JP5540729B2 - 過給機付エンジンの制御方法および制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5540729B2
JP5540729B2 JP2010014906A JP2010014906A JP5540729B2 JP 5540729 B2 JP5540729 B2 JP 5540729B2 JP 2010014906 A JP2010014906 A JP 2010014906A JP 2010014906 A JP2010014906 A JP 2010014906A JP 5540729 B2 JP5540729 B2 JP 5540729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
engine
air
load
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010014906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153553A (ja
Inventor
正尚 山川
浩平 岩井
秀児 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010014906A priority Critical patent/JP5540729B2/ja
Priority to US13/012,384 priority patent/US8459021B2/en
Priority to EP11151982.3A priority patent/EP2357345A3/en
Priority to CN201110037516.XA priority patent/CN102135040B/zh
Publication of JP2011153553A publication Critical patent/JP2011153553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540729B2 publication Critical patent/JP5540729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃焼室に導入される新気を過給する過給機を備えた過給機付エンジンの制御方法および制御装置に関する。
従来、下記特許文献1に示されるように、点火プラグを有する火花点火式ガソリンエンジンにおいて、エンジンの部分負荷運転領域で、混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼を行う一方、これよりも高負荷側の運転領域では、火花点火による強制燃焼で運転することが行われている。
上記のように圧縮自己着火燃焼と火花点火による強制燃焼とをエンジン負荷に応じて使い分けることは、従来から多く提案されている。すなわち、圧縮自己着火燃焼は、燃焼室の各所で同時多発的に自着火する燃焼であり、従来から行われてきた火花点火による燃焼に比べてより高い熱効率が得られると言われているが、負荷が高いときの燃焼制御性に問題がある(つまり過早着火やノッキングが起き易くなる)ため、高負荷域では、火花点火によりコントロールされた強制燃焼を行う必要がある。そこで、圧縮自己着火による燃焼と火花点火による燃焼という2つの燃焼形式を負荷に応じて使い分けるようにしている。これにより、部分的にではあるが、圧縮自己着火燃焼が的確に実行され、その実行領域での熱効率が向上する結果、燃費性能が改善するという利点が得られる。
ところで、圧縮自己着火による燃焼は、高負荷域だけでなく、エンジン負荷が極端に低い場合(例えばアイドリング時)にも不安定になり易い。すなわち、負荷が極端に低いと、エンジンの筒内温度が低下するため、失火が起き易くなる。そこで、下記特許文献2では、エンジンの極低負荷域において、吸入空気(新気)を排気ガスとの熱交換により強制的に加熱し、この加熱された空気を筒内に導入するという技術が提案されている。このように、新気を加熱した上で筒内に導入するようにした場合には、筒内温度の上昇によって自着火が促進されるため、失火を防止できるという利点がある。
特開2007−292060号公報 特開2007−85241号公報
一方、エンジンの熱効率を向上させるには、理論空燃比よりもリーンな空燃比下で混合気を燃焼させればよいことが知られている。すなわち、燃料(ガソリン)の供給量に対して過剰な空気を気筒内に導入し、これによって形成されるリーンな空燃比下で燃焼を行わせれば、理論空燃比下での燃焼と比べて燃焼温度を低下させることができるため、エンジンの排気損失および冷却損失が低減される結果、熱効率をより向上させることができる。
このことから、上記のように空燃比をリーンに設定した状態で、上述した圧縮自己着火燃焼を行わせれば、より効果的にエンジンの熱効率を向上させて燃費性能を改善できるようになると期待される。
しかしながら、リーン空燃比下で圧縮自己着火燃焼を行わせようとすれば、例えばエンジンの低負荷域でより失火が起き易くなることが懸念される。そのための対策として、上記特許文献2のように新気を加熱する方法を採用することが考えられるが、リーン空燃比でしかも負荷が低い状況での自着火を、新気を加熱することで無理に起こさせようとすれば、新気を大幅に加熱する必要が生じると予想され、実用上の問題や、密度低下による出力の低下等が懸念される。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、新気の温度を強制的に増減させる操作を不要にしつつ、より広範な負荷域でリーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせることにより、エンジンの熱効率をより効果的に向上させることを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、燃焼室に導入される新気を過給する過給機を備えた過給機付エンジンを制御する方法であって、幾何学的圧縮比を16以上に設定し、少なくともエンジンの低回転域で、理論空燃比よりもリーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせ、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、所定の負荷よりも低負荷側では、相対的に新気量を低減させつつ有効圧縮比を高め、上記所定の負荷よりも高負荷側では、上記過給機による過給圧を高めることで相対的に新気量を増大させつつ有効圧縮比を低下させることを特徴とするものである(請求項1)。
また、本発明は、燃焼室に導入される新気を過給する過給機を備えた過給機付エンジンを制御する装置であって、幾何学的圧縮比が16以上に設定され、少なくともエンジンの低回転域で、理論空燃比よりもリーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせるようにエンジンの各部を制御する制御手段を備え、上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、所定の負荷よりも低負荷側では、相対的に新気量を低減させつつ有効圧縮比を高め、上記所定の負荷よりも高負荷側では、上記過給機による過給圧を高めることで相対的に新気量を増大させつつ有効圧縮比を低下させることを特徴とするものである(請求項5)。
これらの発明によれば、幾何学的圧縮比を16以上と高く設定した過給機付エンジンにおいて、理論空燃比よりもリーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせる際に、エンジン負荷の増大に応じて、有効圧縮比を低下させて圧縮端温度(着火直前の筒内温度)を低下させるとともに、過給により新気量を増大させて圧縮端圧力(着火直前の筒内圧力)を高めるようにしたため、過給された多量の新気によりエンジン出力を十分に確保しつつ、燃料分子と酸素分子の衝突速度を低下させて化学反応を抑制することにより、ノッキングや過早着火等の異常燃焼を効果的に防止することができる。
一方、エンジン負荷が低下した場合には、有効圧縮比を高めて圧縮端温度を上昇させるとともに、新気量を低減させて圧縮端圧力を低下させることにより、新気が少なく燃料分子と酸素分子の衝突頻度が少ない状況でも、分子速度を速めることで化学反応を促進し、混合気を確実に自着火させることができる。
そして、以上のような効果により、本発明では、例えば新気を吸入する過程でその温度を強制的に増減させるといった操作を行わなくても、リーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼を負荷方向のより広い範囲にわたって適正に実行することができ、エンジンの熱効率を効果的に向上させることができる。
本発明の制御方法において、好ましくは、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも低負荷側では、既燃ガスを燃焼室に残留させる内部EGRを行うことにより、新気量を低減させる(請求項2)。
本発明の制御装置において、好ましくは、上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも低負荷側では、既燃ガスを燃焼室に残留させる内部EGRを行うことにより、新気量を低減させる(請求項6)。
これらの態様によれば、低負荷側で内部EGRを行うことにより、新気量を低減できるだけでなく、圧縮初期温度を高めることができるため、低負荷に適した圧縮端温度および圧縮端圧力の条件を効率よくつくり出すことができ、リーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼を低負荷側で適正に実行できるという利点がある。
本発明の制御方法において、好ましくは、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域の全域で、理論空燃比に対する空気過剰率λをλ≧2に設定する(請求項3)。
本発明の制御装置において、好ましくは、上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域の全域で、理論空燃比に対する空気過剰率λをλ≧2に設定する(請求項7)。
これらの態様によれば、λ≧2という大幅にリーンな空燃比下で圧縮自己着火燃焼を行わせることにより、燃焼により生じるNOxの量を効果的に低減でき、排ガス規制を十分に満足できるという利点がある。
本発明の制御方法において、好ましくは、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも高負荷側の負荷域の少なくとも一部では、圧縮行程後半に燃料を噴射する後段噴射と、それ以前に燃料を噴射する前段噴射とを含む分割噴射を実行する(請求項4)。
本発明の制御装置において、好ましくは、上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも高負荷側の負荷域の少なくとも一部では、圧縮行程後半に燃料を噴射する後段噴射と、それ以前に燃料を噴射する前段噴射とを含む分割噴射を実行する(請求項8)。
これらの態様に示すように、燃料噴射を複数回に分割する分割噴射を行った場合には、燃料が高温・高圧に晒される時間が全体として短くなるため、圧縮端温度がある程度高くても、早期に化学反応が起きることが回避され、過早着火等の異常燃焼が防止される。このため、圧縮端温度を下げるために有効圧縮比を大幅に低下させる必要がなくなり、過給能力がそれ程高くなくても、負荷に応じた新気量を十分に確保できるという利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、新気の温度を強制的に増減させる操作を不要にしつつ、より広範な負荷域でリーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせることができ、エンジンの熱効率をより効果的に向上させることができる。
理論空燃比に対する空気過剰率λとNOxの生成量との関係を示すグラフである。 燃料と酸素が化学反応して圧縮自己着火燃焼が起きる様子を説明するための図である。 一般的なレシプロ式ガソリンエンジンを模式的に示す図である。 エンジン回転速度が1000rpmのときに混合気をMBTで自着火させるための圧縮端温度および圧縮端圧力の条件を算出したグラフである。 エンジン回転速度が1000,2000…,6000rpmのときに混合気をMBTで自着火させるための圧縮端温度および圧縮端圧力の条件を算出したグラフである。 本発明の一実施例にかかるエンジンの全体構成を示す図である。 内部EGR量を制御するために設定される吸排気弁のリフト特性の一例を示す図である。 有効圧縮比を制御するために設定される吸気弁のリフト特性の一例を示す図である。 エンジンの運転状態の変化を説明するための図である。 エンジンの運転状態が負荷方向に変化した場合に実行される制御の内容を説明するための図である。 エンジンの運転状態が回転方向に変化した場合に実行される制御の内容を説明するための図である。 本発明の他の実施例を説明するための図である。
<本発明に至るまでの研究>
(1−1)空燃比に関する考察
本発明の課題を説明する際にも述べた通り、エンジンの熱効率を向上させて燃費性能を改善するには、理論空燃比よりもリーンな空燃比下で混合気を燃焼させればよい。空燃比をリーンにすることで、混合気の燃焼温度が低下し、排気損失および冷却損失が低減され、熱効率が向上する。
上記のようなリーン燃焼を行わせるガソリンエンジン(リーンバーンガソリンエンジン)は、従来から既に開発されており、例えば、通常14.7程度である理論空燃比に対し、混合気の空燃比を20程度まで大きく設定したガソリンエンジンが過去にも実用化されている。しかしながら、20程度の空燃比では、熱効率の大幅な改善が望めないだけでなく、エミッション性が悪化するという問題がある。すなわち、エンジンの排気通路には、一般に、排ガス中に含まれるHC、CO、NOxを同時に浄化できる三元触媒が設けられるが、この三元触媒は、空燃比が理論空燃比であるときに最大の性能を発揮するものであり、例えば空燃比が20程度までリーン化されると、NOxの浄化性能が極端に低下してしまう。
もちろん、三元触媒によるNOxの浄化が期待できなくても、例えばNOxを吸蔵して還元するNOx触媒を上記三元触媒とは別に設けることにより、NOxをある程度浄化してその排出量を抑制することが可能である。過去に開発されたリーンバーンガソリンエンジンにおいても、上記のようなNOx触媒を排気通路に設けることでNOxの問題をクリアしてきた。しかしながら、NOx触媒の性能にも限界があり、例えば20程度の空燃比では、たとえNOx触媒を設けたとしても、年々厳しくなる排ガス規制に適合することは困難となってきている。
そこで、本願発明者は、空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーン化することにより、燃焼により生じるNOx量(生のNOx量)自体を低減しようと考えた。すなわち、空燃比を大幅にリーンにすることで、混合気の燃焼温度をNOxの生成温度(NOxが活発に生成される温度)よりも低くし、これによってNOxの生成量を十分に低減しようというものである。
図1は、理論空燃比に対する空気過剰率λと、NOxの生成量(燃焼により生じる生のNOx量)との関係を示すグラフである。このグラフにおいて、縦軸の値Yは、NOx触媒を設ければ排ガス規制を十分に満足できるNOxの量を、値Xは、NOx触媒を設けなくても排ガス規制を十分に満足できるNOxの量を示している。
図1から理解できるように、理論空燃比に対する空気過剰率λが、2.4(空燃比で約35)以上に大きくなれば、燃焼により生じる生のNOx量が上記基準値X以下になり、NOx触媒を設けなくても排ガス規制を十分に満足できるようになる。一方、空気過剰率λがλ=2〜2.4までの範囲では、NOx生成量が上記基準値Xを超えることになるが、基準値Yよりは小さいため、NOx触媒を設けさえすれば、規制を十分に満足することが可能である。
以上のことから、NOx排出量の問題をクリアするには、理論空燃比に対する空気過剰率λを、2以上、より好ましくは2.4以上に設定すればよいことが分かる。λ≧2.4に設定すればNOx触媒を省略できるため、λ=2〜2.4のときと比べてコスト面等でも有利となる。
ただし、λ≧2(または2.4)の超リーンな空燃比下で混合気を燃焼させようとした場合、混合気が着火した後の火炎伝播速度が、理論空燃比のときと比べて大幅に低下するため、従来のガソリンエンジンと同様の火花点火による燃焼を適用したのでは、失火が起き易く、実用化は困難である。しかしながら、混合気が同時多発的に自着火する圧縮自己着火燃焼を適用した場合には、自着火できる環境さえつくり出せば、上記のような火炎伝播速度の低下にかかわらず、λ≧2の空燃比下でも適正な燃焼を行える可能性があり、本願発明者は、この点に着目して、さらに以下のような検討を行った。
(1−2)圧縮自己着火燃焼に関する考察
ガソリンエンジンにおける圧縮自己着火燃焼は、図2に示すように、燃料(ガソリン)と酸素が自主的に化学反応する現象である。燃料と酸素の化学反応が起きると、水と二酸化炭素が生成されるとともに、内部エネルギー差による熱が発生する。このような化学反応が起きるか否かは、混合気の温度、圧力、高温高圧時間(高温・高圧に晒される時間)によって決まる。具体的には、温度が高いほど分子速度が速くなり、圧力が高いほど(つまり分子密度が高いほど)分子の衝突頻度が多くなるため、温度および圧力が高いほど、燃料と酸素の衝突によるエネルギーが増大し、化学反応が起き易くなる。そして、温度および圧力が高い時間(高温高圧時間)がある程度継続したところで、燃料と酸素の化学反応が始まり、その後は、化学反応が連鎖的に進行して混合気の燃焼が完了する。
図3は、ピストンやシリンダー等からなる一般的なガソリンエンジンを模式的に示している。本願発明者は、本図に示すようなレシプロ式ガソリンエンジンにおいて、上述したような圧縮自己着火燃焼の特性を考慮しつつ、最大のトルクが得られる最適の着火タイミング(Minimum Advance for Best Torque;以下、MBTという)で混合気を自着火させるための筒内温度T、筒内圧力Pの条件について考察した。なお、MBT(最適の着火タイミング)は、エンジンの負荷によって異なるが、概ね圧縮上死点に一致するタイミング(高負荷時)から、3°ATDC(低負荷時)にかけての範囲である。
混合気をMBTで自着火させるには、MBT直前における筒内温度T、筒内圧力Pを、エンジンの回転速度に応じて制御する必要がある。すなわち、混合気の高温高圧時間は、エンジンの回転速度が速いほど短く、遅いほど長くなるため、高温高圧時間の短い高回転域では、MBT直前の筒内温度・圧力T,Pを高くする必要があり、高温高圧時間の長い低回転域では、MBT直前の筒内温度・圧力T,Pを低くする必要がある。なお、以下では、MBT直前(つまり混合気が自着火する直前)の筒内温度Tおよび筒内圧力Pのことを、それぞれ圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxと称する。
図4は、エンジン回転速度が1000rpmのときに、混合気がMBT(最適の着火タイミング)で自着火する圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件を、素反応計算および状態方程式に基づき算出したグラフである。なお、このグラフの算出にあたっては、理論空燃比に対する空気過剰率λを2.4、圧縮比を18とした。空気過剰率λ=2.4としたのは、燃焼により生じるNOx量(生のNOx量)自体を十分に小さくでき、NOx触媒を省略しても排ガス規制を満足できるからである(上述の(1−1)参照)。また、圧縮比を18としたのは、λ=2.4というリーンな空燃比下で混合気を自着火させるには、一般的なレシプロ式ガソリンエンジンよりも高い圧縮比で混合気をより高温・高圧化する必要があるからであり、さらには、高圧縮比化することで、熱効率の面でも有利だからである。
図4のグラフにおいて、ラインL1は、混合気がMBTで自着火するために必要な圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの値を結んだラインであり、各値Tx,Pxが上記ラインL1上にあれば、自着火のタイミングがMBTになることを表わしている。なお、本図における圧縮端温度Tx、圧縮端圧力Pxとは、圧縮上死点での筒内温度・圧力のことを指す。
また、図4のグラフにおいて、ラインM1,M2,M3は、筒内に導入される新気量に基づく負荷の値を示すものであり、M1が全負荷、M2が1/3負荷、M3が無負荷である。すなわち、圧縮比を18一定とすると、MBT直前(圧縮端)での行程容積は常に一定であるから、状態方程式によると、新気量(負荷)は、圧縮端圧力Pxに比例し、圧縮端温度Txに反比例する。このため、負荷の値ごとに、傾きの異なる複数のラインM1〜M3を規定することができる。なお、本図において、各負荷の値を図示平均有効圧力(IMEP)で表すと、全負荷(M1)のときのIMEP=1300kPa、1/3負荷(M2)のときのIMEP=500kPa、無負荷(M3)のときのIMEP=200kPaである。
図4のグラフに示すように、混合気がMBTで自着火する条件(ラインL1)は、負荷が低いほど高温・低圧側に移行し、逆に負荷が高いほど低温・高圧側に移行する。すなわち、負荷が低く新気量が少ない場合には、分子の衝突頻度が低くなるため、化学反応を起こすには、圧縮端温度Txを高くして分子速度を速める必要があり、逆に、負荷が高く新気量が多い場合には、分子の衝突頻度が高くなるため、同様のタイミングで自着火を起こすには、圧縮端温度Txを低下させて分子速度を遅くする必要がある。
圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件が上記ラインL1よりも高温・高圧側(グラフの右上側)に外れると、自着火のタイミングはMBTよりも早くなり、上記ラインL1よりも低温・低圧側(グラフの左下側)に外れると、自着火のタイミングはMBTよりも遅くなる。そして、ラインL1に対し高温・高圧側または低温・低圧側に大きく外れると、高温・高圧側では過早着火(プリイグニッション)やノッキングが起き、低温・低圧側では失火が起きてしまう。
図5は、上記図4のグラフを基礎として、エンジン回転速度のみを種々変化させながら図4と同様の演算を行った結果を示すものである。図中のラインL1〜L6のうち、ラインL1は、図4と同じくエンジン回転速度が1000rpmのときの条件を示しており、他のラインL2〜L6は、エンジン回転速度をそれぞれ2000、3000、4000、5000、6000rpmとしたときの温度・圧力の条件を示している。
図5のグラフから明らかなように、エンジン回転速度2000〜6000rpmのときの条件を示すラインL2〜L6は、いずれも右下がりに傾斜しており、上述した1000rpmときのラインL1と同様の傾向を示している。また、これらラインL1〜L6の位置は、左から右にL1,L2,…L6の順になっており、このことから、エンジン回転速度が高くなるほど、自着火のために圧縮端温度Txを高める必要があることが分かる。これは、エンジン回転速度が速いと、混合気が高温・高圧に晒される時間(高温高圧時間)が短くなるため、より短時間で化学反応を起こす必要があるからである。
また、図5においては、ラインL1〜L6がいずれも右下がりであることから、混合気をMBTで自着火させるための温度・圧力の条件は、エンジン回転速度にかかわらず、負荷が低いほど高温・低圧側に、負荷が高いほど低温・高圧側に移行することが分かる。しかし実際には、圧縮行程の初期温度(圧縮初期温度)が同じで、圧縮比も同じであれば、負荷の増減(つまり新気量の増減)に応じて圧縮端圧力Pxが変化するだけで、圧縮端温度Txは変化しない。このことから、図5のラインL1〜L6に示したような温度・圧力の条件(グレーに着色した領域S内の条件)を一定の圧縮比の下でつくり出すことは、例えば新気を自在に加熱したり冷却したりできない限りは、実質的に不可能である。
例えば、図5中にハッチングで示す領域Wは、常温(圧縮初期温度で75℃)でかつ大気圧(0.1MPa)にある所定量の新気を圧縮比16〜18で圧縮した場合に得られる圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの範囲を示している。この領域Wの範囲によると、常温・大気圧の新気を圧縮比16〜18で圧縮した場合、混合気を適正に自着火させ得る条件(グレーの領域Sの条件)を部分的に満足できることが分かるが、例えば、上記領域Wのときと比べて新気量(負荷)を減らした場合には、圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの範囲が上記領域Wの位置よりも低圧側(領域Wの真下側)に移行し、混合気を適正に自着火させ得る条件(領域S)から外れてしまう。したがって、単に新気量を増減させただけでは、あらゆる負荷および回転速度にわたって適正な圧縮自己着火燃焼を起こすことは不可能と理解できる。
仮に、新気の温度を自在に加熱したり冷却したりできれば、理論的には全ての負荷および回転速度にわたって適正な圧縮自己着火燃焼を起こすことが可能であるが、図5の領域Sのような条件を全て満足するには、かなり広範な温度範囲にわたって新気の加熱・冷却を行う必要があり、コスト面や制御性等の問題から、現実的な方法とはいえない。
(1−3)解決策
そこで、本願発明者は、エンジンの圧縮比を18以下の範囲で変化させながら、過給や内部EGRを合わせて行うことにより、適正な圧縮自己着火燃焼の条件を示す領域Sと実質的に同じ条件をつくり出すことを考えた。
圧縮比を18以下の範囲で変化させるには、エンジンの幾何学的圧縮比を18に設定した上で、吸気弁の閉時期をリタードさせればよい。吸気弁の閉時期がリタードされれば、実質的に圧縮が開始される時期が遅れ、エンジンの実質的な圧縮比(有効圧縮比)が18よりも低くなる。
有効圧縮比を低下させる操作は、圧縮端温度Txの低下につながるため、特にエンジンの低回転・高負荷域(図5の領域Sの左上部分)で有効である。しかしながら、有効圧縮比低下のために吸気弁の閉時期をリタードさせると、筒内の新気量が減り、圧縮行程の初期圧力(圧縮初期圧力)が低下するので、単に有効圧縮比を低下させただけでは、低回転・高負荷域での自着火の条件に比べて、圧縮端圧力Pxが過小になり、トルク不足や失火を招くと予想される。そこで、有効圧縮比の低下に合わせて、減少する新気の量を補うべく、過給を行うようにする。
また、例えばエンジンの高回転域(領域Sの右側部分)、もしくは低負荷域(領域Sの下側部分)では、圧縮端温度Txを高くする必要があるが、このような場合には、高温の既燃ガスを筒内に残留させる内部EGRを行う。これにより、圧縮行程の初期温度(圧縮初期温度)を高めるとともに、圧縮端温度Txを高め、高回転・低負荷域での圧縮自己着火燃焼に適合した条件をつくり出すことができる。なお、内部EGRを行うには、例えば、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁をともに閉じるネガティブオーバーラップ期間を設けるようにすればよい。
<本発明の実施例>
(2−1)全体構成
図6は、以上のような基礎理論を基に考案された本発明の一実施例にかかるエンジンの全体構成を示す図である。本図に示されるエンジンは、紙面に直交する方向に配置された複数の気筒2(図中ではそのうちの1つのみを示す)を有したシリンダブロック3と、シリンダブロック3上に配置されたシリンダヘッド4とを備えた多気筒ガソリンエンジンからなるエンジン本体1を有している。なお、エンジン本体1に供給される燃料は、ガソリンを主成分とするものであればよく、その中身は、全てガソリンであってもよいし、ガソリンにエタノール(エチルアルコール)等を含有させたものでもよい。
上記エンジン本体1の各気筒2には、ピストン5が往復摺動可能に挿入されている。ピストン5はコネクティングロッド8を介してクランク軸7と連結されており、上記ピストン5の往復運動に応じて上記クランク軸7が中心軸回りに回転するようになっている。
上記ピストン5の上方には燃焼室6が形成され、燃焼室6に吸気ポート9および排気ポート10が開口し、各ポート9,10を開閉する吸気弁11および排気弁12が、上記シリンダヘッド4にそれぞれ設けられている。吸気弁11および排気弁12は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対のカムシャフト(図示省略)等を含む動弁機構13によりクランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
上記吸気弁11および排気弁12用の各動弁機構13には、VVL14およびVVT15がそれぞれ組み込まれている。VVL14は、可変バルブリフト機構(Variable Valve Lift Mechanism)の略称であり、吸排気弁11,12のリフト量(開弁量)を可変的に設定するものである。VVT15は、可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing Mechanism)の略称であり、吸排気弁11,12の開閉タイミング(位相角度)を可変的に設定するものである。なお、上記VVL14およびVVT15は、既に様々な形式のものが実用化されて公知であるため、ここではその詳細な説明は省略するが、例えば特開2007−85241に開示されているものを採用することが可能である。
上記エンジン本体1のシリンダヘッド4には、各気筒2の燃焼室6を上方から臨むように点火プラグ16が設けられている。点火プラグ16は、シリンダヘッド4の上部に設けられた点火回路17と電気的に接続されており、この点火回路17による給電に応じて上記点火プラグ16から点火用の火花が放電されるようになっている。なお、後述するように、当実施例のエンジンでは、全ての運転領域で圧縮自己着火による燃焼が行われ、基本的には火花点火による燃焼が行われることはないが、例えばエンジンの始動時や極冷間時においては、圧縮自己着火による燃焼では失火が懸念され、火花点火による燃焼が必要になるため、上記点火プラグ16は、少なくともこのようなケースで使用される。
上記シリンダヘッド4には、燃焼室6を吸気側の側方から臨むようにインジェクタ18が設けられている。そして、エンジンの吸気行程等において上記インジェクタ18から燃焼室6に対し直接燃料(ガソリンを主成分とする燃料)が噴射され、噴射された燃料が空気と混合することで、燃焼室6に所望の空燃比の混合気が生成されるようになっている。
以上のように構成されたエンジン本体1においては、ピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5の行程容積とに基づき定まる幾何学的圧縮比が、18に設定されている。
上記エンジン本体1の吸気ポート9および排気ポート10には、吸気通路20および排気通路21がそれぞれ接続されている。すなわち、燃焼用の空気(新気)が上記吸気通路20を通じて燃焼室6に供給されるとともに、燃焼室6で生成された既燃ガス(排気ガス)が上記排気通路21を通じて外部に排出されるようになっている。
上記吸気通路20には、スロットル弁22が設けられている。なお、上述したように、当実施例のエンジンでは、VVL14およびVVT15の作動により吸排気弁11,12のリフト量および開閉タイミングが可変的に設定されるため、上記スロットル弁22を開閉させなくても、燃焼室6への吸気充填量を調整してエンジン出力を制御することが可能である。このことから、上記スロットル弁22は、例えばエンジンの緊急停止時に吸気通路20を遮断するために作動し、基本的にはエンジンの運転状態にかかわらず全開に維持される。このように、スロットル弁22を常時全開とすることで、ポンピングロスの低減を図ることができる。
上記吸気通路20を通過する新気は、過給機25により加圧されてから燃焼室6に供給される。
上記過給機25は、吸気通路20に設けられたコンプレッサ26と、排気通路21に設けられたタービン27と、これらコンプレッサ26およびタービン27どうしを連結する連結軸28と、この連結軸28を回転駆動する電動モータ29とを有している。そして、上記タービン27が排気ガスのエネルギーを受けて回転すると、これと連動してコンプレッサ26が高速回転することにより、上記吸気通路20を通過する新気が加圧されて燃焼室6へと圧送されるとともに、必要に応じて上記電動モータ29が駆動されてコンプレッサ26の回転がアシストされるようになっている。
なお、上記コンプレッサ26は比較的大型で加圧能力に優れたインペラからなり、このような大型のコンプレッサ26により吸気を加圧する上記過給機25は、特に排気ガスのエネルギーが大きい高負荷域で高い過給性能を発揮する。また、必要に応じて上記電動モータ29による回転アシストが行われることにより、優れた応答性で吸気が加圧されるようになっている。
上記吸気通路20におけるコンプレッサ26よりも下流側には、水冷式のインタークーラ30が設けられており、過給により昇温した新気が上記インタークーラ30により冷却されるようになっている。
上記排気通路21には、タービン27をバイパスするためのバイパス通路33と、バイパス通路33を開閉する電動式のウェイストゲートバルブ34が設けられている。そして、ウェイストゲートバルブ34が作動してバイパス通路33が開閉されることにより、排気ガスがタービン27に流入してタービン27が回転駆動される状態と、排気ガスがタービン27をバイパスしてタービン27の回転が停止される状態とに切り替えられるようになっている。
上記排気通路21には、排気ガス浄化用の触媒コンバータ32が設けられている。触媒コンバータ32には三元触媒が内蔵されており、排気通路21を通過する排気ガス中の有害成分が上記三元触媒の作用により浄化されるようになっている。
(2−2)制御系
以上のように構成されたエンジンには、その動作を統括的に制御する制御手段として、従来周知のCPUやメモリー等からなるECU(Engine Control Unit)40が設けられている。
上記ECU40は、エンジンの各部に設けられたセンサ類と電気的に接続されている。具体的に、上記ECU40には、クランク軸7の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ51と、吸気通路20を通過する新気の量を検出するエアフローセンサ52と、運転者により踏み込み操作される図外のアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ53とが電気的に接続されており、これら各センサ51〜53による検出値が電気信号として上記ECU40にそれぞれ入力されるようになっている。
また、上記ECU40は、上記VVL14、VVT15、点火回路17、インジェクタ18、スロットル弁22、電動モータ29、およびウェイストゲートバルブ34とも電気的に接続されており、これらの装置にそれぞれ駆動用の制御信号を出力するように構成されている。
上記ECU40が有するより具体的な機能について説明すると、上記ECU40は、その主な機能的要素として、バルブ制御手段41、過給制御手段42、およびインジェクタ制御手段43を有している。
上記バルブ制御手段41は、上記VVL14およびVVT15を駆動して吸排気弁11,12のリフト特性(開閉タイミングおよびリフト量)を可変的に設定するものである。
より具体的に、バルブ制御手段41は、上記のように吸排気弁11,12のリフト特性を変更することにより、燃焼室6に残留する既燃ガスの量(内部EGR量)を制御する機能、および、エンジンの有効圧縮比を制御する機能を有している。
上記バルブ制御手段41が内部EGR量を制御する際には、例えば図7に示すような態様で吸排気弁11,12のリフト特性を変化させる。図7において、Lexは排気弁12のリフト特性を、Linは吸気弁11のリフト特性をそれぞれ示しており、横軸のNVOの範囲は、排気行程から吸気行程にかけて上記吸排気弁11,12がともに閉じられるネガティブオーバーラップ期間を示している。上記バルブ制御手段41は、VVL14およびVVT15を駆動して吸排気弁11,12のリフト特性を変化させ、上記ネガティブオーバーラップ期間NVOを増減させることにより、燃焼室6に残留する既燃ガスの量(内部EGR量)を調節する。
また、上記バルブ制御手段41がエンジンの有効圧縮比を制御する際には、例えば図8に示すような態様で吸気弁11のリフト特性を変化させる。すなわち、吸気弁11は、通常、図8の実線波形に示すように、吸気下死点の遅角側の近傍(吸気下死点をわずかに過ぎたタイミング)で閉じられるようになっており、この状態においては、有効圧縮比が幾何学的圧縮比(当実施例では18)と一致するが、図8の破線波形に示すように、吸気弁11の閉時期が吸気下死点よりも大幅に遅く設定された場合には、圧縮行程の実質的な開始時期が遅らされ、エンジンの実質的な圧縮比(有効圧縮比)が低下する。上記バルブ制御手段41は、上記吸気弁11の閉時期を遅らさせる量(リタード量)を増減させることにより、エンジンの有効圧縮比を可変的に設定する。
なお、図8では、吸気弁11用のVVT15を作動させて吸気弁11の動作タイミング(開弁および閉弁タイミング)を図8の破線に示すように遅角側にずらした場合を例示している。このように、VVT15のみを作動させた場合には、吸気弁11の閉時期だけでなく開時期も変更されるため、図7に示したネガティブオーバーラップ期間NVOも同時に変更されることになるが、ネガティブオーバーラップ期間NVOを変更せずに有効圧縮比のみを変更するには、吸気弁11の開時期が一定で閉時期のみが可変となるように、VVL14およびVVT15の両方を作動させて吸気弁11のリフト量および開閉タイミングを変更すればよい。
上記過給制御手段42は、上記過給機25用の電動モータ29を必要に応じて駆動するとともに、上記ウェイストゲートバルブ34を開閉駆動することにより、運転状態に応じた適正な過給圧が得られるように過給機25を制御するものである。
上記インジェクタ制御手段43は、上記インジェクタ18から燃焼室6に噴射される燃料の噴射時期や噴射量(噴射時間)を制御するものである。より具体的に、上記インジェクタ制御手段43は、上記エアフローセンサ52から入力される吸入空気量(新気量)等の情報に基づいて、所定の空燃比を得るための燃料の目標噴射量を演算し、その目標噴射量に応じた時間だけ上記インジェクタ18を開弁させることにより、筒内の空燃比を制御する機能を有している。当実施例において、上記インジェクタ制御手段43は、理論空燃比に対する空気過剰率λが、全ての運転領域においてλ=2.4に維持されるように、インジェクタ18からの燃料の噴射量を制御する。また、燃料の噴射時期については、燃料と空気のミキシング時間を十分に確保するために、吸気行程中に燃料が噴射される。
(2−3)制御の具体例
次に、以上のように構成されたECU40により、エンジンが負荷および回転速度に応じてどのように制御されるかを具体的に説明する。以下の説明では、エンジンの回転速度が1000rpmで、負荷が1/3負荷(IMEP=500kPa)であるときの運転状態(図5の点R0)を代表点としたときに、この代表点R0から負荷または回転速度が変化した場合の制御の具体例について説明する。
図9は、エンジンの回転速度を横軸とし、負荷(IMEP)を縦軸とした場合の運転領域のマップである。本図における矢印A1,A2は、エンジンの運転状態が代表点R0から負荷方向に変化する状況を示しており、図10は、このような場合にエンジンの有効圧縮比ε’、圧縮行程の初期温度(圧縮初期温度)T0、圧縮行程の初期圧力(圧縮初期圧力)P0がそれぞれどのように変化するかを示している。また、図9における矢印A3は、エンジンの運転点が代表点R0から回転方向に変化する状況を示しており、図11は、このような場合にエンジンの有効圧縮比ε’、圧縮初期温度T0、圧縮初期圧力P0がそれぞれどのように変化するかを示している。なお、ここでいう圧縮初期温度T0および圧縮初期圧力P0とは、吸気弁11が閉弁されたときの筒内温度および筒内圧力をいうものとする。
まず、代表点R0での制御について説明する。図10および図11に示すように、エンジンの運転状態が代表点R0(回転速度=1000rpm、IMEP=500kPa)にあるとき、当実施例のエンジンでは、有効圧縮比ε’が幾何学的圧縮比(=18)よりも小さい15に設定されるとともに、圧縮初期圧力P0が自然吸気のときの圧力(つまり大気圧;0.1MPa)よりも所定量大きい値に設定される。一方、圧縮初期温度T0については、常温(75℃)に維持される。
具体的には、上記バルブ制御手段41により少なくとも吸気弁11の閉時期がリタードされることで、有効圧縮比ε’が18から15まで下げられるとともに、上記過給制御手段42により過給機25が駆動されることで、圧縮初期圧力P0が自然吸気圧力よりも所定量高く設定される。なお、圧縮初期温度T0は常温に維持されるため、内部EGR(ネガティブオーバーラップ期間を形成して高温の既燃ガスを燃焼室6に残留させる制御)は実行されない。このように、代表点R0において、有効圧縮比ε’を低下させかつ圧縮初期圧力P0を高める(つまり新気を過給する)制御を行うのは、上述した図5のグラフにおいて、代表点R0の位置が、大気圧の新気を圧縮比16〜18で圧縮したときの温度・圧力の範囲である領域Wよりも若干低温側でかつ高圧側にあるからである。
すなわち、回転速度=1000rpm、IMEP=500kPaという代表点R0で、混合気をMBT(最適な着火タイミング)で自着火させて適正な圧縮自己着火燃焼を行わせるには、圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件を図5の代表点R0の位置に一致させる必要があるが、この代表点R0に対応する条件は、上記領域Wのときのように大気圧の新気を圧縮比16〜18で圧縮したのでは得ることができず、圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件を若干低温・高圧側に移行させる必要がある。そこで、図10および図11に示したように、代表点R0において、有効圧縮比ε’を15まで低下させ、かつ過給により圧縮初期圧力P0(新気量)を高めることにより、上記領域Wに比べて圧縮端温度Txを低下させ、かつ圧縮端圧力Pxを高める。これにより、回転速度=1000rpm、IMEP=500kPaという代表点R0で、適正な圧縮自己着火燃焼を行わせることが可能な温度・圧力の条件をつくり出すことができる。
次に、エンジンの運転状態が代表点R0から負荷方向に変化した場合(図9の矢印A1,A2参照)の制御について説明する。まず、矢印A1のように、代表点R0から高負荷側に移行した場合には、図10の範囲SA1に示すように、負荷の増大に応じて、有効圧縮比ε’を徐々に低下させるとともに、圧縮初期圧力P0を徐々に高める制御が実行される。一方、圧縮初期温度T0については、負荷にかかわらず常温に維持される。
すなわち、代表点R0から高負荷側に移行した場合には、吸気弁11の閉時期が代表点R0のときよりもさらにリタードされることにより、有効圧縮比ε’が15未満の範囲で徐々に下げられ、例えば全負荷(IMEP=1300kPa)に相当する運転点R1で、ε’=10.5まで下げられる。また、有効圧縮比ε’の低下に合わせて、過給機25による過給圧が徐々に高められることにより、圧縮初期圧力P0が代表点R0のときよりもさらに高められる。なお、内部EGRは実行されず、圧縮初期温度T0は常温に維持される。
上記のように、代表点R0よりも高負荷側において、負荷の増大とともに有効圧縮比ε’を徐々に低下させ、かつ過給により圧縮初期圧力P0を高める(つまり新気量を増大させる)ことは、上述した図5のグラフ上で、ラインL1に沿って上向きに温度・圧力の条件を変化させることに相当する(矢印A1a参照)。そして、このように温度・圧力を制御することで、高負荷域での圧縮自己着火燃焼を適正に行わせることができる。
すなわち、代表点R0よりも高負荷側で適正な圧縮自己着火燃焼(混合気がMBTで自着火する燃焼)を行わせようとすれば、ラインL1に沿った上向きの矢印A1aに示すように、圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件を、負荷の増大とともに低温・高圧側に移行させる必要がある。そこで、図10では、代表点R0よりも負荷が増大したときに、有効圧縮比ε’を低下させ、かつ過給により圧縮初期圧力P0(新気量)を高めるようにしている。これにより、代表点R0を基準として、図5の矢印A1aに示すように、圧縮端温度Txを低下させるとともに、圧縮端圧力Pxを高めることができ、適正な圧縮自己着火燃焼を高負荷側まで継続させることができる。
次に、図9の矢印A2のように、エンジンの運転状態が代表点R0から低負荷側に移行した場合について説明する。この場合には、図10の範囲SA2に示すように、負荷の低下に応じて、有効圧縮比ε’および圧縮初期温度T0を徐々に高めるとともに、圧縮初期圧力P0を徐々に低下させる制御が実行される。
すなわち、代表点R0から低負荷側に移行した場合には、吸気弁11の閉時期のリタード量が代表点R0のときよりも少なく設定されることにより、有効圧縮比ε’が15以上の範囲で徐々に高められ、例えば無負荷(IMEP=200kPa)に相当する運転点R2で、有効圧縮比ε’が幾何学的圧縮比と同じ18まで高められる。また、有効圧縮比ε’の低下に合わせて内部EGRが実行され、筒内に残留する既燃ガスの量が徐々に増大されることにより、圧縮初期温度T0が常温以上の範囲で徐々に高められる。さらに、過給機25による過給については、代表点R0よりも低負荷側に若干移行した時点で停止されるが、上記のように内部EGRが実行されることで、筒内における新気の分圧が低下するため、圧縮初期圧力P0は、負荷の低下とともに大気圧未満まで低下する。
上記のように、代表点R0よりも高負荷側において、負荷の増大とともに有効圧縮比ε’を徐々に高め、かつ内部EGRにより圧縮初期圧力P0を低下させる(つまり新気量を減少させる)ことは、上述した図5のグラフ上で、ラインL1に沿って下向きに温度・圧力の条件を変化させることに相当する(矢印A2a参照)。そして、このように温度・圧力を制御することで、低負荷域での圧縮自己着火燃焼を適正に行わせることができる。
すなわち、代表点R0よりも低負荷側で適正な圧縮自己着火燃焼(混合気がMBTで自着火する燃焼)を行わせようとすれば、ラインL1に沿った下向きの矢印A2aに示すように、圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件を、負荷の低下とともに高温・低圧側に移行させる必要がある。そこで、図10では、代表点R0よりも負荷が低下したときに、有効圧縮比ε’を高め、かつ内部EGRにより圧縮初期圧力P0(新気量)を低下させるようにしている。これにより、代表点R0を基準として、図5の矢印A2aに示すように、圧縮端温度Txを高めるとともに、圧縮端圧力Pxを低下させることができ、適正な圧縮自己着火燃焼を低負荷側まで継続させることができる。
次に、図9の矢印A3のように、エンジンの運転状態が代表点R0から高回転側に移行した場合について説明する。この場合には、図11に示すように、回転速度の上昇とともに圧縮初期温度T0を高める制御が実行される。すなわち、内部EGRが実行され、筒内に残留する既燃ガスの量が徐々に増大されることにより、圧縮初期温度T0が常温以上の範囲で徐々に高められる。
また、有効圧縮比ε’および圧縮初期圧力P0については、回転速度が1000〜2000rpmの範囲において、有効圧縮比ε’が18よりも低く(15〜18)に設定されるとともに、過給により圧縮初期圧力P0が大気圧よりも高く設定される。一方、上記速度範囲よりも高回転側の2000〜6000rpmでは、有効圧縮比ε’が幾何学的圧縮比と同じ18に維持されるとともに、軽めの過給が行われて圧縮初期圧力P0が大気圧よりも若干高く設定される。
上記のように、代表点R0よりも高回転側において、内部EGRにより圧縮初期温度T0を高めることは、上述した図5のグラフ上で、ラインM2に沿って右向きに温度・圧力の条件を変化させることに相当する(矢印A3a参照)。そして、このように温度・圧力を制御することで、高回転域での圧縮自己着火燃焼を適正に行わせることができる。
すなわち、代表点R0よりも高回転側で適正な圧縮自己着火燃焼(混合気がMBTで自着火する燃焼)を行わせようとすれば、ラインM2に沿った右向きの矢印A3aに示すように、回転速度の上昇に応じて主に圧縮端温度Txを高める必要がある。そこで、図11では、代表点R0よりも回転速度が上昇したときに、内部EGRにより圧縮初期温度T0を高めるようにしている。これにより、代表点R0を基準として、図5の矢印A3aに示すように圧縮端温度Txを高めることができ、適正な圧縮自己着火燃焼を高負荷側まで継続させることができる。
ただし、特に2000rpmよりも高回転側では、圧縮比ε’が18に固定される一方、圧縮初期温度T0を高めるために内部EGR量が増大されるため、内部EGRによる温度上昇に伴い新気の密度が低下し、エンジン出力の低下を招くおそれがある。そこで、図11の例では、2000rpmよりも高回転側において、軽めの過給を行って圧縮初期圧力P0を増大させることにより、新気の密度が低下するのを回避して、エンジン出力を適正に確保するようにしている。
なお、以上の例では、代表点R0を基準に、回転速度が一定で負荷のみが変化した場合(図9の矢印A1,A2)、および、負荷が一定で回転速度のみが変化した場合(図9の矢印A3)の制御を、それぞれ図10および図11に基づき説明したが、これらのケース以外の運転領域に移行した場合でも、その運転領域に適合した圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件を図5のグラフから求め、その条件が得られるように有効圧縮比ε’、圧縮初期温度T0、圧縮初期圧力P0を制御すれば、全ての運転領域で適正な圧縮自己着火燃焼を行わせることが可能である。
具体的に、図10では、回転速度が1000rpmで一定で、負荷のみが変化した場合の制御を例示したが、1000rpm以外の回転速度のときでも、負荷に応じた制御の傾向は同じである。例えば、回転速度が2000、3000、4000、5000、6000rpm等の値で一定とした場合でも、図10と同様に、所定の負荷よりも高負荷側で、有効圧縮比ε’を低下させつつ過給により新気量を増大させる(つまり圧縮初期圧力P0を高める)制御を行い、所定の負荷よりも低負荷側で、有効圧縮比ε’を高めつつ内部EGRにより新気量を低減させる(つまり圧縮初期圧力P0を低下させる)制御を行うようにすればよい。
また、図11では、負荷がIMEP=500kPa一定で、回転速度のみが変化した場合の制御を例示したが、IMEP=500kPa以外の負荷でも、回転速度に応じた制御の傾向は同じである。IMEP=500kPa以外のときでも、図11と同様に、回転速度の上昇とともに、内部EGRによって圧縮初期温度T0を高めるとともに、必要に応じて過給を行えばよい。
ただし、上記において、圧縮比ε’や圧縮初期温度T0等の具体的な制御目標値は、図10や図11の場合と比べてそれぞれ異ならせる必要がある。例えば、エンジンの高回転・低負荷域を示す図9の領域Uは、図5に照らし合わせると、領域Sの右下部分に相当するが、このような運転領域では、最も圧縮端温度Txを高くする必要があるため、有効圧縮比ε’を最大の18に設定するとともに、内部EGR量を最も多く設定して圧縮初期温度T0をさらに上昇させる。すなわち、回転速度=1000rpmで無負荷(IMEP=200kPa)のときの運転点R2や、回転速度=6000rpmで1/3負荷(IMEP=500kPa)のときの運転点R3では、図10および図11に示したように、内部EGRにより圧縮初期温度T0を上昇させるとともに、これに応じて圧縮端温度Txを上昇させるようにしたが、エンジンの高回転・低負荷域(図9の領域U)では、さらに圧縮端温度Txを上昇させるために、上記運転点R2やR3のときよりもさらに多量の内部EGRを実行する。これにより、高回転・低負荷域でも適正な圧縮自己着火燃焼を行わせることができる。
また、例えば、エンジンの高回転・高負荷域を示す図9の領域Vは、図5に照らし合わせると、領域Sの右上部分に相当するが、このような運転領域では、例えば低回転かつ高負荷の運転点R1(回転速度=1000rpm、IMEP=1300kPa)のときに比べて、圧縮端温度Txをより高く設定する必要がある。そこで、高回転・高負荷域では、上記運転点R1のときよりも有効圧縮比ε’をより大きく設定すればよい。すなわち、運転点R1では、圧縮端温度Txが低くかつ圧縮端圧力Pxが高いという条件をつくり出すために、有効圧縮比ε’を10.5まで低下させるとともに、過給により圧縮初期圧力P0を高めるようにしたが、高回転・高負荷域(図9の領域V)では、上記運転点R1のときよりも圧縮端温度Txを高くする必要があるため、有効圧縮比ε’を10.5よりも高く設定することで、筒内をより高温化させるようにすればよい。
(2−4)作用効果等
以上説明したように、当実施例のエンジンでは、幾何学的圧縮比を18、理論空燃比に対する空気過剰率λを全ての運転領域でλ=2.4に設定した過給機付エンジンにおいて、その運転状態が負荷方向に変化したときに、例えば図10に示したように、所定の負荷(例えば回転速度が1000rpmのときはIMEP=500kPa)よりも低負荷側では、内部EGRにより新気量を低減させつつ有効圧縮比ε’を高め、上記所定の負荷よりも高負荷側では、過給機25による過給圧を高めることで相対的に新気量を増大させつつ有効圧縮比ε’を低下させるようにした。このような構成によれば、より広範な負荷域でリーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせることができ、エンジンの熱効率をより効果的に向上させることができるという利点がある。
すなわち、上記実施例では、エンジン負荷の増大に応じて、過給により新気量を増大させつつ有効圧縮比ε’を低下させることにより、図5において矢印A1aに示したように、圧縮端温度Txを低下させるとともに、圧縮端圧力Pxを上昇させることができるため、過給された多量の新気によりエンジン出力を十分に確保しつつ、燃料分子と酸素分子の衝突速度を低下させて化学反応を抑制することにより、ノッキングや過早着火等の異常燃焼を効果的に防止することができる。
一方、エンジン負荷が低下した場合には、内部EGRにより新気量を低減させつつ有効圧縮比ε’を高めることにより、図5において矢印A2aに示したように、圧縮端温度Txを上昇させるとともに、圧縮端圧力Pxを低下させることができるため、新気が少なく燃料分子と酸素分子の衝突頻度が少ない状況でも、分子速度を速めることで化学反応を促進し、混合気を確実に自着火させることができる。
そして、以上のような効果により、上記実施例では、例えば新気を吸入する過程でその温度を強制的に増減させるといった操作を行わなくても、リーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼を負荷方向のより広い範囲にわたって適正に実行することができ、エンジンの熱効率を効果的に向上させることができる。
特に、上記実施例では、所定の負荷よりも低負荷側で新気量を低減させるために、高温の既燃ガスを燃焼室6に残留させる内部EGRを行うようにしたため、内部EGRによって新気量を低減できるだけでなく、圧縮初期温度T0を高めることができる。このため、低負荷に適した圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件を効率よくつくり出すことができ、リーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼を低負荷側で適正に実行できるという利点がある。
また、上記実施例では、エンジンの運転状態が回転方向に変化したときに、例えば図11に示したように、高回転側では低回転側に対して内部EGR量を増大させ、圧縮初期温度T0を上昇させるようにしたため、図5において矢印A3aに示したように、主に圧縮端温度Txを上昇させることができ、燃料分子と酸素分子の衝突速度を速めて化学反応を促進することができる。これにより、筒内の温度・圧力が高い時間(高温高圧時間)が短くなる高回転側でも、混合気を確実に自着火させることができるため、リーン空燃比下での圧縮自己着火燃焼が可能な回転速度の範囲をより高回転側まで拡大することができ、エンジンの熱効率をより効果的に向上させることができる。
特に、上記実施例では、図11のように内部EGRによって圧縮初期温度T0を上昇させるのに応じて、過給により圧縮初期圧力P0を高めるようにしたため、温度上昇に起因した新気の密度低下を過給で補うことにより、回転速度にかかわらずエンジン出力を適正に確保できるという利点がある。
以上のように、当実施例のエンジンでは、有効圧縮比ε’、圧縮初期温度T0、および圧縮初期圧力P0の各パラメータを、過給や内部EGR等を駆使しながらそれぞれ適切に制御することで、図5に示したような圧縮端温度Txおよび圧縮端圧力Pxの条件をつくり出し、全ての運転領域で適正な圧縮自己着火燃焼(混合気がMBTで自着火する燃焼)を行わせることが可能である。
なお、本願発明者は、実機を用いた確認実験においても、当実施例に基づく条件でエンジンを制御することにより、全ての運転領域で混合気をMBT付近で自着火させることができることを確認している。また、実験では、圧縮自己着火燃焼の燃焼期間についても調べられており、いわゆる10〜90%マスバーンの期間(燃料の質量の10%が燃焼してから90%が燃焼するまでの期間)が、10°CA前後の燃焼期間に収まることが確認されている。このように、10〜90%マスバーンの期間が10°CAに収まる燃焼とは、通常の火花点火による燃焼に比べて燃焼期間が短く、より高い熱効率が得られることが期待される。
(2−5)他の実施例
(a)過給能力に限界がある場合の対策
上記実施例では、負荷がある程度増大すると、例えば図10においてIMEP=500kPa以上の範囲に示されるように、有効圧縮比ε’を徐々に低下させつつ過給機25による過給圧を高めることにより、図5の矢印A1aに示すように、圧縮端温度Txを低下させるとともに、圧縮端圧力Pxを上昇させるようにしたが、このような構成では、特に負荷が全負荷(IMEP=1300kPa)の近傍まで増大したような場合に、有効圧縮比ε’を幾何学的圧縮比に対し大幅に低下させながら(例えば全負荷では18→10.5まで低下)、過給により多量の新気を筒内に導入する必要が生じる。過給機25の性能が十分であれば、このような制御も問題なく行えるが、コスト面等の制約から過給機25の性能を十分に確保できないような場合には、上記のような高負荷域での制御を実現するのは困難になると予想される。
上記の問題に対する対策としては、過給が行われる高負荷側の運転領域のうち、少なくとも全負荷を含む一部の負荷域で、通常は吸気行程中に1回だけ行われる燃焼噴射を、図12に示すように複数回に分割することが考えられる。具体的に、図12の例では、吸気行程中に1回目の噴射(前段噴射)F1を実行した後、圧縮行程の後半に2回目の噴射(後段噴射)F2を実行している。このようにすれば、燃料が高温・高圧に晒される時間(高温高圧時間)が全体として短くなるため、圧縮端温度Txがある程度高くても、早期に化学反応が起きることが回避され、過早着火等の異常燃焼が防止される。
したがって、上記構成によれば、圧縮端温度Txを下げるために有効圧縮比ε’を極端に下げる必要がなくなり、それ程多量の過給を行わなくても十分な新気量を確保することが可能になる。すなわち、有効圧縮比ε’を幾何学的圧縮比に対し大幅に低下させると、吸気弁11の閉時期がそれだけ遅らされるため、負荷に応じた十分な新気量を確保するには、大きな過給圧によって多量の新気をごく短期間で筒内に導入する必要が生じ、高い過給能力が必須となるが、燃料噴射を複数回に分割するようにした上記構成によれば、有効圧縮比ε’の低下幅が少なく済むため、過給能力がそれ程高くなくても、負荷に応じた新気量を十分に確保できるという利点がある。
なお、図12のように分割噴射を行う場合、特に後段噴射F2については、ごく短時間で燃料を分散させて気化霧化する必要があるため、例えば燃料の噴射圧力を100MPa以上に設定したマルチ噴口型のインジェクタを使用することが望ましい。
(b)その他
上記実施例では、全ての運転領域で、理論空燃比に対する空気過剰率λを一律にλ=2.4に設定することにより、燃焼により生じるNOx量(生のNOx量)自体を十分に小さくし、NOx触媒を省略しても排ガス規制を十分に満足できるようにしたが、NOx触媒を設けることが可能であれば、少なくとも一部の運転領域で、空気過剰率λを2.4より小さくしてもよい。ただし、NOx触媒を設けたとしても、将来的に予想される厳しい排ガス規制をも十分に満足するには、空気過剰率λを少なくとも2以上に設定すべきである。図1を用いて説明したように、空気過剰率λ≧2であれば、生成されたNOxをNOx触媒で浄化することにより、その排出量を十分なレベルまで抑制することが可能である。
また、上記実施例では、エンジンの幾何学的圧縮比を18としたが、これ以外の圧縮比に設定してもよい。例えば、図5のグラフでは、常温で大気圧の新気を圧縮比16〜18で圧縮した場合の温度・圧力の範囲を示す領域Wが、適正な圧縮自己着火燃焼のために必要な条件を示す領域Sと重複していることから、幾何学的圧縮比を少なくとも16以上に設定すれば、その圧縮比16を最大値として有効圧縮比ε’を適宜変化させる等により、上記実施例と同様に、各運転領域で適正な圧縮自己着火燃焼を行わせることが可能と考えられる。このため、幾何学的圧縮比は少なくとも16以上に設定するとよい。
また、上記実施例では、エンジン負荷が低いか、またはエンジン回転速度が高い場合に、圧縮端温度Txを高めて混合気を自着火させるべく、排気行程から吸気行程にかけて吸排気弁11,12をともに閉じるネガティブオーバーラップ期間NVO(図7)を設け、これによって高温の既燃ガスを燃焼室6に残留させる内部EGRを行うようにしたが、内部EGRを行うための方法は、上記のようなネガティブオーバーラップ期間NVOによるものに限られない。例えば、1気筒あたり排気弁12が2つ以上設けられたエンジンにおいては、上記排気弁のうちの1つを吸気行程中に開き、同工程中に排気通路から既燃ガスを引き戻すことにより、既燃ガスを燃焼室6に残留させるようにしてもよい。
また、上記実施例では、エンジンの全ての運転領域で混合気が自着火する圧縮自己着火燃焼を行わせるように制御したが、特にエンジンの高回転域では、燃料が高温・高圧に晒される時間(高温高圧時間)を十分に確保できないため、例えば内部EGRによる圧縮端温度Txの上昇幅が目標よりも少なかったような場合に、失火を引き起こすおそれがある。そこで、少なくともエンジンの高回転域では、点火プラグ16からの火花点火により混合気を強制的に着火させる燃焼(SI燃焼)に切り替え、エンジンの低回転域でのみ圧縮自己着火燃焼を行わせるようにしてもよい。
6 燃焼室
25 過給機
40 ECU(制御手段)
F1 前段噴射
F2 後段噴射

Claims (8)

  1. 燃焼室に導入される新気を過給する過給機を備えた過給機付エンジンを制御する方法であって、
    幾何学的圧縮比を16以上に設定し、
    少なくともエンジンの低回転域で、理論空燃比よりもリーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせ、
    上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、所定の負荷よりも低負荷側では、相対的に新気量を低減させつつ有効圧縮比を高め、上記所定の負荷よりも高負荷側では、上記過給機による過給圧を高めることで相対的に新気量を増大させつつ有効圧縮比を低下させることを特徴とする過給機付エンジンの制御方法。
  2. 請求項1記載の過給機付エンジンの制御方法において、
    上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも低負荷側では、既燃ガスを燃焼室に残留させる内部EGRを行うことにより、新気量を低減させることを特徴とする過給機付エンジンの制御方法。
  3. 請求項1または2記載の過給機付エンジンの制御方法において、
    上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域の全域で、理論空燃比に対する空気過剰率λをλ≧2に設定することを特徴とする過給機付エンジンの制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の過給機付エンジンの制御方法において、
    上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも高負荷側の負荷域の少なくとも一部では、圧縮行程後半に燃料を噴射する後段噴射と、それ以前に燃料を噴射する前段噴射とを含む分割噴射を実行することを特徴とする過給機付エンジンの制御方法。
  5. 燃焼室に導入される新気を過給する過給機を備えた過給機付エンジンを制御する装置であって、
    幾何学的圧縮比が16以上に設定されるとともに、
    少なくともエンジンの低回転域で、理論空燃比よりもリーンな空燃比下での圧縮自己着火燃焼を行わせるようにエンジンの各部を制御する制御手段を備え、
    上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、所定の負荷よりも低負荷側では、相対的に新気量を低減させつつ有効圧縮比を高め、上記所定の負荷よりも高負荷側では、上記過給機による過給圧を高めることで相対的に新気量を増大させつつ有効圧縮比を低下させることを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  6. 請求項5記載の過給機付エンジンの制御装置において、
    上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも低負荷側では、既燃ガスを燃焼室に残留させる内部EGRを行うことにより、新気量を低減させることを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  7. 請求項5または6記載の過給機付エンジンの制御装置において、
    上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域の全域で、理論空燃比に対する空気過剰率λをλ≧2に設定することを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の過給機付エンジンの制御装置において、
    上記制御手段は、上記圧縮自己着火燃焼を行わせる運転領域のうち、上記所定の負荷よりも高負荷側の負荷域の少なくとも一部では、圧縮行程後半に燃料を噴射する後段噴射と、それ以前に燃料を噴射する前段噴射とを含む分割噴射を実行することを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
JP2010014906A 2010-01-27 2010-01-27 過給機付エンジンの制御方法および制御装置 Active JP5540729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014906A JP5540729B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
US13/012,384 US8459021B2 (en) 2010-01-27 2011-01-24 Method and apparatus for controlling supercharged engine
EP11151982.3A EP2357345A3 (en) 2010-01-27 2011-01-25 Method and apparatus for controlling supercharged engine during compression self-ignition combustion
CN201110037516.XA CN102135040B (zh) 2010-01-27 2011-01-26 带增压器发动机的控制方法以及控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014906A JP5540729B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 過給機付エンジンの制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153553A JP2011153553A (ja) 2011-08-11
JP5540729B2 true JP5540729B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43901105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014906A Active JP5540729B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 過給機付エンジンの制御方法および制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8459021B2 (ja)
EP (1) EP2357345A3 (ja)
JP (1) JP5540729B2 (ja)
CN (1) CN102135040B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559298B2 (en) 2006-04-18 2009-07-14 Cleeves Engines Inc. Internal combustion engine
JP5644123B2 (ja) * 2010-01-27 2014-12-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
US9650951B2 (en) 2010-10-08 2017-05-16 Pinnacle Engines, Inc. Single piston sleeve valve with optional variable compression ratio capability
DE102011080925B4 (de) * 2011-08-12 2021-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zweifacheinspritzung zur Unterdrückung von vor einem vorgegebenen Zündzeitpunkt auftretender irregulärer Verbrennung
BR112014021229A2 (pt) * 2012-03-09 2017-08-22 Nissan Motor Co Ltda Dispositivo de controle e método de controle para motor de combustão interna com supercarregador
CN103375242B (zh) * 2012-04-23 2019-11-12 北京奋进科技有限公司 内燃机混合燃烧控制方法
DE102012010566A1 (de) * 2012-05-26 2013-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Kraftstoffeinspritzung in einen Verbrennungsmotor
KR20150023908A (ko) * 2012-07-02 2015-03-05 피너클 엔진스 인크. 가변 압축비 디젤 엔진
JP5915472B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP6249667B2 (ja) * 2013-08-07 2017-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6249668B2 (ja) * 2013-08-07 2017-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
FR3014616B1 (fr) 2013-12-05 2016-01-08 Continental Automotive France Procede de regulation d'une commande d'un actionneur electrique de wastegate par mesure du courant traversant l'actionneur electrique
JP6249281B2 (ja) * 2013-12-09 2017-12-20 スズキ株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP6237709B2 (ja) 2015-06-15 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5963927B1 (ja) * 2015-08-21 2016-08-03 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP6476102B2 (ja) 2015-09-30 2019-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6350973B2 (ja) * 2016-03-30 2018-07-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096584A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096652A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6424882B2 (ja) * 2016-11-29 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP6933154B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7087609B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7077771B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7115028B2 (ja) * 2018-05-22 2022-08-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10767577B2 (en) * 2018-05-22 2020-09-08 Mazda Motor Corporation Method of implementing control logic of compression-ignition engine
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144749A (en) * 1956-11-26 1964-08-18 Miller Ralph Two cycle supercharged difsel engine
US5269144A (en) * 1991-09-10 1993-12-14 Detroit Diesel Corporation Methanol fueled turbocharged diesel cycle internal combustion engine
EP0609837B1 (en) * 1993-02-03 1997-11-05 Mazda Motor Corporation Internal combustion engine of the spark-ignition type with supercharger
JPH1179041A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型4輪車
JPH11280507A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP3760710B2 (ja) * 2000-01-26 2006-03-29 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002256911A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃焼制御装置
JP3846348B2 (ja) * 2002-03-28 2006-11-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2003343312A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Hitachi Ltd ターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関の制御方法及びターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関
JP2004036595A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
EP1435445A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-07 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Internal combustion engine, method for auto-ignition operation and computer readable storage device
JP2005325818A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Koichi Hatamura エンジンの運転制御装置
CA2570752A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to extend range of hcci combustion
JP4581794B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-17 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP4631635B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-16 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP4645456B2 (ja) * 2006-01-23 2011-03-09 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
JP2007224908A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法
JP4905200B2 (ja) * 2006-03-31 2012-03-28 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
US7461628B2 (en) * 2006-12-01 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection
JP5024203B2 (ja) 2008-07-02 2012-09-12 Jsr株式会社 フォトレジスト用樹脂溶液の製造方法
JP5040951B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-03 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP5644123B2 (ja) * 2010-01-27 2014-12-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153553A (ja) 2011-08-11
EP2357345A2 (en) 2011-08-17
EP2357345A3 (en) 2018-07-11
US8459021B2 (en) 2013-06-11
CN102135040B (zh) 2015-07-29
US20110180047A1 (en) 2011-07-28
CN102135040A (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540729B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP5644123B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP5915472B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP7077768B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7077769B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5392165B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
EP2169202B1 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
US6684630B2 (en) Direct-injection spark-ignition engine with a turbo charging device
JP7077771B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5998751B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
WO2018096590A1 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP5589959B2 (ja) 過給機付き火花点火式エンジン
JP5418032B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
WO2013080454A1 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置及び制御方法
JP2010236429A (ja) 過給機付き直噴エンジン
JP5540730B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP7115028B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167831B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US20200191087A1 (en) Premixed compression ignition type engine with supercharging system
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP6583370B2 (ja) 過給システム付きエンジン
JP6614192B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP2020176596A (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP6268862B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7251287B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150