JP6172115B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172115B2
JP6172115B2 JP2014220730A JP2014220730A JP6172115B2 JP 6172115 B2 JP6172115 B2 JP 6172115B2 JP 2014220730 A JP2014220730 A JP 2014220730A JP 2014220730 A JP2014220730 A JP 2014220730A JP 6172115 B2 JP6172115 B2 JP 6172115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode gas
cell stack
compressor
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091609A5 (ja
JP2016091609A (ja
Inventor
豊一 梅花
豊一 梅花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014220730A priority Critical patent/JP6172115B2/ja
Priority to US15/518,858 priority patent/US10586991B2/en
Priority to PCT/JP2015/078131 priority patent/WO2016067830A1/ja
Priority to CN201580032519.0A priority patent/CN107148695B/zh
Publication of JP2016091609A publication Critical patent/JP2016091609A/ja
Publication of JP2016091609A5 publication Critical patent/JP2016091609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172115B2 publication Critical patent/JP6172115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池スタックを冷却する冷媒を、カソードガス(酸化ガス)を圧送するコンプレッサの下流側に配置されたインタークーラに引き込み、このインタークーラを通過するカソードガスを冷却する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。インタークーラを装備する燃料電池システムは、例えば、特許文献2にも開示されている。
特開2010−277747号公報 特開2008−277075号公報
ところで、燃料電池システムを低温起動させる場合等、燃料電池スタックの早急の昇温が求められることがある。ここで、コンプレッサの下流側に配置されたインタークーラには、コンプレッサにより圧縮されて昇温したカソードガスが流通することに着目し、このカソードガスと熱交換する冷媒の昇温を促し、燃料電池スタックを早急に昇温させることが考えられる。このとき、コンプレッサの出口側の圧力を上昇させれば、より効果的にカソードガスの温度を上昇させ、ひいては、インタークーラに引き込まれた冷媒の温度を上昇させることができる。ここで、燃料電池スタックの出口側に設置されている、いわゆる背圧弁を用いて背圧を上昇させれば、コンプレッサの出口側の圧力を上昇させることができる。ところが、燃料電池スタックには、燃料電池システムの運転状況等の要請に基づく要求圧力が設定されるため、冷媒温度の上昇を目的として、やみくもに背圧を上昇させることは困難である。特に、低温起動時は、燃料電池スタックに供給されるカソードガス量を絞る低効率運転を行うことによって燃料電池スタックを昇温させる制御が行われることがある。これに対し、背圧を上昇させて、コンプレッサの出口側の圧力を上昇させることは、燃料電池スタックに供給するカソードガス量を増量する側に作用する。すなわち、背圧を上昇させると、カソード側に供給されるカソードガスの量が増加して、カソードガスが貯まり、低効率運転ができず、スタック温度を上げることができない。このため、背圧を上昇させることによるカソードガスの温度上昇が困難である状況となっている。すなわち、背圧の上昇は、燃料電池スタックの圧力要請と、カソードガスの温度上昇の要請に対し、背反の関係にある。
そこで、本明細書開示の燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法は、燃料電池スタックに供給される冷媒の温度を速やかに上昇させ、燃料電池スタックの温度を上昇させることを課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書に開示された燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する冷媒循環経路と、前記燃料電池スタックの入口に接続されて、前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するコンプレッサが配置されたカソードガス供給流路と、前記カソードガス供給流路において、前記コンプレッサの出口と前記燃料電池スタックの入口との間に配置され、前記冷媒循環経路と接続されて、前記冷媒によって前記コンプレッサから排出されたカソードガスを冷却するインタークーラと、前記カソードガス供給流路において、前記インタークーラと前記燃料電池スタックの入口との間に配置された調圧弁と、を備え、前記調圧弁は、前記燃料電池スタックの昇温が要求されたときに、前記インタークーラを含む前記コンプレッサの出口から前記調圧弁までの前記カソードガス供給流路内の圧力を、前記燃料電池スタック内に形成されたカソード流路を含む前記調圧弁よりも下流側の圧力と別個に上昇させる
これにより、燃料電池スタック内と切り離して、コンプレッサの出口と燃料電池スタックの入口との間の圧力を上昇させることができ、インタークーラにおいて、冷媒の温度を上昇させることができる。これにより、昇温した冷媒により燃料電池スタックを早期に昇温させることができる。
燃料電池システムは、前記コンプレッサの下流側で前記カソードガス供給流路から分岐するとともに、前記コンプレッサの上流側に接続される循環経路と、前記循環経路に配置され、開度調整可能な循環制御弁と、を、備えることができる。例えば、前記循環経路は、前記コンプレッサと前記インタークーラとの間で前記カソードガス供給流路から分岐してもよいし、前記循環経路は、前記インタークーラの下流側で前記カソードガス供給流路から分岐してもよい。
燃料電池スタックに供給される前のカソードガスを循環させ、コンプレッサに複数回通過させることにより、カソードガスの温度を効果的に上昇させることができる。
本明細書に開示された燃料電池システムの制御方法は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する冷媒循環経路と、前記燃料電池スタックの入口に接続されて、前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するコンプレッサが配置されたカソードガス供給流路と、前記カソードガス供給流路において、前記コンプレッサの出口と前記燃料電池スタックの入口との間に配置され、前記冷媒循環経路と接続されて、前記冷媒によって前記コンプレッサから排出されたカソードガスを冷却するインタークーラと、を備える燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックの昇温が要求されたときに、前記カソードガス供給流路上において、前記インタークーラと前記燃料電池スタックの入口との間に配置された調圧弁によって、前記インタークーラを含む前記コンプレッサの出口から前記調圧弁までの前記カソードガス供給流路内の圧力を、前記燃料電池スタック内に形成されたカソード流路を含む前記調圧弁よりも下流側の圧力と別個に上昇させる。これにより、燃料電池スタック内と切り離して、コンプレッサの出口と燃料電池スタックの入口との間の圧力を上昇させることができ、インタークーラにおいて、冷媒の温度を上昇させることができる。これにより、昇温した冷媒により燃料電池スタックを早期に昇温させることができる。
このような燃料電池システムの制御方法では、前記燃料電池スタックの昇温が要求されたときに、前記コンプレッサを含む循環経路に前記カソードガスを循環させるようにしてもよい。燃料電池スタックに供給される前のカソードガスを循環させ、コンプレッサに複数回通過させることにより、カソードガスの温度を効果的に上昇させることができる。
本明細書開示の燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法によれば、燃料電池スタックに供給される冷媒の温度を速やかに上昇させ、燃料電池スタックの温度を上昇させることができる。
図1は第1実施形態の燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 図2は第1実施形態における燃料電池システムの制御の一例を示すフローチャートである。 図3は第2実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれていたり、実際には装備されている構成が省略されていたりする場合がある。
(第1実施形態)
まず、図1を参照しつつ、第1実施形態の燃料電池システム1について説明する。図1は第1実施形態の燃料電池システム1の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム1は、車両、船舶、飛行機、ロボットなどの各種移動体に搭載できるほか、定置型電源にも適用可能である。ここでは、自動車に搭載した燃料電池システム1を例に説明する。燃料電池システム1は、固体高分子形の燃料電池2を含む。燃料電池2は、カソード電極、アノード電極、これらの間に配置された電解質膜を有する単セルを複数積層して形成されるとともに、内部にカソード流路3aとアノード流路3bとが形成された燃料電池スタック3を含む。電解質膜は、例えば、プロトン導電性の固体高分子電解質膜である。なお、図1において単セルの図示は省略されている。また、燃料電池スタック3内には、燃料電池スタック3を冷却する冷媒が流通する冷媒流路3cが設けられている。燃料電池スタック3には、アノード電極に水素ガス、すなわち、アノードガスが供給されると共に、カソード電極に酸素を含む空気、すなわち、カソードガスが供給される。そして、アノード電極における触媒反応により発生した水素イオンが、電解質膜を透過し、カソード電極まで移動して、酸素と電気化学反応を起こすことにより発電する。燃料電池スタック3には、発電した電気の電圧値を測定する電圧計Vと電流値を測定する電流計Aが接続されている。そして、冷媒流路3cを流通する冷媒は、燃料電池スタック3を冷却する。ただし、燃料電池2の低温起動時には、冷媒により、燃料電池スタック3の温度を上昇させる。
燃料電池スタック3の入口、より具体的には、燃料電池スタック3のカソード流路3aの入口3a1側には、カソードガス供給流路4が接続されている。カソードガス供給流路4の端部には、エアクリーナ4aが装着されている。また、カソードガス供給流路4には、カソードガスを圧送し、燃料電池スタック3にカソードガスを供給するコンプレッサK1が配置されている。また、カソードガス供給流路4には、カソード流路3aの入口3a1とコンプレッサK1の出口K1aとの間にインタークーラ5が配置されている。インタークーラ5は、冷媒循環流路17と接続され、冷媒との間で熱交換を行い、コンプレッサK1から排出されたカソードガスを冷却する。冷媒が循環する冷媒循環流路17については、後に詳述する。カソードガス供給流路4には、さらに、コンプレッサK1とインタークーラ5との間に第1温度計T1が設置され、インタークーラ5の下流側に圧力計Pが設置されている。第1温度計T1は、カソードガスの温度を測定する。
カソードガス供給流路上には、コンプレッサK1の出口K1aと燃料電池スタック3の入口3a1との間の圧力を調節する調圧弁V1が設置されている。
燃料電池スタック3のカソード流路3aの出口3a2側には、カソードオフガス排出流路6が接続されている。カソードオフガス排出流路6には、背圧弁V2が配置されている。背圧弁V2は、カソードガス供給流路4のコンプレッサK1よりも下流側、カソード流路3a及びカソードオフガス排出流路6の背圧弁V2よりも上流側の領域の圧力、すなわち、カソード背圧を調整する。ただし、コンプレッサK1の下流側から調圧弁V1までの間の圧力は、調圧弁V1の開度によって調整することができる。すなわち、コンプレッサK1から調圧弁V1の間の圧力は、カソード流路3a内の圧力とは別個に制御される。カソードオフガス排出流路6には、背圧弁V2の下流側にマフラー7が配置されている。
燃料電池システム1は、コンプレッサK1の下流側でカソードガス供給流路4から分岐するとともに、コンプレッサK1の上流側に接続される循環流路8を備える。この循環流路8には、開度調整可能な循環制御弁V3が配置されている。循環流路8は、より具体的に、コンプレッサK1とインタークーラ5との間でカソードガス供給流路4から分岐している。循環制御弁V3が開弁されると、インタークーラ5に導入される前のカソードガスが再度コンプレッサK1に供給されて、カソードガスの昇温が促進される。
燃料電池スタック3のアノード流路3bの入口3b1側には、アノード供給流路9が接続されている。アノード供給流路9の端部には、水素供給源となる水素タンク10が接続されている。水素タンク10内には、高圧の水素が貯留されている。アノード供給流路9には、水素の供給を遮断するシャット弁11と、水素の圧力を減圧するレギュレータ12が配置されている。
燃料電池スタック3のアノード流路3bの出口3b2側には、排気管13が接続されている。排気管13の端部には、気液分離器14が設置されている。そして、気液分離器14において、循環流路15aとパージ流路15bとが分岐している。気液分離器14では、アノードオフガスに含まれる水分が分離される。水分が分離された後のアノードオフガスは、循環流路15a側に排出される。一方、分離された水分は、パージ流路15b側へ排出される。循環流路15aには、ポンプP1が配置されている。循環流路15aにポンプP1が配置されることにより、アノードオフガスをアノード流路3bへ再度供給することができる。気液分離器14において分岐したパージ流路15bは、カソードオフガス排出流路6に設けられた背圧弁V2の下流側に接続されている。パージ流路15bには、パージ弁16が配置されている。パージ弁16を開弁することにより、循環させないアノードオフガスをカソードオフガスとともに排出することができる。
燃料電池スタック3の冷媒流路3cの入口3c1には、冷媒循環流路17の一端が接続されている。また、冷媒流路3cの出口3c2には、冷媒循環流路17の他端が接続されている。冷媒循環流路17には、冷媒を循環させ、冷媒を燃料電池スタック3内に供給するポンプP2が設置されている。また、冷媒循環流路17には、ラジエータ18が設置されている。冷媒循環流路17には、三方弁19が設けられており、この三方弁19からラジエータ18をバイパスするバイパス流路20が分岐している。なお、三方弁19は、感温部を備え、冷媒の温度に応じて開閉状態を変化させる、いわゆるサーモスタット型の弁であるが、電気式の弁を採用してもよい。三方弁19は、冷媒の温度が所定値よりも高くなると冷媒をラジエータ18側へ循環させて、冷媒を冷却するようになっている。冷媒循環流路17の三方弁19と冷媒流路3cの出口3c2との間には、冷媒の温度を測定する第2温度計T2が設けられている。
冷媒循環流路17には、インタークーラ5が接続されている。具体的に、冷媒循環流路17からは、第1引込流路17aと第2引込流路17bとが分岐している。第1引込流路17aは、ポンプP2と冷媒流路3cの入口3c1との間から分岐しており、その他端は、インタークーラ5に接続されている。冷媒は、第1引込流路17aを通じて、インタークーラ5に流入する。一方、第2引込流路17bは、三方弁19と冷媒流路3cの出口3c2との間から分岐しており、その他端は、インタークーラ5に接続されている。冷媒は、第2引込流路17bを通じて、インタークーラ5から冷媒循環流路17に戻される。
燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)21を備える。ECU21は、内部にCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成されており、制御部として機能する。ECU21には、第1温度計T1、圧力計P、電圧計V、電流計Aが電気的に接続されている。また、ECU21には、コンプレッサK1、ポンプP1、P2と電気的に接続されており、これらの機器の駆動制御を行う。また、ECU21には、調圧弁V1、背圧弁V2、循環制御弁V3、シャット弁11、レギュレータ12及びパージ弁16が電気的に接続されており、これらの弁の開閉制御を行う。ECU21は、その他各センサによって検出された値が入力される。また、ECU21は、電流電圧マップ等を格納している。このようなECU21は、出力設定処理を行う。すなわち、空気供給量や、カソード背圧、水素供給量、水素圧力、出力履歴、電圧、電流値マップ等から出力する電流値を設定する。ECU21は、温度計Tの測定値に基づいて、燃料電池スタック3の昇温が要求されたとき、すなわち、いわゆる低温起動時において、調圧弁V1を制御することによる冷媒温度の上昇制御を行う。
つぎに、図2を参照しつつ、第1実施形態の燃料電池システム1の制御について説明する。図2は第1実施形態における燃料電池システム1の制御の一例を示すフローチャートである。燃料電池システム1の制御は、ECU21によって主体的に行われる。
まず、ステップS1では、第温度計Tにより、冷媒の温度TWを取得する。そして、ステップS2へ進み、温度TWが予め設定された閾値T0よりも低いか否かを判断する。ここで、閾値T0は、燃料電池2が低温起動状態にあるか否かを判断するための基準となる値であり、予め設定され、ECU21内に記憶された値となっている。ステップS2でYESと判断したときは、ステップS3へ進む。ステップS3では、第温度計Tにより、コンプレッサK1の出口温度Tcを取得するとともに、圧力計PによりコンプレッサK1の出口圧力Pcを取得する。そして、ステップS4へ進む。ステップS4では、コンプレッサK1の出口温度Tcが予め定めた目標温度Ttrgよりも低いか否かを判断する。ここで、目標温度Ttrgは、インタークーラ5において冷媒を効果的に昇温させることができる温度として予め設定され、ECU21内に記憶された値である。
ステップS4でYESと判断したときは、ステップS5へ進む。ステップS5では、調圧弁V1を閉弁する。これにより、コンプレッサK1の出口K1aから調圧弁V1までと、調圧弁V1の下流側、具体的に、カソード流路3aとが切り分けられ、各領域で圧力の調整ができるようになる。カソード流路3aでは、カソードガス流量が絞られることにより、燃料電池スタック3における昇温が促進可能となる。
一方、調圧弁V1よりも上流側のカソードガス供給流路4内の圧力は上昇し始める。ステップS5に引き続いて行われるステップS6では、コンプレッサK1の出口圧力Pcが予め定めた目標圧力Ptrgよりも低いか否かを判断する。ここで、目標圧力Ptrgは、インタークーラ5において冷媒を効果的に昇温させることができる圧力として予め設定され、ECU21内に記憶された値である。
ステップS6でNOと判断したときは、ステップS7へ進む。一方、ステップS6でYESと判断したときは、ステップS6NOと判断するまで、ステップS5からの処理を繰り返す。ステップS7では、再度、第温度計Tにより、コンプレッサK1の出口温度Tcを取得する。そして、ステップS7に引き続いて行われるステップS8では、再び、コンプレッサK1の出口温度Tcが予め定めた目標温度Ttrgよりも低いか否かを判断する。目標温度Ttrgは、ステップS4で用いた値と同様である。ステップS8でYESと判断した場合、すなわち、調圧弁V1を閉じ、コンプレッサK1の出口圧力Pcが目標圧力Ptrgに達したにも関わらず、出口温度Tcが目標温度Ttrgに達しないときは、ステップS9へ進む。ステップS9では、TtrgとTcとの差分(Ttrg−Tc)、すなわち上昇させたい温度から循環制御弁V3の開度を算出する。そして、ステップS10へ進み、ステップS9で算出した循環制御弁V3の開度からコンプレッサK1の稼働量を算出する。循環制御弁V3が開弁すると、コンプレッサK1によって吐出されたカソードガスの一部が循環流路8へ流れ込む。この結果、なんらの手当てをも施さない場合には、インタークーラ5及び燃料電池スタック3に流れ込むカソードガスの流量が減少する。インタークーラ5に流れ込むカソードガス量が減少すると、インタークーラ5における熱交換の効率が低下する。燃料電池スタック3へ流れ込むカソードガス量が減少すると、燃料電池スタック3において所望の発電反応が行われない。そこで、ステップS10では、循環制御弁V3を開弁することに起因するインタークーラ5及び燃料電池スタック3へ流れ込むカソードガスの減少分を補うようにコンプレッサK1の稼働量を設定する。ステップS10に引き続き行われるステップS11では、循環制御弁V3を開弁するとともに、コンプレッサ稼働量を調整する。具体的には、コンプレッサK1の稼働量を増す。循環制御弁V3を開弁することにより、一旦コンプレッサK1から吐出されたカソードガスの一部が循環流路8を通じて再度コンプレッサK1に送り込まれる。これにより、再度コンプレッサK1から吐出されたカソードガスの昇温が促進される。また、この際、コンプレッサK1の稼働量を増すことから、インタークーラ5に流れ込むカソードガスの流量低下による昇温効果の低下も回避することができる。なお、本実施形態では、TtrgとTcとの差分(Ttrg−Tc)から循環制御弁V3の開度を算出し、算出された循環制御弁V3の開度に基づいてコンプレッサK1の稼働量を設定している。このような制御に代えて、予め循環制御弁V3の開度と、これを加味したコンプレッサK1の稼働量との組み合わせを準備しておき、TtrgとTcとの差分(Ttrg−Tc)に基づいて、適切な循環制御弁V3の開度とコンプレッサK1の稼働量の組み合わせを選択するようにしてもよい。ステップS11の処理が終了したら、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、ステップS2でNOと判断したとき、ステップS4でNOと判断したとき、さらに、ステップS8でNOと判断したときは、いずれもステップS12へ進む。ステップS12では、カソードガスの昇温制御が不要であるとして、循環制御弁V3を閉弁する。すなわち、循環流路8へのカソードガスの循環を停止する。ステップS12の処理が終了したら、ステップS1からの処理を繰り返す。
以上のような制御を実行することにより、インタークーラ5に供給されるカソードガスの温度が上昇し、この結果、燃料電池スタック3に供給される冷媒の温度が速やかに上昇する。そして、燃料電池スタック3の温度が上昇し、低温起動時であっても、適切に燃料電池2を起動させることができる。
(第2実施形態)
つぎに、図3を参照しつつ、第2実施形態について説明する。第2実施形態の燃料電池システム101は、第1実施形態の燃料電池システム1との間に以下に説明する相違点を有する。第2実施形態の燃料電池システム101は、第1実施形態の燃料電池システム1と、循環流路81の分岐点を異にしている。また、これに伴い、循環制御弁V3の開度設定と、循環制御弁V3を開弁したときのコンプレッサK1の稼働量の設定が異なっている。なお、図2に示したフローチャート自体は、第2実施形態でも共通して使用している。
第1実施形態における循環流路8は、コンプレッサK1とインタークーラ5との間で分岐している。このため、第1実施形態では、仮にコンプレッサK1の稼働量をそのままとして循環制御弁V3を開弁した場合に、インタークーラ5及び燃料電池スタック3に流れ込むカソードガスの流量が減少する。これに対応すべく、第1実施形態におけるステップS10では、循環制御弁V3を開弁することに起因するインタークーラ5及び燃料電池スタック3へ流れ込むカソードガスの減少分を補うようにコンプレッサK1の稼働量を設定する。これに対し、第2実施形態の循環流路81は、インタークーラ5の下流側で分岐している。このため、第2実施形態では、仮にコンプレッサK1の稼働量をそのままとして循環制御弁V3を開弁した場合、燃料電池スタック3に流れ込むカソードガスの流量が減少する。そこで、第2実施形態におけるステップS10では、これに対応すべく、循環制御弁V3を開弁することに起因する燃料電池スタック3へ流れ込むカソードガスの減少分を補うようにコンプレッサK1の稼働量を設定する。これにより、再度コンプレッサK1から吐出された昇温されたカソードガスをその流量の低下を伴うことなく燃料電池スタック3に供給することができる。また、インタークーラ5に流れ込む流量は、増加することになるため、この点において冷媒の昇温効果を高めることもできる。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1、101 燃料電池システム
2 燃料電池
3 燃料電池スタック
3a カソード流路
3b アノード流路
3c 冷媒流路
4 カソードガス供給流路
5 インタークーラ
6 カソードオフガス排出流路
8 循環流路
17 冷媒循環流路
17a 第1引込流路
17b 第2引込流路
K1 コンプレッサ
V1 調圧弁
V2 背圧弁
V3 循環制御弁

Claims (2)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する冷媒循環経路と、
    前記燃料電池スタックの入口に接続されて、前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するコンプレッサが配置されたカソードガス供給流路と、
    前記カソードガス供給流路において、前記コンプレッサの出口と前記燃料電池スタックの入口との間に配置され、前記冷媒循環経路と接続されて、前記冷媒によって前記コンプレッサから排出されたカソードガスを冷却するインタークーラと、
    前記カソードガス供給流路において、前記インタークーラと前記燃料電池スタックの入口との間に配置された調圧弁と、
    前記コンプレッサと前記インタークーラとの間で前記カソードガス供給流路から分岐するとともに、前記コンプレッサの上流側に接続される循環経路と、
    前記循環経路に配置された開度調整可能な循環制御弁と、を備え、
    前記燃料電池スタックの昇温が要求されたときに、前記調圧弁は、前記インタークーラを含む前記コンプレッサの出口から前記調圧弁までの前記カソードガス供給流路内の圧力を、前記燃料電池スタック内に形成されたカソード流路を含む前記調圧弁よりも下流側の圧力と別個に上昇させ、前記循環制御弁は、前記コンプレッサを含む前記カソードガス供給流路及び前記循環経路に前記カソードガスを循環させる燃料電池システム。
  2. 燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを冷却する冷媒が循環する冷媒循環経路と、前記燃料電池スタックの入口に接続されて、前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するコンプレッサが配置されたカソードガス供給流路と、前記カソードガス供給流路において、前記コンプレッサの出口と前記燃料電池スタックの入口との間に配置され、前記冷媒循環経路と接続されて、前記冷媒によって前記コンプレッサから排出されたカソードガスを冷却するインタークーラと、前記カソードガス供給流路において、前記インタークーラと前記燃料電池スタックの入口との間に配置された調圧弁と、前記コンプレッサと前記インタークーラとの間で前記カソードガス供給流路から分岐するとともに、前記コンプレッサの上流側に接続される循環経路と、前記循環経路に配置された開度調整可能な循環制御弁と、を備える燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池スタックの昇温が要求されたときに、前記調圧弁によって、前記インタークーラを含む前記コンプレッサの出口から前記調圧弁までの前記カソードガス供給流路内の圧力を、前記燃料電池スタック内に形成されたカソード流路を含む前記調圧弁よりも下流側の圧力と別個に上昇させるとともに、前記循環制御弁によって、前記コンプレッサを含む前記カソードガス供給流路及び前記循環経路に前記カソードガスを循環させる燃料電池システムの制御方法。
JP2014220730A 2014-10-29 2014-10-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6172115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220730A JP6172115B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US15/518,858 US10586991B2 (en) 2014-10-29 2015-10-05 Fuel cell system and fuel cell system control method
PCT/JP2015/078131 WO2016067830A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-05 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN201580032519.0A CN107148695B (zh) 2014-10-29 2015-10-05 燃料电池***以及燃料电池***的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220730A JP6172115B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016091609A JP2016091609A (ja) 2016-05-23
JP2016091609A5 JP2016091609A5 (ja) 2016-07-21
JP6172115B2 true JP6172115B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55857174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220730A Active JP6172115B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10586991B2 (ja)
JP (1) JP6172115B2 (ja)
CN (1) CN107148695B (ja)
WO (1) WO2016067830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108886153B (zh) * 2016-03-22 2019-11-29 日产自动车株式会社 燃料电池***以及燃料电池***的控制方法
JP2018067510A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の監視装置、燃料電池の制御装置、及び燃料電池の監視方法
JP6766639B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-14 株式会社デンソー 燃料電池冷却システム
JP2018113214A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
DE112021007428T5 (de) * 2021-09-13 2024-02-15 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Oxidationsgas-zufuhrsystem und brennstoffzellen- elektrofahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235584A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム及びその暖機方法
JP2006080027A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008103174A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008277075A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010027217A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5246040B2 (ja) 2009-05-27 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム用冷却装置
JP2012059592A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、モータ、空気圧縮機、ポンプ、モータの設計方法
US9431668B2 (en) * 2011-05-06 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system and operation method thereof
JP6001830B2 (ja) * 2011-08-02 2016-10-05 本田技研工業株式会社 車両用燃料電池システムの始動方法
JP5799766B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5835151B2 (ja) * 2012-08-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN203895548U (zh) * 2013-12-11 2014-10-22 同济大学 一种大功率燃料电池的加湿***

Also Published As

Publication number Publication date
CN107148695A (zh) 2017-09-08
CN107148695B (zh) 2020-07-24
WO2016067830A1 (ja) 2016-05-06
US20170229721A1 (en) 2017-08-10
US10586991B2 (en) 2020-03-10
JP2016091609A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206440B2 (ja) 燃料電池システム
US10283791B2 (en) Fuel cell system
JP6172115B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR101834618B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5790705B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US8361665B2 (en) Fuel cell system
JP5056239B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016018607A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN106716696B (zh) 燃料电池***
JP7310710B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016136480A (ja) 燃料電池システム
EP4092791B1 (en) Method and apparatus for controlling temperature of coolant in fuel cell system
JP2016031776A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5835151B2 (ja) 燃料電池システム
JP5251379B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010067460A (ja) 燃料電池システム
JP2021026848A (ja) 燃料電池システム
JP2008257932A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151