JP6128091B2 - ディーゼルエンジンおよびその製造方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6128091B2
JP6128091B2 JP2014201173A JP2014201173A JP6128091B2 JP 6128091 B2 JP6128091 B2 JP 6128091B2 JP 2014201173 A JP2014201173 A JP 2014201173A JP 2014201173 A JP2014201173 A JP 2014201173A JP 6128091 B2 JP6128091 B2 JP 6128091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
turbine
diesel engine
engine
compression ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070200A (ja
Inventor
良枝 角田
良枝 角田
大輔 志茂
大輔 志茂
尚奎 金
尚奎 金
洋 皆本
洋 皆本
和也 新居田
和也 新居田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014201173A priority Critical patent/JP6128091B2/ja
Priority to US15/513,899 priority patent/US20170292436A1/en
Priority to DE112015004484.1T priority patent/DE112015004484B4/de
Priority to PCT/JP2015/002850 priority patent/WO2016051623A1/ja
Priority to CN201580052498.9A priority patent/CN106715871B/zh
Publication of JP2016070200A publication Critical patent/JP2016070200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128091B2 publication Critical patent/JP6128091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/067Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting with control of the choke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、噴射装置から燃焼室に噴射された燃料を自己着火により燃焼させるディーゼルエンジンおよびその製造方法に関する。
従来から、ディーゼルエンジンの燃焼形態をより適切なものにするために種々の検討が行われており、その一つとして、気筒内に噴射された燃料の着火遅れ(燃料が噴射されてから着火するまでの時間)を推定し、推定した着火遅れに基づいて噴射系を制御する技術が知られている。
例えば、下記特許文献1には、ディーゼルエンジンにおいて、吸気量、EGRガス量、燃料噴射量、吸気温度・圧力等に基づき演算した実着火遅れと、エンジン回転数および燃料噴射量からマップを用いて求めた基準運転時の着火遅れ(基準着火遅れ)とを比較し、両者の差に基づいて燃料噴射タイミングを補正することが開示されている。
特開2012−87743号公報
ここで、特に車載用のディーゼルエンジンでは、冷間時の燃焼安定性(着火性)など、実用上の問題を十分に考慮に入れる必要があるため、圧縮比を比較的高い値に設定するのが通例である。例えば、現在市販されているディーゼルエンジンのほとんどは、幾何学的圧縮比が16以上とされている。このような従来型のディーゼルエンジンでは、たとえ上記特許文献1のように噴射タイミングを精緻に制御したとしても、ディーゼルエンジンに特有の高度な排気ガス浄化システムを採用しない限り、近年ますます厳しくなる排ガス規制に対応することは困難である。特に、従来型のディーゼルエンジンでは、圧縮比が高いことによる燃焼温度の上昇がNOxの発生に結びつくため、例えば尿素水等を用いてNOxを還元する高価なNOx触媒を設けることが必要になり、このことがディーゼルエンジンの製造コストを押し上げる一因になっていた。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、NOx触媒が不要でしかも燃焼安定性に優れたディーゼルエンジンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本願の第1の発明は、噴射装置から気筒内に噴射された燃料を自己着火により燃焼させるディーゼルエンジンであって、排気通路に回転可能に設けられたタービンと、タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサと、タービンに衝突する排気ガスの流速を制御するためにタービンの周囲に角度変更可能に設けられた複数のノズルベーンとを含む単一のターボ過給機と、吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構とを備え、前記ノズルベーンは、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なようにベーン開度が制御され、吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、有効圧縮比εが下式(1)を満足するように設定された、ことを特徴とするものである(請求項1)。
−0.67×V+15.2≦ε≦14.8 ‥‥(1)
この第1の発明のディーゼルエンジンによれば、有効圧縮比εeが14.8以下に設定されているので、空気と燃料とが十分に混ざった状態で燃焼が開始され、燃焼温度が低く抑えられる。これにより、燃焼により生成されるNOxの量が十分に少なくなるので、NOxを処理するための特別な触媒等を排気通路に設けることなく、NOxの排出量を十分に低いレベルに抑えることができる。
ただし、有効圧縮比εeを低くし過ぎると、特に冷間条件下での無負荷運転(アイドリング)時のように、気筒の壁面温度が低く熱発生量も少ない状況において、燃料を着火させ得る筒内環境(温度、圧力)をつくり出すことができず、最悪の場合失火を招くおそれがある。これに対し、上記第1の発明では、有効圧縮比εeが総排気量Vとの関係で「−0.67×V+15.2」以上に設定されるとともに、タービンの周囲にノズルベーンが設けられたターボ過給機(いわゆる可変ジオメトリターボチャージャ)がエンジンに備えられているので、例えば冷間かつ無負荷のような着火性を確保し難い運転条件のときに、ノズルベーンを用いて(ベーン開度を低減して)排気ガスの流速を高めることにより、過給能力を十分に発揮させて筒内圧力を高めることができ、着火性を改善することができる。これにより、運転条件にかかわらず燃料を確実に着火させることができ、十分な燃焼安定性を確保することができる。
上記第1の発明において、好ましくは、上記ターボ過給機は、隣接する上記ノズルベーンどうしが接触するまでノズルベーンを閉じたときの開度を0%とした場合のベーン開度を、エンジンの運転中に最小で10%未満まで低減することが可能なターボ過給機である(請求項2)。
このように、ベーン開度が10%未満まで低減可能とされた場合には、タービンに衝突する排気ガスの流速が十分に高められるので、燃料の着火性を確実に改善して高い燃焼安定性を確保することができる。
また、本願の第2の発明は、噴射装置から気筒内に噴射された燃料を自己着火により燃焼させるディーゼルエンジンであって、排気通路に回転可能に設けられたタービンと当該タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサとを含む小型ターボ過給機と、当該小型ターボ過給機よりも大型のタービンおよびコンプレッサを含む大型ターボ過給機と、吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構とを備え、前記小型ターボ過給機は、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なように構成され、吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、有効圧縮比εが下式(2)を満足するように設定された、ことを特徴とするものである(請求項3)。
−0.67×V+15.0≦ε≦14.8 ‥‥(2)
この第2の発明のディーゼルエンジンによれば、有効圧縮比εeが14.8以下に設定されているので、上記第1の発明と同様、燃焼温度を低く抑えることができ、NOx触媒等を不要にできるレベルまでNOxの発生量を低減することができる。
また、上記第2の発明では、有効圧縮比εが総排気量Vとの関係で「−0.67×V+15.0」以上に設定されるとともに、サイズの異なる2種類のターボ過給機(いわゆる2ステージターボチャージャ)がエンジンに備わっているので、例えば冷間かつ無負荷のような着火性を確保し難い運転条件のときに、少量の排気ガスでも作動する小型ターボ過給機を用いて過給を行うことにより、過給能力を十分に発揮させて筒内圧力を高めることができ、着火性を改善することができる。これにより、運転条件にかかわらず燃料を確実に着火させることができ、十分な燃焼安定性を確保することができる。
ここで、上記第1または第2の発明では、内部EGR(排気ガスを燃焼室に残留させる操作)を実現する機構が備わっていないので、高温の排気ガスによる燃焼室の昇温効果(それによる着火性の改善)は期待できない。しかしながら、上記第1または第2の発明に規定された条件を満たすディーゼルエンジンであれば、上記のように内部EGRがほとんど起きないような環境であっても、十分な燃焼安定性を確保することが可能である。このことは、内部EGRを行うとかえって適正な燃焼が妨げられるような運転条件(例えば高負荷域など)のときと、着火性の面で厳しい運転条件のとき(例えば冷間かつ無負荷のとき)とで、同一のバルブタイミングを採用することが可能なことを意味する。したがって、排気弁の開閉タイミング等を変更するための可変機構を不要にでき、ディーゼルエンジンの製造コストを削減することができる。
上記第1または第2の発明において、好ましくは、上記噴射装置と対向するピストンの冠面に凹状のキャビティが形成され、上記噴射装置は、少なくとも無負荷を含む低負荷側の運転領域において、燃料の噴霧の少なくとも一部が上記キャビティに収容されるようなタイミングで複数回に分けて燃料を噴射する(請求項4)。
この構成によれば、キャビティの内部に着火し易いリッチな混合気を形成することができ、着火性を効果的に改善して高い燃焼安定性を確保することができる。すなわち、燃料が複数回に分けて噴射されると、所要量の燃料を1回で噴射した場合に比べて、噴射1回あたりの燃料量が少なくなるので、噴霧のペネトレーション(貫徹力)が弱くなる。これにより、例えばキャビティの特定の箇所に噴霧が留まり易くなるので、トータルの噴射量が少ないにもかかわらず局所的にリッチな混合気を形成することができ、燃料の着火を促進することができる。
ここで、上記第1または第2の発明において、排気弁の閉タイミングは、上死点後10°CAより進角側に設定することが可能である(請求項5)。
また、本願の第3の発明は、気筒内に燃料を噴射して自己着火させる噴射装置と、吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構と、単一のターボ過給機とを備え、総排気量の異なる複数種のディーゼルエンジンを製造する方法であって、前記ターボ過給機として、排気通路に回転可能に設けられたタービンと、タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサと、タービンに衝突する排気ガスの流速を制御するためにタービンの周囲に角度変更可能に設けられた複数のノズルベーンとを含み、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なように前記ノズルベーンのベーン開度が制御されるターボ過給機を設け、吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε 、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、下式(1)を満足するように有効圧縮比ε を設定する、ことを特徴とするものである(請求項6)。
−0.67×V+15.2≦ε ≦14.8 ‥‥(1)
さらに、本願の第4の発明は、気筒内に燃料を噴射して自己着火させる噴射装置と、吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構と、小型ターボ過給機および大型ターボ過給機とを備え、総排気量の異なる複数種のディーゼルエンジンを製造する方法であって、前記小型ターボ過給機として、排気通路に回転可能に設けられたタービンと当該タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサとを含み、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なターボ過給機を設け、前記大型ターボ過給機として、前記小型ターボ過給機よりも大型のタービンおよびコンプレッサを含むターボ過給機を設け、吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε 、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、下式(2)を満足するように有効圧縮比ε を設定する、ことを特徴とするである(請求項7)。
−0.67×V+15.0≦ε ≦14.8 ‥‥(2)
これら第3および第4の発明によっても、上述した第1および第2の発明と同様の作用効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、NOx触媒が不要でしかも燃焼安定性に優れたディーゼルエンジンを提供することができる。
本発明の第1実施例にかかるディーゼルエンジンの全体構成を示す図である。 上記ディーゼルエンジンのエンジン本体の一部を拡大して示す断面図である。 上記ディーゼルエンジンの吸・排気弁の開閉特性を示す図である。 上記ディーゼルエンジンのピストンの一部拡大断面図である。 上記ピストンの平面図である。 上記ディーゼルエンジンのターボ過給機の構造を詳しく示す図である。 上記ターボ過給機の可変ベーン機構の動きを説明するための図であり、(a)はノズルベーンが全閉にされたときの状態を、(b)はノズルベーンが開かれたときの状態を示している。 上記ディーゼルエンジンの制御系統を示すブロック図である。 上記ディーゼルエンジンにおいて極低負荷域で行われる燃料噴射の形態を説明するための図である。 本発明の第2実施例にかかるディーゼルエンジンの全体構成を示す図である。 燃焼安定性の確保とNOx触媒の省略とを両立するために必要な有効圧縮比の条件を総排気量との関係で示すグラフである。 図11の結論を得るために本願発明者が行った着火性指標に関する検討内容を説明するための模式図(その1)である。 上記着火性指標に関する検討内容を説明するための模式図(その2)である。
(1)第1実施例
図1は、本発明の第1実施例にかかるディーゼルエンジンの全体構成を示す図である。本図に示されるディーゼルエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクル4気筒のディーゼルエンジンである。具体的に、このディーゼルエンジンは、軽油を主成分とする燃料の供給を受けて駆動されるエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排気ガス(燃焼ガス)を排出するための排気通路40と、排気通路40を通過する排気ガスの一部を吸気通路30に還流するためのEGR装置50と、排気通路40を通過する排気ガスにより駆動されるターボ過給機60とを備えている。
図2は、エンジン本体1の一部を拡大して示す断面図である。この図2および先の図1に示すように、エンジン本体1は、円筒状の気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2に往復動(上下動)可能に収容されたピストン4と、ピストン4の冠面4aと対向する側から気筒2の端面(上面)を覆うように設けられたシリンダヘッド5と、潤滑油を貯溜するためにシリンダブロック3の下側に配設されたオイルパン6とを有している。なお、当実施例のエンジン本体1は直列4気筒型のものとする。このため、エンジン本体1は、列状に並ぶ4つの気筒2と4つのピストン4とを有しており、各気筒2および各ピストン4は紙面に直交する方向に並ぶように配置されている(図面上ではそのうちの1つのみを示す)。
ピストン4は、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7とコネクティングロッド8を介して連結されている。また、ピストン4の上方には燃焼室9が形成されており、この燃焼室9では、後述するインジェクタ20から噴射された燃料が自己着火により燃焼する。そして、当該燃焼に伴う膨張エネルギーにより、ピストン4が往復運動するとともにクランク軸7が中心軸回りに回転するようになっている。
ここで、当実施例におけるエンジン本体1の総排気量、つまり、各気筒2の行程容積(ピストンが移動する範囲の容積)に気筒数(ここでは4)を掛けた値は、1.5L(1498cc)に設定されている。また、各気筒2の幾何学的圧縮比、つまり、ピストン4が下死点にあるときの燃焼室容積とピストン4が上死点にあるときの燃焼室容積との比は、14.80に設定されている。
シリンダヘッド5には、吸気通路30から供給される空気を燃焼室9に導入するための吸気ポート16と、燃焼室9で生成された排気ガスを排気通路40に導出するための排気ポート17と、吸気ポート16の燃焼室9側の開口を開閉する吸気弁18と、排気ポート17の燃焼室9側の開口を開閉する排気弁19とが設けられている。
ピストン4の冠面4aには、その中心部を含む領域をシリンダヘッド5とは反対側(下方)に凹ませたキャビティ10が形成されている(図2参照)。このキャビティ10は、ピストン4が上死点まで上昇したときの燃焼室9の大部分を占める容積を有するように形成されている。
シリンダヘッド5には、燃焼室9に燃料を噴射する噴射装置として、インジェクタ20が取り付けられている。このインジェクタ20は、そのピストン4側の端部(先端部)がキャビティ10の中心部を臨むような姿勢で、気筒2と同軸に(インジェクタ20の中心軸と気筒2の中心軸とが一致するように)取り付けられている。
図1に示すように、ターボ過給機60は、吸気通路30に配設されたコンプレッサ61と、コンプレッサ61と同軸に連結されかつ排気通路40に配設されたタービン62とを有している。タービン62は、排気通路40を流れる排気ガスのエネルギーを受けて回転し、コンプレッサ61は、タービン62と連動して回転することにより、吸気通路30を流通する空気を圧縮(過給)する。
EGR装置50は、排気通路40を通過する排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路30に還流するための装置であり、排気通路40と吸気通路30とを互いに連結するEGR通路51と、EGR通路51を通過するEGRガスの流量(EGRガスの気筒2への導入量)を調整するためにEGR通路51に設けられたEGR弁53と、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ52とを有している。なお、当実施例では、タービン62よりも上流側(排気ガスの流れ方向上流側)の排気通路40と、コンプレッサ61よりも下流側(吸入空気の流れ方向下流側)の吸気通路30とをEGR通路51により連結することにより、タービン62を通過する前の高圧の排気ガスを吸気通路30に還流するようにしたが、これに代えて、もしくはこれに加えて、タービン62を通過した後の低圧の排気ガスを吸気通路30に還流してもよい。その場合は、タービン62よりも下流側の排気通路40とコンプレッサ61よりも上流側の吸気通路30とを連結する別のEGR通路を設けることになる。
吸気通路30におけるコンプレッサ61よりも下流側には、コンプレッサ61により圧縮された空気を冷却するためのインタークーラ35と、開閉可能なスロットル弁36とが設けられている。なお、スロットル弁36は、エンジンの運転中は基本的に全開もしくはこれに近い高開度に維持されており、エンジンの停止時等の必要時にのみ閉弁されて吸気通路30を遮断する。
排気通路40におけるタービン62よりも下流側には、排気ガス中の有害成分を浄化するための排気浄化装置41が設けられている。この排気浄化装置41には、排気ガス中のCOおよびHCを酸化する酸化触媒41aと、排気ガス中のスート(煤)を捕集するDPF41bとが含まれる。なお、詳細は後述する「(3)作用」の中で説明するが、当実施例のエンジンでは、燃焼により生成されるNOx量を十分に小さい値に抑えることが可能である。このため、NOxを処理するための触媒(例えば尿素水等を用いてNOxを還元する触媒)は排気通路40に設けられていない。
図3は、吸気弁18および排気弁19の開閉タイミングを示すグラフである。当グラフにおいて、縦軸はリフト量、横軸はクランク角(CA)であり、横軸の「TDC」「BDC」はそれぞれ上死点、下死点を示している。また、「EX」が付されたカーブは排気弁19のリフトカーブを示し、「IN」が付されたカーブは吸気弁18のリフトカーブを示している。なお、各リフトカーブの始点と終点、つまり吸・排気弁18,19の開タイミングおよび閉タイミングは、それぞれ、バルブのリフト量が0.1mmになった時点に対応している。
排気弁19の閉タイミング(図中のEVC)は、ATDC(上死点後)10°CAよりも進角側(例えばATDC8°CA)に設定されている。このように、上死点後すぐに排気弁19が閉じられるため、当実施例のエンジンでは、排気ポート17から燃焼室9に高温の排気ガスが逆流する現象、つまり内部EGRはほとんど起きないようになっている。
また、吸気弁18の閉タイミング(図中のIVC)は、ABDC(下死点後)25°CAに設定されている。このため、当実施例のエンジンでは、各気筒2の有効圧縮比、つまり、吸気弁18が閉じられたときの燃焼室容積とピストン4が上死点にあるときの燃焼室容積との比が14.45に設定されている。
当実施例において、上記のような吸・排気弁18,19の開閉特性は、エンジンの運転条件によらず一定とされる。このため、当実施例では、バルブの開閉特性(開閉タイミングおよびリフト量)を変更する必要がなく、そのための特別な機構も不要である。すなわち、エンジンによっては、吸気弁または排気弁の開閉タイミングを変更するタイミング可変機構や、リフト量を変更するリフト可変機構などが動弁機構に付加されることがあるが、このような可変機構は当実施例のエンジンには設けられていない。
図4および図5は、ピストン4の冠面4aに設けられたキャビティ10に向けてインジェクタ20から燃料が噴射される様子を示している。これらの図に示すように、インジェクタ20の先端部には、燃料の出口となる複数の(ここでは10個の)噴孔22が設けられており、各噴孔22は周方向にほぼ等間隔に並ぶように配設されている。燃料の噴射時は、このような噴孔22から燃料が噴射されることにより、平面視で放射状に拡がる複数の噴霧Fが形成される(図5参照)。
キャビティ10は、ピストン4が上死点およびその近傍にあるときにインジェクタ20から噴射された燃料(噴霧F)を受け入れ可能な形状および大きさに設定されている。より具体的に、当実施例では、キャビティ10がいわゆるリエントラント型の形状とされている。すなわち、キャビティ10を形成する壁面は、ほぼ山型の中央***部11と、中央***部11よりもピストン4の径方向外側に形成された平面視円形の周辺凹部12と、周辺凹部12とピストン4の冠面4aとの間に形成された平面視円形のリップ部13とを有している。
中央***部11は、キャビティ10の中心側ほどインジェクタ20に近づくように***しており、その***の頂部がインジェクタ20の先端部の直下方に位置するように形成されている。周辺凹部12は、中央***部11と連続し、断面視でピストン4の径方向外側に凹入する円弧状をなすように形成されている。リップ部13は、周辺凹部12と連続し、断面視でピストン4の径方向内側に凸となる円弧状をなすように形成されている。
上記のように構成されたキャビティ10は、全体として、ピストン4の冠面4aに近づくほど開口面積が小さくなる上窄まり状の断面形状を有する。このような形状のキャビティ10は、特にインジェクタ20からの燃料の噴射量が多いときに、噴射された燃料の噴霧Fを主に周辺凹部12および中央***部11に沿って径方向外側から内側(キャビティ10の中心側)に反転させる機能を発揮するので、燃料のミキシングを促進するのに有利である。一方、燃料の噴射量が少ないときは、噴霧Fが主に周辺凹部12およびその近傍に留まることから、局所的にリッチな混合気が形成される結果、燃料の着火(自己着火)が促進される。
図6は、ターボ過給機60におけるタービン62の詳細構造を示す図である。本図に示すように、当実施例のタービン62には、タービン62に衝突する排気ガスの流速を制御するための可変ベーン機構66が採用されている。すなわち、当実施例のターボ過給機60は、いわゆる可変ジオメトリターボチャージャ(VGT)である。
可変ベーン機構66は、タービン62を囲むように配設された複数のノズルベーン67と、各ノズルベーン67と連携されたロッド68と、ロッド68を進退駆動することにより各ノズルベーン67の角度を変更するベーンアクチュエータ69とを有している。ベーンアクチュエータ69およびロッド68によってノズルベーン67が閉方向(隣接するノズルベーン67どうしの距離を狭める方向)に駆動されると、排気ガスの流路面積が小さくなり、タービン62に衝突する排気ガスの流速が増大する。このため、排気ガスの流量が少ない運転条件(例えばエンジン低速域)であっても、タービン62を高速で回転させて過給圧を高められるようになる。逆に、排気ガスの流量が多い運転条件では、ノズルベーン67を閉じ気味にしたままではかえって排気ガス流通の妨げになるので、ベーンアクチュエータ69およびロッド68によって各ノズルベーン67が開方向(隣接するノズルベーン67どうしの距離を拡げる方向)に駆動される。
当実施例において、エンジン運転中のベーン開度(ノズルベーン67の開度)は、最小で10%未満、より具体的には7%まで低減することが可能とされている。すなわち、図7(a)に示すように、隣接するノズルベーン67どうしが接触して排気ガスの流路が完全に遮断されたときのロッド68のストローク位置を0mmとして、その位置からノズルベーン67を開く方向にロッド68を移動させたときの移動量(mm)をベーンリフトSとする(図7(b)参照)。また、このベーンリフトSの最大値をSmaxとして、「S/Smax×100」で計算される値をベーン開度(%)とする。つまり、ベーン開度は、ノズルベーン67どうしが接触する状態の開度を0%として、その状態からノズルベーン67が開かれるほど大きくなり、最大限開かれた状態で開度100%となる。このベーン開度を小さくするほど排気ガスの増速効果が高まるが、その分だけ誤差による影響が大きくなるので、ベーンリフトの制御に精密さが求められる。当実施例では、ベーンアクチュエータ69等の駆動系に精密制御に対応できる高性能なものが採用されており、エンジン運転中のベーン開度を最小で7%まで低減することが可能とされている。
次に、エンジンの制御系統について、図8のブロック図を用いて説明する。本図に示すように、当実施例のディーゼルエンジンは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール)70によって統括的に制御される。PCM70は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
PCM70は、エンジンの運転状態を検出するための各種センサと電気的に接続されている。すなわち、エンジンおよび車両には、吸気通路30を通じて吸入される空気の流量(吸入空気量)を検出するためのエアフローセンサSN1と、クランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出するためのエンジン回転速度センサSN2と、車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダル(図示省略)の開度を検出するためのアクセル開度センサSN3とを含む各種センサが設けられており、これら各種センサによって検出された情報が電気信号としてPCM70に入力される。
また、PCM70は、上記各種センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。すなわち、PCM70は、インジェクタ20、スロットル弁36、EGR弁53、ベーンアクチュエータ69等の各部と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。
例えば、PCM70は、エアフローセンサSN1、エンジン回転速度センサSN2、アクセル開度センサSN3等の信号からエンジンの運転状態を逐次判断し、判断した運転状態に基づいて、ターボ過給機60の可変ベーン機構66を制御したり、インジェクタ20からの燃料の噴射パターン(噴射タイミングおよび噴射量)を制御したりする。
図9は、エンジンの無負荷状態(アクセル開度がゼロのアイドリング状態)を含む低負荷かつ低速側の領域に設定された極低負荷域A0での燃料の噴射パターンを示している。本図に示すように、エンジンの極低負荷域A0において、PCM70は、圧縮上死点(圧縮行程終了時の上死点)の前後における複数回に分けて燃料が噴射されるようにインジェクタ20を制御する。具体的に、図9の例では、圧縮上死点よりも前に3回の前噴射Qpが実行されるとともに、この前噴射Qpの後の圧縮上死点付近で1回のメイン噴射Qmが実行されている。これら前噴射Qpおよびメイン噴射Qmは、いずれも、インジェクタ20から噴射された燃料(図4、図5の噴霧F)の少なくとも一部がキャビティ10に収容されるようなタイミングとされている。
また、上記のような極低負荷域A0での運転時、PCM70は、可変ベーン機構66のベーン開度が制御範囲の最小値(ここでは7%)になるように、ターボ過給機60のベーンアクチュエータ69を制御する。
(2)第2実施例
図10は、本発明の第2実施例にかかるディーゼルエンジンの全体構成を示す図である。この第2実施例のディーゼルエンジンは、先の第1実施例と比べて、エンジン本体の諸元およびターボ過給機の構造などが異なるが、その他については第1実施例と同様である。このため、以下では、第1実施例と異なる点を中心に説明する。
第2実施例のエンジンは、第1実施例と同様の直列4気筒型のエンジン本体1’を有しているが、その総排気量や圧縮比等の諸元が異なっている。具体的に、エンジン本体1’は、その総排気量が2.2L(2188cc)、各気筒2の幾何学的圧縮比が14.30に設定されている。
また、第2実施例のエンジンでは、吸気弁18の閉タイミングがABDC(下死点後)36°CAに設定されており、当該タイミングに基づき定まる各気筒2の有効圧縮比は13.56とされている。
一方、排気弁19の閉タイミングは、第1実施例と同様、ATDC(上死点後)10°CAよりも進角側(例えばATDC8°CA)に設定されている。また、吸気弁18および排気弁19の開閉特性(開閉タイミングおよびリフト量)を変更する機構が設けられていないのも、第1実施例と同様である。
図10に示すように、第2実施例のエンジンは、サイズの異なる2種類のターボ過給機80,90(以下、小型ターボ過給機80および大型ターボ過給機90と称する)を有している。すなわち、当実施例のターボ過給機は、いわゆる2ステージターボチャージャである。
大型ターボ過給機90のコンプレッサ91は、小型ターボ過給機80のコンプレッサ81よりも吸気通路30の上流側に配設されており、大型ターボ過給機90のタービン92は、小型ターボ過給機80のタービン82よりも排気通路40の下流側に配設されている。そして、大型ターボ過給機90のコンプレッサ91およびタービン92は、それぞれ、小型ターボ過給機80のコンプレッサ81およびタービン82よりも大きいサイズに形成されている。
吸気通路30には、小型ターボ過給機80のコンプレッサ81をバイパスするためのバイパス通路83が設けられており、このバイパス通路83には開閉可能なバイパス弁84が設けられている。
排気通路40には、小型ターボ過給機80のタービン82をバイパスするためのバイパス通路85と、大型ターボ過給機90のタービン92をバイパスするためのバイパス通路95とが設けられている。これらバイパス通路85,95には開閉可能なウェストゲート弁86,96がそれぞれ設けられている。
上記のバイパス弁84およびウェストゲート弁86,96は、エンジンの運転状態に応じて小型ターボ過給機80および大型ターボ過給機90を使い分けるべく制御される。例えば、排気ガスの流量が少ないエンジン低速域では、少なくともバイパス弁84およびウェストゲート弁86が閉じられることにより、小型ターボ過給機80による過給が行われる。一方、排気ガスの流量の多いエンジン高速域では、バイパス弁84およびウェストゲート弁86が開かれるとともに、ウェストゲート弁96が閉じられる。これにより、エンジン高速域では、大型ターボ過給機90による過給が行われる一方、小型ターボ過給機80による過給が停止される。
第2実施例のエンジンにおいて、上記の点以外の構成および制御内容は、基本的に第1実施例と同様である。例えば、第2実施例のエンジンでは、無負荷(アイドリング)状態を含む低速・低負荷の運転領域において、図9に示したのと同様の噴射パターンによる燃料噴射が行われる。すなわち、低速・低負荷域での運転時、PCM70は、インジェクタ20からの噴射された燃料(噴霧F)の少なくとも一部がピストン4のキャビティ10に収容されるようなタイミングで、3回の前噴射Qpと1回のメイン噴射Qmとに分けてインジェクタ20から燃料を噴射させる。ただし、第2実施例では、第1実施例と比べてエンジンの総排気量が大きいため、インジェクタ20からの総噴射量は第1実施例よりも増やされる。
(3)作用
以上説明した第1実施例および第2実施例のいずれのディーゼルエンジンにおいても、NOx触媒を不要にできるレベルまでNOxの発生量を低減しつつ、燃料噴射量の少ない(そのために着火性が低下し易い)低負荷域での燃焼安定性を十分に確保することができる。
すなわち、総排気量1.5Lの4気筒ディーゼルエンジンを例示した上記第1実施例では、幾何学的圧縮比が14.80で有効圧縮比が14.45というように、ディーゼルエンジンとしてはかなり低い圧縮比が採用されている。同様に、総排気量2.2Lの4気筒ディーゼルエンジンを例示した上記第2実施例でも、幾何学的圧縮比が14.30で有効圧縮比が13.56というように、やはりディーゼルエンジンとしてはかなり低い圧縮比が採用されている。このため、いずれの実施例のディーゼルエンジンにおいても、空気と燃料とが十分に混ざった状態で燃焼が開始され、燃焼温度が低く抑えられる。これにより、燃焼により生成されるNOxの量が十分に少なくなるので、NOxを処理するための特別な触媒等を排気通路40に設けることなく、NOxの排出量を十分に低いレベルに抑えることができる。
ただし、上記のように低圧縮比化を進めたディーゼルエンジンでは、特に冷間条件下での無負荷運転(アイドリング)時のように、気筒2の壁面温度が低く熱発生量も少ない状況において、燃料を着火させ得る筒内環境(温度、圧力)をつくり出すことができず、最悪の場合失火を招くおそれがある。このような問題に対し、上記第1実施例では、ターボ過給機60として、可変ベーン機構66を備えたいわゆる可変ジオメトリターボチャージャ(VGT)が採用され、無負荷状態を含む極低負荷域A0でのベーン開度が10%未満(具体的には7%)にまで低減されるので、本来的に排気ガスの流量が少ない条件であるにもかかわらず、過給能力を十分に発揮させて筒内圧力を高めることができ、着火性を改善することができる。また、上記第2実施例では、ターボ過給機として、小型ターボ過給機80および大型ターボ過給機90からなる2ステージターボチャージャが採用され、極低負荷域A0での運転時に、相対的に重量(イナーシャ)が小さく少量の排気ガスでも作動する小型ターボ過給機80を用いて過給が行われるので、やはり過給能力を十分に発揮させることができ、着火性を改善することができる。これにより、冷間かつ無負荷のような着火し難い環境であっても燃料を確実に着火させることができ、十分な燃焼安定性を確保することができる。
特に、上記第1・第2実施例では、極低負荷域A0での運転時に、ピストン4のキャビティ10に噴霧Fの少なくとも一部が収容されるようなタイミングで複数回に分けてインジェクタ20から燃料が噴射されるので、キャビティ10の内部に着火し易いリッチな混合気を形成することができ、着火性を効果的に改善して高い燃焼安定性を確保することができる。すなわち、燃料が複数回に分けて(上記各実施例では3回の前噴射Qpと1回のメイン噴射Qmの合計4回に分けて)噴射されると、所要量の燃料を1回で噴射した場合に比べて、噴射1回あたりの燃料量が少なくなるので、噴霧Fのペネトレーション(貫徹力)が弱くなる。これにより、例えばキャビティ10の周辺凹部12やその近傍に噴霧Fが留まり易くなるので、トータルの噴射量が少ないにもかかわらず局所的にリッチな混合気を形成することができ、燃料の着火を促進することができる。
(4)条件の一般化
本願発明者は、上記第1・第2実施例と同様の特性をもった(つまりNOx触媒が不要でしかも燃焼安定性に優れた)ディーゼルエンジンを上記実施例以外にも種々つくり出すことを考え、そのための条件を検討した。そして、図11のような結果を得た。
図11は、上記第1・第2実施例と同様の特性をもったディーゼルエンジンを実現するために必要な有効圧縮比εeと総排気量Vの条件を示したグラフである。ここで、上記実施例の説明の中でも既に述べたとおり、有効圧縮比εeとは、吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比であるが、これを数式で表すと次の式(3)のように定義される。
εe=1+{(ε−1)/2}×{L+1−cosθ−(L2−sin2θ)1/2
‥‥(3)
ここに、
ε:幾何学的圧縮比
θ:吸気閉弁時期(deg.BTDC)
L:コンロッド長/クランク半径
である。
ただし、上記の有効圧縮比εeの定義式(3)はクランク軸中心が気筒軸線と一致している場合のものであって、仮にクランク軸中心が気筒軸線に対しオフセットしている場合、有効圧縮比εeは、当該オフセット量を用いて次の式(4)のように定義される。
εe=1+{(ε−1)/2}×[{(L+1)2−e21/2−cos(θ+φ)
−{L2−(sin(θ+φ)−e)21/2
‥‥(4)
ここに、
e=オフセット量/クランク半径
φ=tan-1[e/{(1+L)2−e21/2
である。
なお、図11のグラフにおいて、総排気量Vが1.0〜3.0Lの範囲に限定されているが、これは、主に車両(乗用車)に搭載する車載用ディーゼルエンジンを対象としているためである。
本願発明者の研究によれば、上記式(3)または式(4)によって定義される有効圧縮比εeを、総排気量Vとの関係で図11に示される領域X,Yに収まる値に設定すれば、燃焼安定性の確保とNOx触媒の省略とを両立することが可能となる。
具体的に、図11に示す領域X,Yは、直線L1,L2,L3によって画定されている。このうち、最も下側の直線L1は、上記第2実施例と同様の2ステージターボチャージャ(小型+大型ターボ過給機)をエンジンに搭載した場合の有効圧縮比εeの下限値であり、その条件は「εe=−0.67×V+15.0」で表すことができる(総排気量Vの単位はL(リットル))。すなわち、2ステージターボチャージャを備えたディーゼルエンジンの場合、有効圧縮比εeが上記直線L1(−0.67×V+15.0)上の値かそれよりも大きい値に設定されていれば、実用上必要な燃焼安定性が確保され、冷間条件下での無負荷運転(アイドリング運転)時のような厳しい条件でも燃料を着火させることができる。
また、図11において直線L1より少し上側に設定された直線L2は、上記第1実施例と同様の単一の可変ジオメトリターボチャージャ(シングルVGT)をエンジンに搭載した場合の有効圧縮比εeの下限値であり、その条件は「εe=−0.67×V+15.2」で表すことができる(総排気量Vの単位はL(リットル))。すなわち、可変ジオメトリターボチャージャを備えたディーゼルエンジンの場合、有効圧縮比εeが上記直線L2(−0.67×V+15.2)上の値かそれよりも大きい値に設定されていれば、実用上必要な燃焼安定性を確保することができる。
さらに、図11において最も上側に設定された直線L3は、燃焼によるNOxの生成量をNOx触媒を省略できるほど低いレベルに抑えるための有効圧縮比εeの上限値であり、その条件は「εe=14.8」として表すことができる。すなわち、有効圧縮比εeが14.8以下であれば、NOxが多量に発生するような温度まで燃焼温度が上昇するのを防止することができ、NOx触媒を省略することができる。
図11において、領域Xは直線L1と直線L3との間に画定された領域であり、領域Yは直線L2と直線L3との間に画定された領域である。これら領域X,Yは、次の不等式(2)(1)によって表現される。
(領域Xを表す不等式)
−0.67×V+15.0≦εe≦14.8 ‥‥(2)
(領域Yを表す不等式)
−0.67×V+15.2≦εe≦14.8 ‥‥(1)
上記不等式(2)で表される領域Xの範囲は、2ステージターボチャージャを搭載したディーゼルエンジンが満足すべき有効圧縮比εeの条件を示し、上記不等式(1)で表される領域Yの範囲は、可変ジオメトリターボチャージャを搭載したディーゼルエンジンが満足すべき有効圧縮比εeの条件を示している。すなわち、2ステージターボチャージャを搭載したディーゼルエンジンの場合は、有効圧縮比εeを上記不等式(2)の関係を満たすように設定する(つまり領域Xの中に収める)ことにより、燃焼安定性の確保とNOx触媒の省略とを両立することができ、可変ジオメトリターボチャージャを搭載したディーゼルエンジンの場合は、有効圧縮比εeを上記不等式(1)の関係を満たすように設定する(つまり領域Yの中に収める)ことにより、やはり燃焼安定性の確保とNOx触媒の省略とを両立することができる。
図12および図13は、上記のような結論を導き出すために本願発明者が行った検討を簡単に説明する模式図である。この検討では、(i)アクセル開度がゼロの無負荷状態、(ii)エンジン回転数2000rpm、(iii)外気温度−25℃、(iv)吸気温度−10℃、(v)高度3000mという条件の下で、燃料を確実に着火させられるか否かという観点から筒内環境を検討した。
検討にあたり、まず、着火性指標という考え方を導入する。着火性指標とは、筒内環境が燃料の着火にどの程度有利な環境であるかを表す指標であり、燃料噴射が開始されてからその燃料が着火し始めるまでに要する時間(着火遅れ)に密接に関連する値である。つまり、着火性指標が小さいほど、着火遅れが短くなって、着火に有利な筒内環境が実現されていることになる。
上記着火性指標をZとすると、Zは次の式(5)によって定義される。
Z=A×PTDC B×exp(1/TTDCC×NED×CCLDE ‥‥(5)
この式(5)において、PTDCは非燃焼時の圧縮上死点での筒内圧力、TTDCは非燃焼時の圧縮上死点での筒内温度、NEはエンジン回転数、CCLDは筒内の酸素濃度(燃焼前の酸素濃度)である。また、A,B,C,D,Eはそれぞれ定数であり、これら定数のうち、A,C,Dは正の値、B,Eは負の値である。このため、着火性指標Zは、筒内の圧力、温度、酸素濃度が高いほど小さくなり(つまり着火遅れが短くなり)、エンジン回転数が高いほど大きくなる(つまり着火遅れが長くなる)。
本願の出願人は、既に、圧縮比をかなり低めに設定したディーゼルエンジンを市販化しており、このディーゼルエンジン(以下、先行エンジンという)では、上述の(i)〜(v)に示したような厳しい環境でも着火性が確保されることが既に確認されている。そこで、本願発明者は、この先行エンジンを出発点に、同様の着火性を確保するための条件を検討した。
具体的に、出願人が市販化した上記の先行エンジンは、総排気量が2.2L(2188cc)で、かつ有効圧縮比が13.28に設定された4気筒ディーゼルエンジンであり、2ステージターボチャージャを備えている。また、上記先行エンジンは、吸気行程中に排気弁を再開弁するか否かを切り替えるためのリフト可変機構を備えており、無負荷を含むエンジンの低負荷域では、筒内に排気ガスを残留させる内部EGRを実現するために、上記リフト可変機構によって排気弁が吸気行程中に再開弁され、それによって筒内温度の上昇(着火性の向上)が図られるようになっている。
図11のグラフでは、このような先行エンジンをプロットpとして図示している。先行エンジンでは、上記のように低負荷域で内部EGRが行われるため、その内部EGRによる着火性の改善代がある分、有効圧縮比εeをさらに低くすることができる。このため、先行エンジンを表すプロットpは、上述した領域Xよりも有効圧縮比εeが低い側に位置している。
本願発明者は、まず、プロットpで表される上記先行エンジンを対象に、上述した(i)〜(v)の厳しい環境条件の下で、上記着火性指標Zを演算した。その値をZ1とする)。総排気量が2.2Lのエンジンで着火性指標Zが同じZ1であれば、上記先行エンジンと同じ着火性を確保できることになる。そのような前提の下、本願発明者は、2.2Lエンジンにおいて、内部EGRを行うための上記リフト可変機構を省略することを想定し、リフト可変機構を省略しても上記先行エンジンと同様の着火性指標Z1が得られる条件を検討した。その結果、先行エンジンに対し有効圧縮比εeを13.28から13.56まで高めれば、着火性指標Zが同様の値(Z1)になるという知見を得た。すなわち、図12の(q1)の棒グラフに示すように、有効圧縮比εeを13.56まで高めた場合には、そのことによる着火性の改善代が、リフト可変機構が省略されたことによる着火性の悪化代と釣り合う(着火性指標Zの上昇幅と減少幅がともにα1になる)結果、着火性指標Zが先行エンジンと同じ値(Z1)に維持されるようになる。
上記の結果を表したものが図11のプロットq1である。つまり、このプロットq1が示すエンジンは、有効圧縮比εeが13.56で、2ステージターボチャージャを備え、かつリフト可変機構を備えない、総排気量2.2Lのディーゼルエンジンである。上述した第2実施例は、このプロットq1のディーゼルエンジンを具体化したものである。
また、本願発明者は、上記先行エンジンに対し、リフト可変機構を省略するだけでなく、2ステージターボチャージャを単一の可変ジオメトリターボチャージャ(シングルVGT)に代替えすることを想定し、そのために必要な有効圧縮比εeの条件を検討した。そして、先行エンジンに対し有効圧縮比εeを13.28から13.70まで高めるとともに、可変ベーン機構のベーン開度を7%まで絞れば、着火性指標Zが同様の値(Z1)になるという知見を得た。すなわち、図12の(q2)の棒グラフに示すように、有効圧縮比を13.70まで高めるとともに可変ジオメトリターボチャージャのベーン開度を7%まで絞り制御可能にした場合には、そのことによる着火性の改善代が、リフト可変機構の省略と2ステージターボチャージャの省略による着火性の悪化代と釣り合う(着火性指標Zの上昇幅と減少幅がともにα2になる)結果、着火性指標Zが先行エンジンと同じ値(Z1)に維持されるようになる。
上記の結果を表したものが図11のプロットq2である。つまり、このプロットq2が示すエンジンは、有効圧縮比εeが13.70で、ベーン開度を7%まで絞ることが可能な単一の可変ジオメトリターボチャージャを備え、かつリフト可変機構を備えない、総排気量2.2Lのディーゼルエンジンである。
ここで、ベーン開度を7%まで絞り制御するには、ノズルベーンを駆動する駆動系の性能をかなり高いものにする必要がある。このため、本願発明者は、ベーン開度の最小値をもう少し高く設定することを想定し、そのために必要な有効圧縮比εeの条件を検討した。そして、有効圧縮比εeを14.60まで高めれば、ベーン開度の最小値が15%であっても同様の着火性が得られるという知見を得た。すなわち、図12の(q3)の棒グラフに示すように、有効圧縮比εeが14.60まで高められたことで、ベーン開度の最小値が15%であっても、トータルの着火性の改善代が上記プロットq2のときと同じ(α2)になり、その結果、着火性指標Zが先行エンジンと同じ値(Z1)に維持されるようになる。
上記の結果を表したものが図11のプロットq3である。つまり、このプロットq3が示すエンジンは、有効圧縮比εeが14.60で、ベーン開度を15%まで絞ることが可能な単一の可変ジオメトリターボチャージャを備え、かつリフト可変機構を備えない、総排気量2.2Lのディーゼルエンジンである。
次に、本願発明者は、上記プロットq1〜q3のエンジンとは異なる総排気量を有するディーゼルエンジンにおいて、同様の着火性を実現することを目指して検討を行った。具体的には、総排気量を1.5Lにすることを想定して、その場合に必要な着火性指標Zを演算した。総排気量が2.2Lから1.5Lまで減少すると、これに伴って燃料の噴射量が少なくなるため、気筒内の局所当量比が低下する。このことは、筒内をより着火に有利な環境にしなければ着火遅れが長くなることを意味する。本願発明者は、この観点から種々の検討を行い、1.5Lエンジンにおいて2.2Lエンジンと同等の着火遅れにするための着火性指標Zを割り出した。その値をZ2とする。図13に示すように、この1.5Lエンジンにおける目標の着火性指標Z2は、2.2Lエンジンの着火性指標Z1よりも小さい値となる。
まず、本願発明者は、プロットq1のエンジンと同様の2ステージターボチャージャを備えた1.5Lディーゼルエンジンにおいて、着火性指標Z=Z2にするための有効圧縮比εeの条件を検討した。その結果、有効圧縮比εeを14.03に設定すれば、着火性指標Z=Z2が得られるという知見を得た。
上記の結果を表したものが図11のプロットr1である。つまり、このプロットr1が示すエンジンは、有効圧縮比εeが14.03で、2ステージターボチャージャを備え、かつリフト可変機構を備えない、総排気量1.5Lのディーゼルエンジンである。
また、本願発明者は、上記プロットr1のエンジンに対し、2ステージターボチャージャを単一の可変ジオメトリターボチャージャ(シングルVGT)に代替えすることを想定し、そのために必要な有効圧縮比εeの条件を検討した。そして、プロットr1のエンジンに対し有効圧縮比εeを14.03から14.18まで高めるとともに、可変ベーン機構のベーン開度を7%まで絞れば、着火性指標Zが同様の値(Z2)になるという知見を得た。すなわち、図13の(r2)の棒グラフに示すように、有効圧縮比を14.18まで高めるとともに可変ジオメトリターボチャージャのベーン開度を7%まで絞り制御可能にした場合には、そのことによる着火性の改善代が、2ステージターボチャージャの省略による着火性の悪化代と釣り合う(着火性指標Zの上昇幅と減少幅がともにβ1になる)結果、着火性指標Zが同じ値(Z2)に維持されるようになる。
上記の結果を表したものが図11のプロットr2である。つまり、このプロットr2が示すエンジンは、有効圧縮比εeが14.18で、ベーン開度を7%まで絞ることが可能な単一の可変ジオメトリターボチャージャを備え、かつリフト可変機構を備えない、総排気量1.5Lのディーゼルエンジンである。
さらに、図11のプロットr2よりも上側に位置するプロットr3は、着火性をより改善するために、有効圧縮比εeをプロットr2のものよりもさらに高めたエンジンを示している。
具体的に、このプロットr3のエンジンは、有効圧縮比εeが14.45で、ベーン開度を7%まで絞ることが可能な単一の可変ジオメトリターボチャージャを備え、かつリフト可変機構を備えない、総排気量1.5Lのディーゼルエンジンである。上述した第1実施例は、このプロットr3のディーゼルエンジンを具体化したものである。
このエンジンでは、有効圧縮比εeが14.45まで高められることにより、図13に示すように、着火性の改善代がβ1からβ2まで増大し、その結果、プロットr2のエンジンよりも着火性指標がさらに(β2−β1)だけ改善されている。
なお、本願発明者は、1.5Lエンジンの場合でも、上記プロットq3のときと同様に、可変ジオメトリターボチャージャにおけるベーン開度最小値を15%まで引き上げる検討を行い、その場合に必要な有効圧縮比εeを検討した。その結果、必要な有効圧縮比εeは15.07ということが分かったが、この15.07という値は、NOxを考慮した場合の有効圧縮比εeの上限である14.8(直線L3)を超えるので、採用することはできない。
以上のように、本願発明者は、既に開発した先行ディーゼルエンジンと同様の着火性(冷間かつ無負荷でも着火可能な燃焼安定性)を有した複数の排気量のディーゼルエンジンを、内部EGR量を増やすためのバルブ可変機構を省略したより簡単な構成で実現するための検討を行い、図11にプロットq1〜q3およびr1〜r3として示した6つの候補を得た。そして、2ステージターボチャージャを備えることを前提にしたプロットq1とr1とを結ぶことにより、上述した直線L1(εe=0.67×V+15.0)を得、また、ベーン開度を7%まで絞ることが可能な可変ジオメトリターボチャージャを備えることを前提としたプロットq2とr2とを結ぶことにより、上述した直線L2(εe=−0.67×V+15.2)を得た。さらに、これに加えて、燃焼によるNOx生成量をNOx触媒を省略できるレベルまで低減できる有効圧縮比εeの上限値を確定し、これによって直線L3(εe=14.8)を得た。
そして、上記の結果から、次のような結論を得た。
2ステージターボチャージャを備えたディーゼルエンジンでは、有効圧縮比εeを、総排気量Vの関数を用いた不等式(2)「−0.67×V+15.0≦εe≦14.8」の範囲、つまり図11の領域Xに収めることで、燃焼安定性の確保とNOx触媒の省略とを両立することができる。
また、ベーン開度を7%まで絞り制御可能な可変ジオメトリターボチャージャを備えたディーゼルエンジンでは、有効圧縮比εeを、総排気量Vの関数を用いた不等式(1)「−0.67×V+15.2≦εe≦14.8」の範囲、つまり図11の領域Yに収めることで、燃焼安定性の確保とNOx触媒の省略とを両立することができる。
ここで、有効圧縮比εeは、上述した第1・第2実施例のように吸気閉弁時期を変更できないエンジンでは常に一定になるが、例えば吸気VVT(吸気弁の開閉タイミングを変更する機構)等の可変機構を備えたエンジンでは、有効圧縮比εeが一定でなくなる。この場合でも、少なくとも無負荷運転時の有効圧縮比を図11の条件(上記不等式(1)または(2))に適合させれば、必要な燃焼安定性を確保することができる。言い換えると、吸気閉弁時期を変更可能なエンジンでは、無負荷運転時の有効圧縮比が図11の条件に適合していれば、それ以外の運転条件での有効圧縮比は図11の条件よりも低い値とされていてもよい。
また、上記第1・第2実施例では、いずれも4気筒のディーゼルエンジンを例示したが、上述した検討内容から明らかなように、4気筒以外のディーゼルエンジンにおいても、図11の条件に適合するような有効圧縮比を総排気量に基づいて特定すれば、同様の特性(効果)をもったディーゼルエンジンをつくり出すことができる。
また、上記の説明では、図11の領域Yの下限である直線L2(εe=−0.67×V+15.2)上の有効圧縮比εeを採用する条件として、ベーン開度を7%まで絞り制御可能な可変ジオメトリターボチャージャを搭載することとしたが、少なくともベーン開度が10%未満まで絞り制御可能であれば、7%に至らない分のわずかな着火性の悪化代は例えば他の着火性改善手段で補完することができるので、実用に耐え得る十分な着火安定性を確保することができる。
1 エンジン本体
2 気筒
4 ピストン
4a 冠面
10 キャビティ
18 吸気弁
19 排気弁
20 インジェクタ(噴射装置)
30 吸気通路
40 排気通路
60 ターボ過給機
61 コンプレッサ
62 タービン
67 ノズルベーン
80 小型ターボ過給機
81 コンプレッサ
82 タービン
90 大型ターボ過給機
91 コンプレッサ
92 タービン

Claims (7)

  1. 噴射装置から気筒内に噴射された燃料を自己着火により燃焼させるディーゼルエンジンであって、
    排気通路に回転可能に設けられたタービンと、タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサと、タービンに衝突する排気ガスの流速を制御するためにタービンの周囲に角度変更可能に設けられた複数のノズルベーンとを含む単一のターボ過給機と、
    吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構とを備え、
    前記ノズルベーンは、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なようにベーン開度が制御され、
    吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、有効圧縮比εが下式(1)を満足するように設定された、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
    −0.67×V+15.2≦ε≦14.8 ‥‥(1)
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンにおいて、
    上記ターボ過給機は、隣接する上記ノズルベーンどうしが接触するまでノズルベーンを閉じたときの開度を0%とした場合のベーン開度を、エンジンの運転中に最小で10%未満まで低減することが可能なターボ過給機である、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  3. 噴射装置から気筒内に噴射された燃料を自己着火により燃焼させるディーゼルエンジンであって、
    排気通路に回転可能に設けられたタービンと当該タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサとを含む小型ターボ過給機と、
    当該小型ターボ過給機よりも大型のタービンおよびコンプレッサを含む大型ターボ過給機と、
    吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構とを備え、
    前記小型ターボ過給機は、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なように構成され、
    吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、有効圧縮比εが下式(2)を満足するように設定された、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
    −0.67×V+15.0≦ε≦14.8 ‥‥(2)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンにおいて、
    上記噴射装置と対向するピストンの冠面に凹状のキャビティが形成され、
    上記噴射装置は、少なくとも無負荷を含む低負荷側の運転領域において、燃料の噴霧の少なくとも一部が上記キャビティに収容されるようなタイミングで複数回に分けて燃料を噴射する、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンにおいて、
    排気弁の閉タイミングが上死点後10°CAより進角側に設定されている、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  6. 気筒内に燃料を噴射して自己着火させる噴射装置と、吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構と、単一のターボ過給機とを備え、総排気量の異なる複数種のディーゼルエンジンを製造する方法であって、
    前記ターボ過給機として、排気通路に回転可能に設けられたタービンと、タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサと、タービンに衝突する排気ガスの流速を制御するためにタービンの周囲に角度変更可能に設けられた複数のノズルベーンとを含み、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なように前記ノズルベーンのベーン開度が制御されるターボ過給機を設け、
    吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε 、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、下式(1)を満足するように有効圧縮比ε を設定する、ことを特徴とするディーゼルエンジンの製造方法。
    −0.67×V+15.2≦ε ≦14.8 ‥‥(1)
  7. 気筒内に燃料を噴射して自己着火させる噴射装置と、吸気弁および排気弁の開閉特性を内部EGRが実現されるような特性に変更する機能をもたない動弁機構と、小型ターボ過給機および大型ターボ過給機とを備え、総排気量の異なる複数種のディーゼルエンジンを製造する方法であって、
    前記小型ターボ過給機として、排気通路に回転可能に設けられたタービンと当該タービンと連動して回転可能なように吸気通路に設けられたコンプレッサとを含み、冷間条件下でのアイドリング時でも過給を行うことが可能なターボ過給機を設け、
    前記大型ターボ過給機として、前記小型ターボ過給機よりも大型のタービンおよびコンプレッサを含むターボ過給機を設け、
    吸気弁が閉じられたときの燃焼室容積とピストンが上死点にあるときの燃焼室容積との比を有効圧縮比ε 、エンジンの総排気量をV(L)としたとき、下式(2)を満足するように有効圧縮比ε を設定する、ことを特徴とするディーゼルエンジンの製造方法。
    −0.67×V+15.0≦ε ≦14.8 ‥‥(2)
JP2014201173A 2014-09-30 2014-09-30 ディーゼルエンジンおよびその製造方法 Active JP6128091B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201173A JP6128091B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 ディーゼルエンジンおよびその製造方法
US15/513,899 US20170292436A1 (en) 2014-09-30 2015-06-05 Diesel engine
DE112015004484.1T DE112015004484B4 (de) 2014-09-30 2015-06-05 Dieselmotor
PCT/JP2015/002850 WO2016051623A1 (ja) 2014-09-30 2015-06-05 ディーゼルエンジン
CN201580052498.9A CN106715871B (zh) 2014-09-30 2015-06-05 柴油发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201173A JP6128091B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 ディーゼルエンジンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070200A JP2016070200A (ja) 2016-05-09
JP6128091B2 true JP6128091B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=55629703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201173A Active JP6128091B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 ディーゼルエンジンおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170292436A1 (ja)
JP (1) JP6128091B2 (ja)
CN (1) CN106715871B (ja)
DE (1) DE112015004484B4 (ja)
WO (1) WO2016051623A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206021B3 (de) * 2017-04-07 2018-10-04 Continental Automotive Gmbh Brennraumanordnung für eine Brennkraftmaschine, Einspritzverfahren und Verwendung einer Brennraumanordnung zum Einspritzen von OME-Kraftstoff
DE102017206015B4 (de) * 2017-04-07 2019-05-29 Continental Automotive Gmbh Brennraumanordnung für eine Brennkraftmaschine und Verwendung einer Brennraumanordnung zum Einspritzen von OME-Kraftstoff
FR3104201B1 (fr) * 2019-12-05 2021-12-03 Renault Sas Procédé et système de commande de la régulation d’une turbine à géométrie variable d’un turbocompresseur d’un moteur de véhicule automobile

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254612B2 (ja) * 2004-05-18 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法
JP2009156228A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Industries Corp 内燃機関
JP2009191660A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010185419A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8021745B2 (en) * 2009-07-02 2011-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Semiconductor manufacture component
US20110011082A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Southwest Research Institute Emissions Control System Having External Turbocharger Wastegate and Integrated Oxidation Catalyst
JP5459106B2 (ja) * 2010-06-29 2014-04-02 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5482715B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5327267B2 (ja) * 2010-06-30 2013-10-30 マツダ株式会社 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5589941B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-17 マツダ株式会社 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
EP2633164B1 (en) * 2010-10-26 2019-01-23 Delphi Technologies, Inc. Engine employing full-time low-temperature partially-premixed compression ignition with low emissions
JP5240299B2 (ja) * 2011-01-05 2013-07-17 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5915217B2 (ja) * 2012-02-06 2016-05-11 マツダ株式会社 ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051623A1 (ja) 2016-04-07
DE112015004484B4 (de) 2023-10-05
CN106715871A (zh) 2017-05-24
CN106715871B (zh) 2020-02-14
DE112015004484T5 (de) 2017-06-22
JP2016070200A (ja) 2016-05-09
US20170292436A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108884767B (zh) 发动机的控制装置
KR100879486B1 (ko) 엔진
JP5540729B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
CN103670720B (zh) 火花点火式直喷发动机
JP5834829B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
US10982616B2 (en) Premixed compression ignition type engine with supercharging system
US8820292B2 (en) Spark-ignition internal combustion engine
JP5803326B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP6128091B2 (ja) ディーゼルエンジンおよびその製造方法
JP4793408B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置および内燃機関の自動適合装置
JP5831169B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5842406B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP6019936B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
EP2405120B1 (en) Combustion controller for internal combustion engine
JP7379857B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP4778879B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP7302246B2 (ja) エンジンのピストン
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP5962084B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP7380150B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013160182A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5879965B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2017115758A (ja) エンジンの排気制御装置
JP2022136514A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150