JP6115506B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115506B2
JP6115506B2 JP2014070151A JP2014070151A JP6115506B2 JP 6115506 B2 JP6115506 B2 JP 6115506B2 JP 2014070151 A JP2014070151 A JP 2014070151A JP 2014070151 A JP2014070151 A JP 2014070151A JP 6115506 B2 JP6115506 B2 JP 6115506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
airbag
upstream
vertical
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189428A (ja
Inventor
飯田 崇
崇 飯田
昌志 堀田
昌志 堀田
卓也 平岩
卓也 平岩
佐藤 祐司
祐司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014070151A priority Critical patent/JP6115506B2/ja
Priority to US14/605,078 priority patent/US9227589B2/en
Priority to DE102015001052.2A priority patent/DE102015001052B8/de
Publication of JP2015189428A publication Critical patent/JP2015189428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115506B2 publication Critical patent/JP6115506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26094Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow characterised by fluid flow controlling valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、乗物に対し側方から衝撃が加わった場合に、乗物用シートに着座している乗員の側方でエアバッグ本体を展開及び膨張させて、乗員を衝撃から保護するサイドエアバッグ装置に関する。
側突等により車両に対し側方から衝撃が加わった場合に、車両用シートに着座している乗員を保護する装置として、エアバッグ及びインフレータを備えたサイドエアバッグ装置が有効である。このサイドエアバッグ装置の一形態として、エアバッグが、その外殻部分を構成するエアバッグ本体と、調圧弁等のガス流れ規制部を有する縦区画部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。縦区画部は、エアバッグ本体内を、同縦区画部よりも後側に位置して、インフレータからの膨張用ガスが供給される上流側膨張部と、縦区画部よりも前側に位置して、上流側膨張部及びガス流れ規制部を経た膨張用ガスが供給される下流側膨張部とに区画している。
上記サイドエアバッグ装置によれば、車両のボディサイド部、例えばサイドドア等に対し側方から衝撃が加わると、インフレータから膨張用ガスが上流側膨張部に供給されて、同上流側膨張部が、乗員と車内側へ進入してくるボディサイド部との間で展開及び膨張する。上流側膨張部内の膨張用ガスはガス流れ規制部を通って下流側膨張部へ流入し、同下流側膨張部を展開及び膨張させる。そして、上記のように乗員とボディサイド部との間で展開及び膨張する上流側膨張部及び下流側膨張部により、乗員が拘束されるとともに、ボディサイド部を通じて乗員に伝わる側方からの衝撃が緩和される。
また、下流側膨張部が上流側膨張部に遅れて展開及び膨張を開始するため、エアバッグ本体が区画されておらず一気に展開及び膨張する場合とは異なり、エアバッグ本体の展開方向前方に障害物があっても、その障害物が強く押圧されることが抑制される。
特開2013−035535号公報
ところで、乗員を拘束及び保護するうえでは、エアバッグ本体が膨張したときの車幅方向の寸法(膨張厚み)を大きくしたり、エアバッグ本体を前後方向に大きく展開及び膨張させたりすることが有効である。反面、エアバッグ本体が前方へ多く展開及び膨張すると、上流側膨張部に加え下流側膨張部が展開及び膨張したときに障害物を強く押圧するおそれがある。
ところが、上記特許文献1を含む従来のサイドエアバッグ装置は、縦区画部が、エアバッグ本体を区画するほか、エアバッグ本体の膨張厚みを規制しているにすぎない。
そのため、乗員を拘束及び保護し、障害物に対する押圧を抑制することについて、縦区画部を通じて改良できる余地が残されている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、乗員を拘束及び保護する性能と、障害物に対する押圧を抑制する性能とを向上させることのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するサイドエアバッグ装置は、乗物用シートの側方から加わる衝撃に応じて供給される膨張用ガスにより、前記乗物用シートに着座した乗員の側方で展開及び膨張して同乗員を拘束するエアバッグ本体を備え、前記エアバッグ本体内は、ガス流れ規制部を有する縦区画部により、同縦区画部よりも後側に位置して膨張用ガスが供給される上流側膨張部と、前記縦区画部よりも前側に位置して、前記上流側膨張部及び前記ガス流れ規制部を経た膨張用ガスが供給される下流側膨張部とに少なくとも区画され、前記乗物用シートの幅方向についての前記縦区画部の寸法が、同縦区画部が無いと仮定して前記エアバッグ本体を膨張させたときの、同幅方向についての同エアバッグ本体の寸法と同じ又は近似した寸法に設定されている。
上記の構成によれば、乗物用シートの側方からの衝撃に応じ、膨張用ガスが上流側膨張部に供給されると、乗物用シートに着座している乗員の側方近傍で、同上流側膨張部が展開し曲面状に膨張する。このとき、上流側膨張部の前部を構成する縦区画部は、前方へ膨らむ曲面状になる。乗員は、この上流側膨張部によって拘束され、衝撃から保護される。
上流側膨張部に供給された膨張用ガスは、ガス流れ規制部を通って下流側膨張部へ流入する。この膨張用ガスにより下流側膨張部が展開し、上流側膨張部と一緒になって曲面状に膨張しようとする。縦区画部は、下流側膨張部により、乗物用シートの幅方向についての両側へ引張られる。乗員は、上流側膨張部に加え下流側膨張部によっても拘束され、衝撃から保護される。
下流側膨張部が上流側膨張部に遅れて展開及び膨張を開始する。そのため、エアバッグ本体が膨張する前に、その前方に障害物があったとしても、縦区画部によって区画されていないエアバッグ本体が一気に展開及び膨張する場合とは異なり、その障害物が強く押圧されることが起こりにくい。
ここで、乗物用シートの幅方向についての縦区画部の寸法が、同縦区画部が無いと仮定してエアバッグ本体を膨張させたときの、同幅方向についての同エアバッグ本体の寸法よりも小さい場合には、下流側膨張部により引張られた縦区画部は、前方へ膨らむ曲面状から、上記幅方向に沿って緊張した平面状に変形する。この縦区画部によってエアバッグ本体の上記幅方向の寸法が規制される。この規制される分、エアバッグ本体により乗員を拘束し保護する性能が損なわれる。また、幅方向の寸法が規制される分、エアバッグ本体の前後方向の寸法が増大し、下流側膨張部が膨張したときのその前端部がより前側に位置する。エアバッグ本体が膨張する前に、前方に障害物があった場合には、その障害物が下流側膨張部によって強く押圧されるおそれがある。
この点、縦区画部として、乗物用シートの幅方向の寸法について、上記の条件を満たすものが用いられることで、下流側膨張部により引張られた縦区画部は、上記と同様に、前方へ膨らむ曲面状から、上記幅方向に沿った平面状に変形する。しかし、エアバッグ本体は、縦区画部が無いと仮定して膨張した場合と同じ寸法か近似した寸法で上記幅方向へ膨張する。エアバッグ本体が膨張したときの上記幅方向の寸法は、縦区画部によって規制されにくい。そのため、エアバッグ本体は、採り得る最大の寸法で乗物用シートの幅方向に膨張し、乗員を好適に拘束及び保護する。
また、上記のように幅方向の寸法規制が行われにくいことから、下流側膨張部が膨張したときの前端部が、寸法規制の行われるものよりも後側に位置する。従って、エアバッグ本体が膨張する前に、前方に障害物があったとしても、その障害物が下流側膨張部によって強く押圧されることが起こりにくい。
上記サイドエアバッグ装置において、前記縦区画部は、前記エアバッグ本体の前後方向についての中央部分又は同中央部分よりも後方に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、縦区画部が上記の条件を満たす箇所に設けられることで、エアバッグ本体の前後方向についての中央部分よりも前方に設けられる場合に比べ、上流側膨張部が膨張したときの前端部が後方に位置する。その結果、エアバッグ本体が膨張する前に、その前方に障害物があったとしても、膨張した上流側膨張部によって障害物が強く押圧されることがより一層起こりにくくなる。
上記サイドエアバッグ装置において、前記ガス流れ規制部は、連通部及び調圧弁の組合わせと、開口部との少なくとも一方により構成され、前記連通部及び前記調圧弁は、前記上流側膨張部による乗員拘束に伴い外力が加わること、及び前記上流側膨張部の内圧が所定値を越えることの一方を条件とし、その条件が満たされるまでは実質的に閉じ、同条件が満たされることにより開くものであり、前記開口部は、前記上流側膨張部及び前記下流側膨張部を連通させる孔を備え、前記上流側膨張部から前記下流側膨張部への膨張用ガスの流通を許容するものであることが好ましい。
上記の構成によれば、ガス流れ規制部が連通部及び調圧弁の組合わせによって構成される場合、上流側膨張部による乗員拘束に伴い外力が加わること、及び上流側膨張部の内圧が所定値を越えることの一方が、連通部及び調圧弁が開く条件とされる。
上記条件が満たされていないときには、連通部及び調圧弁がともに実質的に閉じ、上流側膨張部内の膨張用ガスが連通部及び調圧弁を通って下流側膨張部へ流入することが規制される。この規制は、上記条件が満たされて、連通部及び調圧弁がともに開くことで解除される。ただし、この場合にも、膨張用ガスは連通部及び調圧弁を通ることで流路面積を絞られ、下流側膨張部へ流入することを少なからず規制される。
これに対し、ガス流れ規制部が開口部によって構成される場合、上流側膨張部内の膨張用ガスが開口部を通る際に、流路面積が絞られ、下流側膨張部へ流入することを規制される。
上記サイドエアバッグ装置において、前記縦区画部の上下方向の寸法が、同縦区画部が無いと仮定して前記エアバッグ本体を膨張させたときの同エアバッグ本体の上下方向の寸法と同じ又は近似した寸法に設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、縦区画部として、乗物用シートの上下方向の寸法について、上記の条件を満たすものが用いられることで、下流側膨張部により引張られた縦区画部は、前方へ膨らむ曲面状から、上記幅方向に沿った平面状により近い形状に変形する。エアバッグ本体は、縦区画部が無いと仮定して膨張した場合と同じ寸法か近似した寸法で幅方向及び上下方向へ膨張する。エアバッグ本体の幅方向及び上下方向の各寸法は、縦区画部によって規制されにくい。そのため、エアバッグ本体は、採り得る最大の寸法で乗物用シートの幅方向及び上下方向に膨張し、乗員を一層好適に拘束及び保護する。
上記サイドエアバッグ装置において、前記エアバッグ本体内であって、前記縦区画部の上側及び下側の少なくとも一方には、副ガス流れ規制部を有する横区画部が設けられており、前記上流側膨張部及び前記副ガス流れ規制部を経た膨張用ガスが供給される副膨張部が、前記上流側膨張部に隣接して設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上流側膨張部内の膨張用ガスは副ガス流れ規制部を経て副膨張部へ流入する。この膨張用ガスにより副膨張部が展開及び膨張する。副膨張部の膨張に伴い横区画部が乗物用シートの幅方向へ引っ張られ、同横区画部が緊張状態となることで、上流側膨張部の上記幅方向の寸法が、縦区画部の横区画部との境界部分で規制される。従って、横区画部として、上記幅方向の寸法の異なるものを用いることで、縦区画部の横区画部との境界部分では、上流側膨張部の上記幅方向の寸法を調整することが可能である。
上記サイドエアバッグ装置によれば、乗員を拘束及び保護する性能と、障害物に対する押圧を抑制する性能とを向上させることができる。
サイドエアバッグ装置の第1実施形態を示す図であり、同装置が設けられた車両用シートを乗員とともに示す側面図。 第1実施形態において、車両用シート、エアバッグ、乗員及びボディサイド部の位置関係を示す平断面図。 第1実施形態において、エアバッグモジュールが組み込まれたシートバックの側部の内部構造を示す部分平断面図。 第1実施形態において、エアバッグ本体が非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールを障害物とともに示す側面図。 第1実施形態において、エアバッグの各構成部材をそれぞれ展開させた状態で示す分解斜視図。 (a)は、図4のエアバッグモジュールの内部構造を乗員とともに示す部分側断面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す部分側断面図。 図3のエアバッグ本体がその一部をシートバック内に残して車両用シートから飛び出して展開及び膨張した状態を示す部分平断面図。 第1実施形態における上流側膨張部の膨張に伴い縦区画部が緊張したときの調圧弁及びその周辺部分を示す部分斜視図。 (a)は図4の9a−9a線に沿ったエアバッグ下部の内部構造を模式的に示す部分断面図、(b)は(a)の横区画部が緊張したときのエアバッグ下部の内部状態を示す部分断面図。 (a)〜(c)は、第1実施形態における連通部及び調圧弁の動作を模式的に示す側断面図。 第1実施形態における縦区画部及びエアバッグ本体の寸法関係を示す図であり、(a)は縦区画部の部分正面図、(b)は縦区画部が無いと仮定してエアバッグ本体を膨張させたときのそのエアバッグ本体の部分正断面図。 第1実施形態における縦区画部及びエアバッグ本体の寸法関係を示す図であり、(a)は縦区画部の概略平断面図、(b)は縦区画部が無いと仮定してエアバッグ本体を膨張させたときのそのエアバッグ本体の概略平断面図。 サイドエアバッグ装置の第2実施形態を示す図であり、エアバッグ本体が非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールを障害物とともに示す側面図。 第2実施形態における縦区画部及びエアバッグ本体の寸法関係を示す図であり、(a)は縦区画部の正面図、(b)は縦区画部が無いと仮定してエアバッグ本体を膨張させたときのそのエアバッグ本体の正断面図。 (a)は、図13のエアバッグモジュールの内部構造を乗員とともに示す部分側断面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す部分側断面図。 エアバッグ本体の変形例を車両用シート及び乗員とともに示す部分側面図。 第1実施形態における調圧弁に代えて開口部がガス流れ規制部として設けられた変形例を示す図であり、エアバッグモジュールの内部構造を示す側断面図。
(第1実施形態)
以下、車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図12を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、車両の幅方向(車幅方向)についての中央部を基準とし、その中央部に近づく側を「車内側」とし、中央部から遠ざかる側を「車外側」とするものとする。また、車両用シートには、乗員として、標準的な体格を有する大人が、予め定められた姿勢(正規の姿勢)で着座しているものとする。
図1及び図2に示すように、車両10においてボディサイド部11の車内側の近傍には、乗物用シートとして車両用シート12が配置されている。ここで、ボディサイド部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応するボディサイド部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応するボディサイド部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション13と、そのシートクッション13の後側から起立し、かつ傾斜角度を調整可能に構成されたシートバック14とを備えている。車両用シート12は、シートバック14が前方を向く姿勢で車室内に配置されている。このように配置された車両用シート12の幅方向は、車幅方向と合致する。
次に、シートバック14における車外側の側部の内部構造について説明する。
シートバック14の内部には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図3に示すように、シートバック14内の車外側部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部15」という)は、金属板を曲げ加工等することによって形成されている。サイドフレーム部15を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド16が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード17が配置されている。なお、シートパッド16は表皮によって被覆されているが、図3ではその表皮の図示が省略されている。後述する図7についても同様である。
シートパッド16内において、サイドフレーム部15の車外側近傍には収納部18が設けられている。この収納部18には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールAMが組み込まれている。
収納部18の角部からは、斜め前かつ車外側に向けてスリット19が延びている。シートパッド16の前側の角部16cとスリット19とによって挟まれた箇所(図3において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するエアバッグ40によって破断される破断予定部21を構成している。
エアバッグモジュールAMは、ガス発生器30及びエアバッグ40を主要な構成部材として備えている。次に、これらの構成部材の各々について説明する。
<ガス発生器30>
図3及び図6(a)に示すように、ガス発生器30は、インフレータ31と、そのインフレータ31を覆うリテーナ32とを備えている。ここでは、インフレータ31として、パイロタイプと呼ばれるタイプが採用されている。インフレータ31は略円柱状をなしており、その内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。インフレータ31は、その一端部(下端部)にガス噴出部31aを有している。また、インフレータ31の他端部(上端部)には、同インフレータ31への作動信号の入力配線となるハーネス(図示略)が接続されている。
なお、インフレータ31としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを噴出させるタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
一方、リテーナ32は、膨張用ガスの噴出する方向を制御するディフューザとして機能するとともに、インフレータ31をエアバッグ40と一緒にサイドフレーム部15に締結する機能を有する部材である。リテーナ32の大部分は、金属板等の板材を曲げ加工等することによって略筒状に形成されている。リテーナ32の少なくとも下端は開放端32aとなっている。リテーナ32においてガス噴出部31aの前方となる箇所には窓部32bが設けられている。そして、ガス噴出部31aから噴出された膨張用ガスが、開放端32a及び窓部32bを通じてリテーナ32の外部(下方や前方)へ噴き出される。
リテーナ32には、これをサイドフレーム部15に取付けるための係止部材として、複数本のボルト33が固定されている。なお、ガス発生器30は、インフレータ31とリテーナ32とが一体になったものであってもよい。
図1及び図2に示すように、エアバッグ40の外殻部分はエアバッグ本体41によって構成されている。
<エアバッグ本体41>
図4は、エアバッグ本体41が膨張用ガスを充填させることなく平面状に展開させられた状態(以下「非膨張展開状態」という)のエアバッグモジュールAMを示している。また、図6(a)は、エアバッグモジュールAMの内部構造を示すべく、図4のエアバッグ本体41が車幅方向の中央部分で切断されたエアバッグモジュールAMを乗員Pとともに示している。図5は、エアバッグ本体41をはじめとする、エアバッグ40の各構成部材をそれぞれ展開させた状態で示している。
図4及び図5に示すように、エアバッグ本体41は、1枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)を、その中央部分に設定した折り線42に沿って前方へ二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を袋状となるように結合させることにより形成されている。ここでは、エアバッグ本体41の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置するものを本体布部43といい、車外側に位置するものを本体布部44というものとする。
なお、第1実施形態では、折り線42がエアバッグ本体41の後端部に位置するように布片が二つ折りされているが、折り線42が他の端部、例えば前端部、上端部、下端部等に位置するように布片が二つ折りされてもよい。また、エアバッグ本体41は折り線42に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。この場合には、エアバッグ本体41は、2枚の布片を車幅方向に重ね合わせ、両布片を、袋状となるように結合させることにより形成される。さらに、エアバッグ本体41は3枚以上の布片からなるものであってもよい。
図5及び図6(a)に示すように、エアバッグ本体41においては、両本体布部43,44の外形形状が、折り線42を対称軸として互いに線対称の関係にある。各本体布部43,44は、エアバッグ本体41が車両用シート12とボディサイド部11との間で展開及び膨張したときに、乗員Pの上半身の多くの部分(肩部PSから胸部PT及び腰部PPにかけての部位)に対応する領域を占有し得る形状及び大きさに形成されている。
両本体布部43,44としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
両本体布部43,44の上記結合は、それらの周縁部に設けられた周縁結合部45においてなされている。第1実施形態では、周縁結合部45の大部分は、両本体布部43,44の周縁部のうち、後端部(折り線42の近傍部分)を除く部分を、縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。この点は、後述する横結合部64,65,93、結合部68,69及び縦結合部82,82a,82bについても同様である。
上記縫製に関し、図4〜図6(a)及び図8では、3つの線種によって縫製部分が表現されている。第2実施形態の説明に用いられる図13及び図15(a)と、変形例の説明に用いられる図17についても同様である。1つ目の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線であり、これは、縫糸を側方から見た状態を示している(図4における周縁結合部45等参照)。2番目の線種は、一定長さ(一般的な破線よりも長い長さ)の細線を断続的に並べて表現した線であり、これは、例えば布片の奥に位置していて直接は見えない(隠れている)縫糸の状態を示している(図6(a)における横結合部93等参照)。3番目の線種は、点を一定間隔おきに並べて表現した線であり、これは、縫製部分を通る断面に沿った縫糸の断面を示している(図6(a)における周縁結合部45等参照)。
なお、周縁結合部45は、上記縫糸を用いた縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、後述する横結合部64,65,93、結合部68,69及び縦結合部82,82a,82bについても同様である。
図4及び図6(a)に示すように、両本体布部43,44間であって、周縁結合部45及び折り線42によって囲まれた空間は、膨張用ガスによって、車幅方向に対するよりも上下方向に長い形状に展開及び膨張する膨張部46となっている。
二つ折りされたエアバッグ本体41の後端部であって上下方向についての中間部分には、折り線42に直交する方向へ延びるスリット47が形成されている(図5参照)。両本体布部43,44においてスリット47よりも上側部分は、他の部分の内側へ折り曲げた状態で入り込ませられた内折り部48となっている。内折り部48の上端部は、周縁結合部45によって両本体布部43,44の他の部分に対し、共縫いにより結合されている。また、内折り部48の形成に伴いスリット47が開かれて、ガス発生器30の挿入口49が形成されている。
また、図5に示すように、車内側の本体布部43においてスリット47の下方となる複数箇所(2箇所)には、ガス発生器30のボルト33を挿通させるためのボルト孔51があけられている。
膨張部46内は、横区画部60及び縦区画部80により3つに区画されている。横区画部60及び縦区画部80は、一般的にテザーと呼ばれるものと同様の構成を有している。
<横区画部60>
図5及び図6(a)に示すように、横区画部60は、本体布部43,44と同様の素材からなる1枚の布片を、その中央部分に設定した折り線61に沿って前方へ二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、その重ね合わされた部分を両本体布部43,44の下部間に架設することにより形成されている。なお、横区画部60は、折り線61に沿って分割された2枚の布片からなるものであってもよい。横区画部60の上記の重ね合わされた2つの部分を区別するために、車内側に位置する部分を構成布部62といい、車外側に位置するものを構成布部63というものとする。
二つ折りされた横区画部60における各構成布部62,63は、自身の後部に、前下方へ延びる延出部62a,63aを有している。そして、二つ折りされた横区画部60は、折り線61をエアバッグ本体41の折り線42に合致させた状態で両本体布部43,44間に配置されている。二つ折りされた横区画部60の各構成布部62,63は、自身の上側の周縁部に沿って設けられた横結合部64によって対応する本体布部43,44に結合されている。両構成布部62,63は、それらの下側の周縁部に沿って設けられた横結合部65によって相互に結合されている(図9(a)参照)。さらに、二つ折りされた横区画部60の両構成布部62,63の前端部は、周縁結合部45によって両本体布部43,44の前端部に対し、共縫いにより結合されている。
膨張部46において横区画部60よりも下側の部分は、乗員Pの腰部PPの側方で展開及び膨張する副膨張部72を構成している。
<縦区画部80>
図5に示すように、縦区画部80は、展開させられた状態では、上下方向の寸法が車幅方向の寸法よりも長くなる縦長の形状を有している。また、縦区画部80の車幅方向の寸法は、乗員Pの胸部PTの側方で大きく、胸部PTから上下方向へ離れるほど小さくなるように設定されている。
図11(a)及び図12(a)に示すように、展開状態の縦区画部80において、所定高さでの車幅方向の寸法をW1とする。また、図11(b)及び図12(b)に示すように、縦区画部80が無いと仮定してエアバッグ本体41を膨張させた場合において、上記と同じ高さでのエアバッグ本体41の車幅方向の寸法をW2とする。第1実施形態では、縦区画部80の寸法W1は、エアバッグ本体41の寸法W2と同じ又は近似した寸法に設定されている。
なお、図11(a)では、縫い代(縦結合部82a,82bよりも外側部分)の図示が省略されている。後述する図14(a)についても同様である。
図5及び図6(a)に示すように、縦区画部80は、上下方向に延びる折り線81に沿って前方へ二つ折りされている。この状態の縦区画部80の上端部は、周縁結合部45によって両本体布部43,44の上端部に対し、共縫いにより結合されている。縦区画部80の下部は、横区画部60の両構成布部62,63上に重ねられている。縦区画部80の下端部は、上述した横結合部65によって両構成布部62,63に対し、共縫いにより結合されている。
縦区画部80は、両構成布部62,63に重ならない箇所では、車幅方向についての両側の周縁部に沿って上下方向へ延びるように設けられた縦結合部82aによって、対応する本体布部43,44に結合されている。また、縦区画部80は、両構成布部62,63に重なる箇所では、上記縦結合部82aの下方近傍であって、車幅方向についての両側の周縁部に沿って上下方向へ延びるように設けられた縦結合部82bによって、対応する構成布部62,63に対してのみ結合されている。縦区画部80は、上記結合により両本体布部43,44間であって、膨張部46の前後方向についての中央部分に架設されている。
膨張部46の横区画部60よりも上側であって、縦区画部80よりも後側の部分は、乗員Pの肩部PSの側方、及び胸部PTの後半部の側方で展開及び膨張する上流側膨張部83を構成し、縦区画部80よりも前側の部分は、胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張する下流側膨張部84を構成している。
縦区画部80は、両本体布部43,44と同様の素材からなり、かつ上下方向に並べられた2つの布片85,86によって構成されている。
図6(a),(b)及び図8に示すように、布片85の下側の端部87と、布片86の上側の端部88とは重ね合わされている。両布片85,86は、それぞれ帯状をなす一対の重ね合わせ部91と、それ以外の箇所(以下「非重ね合わせ部92」という)との境界部分において、車幅方向へ延びる横結合部93によって結合されている。
なお、布片85,86の少なくとも一方は、折り線81に沿って2枚に分割されたものによって構成されてもよい。
そして、ガス発生器30の大部分は、略上下方向へ延びる姿勢にされて、上流側膨張部83内の後端部に収容されている。ガス発生器30の上部は、挿入口49を通り、エアバッグ本体41の外部に露出している。ガス発生器30のボルト33は、対応するボルト孔51に挿通されている。こうした挿通により、ガス発生器30がエアバッグ本体41に対し位置決めされた状態で係止されている。この状態では、ガス噴出部31aが、副膨張部72に接近した箇所に位置している。
横区画部60には、副ガス流れ規制部として連通部66及び逆止弁67が設けられ、縦区画部80には、ガス流れ規制部として連通部94及び調圧弁95が設けられている。
<連通部66及び逆止弁67>
図5及び図6(a)に示すように、連通部66は、上流側膨張部83と副膨張部72とを連通させるためのものである。二つ折りされた横区画部60における横結合部65は、各構成布部62,63の後部において結合を解除されている。表現を変えると、折り線61を跨ぐ部分では、両構成布部62,63を結合させる横結合部65が設けられていない。このように、横結合部65が設けられていない部分である、結合を解除された箇所によって連通部66が構成されている。
逆止弁67は、連通部66での膨張用ガスの流通を制御する弁であり、上流側膨張部83から副膨張部72への膨張用ガスの流通(流入)を許容するが、その逆の流通(流出)を規制する。
二つ折りされた横区画部60における両延出部62a,63aの前側の周縁部は、それらの周縁部に沿って設けられた結合部68によって相互に結合されている。結合部68は、前側ほど低くなるように傾斜しており、その後端部は、横結合部65の後端部に繋がっている。
二つ折りされた横区画部60における両延出部62a,63aの後端部は、連通部66から前下方へ傾斜した状態で延びる結合部69によって相互に結合されている。さらに、両延出部62a,63aにおいて結合部69よりも後側部分は、上述した周縁結合部45によって両本体布部43,44の後下端部に対し、共縫いにより結合されている。
各延出部62a,63aにおいて、連通部66と両結合部68,69とによって囲まれた箇所は、逆止弁67の弁体部71を構成している。そして、逆止弁67は、両弁体部71の一方が他方から離間することで膨張用ガスの流通を許容する。このときの逆止弁67の動作態様を「開弁」という。また、逆止弁67は、両弁体部71が、それらの少なくとも一部において互いに接触することで、膨張用ガスの流通を規制する。このときの逆止弁67の動作態様を「閉弁」という。なお、逆止弁67は、横区画部60とは別部材によって形成されてもよい。
<連通部94及び調圧弁95>
連通部94及び調圧弁95は、上流側膨張部83による乗員拘束に伴い外力が加わることを条件とし、その条件が満たされるまでは実質的に閉じ、同条件が満たされることにより開くものである。図6(a)及び図8に示すように、連通部94及び調圧弁95は、上流側膨張部83の膨張に伴い緊張させられた縦区画部80において、車幅方向についての略中央部分に設けられている。詳しくは、縦区画部80における横結合部93は、車幅方向についての略中央部分において結合を解除されている。このように、横結合部93による結合を解除された箇所は、車幅方向に延びて、上流側膨張部83と下流側膨張部84とを連通させるスリット状の連通部94を構成している。
調圧弁95は、連通部94での膨張用ガスの流通を制御することで、上流側膨張部83及び下流側膨張部84の各内圧を調整する弁である。そして、布片85の端部87のうち、車幅方向について連通部94に対応する箇所によって調圧弁95の弁体部96が構成され、布片86の端部88のうち車幅方向について連通部94に対応する箇所によって調圧弁95の弁体部97が構成されている。
両弁体部96,97が、それらの少なくとも一部、例えば先端部96t,97tにおいて互いに接触することで、両弁体部96,97間での膨張用ガスの流通が規制される(図10(a),(b)参照)。このときの調圧弁95の動作態様を「閉弁」という。また、連通部94が開かれ、かつ弁体部96の全体が弁体部97の全体から離間することで、両弁体部96,97間での膨張用ガスの流通が可能となる(図10(c)参照)。このときの調圧弁95の動作態様を「開弁」という。
そして、両重ね合わせ部91は非重ね合わせ部92との境界部分において、上方へ折り曲げられて、上側の非重ね合わせ部92に重ねられている。なお、上記とは逆に、両重ね合わせ部91が下方へ折り曲げられて下側の非重ね合わせ部92に重ね合わされてもよい。さらに、折り曲げられた帯状の両重ね合わせ部91は、車幅方向についての両端部において、前述した縦結合部82aにより、エアバッグ本体41の対応する本体布部43,44及び非重ね合わせ部92に対し、共縫いにより結合されている。
ところで、エアバッグモジュールAMは、非膨張展開状態のエアバッグ本体41(図6(a)参照)が折り畳まれることにより、図3に示すようにコンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされている。これは、エアバッグモジュールAMを、シートバック14における限られた大きさの収納部18に対し、収納に適したものとするためである。
上記エアバッグモジュールAMでは、ガス発生器30から延びて本体布部43のボルト孔51に挿通されたボルト33がサイドフレーム部15に挿通され、その挿通状態のボルト33にナット34が締付けられている。この締付けにより、ガス発生器30がエアバッグ本体41と一緒にサイドフレーム部15に取付けられている。
なお、ガス発生器30は、上述したボルト33及びナット34とは異なる部材によってサイドフレーム部15に取付けられてもよい。また、リテーナ32が用いられることなくインフレータ31がサイドフレーム部15に直接取付けられてもよい。
サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールAMのほかに、図1に示す衝撃センサ101及び制御装置102を備えている。衝撃センサ101は加速度センサ等からなり、車両10のボディサイド部11に設けられており、同ボディサイド部11に外側方から加えられる衝撃を検出する。制御装置102は、衝撃センサ101の検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
さらに、車室内には、車両用シート12に着座している乗員Pをその車両用シート12に拘束するためのシートベルト装置が装備されているが、図1及び図2ではこのシートベルト装置の図示が省略されている。
上記のようにして、第1実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。次に、このサイドエアバッグ装置の作用として、代表的な動作の態様(モード)について説明する。
図10(a)〜(c)は、調圧弁95及び縦区画部80の形態が、膨張用ガスの供給開始後、時間とともに変化する様子を模式的に示したものであり、細部については省略及び簡略化されている。
このサイドエアバッグ装置では、ボディサイド部11に対し側方から衝撃が加わったことが衝撃センサ101によって検出されないときには、制御装置102からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、膨張用ガスが噴出されない。エアバッグ本体41は、収納用形態で収納部18に収納され続ける。
これに対し、車両10の走行中等に、側突等によりボディサイド部11に所定値以上の衝撃が加わり、そのことが衝撃センサ101によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置102からインフレータ31に対し、これを作動させるための作動信号が出力される。この作動信号に応じて、インフレータ31のガス噴出部31aから膨張用ガスが噴出される。膨張用ガスの一部が、収納用形態のエアバッグ本体41の上流側膨張部83に供給されることで、同上流側膨張部83の内圧が上昇していき、同上流側膨張部83が展開し曲面状に膨張しようとする。このとき、上流側膨張部83の前部を構成する縦区画部80は、図8に示すように前方へ膨らむ曲面状になる。
一方、ガス発生器30から噴出された膨張用ガスの残部が、上流側膨張部83を通り逆止弁67へ向けて流れる。膨張用ガスが逆止弁67に供給されている期間には、両弁体部71には、これを筒状にさせようとする力が発生する。そのため、膨張用ガスが連通部66及び両弁体部71間を通り、副膨張部72へ流入する。副膨張部72が膨張を開始し、横区画部60が、両本体布部43,44のうち上流側膨張部83及び副膨張部72を構成する部分によって、車幅方向についての両側へ引っ張られる。インフレータ31からの膨張用ガスの供給が続くことで、副膨張部72の内圧が上昇していく。
図10(a)に示すように、調圧弁95の両弁体部96,97に対しては、その重なり方向(厚み方向)から内圧PIが加わる。この内圧PIは、上流側膨張部83による乗員Pの拘束時の内圧や、副膨張部72の内圧ほど高くない。両弁体部96,97は、この内圧PIにより面全体で互いに密着し、両弁体部96,97間での膨張用ガスの流通を規制する自己シール状態となる。さらに、折り曲げられて上側の非重ね合わせ部92に重ねられた重ね合わせ部91が、内圧によりその非重ね合わせ部92に押付けられ(図8参照)、両弁体部96,97が一層閉じられやすくなる。
ここで、縦区画部80が、車幅方向よりも上下方向に長く形成されている(図5参照)ことから、縦区画部80では、車幅方向に対し、上下方向に対するよりも強いテンションがかかりやすい。連通部94は、この強いテンションのかかりやすい車幅方向に延びているため、閉じられやすい。
さらに、上流側膨張部83が展開及び膨張したときには、縦区画部80の非重ね合わせ部92に対するだけでなく、重ね合わせ部91に対しても車幅方向に強いテンションがかかる。これは、重ね合わせ部91の車幅方向についての両端部が本体布部43,44に結合されているからである。
両弁体部96,97が、それらの少なくとも一部において互いに接触すると、調圧弁95が実質的に閉弁した状態となる。上流側膨張部83内の膨張用ガスは、両弁体部96,97間及び連通部94を通って下流側膨張部84へ流出することを規制される。この規制により、上流側膨張部83に膨張用ガスが溜まり、専ら上流側膨張部83の内圧が上昇する。
なお、このときには、膨張部46が未だ乗員Pに接していない。
上記内圧の上昇により、上流側膨張部83及び副膨張部72が折り状態を解消(展開)しながら膨張していく。シートバック14のシートパッド16が上流側膨張部83及び副膨張部72によって押圧され、破断予定部21(図3参照)において破断される。図7に示すように、上流側膨張部83及び副膨張部72は、それぞれ一部を収納部18に残した状態で、破断された箇所を通じてシートバック14から前方へ飛び出す。
その後も膨張用ガスの供給される副膨張部72は腰部PPの側方で展開及び膨張し、上流側膨張部83は、肩部PSの側方及び胸部PTの後半部の側方で展開及び膨張する。このときには、下流側膨張部84は未だ膨張してないか、膨張していたとしても僅かであり、その内圧は低い。
また、図9(b)に示すように、車幅方向に引っ張られた横区画部60は緊張した状態となる。この緊張状態の横区画部60により、副膨張部72の車幅方向の寸法が規制されるほか、上流側膨張部83の車幅方向の寸法が、縦区画部80の横区画部60との境界部分で規制される。
ボディサイド部11がさらに車内側へ進入することで、上流側膨張部83及び副膨張部72により、肩部PS、胸部PTの後半部及び腰部PPが車内側へ押圧され、乗員Pが車内側へ移動させられて拘束され、衝撃から保護される。また、上記車内側への移動により、乗員Pとボディサイド部11との間隔が拡げられ、下流側膨張部84の展開及び膨張のための空間が確保される。
両弁体部96,97がそれらの面全体で密着した(実質的に閉じられた)状態で、上流側膨張部83内に膨張用ガスが供給され続ける一方、ボディサイド部11から加わる外力により、調圧弁95が開弁し始める。
すなわち、上流側膨張部83への膨張用ガスの供給期間の途中からは、乗員Pの拘束に伴う外力が加わって同上流側膨張部83が変形する。これに伴い、縦区画部80に対し車幅方向に強く掛かっていたテンションが減少する。
また、上流側膨張部83の上記変形に伴い同上流側膨張部83の内圧PIがさらに上昇して、縦区画部80が下流側膨張部84側へ押圧されて(図10(b)参照)、同縦区画部80に掛かるテンションが変化する。そして、上記テンションの変化により、車幅方向及び上下方向のテンションの差が小さくなる。縦区画部80における連通部94の変形が許容され、同縦区画部80における弁体部96,97の作動が許容されるようになる。
一方、重ね合わせ部91が上側の非重ね合わせ部92に重ねられ、車幅方向についての両端部において、縦結合部82aによって本体布部43,44に結合されていることから、重ね合わせ部91において縦結合部82aに近い部分では、重ね合わされた状態を維持しようとする力が強い。しかし、この力は、縦結合部82aから遠ざかるに従い小さくなり、車幅方向についての中央部分、すなわち、連通部94及び両弁体部96,97において最小となる。そのため、上下方向へ引っ張られた重ね合わせ部91は、連通部94、弁体部96,97及びそれらの近傍部分においてのみ同方向へ変形する。
連通部94が上下方向へある程度開くと、重ね合わせ部91では、図10(b)に示すように、上流側膨張部83の高い内圧PIを受けた両弁体部96,97においてのみ、連通部94を通って下流側膨張部84へ押し出される(反転される)。この連通部94の上下方向の幅W3が狭いときには、弁体部96,97の先端部96t,97t同士が接触し合い、調圧弁95が閉じ続ける。
そして、連通部94の幅W3の増大により、図10(c)に示すように、先端部96t,97tが離れ、調圧弁95が開弁した状態になると、上記流通規制が解除される。上流側膨張部83内の膨張用ガスは、連通部94と両弁体部96,97間とを順に通って下流側膨張部84へ流出することを許容される。
上記膨張用ガスの流出により、上流側膨張部83の内圧が上昇から低下に転ずる。ただし、ボディサイド部11は車内側へ依然として進入し続けていて、膨張部46が上流側膨張部83において乗員Pに押付けられる。
また、膨張用ガスの流入により下流側膨張部84が膨張を開始するとともに、同下流側膨張部84の内圧が上昇し始める。下流側膨張部84が折り状態を解消(展開)し、上流側膨張部83と一緒になって曲面状に膨張しようとする。縦区画部80は、図2に示すように、下流側膨張部84により、車幅方向についての両側へ引張られる。
このときには、下流側膨張部84は、上流側膨張部83よりも低い内圧で、胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張する。この際、上述したように、ボディサイド部11と乗員Pの上半身との間隔が、上流側膨張部83及び副膨張部72によって拡げられていて、下流側膨張部84の展開及び膨張のための空間が確保されていることから、下流側膨張部84は、こうした間隔の拡大が行なわれない場合よりも、前方へ向けて展開及び膨張しやすい。
そして、下流側膨張部84の内圧の上昇開始から少し遅れて、車内側へ進入するボディサイド部11により、上流側膨張部83に加え、下流側膨張部84が乗員Pの上半身に接触し押し付けられ始める。同上半身が上流側膨張部83に加え、下流側膨張部84によって拘束され始める。
また、上述した副膨張部72は、上流側膨張部83及び下流側膨張部84に跨って設けられていることから、上流側膨張部83の下側だけでなく下流側膨張部84の下側でも展開及び膨張する。従って、副膨張部72は、上流側膨張部83の下側だけで展開及び膨張するものよりも前方へ広い領域で展開及び膨張することになる。
このように、上流側膨張部83、下流側膨張部84及び副膨張部72がそれぞれ展開及び膨張したエアバッグ本体41が、乗員Pの上半身と、車内側へ進入してくるボディサイド部11との間に介在する。このエアバッグ本体41によって上半身が車内側へ押圧されて拘束される。そして、ボディサイド部11を通じて上半身に伝わる側方からの衝撃が、エアバッグ本体41によって緩和されて、同上半身が保護される。特に、腰部PPについては、前後方向に広い領域が、上記のように上流側膨張部83及び下流側膨張部84の下側で展開及び膨張する副膨張部72によって拘束及び保護される。
また、下流側膨張部84が上流側膨張部83に遅れて展開及び膨張を開始することから、図4において二点鎖線で示すように、エアバッグ本体41が膨張する前に、その前方に障害物Oがあったとしても、その障害物Oがエアバッグ本体41によって強く押圧されることが起こりにくい。この点で、第1実施形態は、縦区画部80によって区画されていないエアバッグ本体41が一気に展開及び膨張して、障害物Oを強く押圧するおそれがあるのと、大きく異なる。
ここで、仮に縦区画部80の車幅方向の寸法W1が、縦区画部80が無いと仮定してエアバッグ本体41を膨張させたときの、同車幅方向についての同エアバッグ本体41の寸法W2よりも小さい場合には、下流側膨張部84により引張られた縦区画部80は、前方へ膨らむ曲面状から、車幅方向に沿って緊張した平面状に変形する。この縦区画部80によってエアバッグ本体41の車幅方向の寸法が規制される。この規制される分、エアバッグ本体41により乗員Pを拘束し保護する性能が損なわれる。また、車幅方向の寸法が規制される分、エアバッグ本体41の前後方向の寸法が増大し、下流側膨張部84が膨張したときのその前端部がより前側に位置する。エアバッグ本体41が膨張する前に、前方に障害物Oがあった場合には、その障害物Oが下流側膨張部84によって強く押圧されるおそれがある。
この点、縦区画部80として、車幅方向の寸法W1がエアバッグ本体41の同方向の寸法W2と同じ又は近似したものが用いられる第1実施形態では、下流側膨張部84により引張られた縦区画部80は、上記と同様に、前方へ膨らむ曲面状から、車幅方向に沿った平面状に変形する。しかし、エアバッグ本体41は、縦区画部80が無いと仮定して膨張した場合と同じ寸法か近似した寸法で車幅方向へ膨張する。エアバッグ本体41が膨張したときの車幅方向の寸法は、縦区画部80によって規制されにくい。そのため、エアバッグ本体41は、採り得る最大の寸法で車幅方向に膨張し、乗員Pを拘束及び保護する。
また、上記のように車幅方向の寸法規制が行われにくいことから、下流側膨張部84が膨張したときの前端部が、寸法規制の行われるものよりも後側に位置する。従って、エアバッグ本体41が膨張する前に、前方に障害物Oがあったとしても、その障害物Oが下流側膨張部84によって強く押圧されることが起こりにくい。
さらに、縦区画部80が、縦結合部82aにより、エアバッグ本体41の前後方向についての中央部分に結合されている第1実施形態では、それよりも前方で結合される場合に比べ、膨張したときに上流側膨張部83の前端部が後方に位置する。その結果、エアバッグ本体41が膨張する前に、その前方に障害物Oがあったとしても、障害物Oが上流側膨張部83によって強く押圧されることがより一層起こりにくくなる。
ところで、インフレータ31からの膨張用ガスの噴出が停止し、副膨張部72内の膨張用ガスが、上流側膨張部83側へ流れようとすると、逆止弁67の両弁体部71が、副膨張部72内の高い圧力を受けて押圧され、互いに接触する。逆止弁67が閉弁された状態となり、副膨張部72の膨張用ガスが、両弁体部71間及び連通部66を通って上流側膨張部83へ流出(逆流)することを規制される。従って、乗員Pの腰部PPを保護するのに適切な内圧にまで高められた副膨張部72の内圧が逆流により低下することが抑制される。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)展開状態の縦区画部80の車幅方向の寸法W1を、縦区画部80が無いと仮定してエアバッグ本体41を膨張させたときの車幅方向の寸法W2と同じ又は近似した寸法に設定している(図12(a),(b))。
そのため、エアバッグ本体41が膨張したときの車幅方向の寸法が縦区画部80によって規制されるのを抑制し、エアバッグ本体41を採り得る最大の寸法で車幅方向に膨張させることで、乗員Pを好適に拘束及び保護することができる。
また、下流側膨張部84が膨張したときの前端部を、エアバッグ本体41が膨張したときの車幅方向の寸法が縦区画部80によって規制されるものよりも、後側に位置させることができる。その結果、エアバッグ本体41が膨張する前に、その前方に障害物Oがあったとしても下流側膨張部84によって強く押圧されるのを抑制することができる。
(2)縦区画部80を、縦結合部82aにより、エアバッグ本体41の前後方向についての中央部分に結合させている(図12(b))。
そのため、膨張したときの上流側膨張部83の前端部を後方に位置させることで、エアバッグ本体41の前方の障害物Oが上流側膨張部83によって強く押圧されるのを一層起こりにくくすることができる。
(3)上流側膨張部83による乗員拘束に伴い外力が加わることを条件としてともに開く連通部94及び調圧弁95の組合わせによって、縦区画部80におけるガス流れ規制部を構成している(図8)。
そのため、上流側膨張部83による乗員拘束前には、連通部94及び調圧弁95をともに実質的に閉じさせ、上流側膨張部83内の膨張用ガスが連通部94及び調圧弁95を通って下流側膨張部84へ流入するのを規制することができる。また、上流側膨張部83による乗員拘束時に、その拘束に伴い加わる外力により連通部94及び調圧弁95を開かせることで上記規制を解除することができる。ただし、この上流側膨張部83による乗員拘束拘時にも、連通部94及び調圧弁95によって膨張用ガスの流路面積を絞り、同膨張用ガスが下流側膨張部84へ流入するのを少なからず規制することができる。
(4)エアバッグ本体41内であって、縦区画部80の下側には、副ガス流れ規制部(連通部66及び逆止弁67)を有する横区画部60を設ける。上流側膨張部83及び副ガス流れ規制部を経た膨張用ガスが供給される副膨張部72を、上流側膨張部83の下側に隣接させた状態で設けている(図6(a))。
この横区画部60は、上流側膨張部83が膨張したときの車幅方向の寸法を、縦区画部80との境界部分で規制する。そのため、横区画部60として、車幅方向の寸法の異なるものを用いることで、縦区画部80の横区画部60との境界部分では、上流側膨張部83の車幅方向の寸法を調整することができる。
(第2実施形態)
次に、車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第2実施形態について、図13〜図15を参照して説明する。
図13は、エアバッグ本体41が非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールAMを示している。また、図15(a)は、エアバッグモジュールAMの内部構造を示すべく、図13のエアバッグ40が車幅方向の中央部分で切断されたエアバッグモジュールAMを、乗員Pとともに示している。
図13及び図15(a)に示すように、エアバッグ本体41における各本体布部43,44は、エアバッグ本体41が車両用シート12とボディサイド部11との間で展開及び膨張したときに、乗員Pの胸部PTの側方の領域を占有し得る形状及び大きさに形成されている。従って、各本体布部43,44の上下方向の寸法は、第1実施形態よりも短くなる。
図14(a),(b)に示すように、縦区画部80の車幅方向の寸法W1は、縦区画部80が無いと仮定してエアバッグ本体41を膨張させた場合の車幅方向の寸法W2と同じ又は近似した寸法に設定されている。
さらに、展開状態の縦区画部80において、車幅方向についての所定位置での上下方向の寸法をH1とする。また、縦区画部80が無いと仮定してエアバッグ本体41を膨張させた場合において、上記と同じ位置でのエアバッグ本体41の上下方向の寸法をH2とする。第2実施形態では、縦区画部80の寸法H1は、エアバッグ本体41の寸法H2と同じ又は近似した寸法に設定されている。
図14(a)及び図15(b)に示すように、上記縦区画部80は、第1実施形態と同様の構成を有する連通部94及び調圧弁95を、ガス流れ規制部として備えている。
図13及び図15(a)に示すように、上下方向へ延びる折り線81に沿って前方へ二つ折りされた縦区画部80の上端部及び下端部は、周縁結合部45によって両本体布部43,44に対し、共縫いにより結合されている。また、縦区画部80は、車幅方向についての両側の周縁部に沿って上下方向へ延びるように設けられた縦結合部82によって、対応する本体布部43,44に結合されている。縦区画部80は、上記の結合により、両本体布部43,44間に架け渡されている。
膨張部46において、縦区画部80よりも後側の部分は、乗員Pの胸部PTの後半部の側方で展開及び膨張する上流側膨張部83を構成している。また、膨張部46において、縦区画部80よりも前側の部分は、胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張する下流側膨張部84を構成している。
第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、副ガス流れ規制部(連通部66及び逆止弁67)を有する横区画部60は設けられていない。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
このように、第2実施形態は、副ガス流れ規制部を有する横区画部60が設けられておらず、エアバッグ本体41の下部に副膨張部72が形成されていないものの、ガス流れ規制部を有する縦区画部80によってエアバッグ本体41内が上流側膨張部83及び下流側膨張部84に区画されている点で第1実施形態と共通している。
そのため、車両用シート12の側方からの衝撃に応じ、膨張用ガスが上流側膨張部83に供給されると、乗員Pの側方近傍で、同上流側膨張部83が展開し曲面状に膨張しようとする。このとき、上流側膨張部83の前部を構成する縦区画部80は、前方へ膨らむ曲面状になる。乗員Pは、この上流側膨張部83によって拘束され、衝撃から保護される。
上流側膨張部83に供給された膨張用ガスは、上流側膨張部83による乗員拘束時には、ガス流れ規制部(連通部94及び調圧弁95)を通って、同上流側膨張部83の前側の下流側膨張部84へ流入する。この膨張用ガスにより、下流側膨張部84が展開し、上流側膨張部83と一緒になって曲面状に膨張しようとする。縦区画部80は、下流側膨張部84により、車幅方向についての両側へ引張られる。乗員Pは、上流側膨張部83に加え下流側膨張部84によっても拘束され、衝撃から保護される。
下流側膨張部84が上流側膨張部83に遅れて展開及び膨張を開始する。そのため、エアバッグ本体41が膨張する前にその前方に、図13において二点鎖線で示すように、障害物Oがあったとしても、縦区画部80によって区画されていないエアバッグ本体41が一気に展開及び膨張する場合とは異なり、その障害物Oが強く押圧されることが起こりにくい。
また、縦区画部80として、車幅方向の寸法W1が、エアバッグ本体41の車幅方向の寸法W2と同じ又は近似したものが用いられることで、下流側膨張部84により引張られた縦区画部80は、前方へ膨らむ曲面状から、車幅方向に沿った平面状に変形する。エアバッグ本体41は、縦区画部80が無いと仮定して膨張した場合と同じ寸法か近似した寸法で車幅方向へ膨張する。エアバッグ本体41が膨張したときの車幅方向の寸法は、縦区画部80によって規制されにくい。そのため、エアバッグ本体41は、採り得る最大の寸法で車幅方向に膨張し、乗員P好適に拘束及び保護する。
また、上記のように、エアバッグ本体41の車幅方向の寸法が縦区画部80によって規制されにくいことから、下流側膨張部84が膨張したときの前端部が、寸法規制の行われるものよりも後側に位置する。従って、エアバッグ本体41が膨張する前に、その前方に障害物Oがあったとしても、障害物Oが下流側膨張部84によって押圧されにくい。
さらに、縦区画部80が、縦結合部82により、エアバッグ本体41の前後方向についての中央部分に結合されていることで、それよりも前方で結合される場合に比べ、膨張状態での上流側膨張部83の前端部が後方に位置する。その結果、エアバッグ本体41の前方の障害物Oが上流側膨張部83によって強く押圧されることがより一層起こりにくくなる。
また、縦区画部80として、上下方向の寸法H1が、エアバッグ本体41の上下方向の寸法H2と同じ又は近似したものが用いられることで、下流側膨張部84により引張られた縦区画部80は、前方へ膨らむ曲面状から、車幅方向に沿った平面状により近い形状に変形する。エアバッグ本体41は、縦区画部80が無いと仮定して膨張した場合と同じ寸法か近似した寸法W1,H1で車幅方向及び上下方向へ膨張する。エアバッグ本体41が膨張したとき、車幅方向及び上下方向の各寸法は、縦区画部80によって規制されにくい。エアバッグ本体41は、採り得る最大の寸法で車幅方向及び上下方向に膨張する。
従って、第2実施形態によると、上記(1)〜(3)と同様の効果が得られるほか、次の効果が得られる。
(5)縦区画部80の上下方向の寸法H1を、縦区画部80が無いと仮定してエアバッグ本体41を膨張させたときの上下方向の寸法H2と同じ又は近似した寸法に設定している(図14(a),(b))。
そのため、エアバッグ本体41の車幅方向及び上下方向の各寸法が、縦区画部80によって規制されるのを抑制することができる。採り得る最大の寸法で車幅方向及び上下方向に膨張するエアバッグ本体41によって、乗員Pを一層好適に拘束及び保護することができる。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
<膨張部46について>
・エアバッグ本体41は、その略全体が上記各実施形態のように膨張部46からなるものであってもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・第1実施形態において、連通部66及び逆止弁67を有する横区画部60に代えて、又は加えて、エアバッグ本体41内であって縦区画部80の上側に、副ガス流れ規制部を有する横区画部が設けられてもよい。こうすることで、上流側膨張部83及び副ガス流れ規制部を経た膨張用ガスが供給される副膨張部が、上流側膨張部83の上側に隣接した状態で設けられる。
このようにすると、上流側膨張部83内の膨張用ガスは副ガス流れ規制部を経て上側の副膨張部へ流入する。この膨張用ガスにより、上側の副膨張部が展開及び膨張する。上側の副膨張部の膨張に伴い、上側の横区画部が車幅方向へ引っ張られ、同横区画部が緊張状態となることで、上流側膨張部83の車幅方向の寸法が、縦区画部80の上側の横区画部との境界部分で規制される。従って、上記上側の横区画部として、車幅方向の寸法の異なるものを用いることで、縦区画部80の上側の横区画部との境界部分では、上流側膨張部83の上記幅方向の寸法を調整することができる。
・縦区画部80により区画される上流側膨張部83及び下流側膨張部84の形状が、図16に示すように変更されてもよい。これらの形状は、縦結合部82による縦区画部80のエアバッグ本体41との結合箇所によって決定される。図16では、エアバッグ本体41の下部では、縦結合部82が、前側ほど低くなるように傾斜している。この場合、上流側膨張部83は、乗員Pの胸部PTの後半部に加え腰部PPの側方で展開及び膨張する。下流側膨張部84は、胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張する。
・第2実施形態において、エアバッグ本体41は、その下部が乗員Pの胸部PTにとどまらず、その下側の腹部PBの側方で展開及び膨張するものに変更されてもよい。
<ガス流れ規制部について>
・図17に示すように、ガス流れ規制部として、上記連通部94及び調圧弁95に代えて、縦区画部80に開口部98が設けられてもよい。開口部98は、上流側膨張部83及び下流側膨張部84を連通させる孔を備え、上流側膨張部83から下流側膨張部84への膨張用ガスの流通を許容するものであってもよい。この場合であっても、上流側膨張部83内の膨張用ガスが開口部98を通る際に、流路面積が絞られ、下流側膨張部84へ流入することを規制される。なお、開口部98は図17において実線で示すように、縦区画部80の1箇所にのみ設けられてもよいし、二点鎖線で示すように複数箇所に設けられてもよい。
・ガス流れ規制部は、図示しないが、連通部94及び調圧弁95の組合わせと、開口部98との両者によって構成されてもよい。
・連通部及び調圧弁として、上記第1及び第2実施形態で説明したものに代え、上流側膨張部83の内圧が所定値を越えることを条件とし、その条件が満たされるまでは実質的に閉じ、同条件が満たされることにより開くものが用いられてもよい。
例えば、第1及び第2実施形態の縦区画部80において連通部94の設けられた箇所に、その連通部94に代えて、上流側膨張部83及び下流側膨張部84を連通させる孔があけられ、この孔によって連通部が構成される。
また、上流側膨張部83又は下流側膨張部84であって、上記孔を塞ぐ位置に、蓋シートが調圧弁として配置される。蓋シートは、孔を取り囲むように設けられた結合部によって縦区画部80に結合される。なお、結合部は、縫糸を用いた縫合、接着剤を用いた接着等によって形成される。ただし、この結合部としては、上流側膨張部83の内圧が所定値を越えることをもって、少なくとも一部が破断されるものが用いられる。
このようにすると、上流側膨張部83の内圧が所定値以下である場合には、その内圧が蓋シートを通じて結合部に加わるが、その結合部は破断されず、蓋シートを孔の周りで縦区画部80に結合し続ける。
接着剤を孔の周りで縦区画部80に対し連続して環状に塗布することによって結合部を形成した場合には、孔が蓋シートによって塞がれた状態、すなわち、孔及び蓋シートがともに閉じられた状態になる。
これに対し、縫合によって結合部を形成した場合には、蓋シートが縦区画部80に対し縫糸によって断続的に結合されることから、縫い目からは若干の膨張用ガスが漏れ得る。そのため、孔及び蓋シートは、ともに実質的に閉じられた状態になる。
また、上記内圧が所定値を越えて、蓋シートを通じて結合部に大きな力が加わると、その結合部の少なくとも一部が破断される。この破断により、孔が蓋シートによって塞がれない状態、すなわち、孔及び蓋シートがともに開かれた状態になる。膨張用ガスは、この破断された箇所を通じて孔及び蓋シートを通過することが可能となる。
<横区画部60について>
・横区画部60は、エアバッグ本体41の両本体布部43,44間に布片を架設してなるテザーに代え、両本体布部43,44を互いに接触させた状態で縫合(結合)してなるシームによって構成されてもよい。
<縦区画部80について>
・上記各実施形態において、縦区画部80の車幅方向についての両方の周縁部は、本体布部43,44に対し、ともに上流側膨張部83内で結合されてもよいし、下流側膨張部84内で結合されてもよい。
また、一方の周縁部が本体布部43,44に対し上流側膨張部83内で結合され、他方の周縁部が下流側膨張部84内で結合されてもよい。
・重ね合わせ部91において、両弁体部96,97として機能するのは、車幅方向について連通部94に対応する部分である。そのため、上流側膨張部83の展開及び膨張時に、両弁体部96,97の少なくとも一部(例えば、先端部96t,97t)が接触して閉じられるのであれば、重ね合わせ部91において、連通部94に対応しない部分(非近傍部分)の形態が変更されてもよい。例えば、重ね合わせ部91において連通部94に対応しない部分(非近傍部分)については、部分的又は全体的に結合されてもよい。この結合の手段としては、縫合であってもよいし、接着であってもよい。このように変更されることで、重ね合わせ部91において連通部94に対応する部分だけ両弁体部96,97として作動させ、対応しない部分が不要に動く現象、例えば、ばたつく現象を抑制することができる。そのほかにも、重ね合わせ部91において連通部94に対応しない箇所の少なくとも一部に切欠きが入れられてもよい。
・両弁体部96,97が、連通部94を有する縦区画部80とは異なる部材によって構成されてもよい。
・連通部94は、横結合部93において、折り線81から同折り線81に直交する方向へ外れた箇所に設けられてもよい。また、連通部94は、横結合部93の複数箇所に設けられてもよい。これらの場合にも、上記各実施形態と同様に、各連通部94の周りに弁体部96,97が設けられる。
・両弁体部96,97を含む一対の重ね合わせ部91は、膨張部46が展開及び膨張する前に上流側膨張部83に代えて、下流側膨張部84に配置されてもよい。
・二つ折り状態の縦区画部80は、折り線81を縦結合部82,82a,82bよりも下流側膨張部84側に位置させた状態で非膨張展開状態の膨張部46に配設されてもよい。この場合、両弁体部96,97を含む重ね合わせ部91は、膨張部46が展開及び膨張する前に下流側膨張部84に配置されてもよい。
・縦区画部80は、エアバッグ本体41の前後方向についての中央部分よりも後方に設けられてもよい。
縦区画部80が後方に位置するほど、膨張したときの上流側膨張部83の前端部が後方に位置する。そのため、エアバッグ本体41が膨張する前にその前方に障害物Oがあった場合に、膨張した上流側膨張部83によって障害物Oが強く押圧されるのをより一層起こりにくくすることができる。反面、上流側膨張部83が膨張したときの容積が小さくなり、乗員Pを拘束及び保護する性能が低下する。
従って、縦区画部80の前後方向についての位置は、中央部分又はそれよりも後方であることを条件に、障害物Oを押圧するのを抑制する機能と、乗員Pを拘束及び保護する機能とのいずれに重きをおくかで決定することが望ましい。
<エアバッグモジュールAMの収納部18について>
・車両用シート12のシートバック14に代えてボディサイド部11に収納部18が設けられ、ここにエアバッグモジュールAMが組み込まれてもよい。
<その他>
・上記サイドエアバッグ装置は、シートバック14が車両の前方とは異なる方向、例えば側方を向く姿勢で車両用シート12が配置された車両において、その車両用シート12に対し側方(車両の前後方向)から衝撃が加わった場合に、同衝撃から乗員Pを保護するタイプのサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記サイドエアバッグ装置が適用される車両には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
・上記サイドエアバッグ装置は、車両以外の乗物、例えば航空機、船舶等に装備されて、乗物用シートに着座している乗員を衝撃から保護するサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
12…車両用シート(乗物用シート)、41…エアバッグ本体、60…横区画部、66…連通部(副ガス流れ規制部)、67…逆止弁(副ガス流れ規制部)、72…副膨張部、80…縦区画部、83…上流側膨張部、84…下流側膨張部、94…連通部(ガス流れ規制部)、95…調圧弁(ガス流れ規制部)、98…開口部(ガス流れ規制部)、H1,H2,W1,W2…寸法、P…乗員。

Claims (5)

  1. 乗物用シートの側方から加わる衝撃に応じて供給される膨張用ガスにより、前記乗物用シートに着座した乗員の側方で展開及び膨張して同乗員を拘束するエアバッグ本体を備え、
    前記エアバッグ本体内は、ガス流れ規制部を有する縦区画部により、同縦区画部よりも後側に位置して膨張用ガスが供給される上流側膨張部と、前記縦区画部よりも前側に位置して、前記上流側膨張部及び前記ガス流れ規制部を経た膨張用ガスが供給される下流側膨張部とに少なくとも区画され、
    前記乗物用シートの幅方向についての前記縦区画部の寸法が、同縦区画部が無いと仮定して前記エアバッグ本体を膨張させたときの、同幅方向についての同エアバッグ本体の寸法と同じ又は近似した寸法に設定されているサイドエアバッグ装置。
  2. 前記縦区画部は、前記エアバッグ本体の前後方向についての中央部分又は同中央部分よりも後方に設けられている請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記ガス流れ規制部は、連通部及び調圧弁の組合わせと、開口部との少なくとも一方により構成され、
    前記連通部及び前記調圧弁は、前記上流側膨張部による乗員拘束に伴い外力が加わること、及び前記上流側膨張部の内圧が所定値を越えることの一方を条件とし、その条件が満たされるまでは実質的に閉じ、同条件が満たされることにより開くものであり、
    前記開口部は、前記上流側膨張部及び前記下流側膨張部を連通させる孔を備え、前記上流側膨張部から前記下流側膨張部への膨張用ガスの流通を許容するものである請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記縦区画部の上下方向の寸法が、同縦区画部が無いと仮定して前記エアバッグ本体を膨張させたときの同エアバッグ本体の上下方向の寸法と同じ又は近似した寸法に設定されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグ本体内であって、前記縦区画部の上側及び下側の少なくとも一方には、副ガス流れ規制部を有する横区画部が設けられており、前記上流側膨張部及び前記副ガス流れ規制部を経た膨張用ガスが供給される副膨張部が、前記上流側膨張部に隣接して設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2014070151A 2014-03-28 2014-03-28 サイドエアバッグ装置 Active JP6115506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070151A JP6115506B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 サイドエアバッグ装置
US14/605,078 US9227589B2 (en) 2014-03-28 2015-01-26 Side airbag apparatus
DE102015001052.2A DE102015001052B8 (de) 2014-03-28 2015-01-29 Seitenairbagvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070151A JP6115506B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189428A JP2015189428A (ja) 2015-11-02
JP6115506B2 true JP6115506B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54066874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070151A Active JP6115506B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 サイドエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9227589B2 (ja)
JP (1) JP6115506B2 (ja)
DE (1) DE102015001052B8 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229593B2 (ja) * 2014-05-28 2017-11-15 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6149840B2 (ja) * 2014-10-21 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6052266B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6922677B2 (ja) * 2017-11-13 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP7461595B2 (ja) 2021-04-06 2024-04-04 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474799B2 (ja) 1999-04-13 2003-12-08 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP5473812B2 (ja) 2010-07-20 2014-04-16 日本プラスト株式会社 サイドエアバッグ装置
EP2412585B1 (en) * 2010-07-28 2015-09-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
JP5615097B2 (ja) 2010-08-26 2014-10-29 日本プラスト株式会社 自動車用エアバッグ装置
JP5831270B2 (ja) * 2011-07-14 2015-12-09 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5983193B2 (ja) * 2011-09-28 2016-08-31 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US9056591B2 (en) * 2012-02-01 2015-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag for vehicle
JP5655799B2 (ja) * 2012-02-08 2015-01-21 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2013159304A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) * 2012-03-09 2015-05-27 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6039931B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-07 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5664607B2 (ja) * 2012-08-02 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5915481B2 (ja) * 2012-09-27 2016-05-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP2014104965A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) * 2013-01-25 2017-01-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6070217B2 (ja) * 2013-01-25 2017-02-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-03 豊田合成株式会社 エアバッグの製造方法
JP6032148B2 (ja) * 2013-07-18 2016-11-24 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-22 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015001052B4 (de) 2019-12-19
DE102015001052B8 (de) 2020-02-27
US9227589B2 (en) 2016-01-05
DE102015001052A1 (de) 2015-10-01
US20150274117A1 (en) 2015-10-01
JP2015189428A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070217B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6032148B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5655799B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP2015143086A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013159304A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6229593B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6039931B2 (ja) エアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6237538B2 (ja) エアバッグ装置
JP5556735B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5983192B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018016252A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2015189459A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304020B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5915479B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6327112B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6287818B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5724908B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150