JP6111268B2 - P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体 - Google Patents

P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6111268B2
JP6111268B2 JP2014552736A JP2014552736A JP6111268B2 JP 6111268 B2 JP6111268 B2 JP 6111268B2 JP 2014552736 A JP2014552736 A JP 2014552736A JP 2014552736 A JP2014552736 A JP 2014552736A JP 6111268 B2 JP6111268 B2 JP 6111268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
dihydro
carboxylic acid
furo
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014552736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504086A (ja
Inventor
ヒルパート クルト
ヒルパート クルト
ウブラー フランシス
ウブラー フランシス
キメルリン ティエリー
キメルリン ティエリー
レンネベルグ ドルテ
レンネベルグ ドルテ
シュタム ジモン
シュタム ジモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2015504086A publication Critical patent/JP2015504086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111268B2 publication Critical patent/JP6111268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Description

本発明は、式(I)の複素環アミド誘導体及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、本化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物及び特にP2X受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
P2X受容体(P2RX7)はP2Xイオンチャンネル型受容体(ionotropic受容体)ファミリーに属し、細胞外ヌクレオチド、特にアデノシン三リン酸(ATP)により活性化される。P2RX7は、その活性化に高濃度(mM域)のATPを必要とする点及び持続的又は繰り返しの刺激によりlarge poreを形成する能力を有する点で、他のP2Xファミリーのメンバーと区別される(North、R.A.、Physiol.Rev.2002、82(4)、1013−67;Surprenant、A.、Rassendren、F.ら、Science 1996、272(5262)、735−8;Virginio、C.、MacKenzie、A.ら、J.Physiol.、1999、519、335−46)。P2RX7は多くのタイプの細胞、特に炎症及び免疫プロセスに関与することが知られている細胞上に存在する。このことは末梢及びCNSの双方において反映されており、単核球及び小膠細胞(microglia)をLipopolysaccharide S(LPS)でプライミングし、次いでATPで刺激すると、P2RX7介在メカニズムを介して、IL1β及び、IL18を含む他のファミリーメンバーの局所的放出及びプロセッシングが起こることが示されている。この経路におけるその役割のさらなる証拠として、実際、P2X7受容体欠損マウスは、LPSによるプライミング及びATP刺激後にIL1βを放出することができない(Solle、M.、Labasi、J.ら、J.Biol.Chem.、2001、276(1)、125−32)。加えて、単核球、マクロファージ及びリンパ球からのL−セレクチン(L−selectin)の遊離、肥満細胞における脱顆粒及びリンパ球における細胞死(apoptosis)はすべてP2RX7刺激と関連付けられる。P2RX7はまた上皮細胞及び内皮細胞上にも発現している(Ferrari、D.、Chiozzi、P.ら、Neuropharmacology 1997、36(9)、1295−301;Wiley、J.S.、Chen、J.R.ら、Ciba Found Symp.1996、198、149−60及び160−5;North、R.A.、Physiol.Rev.2002、82(4)、1013−67)。末梢における役割に加えて、P2RX7は、シナプス後及び/又はシナプス前中枢及び末梢ニューロン及びグリア上での活性化を介して、CNSにおける神経伝達において重要な機能を有しているかもしれない(Deuchars、S.A.、Atkinson、L.ら、J.Neurosci.2001、21(18)、7143−52;Sperlagh、B.、Kofalvi、A.ら、J.Neurochem.2002、81(6)、1196−211)。in situハイブリダイゼイションを用いて明らかになった最近のデータは、P2X7受容体のmRNAがラットの脳全体に広く分布していることを示した。特に、P2X7mRNAの高発現部位の中で、梨状皮質、海馬、橋核(pontine nuclei)及び脊髄の前核が顕著であった(Yu、Y.、Ugawa、S.ら、Brain.Res.2008、1194、45−55)。従って、種々の疾患状態の治療にP2X7イオンチャンネルブロッカーを使用する治療上の合理性がある。これらの疾患には、卒中又は損傷などの中枢神経系に関連付けられる疾患、髄膜炎、睡眠障害、気分及び不安障害に加えて、アルツハイマー病、ハンチントン病、癲癇、筋萎縮性側索硬化症、急性脊髄損傷等の神経変性及び神経炎症に伴う疾患並びに慢性及び神経因性及び炎症性疼痛が含まれるが、これらに限定されるものではない。さらに、関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、アレルギー性皮膚炎、喘息
、慢性閉塞性肺疾患、気道過敏症、敗血症性ショック、気管支炎、糸球体腎炎、過敏性腸症候群、皮膚損傷、肺気腫、肢帯型筋ジストロフィー2B型、線維症、滑膜炎、座瘡、膿疱症の症候群、アテローム性動脈硬化、火傷、脊髄損傷、骨化症 骨炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、悪性細胞の増殖と転移、骨髄性白血病、糖尿病、外傷、髄膜炎、骨粗鬆症、火傷、虚血性心疾患並びに静脈瘤及び外傷等の末梢炎症性疾患及び自己免疫疾患はすべてP2X7チャンネルの関与が示されている例であるが、これらに限定されるものではない。加えて、最近の報告は、P2RX7と慢性、炎症性及び神経因性疼痛の関係を示唆している(Chessell、I.P.、Hatcher、J.P.ら、Pain、2005、114(3)、386−96)。概して、これらの知見は、神経シナプス伝達過程におけるP2X7受容体の役割、従って神経因性疼痛の新規な治療用ツールとしてのP2X7アンタゴニストの潜在的役割を示している。
上記の知見を考慮すると、神経因性疼痛、慢性炎症性疼痛、炎症及び神経変性症状の治療に効果的に使用することができるP2X7アンタゴニストに対する実質的な需要が存在する。
P2X受容体アンタゴニストでもある異なるジヒドロフロピリジン誘導体がWO2005/111003に開示されている。
以下に、本発明の種々の態様を記載する。
1)本発明は、式(I)の複素環アミド誘導体及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0006111268
式中、
nは1又は2を表し;
Xは−N−又は−N(O)−を表し;
は水素又はハロゲン(好ましくは、水素又はフッ素)を表し;
は水素又はメチルを表し;そして
は、
− アリール−(C−C)アルキルであって、アルキル部分において、任意に1個のヒドロキシ又はヘテロシクリルにより置換され;かつアリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル、(C−C)フルオロアルコキシ、シアノ、ハロゲン及びフェノキシからなる群より独立に選択される、上記アリール−(C
−C)アルキル;又は
− ヘテロアリール−(C−C)アルキル、であって、アルキル部分において、1個のヘテロシクリルにより置換され;かつヘテロアリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンからなる群より独立に選択される、上記ヘテロアリール−(C−C)アルキル;又は
− 1個の−C(O)NH又は1、2若しくは3個の置換基により任意に置換された1個のフェニルにより置換された(C−C)シクロアルキルであって、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は
− (C−C)シクロアルキルであって、任意に1個のヒドロキシ又はオキソにより置換され;かつ、1、2又は3個の置換基により任意に置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は− (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルであって、アルキル部分において、任意に1個のヒドロキシにより置換され;かつシクロアルキル部分において、任意に2個のハロゲンにより置換され、かつ任意に1個のヒドロキシ、アリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1、2又は3個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル;
を表す。
態様1)に従う式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。二重結合の置換基は、特に明記しない限り、Z−又はE−配置で存在してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしている。特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用される。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1から4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。「(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C−C)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。態様の1つにおいては、いずれのアルキル基中にも、水素同位体がその自然存在度に応じて存在していてもよく、あるいは、アルキル基中の1,2又は3つの水素原子が、重水素原子に置き換えられていてもよい。好ましい態様においては、いずれのアルキル基中にも、水素同位体がその自然存在度に応じて存在していてよい。アルキル基の代表的な例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルを含む。さらなる例はトリ重水素化メチル及び2,2,2−トリ重水素化エチルである。アルキル基は、未置換であっても又は明示的に定義するように置換されていてもよい。
(C−C)アルキル基が、アリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)アルキル」という用語は、本明細書で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルである。さらなる例はトリ重水素化メチル及び2,2,2−トリ重水素化エチルである。好ましくは、メチル、トリ重水素化メチル及びエチルである。より好ましくは、メチル及びエチルであり、そして最も好ましくはメチルである。
(C−C)アルキル基が、ヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)アルキル」という用語は、本明細書で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルである。好ましくは、メチル及びエチルであり、そして最も好ましくはメチルである。
「アリール−(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が、下記に定義するアリール基で置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルキル基を意味する。例えば、アリール−(C−C)アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1個の水素原子がアリールで置換された、本明細書で定義したアルキル基を意味する。アリール−(C−C)アルキル基の代表的な例は、アリール−メチル、1−アリール−エチル、2−アリール−エチル、1−アリール−プロパ−1−イル、2−アリール−プロパ−1−イル、1−アリール−プロパ−2−イル、2−アリール−プロパ−2−イル及び3−アリール−プロパ−1−イルを含む。好ましくは、アリール−メチル、1−アリール−エチル及び2−アリール−エチルであり;より好ましくは、アリール−メチル及び1−アリール−エチルであり;そして最も好ましくはアリール−メチルである。アリール−(C−C)アルキル基のアルキル部分は、未置換であっても又は明示的に定義するように置換されていてもよい。アルキル部分が置換されている場合には、アミド部分の窒素原子及び置換基のヘテロ原子が、当該アルキル部分の同一炭素原子には結合していないことが好ましい。
「ヘテロアリール−(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が、下記に定義するヘテロアリール基で置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルキル基を意味する。例えば、ヘテロアリール−(C−C)アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1個の水素原子がヘテロアリールで置き換えられた、本明細書で定義したアルキル基を意味する。ヘテロアリール−(C−C)アルキル基の代表的な例は、ヘテロアリール−メチル、1−ヘテロアリール−エチル、2−ヘテロアリール−エチル、1−ヘテロアリール−プロパ−1−イル、2−ヘテロアリール−プロパ−1−イル、1−ヘテロアリール−プロパ−2−イル、2−ヘテロアリール−プロパ−2−イル及び3−ヘテロアリール−プロパ−1−イルを含む。好ましくは、ヘテロアリール−メチル、1−ヘテロアリール−エチル及び2−ヘテロアリール−エチルであり;最も好ましくは2−ヘテロアリール−エチルである。ヘテロアリール−(C−C)アルキル基のアルキル部分は、未置換であっても又は明示的に定義するように置換されていてもよい。アルキル部分が置換されている場合には、アミド部分の窒素原子及び置換基のヘテロ原子が、当該アルキル部分の同一炭素原子には結合していないことが好ましい。
「(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が、下記に定義する(C−C)シクロアルキル基で置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1個の水素原子が(C−C)シクロアルキルで置き換えられた、本明細書で定義したアルキル基を意味する。
_GoBack_GoBack (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基の代表的な例は、(C−C)シクロアルキル−メチル、1−(C−C)シクロアルキル−エチル、2−(C−C)シクロアルキル−エチル、1−(C−C)シクロアルキル−プロパ−1−イル、2−(C−C)シクロアルキル−プロパ−1−イル、1−(C−C)シクロアルキル−プロパ−2−イル、2−(C−C)シクロアルキル−プロパ−2−イル及び3−(C−C)シクロアルキル−プロパ−1−イルを含む。好ま
しくは、(C−C)シクロアルキル−メチル及び1−(C−C)シクロアルキル−エチルであり;最も好ましくは(C−C)シクロアルキル−メチルである。(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基のアルキル部分は、未置換であっても又は明示的に定義するように置換されていてもよい。アルキル部分が置換されている場合には、アミド部分の窒素原子及び置換基のヘテロ原子が、当該アルキル部分の同一炭素原子には結合していないことが好ましい。
「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が−OHで置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルキル基を意味する。例えば、ヒドロキシ−(C−C)アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1個の水素原子が−OHで置き換えられた、本明細書で定義したアルキル基を意味する。ヒドロキシ−(C−C)アルキル基の代表的な例は、ヒドロキシ−メチル、1−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、1−ヒドロキシ−プロピル、2−ヒドロキシ−プロピル及び3−ヒドロキシ−プロピルを含む。好ましくは、ヒドロキシ−メチル及び1−ヒドロキシ−エチルであり、そして最も好ましくはヒドロキシ−メチルである。
「ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が、下記に定義するヒドロキシ−(C−C)アルコキシ基で置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルキル基を意味する。例えば、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基は、1又は2個の炭素原子を含み、1個の水素原子がヒドロキシ−(C−C)アルコキシで置き換えられた、本明細書で定義したアルキル基を意味する。ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基の代表的な例は、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−メチル、1−[ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ]−エチル及び2−[ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ]−エチルを含む。好ましくはヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−メチルであり(そして特に(2−ヒドロキシ−エトキシ)−メチルである)。
「(C−C)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフルオロで置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義した通りのアルキル基を意味する。例えば、(C−C)フルオロアルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフルオロで置き換えられている。
「(C−C)フルオロアルキル」が、アリール又はヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)フルオロアルキル」という用語は、本明細書で定義した(C−C)フルオロアルキル基を意味する。当該基の例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルである。好ましくは、トリフルオロメチルである。
「アルケニル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、2から4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖アルケニル基を意味する。「(C−C)アルケニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルケニル基を意味する。例えば、(C−C)アルケニル基は、2〜4個の炭素原子を含む。(C−C)アルケニル基の代表的な例は、エテニル、プロペニル及びブテニルを含む。好ましくは、エテニルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、アルキル基が本明細書で定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(C
)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、本明細書で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を含む。アルコキシ基の代表的な例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシを含む。
(C−C)アルコキシ基が、アリール又はヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)アルコキシ」という用語は、本明細書で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。当該基の例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシである。好ましくは、メトキシ及びエトキシであり、そして最も好ましくはメトキシである。
「ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、x〜y個の炭素原子を含み、1個の水素原子が−OHで置換された、本明細書で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ基は、2又は3個の炭素原子を含み、1個の水素原子が−OHで置き換えられた、本明細書で定義したアルコキシ基を意味する。ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、2−ヒドロキシ−エトキシ、2−ヒドロキシ−プロパ−1−オキシ、3−ヒドロキシ−プロパ−1−オキシ及び1−ヒドロキシ−プロパ−2−オキシを含む。好ましくは、2−ヒドロキシ−エトキシである。
「(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子が、本明細書で定義した(C−C)アルコキシで置き換えられた、1又は2個の炭素原子を含む本明細書で定義したアルキル基を意味する。(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基の代表的な例は、メトキシ−メチル、エトキシ−メチル、1−メトキシ−エチル、2−メトキシ−エチル、1−エトキシ−エチル及び2−エトキシ−エチルを含む。好ましくは、メトキシ−メチルである。
「(C−C)フルオロアルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフルオロで置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義した通りのアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)フルオロアルコキシ基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフルオロで置き換えられている。
「(C−C)フルオロアルコキシ」が、アリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)フルオロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義した(C−C)フルオロアルコキシ基を意味する。当該基の例は、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシである。好ましくは、トリフルオロメトキシである。
「(C−C)シクロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、x〜y個の炭素原子を含むシクロアルキル基を意味する。例えば、(C−C)シクロアルキル基は、3〜7個の炭素原子を含み;(C−C)シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子を含む。(C−C)シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。(C−C)シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。シクロアルキル基は、未置換であっても又は明示的に定義するように置換されていてもよい。
(C−C)シクロアルキル基が、アリール又はヘテロアリール基に対する置換基である場合には、この用語は、本明細書で定義した(C−C)シクロアルキル基を意味する。当該基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。好ましくは、シクロプロピルである。
「R」が「1個の−C(O)NH又は1、2若しくは3個の置換基により任意に置換された1個のフェニルにより置換された(C−C)シクロアルキル」を表す場合には、「(C−C)シクロアルキル」という用語は、本明細書で定義した(C−C)シクロアルキル基を意味する。当該基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。好ましくは、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。シクロアルキル基は、明示的に定義するように置換される。
「R」が、「1個のヒドロキシ又はオキソにより任意に置換され、かつ、1、2又は3個の置換基により任意に置換されたフェニルに環付加している(C−C)シクロアルキル」を表す場合、用語「1、2又は3個の置換基により任意に置換されたフェニルに環付加している(C−C)シクロアルキル」は、1、2又は3個の置換基により任意に置換されたフェニルに環付加している本明細書で定義した(C−C)シクロアルキルであって、当該シクロアルキル基及びフェニル基が、未置換であるか、明示的に定義する通りに置換されているものを意味する。当該基の例は、シクロアルキル基及びフェニル基が、未置換であるか又は明示的に定義する通りに置換された、インダニル(好ましい)、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル又は6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アニュレニルである。好ましい例は、インダン−1−イル、2−ヒドロキシ−インダン−1−イル、3−オキソ−インダン−1−イル、4,6−ジクロロ−インダン−1−イル及び5,7−ジクロロ−インダン−1−イルである。さらなる好ましい例は、5−クロロ−インダン−1−イル、7−クロロ−インダン−1−イル、7−ブロモ−インダン−1−イル、5,7−ジクロロ−1−オキソ−インダン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル及び8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルである。最も好ましくは5,7−ジクロロ−インダン−1−イルである。(C−C)シクロアルキル部分がヒドロキシにより置換されている場合には、アミド部分の窒素原子及び置換基が、当該(C−C)シクロアルキル部分の同一炭素原子には結合していないことが好ましい。
「R」が「(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル」を表す場合には、「(C−C)シクロアルキル」という用語は、本明細書で定義した(C−C)シクロアルキル基を意味する。当該基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。好ましくは、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。シクロアルキル基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。
「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味し、好ましくは、フルオロ、クロロ又はブロモを意味する。
「R」が「ハロゲン」を表す場合には、この用語は、好ましくはフルオロ、クロロ又はブロモ;より好ましくはフルオロ又はクロロ;そして最も好ましくはフルオロを意味する。
「ハロゲン」が、アリール、フェニル又はヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味し;好ま
しくは、フルオロ、クロロ又はブロモを、より好ましくはクロロ又はブロモを、最も好ましくは、クロロを意味する。
「ハロゲン」が、シクロアルキル又はヘテロシクリル基に対する置換基である場合には、「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味し;好ましくは、フルオロ又はクロロを;最も好ましくは、フルオロを意味する。
「アリール」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、フェニル又はナフチル基を意味する。好ましくはフェニル基である。アリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。
「R」が「アリール−(C−C)アルキル」を表す場合には、「アリール」という用語は、フェニル又はナフチルを意味する。好ましくはフェニル基である。アリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。例は、4−クロロ−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−6−フルオロ−フェニル、2−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−ブロモ−4,6−ジクロロ−フェニル、3−クロロ−2−メチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−メチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−エチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−シクロプロピル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−ビニル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−メトキシ−フェニル、2,4−ジクロロ−6−メトキシメチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル、2,4−ジクロロ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−フェニル、2−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル、3−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル、2−クロロ−3−シアノ−フェニル、2−クロロ−4−シアノ−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル及び4−フェノキシ−フェニルである。さらなる例は、2,4,6−トリクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−6−トリ重水素化メチル−フェニル、2−クロロ−6−ヒドロキシメチル−フェニル、4−クロロ−2−ヒドロキシメチル−フェニル及び2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルである。好ましい例は、2,3−ジクロロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、2−ブロモ−4,6−ジクロロ−フェニル、3−クロロ−2−メチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−メチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−エチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−シクロプロピル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−ビニル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−メトキシメチル−フェニル、2,4−ジクロロ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−フェニル、2−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル及び2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチル−フェニルである。
「アリール」が、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基に対する置換基である場合には、「アリール」という用語は、フェニル又はナフチルを意味する。好ましくはフェニル基である。アリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。好ましい例はフェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む、5〜10員の単環又は二環式芳香環を意味する。好ましくは、酸素、窒素及び硫黄から(好ましくは酸素及び窒素から)独立に選択される1、2又は3個のヘテロ原子(好ましくは1又は2個のヘテロ原子)を含む5又は6員の単環式芳香環である。最も好ましくは、1又は2個の窒素原子を含む6員の単環式芳香環である。そのようなヘテロアリール基の例は、フラニル、オキサゾリル、インキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル
、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソ−キサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾリル、ベンゾ[2,1,3]チアジアゾリル、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル及びフタラジニルである。好ましい例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。ヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。
「R」が「ヘテロアリール−(C−C)アルキル」を表す場合には、「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で定義したヘテロアリール基を意味する。好ましくは、酸素、窒素及び硫黄から(好ましくは酸素及び窒素から)独立に選択される1、2又は3個のヘテロ原子(好ましくは1又は2個のヘテロ原子)を含む5又は6員の単環式芳香環である。最も好ましくは、1又は2個の窒素原子を含む6員の単環式芳香環である。好ましい例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。最も好ましい例は、ピリジル(特に、ピリジン−3−イル)及びピリミジル(特に、ピリミジン−5−イル)である。ヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。未置換であるか又は置換されたヘテロアリール基の好ましい例は、2−クロロ−ピリジン−5−イル、2−メチル−ピリジン−5−イル、2−メトキシ−ピリジン−5−イル、2−トリフルオロメチル−ピリジン−5−イル、2−メチル−ピリミジン−5−イル、2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル及び2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルである。最も好ましくは2−クロロ−ピリジン−5−イル及び2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルである。
ヘテロアリールが、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基に対する置換基である場合には、「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で定義したヘテロアリール基を意味する。好ましくは、酸素、窒素及び硫黄から(好ましくは酸素及び窒素から)独立に選択される1、2又は3個のヘテロ原子(好ましくは1又は2個のヘテロ原子)を含む5又は6員の単環式芳香環である。最も好ましくは、1又は2個の窒素原子を含む6員の単環式芳香環である。好ましい例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。より好ましい例は、ピリジル(特に、ピリジン−3−イル)及びピリミジル(特に、ピリミジン−5−イル)であり;最も好ましくはピリジル(特に、ピリジン−3−イル)である。ヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。未置換であるか又は置換されたヘテロアリール基の好ましい例は、2−クロロ−ピリジン−5−イルである。
「ヘテロシクリル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、窒素、酸素及び硫黄から選択される1又は2個のヘテロ原子を含む5〜7員環の飽和単環部分を意味するが、ヘテロシクリル基は、2個の硫黄原子を含むことは無い。ヘテロシクリル基の硫黄原子は、酸化された状態、すなわちスルホキシド又はスルフォニルの状態であってもよい。好ましくは、窒素及び酸素から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含む、5員又は6員(特に6員)の飽和単環部分である。ヘテロシクリル基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。
「ヘテロシクリル」が、アリール−(C−C)アルキル基に対する置換基である場合には、「ヘテロシクリル」という用語は、本明細書で定義したヘテロシクリル基を意味する。好ましくは、窒素及び酸素から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含む、5員又は6員(特に6員)の飽和単環部分である。そのようなヘテロシクリル基の例は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル及びジオキサニルである。好ましい例は、ピペリジニル(特に、ピペリジン−1−イル)及びモルフォリニル(特に、モルフォリン−4−イル)である;最も好ましくはピペリジニル(特に、ピペリジン−1−イル)である。ヘテロシクリル基は、未置換であるか又は1若しくは2個のハロゲン(特に、フッ素)により置換される。未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換されたヘテロシクリル基の例は、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イルである。
「ヘテロシクリル」が、ヘテロアリール−(C−C)アルキル基に対する置換基である場合には、「ヘテロシクリル」という用語は、本明細書で定義したヘテロシクリル基を意味する。好ましくは、窒素及び酸素から選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含む、5員又は6員(特に6員)の飽和単環部分である。そのようなヘテロシクリル基の例は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル及びジオキサニルである。好ましい例は、ピペリジニル(特に、ピペリジン−1−イル)及びモルフォリニル(特に、モルフォリン−4−イル)である。ヘテロシクリル基は、未置換であるか又は1若しくは2個のハロゲン(特に、フッ素)により置換される。未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換されたヘテロシクリル基の例は、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル及びモルフォリン−4−イルである。
2) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表し;
Xが、−N−又は−N(O)−を表し;
が、水素又はフッ素を表し;
が水素を表し;そして
が、
− アリール−(C−C)アルキルであって、アリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され(好ましくは、2又は3個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンからなる群より独立に選択される、上記アリール−(C−C)アルキル;又は
− ヘテロアリール−(C−C)アルキル(好ましくは2−ヘテロアリール−エチル)、であって、アルキル部分において、1個のヘテロシクリルにより置換され;かつヘテロアリール部分において、1又は2個の置換基により置換され(好ましくは、1個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから(好ましくは、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから)なる群より独立に選択される、上記ヘテロアリール−(C−C)アルキル;又は
− (C−C)シクロアルキルであって、1、2又は3個の置換基により任意に置換された(好ましくは1又は2個の置換基により置換された)フェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は
− (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルであって、シクロアルキル部分において、任意に2個のハロゲンにより置換され(好ましくはフッ素)、かつ1個の
アリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル;
を表す;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
3) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表し;
Xが、−N−又は−N(O)−を表し;
が、水素又はフッ素を表し;
が水素を表し;そして
が、
− アリール−メチルであって、アリール部分において、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから(好ましくは、メチル、エチル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモから)なる群より独立に選択される、上記アリール−メチル;又は
− シクロペンチルであって、1又は2個の置換基により置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記シクロペンチル;又は
− シクロヘキシル−メチルであって、シクロヘキシル部分において、任意に2個のフッ素により置換され、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記シクロヘキシル−メチル;
を表す;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
4) 本発明のさらなる態様は、
nが1を表す;
態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
5) 本発明のさらなる態様は、
nが2を表す;
態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
6) 本発明のさらなる態様は、
Xが−N−を表す;
態様1)〜5)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
7) 本発明のさらなる態様は、
が水素を表す;
態様1)〜6)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
8) 本発明のさらなる態様は、
がフッ素を表す;
態様1)〜6)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
9) 本発明のさらなる態様は、
が水素を表す;
態様1)〜8)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
10) 本発明のさらなる態様は、
が、
− アリール−(C−C)アルキルであって、アリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され(好ましくは、2又は3個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンからなる群より独立に選択される、上記アリール−(C−C)アルキル;又は
− (C−C)シクロアルキルであって、1、2又は3個の置換基により任意に置換された(好ましくは1又は2個の置換基により置換された)フェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は
− (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルであって、シクロアルキル部分において、任意に2個のハロゲンにより置換され(好ましくはフッ素)、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル;
を表す;
態様1)、2)又は4)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
11) 本発明のさらなる態様は、
が、
− (C−C)シクロアルキルであって、1、2又は3個の置換基により任意に置換された(好ましくは1又は2個の置換基により置換された)フェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は
− (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルであって、シクロアルキル部分において、任意に2個のハロゲンにより置換され(好ましくはフッ素)、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル;
を表す;
態様1)、2)又は4)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
12) 本発明のさらなる態様は、
が、
− アリール−メチルであって、アリール部分において、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル
、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから(好ましくは、メチル、エチル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモから)なる群より独立に選択される、上記アリール−メチル;又は
− シクロペンチルであって、1又は2個の置換基により置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記シクロペンチル;又は
− シクロヘキシル−メチルであって、シクロヘキシル部分において、任意に2個のフッ素により置換され、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記シクロヘキシル−メチル;
を表す;
態様1)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
13) 本発明のさらなる態様は、
が、
− シクロペンチルであって、1又は2個の置換基により置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記シクロペンチル;又は
− シクロヘキシル−メチルであって、シクロヘキシル部分において、任意に2個のフッ素により置換され、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記シクロヘキシル−メチル;
を表す;
態様1)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
14) 本発明のさらなる態様は、
が、アリール−(C−C)アルキル(好ましくはアリール−(C−C)アルキル)であって、アルキル部分において、任意に1個のヒドロキシ又はヘテロシクリルにより置換され;かつアリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され(好ましくは、2又は3個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル、(C−C)フルオロアルコキシ、シアノ、ハロゲン及びフェノキシから(好ましくは、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから)なる群より独立に選択される、上記アリール−(C−C)アルキルを表す;
態様1)又は4)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
15) 本発明のさらなる態様は、
が、アリール−(C−C)アルキル(好ましくはアリール−メチル)であって、アリール部分において、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキ
ル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから(好ましくは、メチル、エチル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ及びブロモから)なる群より独立に選択される、上記アリール−(C−C)アルキルを表す;
態様1)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
16) 本発明のさらなる態様は、
が、ヘテロアリール−(C−C)アルキルであって、アルキル部分において、1個のヘテロシクリルにより置換され;かつヘテロアリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから(好ましくは、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから)なる群より独立に選択される、上記ヘテロアリール−(C−C)アルキルを表す;
態様1)又は4)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
17) 本発明のさらなる態様は、
が、ヘテロアリール−(C−C)アルキル(好ましくは2−ヘテロアリール−エチル)であって、アルキル部分において、1個のヘテロシクリルにより置換され;かつヘテロアリール部分において、1又は2個の置換基により置換され(好ましくは、1個の置換基により置換され)、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから(好ましくは、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンから)なる群より独立に選択される、上記ヘテロアリール−(C−C)アルキルを表す;
態様1)、2)又は4)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
18) 本発明のさらなる態様は、
が、(C−C)シクロアルキルであって、任意に1個のヒドロキシ又はオキソにより置換され;かつ、1、2又は3個の置換基により任意に置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキルを表す;
態様1)又は4)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
19) 本発明のさらなる態様は、
が、(C−C)シクロアルキル(好ましくは、シクロペンチル)であって、1又は2個の置換基により置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキルを表す;
態様1)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
20) 本発明のさらなる態様は、
が、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルであって、アルキル部分において、任意に1個のヒドロキシにより置換され;かつシクロアルキル部分において、任意に2個のハロゲンにより置換され、かつ任意に1個のヒドロキシ、アリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1、2又は3個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルを表す;
態様1)又は4)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬
学的に許容される塩)に関する。
21) 本発明のさらなる態様は、
が、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル(好ましくは、シクロヘキシル−メチル)であって、シクロアルキル部分において、任意に2個のフッ素により置換され、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルを表す;
態様1)〜9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
22) 本発明のさらなる態様は、
キラル中心の絶対配置が式(ISt1)で表される通りである、
Figure 0006111268
態様1)〜21)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
23) 本発明のさらなる態様は、
キラル中心の絶対配置が式(ISt2)で表される通りである
Figure 0006111268
態様1)〜21)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
24) 態様1)に定義した式(I)の好ましい化合物は、下記の化合物からなる群より選択される:
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−
1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
3−フルオロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
4−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−フルオロ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
(S)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
(R)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
3−フルオロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,3−ジクロロ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−シクロプロピル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−エチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ビニル−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メトキシ−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S
)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 3−クロロ−2−メチル−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 4−フェノキシ−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,3−ジクロロ−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 4−クロロ−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
8−オキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸
2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 3−クロロ−2−メチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−フェノキシ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,3−ジクロロ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−クロロ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−
6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−フェニル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
3−フルオロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−3−シアノ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−シクロプロピル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−4−シアノ−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (1−カルバモイル−シクロペンチル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (2−フェニル−シクロプロピル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((1S,2R)−2−ヒドロキシ−インダン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (2−カルバモイル−シクロヘキシル)−アミド;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキシルメチル)−アミド;2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (R)−インダン−1−イルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メトキシメチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−ブロモ−4,6−ジクロロ−ベンジルアミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−ブロモ−4,6−ジクロロ−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−3−オキソ−インダン−1−イル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−3−オキソ−インダン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−モルフォリン−4−イル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−エチル]−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−4,6−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;及び
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−4,6−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
又はそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩);
上記の化合物のいずれについても、具体的に帰属されていないキラル中心は、絶対(R
)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよいと解される;例えば、2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジンのコア構造の3位における又は3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジンのコア構造の4位におけるキラル中心は、絶対(R)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよい。例えば、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミドとして記載される化合物は、(S)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド、(R)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド又はそれらの混合物であり;そして3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミドとして記載される化合物は、((S)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド、(R)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド又はそれらの混合物である。特に、キラル中心を1個より多く含む化合物は、具体的に帰属されていないそれぞれのキラル中心において、絶対(R)にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよく;例えば、2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミドとして記載される化合物は、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド、(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド、(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド又はそれらの混合物である。互いに相対的な2個の立体中心の帰属には、アスタリスクを付している;例えば、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミドとして記載される化合物は、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド又はそれらの混合物である。
25) 態様1)に定義する式(I)のさらなる好ましい化合物は、下記の化合物から成る群より選択される:
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−トリ重水素化メチル−ベンジルアミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−トリ重水素化メチル−ベンジルアミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−5−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−5−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S
)−7−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−7−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピル]−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−アミド;
(R)−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (7−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アミド;
(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (7−ブロモ−インダン−1−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4,6−トリクロロ−ベンジルアミド;
7−オキシ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (5,7−ジクロロ−1−オキソ−インダン−2−イル)−アミド;
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−クロロ−2−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;及び
2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
又はそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩);
上記の化合物のいずれについても、具体的に帰属されていないキラル中心は、絶対(R)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよいと解される;例えば、2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジンのコア構造の3位における又は3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジンのコア構造の4位におけるキラル中心は、絶対(R)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよい。例えば、2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4,6−トリクロロ−ベンジルアミドとして記載される化合物は、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4,6−トリクロロ−ベンジルアミド、(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4,6−トリクロロ−ベンジルアミド又はそれらの混合物である。特に、キラル中心を1個より多く含む化合物は、具体的に帰属されていないそれぞれのキラル中心において、絶対(R)にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよく;例えば、2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (7−ブロモ−インダン−1−イル)−アミド として記載される化合物は、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−7−ブロモ−インダン−1−イル)−アミド、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−7−ブロモ−インダン−1−イル)−アミド、(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−7−ブロモ−インダン−1−イル)−アミド、(R)−2,3−ジヒドロ−フロ
[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−7−ブロモ−インダン−1−イル)−アミド又はそれらの混合物である。互いに相対的な2個の立体中心の帰属には、アスタリスクを付している;例えば、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−5−クロロ−インダン−1−イル)−アミドとして記載される化合物は、(S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−5−クロロ−インダン−1−イル)−アミド、(R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−5−クロロ−インダン−1−イル)−アミド又はそれらの混合物である。
当然ながら、本発明は、態様1)に係る;又は態様1)に従属する態様の特徴により限定された態様1)に係る;又は一連の従属態様の特徴により限定された態様1)(例えば、「態様1)に従属する態様2)に従属する態様3)」の形式)に係る化合物に関する。ある態様が1つを超える他の態様に従属している場合は、それぞれの組み合わせが具体的に開示されているものと解される。また、ある態様が1つを超える他の態様に従属し、当該他の態様自身の1つ又はそれ以上が、1つ又はそれ以上のさらなる他の態様に従属している場合は、当該所与の従属関係及び多項従属関係において可能とされるものであれば、それぞれの組み合わせが具体的に開示されているものと解される。特に、互いに従属する3つを超える態様の連なりから得られる態様は、所与の従属関係及び多項従属関係に基づいて解釈されてよく、従って具体的に開示されるものであることが意図されている。以上に開示した態様1)から25)の従属関係に基づき可能とされる態様の代表例、つまり意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される態様の代表例は:
1、2+1、3+1、4+1、4+3+1、5+1、5+3+1、6+1、6+3+1、7+1、7+3+1、8+1、8+3+1、9+1、9+3+1、9+7+1、9+7+3+1、9+8+1、9+8+3+1、10+1、10+7+1、10+7+3+1、10+8+1、10+8+3+1、10+9+1、10+9+3+1、10+9+7+1、10+9+7+3+1、10+9+8+1、10+9+8+3+1、11+1、11+7+1、11+7+3+1、11+8+1、11+8+3+1、11+9+1、11+9+3+1、11+9+7+1、11+9+7+3+1、11+9+8+1、11+9+8+3+1、12+1、12+3+1、12+7+1、12+7+3+1、12+8+1、12+8+3+1、12+9+1、12+9+3+1、12+9+7+1、12+9+7+3+1、12+9+8+1、12+9+8+3+1、
13+1、13+3+1、13+7+1、13+7+3+1、13+8+1、13+8+3+1、13+9+1、13+9+3+1、13+9+7+1、13+9+7+3+1、13+9+8+1、13+9+8+3+1、14+1、14+7+1、14+7+3+1、14+8+1、14+8+3+1、14+9+1、14+9+3+1、14+9+7+1、14+9+7+3+1、14+9+8+1、14+9+8+3+1、15+1、15+3+1、15+7+1、15+7+3+1、15+8+1、15+8+3+1、15+9+1、15+9+3+1、15+9+7+1、15+9+7+3+1、15+9+8+1、15+9+8+3+1、16+1、16+7+1、16+7+3+1、16+8+1、16+8+3+1、16+9+1、16+9+3+1、16+9+7+1、16+9+7+3+1、16+9+8+1、16+9+8+3+1、17+1、17+7+1、17+7+3+1、17+8+1、17+8+3+1、17+9+1、17+9+3+1、17+9+7+1、17+9+7+3+1、17+9+8+1、17+9+8+3+1、18+1、18+7+1、18+7+3+1、18+8+1、18+8+3+1、18+9+1、18+9+3+1、18+9+7+1、18+9+7+3+1、18+9+8+1、18+9+8+3+1、19+1、19+3+1、19+7+1、19+7+3+1、19+8+1、19+8+3+1、19+9+1、19+9+3+1、19+9+7+1、19+9+7+3+1、19+9+8+1、19+9+8+3+1、
20+1、20+7+1、20+7+3+1、20+8+1、20+8+3+1、20+9+1、20+9+3+1、20+9+7+1、20+9+7+3+1、20+9+8+
1、20+9+8+3+1、21+1、21+3+1、21+7+1、21+7+3+1、21+8+1、21+8+3+1、21+9+1、21+9+3+1、21+9+7+1、21+9+7+3+1、21+9+8+1、21+9+8+3+1、22+1、22+3+1、22+7+1、22+7+3+1、22+8+1、22+8+3+1、22+9+1、22+9+3+1、22+9+7+1、22+9+7+3+1、22+9+8+1、22+9+8+3+1、22+10+1、22+10+7+1、22+10+7+3+1、22+10+8+1、22+10+8+3+1、22+10+9+1、22+10+9+3+1、22+10+9+7+1、22+10+9+7+3+1、22+10+9+8+1、22+10+9+8+3+1、22+15+1、22+15+3+1、22+15+7+1、22+15+7+3+1、22+15+8+1、22+15+8+3+1、22+15+9+1、22+15+9+3+1、22+15+9+7+1、22+15+9+7+3+1、22+15+9+8+1、22+15+9+8+3+1、22+17+1、22+17+7+1、22+17+7+3+1、22+17+8+1、22+17+8+3+1、22+17+9+1、22+17+9+3+1、22+17+9+7+1、22+17+9+7+3+1、22+17+9+8+1、22+17+9+8+3+1、22+19+1、22+19+3+1、22+19+7+1、22+19+7+3+1、22+19+8+1、22+19+8+3+1、22+19+9+1、22+19+9+3+1、22+19+9+7+1、22+19+9+7+3+1、22+19+9+8+1、22+19+9+8+3+1、22+21+1、22+21+3+1、22+21+7+1、22+21+7+3+1、22+21+8+1、22+21+8+3+1、22+21+9+1、22+21+9+3+1、22+21+9+7+1、22+21+9+7+3+1、22+21+9+8+1、22+21+9+8+3+1、
23+1、23+3+1、23+7+1、23+7+3+1、23+8+1、23+8+3+1、23+9+1、23+9+3+1、23+9+7+1、23+9+7+3+1、23+9+8+1、23+9+8+3+1、23+10+1、23+10+7+1、23+10+7+3+1、23+10+8+1、23+10+8+3+1、23+10+9+1、23+10+9+3+1、23+10+9+7+1、23+10+9+7+3+1、23+10+9+8+1、23+10+9+8+3+1、23+15+1、23+15+3+1、23+15+7+1、23+15+7+3+1、23+15+8+1、23+15+8+3+1、23+15+9+1、23+15+9+3+1、23+15+9+7+1、23+15+9+7+3+1、23+15+9+8+1、23+15+9+8+3+1、23+17+1、23+17+7+1、23+17+7+3+1、23+17+8+1、23+17+8+3+1、23+17+9+1、23+17+9+3+1、23+17+9+7+1、23+17+9+7+3+1、23+17+9+8+1、23+17+9+8+3+1、
23+19+1、23+19+3+1、23+19+7+1、23+19+7+3+1、23+19+8+1、23+19+8+3+1、23+19+9+1、23+19+9+3+1、23+19+9+7+1、23+19+9+7+3+1、23+19+9+8+1、23+19+9+8+3+1、23+21+1、23+21+3+1、23+21+7+1、23+21+7+3+1、23+21+8+1、23+21+8+3+1、23+21+9+1、23+21+9+3+1、23+21+9+7+1、23+21+9+7+3+1、23+21+9+8+1、23+21+9+8+3+1、24+1及び25+1である;
ここで上記のリストは、以上に開示する態様1)から25)の従属関係に基づき可能とされ、また意図されているさらなる態様についての限定とは解釈されない。上記の表中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「4+3+1」は、態様4)であって、態様3)に従属し、態様1)に従属することを意味し、すなわち、態様「4+3+1」は、態様3)及び4)の特徴によりさらに限定された態様1)の化合物に相当する。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式Iの化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する、文献、例えば、「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217。
化合物、塩、医薬組成物、疾病等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩、医薬組成物、疾病等をも意味することが意図されている。
態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬としての使用に適切である。特に、式(I)の化合物はP2X受容体を調節し、すなわち、P2X受容体アンタゴニストとして作用し、痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害等のP2X受容体の活性化に関連する疾患の予防又は治療に有用である。
特に、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、痛みの予防又は治療に適切である。痛みは、急性痛;慢性痛;捻挫および筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛;腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛;内臓痛;インフルエンザ又は他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛及び群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;並びに術後痛を意味する。
神経因性疼痛は、特に糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、神経因性疼痛状態は、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的または冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)を含む。
慢性関節痛は、特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎を含む。
機能性腸障害に伴う痛みは、特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、神経変性及び神経炎症性疾患の予防又は治療に適切である。神経変性及び神経炎症性疾患は、アルツハイマー病、並びにクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及び新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD);筋萎縮性側索硬化症、アミロイドーシス;多発性硬化症及び他の脱髄症;脳動脈硬化症及び血管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;ハンチントン病;レビー小体型認知症;及びパーキンソン病を含むが、これらに限定されない他の認知症性疾患を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、骨関節疾患の予防又は治療に適切である。骨関節疾患は、関節リウマチ、骨関節炎、痛風又は結晶性関節症等の関節炎;椎間板変性;顎関節変性;骨粗鬆症、ページェット病又は骨壊死等の骨リモデリング疾患;多発性軟骨炎;強皮症;混合結合組織病;脊椎関節症;歯周炎等の歯周病;原発性及び、例えば先天性股関節形成異常に続発性の双方の変形性関節炎/骨関節症に関連する、又はそれらを含む関節炎;頸椎症及び腰椎症;スティル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎及び未分化型脊椎関節炎を含む血清反応陰性脊椎関節炎;化膿性関節炎並びにポット病及びポンセ症候群を含む、結核等の他の感染症関連関節症及び骨障害;尿酸痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患及びカルシウムアパタイト関連性腱、滑液嚢及び滑膜炎症を含む急性及び慢性の結晶誘発性滑膜炎;ベーチェット病;原発性及び続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症及び限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病及び未分化結合組織疾患;皮膚筋炎及び多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発筋痛症;罹患関節を問わない特発性炎症性関節炎を含む若年性関節炎及び関連症候群並びにリウマチ熱及びその全身性合併症;巨細胞動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎並びにウイルス感染、過敏性反応、クリオグロブリン及び異常タンパクに関連する血管炎を含む血管炎;家族性地中海熱、マックル−ウエルズ症候群及び家族性アイルランド熱、菊池病;並びに薬物誘発性関節痛、腱炎及びジストロフィー及び他の炎症性筋疾患を含む筋障害。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、気道の閉塞性疾患の予防又は治療に適切である。閉塞性気道疾患は、間欠性及び持続性の両方の、そして全ての重篤度の、気管支、アレルギー性、内因性及び外因性喘息、運動誘発性、(アスピリン及びNSAID誘発性を含む)薬物誘発性及び塵埃誘発性喘息を含む喘息及び他の原因の気道過敏症;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性及び好酸球性気管支炎を含む気管支炎;肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;過敏性肺炎;特発性線維性肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗悪性腫瘍治療並びに結核及びアスペルギルス症その他の真菌感染症を含む慢性感染の合併症としての線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺血管系の脈管炎性及び血栓性障害並びに肺高血圧;気道の炎症及び分泌症状を伴う慢性咳並びに医原性咳の治療を含む鎮咳作用;薬物性鼻炎及び血管神経性鼻炎を含む急性及び慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む通年性及び季節性アレルギー性鼻炎;鼻ポリープ;並びに感冒を含む急性ウイルス感染症及び呼吸系発疹ウイルス、インフルエンザ、(SARSを含む)コロナウイルス及びアデノウイルスに因る感染症;を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、心血管疾患の予防又は治療に適切である。心血管疾患は、冠動脈及び末梢循環に悪影響を与えるアテローム性動脈硬化;心膜炎;心筋炎;心サルコイドーシスを含む炎症性及び自己免疫性心筋症;虚血再灌流障害;心内膜炎、弁膜炎及び感染性(例えば
、梅毒性)血管炎を含む大動脈炎;並びに深部静脈血栓及び静脈瘤の合併症を含む、静脈炎及び血栓症を含む近位及び末梢静脈の障害を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、眼疾患の予防又は治療に適切である。眼疾患は、眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜に悪影響を与える自己免疫性、変性又は炎症性の障害;交感性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;並びにウイルス性、真菌性及び細菌性感染症を含む眼の感染症を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、皮膚疾患の予防又は治療に適切である。皮膚疾患は、乾癬、火傷、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎若しくは他の湿疹性皮膚疾患及び遅延型過敏反応;植物性及び光線性皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、血管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スウィート症候群、ウェーバー−クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性及び非感染性の両方の蜂窩織炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非メラノーマ性皮膚がん及び他の腫瘍性病変;並びに固定薬疹を含む薬物誘発性障害を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、腹腔及び消化管疾患の予防又は治療に適切である。腹腔及び消化管疾患は、自己免疫性、アルコール性及びウイルス性肝炎を含む肝炎;肝線維症及び肝硬変;胆嚢炎;急性及び慢性の両方の膵臓炎;非炎症性下痢;舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性食道炎を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸疾患/症候群及び消化管から離れた作用(例えば、片頭痛、鼻炎又は湿疹)を有し得る食物関連アレルギー;例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚若しくは網膜の移植後又は輸血後の急性及び慢性の同種移植拒絶を含む同種移植拒絶;並びに慢性移植片対宿主病;を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、泌尿生殖器疾患の予防又は治療に適切である。泌尿生殖器疾患は、間質性及び糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性及び慢性の(間質性)膀胱炎を含む膀胱炎及びハナー潰瘍;急性及び慢性の尿道炎、***、前立腺炎、副***、卵巣炎及び卵管炎;外陰腟炎;ペイロニー病;並びに(男性及び女性両方の)***障害を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、癌の予防又は治療に適切である。癌の治療は、脳腫瘍、前立腺、肺、乳、卵巣、腸及び結腸、胃、膵臓、皮膚及び(白血病を含む)骨髄並びに非ホジキン及びホジキンリンパ腫等のリンパ増殖系を含み、また、転移性疾患及び腫瘍の再発並びに新生物随伴症候群の予防又は治療を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、他の自己免疫性及びアレルギー性障害の予防又は治療に適切である。他の自己免疫性及びアレルギー性障害は、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群及び抗リン脂質症候群を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、炎症性の又は免疫学的な要素を伴う他の障害の予防又は治療に適切である
。炎症性の又は免疫学的な要素を伴う他の障害は、後天性免疫不全症候群(AIDS)、らい病、セザリー症候群及び新生物随伴症候群を含む。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、気分、うつ病、睡眠及び不安障害の予防又は治療に適切である。
さらに、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、外傷誘発性損傷(injury induced trauma)及び脊髄損傷の予防又は治療に適切である。
特に、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてから選択される疾患の予防又は治療に適切である:
1) 痛みであって、急性疼痛;慢性疼痛;捻挫及び筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛;腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛;内臓痛;インフルエンザ又は他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛及び群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;並びに術後痛;を意味する上記痛み;
神経因性疼痛は特に、糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、神経因性疼痛状態は、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的又は冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻);を含む。
慢性関節痛状態は特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎;を含む。
機能性腸障害に伴う痛みは特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群;を含む。
2) アルツハイマー病、並びにクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及び新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD);アミロイドーシス;筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症及び他の脱髄症;脳動脈硬化症及び血管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;ハンチントン病;レビー小体型認知症;及びパーキンソン病;を含むが、これらに限定されない他の認知症性疾患;等の神経変性及び神経炎症性疾患;
3) 関節リウマチ、骨関節炎、痛風若しくは結晶性関節症;椎間板変性等の関節炎;顎関節変性;骨粗鬆症、ページェット病又は骨壊死等の骨リモデリング疾患;多発性軟骨炎;強皮症;混合結合組織病;脊椎関節症;歯周炎等の歯周病;ベーチェット病;原発性及び続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症及び限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病及び未分化結合組織疾患;皮膚筋炎及び多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発筋痛症;罹患関節を問わない特発性炎症性関節炎を含む若年性関節炎及び関連症候群並びにリウマチ熱およびその全身性合併症;巨細胞動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎並びにウイルス感染、過敏性反応、クリオグロブリン及び異常タンパクに関連する血管炎を含む血管炎;マックル−ウエルズ症候群及び家族性アイルランド熱、菊池病;並びに薬物誘発性関節痛、腱炎及び筋障害;等の骨関節疾患;
4) 慢性閉塞性肺疾患(COPD);嚢胞性線維症;肺気腫;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;結核の合併症としての線維症を含む肺線維症;及び気道の炎症及び分
泌症状を伴う慢性咳等の閉塞性気道疾患;
5) 炎症性及び自己免疫性心筋症等の心血管疾患;
6) 網膜に悪影響を与える変性又は炎症性の障害等の眼疾患;
7) 乾癬、火傷、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎若しくは他の湿疹性皮膚疾患;及び円板状エリテマトーデス等の皮膚疾患;
8) 肝線維症及び肝硬変;胆嚢炎;急性及び慢性の両方の膵臓炎;クローン病;潰瘍性大腸炎を含む大腸炎;及び過敏性腸疾患/症候群等の腹腔及び消化管疾患;
9) 間質性及び糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;並びに急性及び慢性の(間質性)膀胱炎を含む膀胱炎等の泌尿生殖器疾患;並びに
10) 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群及び抗リン脂質症候群等のその他の自己免疫性及びアレルギー性障害。
最も好ましくは、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてから選択される疾患の予防又は治療に適切である:
1) 痛みであって、急性疼痛;慢性疼痛;捻挫および筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛(好ましい);腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛(好ましい);内臓痛;インフルエンザまたは他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛および群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;及び術後痛を意味する上記痛み;
神経因性疼痛は、特に糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的または冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)を含む神経因性疼痛状態;
特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎を含む慢性関節痛;
特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群を含む機能性腸障害に伴う痛み;
2) 関節リウマチ及び骨関節炎;
3) 慢性閉塞性肺疾患(COPD);及び
4) クローン病。
本発明はまた、上記の疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物の製造のための態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の使用に関する。
本発明はまた、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の薬学的に許容される塩並びに医薬組成物及び製剤に関する。
本発明に従う医薬組成物は、活性成分として、態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の少なくとも1つ(又は、その薬学的に許容される塩)と、任意で担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントとを含む。
態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容さ
れる塩は、医薬として、たとえば(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与用の医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた方法により(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams & Wilkinsより出版]参照)、上記の式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に活性な量の態様1)〜25)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又は、その薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、本明細書に言及した疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。
本明細書における、式(I)、(IST1)又は(IST2)の化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ文脈に応じて、そのような化合物の塩(そして特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと解される。式(I)の化合物について示した好適性は、当然のことながら、式(IST1)の化合物及び式(IST2)の化合物、並びに式(I)の、式(IST1)の及び式(IST2)の化合物の塩及び薬学的に許容される塩に準用される。本発明に従う、医薬としてのこれらの化合物、これらの化合物を有効成分として含む医薬組成物又は疾患の治療のための医薬の製造のためのこれらの化合物の使用においても同様に扱われる。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」(あるいは「付近」)という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」(あるいは「付近」)という用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。さらに、本明細書で使用される「室温」(RT)という用語は、約25℃の温度を表す。 数値範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれると解される。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し、あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
式(I)の化合物は、以下の方法によって、実施例に示された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。
別段の記載がない限り、包括的な基、R、R、R、X及びnは、式(I)に定義した通りである。その他使用される略語は、実験の部に定義する。
場合によっては、包括的な基、R、R、R、X及びnは、下記のスキームに図示した製法に適合しないため、保護基(PG)の使用が必要となるだろう。保護基の使用は、当技術分野において周知である(例えば、「Protective Groups in
Organic Synthesis」T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999参照)。この目的のために、そのような保護基が必要に応じて導入されているものと仮定する。
式(I)の化合物の製造:
式(Ia)の化合物は、HOBt/EDC.HCl、TBTU、TP又はHATU等の標準的なアミドカップリング試薬及びDIPEA等の塩基を用い、DCM、THF又はDMF等の溶媒中、好ましくはRTから45℃の間の温度にて、酸(II)をアミン(III)により反応させることにより製造することができる(スキーム1)。
式(Ib)の化合物は、式(Ia)の化合物を、DCM又はTHF等の溶媒中、0℃から45℃の間の温度にて、3−クロロ過安息香酸等の適当な酸化試薬によって酸化することにより製造することができる。
Figure 0006111268
式(II)の化合物は、下記の実験の部に記載した通りに製造することができる。
式(III)の化合物は、市販されていない場合には、下記のスキーム中に概略した手順に従って製造することができる。
が水素を表し、Rがアリール−(C−C)アルキルを表す式(III)の化合物は、CHCN、EtOH又はDMF等の溶媒中、好ましくはRTから65℃の間の温度にて、NaCN又はKCNによるシアノ化を介して、Xが好ましくはブロミド又はヨージドを表し、Rがアリール−(C−C)アルキルを表すハライド(IV)から製造することができる。生成したニトリル(V)は、MeOH中NH等の溶媒中、ラニーニッケルを触媒として用いて、水素化により還元することができる。あるいは、好ましくは0℃から65℃の間の温度にて、THF中BH等の還元剤を用いて、又は、THF又はEtO等の溶媒中、好ましくは0℃から50℃の間の温度にて、LiAlH又はZn(BH等の還元剤を用いて、アミン(IIIa)を形成することができる(スキーム2)。同様に、アリール部分にヒドロキシ−(C−C)アルキル置換基を含む、Rがアリールを表す式(IIIa)の化合物は、Rのアリール部分がアルコキシ−カルボニル又はアルコキシ−カルボニル−(C−C)アルキル基により置換されたニトリル(V)から製造することができる。同様に、Rが水素を表し、Rが(ベンジル等の)アリール−メチルを表す式(III)の化合物は、Rがアリールを表すニトリル(V)の還元により(そして特に、THF中BHによる還元により)製造することができる。
あるいは、式(V)のニトリルは、Rがアリール−(C−C)アルキル又はアリールを表す式(VI)のカルボン酸を出発物質として、標準的なアミドカップリング条件下、対応するカルボキサイド(VII)を製造し、これをEtNの存在下、DCM等の溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、TFAAを脱水剤として用いて脱水す
ることにより合成することができる。
あるいは、Rが水素を表し、Rがアリール−(C−C)アルキルを表す式(III)の化合物は、Rがアリール−(C−C)アルキル又はアリールを表す式(VIII)のアルデヒドから、EtOH等の溶媒中、RTから60℃の温度などの標準的な条件下、ヒドロキシアミン塩酸塩を用いた対応するオキシム(IX)の形成と、次いで、酢酸等の溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、亜鉛末を用いて、又はTHF等の溶媒中、好ましくはRTから60℃の間の温度にて、BHを用いた各オキシムの還元による、2工程で製造することができる。
がメチルを表す式(IIIb)の化合物は、PtO又はラニーニッケル等の適宜な触媒の存在下、EtOH等の溶媒中、好ましくはRTから45℃の間の温度にて、又は、NaBH又はNaBH(OAc)等の還元剤の存在下、MeOH又はClCHCHCl等の溶媒中、RTから65℃の間の温度にて、触媒的水素化を介して、ホルムアルデヒドを用いて、式(IIIa)の第一級アミンの還元的アミノ化により合成することができる。あるいは、MeIによるメチル化は、NaH等の塩基の存在下、THF又はDMF等の適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて行うことができる(スキーム2)。
Figure 0006111268
「アリール」が、アリール−(C−C)アルキルを表すRのアリール基部分を表し、Rが、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシメチル、(C−C)アルコキシメチル又はヒドロキシ−(C−C)−アルコキシメチル置換基である式(X)の化合物は、スキーム3中に概略した手順に従って製造することができる。
「アリール」が、アリール−(C−C)アルキルを表すRのアリール基部分を表し、Rが、(C−C)アルキル又は(C−C)シクロアルキル置換基である式(X)の化合物は、Suzuki型のカップリング反応により、Xがハロゲン原子(好ましくはブロミド)である式(XI)の化合物から製造することができる。Suzuki反応は、KPO等の適宜な塩基及び酢酸パラジウムとトリフェニルホスフィン等のパラジウム触媒の存在下、トルエン又はジオキサン等の溶媒中、好ましくはRTから100℃の間の温度にて、例えば、(C−C)アルキルボロン酸誘導体又は(C−C)シ
クロアルキル−ボロン酸誘導体(例えば、エチルボロン酸)を用いて行うことができる。
「アリール」が、アリール−(C−C)アルキルを表すRのアリール基部分を表し、Rが、(C−C)アルコキシ又はヒドロキシ−(C−C)アルコキシ置換基である式(X)の化合物は、DMF等の溶媒中、(C−C)アルキル−L又はヒドロキシ−(C−C)アルキル−L(式中、Lは、ブロミド又はヨージド等の脱離基を表す。)等の適宜なアルキル化剤(例えば、ヨードメタン)の存在下、KCO又はCsCO等の塩基を用いたアルキル化反応により、式(XII)の化合物から製造することができる。
「アリール」が、アリール−(C−C)アルキルを表すRのアリール基部分を表し、Rが、ヒドロキシメチル、(C−C)アルコキシメチル又はヒドロキシ−(C−C)アルコキシメチル置換基である式(X)の化合物は、(1) 触媒量のAIBNの存在下、クロロベンゼン等の溶媒中、好ましくは40℃から80℃の間の温度にて、NBS等の標準的な条件を用いたWohl−Ziegler型の臭素化反応、及び(2)
次いで、例えば、NaOH、NaOMe、NaOEt又はAcO−(C−C)アルキル−ONaによる各臭化ベンジルの置換反応により、式(XIII)の化合物から製造することができる。
「アリール」が、アリール−(C−C)アルキルを表すRのアリール基部分を表し、Rが、ヒドロキシエチル、(C−C)アルコキシエチル又はヒドロキシ−(C−C)アルコキシエチル置換基である式(X)の化合物は、(1) 任意に臭化亜鉛と組み合わせたジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム等の適宜な触媒の存在下、DMF等の溶媒中、好ましくはRTから80℃の間の温度にて、例えばエチル
トリブチルスタニルアセテートを用いたStille型のカップリング反応、及び(2) 次いで、THF等の溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、LiAlHによる対応するエステルの還元、及び任意に(3) 次いで、DMF等の溶媒中、(C−C)アルキル−L又はヒドロキシ−(C−C)アルキル−L(式中、Lは、ブロミド又はヨージド等の脱離基を表す。)等の適宜なアルキル化剤(例えば、ヨードメタン)の存在下、KCO又はCsCO等の塩基を用いたアルキル化反応により、式(XI)の化合物から製造することができる。
「アリール」が、アリール−(C−C)アルキルを表すRのアリール基部分を表し、Rが、ヒドロキシプロピル、(C−C)アルコキシプロピル又はヒドロキシ−(C−C)アルコキシプロピル置換基である式(X)の化合物は、(1) EtN等の塩基及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の適宜なパラジウム触媒の存在下、DMF等の溶媒中、好ましくはRTから100℃の間の温度にて、例えばアクリル酸メチルを用いたHeck型のカップリング、及び(2) 次いで、THF等の溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、LiAlHによる対応する不飽和エステルの還元、及び任意に(3) 次いで、DMF等の溶媒中、(C−C)アルキル−L又はヒドロキシ−(C−C)アルキル−L(式中、Lは、ブロミド又はヨージド等の脱離基を表す。)等の適宜なアルキル化剤(例えば、ヨードメタン)の存在下、KCO又はCsCO等の塩基を用いたアルキル化反応により、式(XI)の化合物から製造することができる。
スキーム3に記載される変換の出発物質(XI)、(XII)又は(XIII)は、アミノ−官能基がフタルイミド基等の保護基によって保護された、式(V)のニトリル、式(VIII)のアルデヒド又は式(IIIa)のアミンであってよく、これらの基は、例えば、EtOH等の溶媒中、RT付近の温度にて、ヒドラジンを用いて、スキーム3に記載される各変換の後に切断しうる。式(XI)の化合物の式(X)の化合物への変換の好
ましい出発物質は、アミノ−官能基がフタルイミド基等の保護基で保護され、かつ、Rがアリール又はアリール−(C−C)アルキルを表す、式(IIIa)のアミンである。式(XII)の化合物の式(X)の化合物への変換の好ましい出発物質は、Rがアリールを表す式(VIII)のアルデヒドである。式(XIII)の化合物の式(X)の化合物への変換の好ましい出発物質は、Rがアリールを表す式(V)のニトリルである。
Figure 0006111268
が水素を表し、Rが、アルキル部分において1個のヒドロキシにより置換された、アリール−(C−C)アルキル基又は(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基を表す式(III)の化合物は、THF等の溶媒中、LiAlH又はBHによる還元を介して、又は、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、MeOH中NaBHを用いることにより、Rが、アリール、アリール−メチル又は(C−C)シクロアルキルを表し、Rが(C−C)アルキル(好ましくはメチル又はエチル)を表すアミノ酸誘導体(XIV)から製造することができ、各アミノアルコールを生成する(スキーム4)。Rがメチルを表す式(IIId)の化合物は、上記の条件下で合成することができる。
Figure 0006111268
が水素を表し、Rが、任意に置換されたフェニルにより環付加された(C−C)シクロアルキルを表す式(III)の化合物は、Rがハロゲンを表し、mが0、1、2又は3を表すケトン(XV)から、(1) MeOH等の溶媒中、任意にNaOAcの
存在下、O−メチルヒドロキシルアミン等の標準的な条件を用いたオキシム形成による、式(XVI)の化合物の形成と、(2) BH等の還元剤の存在下、THF等の溶媒中、好ましくはRTから60℃の間の温度における、水素化反応、を経る2工程で製造することができる(スキーム5)。Rがメチルを表す式(IIIf)の化合物は、上記の条件下で製造することができる。
Figure 0006111268
あるいは、Rが水素を表し、Rがアリール−メチルを表す式(III)の化合物は、CHCN等の溶媒中、CuCl等のCu(II)、tBu−亜硝酸及び1,1−ジクロロエチレンを用いたMeerweinアリール化型の反応と、次いで、ナトリウムメトキシドの存在下、MeOH中での還流、及びそれに続く、好ましくはRTから90℃の間の温度における、濃縮HSOを用いた処理により、アニリン誘導体(XVII)から製造することができる。得られたエステル誘導体は、水と、MeOH、EtOH又はTHF等の適宜な有機溶媒の混合物中、NaOH又はLiOH等の標準的な条件を用いて加水分解することにより、対応する式(XVIII)の化合物を与える。トルエン等の適宜な溶媒中、好ましくは100℃付近の温度における、DPPAを用いたCurtius転移と、次いで、0℃付近の温度における、水又はカリウムトリメチルシラノレートによる処理により、Rが水素である式(IIIg)の化合物が得られる(スキーム6)。Rがメチルを表し、Rがアリール−メチルを表す式(IIIh)の化合物は、上記のメチル化条件下で製造することができる。
Figure 0006111268
が水素を表し、Rが、アルキル部分において1個のヘテロシクリルにより置換された、アリール−(C−C)アルキル基又はヘテロアリール−(C−C)アルキル基を表す式(III)の化合物は、WO2009/132000に記載された方法又は下記のスキーム7中に概略した下記の手順と同様に製造することができる。
YがO又はCFを表す式(XX)の化合物は、TMSCNの存在下、DCM又はCHCN等の溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、各ヘテロシクリル基を用い
たStrecker縮合により、Rがアリール又はヘテロアリールを表すアルデヒド(XIX)から製造することができる。MeOH中NH等の溶媒中、ラニーニッケル等の触媒の存在下におけるアミノニトリル(XX)の水素化により、YがO又はCFを表す各アミン(IIIi)が得られる。Rがメチルを表す式(IIIj)の化合物は、上記の条件下で製造することができる。
Figure 0006111268
が水素を表し、Rが、シクロアルキル部分において1個のアリール又はヘテロアリールにより置換された、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基を表す式(III)の化合物は、WO2009/012482に記載された方法又は下記のスキーム8中に概略した下記の手順と同様に製造することができる。
出発物質である、Rがアリール又はヘテロアリールを表すアセトニトリル誘導体(XXI)は、NaH又はtBuOK等の塩基の存在下、THF又はDMSO等の適宜な有機溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン又は1,5−ジブロモペンタン等のジハロアルカンによりアルキル化することができ、式(XXII)の各化合物を生成する。ニトリル(XXII)の還元は、MeOH中NH等の溶媒中、ラニーニッケルを触媒として用いた水素化により行うことができる。あるいは、好ましくはRTから65℃の間の温度にて、THF中のBH等の還元剤を用いることができる。(スキーム8)。Rがメチルを表す式(IIIm)の化合物は、上記の条件下で製造することができる。
Figure 0006111268
が水素を表し、Rが、シクロアルキル部分において1個のヒドロキシにより置換された、(C−C)シクロアルキル−メチル基を表す式(III)の化合物は、酢酸等の適宜な溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、NaCN又はTMSCNを
用いて、ケトン(XXIII)のシアノ化を介して製造することができる(スキーム9)。シアノヒドリン(XXIV)の還元は、上記の式(XXII)の化合物について記載するようにして行うことができる。Rがメチルを表す式(IIIo)の化合物は、上記の条件下で製造することができる。
Figure 0006111268
が水素を表し、Rが、シクロヘキシル部分において2個のフルオロにより置換された、シクロヘキシル−アルキル基を表す式(III)の化合物は、スキーム10に記載の通りに製造することができる。例えば、アクリル酸メチルを用いた各アセトニトリル誘導体(XXV)のタンデム二重Michael付加−Dieckmann縮合反応と[J.Org.Chem.,72、7455−7458(2007)]、次いで、標準的な条件下、ハロゲン化物アニオン(例えば、LiCl)の存在下、好ましくは100℃から150℃の間の温度における、溶媒として含水DMSOを用いたKrapcho脱カルボキシル化、及びDCM等の溶媒中、好ましくは−78℃からRTの間の温度における、DASTを用いたジフルオロ化により、式(XXVIII)の各二フッ素化合物が得られる(スキーム10)。ニトリル(XXVIII)の還元は、上記の式(XXII)の化合物について記載されるようにして行うことができる。Rがメチルを表す式(IIIq)の化合物は、上記の条件下で製造することができる。
Figure 0006111268
実験の部
(この項において、及び明細書の上記の部分において使用される)略語:
Ac アセチル
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
anh. 無水物
aq 水溶液
ATP アデノシン−5’−三リン酸
CC カラムクロマトグラフィー
cDNA 相補的デオキシリボ核酸
CNS 中枢神経系
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMEM ダルベッコ変法イーグル培地
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
DNA デオキシリボ核酸
DPPA ジフェニルホスフォリルアジド
Et エチル
EDC.HCl N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−
エチルカルボジイミド塩酸塩
FCS 牛胎児血清
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
h 時間
HATU 2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3
−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
Hept ヘプタン
HMDA ヘキサメチルジシラジド
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HV 高真空
ID 内径
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
M モル濃度
Me メチル
min 分
MTBE メチルtert.−ブチルエーテル
N 規定度
NBS N−ブロモスクシンイミド
NFSI N−フルオロベンゼンスルホンイミド
NMR 核磁気共鳴
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PG 保護基
Rf 保持係数
RNA リボ核酸
RT 室温
sat. 飽和
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
tBu tert.−ブチル
TFA トリフルオロ酢酸
TFFA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMS トリメチル−シリル
P プロピルホスホン酸無水物
保持時間
UV 紫外線
Vis 可視
使用した定性分析法
NMR:Brucker Avance 400、400MHz;化学シフトは、使用する溶媒と比較してppmで示す;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、br=広域、結合定数はHzで示す。
LC−MS:Agilent 1100 Binary Pump及びDADを備えたThermo Finnigan MSQ Surveyor MS。条件:溶出液:A:HO+0.04%TFA;B:CHCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム(runtime):1.5min;流速:4.5mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはmin.で表す。
LC−MS(A):カラム Waters XBridge C18、2.5μm、4.6x30mm。 LC−MS(B):カラム Waters Atlantis T3、5μm、4.6x30mm。 LC−MS(C):カラム Zorbax SB−aq、 3.5μm、4.6x50mm
条件:LC−MS(D):溶出液:A:HO+13mmol/L NHOH;B:CHCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム(runtime):1.5min;流速:4.5mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはmin.で表す;カラム Waters XBridge C18、2.5μm、4.6x50mm。LC−MS:Waters Acquity UPLC(ACQ−CM、−ACQ−BSM−ACD−SM)。
条件:LC−MS(E):溶出液:A:HO+0.05%v/vギ酸;B:CHCN+0.045%v/vギ酸;勾配:2%Bから98%Bへ;ランタイム(runtime):2min;流速:1.2mL/min;検出:UV214nm+ELSD及びMS;カラム Acquity UPLC CSH C18 1.7μm、2.1x50mm。
条件:LC−MS(F):溶出液:A:HO+0.05%v/vTFA;B:CHCN+0.045%v/vTFA;勾配:2%Bから98%Bへ;ランタイム(runtime):2min;流速:1.2mL/min;検出:UV214nm+ELSD及びMS;カラム Acquity UPLC CSH C18 1.7μm、2.1x50mm。
TLC:silica gel 60 F254 Merck、層の厚さ0.25mm
使用した精製方法
カラムクロマトグラフィー(CC)(方法G)は、シリカゲル60 Merck(0.063−0.200mm)又はBiotageの充填済カートリッジ(SNAP KP−SIL(登録商標)、SNAP KP−NH(登録商標)、Isolute(登録商標))を用いて行った。
分取用LC−MS(順相):流速:40mL/min。検出:UV/Vis及び/又はMS。
カラム:Macherey−Nagel Nucleosil SiOH、10μM、21x100mm。
溶出液:A=Hept、B=EtOAc、C=MeOH
Figure 0006111268
Figure 0006111268
分取用LC−MS(逆相):流速:75mL/min。検出:UV/Vis及び/又はMS。
XBridge:カラム Waters XBridge C18、10μm、30x75mm
酸性:溶出液:A=0.5%のギ酸を含むHO、B=CHCN
塩基性:溶出液:A=0.125%のNHOHを含むHO、B=CHCN
無極性勾配:3.5分に渡り30%Bから95%Bへ、次いで2.5分に渡り95%B
順相勾配:4分に渡り20%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
極性勾配:4分に渡り10%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
高極性勾配:3分に渡り5%Bから50%Bへ、次いで1分に渡り50%Bから95%Bへ、そして最後に2分に渡り95%B
超強極性勾配:1分に渡り0%B、次いで2.5分に渡り0%Bから20%Bへ、次いで0.5分に渡り20%Bから95%Bへ、そして最後に2分に渡り95%B
Figure 0006111268
ラセミ体は、分取用キラルHPLCにより、各々のエナンチオマーに分離することができる。各条件を以下に記載する。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、その範囲を限定するものではまったくない。
A. 前駆体と中間体の製造:
A.1 カルボン酸誘導体(II)の合成
A.1.1 3−フルオロ−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の合成
A.1.1.1 フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の合成
フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサルデヒド(67mmol)[J.Heterocyclic Chem.、23、1465(1986)]を52mLのHO中に
懸濁したものに、NaHPO(67mmol)、260mLのt−BuOH、71mLの2−メチル−2−ブテンを添加し、次いで、0℃にて、NaClO(100mmol)を少しずつ添加した。15min後、冷却浴を除き、反応液をRTにて24h撹拌した。飽和NaHCO水溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。水相を1N HCl溶液で酸性化し、次いで、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.41min;[M+H]+:164.21。
A.1.1.2 フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステルの合成
フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(53mmol)を85mLのDCM中に懸濁したものに、EDC.HCl(58mmol)、DMAP(16mmol)及び4.3mLのMeOHを添加した。ベージュ色の懸濁液をRTにて2h撹拌した。反応混合物をを50mLのDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液でクェンチした。有機相を、飽和NHCl水溶液で3回、塩水(brine)で1回洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の化合物を灰色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.56min;[M+H]+:178.14。
A.1.1.3 2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステルの合成
フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(48mmol)を180mLのMeOH中に懸濁したものに、NaOAc(97mmol)を添加した。フラスコを脱気し、アルゴンで3回充填し、20%含水Pd(OH)炭素(1000mg)を添加し、反応液を、水素雰囲気下にて、20h撹拌した。次いで、それをセライトの2cmパッド上でろ過し、EtOH(50mL)及びEtOAc(50mL)で洗浄した。ろ液を真空濃縮して、所望の化合物を無色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.40min;[M+H]+:180.26。
A.1.1.4 3−フルオロ−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステルの合成
LiHMDA(1.4mmol、THF中1M)を1mLのTHF中に溶解したものに、2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(0.56mmol)を1mLのTHFに溶解したものを、−78℃にて添加した。45分後、1mLのTHF中に溶解したNFSI(0.83mmol)を、引き続き−78℃にて滴下した。反応混合物を一晩撹拌し、ゆっくりとRTまで温まるようにした。反応を飽和NaHCO水溶液でクェンチし、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。Hept/EtOAc(7/3から3/7へ)を用いてCCで精製して、所望の生成物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.48min;[M+H]+:198.20。
A.1.1.5 3−フルオロ−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の合成
3−フルオロ−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(0.30mmol)を、3mLのEtOHと2mLのMeOH中に溶解したものに、LiOH.HO(0.33mmol)を1mLのHO中に溶解したものを添加した。反応液をRTにて50min撹拌した。反応混合物を10mLのEtOAcで希釈し、水で2回抽出した。水相をpH3に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.20min;[M+H]+:184.08。
A.1.2 2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の合成
2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(21.2mmol)を、20mLのEtOHと15mLのMeOH中に溶解したものに、LiOH.HO(23.3mmol)を6mLのHO中に溶解したものを添加した。RTにて1h撹拌した後、反応混合物を20mLのEtOAcで希釈し、水で2回抽出した。水相をpH3に酸性化し、EtOAcで5回、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.25min;[M+H]+:166.00。
A.1.3 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
A.1.3.1 3−(2−クロロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシプロパン酸 エチルエステルの合成
14.5mLのジイソプロピルアミンを336mLのTHF中に溶解したものに、49mLのn−BuLi(ヘキサン中2.5M)を0℃にて添加した。混合物を0℃にて15min撹拌し、−78℃に冷却した後、10mLのEtOAcを滴下した。さらに30分後、84mLのTHF中に溶解した2−クロロ−3−ピリジンカルボキサルデヒド(84.8mmol)の溶液を添加した。混合物を−78℃にて30min撹拌し、次いで、RTに温めた。1.5h撹拌した後、反応を飽和NaHCO水溶液でクェンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)(Hept/EtOAc(10/1)からEtOAcへ)で精製して、所望の化合物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.51min;[M+H]+:230.19。
A.1.3.2 1−(2−クロロピリジン−3−イル)プロパン−1,3−ジオールの合成
3−(2−クロロピリジン−3−イル)−3−ヒドロキシプロパン酸 エチルエステル(66.7mmol)を47mLのTHF中に溶解したものに、LiAlH(100mmol)を219mLのTHF中に懸濁したものを0℃にて添加した。混合物を0℃にて1h撹拌し、次いで、3.8mLの水、3.8mLの15%NaOH水溶液及び11.4mLの水を連続的に添加することによりクェンチした。混合物をろ過し、残渣をMTBEとEtOAcで洗浄した。ろ液をMgSO上で乾燥し、真空濃縮し、所望の生成物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.29min;[M+H]+:188.19。
A.1.3.3 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−オールの合成
1−(2−クロロピリジン−3−イル)プロパン−1,3−ジオール(62.9mmol)とKOtBu(189mmol)を、240mLのtBuOH(3Åモレキュラーシーヴ上で乾燥。)中に混合したものを、80℃に2.5h加熱した。次いで、反応混合物を体積が約1/4になるまで濃縮し、水で希釈し、DCMで5回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。MeOH/DCM(99/1から95/5へ)を用いてCC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物をオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.13min;[M+H]+:152.21。
A.1.3.4 4−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジンの合成
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−オール(21mmol)を80mLのDCM中に混合したものに、2.3mLの塩化チオニルを0℃にて添加した
。反応混合物を0℃にて10min、次いで還流下にて30min撹拌した。RTに冷却した後、飽和NaHCO水溶液を添加し、混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物をオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.41min;[M+H]+:170.01。
A.1.3.5 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルの合成
4−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン(18.7mmol)を60mLのDMF中に混合したものに、KCN(56.1mmol)を添加し、混合物を90℃にて一晩撹拌した。RTに冷却した後、混合物を0.5M NaOH水溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものを再び0.5M NaOH水溶液と塩水で1回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)(Hept/EtOAc(4/1)からEtOAcへ)で精製して、所望の化合物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.28min;[M+H]+:161.10。
A.1.3.6 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(8.87mmol)を17.6mLの32%HCl水溶液中に溶解したものを、90℃にて3h撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残った固形物をMeOH中に懸濁し、ろ過した。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.15min;[M+H]+:180.27。
A.1.4 4−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
A.1.4.1 4−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリルの合成
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(0.62mmol)を4.5mLのTHF中に溶解したものに、NaHMDA(0.75mmol、THF中1M)を−78℃にて添加した。1h後、NFSI(0.75mmol)を0.5mLのTHF中に溶解したものを、−78℃にて添加した。混合物を、−78℃にて30min、0℃にて2h、そして最後にRTにて一晩撹拌した。反応を飽和NaHCO水溶液でクェンチし、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)(HeptからHept/EtOAc(4/1)へ)で精製して、所望の化合物を無色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.50min;[M+H]+:179.23。
A.1.4.2 4−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の合成
4−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニトリル(0.09mmol)を0.2mLの32%HCl水溶液中に溶解したものを、90℃にて3h撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、HV下で乾燥して、所望の生成物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.15min;[M+CHCN+H]+:239.23。
A.2 アミノ誘導体(III)の合成
A.2.1 2−アミノ−2−シクロヘプチルエタノールの合成
A.2.1.1 2−アミノ−2−シクロヘプチル酢酸 tert−ブチルエステルの合成
N−(ジフェニルメチレン)グリセリン tert−ブチルエステル(6.83mmol)と(R)−4,4−ジブチル−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフトール[7,6,1,2−cde]アゼピニウム ブロミド(6.84μmol)を、45mLのトルエン中に溶解したものに、シクロヘプチル
ブロミド(8.2mmol)とCsOH HO(34.2mmol)を−10℃にて順番に添加した。反応混合物を、−10℃にて10min、次いでRTにて4日間撹拌した。さらなる(R)−4,4−ジブチル−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフトール[7,6,1,2−cde]アゼピニウム ブロミド(6.84μmol)を添加し、撹拌をRTにてさらに24h続けた。反応を水でクェンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものを合わせ、濃縮し、残渣を100mLのTHF中に再溶解した。100mLの0.5Mクエン酸水溶液を添加し、混合物をRTにて4h撹拌した。混合物を体積が半量になるまで濃縮し、EtOで2回抽出した。水層を固体NaHCOで塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.61min;[M+H]+:228.29。
A.2.1.2 2−アミノ−2−シクロヘプチルエタノールの合成
3.43mLのLiAlH(THF中1M)を8mLのTHF中に溶解したものに、2−アミノ−2−シクロヘプチル酢酸 tert−ブチルエステル(1.72mmol)を3mLのTHF中に溶解したものを、0℃にて添加した。氷浴を除き、撹拌をRTにて1h続けた。反応混合物を0℃に冷却し、水と1M NaOH溶液でクェンチし、セライトのパッド上でろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を1M NaOH溶液でpH8−9に塩基性化し、次いで、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、粗製生成物を黄色のオイルとして得た。粗製物を3mLのEtO中に溶解し、HClの4Mジオキサン溶液を0℃にて滴下した。得られた沈殿物をろ過により分離し、真空乾燥して、対応するHCl塩を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.39min;[M+H]+:158.14。
A.2.2 2,4−ジクロロ−6−フルオロベンジルアミンの合成
A.2.2.1 2,4−ジクロロ−6−フルオロベンゾニトリルの合成
2,4−ジクロロ−6−フルオロベンズアミド(5.07mmol)(US20060178386)を74mLのDCM中に溶解したものに、EtN(15.2mmol)、次いでTFAA(10.1mmol)を0℃にて添加した。30min後、水を添加し、有機層を分離し、真空濃縮した。Hept/EtOAc(4/1から1/3へ)を用いてCC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物を無色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.80min;H NMR((CDSO) δ:7.94(s、1H)、7.91(s、1H)。
A.2.2.2 2,4−ジクロロ−6−フルオロベンジルアミンの合成
2,4−ジクロロ−6−フルオロベンゾニトリル(3.87mmol)を15mLのTHF中に溶解したものに、BHの溶液(15.5mmol、THF中1M)を添加し、混合物を60℃にて1h撹拌した。0℃に冷却した後、水、次いでMeOHを添加し、次いで混合物を70℃に10min加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を水とEtOAc中に取った。水相を分離し、1M NaOHで塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.39min;[M+CHCN+H]+:234.90。
A.2.3 2,4−ジクロロ−6−シクロプロピルベンジルアミンの合成
A.2.3.1 2−(2−ブロモ−4,6−ジクロロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成
1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−3,5−ジクロロベンゼン(1.98mmol)[J.Med.Chem.、35(22)、4221(1992)]を10mLのCHCN中に溶解したものに、フタルイミド(1.98mmol)とKCO(5.93mmol)を添加した。反応混合物を、50℃にて6h、次いでRTにて一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液を添加し、混合物をDCMで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.99min;H NMR(CDCl) δ:7.91−7.71(m、4H)、7.57(s、1H)、7.41(s、1H)、5.13(s、2H)。
A.2.3.2 2,4−ジクロロ−6−シクロプロピルベンジルアミンの合成
2−(2−ブロモ−4,6−ジクロロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.96mmol)を、16mLのトルエンと0.8mLの水中に溶解したものに、KPO(6.85mmol)、トリフェニルホスフィン(0.23mmol)、シクロプロピルボロン酸(2.35mmol)及びPd(OAc)(0.15mmol)を添加した。さらなるシクロプロピルボロン酸(1.96mmol)とPd(OAc)(0.15mmol)を添加して、混合物を80℃にて24h撹拌した。反応混合物を80℃にてさらに4日間撹拌し、RTに冷却し、飽和NaHCO水溶液でクェンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、粗製の白色の固体を得た。この固体を15mLのEtOH中に再溶解し、12.6mLのヒドラジン一水和物を添加した。RTにて30min撹拌した後、EtOAcを添加した。水相を1M
NaOH溶液で塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、濃縮した。CC(KP−NH(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物を赤/茶色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.60min;[M+H]+:216.15。
A.2.4 2,4−ジクロロ−6−エチルベンジルアミン及び2,4−ジクロロ−6−ビニルベンジルアミンの合成
2−(2−ブロモ−4,6−ジクロロベンジル)イソインドリン−1,3−ジオン(4.31mmol)を、35mLのトルエンと1.7mLの水中に溶解したものに、KPO(15.1mmol)、トリフェニルホスフィン(0.50mmol)、エチルボロン酸(4.31mmol)及びPd(OAc)(0.32mmol)を添加した。さらなるエチルボロン酸(2.1mmol)とPd(OAc)(0.32mmol)を添加し、混合物を80℃にて48h撹拌した。反応混合物を80℃にてさらに3日間撹拌し、RTに冷却し、飽和NaHCO水溶液でクェンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、白色の固体を得た。この固体を20mLのEtOH中に再溶解し、10.3mLのヒドラジン一水和物を添加し、混合物をRTにて35min撹拌した。EtOAcを添加し、水相を1M NaOH溶液で塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、濃縮して、両生成物の混合物をオレンジ色のオイルとして得た。
LC−MS(A):t=0.51min;[M+H]+:204.05。(2,4−ジクロロ−6−エチルベンジルアミン)。
LC−MS(A):t=0.49min;[M+H]+:202.04。(2,4−ジクロロ−6−ビニルベンジルアミン)。
A.2.5 (2−(アミノメチル)−3,5−ジクロロフェニル)メタノールの合成A.2.5.1 2−(ブロモメチル)−4,6−ジクロロベンゾニトリルの合成
2,4−ジクロロ−6−メチルベンゾニトリル(16.9mmol)を34mLのクロロベンゼン中に溶解したものを50℃に加熱し、NBS(18.6mmol)を添加した。フラスコをArでパージした後、引き続き50℃にて、AIBN(1.69mmol)を一度に添加した。次いで、反応混合物を78℃にて撹拌した。2h及び4h後、さらなるAIBN(1.69mmol)を添加し、78℃での加熱を一晩続けた。次いで、溶媒を蒸発させ、得られた残渣をEtO中に再溶解し、残った固形物をろ過により除去した。ろ液を2N HCl溶液と塩水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)(HeptからEtOAcへ)で精製して、所望の化合物を黄色がかった固体として得た。LC−MS(A):t=0.88min;H NMR((CDSO) δ:8.02(2、1H)、7.92(s、1H)、4.79(s、2H)。
A.2.5.2 3,5−ジクロロ−2−シアノベンジルアセテートの合成
2−(ブロモメチル)−4,6−ジクロロベンゾニトリル(15.1mmol)を30mLのAcOH中に溶解したものに、NaOAc(75.7mmol)を添加した。懸濁液を100℃に2h加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMと水の間で分画した。有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。Hept/EtOAc(95/5から30/70へ)を用いてCC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物を白色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.88min;H NMR((CDSO) δ:8.02(s、1H)、7.76(s、1H)、5.23(s、2H)、2.12(s、3H)。
A.2.5.3 (2−(アミノメチル)−3,5−ジクロロフェニル)メタノールの合成
3,5−ジクロロ−2−シアノベンジルアセテート(11.7mmol)を50mLのTHF中に溶解したものに、BHの溶液(50mmol、THF中1M)を添加した。反応混合物を75℃に7h加熱し、次いで0℃に冷却した。水、次いでMeOHを添加し、混合物を濃縮した。残渣を水とEtOAc中に取り、1N HCl溶液で酸性化し、DCMで抽出した。次いで、水相を1M NaOH溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(DCM/EtN(99/1)からDCM/MeOH/EtN(90/10/1)へ)で精製して、所望の化合物をピンク色がかった固体として得た。LC−MS(B):t=0.42min;H NMR((CDSO) δ:7.46(s、1H)、7.38(s、1H)、4.60(s、2H)、3.76(s、2H)。
A.2.6 2,4−ジクロロ−6−メトキシベンジルアミンの合成
A.2.6.1 2,4−ジクロロ−6−メトキシベンズアルデヒドの合成
4,6−ジクロロサリチルアルデヒド(2.69mmol)を5mLのDMF中に溶解したものに、KCO(5.39mmol)、次いでヨードメタン(2.96mmol)を添加した。反応混合物を50℃に3.5h加熱した。RTにて、混合物をEtOAcで希釈し、水で3回、次いで塩水で洗浄した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.78min;H NMR((CDSO) δ:10.30(s、1H)、7.36(s、1H)、7.32(s、1H)、3.39(s、3H)。
A.2.6.2 2,4−ジクロロ−6−メトキシベンズアルデヒド オキシムの合成2,4−ジクロロ−6−メトキシベンズアルデヒド(2.39mmol)を5mLのDMF中に溶解したものを0℃に冷却し、NaOAc(2.63mmol)、次いでヒドロキシアミン HCl(2.63mmol)を添加した。氷浴を除き、反応混合物をRTにて10min撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水と塩水で1回洗浄した。有機層を
合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.73min;[M+H]+:220.14。
A.2.6.3 2,4−ジクロロ−6−メトキシベンジルアミンの合成
2,4−ジクロロ−6−メトキシベンズアルデヒドオキシム(2.24mmol)を3mLのAcOH中に懸濁したものを0℃に冷却し、亜鉛末(8.53mmol)を添加した。反応混合物をRTにて2h撹拌した。それをセライトのパッド上でろ過し、EtOAcとMeOHで洗浄した。ろ液を濃縮し、水中(pH4、2N HCl溶液による)に再溶解した。それをEtOAcで1回洗浄し、水相を1M NaOH溶液で塩基性化し、EtOAcとDCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.47min;[M+CHCN+H]+:246.99。
A.2.7 2−(2−(アミノメチル)−3,5−ジクロロフェノキシ)エタノールの合成
A.2.7.1 2−(3,5−ジクロロ−2−ホルミルフェノキシ)酢酸エチルの合成4,6−ジクロロサリチルアルデヒド(3.72mmol)を5mLのDMF中に溶解したものに、CsCO(3.72mmol)、次いで、KI(3.72mmol)と2−ブロモ酢酸エチル(8.68mmol)を添加した。反応混合物を100℃に4h加熱し、次いで、RTにて3日間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で3回、次いで塩水で洗浄した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)(Hept/EtOAc(4/1)からEtOAcへ)で精製して、所望の化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.86min;[M+H]+:227.12。
A.2.7.2 2−(3,5−ジクロロ−2−((ヒドロキシイミノ)メチル)フェノキシ)酢酸エチルの合成
2−(3,5−ジクロロ−2−ホルミルフェノキシ)酢酸エチル(1.48mmol)を2.5mLのDMF中に溶解したものを0℃に冷却し、NaOAc(1.62mmol)、次いでヒドロキシアミン HCl(1.62mmol)を添加した。氷浴を除き、反応混合物をRTにて1.5h撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水と塩水で1回洗浄した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。HeptとEtOAcを用いてCC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物を白色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.81min;[M+H]+:292.25。
A.2.7.3 2−(2−(アミノメチル)−3,5−ジクロロフェノキシ)エタノールの合成
2−(3,5−ジクロロ−2−((ヒドロキシイミノ)メチル)フェノキシ)酢酸エチル(1.15mmol)を2mLのAcOH中に懸濁したものを、0℃に冷却し、亜鉛末(4.36mmol)を添加した。反応混合物をRTにて1h撹拌した。それをセライトのパッド上でろ過し、EtOAcとMeOHで洗浄した。ろ液を濃縮し、水中(pH4、2N HCl溶液による)に再溶解した。それをEtOAcで1回洗浄し、水相を1M NaOH溶液で塩基性化し、EtOAcDCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を白色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.46min;[M+H]+:236.01。
A.2.8 2−クロロ−3−シアノベンジルアミンの合成
A.2.8.1 3−(ブロモメチル)−2−クロロベンゾニトリルの合成
2−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(6.6mmol)を25mLのクロロベンゼン
中に溶解したものを50℃に加熱し、NBS(7.9mmol)を添加した。フラスコをArでパージした後、引き続き50℃にて、AIBN(0.66mmol)を一度に添加した。反応混合物を80℃にて2h撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をEtO中に再溶解し、1N HCl溶液と塩水で3回洗浄した。それをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)(HeptからHept/EtOAc(85/15)へ)で精製して、所望の化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.78min;H NMR((CDSO) δ:7.98(m、2H)、7.58(t、1H)、4.80(s、2H)。
A.2.8.2 2−クロロ−3−シアノベンジルアミンの合成
3−(ブロモメチル)−2−クロロベンゾニトリル(0.87mmol)を9mLのDMF中に溶解したものに、NaN(1.3mmol)を添加し、得られた茶色の溶液をRTにて20min撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水と塩水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製のアジドを4.3mLのTHFと0.1mLの水中に再溶解した。トリフェニルホスフィン(1.04mmol)を添加し、混合物をRTにて一晩撹拌した。反応混合物を0.1N HCl溶液でpH3になるまで酸性化し、それをEtOで3回抽出した。水相を1M NaOH溶液で塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色がかったオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.31min;[M+CHCN+H]+:208.04。
A.2.9 2−クロロ−4−シアノベンジルアミンの合成
2−クロロ−3−メチルベンゾニトリルを3−クロロ−4−メチルベンゾニトリルで置き換えて、本化合物を2−クロロ−3−シアノベンジルアミンと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.31min;[M+CHCN+H]+:208.06。
A.2.10 2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルベンジルアミンの合成
A.2.10.1 2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルフェニル酢酸 メチルエステルの合成
CuCl(3.0mmol)を30mLのCHCN中に懸濁したものに、tBu−亜硝酸(4.1mmol)を添加し、次いで、1,1−ジクロロエチレン(39.1mmol)を滴下した。2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルアニリン(2.2mmol)を2mLのCHCN中に溶解したものをゆっくりと添加した。RTにて一晩撹拌した後、反応を25%HCl水溶液でクェンチし、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥した。溶媒除去後、粗製物を3mLのMeOH中に再溶解した。NaOMeの30%MeOH溶液を2.4mL添加した後、混合物を5h還流した。次いで、1.8mLの濃HSOをRTにて添加し、混合物を1h還流加熱した。真空濃縮の後、得られた固形物を水とDCMの間で分画した。水相をDCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥した。Hept/EtOAc(10/1)を用いたCCによる精製により、所望の生成物を黄色がかったオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.93min;H NMR((CDSO) δ:8.11(s、1H)、7.88(s、1H)、3.97(s、2H)、3.65(s、3H)。
A.2.10.2 2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルフェニル酢酸の合成
2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルフェニル酢酸 メチルエステル(0.93mmol)を3mLのTHF中に溶解したものに、LiOH水溶液(2.8mmol、2M)を添加した。RTにて3日間撹拌した後、水を添加し、混合物をEtOAcで2回抽出した。水相を1N HCl溶液でpH2−3に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を白色の固体
として得た。LC−MS(A):t=0.78min;H NMR((CDSO) δ:12.8(brs、1H)、8.08(s、1H)、7.86(s、1H)、3.86(s、2H)。
A.2.10.3 2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルベンジルアミンの合成2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルフェニル酢酸(0.36mmol)を3mLのトルエン中に溶解したものに、EtN(0.44mmol)とDPPA(0.36mmol)を添加した。反応混合物を110℃に3h加熱し、0℃に冷却し、トリメチルシラノレートの溶液(0.73mmol、THF中1M)を添加した。RTにて30min撹拌した後、10%クエン酸水溶液を添加し、混合物をEtOで2回抽出した。水相を1M NaOH溶液で塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.48min;[M+CHCN+H]+:284.91。
A.2.11 2,4−ジクロロ−6−メトキシメチルベンジルアミンの合成
A.2.11.1 2,4−ジクロロ−6−(メトキシメチル)ベンゾニトリルの合成
2−(ブロモメチル)−4,6−ジクロロベンゾニトリル(1.04mmol)(A.2.5.1)を2.5mLのMeOH中に懸濁したものに、NaOMe溶液(1.27mmol、MeOH中0.5M)を添加した。反応混合物を50℃に1h加熱した。混合物を真空濃縮し、EtOAc中に再溶解し、次いで、それをKHSO水溶液で2回、飽和NaHCO水溶液で2回、そして塩水で1回洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、真空濃縮し、所望の生成物をオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.84min;H NMR((CDSO) δ:7.97(s、1H)、7.67(s、1H)、4.59(s、2H)、3.37(s、3H)。
A.2.11.2 2,4−ジクロロ−6−メトキシメチルベンジルアミンの合成
BHの溶液(3.5mL、THF中1M)を、2,4−ジクロロ−6−(メトキシメチル)ベンゾニトリル(0.88mmol)を3mLのTHF中に溶解したものに添加した。反応混合物を60℃に2h加熱した。0℃にて、3.5mLのMeOHを滴下し、ガスの発生が止むまで混合物を撹拌した。引き続き冷却下にて、10%NaOH水溶液を添加した。溶媒を真空除去し、残渣を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物をオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.45min;[M+H]+:220.26。
A.2.12 2−トリフルオロメチル−3−クロロベンジルアミンの合成
2−クロロ−3−メチルベンゾニトリルを1−クロロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンで置き換えて、本化合物を2−クロロ−3−シアノベンジルアミンと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.44min;[M+CHCN+H]+:250.99。
A.2.13 5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成
A.2.13.1 5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチルオキシムの合成
5,7−ジクロロ−1−インダノン(0.34mmol)を2mLのMeOH中に溶解したものに、O−メチルヒドロキシアミン HCl(0.34mmol)を添加した。反応混合物をRTにて17h撹拌し、次いで、50℃に24h加熱した。混合物をRTに冷却し、水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]+:229.96。
A.2.13.2 5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成
BHの溶液(0.6mL、THF中1M)を、5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−メチルオキシム(0.31mmol)を1mLのTHF中に溶解したものに添加した。反応混合物を60℃に3日間加熱した。1M NaOH水溶液を添加し、60℃での加熱をさらに24h続けた。溶媒を真空除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を無色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.46min;[M+H]+:202.03。
A.2.13.3 5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンのキラル分離
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak AY−H、5μm、20x250mm;Hept/EtOH、90/10 0.1%DEA、流速16mL/min)を用いて、rac 5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンを、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak AY−H、5μm、250x4.6mm、Hept 0.05%DEA/EtOH 0.05%DEA、90/10、流速0.8mL/min)、検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=7.57min;
エナンチオマーB:t=8.59min。
A.2.14 2−ブロモ−4,6−ジクロロベンジルアミンの合成
3−(ブロモメチル)−2−クロロベンゾニトリルを1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−3,5−ジクロロベンゼン[J.Med.Chem.、35(22)、4221(1992)]で置き換えて、本化合物を2−クロロ−3−シアノベンジルアミンと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.45min;[M+CHCN+H]+:294.83。
A.2.15 2−((2−(アミノメチル)−3,5−ジクロロベンジル)オキシ)エタノールの合成
A.2.15.1 2−((3,5−ジクロロ−2−シアノベンジル)オキシ)酢酸エチルの合成
2−(ブロモメチル)−4,6−ジクロロベンゾニトリル(1.3mmol)(A.2.5.1)と2−ヒドロキシ酢酸エチル(1.43mmol)を、7mLのTHF中に溶解したものに、NaH(1.95mmol、オイル中の60%分散液)を添加した。反応混合物をRTにて一晩撹拌し、次いで1M HCl溶液中に注いだ。混合物をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)(HeptからHept/EtOAc(75/25)へ)で精製して、所望の化合物をオレンジ色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]+:287.89。
A.2.15.2 2−((2−(アミノメチル)−3,5−ジクロロベンジル)オキシ)エタノールの合成
BHの溶液(1.46mL、THF中1M)を、2−((3,5−ジクロロ−2−シアノベンジル)オキシ)酢酸エチル(0.36mmol)を1.5mLのMeOH中に溶解したものに添加した。反応混合物を60℃に3h加熱した。0℃にて、1.5mLのMeOHを滴下し、ガスの発生が止むまで混合物を撹拌した。引き続き冷却下にて、10%N
aOH水溶液を添加した。溶媒を真空除去し、残渣を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.43min;[M+H]+:250.20。
A.2.16 4,6−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成
5,7−ジクロロ−1−インダノンを4,6−ジクロロ−1−インダノンで置き換えて、本化合物を5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(A.2.13)と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.50min;[M+CHCN+H]+:242.63。
A.2.17 (4,4−ジフルオロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
A.2.17.1 5−シアノ−5−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−オキソシクロヘキサンカルボン酸 メチルエステルの合成
2−(6−クロロ−3−ピリジニル)−アセトニトリル(13.1mmol)を35mLのTHF中に溶解したものに、アクリル酸メチル(26.2mmol)とKOtBu(15.7mmol)を添加した。反応混合物をRTにて1h撹拌した。混合物を1N HCl溶液で酸性化し、次いで、DCMで2回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。Hept/EtOAc(90/10から50/50へ)を用いてCC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.74min;[M+CHCN+H]+:334.03。
A.2.17.1 1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリルの合成
5−シアノ−5−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−オキソシクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(10.6mmol)とLiCl(21.1mmol)を、15mLの含水DMSO中に混合したものを、マイクロ波条件下にて、120℃に2h加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。Hept/EtOAc(95/5から20/80へ)を用いてCC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.56min;[M+CHCN+H]+:276.12。
A.2.17.2 1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニトリルの合成
1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(3.89mmol)を4mLのDCM中に溶解したものを−78℃に冷却し、DAST(7.78mmol)を滴下し、混合物を24h撹拌して、ゆっくりとRTに達するようにした。反応混合物を、氷冷下にて、飽和NaHCO水溶液でクェンチし、DCMで希釈した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。Hept/EtOAc(90/10から50/50へ)を用いてCC(KP−SIL(登録商標)、Biotage製)で精製して、所望の化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.74min;[M+CHCN+H]+:298.00。
A.2.17.3 (4,4−ジフルオロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニト
リル(2.02mmol)を20mLのTHF中に溶解したものを、BHをTHF中に溶解したもの(6.07mmol、1M)に添加した。還流しながら1h加熱した後、反応混合物を氷浴中で冷却した後、2N HCl溶液をゆっくりと添加した。次いで、混合物をさらに20min加熱還流した。反応混合物をDCMで2回抽出し、1N NaOH溶液で塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.46min;[M+CHCN+H]+:302.03。
A.2.18 2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−エタンアミンの合成
A.2.18.1 2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−アセトニトリルの合成
4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(5.63mmol)を1mLのEtO中に溶解したものに、TMSCN(6.19mmol)、次いでZnI(0.28mmol)を添加した。0℃にて、4,4−ジフルオロピペリジンHCl(6.19mmol)とEtN(11.8mmol)を、5mLのMeOH中に溶解したものを、温度を10℃未満に維持しながら滴下した。次いで、反応混合物を3h加熱還流した。RTに冷却した後、10%NaCO水溶液を添加し、混合物をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(KP−NH(登録商標)、Biotage製)(HeptからHept/EtOAc(70/30)へ)で精製して、所望の化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.92min;[M+CHCN+H]+:305.36。
A.2.18.2 2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−エタンアミンの合成
2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−アセトニトリル(2.74mmol)を20mLのMeOH中NH(7N)中に溶解したものに、0℃にて、チオフェン(0.1mmol、ジイソプロピルエーテル中4%)、次いでActimet M ラニー−ニッケル(0.82mmol)を添加した。反応混合物をRTに温めた。反応混合物を、水素雰囲気下にて、30h撹拌した。次いで、混合物をセライト上でろ過し、MeOHで洗浄し、真空濃縮した。残渣を5.5mLのEtO中に再溶解し、2.8mLのHClの4Mジオキサン溶液を0℃にて滴下した。得られた沈殿物を0℃にて30min撹拌し、ろ過し、真空乾燥して、ろ過し、真空乾燥して、所望の生成物の対応するHCl塩を、白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.65min;[M+CHCN+H]+:309.02。
A.2.19 2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−2−モルフォリノエタンアミンの合成
4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを6−メトキシ−ピリジン−3−カルボキサルデヒドで置き換え、4,4−ジフルオロピペリジンHClをモルフォリンで置き換えて、本化合物を2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−エタンアミン(A.2.18)と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.28min;[M+H]+:238.09。
A.2.20 2−(6−メチルピリジン−3−イル)−2−モルフォリノエタンアミンの合成
4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを6−メチル−ピリジン−3−カルボキサルデヒドで置き換え、4,4−ジフルオロピペリジンHClをモルフォリンで置き換えて、本化合物を2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−エタンアミン(A.2.18)と類似の方法を用いて製造した
。LC−MS(A):t=0.12min;[M+H]+:222.12。
A.2.21 2−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)−2−モルフォリノエタンアミンの合成
4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを2−シクロプロピルピリミジン−5−カルバルデヒドで置き換え、4,4−ジフルオロピペリジンHClをモルフォリンで置き換えて、本化合物を2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−エタンアミン(A.2.18)と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.34min;[M+H]+:249.10。
A.2.22 2,4−ジクロロ−6−D3−メチルベンジルアミンの合成
A.2.22.1 メチル−D3−ボロン酸の合成
トリメチル ボレート(17.9mmol)を20mLの乾燥THF中に溶解したものに、メチル−D3−マグネシウム ヨージドの溶液(10.0mmol、EtO中1M)を、10minに渡って、−78℃にて添加した。−78℃にて2h撹拌した後、5mLの1M HCl溶液を添加した。冷却浴を除き、混合物をRTに温めた。反応を塩水でクェンチし、EtOで希釈し、有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、3分の1の体積となるまで真空濃縮した。
A.2.22.2 2,4−ジクロロ−6−メチル−D3−ベンジルアミンの合成
シクロプロピルボロン酸を、新たに調製したメチル−D3−ボロン酸をEtO中に溶解したもので置き換えて、本化合物を2,4−ジクロロ−6−シクロプロピルベンジルアミン(A.2.3)と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(D):t=0.86min;[M+H]+:193.52。
A.2.23 5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成
5,7−ジクロロ−1−インダノンを5−クロロ−1−インダノンで置き換えて、本化合物を5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(A.2.13)と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.43min;[M+H]+:168.22。
A.2.24 7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成
5,7−ジクロロ−1−インダノンを7−クロロ−1−インダノンで置き換えて、本化合物を5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(A.2.13)と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.36min;[M+H]+:168.22。
A.2.25 7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミンの合成
5,7−ジクロロ−1−インダノンを7−ブロモ−1−インダノンで置き換えて、本化合物を5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(A.2.13)と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(C):t=0.48min;[M+H]+:211.98。
A.2.26 (2,4,6−トリクロロフェニル)メタンアミンの合成
2,4,6−トリクロロベンゾニトリル(0.69mmol)を2mLのTHF中に溶解したものに、BHの溶液(2.77mmol、THF中1M)を添加した。反応混合物を40℃に2h加熱し、次いで、RTに冷却した。1mLのMeOHを添加し、混合物をRTにて30min撹拌した。水を添加し、混合物を1M NaOH溶液で塩基性化し、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物をわずかに黄色のオイルとして得た。LC−MS(C):t=0.5
1min;[M+H]+:210.13。
A.2.27 (2−(アミノメチル)−3−クロロフェニル)メタノールの合成
A.2.27.1 2−ブロモ−3−クロロ安息香酸 メチルエステルの合成
2−ブロモ−3−クロロ安息香酸(7.29mmol)を、20mLのDCMと1mLのDMF中に溶解したものに、1.06mLの塩化チオニルを添加した。RTにて一晩撹拌した後、5mLのMeOHを添加し、撹拌をRTにて1h続けた。反応混合物を氷浴中で冷却し、飽和NaHCO水溶液を添加することによりクェンチし、DCMで2回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を無色のオイルとして得た。LC−MS(C):t=0.86min;[M+CHCN+H]+:291.94。
A.2.27.2 3−クロロ−2−シアノ安息香酸 メチルエステルの合成
2−ブロモ−3−クロロ安息香酸 メチルエステル(3.86mmol)を4mLのDMF中に溶解したものに、CuCN(4.24mmol)を添加し、反応混合物を90℃に一晩加熱した。10℃に冷却した後、10mLのEtOAcと3mLの1M NaOH溶液を添加し、撹拌をRTにて30min続けた。水相を分離し、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。分取用LC−MS(方法L)で精製して、所望の生成物を白色の固体として得た。LC−MS(C):t=0.78min;[M+H]+:196.02。
A.2.27.3 (2−(アミノメチル)−3−クロロフェニル)メタノールの合成ZnCl(0.77mmol)を5mLのTHF中でスラリーとしたものに、LiBH(1.64mmol、THF中2M)をRTにて添加した。50℃に90min加熱した後、3−クロロ−2−シアノ安息香酸 メチルエステル(0.81mmol)を5mLのTHF中に溶解したものをゆっくりと添加し、混合物を60℃に一晩加熱した。次いで、反応混合物を5℃に冷却し、2M HCl溶液で酸性化し、EtOAcで抽出した。水相を1M NaOH溶液で塩基性化し、EtOAcで2回抽出し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。所望の生成物を黄色がかったオイルとして得た。LC−MS(C):t=0.38min;[M+H]+:172.11。
A.2.28 2−アミノ−5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成
A.2.28.1 5,7−ジクロロ−2−(ヒドロキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成
5,7−ジクロロ−1−インダノン(4.73mmol)を20mLのMeOH中に溶解したものに、tBu−亜硝酸(5.20mmol)と0.15mLの濃縮したHCl溶液を注意深く添加した。反応混合物を40℃に24h加熱し、真空濃縮し、EtOAc中に再溶解し、飽和NHCl水溶液で抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。Hept/EtOAc(70/30)を用いてCCで精製して、所望の生成物を明茶色の固体として得た。LC−MS(C):t=0.75min;[M+H]+:230.00。
A.2.28.2 2−アミノ−5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成
5,7−ジクロロ−2−(ヒドロキシイミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.56mmol)を4mLのEtOH中に溶解したものに、Pd炭素(5mg)と0.1mLの25%HCl溶液を添加した。混合物を、水素雰囲気下にて、一晩撹拌した。次いで、それを2cmのセライトパッド上でろ過し、EtOH(20mL)とEtOAc(20mL)で洗浄した。ろ液を真空濃縮して、所望の生成物を茶色のオイルとし
て得た。LC−MS(C):t=0.50min;[M+H]+:216.06。
B. 実施例の製造:
B.1 式(Ia)の化合物の合成(一般的方法)
各酸(II)(0.61mmol)を5mLのDCM中に溶解したものに、0.3mLのDIPEA、HOBT(0.78mmol)及びEDC.HCl(0.78mmol)を添加し、次いで、2mLのDCM中に溶解した各アミン(III)(0.61mmol)を添加した。混合物をRTにて6h撹拌し、次いで、DCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液と水で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、真空濃縮し、粗製物を前述の精製法で精製して、所望のアミド(Ia)を得た。
B.2 式(Ib)の化合物の合成(一般的方法)
式(Ia)の化合物(0.61mmol)を6mLのTHF中に溶解したものに、3−クロロ過安息香酸(1.84mmol)を添加した。混合物をRTにて一晩撹拌し、DCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で2回、飽和Na水溶液と塩水で2回抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、真空濃縮し、粗製物を前述の精製法で精製して、所望のN−オキシド(Ib)を得た。
B.3 式(I)の化合物の立体異性体の分離
立体異性体からなる混合物の精製/分離に関する追加の情報は、下記の表に要約する:
Figure 0006111268
Figure 0006111268
B.4 式(I)の化合物のキラル分離
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 50/50、流速30mL/min)を用いて、rac−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミドを、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、Hept/EtOH 50/50、流速0.8mL/min),検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=9.85min(実施例3);
エナンチオマーB:t=17.13min(実施例4)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IB、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 90/10、流速16mL/min)を用いて、rac−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミドを、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IB、5μm、250x4.6mm、Hept/EtOH 50/50、流速0.8mL/min)、検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=21.23min(実施例17);
エナンチオマーB:t=25.65min(実施例18)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 50/50、流速16mL/min)を用いて、rac−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミドを、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x
4.6mm、Hept/EtOH 50/50、流速0.8mL/min)、検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=7.49min(実施例24);
エナンチオマーB:t=10.50min(実施例25)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 10/90、流速25mL/min)を用いて、rac−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−ブロモ−4,6−ジクロロ−ベンジルアミドを、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、Hept/EtOH 10/90、流速1.2mL/min)、検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=5.35min(実施例79);
エナンチオマーB:t=8.52min(実施例80)。
4種の立体異性体からなる粗製の2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミドを、分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 0.1%DEA
20/80、流速16mL/min)を用いて、2種のエピマー混合物に分離した。検出:UV280nm。
エピマー混合物1を、分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;EtOH/DCM 90/10、流速16mL/min)を用いて分離した。検出:UV286nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、EtOH/DCM 90/10、流速0.8mL/min)、検出:UV210nm。
異性体A:t=5.56min(実施例81);
異性体B:t=7.79min(実施例82)。
エピマー混合物2を、分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;EtOH/DCM 90/10、流速20mL/min)を用いて分離した。検出:UV286nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、EtOH/DCM 90/10、流速0.8mL/min)、検出:UV210nm。
異性体C:t=6.24min(実施例83);
異性体D:t=11.20min(実施例84)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 0.1%DEA 10/90、流速20mL/min)を用いて、実施例76を、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、Hept 0.05%DEA/EtOH 0.05%DEA 10/90、流速1.0mL/min)、検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=6.67min(実施例85);
エナンチオマーB:t=10.42min(実施例86)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 50/50、流速22mL/min)を用いて、実施例96を、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、Hept /EtOH 50/50、流速1.0mL/min),検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=7.79min(実施例97);
エナンチオマーB:t=13.50min(実施例98)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 10/90 0.1%DEA、流速20mL/min)を用いて、2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸((R)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド又は2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸((S)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミドからなる粗製混合物(B.1に記載の合成で用いた、5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(A.2.13.3)のエナンチオマーAを使用した)を、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、Hept 0.05%DEA/EtOH 0.05%DEA 10/90、流速1.0mL/min),検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=5.98min(実施例104);
エナンチオマーB:t=10.42min(実施例86)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 10/90 0.1%DEA、流速20mL/min)を用いて、2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸((S)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド又は2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸((R)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミドからなる粗製混合物(B.1に記載の合成で用いた、5,7−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(A.2.13.3)のエナンチオマーBを使用した)を、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、Hept 0.05%DEA/EtOH 0.05%DEA 10/90、流速1.0mL/min),検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=6.67min(実施例85);
エナンチオマーB:t=8.84min(実施例105)。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、20x250mm;Hept/EtOH 20/80、流速16mL/min)を用いて、実施例102を、各エナンチオマーに分離した。検出:UV210nm。
分取用キラルHPLC(Daicel、ChiralPak IC、5μm、250x4.6mm、Hept/EtOH 20/80、流速0.8.0mL/min),検出:UV210nm。
エナンチオマーA:t=7.09min(実施例109);
エナンチオマーB:t=11.56min(実施例110)。
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
II.生物学的試験
イン・ヴィトロ試験
式(I)の化合物のP2X受容体アンタゴニスト活性を、以下の実験方法に従って測定する。
実験方法:
細胞株の樹立及びYO−PRO試験
概して細胞株の樹立は、確立された分子クローニングプロトコルに従って行った。具体的
には、Qiagen RNeasy kit(Qiagen、CH)を製造業者の取り扱い説明書に従って用いて、RNAをヒト全血から抽出した。続いてcDNAを作成し(Superscript II、Invitrogen AG、CH)、ヒトP2X7遺伝子(genbank ref. BC011913)を下記のプライマーを用いて増幅した:
ATCGCGGCCGCTCAGTAAGGACTCTTGAAGCCACT及び
CGCCGCTAGCACCACCATGCCGGCCTGCTGCAGCTGCA。次に、増幅したシークエンスをpcDNA3.1(+)NotI、NheI消化(digested)プラスミド内にライゲーションした。lipofectamine2000(Invitrogen AG、CH)を製造業者の取り扱い説明書に従って用いて、ヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞(ATCC CRL−1573、Manassas、VA、USA)にpcDNA3.1(+).hP2X7プラスミドを導入した。DNAに24h暴露した後、細胞をトリプシン処理し、250μgのジェネティシンの存在下で低密度で再播種した。段階的限界希釈(serial limiting dilution)による連続した2回のクローニングの間にジェネティシン耐性細胞を目視にて選択した。ATPを加え、結果として生じるYO−PRO1の取り込みを記録することにより、個々のクローンをP2X7の発現でスクリーニングした。RNAとタンパクの発現に基づいて細胞クローンを選択した。P2X7を安定に発現するHEK細胞を、YO−PRO1試験を用いた薬剤のスクリーニングに用いた。細胞を、加湿5%COインキュベーター内で37℃にて、コンフルエントになるまで接着培養で増殖させた(10%のFCS、1%のペニシリン/ストレプトマイシン、250μg/mlのジェネティシンを加えたDMEMで3〜4日毎に1/5の継代比率)。接着細胞をトリプシン(165cmディッシュ当たり1ml)で2分間インキュベートして剥がし、次いで10mlの(Mg2+及びCa2+を含まない)PBSで洗浄し、そして10%のFCS、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを含み、ジェネティシンを含まないDMEMに再懸濁した。50μlの完全培地(full medium)中、1ウェル当たり10’000細胞(試験前48時間)又は1ウェル当たり25’000細胞(Vi−cell XR(Beckman Coulter)(試験前24時間)を側面が黒く底面が透明の384ウェルプレートに藩種した。プレートは、予め1ウェル当たり10μlのポリ−L−リジンでコートし、37℃にて30〜60分間インキュベートし、PBSで1回洗浄した。培地を細胞から除き、0.5μMのYO−PRO−1を含む試験バッファー50μlをウェルに添加した。アンタゴニスト化合物の溶液は、アンタゴニストの10mM DMSO溶液をBioMek(Beckman Coulter)を用いてPBSで段階希釈することにより調製した。各濃度について2度ずつ試験を行った。IC50の測定については、10種の濃度で試験を行った(10μMを最も高い濃度とし、それについて1/3の比率で9回の段階希釈を行う。)。細胞を本発明のアンタゴニスト及び最終濃度が250μMのATPと90分間インキュベートした。この時間内の4時点を選び、各時点において、数秒内に行う数回の測定を行いそれらを平均した。蛍光は、YO−PRO−1蛍光(励起485/20、発光530/25)に適切なフィルターを用いて、FLIPR tetra(Molecular Devices)で測定した。FLIPR tetraは、実験プロトコルを定義し作動させるためのMolecular Devices Screen Worksシステムコントロールソフトウェアを備えている。アンタゴニスト活性の測定について、最大強度は、アゴニストによる活性化に対するEC50値(ヒト組み換えP2X7受容体を発現するHEK−293細胞に対して0.25mMのATP)により誘導される最大強度の百分率として表した。IC50の測定については、最大強度を化合物の濃度に対してプロットしてIC50値を決定した。
例示化合物のP2X受容体に対するアンタゴニスト活性(IC50値)を表1に示す。
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268
Figure 0006111268

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物又はそのような化合物の塩:
    Figure 0006111268
    式中、
    nは1又は2を表し;
    Xは−N−又は−N(O)−を表し;
    は水素又はハロゲンを表し;
    は水素又はメチルを表し;そして
    は、
    アリール−(C−C)アルキルであって、アルキル部分において、任意に1個のヒドロキシ又はヘテロシクリルにより置換され;かつアリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル、(C−C)フルオロアルコキシ、シアノ、ハロゲン及びフェノキシからなる群より独立に選択される、上記アリール−(C−C)アルキル;又は
    ヘテロアリール−(C−C)アルキルであって、アルキル部分において、1個のヘテロシクリルにより置換され;かつヘテロアリール部分において、1、2又は3個の
    置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンからなる群より独立に選択される、上記ヘテロアリール−(C−C)アルキル;又は 1個の−C(O)NH又は1、2若しくは3個の置換基により任意に置換されたフェニルにより置換された(C−C)シクロアルキルであって、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は
    (C−C)シクロアルキルであって、任意に1個のヒドロキシ又はオキソにより置換され;かつ、1、2又は3個の置換基により任意に置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルであって、アルキル部分において、任意に1個のヒドロキシにより置換され;かつシクロアルキル部分において、任意に2個のハロゲンにより置換され、かつ任意に1個のヒドロキシ、アリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1、2又は3個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル
    を表す。
  2. nが、1又は2を表し;
    Xが、−N−又は−N(O)−を表し;
    が、水素又はフッ素を表し;
    が水素を表し;そして
    が、
    アリール−メチルであって、アリール部分において、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンからなる群より独立に選択される、上記アリール−メチル;又は
    シクロペンチルであって、1又は2個の置換基により置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記シクロペンチル;又は
    シクロヘキシル−メチルであって、シクロヘキシル部分において、任意に2個のフッ素により置換され、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記シクロヘキシル−メチル
    を表す;
    請求項1に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  3. nが1を表す;請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  4. nが2を表す;請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  5. Xが−N−を表す;請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  6. が水素を表す;請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  7. が、
    アリール−(C−C)アルキルであって、アリール部分において、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンからなる群より独立に選択される、上記アリール−(C−C)アルキル;又は
    (C−C)シクロアルキルであって、1、2又は3個の置換基により任意に置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記(C−C)シクロアルキル;又は
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキルであって、シクロアルキル部分において、任意に2個のハロゲンにより置換され、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル;を表す;
    請求項1又は3〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  8. が、
    アリール−メチルであって、アリール部分において、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル及びハロゲンからからなる群より独立に選択される、上記アリール−メチル;又は
    シクロペンチルであって、1又は2個の置換基により置換されたフェニルに環付加しており、当該置換基がハロゲンから選択される、上記シクロペンチル;又は
    シクロヘキシル−メチルであって、シクロヘキシル部分において、任意に2個のフッ素により置換され、かつ1個のアリール又はヘテロアリールにより置換され、当該アリール又はヘテロアリール基が、任意に1又は2個のハロゲンにより置換された、上記シクロヘキシル−メチル
    を表す;
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  9. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式(I)の化合物:
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 ((S)−
    1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [(S)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    3−フルオロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    4−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−フルオロ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    (S)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    (R)−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    3−フルオロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,3−ジクロロ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−シクロプロピル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−エチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ビニル−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メトキシ−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 3−クロロ
    −2−メチル−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 4−フェノキシ−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,3−ジクロロ−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 4−クロロ−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    8−オキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸
    2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 3−クロロ−2−メチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−フェノキシ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,3−ジクロロ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−クロロ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−フェニル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    3−フルオロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−3−シ
    アノ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 [1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−シクロプロピル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−4−シアノ−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (1−カルバモイル−シクロペンチル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (2−フェニル−シクロプロピル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((1S,2R)−2−ヒドロキシ−インダン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (2−カルバモイル−シクロヘキシル)−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸 (1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキシルメチル)−アミド;2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (R)−インダン−1−イルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メトキシメチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 3−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチ
    ル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−ブロモ−4,6−ジクロロ−ベンジルアミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−ブロモ−4,6−ジクロロ−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(S)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [(R)−2−モルフォリン−4−イル−2−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−エチル]−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−3−オキソ−インダン−1−イル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−3−オキソ−インダン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−(2−シクロプロピル−ピリミジン−5−イル)−2−モルフォリン−4−イル−エチル]−アミド;2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [2−モルフォリン−4−イル−2−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−エチル]−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−4,6−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;及び
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−4,6−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    又はそのような化合物の塩。
  10. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式(I)の化合物:
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−トリ重水素化メチル−ベンジルアミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−トリ重水素化メチル−ベンジルアミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−5−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−5−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((S)−7−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R
    )−7−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (5,7−ジクロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 [3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−プロピル]−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−アミド;
    (R)−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (7−クロロ−インダン−1−イル)−アミド;
    (S)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アミド;
    (R)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 ((R)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (7−ブロモ−インダン−1−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4,6−トリクロロ−ベンジルアミド;
    7−オキシ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンジルアミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 (5,7−ジクロロ−1−オキソ−インダン−2−イル)−アミド;
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 4−クロロ−2−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;及び
    2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸 2−クロロ−6−ヒドロキシメチル−ベンジルアミド;
    又はそのような化合物の塩。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 活性成分としての請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の治療上不活性な賦型剤とを含む医薬組成物。
  13. 痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害から選択される疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  14. 痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害から選択される疾患の予防又は治療における使用のための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
JP2014552736A 2012-01-20 2013-01-18 P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体 Expired - Fee Related JP6111268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2012/050282 2012-01-20
IB2012050282 2012-01-20
PCT/IB2013/050479 WO2013108227A1 (en) 2012-01-20 2013-01-18 Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504086A JP2015504086A (ja) 2015-02-05
JP6111268B2 true JP6111268B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47757670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552736A Expired - Fee Related JP6111268B2 (ja) 2012-01-20 2013-01-18 P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US9409917B2 (ja)
EP (1) EP2804865B1 (ja)
JP (1) JP6111268B2 (ja)
KR (1) KR102033190B1 (ja)
CN (1) CN104066737B (ja)
AR (1) AR089753A1 (ja)
AU (1) AU2013210682B2 (ja)
BR (1) BR112014017735B1 (ja)
CA (1) CA2863228C (ja)
CL (1) CL2014001772A1 (ja)
EA (1) EA024204B1 (ja)
ES (1) ES2563189T3 (ja)
HK (1) HK1203932A1 (ja)
IL (1) IL233662A0 (ja)
MA (1) MA35893B1 (ja)
MX (1) MX336247B (ja)
NZ (1) NZ628910A (ja)
PH (1) PH12014501415A1 (ja)
PL (1) PL2804865T3 (ja)
SG (1) SG11201403933UA (ja)
TW (1) TWI576347B (ja)
WO (1) WO2013108227A1 (ja)
ZA (1) ZA201406085B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2574840T3 (es) 2011-07-22 2016-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de amidas heterocíclicas como antagonistas de receptores p2x7
CN104812749B (zh) 2012-12-12 2016-12-14 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的吲哚羧酰胺衍生物
JP6295270B2 (ja) 2012-12-18 2018-03-14 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6282016B2 (ja) 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
CA2897459C (en) 2013-01-22 2021-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists
AU2015235979B2 (en) * 2014-03-26 2019-05-02 The Children’s Medical Center Corporation Celastrol and derivatives for the treatment of obesity
EP3609868B1 (en) 2017-03-13 2023-10-18 RaQualia Pharma Inc. Tetrahydroquinoline derivatives as p2x7 receptor antagonists
WO2019144041A1 (en) 2018-01-19 2019-07-25 Cytokinetics, Inc. Dihydrobenzofuran and inden analogs as cardiac sarcomere inhibitors
JP7438148B2 (ja) 2018-06-26 2024-02-26 サイトキネティックス, インコーポレイテッド 心臓サルコメア阻害剤
CA3209557A1 (en) 2021-03-04 2022-09-09 Bradley P. Morgan Cardiac sarcomere inhibitors

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2254333C2 (ru) 1999-04-09 2005-06-20 Астразенека Аб Производные адамантана, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способы лечения
SE9904505D0 (sv) 1999-12-09 1999-12-09 Astra Pharma Prod Novel compounds
TWI258462B (en) 1999-12-17 2006-07-21 Astrazeneca Ab Adamantane derivative compounds, process for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
GB0013737D0 (en) 2000-06-07 2000-07-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
PA8557501A1 (es) 2001-11-12 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Benzamida, heteroarilamida y amidas inversas
WO2003042190A1 (en) 2001-11-12 2003-05-22 Pfizer Products Inc. N-alkyl-adamantyl derivatives as p2x7-receptor antagonists
SE0103836D0 (sv) 2001-11-16 2001-11-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0200920D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
PA8591801A1 (es) 2002-12-31 2004-07-26 Pfizer Prod Inc Inhibidores benzamidicos del receptor p2x7.
CA2511189A1 (en) 2002-12-31 2004-07-15 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
SE0300480D0 (sv) 2003-02-21 2003-02-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2004099146A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
GB0312609D0 (en) 2003-06-02 2003-07-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302139D0 (sv) 2003-07-28 2003-07-28 Astrazeneca Ab Novel compounds
CN1875361A (zh) * 2003-10-30 2006-12-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 预测输入的方法
JP2007535553A (ja) 2004-04-29 2007-12-06 アボット・ラボラトリーズ アミノ−テトラゾール類縁体および使用方法
SA05260265A (ar) 2004-08-30 2005-12-03 استرازينيكا ايه بي مركبات جديدة
SE0402925D0 (sv) 2004-11-30 2004-11-30 Astrazeneca Ab Novel Compounds
EP1844003A4 (en) 2005-01-27 2010-09-22 Astrazeneca Ab NEW BIAROMATIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF THE P2X7 RECEPTOR
US7238702B2 (en) 2005-02-10 2007-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Dihydroquinazolinones as 5HT modulators
US7402596B2 (en) 2005-03-24 2008-07-22 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
WO2007055374A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 骨粗鬆症治療剤
US20100298285A1 (en) 2006-03-16 2010-11-25 Kelly Michael G Biclycloheteroaryl Compounds as P2x7 Modulators and Uses Thereof
CA2645652A1 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
US20100184802A1 (en) 2006-03-16 2010-07-22 Kelly Michael G Bicycloheteroaryl Compounds as P2X7 Modulators and Uses Thereof
US8546579B2 (en) 2006-03-16 2013-10-01 Evotec (Us) Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
TWI464148B (zh) 2006-03-16 2014-12-11 Evotec Us Inc 作為p2x7調節劑之雙環雜芳基化合物與其用途
JP5306986B2 (ja) 2006-03-16 2013-10-02 エボテック (ユーエス) インコーポレイテッド P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用
GB0611154D0 (en) 2006-06-06 2006-07-19 Glaxo Group Ltd Novel receptor antagonists and their methods of use
ATE489088T1 (de) 2006-06-06 2010-12-15 Glaxo Group Ltd N- (phenylmethyl) -2- (1h-pyrazol-4-yl) acetamid- derivate als p2x7-antagonisten zur behandlung von schmerzen, entzündungen und neurodegeneration
MX2009000117A (es) 2006-07-06 2009-01-23 Glaxo Group Ltd N-fenilmetil-5-oxo-prolin-2-amidas sustituidas como antagonistas de receptores p2x7 y sus metodos de uso.
JP2010510987A (ja) 2006-11-27 2010-04-08 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ヘテロアリールアミド誘導体
TW200838516A (en) 2007-01-31 2008-10-01 Merck & Co Inc Substituted pyrano[2,3-B]pyridine derivatives as cannabinoid-1 receptor modulators
DK2124562T3 (en) 2007-03-09 2016-08-01 Second Genome Inc BICYCLOHETEROARYLFORBINDELSER AS P2X7 modulators and uses thereof
WO2008114002A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives for the treatment of inflammatory diseases
GB0705882D0 (en) 2007-03-27 2007-05-02 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2008116845A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Glaxo Group Limited Piperidinone carboxamide derivatives as p2x7 modulators
EP2139875A2 (en) 2007-03-29 2010-01-06 Glaxo Group Limited Oxazolidine and morpholine carboxamide derivatives as p2x7 modulators
KR20090127435A (ko) 2007-04-03 2009-12-11 글락소 그룹 리미티드 P2x7 조절제로서의 이미다졸리딘 카르복스아미드 유도체
BRPI0809567A2 (pt) 2007-04-10 2014-09-23 Lundbeck & Co As H Composto, composição farmacêutica, método para modular a atividade de um receptor de p2x7, para tratar uma condição responsiva à modulação do receptor de p2x7 em um paciente, para inibir a morte de células do gânglio retinal em um paciente, e para determinar a presença ou ausência do receptor de p2x7 em uma amostra, preparação farmacêutica acondiciaonada, e, uso de um composto
JP2010523623A (ja) 2007-04-11 2010-07-15 グラクソ グループ リミテッド P2x7調節因子としてのピラゾール誘導体
US20110046137A1 (en) 2007-05-10 2011-02-24 Glaxo Group Limited Pyrazole Derivatives as P2X7 Modulators
AU2008275891B2 (en) 2007-07-19 2013-10-10 H.Lundbeck A/S 5-membered heterocyclic amides and related compounds
EA020332B1 (ru) * 2007-08-10 2014-10-30 Х. Лундбекк А/С Аналоги гетероариламидов
PE20091036A1 (es) 2007-11-30 2009-08-15 Astrazeneca Ab Derivado de quinolina como antagonista del receptor p2x7
WO2009074518A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Glaxo Group Limited Combinations of prolinamide p2x7 modulators with further therapeutic agents
GB0724258D0 (en) 2007-12-12 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel combinations
GB0724625D0 (en) 2007-12-18 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel compounds
BRPI0822058A2 (pt) 2007-12-18 2015-06-23 Glaxo Group Ltd Derivados de 5-oxo-3-pirrolidinacarboxamida como moduladores de p2x7
WO2009108551A2 (en) 2008-02-25 2009-09-03 H. Lundbeck A/S Heteroaryl amide analogues
ATE494926T1 (de) 2008-03-25 2011-01-15 Affectis Pharmaceuticals Ag Neuartige p2x7r-antagonisten und ihre verwendung
KR101598397B1 (ko) 2008-04-22 2016-02-29 얀센 파마슈티카 엔.브이. 퀴놀린 또는 이소퀴놀린 치환된 피2엑스7 안타고니스트
MX2011010810A (es) * 2009-04-14 2012-01-12 Affectis Pharmaceuticals Ag Nuevos antagonistas de p2x7r y su uso.
GB0919594D0 (en) 2009-11-09 2009-12-23 Glaxo Group Ltd Compounds
US20120157494A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Harris Iii Ralph New Isoindolyl compounds
KR20140009374A (ko) 2011-02-22 2014-01-22 액테리온 파마슈티칼 리미티드 P2x7 수용체 안타고니스트로서의 벤즈아미드 유도체
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
ES2574840T3 (es) * 2011-07-22 2016-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de amidas heterocíclicas como antagonistas de receptores p2x7
CN104812749B (zh) 2012-12-12 2016-12-14 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的吲哚羧酰胺衍生物
JP6295270B2 (ja) 2012-12-18 2018-03-14 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6282016B2 (ja) 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
CA2897459C (en) 2013-01-22 2021-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014501415A1 (en) 2014-09-22
BR112014017735B1 (pt) 2022-06-28
EP2804865A1 (en) 2014-11-26
KR102033190B1 (ko) 2019-10-16
KR20140112567A (ko) 2014-09-23
CL2014001772A1 (es) 2014-10-17
AU2013210682B2 (en) 2017-05-25
EA024204B1 (ru) 2016-08-31
CN104066737A (zh) 2014-09-24
NZ628910A (en) 2016-02-26
SG11201403933UA (en) 2014-08-28
CA2863228A1 (en) 2013-07-25
ES2563189T3 (es) 2016-03-11
WO2013108227A1 (en) 2013-07-25
AU2013210682A1 (en) 2014-09-11
MA35893B1 (fr) 2014-12-01
PL2804865T3 (pl) 2016-06-30
IL233662A0 (en) 2014-08-31
EA201400822A1 (ru) 2014-12-30
JP2015504086A (ja) 2015-02-05
US20150025075A1 (en) 2015-01-22
CN104066737B (zh) 2016-06-08
TWI576347B (zh) 2017-04-01
HK1203932A1 (en) 2015-11-06
TW201333013A (zh) 2013-08-16
US9409917B2 (en) 2016-08-09
MX336247B (es) 2016-01-13
MX2014008736A (es) 2014-08-29
BR112014017735A2 (pt) 2017-06-27
CA2863228C (en) 2020-07-21
AR089753A1 (es) 2014-09-17
ZA201406085B (en) 2016-05-25
EP2804865B1 (en) 2015-12-23
BR112014017735A8 (pt) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111268B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
JP6295269B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
RU2617842C2 (ru) Гетероароматические соединения и их применение в качестве допаминовых D1 лигандов
JP5955957B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
JP6295270B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6282016B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
JP6282017B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees