JP6126104B2 - パワーシート操作装置及びパワーシート - Google Patents

パワーシート操作装置及びパワーシート Download PDF

Info

Publication number
JP6126104B2
JP6126104B2 JP2014532955A JP2014532955A JP6126104B2 JP 6126104 B2 JP6126104 B2 JP 6126104B2 JP 2014532955 A JP2014532955 A JP 2014532955A JP 2014532955 A JP2014532955 A JP 2014532955A JP 6126104 B2 JP6126104 B2 JP 6126104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
along
operation member
rotation axis
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034501A1 (ja
Inventor
良平 重松
良平 重松
信次 飯野
信次 飯野
壮一 中山
壮一 中山
真人 白尾
真人 白尾
中村 武
武 中村
昌弘 小田
昌弘 小田
健一 勝部
健一 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2014034501A1 publication Critical patent/JPWO2014034501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126104B2 publication Critical patent/JP6126104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0226User interfaces specially adapted for seat adjustment
    • B60N2/0228Hand-activated mechanical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0296Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/62Thigh-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/995Lower-leg-rests, e.g. calf-rests
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • H01H25/065Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement using separate operating parts, e.g. a push button surrounded by a rotating knob
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0226User interfaces specially adapted for seat adjustment
    • B60N2/0229User interfaces specially adapted for seat adjustment characterised by the shape, e.g. switches having cushion or backrest shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/924Positioning and locking mechanisms using electric or hydraulic energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H2025/048Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a separate central push, slide or tumbler button which is not integral with the operating part that surrounds it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、パワーシートに設けられた複数の可動機構を操作するための操作装置及びパワーシートに関する。
下記特許文献1に示された操作装置では、シートクッションの側部に設けられたダイヤルが回動操作可能とされており、当該ダイヤルに取り付けられたスイッチがダイヤルに対してスライド操作可能とされている。そして、ダイヤルの回動操作が、車両用シートに設けられた複数の可動機構の中から操作対象となる可動機構を選択する選択操作とされており、スイッチのスライド操作が、前記選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。これにより、1つの操作装置によって、複数の可動機構を操作可能とされている。
一方、下記特許文献2に示された車両用シートの電動操作装置では、シートクッションの側部に設けられる操作部が、回動操作可能で且つ径方向へスライド操作可能とされている。そして、該操作部の回動操作が、車両用シートに設けられた複数の可動機構の中から操作対象となる可動機構を選択する選択操作とされており、該操作部のスライド操作が、前記選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。これにより、1つの操作部によって、複数の可動機構を操作可能とされている。
特開2011−11606号公報 特許第4680170号公報
ところで、パワーシートに設けられる可動機構には、シートバックをシートクッションに対して回動動作させるリクライナ機構や、オットマンをシートクッションに対して回動動作させるオットマン機構など、可動部を回動動作させる可動機構がある。このような可動機構を、上述の如き操作装置によって操作する場合、上述のスイッチ又は操作部のスライド操作方向と、可動部の実動作方向とが異なるため、直感的な操作が難しい場合がある。
本発明は上記事実を考慮し、複数の可動機構を選択的に操作することができると共に、可動部を直線動作させる可動機構に対する直感的操作感を損なうことなく、可動部を回動動作させる可動機構を直感的に操作することが可能になるパワーシート操作装置及びパワーシートを得ることを目的としている。
本発明の第1の態様のパワーシート操作装置は、パワーシートに対して回動可能に設けられ、前記パワーシートに対する回動操作が、前記パワーシートに設けられた複数の可動機構の中から操作対象となる可動機構を選択する選択操作とされる選択操作部材と、前記選択操作部材に対して前記選択操作部材の回動軸線回り又は当該回動軸線に沿った回動軸線回りに回動可能に設けられ、前記選択操作部材に対する回動操作が、前記選択操作によって選択された前記可動機構を作動させる作動操作とされる作動操作部材と、を備え、前記作動操作部材の回動軸線は、前記パワーシートが備える可動部を回動動作させる前記可動機構の回動軸線と沿っており、前記パワーシートが備える可動部を直線動作させる前記可動機構が前記操作対象として選択された状態では、前記作動操作部材の操作方向が前記直線動作の方向に沿う
なお、第1の態様における「回動」は「回転」と同義である。この点は、後で説明する第2の態様〜第7の態様においても同様である。
第1の態様のパワーシート操作装置では、選択操作部材がパワーシートに対して回動操作されると、パワーシートに設けられた複数の可動機構の中から操作対象となる可動機構が選択される。そして、この選択操作部材に対して作動操作部材が回動操作されると、選択された可動機構が作動される。これにより、複数の可動機構を選択的に操作することができる。しかも、作動操作部材が選択操作部材に対して回動操作される構成であるため、複数の可動機構の中にパワーシートの可動部を回動動作させる可動機構が含まれていも、作動操作部材の回動軸線が可動部の回動軸線と沿うことにより、作動操作部材の操作方向を可動部の実動作方向と一致又は近似させることができる。これにより、直感的な操作が可能になる。また、複数の可動機構の中にパワーシートの可動部を直線動作させる可動機構が含まれていても、当該可動機構が操作対象として選択される回動位置に選択操作部材が操作された状態では、作動操作部材の操作方向が可動部の直線動作方向に沿う。それにより、可動部を直線動作させる可動機構に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
本発明の第2の態様のパワーシート操作装置は、第1の態様において、前記複数の可動機構には、前記パワーシートが備える可動部をシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させる可動機構が含まれており、前記選択操作部材は、前記作動操作部材の回動軸線がシート幅方向に沿うように前記パワーシートに配設される。
第2の態様では、作動操作部材の回動軸線がシート幅方向に沿うように選択操作部材がパワーシートに配設される。これにより、シート幅方向に沿った回動軸線回りに回動される可動部の実動作方向と作動操作部材の操作方向とが一致又は近似するため、直感的な操作が可能になる。
本発明の第3の態様のパワーシート操作装置は、第1の態様又は第2の態様において、前記選択操作部材は、自らの回動軸線を中心とする仮想円に沿った外周部と、少なくとも前記外周部で開口した凹部とを有し、当該凹部内に前記作動操作部材の操作部が設けられている。
第3の態様では、選択操作部材が、自らの回動軸線を中心とする仮想円に沿った外周部を有しているため、選択操作部材が回動操作されるものであることを、着座者が視覚的に認識することが可能になる。また、選択操作部材の少なくとも外周部で開口した凹部内に作動操作部材の操作部が設けられているため、作動操作部材の操作部が不用意に操作されることによる誤作動を防止又は抑制することができる。
本発明の第4の態様のパワーシート操作装置は、第1の態様又は第2の態様に記載のパワーシート操作装置において、前記選択操作部材は、自らの回動軸線と直交する方向に沿って延びるレバー部を有し、前記作動操作部材は、前記レバー部の先端側に設けられている。
第4の態様では、着座者が上記レバー部を把持して選択操作部材を回動操作することができるため、選択操作部材の操作性を良好なものにすることができる。また、作動操作部材がレバー部の先端側に設けられているため、着座者は例えばレバー部を把持した手の親指や人差し指によって作動操作部材を回動操作することができる。これにより、作動操作部材の操作性を良好なものにすることができる。
本発明の第5の態様のパワーシート操作装置は、第1の態様又は第2の態様において、前記作動操作部材は、前記選択操作部材に対して当該選択操作部材の回動軸線方向一側に設けられると共に、前記選択操作部材に対して当該選択操作部材の回動軸線回りに回動可能とされている。
第5の態様では、着座者が選択操作部材を回動操作する際には、例えば選択操作部材と該選択操作部材の回動軸線方向一側に設けられた作動操作部材との両方を把持して両者を回動操作すればよい。次いで着座者が作動操作部材を回動操作する際には、選択操作部材と作動操作部材との両方を把持した手を若干ずらして作動操作部材のみを把持すればよい。この作動操作部材の回動軸線は、選択操作部材の回動軸線と一致しているため、選択操作部材の回動操作と同様の手の動きによって作動操作部材を回動操作することができる。これにより、選択操作部材及び作動操作部材の操作性を良好なものにすることができる。
本発明の第6の態様のパワーシートは、車体床部に対してシートクッションをシート前後方向にスライドさせるシートスライド機構、及び前記シートクッションに対してシートバックをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるリクライナ機構を含むと共に、車体床部に対して前記シートクッションを上下動させるリフタ機構、及び前記シートクッションに対してオットマンをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるオットマン機構の一方を含む複数の可動機構と、前記選択操作部材が自らの回動軸線をシート幅方向に沿わせた状態で前記シートクッションの側部に設けられ、前記作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記シートスライド機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して傾斜した方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート上下方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記一方が前記操作対象として選択される第1〜第5の態様の何れか1つの態様のパワーシート操作装置と、を備えている。
なお、第6の態様には、オットマンの回動に伴ってオットマンの回動軸線がシートクッションに対して変位する構成のもの(例えば、オットマンが四節リンクを介してシートクッションに連結されたタイプのもの)が含まれる。この点は、第7の態様においても同様である。
第6の態様では、シート本体のシートクッションの側部にパワーシート操作装置の選択操作部材が設けられている。この選択操作部材は、シート幅方向に沿った回動軸線回りに回動可能とされている。この選択操作部材には、作動操作部材が設けられている。この作動操作部材は、選択操作部材に対して、当該選択操作部材の回動軸線回り又は当該回動軸線に沿った回動軸線回り、すなわちシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動可能とされている。
ここで、着座者がシートスライド機構を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、シートスライド機構が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、シートスライド機構が作動する。しかもこの状態では、作動操作部材の操作部の操作方向がシートスライド機構の作動によるシートクッションの実動作方向(シート前後方向)に沿うため、シートスライド機構に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
また、着座者がリクライナ機構を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に対して傾斜した方向に沿う位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、リクライナ機構が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、リクライナ機構が作動する。この作動操作部材の操作部の操作方向は、リクライナ機構の作動によるシートバックの実動作方向(シート幅方向に沿った回動軸線回りの一方又は当該回動軸線回りの他方)と一致又は近似するため、直感的な操作が可能になる。
さらに、着座者がリフタ機構又はオットマン機構を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート上下方向に沿う位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、リフタ機構又はオットマン機構が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、リフタ機構又はオットマン機構が作動する。しかもこの状態では、作動操作部材の操作部の操作方向がリフタ機構の作動によるシートクッションの実動作方向(シート上下方向)に沿うと共に、オットマン機構の作動によるオットマンの実動作方向(シート幅方向に沿った回動軸線回りの一方又は当該回動軸線回りの他方)と一致又は近似する。これにより、リフタ機構に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができると共に、オットマン機構に対する直感的な操作が可能になる。
第7の態様のパワーシートは、車体床部に対してシートクッションをシート前後方向にスライドさせるシートスライド機構、前記シートクッションに対してシートバックをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるリクライナ機構、車体床部に対して前記シートクッションを上下動させるリフタ機構、及び前記シートクッションに対してオットマンをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるオットマン機構を含む複数の可動機構と、前記選択操作部材が自らの回動軸線をシート幅方向に沿わせた状態で前記シートクッションの側部に設けられ、前記作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記シートスライド機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート上下方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リフタ機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前上がりに傾斜した方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記オットマン機構のうちの一方が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前下がりに傾斜した方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記オットマン機構のうちの他方が前記操作対象として選択される第1〜第5の態様の何れか1つの態様のパワーシート操作装置と、を備えている。
第7の態様では、シート本体のシートクッションの側部にパワーシート操作装置の選択操作部材が設けられている。この選択操作部材は、シート幅方向に沿った回動軸線回りに回動可能とされている。この選択操作部材には、作動操作部材が設けられている。この作動操作部材は、選択操作部材に対して、当該選択操作部材の回動軸線回り又は当該回動軸線に沿った回動軸線回り、すなわちシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動可能とされている。
ここで、着座者がシートスライド機構を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、シートスライド機構が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、シートスライド機構が作動する。しかもこの状態では、作動操作部材の操作部の操作方向がシートスライド機構の作動によるシートクッションの実動作方向(シート前後方向)に沿うため、シートスライド機構に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
また、着座者がリフタ機構を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート上下方向に沿う位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、リフタ機構が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、リフタ機構が作動する。しかもこの状態では、作動操作部材の操作部の操作方向がリフタ機構の作動によるシートクッションの実動作方向(シート上下方向)に沿うため、リフタ機構に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
さらに、着座者がリクライナ機構及びオットマン機構のうちの一方を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に対して前上がりに傾斜した方向に沿う位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、上記一方が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、上記一方が作動する。この作動操作部材の操作部の操作方向は、リクライナ機構の作動によるシートバックの実動作方向(シート幅方向に沿った回動軸線回りの一方又は当該回動軸線回りの他方)、及びオットマン機構の作動によるオットマンの実動作方向(シート幅方向に沿った回動軸線回りの一方又は当該回動軸線回りの他方)と一致又は近似するため、上記一方に対する直感的な操作が可能になる。
また、着座者がリクライナ機構及びオットマン機構のうちの他方を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に対して前下がりに傾斜した方向に沿う位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、上記他方が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、上記他方が作動する。この作動操作部材の操作部の操作方向は、リクライナ機構の作動によるシートバックの実動作方向、及びオットマン機構の作動によるオットマンの実動作方向と一致又は近似するため、上記他方に対する直感的な操作が可能になる。
第8の態様のパワーシートは、車体床部に対してシートクッションをシート前後方向にスライドさせるシートスライド機構、前記シートクッションに対してシートバックをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるリクライナ機構、車体床部に対して前記シートクッションを上下動させるリフタ機構、及び車体床部に対して前記シートクッションの前部を上下動させるチルト機構を含む複数の可動機構と、前記選択操作部材が自らの回動軸線をシート幅方向に沿わせた状態で前記シートクッションの側部に設けられ、前記作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う第1位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記シートスライド機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート上下方向に沿う第2位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リフタ機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前下がりに傾斜した方向に沿う第3位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記チルト機構のうちの一方が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前記第3位置よりも前下がりに傾斜した方向に沿う第4位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記チルト機構のうちの他方が前記操作対象として選択される第1〜第5の態様の何れか1つの態様のパワーシート操作装置と、を備えている。
第8の態様では、シート本体のシートクッションの側部にパワーシート操作装置の選択操作部材が設けられている。この選択操作部材は、シート幅方向に沿った回動軸線回りに回動可能とされている。この選択操作部材には、作動操作部材が設けられている。この作動操作部材は、選択操作部材に対して、当該選択操作部材の回動軸線回り又は当該回動軸線に沿った回動軸線回り、すなわちシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動可能とされている。
ここで、着座者がシートスライド機構を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う第1位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、シートスライド機構が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、シートスライド機構が作動する。しかもこの状態では、作動操作部材の操作部の操作方向がシートスライド機構の作動によるシートクッションの実動作方向(シート前後方向)に沿うため、シートスライド機構に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
また、着座者がリフタ機構を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート上下方向に沿う第2位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、リフタ機構が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、リフタ機構が作動する。しかもこの状態では、作動操作部材の操作部の操作方向がリフタ機構の作動によるシートクッションの実動作方向(シート上下方向)に沿うため、リフタ機構に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
さらに、着座者がリクライナ機構及びチルト機構のうちの一方を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に対して前上がりに傾斜した方向に沿う第3位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、上記一方が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、上記一方が作動する。この作動操作部材の操作部の操作方向は、リクライナ機構の作動によるシートバックの実動作方向(シート幅方向に沿った回動軸線回りの一方又は当該回動軸線回りの他方)、及びチルト機構の作動によるシートクッションの前部の実動作方向(シート幅方向に沿った回動軸線回りの一方又は当該回動軸線回りの他方)と一致又は近似するため、上記一方に対する直感的な操作が可能になる。
また、着座者がリクライナ機構及びチルト機構のうちの他方を作動させる際には、先ず作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に対して前記第3位置よりも前下がりに傾斜した方向に沿う第4位置へ選択操作部材を回動操作する。これにより、上記他方が操作対象として選択される。この状態で作動操作部材が回動操作されると、上記他方が作動する。この作動操作部材の操作部の操作方向は、リクライナ機構の作動によるシートバックの実動作方向、及びチルト機構の作動によるシートクッションの前部の実動作方向と一致又は近似するため、上記他方に対する直感的な操作が可能になる。
以上説明したように、本発明に係るパワーシート操作装置及びパワーシートでは、複数の可動機構を選択的に操作することができると共に、可動部を直線動作させる可動機構に対する直感的操作感を損なうことなく、可動部を回動動作させる可動機構を直感的に操作することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係るパワーシートの斜視図である。 同パワーシート装置が備えるパワーシート操作装置の構成を示し、図2Aは正面図であり、図2Bは下面図である。 同パワーシート操作装置の構成を示し、図2Cは右側面図であり、図2Dは図2CのD−D線断面図である。 同パワーシート操作装置の分解斜視図である。 同パワーシート操作装置の分解斜視図であり、図3とは異なる角度から見た図である。 図5Aは同パワーシート操作装置のダイヤル部材がシートスライド機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図5Bはシートスライド装置の作動によるシートクッションの実動作方向を説明するための図である。 図6Aは同パワーシート操作装置のダイヤル部材がリクライナ機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図6Bはリクライナ機構の作動によるシートバックの実動作方向を説明するための図である。 図7Aは同パワーシート操作装置のダイヤル部材がオットマン機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図7Bはオットマン機構の作動によるオットマンの実動作方向を説明するための図である。 図8Aは第1実施形態の第1変形例に係るパワーシート操作装置のダイヤル部材がリフタ機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図8Bはリフタ機構の作動によるシートクッションの実動作方向を説明するための図である。 図9Aは第1実施形態の第2変形例に係るパワーシート操作装置のダイヤル部材がオットマン機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図9Bはオットマン機構の作動によるオットマンの実動作方向を説明するための図である。 図10Aは第1実施形態の第3変形例に係るパワーシート操作装置のダイヤル部材がシートスライド機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図10Bはシートスライド機構の作動によるシートクッションの実動作方向を説明するための図である。 図11Aは同パワーシート操作装置のダイヤル部材がリクライナ機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図11Bはリクライナ機構の作動によるシートバックの実動作方向を説明するための図である。 図12Aは同パワーシート操作装置のダイヤル部材がチルト機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図12Bはチルト機構の作動によるシートクッションの実動作方向を説明するための図である。 図13Aは同パワーシート操作装置のダイヤル部材がリフタ機構を選択する位置に配置された状態を説明するための図であり、図13Bはリフタ機構の作動によるシートクッションの実動作方向を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係るパワーシート操作装置の斜視図である。 同パワーシート操作装置の側面図である。 本発明の第3実施形態に係るパワーシート操作装置の側面図である。 本発明の第4実施形態に係るパワーシート操作装置の側面図である。 本発明の第5実施形態に係るパワーシート操作装置の斜視図である。 同パワーシート操作装置の側面図である。 本発明の第6実施形態に係るパワーシート操作装置の斜視図である。 同パワーシート操作装置の側面図であり、図21Aはレバー部材の操作方向を説明するための図であり、図21Bはスイッチ部材の操作部の操作方向を説明するための図である。 本発明の第7実施形態に係るパワーシート操作装置の斜視図である。 同パワーシート操作装置の側面図である。 本発明の第8実施形態に係るパワーシート操作装置の斜視図である。 同パワーシート操作装置の側面図である。 本発明の第9実施形態に係るパワーシート操作装置の斜視図である。 同パワーシート操作装置の側面図である。 本発明の第10実施形態に係る多軸駆動装置の斜視図である。 同多軸駆動装置の平面図である。 同多軸駆動装置の主要部の構成を示す斜視図である。 同多軸駆動装置の主要部の構成を示す平面図である。 同多軸駆動装置の出力部材の構成を示し、図32Aは斜視図であり、図32Bは縦割り斜視図であり、図32Cは縦割り断面図である。
<第1の実施形態>
以下、図1〜図13を用いて本発明の第1実施形態に係るパワーシート操作装置100及びパワーシート(車両用電動シート)102について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方向を示し、矢印UPは車両上方向を示し、矢印OUTは車両幅方向の外側を示し、矢印Wは車両幅方向を示している。また、本実施形態では、パワーシート102の前後上下の方向及び幅方向(左右方向)は、車両の前後上下の方向及び幅方向(左右方向)と一致している。
(構成)
図1に示されるように、本実施形態に係るパワーシート102は、シート本体104を備えている。このシート本体104は、シートクッション106を図示しない車体床部に対してシート前後方向にスライドさせるシートスライド機構108と、シートバック120をシートクッション106に対してシート幅方向に沿った回動軸線E回りに回動させるリクライナ機構122と、オットマン124をシートクッション106に対してシート幅方向に沿った回動軸線F回りに回動させるオットマン機構126と、を備えている。これらの機構は、何れも可動機構であり、図示しないモータの駆動力によってシート本体104の各可動部(シートクッション106、シートバック120及びオットマン124)を駆動する構成になっている。
また、このパワーシート102では、シートクッション106の車幅方向外側の側部106Aにパワーシート操作装置100(以下、単に「操作装置100」という)が設けられている。この操作装置100は、シートスライド機構108、リクライナ機構122及びオットマン機構126を選択的に作動させるためのものであり、図2A〜図2D、図3及び図4に示されるように、選択操作部材としてのダイヤル部材128と、作動操作部材としてのスイッチ部材130とを備えている。
ダイヤル部材128は、略円板状に形成されたベース132と、軸線方向寸法が短い略有底円筒状に形成されたカバー134とによって構成されている。カバー134は、ベース132の軸線方向一端側に装着されており、ダイヤル部材128は、全体として軸線方向寸法が短い中空の略円柱状に形成されている。このダイヤル部材128は、ベース132がシート幅方向内側を向く状態でシートクッション106の側部106Aに設けられている。このダイヤル部材128は、シートクッション106に対してシート幅方向に沿った回動軸線G回りに回動可能に支持されており、パワーシート102に着座した着座者が手動で回動操作可能とされている。
ベース132の中央部には、シート幅方向内側(カバー134とは反対側)へ向けて突出した連結軸132Aが設けられている。この連結軸132Aには、シートクッション106の側部106A内に設けられたロータリースイッチ136(図2C参照)の図示せぬ入力軸が同軸的かつ一体回転可能に連結されている。このロータリースイッチ136には、シートスライド機構108、リクライナ機構122及びオットマン機構126の各モータが電接的に接続されている。このダイヤル部材128の回動操作(図2Bの矢印T及び矢印U参照)は、上記複数の可動機構の中から操作対象となる可動機構を選択する選択操作とされている。
また、上記ダイヤル部材128の外周部は、回動軸線Gを中心とする仮想円に沿った円筒面状に形成されており、カバー134の外周側には、凹部138が形成されている。この凹部138は、シート幅方向から見て略台形状に形成されており、ダイヤル部材128の外周部及び軸線方向一端部(車幅方向外側の端部)で開口している。この凹部138は、スイッチ部材130に対応している。
スイッチ部材130は、ベース132とカバー134との間に設けられている。このスイッチ部材130には、ベース132及びカバー134に設けられた円柱状の突起140、142が嵌入した円穴146、148が形成されている。これらの突起140、142及び円穴146、148は、シート幅方向に沿った回動軸線Hと同軸上に設けられており、スイッチ部材130は、ダイヤル部材128に対して上記回動軸線H回りに回動可能に取り付けられている。
このスイッチ部材130は、凹部138内に設けられた操作部130Aと、ダイヤル部材128内に配置された連結部130Bとを有している。操作部130Aは、先端部が凹部138の外側へ突出しており、ダイヤル部材128を把持した着座者が親指や人差し指等により回動操作可能とされている。また、連結部130Bは、回動軸線Hを介して操作部130Aとは反対側に設けられており、ダイヤル部材128内に設けられたスイッチ本体150の入力部に連結されている。
このスイッチ本体150は、シートスライド機構108、リクライナ機構122及びオットマン機構126のモータのON/OFF、およびモータの回転方向を選択するためのものであり、ベース132に固定されている。このスイッチ本体150は、図示しない付勢部材によってスイッチ部材130を中立位置(図1及び図2A〜図2Dに示される位置)へと付勢しており、スイッチ部材130は、ダイヤル部材128に対して上記中立位置の一側(図2Bの矢印J方向)及び他側(図2Bの矢印K方向)へ回動操作可能とされている。そして、このスイッチ部材130の回動操作(図2Bの矢印J及び矢印K参照)は、前記選択操作によって選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。
ここで、上記構成の操作装置100では、図5Aに示されるように、スイッチ部材130の操作部130Aがダイヤル部材128の中心(回動軸線G)の上方に配置される位置にダイヤル部材128が回動操作された状態では、操作部130Aの操作方向(図5Aの矢印J方向及び矢印K方向)が、車両前後方向に沿うようになっている。またこの状態では、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、シートスライド機構108のモータに接続されたモータ側接点154に接続され、シートスライド機構108が操作対象として選択される。この状態で、スイッチ部材130の操作部130Aが図5Aの矢印J方向へ操作されると、シートスライド機構108のモータが正転し、シートクッション106が車体床部に対してシート前方側(図5Bの矢印L方向)へスライドする。また、スイッチ部材130の操作部130Aが図5Aの矢印K方向へ操作されると、シートスライド機構108のモータが逆転し、シートクッション106が車体床部に対してシート後方側(図5Bの矢印M方向)へスライドする。
一方、図6Aに示されるように、スイッチ部材130の操作部130Aがダイヤル部材128の中心(回動軸線G)のシート前方斜め上方に配置される位置にダイヤル部材128が回動操作された状態では、操作部130Aの操作方向(図6Aの矢印J方向及び矢印K方向)が、車両前後方向に対して前下がりに傾斜した方向(後上がりに傾斜した方向)に沿うようになっている。このダイヤル部材128の位置は、ダイヤル部材128が図5Aに示される位置から回動軸線G周りの一方側へ45度回転した位置である。またこの状態では、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、リクライナ機構122のモータに接続されたモータ側接点156に接続され、リクライナ機構122が操作対象として選択される。この状態で、スイッチ部材130の操作部130Aが図6Aの矢印J方向へ操作されると、リクライナ機構122のモータが正転し、シートバック120がシートクッション106に対してシート前方側(図6Bの矢印N方向)へ回動する。また、スイッチ部材130の操作部130Aが図6Aの矢印K方向へ操作されると、リクライナ機構122のモータが逆転し、シートバック120がシートクッション106に対してシート後方側(図6Bの矢印O方向)へ回動する。
また一方、図7Aに示されるように、スイッチ部材130の操作部130Aがダイヤル部材128の中心(回動軸線G)のシート前方に配置される位置にダイヤル部材128が回動操作された状態では、操作部130Aの操作方向(図7Aの矢印J方向及び矢印K方向)が、車両上下方向に沿うようになっている。このダイヤル部材128の位置は、ダイヤル部材128が図6Aに示される位置から回動軸線G周りの一方側へ45度回転した位置である。またこの状態では、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、オットマン機構126のモータに接続されたモータ側接点158に接続され、オットマン機構126が操作対象として選択される。この状態で、スイッチ部材130の操作部130Aが図7Aの矢印K方向へ操作されると、オットマン機構126のモータが正転し、オットマン124がシートクッション106に対して上方側(図7Bの矢印P方向)へ回動する。また、スイッチ部材130の操作部130Aが図7Aの矢印J方向へ操作されると、オットマン機構126のモータが逆転し、オットマン124がシートクッション106に対して下方側(図7Bの矢印Q方向)へ回動する。なお、スイッチ部材130の操作部130Aが操作されている時間に応じて各可動機構が作動し、各可動部の作動量が調節される構成になっている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成のパワーシート102では、操作装置100のダイヤル部材128がシートクッション106に対して回動操作されると、パワーシート102に設けられたシートスライド機構108、リクライナ機構122及びオットマン機構126の中から操作対象となる可動機構が選択される。そして、このダイヤル部材128に対してスイッチ部材130が回動操作されると、選択された可動機構が作動される。これにより、複数の可動機構を選択的に操作することができる。
しかも、本実施形態では、スイッチ部材130がダイヤル部材128に対して回動操作される構成であり、ダイヤル部材128に対するスイッチ部材130の回動軸線Hがシート幅方向に沿っている。これにより、スイッチ部材130の操作方向を、リクライナ機構122の作動によるシートバック120の実動作方向(図6Bの矢印N方向及び矢印O方向)、及びオットマン機構126の作動によるオットマン124の実動作方向(図7Bの矢印P方向及び矢印Q方向)と、近似させることができる。これにより、直感的な操作が可能になる。また、シートスライド機構108が操作対象として選択される回動位置にダイヤル部材128が操作された状態(図5A参照)では、スイッチ部材130の操作方向がシートクッション106の実動作方向(シート前後方向)に沿うため、シートスライド機構108に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
さらに、本実施形態では、ダイヤル部材128の回動操作とスイッチ部材130の回動操作とを一連の動きで行うことができるとともに、これらの連続操作を、持ち替えることなく片手で円滑に行うことができる。これらのことから、操作装置100は操作性が極めて良好である。また、複数の可動機構の中から操作対象を選択するダイヤル部材128と、選択された可動機構を作動させるスイッチ部材130がいずれも1つずつであるため、可動機構ごとにスイッチ等を具備する必要がない。このため構造が簡素となり、軽量化や低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態では、ダイヤル部材128が、自らの回動軸線Gを中心とする仮想円に沿った外周部を有しているため、ダイヤル部材128が回動操作されるものであることを、着座者が視覚的に認識することが可能になる。また、ダイヤル部材128の外周部及び軸線方向一端部で開口した凹部138内にスイッチ部材130の操作部130Aが設けられているため、スイッチ部材130が不用意に操作されることによる誤作動を防止又は抑制することができる。
なお、上記第1実施形態では、パワーシート12にオットマン機構126が設けられた構成にしたが、本発明はこれに限らず、図8Aに示されるように、オットマン機構126の代わりに、シートクッション106を車体床部に対して上下動させるリフタ機構160が設けられた構成にしてもよい。その場合、例えばスイッチ部材130の操作部130Aの操作方向がシート上下方向に沿う位置(図8Aに示される位置)にダイヤル部材128が回動操作された状態で、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、リフタ機構160のモータに接続されたモータ側接点162に接続される。これにより、リフタ機構160が操作対象として選択される。この状態で、スイッチ部材130の操作部130Aが図8Aの矢印K方向へ操作されると、リフタ機構160のモータが正転し、シートクッション106が車体床部に対して上方側(図8Bの矢印R方向)へ移動する。また、スイッチ部材130の操作部130Aが図8Aの矢印J方向へ操作されると、リフタ機構160のモータが逆転し、シートクッション106が車体床部に対して下方側(図8Bの矢印S方向)へ回動する。この構成では、スイッチ部材130の操作方向が、リフタ機構160の作動によるシートクッション106の実動作方向に沿うため、リフタ機構160に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。
また、図9Aに示されるように、パワーシート102にリフタ機構160及びオットマン機構126の両方が設けられた構成にしてもよい。その場合、例えばリフタ機構160は、図8A及び図8Bに示される構成と同様の操作方法によって操作される。また例えば、図9Aに示されるように、スイッチ部材130の操作部130Aの操作方向がシート前後方向に対して前上がりに傾斜した方向に沿う位置(図9Aに示される位置)にダイヤル部材128が回動操作された状態で、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、オットマン機構126のモータに接続されたモータ側接点158に接続される。これにより、オットマン機構126が操作対象として選択される。この状態で、スイッチ部材130の操作部130Aが図9Aの矢印K方向へ操作されると、オットマン機構126のモータが正転し、オットマン124がシートクッション106に対して上方側(図9Bの矢印P方向)へ回動する。また、スイッチ部材130の操作部130Aが図9Aの矢印J方向へ操作されると、オットマン機構126のモータが逆転し、オットマン124がシートクッション106に対して下方側(図9Bの矢印Q方向)へ回動する。
また、上記第1実施形態では、ダイヤル部材128の回動操作位置が45度おきに設定された構成にしたが、本発明はこれに限らず、図10A、図11A、図12A、図13Aに示されるように、ダイヤル部材128の回動操作位置が30度おきに設定された構成にしてもよい。この例では、複数の可動機構の中に、シートクッション106の前部を車体床部に対して上下動させるチルト機構164が含まれている。
この例では、スイッチ部材130の操作部130Aの操作方向がシート前後方向に沿う第1位置(図10Aに示される位置)にダイヤル部材128が回動操作されると、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、シートスライド機構108のモータに接続されたモータ側接点154に接続される。これにより、シートスライド機構108が操作対象として選択される。この状態でスイッチ部材130の操作部130Aが操作されると、前述した図5Bでの説明と同様にシートクッション106が移動する(図10B参照)。
また、この例では、スイッチ部材130の操作部130Aの操作方向がシート前後方向に対して前下がりに傾斜した方向に沿う第3位置(図11Aに示される位置)にダイヤル部材128が回動操作されると、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、リクライナ機構122のモータに接続されたモータ側接点156に接続される。これにより、リクライナ機構122が操作対象として選択される。この状態でスイッチ部材130の操作部130Aが操作されると、前述した図6Bでの説明と同様にシートバック120が移動する(図11B参照)。この場合、スイッチ部材130の操作方向が、リクライナ機構122の作動によるシートバック120の実動作方向(図11Bの矢印N方向及び矢印O方向)と一致又は近似するため、リクライナ機構122に対する直感的な操作が可能になる。
また、この例では、スイッチ部材130の操作部130Aの操作方向がシート前後方向に対して前記第3位置よりも前下がりに傾斜した方向に沿う第4位置(図12Aに示される位置)にダイヤル部材128が回動操作されると、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、チルト機構164のモータに接続されたモータ側接点166に接続される。これにより、チルト機構164が操作対象として選択される。この状態で、スイッチ部材130の操作部130Aが図12Aの矢印K方向へ操作されると、チルト機構164のモータが正転し、シートクッション106の前部が車体床部に対して上方側(図12Bの矢印H2方向)へ移動する。また、スイッチ部材130の操作部130Aが図12Aの矢印J方向へ操作されると、チルト機構164のモータが逆転し、シートクッション106の前部が車体床部に対して下方側(図12Bの矢印H1方向)へ回動する。この場合、スイッチ部材130の操作方向が、チルト機構164の作動によるシートクッション106の前部の実動作方向(図12Bの矢印H1方向及び矢印H2方向)に沿うため、チルト機構164に対する直感的操作感が損なわれないようにすることができる。なお、リクライナ機構122の前記第3位置とチルト機構164の前記第4位置とが逆にされた構成(第3位置がチルト機構164とされ、第4位置がリクライナ機構122とされた構成)にしてもよい。
さらに、この例では、スイッチ部材130の操作部130Aの操作方向がシート上下方向に沿う第2位置(図13Aに示される位置)にダイヤル部材128が回動操作されると、ロータリースイッチ136のダイヤル側接点152が、リフタ機構160のモータに接続されたモータ側接点162に接続される。これにより、リフタ機構160が操作対象として選択される。この状態でスイッチ部材130の操作部130Aが操作されると、前述した図8Bでの説明と同様にシートクッション106が移動する(図13B参照)。
また、上記第1実施形態では、複数の可動機構(シートスライド機構108、リクライナ機構122及びオットマン機構126)を駆動するモータが各可動機構ごとに設けられた構成にしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、1つのモータから出力ラインを各可動機構に分配し、クラッチ機構等で1つの出力ラインのみを接続状態として作動させる可動機構を操作装置100によって切り替えるように構成してもよい。その場合、スイッチ部材130により1つのモータがON/OFFならびに正逆回転させられる。この点については、後述する第10実施形態において詳細に説明する。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、上記第1実施形態を基本構成としているため、上記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、上記第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
<第2の実施形態>
図14には、本発明の第2実施形態に係るパワーシート操作装置200の構成が斜視図にて示されている。また、図15には、同パワーシート操作装置200の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置200は、選択操作部材としてのレバー部材202を備えている。このレバー部材202は、長尺状に形成されており、自らの回動軸線Gと直交する方向に延びるレバー部202Aを有している。このレバー部202Aの基端部には、シート幅方向内側へ突出した支軸部202Bが設けられており、当該支軸部202Bがシートクッション106の側部106A(図14、図15では図示省略)に回転可能に支持されている。このレバー部材202は、回動軸線Gがシート幅方向に沿う状態で配置されており、回動軸線G回りに回動操作可能とされている。このレバー部材202の支軸部202Bには、ロータリースイッチ136(図14、図15では図示省略)が連結されている。このレバー部材202の回動操作(図15の矢印T及び矢印U参照)は、複数の可動機構(ここではシートスライド機構108、リクライナ機構122及びオットマン機構126)の中から操作対象となる可動機構を選択する選択操作とされている。
レバー部202Aの先端部には、作動操作部材としてのスイッチ部材204が取り付けられている。このスイッチ部材204は、前記第1実施形態に係るスイッチ部材204と基本的に同様の構成とされており、レバー部202Aの先端から突出した操作部204Aと、レバー部202A内に設けられた図示しない連結部とを備えており、当該連結部がレバー部202A内に設けられた図示しないスイッチ本体の入力部に連結されている。このスイッチ部材204は、レバー部材202に対してシート幅方向に沿った回動軸線H回りに回動可能に取り付けられている。このスイッチ部材204の回動操作(図15の矢印J及び矢印K参照)は、上記選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。
また、本実施形態では、上述のレバー部202Aは、基端側の長手方向がシート前後方向に沿う状態で、先端側がシート前方斜め下方へ延びるように長手方向中間部において屈曲している。
この実施形態では、着座者がレバー部202Aを把持してレバー部材202を回動操作することができるため、レバー部材202(選択操作部材)の操作性を良好なものにすることができる。また、スイッチ部材204がレバー部202Aの先端部に設けられているため、着座者は例えばレバー部202Aを把持した手の人差し指によってスイッチ部材204を回動操作することができる。これにより、スイッチ部材204の操作性を良好なものにすることができる。しかも、このレバー部材202では、レバー部202Aの基端側がシート前後方向に沿う状態で、レバー部202Aの先端側がシート前方斜め下方へ向かうようにレバー部202Aが屈曲している。このようにレバー部202Aが屈曲していることにより、着座者がスイッチ部材204を人差し指によって操作する際の操作性を向上させることができる。
<第3の実施形態>
図16には、本発明の第3実施形態に係るパワーシート操作装置300の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置300は、選択操作部材としてのレバー部材302と、作動操作部材としてのスイッチ部材304とを備えている。レバー部材302は、前記第2実施形態におけるレバー部材202と基本的に同様の構成とされており、レバー部302A及び図示しない支軸部を備えている。但し、このレバー部材302のレバー部302Aは、基端側の長手方向がシート前後方向に沿う状態で、先端側がシート前方斜め上方へ延びるように長手方向中間部において屈曲している。なお、スイッチ部材304は、前記第2実施形態におけるスイッチ部材204と同様の構成とされており、レバー部302Aの先端部に設けられている。
この実施形態では、レバー部302Aが上記のように屈曲しているため、例えば着座者がレバー部302Aを把持した手の親指によってスイッチ部材304を回動操作する際の操作性を向上させることができる。
<第4の実施形態>
図17には、本発明の第4実施形態に係るパワーシート操作装置400の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置400は、選択操作部材としてのレバー部材402と、作動操作部材としてのスイッチ部材404とを備えている。レバー部材402は、前記第2実施形態におけるレバー部材202と基本的に同様の構成とされており、レバー部402A及び図示しない支軸部を備えている。但し、このレバー部材402のレバー部402Aは、直線的に形成されている。なお、スイッチ部材404は、前記第2実施形態におけるスイッチ部材204と同様の構成とされており、レバー部402Aの先端部に設けられている。
この実施形態では、レバー部402Aが直線的に形成されているため、着座者は、例えばレバー部402Aを把持した手の親指及び人差し指のうち、スイッチ部材404を回動操作し易い方の指でスイッチ部材404を回動操作することができる。
<第5の実施形態>
図18には、本発明の第5実施形態に係るパワーシート操作装置500の構成が斜視図にて示されている。また、図19には、同パワーシート操作装置500の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置500は、選択操作部材としてのレバー部材502と、作動操作部材としてのスイッチ部材504とを備えている。レバー部材502は、前記第2実施形態におけるレバー部材202と基本的に同様の構成とされており、レバー部502A及び支軸部502Bを備えている。但し、このレバー部材502のレバー部502Aは、シート幅方向から見て長尺な矩形状に形成されている。
一方、スイッチ部材504は、円盤状に形成されたホイールスイッチとされており、外周側の一部に設定された操作部504Aがレバー部502Aの外側へ突出した状態で、レバー部502Aの先端角部に取り付けられている。このスイッチ部材504は、レバー部材502に対してシート幅方向に沿った回動軸線H回りに回動可能とされており、このスイッチ部材504の回動操作(図19の矢印J及び矢印K参照)は、レバー部材502の回動操作によって選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。
この実施形態では、着座者は、例えばレバー部502Aを把持した手の親指の腹をスイッチ部材504の操作部504Aの外周部に押し付けた状態で、スイッチ部材504を回動操作することができる。これにより、コンピュータのマウスに設けられたホイールを回動操作するイメージでスイッチ部材504の回動操作を行うことができる。しかも、前記第1〜第4実施形態とは異なり、スイッチ部材504に指等を引っ掛ける必要がないため、操作感を向上させることができる。
<第6の実施形態>
図20には、本発明の第6実施形態に係るパワーシート操作装置600の構成が斜視図にて示されている。また、図21A及び図21Bには、同パワーシート操作装置600の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置600は、選択操作部材としてのレバー部材602と、作動操作部材としてのスイッチ部材604とを備えている。レバー部材602は、前記第2実施形態におけるレバー部材202と同様に、レバー部602A及び支軸部602Bを備えている。但し、このレバー部材602のレバー部602Aは、シート幅方向から見て長尺な矩形状に形成されている。また、支軸部602Bは、レバー部602Aの長手方向中央部に設けられている。このレバー部材602の回動操作(図21Aの矢印T及び矢印U参照)は、複数の可動機構の中から操作対象となる可動機構を選択する選択操作とされている。
一方、スイッチ部材604は、レバー部602Aと同様の形状及び大きさに形成されており、レバー部材602に対して当該レバー部材602の回動軸線方向一側(シート幅方向外側)に設けられている。このスイッチ部材604は、レバー部材602の回動軸線Gと同一の回動軸線H回りに回動可能にレバー部材602に取り付けられており、スイッチ部材604の回動操作(図21Bの矢印J及び矢印K参照)は、レバー部材602の回動操作によって選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。なお、このスイッチ部材604は、その全体を操作部として捉えることができるものであるが、本実施形態では、スイッチ部材604の操作方向を特定するために、該スイッチ部材604の長手方向一端部を操作部604Aとしている。
この実施形態では、着座者がレバー部材602を回動操作する際には、例えばレバー部602Aとスイッチ部材604との両方を把持して両者を回動操作すればよい。次いで着座者がスイッチ部材604を回動操作する際には、レバー部602Aとスイッチ部材604との両方を把持した手を若干ずらしてスイッチ部材604のみを把持すればよい。このスイッチ部材604の回動軸線Gは、レバー部材602の回動軸線Gと一致しているため、レバー部材602の回動操作と同様の手の動きによってスイッチ部材604を回動操作することができる。これにより、レバー部材602及びスイッチ部材604の操作性を良好なものにすることができる。
<第7の実施形態>
図22には、本発明の第7実施形態に係るパワーシート操作装置700の構成が斜視図にて示されている。また、図23には、同パワーシート操作装置700の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置700は、選択操作部材としてのレバー部材702と、作動操作部材としてのスイッチ部材704とを備えている。レバー部材702は、前記第2実施形態におけるレバー部材202と同様に、レバー部702A及び支軸部702Bを備えている。但し、このレバー部材702のレバー部702Aは、シート幅方向から見て長尺な矩形状に形成されている。
一方、スイッチ部材704は、レバー部702Aの先端側における幅方向一端側(レバー部材702の回動方向一側)に設けられており、シート幅方向に沿った回動軸線H回りに回動可能にレバー部702Aに取り付けられている。このスイッチ部材704には、レバー部702Aの幅方向一側へ突出した操作部704Aが設けられており、当該操作部704Aには、レバー部702Aの長手方向に並んだ一対の突起部706、708が設けられている。このスイッチ部材704の回動操作(図23の矢印J及び矢印K参照)は、レバー部材702の回動操作によって選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。
この実施形態では、着座者は、例えばレバー部702Aを把持した手の親指によってスイッチ部材704の操作部704Aを操作することができる。その場合、着座者は、親指によって突起部706を押圧操作することによりスイッチ部材704を図23の矢印J方向へ回動させることができる。また、親指によって突起部708を押圧操作することによりスイッチ部材704を図23の矢印K方向へ回動させることができる。このように、押圧操作によってスイッチ部材704を回動操作することができるので、操作性が良好である。しかも、スイッチ部材704の操作方向に対応した一対の突起部706、708が設けられているので、着座者は例えば親指の感覚によってスイッチ部材704の操作方向を選択することができる。それにより、誤操作を防止することができる。
<第8の実施形態>
図24には、本発明の第8実施形態に係るパワーシート操作装置800の構成が斜視図にて示されている。また、図25には、同パワーシート操作装置800の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置800は、選択操作部材としてのレバー部材802と、作動操作部材としてのスイッチ部材804とを備えている。レバー部材802は、前記第2実施形態におけるレバー部材202と同様に、レバー部802A及び支軸部802Bを備えている。但し、このレバー部材802のレバー部802Aは、前記第7実施形態に係るレバー部702Aと同様に、シート幅方向から見て長尺な矩形状に形成されている。
一方、スイッチ部材804は、レバー部802Aの先端側に設けられており、シート幅方向に沿った回動軸線H回りに回動可能にレバー部802Aに取り付けられている。このスイッチ部材804には、レバー部802Aの幅方向一側(レバー部材802の回動方向一側)へ突出した操作部804Aと、レバー部802Aの幅方向他側(レバー部材802の回動方向他側)へ突出した操作部804Bとが設けられている。これらの操作部804A、804Bには、突起部806、808が設けられている。このスイッチ部材804の回動操作(図25の矢印J及び矢印K参照)は、レバー部材802の回動操作によって選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。
この実施形態では、着座者がスイッチ部材804を回動操作する際には、例えば操作部804Aの突起部806又は操作部804Bの突起部808を摘んで操作することができる。それにより、レバー部材802の回動角度によらずスイッチ部材804の操作性を良好にすることができる。
<第9の実施形態>
図26には、本発明の第9実施形態に係るパワーシート操作装置900の構成が斜視図にて示されている。また、図27には、同パワーシート操作装置900の構成が側面図にて示されている。このパワーシート操作装置900は、選択操作部材としてのレバー部材902と、作動操作部材としてのスイッチ部材904とを備えている。レバー部材902は、前記第2実施形態におけるレバー部材202と同様に、レバー部902A及び支軸部902Bを備えている。但し、このレバー部材902では、支軸部902Bがレバー部902Aの長手方向中央部付近に設けられている。また、レバー部902Aは、シート幅方向から見て円弧状に湾曲している。さらに、レバー部902Aは、長手方向一端部が二股状に分岐しており、レバー部902Aの幅方向(レバー部材902の回動方向)に対向した一対の突起部906、908が設けられている。
一方、スイッチ部材904は、レバー部902Aの先端側に設けられており、シート幅方向に沿った回動軸線H回りに回動可能にレバー部902Aに取り付けられている。このスイッチ部材904には、一対の突起部906、908の間へ突出した操作部904Aが設けられている。このスイッチ部材904の回動操作(図27の矢印J及び矢印K参照)は、レバー部材902の回動操作によって選択された可動機構を作動させる作動操作とされている。
この実施形態では、着座者がスイッチ部材904を図27の矢印J方向へ回動操作する際には、例えば親指と人差し指とによって操作部904A及び突起部908を挟持すればよい。また、着座者がスイッチ部材904を図27の矢印K方向へ回動操作する際には、例えば親指と人差し指とによって操作部904A及び突起部906を挟持すればよい。その場合、着座者の親指又は人差し指が突起部906又は突起部908によって支持されるため、操作部904Aの操作性を良好にすることができる。また、本実施形態では、レバー部902がシート幅方向から見て円弧状に湾曲しているため、着座者がレバー部902を把持して操作する際の操作感を良好なものにすることができる。
<第10の実施形態>
次に、図28〜図32を参照して、本発明の第10実施形態について説明する。この実施形態は、パワーシートを駆動する多軸駆動装置に対して本発明を適用した実施形態である。
(多軸駆動装置の構成)
図28は、パワーシートに設けられる多軸駆動装置の一例を示す斜視図である。この多軸駆動装置は、1つのモータでパワーシートの複数の可動機構を選択的に駆動するものである。可動機構は、例えば前記第1実施形態と同様にシートスライド機構、リクライナ機構及びオットマン機構とされる。但し、これら可動機構は、各々が専用のモータを備えておらず、各機構が有する駆動軸が正逆回転することにより作動する構成になっている。
図28及び図29で符号1は装置ケースであり、符号10はモータである。モータ10は、上方に突出する回転軸11(図31参照)を有しており、ブラケット12を介して装置ケース1の裏面に固定されている。モータ10及び装置ケース1は、回転軸11及び後述する操作軸6がシート幅方向に沿う状態で、シートクッション106の側部106A内に設けられている。この装置ケース1には、クラッチユニット2が収容されている。なお、クラッチユニット2は、装置ケース1に取り付けられる図示しないカバーによって覆われる構成になっている。また、装置ケース1は、複数のねじ挿入孔15を利用してシートフレーム等の部材に固定される。
クラッチユニット2は、図30に示すように、上記各可動機構ごとに設けられモータ10の動力が伝達される複数の入力部材3と、各可動機構に図示せぬトルクケーブル(伝達部材)を介して接続される出力軸20を備えた複数の出力部材4と、それぞれの入力部材3と出力部材4とに設けられ、前記入力部材3から各出力軸20への動力伝達を断接するクラッチ機構80と、これらクラッチ機構80を選択的に接続状態とするセレクタ部材(切り換え手段)5と、セレクタ部材5を作動させる操作軸6とを備えている。本実施形態では、出力部材4Aは、図示せぬトルクケーブルを介してシートスライド機構の駆動軸と接続されており、出力部材4Bは、図示せぬトルクケーブルを介してリクライナ機構の駆動軸と接続されており、出力部材4Cは、図示せぬトルクケーブルを介してオットマン機構の駆動軸と接続されている。なお、図31は、装置ケース1及びギヤホルダ7を除外した状態の平面図である。
図31に示すように、複数の入力部材3は、回転軸11の上端に固定されたピニオン11aに噛み合う複数(この場合、3つ)の入力ギヤ13を備えている。入力ギヤ13は回転軸11と平行な回転軸を有する平歯車であって、その上端面には、樹脂からなる入力側ベベルギヤ(入力側クラッチ部材)14が同心状に固定されている。これらの入力ギヤ13及び入力側ベベルギヤ14は、Z方向に沿った回転軸11と平行な図示しない入力軸を介して、装置ケース1に回転自在に支持されている。モータ10の動力は各入力ギヤ13に伝わり、モータ10の作動時には各入力側ベベルギヤ14は常時回転した状態となる。
図28及び図29の符号7は、板状のギヤホルダである。このギヤホルダ7は、装置ケース10内に、各入力部材3を覆って固定されている。このギヤホルダ7の所定箇所には、Z方向に突出するガイド突起71が形成されている。また、上記セレクタ部材5は、図28及び図29においてY方向に長い板状部材である。このセレクタ部材5には、ガイド突起71に対応するY方向に延びるガイド穴54が形成されており、このガイド穴54にガイド突起71がそれぞれ挿入されている。セレクタ部材5は、ガイド突起71にガイドされることにより、ギヤホルダ7上においてY方向にスライド自在に支持されている。
セレクタ部材5のY方向に沿った両側面のうち、図29で右側の側面は第1カム面51とされている。また、左側の側面の下側は第2カム面52とされており、上側にはY方向に歯列が並ぶラック55が形成されている。上記操作軸6はZ方向を回転軸として装置ケース1内に回転自在に支持されており、この操作軸6には、ラック55に噛み合うピニオン61が形成されている。操作軸6には、前記第1実施形態に係るパワーシート操作装置100のダイヤル部材128に設けられた連結軸132Aが同軸的かつ一体回転可能に連結されている。このため、ダイヤル部材128を介して操作軸6を回転させると、回転するピニオン61により、ラック55を介してセレクタ部材5が操作軸6の回転方向に応じてY方向に往復送りさせられるようになっている。
モータ10には、パワーシート操作装置100のスイッチ本体150が電気的に接続されており、スイッチ部材130の回動操作によってON・OFFおよび回転方向が選択される。モータ10が稼働すると、全ての入力部材3が回転する。
複数の出力部材4は、図31に示すように、セレクタ部材5のX方向両側に、各カム面51,52に対向して配設されている。この場合、第1カム面51に対して2つの出力部材4(第1出力部材4Aと第2出力部材4B)がY方向に離間して配設され、第2カム面52に対して1つの出力部材4(第3出力部材4C)が配設されている。複数の出力部材4は出力軸20を有しており、出力軸20のスラスト方向がZ方向に直交するX・Y平面と平行で、かつカム面51,52に対して所定角度斜めになる状態で、装置ケース1に収容されている。
各出力軸20は、図32A〜図32Cに示すように、大径部25の先端側に円筒部26が形成されたものであり、セレクタ部材5と一定距離をおいて配置されている。大径部25の後端にはフランジ25aが形成されている。各出力軸20は、大径部25が図示しない軸受ブッシュを介して、装置ケース1に形成された円筒状の軸受ホルダ部1a内に、回転自在、かつスラスト方向への移動不可能な状態に支持されている。
出力軸20の先端側(セレクタ部材5側)には、対応する入力ギヤ13上の入力側ベベルギヤ14の回転を出力軸20に伝達する動力伝達部30が設けられている。図32A〜図32Cに示すように、動力伝達部30は、可動軸40、出力側ベベルギヤ(出力側クラッチ部材)50およびコイルばね(付勢部材)60から構成される。可動軸40は、出力軸20の外周側に、セレクタ部材5方向に向かって進退可能に外装されている。この可動軸40は、ガイド部70により、出力軸20の軸方向に摺動可能、かつ相対回転不能な状態に、出力軸20に外装されている。
この場合のガイド部70は、出力軸20の外周面全周に形成された断面凹凸状の外側係合部21と、可動軸40の内周面に形成され、外側係合部21に軸方向に摺動可能に係合される断面凹凸状の内側係合部43とで構成されている。この場合、各係合部21,43は、互いに係合する断面矩形状の多数の溝および凸条が交互に形成された所謂スプラインで構成されている。
可動軸40の先端部に、入力側ベベルギヤ14に噛み合うことが可能な出力側ベベルギヤ50が同心状に一体成形されている。出力側ベベルギヤ50は、入力側ベベルギヤ14とともにクラッチ機構80を構成する。可動軸40の先端であって出力側ベベルギヤ50の中心には、先端側に突出する凸部41が形成されている。出力軸20の軸心には、先端側に開口するガイド穴22が形成されており、このガイド穴22には、可動軸40がセレクタ部材5側に進出するように付勢するコイルばね60が収容されている。出力軸20および可動軸40の内部には、コイルばね60の端部に挿入されてコイルばね60を位置決めする突起24および42がそれぞれ形成されている。また、出力軸20の後端面には断面矩形状の装着穴23が形成されており、この装着穴23に、上記トルクケーブルの一端部が装着される。トルクケーブルは、出力軸20とともに回転する。
コイルばね60は、圧縮状態で出力軸20の円筒部26および可動軸40の内部に収容されており、このコイルばね60によって出力側ベベルギヤ50はセレクタ部材5方向(可動軸40の軸方向における一方向)に付勢され、凸部41の先端がカム面51,52に突き当たるようになっている。凸部41の先端面は球面状に形成されており、セレクタ部材5がY方向に送られると突き当たっているカム面51,52に摺接する。
図29及び図31に示すように、セレクタ部材5の第1カム面51には、第1出力部材4Aおよび第2出力部材4Bに対応する凹部53(第1凹部53Aおよび第2凹部53B)が形成されており、第2カム面52には、第3出力部材4Cに対応する凹部53(第3凹部53C)が形成されている。セレクタ部材5がY方向に送られると、いずれか1つの出力部材4の凸部41が凹部53に嵌り込むようになっている。
このように凸部41が凹部53に嵌り込むことにより出力側ベベルギヤ50全体がセレクタ部材5方向にスライドし、このとき、出力側ベベルギヤ50が入力側ベベルギヤ14に係合して噛み合い、クラッチ機構80が接続状態となる。出力側ベベルギヤ50の凸部41は、上記ギヤホルダ7に形成された壁部72(図28及び図29参照)に形成された図示しない貫通孔を貫通している。この貫通孔には図示しない軸受ブッシュが圧入して固定され、凸部41はこの軸受ブッシュ内に摺動回転自在、かつスラスト方向に移動自在に支持される。クラッチ機構80の接続時には、出力側ベベルギヤ50の先端面が壁部72に当接し、これによって出力側ベベルギヤ50の進出時のストロークエンドが規制されるようになっている。
クラッチ機構80の接続時にモータ10が稼働して入力部材3が回転すると、その回転が入力側ベベルギヤ14から出力側ベベルギヤ50に伝わって出力側ベベルギヤ50が回転し、可動軸40の回転が出力軸20に伝わって出力軸20が回転する。また、凸部41が凹部53に嵌り込まずカム面51(52)に突き当たっている状態では、出力側ベベルギヤ50はカム面51(52)によりコイルばね60に抗して出力軸20側に押される。このとき、出力側ベベルギヤ50は入力側ベベルギヤ14から離れてクラッチ機構80は切断状態となる。
本実施形態では、パワーシート操作装置100のスイッチ部材130の操作方向がシート前後方向に沿う位置(図5A参照)にダイヤル部材128が位置する状態では、出力部材4Aの出力側ベベルギヤ50の凸部41がセレクタ部材5の凹部53Aに嵌まり込む。この状態でスイッチ部材130の操作部130Aがシート前側(図5Aの矢印J参照)へ回動操作されると、モータ10の正方向の回転力が出力部材4A及びトルクケーブルを介してシートスライド機構に伝達され、シートクッション106が車体床部に対してシート前方へスライドされる(図5Bの矢印L参照)。また、スイッチ部材130の操作部130Aがシート後側(図5Aの矢印K参照)へ回動操作されると、モータ10の逆方向の回転力が出力部材4A及びトルクケーブルを介してシートスライド機構に伝達され、シートクッション106が車体床部に対してシート後方へスライドされる(図5Bの矢印M参照)。
一方、スイッチ部材130の操作方向がシート前後方向に対して前下がりに傾斜した方向に沿う位置(図6A参照)にダイヤル部材128が位置する状態では、出力部材4Bの出力側ベベルギヤ50の凸部41がセレクタ部材5の凹部53Bに嵌まり込む。この状態でスイッチ部材130の操作部130Aがシート前方斜め下方側(図6Aの矢印J参照)へ回動操作されると、モータ10の正方向の回転力が出力部材4B及びトルクケーブルを介してリクライナ機構に伝達され、シートバック120がシートクッション106に対してシート前方へ回動される(図6Bの矢印N参照)。また、スイッチ部材130の操作部130Aがシート後方斜め上方側(図6Aの矢印K参照)へ回動操作されると、モータ10の逆方向の回転力が出力部材4B及びトルクケーブルを介してリクライナ機構に伝達され、シートバック120がシートクッション106に対してシート後方へ回動される(図6Bの矢印O参照)。
また一方、スイッチ部材130の操作方向がシート上下方向に沿う位置(図7A参照)にダイヤル部材128が位置する状態では、出力部材4Cの出力側ベベルギヤ50の凸部41がセレクタ部材5の凹部53Cに嵌まり込む。この状態でスイッチ部材130の操作部130Aが上側(図7Aの矢印K参照)へ回動操作されると、モータ10の逆方向の回転力が出力部材4C及びトルクケーブルを介してオットマン機構に伝達され、オットマン124がシートクッション106に対して上側へ回動される(図7Bの矢印P参照)。また、スイッチ部材130の操作部130Aが下側(図7Aの矢印J参照)へ回動操作されると、モータ10の正方向の回転力が出力部材4C及びトルクケーブルを介してオットマン機構に伝達され、オットマン124がシートクッション106に対して下側へ回動される(図7Bの矢印Q参照)。
(多軸駆動装置の動作)
次に、上記多軸駆動装置の動作を説明する。
コイルばね60でセレクタ部材5側に付勢されている動力伝達部30における可動軸40は、操作軸6の回転に伴ってセレクタ部材5がY方向に往復移動することにより、先端の凸部41が、セレクタ部材5のカム面51(52)に当接するクラッチ切断位置と、凹部53に入り込んだクラッチ接続位置の2位置を往復移動するように、出力軸20に対して摺動する。セレクタ部材5を移動させるにしたがって、クラッチ切断位置にある可動軸40の凸部41は、斜面を経て凹部53に入り込んでクラッチ切断位置に進出する。そして、そこからさらにセレクタ部材5が移動すると、凸部41は斜面を経てカム面51(52)に当接する。
クラッチ切断位置では、図4の左側及び右上側の動力伝達部30のように、可動軸40はコイルばね60に抗してセレクタ部材5のカム面51(52)が凸部41を押すことにより出力軸20側に縮退する。これにより出力側ベベルギヤ50は入力側ベベルギヤ14から離れ、クラッチ機構80は切断状態となる。クラッチ機構80が切断状態では、モータ10が作動することにより回転している入力ギヤ13は空転し、モータ10の動力は出力側ベベルギヤ50に伝わらず、出力軸20は回転しない。したがってトルクケーブルは作動しない。
次に、操作軸6を回転させてセレクタ部材5を移動させると、凹部53が可動軸40の凸部41に対向する。その際、凸部41は斜面を経て凹部53に入り込み、可動軸40がクラッチ接続位置に進出する。すると、出力側ベベルギヤ50が入力側ベベルギヤ14に噛み合い、クラッチ機構80が接続状態となる。クラッチ機構80が接続すると、モータ10の回転が入力ギヤ13に固定されている入力側ベベルギヤ14から出力側ベベルギヤ50に伝わり、さらに出力側ベベルギヤ50と一体の可動軸40からガイド部70を介して出力軸20に伝わって出力軸20が回転する。そして、トルクケーブルが回転して作動する。
以上が多軸駆動装置の動作であり、パワーシート操作装置100のダイヤル部材128を介して操作軸6を回転させて、セレクタ部材5の凹部53を、作動させたい出力軸20の動力伝達部30に対向させることにより、シートスライド機構、リクライナ機構及びオットマン機構の何れかの可動機構が操作対象として選択される。そして、パワーシート操作装置100のスイッチ部材130を回動操作することによりモータ10を作動させると、上記作動させたい出力軸20及び当該出力軸20に接続されたトルクケーブルが回転し、操作対象として選択された可動機構にモータ10の回転力が伝達され、当該可動機構が作動する。このように、本実施形態では、単一のモータ10によって複数の可動機構を作動させることができるので、各可動機構にそれぞれモータが設けられた構成と比較して、軽量化及び低コスト化を図ることができる。
なお、多軸駆動装置の構成に関しては上記第10実施形態には限定されず、例えば、クラッチ機構としては、摩擦面どうしの接合による摩擦クラッチを採用することができる。また、パワーシート操作装置100の代わりに、図14〜図27に示した各パワーシート操作装置200〜900のいずれかを適用することができる。
また、上記各実施形態では、シートスライド機構、リクライナ機構、オットマン機構、リフタ機構及びチルト機構が可動機構とされた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、可動機構としては、ランバーサポート機構、サイサポート機構など他の種類の可動機構を適用することもできる。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。

Claims (8)

  1. パワーシートに対して回動可能に設けられ、前記パワーシートに対する回動操作が、前記パワーシートに設けられた複数の可動機構の中から操作対象となる可動機構を選択する選択操作とされる選択操作部材と、
    前記選択操作部材に対して前記選択操作部材の回動軸線回り又は当該回動軸線に沿った回動軸線回りに回動可能に設けられ、前記選択操作部材に対する回動操作が、前記選択操作によって選択された前記可動機構を作動させる作動操作とされる作動操作部材と、
    を備え
    前記作動操作部材の回動軸線は、前記パワーシートが備える可動部を回動動作させる前記可動機構の回動軸線と沿っており、
    前記パワーシートが備える可動部を直線動作させる前記可動機構が前記操作対象として選択された状態では、前記作動操作部材の操作方向が前記直線動作の方向に沿うパワーシート操作装置。
  2. 前記複数の可動機構には、前記パワーシートが備える可動部をシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させる可動機構が含まれており、
    前記選択操作部材は、前記作動操作部材の回動軸線がシート幅方向に沿うように前記パワーシートに配設される請求項1に記載のパワーシート操作装置。
  3. 前記選択操作部材は、自らの回動軸線を中心とする仮想円に沿った外周部と、少なくとも前記外周部で開口した凹部とを有し、当該凹部内に前記作動操作部材の操作部が設けられている請求項1又は請求項2に記載のパワーシート操作装置。
  4. 前記選択操作部材は、自らの回動軸線と直交する方向に沿って延びるレバー部を有し、前記作動操作部材は、前記レバー部の先端側に設けられている請求項1又は請求項2に記載のパワーシート操作装置。
  5. 前記作動操作部材は、前記選択操作部材に対して当該選択操作部材の回動軸線方向一側に設けられると共に、前記選択操作部材に対して当該選択操作部材の回動軸線回りに回動可能とされている請求項1又は請求項2に記載のパワーシート操作装置。
  6. 車体床部に対してシートクッションをシート前後方向にスライドさせるシートスライド機構、及び前記シートクッションに対してシートバックをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるリクライナ機構を含むと共に、車体床部に対して前記シートクッションを上下動させるリフタ機構、及び前記シートクッションに対してオットマンをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるオットマン機構の一方を含む複数の可動機構と、
    前記選択操作部材が自らの回動軸線をシート幅方向に沿わせた状態で前記シートクッションの側部に設けられ、前記作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記シートスライド機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して傾斜した方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート上下方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記一方が前記操作対象として選択される請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のパワーシート操作装置と、
    を備えたパワーシート。
  7. 車体床部に対してシートクッションをシート前後方向にスライドさせるシートスライド機構、前記シートクッションに対してシートバックをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるリクライナ機構、車体床部に対して前記シートクッションを上下動させるリフタ機構、及び前記シートクッションに対してオットマンをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるオットマン機構を含む複数の可動機構と、
    前記選択操作部材が自らの回動軸線をシート幅方向に沿わせた状態で前記シートクッションの側部に設けられ、前記作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記シートスライド機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート上下方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リフタ機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前上がりに傾斜した方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記オットマン機構のうちの一方が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前下がりに傾斜した方向に沿う位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記オットマン機構のうちの他方が前記操作対象として選択される請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のパワーシート操作装置と、
    を備えたパワーシート。
  8. 車体床部に対してシートクッションをシート前後方向にスライドさせるシートスライド機構、前記シートクッションに対してシートバックをシート幅方向に沿った回動軸線回りに回動させるリクライナ機構、車体床部に対して前記シートクッションを上下動させるリフタ機構、及び車体床部に対して前記シートクッションの前部を上下動させるチルト機構を含む複数の可動機構と、
    前記選択操作部材が自らの回動軸線をシート幅方向に沿わせた状態で前記シートクッションの側部に設けられ、前記作動操作部材の操作部の操作方向がシート前後方向に沿う第1位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記シートスライド機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート上下方向に沿う第2位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リフタ機構が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前下がりに傾斜した方向に沿う第3位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記チルト機構のうちの一方が前記操作対象として選択され、前記操作部の操作方向がシート前後方向に対して前記第3位置よりも前下がりに傾斜した方向に沿う第4位置に前記選択操作部材が位置する状態では前記リクライナ機構及び前記チルト機構のうちの他方が前記操作対象として選択される請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のパワーシート操作装置と、
    を備えたパワーシート。
JP2014532955A 2012-08-31 2013-08-21 パワーシート操作装置及びパワーシート Active JP6126104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192489 2012-08-31
JP2012192489 2012-08-31
PCT/JP2013/072327 WO2014034501A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-21 パワーシート操作装置及びパワーシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034501A1 JPWO2014034501A1 (ja) 2016-08-08
JP6126104B2 true JP6126104B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50183316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532955A Active JP6126104B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-21 パワーシート操作装置及びパワーシート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9446690B2 (ja)
EP (1) EP2891579A4 (ja)
JP (1) JP6126104B2 (ja)
CN (1) CN104602955B (ja)
IN (1) IN2015DN01655A (ja)
WO (1) WO2014034501A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014002919A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Faurecia Autositze Gmbh Bedienungseinrichtung und Kraftfahrzeugsitz
DE102014110938A1 (de) * 2014-08-01 2016-02-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Sitzbetätigungselement für einen Kraftfahrzeugsitz
JP2016203964A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 日本発條株式会社 パワーシート操作装置及びパワーシート
JP6484495B2 (ja) * 2015-04-16 2019-03-13 日本発條株式会社 パワーシート操作装置及びパワーシート
WO2016167129A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 日本発條株式会社 パワーシート操作装置及びパワーシート
JP6482398B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-13 日本発條株式会社 パワーシート操作装置及びパワーシート
US10471868B2 (en) * 2015-07-10 2019-11-12 Kongsberg Automotive, Inc. Lumbar support system for a vehicle seat assembly
JP6851949B2 (ja) * 2017-10-12 2021-03-31 本田技研工業株式会社 乗物用シート
CN108973788B (zh) * 2018-07-25 2021-03-02 太航常青汽车安全***(苏州)股份有限公司 一种可无级调节的汽车座椅
DE102020104839B4 (de) 2020-02-25 2022-12-22 Audi Aktiengesellschaft Drehstelleinrichtung zum Verstellen eines Fahrzeugsitzes und Fahrzeugsitz
US20220105846A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-07 Toyota Boshuku America, Inc. Seat cushion mounted lever for vehicle seat ottoman
JP7488180B2 (ja) * 2020-12-23 2024-05-21 東洋電装株式会社 シートスイッチ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1147939A3 (en) * 2000-04-17 2003-10-15 Johnson Controls Automotive Systems Corporation Motor-driven footrest device of seat
JP3971098B2 (ja) * 2000-11-09 2007-09-05 株式会社東海理化電機製作所 自動車用パワーシートスイッチ装置
FR2847529B1 (fr) * 2002-11-22 2004-12-31 Dav Dispositif de commande des moyens de mise en mouvement d'au moins trois partie d'un siege pour vehicule automobile
JP2005313696A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
GB0419148D0 (en) * 2004-08-27 2004-09-29 Britax Aircraft Interiors Uk L Aircraft seat
JP4560817B2 (ja) * 2005-04-28 2010-10-13 東洋電装株式会社 車両用パワーシートの操作スイッチ
DE102005046328A1 (de) * 2005-09-28 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Bedieneinrichtung
JP4635835B2 (ja) * 2005-11-10 2011-02-23 アイシン精機株式会社 車両用シートの電動伸縮装置
DE102006041217A1 (de) * 2006-09-02 2008-03-06 Audi Ag Schaltvorrichtung zur selektiven Bedienung zweier Fahrzeugsitze
JP4680170B2 (ja) 2006-11-29 2011-05-11 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの電動操作装置
JP4917416B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの電動操作装置
US8237686B2 (en) * 2007-08-07 2012-08-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Manipulator
JP2009298282A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp シート装置
JP5386189B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-15 デルタ工業株式会社 パワーシートの調整装置
JP5386188B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-15 デルタ工業株式会社 パワーシートの調整装置
JP2011011606A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Nhk Spring Co Ltd 操作装置
JP5652137B2 (ja) 2010-11-04 2015-01-14 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
CN102551394B (zh) * 2010-12-06 2015-04-08 丰田纺织株式会社 脚凳装置
JP5605907B2 (ja) * 2011-01-11 2014-10-15 アルプス電気株式会社 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034501A1 (ja) 2014-03-06
IN2015DN01655A (ja) 2015-07-03
CN104602955B (zh) 2016-11-09
US9446690B2 (en) 2016-09-20
EP2891579A1 (en) 2015-07-08
CN104602955A (zh) 2015-05-06
US20150321587A1 (en) 2015-11-12
JPWO2014034501A1 (ja) 2016-08-08
EP2891579A4 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126104B2 (ja) パワーシート操作装置及びパワーシート
KR101498401B1 (ko) 동력 전달 기구 및 이것을 이용한 다축 구동 장치
JP5873806B2 (ja) 出力部材及び多軸駆動装置
US8760102B2 (en) Electric power tool
JP6242748B2 (ja) クラッチ付きモータ及び開閉体の開閉装置
JP2005297183A (ja) ハンマドリル装置
KR101522130B1 (ko) 다축 구동 장치
JP5797734B2 (ja) 多軸駆動装置
JP2017187138A (ja) 自転車用変速機
JP5973905B2 (ja) 電動工具
KR101512226B1 (ko) 하나의 축을 이용한 농기계의 변속레버 어셈블리
JP4132005B2 (ja) 電動工具
JP2014018894A (ja) 電動工具
KR20190083477A (ko) 단일 모터를 이용한 다(多)방향 하이브리드 동력전달 제어장치
JP2006336663A (ja) クラッチ機構及びこれを具えた移動体
JP2023073841A (ja) 多軸駆動装置及びパワーシート
US8950279B2 (en) Linear actuator
WO2011007791A1 (ja) クラッチ装置
JP2012176734A (ja) 多軸駆動装置
JP2013194838A (ja) 歯車噛合式変速機の操作装置
JP2006150518A (ja) 電動工具
CN104117977A (zh) 气动工具
JP2012180851A (ja) ウォームギヤの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250