JP6095925B2 - 耐力壁フレーム - Google Patents

耐力壁フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6095925B2
JP6095925B2 JP2012211938A JP2012211938A JP6095925B2 JP 6095925 B2 JP6095925 B2 JP 6095925B2 JP 2012211938 A JP2012211938 A JP 2012211938A JP 2012211938 A JP2012211938 A JP 2012211938A JP 6095925 B2 JP6095925 B2 JP 6095925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
bearing
wall frame
horizontal
bearing wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012211938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066064A (ja
Inventor
知弘 坂口
知弘 坂口
岡崎 浩徳
浩徳 岡崎
前田 珠希
珠希 前田
大幸 市岡
大幸 市岡
西村 健
健 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2012211938A priority Critical patent/JP6095925B2/ja
Publication of JP2014066064A publication Critical patent/JP2014066064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095925B2 publication Critical patent/JP6095925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

この発明は、鉄骨系等の建物に適用される耐力壁フレームに関する。
建物に用いられる耐力壁フレームとして、2本の並行に立てられる金属製の縦材と、これら縦材間に上下に並べて架設された複数の金属製の横材とを備えるはしご形耐力壁フレームが知られている。
この他に、左右の柱間に、ウェブ部に無数の孔を設けた断面H形の鋼材からなる横材を溶接で接合したもの(特許文献1)や、左右の柱間に、開口部を有する板状の建築用固定金具を接合したもの(特許文献2)が提案されている。
特開2005−325637号公報 特開2007−154423号公報 特開平10−184074号公報
従来のはしご形の耐力壁フレームは、幅が狭いと有効であるが、広いと有効に効かない場合ある。すわなち、従来のはしご形の耐力壁フレームは、地震や風の水平力に対して、横方向に配置された横桟のせん断破壊を先行させるために、0.5P(1Pは、0.8〜1.1m程度)幅などの幅の狭い耐力壁フレームとされている。そのため、このような幅の狭い場合は有効であったが、耐力壁の幅が広くなる場合は、縦桟と横桟の曲げ破壊、または接合部の破壊が支配的になるため、はしご形状の耐力壁フレームの効果がそれほど期待できなくなる可能性がある。
耐力要素の断面を大きくすれば、幅の広い耐力壁においても適用は可能であるが、耐力壁の両側の柱間の中間に耐力壁フレームが存在するため、耐力壁を配置する外壁面に開口を設けることが難しい。そのため、建物の間取りのプラン上の制約が生じる。
また、はしご形の耐力壁フレームは、建物の軸柱を兼ねるはしごの縦桟と横桟とが接合されているため、大地震等で耐力壁フレームが損傷した場合は、耐力壁フレームの全体を交換する必要がある。
特許文献1のウェブ部に無数の孔を設けた断面H形の鋼材からなる横材を接合したものや、特許文献2の開口部を有する板状の建築用固定金具を接合したものは、いずれも横材または板状の建築用固定金具の全体が一体の部材である。そのため、各種の建物の耐力壁の各種の幅寸法等に適合したものや、建物に要求される適切な水平抵抗力のものを製造するには、前記横材や建築用固定金具の全体を別のものに製作する必要があり、寸法や要求強度への適合性が低いという問題点がある。
この発明の目的は、水平力に抵抗する架構を構成可能で、建物に優れた耐震性能を与えることができ、かつ耐力壁を配置する部分に開口部を設けることができ、また柱間の幅が広い場合にも適用でき、要求される各種の寸法や強度への対応が容易な耐力壁フレーム、およびこれに用いる耐力ユニットを提供することである。
この発明の他の目的は、大地震等で損傷した場合に、一部の部材の交換で済むようにすることである。
この発明の耐力壁フレームは、隣合う一対の柱に耐力ユニットの両端接合されてなり、前記耐力ユニットが、上下に離れた一対の横桟と、これら横桟間に長手方向の複数箇所でそれぞれ接合されてせん断力負担部材となる複数の縦桟とでなるはしご形であり、前記各縦桟は溝形鋼からなり、これら各縦桟は、ウェブ外面が前記横桟の側面と同一平面に配置され、上下の接合プレートがそれぞれ前記縦桟の上下の端部と前記上下の横桟の側面とに跨がり重なって前記縦桟と前記横桟とに接合されていることを特徴とする。
この構成によると、地震等により建物に作用する水平力は、両側の柱から耐力ユニットの上下の横桟に伝わるが、この耐力ユニットの上下の横桟間に介在したせん断力負担部材により前記水平力が負担され、水平力に抵抗する架構を構成できる。また、前記耐力ユニットの前記せん断力負担部材および上下の横桟、並びに左右の柱からなる耐力壁フレームの全体に応力が分散し、そのため、変形能力が高くてねばり強い架構を構成でき、建物に優れた耐震性能を与えることができる。
また、前記耐力ユニットは、左右の柱間に横方向に延びて設けるため、左右の柱間に上下方向に沿って介在させるものと異なり、左右の柱間に渡る幅の広い開口部を設けることができ、かつ前記のように応力が分散して支持されるため、左右の柱間の幅が広くても適用することができる。
さらに、前記耐力ユニットは、上下の横桟とこれらを繋ぐせん断力負担部材とで構成されるため、耐力ユニットを一体の部材で構成するものと異なり、せん断力負担部材の個数や断面形状の調整、および単純な形状の部材である上下の横桟の長さの調整により、要求される各種の寸法や強度への対応が容易に行える。
前記耐力ユニットが複数の縦桟を有するはしご形であり、これら複数の縦桟で分担してせん断力を負担するため、応力が分散し、塑性変形能力が向上して、より一層ねばり強い架構を構成できる。はしご形の耐力ユニットは、従来は、縦形として上下の梁間に接続する構成のものしか知られていないが、このように横形に使用することで、耐力壁に幅の広い開口部を設けることができ、かつ柱間の幅が広い場合にも適用できる構成としながら、はしご形の利点である応力分散の作用が得られる。
このように、水平力に抵抗する架構を構成可能で、建物に優れた耐震性能を与えることができ、かつ耐力壁を配置する部分に開口部を設けることができ、また柱間の幅が広い場合にも適用でき、さらに要求される各種の寸法や強度への対応が容易な耐力壁フレームとなる。
この発明において、前記耐力ユニットは、前記上下の横桟の両端前記柱にボルトで接合されていても良い。
耐力ユニットを柱にボルト止めする構成であると、大きな水平荷重を受けたときに建物の他の部分よりも耐力ユニットが先に損傷するように設計しておくことで、その損傷した耐力ユニットを交換するだけで修復が行え、修復が簡単となる。
この発明において、前記耐力ユニット、前記隣合う柱間に互いに上下に並べて複数設けられても良い。
前記耐力ユニットを上下に並べて複数設けると、応力がより一層分散し、塑性変形能力が向上して、より一層にねばり強い架構を構成できる。
前記のようにはしご形とした耐力ユニットにおいて、前記縦桟に耐力低下用の孔設けられても良い。
前記縦桟に耐力低下用の孔を設けると、大きな水平力を受けたときに、縦桟が先に破断して他の部分が損傷することを防止でき、修復が容易となる。
この発明において、前記柱は、軸組み構造の建物の梁にピン接合されるものであっても良い。
この耐力壁フレームは、軸組み構造の建物に用いても、上記のように水平力をこの耐力壁フレームで支持する構成とできる。そのため、適用する建物につき、ラーメン構造のような剛接合を行う必要がなく、柱梁の接合部の構成を、ボルト等によるピン接合の簡易な構成とできる。
この発明の耐力ユニットは、隣合う柱に両端が接合される耐力ユニットであって、上下に離れた一対の横桟と、これら上下の横桟間に長手方向の複数箇所でそれぞれ接合されてせん断力負担部材となる複数の縦桟とでなるはしご形であり、前記各横桟の両端に、前記柱と固定具で接合する柱接合部を有し、前記各縦桟は溝形鋼からなり、これら各縦桟は、ウェブ外面が前記横桟の側面と同一平面に配置され、上下の接合プレートがそれぞれ前記縦桟の上下の端部と前記上下の横桟の側面とに跨がり重なって前記縦桟と前記横桟とに接合されている。なお、前記「固定具」は、ボルト・ナット等の締結具であっても良く、また木造建物に使用する場合は、釘や木ねじ等であっても良い。また、前記「固定具で接合する柱接合部」は、ボルトや釘類等の軸状の固着具を挿通する孔を持つ板部等である。
この構成の耐力ユニットによると、隣合う柱に両端を接合することで、この発明の耐力壁フレームを構築でき、この発明の耐力壁フレームについて前述した各作用,効果が得られる。
この発明の耐力壁フレームは、隣合う一対の柱に耐力ユニットの両端接合されてなり、前記耐力ユニットが、上下に離れた一対の横桟と、これら横桟間に長手方向の複数箇所でそれぞれ接合されてせん断力負担部材となる複数の縦桟とでなるはしご形であり、前記各縦桟は溝形鋼からなり、これら各縦桟は、ウェブ外面が前記横桟の側面と同一平面に配置され、上下の接合プレートがそれぞれ前記縦桟の上下の端部と前記上下の横桟の側面とに跨がり重なって前記縦桟と前記横桟とに接合されているため、水平力に抵抗する架構を構成可能で、建物に優れた耐震性能を与えることができ、かつ耐力壁を配置する部分に開口部を設けることができ、また柱間の幅が広い場合にも適用でき、さらに、要求される各種の寸法や強度への対応が容易なものとなる。
特に、耐力ユニットが、前記上下に離れた一対の横桟と、これら横桟間に長手方向の複数箇所でそれぞれ接合されて前記せん断力負担部材となる複数の縦桟とでなるはしご形であるため、応力が分散し、塑性変形能力が向上して、より一層ねばり強い架構を構成できる。
この発明の耐力ユニットは、隣合う柱に両端が接合される耐力ユニットであって、上下に離れた一対の横桟と、これら上下の横桟間に長手方向の複数箇所でそれぞれ接合されてせん断力負担部材となる複数の縦桟とでなるはしご形であり、前記各横桟の両端に、前記柱と固定具で接合する柱接合部を有し、前記各縦桟は溝形鋼からなり、これら各縦桟は、ウェブ外面が前記横桟の側面と同一平面に配置され、上下の接合プレートがそれぞれ前記縦桟の上下の端部と前記上下の横桟の側面とに跨がり重なって前記縦桟と前記横桟とに接合されているため、隣合う柱に両端が接合することで、水平力に抵抗する架構を構成可能で、建物に優れた耐震性能を与えることができ、かつ耐力壁を配置する部分に開口部を設けることができ、また柱間の幅が広い場合にも適用でき、要求される各種の寸法や強度への対応も容易となる。また、柱と固定具で接合する柱接合部を有するため、柱への着脱が容易であり、損傷時に耐力ユニットを取り替えて簡単に建物を修復することができる。
この発明の一実施形態に係る耐力壁フレームの概略構成を示す正面図である。 同耐力壁フレームの耐力ユニットの一例の正面図である。 同耐力ユニットの参考提案例となる変形例の正面図である。 同耐力ユニットの他の参考提案例となる変形例の正面図である。 同耐力ユニットのさらに他の参考提案例となる変形例の正面図である。 同耐力壁フレームの構築、損傷、および修復の過程の説明図である。 同耐力壁フレームの実施例における具体例の正面図である。 同耐力壁フレームの耐力ユニットの正面図である。 (A)は同耐力ユニットの部分正面図、部分背面図、および部分平面図を組み合わせて示す図、(B)は同耐力ユニットの部分断面図、および方向を変えて示す断面図を組み合わせた図である。 同耐力ユニットの部分拡大断面図である。 同耐力ユニットの部分分解斜視図である。 同耐力壁フレームの他の具体例の正面図である。 図3と図12の耐力壁フレームを並べて設置した例の正面図である。 同耐力壁フレームの変形例の正面図および概略斜視図である。 同耐力壁フレームの他の各変形例の正面図である。 同耐力壁フレームのさらに他の各変形例の正面図である。 (A),(B)はそれぞれ同耐力壁フレームのさらに他の各変形例の正面図である。 同耐力壁フレームの解析例の説明図である。 同耐力壁フレームの他の解析例の説明図である。
この発明の実施形態を図面と共に説明する。図1は、この実施形態に係る耐力壁フレーム1を設置した建物の一部の概要を示す。この耐力壁フレーム1は、隣合う柱2,2間に複数の耐力ユニット3を高さ方向に並べて架設したものである。柱2は、建物の強度の負担をするいわゆる軸柱である。各耐力ユニット3は、上下に離れた一対の横桟4,5と、これら上下の横桟4,5間に介在したせん断力負担部材6とを有する。上下の横桟4,5は鋼材からなる。せん断力負担部材6は、建物に過大な水平力等が作用した場合に、他の各部材よりも先に損傷する強度のものとされる。各耐力ユニット3は、上下の横桟4,5の両端が柱2にボルト接合によって接合される。
各柱2は、上端が梁7に接合され、下端が梁8または基礎または土台に接合される。上記建物は鉄骨の柱および梁7,8をピン接合した軸組構造であり、この耐力壁フレーム1を複数箇所に設けることで、またはさらにブレース(図示せず)を併用することで、水平力を負担する架構とされる。上記建物は、例えば、戸建住宅、集合住宅、または事務所や校舎,商業施設用等の低層の建物である。
耐力ユニット3のせん断力負担部材6は、図2に示すように、上下の横桟4,5間の長手方向の複数にそれぞれ接合した縦桟9とされ、耐力ユニット3は横向きのはしご形となる。参考提案例として示すと、せん断力負担部材6は、この他に図3〜図5の各例に示すものであっても良い。なお、図2〜図5に示すハッチング部分は、各部材に作用する曲げモーメントを示す。
図3の例では、せん断力負担部材6が、上下の横桟4,5にそれぞれ接合されて対向する支持部材10,11と、これら支持部材10,11間に接合されたせん断力負担主部材6aとでなる構成とされる。せん断力負担主部材6aは、極低降伏点鋼のパネル、または孔明きのスキンパネルとする。
図4の例では、せん断力負担部材6が、上下の横桟4,5間にX字状に配置されてこれら横桟4,5に端部が接合された一対のブレース12と縦桟13とからなる。縦桟13を省略してブレース12だけとしても良い。せん断力負担部材6としてブレース12を設けた場合は、ブレース反力で横桟4,5に曲げモーメントが発生することにより、ある程度の震動エネルギーの吸収が見込める。
図5の例では、せん断力負担部材6が、上下の横桟4,5にそれぞれ接合されて壁厚方向に対面する一対の支持部材14と、これら支持部材14間に介在させた粘弾性材15からなる粘弾性ダンパーからなる。せん断力負担部材6を粘弾性ダンパーとした場合は、震動エネルギーの吸収の効果が得られる。
これら図1〜図5に示す構成の耐力壁フレーム1によると、地震等により建物に作用する水平力は、両側の柱2,2から耐力ユニット3の上下の横桟4,5に伝わるが、この耐力ユニット3の上下の横桟4,5間に介在したせん断力負担部材6により前記水平力が負担され、水平力に抵抗する架構を構成できる。また、前記耐力ユニット3の前記せん断力負担部材6および上下の横桟4,5、並びに左右の柱2,2からなる耐力壁フレーム1の全体に応力が分散し、変形能力が高くてねばり強い架構を構成できる。そのため、建物に優れた耐震性能を与えることができる。
耐力ユニット3は、左右の柱2,2間に横方向に延びて設けるため、左右の柱2,2間に上下方向に沿って介在する部材が存在せず、幅の広い開口部を設けることができ、また前述のように応力を分散して負担できるため、左右の柱2,2間の幅が広くても適用することができる。
さらに、前記耐力ユニット3は、上下の横桟4,5とこれらを繋ぐせん断力負担部材6とで構成されるため、耐力ユニット3を一体の部材で構成するものと異なり、せん断力負担部材6の個数や断面形状の調整、および単純な形状の部材である上下の横桟4,5の長さの調整により、要求される各種の寸法や強度への対応が容易行える。
このように、この耐力壁フレーム1によると、水平力に抵抗する架構を構成可能で、建物に優れた耐震性能を与えることができ、かつ耐力壁を配置する部分に開口部を設けることができ、また柱2,2間の幅が広い場合にも適用でき、さらに要求される各種の寸法や強度への対応が容易な耐力壁フレームとなる。
また、この実施形態および参考提案例では、耐力ユニット3は、建物に過大な水平力等が作用した場合に、他の各部材よりも先に損傷する強度のものとされているため、図6(A)〜(C)に示す損傷、修復の過程が採れる。すなわち、建物構築時(図6(A))に正常であった建物は、地震等で過大な水平力が作用したときに、同図(B)のように耐力ユニット3がせん断力負担部材6で損傷し、柱2および梁7,8は健全な状態が維持される。また、耐力ユニット3はボルト接合で柱2,2に取付けられている。そのため、損傷した耐力ユニット3を同図(C)のように新しい耐力ユニット3に交換することで、容易に建物の耐震性能を維持,保全することができる。
図7〜図11は、耐力壁フレーム1の第1の具体例を示す。特に説明する事項の他は、図1と共に前述した構成と同様である。この耐力壁フレーム1は、耐力ユニット3が左右の柱2,2間に上下に並べて3つ設けられている。3つの各耐力ユニット3は、互いに同じ構成のものである。各耐力ユニット3は、上下の横桟4,5間に、せん断力負担部材6として、複数本(図の例では3本)の縦桟9が設けられている。なお、図中の各矢印はせん断力を示す。
図8〜図11に示すように、上下の横桟4,5は角形鋼管からなり、各縦桟9は溝形鋼からなる。各縦桟9は、図10等に示すように、ウェブ外面を横桟4,5の側面と同一平面に配置し、接合プレート15を縦桟9の端部と横桟4,5の側面とに跨がって重ねて、これら縦桟9と横桟4,5とに接合することにより、縦桟9と横桟4,5とを接合している。図8のように、縦桟9には、耐力低下用の孔16が、接合プレート15の重ならない範囲で複数設けてある。
横桟4,5の端部には、図8に示すように、端板17aとこの端板17aから突出した縦片17bとからなる平面形状T字形の柱接合部17を設け、縦片17bにボルト挿通孔18が設けてある。
図7に示すように、各柱2,2には、耐力ユニット3の各横桟4,5の端部を接合するためのユニット取付片19が溶接等で取付けてある。ユニット取付片19は、水平断面がT字形の鋼材等からなり、その突出片部分にボルト挿通孔が設けてある。このユニット取付片19の突出片部分に耐力ユニット3の横桟4,5の端部の柱接合部17における縦片17bを重ね、両ボルト挿通孔18に渡ってボルト20を挿通してナット(図示せず)で締めつけることで、耐力ユニット3を柱2にボルト接合している。
この構成の耐力壁フレーム1の場合、耐力ユニット3が複数の縦桟9を有するはしご形であるため、これら複数の縦桟9で分担してせん断力を負担する。そのため、応力が分散し、塑性変形能力が向上して、より一層ねばり強い架構を構成できる。はしご形の耐力ユニットは、従来は、縦形として上下の梁間に接続する構成のものしか知られていなが、このように横形に使用することで、耐力壁に、両側の柱2,2間に渡る幅の広い開口部(図示せず)を設けることができ、かつ柱2,2間の幅が広い場合にも適用できる構成としながら、はしご形の利点である応力分散の作用が得られる。
また、この例では、せん断力負担部材6の縦桟9を孔16の形成によって弱くしてあるため、地震等によって過大な水平力が作用した場合に、図6と共に前述したと同様に、縦桟9が先に破断して柱2や梁7,8は健全な状態を保てる。また、耐力ユニット3は柱3にボルト接合しているため、柱2に対して簡単に着脱できる。そのため、前記のように、耐力ユニット3を交換することで復旧が行える。
また、この実施例のような耐力ユニット3をはしご形とした場合、耐力壁フレーム1の幅が広くなった場合に耐力ユニット3の長さも当然に長くなるが、縦桟9の本数や断面の選択により、耐力の調整が可能である。
図12は、耐力壁フレーム1の他の具体例を示す。この具体例の耐力壁フレーム1は、図7の具体例の耐力壁フレーム1に対して、両側の柱2,2間の幅を広くし、耐力ユニット3を長くして、せん断力負担部材6を構成する縦桟9の本数を増やすと共に配置間隔を広げている。このように耐力壁フレーム1の幅を広くしても、上記のように縦桟9の本数を増やすことなどで、必要な耐力を維持することができる。
図12の具体例の場合、柱2,2間の幅が広く、また縦桟9の間隔が広いため、同図にハッチングを付して開口形成スペースSを示すように、耐力壁に左右幅の大きな開口を設けることができる。このように開口形成スペースSの幅の調整も可能である。その他の構成は、図7に示す具体例と同様である。
図13は、同じ建物における同じ外壁面に、図7の例の耐力壁フレーム1と図12の例の広い耐力壁フレーム1とを並べて設置した例を示す。このように建物の同じ外壁面並べて設けることができる。
図14〜図17は、はしご形とした耐力壁フレーム1の各種の変形例を示す。これらの例において、特に説明した事項の他は、図7と共に前述した例と同様である。
図14(A)の例は、耐力ユニット3を3つとし、各耐力ユニット3は、せん断力負担部材6となる縦桟9を2本有している。この耐力ユニット3の幅は、1P幅(Pはモジュールであり、各実施形態では910mmである)。図14(B)はその変形例の概略の斜視図であり、縦桟9は3本としている。
図15(A)は、外壁30に図14(A)の例の耐力壁フレーム1を設置し、開口31を設けた例を示す。同図(B)のように、耐力ユニット3を2つとし、開口31を広げても良い。
図16の例は、耐力ユニット31の幅を2P(1820mm)以上とし、せん断力負担部材6となる縦桟9は4本、またはそれ以上としている。このように耐力壁フレーム1の幅を広げても、縦桟9の本数と各部材の断面とによって、耐力を調整可能である。
図17(A)は、外壁30に図16(A)の例の耐力壁フレーム1を設置し、開口31を設けた例を示す。同図(B)のように、耐力ユニット3を2つとし、開口31を広げても良い。同図(A),(B)のように、耐力ユニット3の幅を広げて耐力壁となる部分の開口31の横幅を広げることができる。
図18,図19は、はしご形とした各耐力壁フレーム1の解析例をそれぞれ示す。図18の例は、同図(A)に模式図を示すように、耐力壁フレーム1は3つの耐力ユニット3を有し、各耐力ユニット3の縦桟9は3本としている。耐力壁フレーム1の横幅は1P(=910mm)高さは2600mmである。柱2は、80×80×3.2(単位はmm、以下の例の単位も同様)の角形鋼管、横桟4,5は、60×40×4.5の角形鋼管、縦桟9は80×40×2.3の溝形鋼である。
水平力V=16.5kNを上端に負荷すると、層間変位は12.7mmであり、約1/200であった。
図19の例は、同図(B)に模式図を示すように、耐力壁フレーム1は3つの耐力ユニット3を有し、各耐力ユニット3の縦桟9は4本としている。耐力壁フレーム1の横幅は2P(=1820mm)高さは2600mmである。柱2は、80×80×3.2の角形鋼管、上側の梁7は250×100×4.5のH形鋼、横桟4,5は、60×40×4.5の角形鋼管、縦桟9は80×40×2.3の溝形鋼である。
水平力V=16.5kNを上端に負荷すると、層間変位は9.9mmであった。
このように、耐力壁フレーム1の幅が広くなっても、耐力ユニット3の数と、耐力ユニット3を構成する縦桟9の本数または断面で耐力と変形を調整することができる。なお、同図の耐力壁フレーム1は、梁降伏形のラーメン構造と同様の性能を有する。
これら各実施形態の作用,効果を纏め直して示す。
・耐力壁フレームを配置しつつ、開口部を建物に設けることができる。
・建物の全幅開口も可能である。
・スパンが長い大開口部を設けると同時に、水平力に抵抗する架構を構成できる。
・柱2と耐力ユニット3に応力が分散し、粘り強い架構を構成できる。
・柱2とボルト取り合いとした場合、連続配置、T形配置等も可能である。
・横方向に連続配置も可能である。なお、柱への曲げの影響は単独配置の場合と変わらない。
1…耐力壁フレーム
2…柱
3…耐力ユニット
4,5…横桟
6…せん断力負担部材
7,8…梁
9…縦桟
6a…せん断力負担主部材
12…ブレース
13…縦桟
16…耐力低下用の孔
17…柱接合部
18…ボルト挿通孔
19…ユニット取付片
20…ボルト

Claims (7)

  1. 隣合う一対の柱に耐力ユニットの両端接合されてなり、前記耐力ユニットが、上下に離れた一対の横桟と、これら横桟間に長手方向の複数箇所でそれぞれ接合されてせん断力負担部材となる複数の縦桟とでなるはしご形であり、前記各縦桟は溝形鋼からなり、これら各縦桟は、ウェブ外面が前記横桟の側面と同一平面に配置され、上下の接合プレートがそれぞれ前記縦桟の上下の端部と前記上下の横桟の側面とに跨がり重なって前記縦桟と前記横桟とに接合されていることを特徴とする耐力壁フレーム。
  2. 請求項1に記載の耐力壁フレームにおいて、前記耐力ユニットは、前記上下の横桟の両端前記柱にボルトで接合された耐力壁フレーム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の耐力壁フレームにおいて、前記耐力ユニット、前記隣合う柱間に互いに上下に並べて複数設けられた耐力壁フレーム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の耐力壁フレームにおいて、前記縦桟に耐力低下用の孔設けられた耐力壁フレーム。
  5. 請求項4に記載の耐力壁フレームにおいて、前記耐力低下用の孔は、前記縦桟における前記接合プレートの重ならない範囲で複数設けられている耐力壁フレーム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の耐力壁フレームにおいて、前記柱は、軸組み構造の建物の梁にピン接合される耐力壁フレーム。
  7. 隣合う柱に両端が接合される耐力ユニットであって、上下に離れた一対の横桟と、これら上下の横桟間に長手方向の複数箇所でそれぞれ接合されてせん断力負担部材となる複数の縦桟とでなるはしご形であり、前記各横桟の両端に、前記柱と固定具で接合する柱接合部を有し、前記各縦桟は溝形鋼からなり、これら各縦桟は、ウェブ外面が前記横桟の側面と同一平面に配置され、上下の接合プレートがそれぞれ前記縦桟の上下の端部と前記上下の横桟の側面とに跨がり重なって前記縦桟と前記横桟とに接合されている耐力ユニット。
JP2012211938A 2012-09-26 2012-09-26 耐力壁フレーム Active JP6095925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211938A JP6095925B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 耐力壁フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211938A JP6095925B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 耐力壁フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066064A JP2014066064A (ja) 2014-04-17
JP6095925B2 true JP6095925B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50742709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211938A Active JP6095925B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 耐力壁フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6095925B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404015B2 (ja) * 2014-07-03 2018-10-10 大和ハウス工業株式会社 耐力壁フレーム
JP6404019B2 (ja) * 2014-07-11 2018-10-10 大和ハウス工業株式会社 耐力壁フレームおよび耐力壁フレーム使用建物
JP6181035B2 (ja) * 2014-12-08 2017-08-16 大和ハウス工業株式会社 耐力壁
JP6730782B2 (ja) * 2015-01-19 2020-07-29 大和ハウス工業株式会社 住宅
JP2016132916A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 大和ハウス工業株式会社 住宅および住宅群

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690460B2 (ja) * 1998-03-12 2005-08-31 清水建設株式会社 制震ダンパーおよび制震構造
JP2005325637A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Panahome Corp 耐力壁フレーム
JP2010007401A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yoshiya Taniguchi 木造建物の梯子状振動エネルギー吸収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014066064A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095925B2 (ja) 耐力壁フレーム
JP4931490B2 (ja) 構面補強構造及び構面の補強方法
KR101975774B1 (ko) 복공판 일체형 합성거더, 이를 이용한 가설교량 및 그의 시공방법
JP6053485B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
KR101439744B1 (ko) 기둥과 보의 접합구조물
KR20200107929A (ko) 지진 항복형 연결
JP5967438B2 (ja) ブレース耐震補強構造
JP6274792B2 (ja) 建築物のラーメン架構
JP5400283B2 (ja) 建物ユニットの連結構造及びユニット建物
JP6404015B2 (ja) 耐力壁フレーム
JP6079464B2 (ja) 耐力壁及び住宅
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP2016017323A (ja) 制震構造
JP6144033B2 (ja) 耐力壁フレーム
JP5116587B2 (ja) ブレース構造による制振装置付門型フレーム
JP2014152566A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
JP6293207B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
JP2020070585A (ja) 耐力壁および建物
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP6079446B2 (ja) 耐力壁及び住宅
JP6404019B2 (ja) 耐力壁フレームおよび耐力壁フレーム使用建物
JP5815397B2 (ja) 建物の屋根構造
JP4165417B2 (ja) 間仕切り壁構造
JP5520745B2 (ja) 締結具
JP7007118B2 (ja) 壁パネル、耐力要素の交換方法および建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250