JP7029224B2 - 情報処理装置、及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7029224B2
JP7029224B2 JP2016150552A JP2016150552A JP7029224B2 JP 7029224 B2 JP7029224 B2 JP 7029224B2 JP 2016150552 A JP2016150552 A JP 2016150552A JP 2016150552 A JP2016150552 A JP 2016150552A JP 7029224 B2 JP7029224 B2 JP 7029224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power state
information
information processing
processing apparatus
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018445A (ja
JP2018018445A5 (ja
Inventor
道雄 福島
純之輔 横山
学 羽田
祐輔 堀下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150552A priority Critical patent/JP7029224B2/ja
Priority to US15/650,349 priority patent/US10444685B2/en
Publication of JP2018018445A publication Critical patent/JP2018018445A/ja
Priority to US16/547,832 priority patent/US10852679B2/en
Publication of JP2018018445A5 publication Critical patent/JP2018018445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029224B2 publication Critical patent/JP7029224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、接近する人を検知するセンサを備える情報処理装置、及びその制御方に関する。
画像形成装置では、画像形成装置に接近する人(ユーザ)を検知するための人感センサを備えたものが知られている。例えば、特許文献1には、画像形成装置に設けられるセンサが画像形成装置に接近する人を検知した後、画像形成装置の前で人が立ち止ったことを判断して、画像形成装置を省電力状態から復帰させる技術が提案されている。この画像形成装置では、人の動きを検知可能な焦電型のセンサが人を検知できなくなった場合に、画像形成装置の前で人が立ち止ったと判断して、画像形成装置を省電力状態から復帰させている。
特開2012-114499号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。上記従来技術では、画像形成装置の使用者が装置の前で立ち止まったと判断して、画像形成装置が省電力状態から復帰するので、装置の前の使用者は、画像形成装置が省電力状態から復帰するまで装置の前で待たなければならない。一方、人感センサの誤検知についても考慮する必要がある。例えば、人感センサの感度を高めると、誤検知による誤復帰が生じやすくなったり、逆に人感センサの感度を低くすると人を検知しにくくなったりする。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、人と装置との距離に応じて人が装置に接近したことを検知する条件を変更し、人の誤検知に伴う省電力状態からの誤復帰を低減する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、所定の部分への電力の供給を停止する第1の電力状態と、前記所定の部分へ電力を供給する第2の電力状態とを少なくとも含む複数の電力状態を有する情報処理装置であって、人検知手段と、前記人検知手段の感度を設定する設定手段と、前記人検知手段の出力に基づいて、前記人検知手段と人との間の距離に対応する第1の情報を出力し、前記人検知手段の出力に基づいて、前記情報処理装置に向かう人の移動量に対応する第2の情報を出力する制御手段と、(1)前記設定手段によって第1の感度が設定されると、前記第1の情報が第1の所定値より大きく及び前記第1の所定値より大きい第2の所定値より小さく且つ前記第2の情報が第3の所定値より大きいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行し、前記第1の情報が前記の所定値より小さいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行し、(2)前記設定手段によって第2の感度が設定されると、前記第1の情報が前記第の所定値より小さいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行するが、前記第1の情報が前記第1の所定値より大きく及び前記第2の所定値より小さくても前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行しない、電力制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、人と装置との距離に応じて人が装置に接近したことを検知する条件を変更し、人の誤検知に伴う省電力状態からの誤復帰を低減することができる。
一実施形態に係る画像形成装置の外観図。 一実施形態に係る画像形成装置のハードブロック図。 一実施形態に係る画像形成装置の電源回路図。 一実施形態に係る画像形成装置の状態遷移図。 一実施形態に係るスタンバイ状態の画像形成装置を示す図。 一実施形態に係る省電力状態の画像形成装置を示す図。 一実施形態に係る静音復帰状態の画像形成装置を示す図。 一実施形態に係る表示部復帰状態の画像形成装置を示す図。 一実施形態に係る操作部の詳細を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置と使用者との距離に応じた電力制御の遷移を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置の電力制御フローを示すフローチャート。 一実施形態に係る画像形成装置に人が近づく例を示す図。 一実施形態に係る検知した距離に応じて決められる移動量判定値を示す図。 一実施形態に係る測定した距離に応じた移動量判定値を設定するフローチャート。 一実施形態に係る移動量判定値を使った人検知に関するフローチャート。 一実施形態に係る画像形成装置に人が近づく例を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置に人が近づく例を示す図。 一実施形態に係る感度変更に応じて移動量判定値を変更するフローチャート。 一実施形態に係る人検知の感度変更に関する表示部を示す図。 一実施形態に係る人検知の感度変更に関するパラメータを示す図。 一実施形態に係る人検知の感度変更に応じて移動量判定値を変更するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
<情報処理装置の構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。本実施形態では、情報処理装置の一例として画像形成装置を例に説明する。図1(A)は画像形成装置100の側面図を示し、図1(B)は画像形成装置100の俯瞰図を示す。画像形成装置100は、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能などの複数の機能を備えるMFP(Multifunction Peripheral)である。
画像形成装置100は、当該画像形成装置100に接近する人を検知するための超音波センサ15を備える。超音波センサ15が画像形成装置100に接近する人を検知した場合、画像形成装置100は、消費電力の小さい省電力状態から上記機能の何れかが使用可能なスタンバイ状態に復帰する。
超音波センサ15は、非可聴域の40KHzのパルス波を出力すると共に、画像形成装置100の周辺に位置する物体に反射した当該パルス波の反射波を受信する。そして、超音波センサ15は、パルス波を出力してから反射波を受信するまでの時間に基づいて、画像形成装置100と上記物体との間の距離を計測することができる。計測は所定時間毎に実施され、時間毎の画像形成装置100と物との距離の遷移が確認できる。なお、ここでは、超音波センサ15を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されず、人を検知可能なセンサであればよい。例えば、人から放射される赤外線を受光する赤外線受光センサであってもよい。また、センサと対象物体との間の静電容量に基づいてセンサと対象物体との間の距離を計測する静電容量センサを用いてもよい。また、赤外線受光部がライン状又はマトリクス状に配置された赤外線アレイセンサを用いてもよい。
また、超音波センサ15は、図1(B)に示すように、扇形の検知エリアA1を有する。なお、この超音波センサ15は、机の上に置かれたコンピュータなどの障害物の影響を受けずに人を検知するために、パルス波の出力方向が上方になるように配置してもよい。
<ハードウェア構成>
次に、図2を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置100の動作を統括するコントローラ11、操作部12、スキャナ部13、プリンタ部14及び超音波センサ15を備える。
コントローラ11は、操作部12、スキャナ部13、及びプリンタ部14と通信可能に接続されている。このコントローラ11は、CPU301、RAM302、ROM303、電源制御部304、入出力I/F305、及びLANコントローラ306を備える。そして、CPU301、RAM302、ROM303、電源制御部304、入出力I/F305、及びLANコントローラ306は、システムバス307に接続されている。また、コントローラ11は、HDD308、画像処理部309、スキャナI/F310及びプリンタI/F311を備える。そして、HDD308、画像処理部309、スキャナI/F310及びプリンタI/F311は、画像バス312に接続されている。
CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ11で実行される各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリである。このRAM302は、画像データを一時記憶するためのメモリでもある。ROM303には、装置のブートプログラムなどが格納されている。
電源制御部304は、画像形成装置100の各部への電力供給を制御する。電源制御部304の詳細は後述する。入出力I/F305は、システムバス307と操作部12と接続するためのインタフェース部である。この入出力I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス307から受け取って操作部12に出力するとともに、操作部12から入力された情報をシステムバス307へと出力する。LANコントローラ306は、ネットワーク30に接続される外部装置20と情報の送受信を行う。
HDD308は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納する。画像処理部309は、画像処理を行うためのものであり、RAM302に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大又は縮小及び、色調整などの画像処理を行う。スキャナI/F310は、スキャナ部13のスキャナ制御部331と通信するためのインタフェース部である。プリンタI/F311は、プリンタ部14のプリンタ制御部341と通信するためのインタフェース部である。画像バス312は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバスやIEEE1394等のバスで構成されている。
スキャナ部13は、原稿から光学的に画像を読み取り画像データを生成し、スキャナ制御部331とスキャナ駆動部332とを備える。スキャナ駆動部332は、原稿を読み取る読取ヘッドを移動させるための駆動部であり、原稿を読取位置まで搬送するための駆動部などを含む。スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の動作を制御する。スキャナ制御部331は、スキャナ処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてスキャナ駆動部332の動作を制御する。
プリンタ部14は、電子写真方式に従って記録媒体(用紙)に画像を形成し、プリンタ制御部341とプリンタ駆動部342とを備える。プリンタ駆動部342は、図示しない感光ドラムを回転させるモータ、定着器を加圧するための機構部や、ヒータなどを含む。プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の動作を制御する。プリンタ制御部341は、プリント処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてプリンタ駆動部342の動作を制御する。
<電源回路>
次に、図3を参照して、画像形成装置100の電源回路図について説明する。画像形成装置100は、第1電源供給部501、第2電源供給部502及び第3電源供給部503を備える。
第1電源供給部501は、プラグPを介して供給される交流電源から約5.0Vの直流電源を生成する。そして、第1電源供給部501は、生成した直流電源をLANコントローラ306、RAM302、超音波センサ15、CPU301、ROM303、HDD308、及び、操作部12の節電ボタン204やマイコン203に供給する。以下では、第1電源供給部501から電源の供給を受けるデバイスを、第1電源系統デバイスと称する。
また、第2電源供給部502は、プラグPを介して供給される交流電源から約12.0Vの直流電源を生成する。そして、第2電源供給部502は、生成した直流電源を表示部201、画像処理部309、プリンタ制御部341及びスキャナ制御部331に供給する。以下では、第2電源供給部502から電源の供給を受けるデバイスを、第2電源系統デバイスと称する。
また、第3電源供給部503は、プラグPを介して供給される交流電源から約24.0Vの直流電源を生成する。そして、第3電源供給部503は、生成した直流電源をプリンタ駆動部342及びスキャナ駆動部332に供給する。以下では、第3電源供給部503から電源の供給を受けるデバイスを、第3電源系統デバイスと称する。
第1電源供給部501と第1電源系統デバイスとの間には、ユーザの操作に応じてオン状態又はオフ状態になるシーソースイッチ510が配置されている。また、シーソースイッチ510と並列に、第1電源供給部501によって生成された電力を第1電源系統デバイスに供給するためのリレースイッチ511が配置される。シーソースイッチ510がユーザの操作によってオフ状態になったとしても、リレースイッチ511を介して第1電源供給部501から第1電源系統デバイスに電力が供給される。
シーソースイッチ510がオフ状態になったことは、信号Aを介して電源制御部304に通知される。電源制御部304は、シーソースイッチ510がオフになった場合に、CPU301に対してシャットダウン処理を実行するよう指示する。そして、CPU301によってシャットダウン処理が実行されると、電源制御部304はリレースイッチ511をオフにする。これにより、画像形成装置100がオフ状態になる。
また、プラグPと第2電源供給部502との間には、プラグPから第2電源供給部502への電力の供給と遮断とを切り替えるリレースイッチ512が配置される。また、プラグPと第3電源供給部503との間には、プラグPから第3電源供給部503への電力の供給と遮断とを切り替えるリレースイッチ513が配置される。
また、CPU301、ROM303及びHDD308と第1電源供給部501との間には、CPU301、ROM303及びHDD308への電力の供給と停止とを切り替えるスイッチ514が配置される。スキャナ制御部331と第2電源供給部502との間には、スキャナ制御部331への電力の供給と停止とを切り替えるスイッチ515が配置される。プリンタ制御部341と第2電源供給部502との間には、プリンタ制御部341への電力の供給と停止とを切り替えるスイッチ516が配置される。操作部12の表示部201と第2電源供給部502との間には、表示部201への電力の供給と停止とを切り替えるスイッチ517が配置される。
また、スキャナ駆動部332と第3電源供給部503との間には、スキャナ駆動部332への電力の供給と停止とを切り替えるスイッチ518が配置される。プリンタ駆動部342と第3電源供給部503との間には、プリンタ駆動部342への電力の供給と停止とを切り替えるスイッチ519が配置される。
続いて、電源制御部304の詳細について説明する。電源制御部304は、プログラムを書き換えることにより回路の書き変えが可能なロジック回路である。本実施形態の電源制御部304は、CPLD(Complex Programmable Logic Device)である。なお、ここでは、電源制御部304は、画像形成装置100を省電力状態ST4から復帰させるための復帰要因を検知する。省電力状態ST4の詳細については図4を用いて後述する。電源制御部304は、検知した復帰要因に応じて、電力制御を行う。復帰要因は、以下の要因を含む。
・シーソースイッチ510がオフ状態からオン状態になったこと
・外部装置20から特定のパケット(例えば、印刷ジョブ)を受信したこと
・画像形成装置100に人が接近したこと
・ユーザによって節電ボタン204が押下されたこと。
電源制御部304には、上記した復帰要因を示す信号A,P,Q,及びRが入力される。信号Aは、シーソースイッチ510の状態(オン状態/オフ状態)を示す。また、信号Pは、LANコントローラ306が外部装置20から特定のパケット(印刷ジョブなど)を受信したことを示す。また、信号Qは、超音波センサ15が人等の物体を検知したことを示す。また、信号Rは、操作部12の節電ボタン204がユーザによって押下されたことを示す。
また、電源制御部304は、信号B,C,D,E,F,G,H,Iを出力する(信号B,C,D,E,F,G,H,Iの論理を制御する)。信号Bは、リレースイッチ511をオン又はオフに切り替える。信号Cは、リレースイッチ512及び513をオン又はオフに切り替える。信号Dは、スイッチ514をオン又はオフに切り替える。信号Eは、スイッチ515をオン又はオフに切り替える。信号Fは、スイッチ516をオン又はオフに切り替える。信号Gは、スイッチ517をオン又はオフに切り替える。信号Hは、スイッチ518をオン又はオフに切り替える。信号Iは、スイッチ519をオン又はオフに切り替える。
シーソースイッチ510がユーザの操作によってオフ状態になると、信号Aの論理がLowレベルに変化する。電源制御部304は、信号Aの論理がLowレベルになると、CPU301に、画像形成装置100をシャットダウンするように指示する。CPU301は、上記指示に従ってシャットダウン処理を実行する。また、電源制御340は、信号B及び信号Cを制御して、リレースイッチ511、512及び513をオフ状態にする。これにより、シャットダウン処理の後に、適切に画像形成装置100をオフ状態にすることができる。
LANコントローラ306が外部装置20から特定のパケット(印刷ジョブ)を受信すると、信号Pの論理がHiレベルに変化する。電源制御部304は、信号Pの論理がHiレベルになると、信号C,信号D,信号F及び信号Iを制御して、リレースイッチ512、513、514、516及び519をオン状態にする。これにより、プリンタ部14によって印刷ジョブに基づいた印刷が実行される。
超音波センサ15が人などの物体を検知した場合、信号Qの論理がHiレベルに変化する。電源制御部304は、信号Qの論理がHiレベルになると、信号C,D,E,F,H及びIを制御して、スイッチ512-516、518及び519をオン状態にする。また、超音波センサ15が人などの物体を検知した場合、電源制御部304は、信号Y及びXの論理をHiレベルにする。超音波センサ15が人を検知した場合、表示部201を点灯する。
この信号Xは、スキャナ制御部331がスキャナ駆動部332の駆動を伴った起動を行うのか、スキャナ駆動部332の駆動を伴わずに起動を行うのかを切り替えるための信号である。スキャナ制御部331に電力が供給されたときに、信号Xの論理がHiレベルの場合には、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の駆動を停止させたまま、スキャナ部13の起動を行う(以下では、スキャナ部13の静音起動と称する。)。また、スキャナ制御部331に電力が供給されたときに、信号Xの論理がLowレベルの場合には、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332を駆動させて、スキャナ部13の起動を行う。
また、信号Yは、プリンタ制御部341がプリンタ駆動部342の駆動を伴った起動を行うのか、プリンタ駆動部342の駆動を伴わずに起動を行うのかを切り替えるための信号である。プリンタ制御部341に電力が供給されたときに、信号Yの論理がHiレベルの場合には、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の駆動を停止させたまま、プリンタ部14の起動を行う(以下では、プリンタ部14の静音起動と称する。)。また、プリンタ制御部341に電力が供給されたときに、信号Yの論理がLowレベルの場合には、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342を駆動させて、プリンタ部14の起動を行う。
節電ボタン204がユーザによって押下されると、信号Rの論理がHiレベルに変化する。電源制御部304は、信号Rの論理がHiレベルになると、信号C-Iを制御して、リレースイッチ512-519をオン状態にする。また、節電ボタン204が押下された場合、電源制御部304は、信号Y及びXの論理をHiレベルにする。さらに、節電ボタン204が押下された場合は、表示部201が点灯される。なお、上記したスイッチ511-519は、FETであってもよい。
<状態遷移>
次に、図4を参照して、画像形成装置100の状態遷移について説明する。画像形成装置100は、動作状態として、スタンバイ状態(第1電力供給状態)ST1、表示部復帰状態(第4電力供給状態)ST2、静音復帰状態(第3電力供給状態)ST3、省電力状態(第2電力供給状態)ST4及び電源オフ状態ST5を有する。表示部復帰状態ST2、静音復帰状態ST3、及び省電力状態ST4については、画像形成装置100に含まれる負荷に対して、部分的に電力供給を停止した状態である。
スタンバイ状態ST1は、スキャナ部13による読取動作や、プリンタ部14による印刷動作を実行することが可能な状態である。スタンバイ状態ST1で、操作部12が所定時間操作されず、且つ、外部装置20からジョブを受信しないなど、画像形成装置100が所定時間使用されない場合には、画像形成装置100はスタンバイ状態ST1から省電力状態ST4に移行する。
省電力状態ST4は、スタンバイ状態ST1より消費電力の少ない状態である。この省電力状態ST4では、省電力状態ST4から復帰するために必要なデバイス(超音波センサ15やLANコントローラ306など)のみに電力が供給される。省電力状態ST4で、超音波センサ15が人を検知した場合には、画像形成装置100は、静音復帰状態ST3又は表示部復帰状態ST2へ移行し、一部の負荷への電力供給を再開する。ST3かST2のどちらに遷移するかは、超音波センサ15で検知した時間毎の距離の変動に従って決定される。
静音復帰状態ST3では、コントローラ11のCPU301、画像処理部309、HDD308、スキャナ部13及びプリンタ部14が起動する。なお、プリンタ制御部341及びスキャナ制御部331は、プリンタ駆動部342及びスキャナ駆動部332の駆動を制限する。そのため、画像形成装置100は、静かに起動を行う。上記した起動によって、CPU301や画像処理部(ASIC)308、スキャナ制御部331のCPU及びプリンタ制御部341のCPUは、初期化を行う。また、省電力状態ST4で、外部装置20からプリンタ部14に印刷を実行させる印刷ジョブを受信した場合には、画像形成装置100はスタンバイ状態ST1に移行する。
なお、省電力状態ST4でユーザによって節電ボタン204が押下されると、後述する表示部復帰状態ST2に移行する。本実施形態では、節電ボタン204が押下される前に、超音波センサ15によってユーザが検知される筈なので、省電力状態ST4では、節電ボタン204が押下されない筈である。
そして、静音復帰状態ST3で、節電ボタン204が押下されると、表示部201が点灯する表示部復帰状態ST2に移行する。これにより、ユーザは、表示部201に表示されるメインメニュー画面(選択画面)201a(図9(b))を介して、画像形成装置100が有する機能を選択することができる。
この表示部復帰状態ST2で表示されるメインメニュー画面201aを介して、画像形成装置100が有する機能が選択された場合には、選択された機能を実行することが可能なスタンバイ状態ST1に移行する。例えば、メインメニュー画面201aを介してプリント機能が選択された場合には、プリンタ駆動部342の駆動の制限が解除され、プリンタ駆動部342が駆動する。また、メインメニュー画面201aを介してスキャナ機能が選択された場合には、スキャナ駆動部332の駆動の制限が解除され、スキャナ駆動部332が駆動する。また、シーソースイッチ510がユーザの操作によってオン状態からオフ状態にされた場合には、画像形成装置100は電源オフ状態に移行する。
<動作状態>
次に、図5乃至図8を参照して、上記した各動作状態の詳細な電力供給状態について説明する。図5は、スタンバイ状態ST1の電力供給状態に示す。図5に示すように、スタンバイ状態ST1では、画像形成装置100の各スイッチ510-519がオン状態となり、画像形成装置100の各部に電力が供給される。
図6は、省電力状態ST4の電力供給状態を示す。図6に示すように、省電力状態ST4では、第1電源系統のデバイスの一部にのみ電力が供給されている。省電力状態ST4では、第1電源供給部501によって生成された電力を供給するためのリレースイッチ511がオン状態になるが、他のスイッチ512-519はオフ状態になる。これにより、省電力状態ST4では、電源制御部304、RAM302、LANコントローラ306、超音波センサ15、節電ボタン204、マイコン203に電力が供給されている。なお、マイコン203は、超音波センサ15が人を検知したときに、電力を供給するようにしてもよい。
図7は、静音復帰状態ST3の電力供給状態を示す。図7に示すように、静音復帰状態ST3では、省電力状態ST4で電力が供給されるデバイスに加えて、CPU301、HDD308、ROM303、画像処理部309、プリンタ部14及びスキャナ部13に電力が供給される。即ち、リレースイッチ517以外のスイッチがオン状態になる。なお、プリンタ制御部341及びスキャナ制御部331は、それぞれプリンタ駆動部342及びスキャナ駆動部332の駆動を制限する。
図8は、表示部復帰状態ST2の電力供給状態を示す。図8に示すように、表示部復帰状態ST2では、静音復帰状態ST3で電力が供給されるデバイスに加えて、表示部201に電力が供給される。リレースイッチ511-517がオン状態になるが、スイッチ518-519はオフ状態になる。これにより、表示部201が各種の情報を表示することが可能となる。
<操作部及び画面例>
次に、図9を参照して、操作部12と当該操作部12に表示される画面例について説明する。操作部12は、図9に示すように、表示部201と、ボタン類202と、マイコン203(図3)とを備える。
表示部201は、各種の画像を表示する。具体的には、マイコン203は、表示制御手段として機能し、コピー機能、プリント機能、スキャン機能などを選択するためのメインメニュー画面(選択画面)201a(図9(b))を、表示部201に表示する。また、マイコン203は、メインメニュー画面201aで選択された機能を実行するための設定画面201b(図9(c))を、表示部201に表示する。
図9(a)に示すように、電源オフ状態ST5、省電力状態ST4及び静音復帰状態ST3では、表示部201に画面が表示されない非表示状態となっている。この非表示状態は、表示部201に表示するための画面を描写するが、バックライトがオフされている状態であってもよいし、表示部201がオフであって表示部201に画像が描写されない状態であってもよい。これに対して、図9(b)及び図9(c)のように、表示部に画面が表示される状態を表示状態と称する。
なお、図9(b)に示すように、メインメニュー画面201aは、コピー機能を実行するためのコピーアイコン211、プリント機能を実行するためのプリントアイコン212、及び、スキャナ機能を実行するためのスキャンアイコン213を含む。また、メインメニュー画面201aは、HDD308に保存されるファイルを利用するための保存ファイル利用アイコン214、及びFAX機能を実行するためのFAXアイコン215を含む。さらに、メインメニュー画面201aは、受信したメールを確認するための受信トレイアイコン216や各種の情報を表示するためのインフォメーションアイコン217を含む。
また、図9(c)に示すように、設定画面201bは、選択されたジョブ(図9(c)に示す例では、JOB Bが選択されている。)の実行指示を行うためのスタートボタン218を含む。
ボタン類202は、コピーを開始したり、スキャンを開始したりするための実行指示を行うためのスタートキー206を有する。また、ボタン類202は、節電ボタン204を有する。この節電ボタン204は、画像形成装置100がスタンバイ状態ST1のときにユーザによって押下されると、画像形成装置100を省電力状態ST4に移行させる。また、節電ボタン204は、画像形成装置100が省電力状態ST4のときにユーザによって押下されると、画像形成装置100をスタンバイ状態ST1に移行させる。また、ボタン類202は、印刷部数などを入力するためのテンキー205を有する。
<電力制御>
次に、図10を参照して、画像形成装置100と使用者との距離に応じた電力制御ついて説明する。図10では、上段に画像形成装置100と使用者との距離の関係を示し、下段に上段で示した位置に使用者が存在する場合の画像形成装置100の電力供給状態を示す。下段では、横軸に時間を示し、縦軸に電力供給が行われるブロックを示す。例えば、状態T1では、LANコントローラ、RAM、超音波センサ、マイコン、及びボタン類に電力供給が行われていることを示す。
超音波センサ15の検知エリアA1の内に人がいない、或いは、検知エリアA1の中に入ったが通行人と判断した場合の状態T1では、画像形成装置100は省電力状態ST4で待機する。この省電力状態ST4では、超音波センサ15などの限られたデバイスのみに電力が供給されている。具体的には、省電力状態ST4では、LANコントローラ306、RAM302、超音波センサ15、マイコン203及び節電ボタン204に電力が供給されている。
状態T2は、超音波センサ15の検知エリアA1に、人の存在を確認しているものの、使用者だと判断しない状態である。状態T2では、コントローラ11などの一部に電力が供給される。具体的には、状態T2では、省電力状態ST4で電力が供給されるデバイスに加えて、スキャナ部13、プリンタ部14、画像処理部309、HDD308及びCPU301に電力が供給される。これにより、コントローラ11、スキャナ部13、及びプリンタ部14の起動が開始される。ただし、スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の駆動を制限し、且つ、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の駆動を制限するので、起動が開始したとしても、プリンタ駆動部342の駆動音がしない状態で、起動が開始する。
なお、本実施形態によれば、状態T2の時点では、使用者によって使用される画像形成装置100の表示部201には電力が供給されない。ただし、状態T2では、画像形成装置100を使用する意思がある人に対して、次に操作すべき箇所を案内するために、節電ボタン204を点灯又は点滅させる。
状態T3では、画像形成装置100に接近したユーザが節電ボタン204を押下した場合、或いは、範囲内の人が使用者だと判断できた場合の状態である。状態T3において、表示部201に電力が供給され、当該表示部201が画面の表示を行う。使用者は画像形成装置100を使用する意思をもって節電ボタン204を押下するので、本実施形態では、節電ボタン204が押下されたタイミングで表示部201に電力を供給する。節電ボタン204が押下されると、表示部201には、画像形成装置100が有する機能(コピー、プリント、スキャン、ボックス、FAXなど)を選択するためのメインメニュー画面201aが表示される。
状態T4では、使用者がメインメニュー画面201aで機能を選択した場合の状態である。状態T4において、当該機能を実行するために必要な箇所の電力が供給される。ここでは、メインメニュー画面201aに表示されるプリントアイコン212が選択された場合について説明する。メインメニュー画面201aでプリントアイコン212が選択されると、プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の駆動の制限を解除する。
<処理手順>
次に、図11を参照して、画像形成装置100が省電力状態ST4からスタンバイ状態ST1に復帰するまでの一連の動作における処理手順について説明する。図11のフローチャートに示す各処理は、操作部12のマイコン203がプログラムを実行することによって実現される。
まず、画像形成装置100は、省電力状態ST4で待機している。S101で、マイコン203は、超音波センサ15の検知エリアA1に人がいるか、いた場合通行人かどうかを判断している。具体的には、マイコン203は、超音波センサ15が人を検知した場合に出力する信号を受信し、超音波センサ15の検知エリアA1に人が侵入したと判断する。しかし、検知し始めた距離がすぐに遠くなったり、短い期間しか検知できなかった場合には侵入したという判断は行わない。(S101:No)。
一方、超音波センサ15の検知エリアA1に人がいると判断した場合はS102に進み、マイコン203は、CPU301、HDD308、画像処理部309、プリンタ部14及びスキャナ部13に電力が供給されるように、電源制御部304に指示する。具体的には、電源制御部304は、信号QがHiレベルになったことを検知する。その後、電源制御部304は、CPU301、HDD308,画像処理部309、プリンタ部14及びスキャナ部13に電力が供給されるように、信号C,D,E,F,G,H,Iの論理を制御する。電力が供給されたCPU301、HDD308、画像処理部309、プリンタ部14及びスキャナ部13は、起動を開始する。なお、この時点では、表示部201には、電力が供給されていない。また、この時点では、プリンタ駆動部342やスキャナ駆動部332の駆動が制限されているので、上記した起動には、プリンタ駆動部342やスキャナ駆動部332の駆動音は伴わない。
その後、S103で、マイコン203は、超音波センサ15で計測された時間毎の距離の遷移(検知結果)から画像形成装置100の使用者か否かを判断する。判断の方法に関しての詳細は後述する。使用者であると判断できた場合、S107に進み、マイコン203は、画面表示を行う。一方、使用者であると判断できない場合、マイコン203は、画面表示を行わない静音復帰状態に動作状態を移行する。
当該静音復帰状態に移行すると、S104で、マイコン203は、節電ボタン204が押下されたかどうかを判断する。押下されていない場合はS105に進み、押下された場合はS107に進む。S105で、マイコン203は、節電ボタン204が押下されないで所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合はS106に進み、そうでない場合はS103に戻る。
S106で、マイコン203は、CPU301、HDD308、画像処理部309、プリンタ部14及びスキャナ部13への電力供給を停止するよう電源制御部304に指示し、処理を終了する。当該指示を受信した電源制御部304は、CPU301、HDD308、画像処理部309、プリンタ部14及びスキャナ部13への電力供給が停止されるように、信号C,D,E,F,G,H,Iの論理を制御する。これにより、画像形成装置100が省電力状態ST4に移行する。
一方、所定時間が経過する前に節電ボタン204がユーザによって押下されたと判断した場合には、S107で、マイコン203は、表示部201にメインメニュー画面201aを表示する。S108で、マイコン203は、メインメニュー画面201aを介して、コピーアイコン211がユーザによって選択されたか否かを判断する。選択されるとS109に進み、そうでない場合はS110に進む。S109で、マイコン203は、コピー機能を実行するのに必要なプリンタ駆動部342及びスキャナ駆動部332の駆動の制限を解除し、処理を終了する。これにより、コピー機能が実行可能なスタンバイ状態ST1に動作状態が遷移する。
一方、S110で、マイコン203は、メインメニュー画面201aを介して、プリントアイコン212がユーザによって選択されたか否かを判断する。選択されるとS111に進み、そうでない場合はS112に進む。S111で、マイコン203は、プリント機能を実行するのに必要なプリンタ駆動部342の駆動の制限を解除し、処理を終了する。これにより、プリント機能が実行可能なスタンバイ状態ST1に動作状態が遷移する。
S112で、マイコン203は、メインメニュー画面201aを介して、スキャンアイコン213がユーザによって選択されたか否かを判断する。選択された場合はS113に進み、そうでない場合は処理をS104に戻す。S113で、マイコン203は、スキャン機能を実行するのに必要なスキャナ駆動部332の駆動の制限を解除し、処理を終了する。これにより、スキャナ機能が実行可能なスタンバイ状態ST1に動作状態が遷移する。
なお、ここでは、メインメニュー画面201aのコピーアイコン211、プリントアイコン212及びスキャンアイコン213が選択される例について説明したが、他のアイコンが選択された場合も同様である。他のアイコンが選択された場合には、当該選択された他のアイコンに対応する機能を実行するために必要な機能部(例えば、FAX部など)に電力が供給される。例えば、メインメニュー画面201aでFAXアイコン215が選択された場合には、FAXを送信するために必要なスキャナ部13に電力が供給される。
<人検知>
次に、図12及び図13を参照して、画像形成装置100の近傍に位置する人の検知方法について詳細に説明する。図12は、時間毎の画像形成装置100と人との距離の遷移を示す。ここでは、図11のS101、S103で判断していた、操作部12のマイコン203が超音波センサ15で計測された時間毎の距離の遷移からどのように、通行人、画像形成装置100の使用者を判断しているかについて説明する。図12の1201は画像形成装置100と使用者との距離を示し、1202はマイコン203が距離情報から人としてカウントしたか、カウントの回数、人検知の判断について表している。また、図12の例では、カウント数が2の場合は、人を検知したと判断し、カウント数が4の場合は使用者を検知したと判断している。
操作部12のマイコン203は、状態T1の時点で検知範囲内に物体を検知したと判断すると、人検知のカウントを行う。状態T2の時点でカウントが2であるため人を検知したと判断している(図11のS101:Yes)。また、状態T4の時点では当該カウント数が4回となったため使用者であると判断している(図11 S103:Yes)。
このように、本実施形態によれば、物体の検知をカウントした回数によって、人検知又は使用者検知の判断を行っている。以下では、どのように物体検知のカウントを行っていくかを、例を挙げて説明していく。本実施形態によれば、画像形成装置100は、初めに物体を検知した距離に応じて移動量判定値を決定し、時間毎に計測した距離から人の移動量を算出し、移動量判定値と人の移動量を比較し移動量判定値よりも人の移動量の方が大きければ、カウントを行う。ここで、移動量とは、前回測定した距離から今回測定した距離の差分を示す。
図13は、初めに物体を検知した距離に応じて決められた移動量判定値の設定例を示す。例えば、距離141~180cmの場合には、移動量が20cm以上でカウントすることを示している。181cm以上に関しては移動量判定値は無限大となっており、人が動いてもカウントしないような設定がされている。一方で、距離0~60cmの場合は移動量判定値を0cmに設定している。のように、本実施形態では、初めに物体を検知した位置が画像形成装置100に近ければ近いほど、移動量判定値を低く設定している。なお、この移動量については、画像形成装置100に近くづく方向への移動を検知することが好ましい。これは、画像形成装置100から遠ざかる方向への移動量であれば、通行人と判断し得るからである。なお、図13に示す数値はあくまで一例であって、本発明を限定する意図はない。つまり、画像形成装置100が設置される環境等によって最適な値が設定されうるものである。
<移動量判定値の設定>
次に、図14を参照して、初めに物体を検知した距離に応じて操作部12のマイコン203が移動量判定値を設定する処理手順について説明する。図14のフローチャートに示す各処理は、操作部12のマイコン203がプログラムを実行することによって実現される。
S1401で、マイコン203は、初めに物体との距離が測定できたか否かを判断する。できなければ処理を終了し、距離が確認できればS1402に進む。S1402で、マイコン203は、距離に応じた移動量判定値の設定を行うため、まず当該距離が0~60cmであるか否かを破断する。そうである場合はS1403に進み、そうでない場合はS1404に進む。S1403で、マイコン203は、移動量判定値を0cmに設定する。
一方、S1404で、マイコン203は、距離が61~100cmであるか否かを判断する。そうである場合はS1405に進み、そうでない場合はS1406に進む。S1405で、マイコン203は、移動量判定値を5cmに設定する。一方、S1406で、マイコン203は、距離が101~140cmであるか否かを判断する。そうである場合はS1407に進み、そうでない場合はS1408に進む。S1407で、マイコン203は、移動量判定値を10cmに設定する。
一方、S1408で、マイコン203は、距離が141~180cmであるか否かを判断する。そうである場合はS1409に進み、そうでない場合はS1410に進む。S1409で、マイコン203は、移動量判定値を20cmに設定する。一方、S1410で、マイコン203は、距離が181cm以上であると破断して移動量判定値を無限大に設定し、人が移動しても実質検知できないように制御して処理を終了する。
<カウント判定>
次に、図15を参照して、操作部12のマイコン203が人を検知したとしてカウントする処理手順について説明する。図15のフローチャートに示す各処理は、操作部12のマイコン203がプログラムを実行することによって実現される。マイコン203は、カウント値として人検知を行う値M(第1値)と、使用者検知を行う値N(第2値)との閾値を有する。当該閾値はマイコン203のメモリ等に保持され、さらにはカウントを行うためのカウンタ変数がフラグとして設けられてもよい。
まず、S1501で、マイコン203は、人の移動量が設定された移動量判定値以上であるかどうかを判断する。移動量が判定値未満であればS1507に進み、マイコン203は、カウント変数を0に設定し、処理を終了する。一方、移動量が判定値以上であればS1502に進み、マイコン203は、カウンタ変数をカウントアップする。ここで、カウントアップとは、カウンタ変数に1を加えることを示す。
次に、S1503で、マイコン203は、カウンタ変数の値が人検知する閾値M以上であるか否かを判断する。M以上であればS1504へ進み、そうでない場合は処理を終了する。S1504で、マイコン203は、電力のモードを省電力状態ST4から静音復帰状態ST3へ遷移させる。続いて、S1505で、マイコン203は、カウンタ変数の値が使用者検知の閾値N以上であるか否かを判断する。N以上であればS1506に進み、そうでなければ処理を終了する。S1506で、マイコン203は、電力のモードを静音復帰状態ST3から表示部復帰状態ST2へ遷移させ、S1507でカウンタ変数を0に戻して処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置と、当該画像形成装置の周辺に位置する物体との距離を所定時間ごとに測定し、測定した距離と、当該物体の所定時間ごとの移動量とに基づき、物体が人であるか否かを検知する。さらに、本画像形成装置は、人検知の結果に従って画像形成装置の電力供給状態を制御する。このように、本実施形態に係る画像形成装置(情報処理装置)は、初めに物体を測定した距離に応じて、人を検知したとしてカウントする移動量判定値を設定している。画像形成装置100から遠い所では移動量判定値を大きく、近い所では移動量判定値を小さくしている。これは、画像形成装置100が遠くにいる人を検知した際、画像形成装置100を使用しようとしている人は画像形成装置100に対し向かって歩いているため移動量判定値を大きくしても人をカウントできるということに起因している。一方で遠くにいる人に対して移動量判定値を小さく設定してしまうと、カウント回数が増えてしまい、誤復帰の回数が増大してしまうという問題が発生するためである。上述の構成を有することにより、本実施形態に係る画像形成装置は、人と装置との距離に応じて人が装置に接近したことを検知する条件を変更し、人の誤検知に伴う省電力状態からの誤復帰を低減することができる。
ここで、図16を参照して、実際に人が近づくケースを例にマイコン203によるカウント動作について説明する。T0~T7は時間経過を示し、T0からT7へと時間が進んでいる。1601は各時間T0~T7において計測した物体との距離(測定値)とその移動量、及びカウント動作の有無を示している。なお、移動量は、1つ前の時刻と現時刻との測定値の差分を示す。例えば、T2での移動量は、T1での測定値(179cm)からT2での測定値(142cm)を減算した値(37cm)である。
T0の時点では人を検知できておらず無限大となっている。T1の時点で179cmを計測している。179cmが初めに計測できた距離であるため、図13より移動量判定値は20cmに設定される。T1の時点で179cm、T2の時点で142cmを計測しているため、T1-T2の移動量は37cmとなり、37cm>20cmとなるため、人を検知したとしてカウントを行う。一方で、T4-T5の移動量に関しては19cm<20cmとなり、人をカウントできていない。1601では、T2、T3、T4においてカウントしている。したがって、図16の例では、カウント回数が3となるため、画像形成装置100は、検知した物体が人であると判断して、省電力状態ST4から静音復帰状態ST3へ遷移することとなる。
続いて、図17を参照して、人が画像形成装置100に近づく他のケースについて説明する。1701に示すように、マイコン203はT1の時点で179cmを計測したため、移動量判定値は20cmに設定される。T1-T2の人の移動量は12cm<20cmとなり、人を検知したとしてカウントしない。T2-T4の間も同様に移動量が20cmに満たないため人を検知したとしてカウントは行わない。したがって、図17の例では、カウント回数が0であるため、画像形成装置100は、当該検知した物体(人)が通過する人であると判断して、省電力状態ST4を維持することになる。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。上記実施形態では、移動量判定値を初めに検知した物体との距離に応じて設定した。一方、本実施形態では、時間毎に測定した距離に応じて移動量判定値を毎回変更するように制御する。即ち、物体との距離が測定できるたびに、図14のフローチャートに示す処理が実行されることになる。
図18を参照して、操作部12のマイコン203が人を検知したとしてカウントする処理手順について説明する。図18のフローチャートに示す各処理は、操作部12のマイコン203がプログラムを実行することによって実現される。マイコン203は、カウント値として人検知を行う値Mと、使用者検知を行う値Nとの閾値を有する。当該閾値はマイコン203のメモリ等に保持され、さらにはカウントを行うためのカウンタ変数がフラグとして設けられてもよい。
まず、S1801で、マイコン203は、図14で示した移動量判定値の設定を行う。その後の処理S1802乃至S1808の処理については、図15に示すS1501乃至S1507の処理と同様であるため説明を省略する。本実施形態によれば、画像形成装置100と人との距離に応じて、その都度、移動量判定値を設定するため、より詳細なカウント判定を行うことができ、誤復帰等の問題の発生をより低減することができる。
<第3の実施形態>
以下では、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、ユーザ入力に従って人検知の感度を変更する方法について説明する。ここでは、一例として、人を検知する感度を低、中、高の3段階有する例について説明する。
まず、図19を参照して、表示部201に表示される人検知設定メニュー201cについて説明する。人検知設定メニュー201cには、人検知をONするボタン219、OFFするボタン220、人検知の感度設定メニュー221が含まれる。感度設定メニュー221には、感度が選択可能なボタン、感度低222、感度中223、及び感度高224が表示される。ユーザはこれらのボタン222~224を操作することで人検知の感度を調整することができる。
次に、図20を参照して、マイコン203が感度に応じて持つパラメータ(テーブル)について説明する。テーブル2000には、距離に応じた移動量判定値が、感度ごとに定義されている。テーブル2000の例では、0~60cmの距離の移動量判定値は全ての感度で0cmとなる。また、距離61~100cmの移動量判定値を感度により比べると、感度低5cm、感度中3cm、感度高2cmとなり感度が高くなるにつれ、人の動きが少なくてもカウントできるように定義されている。
また、テーブル2000には、カウント値として設定される、人検知用の閾値M、使用者検知用の閾値Nに関しても感度ごとに定義されている。閾値N、Mともに、感度が低いほどカウント数が大きく設定されている。これは、人の誤検知を低減するための措置である。
次に、図21を参照して、感度変更を行うための処理手順について説明する。図21のフローチャートに示す各処理は、操作部12のマイコン203がプログラムを実行することによって実現される。
まず、S2101で、マイコン203は、人検知設定メニュー201cを介して感度が変更されたか否かを判断する。感度が変更された場合はS2102に進み、そうでない場合は処理を終了する。S2102で、マイコン203は、設定された感度が感度低であるか否かを判断する。感度低であればS2103に進み、そうでない場合はS2104に進む。S2103で、マイコン203は、感度低であると判断し、テーブル2000を参照して、感度低に対応する値を設定し、処理を終了する。
一方、S2104で、マイコン203は、設定された感度が感度中であるか否かを判断する。感度中であればS2105に進み、そうでなければS2106に進む。S2105で、マイコン203は、テーブル2000を参照して、感度中に対応する値を設定して、処理を終了する。一方、S2106で、マイコン203は、テーブル2000を参照して、感度高に対応する値を設定して、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、人検知の感度をユーザが望む感度に設定することができる。これにより、画像形成装置100の設置環境等に応じて、人検知の感度を変更することができ、人の誤検知による誤復帰をより低減することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
13:スキャナ部、14:プリンタ部、15:超音波センサ、100:画像形成装置、201:表示部、203:マイコン、301:CPU、304:電源制御部

Claims (19)

  1. 所定の部分への電力の供給を停止する第1の電力状態と、前記所定の部分へ電力を供給する第2の電力状態とを少なくとも含む複数の電力状態を有する情報処理装置であって、
    人検知手段と、
    前記人検知手段の感度を設定する設定手段と、
    前記人検知手段の出力に基づいて、前記人検知手段と人との間の距離に対応する第1の情報を出力し、前記人検知手段の出力に基づいて、前記情報処理装置に向かう人の移動量に対応する第2の情報を出力する制御手段と、
    (1)前記設定手段によって第1の感度が設定されると、前記第1の情報が第1の所定値より大きく及び前記第1の所定値より大きい第2の所定値より小さく且つ前記第2の情報が第3の所定値より大きいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行し、前記第1の情報が前記の所定値より小さいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行し、(2)前記設定手段によって第2の感度が設定されると、前記第1の情報が前記第の所定値より小さいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行するが、前記第1の情報が前記第1の所定値より大きく及び前記第2の所定値より小さくても前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行しない、電力制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記人検知手段の前記第1の感度は、前記人検知手段の前記第2の感度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、ユーザ入力に従って前記人検知手段の前記感度を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記人検知手段は、超音波センサであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記電力制御手段は、前記第1の情報が前記第の所定値より小さい前記第の所定値よりも小さいことを条件に、前記人検知手段の前記感度に関わらず、前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記電力制御手段は、前記第2の情報が前記第の所定値よりも小さい場合であっても、前記第1の情報が前記第の所定値より小さい前記第の所定値よりも小さいことを条件に、前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第の所定値は前記第1の情報に従って変更されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の情報が増加するのに従って、前記第の所定値が増加することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 原稿の画像を読み取る読取手段さらに備えることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記人検知手段の前記感度を設定する画面を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の情報は、前記人検知手段と人との間の前記距離を示すことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記第2の情報は、人の前記移動量を示すことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御手段は、所定の間隔で出力される複数の前記第1の情報に基づき、前記第2の情報を出力することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記電力制御手段は、前記第2の情報が第の所定値よりも大きくても、前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行しないことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  16. 所定の部分への電力の供給を停止する第1の電力状態と、前記所定の部分へ電力を供給する第2の電力状態とを少なくとも含む複数の電力状態を有し、人検知手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
    設定手段が、前記人検知手段の感度を設定する設定工程と、
    制御手段が、前記人検知手段の出力に基づいて、前記人検知手段と人との間の距離に対応する第1の情報を出力し、前記人検知手段の出力に基づいて、前記情報処理装置に向かう人の移動量に対応する第2の情報を出力する制御工程と、
    電力制御手段が、(1)前記設定工程で第1の感度が設定されると、前記第1の情報が第1の所定値より大きく及び前記第1の所定値より大きい第2の所定値より小さく且つ前記第2の情報が第の所定値より大きいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行し、前記第1の情報が前記の所定値より小さいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行し、(2)前記設定工程で第2の感度が設定されると、前記第1の情報が前記第の所定値より小さいことを条件に前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行するが、前記第1の情報が前記第1の所定値より大きく及び前記第2の所定値より小さくても前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行しない、電力制御工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. 前記第1の情報が前記第の所定値より小さい前記第の所定値よりも小さい場合には、前記人検知手段の前記感度に関わらず、前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行する工程をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置の制御方法。
  18. 所定の間隔で出力される複数の前記第1の情報に基づき、前記第2の情報を出力する工程をさらに含むことを特徴とする請求項16又は17に記載の情報処理装置の制御方法。
  19. 前記第2の情報が第の所定値よりも大きくても、前記情報処理装置の電力状態を前記第1の電力状態から前記第2の電力状態へ移行しないことを特徴とする請求項16乃至18の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
JP2016150552A 2016-07-29 2016-07-29 情報処理装置、及びその制御方法 Active JP7029224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150552A JP7029224B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 情報処理装置、及びその制御方法
US15/650,349 US10444685B2 (en) 2016-07-29 2017-07-14 Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US16/547,832 US10852679B2 (en) 2016-07-29 2019-08-22 Information processing apparatus that inputs a setting related to a sensitivity of human sensor, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150552A JP7029224B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 情報処理装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018018445A JP2018018445A (ja) 2018-02-01
JP2018018445A5 JP2018018445A5 (ja) 2019-09-05
JP7029224B2 true JP7029224B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=61011819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150552A Active JP7029224B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 情報処理装置、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10444685B2 (ja)
JP (1) JP7029224B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029224B2 (ja) 2016-07-29 2022-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP6843542B2 (ja) * 2016-07-29 2021-03-17 キヤノン株式会社 超音波センサを用いて人を検知する装置、方法及びプログラム
US11482188B2 (en) 2017-05-16 2022-10-25 Sony Corporation Information processing device, control circuit, and information processing method
JP6758365B2 (ja) * 2018-12-25 2020-09-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP7456142B2 (ja) * 2019-12-18 2024-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11523018B1 (en) * 2021-08-27 2022-12-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and operation mode control method that reduce discomfort when returning from energy saving mode

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877A (en) * 1842-12-12 alden
JPH11248822A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 超音波センサ
JP4686863B2 (ja) * 2001-01-11 2011-05-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および、画像形成装置の制御プログラム
JP2005157881A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc サーバ端末装置、クライアント端末装置、オブジェクト管理システム、オブジェクト管理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4626426B2 (ja) * 2005-07-11 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4615053B2 (ja) * 2009-03-04 2011-01-19 株式会社ナナオ 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
JP2011172132A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sharp Corp 画像処理装置およびその制御方法
JP5652152B2 (ja) 2010-11-19 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5803470B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6161417B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを記録した記録媒体
JP6044471B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 電力制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP6355418B2 (ja) 2014-05-13 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6335627B2 (ja) 2014-05-13 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成システム、ネットワーク管理装置、及びネットワーク管理方法
JP2016034735A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6823908B2 (ja) * 2014-09-10 2021-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP6549833B2 (ja) * 2014-11-06 2019-07-24 シャープ株式会社 人感知装置を備えた画像形成装置
JP6429650B2 (ja) 2015-01-29 2018-11-28 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017162293A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2017215857A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
JP7029224B2 (ja) 2016-07-29 2022-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180032013A1 (en) 2018-02-01
JP2018018445A (ja) 2018-02-01
US20190377293A1 (en) 2019-12-12
US10852679B2 (en) 2020-12-01
US10444685B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029224B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP6406889B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6823908B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP5803470B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP7119588B2 (ja) 画像形成装置及び装置状態移行プログラム
JP5045830B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP3524352B2 (ja) 節電制御装置
US10057445B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US20120182568A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
CN110381224B (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP2012175627A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5045834B1 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2012203131A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5949874B2 (ja) 電力供給制御装置
EP3757680B1 (en) Image formation device
JP2018043484A (ja) 監視制御装置、画像処理装置
JP2016034735A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9091984B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium
JP6723026B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP2020102062A (ja) 電子装置、電子装置における状態管理プログラムおよび状態管理方法
JP6582430B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6194986B2 (ja) 画像形成装置、電力供給制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210521

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210702

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210709

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210924

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211206

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211217

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220121

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151