JP6057704B2 - 流路 - Google Patents

流路 Download PDF

Info

Publication number
JP6057704B2
JP6057704B2 JP2012284826A JP2012284826A JP6057704B2 JP 6057704 B2 JP6057704 B2 JP 6057704B2 JP 2012284826 A JP2012284826 A JP 2012284826A JP 2012284826 A JP2012284826 A JP 2012284826A JP 6057704 B2 JP6057704 B2 JP 6057704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
flow path
circulation
cylinder
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012284826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126015A (ja
Inventor
貫志 佐々木
貫志 佐々木
健治郎 篠原
健治郎 篠原
山▲崎▼ 壮介
壮介 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012284826A priority Critical patent/JP6057704B2/ja
Publication of JP2014126015A publication Critical patent/JP2014126015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057704B2 publication Critical patent/JP6057704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、構造体内に流体を循環させるための流路の構造に関するものである。
従来、内燃機関といった構造体内に流体を循環させることにより冷却を速やかに行うべく、内燃機関の内部には冷却流路等の流路が設けられている。この冷却流路に関しては、内燃機関において温度上昇し易い箇所を効率的に冷却すべく、その冷却流路の具体的な配置や形状について、種々の態様のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。そして近時では、内燃機関の低燃費化や出力の増大を目的として種々の改良が行われており、それらにともなって、特に内燃機関の排気側といった特定の箇所の冷却を優先的に促すべく、前記特定の箇所近傍にある冷却流路を部分的に拡大化させる傾向にある。
しかしながら冷却流路を部分的に拡大すると、冷却流体がその拡大部分を効率よく流れずに停滞してしまうという可能性を生ずる。そのような状態になると水温上昇が生じ、冷却水が沸騰してしまう不具合も招来してしまう。かかる不具合を解消すべく、冷却流体の停滞が起こり易いと考えられる所望の箇所における冷却流体の流れを促すために冷却流路内に新たに壁面等の整流構造を設けるという対応も考えられるが、かかる対応によると、整流構造自体も冷却流体に対する抵抗となることも鑑みねばならず、冷却流路の構造がいきおい複雑なものとなり強度を担保し得なかったり、強度を補うべく内燃機関すなわち構造自体がいきおい不要に大型化してしまったりすることとなる。
特開昭60−237144号公報
本発明は、このような不具合に着目したものであり、構造の大型化や複雑化を回避しつつ所望の箇所の流体の流れを促して速やかな循環を担保し得る構造体の流路を提供することを目的としている。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち本発明に係る流路は、構造体の内部に流体を循環させるための流路であって、外部から圧送された流体を平面的に循環させる第一循環流路と、前記第一循環流路に対し平面視重複して位置付けられる第二循環流路と、前記第一循環流路及び前記第二循環流路を連通させるように設けられ第二循環流路への接続箇所において当該第二循環流路を平面方向に流れる循環流に対し交差する方向から流体を概略帯形状をなす帯状流として流入させて前記第二循環流路の循環流の流れ方向を変更させる概略スリット形状をなす連通部を有する連通流路とを具備することを特徴とする。
ここで、平面的とは厳密に水平方向に限定されるものではない、構造体の一時的な姿勢変更等により垂直や傾斜方向であってもよく、また部分的に起伏を有するように循環する流路としても良い。すなわち、第一循環流路及び第二循環流路において流体が循環する方向とは、連通流路とは交差する方向であればどのような方向であってもよい。また、「スリット形状」とは、必ずしも平面視における形状がスリット形状をなすものに限られず、平面視で開口されていなくとも立体的に連通されているものであれば良い。
このようなものであれば、連通部を通って噴出する流体の形状を棒状すなわち概略帯形状とすることで、いわゆる流体の縦壁ができる。この流体の縦壁を利用することで、循環流の流れを所望の方向にコントロールできるため、構造体内に流体を隈無く循環させることができる。また格別の構成を流路内に追加して流路の構造が複雑化することも有効に回避することができるので、強度を担保すべく不要に構造体を大型化させることも回避し得る。特に帯状流により流路における所望の箇所へ優先的に流体を誘導することができるので、流体による冷却を目的とする場合では冷却損失も有効に削減することにより燃費向上にも資する。
前記構造体が内燃機関でありこの内燃機関が、ガスケットを介してシリンダブロックとシリンダヘッドとが重層され且つ前記連通部がこれらガスケット、シリンダブロック及びシリンダヘッドに設けられた各開口を連通させることにより設けられたものである場合、これらそれぞれにスリット形状をなす開口を成形することを有効に回避しつつ簡素な構成によりスリット形状をなす連通部を実現するためには、前記各開口の平面視位置を異ならせることにより前記連通部をスリット形状に連通させて形成することが望ましい。
また連通部によって循環流の流れをより好適に所望の方向へ導き得るようにするためには、ガスケット、シリンダブロック及びシリンダヘッドに設けられた各開口の平面視の位置を所定方向に徐変することにより前記連通部をスリット形状とすることが望ましい。このようなものであれば、帯状流の流れを所定方向に沿って傾斜させることができるので、循環流の流れを好適に誘導し得る。
また流路の形状に応じて所望の方向へ循環流を導き得るようにするためには、前記連通部を、複数のスリットを有したものとすることが望ましい。
本発明によれば、構造体の大型化や複雑化を回避しつつ流路における所望の箇所の流れを促した、高い循環性能を担保し得る流路を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る構造体を背面側から見た模式的な図。 同実施形態に係る流路をシリンダヘッドの底面側から見た図を。 同実施形態に係る流路をガスケットの底面側から見た図。 同実施形態に係る図2の要部に対応した作用説明図。 同実施形態に係る図2の要部に対応した他の作用説明図。 図5に係る要部の拡大図。 同実施形態に係る要部の断面図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における構造体である車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態の内燃機関は、例えばポート噴射式の4ストローク火花点火エンジンであり、三つの気筒1a、1b、1cを具備する。それら気筒1a、1b、1cは直列配置されている。この内燃機関は前記気筒1a、1b、1cを内部に構成すべく、下側からシリンダブロック2、ガスケット3、そしてシリンダヘッド4の順に重層された状態で強固に固定されている。そして内燃機関は各気筒1a、1b、1cの燃焼による過度の温度上昇を回避すべく、シリンダブロック2、ガスケット3及びシリンダヘッド4に亘って流路たる水ジャケット5を形成している。またガスケット3は、本実施形態では外形が略等しい三枚のガスケットメンバ30を重層させてなるものとしている。
水ジャケット5は、外部から図示しないポンプにより圧送された流体たる冷却水を圧入口5aから導入し、排出口5bから排出する。この水ジャケット5は内燃機関内を隈無く循環させて冷却すべく、シリンダブロック2内を平面的に循環させる外部から圧送された冷却水を平面的に循環させる第一循環流路たるブロック側流路51と、このブロック側流路51に対し平面視重複する位置におけるシリンダヘッド4内に設けられ、当該シリンダヘッド4内で冷却水を循環させる第二循環流路たるヘッド側流路53と、これらブロック側流路51の下流側端部及びヘッド側流路53の上流側端部とを連通する主連通流路52とを有している。
ブロック側流路51は、第一気筒1aと第二気筒1bとの間の吸気側に設けられた圧入口5aから導入された冷却水を吸気側から第三気筒1cで折り返し、排気側を通って再び第一気筒1aの近傍にまで循環させることで、シリンダブロック2を冷却するものである。
主連通流路52は、ブロック側流路51からの殆どの冷却水を略鉛直方向に上昇させてヘッド側流路53へ連続するものである。
ヘッド側流路53は、ヘッド側流路53に連続し、シリンダヘッド4における第一気筒1aから第三気筒1cの吸気側沿って延びる吸気側流路55と、この吸気側流路55に概略平行するように第一気筒1aから第三気筒1cの排気側に沿って延びる排気側流路56とを有している。そして排気側流路56は、主連通流路52の導入孔52aから第一気筒1a近傍に至るまでの領域、そして第一気筒1aと第二気筒1bとの間の領域、第二気筒1bと第三気筒1cとの間の領域に設けられた概略筒状をなす幅狭部57と、各気筒1a、1b、1cの排気側に設けられた拡張部58、58aとが交互に位置付けられた構成をなす。ここで第三気筒1cに対応して設けられた拡張部58aは、第三気筒1c近傍において図示しない締結用のボルトを挿通させる領域を確保するために、略同形状をなす第一気筒1a、第二気筒1bに対応する拡張部58に比べて流路長を短く設定してある。
ここで、本実施形態に係る内燃機関の冷却流路たる水ジャケット5は、前記主連通流路52とは別に前記ブロック側流路51及び前記ヘッド側流路53を連通させるように設けられヘッド側流路53への接続箇所において前記ヘッド側流路53に平面方向に対し交差する方向から冷却水を概略スリット形状をなす連通部6から流入させて前記幅狭部57から前記拡張部58へ至る平面方向の循環流Xを分岐させる帯状流Yを形成する連通流路54とを具備することを特徴とする。
以下、かかる連通流路54の構成について説明する。
連通流路54は、図1〜図6に示すように、前記主連通流路52とは別に各気筒1a、1b、1cの近傍における拡張部58と、その略直下に位置するブロック側流路51とを連通させている。これら連通流路54とブロック側流路51との接続位置では主連通流路52との接続位置よりも圧入口5aに対し、より近接している。そのため各連通流路54内の水圧は、主連通流路52内の水圧よりも高い。そして連通流路54は連通部6を介して冷却水をブロック側流路51へ向けて吐出することにより、帯状流Yを形成する。また連通部6は拡張部58における幅狭部57近傍の位置に設けられている。これにより、幅狭部57を経て流れる循環流Xは帯状流Yによりその下流側で分岐されることとなる。つまり、連通部6の位置は冷却水の流れ方向を変化させたい場所の上流側に位置するようにしている。
連通部6は、第一気筒1aに対応する第一連通部61と、第二気筒1bに対応する第二連通部62と、第三気筒1cに対応する第三連通部63とで、その開口面積を異ならせている。具体的には、第一連通部61、第二連通部62及び第三連通部63の開口面積をそれぞれ、直径10mm、直径3mm及び直径4.2mm相当の面積に設定してある。第三連通部63の開口面積を第二連通部62の開口面積よりも大きくしているのは、第三気筒1cに対応する拡張部58aの流路長が第二気筒1bに対応する拡張部58の流路長よりも短いため、速やかに拡張部58全体へ冷却水の流れを変更させて分岐させるためである。また第一連通部61の開口面積を第二連通部62の開口面積よりも大きくしているのは、第一気筒1aに対応する拡張部58と第二気筒1bに対応する連通部6が略同形状をなしており、且つ、循環流Xの水圧と第一循環流路たるブロック側流路51の水圧との差圧が、第二気筒1bに対応する箇所の差圧の方が大きいためである。これにより、第一連通部61及び第二連通部62を設けることによる循環流Xの流れは略同じ挙動を取り得る。そして本実施形態では導入孔52aと第一連通部61との距離を確保すべく、導入孔52aの位置を第一連通部61から例えば導入孔52aの長手寸法程度に遠ざかるように退避させて設けている。これは第一連通部61から発生する帯状流Yが導入孔52a近傍の循環流Xに過度に干渉することを回避するためである。
本実施形態では図4に示すように、幅狭部57をから拡張部58に到達した循環流Xは、帯状流Yによって外側循環流X1と内側循環流X2とに少なくとも二手に分岐される。これは連通部6が構成されることにより、帯状流Yが生成されているからである。
また本実施形態では図5及び図6に示すように、連通部6の形状を調整することにより、循環流Xを上記とは異なる流れとすることも可能である。すなわち本実施形態では、図5及び図6のように、循環流Xを3方向に分岐させることも可能である。具体的には図6に示すように、長手寸法の異なる対をなすスリット6aのうち、長手寸法が小さい内側に位置付けたスリット6aを長手寸法が大きなスリット6aと同程度、幅狭部57へ近づけるように配置する。これにより、循環流Xは外側循環流X1、内側循環流X2、及び中循環流X3の3つに分岐することができる。このようなものであっても図4の態様と同じく、拡張部58内に隈無く冷却水を循環させ得る。また本実施形態ではこれら対をなすスリット6aを、循環流Xに直交する方向に5mm以上離間させることにより中循環流X3の流れを促すことを実現し、且つ、帯状流Y自体が循環流Xの妨げとなることを有効に回避している。
また本実施形態では図6及び図7に示すように、ガスケット3、シリンダブロック2及びシリンダヘッド4に設けられた各開口2a、30a、4aを連通させることにより設けられたものであり、前記各開口2a、30a、4aの平面視位置を異ならせることにより前記連通部6をスリット形状に連通させて形成している。これにより、各開口2a、30a、4aの寸法を成形し易い大きさに設定しても、単独では成形が難しいまでの形状を有するスリット6aを形成し得る。
また図7に示すように、より循環流Xを所望の方向へ誘導すべく、ガスケット3、シリンダブロック2及びシリンダヘッド4に設けられた各開口2a、30a、4aの平面視の位置を所定方向に徐変することにより前記連通部6をスリット形状としても良い。このようにすることで、立体的な冷却水の流れを作ることができ、当該スリット6aにより形成される帯状流Yは積極的に循環流Xの流れる方向を制御することができ、より理想的な流れを排気側流路56内に形成することができる。
以上のような構成とすることにより、本実施形態に係る内燃機関の水ジャケット5は、前記シリンダヘッド4側の循環流Xの流れ方向を変更し得るように、スリット6aからなる連通部6を有する、前記帯状流Yを形成し得る連通流路54を具備している。これにより、連通部6を通って噴出する流路たる冷却水の形状を棒状すなわち概略帯形状とすることで、いわゆる冷却水の縦壁ができる。この冷却水の縦壁を利用することで、循環流Xの流れを所望の方向にコントロールできるため、構造体たる内燃機関の冷却効率を向上させることができる。また格別の構成を水ジャケット5内に追加して水ジャケット5の構造が複雑化することも有効に回避することができるので、強度を担保すべく不要に内燃機関を大型化させることも回避して製造コストの低減にも寄与している。特に帯状流Yにより水ジャケット5における所望の箇所を優先的に冷却することができるので、冷却損失も有効に削減することにより燃費向上にも資する。
前記内燃機関が、ガスケット3、シリンダブロック2及びシリンダヘッド4に設けられた各開口2a、30a、4aをスリット形状に成形することを有効に回避しつつ簡素な構成によりスリット形状をなす連通部6を実現するために本実施形態では、前記各開口2a、30a、4aの平面視位置を異ならせることにより前記連通部6をスリット形状に連通させてスリット6aを形成している。
また連通部6によって循環流Xの流れをより好適に所望の方向へ導き得るようにするために本実施形態では、ガスケット3、シリンダブロック2及びシリンダヘッド4に設けられた各開口2a、30a、4aの平面視の位置を所定方向に徐変することにより前記連通部6をスリット形状としている。これにより、帯状流Yの流れを所定方向に沿って傾斜させ、循環流Xの流れを好適に誘導している。
前記連通部6を、複数のスリット6aを有したものとすることにより、排気側流路56の循環流Xの流れを所望の形状に好適に導き得るようにしている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。例えば上記実施形態では流体として冷却流体である冷却水を適用した態様を開示したが勿論、流体とは水や油といった液体に限られることはなく気体をも含む、流路内を流れうる物質全般を包含する概念である。また勿論流体は冷却を目的としたものに限られない。すなわち潤滑目的や加温等、流体が奏し得る作用を促す目的であれば問わない。また本発明は、冷却流体がシリンダヘッドの吸気側に導入されるいわゆる先行冷却方式の内燃機関に導入してもよいが、上記実施形態のようにシリンダブロックから冷却水を導入する内燃機関に本発明を適用すれば、連通流路を設ける事により発生する排気側流路の流体圧と第一循環流路の流体圧との差圧を大きく確保し得るため、排気側流路における冷却流体の流れをより大きく変更させることができる。また上記実施形態では帯状流により循環流が分岐される態様を開示したが勿論、循環流の方向を変える構成であれば分岐させないような連通部としても良い。また連通部を設ける位置は連通部の形状がスリット状であれば、第二循環流路の何れの位置に配置しても良い。
また例えば、上記実施形態では直列三気筒の内燃機関に本発明を適用した態様を開示したが、勿論、気筒の数は限定されることはない。また冷却流路の具体的な系路や形状といった具体的な態様は上記実施形態のものに限定されることはなく、既存のものを含め、種々の態様のものを適用することができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は内燃機関の冷却流路として利用することができる。
5…流路(水ジャケット)
51…第一循環流路(ブロック側流路51)
52…主連通流路
53…第二循環流路(ヘッド側流路)
54…連通流路54
6…連通部
X…循環流
Y…帯状流

Claims (4)

  1. 構造体の内部に流体を循環させるための流路であって、
    外部から圧送された流体を平面的に循環させる第一循環流路と、
    前記第一循環流路に対し平面視重複して位置付けられる第二循環流路と、
    前記第一循環流路及び前記第二循環流路を連通させるように設けられ第二循環流路への接続箇所において当該第二循環流路を平面方向に流れる循環流に対し交差する方向から流体を概略帯形状をなす帯状流として流入させて前記第二循環流路の循環流の流れ方向を変更させる概略スリット形状をなす連通部を有する連通流路と
    を具備することを特徴とする流路。
  2. 前記構造体が内燃機関であり、この内燃機関が、ガスケットを介してシリンダブロックとシリンダヘッドとが重層され且つ前記連通部がこれらガスケット、シリンダブロック及びシリンダヘッドに設けられた各開口を連通させることにより設けられたものであり、
    前記各開口の平面視位置を異ならせることにより前記連通部をスリット形状に連通させて形成している請求項1記載の流路。
  3. ガスケット、シリンダブロック及びシリンダヘッドに設けられた各開口の平面視の位置を所定方向に徐変することにより前記連通部をスリット形状としている請求項2記載の流路。
  4. 前記連通部が、複数のスリットを有している請求項1、2又は3記載の流路。
JP2012284826A 2012-12-27 2012-12-27 流路 Expired - Fee Related JP6057704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284826A JP6057704B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 流路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284826A JP6057704B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 流路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126015A JP2014126015A (ja) 2014-07-07
JP6057704B2 true JP6057704B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51405702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284826A Expired - Fee Related JP6057704B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 流路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071990B2 (ja) * 2014-12-24 2017-02-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126579Y2 (ja) * 1980-11-05 1986-08-09
JPH04140457A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Mazda Motor Corp エンジンのシリンダブロック構造
US6976683B2 (en) * 2003-08-25 2005-12-20 Elring Klinger Ag Cylinder head gasket
JP5175808B2 (ja) * 2009-07-14 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却構造
JP5849431B2 (ja) * 2011-04-19 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126015A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107171B2 (en) Cooling structure of internal combustion engine
US8960137B2 (en) Integrated exhaust cylinder head
JP5846135B2 (ja) 内燃機関
JP5595079B2 (ja) シリンダヘッドのウォータジャケット構造
JP2009002265A (ja) 内燃機関の冷却構造
CN110366636B (zh) 用于内燃机的气缸盖
JP2007051601A (ja) シリンダヘッドの冷却構造
EP3342999B1 (en) Water-cooled engine
JP6384492B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP5278299B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP2007315195A (ja) 内燃機関のシリンダブロックおよびその製造方法
KR102108929B1 (ko) 실린더헤드의 워터재킷
JP5064474B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP6062312B2 (ja) シリンダブロックの冷却構造
JP2011208527A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP6057704B2 (ja) 流路
JP2017008778A (ja) 内燃機関
JP6057703B2 (ja) 流路
JP6406157B2 (ja) シリンダヘッド
JP5176752B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP6696125B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP2010031689A5 (ja)
JP2017193971A (ja) シリンダヘッド
JP2009275575A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR101199170B1 (ko) 배기일체형 실린더헤드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees