JP6044471B2 - 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

電力制御装置、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6044471B2
JP6044471B2 JP2013136697A JP2013136697A JP6044471B2 JP 6044471 B2 JP6044471 B2 JP 6044471B2 JP 2013136697 A JP2013136697 A JP 2013136697A JP 2013136697 A JP2013136697 A JP 2013136697A JP 6044471 B2 JP6044471 B2 JP 6044471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging unit
person
image
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013136697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011537A (ja
Inventor
真史 小野
真史 小野
林 学
学 林
直哉 延谷
直哉 延谷
健児 黒石
健児 黒石
裕治 村田
裕治 村田
政彦 水村
政彦 水村
康裕 遠藤
康裕 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013136697A priority Critical patent/JP6044471B2/ja
Priority to US14/107,598 priority patent/US9406006B2/en
Priority to CN201410045133.0A priority patent/CN104253917A/zh
Publication of JP2015011537A publication Critical patent/JP2015011537A/ja
Priority to US15/193,792 priority patent/US9747537B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6044471B2 publication Critical patent/JP6044471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電力制御装置、画像処理装置及びプログラムに関する。
利用者が装置を利用しない間、装置の消費電力を抑制する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、人の移動方向を判断し、その判断結果に基づいて画像処理装置のメインスイッチをオン又はオフにする技術が記載されている。特許文献2には、利用者が画像処理装置を離れたことを検出するとスリープモードへ移行し、利用者が戻ってきたことを検出すると電力供給モードに移行する技術が記載されている。特許文献3には、検出領域の異なる2つの人感センサを用いて、スリープモードとスタンバイモードとの間で適切なモード遷移を行う技術が記載されている。
特開平05−045471号公報 特開2012−142778号公報 特開2012−256234号公報
本発明は、利用者がいない間の電力消費を抑えつつ、利用者が装置に到達したときに、装置の利用を開始できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、検出領域内にいる人を検出する検出部と、稼動状態において撮影範囲内にいる前記人の画像を撮影する第1の撮像部と、稼動状態において、利用者の認証に用いられる前記人の顔の画像を撮影する第2の撮像部と、前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて、所定の領域内に前記人がいるか否かを判定する判定部と、前記検出部により前記人が検出されると、稼動に必要な電力を供給することにより前記第1の撮像部を前記稼動状態にし、前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて前記人が近づいていると判定されると、処理を実行する処理部に対して稼動に必要な電力を供給することにより当該処理部を稼動状態にし、前記検出部が前記人を検出してから前記処理部が前記稼動状態になる前までの間に、稼動に必要な電力を供給することにより前記第2の撮像部を前記稼動状態にし、前記処理部が前記稼動状態であるときに、前記所定の領域内に前記人がいない場合に、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部への電力の供給を停止することにより前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部を非稼動状態にする電力制御部とを備える電力制御装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電力制御装置において、前記電力制御部は、前記検出部により前記人が検出されたときに、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部を前記稼動状態にする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の電力制御装置において、前記電力制御部は、前記処理部が前記稼動状態であるときに、前記所定の領域内に前記人がいない場合に、前記処理部の少なくとも一部への電力の供給を停止することにより当該処理部の少なくとも一部を非稼動状態にする。
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の電力制御装置において、前記第2の撮像部により撮影された前記画像に基づいて、利用者の認証を行う認証部をさらに備える。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の電力制御装置と、前記稼動状態において、原稿の画像を読み取って画像データを生成する処理、入力された画像データに基づいて画像を形成する処理、又は入力された画像データを他の画像処理装置に送信する処理を行う処理部とを備える画像処理装置を提供する。
請求項6に係る発明は、検出領域内にいる人を検出する検出部と、稼動状態において撮影範囲内にいる前記人の画像を撮影する第1の撮像部と、稼動状態において、利用者の認証に用いられる前記人の顔の画像を撮影する第2の撮像部とを備えるコンピュータに、前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて、所定の領域内に前記人がいるか否かを判定するステップと、前記検出部により前記人が検出されると、稼動に必要な電力を供給することにより前記第1の撮像部を前記稼動状態にし、前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて前記人が近づいていると判定されると、処理を実行する処理部に対して稼動に必要な電力を供給することにより当該処理部を稼動状態にし、前記検出部が前記人を検出してから前記処理部が前記稼動状態になる前までの間に、稼動に必要な電力を供給することにより前記第2の撮像部を前記稼動状態にするステップと、前記処理部が前記稼動状態であるときに、前記所定の領域内に前記人がいない場合に、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部への電力の供給を停止することにより前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部を非稼動状態にするステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
請求項1に係る発明によれば、処理部が稼動状態になった後に第2の撮像部を稼動状態にする場合に比べ利用者がいない間の電力消費を抑えつつ、利用者が装置に到達したときに装置の利用を開始することができる。
請求項2に係る発明によれば、第1の撮像部を稼動させた後に第2の撮像部を起動させる場合であっても、利用者が装置に到達したときに、装置の利用開始できないという可能性を抑制することができる。
請求項1、5及び6に係る発明によれば、利用者がいない間、第1の撮像部及び第2の撮像部の消費電力を抑えることができる。
請求項に係る発明によれば、利用者がいない間、処理部の消費電力を抑えることができる。
請求項1、5及び6に係る発明によれば、第1の撮像部により撮影された画像に基づいて、利用者の有無を判定することができる。
請求項に係る発明によれば、第2の撮像部を用いた利用者の認証を行うことができる。
請求項に係る発明によれば、処理部が稼動状態になった後に第2の撮像部を稼動状態にする場合に比べ利用者がいない間の電力消費を抑えつつ、利用者が装置に到達したときに装置の利用を開始することができる。
請求項に係る発明によれば、処理部が稼動状態になった後に第2の撮像部を稼動状態にする場合に比べ利用者がいない間の電力消費を抑えつつ、利用者が装置に到達したときに装置の利用を開始することができる。
画像処理システムの全体構成を示す図である。 画像処理装置の正面図である。 画像処理装置の上面図である。 画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 人検出装置のハードウェア構成を示す図である。 画像処理装置の機能構成を示す図である。 接近判定処理を説明する図である。 第1の移行動作の一例を示すタイミングチャートである。 画像処理装置と人との位置関係を示す図である。 第1の移行動作の別の例を示すタイミングチャートである。 画像処理装置と人との位置関係を示す図である。 第1の移行動作を示すフローチャートである。 第1の移行動作を示すフローチャートである。 第1の移行動作を示すフローチャートである。 顔認証画面の一例を示す図である。 第2の移行動作の一例を示すタイミングチャートである。 第2の移行動作の別の例を示すタイミングチャートである。
1.構成
(1)システム全体の構成
図1は、画像処理システム1の全体構成を示す図である。画像処理システム1は、画像処理装置10とクライアント装置20とを備える。画像処理装置10とクライアント装置20とは、LAN(Local Area Network)等の通信回線2を介して接続される。画像処理装置10は、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する装置である。クライアント装置20は、利用者が画像処理装置10のプリント機能を利用するときに操作される装置である。なお、図1では、画像処理装置10及びクライアント装置20がそれぞれ2台ずつ示されているが、これは例示である。画像処理装置10及びクライアント装置20の数は、1台であってもよいし、3台以上であってもよい。
(2)画像処理装置のハードウェア構成
図2は、画像処理装置10の正面図である。図3は、画像処理装置10の上面図である。図4は、画像処理装置10のハードウェア構成を示す図である。画像処理装置10は、制御部11と、通信部12と、操作部13と、表示部14と、記憶部15と、画像読取部16と、画像形成部17と、電源回路18と、人検出装置19とを備える。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)とメモリとを備え、画像処理装置10の各部を制御する。CPUは、メモリ又は記憶部15に記憶されたプログラムを実行する。メモリは、例えばROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを備える。ROMは、予めプログラムやデータを記憶する。RAMは、プログラムやデータを一時的に記憶し、CPUがプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。
通信部12は、通信回線2に接続される通信用のインタフェースである。通信部12は、クライアント装置20や他の画像処理装置10と通信回線2を介して通信を行う。操作部13は、例えばタッチパネルと各種のキーとを備え、利用者の操作に応じた情報を制御部11に入力する。表示部14は、例えば液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。操作部13及び表示部14は、図3に示すように、画像処理装置10の筐体上面に設けられる。記憶部15は、例えばハードディスクであり、制御部11により用いられる各種のプログラムやデータを記憶する。
画像読取部16は、例えばイメージスキャナであり、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。画像形成部17は、画像データに応じた画像を用紙等のシート状の媒体に形成する。画像形成部17は、電子写真方式により画像を形成してもよいし、その他の方式により画像を形成してもよい。電源回路18は、画像処理装置10の各部に電力を供給する。人検出装置19は、画像処理装置10の利用者を検出する機能を有する。
画像処理装置10では、スキャン処理、コピー処理、プリント処理及びファクシミリ送信処理が行われる。スキャン処理とは、画像読み取って画像データを生成する処理をいう。このスキャン処理は、画像読取部16によって行われる。コピー処理とは、画像を読み取って画像データを生成し、この画像データに基づいて画像を形成する処理をいう。このコピー処理は、画像読取部16及び画像形成部17によって行われる。プリント処理とは、クライアント装置20から受信した画像データに基づいて画像を形成する処理をいう。このプリント処理は、通信部12及び画像形成部17によって行われる。ファクシミリ送信処理は、画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データを通信部12を介して他の画像処理装置10に送信する処理をいう。このファクシミリ送信処理は、画像読取部16及び通信部12によって行われる。
(3)人検出装置のハードウェア構成
図5は、人検出装置19のハードウェア構成を示す図である。人検出装置19は、人感センサ191(検出部の一例)と、第1の撮像部192と、第2の撮像部193と、画像処理部194と、通信制御部195とを備える。
人感センサ191は、例えば焦電型の赤外線センサであり、図2に示すように、画像処理装置10の筐体前面に設けられる。人感センサ191は、図3に示す検出領域F1内にいる人を検出して検出信号を出力する。検出領域F1は、画像処理装置10の正面に形成される。例えば、検出領域F1は、人感センサ191を中心とした、例えば角度90度から135度、半径1500mmの扇形の領域に設定される。
第1の撮像部192は、例えば広角レンズを有するカメラであり、図2に示すように、画像処理装置10の筐体前面に設けられる。第1の撮像部192は、図3に示す撮影範囲F2の画像を撮影する。撮影範囲F2は、画像処理装置10の正面に形成される。例えば、撮影範囲F2は、第1の撮像部192を中心とした例えば半径1000mmの半円形の範囲に設定される。
図3に示す操作領域F3(所定の領域の一例)は、利用者が画像処理装置10を操作する際に滞在する領域である。操作領域F3は、画像処理装置10の正面において画像処理装置10と隣り合うように形成される。例えば、操作領域F3は、x軸方向において画像処理装置10と対応する長さを有し、y軸方向の長さが例えば300mmの四角形の領域に設定される。
第2の撮像部193は、例えばカメラであり、図3に示すように、画像処理装置10の筐体上面において操作部13及び表示部14に隣接して設けられる。第2の撮像部193は、画像処理装置10を利用する人の顔の画像を撮影する。この画像は、利用者の認証に用いられる。
画像処理部194は、第1の撮像部192により撮影された画像及び第2の撮像部193により撮影された画像を解析することにより、各種の処理を行う。画像処理部194は、CPUとメモリにより構成されてもよいし、ASIC(application specific integrated circuit)により構成されてもよい。通信制御部195は、人検出装置19と制御部11との間の通信を制御する。
(4)画像処理装置の機能構成
図6は、画像処理装置10の機能構成を示す図である。画像処理装置10は、動作モード制御部101と、電力制御部102と、接近判定部103と、滞在判定部104(判定部の一例)と、認証部105として機能する。本実施形態では、電力制御装置は、人検出装置19とこれらの機能によって構成される。動作モード制御部101及び電力制御部102は、制御部11により実現される。接近判定部103及び滞在判定部104は、画像処理部194により実現される。認証部105は、画像処理部194と制御部11との協働により実現される。
動作モード制御部101は、画像処理装置10の各部の動作モードを制御する。動作モード制御部101は、画像処理装置10のメインシステム(処理部の一例)の動作モードと、第1の撮像部192及び第2の撮像部193の動作モードと、画像処理部194及び通信制御部195の動作モードとを別々に制御する。メインシステムとは、画像処理装置10において人検出装置19を除いた構成をいう。
メインシステムの動作モードには、スタンバイモードとスリープモードとがある。スタンバイモードにおいては、稼動に必要な電力がメインシステムに供給され、メインシステムが稼動状態となる。この稼動状態とは、動作を実行可能な状態をいう。スタンバイモードに移行すると、画像処理装置10では、利用者の操作に応じて、スキャン処理、コピー処理、プリント処理又はファクシミリ送信処理が実行される。一方、スリープモードにおいては、メインシステムの少なくとも一部への電力の供給が停止され、メインシステムの少なくとも一部が非稼動状態となる。この非稼動状態とは、動作を実行不能な状態をいう。ただし、非稼動状態では、全ての動作が実行不能である必要はなく、一部の動作が実行されてもよい。スリープモードでは、例えば制御部11の一部、表示部14、画像読取部16及び画像形成部17への電力の供給が停止される。スリープモードに移行した場合には、スタンバイモードに比べて、メインシステムの消費電力が小さくなる。
第1の撮像部192及び第2の撮像部193の動作モードには、オン状態とオフ状態とがある。オン状態においては、第1の撮像部192、第2の撮像部193に電力が供給され、第1の撮像部192、第2の撮像部193の電源がオンになる(稼動状態の一例)。一方、オフ状態においては、第1の撮像部192、第2の撮像部193への電力の供給が停止され、第1の撮像部192、第2の撮像部193の電源がオフになる(非稼動状態の一例)。オフ状態になると、第1の撮像部192、第2の撮像部193はほとんど電力を消費しない。
画像処理部194及び通信制御部195の動作モードには、スタンバイモードとスリープモードとがある。スタンバイモードにおいては、稼動に必要な電力が画像処理部194、通信制御部195に供給され、画像処理部194、通信制御部195が稼動状態となる。一方、スリープモードにおいては、画像処理部194、通信制御部195の少なくとも一部への電力の供給が停止され、画像処理部194、通信制御部195の少なくとも一部が非稼動状態となる。スリープモードに移行した場合には、スタンバイモードに比べて、画像処理部194、通信制御部195の消費電力が小さくなる。
また、動作モード制御部101は、第1のタイマ111と第2のタイマ112とを備える。第1のタイマ111は、メインシステムをスリープモードに移行する際に用いられる。第2のタイマ112は、或る条件下で、第1の撮像部192及び第2の撮像部193をオフ状態にし、画像処理部194及び通信制御部195をスリープモードに移行する際に用いられる。
電力制御部102は、動作モード制御部101の制御下、電源回路18から画像処理装置10の各部への電力の供給を制御する。ただし、電力制御部102は、人感センサ191には常時電力を供給する。これにより、人感センサ191は、メインシステムの動作モードによらず、常に稼動状態となる。
接近判定部103は、第1の撮像部192により撮影された画像に基づいて、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいているか否かを判定する接近判定処理を行う。図7は、接近判定処理を説明する図である。接近滞在処理は、以下の手順で行われる。第1の撮像部192は広角レンズを用いて画像を撮影するため、撮影された画像には歪みが生じる。したがって、まず極座標変換により、第1の撮像部192により撮影された画像を、歪みが補正された平面画像に変換する。続いて、この平面画像から人の形を検出し、検出した人の体の向きを判断する。
図7(a)に示すように、検出した人の体の向きD1が、画像処理装置10に向かう方向である場合には、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に向かって移動していることを表す。したがって、この場合には、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいていると判定される。一方、図7(b)に示すように、検出した人の体の向きD2が、画像処理装置10に向かう方向以外の方向である場合には、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に向かって移動しておらず、単に撮影範囲F2内を横切って通過していることを表す。したがって、この場合には、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいていないと判定される。
滞在判定部104は、第1の撮像部192により撮影された画像に基づいて、操作領域F3内に人がいるか否かを判定する滞在判定処理を行う。滞在判定処理は、以下の手順で行われる。まず、上述した接近判定処理と同様に、極座標変換により、第1の撮像部192により撮影された画像を、歪みが補正された平面画像に変換する。続いて、この平面画像から人の形を検出する。続いて、検出された人の形の大きさに基づいて、第1の撮像部192と人との間の距離を算出する。そして、算出した距離に基づいて、操作領域F3内に人がいるか否かを判定する。なお、図3に示すxy平面における第1の撮像部192の位置座標及び操作領域F3の位置座標は、予め定められている。
例えば、算出した距離だけ第1の撮像部192から離れた位置が操作領域F3外にある場合には、操作領域F3内に人がいないと判定される。一方、算出した距離だけ第1の撮像部192から離れた位置が操作領域F3内にある場合には、操作領域F3内に人がいると判定される。なお、操作領域F3内に人がいると判定された後は、前回撮影された画像と今回撮影された画像との差分を抽出することにより人の移動距離を算出し、算出した移動距離に基づいて操作領域F3内に人が留まっているか否かが判定されてもよい。
認証部105は、第2の撮像部193により撮影された画像に基づいて、利用者を認証する顔認証処理を行う。顔認証処理は、以下の手順で行われる。まず、第2の撮像部193により撮影された画像から顔領域を抽出する。続いて、抽出した顔領域の特徴と予め登録された正当な利用者の顔画像の特徴とを照合することにより、正当な利用者の顔画像であるか否かを判定する。正当な利用者の顔画像であると判定された場合には、利用者の認証が成功する。一方、正当な利用者の顔画像ではないと判定された場合には、利用者の認証が失敗する。
2.動作
画像処理装置10は、メインシステムがスリープモードに移行している状態において、利用者が画像処理装置10に近づき、又はクライアント装置20から通信部12を介してプリント要求を受信すると、スタンバイモードに復帰する。ここでは、利用者が画像処理装置10に近づいたときに行われる動作モードの移行動作を「第1の移行動作」といい、クライアント装置20から通信部12を介してプリント要求を受信したときに行われる動作モードの移行動作を「第2の移行動作」という。以下、それぞれの移行動作について説明する。
(1)第1の移行動作
図8は、第1の移行動作の一例を示すタイミングチャートである。図9は、画像処理装置10と人との位置関係を示す図である。ここでは、図8及び図9を参照して、画像処理装置10のメインシステム、画像処理部194及び通信制御部195の動作モードがスリープモードに移行した状態であり、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態である場合において、利用者が画像処理装置10を利用するために画像処理装置10に近づいたときに行われる動作の例について説明する。
時刻t1において、図9(a)に示すように検出領域F1内には人がいないため、人感センサ191は人を検出せず、検出信号がオフになる。
時刻t2において、図9(b)に示すように検出領域F1内に人が移動すると、人感センサ191は人を検出し、検出信号がオンになる。人感センサ191は、より正確には人の動きを検出する。したがって、検出領域F1内に人がいる間は、人が動く度に人感センサ191の検出信号がオンになる。人感センサ191の検出信号がオンになると、第1の撮像部192及び第2の撮像部193が起動されてオン状態になるとともに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードからスタンバイモードに復帰する。
第1の撮像部192は、起動中、予め定められた時間間隔で撮影範囲F2の画像を撮影する。第1の撮像部192により画像が撮影されると、接近判定処理及び滞在判定処理が行われる。
時刻t3において、図9(c)に示すように人が画像処理装置10に近づく方向D1に移動すると、接近判定処理において、画像処理装置10に人が近づいていると判定される。この場合、画像処理装置10に近づいてくる人は、画像処理装置10の利用者であると認識される。接近判定処理において、画像処理装置10に人が近づいていると判定されると、メインシステムは、スリープモードからスタンバイモードに復帰する。
時刻t4において、図9(d)に示すように利用者が操作領域F3内に移動すると、滞在判定処理において、利用者が操作領域F3内にいると判定される。なお、滞在判定処理において、利用者が操作領域F3内にいると判定される間は、メインシステムは、スリープモードに移行しないようになっている。
時刻t4からt5の期間、画像処理装置10の前に移動した利用者の顔認証処理が行われた後、認証された利用者の操作に従って処理が行われる。このとき、第2の撮像部193は、利用者の顔の画像を撮影する。顔認証処理は、第2の撮像部193により撮影された画像に基づいて行われる。
時刻t5において、利用者が画像処理装置10の利用を終了し、図9(e)に示すように画像処理装置10に背を向けて操作領域F3外に移動すると、滞在判定処理において、利用者が操作領域F3内にいないと判定される。滞在判定処理において、利用者が操作領域F3内にいないと判定されると、第1のタイマ111が起動され、設定時間T1(例えば1分)の計測が開始される。
時刻t6において、図9(f)に示すように利用者が検出領域F1外に移動すると、人感センサ191が人を検出しなくなるため、検出信号がオフになる。検出信号がオフになると、第2のタイマ112が起動され、設定時間T2(例えば30秒)の計測が開始される。
時刻t7において、タイマ112により計測された時間が設定時間T2を経過すると、メインシステムの動作モードがスリープモードであるか否かが判断される。この例では、メインシステムの動作モードがスリープモードではないため、設定時間T2が経過したことを契機に動作は行われない。
時刻t8において、タイマ111により計測された時間が設定時間T1を経過すると、メインシステムがスリープモードに移行する。また、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になり、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行する。
図10は、第1の移行動作の別の例を示すタイミングチャートである。図11は、画像処理装置10と人との位置関係を示す図である。ここでは、図10及び図11を参照して、画像処理装置10のメインシステム、画像処理部194及び通信制御部195の動作モードがスリープモードに移行した状態であり、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態である場合において、画像処理装置10を利用しない人が検出領域F1内を横切るように通過したときに行われる動作の例について説明する。
時刻t11及び時刻t12の動作は、図8に示す時刻t1及びt2の動作と同様である。ただし、この例では、図11(a)及び図11(b)に示すように、撮影範囲F2内に移動した人は、画像処理装置10に向かう方向とは異なる方向D2に移動する。この場合、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいていないため、接近判定処理において、画像処理装置10に人が接近していないと判定される。また、操作領域F3内に人がいないため、滞在判定処理において、操作領域F3内に人がいないと判定される。
時刻t13において、図11(c)に示すように検出領域F1外に人が移動すると、人感センサ191が人を検出しなくなり、検出信号がオフになる。検出信号がオフになると、第2のタイマ112が起動され、設定時間T2の計測が開始される。
時刻t14において、第2のタイマ112により計測された時間が設定時間T2を経過すると、メインシステムの動作モードがスリープモードであるか否かが判断される。この例では、メインシステムはスタンバイモードに復帰しておらず、スリープモードが維持されているため、メインシステムの動作モードは、スリープモードであると判断される。この場合、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になるとともに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行する。
次に、図12から図14に示すフローチャートを参照して、第1の移行動作についてより詳細に説明する。初期状態において、画像処理装置10のメインシステム、画像処理部194及び通信制御部195はスリープモードに移行した状態であり、第1の撮像部192及び第2の撮像部193はオフ状態である。
ステップS101において、図9(b)に示すように検出領域F1内に人が移動すると、人感センサ191が検出領域F1内にいる人を検出し(ステップS101:YES)、ステップS102において人感センサ191の検出信号がオンになる。また、人感センサ191の検出信号がオンになると、動作モード制御部101は、第2のタイマ112をリセットする。なお、人感センサ191の検出信号がオフになると、動作モード制御部101は、再び第2のタイマ112を起動し、設定時間T2の計測を開始する。
ステップS103において、第1の撮像部192及び第2の撮像部193が起動され、通信制御部195及び画像処理部194がスリープモードからスタンバイモードに復帰する。具体的には、動作モード制御部101は、第1の撮像部192及び第2の撮像部193の動作モードをオフ状態からオン状態に移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って第1の撮像部192及び第2の撮像部193に電力を供給し、第1の撮像部192及び第2の撮像部193を起動してオン状態にする。また、動作モード制御部101は、画像処理部194及び通信制御部195の動作モードをスリープモードからスタンバイモードに移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って、稼動に必要な電力を画像処理部194及び通信制御部195に供給し、画像処理部194及び通信制御部195を稼動状態にする。これにより、画像処理部194及び通信制御部195は、スリープモードからスタンバイモードに復帰する。
ステップS104において、第1の撮像部192は、撮影範囲F2の画像の撮影を開始する。以後、第1の撮像部192は、起動中、予め定められた時間間隔で撮影範囲F2の画像を撮影する。接近判定部103は、第1の撮像部192により撮影された画像に基づいて、接近判定処理を開始する。滞在判定部104は、第1の撮像部192により撮影された画像に基づいて、滞在判定処理を開始する。
ステップS105において、接近判定部103は、接近判定処理において、第1の撮像部192により撮影された画像から人の形が検出されない場合(ステップS105:NO)、第1の撮像部192により新たに撮影された画像に基づいて、再び人の形の検出を行う。一方、第1の撮像部192により撮影された画像から人の形が検出されると(ステップS105:YES)、ステップS106に進む。
ステップS106において、図9(c)に示すように撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づく方向D1に移動すると、接近判定部103は、接近判定処理において、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいていると判定する(ステップS106:YES)。この場合、ステップ107に進む。また、画像処理装置10に近づいてくる人は利用者であると認識される。
ステップS107において、メインシステムがスリープモードからスタンバイモードに復帰する。具体的には、通信制御部195は、メインシステムをスリープモードから復帰させることを指示する情報を動作モード制御部101に送信する。動作モード制御部101は、この情報を受信すると、メインシステムの動作モードをスリープモードからスタンバイモードに移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って、稼動に必要な電力をメインシステムに供給し、メインシステムを稼動状態にする。これにより、メインシステムは、スリープモードからスタンバイモードに復帰する。
図13に示すステップS108において、メインシステムがスリープモードからスタンバイモードに復帰すると、認証部105は、顔認証処理を開始する。具体的には、まず表示部14に顔認証画面141が表示される。図15は、顔認証画面141の一例である。第2の撮像部193は、利用者の顔の画像を撮影する。顔認証画面141には、第2の撮像部193により撮影された画像が表示される。認証部105は、第2の撮像部193により撮影された画像に基づいて、顔認証処理を行う。第2の撮像部193により撮影された顔画像が、予め登録された正当な利用者の顔画像ではない場合には、利用者の認証は失敗する。この場合、利用者による画像処理装置10の利用が禁止される。一方、第2の撮像部193により撮影された顔画像が、予め登録された正当な利用者の顔画像である場合には、利用者の認証は成功する。この場合、利用者は、画像処理装置10を操作して所望の処理を実行させる。
ステップS109において、図9(d)に示すように利用者が操作領域F3内にいる場合、滞在判定部104は、滞在判定処理において、操作領域F3内に利用者がいると判定する(ステップS109:YES)。この場合、滞在判定部104は、第1の撮像部192により新たに撮影された画像に基づいて、再び滞在判定処理を行う。一方、利用者が画像処理装置10の利用を終えると、図9(e)に示すように利用者は操作領域F3外に移動する。これにより、操作領域F3内に利用者がいないと判定されると(ステップS109:NO)、ステップS110に進む。
ステップS110において、メインシステムがスリープモードに移行する条件を満たしているため、動作モード制御部101は、第1のタイマ111を起動し、設定時間T1の計測を開始する。
ステップS111において、第1のタイマ111により計測された時間が設定時間T1を経過するまでの間(ステップS111:NO)、動作モード制御部101は待機する。第1のタイマ111により計測された時間が設定時間T1を経過すると(ステップS111:YES)、ステップS112に進む。
ステップS112において、メインシステムはスリープモードに移行する。具体的には、動作モード制御部101は、メインシステムの動作モードをスタンバイモードからにスリープモードに移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って、メインシステムの少なくとも一部への電力の供給を停止し、メインシステムの少なくとも一部を非稼動状態にする。これにより、メインシステムは、スリープモードに移行する。
ステップS113において、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になるとともに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行する。具体的には、動作モード制御部101は、第1の撮像部192及び第2の撮像部193の動作モードをオン状態からオフ状態に移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って、第1の撮像部192及び第2の撮像部193への電力の供給を停止し、第1の撮像部192及び第2の撮像部193をオフ状態にする。また、動作モード制御部101は、画像処理部194及び通信制御部195の動作モードをスタンバイモードからスリープモードに移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って、画像処理部194及び通信制御部195の少なくとも一部への電力の供給を停止し、画像処理部194及び通信制御部195の少なくとも一部を非稼動状態にする。これにより、画像処理部194及び通信制御部195は、スリープモードに移行する。
一方、図11(a)に示すように、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に向かう方向とは異なる方向D2に移動している場合には、上述したステップS106において、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいていないと判定される(ステップS106:NO)。この場合には、図14に示すステップS114に進む。
ステップS114において、動作モード制御部101は、人感センサ191の検出信号がオフの状態が設定時間T2以上継続しているか否かを判断する。動作モード制御部101は、人感センサ191の検出信号がオフになると、第2のタイマ112を起動し、設定時間T2の計測を開始する。図11(b)に示すように検出領域F1内を人が移動している場合には、人が動く度に人感センサ191の検出信号がオンになるため、人感センサ191の検出信号がオフの状態が設定時間T2以上継続していないと判断される(ステップS114:NO)。一方、図11(c)に示すように検出領域F1外に人が移動すると、人感センサ191の検出信号がオフになった後、第2のタイマ112により計測された時間が設定時間T2を経過するため、このときに、人感センサ191の検出信号がオフの状態が設定時間T2以上継続していると判断される(ステップS114:YES)。この場合、ステップS115に進む。
ステップS115において、動作モード制御部101は、メインシステムの動作モードがスリープモードであるか否かを判断する。メインシステムの動作モードがスリープモードではない場合には(ステップS115:NO)、上述したステップS111に進む。一方、メインシステムの動作モードがスリープモードである場合には(ステップS115:YES)、ステップS116に進む。
ステップS116において、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になるとともに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行する。具体的には、動作モード制御部101は、第1の撮像部192及び第2の撮像部193の動作モードをオン状態からオフ状態に移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って、第1の撮像部192及び第2の撮像部193への電力の供給を停止し、第1の撮像部192及び第2の撮像部193をオフ状態にする。また、動作モード制御部101は、画像処理部194及び通信制御部195の動作モードをスタンバイモードからスリープモードに移行するよう指示する。電力制御部102は、この指示に従って、画像処理部194及び通信制御部195の少なくとも一部への電力の供給を停止し、画像処理部194及び通信制御部195の少なくとも一部を非稼動状態にする。これにより、画像処理部194及び通信制御部195は、スリープモードに移行する。
(2)第2の移行動作
図16は、第2の移行動作の一例を示すタイミングチャートである。ここでは、図16を参照して、画像処理装置10のメインシステム、画像処理部194及び通信制御部195の動作モードがスリープモードに移行した状態であり、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態である場合において、利用者がクライアント装置20を操作して画像処理装置10にプリント要求を送信したときに行われる動作の例について説明する。このプリント要求には、画像データが含まれる。
時刻t21において、図9(a)に示すように検出領域F1内には人がいないため、人感センサ191は人を検出せず、検出信号がオフになる。
時刻t22において、クライアント装置20から通信部12を介してプリント要求を受信すると、メインシステムは、スリープモードからスタンバイモードに復帰する。メインシステムがスリープモードからスタンバイモードに復帰すると、第1の撮像部192及び第2の撮像部193が起動されてオン状態になるとともに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードからスタンバイモードに復帰する。
時刻t22からt23の期間、画像処理装置10は、クライアント装置20から受信したプリント要求に応じてプリント処理を行う。時刻t23において、プリント処理が終了すると、第1のタイマ111が起動され、設定時間T1の計測が開始される。
時刻t24において、第1のタイマ111により計測された時間が設定時間T1を経過すると、メインシステムがスリープモードに移行する。メインシステムがスリープモードに移行すると、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になるとともに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行する。
図17は、第2の移行動作の別の例を示すタイミングチャートである。ここでは、図17を参照して、図16に示す例において、メインシステムがスタンバイモードに移行した状態のときに、利用者が画像処理装置10を利用するために画像処理装置10に近づいたときに行われる動作の例について説明する。
時刻t31及びt32の動作は、図16に示す時刻t21及びt22の動作と同様である。この例では、時刻t32からプリント処理が開始される。
時刻t33において、図9(b)に示すように、検出領域F1内に人が移動すると、図8に示す時刻t2の動作と同様に、人感センサ191が人を検出し、検出信号がオンになる。
時刻t34において、図9(c)に示すように人が画像処理装置10に近づく方向D1に移動すると、接近判定処理において、画像処理装置10に人が近づいていると判定される。ただし、このときメインシステムは既にスリープモードから復帰しているため、メインシステムの動作モードの移行は行われない。
時刻t34からt35の期間、画像処理装置10の前に移動した利用者の顔認証処理が行われた後、認証された利用者の操作に従って処理が行われる。時刻t35からt38の期間の動作は、図8に示す時刻t5からt8の期間の動作と同様である。
以上説明した実施形態によれば、利用者がいない間、メインシステム、第1の撮像部192、第2の撮像部193、画像処理部194及び通信制御部195は、スリープモードに移行し又はオフ状態になっているため、利用者がいない間もこれらの構成がスタンバイモードを維持し又はオン状態になっている場合に比べて、電力消費が抑えられる。また、利用者が画像処理装置10に到達する前に、メインシステム及び第2の撮像部193がスタンバイモードに移行し又はオン状態になるため、利用者が画像処理装置10に到達したときに、すぐに利用者の認証が行われ、画像処理装置10の利用が開始される。これにより、利用者がいない間の電力消費を抑えつつ、利用者が画像処理装置10に到達したときに、画像処理装置10の利用が開始される。
また、第1の撮像部192及び第2の撮像部193は、起動に或る程度の時間(200から500msec)がかかる場合がある。上述した実施形態によれば、利用者が検出領域F1内に移動したときに、第1の撮像部192及び第2の撮像部193が起動されるため、このように第1の撮像部192及び第2の撮像部193の起動に或る程度の時間がかかる場合であっても、利用者が画像処理装置10に到達したときに、すぐに画像処理装置10の利用が開始される。
また、上述した実施形態によれば、第1の撮像部192により撮影された画像に基づいて、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいていると判定された場合に限り、メインシステムがスリープモードからスタンバイモードに復帰しているため、単に画像処理装置10を利用しない人が画像処理装置10の近くを通り過ぎただけの場合には、メインシステムがスリープモードからスタンバイモードに復帰するのが防止される。
さらに、上述した実施形態によれば、第2の撮像部193により撮影された利用者の顔の画像に基づいて、利用者の認証が行われるため、手間なく精度の高い利用者の認証が実現される。
3.変形例
上述した実施形態は、本発明の一例である。この実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例を互いに組み合わせて実施してもよい。
(1)上述した実施形態では、人感センサ191により検出領域F1内にいる人が検出されたときに、第1の撮像部192及び第2の撮像部193が起動される例について説明した。しかし、第2の撮像部193が起動されるタイミングは、実施形態で説明した例に限定されない。例えば、人感センサ191により検出領域F1内にいる人が検出されたことを契機に第1の撮像部192が起動された後、予め定められた時間が経過した後に第2の撮像部193が起動されてもよい。ただし、第2の撮像部193は、メインシステムがスリープモードからスタンバイモードに復帰する前までの間に起動されるのが好ましい。
(2)上述した図8及び図17に示す例では、利用者が操作領域F3の外に移動してから、設定時間T1が経過したときに、メインシステム、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行し、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になる例について説明した。しかし、メインシステム、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行するタイミング、及び第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になるタイミングは、この例に限定されない。例えば、利用者が操作領域F3の外に移動したときに、メインシステム、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行し、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になってもよい。この場合、第1のタイマ111を設ける必要はない。
同様に、図10に示す例では、人感センサ191の検出信号がオフになってから、設定時間T2が経過したときに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行し、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になる例について説明した。しかし、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行するタイミング、及び第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になるタイミングは、この例に限定されない。例えば、人感センサ191の検出信号がオフになったときに、画像処理部194及び通信制御部195がスリープモードに移行し、第1の撮像部192及び第2の撮像部193がオフ状態になってもよい。この場合、第2のタイマ112を設ける必要はない。
(3)上述した実施形態では、接近判定処理において、人の体の向きに基づいて、撮影範囲F2内にいる人が画像処理装置10に近づいているか否かを判定する例について説明した。この例において、例えば、第1の撮像部192により撮影された画像に含まれる人の形の領域から、人の顔が検出されるか否かに応じて、人の体の向きを判断してもよい。
(4)上述した実施形態では、第1の撮像部192及び第2の撮像部193の非稼動状態がオフ状態である例について説明した。しかし、第1の撮像部192及び第2の撮像部193の非稼動状態は、オフ状態に限定されない。例えば、第1の撮像部192及び第2の撮像部193の非稼動状態は、スリープモードであってもよいし、稼動状態に比べて消費電力が小さくなる、スリープモード以外の動作モードであってもよい。
上述した実施形態では、メインシステム、画像処理部194及び通信制御部195の非稼動状態がスリープモードである例について説明した。しかし、メインシステム、画像処理部194及び通信制御部195の非稼動状態はスリープモードに限定されない。例えば、メインシステム、画像処理部194及び通信制御部195の非稼動状態は、オフ状態であってもよいし、稼動状態に比べて消費電力が小さくなる、スリープモード以外の動作モードであってもよい。
(5)検出領域F1、撮影範囲F2及び操作領域F3の大きさや形状は、実施形態で説明した例に限定されない。例えば、撮影範囲F2の半径は、例えば1000mmより大きくてもよい。また、操作領域F3のy軸方向の長さは、例えば300mmより大きくてもよい。また、操作領域F3の形状は、半円形であってもよい。
(6)制御部11及び画像処理部194の役割分担は、実施形態で説明した例に限定されない。例えば、動作モード制御部101の一部、例えば人検出装置19の動作モードを制御する部分を画像処理部194が実現してもよい。また、電力制御部102は、制御部11以外のハードウェア構成により実現されてもよい。
(7)上述した実施形態では、顔認証画面141に第2の撮像部193により撮影された画像が表示されていたが、必ずしもこの画像の表示が行われなくてもよい。例えば、利用者の操作により、画像を非表示にする指示が入力された場合には、顔認証画面151において第2の撮像部193により撮影された画像を非表示にしてもよい。
(8)上述した実施形態では、画像処理装置10が、スキャン処理、コピー処理、プリント処理及びファクシミリ送信処理を実行していたが、画像処理装置10は、これらの全ての処理を行うものでなくてもよい。例えば、画像処理装置10は、プリント処理だけを行うものであってもよいし、ファクシミリ送信処理だけを行うものであってもよい。
また、本発明に係る電力制御装置は、画像処理装置10以外の装置に適用されてもよい。この場合、この装置には電力の供給を受けて処理を行う処理部が設けられる。この処理部は、スキャン処理、コピー処理、プリント処理及びファクシミリ送信処理以外の処理を行ってもよい。
(9)上述した実施形態において、制御部11のCPUにより実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。画像処理部194のCPUについても同様である。
10…画像処理装置、11…制御部、12…通信部、13…操作部、14…表示部、15…記憶部、16…画像読取部、17…画像形成部、18…電源回路、19…人検出装置、191…人感センサ、192…第1の撮像部、193…第2の撮像部、194…画像処理部、195…通信制御部、101…動作モード制御部、102…電力制御部、103…接近判定部、104…滞在判定部、105…認証部。

Claims (6)

  1. 検出領域内にいる人を検出する検出部と、
    稼動状態において撮影範囲内にいる前記人の画像を撮影する第1の撮像部と、
    稼動状態において、利用者の認証に用いられる前記人の顔の画像を撮影する第2の撮像部と、
    前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて、所定の領域内に前記人がいるか否かを判定する判定部と、
    前記検出部により前記人が検出されると、稼動に必要な電力を供給することにより前記第1の撮像部を前記稼動状態にし、前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて前記人が近づいていると判定されると、処理を実行する処理部に対して稼動に必要な電力を供給することにより当該処理部を稼動状態にし、前記検出部が前記人を検出してから前記処理部が前記稼動状態になる前までの間に、稼動に必要な電力を供給することにより前記第2の撮像部を前記稼動状態にし、前記処理部が前記稼動状態であるときに、前記所定の領域内に前記人がいない場合に、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部への電力の供給を停止することにより前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部を非稼動状態にする電力制御部と
    を備える電力制御装置。
  2. 前記電力制御部は、前記検出部により前記人が検出されたときに、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部を前記稼動状態にする
    請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記電力制御部は、前記処理部が前記稼動状態であるときに、前記所定の領域内に前記人がいない場合に、前記処理部の少なくとも一部への電力の供給を停止することにより当該処理部の少なくとも一部を非稼動状態にする
    請求項1又は2に記載の電力制御装置。
  4. 前記第2の撮像部により撮影された前記画像に基づいて、利用者の認証を行う認証部をさらに備える
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力制御装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の電力制御装置と、
    前記稼動状態において、原稿の画像を読み取って画像データを生成する処理、入力された画像データに基づいて画像を形成する処理、又は入力された画像データを他の画像処理装置に送信する処理を行う処理部と
    を備える画像処理装置。
  6. 検出領域内にいる人を検出する検出部と、稼動状態において撮影範囲内にいる前記人の画像を撮影する第1の撮像部と、稼動状態において、利用者の認証に用いられる前記人の顔の画像を撮影する第2の撮像部とを備えるコンピュータに、
    前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて、所定の領域内に前記人がいるか否かを判定するステップと、
    前記検出部により前記人が検出されると、稼動に必要な電力を供給することにより前記第1の撮像部を前記稼動状態にし、前記第1の撮像部により撮影された前記画像に基づいて前記人が近づいていると判定されると、処理を実行する処理部に対して稼動に必要な電力を供給することにより当該処理部を稼動状態にし、前記検出部が前記人を検出してから前記処理部が前記稼動状態になる前までの間に、稼動に必要な電力を供給することにより前記第2の撮像部を前記稼動状態にするステップと、
    前記処理部が前記稼動状態であるときに、前記所定の領域内に前記人がいない場合に、前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部への電力の供給を停止することにより前記第1の撮像部及び前記第2の撮像部の各々の少なくとも一部を非稼動状態にするステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2013136697A 2013-06-28 2013-06-28 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム Active JP6044471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136697A JP6044471B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム
US14/107,598 US9406006B2 (en) 2013-06-28 2013-12-16 Power controlling device, image processing apparatus, computer readable medium, and power controlling method
CN201410045133.0A CN104253917A (zh) 2013-06-28 2014-02-07 电力控制装置、图像处理设备和电力控制方法
US15/193,792 US9747537B2 (en) 2013-06-28 2016-06-27 Power controlling device, image processing apparatus, computer readable medium, and power controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136697A JP6044471B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224292A Division JP6358312B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 制御装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011537A JP2015011537A (ja) 2015-01-19
JP6044471B2 true JP6044471B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52115321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136697A Active JP6044471B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9406006B2 (ja)
JP (1) JP6044471B2 (ja)
CN (1) CN104253917A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9836637B2 (en) * 2014-01-15 2017-12-05 Google Llc Finger print state integration with non-application processor functions for power savings in an electronic device
JP6425388B2 (ja) * 2014-02-18 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6823908B2 (ja) * 2014-09-10 2021-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP6439478B2 (ja) * 2015-02-10 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 顔認証機能付機器
JP6524717B2 (ja) * 2015-03-04 2019-06-05 株式会社リコー 電子機器、通信モード制御方法および通信モード制御プログラム
JP2016178348A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017033358A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 認証装置
US20170039010A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Authentication apparatus and processing apparatus
JP6249028B2 (ja) * 2016-03-07 2017-12-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7029224B2 (ja) 2016-07-29 2022-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP6358312B2 (ja) * 2016-11-17 2018-07-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、及びプログラム
DE102018002510A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Olaf Emcke Vorrichtung zur Aktivierung und Deaktivierung der Energiesparmodi von Druck- und Kopiergeräten durch Richtungserkennung von Personenbewegungen
KR20190009568A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그의 제어 방법
JP6971696B2 (ja) * 2017-08-04 2021-11-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP7011451B2 (ja) 2017-12-07 2022-01-26 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6984508B2 (ja) * 2018-03-19 2021-12-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2020166269A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社港石材 画像表示システム
JP2021024093A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法ならびにコンピュータプログラム
CN111059504A (zh) * 2020-01-19 2020-04-24 恒明星光智慧文化科技(深圳)有限公司 一种户外自助体检智慧路灯及方法
US11523018B1 (en) * 2021-08-27 2022-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and operation mode control method that reduce discomfort when returning from energy saving mode
JP7223833B1 (ja) 2021-12-23 2023-02-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、及び制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545471A (ja) 1991-08-20 1993-02-23 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2005275869A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証システム
JP4713374B2 (ja) * 2006-03-14 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007279603A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像形成装置
JP4617347B2 (ja) * 2007-12-11 2011-01-26 シャープ株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010157789A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Naltec Inc 多機能装置および操作パネルユニット
JP5683071B2 (ja) * 2009-01-07 2015-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
CN101839092B (zh) * 2009-03-16 2013-08-21 徐克林 一种可拍照可发信息的防盗报警锁
CN101852058B (zh) * 2009-03-31 2014-03-19 徐克林 一种可报警的钢丝栅
JP4949453B2 (ja) * 2009-11-12 2012-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US20120092502A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Mysnapcam, Llc Systems and methods for monitoring presence and movement
JP5136638B2 (ja) 2010-12-28 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5163761B2 (ja) * 2011-02-09 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5146568B2 (ja) 2011-06-09 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5817267B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP5573822B2 (ja) * 2011-11-21 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US8560004B1 (en) * 2012-08-31 2013-10-15 Google Inc. Sensor-based activation of an input device
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
JP5998831B2 (ja) * 2012-10-15 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
CN103093530B (zh) * 2013-01-15 2017-02-08 李文摆 激光锁及钥匙

Also Published As

Publication number Publication date
US9406006B2 (en) 2016-08-02
US9747537B2 (en) 2017-08-29
US20150002877A1 (en) 2015-01-01
JP2015011537A (ja) 2015-01-19
CN104253917A (zh) 2014-12-31
US20160307080A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044471B2 (ja) 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP5541407B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6289154B2 (ja) 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法
EP2535837B1 (en) Connection control device establishing connection between portable type mobile terminal and information processing device by wireless communication
JP6623865B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5561418B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN107203348B (zh) 图像处理***和方法
JP6558064B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
US20150006927A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium
US10489097B2 (en) Image processing device and non-transitory computer readable medium
US20170163829A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium
JP5854081B2 (ja) 画像処理装置
JP6963437B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6358312B2 (ja) 制御装置、及びプログラム
JP6217691B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置
JP5812170B1 (ja) 画像表示装置およびプログラム
JP2015035179A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018173907A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2019142123A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、プログラム
JP2019181744A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350