JP6126903B2 - 電池状態検出装置 - Google Patents

電池状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6126903B2
JP6126903B2 JP2013099256A JP2013099256A JP6126903B2 JP 6126903 B2 JP6126903 B2 JP 6126903B2 JP 2013099256 A JP2013099256 A JP 2013099256A JP 2013099256 A JP2013099256 A JP 2013099256A JP 6126903 B2 JP6126903 B2 JP 6126903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
circuit
signal
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013099256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219310A (ja
Inventor
荘田 隆博
隆博 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013099256A priority Critical patent/JP6126903B2/ja
Publication of JP2014219310A publication Critical patent/JP2014219310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126903B2 publication Critical patent/JP6126903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の劣化の度合や内部インピーダンスなどの当該電池の状態を検出する電池状態検出装置に関するものである。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車(EV)や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(HEV)などの各種車両には、電動モータの動力源として、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池などの二次電池が搭載されている。
このような二次電池は、充電及び放電を繰り返すことにより劣化が進み、蓄電可能容量(電流容量や電力容量など)が徐々に減少することが知られている。そして、二次電池を用いた電気自動車などにおいては、二次電池の劣化の度合を検出することにより蓄電可能容量を求めて、二次電池によって走行可能な距離や二次電池の寿命などを算出している。
二次電池の劣化の度合を示す指標の一つとして、初期蓄電可能容量に対する現在蓄電可能容量の割合であるSOH(State of Health)がある。このSOHは二次電池の内部インピーダンスと相関があることが知られており、二次電池の内部インピーダンスを求めることにより当該内部インピーダンスに基づいてSOHを検出することができる。
二次電池の内部インピーダンスは、例えば、二次電池に対して、電圧及び電流が一定となる直流信号、又は、電圧及び電流の波形が一定となる交流信号を印加して、その応答に基づいて求めることができる。このような二次電池の内部インピーダンスを測定する技術の一例が、特許文献1等に開示されている。
特開2004−251625号公報
しかしながら、電気自動車に搭載される二次電池は多数の電池セルが直列に接続されて構成されているので、二次電池の端子電圧が百数十ボルト〜数百ボルト程度まで高くなることがある。そのため、このような高電圧の端子間に電気信号を印加するとともにその応答を測定するためには高耐圧の電気信号源や測定ユニットが必要となるので、電池の内部インピーダンスなどの電池の状態を検出する検出装置の構成が複雑化してしまうという問題があった。
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、端子間が高電圧となる二次電池の状態を検出できる簡易な構成の電池状態検出装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、電池の状態を検出する電池状態検出装置であって、交流信号源と、前記交流信号源と閉回路を構成するように接続された一次巻線及び前記電池と閉回路を構成するように接続される二次巻線を備えた変成器と、前記交流信号源と前記一次巻線との間に直列に接続された分圧素子と、前記電池と前記二次巻線との間に直列に接続され、直流信号の通過を遮断しかつ交流信号の通過を許容する直流遮断素子と、前記分圧素子における前記一次巻線側の端子の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段によって検出された前記電圧及び前記交流信号源から出力される交流電圧に基づいて前記電池の状態を検出する状態検出手段と、を備えていることを特徴とする電池状態検出装置である。
請求項1に記載された発明によれば、一次巻線と二次巻線とが磁気的に結合された変成器を備え、一次巻線が交流信号源と閉回路を構成するように接続され、二次巻線が状態を検出する対象となる電池と閉回路を構成するように接続される。交流信号源と一次巻線との間には、分圧素子が直列に接続され、電池と二次巻線との間には、直流電流が流れることを遮断しかつ交流電流が流れることを許容する直流遮断素子が直列に接続される。そして、電圧検出手段が、分圧素子における一次巻線側の端子の電圧を検出して、状態検出手段が、電圧検出手段によって検出された電圧に基づいて電池の状態を検出する。このようにしたことから、変成器によって一次巻線側回路と二次巻線側回路とを電気的に遮断するとともに、直流遮断素子によって電池から流れる直流電流が二次巻線に流れることを遮断することで、電池から出力される高電圧が一次巻線側の回路に影響を及ぼすことを回避できる。そして、交流信号源から出力された交流信号は、分圧素子、一次巻線、二次巻線及び直流遮断素子を順次流れて電池に印加され、そして、二次巻線及び一次巻線を順次流れて交流信号源に戻る。そのため、一次巻線における分圧素子が接続された端子の電圧は、交流信号源の電圧を、分圧素子のインピーダンスと、変成器、直流遮断素子及び電池の内部インピーダンスとの合成インピーダンスと、で分圧した電圧となり、これにより、一次巻線における分圧素子が接続された端子の電圧に基づいて、電池の内部インピーダンスや当該内部インピーダンスと相関のあるSOHなどの電池の状態を検出することができる。したがって、変成器、分圧素子及び直流遮断素子からなる簡易な構成の回路を用いて、端子間が高電圧となる電池の状態を検出できる。
本発明の一実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。 図1の電池状態検出装置の交流信号印加回路によって二次電池に交流信号を与えたときの応答電圧とSOHとの関係を模式的に示すグラフの一例である。 図1の電池状態検出装置が備える交流信号印加回路に二次電池を接続した構成の回路図である。 図3の等価回路である。 図4の回路によって交流信号源の電圧が分圧されることを説明する回路図である。
以下、本発明の一実施形態の電池状態検出装置について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施形態の電池状態検出装置は、例えば、電気自動車に搭載され、当該電気自動車が備える二次電池の電極間に接続されて、当該二次電池に交流信号を印加するとともに、その応答に基づいて電池の劣化度合(SOH)を検出するものである。
図1は、本発明の一実施形態の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。図2は、図1の電池状態検出装置の交流信号印加回路によって二次電池に交流信号を与えたときの応答電圧とSOHとの関係を模式的に示すグラフの一例である。
図1に示すように、電池状態検出装置1は、交流信号印加回路10と、平滑回路20と、アナログ−デジタル変換器30と、マイクロコンピュータ40と、を有している。
交流信号印加回路10は、所望の振幅及び周波数の交流信号を出力する交流信号源11と、一次巻線12a及び二次巻線12bを有し、これら一次巻線12a及び二次巻線12bが磁気的に結合された変成器12と、を備えている。また、交流信号印加回路10は、分圧素子としての分圧コンデンサ13と、直流遮断素子としての第1カップリングコンデンサ14と、一対の接続端子15、16と、を有している。
交流信号源11は、交流信号が出力される一方の端子が、分圧コンデンサ13を介して変成器12の一次巻線12aの一方の端子に接続されている。また、交流信号が出力される他方の端子が、変成器12の一次巻線12aに直接接続される。つまり、交流信号源11と変成器12の一次巻線12aとは、閉回路を構成するように接続されており、交流信号源11の一方の端子と変成器12の一次巻線12aの一方の端子との間には、分圧コンデンサ13が直列に接続されている。分圧コンデンサ13に代えて、分圧素子としての抵抗器などを備えた構成としてもよい。
変成器12の二次巻線12bの一方の端子は、第1カップリングコンデンサ14を介して一対の接続端子15、16のうちの一方の接続端子15に接続されている。また、変成器12の二次巻線12bの他方の端子は、他方の接続端子16に直接接続されている。一対の接続端子15、16のそれぞれは、状態を検出する対象となる二次電池Bの正極Bp、負極Bmに接続される。つまり、二次電池Bと変成器12の二次巻線12bとは、閉回路を構成するように接続されており、一方の接続端子15(即ち、二次電池Bの正極Bp)と変成器12の二次巻線12bの一方の端子との間には、第1カップリングコンデンサ14が直列に接続されている。
交流信号印加回路10では、変成器12により、一次巻線12a側の回路(交流信号源11側の回路)と、二次巻線12b側の回路(二次電池B側の回路)とが、電気的に遮断されている。また、第1カップリングコンデンサ14により、二次電池Bから流れる直流電流が遮断され、当該電流は変成器12の二次巻線12bに流れることを規制されている。また、第1カップリングコンデンサ14は、交流信号が流れることを許容する。
また、交流信号印加回路10では、交流信号源11の一方の端子から出力された交流信号が、分圧コンデンサ13、変成器12の一次巻線12a、二次巻線12b及び第1カップリングコンデンサを順次流れて二次電池Bの正極Bpに印加され、そして、二次電池Bの負極Bmから、変成器12の二次巻線12b、一次巻線12aを順次流れて交流信号源11の他方の端子に戻る。また、交流信号が反転すると、逆の経路で流れる。そのため、分圧コンデンサ13と変成器12の一次巻線12aとの間には、交流信号源11の電圧が、分圧コンデンサ13のインピーダンスと、変成器12、第1カップリングコンデンサ14及び二次電池Bの合成インピーダンスと、で分圧された電圧が出力される。換言すると、分圧コンデンサ13における一次巻線12a側の端子に、上記分圧されて分圧が出力される。この分圧された電圧(交流信号)が交流信号印加回路10から出力される信号(Vout)となる。
平滑回路20は、交流信号印加回路10の後段に配設されており、第2カップリングコンデンサ21と、整流ダイオード22と、プルダウン抵抗23と、平滑コンデンサ24と、放電用抵抗25と、を有している。
第2カップリングコンデンサ21は、平滑回路20の入口に設けられている。第2カップリングコンデンサ21の一方の端子には、交流信号印加回路10の出力部(即ち、分圧コンデンサ13の一次巻線12a側の端子)が接続され、他方の端子には、整流ダイオード22のアノード端子Aが接続されている。整流ダイオード22のアノード端子Aは、プルダウン抵抗23を介して基準電位Gに接続され、整流ダイオード22のカソード端子Kは、平滑コンデンサ24を介して基準電位Gに接続されている。また、平滑コンデンサ24と並列に、放電用抵抗25が接続されている。
平滑回路20では、第2カップリングコンデンサ21により、交流信号印加回路10から出力される信号から直流成分を除去(遮断)して交流成分のみ取り出し、プルダウン抵抗23により、当該信号の交流成分の振幅中心を基準電位Gとする。そして、整流ダイオード22により半波整流して正電位の部分のみ取り出し、平滑コンデンサ24により直流信号となるように平滑する。この直流信号が平滑回路20から出力される信号となる。この直流信号の電圧が、二次電池Bの状態を示す応答(応答電圧)となる。
平滑コンデンサ24に蓄えられた電荷は、放電用抵抗25によって消費(即ち、放電)される。放電用抵抗25の抵抗値は、平滑コンデンサ24による平滑機能を妨げないように当該平滑コンデンサ24に入る電荷より放電用抵抗25により消費される電荷が十分に小さくなる程度に大きい値が設定されている。また、放電用抵抗25に直列にアナログスイッチなどのスイッチ素子を接続し、必要時のみスイッチ素子を閉状態(導通状態)として平滑コンデンサ24の放電を行う構成としてもよい。
アナログ−デジタル変換器(以下、「ADC30」という)30は、平滑回路20の後段に配設されており、平滑回路20からの入力された直流信号(応答電圧)を量子化し、当該応答電圧に対応するデジタル値を出力する。本実施形態において、ADC30は、個別の電子部品として実装されているが、これに限定されるものではなく、例えば、後述するマイクロコンピュータ40に内蔵されたアナログ−デジタル変換部などを用いて平滑回路20からの直流信号を量子化してもよい。
マイクロコンピュータ40(以下、「μCOM40」という)は、CPU、ROM、RAMなどを内蔵して構成されており、電池状態検出装置1全体の制御を司る。ROMには、CPUを電圧測定手段、状態検出手段などの各種手段として機能させるための制御プログラムが予め記憶されており、CPUは、この制御プログラムを実行することにより各種手段として機能する。また、μCOM40のROMには、図2に模式的に示すような、上記応答電圧とSOHとの関係を示す情報(グラフ、算出式又はテーブルなど)の各種情報が記憶されている。
μCOM40は、ADC30に入力された電圧に対応するデジタル値を示す信号が入力される入力ポートPI、及び、外部機器との通信のための通信ポート(図示なし)を備えた外部インタフェース部をさらに有している。
μCOM40において、入力ポートPIに入力された信号(応答電圧)は、CPUが認識できる形式の情報に変換されて当該CPUに送られる。CPUは、当該情報に基づいて応答電圧を検出する(即ち、電圧検出手段)。そして、CPUは、この応答電圧をROMに記憶されている上記応答電圧とSOHとの関係を示す情報に当てはめることにより、SOHを検出する(即ち、状態検出手段)。また、μCOM40において、通信ポートは、図示しない車両内ネットワーク(例えば、CAN(Controller Area Network)など)に接続されており、当該車両内ネットワークを通じて車両メンテナンス用の端末装置などの表示装置に接続される。μCOM40のCPUは、通信ポート及び車両内ネットワークを通じて、検出したSOHを示す信号を表示装置に送信し、この表示装置において当該信号に基づきSOH等の二次電池Bの状態を表示する。
次に、交流信号印加回路10における交流信号源の電圧の分圧動作について、図3〜図5を参照して説明する。
図3は、図1の電池状態検出装置が備える交流信号印加回路に二次電池を接続した構成の回路図である。図4は、図3の等価回路である。図5は、図4の回路によって交流信号源の電圧が分圧されることを説明する回路図である。
図3に、交流信号印加回路10及び二次電池Bからなる回路を示す。この回路において、交流信号源11から出力される交流電圧をEとし、変成器12の一次巻線12aのインダクタンスをL1、二次巻線12bのインダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとする。また、分圧コンデンサ13のキャパシタンスをC1とし、第1カップリングコンデンサ14のキャパシタンスをC2とする。また、二次電池Bの内部インピーダンスをZとする。交流信号印加回路10の出力電圧をVoutとする。
図3に示す回路は、図4及び図5に示す等価回路で表すことができる。そして、図5の等価回路において、交流電圧Eと出力電圧Voutとに着目すると、これら交流電圧Eと出力電圧Voutの比は、点線で囲われた回路部分X1のインピーダンスZ1及び回路部分X2のインピーダンスZ2との合成インピーダンスに対する回路部分X2のインピーダンスZ2の比で表される。また、インピーダンスZ2は、回路部分X21のインピーダンスZ21と回路部分X22のインピーダンスZ22との合成インピーダンスである。またインピーダンスZ22は、回路部分X221のインピーダンスZ221と回路部分X222のインピーダンスZ222との合成インピーダンスである。この関係を(1)式で示す。
Figure 0006126903
また、各回路部分X1、X21、X221、X222のインピーダンスZ1、Z21、Z221、Z222を、(2)式〜(5)式で示す。
Figure 0006126903
Figure 0006126903
Figure 0006126903
Figure 0006126903
そして、(1)式に(2)式〜(5)式を代入することにより、(6)式が導かれる。
Figure 0006126903
この(6)式において、交流電圧Eの係数部は、それぞれ固定値である変成器12の一次巻線12aのインダクタンスL1、二次巻線12bのインダクタンスL2、相互インダクタンスM、分圧コンデンサ13のキャパシタンスC1、及び、第1カップリングコンデンサ14のキャパシタンスC2と、二次電池Bの劣化に応じて変動する変動値である内部インピーダンスZと、により算出される。そのため、交流信号印加回路10の出力電圧をVoutは、二次電池Bの内部インピーダンスZに応じて変動するので、この出力電圧Voutを平滑した上記応答電圧に基づいて、二次電池Bの状態を検出することができる。
以上説明したように、本実施形態の電池状態検出装置1は、交流信号源11と、交流信号源11と閉回路を構成するように接続された一次巻線12a及び二次電池Bと閉回路を構成するように接続される二次巻線12bを備えた変成器12と、を備えている。また、電池状態検出装置1は、交流信号源11と一次巻線12aとの間に直列に接続された分圧コンデンサ13と、二次電池Bと二次巻線12bとの間に直列に接続される第1カップリングコンデンサ14と、を備えている。また、電池状態検出装置1は、分圧コンデンサ13における一次巻線12a側の端子の電圧(具体的には、当該電圧が平滑回路20によって平滑された電圧(応答電圧))を検出して、この検出された電圧に基づいて二次電池BのSOHを検出するμCOM40を備えている。
以上より、本実施形態によれば、一次巻線12aと二次巻線12bとが磁気的に結合された変成器12を備え、一次巻線12aが交流信号源11と閉回路を構成するように接続され、二次巻線12bがSOHを検出する対象となる二次電池Bと閉回路を構成するように接続される。交流信号源11と一次巻線12aとの間には、分圧コンデンサ13が直列に接続され、二次電池Bと二次巻線12bとの間には、直流電流が流れることを遮断しかつ交流電流が流れることを許容する第1カップリングコンデンサ14が直列に接続される。そして、μCOM40が、分圧コンデンサ13における一次巻線12a側の端子の電圧を検出して、この検出された電圧に基づいて二次電池BのSOHを検出する。このようにしたことから、変成器12によって一次巻線12a側回路と二次巻線12b側回路とを電気的に遮断するとともに、第1カップリングコンデンサ14によって二次電池Bから流れる直流電流が二次巻線12bに流れることを遮断することで、二次電池Bから出力される高電圧が一次巻線12a側の回路に影響を及ぼすことを回避できる。そして、交流信号源11から出力された交流信号は、分圧コンデンサ13、一次巻線12a、二次巻線12b及び第1カップリングコンデンサ14を順次流れて二次電池Bに印加され、そして、二次巻線12b及び一次巻線12aを順次流れて交流信号源11に戻る。そのため、一次巻線12aにおける分圧コンデンサ13が接続された端子の電圧は、交流信号源11の電圧を、分圧コンデンサのインピーダンス(即ち、回路部分X1のインピーダンスZ1)と、変成器12、第1カップリングコンデンサ14及び二次電池Bの内部インピーダンスとの合成インピーダンス(即ち、回路部分X2のインピーダンスZ2)と、で分圧した電圧となり、これにより、分圧コンデンサ13における一次巻線12aが接続された端子の電圧に基づいて、二次電池Bの内部インピーダンスと相関のあるSOHを検出することができる。したがって、変成器12、分圧コンデンサ13及び第1カップリングコンデンサ14からなる簡易な構成の回路を用いて、端子間が高電圧となる二次電池Bの状態を検出できる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の電池状態検出装置はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、上述した本実施形態では、電池状態検出装置1が1つの二次電池BのSOHを検出する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、電池状態検出装置1の接続端子15、16の先にマルチプレクサを設けて、当該マルチプレクサを切り換えることにより、複数の二次電池Bと接続する構成としてもよい。
また、本実施形態では、分圧素子として1つの分圧コンデンサ13を備えていたが、これに限定されるものではなく、分圧コンデンサ13に代えて、複数のコンデンサや抵抗、コイルなどを組み合わせた回路を設けて、当該回路を分圧素子として機能させてもよい。また、直流遮断素子としての第1カップリングコンデンサについても、同様である。
また、本実施形態では、二次電池の状態を検出するものであったが、これに限定されるものではなく、一次電池の状態の検出に用いてもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の電池状態検出装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1 電池状態検出装置
10 交流信号印加回路
11 交流信号源
12 変成器
12a 一次巻線
12b 二次巻線
13 分圧コンデンサ(分圧素子)
14 第1カップリングコンデンサ(直流遮断素子)
15、16 接続端子
20 平滑回路
21 第2カップリングコンデンサ
22 整流ダイオード
23 プルダウン抵抗
24 平滑コンデンサ
30 アナログ−デジタル変換器
40 マイクロコンピュータ(電圧検出手段、状態検出手段)
B 二次電池(電池)
E 交流信号源の交流電圧
G 基準電位
Vout 交流信号印加回路から出力される電圧(分圧素子における変成器の一次巻線側の端子の電圧)
Z 二次電池の内部インピーダンス

Claims (1)

  1. 電池の状態を検出する電池状態検出装置であって、
    交流信号源と、
    前記交流信号源と閉回路を構成するように接続された一次巻線及び前記電池と閉回路を構成するように接続される二次巻線を備えた変成器と、
    前記交流信号源と前記一次巻線との間に直列に接続された分圧素子と、
    前記電池と前記二次巻線との間に直列に接続され、直流信号の通過を遮断しかつ交流信号の通過を許容する直流遮断素子と、
    前記分圧素子における前記一次巻線側の端子の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段によって検出された前記電圧及び前記交流信号源から出力される交流電圧に基づいて前記電池の状態を検出する状態検出手段と、
    を備えていることを特徴とする電池状態検出装置。
JP2013099256A 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置 Expired - Fee Related JP6126903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099256A JP6126903B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099256A JP6126903B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219310A JP2014219310A (ja) 2014-11-20
JP6126903B2 true JP6126903B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51937884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099256A Expired - Fee Related JP6126903B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 電池状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6126903B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234538A (en) * 1961-11-30 1966-02-08 Marine Electric Corp Battery condition indicator
GB2269019B (en) * 1992-06-12 1996-02-14 Emerson Electric Uk Ltd A method and apparatus for battery testing
JP3233334B2 (ja) * 1996-03-08 2001-11-26 日本電信電話株式会社 接地インピーダンスの測定方法および装置
JP4925595B2 (ja) * 2005-03-23 2012-04-25 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 交流インピーダンス測定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219310A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102554612B1 (ko) 배터리 내부저항 측정 장치 및 방법
US11215673B2 (en) Group battery, battery module, and method for evaluating battery module
JP6679342B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP6227309B2 (ja) 電池状態検出装置
CN109219755B (zh) 二次电池的劣化判断装置
JP5620297B2 (ja) インピーダンス測定装置
US10236695B2 (en) Connectivity check between cells and wiring control electronics with only one switch
WO2018056308A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置
KR20190054109A (ko) 2차 전지의 열화 판정 장치
CN105452879A (zh) 用于测定直流电回路中的交流电分量的装置及其用途
JP2015014563A (ja) 電池状態検出装置
KR102002859B1 (ko) 배터리 진단 기능을 갖는 충전기 및 그 제어방법
JP2017032349A (ja) 二次電池状態検出装置
JP6145311B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6939308B2 (ja) 電池の異常診断方法
JP6115915B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6126903B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6401122B2 (ja) 二次電池状態検出装置
KR101734724B1 (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
EP3193181A1 (en) Battery checker
CN104577240A (zh) 具有测量电池的锂离子蓄能器及其特性的确定方法
Doan et al. Intelligent charger with online battery diagnosis function
KR101734723B1 (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP2015042013A (ja) 充電装置
US10232721B2 (en) Determining a zero current of an alternating current

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees