JP6112100B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6112100B2
JP6112100B2 JP2014232237A JP2014232237A JP6112100B2 JP 6112100 B2 JP6112100 B2 JP 6112100B2 JP 2014232237 A JP2014232237 A JP 2014232237A JP 2014232237 A JP2014232237 A JP 2014232237A JP 6112100 B2 JP6112100 B2 JP 6112100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
refrigerant
correction value
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096083A (ja
Inventor
陽平 岡本
陽平 岡本
裕 田野
裕 田野
灘 光博
光博 灘
智彦 金子
智彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232237A priority Critical patent/JP6112100B2/ja
Priority to DE102015119017.6A priority patent/DE102015119017B4/de
Priority to CA2911362A priority patent/CA2911362C/en
Priority to US14/936,961 priority patent/US9692068B2/en
Priority to KR1020150158353A priority patent/KR101757555B1/ko
Priority to CN201510781596.8A priority patent/CN105633431B/zh
Publication of JP2016096083A publication Critical patent/JP2016096083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112100B2 publication Critical patent/JP6112100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
燃料電池では、燃料として水素、酸化剤として酸素を含む空気を用い、化学反応により発電を行う。発電に伴い燃料電池は発熱する。燃料電池は、所定の温度範囲を外れて高温となると、水分が蒸発してドライ状態となり、発電性能が低下する。そこで、燃料電池のオーバーヒートを抑制する為に、燃料電池の冷媒温度上昇に伴って下限電圧を上昇させ、発熱を抑制する制御が行われることがある。燃料電池の特性上、下限電圧を上昇させると、それだけ出力制限にかかりやすい状態となる。このような下限電圧の設定に関する提案が種々行われている(例えば、特許文献1〜3)。
国際公開第2008/146928号公報 特開2009−158397号公報 特開2008−300299号公報
ところで、下限電圧を燃料電池の冷媒温度に基づいて変更すると、以下のような不都合が生じる可能性がある。例えば、WOT(Wide Open Throttle)のように、瞬時に燃料電池の温度が上昇するような場合、一時的な温度上昇が検知されることがある。具体的には、以下の如くである。一般的に、燃料電池の温度は冷媒の温度を検出することにより推定される。そして、燃料電池の温度が上昇し、冷媒の所定の温度上昇が検出されると、冷媒の供給量を増量したり、ラジエータを通過して冷却された冷媒を供給することにより、燃料電池を冷却する。しかしながら、冷媒の温度検出を行う温度検出部に冷却された冷媒が到着するまでには所定の時間がかかる。この結果、温度検出部により冷媒の温度上昇が検出されることがある。そして、この温度上昇に基づき下限電圧を上昇させる制御が実行され、出力制限がかかってしまうことがある。このように、単に冷媒の温度に基づいて下限電圧を変更する制御を行っていると、過度な出力制限がかかり、良好な出力応答性が得られないことがある。本発明は、上記課題に鑑み、出力応答性の良好な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池と、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池を冷却する冷媒が流通する冷媒経路と、前記冷媒経路における冷媒の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部により検出された前記冷媒の温度を補正することにより、温度補正値を算出する温度補正部と、前記温度補正値に基づいて前記燃料電池の下限電圧を制御する下限電圧制御部と、を備え、前記温度補正部は、前記温度補正値をTfilt、前回の温度補正値をTfilt_old、前記冷媒の温度をT、係数をτとした場合、以下の式に基づいて温度補正値を算出し、前記係数は、前記冷媒の温度が所定以上である場合の前記係数に対して、前記冷媒の温度が所定値未満である場合の前記係数が大きく設定されている燃料電池システムである。
Figure 0006112100
本発明によれば、出力応答性の良好な燃料電池システムを提供することができる。
図1(a)は実施例1に係る燃料電池システムを例示するブロック図である。図1(b)は制御部の構成を例示する機能ブロック図である。 図2(a)は下限電圧と温度補正値の関係の一例を示す図である。図2(b)は時定数の温度変化の一例を示す図である。図2(c)は水温および温度補正値の時間変化の一例を示す図である。図2(d)は電圧の時間変化の一例を示す図である。 図3は燃料電池システムの処理を示すフローチャートの一例である。
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は実施例1に係る燃料電池システム100を例示するブロック図である。燃料電池システム100は、車両の車輪を駆動する駆動用電源を供給するためのシステムとして、燃料電池自動車や電気自動車等に搭載されて使用される。図1(a)に示すように、燃料電池システム100は、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)10、燃料電池(Fuel Cell:FC)20、水素タンク22、およびラジエータ24を備える。CPU10は制御部の一例である。ラジエータ24は冷却部の一例である。
燃料電池20には、空気供給流路30、空気排出流路32、燃料ガス供給流路34および燃料ガス排出流路35が接続されている。燃料ガス供給流路34と燃料ガス排出流路35との間には燃料ガス循環流路36が接続されている。燃料ガス循環流路36には気液分離器37が設けられている。燃料ガス供給流路34、燃料ガス排出流路35、および燃料ガス循環流路36は、燃料ガスである水素ガスが循環する燃料ガス経路を形成する。
空気供給流路30には弁43が設けられ、燃料ガス供給流路34には弁44が設けられている。また外部排出流路38には弁45が設けられている。弁43は空気の流量を調節する。弁44は燃料ガスの流量を調節する。弁45は、一旦燃料電池20内を通過した燃料オフガスの一部および不純物を、燃料ガス経路から外部に排出するための弁である。弁45が開くことで、燃料オフガスの一部および不純物は燃料ガス経路から外部排出流路38に流れ、外部に排出される。
また、燃料電池20には冷媒供給流路39および冷媒排出流路40が接続されている。冷媒循環流路41および42は、それぞれ冷媒供給流路39と冷媒排出流路40との間に接続されている。冷媒供給流路39、冷媒排出流路40、冷媒循環流路41および42は冷媒経路を形成している。冷媒排出流路40には三方弁48が設けられており、三方弁48の出口の一つに冷媒循環流路41が接続され、別の出口に冷媒循環流路42が接続されている。冷媒循環流路42にはラジエータ24が設けられている。
燃料ガス循環流路36にはポンプ46が設けられている。冷媒供給流路39にはポンプ47が設けられている。ポンプ46および47は、例えばルーツポンプ、スクリューポンプまたはターボポンプなどとすることができる。
空気は、大気から空気供給流路30を通じて燃料電池20の空気側極(酸化剤極)に供給される。水素ガスは水素タンク22に貯留され、燃料ガス供給流路34を通じて燃料電池20の水素側極(燃料極)に供給される。燃料電池20は、燃料ガスとして水素ガス、酸化剤として酸素を含む空気を用いて発電する。発電された電力は、車両の走行のためのモータ、照明、空調およびオーディオなどの機器に利用される。電圧計51は燃料電池20の発電する電圧(発電電圧)を検出する。
燃料電池20における反応後の空気は、空気排出流路32を通じて外部に排出される。反応において消費されなかった水素ガスは、燃料ガス排出流路35から排出され、燃料ガス循環流路36を通じて燃料ガス供給流路34を循環し、再び燃料電池20に供給される。
冷却水(冷媒)は冷媒供給流路39を通じて燃料電池20に供給され、燃料電池20を冷却する。冷却後の冷却水は冷媒排出流路40に排出される。冷却水は、冷媒循環流路41および42の一方、または両方を流れ、再び冷媒供給流路39および燃料電池20に供給される。冷媒循環流路42を流れる冷却水は、ラジエータ24において冷却される。三方弁48の開閉状態を変えることで、冷却水の流れる経路を変えることができる。例えば冷却水が高温であれば、冷媒排出流路40と冷媒循環流路42とを接続し、冷却水をラジエータ24により冷却する。
温度センサ50は、温度検出部の一例であり、例えばサーミスタである。温度センサ50は冷媒排出流路40内のラジエータ24より上流側、つまり燃料電池20からの出口付近に設けられている。温度センサ50は、燃料電池20冷却後の冷却水の温度(水温)を検出する。水温は燃料電池20の温度と相関性を有しており、燃料電池20が低温であれば水温も低く、燃料電池20が高温であれば水温も高い。
図1(b)はCPU10の構成を例示する機能ブロック図である。図1(b)に示すように、CPU10は、温度取得部12、電圧制御部14、下限電圧制御部16、および温度補正部18として機能する。
温度取得部12は、温度センサ50の検出した水温を取得する。電圧制御部14は、電圧計51から燃料電池20の発電電圧を取得し、発電電圧が下限電圧より高くなるように、発電電圧を制御する。例えば電圧制御部14は、弁43の開度を変更することで燃料電池20への空気の流量を調整し、ポンプ46の回転数および弁44の開度などを変更することで燃料電池20への水素ガスの流量を調整することができる。電圧制御部14は、こうした調整を行うことにより、発電電圧を制御する。
下限電圧制御部16は、水温に応じて発電電圧の下限である下限電圧Vllを制御する。下限電圧Vllは温度補正値Tfiltの関数である。温度補正値Tfiltは、水温から算出される値であり、下限電圧Vllを設定するためのパラメータである。
温度補正部18は、温度補正値Tfiltを次の式に基づいて算出する。式中のTfiltは温度補正値であり、Tfilt_oldはTfiltよりも、単位時間さかのぼったタイミングにおける温度補正値(前回の温度補正値)である。Tは水温、τは温度補正値Tfiltを計算するための時定数(係数)である。
Figure 0006112100
数1に示すように、温度補正値Tfiltは、水温Tと前回に算出された値Tfilt_oldとの差を時定数τで除して得た値を、Tfilt_oldに加えることで得られる。このようなフィルタ処理を行うことで、水温Tの急激な変化変動成分を抑制し、安定した温度補正値Tfiltを得る。時定数τが小さいほど温度補正値Tfiltの変化の度合い(変化率)は大きくなり、τが大きいほど温度補正値Tfiltの変化率は小さくなる。
図2(a)は下限電圧Vllと温度補正値Tfiltの関係の一例を示す図である。横軸は温度補正値Tfiltを示し、縦軸は下限電圧Vllを示す。図2(a)に示すように、温度補正値TfiltがTfilt_1(例えば65℃)未満では、下限電圧は最低値のVである。一方、温度補正値TfiltがTfilt_1より大きい場合、下限電圧はVより大きくなる。また温度補正値TfiltがTfilt_2(例えば85℃)以上では、下限電圧は最高値のVである。このように、下限電圧Vllは温度補正値Tfiltに依存して変化する。前述の様に、時定数τが小さいほど温度補正値Tfiltの変化率は大きくなり、温度補正値Tfiltの変化率が大きくなるほど下限電圧Vllの変化率も大きくなる。すなわち、時定数τが小さいほど下限電圧Vllの変化率も大きくなる。反対に、τが大きいほど、温度補正値Tfiltの変化率は小さくなり、Vllの変化率も小さくなる。
図2(b)は時定数の温度変化の一例を示す図である。図2(b)の横軸は水温T、縦軸は時定数τを表す。図2(b)に示すように、時定数τは水温Tとともに変化する。水温TがT2(例えば70℃)未満において、時定数τはτ1(例えば10秒)である。水温TがT3(例えば75℃)以上において、時定数τはτ1より小さいτ2(例えば1秒)になる。T1は例えば65℃であり、T2およびT3より低い温度である。
図2(c)は水温および温度補正値の時間変化の一例を示す図である。図2(d)は電圧の時間変化の一例を示す図である。図2(c)および図2(d)の横軸は時間を表す。図2(c)の縦軸は水温Tおよび温度補正値Tfiltを表す。また、実線は水温T、破線は温度補正値Tfiltを表す。図2(d)の縦軸は電圧を表し、実線は実施例1における下限電圧Vllを、破線は発電電圧を表す。なお、一点鎖線は、比較例として、τを変化させない場合の下限電圧を表す(τは例えば後述のτ2に固定)。
図2(c)に示す時間t1においてドライバは車両のアクセルを踏み込む(アクセルをオンにする)。燃料電池20の発熱に伴い、冷却水の水温Tは上昇を始める。なお、このとき下限電圧Vllは最低値Vである。時間t2において水温TはT1(第1の温度、例えば65℃)になる。時間t3において水温TはT2程度に達し、その後下降し、時間t4においてT1未満になる。このとき、数1の時定数τは図2(b)に示したτ1である。時定数τが大きいため、温度補正値Tfiltの変化率は小さい。具体的には、図2(c)に示すように温度補正値Tfiltは緩やかに上昇するが、図2(a)のTfilt_1(例えば65℃)未満であるため、図2(d)に示すように、時間t2〜t4において下限電圧Vllは最低値Vとなる。
図2(c)に示すように、時間の経過とともに水温Tは再び上昇し、時間t5においてT1以上になる。このとき、温度補正値Tfiltも図2(a)におけるTfilt_1以上になる。このため、図2(d)に示すように、下限電圧Vllは最低値Vより大きくなる。時間t6において水温TはT3(第2の温度、例えば75℃)以上になる。このとき、時定数τは図2(b)に示したτ2になる。τがτ1より小さいτ2になるため、温度補正値Tfiltは急激に大きくなり、水温Tに近づく(図2(c)参照)。温度補正値Tfiltが急上昇するため、図2(a)に示すように下限電圧Vllの変化率も大きくなる。発電電圧は時間t1〜t6においてはほぼ一定であり、時間t7以降においては下限電圧Vllとほぼ同程度になり、Vllとともに上昇する。温度補正値Tfiltが図2(a)におけるTfilt_2以上となった場合に、下限電圧Vllは最高値のVに到達し、その後は最高値Vを維持する。
一方、図2(d)に一点鎖線で示した比較例においては、下限電圧Vllが時間t2〜t4において一時的に上昇する。比較例では、時定数τに基づいて温度補正値を算出せず水温Tに基づいて下限電圧Vllを制御する、若しくはτ2(例えば1秒)のような小さい値で一定の時定数に基づいて下限電圧Vllを制御する。このため、比較例においては、下限電圧Vllが大きく変化する。つまり、図2(c)に示す水温Tの一時的な上昇に伴い、下限電圧Vllも大きくなる(時間t2〜t4)。比較例においては、下限電圧Vllの上昇とともに、発電電圧も大きくなるため、出力電流が低下してしまう。
図3は燃料電池システム100の処理を示すフローチャートである。図3の処理は、例えばドライバが、燃料電池システム100を搭載した車両においてWOTを行う際に実行される。図3に示すように、温度取得部12は、温度センサ50の検出した水温Tを取得する(ステップS10)。
次に、温度補正部18は、前回の温度補正値Tfilt_oldを取得する(ステップS12)。温度補正値の履歴は、例えば不図示の記憶部(ROM、RAMなどのメモリ)に記憶されている。
温度補正部18は、図2(b)に示すマップなどに基づき、水温Tに応じた時定数τを取得する(ステップS14)。
次に温度補正部18は、上記の数1を用いて、温度補正値Tfiltを算出する(ステップS16)。
その後、下限電圧制御部16は、算出された温度補正値filtに基づき、下限電圧Vllを設定する(ステップS18)。ステップS18の後、処理は終了する。
実施例1によれば、温度補正部18は水温Tを補正することにより温度補正値を算出し、下限電圧制御部16は温度補正値に基づいて燃料電池20の下限電圧を制御する。このとき温度補正部18は、水温TがT3以上である場合における時定数τに対して、水温TがT2未満である場合の時定数を大きくする。
具体的に、水温TがT1以上かつT3未満である場合、温度補正部18は時定数τを図2(b)のτ1とする。このため、温度補正値Tfiltの変化率は小さくなり、下限電圧Vllの変化率も小さくなる。したがって、発電電圧の上昇は抑制され、燃料電池20の出力電流の低下は抑制される。この結果、良好な出力応答性が得られる。例えば図2(c)および図2(d)のt2〜t4のように一時的に水温Tが上昇しても、下限電圧Vllの上昇幅は小さいため、出力応答性は良好である。すなわち、ラジエータ24により冷却された冷却水が燃料電池20に流れるまでの時間に、水温Tの一時的な上昇が検出されても、過度な出力制限は抑制される。これにより、ドライバがアクセルを踏み込んだ際に十分な駆動力が得られる。
また、水温TがT3以上である場合、温度補正部18は時定数τを図2(b)のτ2とする。このため、温度補正値Tfiltの変化率は大きくなり、下限電圧Vllの変化率も大きくなる。したがって、水温の上昇に伴い下限電圧Vllは上昇し、発電電圧も高くなる。下限電圧Vllおよび発電電圧は例えば図2(d)に示すようにVになる。このように発電電圧が上昇することで、燃料電池20の発熱が抑制され、燃料電池20内の水分の蒸発が抑制される。したがって、燃料電池20の発電性能の劣化が抑制される。
温度センサ50はラジエータ24よりも上流側に設けられている。このため、温度センサ50の検出する水温Tは、ラジエータ24による冷却前の温度であり、燃料電池20の発熱の状態を直接反映する。例えばWOT運転の開始直後には燃料電池20の発熱により、水温Tが急上昇することがある。ラジエータ24により冷却された冷却水が温度センサ50に到達するまでには時間がかかる。このため、温度センサ50は水温Tの上昇を検出する。時定数τが小さい場合、水温Tが急上昇すると、温度補正値Tfiltも急激に大きくなってしまう。このため、図2(d)の比較例のように下限電圧Vllが上昇し、発電電圧も上昇、出力電流が低下してしまう。実施例1によれば、水温Tが上昇しても、水温TがT3に達するまでは、温度補正部18は時定数τを大きくし、下限電圧Vllの上昇率を小さくする。これにより発電電圧の上昇は抑制される。このため、出力電圧の低下は抑制され、運転開始の直後から優れた応答性を得ることができる。
なお、温度センサ50は冷媒排出流路40のどこに設けられてもよく、特に燃料電池20の冷却水出口付近に設けられることが好ましい。冷却に用いられた直後の冷却水の温度を検出することができるからである。また、ラジエータ24以外に例えばラジエータなどの熱交換器を設けてもよい。Tfilt_1、T1、T2およびT3は上記以外の値でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 CPU
12 温度取得部
14 電圧制御部
16 下限電圧制御部
18 温度補正部
20 燃料電池
24 ラジエータ
39 冷媒供給流路
40 冷媒排出流路
41、42 冷媒循環流路
50 温度センサ

Claims (1)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池に接続され、前記燃料電池を冷却する冷媒が流通する冷媒経路と、
    前記冷媒経路における冷媒の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部により検出された前記冷媒の温度を補正することにより、温度補正値を算出する温度補正部と、
    前記温度補正値に基づいて前記燃料電池の下限電圧を制御する下限電圧制御部と、を備え、
    前記温度補正部は、前記温度補正値をTfilt、前回の温度補正値をTfilt_old、前記冷媒の温度をT、係数をτとした場合、以下の式に基づいて温度補正値を算出し、
    前記係数は、前記冷媒の温度が所定以上である場合の前記係数に対して、前記冷媒の温度が所定値未満である場合の前記係数が大きく設定されていることを特徴とする燃料電池システム。
    Figure 0006112100

JP2014232237A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム Active JP6112100B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232237A JP6112100B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム
DE102015119017.6A DE102015119017B4 (de) 2014-11-14 2015-11-05 Brennstoffzellensystem
CA2911362A CA2911362C (en) 2014-11-14 2015-11-05 Fuel cell system with improved output response
US14/936,961 US9692068B2 (en) 2014-11-14 2015-11-10 Fuel cell system
KR1020150158353A KR101757555B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-11 연료 전지 시스템
CN201510781596.8A CN105633431B (zh) 2014-11-14 2015-11-13 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232237A JP6112100B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096083A JP2016096083A (ja) 2016-05-26
JP6112100B2 true JP6112100B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=55855158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232237A Active JP6112100B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9692068B2 (ja)
JP (1) JP6112100B2 (ja)
KR (1) KR101757555B1 (ja)
CN (1) CN105633431B (ja)
CA (1) CA2911362C (ja)
DE (1) DE102015119017B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399053B2 (ja) * 2016-07-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6766638B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-14 株式会社デンソー 燃料電池冷却システム
KR102452469B1 (ko) * 2017-08-28 2022-10-12 현대자동차주식회사 연료전지의 수소퍼지 제어방법 및 시스템
JP7091708B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11307225B2 (en) * 2018-09-24 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Temperature based control of variable voltage converter
CN112768732B (zh) * 2021-02-03 2022-08-02 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种燃料电池热管理控制方法
CN113258105B (zh) * 2021-04-22 2022-07-15 四川荣创新能动力***有限公司 一种液氢燃料电池余热回收***的控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378081B2 (ja) * 1994-03-30 2003-02-17 マツダ株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP3417142B2 (ja) * 1995-05-23 2003-06-16 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2008165983A (ja) 2005-02-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池状態モニタ装置及び方法
US7393602B2 (en) 2005-04-14 2008-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Method to begin coolant circulation to prevent MEA overheating during cold start
CN101558524A (zh) 2007-05-29 2009-10-14 丰田自动车株式会社 燃料电池***
JP5238191B2 (ja) 2007-06-01 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4905706B2 (ja) 2007-07-03 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009037762A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
JP2009158397A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN103140976B (zh) 2010-09-29 2015-09-23 Toto株式会社 固体氧化物型燃料电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105633431B (zh) 2018-05-08
US20160141691A1 (en) 2016-05-19
CA2911362C (en) 2017-09-26
US9692068B2 (en) 2017-06-27
DE102015119017B4 (de) 2023-10-12
CA2911362A1 (en) 2016-05-14
KR20160058039A (ko) 2016-05-24
JP2016096083A (ja) 2016-05-26
DE102015119017A1 (de) 2016-05-19
CN105633431A (zh) 2016-06-01
KR101757555B1 (ko) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112100B2 (ja) 燃料電池システム
WO2016013304A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6094564B2 (ja) 燃料電池システム
JP6115549B2 (ja) 燃料電池システム
US9991528B2 (en) Fuel cell system
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP5742946B2 (ja) 燃料電池システム
JP6456261B2 (ja) 燃料電池スタック冷却装置
JP2004273427A (ja) 燃料電池システム
JP6172115B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6277600B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2008517423A (ja) 自動車に搭載される燃料電池システムの温度制御装置および温度制御方法
JP6323344B2 (ja) 燃料電池システム
US10505209B2 (en) Method and apparatus for controlling fuel cell cooling
JP2005150019A (ja) 燃料電池システム
EP3767724B1 (en) Fuel cell system
JP4788097B2 (ja) 燃料電池システム
JP4747495B2 (ja) 燃料電池システム
JP7091708B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020137153A (ja) 電力変換装置
JP5768980B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005251695A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6112100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151