JP6070900B2 - 積層コイル部品、およびその製造方法 - Google Patents

積層コイル部品、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6070900B2
JP6070900B2 JP2016519138A JP2016519138A JP6070900B2 JP 6070900 B2 JP6070900 B2 JP 6070900B2 JP 2016519138 A JP2016519138 A JP 2016519138A JP 2016519138 A JP2016519138 A JP 2016519138A JP 6070900 B2 JP6070900 B2 JP 6070900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
laminated
conductors
coil conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174124A1 (ja
Inventor
一樹 江島
一樹 江島
横山 智哉
智哉 横山
貴行 岡田
貴行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6070900B2 publication Critical patent/JP6070900B2/ja
Publication of JPWO2015174124A1 publication Critical patent/JPWO2015174124A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

この発明は、積層コイル部品、およびその製造方法に関し、特に、コイルをなす複数のコイル導体がそれぞれ形成された複数の磁性層を積層・圧着しかつ焼成してなる積層コイル部品、およびその製造方法に関する。
この種の積層コイル部品の一例が、特許文献1および2に開示されている。この背景技術によれば、コイル内蔵基板は、磁性層と非磁性層(または低磁性層)とを積層してなる。コイルは、磁性層および非磁性層の各々に電極材料(導電ペースト)をコイル状に印刷することで形成される。空隙形成材は、磁性体と電極材料との間の熱膨張係数の相違に起因する応力歪みを緩和すべく、コイル部に印刷される。基板を平面視したとき、空隙形成材はコイルが描く環の輪郭内に収まる。こうして印刷された空隙形成材は、コイル内蔵基板を焼成した時点で消失する。これによって、基板内に空隙が形成される。
特許第5196038号公報 特開2012−129367号公報
特許文献1および2では、コイルは各層において一巻きであり、インダクタンス値の増大を目的としてコイルを各層において多重巻きとする構造とすることについては言及されていない。
また、インダクタンス値を増大させるべくコイルを上記のような多重巻き構造とすると、電極材料と重なるように空隙形成材を印刷することが困難になる。加えて、各層にはコイルの径方向に沿って凹凸が現れるため、各層を積層・圧着する際に垂直方向に十分な圧力がかからず、これによって焼成後に意図しない剥離が生じるおそれがある。
なお、マイクロDC/DCコンバータを軽負荷領域で使用する場合は、インダクタンス値が変換効率に大きな影響を与える。すると、インダクタンス値を増大させるためのスパイラル構造は、特にマイクロDC/DCコンバータ向けの積層コイル部品で重視される。
それゆえに、この発明の主たる目的は、熱膨張係数の相違に起因する応力歪みを緩和しつつ、また磁性層の意図しない剥離を抑制することができる、積層コイル部品およびその製造方法を提供することである。
この発明の積層コイル部品は、互いに直交する第1方向および第2方向の各々に多重に巻かれかつ巻回軸が第1方向に延びるコイルをなす複数のコイル導体がそれぞれ形成された複数の磁性層を第1方向に積層・圧着しかつ焼成してなる積層コイル部品であって、複数のコイル導体は第1方向において隣り合いかつ第1方向から眺めたときに多重環を描く2つの特定コイル導体を含み、2つの特定コイル導体の各々は多重環をなす複数の環にそれぞれ対応する複数の部分コイル導体を含み、第2方向から眺めたときに2つの特定コイル導体によって挟まれる位置には、第1方向から眺めたときに多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有して多重環に沿って延びる環状の空隙が形成される。
好ましくは、空隙は焼成によって消失する空隙形成材に基づく。
好ましくは、複数の部分コイル導体は第1方向から眺めて共通の幅を有する。
好ましくは、複数のコイル導体は第1方向から眺めて互いに重複する。
好ましくは、集積回路が積層体の天面に実装されている。
この発明の積層コイル部品の製造方法は、互いに直交する第1方向および第2方向の各々に多重に巻かれかつ巻回軸が第1方向に延びるコイルをなす複数のコイル導体がそれぞれ形成された複数の磁性層を第1方向に積層・圧着しかつ焼成してなり、複数のコイル導体は第1方向において隣り合いかつ第1方向から眺めたときに多重環を描く2つの特定コイル導体を含み、2つの特定コイル導体の各々は多重環をなす複数の環にそれぞれ対応する複数の部分コイル導体を含み、第2方向から眺めたときに2つの特定コイル導体によって挟まれる位置には、第1方向から眺めたときに多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有して多重環に沿って延びる環状の空隙が形成される、積層コイル部品の製造方法であって、2つの特定コイル導体を2つの磁性層にそれぞれ印刷する第1印刷工程、空隙を形成するための材料を第1印刷工程の対象である2つの磁性層とは異なる磁性層に印刷する第2印刷工程、および第1印刷工程を経た2つの磁性層の間に第2印刷工程を経た磁性層を挿入して焼成前の積層体を作製する作製工程を備える。
この発明の積層コイル部品の製造方法は、互いに直交する第1方向および第2方向の各々に多重に巻かれかつ巻回軸が第1方向に延びるコイルをなす複数のコイル導体がそれぞれ形成された複数の磁性層を第1方向に積層・圧着しかつ焼成してなり、複数のコイル導体は第1方向において隣り合いかつ第1方向から眺めたときに多重環を描く2つの特定コイル導体を含み、2つの特定コイル導体の各々は多重環をなす複数の環にそれぞれ対応する複数の部分コイル導体を含み、第2方向から眺めたときに2つの特定コイル導体によって挟まれる位置には、第1方向から眺めたときに多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有して多重環に沿って延びる環状の空隙が形成される、積層コイル部品の製造方法であって、2つの特定コイル導体の一方を磁性層に印刷する第1印刷工程、空隙を形成するための材料を第1印刷工程の対象となった磁性層と異なる磁性層に印刷する第2印刷工程、2つの特定コイル導体の他方を第2印刷工程を経た磁性層に印刷する第3印刷工程、および第1印刷工程を経た磁性層に第3印刷工程を経た磁性層を積層して焼成前の積層体を作製する作製工程を備える。
この発明に係る積層コイル部品は、複数の磁性層を積層してなり、一方主面および他方主面を有した積層体と、積層体の一方主面に形成された第1外部電極および第2外部電極と、積層体に内蔵され、一端が第1外部電極、他端が第2外部電極に接続されたコイルと、を有した積層コイル部品であって、コイルは、複数の磁性層にそれぞれ形成された複数の環状のコイル導体を有し、複数の環状のコイル導体の各々は、内側コイル導体および外側コイル導体を備え、第1外部電極は、一方主面側で内側コイル導体に接続され、第2外部電極は、一方主面側で外側コイル導体に接続され、内側コイル導体と外側コイル導体とは他方主面側にて接続されており、積層方向において隣り合う2つの環状のコイル導体の間には、積層方向から眺めて内側コイル導体および外側コイル導体の間隙と重なる幅を有し、かつ環状のコイル導体に沿って延びる環状の空隙が形成されている、ことを特徴とする。
さらに好ましくは、空隙は焼成によって消失する空隙形成材に基づく。
2つの特定コイル導体は、積層方向(Z方向)である第1方向において隣り合いかつ第1方向から眺めたときに多重環を描く。また、各々の特定コイル導体は、多重環をなす複数の環にそれぞれ対応する複数の部分コイル導体を含む。
これを踏まえて、積層方向とは直交する方向(XまたはY方向)である第2方向から眺めて2つの特定コイル導体の間の位置には、第1方向から眺めたときに環状の空隙が形成される。この空隙は、第1方向から眺めたときに多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有し、多重環に沿って延びる。
このような空隙は、空隙形成材が印刷された磁性層を2つの特定コイル導体がそれぞれ印刷された2つの磁性層で挟むか、空隙形成材および一方の特定コイル導体がこの順で印刷された磁性層を他方の特定コイル導体が印刷された磁性層に載置するようにして、複数の磁性層を積層・圧着し、これによって作製された生の積層体を焼成することで形成される。
ただし、空隙形成材は、積層・圧着時に、多重環をなす複数の環の間隙に偏る。間隙に発生する圧力不足は、こうして偏った空隙形成材によって緩和される。この結果、熱膨張係数の相違に起因する応力歪みを緩和しつつ、磁性層の意図しない剥離を抑制することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
第1実施例の積層コイル部品を斜め下から眺めた状態を示す斜視図である。 第1実施例の積層コイル部品の或る断面を示す断面図である。 (A)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる非磁性層L1に外部電極を形成した状態を示す図解図であり、(B)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L2に配線導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(C)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L3にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(D)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L4にカーボンペーストおよび貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(E)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L5にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(F)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L6にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(G)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L7にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(H)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L8にカーボンペーストおよび貫通孔を形成した状態を示す図解図である。 (A)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L9にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(B)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L10にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(C)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L11にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(D)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる非磁性層L12を示す図解図である。 (A)は磁性層L3およびL5を透過的に重ねた状態を拡大して示す拡大図であり、(B)は磁性層L4を拡大して示す拡大図であり、(C)は磁性層L3〜L5を透過的に重ねた状態を拡大して示す拡大図であり、(D)は磁性層L7およびL9を透過的に重ねた状態を拡大して示す拡大図であり、(E)は磁性層L8を拡大して示す拡大図であり、(F)は磁性層L7〜L9を透過的に重ねた状態を拡大して示す拡大図である。 (A)は積層された磁性層L3〜L6またはL7〜L10の一部を示す図解図であり、(B)は圧着された磁性層L3〜L6またはL7〜L10の一部を示す図解図であり、(C)は焼成後の磁性層L3〜L6またはL7〜L10の一部を示す図解図である。 第2実施例の積層コイル部品をなす磁性層L3およびL45の作製工程の一部を示す図解図である。 第2実施例の積層コイル部品をなす磁性層L7およびL89の作製工程の一部を示す図解図である。 (A)は積層された磁性層L3,L45,L6またはL7,L89,L10の一部を示す図解図であり、(B)は圧着された磁性層L3,L45,L6またはL7,L89,L10の一部を示す図解図であり、(C)は焼成後の磁性層L3,L45,L6またはL7,L89,L10の一部を示す図解図である。 (A)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる非磁性層L1に外部電極を形成した状態を示す図解図であり、(B)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L2に配線導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(C)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L3にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(D)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L5にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(E)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L6にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(F)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L7にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図である。 (A)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L9にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(B)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L10にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(C)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L11にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(D)は第3実施例の積層コイル部品の素材となる非磁性層L12を示す図解図である。 第3実施例の積層コイル部品の或る断面を示す断面図である。 従来の積層コイル部品の内部構造の一例を示す図解図である。 第3実施例の積層コイル部品によって形成される磁界の一例を示す図解図である。 (A)は第4実施例の積層コイル部品を上方から眺めた状態の一例を示す上面図であり、(B)は第4実施例の積層コイル部品を下方から眺めた状態の一例を示す下面図である。 第4実施例の積層コイル部品の或る断面を示す断面図である。 (A)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる非磁性層L21に外部電極を形成した状態を示す図解図であり、(B)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L22に貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(C)は第1実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L23にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(D)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L24にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(E)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L25にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(F)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L26にカーボンペーストおよび貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(G)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる非磁性層L27にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(H)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L28にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図である。 (A)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L29にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(B)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L30にカーボンペーストおよび貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(C)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L31にコイル導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(D)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる磁性層L32に貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(E)は第4実施例の積層コイル部品の素材となる非磁性層L33に内部配線導体および貫通孔を形成した状態を示す図解図であり、(F)は非磁性層L33に形成された外部配線導体を透過的に眺めた状態を示す図解図である。 第4実施例の積層コイル部品の等価回路を示す回路図である。
[第1実施例]
図1および図2を参照して、第1実施例の積層コイル部品(積層インダクタ素子)10は、直方体状の積層体12を含む。積層体12の内部には、コイルCIL1および配線導体CL2が埋め込まれ、かつ空隙AG1およびAG2が形成される。また、図2における積層体12の下面には、2つの外部電極14aおよび14bが設けられる。
コイルCIL1は、磁性体層の面方向に二重に巻かれるとともに積層方向に七重に巻かれ、巻回軸が積層方向に延びる姿勢で積層体12に埋め込まれる。コイルCIL1の一方端は、図示しないビアホール導体を介して外部電極14aに接続される。コイルCIL1の他方端は、配線導体CL2および図示しないビアホール導体を介して外部電極14bに接続される。空隙AG1およびAG2については、後述する。
なお、第1実施例では、積層体12の長さ方向(第2の方向)にX軸を割り当て、積層体12の幅方向(第2の方向)にY軸を割り当て、積層体12の高さ方向(第1の方向/積層方向)にZ軸を割り当てる。すると、積層体12の側面はX軸またはY軸に直交し、積層体12の図2における上面はZ軸方向の正側を向き、積層体12の図2における下面はZ軸方向の負側を向く。
積層体12は、図3(A)〜図3(H)および図4(A)〜図4(D)に示す非磁性層(または低透磁率層)L1,磁性層L2〜L11および非磁性層(または低透磁率層)L12をこの順で積層・圧着し、その後に積層体12を焼成し、外部電極14aおよび14bへのメッキ処理を施すことで作製される。以下、積層体12の具体的な作製工程について説明する。なお、積層体12は通常、複数の積層コイル部品10からなる集合基板状態の積層体で構成し、後に分割することにより作製されるが、説明の便宜上単体の積層体12の作製工程について説明する。
非磁性層L1およびL12はCu−Zn系の非磁性フェライトを主材料とする。また、磁性層L2〜L11は、Ni−Cu−Zn系またはNi−Mn系の磁性フェライトを主材料とする。
積層に先立って、非磁性層L1の図3における下面には外部電極14aおよび14bが印刷され、磁性層L2の図3における上面には配線導体CL2が印刷される。磁性層L3,L5〜L7,L9〜L11の上面には、コイルCIL1をなすコイル導体CP3,CP5〜CP7,CP9〜CP11がそれぞれ印刷される(第1印刷工程)。磁性層L4およびL8の図3における上面には、空隙形成材の一例であるカーボンペーストCB4およびCB8がそれぞれ印刷される(第2印刷工程)。非磁性層L1,磁性層L2〜L11および非磁性層L12は、この順で積層されかつZ軸方向において圧着される(作製工程)。これによって、焼成前の積層体(生ブロック)が作製される。こうして作製された生ブロックを焼成しかつメッキ処理を施すと、積層体12が完成する。
なお、コイル導体CP3,CP5〜CP7,CP9〜CP11および配線導体CL2は、Ag,Ag−Pd,Ag−Pt,Cu,Au,Pt,Alなどを主成分とする電極ペーストのスクリーン印刷によって形成される。また、カーボンペーストCB4およびCB8は、カーボンを主成分とするスラリーのスクリーン印刷によって形成される。
積層体12をZ軸方向から眺めたとき、コイル導体CP3,CP5〜CP7,CP9〜CP10は、互いに重なり、かつ二重環(多重環)を描く。Z軸方向において隣り合うコイル導体(特定コイル導体)CP3およびCP5に限定した場合でも、コイル導体CP3およびCP5は、Z軸方向から眺めて二重環を描く(図5(A)参照)。同様に、Z軸方向において隣り合うコイル導体(特定コイル導体)CP7およびCP9に限定した場合でも、コイル導体CP7およびCP9は、Z軸方向から眺めて二重環を描く(図5(D)参照)。
図3(C)に示すように、コイル導体CP3は、二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応しかつ共通の幅を有する2つの部分コイル導体CP3aおよびCP3bを含む。図3(E)に示すように、コイル導体CP5は、二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応しかつ共通の幅を有する2つの部分コイル導体CP5aおよびCP5bを含む。
図3(F)に示すように、コイル導体CP6は、二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応しかつ共通の幅を有する2つの部分コイル導体CP6aおよびCP6bを含む。図3(G)に示すように、コイル導体CP7は、二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応しかつ共通の幅を有する2つの部分コイル導体CP7aおよびCP7bを含む。
図4(A)に示すように、コイル導体CP9は、二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応しかつ共通の幅を有する2つの部分コイル導体CP9aおよびCP9bを含む。図4(B)に示すように、コイル導体CP10は、二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応しかつ共通の幅を有する2つの部分コイル導体CP10aおよびCP10bを含む。
なお、図4(C)に示すように、コイル導体CP11は、Z軸方向から眺めて二重の螺旋を描く。Z軸方向から眺めたとき、螺旋の一部は二重環をなす外側環と重なり、螺旋の他の一部は二重環をなす内側環と重なる。
外部電極14aは、非磁性層L1,磁性層L2およびL3にそれぞれ形成されたビアホール導体HL1a,HL2aおよびHL3aを介して部分コイル導体CP3aの一方端と接続される。部分コイル導体CP3aの他方端は、磁性層L4およびL5にそれぞれ形成されたビアホール導体HL4aおよびHL5aを介して部分コイル導体CP5aの一方端と接続される。
部分コイル導体CP5aの他方端は、磁性層L6に形成されたビアホール導体HL6aを介して部分コイル導体CP6aの一方端と接続される。部分コイル導体CP6aの他方端は、磁性層L7に形成されたビアホール導体HL7aを介して部分コイル導体CP7aの一方端と接続される。
部分コイル導体CP7aの他方端は、磁性層L8およびL9にそれぞれ形成されたビアホール導体HL8aおよびHL9aを介して部分コイル導体CP9aの一方端と接続される。部分コイル導体CP9aの他方端は、磁性層L10に形成されたビアホール導体HL10aを介して部分コイル導体CP10aの一方端と接続される。部分コイル導体CP10aの他方端は、磁性層L11に形成されたビアホール導体HL11aを介してコイル導体CP11の一方端と接続される。
コイル導体CP11の他方端は、磁性層L11に形成されたビアホール導体HL11bを介して部分コイル導体CP10bの一方端と接続される。部分コイル導体CP10bの他方端は、磁性層L10に形成されたビアホール導体HL10bを介して部分コイル導体CP9bの一方端と接続される。部分コイル導体CP9bの他方端は、磁性層L9およびL8にそれぞれ形成されたビアホール導体HL9bおよびHL8bを介して部分コイル導体CP7bの一方端と接続される。
部分コイル導体CP7bの他方端は、磁性層L7に形成されたビアホール導体HL7bを介して部分コイル導体CP6bの一方端と接続される。部分コイル導体CP6bの他方端は、磁性層L6に形成されたビアホール導体HL6bを介して部分コイル導体CP5bの一方端と接続される。部分コイル導体CP5bの他方端は、磁性層L5およびL4にそれぞれ形成されたビアホール導体HL5bおよびHL4bを介して部分コイル導体CP3bの一方端と接続される。
部分コイル導体CP3bの他方端は、磁性層L3に形成されたビアホール導体HL3bを介して配線導体CL2の一方端と接続される。配線導体CL2の他方端は、磁性層L2および非磁性層L1にそれぞれ形成されたビアホール導体HL2bおよびHL1bを介して外部電極14bと接続される。
このようにして、コイルCIL1は、部分コイル導体CP3aからコイル導体CP11方向に巻かれ、その方向とは逆となる方向であるコイル導体CP11から部分コイル導体CP3bの方向に巻かれて、1つのコイルCIL1を構成している。
なお、ビアホール導体HL1a〜HL11aおよびHL1b〜HL11bは、Ag,Ag−Pd,Ag−Pt,Cu,Au,Pt,Alなどを主成分とする導体ペーストを充填し、焼成工程において焼結させることによって形成される。
図5(A)〜図5(C)を参照して、磁性層L4に形成されたカーボンペーストCB4は、Z軸方向から眺めてコイル導体CP3およびCP5が描く二重環に沿って一重環を描く。この一重環は、ビアホール導体HL4aおよびHL4bの各々の近傍を除いて、二重環をなす外側環および内側環の間隙と重なる幅を有する。より詳しくは、一重環の外周縁は、ビアホール導体HL4aの近傍を除いて、外側環の上を環状に延びる。また、一重環の内周縁は、ビアホール導体HL4bの近傍を除いて、内側環の上を環状に延びる。
また、図5(D)〜図5(F)を参照して、磁性層L8に形成されたカーボンペーストCB8は、Z軸方向から眺めてコイル導体CP7およびCP9が描く二重環に沿って一重環を描く。この一重環は、ビアホール導体HL8aおよびHL8bの各々の近傍を除いて、二重環をなす外側環および内側環の間隙と重なる幅を有する。より詳しくは、一重環の外周縁は、ビアホール導体HL8aの近傍を除いて、外側環の上を環状に延びる。また、一重環の内周縁は、ビアホール導体HL8bの近傍を除いて、内側環の上を環状に延びる。
積層された磁性層L3〜L6または磁性層L7〜L10の一部をY軸方向の正側から眺めた断面を図6(A)に示す。この断面は、図5(C)または図5(F)において破線で囲む部分に相当する(図6(A)では、磁性層L6またはL10も追加)。
Z軸方向から眺めて、カーボンペーストCB4は、部分コイル導体CP3aおよびCP3b或いは部分コイル導体CP5aおよびCP5bが存在する導体領域に加えて、部分コイル導体CP3aおよびCP3bの隙間或いは部分コイル導体CP5aおよびCP5bの隙間に相当する間隙領域にも形成される。
同様に、カーボンペーストCB8は、部分コイル導体CP7aおよびCP7b或いは部分コイル導体CP9aおよびCP9bが存在する導体領域に加えて、部分コイル導体CP7aおよびCP7b或いは部分コイル導体CP9aおよびCP9bの隙間に相当する間隙領域にも形成される。
積層された磁性層L3〜L6または磁性層L7〜L10を圧着すると、部分コイル導体CP3a〜CP3b,CP5a〜CP5bまたは部分コイル導体CP7a〜CP7b,CP9a〜CP9bの厚みに起因して、カーボンペーストCB4またはCB8が間隙領域に偏る(図6(B)参照)。つまり、カーボンペーストCB4またはCB8は、導体領域において垂直方向に縮む一方、間隙領域において垂直方向に膨らむ。
圧着された磁性層L3〜L6または磁性層L7〜L10を焼成すると、カーボンペーストCB4またはCB8が消失し、空隙AG1またはAG2が形成される(図6(C)参照)。図2に示すように、空隙AG1はコイルCIL1の一重目と二重目との間に設けられ、空隙AG2はコイルCIL1の四重目と五重目との間に設けられる。
以上の説明から分かるように、コイルCIL1は、X軸方向またはY軸方向において二重に巻かれ、Z軸方向において七重に巻かれる。コイルCIL1の巻回軸は、Z軸方向に延びる。コイルCIL1をなすコイル導体CP3,CP5〜CP7,CP9〜CP11は、磁性層L3,L5〜L7,L9〜L11にそれぞれ形成される。積層体12は、非磁性層L1,磁性層L2〜L11および非磁性層L12を垂直方向に積層・圧着し、かつ積層体12を焼成し、外部電極14aおよび14bにメッキ処理を施してなる。
コイル導体CP3およびCP5は、垂直方向において隣り合い、かつ垂直方向から眺めたときに二重環を描く。コイル導体CP7およびCP9も、垂直方向において隣り合い、かつ垂直方向から眺めたときに二重環を描く。
また、コイル導体CP3は二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応する部分コイル導体CP3aおよびCP3bを含み、コイル導体CP5は二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応する部分コイル導体CP5aおよびCP5bを含む。
同様に、コイル導体CP7は二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応する部分コイル導体CP7aおよびCP7bを含み、コイル導体CP9は二重環をなす外側環および内側環にそれぞれ対応する部分コイル導体CP9aおよびCP9bを含む。
X軸方向またはY軸方向から眺めたときにコイル導体CP3およびCP5によって挟まれる位置には、空隙AG1が形成される。また、X軸方向またはY軸方向から眺めたときにコイル導体CP7およびCP9によって挟まれる位置には、空隙AG2が形成される。空隙AG1およびAG2の各々は、上述の二重環をなす外側環および内側環の間隙と重なる幅を有して、二重環に沿って環状に延びる。
ここで、コイル導体CP3,CP5,CP7およびCP9はそれぞれ、第1印刷工程で磁性層L3,L5,L7およびL9に印刷される。また、カーボンペーストCB4およびCB8はそれぞれ、第2印刷工程で磁性層L4およびL8に印刷される。第1印刷工程および第2印刷工程が完了する作製工程に移り、磁性層L4が磁性層L3およびL5の間に挿入されるとともに、磁性層L8が磁性層L7およびL9の間に挿入される。積層体12は、こうして積層された非磁性層L1,磁性層L2〜L11および非磁性層L12を圧着して焼成し、かつ外部電極14aおよび14bにメッキ処理を施すことで作製される。
カーボンペーストCB4またはCB8は、積層・圧着時に、二重環をなす外側環および内側環の間隙に偏る。間隙に発生する圧力不足は、こうして偏ったカーボンペーストCB4またはCB8によって緩和される。この結果、非磁性層L1,磁性層L2〜L11および非磁性層L12の意図しない剥離を抑制することができる。
[第2実施例]
なお、第1実施例では、カーボンペーストCB4およびCB8を磁性層L4およびL8にそれぞれ印刷し、コイル導体CP5およびCP9を磁性層L5およびL9にそれぞれ印刷するようにしている。一方、図7および図8に示すように、カーボンペーストCB4およびコイル導体CP5をこの順で共通の磁性層L45に印刷し、カーボンペーストCB8およびコイル導体CP9をこの順で共通の磁性層L89に印刷するようにしてもよい。
この場合、コイル導体CP3は磁性層L3に印刷され、コイル導体CP7は磁性層L7に印刷される(第1印刷工程)。磁性層L45およびL89には、まずカーボンペーストCB4およびCB8がそれぞれ印刷され(第2印刷工程)、次にコイル導体CP5およびCP9がそれぞれ印刷される(第3印刷工程)。これらの工程が完了すると、磁性層L3の上に磁性層L45が積層され、磁性層L7の上に磁性層L89が積層される(作製工程)。これによって、焼成前の積層体(生ブロック)が作製される。こうして作製された生ブロックを焼成しかつ外部電極14aおよび14bにメッキ処理を施すと、積層体12が完成する。
積層された磁性層L3,L45およびL6または磁性層L7,L89およびL10の一部をY軸方向の正側から眺めた断面を図9(A)に示す。Z軸方向から眺めて、カーボンペーストCB4は、部分コイル導体CP3aおよびCP3b或いは部分コイル導体CP5aおよびCP5bが存在する導体領域に加えて、部分コイル導体CP3aおよびCP3bの隙間或いは部分コイル導体CP5aおよびCP5bの隙間に相当する間隙領域にも形成される。
同様に、カーボンペーストCB8は、部分コイル導体CP7aおよびCP7b或いは部分コイル導体CP9aおよびCP9bが存在する導体領域に加えて、部分コイル導体CP7aおよびCP7b或いは部分コイル導体CP9aおよびCP9bの隙間に相当する間隙領域にも形成される。
積層された磁性層L3,L45およびL6または磁性層L7,L89およびL10を圧着すると、部分コイル導体CP3a〜CP3b,CP5a〜CP5bまたは部分コイル導体CP7a〜CP7b,CP9a〜CP9bの厚みに起因して、カーボンペーストCB4またはCB8が間隙領域に偏る(図9(B)参照)。つまり、カーボンペーストCB4またはCB8は、導体領域において垂直方向に縮む一方、間隙領域において垂直方向に膨らむ。圧着された磁性層L3,L45およびL6または磁性層L7,L89およびL10を焼成すると、カーボンペーストCB4またはCB8が消失し、空隙AG1またはAG2が形成される(図9(C)参照)。
この第2実施例においても、カーボンペーストCB4またはCB8は、積層・圧着時に、二重環をなす外側環および内側環の間隙に偏る。間隙に発生する圧力不足は、こうして偏ったカーボンペーストCB4またはCB8によって緩和される。この結果、非磁性層L1,磁性層L2〜L3,L45,L6〜L7,L89,L10〜L11および非磁性層L12の意図しない剥離を抑制することができる。
なお、第1実施例および第2実施例では、単チャネルの積層コイル部品を想定しているが、この発明は、複数のコイルを積層体に埋め込んだ複数チャネルの積層コイル部品にも適用することができる。さらに、第1実施例では、磁性層L4およびL8にカーボンペーストCB4およびCB8をそれぞれ形成するようにしている。しかし、カーボンペーストなどの空隙形成材の位置および数は、積層体をなす磁性層の数を考慮して適宜調整することができる。
なお、空隙形成材は最も外側となる外側環よりも外側領域には形成されないことが好ましい。この領域に空隙形成材が配置されると、空隙形成材が消失して空隙となった際にこの外側を起点としてクラックが生じやすくなる。一方、第1実施例および第2実施例のように空隙形成材が外側環よりも内側領域に収まるように配置されると、圧着時において積層方向にかかる圧力によって外側環よりも外側に空隙が発生しようするのを抑えることができる。したがって、不所望なクラックが生じることを抑制することができる。
また、第1実施例および第2実施例においては、コイルCIL1は二重環をなす外側環および内側環によるコイル導体で形成されたが、三重環以上の多重環であっても構わない。その場合も多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有して多重環に沿って延びる環状の空隙が形成されるようにすれば本発明の効果を得ることができる。
また、第1実施例および第2実施例においては、空隙形成材としてカーボンペーストを用いたが、焼成工程によって消失する材料であればこれに限定されない。例えば、樹脂ビーズによるペーストなども用いることが可能である。
[第3実施例]
図10(A)〜図10(F),図11(A)〜図11(D)および図12を参照して、第3実施例の積層コイル部品10´は、図3(D)に示す磁性層L4および図3(H)に示す磁性層L8が省略された点を除き、第1実施例の積層コイル部品10と同様である。
積層コイル部品10および10´のいずれにおいても、磁性層L3,L5〜L7,L9〜L10を含む複数の磁性層が用意され、これらの磁性層を積層することで積層体12が形成される。
積層体12の一方主面には、外部電極(第1外部電極)14aおよび外部電極(第2外部電極)14bが形成される。積層体12にはまた、コイルCIL1が埋め込まれる。コイルCIL1の一端および他端はそれぞれ、外部電極14aおよび14bと接続される。また、コイルCIL1は、磁性層L3,L5〜L7,L9〜L10にそれぞれ形成された環状のコイル導体CP3,CP5〜CP7,CP9〜CP10と、磁性層L11に形成された螺旋状のコイル導体CP11とによって形成される。
さらに、コイル導体CP3は部分コイル導体CP3aおよびCP3bを備え、コイル導体CP5は部分コイル導体CP5aおよびCP5bを備え、コイル導体CP6は部分コイル導体CP6aおよびCP6bを備える。また、コイル導体CP7は部分コイル導体CP7aおよびCP7bを備え、コイル導体CP9は部分コイル導体CP9aおよびCP9bを備え、コイル導体CP10は部分コイル導体CP10aおよびCP10bを備える。
部分コイル導体CP3a,CP5a〜CP7a,CP9a〜CP10aの各々は外側コイル導体をなし、部分コイル導体CP3b,CP5b〜CP7b,CP9b〜CP10bの各々は内側コイル導体をなす。
外部電極14aは、積層体12の一方主面側で、非磁性層L1,磁性層L2およびL3にそれぞれ形成されたビアホール導体HL1a,HL2aおよびHL3aを介して、部分コイル導体CP3aつまり外側コイル導体と接続される。これに対して、外部電極14bは、積層体12の一方主面側で、非磁性層L1,磁性層L2およびL3にそれぞれ形成されたビアホール導体HL1b,HL2bおよびHL3bと、配線導体CL2とを介して、部分コイル導体CP3bつまり内側コイル導体と接続される。また、部分コイル導体10aつまり外側コイル導体は、積層体12の他方主面側で、コイル導体CP11を介して、部分コイル導体10bつまり内側コイル導体と接続される。
従来からある積層コイル部品では、積層体に内蔵されたコイル素子1は、図13に示すようにして外部電極2aおよび2bと接続される。つまり、コイル素子1の一端は外部電極2aの近傍に配されるものの、コイル素子1の他端は外部電極2bから離間して配され、コイル素子1の他端はコイル素子1の巻回軸に沿って比較的長く延びるビアホール導体(層間接続導体)3を介して外部電極2bと接続される。
ただし、ビアホール導体3はコイル素子1による磁界形成の妨げとなるため、理想的な磁界を形成するためには、コイル素子1の径を大きくせざるを得ない。
このような懸念を踏まえて、第1実施例または第3実施例では、コイルCIL1が図14に示す要領で外部電極14aおよび14bと接続される。図14によれば、外側コイル導体および内側コイル導体は、積層体12の一方主面側で外部電極14aおよび14bにそれぞれ接続され、積層体12の他方主面側で互いに接続される。
これによって、コイルCIL1の巻回軸に沿って比較的長く延びるビアホール導体が不要となる。しかも、積層方向に隣り合う2つの部分コイル導体を接続するためのビアホール導体は、平面視で外側コイル導体および内側コイル導体の各々と重なる。この結果、コイルCIL1の径を大きくしなくても、理想的な磁界を形成することができる。
特に、図14に示す接続構造によれば、内側コイル導体を流れる電流の向きは、外側コイル導体を流れる電流の向きと一致するため、磁界強度を高めることも可能となる。
なお、外側コイル導体および内側コイル導体の各々で発生した磁界は、外側コイル導体および内側コイル導体の間の領域で互いに打ち消し合う。このような現象は、コイルCIL1のインダクタンス値を不安定にするおそれがある。
この懸念は、第1実施例のように空隙AG1およびAG2を形成することで軽減することができる。つまり、空隙AG1およびAG2を形成すれば、外側コイル導体および内側コイル導体の間の領域に磁界が形成され難くなるため、コイルCIL1のインダクタンス値を設計値の近傍で安定させることができる。
なお、この発明は、第1実施例ないし第3実施例のように最下層および最上層以外の全ての層を磁性層で構成した閉磁路型の積層コイル部品の他に、最下層および最上層によって挟まれる複数の層の一部を非磁性層で構成した開磁路型の積層コイル部品にも適用でき、さらには配線パターンを積層体の表面に形成したLGA(Land Grid Array)型の積層コイル部品にも適用できる。特に、積層コイル部品の上面にICチップやチップ型コンデンサを実装すれば、例えばマイクロDC/DCコンバータのようなモジュール部品も構成することが可能である。
[第4実施例]
図15(A)〜図15(B)および図16を参照して、第4実施例の積層コイル部品20はLGA型の積層コイル部品であり、直方体状の積層体22を含む。なお、図15(A)は積層コイル部品20を上方から眺めた状態を示し、図15(B)は積層コイル部品20を下方から眺めた状態を示し、図16は幅方向に対する積層コイル部品の或る断面を示す。
積層体22の内部には、コイルCIL11と後述する内部配線導体およびビアホール導体が埋め込まれ、さらに空隙AG11,AG12が形成される。また、積層体22の上面には後述する外部配線導体が形成され、積層体22の下面には4つの外部電極241〜244が形成される。コンデンサC1およびDC/DCコンバータIC30は、積層体22の上面に実装されて、外部配線導体と接続される。
コイルCIL11は、磁性体層の面方向に二重に巻かれるとともに積層方向に七重に巻かれ、巻回軸が積層方向に延びる姿勢で積層体22に埋め込まれる。こうして埋め込まれたコイルCIL11とコンデンサC1,DC/DCコンバータIC30,外部電極241〜244との接続関係、ならびに空隙AG11〜AG12については、後述する。
なお、第4実施例では、積層体22の長さ方向(第2の方向)にX軸を割り当て、積層体22の幅方向(第2の方向)にY軸を割り当て、積層体22の高さ方向(第1の方向/積層方向)にZ軸を割り当てる。すると、積層体22の側面はX軸またはY軸に直交し、積層体22の上面はZ軸方向の正側を向き、積層体22の下面はZ軸方向の負側を向く。
積層体22は、図17(A)〜図17(H)および図18(A)〜図18(F)に示す非磁性層(または低透磁率層)L21,磁性層L22〜L26,非磁性層(または低透磁率層)L27,磁性層L28〜L32および非磁性層(または低透磁率層)L33をこの順で積層・圧着し、その後に積層体22を焼成し、積層体22の上面に形成された外部配線導体CL3311〜CL3316ならびに積層体22の下面に形成された外部電極241〜244にメッキ処理を施すことで作製される。
以下、積層体22の具体的な作製工程について説明する。なお、積層体22は通常、複数の積層コイル部品10からなる集合基板状態の積層体で構成し、後に分割することにより作製されるが、説明の便宜上単体の積層体22の作製工程について説明する。
非磁性層L21,L27およびL33は、Cu−Zn系フェライトを主材料とする。また、磁性層L22〜L26,L28〜L32は、Ni−Cu−Zn系またはNi−Mn系のフェライトを主材料とする。
図17(A)〜図17(H),図18(A)〜図18(F)は、各層を下面側(Z軸方向における負側)から眺めた状態を示す。ただし、図18(F)は、非磁性層L33の上面を下面側から透かして眺めた状態である。
積層に先立って、非磁性層L21の下面には外部電極241〜244が印刷される。また、磁性層L23〜L25,非磁性層L27,磁性層L28,L29およびL31の下面には、コイルCIL11をなす螺旋状のコイル導体CP23,環状のコイル導体CP24〜CP25,CP27〜CP29およびCP31がそれぞれ印刷される。磁性層L26およびL30の下面には、空隙形成材の一例であるカーボンペーストCB26およびCB30がそれぞれ印刷される。非磁性層L33の下面には内部配線導体CL331〜CL335が印刷され、非磁性層L33の上面には外部配線導体CL3311〜CL3317が印刷される。
非磁性層L21,磁性層L22〜L26,非磁性層L27,磁性層L28〜L32および非磁性層L33は、この順で積層されかつZ軸方向において圧着される。これによって、焼成前の積層体(生ブロック)が作製される。作製された生ブロックを焼成しかつメッキ処理を施すと、積層体22が完成する。
なお、コイル導体CP23〜CP25,CP27〜CP29およびCP31,内部配線導体CL331〜CL335,外部配線導体CL3311〜CL3317は、Ag,Ag−Pd,Ag−Pt,Cu,Au,Pt,Alなどを主成分とする電極ペーストのスクリーン印刷によって形成される。また、カーボンペーストCB26およびCB30は、カーボンを主成分とするスラリーのスクリーン印刷によって形成される。
積層体22をZ軸方向から眺めたとき、コイル導体CP23〜CP25,CP27〜CP29およびCP31は、互いに重なり、かつ二重環(多重環)を描く。Z軸方向において隣り合うコイル導体(特定コイル導体)CP25およびCP27に限定した場合でも、コイル導体CP25およびCP27は、Z軸方向から眺めて二重環を描く。同様に、Z軸方向において隣り合うコイル導体(特定コイル導体)CP29およびCP31に限定した場合でも、コイル導体CP29およびCP31は、Z軸方向から眺めて二重環を描く。
図17(D)に示すように、コイル導体CP24は、二重環をなす外側環に対応する部分コイル導体(外側コイル導体)CP24aと、二重環をなす内側環に対応しかつ部分コイル導体CP24aと共通の幅を有する部分コイル導体(内側コイル導体)CP24bとを含む。
図17(E)に示すように、コイル導体CP25は、二重環をなす外側環に対応する部分コイル導体(外側コイル導体)CP25aと、二重環をなす内側環に対応しかつ部分コイル導体CP25aと共通の幅を有する部分コイル導体(内側コイル導体)CP25bとを含む。
図17(G)に示すように、コイル導体CP27は、二重環をなす外側環に対応する部分コイル導体(外側コイル導体)CP27aと、二重環をなす内側環に対応しかつ部分コイル導体CP27aと共通の幅を有する部分コイル導体(内側コイル導体)CP27bとを含む。
図17(H)に示すように、コイル導体CP28は、二重環をなす外側環に対応する部分コイル導体(外側コイル導体)CP28aと、二重環をなす内側環に対応しかつ部分コイル導体CP28aと共通の幅を有する部分コイル導体(内側コイル導体)CP28bとを含む。
図18(A)に示すように、コイル導体CP29は、二重環をなす外側環に対応する部分コイル導体(外側コイル導体)CP29aと、二重環をなす内側環に対応しかつ部分コイル導体CP29aと共通の幅を有する部分コイル導体(内側コイル導体)CP29bとを含む。
図18(C)に示すように、コイル導体CP31は、二重環をなす外側環に対応する部分コイル導体(外側コイル導体)CP31aと、二重環をなす内側環に対応しかつ部分コイル導体CP31aと共通の幅を有する部分コイル導体(内側コイル導体)CP31bとを含む。
なお、図17(C)に示すように、コイル導体CP23は、Z軸方向から眺めて二重の螺旋を描く。Z軸方向から眺めたとき、螺旋の一部は二重環をなす外側環と重なり、螺旋の他の一部は二重環をなす内側環と重なる。
外部電極241は、非磁性層L21,磁性層L22〜L26,非磁性層L27,磁性層L28〜L32にそれぞれ形成されたビアホール導体HL211,HL221,HL231,HL241,HL251,HL261,HL271,HL281,HL291,HL301,HL311,HL321を介して、非磁性層L33の下面に形成された内部配線導体CL331と接続される。
外部電極242は、非磁性層L21,磁性層L22〜L26,非磁性層L27,磁性層L28〜L32にそれぞれ形成されたビアホール導体HL212,HL222,HL232,HL242,HL252,HL262,HL272,HL282,HL292,HL302,HL312,HL322を介して、非磁性層L33の下面に形成された内部配線導体CL332と接続される。
外部電極243は、非磁性層L21,磁性層L22〜L26,非磁性層L27,磁性層L28〜L32にそれぞれ形成されたビアホール導体HL213,HL223,HL233,HL243,HL253,HL263,HL273,HL283,HL293,HL303,HL313,HL323を介して、非磁性層L33の下面に形成された内部配線導体CL333と接続される。
外部電極244は、非磁性層L21,磁性層L22〜L26,非磁性層L27,磁性層L28〜L32にそれぞれ形成されたビアホール導体HL214,HL224,HL234,HL244,HL254,HL264,HL274,HL284,HL294,HL304,HL314,HL324を介して、非磁性層L33の下面に形成された内部配線導体CL334と接続される。
コイル導体CP23の一方端は、磁性層L23に形成されたビアホール導体HL23aを介して、部分コイル導体CP24aの一方端と接続される。また、コイル導体CP23の他方端は、磁性層L23に形成されたビアホール導体HL23bを介して、部分コイル導体CP24bの一方端と接続される。
部分コイル導体CP24aの他方端は、磁性層L24に形成されたビアホール導体HL24aを介して、部分コイル導体CP25aの一方端と接続される。また、部分コイル導体CP24bの他方端は、磁性層L24に形成されたビアホール導体HL24bを介して、部分コイル導体CP25bの一方端と接続される。
部分コイル導体CP25aの他方端は、磁性層L25に形成されたビアホール導体HL25aと非磁性層L26に形成されたビアホール導体HL26aとを介して、部分コイル導体CP27aの一方端と接続される。また、部分コイル導体CP25bの他方端は、磁性層L25に形成されたビアホール導体HL25bと非磁性層L26に形成されたビアホール導体HL26bとを介して、部分コイル導体CP27bの一方端と接続される。
部分コイル導体CP27aの他方端は、磁性層L27に形成されたビアホール導体HL27aを介して、部分コイル導体CP28aの一方端と接続される。また、部分コイル導体CP27bの他方端は、磁性層L27に形成されたビアホール導体HL27bを介して、部分コイル導体CP28bの一方端と接続される。
部分コイル導体CP28aの他方端は、磁性層L28に形成されたビアホール導体HL28aを介して、部分コイル導体CP29aの一方端と接続される。また、部分コイル導体CP28bの他方端は、磁性層L28に形成されたビアホール導体HL28bを介して、部分コイル導体CP29bの一方端と接続される。
部分コイル導体CP29aの他方端は、磁性層L29に形成されたビアホール導体HL29aと非磁性層L30に形成されたビアホール導体HL30aとを介して、部分コイル導体CP31aの一方端と接続される。また、部分コイル導体CP29bの他方端は、磁性層L29に形成されたビアホール導体HL29bと非磁性層L30に形成されたビアホール導体HL30bとを介して、部分コイル導体CP31bの一方端と接続される。
部分コイル導体31aの他方端は、磁性層L31に形成されたビアホール導体HL31aと磁性層L32に形成されたビアホール導体HL32aとを介して、内部配線導体CL333と接続される。また、部分コイル導体31bの他方端は、磁性層L31に形成されたビアホール導体HL31bと磁性層L32に形成されたビアホール導体HL32bとを介して、内部配線導体CL333と接続される。なお、ビアホール導体HL31aはビアホール導体HL313と共通し、ビアホール導体HL32aはビアホール導体HL323と共通する。
非磁性層L33には、ビアホール導体HL331〜HL337が形成される。内部配線導体CL331は、ビアホール導体HL331を介して外部配線導体CL3311と接続される。内部配線導体CL333は、ビアホール導体HL333を介して外部配線導体CL3313と接続される。内部配線導体CL335は、ビアホール導体HL335を介して外部配線導体CL3315と接続される。
内部配線導体CL332は、ビアホール導体HL332を介して外部配線導体CL3312と接続され、ビアホール導体HL336を介して外部配線導体CL3316と接続される。内部配線導体CL334は、ビアホール導体HL334を介して外部配線導体CL3314と接続され、ビアホール導体HL337を介して外部配線導体CL3317と接続される。
この結果、コイルCIL11の一方端は外部配線導体CL3313と接続され、コイルCIL11の他方端は外部配線導体CL3315と接続される。
なお、ビアホール導体HL1a〜HL11aおよびHL1b〜HL11bは、Ag,Ag−Pd,Ag−Pt,Cu,Au,Pt,Alなどを主成分とする導体ペーストを充填し、焼成工程において焼結させることによって形成される。
第4実施例においても、磁性層L26に形成されたカーボンペーストCB26は、Z軸方向から眺めてコイル導体CP25およびCP27が描く二重環に沿って一重環を描く。この一重環は、ビアホール導体HL26aおよびHL26bの各々の近傍を除いて、二重環をなす外側環および内側環の間隙と重なる幅を有する。より詳しくは、一重環の外周縁は、ビアホール導体HL26aの近傍を除いて、外側環の上を環状に延びる。また、一重環の内周縁は、ビアホール導体HL26bの近傍を除いて、内側環の上を環状に延びる。
また、磁性層L30に形成されたカーボンペーストCB30は、Z軸方向から眺めてコイル導体CP29およびCP31が描く二重環に沿って一重環を描く。この一重環は、ビアホール導体HL30aおよびHL30bの各々の近傍を除いて、二重環をなす外側環および内側環の間隙と重なる幅を有する。より詳しくは、一重環の外周縁は、ビアホール導体HL30aの近傍を除いて、外側環の上を環状に延びる。また、一重環の内周縁は、ビアホール導体HL30bの近傍を除いて、内側環の上を環状に延びる。
第4実施例においても、カーボンペーストCB26またはCB30は、積層・圧着時に、二重環をなす外側環および内側環の間隙に偏る。間隙に発生する圧力不足は、こうして偏ったカーボンペーストCB26またはCB30によって緩和される。この結果、非磁性層L21,磁性層L22〜L26,非磁性層L27,磁性層L28〜L32,非磁性層L33の意図しない剥離を抑制することができる。
また、空隙AG11およびAG12を形成することで、外側環および内側環の間隙に磁界が形成され難くなるため、コイルCIL11のインダクタンス値を設計値の近傍に安定させることができる。
LGA型の積層コイル部品20の等価回路を図19に示す。図19には、積層コイル部品20の外側に設けられるコンデンサC2,出力端子P1およびグランドとの接続関係も示す。なお、コンデンサC1およびC2はいずれも平滑用のコンデンサである。また、コンデンサC2は、積層コイル部品20の内部に設けるようにしてもよい。
図19によれば、DC/DCコンバータIC30は、イネーブル端子EN,入力端子Vin,出力端子Lout,フィードバック端子FBおよびグランド端子GNDを有する。イネーブル端子ENは外部電極241に対応する外部端子Penと直接的に接続され、入力端子Pinは外部電極242に対応する外部端子Pinと直接的に接続される。また、出力端子LoutはコイルCIL11に対応するインダクタL11を介して外部電極243に対応する外部端子Poutと接続され、フィードバック端子FBは外部端子Poutと直接的に接続される。
さらに、グランド端子GNDは、コンデンサC1を介して外部端子Pinと接続されるとともに、外部電極244に対応する外部端子Pgndと直接的に接続される。外部端子Poutは、直接的に出力端子P1と接続され、コンデンサC2を介してグランドと接続される。また、外部端子Pgndは、直接的にグランドと接続される。
入力電圧は外部端子Pinに印加され、入力端子Vinを介してDC/DCコンバータIC30に供給される。DC/DCコンバータIC30は、内蔵されたMOS型FET等のスイッチング素子を、例えば、所定の周波数でオン/オフし、入力端子Vinから供給された入力電圧をパルス電圧に変換する。変換されたパルス電圧は、インダクタL11およびコンデンサC2によって平滑された後、出力端子P1から出力される。スイッチング素子のオン/オフ期間は、フィードバック端子FBに印加された電圧に基づくPWM(Pulse Width Modulation)制御によって調整される。これによって、出力電圧の安定化が図られる。
なお、第1実施例ないし第4実施例では、コイル導体や配線導体などの内部電極は、生の積層体の焼成と同時に電極ペーストを焼成することで形成される(co−fire)。一方、外部電極については、内部電極と同様co−fireによって、もしくは焼結後のフェライト基板に塗布・焼き付けによって形成しても構わない(post−fire)。また、焼成雰囲気は、co−fire、post−fireとも酸化および還元など、特に限定されない。
10,20 …積層コイル部品
12,22 …積層体
CIL1,CIL11 …コイル
CP3,CP5〜CP7,CP9〜CP10,CP24〜CP25,CP27〜CP29,CP31 …環状のコイル導体
L2〜L10,L45,L89,L22〜L26,L28〜L32 …磁性層
CP3a,CP5a,CP6a,CP7a,CP9a,CP10a,CP24a,CP25a,CP27a,CP28a,CP29a,CP31a …部分コイル導体(外側コイル導体)
CP3b,CP5b,CP6b,CP7b,CP9b,CP10b,CP24b,CP25b,CP27b,CP28b,CP29b,CP31b…部分コイル導体(内側コイル導体)
AG1,AG2,AG11,AG12 …空隙

Claims (7)

  1. 互いに直交する第1方向および第2方向の各々に多重に巻かれかつ巻回軸が前記第1方向に延びるコイルをなす複数のコイル導体がそれぞれ形成された複数の磁性層を前記第1方向に積層・圧着しかつ焼成してなる積層コイル部品であって、
    前記複数のコイル導体は前記第1方向において隣り合いかつ前記第1方向から眺めたときに多重環を描く2つの特定コイル導体を含み、
    前記2つの特定コイル導体の各々は前記多重環をなす複数の環にそれぞれ対応する複数の部分コイル導体を含み、
    前記第2方向から眺めたときに前記2つの特定コイル導体によって挟まれる位置には、前記第1方向から眺めたときに前記多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有して前記多重環に沿って延びる環状の空隙が形成される、積層コイル部品。
  2. 前記複数の部分コイル導体は前記第1方向から眺めて共通の幅を有する、請求項1に記載の積層コイル部品。
  3. 前記複数のコイル導体は前記第1方向から眺めて互いに重複する、請求項1又は2に記載の積層コイル部品。
  4. 集積回路が天面に実装されている、請求項1ないしのいずれかに記載の積層コイル部品。
  5. 互いに直交する第1方向および第2方向の各々に多重に巻かれかつ巻回軸が前記第1方向に延びるコイルをなす複数のコイル導体がそれぞれ形成された複数の磁性層を前記第1方向に積層・圧着しかつ焼成してなり、
    前記複数のコイル導体は前記第1方向において隣り合いかつ前記第1方向から眺めたときに多重環を描く2つの特定コイル導体を含み、
    前記2つの特定コイル導体の各々は前記多重環をなす複数の環にそれぞれ対応する複数の部分コイル導体を含み、
    前記第2方向から眺めたときに前記2つの特定コイル導体によって挟まれる位置には、前記第1方向から眺めたときに前記多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有して前記多重環に沿って延びる環状の空隙が形成される、積層コイル部品の製造方法であって、
    前記2つの特定コイル導体を2つの磁性層にそれぞれ印刷する第1印刷工程、
    前記空隙を形成するための材料を前記第1印刷工程の対象である2つの磁性層とは異なる磁性層に印刷する第2印刷工程、および
    前記第1印刷工程を経た2つの磁性層の間に前記第2印刷工程を経た磁性層を挿入して焼成前の積層体を作製する作製工程を備える、積層コイル部品の製造方法。
  6. 互いに直交する第1方向および第2方向の各々に多重に巻かれかつ巻回軸が前記第1方向に延びるコイルをなす複数のコイル導体がそれぞれ形成された複数の磁性層を前記第1方向に積層・圧着しかつ焼成してなり、
    前記複数のコイル導体は前記第1方向において隣り合いかつ前記第1方向から眺めたときに多重環を描く2つの特定コイル導体を含み、
    前記2つの特定コイル導体の各々は前記多重環をなす複数の環にそれぞれ対応する複数の部分コイル導体を含み、
    前記第2方向から眺めたときに前記2つの特定コイル導体によって挟まれる位置には、前記第1方向から眺めたときに前記多重環をなす複数の環の間隙と重なる幅を有して前記多重環に沿って延びる環状の空隙が形成される、積層コイル部品の製造方法であって、
    前記2つの特定コイル導体の一方を磁性層に印刷する第1印刷工程、
    前記空隙を形成するための材料を前記第1印刷工程の対象となった磁性層と異なる磁性層に印刷する第2印刷工程、
    前記2つの特定コイル導体の他方を前記第2印刷工程を経た磁性層に印刷する第3印刷工程、および
    前記第1印刷工程を経た磁性層に前記第3印刷工程を経た磁性層を積層して焼成前の積
    層体を作製する作製工程を備える、積層コイル部品の製造方法。
  7. 複数の磁性層を積層してなり、一方主面および他方主面を有した積層体と、
    前記積層体の前記一方主面に形成された第1外部電極および第2外部電極と、
    前記積層体に内蔵され、一端が前記第1外部電極、他端が前記第2外部電極に接続されたコイルと、
    を有した積層コイル部品であって、
    前記コイルは、前記複数の磁性層にそれぞれ形成された複数の環状のコイル導体を有し、
    前記複数の環状のコイル導体の各々は、内側コイル導体および外側コイル導体を備え、
    前記第1外部電極は、前記一方主面側で前記内側コイル導体に接続され、前記第2外部電極は、前記一方主面側で前記外側コイル導体に接続され、前記内側コイル導体と前記外側コイル導体とは前記他方主面側にて接続されており、
    積層方向において隣り合う2つの環状のコイル導体の間には、前記積層方向から眺めて前記内側コイル導体および前記外側コイル導体の間隙と重なる幅を有し、かつ前記環状のコイル導体に沿って延びる環状の空隙が形成されている、
    ことを特徴とする積層コイル部品。
JP2016519138A 2014-05-15 2015-03-06 積層コイル部品、およびその製造方法 Active JP6070900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101735 2014-05-15
JP2014101735 2014-05-15
PCT/JP2015/056743 WO2015174124A1 (ja) 2014-05-15 2015-03-06 積層コイル部品、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6070900B2 true JP6070900B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015174124A1 JPWO2015174124A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519138A Active JP6070900B2 (ja) 2014-05-15 2015-03-06 積層コイル部品、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9953757B2 (ja)
JP (1) JP6070900B2 (ja)
CN (1) CN106463234B (ja)
WO (1) WO2015174124A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978240B2 (en) 2017-05-01 2021-04-13 Qualcomm Incorporated Inductor with embraced corner capture pad
JP2019047703A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 イビデン株式会社 モータ用コイル
JP6856059B2 (ja) * 2018-09-25 2021-04-07 株式会社村田製作所 インダクタ
JP7222217B2 (ja) * 2018-10-30 2023-02-15 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2022126115A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 Tdk株式会社 積層コイル部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028832A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 National Semiconductor Corporation High q integrated inductor
WO2012008171A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社 村田製作所 コイル内蔵基板
JP2012164770A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Murata Mfg Co Ltd コイル内蔵基板およびそれを備えたdc−dcコンバータモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875479B2 (ja) * 1994-09-08 1999-03-31 日本ペルノックス株式会社 半導体の封止方法
JP2001210527A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Philips Japan Ltd 電子部品及び電子部品複合体
JP2004343084A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP4225349B2 (ja) * 2004-07-23 2009-02-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法および親基板および電子部品
TWI281781B (en) * 2004-08-25 2007-05-21 Murata Manufacturing Co Noise filter and noise filter array
US20060062982A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Carbon-polymer electrochemical systems and methods of fabricating them using layer-by-layer technology
JP4821908B2 (ja) * 2007-12-26 2011-11-24 株式会社村田製作所 積層型電子部品及びこれを備えた電子部品モジュール
JP5398513B2 (ja) * 2009-12-18 2014-01-29 株式会社フジクラ プリント配線板
JP2011198728A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Fujikura Ltd スイッチモジュール
JP5673064B2 (ja) 2010-12-15 2015-02-18 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板の製造方法
CN103112215A (zh) * 2013-03-08 2013-05-22 苏州佳值电子工业有限公司 一种新型导热材料
JP6156577B2 (ja) * 2014-04-09 2017-07-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品、およびコイルモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028832A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 National Semiconductor Corporation High q integrated inductor
WO2012008171A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社 村田製作所 コイル内蔵基板
JP2012164770A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Murata Mfg Co Ltd コイル内蔵基板およびそれを備えたdc−dcコンバータモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015174124A1 (ja) 2015-11-19
US20170053727A1 (en) 2017-02-23
CN106463234B (zh) 2018-02-16
JPWO2015174124A1 (ja) 2017-04-20
US9953757B2 (en) 2018-04-24
CN106463234A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070900B2 (ja) 積層コイル部品、およびその製造方法
US20170025220A1 (en) Lamination coil component and coil module
JP4530043B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
US6504466B1 (en) Lamination-type coil component and method of producing the same
TWI427649B (zh) 多層電感器
TWI590267B (zh) 積層線圈零件
US20180254139A1 (en) Coil-incorporated component
WO2017038505A1 (ja) コイル内蔵部品
JP6048509B2 (ja) 積層型インダクタ素子
US8736413B2 (en) Laminated type inductor element and manufacturing method therefor
WO2012140805A1 (ja) 積層型インダクタ素子およびその製造方法
JP2009537976A (ja) 誘導素子及び誘導素子を製造するための方法
JP6658267B2 (ja) 積層型コイルアレイおよびモジュール
JP6962100B2 (ja) 積層コイル部品
US20150053467A1 (en) Multilayer substrate
US6551426B2 (en) Manufacturing method for a laminated ceramic electronic component
JP6784188B2 (ja) 積層コイル部品
JP2002305123A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層インダクタの製造方法
WO2014030471A1 (ja) 積層基板およびその製造方法
WO2016199629A1 (ja) セラミック多層基板の製造方法、dc-dcコンバータの製造方法、セラミック多層基板、及びdc-dcコンバータ
JP6635241B2 (ja) セラミック積層体
JP2001358022A (ja) 混成集積回路部品の構造
JPH11186084A (ja) 積層チップインダクタの製造方法
JP6502635B2 (ja) 積層チップおよび積層チップの製造方法
JP6024826B2 (ja) 積層型インダクタ素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150