JP6098438B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098438B2
JP6098438B2 JP2013175632A JP2013175632A JP6098438B2 JP 6098438 B2 JP6098438 B2 JP 6098438B2 JP 2013175632 A JP2013175632 A JP 2013175632A JP 2013175632 A JP2013175632 A JP 2013175632A JP 6098438 B2 JP6098438 B2 JP 6098438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
repulsive force
magnet
cursor
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013175632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045931A (ja
JP2015045931A5 (ja
Inventor
泉樹 立入
泉樹 立入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013175632A priority Critical patent/JP6098438B2/ja
Priority to US14/912,934 priority patent/US10013080B2/en
Priority to DE112014003937.3T priority patent/DE112014003937T5/de
Priority to PCT/JP2014/003996 priority patent/WO2015029335A1/ja
Priority to CN201480047661.8A priority patent/CN105493007B/zh
Publication of JP2015045931A publication Critical patent/JP2015045931A/ja
Publication of JP2015045931A5 publication Critical patent/JP2015045931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098438B2 publication Critical patent/JP6098438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/015Force feedback applied to a joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、操作力が入力される操作装置に関する。
特許文献1には、操作力が入力される操作部としての触覚呈示部材に、アクチュエータから力を加えることで、当該触覚呈示部材を操作している操作者の指等に触覚を呈示する操作装置が開示されている。このアクチュエータは、第1ヨーク板上に保持される磁石と、触覚呈示部材と一体に移動可能なコイル固定部材に保持されたコイルとを有する。磁石により生じた磁力線は、コイルに対して磁石及び第1ヨーク板の反対側に配置された第2ヨーク板によってコイルに導かれ、コイルへの通電に伴い生じる電磁力(ローレンツ力)が触覚呈示部材に作用する。
特許第3997872号公報
さて、特許文献1に係る操作装置は、磁石を固定的に保持し、コイルを移動可能に保持している。これに対し本発明者は、コイルを保持体に固定的に保持し、磁石を移動可能な移動体に保持した操作装置について検討した。
すると、磁石が移動体と一体に移動可能に保持される一方、コイルに対して磁石の反対側に配設されるヨーク板は、コイルと共に保持体に固定的に保持される。このため、そのヨーク板と磁石との間に作用する磁気吸引力が、保持体と移動体とに跨って作用することとなり、前記磁気吸引力により移動体が保持体に押し付けられた状態となる。そのため、移動体が保持体に接触しながら相対移動する際に、移動体と保持体との間で生じる摩擦力が大きくなるので、その摩擦力による摺動抵抗によって、移動体に設けられた操作部を操作する際の操作性が悪くなる。
そこで、本発明は、コイルを保持体に保持し、操作部と一体に移動可能な移動体に磁石を保持して、コイルへの通電によって生じるローレンツ力を操作部に作用させる操作装置において、操作部の操作性を向上させることを目的としてなされた。
前記目的を達するためになされた本発明の操作装置では、移動体(71)は、操作力が入力される操作部(70)と磁石(61〜64)とを一体に保持して移動可能に設けられている。この移動体の移動による前記磁石の移動経路に対して間隙を開けて配置されたコイル(41〜44)と、そのコイルに対して前記磁石の反対側に配置され、前記磁石により生じた磁力線を前記コイルへ導くヨーク(56)とは、保持体(50,52,53)に保持されている。また、この保持体は、前記移動体を前記コイル及び前記ヨークの側から接触して支持する。
このため、コイルへの通電によって生じるローレンツ力を操作部に作用させることができる。ここで、磁石とヨークとの間には、移動体と保持体とに跨って磁気吸引力が作用するので、そのままでは前述のように保持体と移動体との接触部に大きな摩擦力が作用する。そこで、本発明では、斥力発生部(78,58)が前記移動体と前記保持体との間に斥力を発生させる。このため、保持体と移動体との接触圧力が軽減され、前記摩擦力も軽減され、操作部の操作性も向上させることができる。
なお、前記斥力発生部としては、種々の構成を採用することができるが、例えば、前記移動体と前記保持体とにそれぞれ設けられた磁石であってもよい。そして、その場合更に、前記磁石の少なくとも一方(58)は、電磁石であってもよい。その場合、電磁石への通電を制御することにより、前記斥力の大きさを調整することができる。このため、移動体に作用する摺動抵抗も適切な値に調整することができ、操作部の操作性を一層良好に向上させることができる。
本発明の実施形態の操作装置の、車室内での配置を表す説明図である。 その操作装置を含む制御系の構成を表すブロック図である。 その操作装置の構成を表す断面図である。 その操作装置における反力発生に係る機構をZ方向から見た模式図である。 その操作装置における斥力発生に係る機構を拡大して表す模式図である。 その操作装置において組磁石を前方向に移動させた場合の電磁力の変化を説明する模式図である。 前記反力及び斥力の制御処理を表すフローチャートである。 その処理に用いられる画面の例を表す説明図である。 その処理に用いられる画面の他の例を効果と共に表す説明図である。
[実施形態の全体構成]
次に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。本実施形態による操作装置100は、車両に搭載され、図1に示すように、ナビゲーション装置20等と共に表示システム10を構成している。操作装置100は、車両のセンターコンソールにてアームレスト19と隣接する位置に設置され、操作者の手Hの届き易い範囲に操作ノブ70を露出させている。この操作ノブ70は、操作者の手H等によって操作力が入力されると、入力された操作力の方向に変位する。ナビゲーション装置20は、車両のインストルメントパネル内に設置されたディスプレイ21を備え、そのディスプレイ21の表示画面22を運転席に向けて露出させている。表示画面22には、所定の機能が関連付けられた複数のボタン(いわゆるアイコン)、及び任意のボタンを選択するためのカーソル80(本例ではいわゆるマウスポインタ状に構成)等が表示されている。操作ノブ70に水平方向の操作力が入力されると、カーソル80は、操作力の入力方向に対応した方向に、表示画面22上を移動する。
図2に示すように、ディスプレイ(DISPLY)21は、オーディオ(AUDIO)25,エアコン(A/C)27等と共にマルチメディアデバイス(MMデバイス)29を介して操作装置100に接続されている。なお、ディスプレイ21及びエアコン27とマルチメディアデバイス29との接続には、CAN(Controller Area Network)を介したCAN通信が利用され、オーディオ25とマルチメディアデバイス29との接続にはMOST通信が利用される。そして、マルチメディアデバイス29からディスプレイ21へは図面描画指令が送信され、マルチメディアデバイス29からオーディオ25やエアコン27へも各種制御信号が送信される。また、マルチメディアデバイス29から操作装置100へは、ディスプレイ21が表示している図面に係る図面情報が送信され、操作装置100からマルチメディアデバイス29へは、操作ノブ70の位置に応じたカーソル位置情報が送信されている。
操作装置100は、ECU31,位置検出センサ33,X反力調整部35,Y反力調整部37,斥力調整部39等によって電気的に構成され、これらの各構成の作動に必要な電力は図示省略したバッテリから供給される。位置検出センサ33は、操作ノブ70の位置を検出し、その位置及び前記図面情報に基づいて、ECU31はX反力調整部35,Y反力調整部37,斥力調整部39等を制御する。詳細な機構は後述するが、X反力調整部35は、操作ノブ70に加わるx軸方向(左右方向)の反力を調整する。Y反力調整部37は、操作ノブ70に加わるy軸方向(前後方向)の反力を調整する。斥力調整部39は、操作ノブ70が設けられたノブベース71と、それを支持する操作装置100のハウジング50(図3参照)と間に作用する斥力を調整する。
[操作装置の詳細構成及び動作]
次に操作装置100の構成を詳細に説明する。なお、以下の説明において、便宜上、操作ノブ70が設けられた側を上方とし、操作ノブ70が移動可能なx軸方向,y軸方向のうち前者を左右方向、後者を前後方向とするが、操作装置100の配置形態はこれに限定されるものではない。
操作装置100は、図3に示すように、上述した操作ノブ70及びハウジング50等によって機械的に構成されている。操作ノブ70は、ハウジング50に対し、仮想の操作平面OPに沿うx軸方向及びy軸方向に、相対移動可能に設けられている。操作ノブ70は、x軸方向及びy軸方向のそれぞれに移動可能な範囲を、ハウジング50によって予め規定されている。
ハウジング50は、操作ノブ70を相対移動可能に支持しつつ、回路基板51,52等の各構成を収容する筐体である。回路基板51,52は、ハウジング50の下面に固定された底蓋53から伸びるスタッド53aにより、その板面方向を操作平面OPに沿わせ、上下に平行に並んだ姿勢にてハウジング50内に固定されている。下側の回路基板51には、ECU31等のマイクロコンピュータを中心とした制御回路が実装されている。
上側の回路基板52には、図3,図4に示すように、4つのコイル41〜44が位置決めして設けられており、操作ノブ70には、4つの磁石61〜64がその操作ノブ70と一体に移動可能に設けられている。各コイル41〜44は、銅等の非磁性材料よりなる線材を巻線49としてボビン49aに巻回することにより、形成されている。各巻線49に通電される電流は、X反力調整部35又はY反力調整部37によって巻線49毎に個別に制御される。
各コイル41〜44は、巻線49の巻回軸方向を、操作平面OPと直交するz軸に沿わせた姿勢にて、回路基板52に実装されている。各コイル41〜44は、x軸方向及びy軸方向のそれぞれに沿って巻線49が延伸するようなz軸視略正方形となる向きにて、回路基板52に保持されている。
以上の4つのコイル41〜44は、『+』字型に配置されている。すなわち、図4に示すように、一組のコイル41、43が、x軸方向に間隔を開けて並んでいる。また、一組のコイル42、44が、y軸方向に間隔を開けて並んでいる。こうした配置により、4つのコイル41〜44によって四方を囲まれた中央領域45が、形成されている。
各磁石61〜64は、ネオジウム磁石等であって、板状に形成されている。各磁石61〜64は、各辺69(図4参照)の長さが互いに等しい四辺形状であり、本実施形態では、実質的に正方形状に形成されている。各磁石61〜64は、各辺69の向きをx軸又はy軸に沿わせた姿勢にて、ノブベース71に保持されている。
4つの磁石61〜64は、x軸方向及びy軸方向にそれぞれ2つずつ配列されている。換言すれば、4つの磁石61〜64は、第1〜第4象限に1つずつ配設されている。4つの磁石61〜64は、ノブベース71に保持された状態で回路基板52側を向く対向面68(図3参照)を、それぞれ有している。4つの磁石61〜64の各対向面68は、実質的に正方形状であって、平滑な平面とされている。各対向面68は、ハウジング50に形成された開口部50dを介して、4つのコイル41〜44のうちの2つと、z軸方向において対向している。
磁石61〜64の各々は、z軸方向に着磁されており、一つの磁石における対向面68とその反対側の面とでは極性が異なる。そして、各磁石61〜64の対向面68の極性、すなわち、N極とS極という2つの磁極は、x軸方向及びy軸方向の隣り合う磁石に対し互い違いとなっている。
操作装置100は、各磁石61〜64により生じた磁力線を、その磁石とz軸方向に対向するコイル41〜44に導くコイル側ヨーク56及び磁石側ヨーク72を有している。磁石側ヨーク72及びコイル側ヨーク56は、磁性材料によって、矩形の板状に形成されている。詳細には、これらのヨーク72、56は、凹凸を有していない平板形状である。磁石側ヨーク72は、磁石61〜64に対して操作ノブ70の側に配置され、コイル側ヨーク56は、コイル41〜44に対して操作ノブ70の反対側に配置されている。つまり、両ヨーク72、56の間に磁石61〜64及びコイル41〜44が位置している。
磁石側ヨーク72及びコイル側ヨーク56は、磁石61〜64により生じた磁力線の経路となる磁気回路の一部を形成する。これにより、磁気回路の外部へ漏れ出る磁力線の軽減が図られる。換言すれば、両ヨーク72、56間における磁力線の通過位置にコイル41〜44は配置されており、これにより、磁力線がコイル41〜44に集中することが図られている。
コイル側ヨーク56及び磁石側ヨーク72のうち互いに対向する対向面56a、72aは、4つの磁石61〜64からなる一体物を組磁石65(図4参照)と呼ぶ場合において、z軸方向から見て、組磁石65が対向面56a、72aからはみ出ることのないように、対向面56a、72aの大きさは設定されている。つまり、矩形形状である対向面56a、72aの一辺の長さは、組磁石65の外縁間長さLmx、Lmy(図4参照)以上に設定されている。図3に示す例では、対向面72aの一辺の長さは、組磁石65の外縁間長さLmx、Lmyと同一である。
ハウジング50は、4つのコイル41〜44、コイル側ヨーク56及び回路基板51,52を内部に収容する本体部50aと、ノブベース71を支持する支持部50bとを有する。本体部50aはz軸方向に延びる筒形状であり、支持部50bは、本体部50aのうち操作ノブ70側の筒端部から筒の内側に延出する板形状である。本体部50a及び支持部50bは樹脂により一体に形成されている。
回路基板52は、本体部50aのうち操作ノブ70の反対側の筒端部に取り付けられた底蓋53を介して本体部50aに固定されており、コイル41〜44は回路基板52に実装されている。また、コイル側ヨーク56は、回路基板52のコイル41〜44が実装された側とは反対側の面に装着されている。すなわち、コイル41〜44及びコイル側ヨーク56は、回路基板52及び底蓋53を介して本体部50aに保持されている。つまり、ハウジング50及び回路基板52及び底蓋53は、コイル41〜44及びコイル側ヨーク56を保持する「保持体」として機能する。
本体部50aのうち操作ノブ70の側の筒端部には、ノブベース71を覆うカバー57が取り付けられている。したがって、ハウジング50、底蓋53、カバー57及び回路基板51,52は、インストルメントパネル内の所定位置に、変位不能の状態で固定されている。
これに対しノブベース71は、カバー57の内部にて移動可能な状態で、ハウジング50に保持されている。ノブベース71は、4つの磁石61〜64及び磁石側ヨーク72を保持する。さらにノブベース71には、操作ノブ70が取り付けられている。したがって、ノブベース71、磁石61〜64及び磁石側ヨーク72は、操作ノブ70に操作力が入力されると、操作ノブ70と一体となって移動する。つまり、ノブベース71は、磁石61〜64等を保持しつつ、ハウジング50に接触しながらハウジング50に対して相対移動する「移動体」として機能する。なお、操作ノブ70は、操作者の操作力が入力される「操作部」として機能する。
ノブベース71は、以下に説明する保持部71a、延出部71b、当接部71c及びブラケット71dを有する。保持部71aは、磁石側ヨーク72及び磁石61〜64を内部に保持する筒形状である。延出部71bは、保持部71aの筒端部(下端)から、操作平面OPに対して平行に延びる板形状である。当接部71cは、延出部71bの延出端部からハウジング50に向けて突出するピン形状である。当接部71cは、延出部71bの3箇所以上に設けられている。図3に示す例では、矩形形状である延出部71bの4隅の各々に当接部71cは設けられている。
ここで、ハウジング50の支持部50bは、操作平面OPに対して平行に拡がるスライド接触面50cを形成している。そして、前述の複数の当接部71cは、スライド接触面50cに当接する。この当接により、ノブベース71は、操作平面OP方向に移動可能な状態でコイル41〜44及びコイル側ヨーク56の側からハウジング50に支持される。
ブラケット71dは、組磁石65の外縁に沿ってz軸方向に延びる形状であり、図4の例では組磁石65の4隅の各々に設けられている。なお、保持部71a、延出部71b及び当接部71cは、一体に形成されるように樹脂成形されている。ブラケット71dは、樹脂等の非磁性材料で形成されており、延出部71bに取り付けられている。さらに、各当接部71cの内部には、図5に示すように、永久磁石78が配設され、その永久磁石78と対向するハウジング50の支持部50bには、電磁石58が、スライド接触面50cの平坦性を阻害しないように埋設されている。各永久磁石78はz軸方向に着磁されている。なお、図5には、便宜的にN,Sの極性を図示したが、永久磁石78の極性はこれに限定されるものではない。また、電磁石58は、z軸方向に軸を有するボビン58aにコイル58bを巻回することによって構成されている。
斥力調整部39(図2参照)は、このコイル58bに、電磁石58が永久磁石78と反発し合うように電流を通電することにより、支持部50bと当接部71cとの間に斥力を発生させる。また、斥力調整部39は、ECU31からの制御信号に基づいて前記電流の大きさを調整することにより、前記斥力の大きさを調整する。
次に、X反力調整部35及びY反力調整部37の動作原理について説明する。まず、図4に示すように、組磁石65の中心が中央領域45の中心とz軸方向に重なる基準位置において、x軸方向の操作反力を発生させる場合の例について説明する。この場合、y軸方向に並ぶ各コイル42、44に、X反力調整部35によって次のような電流が通電される。コイル44には、コイル側ヨーク56から磁石側ヨーク72に向かう方向の上面視において、時計回りの電流が通電される。それに対して、コイル42には、コイル44とは逆回りとなる反時計回りの電流が通電される。
以上の電流により、コイル44の巻線49において、x軸方向に延伸し、かつ、z軸方向において磁石61と重なる部分には、y軸に沿ってコイル44からコイル42へと向かう方向(以下、「後方向」という)のローレンツ力(以下、電磁力という)Fy1が発生する。また、コイル44の巻線49において、x軸方向に延伸し、かつ、z軸方向において磁石64と重なる部分には、y軸に沿ってコイル42からコイル44へと向かう方向(以下、「前方向」という)の電磁力Fy2が発生する。同様に、コイル42の巻線49において、x軸方向に延伸し、かつ、各磁石62、63とz軸方向において重なる部分には、後方向及び前方向の電磁力Fy3、Fy4がそれぞれ発生する。これらy軸方向の電磁力Fy1、Fy3及び電磁力Fy2、Fy4は、互いに打ち消しあう。
一方で、コイル44の巻線49において、y軸方向に延伸し、かつ、z軸方向において各磁石61、64と重なる部分には、x軸に沿ってコイル41からコイル43へと向かう方向(以下、「左方向」という)の電磁力Fx1、Fx2が発生する。同様に、コイル42の巻線49において、y軸方向に延伸し、かつ、各磁石62、63とz軸方向において重なる部分には、左方向の電磁力Fx3、Fx4が発生する。X反力調整部35は、これらの電磁力Fx1〜Fx4を、x軸方向の操作反力として、操作ノブ70に作用させることができる。
同様の技術思想に基づき、y軸方向の操作反力を発生させる場合には、コイル41には反時計回りの電流を通電し、コイル43には時計回りの電流を通電するよう、Y反力調整部37が電流制御すればよい。また、以上のX反力調整部35及びY反力調整部37から各コイル41〜44に通電される電流の大きさが制御されることにより、各軸方向における操作反力の大きさが調整される。加えて、各コイル41〜44に通電される電流の向きが変更されることにより、組磁石65に作用する操作反力の方向が入れ替わる。
ここまで説明したX反力調整部35及びY反力調整部37において、所定の操作反力を発生させるためには、各コイル41〜44の各巻線49は、予め規定された長さ以上、z軸方向において組磁石65と重なっている必要がある。具体的に、所定のx軸方向の電磁力Fx1〜Fx4を発生させるためには、各コイル42、44の各巻線49においてy軸方向に延伸する部分は、予め規定された長さ以上、組磁石65と重なっている必要がある。そのため、組磁石65が基準位置にある状態にて、これら巻線49のy軸方向に延伸する部分につき、組磁石65と重なる範囲の長さ(以下、「y軸方向の有効長さ」という)Leyが、予め規定されている。同様に、所定のy軸方向の電磁力Fy1〜Fy4を発生させるためには、x軸方向の有効長さLexが予め規定されている。
以上の各軸方向の各有効長さLex、Leyは、操作ノブ70の移動によって組磁石65が基準位置から移動した場合でも、維持され得る。こうした各有効長さLex、Leyを維持するための構成について、以下説明する。
組磁石65において、並列された各対向面68(図3参照)にて隣接する各辺69同士は、隙間を開けることなく、互いに接している。この組磁石65において、x軸方向の外縁間の長さLmxは、x軸方向に並ぶ一組のコイル41、43における外縁46a間の長さLcxよりも、短くされている。加えて、組磁石65におけるy軸方向の外縁間の長さLmyは、y軸方向に並ぶ一組のコイル42、44におけるy軸方向の外縁47a間の長さLcyよりも、短くされている。こうした構成により、組磁石65は、操作ノブ70に保持されて、4つのコイル41〜44の各外縁46a、47aによって囲まれた範囲内を、移動することができる。
図6に示すように、組磁石65が前方向に移動した場合、移動方向の後側(後方向)に位置する各磁石62、63の各対向面68と、移動方向の後側に位置するコイル42とが重なる範囲は、小さくなる。故に、コイル42におけるy軸方向の有効長さLeyは、減少する。しかし、移動方向の前側(前方向)に位置する各磁石64、61の各対向面68と、移動方向の前側に位置するコイル44との重なる範囲は、大きくなる。このため、コイル44におけるy軸方向の有効長さLeyは、増加する。以上のように、各コイル42、44におけるy軸方向の有効長さLeyの総和は、y軸方向に組磁石65が移動した場合でも、維持される。このため、発生可能なx軸方向の電磁力Fx1〜Fx4は、維持され得る。
ここまで説明した本実施形態では、ノブベース71側に固定された組磁石65が、ハウジング50側に固定された各コイル41〜44に対して相対移動する。このような本実施形態の構造に反して、ノブベース71側にコイル41〜44を固定し、ハウジング50側に組磁石65を固定した場合には、次の問題が生じる。すなわち、コイル41〜44の移動範囲全体に亘って組磁石65を配置する必要が生じるため、組磁石65のx軸及びy軸方向の面積を大きくする必要が生じ、操作装置100の大型化を招く。これに対し本実施形態では、組磁石65を移動させる構造であるため、組磁石65の小型化を図ることができる。
しかも、前述のように、組磁石65の移動位置に拘わらず、各有効長さLex、Leyが維持されるように構成されている。そのため、組磁石65を移動させる構造を採用しつつも、組磁石65の移動位置に拘わらず発生可能な電磁力Fy1〜Fy4、Fx1〜Fx4の強さを確保できる。したがって、個々の磁石61〜64を小型化したうえで、発生可能な電磁力を確保した操作装置100が、実現される。
また、前述のように本実施形態に反してコイル41〜44を移動させる構造にすると、コイル41〜44と回路基板52とを接続する配線は、コイル41〜44が移動する度に曲げ変形することとなる。よって、配線の耐久性が懸念されるようになる。これに対し本実施形態では、配線が不要な組磁石65を移動させる構造を採用しているので、コイル41〜44の移動に伴い生じる配線の曲げ変形がなくなる。よって、上述した配線の耐久性の懸念を解消できる。
そして、本実施形態では、このように組磁石65を移動させる構造を採用しつつ、斥力調整部39を介して支持部50bと当接部71cとの間に斥力を発生させることのできる構造を採用している。そのため、コイル側ヨーク56と磁石61〜64の間に作用する磁気吸引力が、操作ノブ70の摺動抵抗となるのを抑制することができる。つまり、前記磁気吸引力により、当接部71cがスライド接触面50cに押し付けられることを、両者の間に斥力を発生させることで回避できる。そのため、スライド接触面50cに当接部71cが接触しながら相対移動する際に、スライド接触面50cと当接部71cとの間で生じる摩擦力が大きくなることを回避できる。よって、操作ノブ70を操作する際の操作フィーリングが悪くなることを回避でき、操作フィーリングの向上を図ることができる。
[本実施形態における制御]
また、本実施形態では、ECU31が次のような処理を実行することで、操作装置100の操作性を一層向上させている。図7のフローチャートは、表示画面22に何らかの表示がなされている間、ECU31により繰り返し実行される処理を表している。
図7に示すように、この処理では、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、マルチメディアデバイス29を介してディスプレイ21の表示画面22に表示されている画像の画面情報が取得される。続くS2では、その画面が地図画面であるか否か判断され、地図画面の場合は(S2:Y)、処理はS3へ移行する。
S3では、位置検出センサ33を介して操作ノブ70の位置が検出されることによって、カーソル80の表示画面22上の位置が検出される。続くS4では、前記画面情報と前記カーソル位置とを比較することにより、カーソル80の位置がボタン上にあるか否かが判断され、ボタン上にない場合は(S4:N)、処理はS5へ移行する。S5では、操作ノブ70を操作する際に適度な摺動抵抗が作用するように、すなわち支持部50bと当接部71cとの間に適度な摩擦力が作用するように調整するため、斥力調整用のコイル58bに電流が流されて、処理は前述のS1へ移行する。
ここで、表示画面22にカーナビゲーション用の地図画面が表示される場合、例えば図8に示すように、表示画面22には、地図22aと、その地図22aを拡大したり縮小したりその他のコマンドを入力するための各種ボタン22bとが表示される。カーソル80は、地図22a上で目的地を指定したり、ボタン22bを押下したりするため、操作ノブ70の操作に応じて移動される。
地図22a上をカーソル80が移動されるときは(S4:N)、操作ノブ70にはある程度の摺動抵抗があった方が、地図22a上の地点を指定する操作が容易になる。そこで、S5では、コイル58bへの通電によってハウジング50の支持部50bとノブベース71の当接部71cとの間に作用する斥力を調整することにより、操作ノブ70に適度な摺動抵抗が作用するように制御するのである。
また、カーソル80がボタン22b上にある場合などのように、図7のS4にてカーソル80がボタン上にあると判断された場合は(S4:Y)、処理はS8へ移行する。同様に、例えば図9(A),(B)に示す目的地検索方法選択画面のように、表示画面22には主にボタン22m〜22rのみが表示されてその画面が地図画面でない場合は(S2:N)、S7にてS3と同様にカーソル位置が検出されて処理はS8へ移行する。
S8では、画面ボタンの位置に合わせて画面ボタンに引き込み力を与えるために、x軸方向,y軸方向の操作反力発生用のコイル41〜44に電流が流される。より具体的には、X反力調整部35,Y反力調整部37を介してコイル41〜44に通電される電流を調整することで、外力が加わっていない状態の操作ノブ70をその移動範囲の任意の位置に移動させることができる。このような処理を実行する際のコイル41〜44に対する通電制御は、例えば、特開2005−141675号公報等に開示されているので、ここでは詳述しない。
そこで、S8では、カーソル80がボタン22b等のいずれかに少しでも掛かっていたら(S4:Y)、そのボタンの中心に対応する位置に操作ノブ70を移動させるような電流が、コイル41〜44に流されるのである。この処理により、操作者はカーソル80を所望のボタン22b等の中心に容易に移動させることができる。なお、S7にて位置を検出されたカーソル80がいずれのボタンにも掛かっていない場合は、このS8の処理は実質的に何もなされずに通過する。
続くS9では、画面ボタンの位置に合わせて摩擦力を調整するため、斥力調整用のコイル58bに電流が流されて、処理は前述のS1へ移行する。より具体的には、操作ノブ70の位置がボタン22b等の中心に対応する位置に配設されたとき、コイル58bに流れる電流を減少させて前記斥力を低下させて、支持部50bと当接部71cとの間に作用する摩擦力を大きくする処理がなされる。この処理によって、操作者はカーソル80を所望のボタン22b等の中心を通過させてしまうことが抑制され、その中心にカーソル80を容易に移動させることができる。なお、前記中心とは、1点でなくてもよく、ある程度の面積を有する範囲であってもよい。
例えば、図9(A)に示すカーナビゲーション用の目的地検索方法選択画面のように、表示画面22にボタン22m〜22rが表示される場合、カーソル80が矢印A方向に移動するときには、同じく図9(A)に示すような反力が操作ノブ70に作用する。すなわち、カーソル80がボタン22mの上からボタン22nの上へ移行したとき、S8の処理により、操作ノブ70にはその操作ノブ70をボタン22nの中心に対応する位置へ移動させる反力が加わる。このため、当該反力は、カーソル80がボタン22mの上からボタン22nの上へ移行した直後には矢印Aと順方向に作用し、カーソル80がボタン22nの中心を通過しようとすると矢印Aとは逆方向の抵抗力として作用する。
この場合、各ボタン22m〜22rのうち所望のボタンの中心にカーソル80を配設する操作が容易になる。しかしながら、隣接するボタン22n〜22rの間でカーソル80を移動させる際には前述のような抵抗力に抗して操作ノブ70を操作する必要があるため、勢い余って誤操作がなされる可能性がある。例えば、ボタン22nの上にあるカーソル80をボタン22oの上に移動させるときに、ボタン22oの上を通過してカーソル80をボタン22pの上まで移動させてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、S9の処理により、図9(B)に例示するように各ボタン22m〜22rの中心で摩擦力が大きくなるように制御している。このため、カーソル80を所望のボタン22m〜22rのうち所望のボタンの中心に配設する操作が一層容易になる。また、一旦所望のボタンの中心に配設されたカーソル80を移動させる際は、前記摩擦力に抗して操作ノブ70を移動させる必要があるので、操作者が明らかな意図を持って操作ノブ70を動かしたときにのみ、カーソル80を移動させることができる。なお、このS9では、ボタン22b等の中心にカーソル80がないときは前記斥力が印加され、摩擦力が軽減される。
[実施形態の効果及びその変形例]
このように、本実施形態では、永久磁石78と電磁石58との間に作用する斥力によって、支持部50bと当接部71cとの間の接触圧力を軽減し、両者の間に作用する摩擦力も軽減して、操作装置100の操作性も向上させることができる。しかも、コイル58bへの通電を制御することにより、前記斥力の大きさを調整することができるので、前述のように、所望のボタンの中心にカーソル80を移動させるなどの操作時における操作装置100の操作性を一層良好に向上させることができる。
なお、前記実施形態において、操作ノブ70が操作部に、ノブベース71が移動体に、コイル側ヨーク56がヨークに、ハウジング50、回路基板52及び底蓋53が保持体に、永久磁石78及び電磁石58が斥力発生部に、ディスプレイ21が画像表示部に、ボタン22b及び22m〜22rが指示領域に、表示画面22がカーソル移動領域に、X反力調整部35及びY反力調整部37がコイル制御部に、それぞれ相当する。
また、本発明は前記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、磁石61〜64とコイル41〜44とで構成されるいわゆるVCM(ボイス・コイル・モータ)による制御は、前述のように操作反力を加える制御に限定されるものではなく、種々の形態が考えられる。例えば、所定条件が成立したときに操作ノブ70を振動させるなどの制御であってもよい。また、操作ノブ70に対して電磁力を加えることのできる方向も、必ずしも前記実施形態のように2軸でなくてもよく、1軸であってもよい、その場合、磁石は2個でコイルは1個でもあってもよい。逆に、操作ノブ70等の移動体が球面に沿って移動可能に設けられ、磁石及びヨークはその球面に垂直に電磁力を作用させてもよい。
また、前記斥力の大きさを調整する制御としても、種々の形態が考えられる。例えば、前述の地図22a上で一定の摩擦力が加わるようにする制御か、ボタン22bの中心で強い摩擦力が加わるようにするする制御か、いずれか一方のみがなされてもよい。更に、表示された画像に拘わらず、前記斥力によって摩擦力を常時0にする制御がなされてもよい。その場合、支持部50bと当接部71cとの双方に永久磁石を埋設することによって斥力を発生させてもよい。また、斥力は、静電反発力等を使って発生されてもよい。更に、本発明は、操作部の操作に対応して画像の表示が変化する技術分野に限定されず、その場合、前記反力,斥力の制御には一層多様な形態が考えられる。
ただし、前記実施形態に記載されたように、前記移動体の位置を反映した画像を表示する画像表示部(21)と、前記斥力発生部が発生する斥力の大きさを、前記画像表示部が表示した画面に応じて調整する斥力調整部(39)と、を備えた場合、より顕著な効果が生じる。その場合、前記画像表示部が、地図(22a)と、その地図上で前記移動体の位置に応じた位置に配設されるカーソル(80)とを表示した場合、前記斥力調整部は、前記移動体に一定の摺動抵抗が加わるように前記斥力の大きさを調整してもよい。その場合、地図上の地点を指定する操作が容易になる。
また、その場合、前記画像表示部が、指示を入力するための指示領域(22b,22m〜22r)と、その指示領域を含みかつ当該指示領域よりも広いカーソル移動領域(22)と、そのカーソル移動領域上で前記移動体の位置に応じた位置に配設されるカーソル(80)とを表示した場合、少なくとも前記カーソルが前記指示領域の外に配設されたときに比べて、前記カーソルが前記指示領域の中心に配設されたときの方が大きい摺動抵抗が前記移動体に加わるように、前記斥力調整部が前記斥力の大きさを調整してもよい。その場合、カーソルを所望の指示領域の中心に配設する操作が一層容易になる。
そして、更にその場合、前記実施形態のように、前記カーソルが前記指示領域上に配設されたとき、前記磁石にローレンツ力を作用させることによって前記移動体を移動させて前記カーソルを前記指示領域の中心に移動させる電流を、前記コイルに通電するコイル制御部(35,37)を、更に備えてもよい。その場合、カーソルを所望の指示領域の中心に配設する操作が更に一層容易になる。
21…ディスプレイ 22…表示画面 22b,22m〜22r…ボタン
29…マルチメディアデバイス 31…ECU 33…位置検出センサ
35…X反力調整部 37…Y反力調整部 39…斥力調整部
41〜44,58b…コイル 50…ハウジング 50b…支持部
50c…スライド接触面 53…底蓋 53a…スタッド
56…コイル側ヨーク 58…電磁石 61〜64…磁石
65…組磁石 70…操作ノブ 71…ノブベース
71c…当接部 72…磁石側ヨーク 78…永久磁石
80…カーソル 100…操作装置

Claims (5)

  1. 操作力が入力される操作部(70)と、
    前記操作部と磁石(61〜64)とを一体に保持して移動可能に設けられた移動体(71)と、
    前記移動体の移動による前記磁石の移動経路に対して間隙を開けて配置されたコイル(41〜44)と、
    前記コイルに対して前記磁石の反対側に配置され、前記磁石により生じた磁力線を前記コイルへ導くヨーク(56)と、
    前記コイル及び前記ヨークを保持し、前記移動体を前記コイル及び前記ヨークの側から接触して支持する保持体(50,52,53)と、
    前記移動体と前記保持体との間に斥力を発生させる斥力発生部(78,58)と、
    前記移動体の位置を反映した画像を表示する画像表示部(21)と、
    前記斥力発生部が発生する斥力の大きさを、前記画像表示部が表示した画面に応じて調整する斥力調整部(39)と、
    を備え
    前記画像表示部が、地図(22a)と、その地図上で前記移動体の位置に応じた位置に配設されるカーソル(80)とを表示した場合、
    前記斥力調整部は、前記移動体に一定の摺動抵抗が加わるように前記斥力の大きさを調整することを特徴とする操作装置。
  2. 操作力が入力される操作部(70)と、
    前記操作部と磁石(61〜64)とを一体に保持して移動可能に設けられた移動体(71)と、
    前記移動体の移動による前記磁石の移動経路に対して間隙を開けて配置されたコイル(41〜44)と、
    前記コイルに対して前記磁石の反対側に配置され、前記磁石により生じた磁力線を前記コイルへ導くヨーク(56)と、
    前記コイル及び前記ヨークを保持し、前記移動体を前記コイル及び前記ヨークの側から接触して支持する保持体(50,52,53)と、
    前記移動体と前記保持体との間に斥力を発生させる斥力発生部(78,58)と、
    前記移動体の位置を反映した画像を表示する画像表示部(21)と、
    前記斥力発生部が発生する斥力の大きさを、前記画像表示部が表示した画面に応じて調整する斥力調整部(39)と、
    を備え
    前記画像表示部が、指示を入力するための指示領域(22b,22m〜22r)と、その指示領域を含みかつ当該指示領域よりも広いカーソル移動領域(22)と、そのカーソル移動領域上で前記移動体の位置に応じた位置に配設されるカーソル(80)とを表示した場合、
    少なくとも前記カーソルが前記指示領域の外に配設されたときに比べて、前記カーソルが前記指示領域の中心に配設されたときの方が大きい摺動抵抗が前記移動体に加わるように、前記斥力調整部が前記斥力の大きさを調整することを特徴とする操作装置。
  3. 前記カーソルが前記指示領域上に配設されたとき、前記磁石にローレンツ力を作用させることによって前記移動体を移動させて前記カーソルを前記指示領域の中心に移動させる電流を、前記コイルに通電するコイル制御部(35,37)を、
    更に備えたことを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  4. 前記斥力発生部は、前記移動体と前記保持体とにそれぞれ設けられた磁石であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作装置。
  5. 前記磁石の少なくとも一方(58)は、電磁石であることを特徴とする請求項に記載の操作装置。
JP2013175632A 2013-08-27 2013-08-27 操作装置 Expired - Fee Related JP6098438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175632A JP6098438B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 操作装置
US14/912,934 US10013080B2 (en) 2013-08-27 2014-07-30 Manipulation apparatus
DE112014003937.3T DE112014003937T5 (de) 2013-08-27 2014-07-30 Bedienvorrichtung
PCT/JP2014/003996 WO2015029335A1 (ja) 2013-08-27 2014-07-30 操作装置
CN201480047661.8A CN105493007B (zh) 2013-08-27 2014-07-30 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175632A JP6098438B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 操作装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015045931A JP2015045931A (ja) 2015-03-12
JP2015045931A5 JP2015045931A5 (ja) 2015-09-03
JP6098438B2 true JP6098438B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52585932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175632A Expired - Fee Related JP6098438B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10013080B2 (ja)
JP (1) JP6098438B2 (ja)
CN (1) CN105493007B (ja)
DE (1) DE112014003937T5 (ja)
WO (1) WO2015029335A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971738B2 (en) 2021-10-29 2024-04-30 Seoyon E-Hwa Co., Ltd. User interface device with adjustable knob holding force

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201824B2 (ja) * 2014-03-05 2017-09-27 株式会社デンソー 操作装置
JP6409622B2 (ja) * 2015-03-03 2018-10-24 株式会社デンソー 入力装置
JP6464927B2 (ja) * 2015-03-03 2019-02-06 株式会社Soken 入力装置
JP6458568B2 (ja) * 2015-03-11 2019-01-30 株式会社デンソー 入力装置
EP3465394A4 (en) * 2016-05-27 2019-05-01 Razer (Asia-Pacific) Pte Ltd. INPUT DEVICES, METHOD FOR CONTROLLING AN INPUT DEVICE AND COMPUTER READABLE MEDIA
IT201600088204A1 (it) * 2016-08-30 2018-03-02 Fondazione St Italiano Tecnologia Attuatore bistabile basato sull’attrazione elettromagnetica.
JP6718556B2 (ja) * 2017-04-21 2020-07-08 アルプスアルパイン株式会社 回転型操作装置とその制御方法及びプログラム
US10431409B2 (en) * 2017-08-08 2019-10-01 Eaton Intelligent Power Limited Electrical switching apparatus and accessory wire retention assembly therefor
KR102639085B1 (ko) * 2019-08-06 2024-02-22 현대자동차주식회사 전자석을 이용한 탈착식 조작계 및 그 제어 방법
DE102019007986A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Marquardt Gmbh Stellglied, insbesondere für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572689Y2 (ja) 1992-09-18 1998-05-25 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光ヘッド駆動装置
US6219032B1 (en) * 1995-12-01 2001-04-17 Immersion Corporation Method for providing force feedback to a user of an interface device based on interactions of a controlled cursor with graphical elements in a graphical user interface
US6750877B2 (en) * 1995-12-13 2004-06-15 Immersion Corporation Controlling haptic feedback for enhancing navigation in a graphical environment
US6125385A (en) * 1996-08-01 2000-09-26 Immersion Corporation Force feedback implementation in web pages
US7489309B2 (en) * 1996-11-26 2009-02-10 Immersion Corporation Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback
JP4121939B2 (ja) * 2001-01-19 2008-07-23 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
DE10126421B4 (de) * 2001-05-31 2005-07-14 Caa Ag Fahrzeugrechner-System und Verfahren zur Steuerung eines Cursors für ein Fahrzeugrechner-System
JP2003086064A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Yazaki Corp コンビネーションスイッチ
US6816049B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Actuator
US7336006B2 (en) 2002-09-19 2008-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic actuator with reduced magnetic flux leakage and haptic sense presenting device
JP3997872B2 (ja) 2002-09-20 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 アクチュエータ
JP4432472B2 (ja) 2002-11-29 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 ユーザインタフェース装置
JP4142430B2 (ja) * 2002-12-26 2008-09-03 富士通コンポーネント株式会社 入力装置
JP4014504B2 (ja) * 2002-12-27 2007-11-28 アルプス電気株式会社 力覚付与型入出力装置
US7522155B2 (en) * 2003-01-16 2009-04-21 Panasonic Corporation Trackball device and vehicle incorporating the same
JP4220355B2 (ja) 2003-11-10 2009-02-04 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP2005223958A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Component Ltd アクチュエータ
JP4741863B2 (ja) 2005-03-22 2011-08-10 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
DE102006002634B4 (de) * 2005-07-19 2009-11-26 Preh Gmbh Bedienelement mit Kipphaptik
JP4718412B2 (ja) 2006-10-25 2011-07-06 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
JP4916900B2 (ja) 2007-01-25 2012-04-18 富士通コンポーネント株式会社 方向提示システム、及びこれを適用した電動車椅子、杖、ゲーム用コントローラ
KR100909546B1 (ko) * 2008-03-04 2009-07-27 지송학 포인팅 디바이스
BRPI0804355A2 (pt) * 2008-03-10 2009-11-03 Lg Electronics Inc terminal e método de controle do mesmo
JP2010012855A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Denso Corp 車載表示システム
JP4969560B2 (ja) 2008-11-27 2012-07-04 アルプス電気株式会社 操作感触付与型入力装置
US8976045B2 (en) * 2009-02-17 2015-03-10 Nec Corporation Tactile force sense presenting device, electronic device terminal applied with tactile force sense presenting device, and tactile force sense presenting method
JP4819936B2 (ja) * 2009-08-10 2011-11-24 富士通コンポーネント株式会社 アクチュエータ
JP5471393B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 入力装置
JP2011164720A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Tokai Rika Co Ltd 遠隔入力装置
JP2011238061A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
FR2966613B1 (fr) * 2010-10-20 2012-12-28 Dav Module d'interface tactile a retour haptique
JP5936255B2 (ja) * 2012-03-02 2016-06-22 株式会社フコク 入力装置
JP5990090B2 (ja) * 2012-11-09 2016-09-07 富士電機機器制御株式会社 電磁開閉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971738B2 (en) 2021-10-29 2024-04-30 Seoyon E-Hwa Co., Ltd. User interface device with adjustable knob holding force

Also Published As

Publication number Publication date
US20160195937A1 (en) 2016-07-07
JP2015045931A (ja) 2015-03-12
WO2015029335A1 (ja) 2015-03-05
CN105493007B (zh) 2018-05-08
US10013080B2 (en) 2018-07-03
CN105493007A (zh) 2016-04-13
DE112014003937T5 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098438B2 (ja) 操作装置
JP5900408B2 (ja) 操作装置
US9646787B2 (en) Input device
WO2014174793A1 (ja) 入力デバイス
US10095310B2 (en) Input apparatus
US9864439B2 (en) Input device
US10042437B2 (en) Input device
JP6464927B2 (ja) 入力装置
US10332710B2 (en) Input device
US10146328B2 (en) Input device including a restricted from varying electromagnetic force
WO2016139892A1 (ja) 入力装置
WO2019176436A1 (ja) 反力制御マップを変更する入力装置
JP6520822B2 (ja) 入力装置
WO2019069632A1 (ja) 入力装置
JP2017204084A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees