JP6087659B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6087659B2
JP6087659B2 JP2013033604A JP2013033604A JP6087659B2 JP 6087659 B2 JP6087659 B2 JP 6087659B2 JP 2013033604 A JP2013033604 A JP 2013033604A JP 2013033604 A JP2013033604 A JP 2013033604A JP 6087659 B2 JP6087659 B2 JP 6087659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
sensor
winding
wound
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013033604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076900A (ja
Inventor
優介 花島
優介 花島
Original Assignee
株式会社Okiデータ・インフォテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Okiデータ・インフォテック filed Critical 株式会社Okiデータ・インフォテック
Priority to JP2013033604A priority Critical patent/JP6087659B2/ja
Publication of JP2014076900A publication Critical patent/JP2014076900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087659B2 publication Critical patent/JP6087659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、画像を記録媒体に記録し、該記録媒体を巻き取る巻き取り装置を備える画像記録装置に関する。
ロール状に巻き回した記録媒体を使用する記録装置が知られている。この種の記録装置の多くは、記録部で記録媒体に記録した後に、その記録媒体をロール状に巻き取る装置が備わる。この巻き取り装置は、記録媒体の幅方向に巻きズレが生じないように、すなわち記録媒体の端部が揃った状態で巻かれることが望まれる。記録後の記録媒体は、表面に薄い透明の樹脂シートをラミネートしたり、所望のサイズにカットしたりすることがある。この様な後工程では、記録媒体の端部が揃っていないと、機械にセットすることもできなかったり、セットできたとしても搬送時に蛇行したりしてしまい、正確に作業ができないという問題がある。記録媒体の端部を揃えて巻くことにより、この様な問題を解決できる。
従来の記録装置では、記録媒体の搬送時の斜行やうねりを防止するものがある。例えば特許文献1や特許文献2の技術では、巻き取り装置によって巻き回される前段で記録媒体に撓みを設け、そこにテンションバーを乗せ、そのテンションバーの軸方向両端部にピニオンを設け、装置側に設けたラックにそれぞれ噛み合わせる構成を備えている。これにより、外乱などによって記録媒体に力が加わっても、テンションバーの左右両端を同じ高さに維持することができ、記録媒体の幅方向の移動を規制できるため、記録媒体の斜行などの異常搬送を抑えることができる。
特開平6−106895号公報 特開2005−154142号公報
しかしながら、特許文献1記載の装置では、ラックとピニオンの噛み合いを解除してテンションバーを取り外すことが困難な構成であるため、新たな媒体をセットする際に、媒体を、装置に固定されたテンションバーの下に通す作業が必要となり、作業性が低下する。
また、特許文献2記載の装置では、テンションバーの取り外しは可能であるが、重量の大きなテンションバーが水平となるように、両端部のピニオンをラックにそれぞれ噛み合わせるのは困難である。両端部のピニオンを同時にラックに噛み合わせるのは作業者一人では困難であり、狭いガイド孔の一方でピニオンとラックを噛み合わせた状態で、他方のガイド孔でピニオンとラックを噛み合わせるのは、さらに困難である。
従来の技術にあるテンションバーを用いた場合に、装置の操作性が著しく悪くなる恐れがある。また、テンションバーによって記録媒体にかかる張力が大きくなるためきつく巻いてしまう恐れがある。
そこで、本発明は、テンションバーなどの付加物を用いずとも巻きずれが抑制され、また過度に絞め付けずに記録媒体をロール状に巻き回せる記録装置を提供する。
本発明の画像記録装置は、記録媒体に画像を記録する印刷手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記印刷手段によって画像が記録された記録媒体を加熱しながら支持する排紙側ガイドと、搬送される前記記録媒体をロール状に巻き取る巻き取り手段と、を有し、前記記録媒体への記録と搬送を交互に繰り返すことで印刷する記録装置において、前記記録媒体の搬送量を取得する搬送量取得手段と、前記排紙側ガイドから垂れ下がった前記記録媒体と前記巻き取り手段によって前記ロール状に巻かれた前記記録媒体との距離を規制するバーと、前記バーと前記ロール状に巻かれた前記記録媒体の間における前記記録媒体の弛みを検出するセンサであって、該センサは発光部と受光部を有し、前記発光部と前記受光部との間に前記記録媒体があるか否かを検出するセンサと、前記センサによる検出結果と前記搬送量取得手段により取得した前記搬送量とに基づいて前記巻き取り手段の駆動を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記搬送手段によって前記記録媒体が所定量搬送される毎に前記センサの検出結果を取得し、前記センサによって前記記録媒体が検出された場合は、前記記録媒体が前記センサに検出されない位置まで前記巻き取り手段によって巻き取る制御をし、前記センサによって前記記録媒体が検出されなかった場合は、前記巻き取り手段を動作させない制御をし、前記巻き取り手段によって前記記録媒体を巻き取る直前に前記記録媒体を所定量弛ませることで前記巻き取り手段によって前記記録媒体を巻き取ったときの巻きずれを抑制し、前記バーの外周が、前記排紙側ガイドの先端における鉛直線より前記巻き取り手段から離れた位置に配置されており、前記記録媒体は前記バーに掛けられ、前記バーと前記ロール状に巻かれた前記記録媒体との距離を所定距離以上離した状態で前記記録媒体が弛み、前記センサが、前記記録媒体を前記センサによって検出されない位置まで巻き取った状態から前記記録媒体が前記所定量搬送した状態の前記記録媒体の弛みによる張力の値が所定値以上になる位置に配置されていることを特徴とする。
本発明によって、記録媒体の巻きずれを抑制でき、記録媒体を適正に巻くことが可能な画像記録装置を提供できる。
図1は画像記録装置の全体を側方から説明する概略図である。 図2は画像記録装置の巻き取り手段を説明する図である。 図3は画像記録装置のブロック図である。 図4は画像記録装置の動作を説明するフローチャートである。 図5は記録媒体を巻き取ったときの巻ずれについて説明する図である。 図6は画像記録装置の第2の例を示すブロック図である。 図7は画像記録装置の巻き取り手段の第2の例を説明する図である。
以下に図面を用いて実施の形態を説明する。
図1は画像記録装置の全体を側方から説明する概略図である。画像記録装置1はインクジェットヘッドを搭載したキャリッジ3をレール2に沿って紙面奥行き方向に移動させながら、プラテン5上に支持された記録媒体17にインクを吐出して画像を記録する。レール2は紙面奥行き方向に配置された直線状のレールである。このレール2に沿ってキャリッジ3を往復移動させる。記録媒体17は、樹脂、紙、布などのシートである。ロール16は、記録媒体17を紙管15に巻き回したものである。記録媒体17は、給紙装置8に載置されたロール16から搬送ローラ7によって引き出されて搬送される。ロール16から引き出された記録媒体17は、給紙側ガイド4、プラテン5、排紙側ガイド6上を移動する。給紙側ガイド4、プラテン5、排紙側ガイド6は内蔵ヒータにより適切な温度に保たれている。
支柱9は画像記録装置1の記録部を支えている。支柱9は画像記録装置1の両端に配置され、その間を梁10によって固定している。支柱9には巻き取り手段を固定する支持部13が設けられている。支持部13には発光側フォトセンサ12が固定されている。梁10には受光側フォトセンサ11が固定されている。発光側フォトセンサ12から光を発し、受光側フォトセンサ11によりその光を受光する。記録媒体17によって光軸14が遮られると光を受光することができず、遮られていないと光を受光する。発光側フォトセンサ12と受光側フォトセンサ11は、両者間の光軸14が記録媒体17によって遮られるか否かを検出しそれに応じた出力をする。すなわち記録媒体17の弛み部20が光軸14を遮るか否かを検出することができる。
排紙側ガイド6に沿って搬送された記録媒体17は、排紙側ガイド6の端部を離れ規制バー18によって、記録媒体17を巻き回した巻き取りロール19に対して一定の距離以上離れるように搬送経路が規制される。規制バー18の外周が、排紙側ガイド6の端部の鉛直方向より外側になるように配置する。これは、記録媒体17の弛み部20を規制バーとロール19の位置によって作るためである。双方向矢印で示した弛度22は、規制バー18と巻き取りロール19の中心軸間からの記録媒体17の弛みの最下点までの距離を示している。双方向矢印21は規制バー18と巻き取りロール19の離れた部分の径間の最遠の距離を示している。
図2は画像記録装置の巻き取り手段を説明する図である。画像記録装置1の記録媒体17の搬送部に関する部分を説明する図である。発光側フォトセンサ12は梁10の中央部付近に配置されている。受光側フォトセンサ11は、支持部13に固定されている。巻き取り機構23は軸24を回転させ、その軸24に記録媒体17を巻き回す。
図3は画像記録装置のブロック図である。制御回路25は記録装置1の全体の制御を行う。制御回路25はROM26に記憶されたプログラムに従って動作する。ROM26は、プログラムや初期設定値などを記憶する不揮発性メモリーである。RAM27は、制御回路25のワークメモリーや一時的なデータの保存などをするメモリーである。巻き取り手段28は、巻き取り機構23を含み制御回路25によって制御される。制御回路25の制御によって記録媒体17を巻き取る制御を行う。搬送手段29は搬送ローラ7を含み、制御回路25によって制御される。制御回路25は、指定された長さの記録媒体17を搬送する制御を行う。例えば記録媒体17の搬送量は搬送ローラ7の回転量に比例するので、搬送ローラ7の回転数を制御することによって記録媒体17の搬送量を演算して得ることができる。このように記録媒体17の搬送量を取得する搬送量取得手段として使用できる。
印刷手段30は、インクジェットヘッドを搭載するキャリッジ3およびキャリッジ3をレール2に沿って移動させる不図示の移動手段を含み、記録媒体17にインクを記録する。印刷手段30は制御回路25の制御によって動作する。
受光側フォトセンサ11は制御回路25の制御によって動作する。発行側フォトセンサ12は制御回路25の制御によって動作する。発光側フォトセンサ12を発光させ、その光を受光側フォトセンサ11が受光する。受光したか否かの信号を受光側フォトセンサ11が出力して制御回路25が入力する。発光側フォトセンサ12と受光側フォトセンサ11の間の光軸が記録媒体17の弛み部分によって遮断するか否かを検出する。
図4は画像記録装置の動作を説明するフローチャートである。制御手段25によって動作が制御される。
印刷処理を開始する(ステップS1)。1パス目の印刷が行われる(ステップS2)。記録媒体17が次のパスの印字をする位置まで搬送される(ステップS3)。次にステップS4では、最初のパスの印字から所定量搬送したか否かを判断する。所定量搬送していなければステップS2に移行して印刷を続ける。所定量搬送されていたらステップS5に移行する。ステップS5では、フォトセンサがOFFしたか否かを判断する。すなわち記録媒体17の弛みによって光軸14が遮断されたか否か判断する。OFFしていれば光軸14が遮断されたと判断してステップS6に移行する。ONならば光軸14は遮断されていないと判断してステップS2に移行して印刷を続ける。記録媒体17が予め決められた量以上搬送された状態で光軸14が遮断したか否かを判断することで、ノイズ等の外因による誤検出を防止できる。
ステップS6では光軸14が遮られたので巻き取り手段28の巻き取りモータを駆動して記録媒体17を巻き取る。フォトセンサがONになるまで巻き取る動作を続ける(ステップS7)。フォトセンサがONになると巻き取りモータを停止して巻き取りを止める(ステップS8)。
印刷が終了したか否かを判断し、終了していればステップS10に進み、終了していなければステップS2に進む。ステップS10では処理が終了される。
フォトセンサすなわち発光側フォトセンサ11と受光側フォトセンサ12とによって作られる光軸14で示される光が検出される否かの状態に応じて巻き取り手段を制御することによって、記録媒体17の弛みの最下点が光軸14より上にならないように維持する。また、記録媒体17の搬送量が所定量搬送されたか否かを判断することにより、記録媒体17の弛みの最下点が、下がり過ぎないように制御する。すなわち下がり過ぎると、張力が弱くなり、巻き取り時に巻き取りミスの原因となるからである。適量の張力を維持することが好ましいからである。
また、巻き取りするか否かの判断を一定距離の搬送毎に行い、その都度フォトセンサが遮光されているかを確認する。そのため、一度センサ出力信号を見逃したとしても巻き取り動作の判断のタイミングが多いため、すなわち何度も生じるため、その都度改められるので、誤動作し続けることを防止できる。
記録媒体の弛み量を小さく維持するために、印字パス毎の搬送が終わるとセンサの検出結果を確認する処理をする。通常はセンサがONになるまで巻き、次のパスの印字が行われ、記録媒体の搬送がされるので、その時点でセンサがOFFになる。しかし、何らかの不具合が乗じた場合にセンサがONの状態のままとなってしまうことが考えられる。そのため、ステップS4とステップS5において、幾ら搬送してもセンサが反応しないような場合に備え、例えば、所定量の搬送が3回されてもフォトセンサがOFFしなかった場合に、何らかの障害があったと判断し、巻き取りモータを駆動して搬送した分を巻き取る制御を行っても良い。そうすれば記録後の記録媒体が床についてしまうような問題を防止できる。また逆にセンサがOFFの状態のままになってしまう場合の障害の対策として、巻き取り装置にトルクリミッタを備え、巻き取り時に所定トルク以上の力が加わったら空回りする機構を備えても良い。こうすれば巻き取り過ぎの防止になる。このような安全に巻き取る手段を備えても良い。
図5は記録媒体を巻き取ったときの巻ずれについて説明する図である。記録後の記録媒体を巻き取るときに、巻きずれを抑制するための動作条件を説明する。径間21を26cm、弛度22を5cmから17cmまで変化させたときの巻き取りずれを評価した。弛度17cmのとき張力は0.016Nであり、巻きずれが生じた。図では”×”印で示した。弛度14cmのとき張力は0.019Nであり、巻きずれが生じなかった。図では”○”印で示した。弛度11cmのとき張力は0.024Nであり、巻きずれが生じなかった。図では”○”印で示した。弛度8cmのとき張力は0.033Nであり、巻きずれが生じなかった。図では”○”印で示した。弛度5cmのとき張力は0.053Nであり、巻きずれが生じなかった。図では”○”印で示した。規制バー18、発行側フォトセンサ11、受光側フォトセンサ12の位置を移動させ弛度を調整することができる。少なくとも弛度22が5cm〜14cm、張力が0.019N〜0.53Nのときに巻きずれ抑制効果が認められた。記録媒体の自重による張力によってテンションバーが無くともある程度の巻きずれ抑制効果が生じる。理由の詳細は定かではないが、巻きずれが生じた際に弛み部の両端で弛み量の違いが生じ、この張力差と記録媒体に発生している張力の大きさが一定以上であったなら記録媒体が巻きずれていく力を超えたとき巻きずれ方向が逆転すると考えられる。
記録してから一定時間の乾燥時間を設けることができるので、溶剤インクジェットプリンタでの巻き取り性能と乾燥性を両立し、高品位の印刷結果を得ることができる。また、巻き取り不良による印刷物への影響をなくすことができる。また、巻き取り開始のトリガが一定間隔でかかるため、ノイズ等で誤動作し、モータが回転しなかったときに復旧が可能となる。
図6は画像記録装置の第2の例を示すブロック図である。図3の符号と同じ番号のものは同じ物である。記録媒***置検出センサ40と巻き取りロール移動手段41が加わった構成となっている。記録媒***置検出センサ40と巻き取りロール移動手段41は制御手段25の制御によって動作する。巻き取りロール19に巻かれている記録媒体17が、巻ずれを起こす場合に、プラテン6近傍で既に記録媒体17の位置ずれが生じている場合がある。この位置ずれを記録媒***置検出センサ40で検出し、その検出値に基づいて、巻き取りロール19自体を移動させることで、巻ずれを抑制する。記録媒***置検出センサ40は、プラテン6の記録媒体17の移動方向下流に配置して記録媒体17の位置を検出してもよいし、キャリッジ3に搭載して記録媒体17の位置を検出しても良い。記録媒***置検出センサは、発光部と受光部を備え、光を照射し、その反射を受光することで記録媒体の位置を検出するセンサを使用できる。例えば、定期的に検出して、前回の検出位置よりも、所定距離変位していたら巻き取りロール移動手段41によって、巻き取りロール19を検出した位置の変位分移動させることで、斜めに巻くことを防止できる。例えば、30秒毎とかの所定間隔で検出する。巻き取りロール19をプラテン近傍の記録媒体17の位置に応じて移動させることで、巻ずれ無く巻き取れ、また、弛みの検出精度が一定となり、検出のばらつきが少なくなり、その結果、安定して巻き取ることができる。
図7は画像記録装置の巻き取り手段の第2の例を説明する図である。図2の符号と同じ番号のものは同じ物である。記録媒***置検出センサ40と巻き取りロール移動手段41が加わった構成となっている。この例では、記録媒***置検出センサ40はプラテン6に隣接して配置させている。また、キャリッジ3に記録媒***置検出センサ40を搭載しても良い。また、巻き取りロール移動手段41は、巻き取り機構23および軸24の全体を軸方向に移動させる。全体を移動させることで、正確に巻き取りロール19を移動させることができる。
本発明は、インクジェット式のプリンターなどの画像記録装置に利用できる。
1 画像記録装置
2 レール
3 キャリッジ
4 給紙側ガイド
5 プラテン
6 排紙側ガイド
7 搬送ローラ
11 受光側フォトセンサ
12 発光側フォトセンサ
14 光軸
17 記録媒体
18 規制バー
20 弛み部
23 巻き取り機構
25 制御回路
26 ROM
27 RAM
29 搬送手段
30 印刷手段

Claims (4)

  1. 記録媒体に画像を記録する印刷手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記印刷手段によって画像が記録された記録媒体を加熱しながら支持する排紙側ガイドと、搬送される前記記録媒体をロール状に巻き取る巻き取り手段と、を有し、前記記録媒体への記録と搬送を交互に繰り返すことで印刷する画像記録装置において、
    前記記録媒体の搬送量を取得する搬送量取得手段と、
    前記排紙側ガイドから垂れ下がった前記記録媒体と前記巻き取り手段によって前記ロール状に巻かれた前記記録媒体との距離を規制するバーと、
    前記バーと前記ロール状に巻かれた前記記録媒体の間における前記記録媒体の弛みを検出するセンサであって、該センサは発光部と受光部を有し、前記発光部と前記受光部との間に前記記録媒体があるか否かを検出するセンサと、
    前記センサによる検出結果と前記搬送量取得手段により取得した前記搬送量とに基づいて前記巻き取り手段の駆動を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記搬送手段によって前記記録媒体が所定量搬送される毎に前記センサの検出結果を取得し、前記センサによって前記記録媒体が検出された場合は、前記記録媒体が前記センサに検出されない位置まで前記巻き取り手段によって巻き取る制御をし、前記センサによって前記記録媒体が検出されなかった場合は、前記巻き取り手段を動作させない制御をし、
    前記巻き取り手段によって前記記録媒体を巻き取る直前に前記記録媒体を所定量弛ませることで前記巻き取り手段によって前記記録媒体を巻き取ったときの巻きずれを抑制し、
    前記バーの外周が、前記排紙側ガイドの先端における鉛直線より前記巻き取り手段から離れた位置に配置されており、前記記録媒体は前記バーに掛けられ、前記バーと前記ロール状に巻かれた前記記録媒体との距離を所定距離以上離した状態で前記記録媒体が弛み、
    前記センサが、前記記録媒体を前記センサによって検出されない位置まで巻き取った状態から前記記録媒体が前記所定量搬送した状態の前記記録媒体の弛みによる張力の値が所定値以上になる位置に配置されていることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記発光部と前記受光部との間の光軸は前記記録媒体の搬送方向に対して交差する方向に配置され、かつ前記記録媒体の幅方向に交差する方向に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記バーと前記ロール状に巻かれた前記記録媒体の間における前記記録媒体の前記張力が0.019N〜0.53Nであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 前記記録媒体に前記印刷手段によって画像が記録される位置における前記記録媒体の前記搬送方向に直行する方向の移動量を検出する位置検出センサを更に有し、
    前記巻き取り手段は、長手方向に前記巻き取り手段によって前記ロール状に巻かれた前記記録媒体を移動する移動手段を有し、
    前記位置検出センサの検出値に応じて前記巻き取り手段によって前記ロール状に巻かれた前記記録媒体を前記長手方向に移動することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の画像記録装置。
JP2013033604A 2012-09-19 2013-02-22 画像記録装置 Active JP6087659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033604A JP6087659B2 (ja) 2012-09-19 2013-02-22 画像記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206088 2012-09-19
JP2012206088 2012-09-19
JP2013033604A JP6087659B2 (ja) 2012-09-19 2013-02-22 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076900A JP2014076900A (ja) 2014-05-01
JP6087659B2 true JP6087659B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50782548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033604A Active JP6087659B2 (ja) 2012-09-19 2013-02-22 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087659B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528430B2 (ja) * 2015-02-09 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法
JP6820221B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-27 ローランドディー.ジー.株式会社 巻取り装置
JP2018192669A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェット式記録装置
JP7011628B2 (ja) * 2019-07-10 2022-01-26 キヤノン株式会社 プリント装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147298A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Nec Corp カラー静電プロッター
JP5082696B2 (ja) * 2007-09-06 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5389597B2 (ja) * 2009-10-07 2014-01-15 株式会社セイコーアイ・インフォテック 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5664226B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014076900A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107235360B (zh) 介质输送装置
JP5400175B2 (ja) インクジェットプリンタ及びメディアの送り方法
JP6087659B2 (ja) 画像記録装置
JP2015218032A (ja) 媒体搬送装置、プリンターおよびプリンターの制御方法
JPWO2010055736A1 (ja) 搬送装置、記録装置、および記録媒体取付け方法
JP5082696B2 (ja) 液体噴射装置
JP6033117B2 (ja) 画像記録装置
JP2018130898A (ja) 印刷装置
CN107199788B (zh) 记录装置以及记录装置的介质输送方法
US9802429B2 (en) Media conveyance device, printer, and control method of a media conveyance device
JP2018012599A (ja) プリンタ及び記録媒体の巻き取り方法
JP6059105B2 (ja) 画像記録装置
JP5389597B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5463809B2 (ja) 記録媒体搬送方法及び記録装置
JP6062769B2 (ja) 画像記録装置
JP6985946B2 (ja) 印刷装置
US10118418B2 (en) Medium feeding apparatus, printing apparatus, and control method of medium feeding apparatus
JP2019010750A (ja) 印刷装置
JP7027225B2 (ja) 蛇行制御装置
JP6908410B2 (ja) メディア供給装置およびインクジェットプリンタ
JP2010076876A (ja) ターゲット搬送装置及び記録装置
JP2020203415A (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP5245656B2 (ja) 画像形成装置
JP5970694B2 (ja) 液体噴射装置
JP6078328B2 (ja) インクジェットプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350