JP6048396B2 - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6048396B2
JP6048396B2 JP2013269027A JP2013269027A JP6048396B2 JP 6048396 B2 JP6048396 B2 JP 6048396B2 JP 2013269027 A JP2013269027 A JP 2013269027A JP 2013269027 A JP2013269027 A JP 2013269027A JP 6048396 B2 JP6048396 B2 JP 6048396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
solid electrolyte
material layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013269027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125872A (ja
Inventor
祐貴 松下
祐貴 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013269027A priority Critical patent/JP6048396B2/ja
Priority to US14/576,977 priority patent/US9634358B2/en
Priority to KR1020140187294A priority patent/KR101750145B1/ko
Priority to EP14200353.2A priority patent/EP2894705B1/en
Priority to CN201410827978.5A priority patent/CN104752774B/zh
Publication of JP2015125872A publication Critical patent/JP2015125872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048396B2 publication Critical patent/JP6048396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、全固体電池の製造方法及び全固体電池に関する。
近年、二次電池は、パソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の電源として、あるいは自動車や電力貯蔵用の電源として、なくてはならない重要な構成要素となってきている。
二次電池の中でも特にリチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりも容量密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として情報関連機器や通信機器に使用されており、近年、低公害車としての電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力且つ高容量のリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
リチウムイオン二次電池またはリチウム二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置されるリチウム塩を含む電解質とが備えられ、電解質は、非水系の液体又は固体によって構成される。電解質に非水系の液体電解質が用いられる場合には、電解液が正極層の内部へと浸透するため、正極層を構成する正極活物質と電解質との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止等の安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。これに対し、液体電解質を固体電解質に変えて、電池を全固体化した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられており、開発が進められている。
全固体電池としては、正極集電体/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/負極集電体を含む全固体電池が提案されており、その製造方法として、正極集電体/正極活物質層/固体電解質層を組み合わせてプレスして積層体を作製することや、正極集電体/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/負極集電体をプレスして積層体を作製することが提案されている(特許文献1)。
国際公開第2012/077197(A1)号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載されるように、正極集電体/正極活物質層/固体電解質層を組み合わせてプレスしたり、正極集電体/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/負極集電体を組み合わせてプレスすると、プレスして作製した積層体に反りが発生することがあった。この場合、積層体の反りを抑制するための工程が必要となり、全固体電池の製造に多大な工数が必要となる問題があった。そのため、従来よりも反りを抑制するための工程を減らすことが可能な全固体電池の製造方法が望まれている。
本発明は、(A)第1主表面及び第2主表面を有する第1の集電体の両面のそれぞれに、第1の電極活物質を含有する第1の電極活物質層を配置して、第1の電極層を形成する工程、
(B)両面に配置した第1の電極活物質層のそれぞれの上に、固体電解質を含有する固体電解質層を配置する工程、
(C)第1の電極活物質層のそれぞれの上に配置した固体電解質層上に、第2の電極活物質を含有する第2の電極活物質層及び第2の集電体を、第2の電極活物質層が固体電解質層に接するように、配置する工程、
(D)工程(A)〜(C)で作製された、第2の集電体、第2の電極活物質層、固体電解質層、第1の電極活物質層、第1の集電体、第1の電極活物質層、固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体を含む積層体をプレスして、電池ユニットを作製する工程、
(E)工程(A)〜(D)を繰り返して、複数の電池ユニットを作製する工程、並びに
(F)複数の電池ユニットを積層する工程、
を含む、全固体電池の製造方法である。
本発明はまた、第2の集電体、第2の電極活物質層、固体電解質層、第1の電極活物質層、第1の集電体、第1の電極活物質層、固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体が順番に積層された電池ユニットを2つ以上含む全固体電池であって、2つ以上の電池ユニットが、第2の集電体同士が接するようにして、積層されている、全固体電池である。
本発明によれば、従来よりも反りを抑制するための工程を減らした全固体電池の製造方法、及び反りが少ない全固体電池を提供することができる。
図1は、従来の全固体電池の作製方法を説明する断面模式図である。 図2は、負極集電体及び負極活物質層を含む積層体の負極活物質層に固体電解質層を転写した後の、積層体が反った状態の外観写真である。 図3は、負極層を固定した積層体の上面模式図である。 図4は、負極層を固定した積層体の断面模式図である。 図5は、固体電解質層を転写した後の積層体の断面模式図である。 図6は、透明テープ52上の固体電解質層を剥ぎ取った後の積層体の断面模式図である。 図7は、正極層を固定した積層体の断面模式図である。 図8は、正極層を固定した積層体の上面模式図である。 図9は、プレスした積層体について切り取り部を破線で示した上面模式図である。 図10は、プレスした積層体について切り取り部を破線で示した断面模式図である。 図11は、第1の集電体及び第1の電極活物質層を含む積層体の断面模式図である。 図12は、固体電解質層を配置した積層体の断面模式図である。 図13は、固体電解質膜を転写するときの積層体の断面模式図である。 図14は、固体電解質層を2層ずつ配置した積層体の断面模式図である。 図15は、正極層を配置した積層体の断面模式図である。 図16は、積層体をプレスして作製された電池ユニット30の断面模式図である。 図17は、複数の電池ユニットを積層して作製された全固体電池の断面模式図である。
従来、全固体電池を、図1に示すような工程で作製していた。図1は、従来の全固体電池の作製方法を説明する断面模式図である。まず、図1の工程(I)において、正極集電体4上に形成した正極活物質層1、基材6上に形成した固体電解質層2、及び負極集電体5上に形成した負極活物質層3をそれぞれ用意する。
次いで、工程(II)において、負極活物質層3上に固体電解質層2を転写する。そして、工程(III)において、正極集電体4上に形成した正極活物質層1と固体電解質層2とを積層してプレスを行うことにより、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層を含む電池ユニットを作製する。
同様にして複数の電池ユニットを作製し、工程(IV)において、正極集電体同士及び負極集電体同士がそれぞれ接するように積層して、全固体電池が作製される。工程(IV)においては、3つの電池ユニットを積層した例を示している。
工程(II)において、負極活物質層3上に固体電解質層2を転写する際に、プレスして転写を行うため、負極集電体5、負極活物質層3、及び固体電解質層2を含む積層体7に応力が発生し、積層体7に、図2に示すような反りが発生することがある。
図2は、負極集電体及び負極活物質層を含む積層体の負極活物質層に、固体電解質層を転写した後の、負極集電体、負極活物質層、及び固体電解質層を含む積層体が反った状態の外観写真である。積層体7の反りが大きいため、負極活物質層及び固体電解質層に割れも発生している。
このように積層体7が反ってしまうと、その後の工程で正極活物質層1及び正極集電体4を積層することができず、電池ユニットを作製することができなくなる。
全固体電池の製造工程における上記のような積層体の反りは、負極集電体の片面上に配置した負極活物質層に固体電解質層を転写する場合に最も顕著になるが、固体電解質層を塗工等により負極活物質層上に配置し、正極活物質層及び正極集電体を配置して、プレスをした場合にも、電池ユニット構造の非対称性に起因して、電池ユニットに反りが発生しやすい。複数の電池ユニットを積層して全固体電池を作製する際に、電池ユニットの積層数が多くなるほど、反りの影響が大きくなる問題があった。
このように、従来、全固体電池の製造工程において、積層体及び電池ユニットの反りが問題になることがあり、反りを抑える工程が必要であった。従来行っている反り抑制工程には、次のような作業が含まれる。
まず、図3及び図4に示すように、剛性を有するアルミ板8の上に、樹脂がコーティングされたアルミラミネート10を配置し、アルミラミネート10の4辺をアルミ板8にシールで固定する。そして、アルミラミネート10の樹脂コーティング9の上に、負極集電タブ51を有する負極集電体5及び負極活物質層3を含む負極層を配置して、負極層の4辺を、アルミラミネートの樹脂コーティング9に、透明テープ52で固定し、積層体を作製する。樹脂コーティング9を有するアルミラミネート10を用いるのは、電池の作製工程において、正極層と負極層が短絡しないようにするためである。図3は、負極層を固定した積層体の上面模式図であり、図4は、負極層を固定した積層体の断面模式図である。このテープ貼り作業が1ユニットあたり15分程度かかり、例えば20ユニットを作製する際には、約300分かかる。
次いで、図5に示すように、固定した負極活物質層3上に固体電解質層2を転写する。その際、透明テープ52上にも固体電解質2が転写されるため、図6に示すように、透明テープ52上の固体電解質層2を剥ぎ取る。図5は、固体電解質層2を転写した後の積層体の断面模式図であり、図6は、透明テープ52上の固体電解質層を剥ぎ取った後の積層体の断面模式図である。この固体電解質層の剥ぎ取り作業が1ユニットあたり10分程度かかり、例えば20ユニットを作製する際には、約200分かかる。
次いで、図7及び8に示すように、正極活物質層1及び正極集電タブ53を有する正極集電体4を含む正極層を積層して、正極層の正極集電タブ53を有する辺を透明テープ54で固定し、プレスする。図7は、正極層を固定した積層体の断面模式図であり、図8は、正極層を固定した積層体の上面模式図である。プレス後に、透明テープ54を剥がす。
上記のようにして作製した電池ユニットを積層して全固体電池を作製するために、樹脂コーティング9を有するアルミラミネート10から、電池ユニットを分離する。図9及び10に示すように、負極集電体5及び負極集電タブ51の外形に沿うように破線部に沿って透明テープ52を切り取る。図9は、プレスした積層体について切り取り部を破線で示した上面模式図であり、図10は、プレスした積層体について切り取り部を破線で示した断面模式図である。
正極集電タブ53を有する辺は、正極集電タブ53を傷付けないように、正極集電タブ53をめくり上げて、透明テープ52を切り取る。そして、電池ユニットを、樹脂コーティング9を有するアルミラミネート10から分離する。この電池ユニットの分離作業が、1ユニットあたり10分程度かかり、例えば20ユニットを作製する際には、約200分かかる。
このように、積層体の反りを抑えて全固体電池を作製するために多大な工数が必要となっており、例えば電池ユニットを20層積層した全固体電池を作製する際には、積層体の反りを抑えるために、テープ貼り作業に300分、固体電解質層の剥ぎ取り作業が200分、及び電池の分離作業に200分かかり、合計700分の作業が必要となっていた。また、このように多大な工数をかけて電池ユニットを作製しても、電池ユニットの非対称性に起因して、電池ユニットにある程度の反りが発生しており、例えば10ユニット以上、20ユニット以上、50ユニット以上、または100ユニット以上の電池ユニットを積層して全固体電池を作製する場合に、積層数が多くなるほど電池ユニットの反りの影響が無視できなくなり、積層ずれ等が起きやすくなる問題があった。
本発明者は上記のような課題に鑑みて全固体電池の製造方法について鋭意研究を行い、反りを抑制するための工程を減らすことができる全固体電池の製造方法を見出した。
本発明は全固体電池の製造方法であって、(A)第1主表面及び第2主表面を有する第1の集電体の両面のそれぞれに、第1の電極活物質を含有する第1の電極活物質層を配置して、第1の電極層を形成する工程、(B)両面に配置した第1の電極活物質層のそれぞれの上に、固体電解質を含有する固体電解質層を配置する工程、(C)第1の電極活物質層のそれぞれの上に配置した固体電解質層上に、第2の電極活物質を含有する第2の電極活物質層及び第2の集電体を、第2の電極活物質層が固体電解質層に接するように、配置する工程、(D)工程(A)〜(C)で作製された、第2の集電体、第2の電極活物質層、固体電解質層、第1の電極活物質層、第1の集電体、第1の電極活物質層、固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体を含む積層体をプレスして、電池ユニットを作製する工程、(E)工程(A)〜(D)を繰り返して、複数の電池ユニットを作製する工程、並びに(F)複数の電池ユニットを積層する工程、を含む、全固体電池の製造方法を対象とする。
本発明により、全固体電池の製造において、集電体、電極活物質層、及び固体電解質層を含む積層体の反りが抑制され、従来必要であった積層体の反りを抑制するための工程をなくすことができる。
本発明によれば、従来、積層体に発生し得る反りを実質的に抑えることができるので、上記のようなテープ貼り作業(固定作業)をなくすことができる。そのため、固体電解質層の剥ぎ取り作業及び電池ユニットの分離作業もなくすことができる。本発明によれば、このように工数を大幅に減らすことができるので、例えば、電池ユニットを20個積層した全固体電池を作製する場合、全固体電池の製造工程の所要時間をおおよそ1/4に減らすことができる。
本発明によれば、また、エネルギー密度が高い全固体電池を得ることができる。本発明に係る方法により全固体電池を作製することによって、従来よりも第1の集電体の全固体電池全体に占める体積率を低減することができるため、従来の全固体電池よりも、単位体積当たりのエネルギー密度を向上することができ、また、全固体電池を小型化することも可能である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る製造方法について説明する。
本発明における工程(A)は、図11に示すように、第1主表面121及び第2主表面122を有する第1の集電体12の両面のそれぞれに、第1の電極活物質を含有する第1の電極活物質層11を配置して、第1の電極層15を形成することを含む。図11は、第1の集電体12及び第1の電極活物質層11を含む積層体の断面模式図である。
第1の集電体12の第1主表面121及び第2主表面122の両面上に配置される第1の電極活物質層11の厚みは、電池の所望の特性に応じて決定することができ、例えば、プレスして緻密化したときの厚みが好ましくは1〜1000μm、より好ましくは5〜200μmとなるような厚みを有する。また、第1主表面及び第2主表面上に配置される第1の電極活物質層11は、実質的に同じ厚みを有することが好ましい。より具体的には、第1主表面及び第2主表面上に配置される第1の電極活物質層11の厚みの差は、第1主表面上に配置される第1の電極活物質層11の厚みを基準にして、好ましくは20%以内、より好ましくは10%以内、さらに好ましくは5%以内、さらにより好ましくは1%以内、さらにより好ましくは実質的に0%である。両面上に配置される第1の電極活物質層11が実質的に同じ厚みを有することにより、第1の集電体12及び第1の電極活物質層11を含む積層体の反りを低減または無くすことができる。以下、両面に形成する固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体も、それぞれが、実質的に同じ厚みを有することが好ましい。
第1の電極活物質層11は、第1の電極活物質を含み、所望により、固体電解質、導電助剤、及びバインダーを含んでもよい。
第1の電極活物質としては、全固体電池の電極活物質として利用可能な材料を用いることができる。活物質材料として、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、Li1+xMn2-x-yy4(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LixTiOy)、リン酸金属リチウム(LiMPO4、MはFe、Mn、Co、またはNi)、酸化バナジウム(V25)及び酸化モリブデン(MoO3)等の遷移金属酸化物、硫化チタン(TiS2)、グラファイト及びハードカーボン等の炭素材料、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン酸化物(LixSiyz)、リチウム金属(Li)、リチウム合金(LiM、Mは、Sn、Si、Al、Ge、Sb、またはP)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxMまたはNySb、MはSn、Ge、またはSb、NはIn、Cu、またはMn)等、並びにこれらの誘導体が挙げられる。
本発明において、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の充放電電位を比較して、充放電電位が貴な電位を示すものを正極活物質層に、卑な電位を示すものを負極活物質層に用いて、任意の電圧の電池を構成することができる。
本発明において、第1の電極活物質層及び第2の電極活物質層は、正極活物質層及び負極活物質層であり、第1の電極活物質層及び第2の電極活物質層のどちらの電極活物質層が正極活物質層または負極活物質層でもよい。
第1の電極活物質層11に含まれ得る固体電解質の材料としては、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Li2S−P25、LiI−Li2S−B23、Li3PO4−Li2S−Si2S、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiPO4−Li2S−SiS、LiI−Li2S−P25、LiI−Li3PO4−P25、若しくはLi2S−P25等の硫化物系非晶質固体電解質、Li2O−B23−P25、Li2O−SiO2、Li2O−B23、若しくはLi2O−B23−ZnO等の酸化物系非晶質固体電解質、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO43、Li1+x+yxTi2-xSiy3-y12(Aは、AlまたはGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21-zz]TiO3(Bは、La、Pr、Nd、またはSm、CはSrまたはBa、0≦z≦0.5)、Li5La3Ta212、Li7La3Zr212、Li6BaLa2Ta212、若しくはLi3.6Si0.60.44等の結晶質酸化物、Li3PO(4-3/2w)w(w<1)等の結晶質酸窒化物、またはLiI、LiI−Al23、Li3N、若しくはLi3N−LiI−LiOH等を用いることができる。硫化物系非晶質固体電解質が、優れたリチウムイオン伝導性を有する点で好ましく用いられる。また、本発明の固体電解質として、リチウム塩を含むポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、またはポリアクリロニトリル等の半固体のポリマー電解質も使用することができる。
第1の電極活物質層11に固体電解質を含有させる場合、電極活物質と固体電解質との混合比率は、特に限定されないが、好ましくは電極活物質:固体電解質の体積比率が40:60〜90:10である。
また、第1の電極活物質層が正極活物質層であり、硫化物固体電解質を含有する場合、正極活物質と硫化物固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難くすることにより、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極活物質を、イオン伝導性酸化物で被覆することが好ましい。正極活物質を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LixAOy(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。具体的には、Li3BO3、LiB2、Li2CO3、LiAlO2、Li4SiO4、Li2SiO3、Li3PO4、Li2SO4、Li2TiO3、Li4Ti512、Li2Ti25、Li2ZrO3、LiNbO3、Li2MoO4、Li2WO4等を例示することができる。また、リチウムイオン伝導性酸化物は、複合酸化物であってもよい。
正極活物質を被覆する複合酸化物としては、上記リチウムイオン伝導性酸化物の任意の組み合わせを採用することができ、例えば、Li4SiO4−Li3BO3、Li4SiO4−Li3PO4等を挙げることができる。
また、正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する場合、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してればよく、正極活物質の全面を被覆していても良い。また、正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。なお、イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
第1の電極活物質層11に含まれ得るバインダーの材料としては、特に制限されず、ポリテトラフルオロエチレン、ポリブタジエンゴム、水素添加ブチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。
第1の電極活物質層11に含まれ得る導電助材の材料としては、特に制限されず、黒鉛、カーボンブラック等を用いることができる。
第1の集電体12の材料としては、導電性を有し正極集電体または負極集電体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではない。
正極集電体としては、例えばSUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、およびカーボン等を挙げることができ、SUS及びアルミニウムが好ましい。さらに、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
負極集電体としては、例えばSUS、銅、ニッケル、およびカーボン等を挙げることができ、SUS及び銅が好ましい。さらに、負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
第1の集電体12の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば10〜500μm程度の厚みの金属箔を用いることができる。
工程(A)において、第1の集電体12の両面に第1の電極活物質層11を配置することは、スラリー塗工プロセス、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法、または溶射法等を用いて行うことができ、スラリー塗工プロセスが簡便なプロセスで電極活物質層を得ることができ、好ましく用いられる。
スラリー塗工プロセスは、第1の電極活物質を含有するスラリーを調製すること、並びに第1の集電体の第1主表面及び第2主表面の両面に、調製したスラリーを塗工及び乾燥することによって行うことができる。
第1の電極活物質を含有するスラリーを調製することは、工程(A)において行ってもよく、または工程(A)の前に行ってもよい。
第1の電極活物質を含有するスラリーは、第1の集電体の第1主表面及び第2主表面のうちの一方の面に塗工及び乾燥して、次いで他方の面に塗工及び乾燥してもよく、第1の集電体の両面に同時に塗工及び乾燥してもよく、または、第1の集電体の一方の面に塗工して、次いで他方の面に塗工して、同時に両面の塗工膜の乾燥をしてもよい。この段階では、第1の集電体及び第1の電極活物質層を含む積層体に発生する応力は小さく、積層体の反りはほとんど問題とならないが、好ましくは、スラリーは、第1の集電体の両面に同時に塗工及び乾燥する。
第1の集電体の第1主表面及び第2主表面のうちの一方の面に塗工及び乾燥して、次いで他方の面に塗工及び乾燥する場合、例えばドクターブレード法により、第1主表面に第1の電極活物質を含有するスラリーを塗工及び乾燥し、次いで、第2主表面に第1の電極活物質を含有するスラリーを塗工及び乾燥することができる。
第1の集電体の第1主表面及び第2主表面の両面に同時に第1の電極活物質を含有するスラリーを塗工及び乾燥する場合、例えば、第1の電極活物質を含有するスラリーを収容するダムに、第1の集電体を浸漬し、第1の集電体を所定の速度及び温度で引き上げ及び乾燥を行うことにより、第1の集電体の両面に第1の電極活物質層を形成することができる。引き上げ速度及び乾燥温度は、第1の電極活物質層の所望の厚みに応じて選択することができる。
別法として、工程(A)において、第1の集電体12の両面に第1の電極活物質層11を配置することは、基材を用意し、基材上に第1の電極活物質を含有するスラリーを塗工及び乾燥して第1の電極活物質膜を形成し、基材上に形成した第1の電極活物質膜を第1の集電体の第1主表面及び第2主表面の両面上に転写することによって行ってもよい。
第1の電極活物質膜を、第1の集電体12の第1主表面及び第2主表面の両面上に転写する場合、第1の集電体12の両面上に同時に、第1の電極活物質膜を転写して、第1の電極活物質層11を配置する。これにより、第1の集電体12及び第1の電極活物質層11を含む積層体の反りを抑制することができる。
転写の際にプレスするための圧力は、第1の電極活物質膜を第1の集電体12上に転写することができる任意の圧力にすることができ、好ましくは50〜1000MPa、より好ましくは80〜600MPaである。転写のためのプレスの保持時間も、第1の電極活物質膜を第1の集電体12上に転写することができる任意の時間にすることができ、好ましくは10秒〜5分、より好ましくは30秒〜2分である。
転写により第1の電極活物質層を配置する場合、第1の電極活物質膜を形成するための基材は、特に制限されるものではなく、集電体として用いる集電箔、フィルム状の柔軟性を有する基材、硬質基材等を用いることができ、例えばアルミニウム箔、銅箔、SUS箔、またはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、テフロン(登録商標)等の基材を用いることができる。基材は、好ましくは、離型剤が表面にコーティングされたフィルム状の柔軟性を有する基材が用いられ、より好ましくは、離型剤が表面にコーティングされたアルミニウム箔、銅箔、SUS箔、またはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが用いられる。
第1の電極活物質を含有するスラリーの第1の集電体または基材への塗工プロセスとしては、ダム式スラリーコーター、ドクターブレード法、グラビヤ転写法、リバースロールコータ、ダイ塗工等が上げられる。
第1の電極活物質を含有するスラリーは、第1の電極活物質及び溶媒、並びに所望により、固体電解質、導電助剤、及びバインダーを混合して、従来知られている方法により、調製され得る。
スラリーの調製に用いる溶媒は、第1の電極活物質の性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えば炭化水素系有機溶媒のヘプタン、トルエン、ヘキサン等が挙げられ、好ましくは脱水処理して水分含有量を低くした炭化水素系有機溶媒が用いられる。第1の電極活物質を含有するスラリーに含まれ得る固体電解質、導電助剤、及びバインダーは、それぞれ、上記の第1の電極活物質層に含まれ得る材料を用いることができる。
本発明における工程(B)は、図12に示すように、第1の集電体12の両面に配置した第1の電極活物質層11のそれぞれの上に、固体電解質を含有する固体電解質層13を配置することを含む。図12は、固体電解質層13を配置した積層体の断面模式図である。
固体電解質層13の厚みは、所望の電池特性に応じて選択することができ、例えば、プレスして緻密化したときの厚みが好ましくは0.1〜1000μm、より好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmとなるような厚みを有する。固体電解質層13の厚みは、第1の電極活物質層11及び第2の電極活物質層21の間の短絡を抑制できる範囲で薄い方が好ましい。
固体電解質層13は、固体電解質を含み、所望によりバインダーを含んでもよい。固体電解質の材料としては、上記の第1の電極活物質層11に含まれ得る固体電解質の材料を用いることができ、第1の電極活物質層11に固体電解質が含まれる場合、固体電解質層13に含まれる固体電解質と第1の電極活物質層11に含まれる固体電解質は同じ材料であることが好ましい。バインダーの材料としては、上記の第1の電極活物質層11に含まれ得るバインダーの材料を用いることができる。
本発明において、工程(B)は、好ましくは、両面に配置した第1の電極活物質層11のそれぞれの上に、基材上に形成した固体電解質膜を転写すること、を含む。
固体電解質膜を第1の電極活物質層11上に転写して固体電解質層13を配置することにより、正極層及び負極層の間の短絡をより防止しやすい緻密な固体電解質層13を形成することができる。第1の電極活物質層11上に固体電解質層13を直接塗工してもよいが、第1の電極活物質層11の表面には比較的大きな凹凸が存在し得るため、薄く且つ均一な厚みを有する固体電解質層を得ることは比較的難しい。また、第1の電極活物質層11上に直接塗工して固体電解質層13を形成する場合、その後のいずれか工程において固体電解質層13を緻密化することが必要であり、好ましくは第2の電極活物質層を配置する前にプレスすることが必要である。固体電解質膜を第1の電極活物質層11上に転写して固体電解質層13を配置する場合は、薄く均一な厚みを有し且つ緻密な固体電解質層を比較的容易に得ることができる。
基材上に形成した固体電解質膜は、基材を用意すること、固体電解質を含有するスラリーを調製すること、並びに調製したスラリーを基材上に塗工及び乾燥して、固体電解質を含有する固体電解質膜を形成することによって、用意することができる。上記の基材を用意すること、固体電解質を含有するスラリーを調製すること、並びにスラリーを基材上に塗工及び乾燥して、固体電解質を含有する固体電解質膜を形成することは、工程(B)において行ってもよく、または工程(B)の前までに行ってもよい。
固体電解質を形成するための基材は、特に制限されるものではなく、第1の電極活物質を含有するスラリーを塗工する場合に用いられる上記基材を用いることができる。
固体電解質を含有するスラリーは、固体電解質及び溶媒、並びに所望によりバインダーを混合して、従来知られている方法により、調製され得る。
固体電解質を含有するスラリーに含まれ得る固体電解質の材料としては、上述の固体電解質材料を用いることができる。固体電解質を含有するスラリーの調製に用いる溶媒は、固体電解質の性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されず、例えば上記の第1の電極活物質を含有するスラリーの調製に用いられ得る溶媒を用いることができる。固体電解質を含有するスラリーに含まれ得るバインダーも、上記の第1の電極活物質を含有するスラリーの調製に用いられ得るバインダーを用いることができる。
固体電解質を含有するスラリーの基材への塗工プロセスとしては、ダム式スラリーコーター、ドクターブレード法、グラビヤ転写法、リバースロールコータ、ダイ塗工等が上げられる。
第1の電極活物質層11への固体電解質膜の転写は、基材上に形成した固体電解質膜と両面に配置された第1の電極活物質層11とが接するように積層してプレスすることにより行われ得る。
固体電解質層を転写して形成する場合は、固体電解質膜を、両面に配置された第1の電極活物質層11のぞれぞれの上に、同時に転写する。これにより、転写後の積層体の反りを抑制することができる。
両面に形成された第1の電極活物質層11のうち一方の面に固体電解質膜を転写すると、第1の集電体12、第1の電極活物質層11、及び固体電解質層13を含む積層体に応力が加わるため、積層体に反りが発生しやすい。
理論に束縛されるものではないが、固体電解質膜を、第1の電極活物質層11のうち一方の面にのみ転写すると、第1の集電体、第1の電極活物質層、及び固体電解質層を含む積層体に応力が加わり、転写後に集電体層、電極活物質層、及び固体電解質層の間に異なる収縮力が発生するために、積層体に反りが発生すると考えられる。固体電解質膜を、両面に配置した第1の電極活物質層11のぞれぞれの上に、同時に転写して固体電解質層13を形成することにより、発生する応力を相殺して積層体の反りを抑制することができる、と考えられる。
固体電解質膜の転写方法は、市販の加圧成型装置を用いて行うことができ、一軸プレス、冷間静水等方圧プレス(CIP)、またはホットプレス等の方法が挙げられる。
固体電解質膜の転写方法の好ましい態様として、図13に示すような一軸プレスが挙げられる。図13は、固体電解質膜を転写するときの積層体の断面模式図である。一軸プレスは、比較的短時間で加圧することができ、産業上有利である。第1の電極活物質層11、第1の集電体12、及び第1の電極活物質層11を含む積層体に、基材14上に形成した固体電解質層13を、固体電解質層13で挟むようにして積層し、積層体の上下端に配置された基材14に金属板をあてて、積層体の積層面に対して垂直方向にプレスすることができる。
転写するための圧力は、固体電解質膜を第1の電極活物質層11に転写することができる任意の圧力にすることができ、好ましくは50〜1000MPa、より好ましくは80〜600MPaである。転写のためのプレスの保持時間も、固体電解質膜を第1の電極活物質層11に転写することができる任意の時間にすることができ、好ましくは10秒〜5分、より好ましくは30秒〜2分である。
固体電解質膜の転写方法の別の好ましい態様として等方加圧することができる冷間静水等方圧プレス(CIP)が挙げられる。第1の電極活物質層11、第1の集電体12、及び第1の電極活物質層11を含む積層体に、基材14上に形成した固体電解質層13を、固体電解質層13で挟むように積層し、この積層体をラミネート等の包装材に入れ真空引きした後、冷間静水等方圧プレス(CIP)にて加圧成型することができる。
冷間静水等方圧プレスのプレス圧力は、固体電解質膜を第1の電極活物質層11に転写することができる任意の圧力にすることができ、好ましくは300〜1500MPa、より好ましくは500〜1000MPaである。冷間静水等方圧プレスのプレス圧力の保持時間も、固体電解質膜を第1の電極活物質層11に転写することができる任意の時間にすることができ、好ましくは10秒〜5分、より好ましくは30秒〜2分である。
図14に示すように、固体電解質層13は、転写または塗工による配置のいずれにおいても、両面に2層ずつ配置することが好ましい。図14は、固体電解質層13を2層ずつ配置した積層体の断面模式図である。固体電解質層を2層配置することにより、固体電解質層にピンホールやボイドが発生した場合でも、正極と負極との間の短絡を防止することができる。
本発明における工程(C)は、図15に示すように、第1の電極活物質層11のそれぞれの上に配置した固体電解質層13上に、第2の電極活物質を含有する第2の電極活物質層21及び第2の集電体22を含む正極層を、第2の電極活物質層21が固体電解質層13に接するようにして、配置することを含む。図15は、正極層を配置した積層体の断面模式図である。
上述したように、本発明において、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の充放電電位を比較して、充放電電位が貴な電位を示すものを正極活物質層に、卑な電位を示すものを負極活物質層に用いて、任意の電圧の電池を構成することができる。そして、本発明において、第1の電極活物質層11及び第2の電極活物質層21は、正極活物質層及び負極活物質層であり、第1の電極活物質層11及び第2の電極活物質層21のどちらの電極活物質層が、正極活物質層または負極活物質層であってもよい。つまり、第1の電極活物質層が正極活物質層の場合、第2の電極活物質層が負極活物質層であり、第1の電極活物質層が負極活物質層の場合、第2の電極活物質層は正極活物質層である。
第2の電極活物質層21及び第2の集電体22の厚み及び組成は、上記の第1の電極活物質層11及び第1の集電体12について記載した厚み及び組成の内容と同様である。
工程(C)は、第2の集電体22上に第2の電極活物質層21を配置して第2の電極層を形成すること、及び両面に配置された固体電解質層13上に、第2の電極層を、第2の電極活物質層21が固体電解質層13に接するように配置すること、を含んでもよい。
第2の集電体22上に第2の電極活物質層21を配置することは、スラリー塗工プロセス、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法、または溶射法等を用いて行うことができ、スラリー塗工プロセスが簡便なプロセスで第2の電極活物質層21を得ることができ、好ましく用いられる。
スラリー塗工プロセスは、第2の電極活物質を含有するスラリーを調製すること、並びに第2の集電体の第1主表面及び第2主表面のうち一方の面に、調製したスラリーを塗工及び乾燥することによって行うことができる。
上記の第2の電極活物質を含有するスラリーを調製すること、並びに第2の集電体の第1主表面及び第2主表面のうち一方の面に、調製したスラリーを塗工及び乾燥することは、工程(C)において行ってもよく、工程(C)の前までに行ってもよい。
第2の電極活物質を含有するスラリーの調製方法は、上記の第1の電極活物質を含有するスラリーの調製方法と同様にして、行うことができる。
別法では、工程(C)は、両面に配置された固体電解質層13上に第2の電極活物質層21を配置すること、及び両面に配置した第2の電極活物質層21上に第2の集電体22を配置することを含んでもよい。
両面に配置された固体電解質層13上に第2の電極活物質層21を配置することは、スラリー塗工プロセス、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法、または溶射法等を用いて行うことができ、スラリー塗工プロセスが簡便なプロセスで第2の電極活物質層21を得ることができ、好ましく用いられる。
スラリー塗工プロセスは、第2の電極活物質を含有するスラリーを調製すること、並びに両面に配置された固体電解質層13上に、調製したスラリーを塗工及び乾燥することによって行うことができる。
上記の第2の電極活物質を含有するスラリーを調製することは、工程(C)において行ってもよく、工程(C)の前までに行ってもよい。
第2の電極活物質を含有するスラリーは、両面に配置された固体電解質層13のうちの一方の面に塗工及び乾燥して、次いで他方の面に塗工及び乾燥してもよく、両面に配置された固体電解質層13に同時に塗工及び乾燥してもよく、または、一方に配置された固体電解質層13の面に塗工して、次いで他方に配置された固体電解質層13の面に塗工して、同時に両面の塗工膜の乾燥をしてもよい。第2の電極活物質を含有するスラリーを塗工及び乾燥をした段階では、第1の集電体、両面に配置された第1の電極活物質層、両面に配置された固体電解質層、及び両面に配置された第2の電極活物質層を含む積層体に発生する応力は小さく、積層体の反りはほとんど問題とならないが、好ましくは、スラリーは、両面に配置された固体電解質層13に同時に塗工して乾燥する。
第2の電極活物質を含有するスラリーの調製は、上記の第1の電極活物質を含有するスラリーの調製と同様にして、行うことができる。
第2の集電体の配置前に、カーボン接着剤を第2の集電体の第2の電極活物質層と接する面にコーティングして、第2の集電体を第2の電極活物質層上に配置してもよい。カーボン接着剤を、第2の集電体の第2の電極活物質層と接する面にコーティングすることにより、第2の集電体と第2の電極活物質層との接触性を向上することができる。
本発明における工程(D)は、工程(A)〜(C)にて作製した第2の集電体22、第2の電極活物質層21、固体電解質層13、第1の電極活物質層11、第1の集電体12、第1の電極活物質層11、固体電解質層13、第2の電極活物質層21、及び第2の集電体22を含む積層体をプレスして、電池ユニット30を作製することを含む。
本明細書においては、工程(D)におけるプレスを、本プレスともいう。積層体のプレス方法は、市販の加圧成型装置を用いて行うことができ、一軸プレス、冷間静水等方圧プレス(CIP)、ロールプレス、またはホットプレス等の方法が挙げられる。
プレス方法の好ましい態様として、図16に示すような一軸プレスが挙げられる。図16は、積層体を一軸プレスして作製された電池ユニット30の断面模式図である。一軸プレスは、比較的短時間で加圧することができ、産業上有利である。例えば、第2の集電体22、第2の電極活物質層21、固体電解質層13、第1の電極活物質層11、第1の集電体12、第1の電極活物質層11、固体電解質層13、第2の電極活物質層21、及び第2の集電体22を含む積層体を、積層体の上下端に配置された第2の集電体22に金属板をあてて、積層体の積層面に対して垂直方向にプレスすることができる。
一軸プレスのプレス圧力は、電池ユニット30を作製することができる任意の圧力にすることができる。例えば、積層体の各層同士を密着させ且つ各層を緻密化するために、プレス圧力は、好ましくは50〜1000MPa、より好ましくは80〜600MPaにすることができる。一軸プレスのプレス圧力の保持時間も、電池ユニット30を作製することができる任意の時間にすることができ、好ましくは10秒〜5分、より好ましくは30秒〜2分である。
本発明に係る方法において、固体電解質層13を転写により配置した場合、転写のためのプレス圧力と、本プレスの圧力を実質的に同じにすることが好ましい。より具体的には、転写のためのプレス圧力と、本プレスの圧力の差は、本プレスの圧力を基準にして、好ましくは50%以内、より好ましくは20%以内、さらに好ましくは10%以内、さらにより好ましくは5%以内、さらにより好ましくは1%以内、さらにより好ましくは実質的に0%である。固体電解質層13を2層以上形成するために2回以上転写を行う場合は、最も高い転写圧力と本プレスの圧力を実質的に同じにすることが好ましい。本プレスの圧力を転写のためのプレス圧力実質的に同じにすることによって、正極層と負極層との間の短絡を起きにくくすることができる。
本発明に係る方法において、第2の電極活物質層21を配置したときにプレスを行い、その後、カーボン接着剤をコーティングした第2の集電体22を配置した積層体をプレスする場合、各層の緻密化は既に行われているため、第2の集電体22と第2の電極活物質層21との間で所望の電気的接続がとれる範囲で、上記範囲よりもプレス圧力を小さくしてもよい。
プレス方法の別の好ましい態様として等方加圧することができる冷間静水等方圧プレス(CIP)が挙げられる。例えば、第2の集電体22、第2の電極活物質層21、固体電解質層13、第1の電極活物質層11、第1の集電体12、第1の電極活物質層11、固体電解質層13、第2の電極活物質層21、及び第2の集電体22を含む積層体を、ラミネート等の包装材に入れ真空引きした後、冷間静水等方圧プレス(CIP)にて加圧成型することができる。
冷間静水等方圧プレスのプレス圧力は、積層体の各層同士が密着し且つ各層が緻密化して、電池ユニット30を作製することができる任意の圧力にすることができ、好ましくは300〜1500MPa、より好ましくは500〜1000MPaである。冷間静水等方圧プレスのプレス圧力の保持時間も、電池ユニット30を作製することができる任意の時間にすることができ、好ましくは10秒〜5分、より好ましくは30秒〜2分である。
本発明における工程(E)は、工程(A)〜(D)を繰り返して、複数の電池ユニット30を作製することを含む。
工程(A)〜(D)を繰り返す回数は、工程(F)で積層する電池ユニット数に応じて決定することができる。
電池ユニット30の積層数は、所望の電池特性に応じて選択することができる。電池ユニット30を、例えば20層積層して、全固体電池100を作製するためには、工程(A)〜(D)を少なくとも20回繰り返す。電池ユニット30の積層数の下限は2以上、好ましくは5以上、より好ましくは10以上であり、積層数の上限は特に限定されないが、例えば1000以下、200以下であり、または100以下である。本発明に係る方法により作製される電池ユニット30は、反りがほとんどないため、従来よりも多くの電池ユニットを積層して、全固体電池を作製することができる。
工程(E)で作製した複数の電池ユニット30について、工程(F)で積層する前に、短絡有無の検査を行ってもよい。電池ユニット30について短絡有無の検査を行い、短絡無しと判定された電池ユニット30を工程(F)で積層することができる。短絡有無の検査は、電池ユニット30の電圧値を測定することによって行うことができ、例えば電池ユニット30の電圧値が0.01V以上の場合に、短絡無しと判定することができる。
本発明における工程(F)は、図17に示すように、工程(E)で作製された複数の電池ユニット30を積層することを含む。図17は、電池ユニット30を3層積層して作製された全固体電池100の一例を示す断面模式図である。電池ユニット30の積層数は上記の通りである。
電池ユニット30の最外層には、第2の集電体22が配置されるため、2以上の電池ユニット30を積層する際、それぞれの電池ユニット30の第2の集電体22が接するように電池ユニット30を積層する。複数のユニット30を積層して作製される全固体電池100においては、同じ材料で構成される第2の集電体22同士が接するように積層されるため、隣り合う第2の集電体22の間の界面抵抗を小さくすることができる。隣り合う第2の集電体22の間の界面抵抗を小さくすることができるので、電池ユニット30を積層した後にプレスを行わなくてもよい。
図1の工程(IV)に示すような従来の全固体電池においては、電池ユニットの上下端に正極集電体及び負極集電体が1層ずつ含まれ、この電池ユニットを複数積層する場合、正極集電体同士及び負極集電体同士が接するように積層されるため、正極集電体が2層接して配置される箇所及び負極集電体が2層接して配置される箇所が交互に存在する。これに対して、本発明に係る方法により作製される全固体電池100は、第2の集電体22は2層接して配置されるが、第1の集電体は両面に第1の電極活物質層を備える構成を有する。したがって、従来の電池構造よりも第1の集電体の体積率を低減することができ、全固体電池の単位体積当たりのエネルギー密度を向上することができる。より具体的には、従来の全固体電池よりも、単位体積当たりのエネルギー密度を約10〜20%向上することができる。したがって、全固体電池を小型化することも可能である。
複数の電池ユニット30を積層して作製された全固体電池100の第1の集電体及び第2の集電体にそれぞれ引き出し電極(集電タブ)を超音波溶接等により接続し、第1の集電体に接続した集電タブ同士、及び第2の集電体に接続した集電タブ同士を超音波溶接してもよい。接続した正極集電タブ及び負極集電タブをそれぞれ外部に引き出しつつ全固体電池100を電池ケースで覆って、全固体電池を構成することができる。
全固体電池100を包む電池ケースとしては、全固体電池で使用可能な公知のラミネートフィルムや金属ケース等を用いることができる。ラミネートフィルムとしては、樹脂製のラミネートフィルムや、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルムが挙げられる。例えば、ラミネートフィルムを電池ケースとして用いる場合、複数のユニット30を積層して作製された全固体電池100をラミネートフィルムに入れて、集電タブを外部に引き出しつつ、ラミネートフィルムを真空引きして、封止することができる。電池ケースに入れた全固体電池100は、所定の拘束圧を加えて用いられ得る。
電池ケースに入れられた全固体電池100は、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、または扁平型等、所望の形状をとることができ、これらに限定されるものではない。
本発明に係る方法において、工程(A)〜(F)は別個の工程で行っても、連続的な工程で行ってもよい。
本発明はまた、第2の集電体、第2の電極活物質層、固体電解質層、第1の電極活物質層、第1の集電体、第1の電極活物質層、固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体が順番に積層された電池ユニットを2つ以上含む全固体電池であって、2つ以上の電池ユニットが、第2の集電体同士が接するようにして、積層されている、全固体電池を対象とする。
本発明に係る全固体電池に含まれる電池ユニットは実質的に反りを有さないため、本発明に係る全固体電池も実質的に反りを有さない。また、本発明に係る全固体電池は、複数の電池ユニットを含むが、第1の集電体の全固体電池全体に占める体積率を小さくすることができるため、従来の全固体電池よりも高いエネルギー密度を有することができる。
図17に、本発明に係る全固体電池の一例を表した断面模式図を示す。本発明に係る全固体電池100は、第2の集電体22、第2の電極活物質層21、固体電解質層13、第1の電極活物質層11、第1の集電体12、第1の電極活物質層11、固体電解質層13、第2の電極活物質層21、及び第2の集電体22が順番に配置された電池ユニット30を含み、複数の電池ユニット30を積層して作製される。
本発明に係る全固体電池100において、第1の集電体12は第1主表面及び第2主表面を有し、その両面上に第1の電極活物質層11が配置されている。2つの第1の電極活物質層11上にはそれぞれ、固体電解質層13が配置されている。2つの固体電解質層13上にはそれぞれ、第2の電極活物質層21が配置されている。2つの第2の電極活物質層21上にはそれぞれ、第2の集電体22が配置されている。
電池ユニット30は、最外層の2層に第2の集電体22が配置されており、全固体電池100においてにおいては、それぞれの電池ユニット30の第2の集電体22が接するようにユニット30が積層されている。複数の電池ユニット30は、同じ材料で構成される第2の集電体22同士が接するように積層されているため、隣り合う第2の集電体22の間の界面抵抗を小さく保つことができる。
第1の電極活物質層11及び第2の電極活物質層21は、正極活物質層及び負極活物質層であり、第1の電極活物質層11及び第2の電極活物質層21のどちらの電極活物質層が正極活物質層または負極活物質層でもよい。
同様に、第1の集電体12及び第2の集電体22は、正極集電体及び負極集電体であり、第1の集電体12及び第2の集電体22のどちらの集電体が正極集電体及び負極集電体でもよい。ただし、正極活物質層に接して配置される集電体が正極集電体であり、負極活物質層に接して配置される集電体が負極集電体である。
第1の電極活物質層11には第1の集電体12が電気的に接続され得、第2の電極活物質層21には第2の集電体22が電気的に接続され得る。
複数のユニット30を積層して作製された全固体電池100の第1の集電体及び第2の集電体には、それぞれ引き出し電極(集電タブ)が超音波溶接等により接続されてもよく、第1の集電体に接続した集電タブ同士、及び第2の集電体に接続した集電タブ同士が超音波溶接等により接続されてもよい。接続した正極集電タブ及び負極集電タブをそれぞれ外部に引き出しつつ全固体電池100を、上記のような電池ケースで覆って、全固体電池を構成してもよい。
ユニット30の積層数は、所望の電池特性に応じて選択することができ、積層数の下限は好ましくは2以上、より好ましくは5以上、より好ましくは10以上であり、積層数の上限は特に限定されないが、例えば1000以下、200以下、または100以下である。ユニット30を、例えば20層積層して、全固体電池100を作製することができる。
本発明に係る全固体電池100において、第2の電極活物質層21の大きさは、第1の電極活物質層11と同じ大きさであるか、または第1の電極活物質層11より小さくてもよい。図16及び図17は、第2の電極活物質層21の大きさが、第1の電極活物質層11より小さい場合の電池ユニット30の断面模式図を例示している。
第2の電極活物質層21の大きさが、第1の電極活物質層11より小さい場合、第2の電極活物質層21を正極活物質層とし、第1の電極活物質層11を負極活物質層とすることが好ましい。このように、正極活物質層の大きさを負極活物質層よりも小さくすることによって、正極活物質層及び負極活物質層の間の短絡をより抑制しやすくなる。
本発明に係る全固体電池100において、正極活物質層及び負極活物質層である第1の電極活物質層11及び第2の電極活物質層21の厚みは、所望の電池特性に応じて選択することができ、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは5〜200μmである。
本発明に係る全固体電池100において、固体電解質層13の厚みは、所望の電池特性に応じて選択することができ、好ましくは0.1〜1000μm、より好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは10〜50μmである。固体電解質層13の厚みは、第1の電極活物質層11及び第2の電極活物質層21の間の短絡を抑制できる範囲で薄い方が好ましい。
第1の電極活物質層11、第2の電極活物質層21は、活物質材料、並びに所望により固体電解質材料、導電助剤、及びバインダーを含む。固体電解質層13は、固体電解質材料、及び所望によりバインダーを含む。活物質材料、固体電解質材料、導電助剤、及びバインダーの材料としては、上記の本発明に係る製造方法について記載した材料を用いることができる。その他の第1の電極活物質層11、第2の電極活物質層21、及び固体電解質層13の構成についても、上記の本発明に係る製造方法について記載した内容が適用される。第1の集電体12及び第2の集電体22の構成についても、上記の本発明に係る製造方法について記載した内容が適用される。
1 正極活物質層
2 固体電解質層
3 負極活物質層
4 正極集電体
5 負極集電体
6 基材
7 積層体
8 アルミ板
9 樹脂コーティング
10 アルミラミネート
11 第1の電極活物質層
12 第1の集電体12
121 第1の集電体の第1主表面
122 第1の集電体の第2主表面
13 固体電解質層
14 基材
15 第1の電極層
21 第2の電極活物質層
22 第2の集電体
30 電池ユニット
51 負極集電タブ
52 透明テープ
53 正極集電タブ
54 透明テープ
100 全固体電池

Claims (8)

  1. (A)第1主表面及び第2主表面を有する第1の集電体の両面のそれぞれに、第1の電極活物質を含有する第1の電極活物質層を配置して、第1の電極層を形成する工程、
    (B)前記両面に配置した第1の電極活物質層のそれぞれの上に、同時に、基材上に形成した固体電解質膜をプレスして転写して、固体電解質を含有する固体電解質層を配置する工程であって、前記固体電解質膜は、前記基材を用意すること、前記固体電解質を含有するスラリーを調製すること、及び前記スラリーを前記基材上に塗工及び乾燥して、前記固体電解質を含有する固体電解質膜を形成することによって形成されるものである、工程、
    (C)前記第1の電極活物質層のそれぞれの上に配置した固体電解質層上に、第2の電極活物質を含有する第2の電極活物質層及び第2の集電体を、前記第2の電極活物質層が前記固体電解質層に接するように、配置する工程、
    (D)前記工程(A)〜(C)で作製された、第2の集電体、第2の電極活物質層、固体電解質層、第1の電極活物質層、第1の集電体、第1の電極活物質層、固体電解質層、第2の電極活物質層、及び第2の集電体を含む積層体をプレスして、電池ユニットを作製する工程、
    (E)前記工程(A)〜(D)を繰り返して、複数の前記電池ユニットを作製する工程、並びに
    (F)前記複数の電池ユニットを積層する工程、
    を含む、全固体電池の製造方法。
  2. 前記方法が、前記第1の電極活物質を含有するスラリーを調製することを含み、
    前記工程(A)が、
    前記スラリーを、前記第1主表面及び第2主表面を有する第1の集電体の両面のそれぞれに塗工及び乾燥して、前記第1の集電体の両面のそれぞれに、前記第1の電極活物質を含有する第1の電極活物質層を配置すること、
    を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記工程(D)が、前記積層体の積層面に対して垂直方向に一軸プレスすることを含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記工程(C)が、
    前記第2の集電体上に前記第2の電極活物質層を配置して第2の電極層を形成すること、及び
    前記第1の電極活物質層のそれぞれの上に配置した固体電解質層上に、前記第2の電極層を、前記第2の電極活物質層が前記固体電解質層に接するように、配置すること、
    含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記工程(C)が、
    前記第1の電極活物質層のそれぞれの上に配置した固体電解質層上に、前記第2の電極活物質層を配置すること、及び
    前記固体電解質層のそれぞれの上に配置した第2の電極活物質層上に、前記第2の集電体を配置すること、
    を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記工程(B)において、前記両面に配置した第1の電極活物質層のそれぞれの上に、固体電解質を含有する固体電解質層を2層配置することを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記工程(B)におけるプレスの圧力と、工程(D)におけるプレスの圧力との差が、工程(D)におけるプレスの圧力を基準として、20%以内である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記工程(F)の前に、複数の前記電池ユニットに対して短絡の有無を検査し、短絡があると判定された前記電池ユニットを製造工程から除去する工程を行うことを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2013269027A 2013-12-26 2013-12-26 全固体電池の製造方法 Active JP6048396B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269027A JP6048396B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 全固体電池の製造方法
US14/576,977 US9634358B2 (en) 2013-12-26 2014-12-19 Method for producing all-solid-state battery, and all-solid-state battery
KR1020140187294A KR101750145B1 (ko) 2013-12-26 2014-12-23 전고체 전지의 제조 방법 및 전고체 전지
EP14200353.2A EP2894705B1 (en) 2013-12-26 2014-12-24 Method for producing all-solid-state battery, and all-solid-state battery
CN201410827978.5A CN104752774B (zh) 2013-12-26 2014-12-26 全固体电池的制造方法以及全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269027A JP6048396B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125872A JP2015125872A (ja) 2015-07-06
JP6048396B2 true JP6048396B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52272932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269027A Active JP6048396B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 全固体電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9634358B2 (ja)
EP (1) EP2894705B1 (ja)
JP (1) JP6048396B2 (ja)
KR (1) KR101750145B1 (ja)
CN (1) CN104752774B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068170A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548518B2 (en) * 2014-12-16 2017-01-17 General Electric Company Methods for joining ceramic and metallic structures
US9837684B2 (en) * 2015-02-19 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid secondary battery and method of manufacturing the same
JP2016152204A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 固体電池及びその製造方法
FR3034569B1 (fr) * 2015-04-02 2021-10-22 Soitec Silicon On Insulator Electrolyte solide avance et sa methode de fabrication
JP6245228B2 (ja) * 2015-07-22 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池の検査方法、及びその検査方法を利用した全固体二次電池の製造方法
KR101836581B1 (ko) * 2015-12-10 2018-03-08 현대자동차주식회사 전고체 전지 및 이의 제조방법
KR20170084450A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 고체 전해질의 제조방법
JP6319335B2 (ja) * 2016-01-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
US11101497B2 (en) 2016-02-29 2021-08-24 Hitachi Zosen Corporation All-solid state secondary battery and method for manufacturing same
JP2017204377A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR101906901B1 (ko) * 2016-10-21 2018-10-11 창원대학교 산학협력단 계면특성이 향상된 전고체 전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지
CN106784628A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种包含转移式固体电解质薄层的电极及其制备工艺、应用
JP6934727B2 (ja) * 2017-01-31 2021-09-15 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP6790919B2 (ja) * 2017-03-02 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
EP3570358A4 (en) * 2017-03-16 2020-03-18 LG Chem, Ltd. ELECTRODE ASSEMBLY FOR AN ALL-SOLID BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JP6766736B2 (ja) * 2017-04-05 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6683165B2 (ja) * 2017-04-05 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
US10886515B2 (en) 2017-05-30 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery and method of preparing the same
JP6943656B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-06 日立造船株式会社 コイン形電池およびその製造方法
US10637105B2 (en) * 2017-09-07 2020-04-28 International Business Machines Corporation Battery embedded architecture for supplying appropriate voltage
KR102552140B1 (ko) * 2017-10-13 2023-07-05 현대자동차주식회사 전고체 전지용 전극의 제조 방법
US11916218B2 (en) * 2019-11-08 2024-02-27 Enevate Corporation Method and system for use of nitrogen as a stabilization gas of polyacrylonitrile (PAN)
US20210057777A1 (en) * 2017-12-28 2021-02-25 Hitachi Zosen Corporation All-solid-state battery, method for manufacturing same, and processing device
US11264641B2 (en) 2018-01-10 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery
JP7128624B2 (ja) * 2018-01-10 2022-08-31 三星電子株式会社 全固体二次電池、積層全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
US11056722B2 (en) 2018-02-08 2021-07-06 International Business Machines Corporation Tool and method of fabricating a self-aligned solid state thin film battery
US10679853B2 (en) 2018-02-08 2020-06-09 International Business Machines Corporation Self-aligned, over etched hard mask fabrication method and structure
US10720670B2 (en) * 2018-02-08 2020-07-21 International Business Machines Corporation Self-aligned 3D solid state thin film battery
JP7032973B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-09 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7046185B2 (ja) * 2018-07-18 2022-04-01 本田技研工業株式会社 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
JP7047667B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN109244443A (zh) * 2018-11-13 2019-01-18 瑞声科技(南京)有限公司 锂离子电池负极材料及非水电解质电池
JP7172679B2 (ja) * 2019-02-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR102303678B1 (ko) * 2019-02-12 2021-09-16 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 적층체
JP7211165B2 (ja) * 2019-03-01 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
DE102019001737A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Lithium Batterie, Lithium Batterie Multistack sowie Verfahren zur Herstellung derselben
CN113474933B (zh) * 2019-03-15 2023-07-28 Tdk株式会社 全固体二次电池
KR20200127671A (ko) 2019-05-03 2020-11-11 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
KR20200134688A (ko) 2019-05-23 2020-12-02 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
CN112310465B (zh) * 2019-07-29 2024-01-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 硫化物浸渍的固态电池的制造方法
US11715845B2 (en) 2019-09-02 2023-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All solid battery
US11702337B2 (en) 2019-09-27 2023-07-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Solid ion conductor, solid electrolyte including the solid ion conductor, electrochemical cell including the solid ion conductor, and preparation method of the same
KR20210054817A (ko) 2019-11-06 2021-05-14 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 이를 포함하는 전기화학전지 및 고체 전해질의 제조방법
EP3819964A1 (en) 2019-11-07 2021-05-12 Samsung SDI Co., Ltd. Solid electrolyte, electrochemical cell including solid electrolyte, and method of preparing solid electrolyte
JP7425600B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-31 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7322731B2 (ja) * 2020-01-31 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20210098246A (ko) 2020-01-31 2021-08-10 삼성에스디아이 주식회사 전고체이차전지 및 그 제조방법
JP7245437B2 (ja) 2020-03-05 2023-03-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CA3080727A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-13 Hydro-Quebec Systeme de cyclage de cellules de batterie tout solide avec regulation de pression
JP7109506B2 (ja) * 2020-07-14 2022-07-29 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
WO2022014649A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 Apb株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP7148572B2 (ja) * 2020-07-14 2022-10-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
CN111952661B (zh) * 2020-08-14 2022-02-25 横店集团东磁股份有限公司 一种固态锂离子电池及其制备方法
CN112038576A (zh) * 2020-09-28 2020-12-04 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电极及其制造方法,以及包含该电极的锂离子电池
KR20220078485A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 도요타 지도샤(주) 전고체전지
JP7236426B2 (ja) * 2020-12-17 2023-03-09 本田技研工業株式会社 固体電池
CN112768763B (zh) * 2021-01-04 2022-09-27 长沙矿冶研究院有限责任公司 一种夹层结构固态电解质膜及其制备方法
JP2022144855A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
KR20230159044A (ko) 2022-05-13 2023-11-21 현대자동차주식회사 고용량 및 고내구성의 전고체 전지 및 이의 제조방법
KR102443461B1 (ko) 2022-06-03 2022-09-15 주식회사 제이디 열화상 검사를 이용한 전고체 전지 품질 검사 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601768A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Hitachi Ltd 複数のイオン伝導層を用いた固体電池
US5587253A (en) * 1993-03-05 1996-12-24 Bell Communications Research, Inc. Low resistance rechargeable lithium-ion battery
JP4390226B2 (ja) * 1998-07-10 2009-12-24 アオイ電子株式会社 積層型二次電池の製造方法
US6316142B1 (en) * 1999-03-31 2001-11-13 Imra America, Inc. Electrode containing a polymeric binder material, method of formation thereof and electrochemical cell
JP2001015152A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp 全固体積層電池
JP2001126756A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム固体電解質電池およびその製造方法
JP4734912B2 (ja) * 2004-12-17 2011-07-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP4929592B2 (ja) * 2004-12-27 2012-05-09 パナソニック株式会社 エネルギーデバイスの製造法
CN101461087B (zh) 2006-05-23 2011-05-04 Iom技术公司 全固体二次电池
JP4970875B2 (ja) * 2006-08-25 2012-07-11 日本碍子株式会社 全固体蓄電素子
JP2008235227A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 固体電池およびその製造方法
CZ301387B6 (cs) * 2008-09-19 2010-02-10 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor s prostorovým typem elektrod a zpusob jeho výroby
JP5557471B2 (ja) * 2009-05-19 2014-07-23 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP2011044368A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP5644858B2 (ja) * 2010-08-09 2014-12-24 株式会社村田製作所 積層型固体電池
JP2012094437A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP5626360B2 (ja) 2010-12-08 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
WO2013046443A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP5605348B2 (ja) 2011-11-04 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2013114966A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 電解質シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068170A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP7259263B2 (ja) 2018-10-26 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894705B1 (en) 2016-07-27
CN104752774B (zh) 2017-06-09
EP2894705A1 (en) 2015-07-15
US9634358B2 (en) 2017-04-25
JP2015125872A (ja) 2015-07-06
KR20150076103A (ko) 2015-07-06
US20150188195A1 (en) 2015-07-02
KR101750145B1 (ko) 2017-06-22
CN104752774A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048396B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5930035B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP6206237B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5929748B2 (ja) 全固体電池の製造方法
WO2012164723A1 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2014127272A (ja) 全固体電池用電極体の製造方法
JP5850154B2 (ja) 全固体電池の製造方法
KR20200134688A (ko) 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
US20210384550A1 (en) Solid-state battery
JP5831442B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2013196933A (ja) 固体電池の製造方法
KR20230014733A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6090074B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
EP4002513A1 (en) Solid-state battery
JP5494572B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7275614B2 (ja) 全固体二次電池
KR20200127671A (ko) 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
JP2015216077A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2015032495A (ja) 固体電池の製造方法
JP2023533234A (ja) 固体電解質材料を含む全固体電池を製造する方法
JP2014102982A (ja) 全固体電池及びその製造方法
CN115004433A (zh) 锂离子二次电池
CN113273015A (zh) 全固体电池
CN113994501A (zh) 固体电池
CN114583245B (zh) 全固体二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151