JP6076865B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076865B2
JP6076865B2 JP2013181591A JP2013181591A JP6076865B2 JP 6076865 B2 JP6076865 B2 JP 6076865B2 JP 2013181591 A JP2013181591 A JP 2013181591A JP 2013181591 A JP2013181591 A JP 2013181591A JP 6076865 B2 JP6076865 B2 JP 6076865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode
semiconductor device
semiconductor chip
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050356A (ja
Inventor
晃 武藤
晃 武藤
貴史 古川
貴史 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013181591A priority Critical patent/JP6076865B2/ja
Priority to EP14180144.9A priority patent/EP2846356A3/en
Priority to KR1020140113080A priority patent/KR20150026942A/ko
Priority to US14/472,814 priority patent/US9153563B2/en
Priority to CN201410442796.6A priority patent/CN104425472B/zh
Publication of JP2015050356A publication Critical patent/JP2015050356A/ja
Priority to HK15103614.3A priority patent/HK1203106A1/xx
Priority to US14/862,127 priority patent/US20160013163A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6076865B2 publication Critical patent/JP6076865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92246Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、電子装置に関し、例えば、半導体チップをそれぞれ含む複数の半導体装置が搭載された電子装置に適用して有効な技術に関する。
特開2008−60256号公報(特許文献1)には、以下に示す技術が記載されている。すなわち、第1チップを第1ダイパッド上に搭載し、第2チップを第2ダイパッド上に搭載する。第1ダイパッドと、第2ダイパッドとは、封止体の第1辺、第2辺に平行に分割構成する。その結果、第1チップからの出力ピンと、駆動用回路の制御用ピンを反対方向から突出させることができる。
特開2008−21796号公報(特許文献2)には、ダイパッド上に絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)(以下、本明細書では、IGBTと呼ぶ)を形成した半導体チップと、ダイオードを形成した半導体チップと、を搭載した半導体装置が記載されている。
特開2011−86889号公報(特許文献3)には、金属基板上に絶縁接着シートを介して、複数の単体パッケージを一緒に搭載することにより、1つの複合パッケージを形成する技術が記載されている。
特開2009−158787号公報(特許文献4)には、配線基板上に、ベアチップの状態で、IGBTが形成された半導体チップと、ダイオードが形成された半導体チップと、を搭載する技術が記載されている。
特開2008−60256号公報 特開2008−21796号公報 特開2011−86889号公報 特開2009−158787号公報
例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などには、モータが搭載されている。このモータの一例として、単相誘導モータや3相誘導モータがあり、これらのモータは、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(電子装置)によって制御される。このインバータ回路は、IGBTとダイオードを含む半導体装置を構成要素に含んでいる。例えば、単相誘導モータを制御するインバータ回路では、2つのIGBTと、2つのダイオードとが使用される。一方、3相誘導モータを制御するインバータ回路では、6つのIGBTと、6つのダイオードとが使用される。すなわち、インバータ回路を構成する電子装置では、多数のIGBTと、多数のダイオードとが搭載されることになる。
このため、インバータ回路を構成する電子装置において、製品の歩留りや製造工程時間を考慮した場合、例えば、上述した特許文献4のように、配線基板(モジュール基板)上にベアチップの状態で準備されたIGBTとダイオードとを実装する技術には、改善の余地がある。つまり、上述した特許文献4に記載された技術では、ベアチップ状態のIGBTとダイオードとを実装した後、パッケージ工程を実施する必要がある。この結果、特許文献4に記載された技術では、製造工程時間が長くなるとともに、パッケージ工程において不良品が発生した場合、内部に搭載されている良品のIGBTやダイオードが無駄となってしまう。このため、上述した特許文献4に記載された技術には、製品の歩留りの向上や製造工程時間の短縮を実現する観点から、改善の余地が存在するのである。
この点に関し、本願発明者は、上述した特許文献1〜3に示すように、1つのIGBTと1つのダイオードを樹脂で封止した半導体装置(半導体パッケージ)を事前に製造しておき、良品と判定された複数の半導体装置を配線基板に搭載することにより、インバータ回路を構成する電子装置を製造する技術を検討している。なぜなら、この技術では、予め樹脂封止された半導体装置を使用することになるため、電子装置の製造工程におけるパッケージ工程が不要となる結果、製造工程時間の短縮を図ることができるからである。また、この技術では、良品と判定された複数の半導体装置(半導体パッケージ)をそのまま利用できることから、電子装置における製品の歩留り向上を図ることができるからである。
ところが、IGBTとダイオードとを樹脂封止した半導体装置から構成する場合、この半導体装置に設けられる外部接続端子の位置は固定される。この結果、IGBTとダイオードとを含む半導体装置の配線基板上への配置レイアウトを慎重に考慮しないと、電子装置の入力端子(外部端子)と出力端子(外部端子)との間の経路(配線長)が長くなってしまうおそれがある。つまり、予め樹脂封止された半導体装置を使用する技術では、半導体装置に設けられている外部接続端子の位置が固定されていることから、複数の半導体装置の間を結ぶ基板配線の自由度が制限される結果、基板配線の長さが長くなる傾向がある。このことは、基板配線のインピーダンスが高くなることを意味し、これによって、電子装置の高速スイッチングが阻害されやすくなる。すなわち、予め樹脂封止された半導体装置を使用して、インバータ回路を構成する電子装置を製造する技術においては、製品の歩留り向上や製造工程時間の短縮を図ることができる利点がある一方、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図る観点から改善の余地が存在する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における電子装置は、配線基板の上面上に搭載された第1半導体装置と第2半導体装置とを含み、第2半導体装置は、平面視において、第2半導体装置の向きが、第1半導体装置の向きに対して交差するように、配線基板の上面上に搭載されている。
また、一実施の形態における電子装置は、配線基板の上面上に搭載された第1半導体装置と第2半導体装置とを含み、平面視において、第1半導体装置の向きと、第2半導体装置の向きとは同じでありながら、第2半導体装置の中心位置は、第1半導体装置の中心位置からずれて配置されている。
一実施の形態における電子装置によれば、例えば、高速スイッチングに代表される性能向上を図ることができる。
直流電源と3相誘導モータの間に3相のインバータ回路を配置した回路図である。 3相のインバータ回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。 実施の形態1における電子装置の実装構成を示す模式図である。 1つの電子装置ユニットで実現される回路要素を示す図である。 実施の形態1における電子装置ユニットの実装構成を示す模式図である。 実施の形態1における電子装置ユニットに搭載されている半導体装置の内部でのIGBTとダイオードの配置レイアウトを示す模式図である。 実施の形態1における半導体装置の外観構成を示す平面図である。 実施の形態1における半導体装置の封止体の内部構造を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が(a)のA−A線での断面図である。 IGBTが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 半導体チップの表面とは反対側の裏面を示す平面図である。 半導体チップに形成されている回路の一例を示す回路図である。 実施の形態1におけるIGBTのデバイス構造を示す断面図である。 ダイオードが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 ダイオードのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、(a)のA−A線での断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、(a)のA−A線で切断した断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、(a)のA−A線での断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、側面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、側面図である。 実施の形態1における半導体装置の外観構成を示す図である。 実施の形態1における電子装置の製造工程を示す図である。 図22に続く電子装置の製造工程を示す図である。 図23に続く電子装置の製造工程を示す図である。 (a)は、関連技術における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図であり、(b)は、実施の形態1における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 変形例1における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 変形例2における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 (a)は、関連技術における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図であり、(b)は、変形例2における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 変形例2における電子装置ユニットを3つ組み合わせて、3相のインバータ回路に対応した電子装置を構成する例を示す模式図である。 変形例3における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 (a)は、関連技術における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図であり、(b)は、変形例3における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 変形例4における電子装置の平面構成を示す模式図である。 変形例5における電子装置の平面構成を示す模式図である。 インバータ回路の第1レグ〜第3レグのうち、第1レグに着目して、第1レグを2つの単位レグから構成する例を示す回路図である。 実施の形態2における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 実施の形態2における電子装置ユニットにおいて、半導体装置の内部でのIGBTとダイオードの配置レイアウトを示す模式図である。 実施の形態3における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 (a)は、関連技術における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図であり、(b)は、実施の形態3における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 実施の形態3の変形例における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。 (a)は、関連技術における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図であり、(b)は、実施の形態3の変形例における電子装置ユニットの平面構成を示す模式図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
インバータ回路とは、直流電力を交流電力に変換する回路である。例えば、直流電源のプラスとマイナスを交互に出力すれば、これに応じて電流の向きが逆転する。この場合、電流の向きが交互に逆転するので、出力は交流電力と考えることができる。これがインバータ回路の原理である。ここで、交流電力といっても、単相交流電力や3相交流電力に代表されるように様々な形態がある。そこで、本実施の形態1では、特に、直流電力を3相の交流電力に変換する3相インバータ回路を例に挙げて説明することにする。ただし、本実施の形態1における技術的思想は、3相インバータ回路に適用する場合に限らず、例えば、単相インバータ回路などにも幅広く適用することができる。
<3相インバータ回路の構成>
図1は、直流電源Eと3相誘導モータMTの間に3相のインバータ回路INVを配置した回路図である。図1に示すように、直流電源Eから3相交流電力に変換するためには、スイッチSW1〜SW6の6個のスイッチで構成された3相のインバータ回路INVを使用する。具体的に、図1に示すように、3相のインバータ回路INVは、スイッチSW1とスイッチSW2を直列接続した第1レグLG1と、スイッチSW3とスイッチSW4を直列接続した第2レグLG2と、スイッチSW5とスイッチSW6を直列接続した第3レグLG3とを有し、第1レグLG1〜第3レグLG3は並列に接続されている。このとき、スイッチSW1、スイッチSW3、スイッチSW5は、上アームを構成し、スイッチSW2、スイッチSW4、スイッチSW6は、下アームを構成する。
そして、スイッチSW1とスイッチSW2の間の点Uと3相誘導モータMTのU相が接続されている。同様に、スイッチSW3とスイッチSW4の間の点Vと3相誘導モータMTのV相が接続され、スイッチSW5とスイッチSW6の間の点Wと3相誘導モータMTのW相が接続されている。このようにして、3相インバータ回路INVが構成されている。
<3相インバータ回路の動作>
次に、上述した構成を有する3相のインバータ回路INVの動作について説明する。図2は、3相のインバータ回路INVの動作を説明するタイミングチャートである。図2において、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW1とスイッチSW2のスイッチング動作は、例えば、スイッチSW1がオンしているとき、スイッチSW2はオフしている一方、スイッチSW1がオフしているとき、スイッチSW2はオンするように行なわれる。同様に、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW3とスイッチSW4のスイッチング動作は、スイッチSW3がオンしているとき、スイッチSW4はオフしている一方、スイッチSW3がオフしているとき、スイッチSW4はオンするように行なわれる。また、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW5とスイッチSW6のスイッチング動作は、スイッチSW5がオンしているとき、スイッチSW6はオフしている一方、スイッチSW5がオフしているとき、スイッチSW6はオンするように行なわれる。
そして、図2に示すように、3組のスイッチペアのスイッチング動作は、120度の位相差を有するように行なわれる。このとき、点U、点V、点Wのそれぞれの電位は、3組のスイッチペアのスイッチング動作に応じて、0とEとに変化することになる。そして、例えば、U相とV相との間の線間電圧は、U相の電位からV相の電位を引いたものとなることから、+E、0、−Eと変化することになる。一方、V相とW相との間の線間電圧は、U相とV相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となり、さらに、W相とU相との間の線間電圧は、V相とW相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となる。このようにスイッチSW1〜スイッチSW6をスイッチング動作させることにより、それぞれの線間電圧は、階段状の交流電圧波形となり、かつ、互いの線間電圧の交流電圧波形が120度の位相差を有するようになる。したがって、3相のインバータ回路INVによれば、直流電源Eから供給される直流電力を3相交流電力に変換することができることになる。
<実際の3相インバータ回路の構成例>
本実施の形態1における電子装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド車などに使用される3相誘導モータの駆動回路に使用されるものである。具体的に、この駆動回路には、インバータ回路が含まれ、このインバータ回路は直流電力を交流電力に変換する機能を有する回路である。図3は、本実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。
図3において、モータ回路は、3相誘導モータMTおよびインバータ回路INVを有している。3相誘導モータMTは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。具体的に、3相誘導モータMTでは、位相が120度ずれたU相、V相、W相と呼ばれる3相交流を利用して導体であるロータRTの回りに回転磁界を発生させる。この場合、ロータRTの回りを磁界が回転することになる。このことは、導体であるロータRTを横切る磁束が変化することを意味する。この結果、導体であるロータRTに電磁誘導が生じて、ロータRTに誘導電流が流れる。そして、回転磁界中で誘導電流が流れるということは、フレミングの左手の法則によって、ロータRTに力が加わることを意味し、この力によって、ロータRTが回転することになる。このように3相誘導モータMTでは、3相交流を利用することにより、ロータRTを回転させることができることがわかる。つまり、3相誘導モータMTでは、3相交流が必要となる。そこで、モータ回路では、直流から交流を作り出すインバータ回路INVを利用することにより、3相誘導モータに3相交流を供給している。
以下に、このインバータ回路INVの実際の構成例について説明する。図3に示すように、例えば、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、3相に対応してIGBTQ1とダイオードFWDが設けられている。すなわち、実際のインバータ回路INVでは、例えば、図1に示すスイッチSW1〜スイッチSW6のそれぞれは、図3に示すようなIGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成される。すなわち、図3において、第1レグLG1の上アームおよび下アーム、第2レグLG2の上アームおよび下アーム、第3レグLG3の上アームおよび下アームのそれぞれは、IGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成されることになる。
ここで、例えば、インバータ回路INVのスイッチング素子として、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することが考えられる。このパワーMOSFETによれば、オン/オフ動作をゲート電極に印加する電圧で制御する電圧駆動型であるため、高速スイッチングが可能な利点がある。一方、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るに伴ってオン抵抗が高くなり発熱量が大きくなる性質がある。なぜなら、パワーMOSFETでは、低濃度のエピタキシャル層(ドリフト層)の厚さを厚くすることにより耐圧を確保しているが、低濃度のエピタキシャル層の厚さが厚くなると副作用として抵抗が大きくなるからである。
これに対し、スイッチング素子として、大きな電力を取り扱うことができるバイポーラトランジスタも存在するが、バイポーラトランジスタは、ベース電流によりオン/オフ動作を制御する電流駆動型であるため、スイッチング速度が前述のパワーMOSFETに比べて一般的に遅いという性質がある。
したがって、大電力で、かつ、高速スイッチングが必要とされる電気自動車やハイブリッド車のモータなどの用途において、パワーMOSFETやバイポーラトランジスタでは対応が困難となる。そこで、上述した大電力で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途には、IGBTが使用される。このIGBTは、パワーMOSFETとバイポーラトランジスタの組み合わせから構成されており、パワーMOSFETの高速スイッチング特性と、バイポーラトランジスタの高耐圧性を兼ね備えた半導体素子である。このことから、IGBTによれば、大電力で、かつ、高速スイッチングが可能であるため、大電流で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途に適している半導体素子ということになる。以上より、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子としてIGBTを採用している。
そして、本実施の形態1におけるインバータ回路INVでは、正電位端子PTと3相誘導モータMTの各相(U相、V相、W相)との間にIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されており、かつ、3相誘導モータMTの各相と負電位端子NTとの間にもIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのIGBTQ1と2つのダイオードFWDが設けられており、3相で6つのIGBTQ1と6つのダイオードFWDが設けられている。そして、個々のIGBTQ1のゲート電極には、ゲート制御回路GCが接続されており、このゲート制御回路GCによって、IGBTQ1のスイッチング動作が制御されるようになっている。このように構成されたインバータ回路INVにおいて、ゲート制御回路GCでIGBTQ1のスイッチング動作を制御することにより、直流電力を3相交流電力に変換して、この3相交流電力を3相誘導モータMTに供給するようになっている。
<ダイオードの必要性>
上述したように、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子として、IGBTQ1が使用されているが、このIGBTQ1と逆並列接続するようにダイオードFWDが設けられている。単に、スイッチング素子によってスイッチ機能を実現する観点から、スイッチング素子としてのIGBTQ1は必要であるが、ダイオードFWDを設ける必要性はないものと考えられる。この点に関し、インバータ回路INVに接続される負荷にインダクタンスが含まれている場合には、ダイオードFWDを設ける必要がある。以下に、この理由について説明する。
ダイオードFWDは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、オンしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。すなわち、負荷にインダクタンスが含まれている場合、負荷のインダクタンスからインバータ回路INVへエネルギーが戻ることがある(電流が逆流することがある)。
このとき、IGBTQ1単体では、この還流電流を流し得る機能をもたないので、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路INVにおいて、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、IGBTQ1をターンオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。ところが、IGBTQ1単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための還流電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する。つまり、ダイオードFWDは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために還流電流を流すという機能を有している。以上のことから、インダクタンスを含む負荷に接続されるインバータ回路においては、スイッチング素子であるIGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを設ける必要性があることがわかる。このダイオードFWDは、フリーホイールダイオードと呼ばれる。
<容量素子の必要性>
さらに、本実施の形態1におけるインバータ回路INVでは、例えば、図3に示すように、正電位端子PTと負電位端子NTとの間に、容量素子CAPが設けられている。この容量素子CAPは、例えば、インバータ回路INVでのスイッチングノイズの平滑化や、システム電圧の安定化を図る機能を有している。
<実施の形態1における電子装置の実装構成>
本実施の形態1におけるインバータ回路INVは、上述したように構成されており、以下に、このインバータ回路INVを実現する電子装置の実装構成について説明する。
図4は、本実施の形態1における電子装置EA1の実装構成を示す模式図である。図4において、本実施の形態1における電子装置EA1は、3つの電子装置ユニットEAU1を備え、3つの電子装置ユニットEAU1のそれぞれは、y方向に延在する一対の長辺と、x方向に延在する一対の短辺で規定される矩形形状をしている。
3つの電子装置ユニットEAU1は、例えば、図4に示すように、x方向に並ぶように配置されている。すなわち、本実施の形態1において、電子装置ユニットEAU1は、複数存在し、複数の電子装置ユニットEAU1は、一対の短辺が延在するx方向(第1方向)に並んで配置されている。
ここで、電子装置EA1を構成する3つの電子装置ユニットEAU1のそれぞれには、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2が搭載されている。つまり、3つの電子装置ユニットEAU1のそれぞれには、図4に示すように、複数の半導体装置が搭載されており、一例として、本実施の形態1では、個々の電子装置ユニットEAU1に2つの半導体装置が搭載されている。したがって、本実施の形態1における電子装置EA1は、3つの電子装置ユニットEAU1を有し、3つの電子装置ユニットEAU1のそれぞれには、2つの半導体装置が搭載されていることから、本実施の形態1における電子装置EA1は、全部で6つの半導体装置を含んでいることになる。このとき、電子装置EA1に含まれる6つの半導体装置は、互いに同じ構成をしている。言い換えれば、電子装置EA1に含まれる6つの半導体装置は、互いに同種類の電子部品となっている。
そして、個々の電子装置ユニットEAU1には、P端子PTE(正電位端子PT)と、N端子NTE(負電位端子NT)と、が設けられている。さらに、例えば、3つの電子装置ユニットEAU1のうち、左側に配置されている電子装置ユニットEAU1には、U端子UTEが設けられ、中央に配置されている電子装置ユニットEAU1には、V端子VTEが設けられ、右側に配置されている電子装置ユニットEAU1には、W端子WTEが設けられている。
このとき、個々の電子装置ユニットEAU1に設けられているP端子PTEは、例えば、導電性の接続部材CNT1で互いに接続されている。同様に、個々の電子装置ユニットEAU1に設けられているN端子NTEは、導電性の接続部材CNT2で互いに接続されている。具体的に、3つのP端子PTEは、x方向に延在する接続部材CNT1によって互いに電気的に接続され、3つのN端子NTEは、x方向に延在する接続部材CNT2によって互いに電気的に接続されている。そして、接続部材CNT1と接続部材CNT2との間に容量素子CAPが接続されている。このことから、本実施の形態1においては、P端子PTEとN端子NTEとの間に容量素子CAPが接続されていることになる。
本実施の形態1における電子装置EA1は、このように実装構成されており、これによって、図3に示すインバータ回路INVが実現される。具体的には、図3に示す第1レグLG1が、図4に示す左側の電子装置ユニットEAU1で実装構成され、図3に示す第2レグLG2が、図4に示す中央の電子装置ユニットEAU1で実装構成されている。また、図3に示す第3レグLG3が、図4に示す右側の電子装置ユニットEAU1で実装構成されている。そして、3つの電子装置ユニットEAU1のそれぞれに半導体装置PAC1および半導体装置PAC2が搭載されており、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とのそれぞれに、図3に示すIGBTQ1およびダイオードFWDが形成されている。
このように本実施の形態1では、3つの電子装置ユニットEAU1を組み合わせた電子装置EA1によって、3相のインバータ回路INVが実現される。
<実施の形態1における電子装置ユニットの実装構成>
以下では、電子装置EA1に含まれる電子装置ユニットEAU1の実装構成について説明する。なお、図4に示す3つの電子装置ユニットEAU1は、同等の構成をしていることから、以下では、図4において、左側に配置されている電子装置ユニットEAU1に着目して、電子装置ユニットEAU1の実装構成について説明する。
図5は、1つの電子装置ユニットEAU1で実現される回路要素を示す図である。具体的に、図5は、図3に示す3相のインバータ回路のうちの第1レグLG1の回路要素を示す回路図であり、この第1レグLG1が1つの電子装置ユニットEAU1で実現される。
図6は、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1の実装構成を示す模式図である。図6において、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1は、矩形形状の配線基板WBを有している。この配線基板WBの上面(表面、第1面)には、P電極PEと、U電極UEと、N電極NEとが形成されている。そして、P電極PEは、P端子PTEと電気的に接続され、U電極UEは、U端子UTEと電気的に接続されている。また、N電極NEは、N端子NTEと電気的に接続されている。なお、配線基板WBの上面と反対側の面が配線基板WBの下面(裏面、第2面)となる。
配線基板WBは、一対の長辺と、一対の長辺と交差する一対の短辺から構成される矩形形状をしている。具体的に、配線基板WBは、y方向に並行しながら延在する第1長辺LS1と第2長辺LS2とを有するとともに、x方向に並行しながら延在する第1短辺SS1と第2短辺SS2とを有している。そして、P端子PTE(第1外部端子)は、一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、U端子UTE(第2外部端子)は、一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、N端子NTE(第3外部端子)は、一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられている。このとき、第1短辺SS1と第2短辺SS2のそれぞれには、P端子PTE、U端子UTE、および、N端子NTEのうちの少なくとも1つが設けられている。具体的に、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1では、P端子PTEが第1短辺SS1側に設けられ、U端子UTEとN端子NTEとが第2短辺SS2側に設けられている。
これにより、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1を使用した電子装置EA1の小型化を図ることができる。つまり、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1では、一対の長辺と一対の短辺を有する配線基板WBが使用されるが、このとき、一対の短辺のいずれかに、P端子PTEと、U端子UTEと、N端子NTEが形成されている。言い換えれば、配線基板WBの一対の長辺には、P端子PTEと、U端子UTEと、N端子NTEのいずれも形成されていない。このため、例えば、図4に示すように、本実施の形態1における電子装置EA1では、電子装置ユニットEAU1の短辺が延在するx方向に、3つの電子装置ユニットEAU1を互いに並べて配置することができる。すなわち、この構成によれば、P端子PTEと、U端子UTEと、N端子NTEの配置に邪魔されることなく、3つの電子装置ユニットEAU1をx方向に並べることができる。したがって、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1のように、一対の短辺のいずれかにP端子PTEと、U端子UTEと、N端子NTEを設けることにより、複数の電子装置ユニットEAU1の組み合わせから構成される電子装置EA1の小型化を図ることができる。つまり、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1のように、一対の長辺ではなく、一対の短辺のいずれかにP端子PTEと、U端子UTEと、N端子NTEを設ける構成は、電子装置EA1の小型化を図る観点から有用な構成ということができる。
さらに、図4に示すように、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1では、一対の短辺が延在するx方向に並べて配置することにより、P端子PTEと、U端子UTEと、N端子NTEのそれぞれからの引き出しが容易となる利点が得られる。すなわち、複数の電子装置ユニットEAU1のそれぞれに設けられているP端子PTE、U端子UTEと、N端子NTEと外部機器との接続容易性を向上させることができる。
特に、複数の電子装置ユニットEAU1のそれぞれにおいては、図4に示すように、1つの短辺にP端子PTEが設けられるとともに、1つの短辺と対向するもう1つの短辺にN端子NTEが設けられている。このため、x方向に延在する接続部材CNT1で、複数のP端子PTEを電気的に接続し、かつ、x方向に延在する接続部材CNT2で、複数のN端子NTEを電気的に接続しながら、接続部材CNT1と接続部材CNT2との間に容易に容量素子CAPを設けることができる。つまり、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1の構成によれば、効率の良い実装構成(実装レイアウト)を有する電子装置EA1を実現することができる。言い換えれば、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1は、図3に示す3相のインバータ回路INVを構成する上で、電子装置EA1自体の小型化や、外部機器との接続容易性を充分に考慮した有用な構成となっている。
このように構成されている配線基板WBの上面には、例えば、図6に示すように、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2が搭載されている。具体的に、半導体装置PAC1の一辺には、エミッタ端子ET1(リード)が配置されており、このエミッタ端子ET1は、配線基板WBに形成されているN電極NEと電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1においては、エミッタ端子ET1が配置されている一辺と対向する辺に信号端子SGT1(リード)が配置されており、この信号端子SGT1は、配線基板WBに設けられている配線と電気的に接続されている。なお、図6では、図示されないが、半導体装置PAC1の裏面には、コレクタ端子となるダイパッドが露出しており、このダイパッドが配線基板WBに形成されているU電極UEと電気的に接続されている。
同様に、半導体装置PAC2の一辺には、エミッタ端子ET2(リード)が配置されており、このエミッタ端子ET2は、配線基板WBに形成されているU電極UEと電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC2においては、エミッタ端子ET2が配置されている一辺と対向する辺に信号端子SGT2(リード)が配置されており、この信号端子SGT2は、配線基板WBに設けられている配線と電気的に接続されている。なお、図6では、図示されないが、半導体装置PAC2の裏面には、コレクタ端子となるダイパッドが露出しており、このダイパッドが配線基板WBに形成されているP電極PEと電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態1における特徴点は、図6に示すように、平面視において、半導体装置PAC2の向きが、半導体装置PAC1の向きに対して交差するように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2が配線基板WBの上面上に搭載されている点にある。詳細には、半導体装置PAC2の向きは、半導体装置PAC1の向きに対してほぼ直交している。なお、本実施の形態1で言う「直交」とは、略90度傾いている状態を指し、必ずしも、90度に限るものではない。また、本実施の形態1における特徴点は、以下に示すように表現することもできる。すなわち、半導体装置PAC1は、エミッタ端子ET1および信号端子SGT1が、配線基板WBの一対の短辺が延在するx方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。一方、半導体装置PAC2は、エミッタ端子ET2および信号端子SGT2が、配線基板WBの一対の長辺が延在するy方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
これにより、本実施の形態1によれば、P端子PTEとU端子UTEとの間の経路長が短くなることから、P端子PTEとU端子UTEの間の寄生抵抗を低減することができる。このことは、配線における寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間を低減できることを意味し、これによって、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図ることができる。このような本実施の形態1の利点の詳細については、後述する。
なお、上述したように、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1を構成する配線基板WBには、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2が搭載されるが、半導体装置PAC1および半導体装置PAC2のそれぞれには、IGBTとダイオードが1つずつ含まれている。半導体装置PAC1や半導体装置PAC2の内部構造の詳細についても、後述するが、ここでは、例えば、半導体装置PAC1や半導体装置PAC2の配置に関連して、半導体装置PAC1の内部でのIGBTやダイオードの配置レイアウト、あるいは、半導体装置PAC2の内部でのIGBTやダイオードの配置レイアウトの概略について簡単に説明する。
図7は、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1において、半導体装置PAC1の内部でのIGBTQ1とダイオードFWDの配置レイアウト、および、半導体装置PAC2の内部でのIGBTQ1とダイオードFWDの配置レイアウトを示す模式図である。図7において、半導体装置PAC1に着目すると、x方向に並ぶように、IGBTQ1とダイオードFWDが配置されていることがわかる。具体的には、x方向において、信号端子SGT1側にIGBTQ1が形成された半導体チップが配置され、かつ、エミッタ端子ET1側にダイオードFWDが形成された半導体チップが配置される。
一方、図7において、半導体装置PAC2に着目すると、y方向に並ぶように、IGBTQ1とダイオードFWDが配置されていることがわかる。具体的には、y方向において、信号端子SGT2側にIGBTQ1が形成された半導体チップが配置され、かつ、エミッタ端子ET2側にダイオードFWDが形成された半導体チップが配置される。
したがって、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とに着目すると、エミッタ端子ET1の突出方向とエミッタ端子ET2の突出方向が略90度異なっているとともに、信号端子SGT1の突出方向と信号端子SGT2の突出方向も略90度異なっている。さらに、本実施の形態1では、半導体装置PAC1におけるIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置と、半導体装置PAC2におけるIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置も略90度異なっていることがわかる。
<実施の形態1における半導体装置の構成>
本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1は、上記のように構成されており、次に、電子装置ユニットEAU1に含まれる半導体装置の構成について説明する。上述したように、1つの電子装置ユニットEAU1は、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とを有しているが、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2は、同じ構成をしているため、以下では、同じ構成の半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とを、半導体装置PACとして説明することにする。
本実施の形態1における半導体装置PACは、図3に示すインバータ回路INVに関するものであり、インバータ回路INVの構成要素となる1つのIGBTQ1と1つのダイオードFWDとを1パッケージ化したものである。すなわち、本実施の形態1における半導体装置を6つ使用することにより、3相モータを駆動する3相のインバータ回路INVとなる電子装置(パワーモジュール)が構成されることになる。
図8は、本実施の形態1における半導体装置PACの外観構成を示す平面図である。図8に示すように、本実施の形態1における半導体装置PACは、矩形形状をした樹脂からなる封止体MRを有する。この封止体MRは、図8に示す上面と、この上面とは反対側の下面と、その厚さ方向において上面と下面との間に位置する第1側面および第1側面と対向する第2側面とを有する。図8においては、第1側面を構成する辺S1が図示され、第2側面を構成する辺S2が図示されている。さらに、封止体MRは、第1側面および第2側面と交差する第3側面と、第1側面および第2側面と交差し、第3側面と対向する第4側面とを有する。図8においては、第3側面を構成する辺S3が図示されているとともに、第4側面を構成する辺S4が図示されている。
ここで、本実施の形態1における半導体装置PACでは、図8に示すように、第1側面から複数のリードLD1のそれぞれの一部分が突出し、かつ、第2側面から複数のリードLD2のそれぞれの一部分が突出している。このとき、リードLD1はエミッタ端子ETを構成し、リードLD2は信号端子SGTを構成している。そして、エミッタ端子ETを構成する複数のリードLD1のそれぞれの幅は、信号端子SGTを構成する複数のリードLD2のそれぞれの幅よりも大きくなっている。言い換えれば、本実施の形態1において、複数のリードLD1をまとめて第1リード(第1リード群)と呼び、複数のリードLD2をまとめて第2リード(第2リード群)と呼ぶ場合、第1リードの封止体MRから露出している部分は、複数の部分(複数のリードLD1)から構成され、かつ、第2リードの封止体MRから露出している部分は、複数の部分(複数のリードLD2)から構成される。このとき、平面視において、第1リードの複数の部分のそれぞれの幅は、複数のリードLD2のそれぞれの幅よりも広いということもできる。これは、エミッタ端子ETには大電流が流れるため、できるだけ抵抗を低減する必要があるのに対し、信号端子SGTには微小な電流しか流れないことを考慮したものである。
続いて、本実施の形態1における半導体装置PACを構成する封止体MRの内部構造について説明する。図9は、本実施の形態1における半導体装置PACの封止体MRの内部構造を示す図であり、図9(a)が平面図に対応し、図9(b)が図9(a)のA−A線での断面図に対応する。
まず、図9(a)において、封止体MRの内部には、矩形形状のチップ搭載部(ダイパッド)TABが配置されている。このチップ搭載部TABは、放熱効率を高めるためのヒートスプレッダとしても機能し、例えば、熱伝導率の高い銅を主成分とする材料から構成されている。ここで、「主成分」とは、部材を構成する構成材料のうち、最も多く含まれている材料成分のことをいい、例えば、「銅を主成分とする材料」とは、部材の材料が銅を最も多く含んでいることを意味している。本明細書で「主成分」という言葉を使用する意図は、例えば、部材が基本的に銅から構成されているが、その他に不純物を含む場合を排除するものではないことを表現するために使用している。
チップ搭載部TAB上には、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1、および、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。このとき、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されている面をチップ搭載部TABの第1面と定義し、この第1面と反対側の面を第2面と定義する。この場合、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、チップ搭載部TABの第1面上に搭載されているということになる。特に、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極パッドが、導電性接着剤ADH1を介して、チップ搭載部TABの第1面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPが上を向くことになる。一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の裏面に形成されたコレクタ電極(コレクタ電極パッド)が、導電性接着剤ADH1を介して、チップ搭載部TABの第1面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドEPおよび複数の電極パッドが上を向くことになる。したがって、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドと半導体チップCHP2のカソード電極パッドとはチップ搭載部TABを介して電気的に接続されることになる。
さらに、図9(a)において、チップ搭載部TABの平面積は、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の合計平面積よりも大きくなっている。そして、平面視において、チップ搭載部TABの半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が重ならない部分には、チップ搭載部TABの第1面から第2面にかけて貫通した貫通孔THが形成されており、この貫通孔TH内には、封止体MRの一部が充填されている。
続いて、図9(a)に示すように、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP、および、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上には、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を介して、導電性部材であるクリップCLPが配置されている。そして、このクリップCLPは、導電性接着材ADH2を介して、エミッタ端子ETと接続されている。したがって、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPと半導体チップCHP2のアノード電極パッドADPとは、クリップCLPを介してエミッタ端子ETと電気的に接続されていることになる。このクリップCLPは、例えば、銅を主成分とする板状部材から構成される。つまり、本実施の形態1では、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPからエミッタ端子ETにわたって大電流が流れるため、大電流を流すことができるように、大きな面積を確保できるクリップCLPを使用している。
また、図9(a)に示すように、半導体チップCHP1の表面には、複数の電極パッドが形成されており、この複数の電極パッドのそれぞれは、導電性部材であるワイヤWによって、信号端子SGTと電気的に接続されている。具体的に、複数の電極パッドは、ゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPを含んでいる。そして、ゲート電極パッドGPは、信号端子SGTの1つであるゲート端子GTとワイヤWで電気的に接続されている。同様に、温度検知用電極パッドTCPは、信号端子SGTの1つである温度検知用端子TCTとワイヤWで電気的に接続され、温度検知用電極パッドTAPは、信号端子SGTの1つである温度検知用端子TATとワイヤWで電気的に接続されている。また、電流検知用電極パッドSEPは、信号端子SGTの1つである電流検知用端子SETとワイヤWで電気的に接続され、ケルビン検知用電極パッドKPは、ケルビン端子KTとワイヤWで電気的に接続されている。このとき、ワイヤWは、例えば、金、銅もしくはアルミニウムを主成分とする導電部材から構成されている。
ここで、図9(a)に示すように、平面視において、半導体チップCHP2は、エミッタ端子ETと半導体チップCHP1との間に位置するように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載され、かつ、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2と信号端子SGTとの間に位置するように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載されている。
言い換えれば、エミッタ端子ET、半導体チップCHP2、半導体チップCHP1および信号端子SGTは、第1方向であるy方向に沿って配置されている。具体的には、平面視において、半導体チップCHP2は、半導体チップCHP1よりもエミッタ端子ETに近くなるように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載され、かつ、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2よりも信号端子SGTに近くなるように、チップ搭載部TABの第1面上に搭載されていることになる。
そして、平面視において、ゲート電極パッドGPがエミッタ電極パッドEPよりも信号端子SGTに近くなるように、半導体チップCHP1はチップ搭載部TABの第1面上に搭載されている。さらに言えば、平面視において、ゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPを含む複数の電極パッドがエミッタ電極パッドEPよりも信号端子SGTに近くなるように、半導体チップCHP1はチップ搭載部TABの第1面上に搭載されていることになる。言い換えれば、半導体チップCHP1の複数の電極パッドは、平面視において、半導体チップCHP1の辺のうち、信号端子SGTに最も近い辺に沿って配置されているということもできる。このとき、図9(a)に示すように、平面視において、クリップCLPは、ゲート電極パッドGPを含む複数の電極パッドおよび複数のワイヤWのいずれとも重ならないように配置されている。
このように内部構成されている半導体装置PACにおいては、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、チップ搭載部TABの一部、エミッタ端子ETの一部、複数の信号端子SGTのそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤWが、例えば、樹脂によって封止されることにより、封止体MRが構成されている。
続いて、図9(b)において、チップ搭載部TABの第1面上には、導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。そして、半導体チップCHP1の表面上から半導体チップCHP2の表面上にわたり、導電性接着剤ADH2を介して、クリップCLPが配置されている。このクリップCLPは、さらに、エミッタ端子ETと導電性接着材ADH2で接続されており、エミッタ端子ETの一部は、封止体MRから露出している。また、半導体チップCHP1は、エミッタ端子ETとは反対側に配置された信号端子SGTとワイヤWで接続され、信号端子SGTの一部も封止体MRから露出している。
ここで、図9(b)に示すように、チップ搭載部TABの第2面は、封止体MRの下面から露出しており、この露出しているチップ搭載部TABの第2面がコレクタ端子CTとなる。そして、チップ搭載部TABの第2面は、半導体装置PAC1を配線基板に実装した際、配線基板上に形成された配線と半田付け可能な面となる。
チップ搭載部TAB上の第1面上には、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が搭載されており、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドと、半導体チップCHP2のカソード電極パッドがチップ搭載部TABに導電性接着剤ADH1を介して接触している。このことから、コレクタ電極パッドとカソード電極パッドは、チップ搭載部TABを介して電気的に接続されていることになり、結局、コレクタ端子CTと電気的に接続されることになる。さらに、図9(b)に示すように、チップ搭載部TABの厚さは、エミッタ端子ETや信号端子SGTの厚さよりも厚くなっている。
以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置PAC1が実装構成されていることになる。
なお、本実施の形態1における半導体装置PACでは、オン抵抗を低減する観点から、チップ搭載部TABと、このチップ搭載部TAB上に搭載される半導体チップCHP1や半導体チップCHP2との接続に使用される導電性接着材ADH1や、半導体チップCHP1や半導体チップCHP2とクリップCLPとの接続に使用される導電性接着材ADH2、半田が用いられる。つまり、オン抵抗の低減が必要とされるインバータ回路に使用される半導体装置PACにおいては、電気伝導率の大きな半田が使用され、これによって、オン抵抗を低減している。
ただし、本実施の形態1における半導体装置PACが製品として完成した後は、電子装置ユニットを構成する配線基板に実装される。この場合、半導体装置PACと配線基板の接続には、半田が使用される。半田による接続の場合、半田を溶融させて接続させるため、加熱処理(リフロー)が必要とされる。
ここで、半導体装置PACと配線基板との接続に使用される半田と、上述した半導体装置PACの内部で使用される半田が同じ材料である場合、半導体装置PACと配線基板との接続の際に加えられる熱処理(リフロー)によって、半導体装置PACの内部に使用されている半田も溶融することになる。この場合、半田の溶融による体積膨張で半導体装置PACを封止している樹脂にクラックが発生したり、溶融した半田が外部へ漏れ出したりする不具合が発生することになる。
このことから、半導体装置PACの内部では高融点半田が使用される。この場合、半導体装置PACと配線基板との接続の際に加えられる熱処理(リフロー)によって、半導体装置PACの内部に使用されている高融点半田は溶融することはない。したがって、高融点半田の溶融による体積膨張で半導体装置PACを封止している樹脂にクラックが発生したり、溶融した半田が外部へ漏れ出したりする不具合を防止することができる。
ここで、半導体装置PACと配線基板との接続に使用される半田は、例えば、錫(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)に代表される融点が220℃程度の半田が使用され、リフローの際に、半導体装置PACは、260℃程度まで加熱される。このことから、例えば、本明細書でいう高融点半田とは、260℃程度に加熱しても溶融しない半田を意図している。代表的なものを挙げると、例えば、融点が300℃以上でリフロー温度が350℃程度であり、Pb(鉛)を90重量%以上含んだ半田である。
基本的に、本実施の形態1における半導体装置PACでは、導電性接着材ADH1に使用される高融点半田と、導電性接着材ADH2に使用される高融点半田とは同じ材料成分であることを想定している。ただし、これに限らず、例えば、導電性接着材ADH1を構成する高融点半田と、導電性接着材ADH2を構成する高融点半田とを異なる材料成分から構成することもできる。
<IGBTの構造>
次に、本実施の形態1におけるインバータ回路INVを構成するIGBTQ1とダイオードFWDの構造について図面を参照しながら説明することにする。
図10は、IGBTQ1が形成された半導体チップCHP1の外形形状を示す平面図である。図10では、半導体チップCHP1の主面(表面)が示されている。図10に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP1の平面形状は、長辺LS(CHP1)と短辺SS(CHP1)を有する長方形形状をしている。そして、長方形形状をした半導体チップCHP1の表面には、長方形形状をしたエミッタ電極パッドEPが形成されている。そして、半導体チップCHP1の長辺方向に沿って、複数の電極パッドが形成されている。具体的に、この電極パッドとして、図10の左側からゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPが配置されている。このように、長方形形状をした半導体チップCHP1の表面には、短辺方向に沿って、エミッタ電極パッドEPと電極パッドが配置され、かつ、長辺方向に沿って、複数の電極パッドが形成されていることになる。このとき、エミッタ電極パッドEPのサイズ(平面積)は、複数の電極パッドのそれぞれのサイズよりも遥かに大きくなっている。
図11は、半導体チップCHP1の表面とは反対側の裏面を示す平面図である。図11に示すように、半導体チップCHP1の裏面全体にわたって、長方形形状のコレクタ電極パッドCPが形成されていることがわかる。
続いて、半導体チップCHP1に形成されている回路構成について説明する。図12は、半導体チップCHP1に形成されている回路の一例を示す回路図である。図12に示すように、半導体チップCHP1には、IGBTQ1、検知用IGBTQ2および温度検知用ダイオードTDが形成されている。IGBTQ1はメインのIGBTであり、図3に示す3相誘導モータMTの駆動制御に使用される。このIGBTQ1には、エミッタ電極、コレクタ電極およびゲート電極が形成されている。そして、IGBTQ1のエミッタ電極は、図10に示すエミッタ電極パッドEPを介してエミッタ端子ETと電気的に接続され、IGBTQ1のコレクタ電極は、図11に示すコレクタ電極パッドCPを介してコレクタ端子CTと電気的に接続されている。また、IGBTQ1のゲート電極は、図10に示すゲート電極パッドGPを介してゲート端子GTと電気的に接続されている。
IGBTQ1のゲート電極は、図3に示すゲート制御回路GCに接続されている。このとき、ゲート制御回路GCからの信号がゲート端子GTを介してIGBTQ1のゲート電極に印加されることにより、ゲート制御回路GCからIGBTQ1のスイッチング動作を制御することができるようになっている。
検知用IGBTQ2は、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知するために設けられているものである。すなわち、インバータ回路INVとしてIGBTQ1のコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知して、IGBTQ1を過電流による破壊から保護するために設けられている。この検知用IGBTQ2において、検知用IGBTQ2のコレクタ電極は、IGBTQ1のコレクタ電極と電気的に接続され、かつ、検知用IGBTQ2のゲート電極は、IGBTQ1のゲート電極と電気的に接続されている。また、検知用IGBTQ2のエミッタ電極は、図10に示す電流検知用電極パッドSEPを介して、IGBTQ1のエミッタ電極とは別の電流検知用端子SETと電気的に接続されている。この電流検知用端子SETは、外部に設けられる電流検知回路に接続される。そして、この電流検知回路は、検知用IGBTQ2のエミッタ電極の出力に基づいて、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電流を検知し、過電流が流れたときに、IGBTQ1のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断し、IGBTQ1を保護するようになっている。
具体的に、検知用IGBTQ2は、負荷短絡などでIGBTQ1に過電流が流れないようにするための電流検出素子として使用される。例えば、メインのIGBTQ1を流れる電流と、検出用IGBTQ2を流れる電流の電流比が、IGBTQ1:検知用IGBTQ2=1000:1となるように設計される。つまり、メインのIGBTQ1に200Aの電流を流す場合、検出用IGBTQ2には、200mAの電流が流れることになる。
実際のアプリケーションでは、検知用IGBTQ2のエミッタ電極と電気的に接続されるセンス抵抗を外付けし、このセンス抵抗の両端の電圧を制御回路にフィードバックする。そして、制御回路では、センス抵抗の両端の電圧が設定電圧以上になった場合に電源を遮断するように制御される。つまり、メインのIGBTQ1に流れる電流が過電流となった場合、検知用IGBTQ2に流れる電流も増加する。この結果、センス抵抗を流れる電流も増加することになるから、センス抵抗の両端の電圧が大きくなり、この電圧が設定電圧以上になった場合にメインのIGBTQ1に流れる電流が過電流状態になっていることを把握することができるのである。
温度検知用ダイオードTDは、IGBTQ1の温度(広く言えば、半導体チップCHP1の温度)を検知するために設けられている。すなわち、IGBTQ1の温度によって温度検知用ダイオードTDの電圧が変化することにより、IGBTQ1の温度を検知するようになっている。この温度検知用ダイオードTDには、ポリシリコンに異なる導電型の不純物を導入することによりpn接合が形成されており、カソード電極(陰極)およびアノード電極(陽極)を有している。カソード電極は、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成された温度検知用電極パッドTCP(図10参照)を介して、図12に示す温度検知用端子TCTと電気的に接続されている。同様に、アノード電極は、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成された温度検知用電極パッドTAP(図10参照)を介して、図12に示す温度検知用端子TATと電気的に接続されている。
温度検知用端子TCTおよび温度検知用端子TATは、外部に設けられる温度検知回路に接続される。この温度検知回路は、温度検知用ダイオードTDのカソード電極およびアノード電極に接続されている温度検知用端子TCTと温度検知用端子TAT間の出力に基づいて、間接的にIGBTQ1の温度を検知し、検知した温度がある一定温度以上になったとき、IGBTQ1のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断することにより、IGBTQ1を保護するようになっている。
上述したように、pn接合ダイオードからなる温度検知用ダイオードTDは、ある一定値以上の順方向電圧を印加すると、急激に温度検知用ダイオードTDを流れる順方向電流が増加する特性を有している。そして、急激に順方向電流が流れ始める電圧値は、温度によって変化し、温度が上昇すると、この電圧値は低下する。そこで、本実施の形態1では、温度検知用ダイオードTDのこの特性を利用している。つまり、温度検知用ダイオードTDに一定の電流を流し、温度検知用ダイオードTDの両端の電圧値を測定することにより、間接的に温度モニタが可能となる。実際のアプリケーションでは、このようにして測定した温度検知ダイオードTDの電圧値(温度信号)を制御回路へフィードバックすることにより、素子動作温度が保証値(例えば、150℃〜175℃)を超えないように制御している。
次に、図12において、IGBTQ1のエミッタ電極は、エミッタ端子ETと電気的に接続されているとともに、エミッタ端子ETとは別の端子であるケルビン端子KTとも電気的に接続されている。このケルビン端子KTは、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成されているケルビン検知用電極パッドKP(図10参照)と電気的に接続されている。したがって、IGBTQ1のエミッタ電極は、ケルビン検知用電極パッドKPを介してケルビン端子KTと電気的に接続されていることになる。このケルビン端子KTは、メインのIGBTQ1の検査用端子として使用される。すなわち、メインのIGBTQ1に大電流を流す検査時において、電圧センスをIGBTQ1のエミッタ端子ETから取る場合、エミッタ端子ETには、大電流が流れるため、配線抵抗に起因する電圧降下が無視できなくなり、正確なオン電圧の測定が困難になる。そこで、本実施の形態1では、IGBTQ1のエミッタ端子ETと電気的に接続されるが、大電流が流れない電圧センス端子としてケルビン端子KTを設けているのである。すなわち、大電流を流す検査時において、ケルビン端子からエミッタ電極の電圧を測定することにより、大電流の影響を受けることなく、IGBTQ1のオン電圧を測定することができる。さらに、ケルビン端子KTは、ゲート駆動出力用の電気的に独立した基準ピンとしても使用される。
以上のことから、本実施の形態1における半導体チップCHP1によれば、電流検知回路および温度検知回路などを含む制御回路と接続することができるように構成されているので、半導体チップCHP1に含まれるIGBTQ1の動作信頼性を向上することができる。
<IGBTのデバイス構造>
続いて、IGBTQ1のデバイス構造について説明する。図13は、本実施の形態1におけるIGBTQ1のデバイス構造を示す断面図である。図13において、IGBTQ1は、半導体チップの裏面に形成されたコレクタ電極CE(コレクタ電極パッドCP)を有し、このコレクタ電極CE上にp型半導体領域PR1が形成されている。p型半導体領域PR1上にはn型半導体領域NR1が形成され、このn型半導体領域NR1上にn型半導体領域NR2が形成されている。そして、n型半導体領域NR2上にはp型半導体領域PR2が形成され、このp型半導体領域PR2を貫通し、n型半導体領域NR2に達するトレンチTRが形成されている。さらに、トレンチTRに整合してエミッタ領域となるn型半導体領域ERが形成されている。トレンチTRの内部には、例えば、酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GEが形成されている。このゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、トレンチTRを埋め込むように形成されている。
このように構成されたIGBTQ1において、ゲート電極GEは、図10に示すゲート電極パッドGPを介して、ゲート端子GTと接続されている。同様に、エミッタ領域となるn型半導体領域ERは、エミッタ電極EE(エミッタ電極パッドEP)を介して、エミッタ端子ETと電気的に接続されている。コレクタ領域となるp型半導体領域PR1は、半導体チップの裏面に形成されているコレクタ電極CEと電気的に接続されている。
このように構成されているIGBTQ1は、パワーMOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を兼ね備えている。
なお、n型半導体領域NR1は、バッファ層と呼ばれる。このn型半導体領域NR1は、IGBTQ1がターンオフしているときに、p型半導体領域PR2からn型半導体領域NR2内に成長する空乏層が、n型半導体領域NR2の下層に形成されているp型半導体領域PR1に接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域NR1が設けられている。
<IGBTの動作>
次に、本実施の形態1におけるIGBTQ1の動作について説明する。まず、IGBTQ1がターンオンする動作について説明する。図13において、ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオンする。この場合、コレクタ領域を構成するp型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2の間が順バイアスされ、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がn型半導体領域NR2に集まる。これにより、n型半導体領域NR2の抵抗低下が起こり(伝導度変調)、IGBTQ1はオン状態となる。
オン電圧には、p型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2との接合電圧が加わるが、n型半導体領域NR2の抵抗値が伝導度変調により1桁以上低下するため、オン抵抗の大半を占めるようなる高耐圧では、パワーMOSFETよりもIGBTQ1の方が低オン電圧となる。したがって、IGBTQ1は、高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。すなわち、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るためにドリフト層となるエピタキシャル層の厚さを厚くする必要があるが、この場合、オン抵抗も上昇することになる。これに対し、IGBTQ1においては、高耐圧化を図るために、n型半導体領域NR2の厚さを厚くしても、IGBTQ1のオン動作時には伝導度変調が生じる。このため、パワーMOSFETよりもオン抵抗を低くすることができるのである。つまり、IGBTQ1によれば、パワーMOSFETと比較して、高耐圧化を図る場合であっても、低オン抵抗なデバイスを実現することができるのである。
続いて、IGBTQ1がターンオフする動作について説明する。ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオフする。この場合、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2への正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、エミッタ電極EE側へ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBTQ1はオフ状態となる。このようにしてIGBTQ1をオン/オフ動作させることができる。
<フリーホイールダイオードの構造>
次に、図14は、ダイオードFWDが形成された半導体チップCHP2の外形形状を示す平面図である。図14では、半導体チップCHP2の主面(表面)が示されている。図14に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP2の平面形状は、長辺LS(CHP2)と短辺SS(CHP2)を有する長方形形状をしている。そして、長方形形状をした半導体チップCHP2の表面には、長方形形状をしたアノード電極パッドADPが形成されている。一方、図示はしないが、半導体チップCHP2の表面とは反対側の裏面全体にわたって、長方形形状のカソード電極パッドが形成されている。
続いて、ダイオードFWDのデバイス構造について説明する。図15は、ダイオードFWDのデバイス構造を示す断面図である。図15において、半導体チップの裏面には、カソード電極CDE(カソード電極パッドCDP)が形成されており、このカソード電極CDE上にn型半導体領域NR3が形成されている。そして、n型半導体領域NR3上にn型半導体領域NR4が形成されており、n型半導体領域NR4上に、互いに離間したp型半導体領域PR3が形成されている。p型半導体領域PR3の間には、p型半導体領域PR4が形成されている。p型半導体領域PR3とp型半導体領域PR4上には、アノード電極ADE(アノード電極パッドADP)が形成されている。アノード電極ADEは、例えば、アルミニウム−シリコンから構成されている。
<ダイオードの動作>
このように構成されたダイオードFWDによれば、アノード電極ADEに正電圧を印加し、カソード電極CDEに負電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極ADEに負電圧を印加し、カソード電極CDEに正電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにして、整流機能を有するダイオードFWDを動作させることができる。
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、続いて、半導体装置を搭載した電子装置の製造方法について説明する。具体的には、まず、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について説明し、その後、製造した半導体装置を使用した電子装置の製造方法について説明することにする。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
1.基材(リードフレーム)準備工程
まず、図16(a)および図16(b)に示すように、リードフレームLFおよびチップ搭載部TABを準備する。本実施の形態1では、リードフレームLFとチップ搭載部TABは、別体として構成されており、リードフレームLFとチップ搭載部TABは、例えば、位置決め用治具を使用して、リードフレームLFとチップ搭載部TABの位置関係が調整される。ここで、図16(b)に示すように、チップ搭載部TABの厚さは、リードフレームLFの厚さよりも厚くなっている。
なお、リードフレームLFには、複数のリードLD1と複数のリードLD2が形成されている。また、チップ搭載部TABには、チップ搭載部TABの第2面(裏面)から第1面(表面)に貫通するように貫通孔THが設けられている。
2.チップ搭載工程
次に、図16(a)および図16(b)に示すように、チップ搭載部TAB上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1を形成する。具体的には、例えば、半田印刷法を使用することにより、チップ搭載部TAB上に高融点半田からなる導電性接着材ADH1を印刷する。
ここでいう高融点半田とは、260℃程度に加熱しても溶融しない半田を意図しており、例えば、融点が300℃以上でリフロー温度が350℃程度のPb(鉛)を多く含んだPbリッチな高融点半田を挙げることができる。
続いて、チップ搭載部TAB上に、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2を搭載する。このとき、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、リードLD2に近くなる位置に配置され、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、リードLD1に近くなる位置に配置される。つまり、平面視において、リードLD1と半導体チップCHP1の間に挟まれるように半導体チップCHP2が搭載され、リードLD2と半導体チップCHP2の間に挟まれるように半導体チップCHP1が配置される。
ここで、ダイオードが形成された半導体チップCHP2においては、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TABと接触するように配置される。この結果、半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPが上を向くことになる。
一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1においては、半導体チップCHP1の裏面に形成されたコレクタ電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TABと接触するように配置される。これにより、半導体チップCHP2のカソード電極パッドと、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドは、チップ搭載部TABを介して電気的に接続されることになる。
また、半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドEP、および、複数の電極パッドであるゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPは上を向くことになる。そして、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、エミッタ電極パッドEPがリードLD1側に配置され、かつ、複数の電極パッドがリードLD2側に配置されるように、チップ搭載部TAB上に搭載されることになる。
なお、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2の搭載順は、半導体チップCHP1が前で、半導体チップCHP2が後でもよいし、半導体チップCHP2が前で、半導体チップCHP1が後であってもよい。
3.電気的接続工程
次に、図17(a)および図17(b)に示すように、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。その後、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上に、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。さらに、図17(a)および図17(b)に示すように、リードLD1の一部領域上にも、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。
具体的には、例えば、塗布法を使用することにより、半導体チップCHP1上、半導体チップCHP2上およびリードLD1の一部領域上にも、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH2を塗布する。このとき形成される導電性接着材ADH2は、上述した導電性接着材ADH1と同じ材料成分であってもよいし、異なる材料成分であってもよい。
その後、図17(a)および図17(b)に示すように、リードLD1上と、半導体チップCHP2上と、半導体チップCHP1上にわたって、クリップCLPを搭載する。
これにより、リードLD1と、半導体チップCHP2に形成されているアノード電極パッドADPと、半導体チップCHP1に形成されているエミッタ電極パッドEPがクリップCLPによって電気的に接続されることになる。
続いて、例えば、高融点半田からなる導電性接着材ADH1および高融点半田からなる導電性接着材ADH2に対してリフローを実施する。具体的には、導電性接着剤ADH1および導電性接着材ADH2を含むリードフレームLFを、例えば、350℃程度の温度で加熱する。これにより、高融点半田からなる導電性接着材ADH1および高融点半田からなる導電性接着材ADH2を溶融させることができる。
その後、高融点半田に含まれているフラックスを除去するため、フラックス洗浄を実施する。そして、その後の工程で行われるワイヤボンディング工程におけるワイヤのボンディング特性を向上させる観点から、リードフレームLF1の表面に対してプラズマ処理を実施することにより、リードフレームLFの表面を清浄化する。
続いて、図18(a)および図18(b)に示すように、ワイヤボンディング工程を実施する。例えば、図18(a)に示すように、リードLD2とゲート電極パッドGPがワイヤWで電気的に接続され、リードLD2と温度検知用電極パッドTCPがワイヤWで電気的に接続される。また、リードLD2と温度検知用電極パッドTAPがワイヤWで電気的に接続され、リードLD2と電流検知用電極パッドSEPがワイヤWで電気的に接続される。さらに、リードLD2とケルビン検知用電極パッドKPがワイヤWで電気的に接続される。このとき、本実施の形態1では、リードLD2が、クリップCLPが接続されているリードLD1と反対側に配置されているため、クリップCLPによる干渉を考慮することなく、ワイヤボンディング工程を実施することができる。
4.封止(モールド)工程
次に、図19(a)および図19(b)に示すように、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、チップ搭載部TABの一部、リードLD1の一部、複数のリードLD2のそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤWを封止して封止体MRを形成する。
このとき、封止体MRは上面、上面とは反対側の下面、その厚さ方向において上面と下面との間に位置する第1側面および第1側面と対向する第2側面を有する。図19(a)では、第1側面の辺S1と、第2側面の辺S2が図示されている。さらに、封止体MRにおいては、リードLD1が封止体MRの第1側面(辺S1)から突出し、かつ、複数のリードLD2が封止体MRの第2側面(辺S2)から突出する。
なお、図19(a)および図19(b)では図示されていないが、上述した封止体MRの下面からは、チップ搭載部TABの第2面(裏面)が露出する。また、図18(a)に示すように、チップ搭載部TABの平面積は、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2の合計平面積よりも大きく、平面視において、チップ搭載部TABの半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が重ならない部分には、第1面(表面)から第2面(裏面)にかけて貫通した貫通孔THが形成されている。そして、貫通孔TH内は封止体MRの一部で充填される。これにより、本実施の形態1によれば、貫通孔THに埋め込まれた樹脂によるアンカー効果によって、封止体MRとチップ搭載部TABとの密着強度が向上する。
さらに、本実施の形態1における封止工程では、封止体MRの側面からチップ搭載部TABの一部が突出しないように構成しているが、これに限らず、例えば、封止体MRの側面からチップ搭載部TABの一部が突出するように封止体MRを形成することもできる。すなわち、この場合、封止体MRは、図19(a)に示すように、第1側面(辺S1)および第2側面(辺S2)と交差する第3側面(辺S3)と、第1側面および第2側面と交差し、第3側面と対向する第4側面(辺S4)と、を有し、チップ搭載部TABの一部が封止体MRの第3側面および第4側面から突出するように、封止体MRを形成してもよい。
5.外装めっき工程
その後、図20(a)および図20(b)に示すように、封止体MRの裏面から露出するチップ搭載部TAB、リードLD1の一部の表面およびリードLD2の一部の表面に導体膜であるめっき層PF(錫膜)を形成する。すなわち、リードLD1の封止体MRから露出した部分、複数のリードLD2の封止体MRから露出した部分およびチップ搭載部TABの第2面(裏面)にめっき層PFを形成する。
6.マーキング工程
そして、樹脂からなる封止体MRの表面に製品名や型番などの情報(マーク)を形成する。なお、マークの形成方法としては、印刷方式により印字する方法やレーザを封止体の表面に照射することによって刻印する方法を用いることができる。
7.個片化工程
続いて、複数のリードLD1のそれぞれの一部および複数のリードLD2のそれぞれの一部を切断することにより、複数のリードLD1および複数のリードLD2をリードフレームLFから分離する。これにより、図21に示すように、本実施の形態1における半導体装置PACを製造することができる。その後、複数のリードLD1のそれぞれおよび複数の第2リードLD2のそれぞれを成形する。そして、例えば、電気的特性をテストするテスト工程を実施した後、良品と判定された半導体装置PACが出荷される。本実施の形態1における電子装置EA1の製造工程では、良品として出荷された半導体装置PACが使用される。
なお、本実施の形態1においては、導電性接着材ADH1および導電性接着材ADH2として、高融点半田を使用する例について説明したが、これに限らず、例えば、エポキシ樹脂等の材料をバインダとして、銀フィラー((Ag)フィラー)を含有させた銀ペーストを導電性材料ADH1および導電性材料ADH2に使用してもよい。
<実施の形態1における電子装置の製造方法>
続いて、本実施の形態1における電子装置の製造方法について説明する。まず、図22に示すように、配線基板WBを用意する。この配線基板WBの上面には、P電極PEと、U電極UEと、N電極NEとが形成されている。そして、P電極PEは、P端子PTEと電気的に接続され、U電極UEは、U端子UTEと電気的に接続されている。また、N電極NEは、N端子NTEと電気的に接続されている。
言い換えれば、この配線基板WBは、図22に示すように、一対の長辺と、一対の長辺と交差する一対の短辺から構成される矩形形状をしている。具体的に、配線基板WBは、y方向に並行しながら延在する第1長辺LS1と第2長辺LS2とを有するとともに、x方向に並行しながら延在する第1短辺SS1と第2短辺SS2とを有している。そして、本実施の形態1における配線基板WBでは、P端子PTEが第1短辺SS1側に設けられ、U端子UTEとN端子NTEとが第2短辺SS2側に設けられている。
次に、図23に示すように、配線基板WB上に半導体装置PAC1を搭載する。具体的には、図23に示すように、半導体装置PAC1のエミッタ端子ET1が配線基板WBに形成されたN電極NEと電気的に接続され、かつ、半導体装置PAC1の信号端子SGT1が基板配線と電気的に接続されるように、半導体装置PAC1が配線基板WB上に搭載される。このとき、半導体装置PAC1の裏面は、配線基板WBに形成されたU電極UEと電気的に接続される。
その後、図24に示すように、配線基板WB上に半導体装置PAC2を搭載する。具体的には、図24に示すように、半導体装置PAC2のエミッタ端子ET2が配線基板WBに形成されたU電極UEと電気的に接続され、かつ、半導体装置PAC2の信号端子SGT2が基板配線と電気的に接続されるように、半導体装置PAC2が配線基板WB上に搭載される。このとき、半導体装置PAC2の裏面は、配線基板WBに形成されたP電極PEと電気的に接続される。
ここで、本実施の形態1では、図24に示すように、平面視において、半導体装置PAC2の向きが、半導体装置PAC1の向きに対して略90度傾くように、配線基板WBの上面上に搭載される。言い換えれば、半導体装置PAC1は、エミッタ端子ET1および信号端子SGT1が、配線基板WBの一対の短辺が延在するx方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載される。一方、半導体装置PAC2は、エミッタ端子ET2および信号端子SGT2が、配線基板WBの一対の長辺が延在するy方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載される。以上のようにして、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1を製造することができる。
その後、図4に示すように、製造された3つの電子装置ユニットEAU1を組み合わせることにより、3相のインバータ回路に対応する電子装置EA1を製造する。具体的には、3つの電子装置ユニットEAU1を一対の短辺が延在するx方向に並ぶように配置した後、3つの電子装置ユニットEAU1のそれぞれに形成されているP端子PTEを接続部材CNT1で接続し、かつ、3つの電子装置ユニットEAU1のそれぞれに形成されているN端子NTEを接続部材CNT2で接続する。そして、接続部材CNT1と接続部材CNT2との間に容量素子CAPを接続することにより、本実施の形態1における電子装置EA1を製造することができる。
<実施の形態1における特徴>
本実施の形態1における特徴点は、例えば、図6に示すように、平面視において、半導体装置PAC2の向きが、半導体装置PAC1の向きに対して略90度傾くように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2が配線基板WBの上面上に搭載されている点にある。すなわち、半導体装置PAC1は、エミッタ端子ET1および信号端子SGT1が、配線基板WBの一対の短辺が延在するx方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。一方、半導体装置PAC2は、エミッタ端子ET2および信号端子SGT2が、配線基板WBの一対の長辺が延在するy方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
これにより、本実施の形態1によれば、P端子PTEとU端子UTEとの間の経路長を短くすることができることから、P端子PTEとU端子UTEの間の寄生抵抗を低減することができる。
以下では、具体的に、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1と、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)とを比較しながら、本実施の形態1の優位性について説明する。
図25(a)は、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)の平面構成を示す模式図であり、図25(b)は、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1の平面構成を示す模式図である。
まず、図25(a)において、関連技術では、配線基板WB上に搭載されている半導体装置PAC1と半導体装置PAC2との向きが揃っている。つまり、半導体装置PAC1のエミッタ端子ET1および信号端子SGT1は、x方向に沿って配置されているとともに、半導体装置PAC2のエミッタ端子ET2および信号端子SGT2も、x方向に沿って配置されている。この場合、図25(a)に示すように、U端子UTEとN端子NTEとの間の電流経路RT2は、短くなる一方、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1は、長くなる。このため、関連技術では、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗が大きくなってしまう。このことは、関連技術では、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間が大きくなることを意味し、これによって、関連技術には、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図る観点から改善の余地がある。
そこで、本実施の形態1では、電流経路RT1の長さを短くする工夫を施している。すなわち、図25(b)に示すように、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1では、半導体装置PAC2の向きが、半導体装置PAC1の向きに対して略90度傾くように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2が配線基板WBの上面上に搭載されている。つまり、本実施の形態1では、半導体装置PAC1のエミッタ端子ET1および信号端子SGT1が、x方向に沿って配置される一方、半導体装置PAC2のエミッタ端子ET2および信号端子SGT2は、配線基板WBのy方向に沿って配置されている。
これにより、図25(a)と図25(b)とを見比べると、図25(b)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1が、図25(a)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1よりも大幅に短くなっていることがわかる。つまり、本実施の形態1のように、半導体装置PAC1の向きと半導体装置PAC2の向きが略90度異なるように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2を配線基板WB上に配置することにより、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2の向きが揃っている関連技術に比べて、電流経路RT1の長さを短くできるのである。この結果、本実施の形態1によれば、関連技術に比べて、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗を低減することができる。このことは、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1では、関連技術に比べて、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間を低減できることを意味する。したがって、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1によれば、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図ることができる。
本実施の形態1の技術的思想は、予め樹脂封止された半導体装置PAC1および半導体装置PAC2を使用して、電子装置ユニットEAU1を製造することを前提としている。この場合、予め樹脂封止された半導体装置を使用することになるため、電子装置の製造工程におけるパッケージ工程が不要となる結果、製造工程時間の短縮を図ることができるとともに、良品と判定された複数の半導体装置をそのまま利用できることから、電子装置における製品の歩留り向上を図る利点が得られる。
ただし、IGBTとダイオードとを樹脂封止した半導体装置から電子装置を構成する場合、この半導体装置に設けられる外部接続端子の位置も固定されることになる。この結果、IGBTとダイオードとを含む半導体装置の配線基板上への配置レイアウトを慎重に考慮しないと、電子装置の入力端子と出力端子との間の電流経路が長くなってしまうのである。具体的には、図25(a)に示す関連技術のように、単純に、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2の向きを揃えて、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2を配線基板WB上に実装する場合には、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1が長くなってしまうのである。すなわち、予め樹脂封止された半導体装置を使用する技術では、半導体装置に設けられている外部接続端子の位置が固定されていることに起因して、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路が大幅に長くなってしまう。
そこで、本実施の技術的思想は、半導体装置に設けられる外部接続端子の位置が固定されていることにより、P端子PTEとU端子UTEとの間の接続自由度に制限が設けられる場合であっても、可能な限りP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路を短くする工夫を施しているのである。具体的には、半導体装置PAC1の向きと半導体装置PAC2の向きが略90度異なるように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2を配線基板WB上に配置している。この点に本実施の形態1の特徴点があり、半導体装置に設けられる外部接続端子の位置が固定されている状態であっても、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路を短くできるのである。つまり、本実施の形態1では、予め樹脂封止された半導体装置PAC1および半導体装置PAC2を使用することにより、製造工程時間の短縮や製品歩留りの向上を図ることができる利点を維持しながら、外部接続端子の位置が固定されている制約が存在する中でも、できる限りP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1を短くすることができる。この結果、本実施の形態1によれば、製造工程時間の短縮や製品歩留りの向上を図ることができる利点を維持しながら、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図ることができるのである。
さらに、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1では、図25(b)に示すように、電流経路RT1と半導体装置PAC2のゲート端子GT2とができるだけ離れるように、半導体装置PAC2の配置位置と、配線基板WBに形成されるP電極PTEの位置とが考慮されている。これにより、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1によれば、信頼性向上を図ることもできる。
具体的には、P端子PTEとU端子UTEとの間には電流が流れる。電流が流れると必然的に電流の周囲に磁界が発生する。この磁界の強さは、電流の大きさが大きくなるほど大きくなる。したがって、大電流を流すほど発生する磁界が大きくなる。このとき、例えば、電流経路RT1とゲート端子GT2が近接している場合、ゲート端子GT2に磁界の影響が及ぶことになる。つまり、大電流が流れる電流経路RT1に近接して、ゲート端子GT2が配置されることになると、電流経路RT1に大電流が流れることにより発生した磁界に起因する電磁誘導ノイズがゲート端子GT2に印加されることになる。この場合、例えば、設定値以上の電圧がIGBTのゲート電極に印加される事態が生じ、これによって、IGBTが破壊されるおそれがある。すなわち、電流経路RT1に近接してゲート端子GT2を設ける構成では、大電流に起因する大きな磁界によって、電磁誘導ノイズも大きくなり、ゲート端子GT2に悪影響が及ぶことになる。
この点に関し、本実施の形態1における半導体装置PAC2では、例えば、図25(b)に示すように、大電流の流れる電流経路RT1と、微弱な信号が伝達するゲート端子GT2とが、最も離れるように配置されている。したがって、本実施の形態1によれば、電流経路RT1に大電流が流れ、この大電流で発生する大きな磁界に起因する電磁誘導ノイズが発生しても、この電磁誘導ノイズの悪影響がゲート端子GT2に及ぶことを抑制することができる。つまり、本実施の形態1における半導体装置PAC2によれば、電流経路RT1からできるだけ離れるようにゲート端子GT2が配置されていることから、大電流を取り扱う場合であっても、大電流で発生する磁界に起因する電磁誘導ノイズの影響を低減することができ、これによって、本実施の形態1における電子装置ユニットEAU1の信頼性を向上することができるのである。
<変形例1>
次に、本変形例1における電子装置ユニットEAU2の構成について説明する。本変形例1における電子装置ユニットEAU2の構成は、例えば、図6に示す実施の形態1における電子装置ユニットEAU1とほぼ同様の構成をしているため、主に相違点を中心に説明する。
図26は、本変形例1における電子装置ユニットEAU2の平面構成を示す模式図である。図26において、本変形例1における電子装置ユニットEAU2では、P端子PTEと電気的に接続されるP電極PEと、半導体装置PAC2に設けられているゲート端子GT2が近接して配置されている。つまり、実施の形態1では、例えば、図25(b)に示すように、電流経路RT1とゲート端子GT2が離れるように、ゲート端子GT2が配置されているのに対し、本変形例1では、電流経路とゲート端子GT2が近接して配置されている。このように実施の形態1における技術的思想は、本変形例1に示す構成にも適用することができる。
例えば、大電流で発生する磁界に起因する電磁誘導ノイズの影響を低減する観点からは、実施の形態1のように、電流経路RT1とゲート電極GT2との間の距離を離すことが望ましい。ただし、大電流を使用しない場合には、電流経路RT1とゲート電極GT2との間の距離を狭めても、電磁誘導ノイズによる影響は少ないと考えられることから、本変形例1における電子装置ユニットEAU2の構成も採用することができる。
<変形例2>
続いて、本変形例2における電子装置ユニットEAU3の構成について説明する。本変形例2における電子装置ユニットEAU3の構成は、例えば、図6に示す実施の形態1における電子装置ユニットEAU1とほぼ同様の構成をしているため、主に相違点を中心に説明する。
図27は、本変形例2における電子装置ユニットEAU3の平面構成を示す模式図である。図27において、本変形例2における電子装置ユニットEAU3では、短辺SS1側にP端子PTEとN端子NTEが形成されている。一方、U端子UTEは、短辺SS2側に形成されている。このような本変形例2に示す構成においても、実施の形態1における技術的思想を適用することができる。
図28(a)は、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)の平面構成を示す模式図であり、図28(b)は、本変形例2における電子装置ユニットEAU3の平面構成を示す模式図である。図28(a)および図28(b)から明らかなように、図28(b)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1が、図28(a)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1よりも大幅に短くなっている。すなわち、本変形例2でも、半導体装置PAC1の向きと半導体装置PAC2の向きが略90度異なるように、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2を配線基板WB上に配置している。これにより、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2の向きが揃っている関連技術に比べて、電流経路RT1の長さを短くできる。
この結果、本変形例2においても、関連技術に比べて、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗を低減することができる。このことは、本変形例2における電子装置ユニットEAU3でも、関連技術に比べて、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間を低減できることになる。したがって、本変形例2における電子装置ユニットEAU3によっても、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図ることができる。
なお、図28(a)および図28(b)から、本変形例2では、U端子UTEとN端子NTEとの間の電流経路RT2が、関連技術の電流経路RT2よりも長くなってしまうが、本変形例2における電子装置ユニットEAU3では、電流経路RT1と電流経路RT2がほぼ同等であるため、たとえ、電流経路RT2が長くなっても、それほど問題はないと考えられる。
図29は、本変形例2における電子装置ユニットEAU3を3つ組み合わせて、3相のインバータ回路に対応した電子装置EA1を構成する例を示す模式図である。図29において、本変形例2における電子装置EA1は、電子装置ユニットEAU3の短辺が延在するx方向に、3つの電子装置ユニットEAU3を並べて配置した構成をしている。そして、3つの電子装置ユニットEAU3のそれぞれに設けられているP端子PTEとN端子NTEの間に容量素子CAPが接続されている。つまり、図29では、3つの電子装置ユニットEAU3に対して一体的に容量素子CAPが接続されているように図示されているが、詳細には、それぞれの電子装置ユニットEAU3に容量素子CAPが接続されていることになる。
<変形例3>
次に、本変形例3における電子装置ユニットEAU4の構成について説明する。図30は、本変形例3における電子装置ユニットEAU4の平面構成を示す模式図である。図30において、本変形例3における電子装置ユニットEAU4は、配線基板WB上に半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とを有している。
そして、半導体装置PAC1は、エミッタ端子ET1および信号端子SGT1が、配線基板WBの一対の短辺(短辺SS1と短辺SS2)が延在するx方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
同様に、半導体装置PAC2も、エミッタ端子ET2および信号端子SGT2が、配線基板WBの一対の短辺(短辺SS1と短辺SS2)が延在するx方向に沿って配置されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
ここで、半導体装置PAC1のエミッタ端子ET1の先端部を通り、配線基板WBの一対の長辺(長辺LS1と長辺LS2)と並行するy方向に延在する直線を第1仮想線IL1とし、半導体装置PAC2のエミッタ端子ET2の先端部を通り、y方向に延在する直線を第2仮想線IL2とする場合、第1仮想線IL1のx方向の位置と、前2仮想線IL2のx方向の位置とは異なる。つまり、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2は、互いに、x方向にずれて配線基板WB上に搭載されている。
特に、本変形例3では、半導体装置PAC1のx方向における中心を通る直線を中心線CLとする場合、中心線CLのx方向の位置と、第2仮想線IL2のx方向の位置とは、一致している。これにより、本変形例3における電子装置ユニットEAU4によれば、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路を短くすることができる。以下に、この点について説明する。
図31(a)は、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)の平面構成を示す模式図であり、図31(b)は、本変形例3における電子装置ユニットEAU4の平面構成を示す模式図である。図31(a)および図31(b)から明らかなように、図31(b)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1が、図31(a)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1よりも大幅に短くなっている。すなわち、本変形例3では、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2の配置位置をx方向にずらすとともに、半導体装置PAC1のx方向における中心を通る中心線と、半導体装置PAC2のエミッタ端子ET2の先端部を通り、y方向に延在する第2仮想線が一致するように配置することにより、電流経路RT1を短くすることができる。これにより、本変形例3における電子装置ユニットEAU4によれば、関連技術に比べて、電流経路RT1の長さを短くできる。
この結果、本変形例3においても、関連技術に比べて、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗を低減することができる。このことは、本変形例3における電子装置ユニットEAU4でも、関連技術に比べて、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間を低減できることを意味する。したがって、本変形例3における電子装置ユニットEAU4によっても、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図ることができる。
なお、本変形例3に特有の利点としては、例えば、図30に示すように、半導体装置PAC1の信号端子SGT1と、半導体装置PAC2の信号端子SGT2とを、共に、同じ長辺LS2側から引き出すことができる点にある。これにより、本変形例3によれば、電子装置ユニットEAU4を制御する制御基板(プリドライバ基板)の配線レイアウトを簡素化することができる。具体的には、プリドライバ基板上での配線の短縮やレイアウト自由度の拡大を図ることができる。
つまり、電子装置ユニットEAU4の上方にプリドライバ基板が搭載され、このプリドライバ基板と、電子装置ユニットEAU4の信号端子SGT1および信号端子SGT2と、が電気的に接続される。この場合、信号端子SGT1および信号端子SGT2は、垂直方向に折り曲げられた中継端子を介して、プリドライバ基板と接続される。したがって、信号端子SGT1および信号端子SGT2を配線基板WBの同一辺から引き出すように構成すれば、プリドライバ基板上での接続領域を集約することができ、これによって、プリドライバ基板上での配線レイアウトを簡素化することができるのである。
<変形例4>
次に、本変形例4における電子装置EA1の構成について説明する。例えば、実施の形態1では、図4に示すように、3つの電子装置ユニットEAU1をx方向に並べることにより、3相のインバータ回路に対応する電子装置EA1を構成する例について説明した。ただし、電子装置EA1の構成態様は、これに限らず、例えば、図32に示すように、一体化した配線基板WB(INT)の上面上に、6つの半導体装置を搭載することにより、3相のインバータ回路に対応する電子装置EA1を構成してもよい。すなわち、3相のインバータ回路に対応した電子装置EA1の構成態様は、複数の電子装置ユニットEAU1を組み合わせる態様に限定されるものではなく、一体化した配線基板WB(INT)を使用する態様も取ることができる。つまり、実施の形態1における技術的思想は、様々な構成態様の電子装置EA1に適用することができる。
<変形例5>
続いて、本変形例5における電子装置EA1の構成について説明する。図33は、本変形例5における電子装置EA1の平面構成を示す模式図である。図33に示す本変形例5においても、変形例4と同様に、一体化した配線基板WB(INT)の上面上に、6つの半導体装置を搭載することにより、3相のインバータ回路に対応する電子装置EA1を構成することができる。特に、本変形例5では、P端子PTEとN端子NTEが同一辺側に形成されている例が示されている。このように、P端子PTEやN端子NTEの配置位置に関わらず、3相のインバータ回路に対応する電子装置EA1を構成することができる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2における電子装置ユニットの構成について説明する。例えば、図3に示すように、一般的なインバータ回路において、第1レグLG1〜第3レグLG3は、それぞれ、1つの上アームと1つの下アームから構成されている。ここで、インバータ回路に大電流を流す場合、第1レグLG1〜第3レグLG3のそれぞれを、1つの上アームと下アームから構成する場合では、上アームと下アームに流れる電流許容量を超えることが考えられる。そこで、インバータ回路に大電流を流す場合には、例えば、第1レグLG1〜第3レグLG3のそれぞれを、複数の上アームと複数の下アームから構成することがある。図34は、インバータ回路の第1レグLG1〜第3レグLG3のうち、第1レグLG1に着目して、第1レグLG1を単位レグLG1Aと単位レグLG1Bから構成する例を示す回路図である。図34では、単位レグLG1Aの出力端子として、U端子UTE1が設けられ、単位レグLG1Bの出力端子として、U端子UTE2が設けられている。したがって、図34に示す回路では、大電流を流す場合であっても、単位レグLG1Aと単位レグLG1Bとに電流を分散させることができるため、インバータ回路に大電流を流す構成に対応することができる。
<実施の形態2における電子装置ユニットの構成>
続いて、図34に示す回路に対応する電子装置ユニットEAU5の平面構成について説明する。図35は、本実施の形態2における電子装置ユニットEAU5の平面構成を示す模式図である。図35において、配線基板WBは矩形形状をしており、y方向に延在する辺S1Aと辺S1Bとを有するとともに、x方向に延在する辺S1Cと辺S1Dとを有している。そして、この配線基板WB上に、半導体装置PAC1と、半導体装置PAC2と、半導体装置PAC3と、半導体装置PAC4とが搭載されている。半導体装置PAC1および半導体装置PAC2は、図34に示す単位レグLG1Aの構成要素であり、半導体装置PAC1には、単位レグLG1Aの下アームを構成するIGBTQ1とダイオードFWDが形成されている。一方、半導体装置PAC2には、単位レグLG1Aの上アームを構成するIGBTQ1とダイオードFWDが形成されている。
同様に、半導体装置PAC3および半導体装置PAC4は、図34に示す単位レグLG1Bの構成要素であり、半導体装置PAC3には、単位レグLG1Bの下アームを構成するIGBTQ1とダイオードFWDが形成されている。一方、半導体装置PAC4には、単位レグLG1Bの上アームを構成するIGBTQ1とダイオードFWDが形成されている。このようにして、本実施の形態2における電子装置ユニットEAU5は、配線基板WB上に、同じ構造から構成される4つの半導体装置PAC1〜PAC4を備えている。
半導体装置PAC1は、半導体装置PAC1のエミッタ端子が、配線基板WBのN端子NTEと電気的に接続され、かつ、半導体装置PAC1の裏面に形成されているコレクタ端子(ダイパッド)が、配線基板WBのU端子UTE1と電気的に接続されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
半導体装置PAC2は、半導体装置PAC2のエミッタ端子が、配線基板WBのU端子UTE1と電気的に接続され、かつ、半導体装置PAC2の裏面に形成されているコレクタ端子(ダイパッド)が、配線基板WBのP端子PTEと電気的に接続されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
半導体装置PAC3は、半導体装置PAC3のエミッタ端子が、配線基板WBのN端子NTEと電気的に接続され、かつ、半導体装置PAC3の裏面に形成されているコレクタ端子(ダイパッド)が、配線基板WBのU端子UTE2と電気的に接続されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
半導体装置PAC4は、半導体装置PAC4のエミッタ端子が、配線基板WBのU端子UTE2と電気的に接続され、かつ、半導体装置PAC4の裏面に形成されているコレクタ端子(ダイパッド)が、配線基板WBのP端子PTEと電気的に接続されるように、配線基板WBの上面上に搭載されている。
そして、図35に示すように、半導体装置PAC2は、平面視において、半導体装置PAC2の向きが、半導体装置PAC1の向きに対して略90度傾くように、配線基板WBの上面上に搭載されている。これにより、P端子PTEとU端子UTE1との間の電流経路を短くすることができる。同様に、半導体装置PAC4は、平面視において、半導体装置PAC4の向きが、半導体装置PAC3の向きに対して略90度傾くように、配線基板WBの上面上に搭載されている。これにより、P端子PTEとU端子UTE2との間の電流経路を短くすることができる。
ここで、配線基板WBの辺S1CにP端子PTEが形成され、辺S1Cと対向する辺S1Dに、N端子NTEと、U端子UTE1と、U端子UTE2と、が形成されている。特に、本実施の形態2において、P端子PTEとN端子NTEは、共に、x方向と直交するy方向に延在する仮想線IL上に配置されている。そして、U端子UTE1とU端子UTE2は、仮想線ILに対して対称な位置に配置されている。同様に、半導体装置PAC1と半導体装置PAC3は、仮想線ILに対して対称な位置に配置され、かつ、半導体装置PAC2と半導体装置PAC4も、仮想線ILに対して対称な位置に配置されている。
これにより、図35に示すように、P端子PTEとU端子UTE1との間の電流経路と、P端子PTEとU端子UTE2との間の電流経路が等しくなり、かつ、U端子UTE1とN端子NTEとの間の電流経路と、U端子UTE2とN端子NTEとの間の電流経路が等しくなる。この結果、図34に示す単位レグLG1Aと単位レグLG1Bが同等となり、単位レグLG1Aと単位レグLG1Bに等しく電流を分散させることができる。つまり、本実施の形態2における電子装置ユニットEAU5においては、U端子UTE1とU端子UTE2とを対称配置し、半導体装置PAC1と半導体装置PAC3とを対称配置し、かつ、半導体装置PAC2と半導体装置PAC4とを対称配置することにより、単位レグLG1Aと単位レグLG1Bに同等の電流を流すことができる。これにより、本実施の形態2における電子装置ユニットEAU5によれば、一方の単位レグに電流が偏って流れることはなく、これによって、一方の単位レグに流れる電流が許容値を超えることを効果的に防止することができる。
なお、例えば、半導体装置PAC1〜PAC4の配置に関連して、半導体装置PAC1〜PAC4の内部でのIGBTやダイオードの配置レイアウトについて簡単に説明する。
図36は、本実施の形態2における電子装置ユニットEAU5において、半導体装置PAC1〜PAC4の内部でのIGBTQ1とダイオードFWDの配置レイアウトを示す模式図である。図36において、半導体装置PAC1および半導体装置PAC3に着目すると、x方向に並ぶように、IGBTQ1とダイオードFWDが配置されていることがわかる。特に、半導体装置PAC1に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置と、半導体装置PAC3に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置は、仮想線に対して対称となっている。
同様に、図36において、半導体装置PAC2および半導体装置PAC4に着目すると、y方向に並ぶように、IGBTQ1とダイオードFWDが配置されていることがわかる。特に、半導体装置PAC2に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置と、半導体装置PAC4に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置は、仮想線に対して対称となっている。
一方、図36において、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2に着目すると、半導体装置PAC1に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置と、半導体装置PAC2に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置は、略90度ずれていることがわかる。同様に、半導体装置PAC3と半導体装置PAC4に着目すると、半導体装置PAC3に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置と、半導体装置PAC4に搭載されているIGBTQ1とダイオードFWDの配置位置は、略90度ずれていることがわかる。
(実施の形態3)
<実施の形態3における電子装置ユニットの構成>
続いて、本実施の形態3における電子装置ユニットの構成について説明する。図37は、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6の平面構成を示す模式図である。図37において、配線基板WBは、矩形形状をしており、y方向に延在する長辺LS1と長辺LS2とを有している。また、配線基板WBは、x方向に延在する短辺SS1と短辺SS2とを有している。ここで、本実施の形態3においては、P端子PTEが短辺SS1側に設けられており、かつ、N端子NTEが短辺SS2側に設けられている。一方、U端子UTEは、x方向と直交するy方向において、P端子PTEとN端子NTEに挟まれる位置に設けられている。この点に本実施の形態3における特徴点が存在する。
なお、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6においては、図37に示すように、配線基板WBの上面上に半導体装置PAC1と半導体装置PAC2とが搭載されている。このとき、本実施の形態3においては、半導体装置PAC1の向きと、半導体装置PAC2の向きが揃っている。具体的には、半導体装置PAC1のエミッタ端子と信号端子がy方向に沿うように配置され、かつ、半導体装置PAC2のエミッタ端子と信号端子もy方向に沿うように配置されている。
このように構成されている本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6によれば、前記実施の形態1における電子装置ユニットEAU1とは異なる構成をしているが、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6においても、前記実施の形態1と同様に、例えば、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路を短くすることができる。
以下では、具体的に、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6と、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)とを比較しながら、本実施の形態3の優位性について説明する。
図38(a)は、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)の平面構成を示す模式図であり、図38(b)は、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6の平面構成を示す模式図である。
まず、図38(a)において、関連技術では、配線基板WB上に搭載されている半導体装置PAC1と半導体装置PAC2との向きが揃っている。つまり、半導体装置PAC1のエミッタ端子ET1および信号端子SGT1は、x方向に沿って配置されているとともに、半導体装置PAC2のエミッタ端子ET2および信号端子SGT2も、x方向に沿って配置されている。この場合、図38(a)に示すように、U端子UTEとN端子NTEとの間の電流経路RT2は、短くなる一方、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1は、長くなる。このため、関連技術では、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗が大きくなってしまう。このことは、関連技術では、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間が大きくなることを意味し、これによって、関連技術には、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図る観点から改善の余地がある。
一方、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6でも、図38(b)に示すように、半導体装置PAC2の向きと、半導体装置PAC1の向きが揃っている。つまり、本実施の形態3では、半導体装置PAC1のエミッタ端子および信号端子が、y方向に沿って配置されるとともに、半導体装置PAC2のエミッタ端子および信号端子も、配線基板WBのy方向に沿って配置されている。
したがって、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)と、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6とは、半導体装置PAC1の向きと半導体装置PAC2の向きとが揃っている点で共通するが、本実施の形態3では、関連技術とは異なり、図38(b)に示すように、U端子UTEが、x方向と直交するy方向において、P端子PTEとN端子NTEに挟まれる位置に設けられている。
これにより、図38(a)と図38(b)とを見比べると、図38(b)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1が、図38(a)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1よりも大幅に短くなっていることがわかる。つまり、本実施の形態3のように、x方向と直交するy方向において、U端子UTEをP端子PTEとN端子NTEに挟まれる位置に設けることにより、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2の向きが揃っている点が共通する関連技術と比較して、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6では、電流経路RT1の長さを短くできるのである。この結果、本実施の形態3によれば、関連技術に比べて、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗を低減することができる。このことは、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6では、関連技術に比べて、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間を低減できることを意味する。したがって、本実施の形態3における電子装置ユニットEAU6によれば、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図ることができる。さらに、本実施の形態3では、図38(b)に示すように、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1の長さと、U端子UTEとN端子NTEとの間の電流経路RT2の長さとがほぼ同等となることから、電流経路RT1の長さだけでなく、電流経路RT2の長さも短くできる利点が得られる。
<変形例>
次に、実施の形態3の変形例について説明する。図39は、本変形例における電子装置ユニットEAU7の平面構成を示す模式図である。図39において、本変形例における電子装置ユニットEAU7の構成は、図37に示す実施の形態3における電子装置ユニットEAU6の構成とほぼ同様であり、以下では、相違点を中心に説明する。
本変形例における電子装置ユニットEAU7では、実施の形態3と同様に、半導体装置PAC1の向きと、半導体装置PAC2の向きが揃っている点で共通する。一方、実施の形態3では、図37に示すように、半導体装置PAC1のエミッタ端子および信号端子が、配線基板WBのy方向に沿って配置されるとともに、半導体装置PAC2のエミッタ端子および信号端子も、配線基板WBのy方向に沿って配置されている。
これに対し、本変形例における電子装置ユニットEAU7では、図39に示すように、半導体装置PAC1のエミッタ端子および信号端子が、配線基板WBのx方向に沿って配置されるとともに、半導体装置PAC2のエミッタ端子および信号端子も、配線基板WBのx方向に沿って配置されている。
以下では、具体的に、本変形例における電子装置ユニットEAU7と、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)とを比較しながら、本変形例の優位性について説明する。
図40(a)は、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)の平面構成を示す模式図であり、図40(b)は、本変形例における電子装置ユニットEAU7の平面構成を示す模式図である。
まず、図40(a)において、関連技術では、配線基板WB上に搭載されている半導体装置PAC1と半導体装置PAC2との向きが揃っている。つまり、半導体装置PAC1のエミッタ端子ET1および信号端子SGT1は、x方向に沿って配置されているとともに、半導体装置PAC2のエミッタ端子ET2および信号端子SGT2も、x方向に沿って配置されている。この場合、図40(a)に示すように、U端子UTEとN端子NTEとの間の電流経路RT2は、短くなる一方、P端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1は、長くなる。このため、関連技術では、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗が大きくなってしまう。このことは、関連技術では、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間が大きくなることを意味し、これによって、関連技術には、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図る観点から改善の余地がある。
一方、本変形例における電子装置ユニットEAU7でも、図40(b)に示すように、半導体装置PAC2の向きと、半導体装置PAC1の向きが揃っている。つまり、本変形例では、半導体装置PAC1のエミッタ端子および信号端子が、配線基板WBのx方向に沿って配置されるとともに、半導体装置PAC2のエミッタ端子および信号端子も、配線基板WBのx方向に沿って配置されている。
したがって、関連技術における電子装置ユニットEAU(R)と、本変形例における電子装置ユニットEAU7とは、半導体装置PAC1の向きと半導体装置PAC2の向きとが揃っている点で共通するが、本変形例では、関連技術とは異なり、図40(b)に示すように、U端子UTEが、x方向と直交するy方向において、P端子PTEとN端子NTEに挟まれる位置に設けられている。
これにより、図40(a)と図40(b)とを見比べると、図40(b)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1が、図40(a)に示すP端子PTEとU端子UTEとの間の電流経路RT1よりも大幅に短くなっていることがわかる。つまり、本変形例のように、x方向と直交するy方向において、U端子UTEをP端子PTEとN端子NTEに挟まれる位置に設けることにより、半導体装置PAC1と半導体装置PAC2の向きが揃っている点が共通する関連技術と比較して、本変形例における電子装置ユニットEAU7では、電流経路RT1の長さを短くできるのである。この結果、本変形例によれば、関連技術に比べて、P端子PTEとU端子UTEとの間の寄生抵抗を低減することができる。このことは、本変形例における電子装置ユニットEAU7では、関連技術に比べて、電流経路RT1の寄生抵抗と寄生容量の積で規定される信号伝達の遅延時間を低減できることを意味する。したがって、本変形例における電子装置ユニットEAU7によれば、高速スイッチングに代表される電子装置の性能向上を図ることができる。
さらに、本変形例では、以下に示す効果も得ることができる。すなわち、図40(b)に示すように、半導体装置PAC2において、電流経路RT1と、ゲート端子を含む信号端子SGT2とが直交している。これにより、本変形例における電子装置ユニットEAU7では、電流経路RT1に大電流が流れることにより発生する電磁誘導ノイズの影響を低減することができる。つまり、本変形例における電子装置ユニットEAU7では、大電流を流しても、電子装置ユニットEAU7が誤動作する可能性を低くすることができ、これによって、本変形例によれば、電子装置ユニットEAU7の動作信頼性を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態は、下記の形態を含む。
(付記1)
(a)第1面、前記第1面に形成された第1電極、前記第1面に形成された第2電極、前記第1面に形成された第3電極、前記第1電極と電気的に接続された第1外部端子、前記第2電極と電気的に接続された第2外部端子、前記第3電極と電気的に接続された第3外部端子、および、前記第1面とは反対側の第2面、を有する配線基板を準備する工程と、
(b)第1半導体チップ、第2半導体チップ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第1外部接続端子、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第2外部接続端子、前記第1半導体チップと電気的に接続された第3外部接続端子、および、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する封止体、をそれぞれ有する第1半導体装置および第2半導体装置を準備する工程と、
(c)前記第1半導体装置および前記第2半導体装置を前記配線基板の前記第1面上に搭載する工程と、
を含み、
前記(a)工程で準備される前記配線基板において、
前記配線基板の前記第1面は、一対の長辺と、前記一対の長辺と交差する一対の短辺である第1短辺および第2短辺と、を有し、
前記第1外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
前記第2外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
前記第3外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
前記第1短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子、および、前記第3外部端子のうちの少なくとも1つが設けられ、
前記第2短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子および前記第3外部端子のうちの少なくとも前記第1短辺に設けられた外部端子以外の1つが設けられ、
前記(b)工程で準備される前記第1半導体装置および前記第2半導体装置のそれぞれにおいて、
前記第1半導体チップには、エミッタ電極と、コレクタ電極と、ゲート電極と、を有する第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成され、
前記第2半導体チップには、アノード電極と、カソード電極と、を有するダイオードが形成され、
前記第1外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極および前記第2半導体チップの前記アノード電極と電気的に接続され、
前記第2外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記コレクタ電極および前記第2半導体チップの前記カソード電極と電気的に接続され、
前記第3外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続され、
前記封止体は、上面と、前記上面とは反対側の下面と、前記上面と前記下面の間に位置する第1側面と、前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面と、を有し、
前記第1外部接続端子は、前記封止体の前記第1側面側に配置され、
前記第2外部接続端子は、前記封止体の前記下面に配置され、
前記第3外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側に配置され、
前記(c)工程では、
前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第3電極と電気的に接続し、かつ、前記第1半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続するように、前記第2半導体装置を前記配線基板の前記第1面上に搭載し、
前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続し、かつ、前記第2半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第1電極と電気的に接続するように、前記第1半導体装置を前記配線基板の前記第1面上に搭載し、
平面視において、前記第2半導体装置の向きが、前記第1半導体装置の向きに対して交差するように、前記第2半導体装置を前記配線基板の前記第1面上に搭載する、電子装置の製造方法。
(付記2)
(a)第1面、前記第1面に形成された第1電極、前記第1面に形成された第2電極、前記第1面に形成された第3電極、前記第1面に形成された第4電極、前記第1電極と電気的に接続された第1外部端子、前記第2電極と電気的に接続された第2外部端子、前記第3電極と電気的に接続された第3外部端子、前記第4電極と電気的に接続された第4外部端子、および、前記第1面とは反対側の第2面、を有する配線基板と、
(b)第1半導体チップ、第2半導体チップ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第1外部接続端子、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第2外部接続端子、前記第1半導体チップと電気的に接続された第3外部接続端子、および、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する封止体、を有する第1半導体装置と、
(c)前記第1半導体装置と同じ構造で形成された第2半導体装置と、
(d)前記第1半導体装置と同じ構造で形成された第3半導体装置と、
(e)前記第1半導体装置と同じ構造で形成された第4半導体装置と、
を含み、
前記配線基板の前記第1面は、第1方向に延在する第1辺と、前記第1方向に延在し、かつ、前記第1辺と対向する第2辺と、を有し、
前記第1外部端子は、前記第1辺側に設けられ、
前記第2外部端子は、前記第2辺側に設けられ、
前記第3外部端子は、前記第2辺側に設けられ、
前記第4外部端子は、前記第2外部端子と前記第3外部端子とに挟まれるように、前記第2辺側に設けられ、
前記第1半導体チップには、エミッタ電極と、コレクタ電極と、ゲート電極と、を有する第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成され、
前記第2半導体チップには、アノード電極と、カソード電極と、を有するダイオードが形成され、
前記第1外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極および前記第2半導体チップの前記アノード電極と電気的に接続され、
前記第2外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記コレクタ電極および前記第2半導体チップの前記カソード電極と電気的に接続され、
前記第3外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続され、
前記封止体は、上面と、前記上面とは反対側の下面と、前記上面と前記下面の間に位置する第1側面と、前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面と、を有し、
前記第1外部接続端子は、前記封止体の前記第1側面側に配置され、
前記第2外部接続端子は、前記封止体の前記下面に配置され、
前記第3外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側に配置され、
前記第1半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第4電極と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
前記第2半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続され、かつ、前記第2半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第1電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
前記第3半導体装置は、前記第3半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第4電極と電気的に接続され、かつ、前記第3半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第3電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
前記第4半導体装置は、前記第4半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第3電極と電気的に接続され、かつ、前記第4半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第1電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
前記第2半導体装置は、平面視において、前記第2半導体装置の向きが、前記第1半導体装置の向きに対して交差するように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
前記第4半導体装置は、平面視において、前記第4半導体装置の向きが、前記第3半導体装置の向きに対して交差するように、前記配線基板の前記第1面上に搭載される、電子装置。
(付記3)
付記2に記載の電子装置において、
前記第1外部端子と前記第4外部端子は、共に、前記第1方向と直交する第2方向に延在する仮想線上に配置され、
前記第2外部端子と前記第3外部端子は、前記仮想線に対して対称な位置に配置され、
前記第1半導体装置と前記第3半導体装置は、前記仮想線に対して対称な位置に配置され、かつ、前記第2半導体装置と前記第4半導体装置は、前記仮想線に対して対称な位置に配置される、電子装置。
(付記4)
(a)第1面、前記第1面に形成された第1電極、前記第1面に形成された第2電極、前記第1面に形成された第3電極、前記第1電極と電気的に接続された第1外部端子、前記第2電極と電気的に接続された第2外部端子、前記第3電極と電気的に接続された第3外部端子、および、前記第1面とは反対側の第2面、を有する配線基板と、
(b)第1半導体チップ、第2半導体チップ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第1外部接続端子、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第2外部接続端子、前記第1半導体チップと電気的に接続された第3外部接続端子、および、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する封止体、をそれぞれ有する第1半導体装置および第2半導体装置と、
を含み、
前記配線基板の前記第1面は、第1方向に延在する第1辺と、前記第1方向に延在し、かつ、前記第1辺と対向する第2辺と、を有し、
前記第1外部端子は、前記第1短辺側に設けられ、
前記第3外部端子は、前記第2短辺側に設けられ、
前記第2外部端子は、前記第1方向と直交する第2方向において、前記第1外部端子と前記第3外部端子に挟まれる位置に設けられ、
前記第1半導体チップには、エミッタ電極と、コレクタ電極と、ゲート電極と、を有する第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成され、
前記第2半導体チップには、アノード電極と、カソード電極と、を有するダイオードが形成され、
前記第1外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極および前記第2半導体チップの前記アノード電極と電気的に接続され、
前記第2外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記コレクタ電極および前記第2半導体チップの前記カソード電極と電気的に接続され、
前記第3外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続され、
前記封止体は、上面と、前記上面とは反対側の下面と、前記上面と前記下面の間に位置する第1側面と、前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面と、を有し、
前記第1外部接続端子は、前記封止体の前記第1側面側に配置され、
前記第2外部接続端子は、前記封止体の前記下面に配置され、
前記第3外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側に配置され、
前記第1半導体装置は、前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第3電極と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
前記第2半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続され、かつ、前記第2半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第1電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載される、電子装置。
ADE アノード電極
ADH1 導電性接着材
ADH2 導電性接着材
ADP アノード電極パッド
CAP 容量素子(コンデンサ、キャパシタ)
CDE カソード電極
CDP カソード電極パッド
CE コレクタ電極
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CLP クリップ(板状部材)
CNT1 接続部材
CNT2 接続部材
CP コレクタ電極パッド
CT コレクタ端子(外部接続端子、外部端子)
E 直流電源
EA1 電子装置(モジュール)
EAU1 電子装置ユニット
EAU2 電子装置ユニット
EAU3 電子装置ユニット
EAU4 電子装置ユニット
EAU5 電子装置ユニット
EAU6 電子装置ユニット
EAU7 電子装置ユニット
EAU(R) 電子装置ユニット
EE エミッタ電極
EP エミッタ電極パッド
ER n型半導体領域
ET エミッタ端子(外部接続端子、外部端子)
ET1 エミッタ端子(外部接続端子、外部端子)
ET2 エミッタ端子(外部接続端子、外部端子)
FWD ダイオード
GC ゲート制御回路
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GP ゲート電極パッド
GT ゲート端子
GT2 ゲート端子
INV インバータ回路
KP ケルビン検知用電極パッド
KT ケルビン端子
LD1 リード
LD2 リード
LG1 第1レグ
LG1A 単位レグ
LG1B 単位レグ
LG2 第2レグ
LG3 第3レグ
LS(CHP1) 長辺
LS(CHP2) 長辺
LS1 長辺
LS2 長辺
MR 封止体
MT 3相誘導モータ
NE N電極
NR1 n型半導体領域
NR2 n型半導体領域
NR3 n型半導体領域
NR4 n型半導体領域
NTE N端子(外部端子)
PAC 半導体装置
PAC1 半導体装置
PAC2 半導体装置
PAC3 半導体装置
PAC4 半導体装置
PAC5 半導体装置
PAC6 半導体装置
PE P電極
PR1 p型半導体領域
PR2 p型半導体領域
PR3 p型半導体領域
PR4 p型半導体領域
PTE P端子(外部端子)
Q1 IGBT
Q2 検知用IGBT
RT ロータ
RT1 電流経路
RT2 電流経路
SEP 電流検知用電極パッド
SET 電流検知用端子
SGT 信号端子
SGT1 信号端子
SGT2 信号端子
SS(CHP1) 短辺
SS(CHP2) 短辺
SS1 短辺
SS2 短辺
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
SW3 スイッチ
SW4 スイッチ
SW5 スイッチ
SW6 スイッチ
S1 辺
S1A 辺
S1B 辺
S1C 辺
S1D 辺
S2 辺
S3 辺
S4 辺
TAB チップ搭載部(ダイパッド)
TAP 温度検知用電極パッド
TAT 温度検知用端子
TCP 温度検知用電極パッド
TCT 温度検知用端子
TD 温度検知用ダイオード
TH 貫通孔
TR トレンチ
UE U電極
UTE U端子(外部端子)
VTE V端子(外部端子)
W ワイヤ
WB 配線基板(モジュール基板)
WB(INT) 配線基板(モジュール基板)
WTE W端子(外部端子)

Claims (18)

  1. (a)第1面、前記第1面に形成された第1電極、前記第1面に形成された第2電極、前記第1面に形成された第3電極、前記第1電極と電気的に接続された第1外部端子、前記第2電極と電気的に接続された第2外部端子、前記第3電極と電気的に接続された第3外部端子、および、前記第1面とは反対側の第2面、を有する配線基板と、
    (b)第1半導体チップ、第2半導体チップ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第1外部接続端子、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第2外部接続端子、前記第1半導体チップと電気的に接続された第3外部接続端子、および、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する封止体、をそれぞれ有する第1半導体装置および第2半導体装置と、
    を含み、
    前記配線基板の前記第1面は、一対の長辺と、前記一対の長辺と交差する一対の短辺である第1短辺および第2短辺と、を有し、
    前記第1外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第2外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第3外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第1短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子、および、前記第3外部端子のうちの少なくとも1つが設けられ、
    前記第2短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子および前記第3外部端子のうちの少なくとも前記第1短辺に設けられた外部端子以外の1つが設けられ、
    前記第1半導体チップには、エミッタ電極と、コレクタ電極と、ゲート電極と、を有する第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成され、
    前記第2半導体チップには、アノード電極と、カソード電極と、を有するダイオードが形成され、
    前記第1外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極および前記第2半導体チップの前記アノード電極と電気的に接続され、
    前記第2外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記コレクタ電極および前記第2半導体チップの前記カソード電極と電気的に接続され、
    前記第3外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続され、
    前記封止体は、上面と、前記上面とは反対側の下面と、前記上面と前記下面の間に位置する第1側面と、前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面と、を有し、
    前記第1外部接続端子は、前記封止体の前記第1側面側に配置され、
    前記第2外部接続端子は、前記封止体の前記下面に配置され、
    前記第3外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側に配置され、
    前記第1半導体装置は、前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第3電極と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続され、かつ、前記第2半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第1電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体装置は、平面視において、前記第2半導体装置の向きが、前記第1半導体装置の向きに対して交差するように、前記配線基板の前記第1面上に搭載される、電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1外部端子は、前記第1短辺側に設けられ、
    前記第3外部端子は、前記第2短辺側に設けられる、電子装置。
  3. 請求項2に記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置を搭載した前記配線基板は、複数存在し、
    複数の前記配線基板は、前記一対の短辺が延在する第1方向に並んで配置される、電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置において、
    複数の前記配線基板のそれぞれに設けられている前記第1外部端子は、前記第1方向に延在する第1接続部材によって互いに電気的に接続され、
    複数の前記配線基板のそれぞれに設けられている前記第3外部端子は、前記第1方向に延在する第2接続部材によって互いに電気的に接続される、電子装置。
  5. 請求項4に記載の電子装置において、
    前記第1接続部材と前記第2接続部材との間に容量素子が接続される、電子装置。
  6. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1外部端子は、前記第1短辺側に設けられ、
    前記第2外部端子は、前記第2短辺側に設けられ、
    前記第3外部端子は、前記第1短辺側に設けられる、電子装置。
  7. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置を搭載した前記配線基板は、複数存在し、
    複数の前記配線基板は、前記一対の短辺が延在する第1方向に並んで配置される、電子装置。
  8. 請求項7に記載の電子装置において、
    複数の前記配線基板のそれぞれに設けられた前記第1外部端子と前記第3外部端子との間に容量素子が接続される、電子装置。
  9. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置および前記第2半導体装置のそれぞれは、さらに、前記第1半導体チップと電気的に接続された複数の第4外部接続端子を含み、
    前記複数の第4外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側に配置される、電子装置。
  10. 請求項9に記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップには、さらに、前記第1半導体チップの温度を検知する温度検知ダイオードと、前記第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタの過電流を検知する第2絶縁ゲートバイポーラトランジスタと、が形成され、
    前記複数の第4外部接続端子は、前記温度検知ダイオードと電気的に接続された端子、前記第2絶縁ゲートバイポーラトランジスタと電気的に接続された端子、および、前記第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタの前記エミッタ電極と電気的に接続された端子、を含む電子装置。
  11. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1外部接続端子は、前記封止体の前記第1側面側から突出し、
    前記第2外部接続端子は、前記封止体の前記下面から露出し、
    前記第3外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側から突出する、電子装置。
  12. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極および前記第2半導体チップの前記アノード電極と、板状部材を介して電気的に接続される、電子装置。
  13. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第3外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と、導電性ワイヤを介して電気的に接続される、電子装置。
  14. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記第1外部接続端子は、複数の部分に分割される、電子装置。
  15. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電子装置は、インバータ回路の構成要素である、電子装置。
  16. (a)第1面、前記第1面に形成された第1電極、前記第1面に形成された第2電極、前記第1面に形成された第3電極、前記第1電極と電気的に接続された第1外部端子、前記第2電極と電気的に接続された第2外部端子、前記第3電極と電気的に接続された第3外部端子、および、前記第1面とは反対側の第2面、を有する配線基板と、
    (b)第1半導体チップ、第2半導体チップ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第1外部接続端子、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第2外部接続端子、前記第1半導体チップと電気的に接続された第3外部接続端子、および、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する封止体、をそれぞれ有する第1半導体装置および第2半導体装置と、
    を含み、
    前記配線基板の前記第1面は、一対の長辺と、前記一対の長辺と交差する一対の短辺である第1短辺および第2短辺と、を有し、
    前記第1外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第2外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第3外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第1短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子、および、前記第3外部端子のうちの少なくとも1つが設けられ、
    前記第2短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子および前記第3外部端子のうちの少なくとも前記第1短辺に設けられた外部端子以外の1つが設けられ、
    前記第1半導体チップには、エミッタ電極と、コレクタ電極と、ゲート電極と、を有する第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成され、
    前記第2半導体チップには、アノード電極と、カソード電極と、を有するダイオードが形成され、
    前記第1外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極および前記第2半導体チップの前記アノード電極と電気的に接続され、
    前記第2外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記コレクタ電極および前記第2半導体チップの前記カソード電極と電気的に接続され、
    前記第3外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続され、
    前記封止体は、上面と、前記上面とは反対側の下面と、前記上面と前記下面の間に位置する第1側面と、前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面と、を有し、
    前記第1外部接続端子は、前記封止体の前記第1側面側に配置され、
    前記第2外部接続端子は、前記封止体の前記下面に配置され、
    前記第3外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側に配置され、
    前記第1半導体装置は、前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第3電極と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続され、かつ、前記第2半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第1電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第1半導体装置は、前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子および前記第3外部接続端子が、前記配線基板の前記一対の短辺が延在する第1方向に沿って配置されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子および前記第3外部接続端子が、前記配線基板の前記一対の長辺が延在する第2方向に沿って配置されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載される、電子装置。
  17. (a)第1面、前記第1面に形成された第1電極、前記第1面に形成された第2電極、前記第1面に形成された第3電極、前記第1電極と電気的に接続された第1外部端子、前記第2電極と電気的に接続された第2外部端子、前記第3電極と電気的に接続された第3外部端子、および、前記第1面とは反対側の第2面、を有する配線基板と、
    (b)第1半導体チップ、第2半導体チップ、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第1外部接続端子、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと電気的に接続された第2外部接続端子、前記第1半導体チップと電気的に接続された第3外部接続端子、および、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する封止体、をそれぞれ有する第1半導体装置および第2半導体装置と、
    を含み、
    前記配線基板の前記第1面は、一対の長辺と、前記一対の長辺と交差する一対の短辺である第1短辺および第2短辺と、を有し、
    前記第1外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第2外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第3外部端子は、前記一対の短辺のうちのいずれかの短辺側に設けられ、
    前記第1短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子、および、前記第3外部端子のうちの少なくとも1つが設けられ、
    前記第2短辺には、前記第1外部端子、前記第2外部端子および前記第3外部端子のうちの少なくとも前記第1短辺に設けられた外部端子以外の1つが設けられ、
    前記第1半導体チップには、エミッタ電極と、コレクタ電極と、ゲート電極と、を有する第1絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成され、
    前記第2半導体チップには、アノード電極と、カソード電極と、を有するダイオードが形成され、
    前記第1外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記エミッタ電極および前記第2半導体チップの前記アノード電極と電気的に接続され、
    前記第2外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記コレクタ電極および前記第2半導体チップの前記カソード電極と電気的に接続され、
    前記第3外部接続端子は、前記第1半導体チップの前記ゲート電極と電気的に接続され、
    前記封止体は、上面と、前記上面とは反対側の下面と、前記上面と前記下面の間に位置する第1側面と、前記上面と前記下面との間に位置し、かつ、前記第1側面と対向する第2側面と、を有し、
    前記第1外部接続端子は、前記封止体の前記第1側面側に配置され、
    前記第2外部接続端子は、前記封止体の前記下面に配置され、
    前記第3外部接続端子は、前記封止体の前記第2側面側に配置され、
    前記第1半導体装置は、前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第3電極と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子が、前記配線基板の前記第2電極と電気的に接続され、かつ、前記第2半導体装置の前記第2外部接続端子が、前記配線基板の前記第1電極と電気的に接続されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第1半導体装置は、前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子および前記第3外部接続端子が、前記配線基板の前記一対の短辺が延在する第1方向に沿って配置されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第2半導体装置は、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子および前記第3外部接続端子が、前記配線基板の前記一対の短辺が延在する第1方向に沿って配置されるように、前記配線基板の前記第1面上に搭載され、
    前記第1半導体装置の前記第1外部接続端子の先端部を通り、前記配線基板の前記一対の長辺と並行する第2方向に延在する直線を第1仮想線とし、前記第2半導体装置の前記第1外部接続端子の先端部を通り、前記第2方向に延在する直線を第2仮想線とする場合、前記第1仮想線の前記第1方向の位置と、前記第2仮想線の前記第1方向の位置とは、異なる、電子装置。
  18. 請求項17に記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置の前記第1方向における中心を通る直線を中心線とする場合、前記中心線の前記第1方向の位置と、前記第2仮想線の前記第1方向の位置とは、一致する、電子装置。
JP2013181591A 2013-09-02 2013-09-02 電子装置 Active JP6076865B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181591A JP6076865B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 電子装置
EP14180144.9A EP2846356A3 (en) 2013-09-02 2014-08-07 Electronic device
KR1020140113080A KR20150026942A (ko) 2013-09-02 2014-08-28 전자 장치
US14/472,814 US9153563B2 (en) 2013-09-02 2014-08-29 Electronic device
CN201410442796.6A CN104425472B (zh) 2013-09-02 2014-09-02 电子器件
HK15103614.3A HK1203106A1 (en) 2013-09-02 2015-04-14 Electronic device
US14/862,127 US20160013163A1 (en) 2013-09-02 2015-09-22 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181591A JP6076865B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050356A JP2015050356A (ja) 2015-03-16
JP6076865B2 true JP6076865B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51301133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181591A Active JP6076865B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9153563B2 (ja)
EP (1) EP2846356A3 (ja)
JP (1) JP6076865B2 (ja)
KR (1) KR20150026942A (ja)
CN (1) CN104425472B (ja)
HK (1) HK1203106A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099127A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールの製造方法及びその中間組立ユニット
WO2016140008A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP6633861B2 (ja) * 2015-07-31 2020-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6598563B2 (ja) * 2015-08-05 2019-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号変換器及び制御装置
MX2018005573A (es) 2015-11-04 2018-09-05 Ericsson Telefon Ab L M Metodos y aparatos para configuracion de restricciones de medicion.
US10586757B2 (en) * 2016-05-27 2020-03-10 Linear Technology Corporation Exposed solderable heat spreader for flipchip packages
JP6689708B2 (ja) * 2016-08-10 2020-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
DE102016121801B4 (de) * 2016-11-14 2022-03-17 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit Verbindungen, die verschiedene Schmelztemperaturen aufweisen, Fahrzeug mit der Baugruppe und Verfahren zum Herstellen derselben und Verwendung der Baugruppe für eine Automobilanwendung
JP2018107494A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びインバータシステム
DE112018002101T5 (de) * 2017-04-19 2020-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul und Leistungswandlergerät
WO2018235484A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 住友電気工業株式会社 電子回路装置
US20190103342A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip package comprising substrate, semiconductor chip, and leadframe and a method for fabricating the same
JP7205091B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
US10852198B2 (en) * 2018-08-24 2020-12-01 Siemens Industry, Inc. Temperature sensor of thermal monitoring system for use in power distribution systems
JP7034043B2 (ja) * 2018-09-28 2022-03-11 京セラ株式会社 パワーモジュール及びパワーモジュールを有する電気装置
FR3091015B1 (fr) * 2018-12-19 2022-07-15 Zodiac Aero Electric Module electronique, carte electronique et procedes associes
WO2020166283A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP7211268B2 (ja) * 2019-05-30 2023-01-24 株式会社デンソー 半導体モジュール
WO2021106941A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御基板
JP2022046253A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480771B2 (ja) * 1995-12-20 2003-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置
EP1028520A4 (en) * 1996-09-06 2000-08-16 Hitachi Ltd SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT
JP3997730B2 (ja) * 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP2004311478A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Murata Mach Ltd 電子基板
US7710739B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US7880283B2 (en) * 2006-04-25 2011-02-01 International Rectifier Corporation High reliability power module
JP5232367B2 (ja) * 2006-07-12 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5390064B2 (ja) 2006-08-30 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5333814B2 (ja) 2007-09-12 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
JP4924411B2 (ja) 2007-12-27 2012-04-25 三菱電機株式会社 電力半導体装置
US8630098B2 (en) * 2008-06-12 2014-01-14 Solaredge Technologies Ltd. Switching circuit layout with heatsink
FR2947679A1 (fr) * 2009-07-03 2011-01-07 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante equipee d'un module electronique de puissance perfectionne
JP5271861B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5361694B2 (ja) * 2009-12-15 2013-12-04 株式会社東芝 高周波モジュール
US9088226B2 (en) * 2010-10-19 2015-07-21 Electronics Motion Systems Holding Limited Power module for converting DC to AC

Also Published As

Publication number Publication date
EP2846356A3 (en) 2015-08-26
CN104425472B (zh) 2018-07-20
JP2015050356A (ja) 2015-03-16
KR20150026942A (ko) 2015-03-11
US20150060940A1 (en) 2015-03-05
US20160013163A1 (en) 2016-01-14
HK1203106A1 (en) 2015-10-16
CN104425472A (zh) 2015-03-18
EP2846356A2 (en) 2015-03-11
US9153563B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076865B2 (ja) 電子装置
JP6130238B2 (ja) 半導体装置および電子装置
CN108347177B (zh) 半导体装置
US10141248B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
US9666512B2 (en) Semiconductor package
JP6689708B2 (ja) 電子装置
JP6351731B2 (ja) 半導体装置および電子装置
JP6316708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6906583B2 (ja) 半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150