JP6092073B2 - 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6092073B2
JP6092073B2 JP2013224708A JP2013224708A JP6092073B2 JP 6092073 B2 JP6092073 B2 JP 6092073B2 JP 2013224708 A JP2013224708 A JP 2013224708A JP 2013224708 A JP2013224708 A JP 2013224708A JP 6092073 B2 JP6092073 B2 JP 6092073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
active material
oxide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013224708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112536A (ja
Inventor
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
文 張
文 張
康宏 原田
康宏 原田
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013224708A priority Critical patent/JP6092073B2/ja
Publication of JP2014112536A publication Critical patent/JP2014112536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092073B2 publication Critical patent/JP6092073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0072Mixed oxides or hydroxides containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電池用活物質、それを含む負極を具備する非水電解質電池およびこの非水電解質電池を備える電池パックに関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン電池のような非水電解質電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や、電気自動車、携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。そのため、非水電解質電池は、高エネルギー密度に加え、急速充放電特性、長期信頼性のような他の特性を有することも要求されている。例えば、急速充放電が可能な非水電解質電池は、充電時間が大幅に短縮されるだけでなく、ハイブリッド自動車等の動力性能の向上や動力としての回生エネルギーの効率的な利用も可能である。
急速充放電を可能にするためには、電子およびリチウムイオンが正極と負極との間を速やかに移動できることが必要である。カーボン系負極を用いた非水電解質電池は、急速充放電を繰り返すと電極上に金属リチウムのデンドライト析出が生じるため、内部短絡による発熱や発火の虞があった。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極に用いた非水電解質電池が開発された。特に、チタン酸化物を負極に用いた非水電解質電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命が長いという特性も有する。
しかしながら、チタン酸化物は炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い、すなわち貴である。その上、チタン酸化物は、重量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を負極に用いた非水電解質電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
特開2010−80188号公報 特開2009−21102号公報
優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを有する非水電解質電池を実現する電池用活物質、該電池用活物質を含む負極を具備した非水電解質電池、および該電池を備える電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物を含むことを特徴とする電池用活物質が提供される。ここで、M1はFeおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、M2はNbおよびTaからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
実施形態によれば、正極と、上記の電池用活物質を含む負極と、非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質電池が提供される。
実施形態によれば、上記非水電解質電池を備えることを特徴とする電池パックが提供される。
実施形態によれば、上記電池パックを搭載した自動車が提供される。
図1は、第2実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池の断面図である。 図2は、図1のA部の拡大断面図である。 図3は、第2実施形態に係る他の例の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。 図4は、図3のB部の拡大断面図である。 図5は、第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。 図6は、図5に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。 図7は、実施例1で作製した電極についての初回充電(Li挿入)曲線である。
以下、実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一または類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態によれば、一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物を含むことを特徴とする電池用活物質が提供される。ここで、M1はFeおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、M2はNb、TaおよびVからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物は、充放電状態に応じてそれが含有するリチウムイオンの量が変動し得るもので、該酸化物1モルあたり最大で5モルのLiイオンを含有することができる。このような酸化物を含む電池用活物質を含む電極は、質量あたりのリチウムイオン吸蔵放出量を高くすることができる。そのため、このような酸化物を含む電池用活物質を含有する電極を具備する非水電解質電池は高いエネルギー密度を実現することができる。
また、一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物は、リチウム吸蔵放出反応により、0.5V(対Li/Li+)から2.5V(対Li/Li+)にかけての緩やかな電位変化を示す。そのため、このような斜方晶系酸化物を含む電池用活物質を含む電極を具備する非水電解質電池は、金属リチウムの電析反応電位よりも貴な電位でのリチウムの吸蔵放出が可能である。このような非水電解質電池は、金属リチウムの電析を抑えることができるので、急速充放電が可能である。
実施形態に係る電池用活物質に含まれる斜方晶系酸化物は、LixFeNb26またはLixFeV26(0≦x≦5)で表されることがより好ましい。LixFeNb26またはLixFeV26(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物は、リチウムイオンの導電に有利な結晶格子を有するため、非水電解質電池のより一層の急速充放電性能の向上と電極容量の向上とを図ることが可能になる。
一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物は、一般式LixM1M226-δ(0≦x≦5、0≦δ≦0.3)と表してもよい。
斜方晶系酸化物の調製中、原材料または中間生成物に酸素欠損が生じることがある。また、原材料中に含まれていた不可避不純物および調製中に混入した不純物などが、調製した斜方晶系酸化物中に存在することもある。そのため、実施形態に係る電池用活物質は、例えば上記不可避的要因により、一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される化学量論比から外れた組成を有する斜方晶系酸化物を含むことがある。例えば、斜方晶系酸化物の調製中に生じる酸素欠損を原因として、一般式LixM1M226-δ(0≦x≦5、0<δ≦0.3)で表される組成を有する斜方晶系酸化物が調製されることがある。
しかしながら、上記不可避的要因によって化学量論比から外れた組成を有するこのような斜方晶系酸化物であっても、質量あたりのリチウムイオン吸蔵放出量が高く、リチウム吸蔵放出反応が0.5V(対Li/Li+)から2.5V(対Li/Li+)の範囲で生じる。そのため、上記不可避的な要因により化学量論比から外れた組成を有する斜方晶系酸化物を含む電池用活物質も、一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される組成を有する斜方晶系酸化物を含む電池用活物質と同様の効果を発揮する。
以上の理由により、実施形態に係る電池用活物質は、上記不可避的要因によって一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される化学量論比から外れた組成を有する斜方晶系酸化物を含む電池用活物質も包含する。
<粒子径およびBET比表面積>
本実施形態に係る電池用活物質に含まれる斜方晶系複合酸化物の平均粒子径は、特に制限されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。
さらに、本実施形態に係る電池用活物質に含まれる斜方晶系複合酸化物のBET比表面積は特に制限されないが、1m2/g以上50m2/g未満であることが好ましい。
ここで、BET比表面積は、BET法により求められた比表面積を意味する。粒子の比表面積の測定としては、一般に、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いる。その中でも最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法である。この方法は、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張したものであり、紛体や粒子などの固体の比表面積の計算方法として最も有名な方法である。
比表面積が1m2/g以上である斜方晶系酸化物を含む電池用活物質を含有する負極を具備する電池は、負極活物質と電解液との接触面積を十分に確保することができ、良好な放電レート特性が得られやすく、また充電時間を短縮できる。
一方、比表面積が50m2/g未満である斜方晶系酸化物を含む電池用活物質を含有する負極は、電解液との反応性が高くなり過ぎるのを抑えることができ、それによりこのような負極を具備する非水電解質電池の寿命特性を向上させることができる。また、比表面積が50m2/g未満である斜方晶系酸化物を含む電池用活物質は、後述する電極の製造において用いる、活物質を含むスラリーの塗工性を良好なものにすることができる。
<製造方法>
本実施形態に係る電池用活物質は、例えば以下の方法により製造することができる。
まず、FeおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種、すなわちM1を含む酸化物または塩と、Nb、TaおよびVからなる群より選択される少なくとも1種、すなわちM2を含む酸化物または塩とを、M1M226で表される斜方晶系酸化物となるようなモル比で混合する。上記の塩は、炭酸塩および硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
次に、得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一になるように混合した後、焼成する。
焼成は、800〜1500℃の温度範囲で、延べ1〜100時間行う。
焼成を高い温度、例えば900〜1300℃の範囲内にある温度で行うことにより、不純物相の少ない活物質を得ることができる。
原料粉末の粒径が小さいほど、より短時間の焼成で相が均一な活物質が得られる。短時間の焼成で調製した電池用活物質は、粒径が小さく、結晶性に優れる。このような電池用活物質を含む負極を具備する非水電解質電池は、出力特性に優れる。
上記のように合成された斜方晶系酸化物は、充電することによりリチウムイオンを挿入することができる。しかしながら、合成原料に炭酸リチウムのようなリチウムを含む化合物をさらに用いることにより、予めリチウムを含む斜方晶系酸化物を得ることもできる。
<粉末X線回折測定>
活物質中の斜方晶系酸化物の結晶状態は、例えば粉末X回折法(XRD)を用いて観察することができる。
XRD測定により得られる回折ピークの位置から散乱角2θの値を求め、ブラッグの法則から結晶の面間隔dを算出し、解析により結晶構造(晶系)を特定することができる。また既知の物質に対しては、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードなど標準物質の回折データを照会して特定することもできる。
活物質の粉末X線回折測定は、例えば次のように行うことができる。
まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。この際、粉砕による試料の結晶性に影響がないことを調べるため、粉砕前と粉砕後でX線チャートのメインピークの半値幅が変化しないことを確認する。
或いは、対象試料の中から平均粒子径が5μm程度以下の粒子をふるい等を用いて粒度選定する。
粉砕した試料または粒度選定した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、ひび割れ、空隙等が生じないように、過不足ない量の試料を充填するように注意する。
次いで、外部から別のガラス板を押し付けて、ホルダー部分に充填された試料の表面を平らにする。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。
次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
なお、試料の粒子形状により粒子の配向が大きくなる場合がある。試料の配向性が高い場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、強度比が変化したりする可能性がある。このような場合、同じ試料をリンデマンガラス製キャピラリーに詰めて回転試料台を用いて測定することで配向性の影響を調べることができる。得られたX線チャートを比較して特定面の強度比に装置誤差以上の違いが出ているようであれば、回転試料台を用いた測定結果を当該試料の測定結果とすることができる。
電極に含まれる活物質について粉末X線回折測定を行う場合は、例えば以下のように行うことができる。
まず、活物質の結晶状態を把握するために、斜方晶系酸化物からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば、該活物質が負極中で用いられている場合、電池を完全に放電状態にする。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することもある。
次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解し、電極を取り出して、適切な溶媒で洗浄する。該適切な溶媒としては、例えばエチルメチルカーボネートなどを用いることができる。電極の洗浄が不十分であると、電極中に残留したリチウムイオンの影響で、炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの不純物相が混入することがある。その場合は測定雰囲気を不活性ガス中で行える気密容器を用いるとよい。洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積と同程度切り出し、測定試料とする。この試料を直接ガラスホルダーに貼り付けて測定を行う。このとき、電極基板に含まれる金属箔の金属に対応するピークをXRDを用いてあらかじめ測定し、電極基板に由来するピーク位置を把握しておく。また、導電助剤やバインダーなどの他の成分のピーク位置も、同様の方法によってあらかじめ測定して、把握しておく。基板材料のピークと活物質のピークとが重なる場合、基板から活物質を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作は省略することができる。電極を物理的に剥離しても良いが、溶媒中で超音波をかけると剥離しやすい。基板から活物質を剥離するのに超音波処理を行った場合、溶媒を揮発させることで、電極体粉末(活物質、導電助剤、バインダーを含む)を回収することができる。回収した電極体粉末を、例えばリンデマンガラス製キャピラリー等に充填して測定することで、活物質の粉末X線回折測定を行うことができる。なお、超音波処理を行って回収した電極体粉末は、粉末X線回折測定以外の各種分析に供することもできる。
以上説明した第1実施形態による電池用活物質は、一般式LixM1M226(0≦x≦5)(M1はFeおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、M2はNb、TaおよびVからなる群より選ばれる少なくとも1種である)で表される斜方晶系酸化物を含む。このような酸化物を含む電池用活物質を含有する電極は、質量あたりのリチウムイオン吸蔵放出量を高くすることができる。そのため、このような酸化物を含む電池用活物質を含有する電極を具備する非水電解質電池は高いエネルギー密度を実現することができる。また、このような斜方晶系酸化物を含む電池用活物質を含む電極を具備する非水電解質電池は、金属リチウムの電析反応電位よりも貴な電位でのリチウムの吸蔵放出が可能である。このような非水電解質電池は、金属リチウムの電析を抑えることができるので、急速充放電が可能である。
つまり、第1実施形態によると、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを有する非水電解質電池を実現できる電池用活物質を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によれば、負極と、正極と、非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質電池が提供される。上記第1実施形態における電池用活物質は、負極活物質として、正極活物質として、又は負極活物質及び正極活物質の両方として使用される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、正極および負極の間に配置されるセパレータと、正極、負極、セパレータおよび非水電解質が収納される容器とを具備していてもよい。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータおよび容器について、詳細に説明する。
1)負極
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含む。負極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含む。
負極活物質には、第1実施形態に係る電池用活物質、すなわち一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物が用いられる。ここで、M1はFeおよびMnからなる群から選択される少なくとも1種であり、M2はNb、TaおよびVからなる群から選択される少なくとも1種である。
このような負極活物質を用いた負極は、優れた急速充放電性能を有し、且つ、高いエネルギー密度を有する非水電解質電池用を提供することが可能である。
負極活物質には、一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物を単独で用いてもよいが、他の活物質を混合して用いてもよい。他の活物質の例には、単斜晶系酸化物を有するニオブチタン複合酸化物(LixNb2TiO7、LixNb10Ti229、LixNb14TiO37、LixNb24TiO62)、アナターゼ構造や単斜晶系β型構造を有する酸化チタン(TiO2)、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2Ti37)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi4Ti512)が含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが含まれる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは5〜20μmであることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極は、例えば負極活物質、結着剤および導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた、負極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
2)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含む。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含む。
活物質は、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。酸化物及び硫化物の例には、リチウムを吸蔵する二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)、び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
より好ましい活物質の例には、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。
電池の非水電解質として常温溶融塩を用いる場合に、好ましい活物質の例には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、及び、リチウムニッケルコバルト複合酸化物が含まれる。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムが含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
正極層において、活物質及び結着剤はそれぞれ80質量%以上98質量%以下、2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、活物質、結着剤及び導電剤はそれぞれ77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。また、15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。
正極は、例えば活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた、活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
3)非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質であってよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解したものであることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
また或いは、非水電解質には、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
5)容器
容器は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムまたは厚さ1mm以下の金属製容器が用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
容器の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってよい。容器は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用容器、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用容器であってよい。
ラミネートフィルムとしては、樹脂層間に金属層が介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って容器の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池の例を、図面を参照してより具体的に説明する。
図1は、第2実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池の断面図である。図2は、図1のA部の拡大断面図である。
図1および図2に示す電池10は、扁平状の捲回電極群1を具備する。扁平状の捲回電極群1は、負極3、セパレータ4および正極5を備える。負極3、セパレータ4および正極5は、負極3と正極5とに間にセパレータ4が介在している。このような扁平状の捲回電極群1は、負極3と正極5とに間にセパレータ4が介在するように負極3、セパレータ4および正極5を積層して形成した積層物を、図2に示すように、負極3を外側にして渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成できる。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。負極層3bには、上記の負極活物質が含まれる。最外殻の負極3は、図4に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bが形成されている。
図3に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状容器2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状容器2の開口部から注入される。袋状容器2の開口部を負極端子6および正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1および液状非水電解質が完全密封される。
負極端子6は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、銅、ニッケル、ステンレスまたはアルミニウムが挙げられる。負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子7は、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを有する材料から形成されることができる。具体的には、アルミニウム又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金から形成される。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料から形成されることが好ましい。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、図1および図2に示す構成のものに限らず、例えば図3および図4に示す構成の電池であってもよい。
図3は、第2実施形態に係る別の例の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図4は図3のB部の拡大断面図である。
図3および図4に示す電池10’は、積層型電極群11を具備する。
積層型電極群11は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる容器12内に収納されている。積層型電極群11は、図6に示すように正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極活物質含有層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極活物質含有層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が負極14から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、容器12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が正極13から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、容器12の辺から外部に引き出されている。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、第1実施形態に係る電池用活物質を含む負極を備える。そのため、第2実施形態によれば、優れた急速充放電性能と、高いエネルギー密度とを有する非水電解質電池を提供することが可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る電池パックは、上記第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を備える。
第3実施形態に係る電池パックは、1個の非水電解質電池を備えてもよいし、複数個の非水電解質電池を備えてもよい。また、第3実施形態に係る電池パックが複数の非水電解質電池を備える場合、各単電池は、電気的に直列または並列に接続して配置されうる。
次に、第3実施形態に係る電池パックの一例を、図面を参照して説明する。
図5は、第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図6は、図5に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図5および図6に示す電池パック20は、図1および図2に示した構造を有する複数個の扁平型電池10を含む。
複数個の単電池10は、外部に延出した負極端子6および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結されており、それにより組電池23を構成している。これらの単電池10は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24が、複数の単電池10の負極端子6および正極端子7が延出している側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24の組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
組電池23の最下層に位置する単電池10の正極端子7に正極側リード28が接続されており、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。組電池23の最上層に位置する単電池10の負極端子6に負極側リード30が接続されており、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29および31は、プリント配線基板24に形成された配線32および33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池10の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路26に送信する。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断することができる。所定の条件の例は、例えばサーミスタ25から、単電池10の温度が所定温度以上であるとの信号を受信したときである。また、所定の条件の他の例は、単電池10の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池10または単電池10全体について行われる。個々の単電池10を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池10に挿入する。図5および図6の電池パックでは、単電池10それぞれに電圧検出のための配線35が接続されており、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納されている。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置されており、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置されている。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5および図6に示した電池パック20は複数の単電池10を直列接続した形態を有するが、第3実施形態に係る電池パックは、電池容量を増大させるために、複数の単電池10を並列に接続してもよい。あるいは、第3実施形態に係る電池パックは、直列接続と並列接続とを組合せて接続された複数の単電池10を備えてもよい。組み上がった電池パック20をさらに直列または並列に接続することもできる。
また、図5および図6に示した電池パック20は複数の単電池10を備えているが、第3実施形態に係る電池パックは1つの単電池10を備えるものでもよい。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、または、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、および、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第3実施形態に係る電池パックは、第2実施形態に係る電池を備える。第2実施形態に係る電池は、上記の通り、優れた急速充放電性能と、高いエネルギー密度とを有することができる非水電解質電池である。よって、以上で説明した第3実施形態によれば、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを有する電池パックを提供することが可能である。
(実施例)
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。なお、合成した斜方晶型複合酸化物の結晶相の同定および結晶構造の推定は、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法によって行った。
<実施例1>
(合成)
出発原料として、市販の酸化物試薬FeOとNb25とを用いた。これらの粉末を、モル比で1:1になるように秤量し、乳鉢で混合した。次に、電気炉に入れ、窒素気流中、900℃で延べ10時間焼成した。焼成した粉末にジルコニアビーズをメディアとしたボールミル処理を施した。それにより、平均粒径1.8μm、BET比表面積12m2/gの試料を得た。
(粉末X線回折測定)
得られた試料について、以下のように粉末X線回折測定を行った。まず、試料を平均粒
子径が10μm程度となるまで粉砕した。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された
深さ0.2mmのホルダー部分に充填した。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分
に押し付けて平滑化した。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置
し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得した。取得した回折パターンをJCPDSカードを用いて確認したところ、得られた試料がJCPDSカード34−0426の斜方晶系酸化物FeNb26であることが確認された。
(負極の作製)
上記で合成した斜方晶型複合酸化物に、導電剤としてアセチレンブラックを、該酸化物
に対して10重量部の割合で混合した。この混合物をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)中に分散し、結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を該酸化物に対して10重量部の割合で混合して、電極スラリーを作製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔から成る集電体3a上に塗布した。これを真空下、130℃で12時間乾燥し、負極3を得た。
<実施例2>
出発原料として、市販のFeOとV25を用いる以外は実施例1と同様にして斜方晶系酸化物FeV26を得た。得られた試料の平均粒径は1.9μm、BET比表面積は12m2/gであった。この試料を用いて、実施例1と同様にして、負極を作製した。
<実施例3>
出発原料として、市販のFeO、MnO2とNb25を用いる以外は実施例1と同様にして、斜方晶型複合酸化物Fe0.5Mn0.5Nb26を得た。得られた試料の平均粒径は1.6μm、BET比表面積は14m2/gであった。この試料を用いて、実施例1と同様にして、負極を作製した。
<実施例4>
出発原料として、市販のMnO2とNb25を用いる以外は実施例1と同様にして、斜方晶系酸化物MnNb26を得た。得られた試料の平均粒径は2.0μm、BET比表面積は12m2/gであった。この試料を用いて、実施例1と同様にして、負極を作製した。
<実施例5>
出発原料として、市販のMnO2とTa25を用いる以外は実施例1と同様にして、斜方晶系酸化物MnTa26を得た。得られた試料の平均粒径は2.4μm、BET比表面積は10m2/gであった。この試料を用いて、実施例1と同様にして、負極を作製した。
<比較例1>
出発原料として市販のTiO2とLi2CO3を用い、これらの粉末をモル比で5:2になるように秤量し、乳鉢で混合した。次に、電気炉に入れ、大気中、850℃で延べ24時間焼成した。焼成した粉末にジルコニアビーズをメディアとしたボールミル処理を施し、平均粒径1.1um、BET比表面積12m2/gの立方晶系酸化物Li4Ti512を得た。この試料を用いて、実施例1と同様にして、負極を作製した。
<比較例2>
平均粒径0.3μm、BET比表面積10m2/gの市販の立方晶系酸化物Fe34を用いて、実施例1と同様にして、負極を作製した。
<比較例3>
平均粒径0.3μm、BET比表面積10m2/gの市販の立方晶系酸化物FeOを用いて、実施例1と同様にして、負極を作製した。
<電気化学的測定>
実施例1〜5、および比較例1〜3のそれぞれにおいて作製した負極と、対極としての金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、電気化学測定セルを作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)中に六フッ化リン酸リチウムを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
実施例1〜5および比較例1〜3のそれぞれの測定セルについて、初回の容量確認を金属リチウム電極基準で0〜3.0V(対Li/Li+)の電位範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行った後、同じく25℃環境下で急速充放電試験を行った。急速充放電試験は、金属リチウム電極基準で0.8〜3.0V(対Li/Li+)の電位範囲で、充放電電流値を2C(時間放電率)として行った。但し、比較例1については結晶構造を保護するために、初回の容量確認も金属リチウム電極基準で0.8V〜3.0V(対Li/Li+)の電位範囲で測定を行った。
<結果>
各実施例および比較例についての初回放電(Li放出)容量、および容量維持率を表1に示す。容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対する30サイクル目の放電容量の比(%)とした。
また、実施例1で得られた試料について測定した初回放電(Li放出)曲線を図7に示す。
図7に示した結果から、実施例1の斜方晶系酸化物を活物質に用いた電極では、2.5V(対Li/Li+)から0.5V(対Li/Li+)までリチウムを放出させた際に、約400mAh/gの容量が得られることがわかる。また、実施例2〜5で得られた試料についての初回放電(Li放出)曲線も、実施例1の試料についての図7に示した曲線と同様であった。つまり、得られた結果から、実施例1〜5の斜方晶系酸化物を含む負極を備えた非水電解質電池は、金属リチウムの電析反応電位よりも貴な電位でのリチウム吸蔵放出によって高い容量を得ることができることがわかる。
また、表1に示した結果から、実施例1〜5の斜方晶系酸化物を含む負極を備える非水電解質電池は、2C(時間放電率)での急速充放電試験を30サイクル行っても、容量の著しい低下を示さないことが分かる。すなわち、得られた結果から、実施例の斜方晶系酸化物を活物質に用いた電極は、急速充放電でも、高容量で優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質電池を実現できることが分かる。
一方、表1に示した結果から、比較例1の立方晶系酸化物を用いた電極は、優れた急速充放電サイクル性能を有するが、容量が小さいことがわかる。
また、表1に示した結果から、比較例2および3の立方晶系酸化物を用いた電極は、高容量を示したことがわかる。しかしながら、比較例2および3の立法晶系酸化物を用いた電極は、2C(時間放電率)での充放電を30サイクル繰り返した結果、表1に示すように容量が著しく低下した。すなわち、得られた結果から、比較例2および3の立方晶系酸化物を用いた電極を備えた非水電解質電池は、急速充放電における充放電サイクル性能に乏しいため、急速充放電に適さないことが分かる。
<実施例6−1>
実施例6−1では、実施例1で得た斜方晶型酸化物FeNb26と単斜晶型Nb2TiO7とを10:1の割合で混合して得た混合物を用いて、実施例1と同様にして負極を作製した。
単斜晶型Nb2TiO7は、出発原料としてNb25とTiO2をモル比1:1で混合したのち、1200℃で12時間焼成して調製した。
<実施例6−2及び6−3>
実施例1で得た斜方晶型酸化物FeNb26と単斜晶型Nb2TiO7との混合比を、それぞれ、1:1及び1:10の割合とした以外は実施例6−1と同様にして負極を作製した。
<実施例7−1〜7−3>
単斜晶型Nb2TiO7の代わりに比較例1で記載したスピネル型Li4Ti512を用いた以外は実施例6−1〜6−3のそれぞれと同様にして負極を作製した。
<電気化学的測定>
実施例6−1〜6−3及び実施例7−1〜7−3のそれぞれにおいて作製した負極に対して、実施例1〜5、および比較例1〜3のそれぞれにおいて作製した負極と同様に電気化学的測定を行った。その結果を以下の表2に示す。
表2に示した結果から、実施例1で得た斜方晶型酸化物FeNb26と異なる活物質と組み合わせた実施例6−1〜6−3及び実施例7−1〜7−3の電極は、実施例1に比べて、優れたサイクル性能を示したことが分かる。また、実施例6−1〜6−3及び実施例7−1〜7−3は、比較例1の電極に比べて高い初回容量を示したことが分かる。
なお、上記実施例および比較例のそれぞれで作製した電気化学測定セルでは、リチウム金属を対極としており、実施例および比較例のそれぞれで作製した負極の電位は対極に比して貴となる。そのため、実施例および比較例のそれぞれで作製した負極は、上記電気化学測定セルにおいては、正極として作動する。ここで、混乱を避けるため、上記実施例では、実施例および比較例のそれぞれで作製した負極にリチウムイオンが挿入される方向を充電、脱離する方向を放電という呼称で統一している。
一方、実施例および比較例のそれぞれで作製した負極は、従来公知の正極材料と組み合わせて作製した電池においては、負極として作動することができる。このようにして作製した電池においては、実施例および比較例のそれぞれで作製した負極にリチウムイオンが挿入される方向が放電の方向となり、脱離する方向が充電の方向となる。
すなわち、以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例によれば、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを有する非水電解質電池を実現する電池用活物質を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]一般式Li x M1M2 2 6 (0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物を含むことを特徴とする電池用活物質:ここで、前記M1はFeおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、前記M2はNb、TaおよびVからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
[2]前記斜方晶系酸化物は、一般式Li x FeNb 2 6 またはLi x FeV 2 6 で表されることを特徴とする[1]記載の電池用活物質。
[3]正極と、[1]または[2]記載の負極活物質を含む負極と、非水電解質と、を具備することを特徴とする非水電解質電池。
[4]前記負極には、さらに単斜晶系酸化物を有するニオブチタン複合酸化物が混合されていることを特徴とする[3]記載の非水電解質電池。
[5]前記ニオブチタン複合酸化物は、Li x Nb 2 TiO 7 、Li x Nb 10 Ti 2 29 、Li x Nb 14 TiO 37 、およびLi x Nb 24 TiO 62 からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[4]記載の非水電解質電池。
[6][3]ないし[5]のいずれかに記載の非水電解質電池を備えることを特徴とする電池パック。
[7]複数個の前記非水電解質電池を備えることを特徴とする[6]記載の電池パック。
[8]前記複数個の非水電解質電池が、直列、並列またはこれらの組み合わせにより電気的に接続されていることを特徴とする[7]記載の電池パック。
[9]前記非水電解質電池の電圧を検知することが可能な保護回路をさらに備えていることを特徴とする[6]ないし[8]のいずれかに記載の電池パック。
10…電池、1、11…電極群、2、12…容器、3、13…負極、3a、13a…負極集電体、3b、13b…負極層、4、14…セパレータ、5、15…正極、5a、15a…正極集電体、5b、15b…正極層、6、16…負極端子、7、17…正極端子、20…電池パック、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋。

Claims (10)

  1. 一般式LixM1M226(0≦x≦5)で表される斜方晶系酸化物を含むことを特徴とする電池用活物質:
    ここで、
    前記M1はFeおよびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、
    前記M2はNbおよびTaからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
  2. 前記斜方晶系酸化物は、一般式LixFeNb2 6 表されることを特徴とする請求項1記載の電池用活物質。
  3. 正極と、
    請求項1または2記載の負極活物質を含む負極と、
    非水電解質と、
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
  4. 前記負極には、さらに単斜晶系酸化物を有するニオブチタン複合酸化物が混合されていることを特徴とする請求項3記載の非水電解質電池。
  5. 前記ニオブチタン複合酸化物は、LixNb2TiO7、LixNb10Ti229、LixNb14TiO37、およびLixNb24TiO62からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4記載の非水電解質電池。
  6. 請求項3ないし5のいずれか1項記載の非水電解質電池を備えることを特徴とする電池パック。
  7. 複数個の前記非水電解質電池を備えることを特徴とする請求項6記載の電池パック。
  8. 前記複数個の非水電解質電池が、直列、並列またはこれらの組み合わせにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項7記載の電池パック。
  9. 前記非水電解質電池の電圧を検知することが可能な保護回路をさらに備えていることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項記載の電池パック。
  10. 請求項6〜9の何れか1項に記載の電池パックを搭載した自動車。
JP2013224708A 2012-10-30 2013-10-29 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Active JP6092073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224708A JP6092073B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239487 2012-10-30
JP2012239487 2012-10-30
JP2013224708A JP6092073B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112536A JP2014112536A (ja) 2014-06-19
JP6092073B2 true JP6092073B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50547522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224708A Active JP6092073B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20140120380A1 (ja)
JP (1) JP6092073B2 (ja)
CN (1) CN103794772B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910648B2 (en) 2018-03-16 2021-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289995B2 (ja) * 2014-05-13 2018-03-07 株式会社東芝 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
JP6203378B2 (ja) * 2014-09-09 2017-09-27 株式会社東芝 非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6266481B2 (ja) 2014-09-16 2018-01-24 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
CN105280895B (zh) * 2015-09-11 2017-09-15 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池负极复合材料及其制备方法
JP6538500B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-03 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、及び車
CN105195162A (zh) * 2015-09-20 2015-12-30 桂林理工大学 可见光响应的光催化剂Li3Fe2Nb5O17及其制备方法
KR101950086B1 (ko) * 2016-03-15 2019-02-19 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP6612662B2 (ja) * 2016-03-16 2019-11-27 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP2018046012A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
JP6704822B2 (ja) * 2016-09-16 2020-06-03 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6736436B2 (ja) * 2016-09-16 2020-08-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
WO2018123935A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP7006108B2 (ja) * 2017-10-06 2022-01-24 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN113690431B (zh) * 2021-08-19 2023-06-20 蜂巢能源科技有限公司 一种锰酸锂正极材料、其制备方法、改善方法及其用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2039976C1 (ru) * 1992-06-22 1995-07-20 Научно-техническая фирма (акционерное общество закрытого типа) "Оригинальные технологии" Железоселективный электрод
JPH06223830A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd リチウム2次電池
JPH06349491A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000124082A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
JP2003200051A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Sony Corp 酸素酸化還元デバイス用触媒及びそれを用いた電極
JP2005166459A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Yuasa Corp 電気化学デバイス、電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法
US7560900B2 (en) * 2006-01-05 2009-07-14 Amita Technologies Inc. Ltd. Rechargeable lithium battery protection device
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009021102A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池
JP2010080188A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 二次電池
JP5319312B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-16 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910648B2 (en) 2018-03-16 2021-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN103794772A (zh) 2014-05-14
CN103794772B (zh) 2017-08-01
JP2014112536A (ja) 2014-06-19
US20170062820A1 (en) 2017-03-02
US20140120380A1 (en) 2014-05-01
US9698422B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092073B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5649492B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
JP6189177B2 (ja) 活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5908650B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6046069B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5694254B2 (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6096817B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP5908649B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016177974A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5925845B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5694411B2 (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP2015111585A (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6266481B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP5833176B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6132945B2 (ja) 電池パック及び自動車
JP6316383B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6092073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151