JP6249028B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6249028B2
JP6249028B2 JP2016043213A JP2016043213A JP6249028B2 JP 6249028 B2 JP6249028 B2 JP 6249028B2 JP 2016043213 A JP2016043213 A JP 2016043213A JP 2016043213 A JP2016043213 A JP 2016043213A JP 6249028 B2 JP6249028 B2 JP 6249028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
person
communication
communication address
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159465A (ja
Inventor
健児 黒石
健児 黒石
真史 小野
真史 小野
成島 和彦
和彦 成島
恒一 東
恒一 東
英憲 堀江
英憲 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016043213A priority Critical patent/JP6249028B2/ja
Priority to US15/249,765 priority patent/US10104266B2/en
Publication of JP2017159465A publication Critical patent/JP2017159465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249028B2 publication Critical patent/JP6249028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
情報処理装置の省電力化のため、特許文献1には、スリープモード時において、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む制御部への電源の供給を停止させつつ、ネットワークから送られてくるデータの監視を行う印刷装置が開示されている。
特開2001−180083号公報
特許文献1に記載の技術では、スリープモード時に応答が必要なデータを受信した場合には、印刷等の処理を行わない場合でも制御部への電源の供給を再開させるため、これが無駄な電力の消費の原因となっていた。ネットワークから送られてくるデータの監視を行わないようにした場合、ユーザの指示に応じて制御部への電源の供給が再開されて作動するため、印刷等の処理を迅速に開始することが不可能である。
そこで、本発明の目的は、情報処理装置を省電力化するモードのときに通信回線を介した通信を行う場合に比べて当該情報処理装置の電力の消費を少なくし、且つユーザの指示に応じて通信回線を介した通信を開始する場合に比べて当該通信回線を介して取得したデータを用いた処理を早く開始することである。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、第1モード、及び前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って電力の供給を制御する供給制御手段と、前記第2モード時に人の接近を検知する接近検知手段と、前記人の接近が検知されると、前記第2モードから前記第1モードに移行させる移行手段と、前記第1モードに移行した後、前記人の認証を行う認証手段と、前記第1モードの電力の供給を受けて通信回線を介して通信を行う通信手段と、前記人の認証の結果に応じたデータの取得を、前記通信回線を介して要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段と、外部装置によって割り当てられ、有効期限が到来すると当該割り当てが解除される通信アドレスを管理する通信アドレス管理手段であって、前記第1モードから前記第2モードに移行する場合に、前記有効期限までの残りの期間が決められた長さ未満であるときには、前記割り当ての解除を前記外部装置に要求するとともに、当該外部装置により新たに割り当てられた通信アドレスを取得する通信アドレス管理手段とを備え、前記移行手段は、前記新たに割り当てられた通信アドレスが取得された後、前記第2モードに移行させる。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に係る構成において、前記第1モードの電力の供給を受けて、前記人の操作を受け付けるための画像を表示する表示手段と、前記画像を用いて前記人の操作を受け付ける受付手段とを備え、前記実行手段は、前記人の操作に応じた前記処理を実行することを特徴とする。
本発明の請求項に係るプログラムは、情報処理装置のコンピュータを、第1モード、及び前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って電力の供給を制御する供給制御手段と、前記第2モード時に人の接近を検知する接近検知手段と、前記人の接近が検知されると、前記第2モードから前記第1モードに移行させる移行手段と、前記第1モードに移行した後、前記人の認証を行う認証手段と、前記第1モードの電力の供給を受けて通信回線を介して通信を行う通信手段と、前記人の認証の結果に応じたデータの取得を、前記通信回線を介して要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段と、外部装置によって割り当てられ、有効期限が到来すると当該割り当てが解除される通信アドレスを管理する通信アドレス管理手段であって、前記第1モードから前記第2モードに移行する場合に、前記有効期限までの残りの期間が決められた長さ未満であるときには、前記割り当ての解除を前記外部装置に要求するとともに、当該外部装置により新たに割り当てられた通信アドレスを取得する通信アドレス管理手段として機能させるためのプログラムであって、記移行手段は、前記新たに割り当てられた通信アドレスが取得された後、前記第2モードに移行させることを特徴とする
請求項1,に係る発明によれば、情報処理装置を省電力化するモードのときに通信回線を介した通信を行う場合に比べて当該情報処理装置の電力の消費を少なくし、且つユーザの指示に応じて通信回線を介した通信を開始する場合に比べて当該通信回線を介して取得したデータを用いた処理を早く開始することができる。
請求項2に係る発明によれば、ユーザの指示に応じて通信回線からデータを取得する処理を開始する場合に比べて、当該ユーザの指示に応じた処理の実行を早く開始することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す斜視図。 同画像形成装置によりユーザの存在が検知される範囲の説明図。 同画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 同画像形成装置で実行されるプリプリントに関する処理を示すフローチャート。 図4に続く処理を示すフローチャート。 同画像形成装置の周辺に居る人の位置の変化を例示した図。 同画像形成装置で実行される通信アドレスの管理に関する処理(処理例1)を示すフローチャート。 同画像形成装置で実行される通信アドレスの管理に関する処理(処理例2)を示すフローチャート。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように、画像形成装置10は、ここではコンソール型であり、スキャン処理、コピー処理及びファクシミリ送信処理を含む複数の処理を実行する機能を有する。画像形成装置10は、ユーザに応じた格納場所にアクセスして画像データを取得し、当該画像データに基づいて用紙等の媒体に画像を形成する、いわゆるプルプリントを行う機能を有する。ユーザは、画像形成装置10の正面側に立って、ユーザインタフェース12を使用する。具体的には、ユーザは、操作部121を操作したり、表示部122の画像を視認したりする。
画像形成装置10は、通常モード及び省電力モードという、電力の消費量が異なる2つのモードのいずれかに従って動作する。通常モードは、ユーザが行った操作に応じて処理を実行する「第1モード」の一例である。画像形成装置10が通常モードのときには、画像形成装置10の各ハードウェア回路に、動作用の電力が供給される。省電力モードは、画像形成装置10の少なくとも一部のハードウェア回路を停止させる「第2モード」の一例である。画像形成装置10が省電力モードのときには、画像形成装置10の一部への電力供給が停止させられ、画像形成装置10の電力の消費が通常モードのときよりも少なくなる。
画像形成装置10は、省電力モードのときに接近する人の存在を検知するための構成として、焦電センサ171及び第1撮像部174を備える。図1に示す検知範囲Fは、焦電センサ171がユーザの存在を検知する範囲である。
図2は、画像形成装置10によりユーザの存在が検知される範囲を説明する図である。図2には、画像形成装置10及びその周辺を、画像形成装置10の高さ方向上側から見た様子が示されている。
図2に示すように、焦電センサ171の検知範囲Fは、画像形成装置10の正面側に形成され、例えば高さ方向上側から見て略扇形である。画像形成装置10を利用しようとする人は、まず検知範囲F内に進入する。
図2に示す接近検知範囲R1は、画像形成装置10の正面側に形成され、高さ方向上側から見て略扇形である。接近検知範囲R1は、検知範囲Fの略全体を含むように設定される。画像形成装置10に接近した人は、接近検知範囲R1内に進入する。接近検知範囲R1は、画像形成装置10から「第1距離」の範囲の一例である。ここでは、図2に符号「P」を付して表した位置であって第1撮像部174が配置された位置を、画像形成装置10の位置とする。
なお、接近検知範囲R1は、ここでは、中心角が180度の扇形(半円形)であるが、中心角は180度以外の角度であってもよい。第1撮像部174は、少なくとも接近検知範囲R1の全体を撮像範囲とする。
接近検知範囲R2は、画像形成装置10の正面側に設定され、例えば高さ方向上側から見て矩形である。この矩形範囲は、画像形成装置10の幅方向に長さがWであり、画像形成装置10の奥行方向に長さがDである。接近検知範囲R2は、画像形成装置10から「第2距離」の範囲の一例であり、接近検知範囲R1よりも画像形成装置10に近い距離の範囲である。画像形成装置10のユーザは、接近検知範囲R2内に進入した後、この接近検知範囲R2内に滞在し、ユーザインタフェース12を使用した操作等を行う。
図3は、画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置10は、主制御部11と、ユーザインタフェース12と、画像形成部13と、画像処理部14と、通信部15と、電源制御部16と、人監視部17とを備える。
主制御部11は、CPU、ROM及びRAMを有するプロセッサを備える。CPUは、ROMや図示せぬ補助記憶装置(例えばハードディスク装置)に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、画像形成装置10の各部を制御する。
ユーザインタフェース12は、ユーザに対する対話を実現する手段であり、ユーザが行った操作を受け付ける操作部121と、画像を表示する表示部122とを備える。操作部121は、例えば物理キーやタッチセンサ(例えば抵抗膜方式又は静電容量方式)等の操作子を有する。操作部121は、ユーザの操作により、処理の実行の指示を受け付ける(受付手段の一例)。表示部122は、例えば液晶パネルや液晶駆動回路を有する。表示部122は、ユーザの操作を受け付けるための画像を表示する(表示手段の一例)。
画像形成部13は、例えば電子写真プロセスにより、用紙等のシートに画像を形成するプリンタである。画像処理部14は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備え、各種の画像処理を行う。通信部15は、例えばモデムを備え、通信回線50を介して通信を行う(通信手段の一例)。通信部15は、通信回線50に接続された記憶装置20、及びDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ30と通信する。通信回線50は、インターネット等の公衆の通信回線(通信網)で、有線・無線のいずれであってもよい。
記憶装置20は、画像データを記憶する装置である。この画像データは、例えばPDL(Page Description Language)形式のデータであるが、これ以外の形式のデータであってもよい。記憶装置20は、例えば、個人によって使用されるPC(Personal Computer)等の装置である。この場合、記憶装置20は、当該個人によって管理される画像データを記憶する。記憶装置20は、複数の人の各々によって管理される画像データを記憶する装置(例えば、サーバ装置又は画像形成装置)であってもよい。
DHCPサーバ30は、一般的なDHCPサーバと同じ構成で、画像形成装置10に対して固有の通信アドレス(例えばIPアドレス)を割り当てる等、通信アドレスの管理を行う。
電源制御部16は、図示せぬ電源(ここでは商用電源)と電気的に接続され、電源から画像形成装置10の各部への電力の供給を制御する。電源制御部16は、通常モード、及び省電力モードに従って、画像形成装置10の各部に電力を供給する供給制御手段の一例である。
人監視部17は、画像形成装置10の周辺に存在する人を監視する。人監視部17は、具体的には、焦電センサ171と、監視制御部172と、監視処理部173と、第1撮像部174と、第2撮像部175とを備える。
焦電センサ171は、焦電素子を備えた受動型の赤外線人体検知センサである。
監視制御部172は、例えばCPU及びメモリを有し、人監視部17の各部を制御する。監視制御部172は、例えば、主制御部11との間で信号を送受信をしたり、電源制御部16による電力の供給を制御したりする。
監視処理部173は、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASICを備え、第1撮像部174及び第2撮像部175を用いて、画像形成装置10の周囲に存在する人を監視する処理を行う。第1撮像部174及び第2撮像部175の各々は、撮像レンズ及びCCD(Charge Coupled Device)で例示される撮像素子を有し、撮像して撮像画像(ここでは動画像)を生成する。特に、第1撮像部174は、撮像レンズとして広角レンズ(例えば魚眼レンズ)を有し、画像形成装置10の正面側を、通常の撮像レンズよりも広い視野角で撮像する。第2撮像部175は、撮像画像を用いて人の顔を認証する顔認証を行い得るように、その配置位置が決められている。
監視処理部173は、具体的には、接近検知部1731と、認証部1732とに相当する機能を実現する。
接近検知部1731は、画像形成装置10への人の接近を検知する接近検知処理を行う接近検知手段の一例である。接近検知処理を説明すると、接近検知部1731は、接近検知範囲R1を撮像した撮像画像を第1撮像部174から取得し、取得した撮像画像に基づいて、接近検知範囲R1又はR2に存在する人を検知する。接近検知部1731は、例えば、撮像画像を画像解析して、画像形成装置10から人までの距離や人の動き(例えば動きベクトル)を検出することで、画像形成装置10への人の接近を検知する。
認証部1732は、人の認証を行う認証手段の一例である。認証部1732は、ここでは、第2撮像部175から取得した撮像画像に基づいて、接近検知範囲R2内に存在する人の顔を認識する顔認証を行う。顔認証のアルゴリズムは、公知のアルゴリズムでよい。認証部1732は、顔認証により特定した人をユーザとして認識し、当該ユーザを識別するユーザIDを、主制御部11に送信する。
次に、主制御部11の機能構成を説明する。主制御部11は、プログラムを実行することにより、モード移行部111と、取得部112と、処理実行部113と、通信アドレス管理部114とに相当する機能を実現する。
モード移行部111は、画像形成装置10のモードを移行させる移行手段の一例である。モード移行部111は、モードを移行させた場合、当該モードの電力の供給を行うように電源制御部16に指示するとともに、画像形成装置10の各部を起動又は動作を停止させる制御を行う。
取得部112は、監視処理部173(認証部1723)による認証の結果に応じた画像データの取得を、通信回線50を介して記憶装置20に要求し、当該要求に応じた画像データを取得する取得手段の一例である。即ち、取得部112は、プルプリントに用いられる画像データを取得する。
処理実行部113は、取得部112により取得された画像データに応じた画像を、画像形成部13に形成させる実行手段の一例である。
通信アドレス管理部114は、DHCPサーバ30により割り当てられる通信アドレスの管理を行う通信アドレス管理手段の一例である。本実施形態の通信アドレスは、有効期限の存在する通信アドレスである。つまり、通信アドレス管理部114は、画像形成装置10に割り当てられた通信アドレスを取得した後、有効期限が到来すると、当該通信アドレスをDHCPサーバ30に返却する。通信アドレス管理部114は、通信アドレスを返却した後、DHCPサーバ30から割り当てられた新たな通信アドレスを取得する場合がある。
次に、本実施形態の動作を説明する。
<A:プルプリントに関する処理>
図4及び図5は、画像形成装置10の主制御部11及び人監視部17で実行されるプルプリントに関する処理を示すフローチャートである。以下で説明する処理の開始時点において、画像形成装置10は、省電力モードであるものとする。図6は、画像形成装置10の周辺に居る人の位置の変化を例示した図である。
通常モード時において、主制御部11は、通常モードから省電力モードに移行するかどうかを判定する(ステップSA1)。ステップSA1での省電力モードへの移行の条件は、例えば、操作部121の操作によりユーザによって指示されたこと、操作部121の操作を決められた時間継続して受け付けていないこと、及び接近検知範囲R2内においてユーザの存在が検知されなくなったこと等がある。
一方、監視制御部172は、通常モード時において、顔認証が行われたかどうかを判定する(ステップSB1)。監視制御部172は、ステップSB1で「NO」と判定した場合、通常モードから省電力モードに移行するかどうかを判定する(ステップSB2)。ステップSB2の省電力モードへの移行の条件は、本実施形態では、主制御部11から省電力モードへの移行の通知があったことを示す。
主制御部11は、省電力モードに移行すると判定した場合(ステップSA1;YES)、特定のハードウェア回路を停止させる(ステップSA2)。ここにおいて、主制御部11は、ユーザインタフェース12、画像形成部13、画像処理部14、及び通信部15の動作を停止させるとともに、これらのハードウェア回路への電力の供給を停止するように電源制御部16に指示する。
次に、主制御部11は、省電力モードへの移行を、監視制御部172に通知する(ステップSA3)。この通知後、主制御部11は省電力モードへ移行する(ステップSA4)。具体的には、主制御部11は、動作を停止するとともに、自身への電力の供給を停止するように電源制御部16に指示する。
監視制御部172は、主制御部11から省電力モードへの移行の通知を受け付けると、省電力モードに移行すると判定し(ステップSB2;YES)、省電力モードに移行する(ステップSB3)。具体的には、監視制御部172は、第1撮像部174、及び第2撮像部175の動作を停止させるとともに、これらのハードウェア回路への電力の供給を停止するように電源制御部16に指示する。これにより、画像形成装置10の省電力モードへの移行が完了する。
省電力モードへの移行後、監視制御部172は、接近検知処理を開始させる(ステップSB4)。ここで、図6(A)に示すように人Hが検知範囲F内に進入した場合を考える。この場合、監視制御部172は、焦電センサ171により検知範囲F内の人の存在を検知した旨を、監視処理部173に通知する。この通知に応じて、監視処理部173は、第1撮像部174を作動させる。そして、監視処理部173は(接近検知部1731)は、第1撮像部174の撮像画像に基づいて、少なくとも接近検知範囲R1内又はR2内の人の存在を検知することで、画像形成装置10への人の接近を検知する。
次に、監視制御部172は、接近検知処理の結果に基づいて、人の接近を検知したかどうかを判定する(ステップSB5)。例えば図6(B)に示すように接近検知範囲R1内に人Hが進入した場合、監視処理部173は画像形成装置10に人が接近したことを検知する。
監視処理部173により人の接近が検知されると(ステップSB5;YES)、監視制御部172は、省電力モードから通常モードへの復帰を指示する復帰指示信号を、主制御部11へ送信する(ステップSB6)。更に、監視処理部173は、認証機能を作動させる(ステップSB7)。ここでは、監視処理部173(認証部1732)は、第2撮像部175を作動させる。そして、監視制御部172は、主制御部11から立ち上げ完了信号が供給されるまで待機する(ステップSB8)。立ち上げ完了信号は、主制御部11の立ち上がりが完了したことを示す信号である。
主制御部11は、監視制御部172により送信された復帰指示信号を受信する(ステップSA5)。そして、主制御部11は、ステップSA2で停止させていたハードウェア回路を作動させるとともに、作動させたハードウェア回路の再初期化を行う(ステップSA6)。ここでは、主制御部11は、ユーザインタフェース12、画像形成部13、画像処理部14、及び通信部15を作動させて、再初期化を行う。次に、主制御部11は、立ち上がりが完了すると、立ち上げ完了信号を監視制御部172に送信する(ステップSA7)。ここにおいて、立ち上がりの完了とは、主制御部11が監視制御部172からの顔認証の結果を示す信号を受信可能な状態になったことをいう。立ち上がりの完了とは、主制御部11で実行されるオペレーティング・システムの立ち上げが完了したことをいってもよい。
監視制御部172は、立ち上がり完了信号を受信したと判定すると(ステップSB8;YES)、監視処理部173に顔認証を行わせる(ステップSB9)。顔認証は、第1撮像部174の撮像から認識した接近検知範囲R2内に存在する人(図6(C)の人H)の顔が、どのユーザであるかを特定する処理である。監視制御部172は、顔認証により特定されたユーザを示すユーザIDを、認証の結果として主制御部11へ送信する(ステップSB10)。
主制御部11は、ステップSA7で立ち上がり完了信号を送信した後は、顔認証の結果を示すユーザIDを受信したかどうかを判定する(ステップSA8)。ユーザIDを受信していないと判定した場合(ステップSA8;NO)、主制御部11は、省電力モードへの移行タイミングが到来したかどうかを判定する(ステップSA10)。ステップSA10では、主制御部11は、操作部121の操作を決められた時間継続して受け付けていない場合に、省電力モードへの移行タイミングが到来したと判定する。ステップSA10で「NO」と判定した場合は、主制御部11はユーザIDを待ち受けた状態で待機する。ステップSA10で「YES」と判定した場合は、主制御部11はステップSA2に戻り、省電力モードに移行するための処理を再び実行する。
主制御部11は、ステップSA8でユーザIDを受信したと判定した場合(ステップSA8;YES)、登録ユーザが認証されたかどうかを判定する(ステップSA9)。登録ユーとは、予め登録されたユーザのことをいい、ここではプルプリントを利用する権限を有するユーザである。主制御部11は、登録ユーザでないと判定した場合は(ステップSA9;NO)、ステップSA10に進み、登録ユーザであると判定した場合は(ステップSA9;YES)、図5のステップSA11の処理に進む。
次に、主制御部11は、プルプリントの指示を示す処理指示データを取得するべく、登録ユーザに応じたアクセス先へ通信部15を介してアクセスする(ステップSA12)。処理指示データは、処理対象の画像データを少なくとも含み、更に当該処理に関する情報(色やページ数等)を含む。主制御部11は、例えば、ユーザIDを指定して記憶装置20にアクセスする。アクセス先は、ユーザIDと関連付けて予め画像形成装置10又は記憶装置20に登録されているものとする。
次に、主制御部11は、ユーザIDに対応付けられた処理指示データが記憶装置20に記憶されているかどうかを判定する(ステップSA12)。主制御部11は、該当の処理指示データが1つ以上記憶されている場合には、ステップSA12で「YES」と判定する。そして、主制御部11は、処理指示データの取得を、通信部15を介して記憶装置20に要求する(ステップSA13)。
なお、ステップSA12で「NO」と判定した場合は、主制御部11は、図4のステップSA8の処理に戻る。
次に、主制御部11は、取得した処理指示データに基づいて、ユーザの操作を受け付けるための画面である操作画面を、表示部122に表示させる(ステップSA14)。ここでは、主制御部11は、処理指示データによって指示される処理の一覧を含む操作画面を表示させる。操作画面は、処理指示データによって指示される処理のうちの全部、又は選択された一部の実行を指示する操作を受け付けるための画面である。そして、主制御部11は、操作画面を用いて、操作部121を介してユーザの操作を受け付ける(ステップSA15)。ユーザは、処理指示データによって指示される処理のうちの一部の実行を指示する場合は、その処理指示データを選択する操作を行う。
次に、主制御部11は、受け付けた操作に応じて、処理指示データによって指示される処理の一括実行又は選択実行のどちらを行うかを判定する(ステップSA16)。一括実行とは、取得された画像データを用いた処理を一括して実行することをいい、選択実行とは指定された処理を実行することをいう。
主制御部11は、一括実行すると判定した場合は(ステップSA16;一括実行)、取得した全ての処理指示データに基づいて、画像データに応じた画像を画像形成部13に形成させる(ステップSA17)。主制御部11は、選択実行すると判定した場合は(ステップSA16;選択実行)、取得した処理指示データのうちユーザが選択した処理指示データに基づいて、画像データに応じた画像を画像形成部13に形成させる(ステップSA18)。
次に、主制御部11は、操作画面の表示中に他の操作を受け付けたかどうかを判定する(ステップSA19)。他の操作を受け付けた場合は(ステップSA19;YES)、主制御部11は、ステップSA16の処理に戻る。操作を受け付けなかった場合は(ステップSA19;NO)、主制御部11はログオフするかどうかを判定する(ステップSA20)。主制御部11は、例えばログオフを指示する操作を受け付けると。ステップSA20で「YES」と判定する。
次に、主制御部11は、ログオフを通知するログオフ通知信号を監視制御部172へ送信する(ステップSA21)。そして、主制御部11は、ログオフしてステップSA10の処理に戻る。監視制御部172は、ログオフ通知を受け付けると(ステップSB11)、ログオフして、ステップSB1の処理に戻る。
以上のとおり、画像形成装置10では、省電力モード時には通信回線50を停止させているので、通信回線50を介して通信する場合に比べて、画像形成装置10の電力の消費が減る。更に、画像形成装置10は、人の接近を検知したことを条件にユーザの認証を開始し、更に認証が成功すると、プルプリントのための処理指示データを記憶装置20から取得するための処理を開始する。よって、画像形成装置10によれば、ユーザの指示に応じて処理指示データを取得するための処理を開始する場合に比べて、当該処理指示データを用いた処理が早く開始される。
<B:通信アドレスの管理に関する処理>
次に、画像形成装置10で実行される通信アドレスの管理に関する処理として、以下の処理例1、及び処理例2を説明する。通信アドレスの管理に関する処理は、図4,5で説明したプルプリントに関する処理と並行して行われる。
(B−1:処理例1)
図7は、通信アドレスの管理に関する処理の処理例1を示すフローチャートである。
主制御部11は、画像形成装置10が最初に通信回線50に接続された時点等、通信アドレスが未だ割り当てられていない場合に、通信部15を介してDHCPサーバ30にIPアドレスの取得を要求する(ステップSC1)。ここにおいて、画像形成装置10は、通常モードであるものとする。
DHCPサーバ30は、画像形成装置10から通信アドレスの取得要求を受け付けると、画像形成装置10に通信アドレスを割り当てて、これを画像形成装置10に送信する(ステップSD1)。DHCPサーバ30は、通信アドレスには有効期限を設定しておき、この有効期限とともに割り当て済みの通信アドレスを管理する。
画像形成装置10の主制御部11は、割り当てられた通信アドレスを、通信部15を介して通信回線50から取得する(ステップSC2)。主制御部11は、この通信アドレスを記憶し、この通信アドレスを使用して通信回線50を介した通信を行う。また、主制御部11は、有効期限とともに割り当て済みの通信アドレスを管理する。また、主制御部11は、有効期限の到来の有無を判定するために、通信アドレスを取得すると、タイマーによる計時を開始する。
次に、主制御部11は、割り当てられた通信アドレスの有効期限が到来したかどうかを判定する(ステップSC3)。ステップSC3で「NO」と判定した場合、主制御部11は、通常モードから省電力モードに移行するかどうかを判定する(ステップSC4)。ステップSC4で「NO」と判定した場合は、主制御部11はステップSC3に戻って、現在割り当てられている通信アドレスの使用を継続する。
主制御部11は、ステップSC4で「YES」と判定した場合、つまり通信アドレスの有効期限が到来していないものの、通常モードから省電力モードに移行すると判定した場合、省電力モードに移行する前に、通信部15を介して通信アドレスをDHCPサーバ30に返却する(ステップSC5)。つまり、主制御部11は、通信アドレスの割り当てを解消するための処理を行う。DHCPサーバ30は、画像形成装置10から通信アドレスの返却を受け付けると、返却された通信アドレスの管理を行う(ステップSD2)。DHCPサーバ30は、返却された通信アドレスを他装置に割り当ててもよい。
主制御部11は、ステップSC5の通信アドレスの返却後は、ステップSA6の処理、つまり省電力モードから通常モードに移行したときのハードウェア回路の初期化が行われたかどうかを判定する(ステップSC6)。画像形成装置10が省電力モードのときには、主制御部11は停止しているため、ステップSC6の処理は行われない。即ち、主制御部11は、省電力モードから通常モードに移行した後、ハードウェア回路の初期化を行った場合に、ステップSC6で「YES」と判定することとなる。そして、主制御部11は、通信部15を介してDHCPサーバ30にIPアドレスの取得を要求する(ステップSC7)。
DHCPサーバ30は、画像形成装置10から通信アドレスの取得要求を受け付けると、画像形成装置10に固有の通信アドレスを割り当てて、これを画像形成装置10に送信する(ステップSD3)。DHCPサーバ30は、通信アドレスには有効期限を設定しておき、この有効期限とともに割り当て済みの通信アドレスを管理する。画像形成装置10の主制御部11は、割り当てられた通信アドレスを、通信部15を介して通信回線50から取得する(ステップSC8)。そして、主制御部11は、ステップSC2で通信アドレスを取得した場合と同じく、有効期限とともに通信アドレスを管理する。
なお、主制御部11は、ステップSC3で「YES」と判定した場合、つまり、通常モード時において、有効期限が到来した場合、ステップSC7で通信アドレスを返却し、ステップSC6をパスして、新たに割り当てられる通信アドレスを取得するための処理を実行する(ステップSC7,SC8)。
以上のとおり、主制御部11は、画像形成装置10の省電力モードへの移行時には、DHCPサーバ30に通信アドレスを返却する。省電力モード時には、画像形成装置10の通信部15は停止しているため、通信アドレスを必要としない。よって、この返却が行われても画像形成装置10の動作に悪影響を及ぼすことはないし、この返却が行われない場合に比べて、通信回線50に接続する装置で使用される通信アドレスが不足する可能性は低くなる。
図8は、画像形成装置10で実行される通信アドレスの管理に関する処理の処理例2を示すフローチャートである。ステップSC1,SD1,SC2の処理は、上述した処理例1と同じ処理である。
次に、主制御部11は、ステップSC2で取得し、画像形成装置10に割り当てられた通信アドレスの有効期限が到来したかどうかを判定する(ステップSC3)。ステップSC3で「NO」と判定した場合、主制御部11は、通常モードから省電力モードに移行するかどうかを判定する(ステップSC4)。ステップSC4で「NO」と判定した場合は、主制御部11はステップSC3に戻って、現在割り当てられている通信アドレスの使用を継続する。
主制御部11は、ステップSC4で「YES」と判定した場合、つまり通信アドレスの有効期限が到来していないものの、通常モードから省電力モードに移行すると判定した場合、有効期限までの残り期間が閾値未満かどうかを判定する(ステップSC11)。閾値は、有効期限までの残り時間が残り少ないことを示す予め決められた時間である。ステップSC11で「NO」と判定した場合、つまり有効期限までの残り期間が閾値以上の場合、主制御部11はステップSC3に戻る、つまり、現在の通信アドレスを記憶したまま、省電力モードに移行する。
一方、主制御部11は、ステップSC11で、有効期限までの残り期間が閾値未満と判定した場合(ステップSC11;YES)、省電力モードに移行する前に、通信部15を介して通信アドレスをDHCPサーバ30に返却する(ステップSC12)。DHCPサーバ30は、画像形成装置10から通信アドレスの返却を受け付けると、この画像形成装置10に新たな通信アドレスを割り当てて、これを画像形成装置10に送信する(ステップSD11)。ここにおいても、DHCPサーバ30は、通信アドレスには有効期限を設定しておき、この有効期限とともに割り当て済みの通信アドレスを管理する。
画像形成装置10の主制御部11は、割り当てられた通信アドレスを、通信部15を介して通信回線50から取得する(ステップSC13)。そして、主制御部11は、ステップSC2で通信アドレスを取得した場合と同じく、有効期限とともに通信アドレスを管理する。
なお、主制御部11は、ステップSC3で「YES」と判定した場合、つまり、通常モード時において、有効期限が到来した場合も、ステップSC12に進み、通信アドレスを返却して、新たに割り当てられる通信アドレスを取得する。
例えば、画像形成装置10が、仮に通信アドレスの有効期限までの残り期間が短いにも関わらず、通常モードから省電力モードに移行した場合、その省電力モードに移行した直後において、新たな通信アドレスを取得するために通常モードに復帰しなければならないことがある。これに対し、画像形成装置10は、通信アドレスの有効期限までの残り期間が短い場合には、有効期限前であっても、新たな通信アドレスを取得してから通常モードから省電力モードに移行する。よって、画像形成装置10は、省電力モードに移行した直後において、新たな通信アドレスを取得するために通常モードに復帰しなくてよい。よって、画像形成装置10によれば、単に有効期限が到来するたびに新たな通信アドレスを取得する場合に比べて、通信アドレスを取得するための情報処理装置の電力の消費を低減させるためのモードからの復帰による電力の消費が軽減される。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施してもよい。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態で説明した画像形成装置10のハードウェア構成及び機能構成はあくまで一例である。
上述した実施形態では、主制御部11は、人監視部17からの復帰指示信号に応じてハードウェア回路の作動・再初期化を行っていたが、例えば顔認証が開始されたことを示す信号に応じてハードウェア回路の作動・再初期化を行ってもよい。
また、画像形成装置10は、第1撮像部174の撮像画像を使用する方法以外の方法で、接近検知範囲R1内の人の接近を検知してもよい。例えば、画像形成装置10は、複数の距離センサを使用して、接近検知範囲R1内の人の位置を特定し、特定した位置の時間変化に基づいて、人の接近を検知してもよい。画像形成装置10は、接近検知範囲R2内の人の存在の検知についても、撮像画像を使用する方法以外の方法で検知してもよい。
ユーザの認証は顔認証に限られず、指紋や虹彩等の各種の生体情報を用いた認証(バイオメトリクス認証)であってもよい。また、パスワードによる認証が行われてもよい。画像形成装置10は、例えばユーザの顔認証を行わない場合には、第2撮像部175を備えなくてもよい。
上述した実施形態では、画像形成装置10は、接近検知範囲R2内に人が存在しなくなると、省電力モードへ移行していたが、移行後のモードは、通常モードよりも消費電力量が少ないのであれば、省電力モード以外のモードであってもよい。例えば、画像形成装置10は、表示部122の表示を停止させて消費電力量を減らす一方で、それ以外の画像形成装置10の各部の動作については維持するモードに移行してもよい。また、画像形成装置10は、通常モード及び省電力モードに加えて、各々と消費電力量が異なる別のモードに従って動作してもよい。
上述した実施形態で説明した画像形成装置10のハードウェア構成及び機能構成はあくまで一例である。
上述した実施形態では、画像形成装置10は、コンソール型であったが、例えばデスクトップ型であってもよい。
本発明の情報処理装置は、画像形成装置以外の情報処理装置であってもよく、例えば、スキャン装置やコピー機、ファクシミリ等の情報処理装置であってもよいし、パーソナル・コンピュータやサーバ装置等の情報処理装置であってもよい。
上述した各実施形態の画像形成装置10が実現する各機能は、1又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムを演算装置が実行することにより実現されてよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。また、画像形成装置10の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、コンピュータが行う情報処理方法として把握し得る。
10…画像形成装置、11…主制御部、111…モード移行部、112…取得部、113…処理実行部、114…通信アドレス管理部、12…ユーザインタフェース、121…操作部、122…表示部、13…画像形成部、14…画像処理部、15…通信部、16…電源制御部、17…人監視部、171…焦電センサ、172…監視制御部、173…監視処理部、1731…接近検知部、1732…認証部、174…第1撮像部、175…第2撮像部、20…記憶装置、30…DHCPサーバ、50…通信回線。

Claims (3)

  1. 第1モード、及び前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って電力の供給を制御する供給制御手段と、
    前記第2モード時に人の接近を検知する接近検知手段と、
    前記人の接近が検知されると、前記第2モードから前記第1モードに移行させる移行手段と、
    前記第1モードに移行した後、前記人の認証を行う認証手段と、
    前記第1モードの電力の供給を受けて通信回線を介して通信を行う通信手段と、
    前記人の認証の結果に応じたデータの取得を、前記通信回線を介して要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、
    取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段と
    外部装置によって割り当てられ、有効期限が到来すると当該割り当てが解除される通信アドレスを管理する通信アドレス管理手段であって、前記第1モードから前記第2モードに移行する場合に、前記有効期限までの残りの期間が決められた長さ未満であるときには、前記割り当ての解除を前記外部装置に要求するとともに、当該外部装置により新たに割り当てられた通信アドレスを取得する通信アドレス管理手段と
    を備え、
    前記移行手段は、前記新たに割り当てられた通信アドレスが取得された後、前記第2モードに移行させ
    情報処理装置。
  2. 前記第1モードの電力の供給を受けて、前記人の操作を受け付けるための画像を表示する表示手段と、
    前記画像を用いて前記人の操作を受け付ける受付手段と
    を備え、
    前記実行手段は、前記人の操作に応じた前記処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 情報処理装置のコンピュータを、
    第1モード、及び前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードに従って電力の供給を制御する供給制御手段と、
    前記第2モード時に人の接近を検知する接近検知手段と、
    前記人の接近が検知されると、前記第2モードから前記第1モードに移行させる移行手段と、
    前記第1モードに移行した後、前記人の認証を行う認証手段と、
    前記第1モードの電力の供給を受けて通信回線を介して通信を行う通信手段と、
    前記人の認証の結果に応じたデータの取得を、前記通信回線を介して要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、
    取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段と
    外部装置によって割り当てられ、有効期限が到来すると当該割り当てが解除される通信アドレスを管理する通信アドレス管理手段であって、前記第1モードから前記第2モードに移行する場合に、前記有効期限までの残りの期間が決められた長さ未満であるときには、前記割り当ての解除を前記外部装置に要求するとともに、当該外部装置により新たに割り当てられた通信アドレスを取得する通信アドレス管理手段
    として機能させるためのプログラムであって、
    記移行手段は、前記新たに割り当てられた通信アドレスが取得された後、前記第2モードに移行させる
    プログラム
JP2016043213A 2016-03-07 2016-03-07 情報処理装置及びプログラム Active JP6249028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043213A JP6249028B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 情報処理装置及びプログラム
US15/249,765 US10104266B2 (en) 2016-03-07 2016-08-29 Information processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable storage medium for switching mode based on detection of person

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043213A JP6249028B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159465A JP2017159465A (ja) 2017-09-14
JP6249028B2 true JP6249028B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=59722361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043213A Active JP6249028B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10104266B2 (ja)
JP (1) JP6249028B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158481A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び補助動作実行プログラム
JP7230528B2 (ja) * 2018-01-30 2023-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7075786B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2022186090A (ja) 2021-06-04 2022-12-15 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、情報処理装置、制御プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208647B1 (en) * 1999-04-14 2001-03-27 Verizon Laboratories Inc. Multicast extension to data link layer protocols
JP2001180083A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP3512015B2 (ja) * 2001-03-30 2004-03-29 ミノルタ株式会社 ネットワークプリンティングシステム、プリンタ、サービス代行サーバ、及びプログラム
US20080045267A1 (en) * 2003-03-19 2008-02-21 Research In Motion Limited System and Method for Pushing Information from a Host System to a Mobile Data Communication Device in a Wireless Data Network
JP2009027348A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc Dhcp環境におけるパワーマネジメント制御方法および情報処理装置
JP5417755B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010016769A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5041020B2 (ja) * 2010-03-25 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2013055496A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、通信システム、通信プログラムおよび制御方法
JP2013166331A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP6102087B2 (ja) * 2012-06-01 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
JP5983261B2 (ja) * 2012-10-02 2016-08-31 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2014078899A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、および情報処理装置の制御方法
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
JP6044471B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP5590193B1 (ja) * 2013-06-28 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6201515B2 (ja) * 2013-08-19 2017-09-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP6136859B2 (ja) * 2013-11-01 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6289094B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 キヤノン株式会社 ネットワークインタフェース装置およびその制御方法
JP6002704B2 (ja) * 2014-02-20 2016-10-05 シャープ株式会社 画像形成装置、利用者認証システム、および利用者認証方法
JP6372114B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10104266B2 (en) 2018-10-16
US20170257519A1 (en) 2017-09-07
JP2017159465A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289154B2 (ja) 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法
JP6249028B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9747537B2 (en) Power controlling device, image processing apparatus, computer readable medium, and power controlling method
US10104258B2 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus including user gaze based shifting from a first state to a second state having a smaller electric power consumption
JP6015589B2 (ja) 処理装置及びプログラム
US9576186B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
US9661168B2 (en) Image forming apparatus, method for setting apparatus, and computer-readable medium
US10489097B2 (en) Image processing device and non-transitory computer readable medium
JP6406797B2 (ja) 省電力モードで動作可能な情報処理装置、およびその制御方法
JP2008273126A (ja) 画像形成装置
US8587809B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and computer readable medium
JP2016043652A (ja) 画像形成装置
JP5873853B2 (ja) 画像形成装置
JP6963437B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5665407B2 (ja) 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム
JP6728746B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10075436B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20150264210A1 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium
US20110128565A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and recording medium
JP2017146356A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6399163B2 (ja) 画像形成装置
JP6811642B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7363505B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6816517B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP7415705B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350