JP6044428B2 - 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6044428B2
JP6044428B2 JP2013078515A JP2013078515A JP6044428B2 JP 6044428 B2 JP6044428 B2 JP 6044428B2 JP 2013078515 A JP2013078515 A JP 2013078515A JP 2013078515 A JP2013078515 A JP 2013078515A JP 6044428 B2 JP6044428 B2 JP 6044428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
liquid
evaluation test
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203949A (ja
Inventor
田中 啓一
啓一 田中
吉原 孝介
孝介 吉原
智弘 井関
智弘 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013078515A priority Critical patent/JP6044428B2/ja
Priority to KR1020140031050A priority patent/KR102118753B1/ko
Priority to TW103111979A priority patent/TWI544516B/zh
Priority to TW105119020A priority patent/TWI581309B/zh
Priority to CN201410136462.6A priority patent/CN104103555B/zh
Priority to US14/246,714 priority patent/US9627232B2/en
Publication of JP2014203949A publication Critical patent/JP2014203949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044428B2 publication Critical patent/JP6044428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、現像されてレジストパターンが形成された基板を処理する基板処理方法、基板処理装置及び前記方法を実施するコンピュータプログラムを含んだ記憶媒体に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)に対するフォトリソグラフィ工程では、ウエハの表面にレジスト膜が形成され、前記レジスト膜が所定のパターンに沿って露光された後、現像されて当該レジスト膜にレジストパターンが形成される。そして、前記現像により生じたレジストの残渣を除去するために、ウエハには洗浄液が供給されて洗浄処理される。前記洗浄液の供給後、ウエハの回転によりウエハ表面の洗浄液が振り切られ、ウエハが乾燥される。
洗浄液としては例えば純水が用いられるが、純水は比較的表面張力が大きいため、レジストパターン間の洗浄液を振り切る際に生じる毛細管現象によって、パターン倒れ、即ちパターンを構成する壁部の倒壊が起こってしまうおそれがある。特許文献1にはこのパターン倒れを抑制するために、前記純水を供給後、界面活性剤を含む比較的表面張力が低い液(低表面張力洗浄液とする)をウエハに供給し、パターン間に詰まった純水をこの低表面張力洗浄液に置換して前記振り切りを行うことが記載されている。
しかし、上記の低表面張力洗浄液を用いると、前記界面活性剤がレジストパターンへ浸透し、レジストが膨潤して、レジストパターンの線幅であるCD(Critical Dimension)が変化することが知られている。極端紫外線(EUV)を用いて露光を行うリソグラフィであるEUVLにより、より微細なレジストパターンを形成することが検討されている背景から、上記のパターン倒れが抑えられた上で、さらに上記のCDの変化も抑えられる技術が求められている。また、特許文献2には、回転する基板の中央部にガスを供給し、基板表面の洗浄液の液層にホールを形成し、ホールを広げて基板を乾燥することが記載されているが、上記の問題を解決できるものではない。
特許文献1 特許第4504229号公報
特許文献2 特許第4455228号公報
本発明はこのような事情においてなされたものであり、その目的は、現像後の基板を洗浄するにあたり、レジストパターンを形成する壁部の倒壊及び前記パターンの線幅の変化を抑えることができる技術を提供することである。
本発明の基板処理方法は、レジストパターンを形成するために露光後の基板の表面に現像液を供給する現像工程と、
次いで、前記基板の当該表面に洗浄液を供給し、前記現像により生じた残渣を基板から除去する洗浄工程と、
次いで、前記レジストパターンを構成するレジストの壁部への浸透が抑えられるように浸透抑制剤が含まれ、その表面張力が50mN/m以下である置換液を前記基板の表面に供給し、前記基板上の洗浄液を前記置換液により置換する置換工程と、
次いで、前記基板を回転させながら、基板の中心部にガスを供給して乾燥領域を形成し、遠心力により前記乾燥領域を基板の周縁部に広げることにより基板の表面を乾燥させる乾燥工程と、
を備え
前記乾燥工程は、
基板の中心部にガスを供給するときに基板を第1の回転数で回転させる工程と、
次いで前記乾燥領域が基板の周縁部に達するまでに基板を第1の回転数よりも低い第2の回転数で回転させる工程と、
を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の基板処理方法は、レジストパターンを形成するために露光後の基板の表面に現像液を供給する現像工程と、
次いで、前記基板の当該表面に洗浄液を供給し、前記現像により生じた残渣を基板から除去する洗浄工程と、
次いで、前記レジストパターンを構成するレジストの壁部への浸透が抑えられるように浸透抑制剤が含まれ、その表面張力が50mN/m以下である置換液を前記基板の表面に供給し、前記基板上の洗浄液を前記置換液により置換する置換工程と、
次いで、前記基板を回転させながら、基板の中心部にガスを供給して乾燥領域を形成し、遠心力により前記乾燥領域を基板の周縁部に広げることにより基板の表面を乾燥させる乾燥工程と、
を備え、
前記洗浄工程は、
前記基板の中心部に前記洗浄液を供給する工程と、当該洗浄液を遠心力により当該基板の周縁部へ広げるために当該基板を第3の回転数で回転させる工程と、を含み、
前記置換工程は、
前記基板の中心部に前記置換液を供給する工程と、当該置換液を遠心力により当該基板の周縁部へ広げるために、当該基板を前記第3の回転数よりも大きい第4の回転数で回転させる工程と、を含むことを特徴とする。

本発明によれば、基板表面の洗浄液を置換する置換液として、比較的表面張力が小さく、パターンを構成する壁部への浸透が抑えられるものを用い、基板を乾燥させるときには、回転する前記基板の中心部にガスを供給して形成した乾燥領域を基板の周縁部へ広げることにより、基板の表面に前記置換液が残ることを防いでいる。従って、前記壁部の倒壊及びパターンの線幅の変化が抑えられる。
本発明の実施の形態に係る現像装置の縦断側面図である。 前記現像装置の平面図である。 前記現像装置に用いられる液のウエハ表面の挙動を示す説明図である。 前記現像装置に用いられる液のウエハ表面の挙動を示す説明図である。 前記現像装置に用いられる液のウエハ表面の挙動を示す説明図である。 前記液の挙動によりウエハが乾燥される様子を示す説明図である。 レジスト膜に前記液が残留したときのレジストパターンの変化を示す説明図である。 前記レジストパターンの模式図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記現像装置による処理中のウエハを示す概略斜視図である。 前記処理のタイミングチャートである。 前記処理中のウエハを示す側面図である。 前記処理中のウエハを示す側面図である。 レジストパターンの模式図である。 評価試験の結果を示す表図である。 評価試験で用いる試験用のウエハの平面図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験において処理中のレジストパターンの模式図である。 評価試験において処理中のレジストパターンの模式図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。 評価試験にて得られたパターン倒れ割合の分布図である。
本発明の基板処理装置を構成する現像装置1について、図1の縦断側面図及び図2の平面図を参照しながら説明する。現像装置1には、図示しない基板搬送機構により、ウエハWが搬送される。このウエハWの表面にはレジスト膜が形成され、当該レジスト膜は所定のパターンに沿って露光されている。
図中11はウエハWの裏面側中央部を吸引吸着して水平姿勢に保持するための基板保持部であるスピンチャックである。スピンチャック11は回転軸12を介して回転機構13と接続されており、ウエハWを保持した状態で回転自在に構成されている。スピンチャック11上のウエハWを囲むようにして上方側が開口するカップ体21が設けられている。このカップ体21は例えば上部側が四角状であり、下部側が円筒状の外カップ22と、上部側が内側に傾斜した筒状の内カップ23とからなる。外カップ22の下端部に接続された昇降部14により外カップ22が昇降し、更に内カップ23は外カップ22の下端側内周面に形成された段部に押し上げられて昇降可能なように構成されている。
またスピンチャック11の下方側には円形板24が設けられており、この円形板24の外側には断面が凹部状に形成された液受け部25が全周に亘って設けられている。液受け部25の底面にはドレイン排出口26が形成されており、ウエハWからこぼれ落ちるか、あるいは振り切られて液受け部25に貯留された各種の液は、このドレイン排出口26を介して現像装置1の外部に排出される。
また円形板24の外側には断面山形のリング部材27が設けられている。円形板24を貫通するように3本(図1では2本のみ表示)の昇降ピン15が設けられ、昇降機構16により昇降される。前記基板搬送機構とスピンチャック11との間で昇降ピン15を介してウエハWが受け渡される。
現像装置1は、現像液ノズル31、洗浄液ノズル32、置換液ノズル33及びガスノズル34を備えている。現像液ノズル31は、スピンチャック11に保持されたウエハWの直径方向に伸びるスリット状の吐出口31aを備えている。この現像液ノズル31は、現像液供給系31Aに接続されている。
洗浄液ノズル32は細孔である吐出孔を備え、洗浄液として純水を吐出する。この洗浄液ノズル32は、洗浄液供給系32Aに接続されている。置換液ノズル33は細孔である吐出孔を備え、置換液を吐出する。この置換液は、ウエハW表面の液を前記純水から置換するために用いられる。この置換液の表面張力は、50mN/m以下である。また、この置換液には、そのように表面張力を抑えるための界面活性剤と、当該置換液がレジストに浸透することを防ぐための浸透抑制剤と、が含まれている。この浸透抑制剤は塩基性の窒素化合物である。前記置換液ノズル33は、置換液供給系33Aに接続されている。
上記の液供給系31A、32A、33Aは、夫々ノズル31、32、33から吐出される各液の供給源及び供給制御機器を備えている。ガスノズル34はその下端に細孔である吐出孔を備え、不活性ガス例えばN2(窒素)ガスを吐出する。後述のように乾燥領域30を形成するために、ウエハWにガスを吐出するときにはウエハWの表面から前記吐出孔までの高さが、25mm以下になるように設定される。このガスノズル34は、ガス供給系34Aに接続されている。このガス供給系34Aは、ガス供給源、供給制御機器などを含む。各液の供給系31A〜33A及びガス供給系34Aを構成する前記供給制御機器は、液またはガスの吐出流量を調整可能なポンプ及びバルブなどを含む。
例えば前記現像液ノズル31及び洗浄液ノズル32は、支持部材であるノズルアーム35Aの一端側に支持されており、このノズルアーム35Aの他端側は移動機構36Aに接続されている。移動機構36Aはノズルアーム35Aを昇降させると共に、ガイドレール37Aの長さ方向に沿って移動自在に構成されている。このガイドレール37Aは、平面視ノズルアーム35Aと直交するように水平に伸びている。このように構成されることで、現像液ノズル31はウエハWの直径に沿って現像液を供給することができ、洗浄液ノズル32は、ウエハWの中心部に洗浄液を供給することができる。
例えば前記置換液ノズル33及びガスノズル34は、支持部材であるノズルアーム35Bの一端側に支持されており、このノズルアーム35Bの他端側は移動機構36Bに接続されている。移動機構36Bはノズルアーム35Bを昇降させると共に、ガイドレール37Bの長さ方向に沿って移動自在に構成されている。このガイドレール37Bは、前記ガイドレール37Aと並行して伸びている。またノズルアーム35Bは、ノズルアーム35Aと並行して伸びている。このように構成されることで、置換液ノズル33、ガスノズル34は、ウエハWの中心部に夫々置換液、N2ガスを供給することができる。図2中38Aは、現像液ノズル31及び洗浄液ノズル32の待機部であり、38Bは、置換液ノズル33及びガスノズル34の待機部である。各ノズル31〜34は、ウエハWに処理を行わないときには、この待機部38A、38Bで待機する。
図中10はコンピュータからなる制御部である。この制御部10は、この現像装置1が行う後述の動作における各ステップを実行するためのプログラムを備えている。そして、各ノズル31〜34を移動させるための移動機構36A、36B、各ノズル31〜33から各液を吐出するための供給系31A〜33A、ガスノズル34からガスを吐出するための供給系34A、及びウエハWを回転させるための回転機構13などの動作を制御する制御信号を、前記プログラムに基づいて出力する。また、前記プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、メモリカードなどの記憶媒体に格納され、これら記憶媒体からコンピュータにインストールされて使用される。
この現像装置1による処理の概略について説明する。この現像装置1では、ウエハWに現像液を供給して現像を行い、ウエハWのレジスト膜に、予め露光されたパターンに沿ってレジストパターンが形成される。その後、洗浄液を前記ウエハWの表面に供給し、ウエハWから現像液を洗い流すと共に、前記現像により生じたレジストの残渣をウエハW表面から除去する。然る後、ウエハWの表面に前記置換液を供給し、ウエハWの表面に残留している液膜の液を洗浄液から置換液に置換する。その後、ウエハWの回転による遠心力の作用で、前記置換液をウエハW表面から振り切って除去し、ウエハWを乾燥させる。このように置換液を除去する際には、後述のようにガスノズル34からのガス供給も行う。
上記の液の振り切りを行う際に、レジストパターンの凹部内に入っている液体の表面張力が大きいと、当該凹部の側壁に加わる応力が大きくなり、背景技術の項目で記載したパターン倒れが起こりやすくなる。そこで、この振り切りを行う前に前記洗浄液から置換液への置換を行っている。このように置換を行ったときに置換液が壁部48に浸透して、壁部48が膨潤しないように、置換液33Bは上記の浸透抑制剤を含んだものとされる。しかし、そのように構成された置換液33Bは比較的凝集力が高く、それ故にウエハW表面における展性が低い。
ここで、前記ガスノズル34からのガス供給を行わずに、ウエハWの回転による遠心力によって前記置換液33Bを振り切って除去する場合における当該ウエハW表面の置換液33Bの挙動について説明する。ウエハWの側面の模式図である図3〜図5を適宜参照する。回転が行われると、置換液33Bには遠心力の作用によりウエハWの外側へ向かう力と、凝集力により置換液33Bの液膜の中心側、即ちウエハWの中心側へ向かう力とが働く(図3)。図中41は、これらの力のバランスにより置換液33Bが集まって形成された液膜の***部であり、ウエハWの中心部と周縁部との間に形成される。
回転が続けられ、前記***部41が形成された付近における前記凝集力よりも遠心力の作用が強く働く箇所にて前記液膜が分断されるように、置換液33Bの乾燥が進行した平面視リング状の乾燥領域42が出現する(図4)。この乾燥領域42と液膜との界面が図6の上段に示すようにリング状の縞(乾燥縞として記載)43として観察される。
更に回転が続けられ、前記乾燥領域42の内側の液膜は、前記凝集力によりウエハWの中心側へ向かうように縮退する。乾燥領域42の外側の液膜の置換液33Bは、前記遠心力によってウエハWから振り切られ、当該液膜はウエハWの外周に向けて縮退する(図5)。即ち、前記乾燥領域42は、ウエハWの中心側及び外周側に向けて広がることになる。このように乾燥が進行することで、図6の下段に示すように乾燥縞43は、縮径されながらウエハWの中心側に向かって移動するものと、拡径されながらウエハWの外周側に向かって移動するものとに分離するように観察される。
従って、このように乾燥処理を行うと、上記のように置換液33Bがその凝集力で遠心力が弱いウエハWの中心部に集まりやすく、当該中心部において乾燥処理中に置換液33Bの乾燥具合がばらつき、当該置換液33Bが残留する箇所が発生する。また、上記のように***部41、即ち置換液33Bが集まる箇所が形成されると、このように集まった置換液33Bを遠心力によりウエハWから除去しきれない。つまり、遠心力によりこの***部41を形成した置換液33Bは、当該***部41が形成された箇所より外側のウエハWの周縁部に移動するが、その周縁部では置換液33Bの液量が多くなり、それによって乾燥具合がばらついて、置換液33Bが残留する箇所が発生する。
図7の上段には、そのように置換液33Bが残留した状態のレジストパターン46を示している。図中47はレジストパターン46を構成する凹部である。図中48はレジストパターン46を構成する壁部であり、当該壁部48は凹部47の側壁を構成する。図中49は、レジストパターン46上に残留した置換液33Bの液滴である。液滴49の揮発が進行すると、図7の中段に示すように当該液滴49が縮小し、凹部47に残った置換液33Bの液面が大気に触れる。図8は、このときに当該凹部47を形成する壁部48が受ける力を矢印で模式的に示している。図8上段に示すように、当該壁部48には凹部47内に含まれる液の表面張力γによって凹部47内に向かう横向きの力σが作用する。このσとγとの関係は下記の式1で表される。上記のように置換液33Bの表面張力γは比較的小さいので、前記σが大きくなることが抑えられる。式中のθは凹部47内の液(この例では置換液33B)と壁部48との接触角、Hは壁部48の高さ、Wは壁部48の幅、Dは凹部47の幅である。
σ>6γcosθ/D(H/W)・・・式1
しかし、図8下段に示すように前記壁部48には前記σに加え、それ以外の力も作用する。前記置換液33Bの液面に接する壁部48の上部には、凹部47内に残った置換液33Bの凝集力によって凹部47内に向かうように応力F(式2参照)が働き、図8下段及び図7下段に夫々示すように、当該壁部48の上部は凹部47内に向かって引き寄せられ、結果として当該壁部48が倒れる。
また上記の乾燥処理中、凹部47内に液が残留していると、壁部48には凹部47内に向かって、液の表面張力λに基づく応力ΔP(式3参照)が横向きに作用する。式3中、Patmは乾燥処理中のウエハWの回転による遠心力、P1は凹部47内の液の圧力である。
F=γsinθ・・・式2
ΔP=Patm−P1=2γcosθ/D・・・式3
そこで、前記現像装置1の処理においては、このように置換液33Bが残留することによるパターン倒れを防ぐために、後述するようにガスノズル34を用いてウエハWに乾燥領域を形成する。
続いて、ウエハWの状態及び各ノズル31〜34の動作を示す図9〜図16を参照しながら、現像装置1にて行われる第1の処理手法について説明する。これら図9〜図16では、図を見やすくするために各ノズルの配置は図2に示したものとは異なるように示している。また、この現像装置1で処理されるウエハWに形成されたレジスト膜の純水に対する接触角は、例えば50°以上である。
基板搬送機構により現像装置1に搬送されたウエハWが、スピンチャック11に載置されると、ウエハWが所定の速度で回転する。現像液ノズル31が、洗浄液ノズル32と共に待機部領域38AからウエハWの周縁部上へ向かう。前記現像液ノズル31からウエハWの周縁部へ現像液31Bが吐出され(図9)、当該現像液ノズル31がウエハWの中心部上へ向かって横方向に移動する。それによって現像液31Bの吐出位置がウエハWの径方向に沿って移動して、ウエハWの表面が現像液31Bにより覆われる。現像液31Bの吐出位置がウエハWの中心部に位置すると、現像液ノズル31の移動が停止する。
ウエハWの中心部に供給された現像液31Bは遠心力によりウエハWの周縁部へ広げられ、ウエハW表面のレジスト膜の現像が進行し、レジスト膜にレジストパターンが形成される(図10)。然る後、現像液31Bの供給が停止し、洗浄液ノズル32が所定の位置に移動して、ウエハWの回転数が例えば500rpmになると、ウエハWの中心部に洗浄液(純水)が吐出される。この洗浄液が遠心力によりウエハWの周縁部へと広げられる。それによってウエハWの表面の現像液と、前記現像により生じたレジストの残渣とがウエハWの表面から洗い流され、レジストパターンの凹部には、この洗浄液32Bが進入すると共にウエハWの表面に、この洗浄液32Bの液膜が形成される(図11)。
以降、ウエハWの回転数の変化と、置換液及びN2ガスが供給される期間と、を示すタイミングチャートである図17も参照しながら説明する。前記洗浄液の吐出開始から所定の時間が経過すると、当該洗浄液32Bの吐出が停止すると共に、ウエハWの回転数が例えば750rpmになるように上昇する。そして、この回転数の上昇と同時に、待機部38BからウエハW上の所定の位置に移動した置換液ノズル33から置換液33Bが、ウエハWの中心部に供給される(チャート中、時刻t1)。現像液ノズル31及び洗浄液ノズル32は待機部38Aへ戻る。上記のように洗浄液である純水のレジスト膜に対する接触角が比較的高いので、吐出された洗浄液は時間が経つにつれてレジスト膜上でウエハWの中心側に向かって凝集する。そのような凝集が抑えられた状態で前記置換液33Bを供給するように、洗浄液の吐出開始から置換液33Bの吐出開始までの時間が設定され、洗浄液吐出停止後には速やかに置換液33Bの吐出が行われる。
置換液33Bが遠心力によりウエハWの中心部から周縁部へと広げられ、前記洗浄液32BをウエハWの周縁部へと押し流す。これによって、レジストパターンの凹部内の液が洗浄液32Bから置換液33Bに置換され、ウエハW表面には前記洗浄液32Bの液膜に代わり当該置換液33Bの液膜が形成される(図12)。前記洗浄液の凝集力に抗して置換液33BをウエハWの周縁部へ確実に広げるために、この処理のように置換液33B吐出時のウエハWの回転数は、洗浄液吐出時のウエハWの回転数よりも高く設定されることが好ましい。時刻t1から所定の時間、例えば5秒経過後、ウエハWの回転数が上昇すると共に当該置換液33Bの吐出が停止し(時刻t2)、置換液33BのウエハWの周縁部への展伸が進行する(図13)。
ガスノズル34が所定の位置に移動し、ウエハWの回転数の上昇が続けられ、ウエハWの表面の置換液33Bに作用する遠心力が大きくなる。置換液33Bの振り切りが進行して、ウエハWの中心部における置換液33Bの液膜の膜厚が小さくなり、ウエハWの回転数が例えば2000rpmになると、ウエハWの中心部にN2ガスが吐出される(時刻t3)。ウエハWの回転数は、例えばこの2000rpmに維持される。
図18は、このときのウエハWの側面を示している。実線の矢印は既述の液膜の凝集力、点線の矢印は前記遠心力を夫々示す。吐出されたN2ガスは、上記のようにウエハWの中心部においてその膜厚が小さくなった置換液33Bの液膜を破り、当該中心部にレジスト膜の表面が剥き出しになった円形の乾燥領域30が形成される(図14)。このように乾燥領域30が形成され、ウエハW中心部における置換液33Bの液膜が消失することにより、ウエハWに残留する置換液33Bの液膜においてウエハWの中心側へと向かって作用する凝集力が弱くなる。前記時刻t3から例えば1秒経過すると、N2ガスの供給が停止される(時刻t4)。ノズル33、34は、待機部38Bへと戻る。その後しばらく2000rpmで回転が続けられた後、乾燥領域30がウエハWの周縁部に達する前にウエハWの回転数が低下し(時刻t5)、1500rpmに維持される。
前記凝集力が弱くなったことにより、ウエハW表面に残る置換液33Bは、遠心力によりウエハWの周縁部から振り切られやすくなり、レジストパターンの壁部上及び凹部内から当該置換液33Bの除去が進行する。さらに乾燥領域30が遠心力によりウエハWの周縁部へ向けて広げられ、置換液33BはウエハWの中心部側から周縁部へと押されて、図19に示すように、さらにウエハWから振り切られる。それによって、ウエハWの周方向における乾燥具合の均一性が高く揃いながら、乾燥がウエハWの中心部から周縁部に向かって進行していく。乾燥領域30と置換液33Bの液膜との界面は、リング状の乾燥縞40として観察される。上記のように乾燥が進むため、乾燥縞40は次第に大きくなる(図15)。
乾燥領域30の形成後、上記のように回転数を低下させる理由を説明すると、回転するウエハWの速度は、中心部側よりも周縁部側の方が早いので、ウエハWの周縁部側の方が早く乾燥しやすい。後述の評価試験より、乾燥領域30がウエハWの周縁部に広がる前に当該ウエハWの周縁部が乾燥するとレジストパターンに欠陥が発生することが示されており、この欠陥の発生を防ぐために、このように回転数を低下させ、ウエハWの周縁部の乾燥が進む速度を抑えている。乾燥領域30がウエハWの周縁に達し(図16)、時刻t5から例えば15秒経過すると、ウエハWの回転が低下し(時刻t6)、当該回転が停止する。ウエハWが図示しない搬送機構に受け渡され、現像装置1から搬出される。
上記の現像装置1による処理においては、ウエハWに純水である洗浄液32Bを供給後、既述の置換液33Bを供給して、レジストパターンの壁部に加わる応力を抑えると共に前記壁部への置換液33Bの浸透を防ぐようにしている。そして、上記のようにウエハWの中心部に乾燥領域を形成し、当該乾燥領域をウエハWの周縁部に向けて広げて、置換液33BをウエハWから振り切ることで、ウエハWの中心部及び周縁部に置換液33Bが残留することを抑え、ウエハWをその面内で均一性高く乾燥し、前記置換液33Bの残留による前記レジストパターンのパターン倒れを抑えている。結果として、微細な線幅のレジストパターンの形成を行うことができる。また、半導体製品の歩留りの低下を抑えることができる。
上記の時刻t1〜t2の置換液33Bの吐出中のウエハWの回転数は、ウエハWの表面の液の置換を良好に行うために例えば100rpm〜750rpmとする。また、時刻t2〜t3の置換液吐出停止後、N2ガスを供給するまでの時間は、置換液33BのウエハWへの浸透を抑制するために0秒〜4秒にすることが好ましい。時刻t3〜t4のN2ガスの吐出時におけるウエハWの回転数は、後に評価試験でも説明するように、上記のように遠心力を利用して乾燥領域30を形成し、且つウエハWの周縁部の乾燥が抑えられる回転数、具体的には1500rpm〜2500rpmにすることが好ましい。また、N2ガスの吐出時間は、評価試験で説明するようにレジストパターン間での乾燥具合のばらつきを防ぐため、1秒〜2秒とすることが好ましい。ガスノズル34からのN2ガスの吐出流量は、例えば3L/分〜8L/分である。また、時刻t5〜t6のN2ガスの吐出を停止して、乾燥領域30をウエハWの周縁部に向けて広げる工程は、この工程を終えるまでに乾燥領域30をウエハWに到達させるため、ウエハWの回転数を1500rpm以上にして行うことが好ましい。また、同様の理由から、時刻t5から時刻t6までの時間は15秒以上にすることが好ましい。
上記の第1の処理手法においては、N2ガスが吐出される位置はウエハWの中心部に固定したままだが、第2の処理手法として前記中心部へN2ガスを吐出して前記乾燥領域30を形成した後、ガスノズル34を移動させて、前記吐出される位置を移動させてもよい。さらに説明すると、図20に示すように、前記乾燥縞40を追い越さないようにN2ガスが吐出される位置を、ウエハWの中心部から外れた偏心位置に移動させてもよい。即ち、前記偏心位置は乾燥領域30から外れない位置である。
このようにN2ガスが吐出される位置が乾燥縞40を越えないようにするのは、既述したようにウエハWの周縁部において乾燥領域30が当該周縁部に達する前にウエハWが乾燥すると、レジストパターンに欠陥が生じるためである。このようにN2ガスが吐出される位置を移動させることで、ウエハW面内に供給されるN2ガスの量を増大させ、より確実にウエハW表面を乾燥領域30に曝して置換液33Bを除去することができる。処理する基板が大型になるほど、このように処理することが有効であると考えられる。また、レジスト膜の撥水性が高い場合にも、このようにN2ガスが吐出される位置を移動させることが有効である。その理由は、前記撥水性が高いほど、レジスト膜の表面の液は横方向からの力、例えばレジスト膜表面の表面エネルギーによってレジスト膜表面を移動しやすい。ノズルを移動させることによりその横方向の力を置換液33Bに加えやすくなり、それによってレジスト膜表面の乾燥が速やかに進行するためである。N2ガスの吐出を行いながら前記偏心位置へガスが吐出される位置を移動させてもよいし、乾燥領域30形成後、ガスの吐出を一旦停止させてから、前記偏心位置へガスの吐出を行ってもよい。
ところで、上記の洗浄液32B及び置換液33Bの供給は、ウエハWの遠心力を利用したいわゆるスピンコーティングにより行っているが、このような供給方法に限られない。例えば、水平方向に長尺なノズルを用意し、ウエハW上を一端から他端へ向けて、このノズルを水平に移動させる。当該ノズルには例えばウエハWの直径と同程度の長さの吐出孔を形成しておき、ノズルの移動時に、この吐出孔から各液を吐出する。このようにして、ウエハWへ各液を供給してもよい。
評価試験
(評価試験1)
続いて、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。評価試験1では、実施形態で説明した現像液31Bの供給、洗浄液32Bの供給、置換液33Bの供給、液の振り切りによるウエハWの乾燥を順次行った。そして、乾燥後、形成されたレジストパターンのCDの測定と、パターン倒れの発生度合の測定とを行った。ただし、この評価試験1では、ウエハWの乾燥時に、上記のガス供給による乾燥領域30の形成を行っていない。この評価試験1は、互いに成分が異なる2種類のレジスト膜(レジスト膜A、Bとする)が形成されたウエハWを用いて行われた。また、対照試験として、置換液の供給を行わない他は評価試験1と同様の条件で試験を行った。
レジスト膜Aが形成されたウエハWについて、評価試験1の結果と対照試験の結果とを比較すると、評価試験1の方がパターンのCDが1.3nm大きかった。レジスト膜Bが形成されたウエハWについて、評価試験1の結果と対照試験の結果とを比較すると、評価試験1の方がパターンのCDが1.2nm大きかった。置換液33Bの代わりに、背景技術の項目で説明した、浸透抑制剤が添加されていない低表面張力洗浄液を用いて評価試験1と同様に試験を行うと、対照試験に比べてパターンのCDは2.8nm大きくなることが報告されている。従って、パターンのCDの変化を抑えるために、上記の置換液33Bを用いることが有効であることが示された。また、レジスト膜ABのいずれを用いた場合も、対照試験よりも評価試験1の方が、パターン倒れの発生度合は低かった。この点からも、置換液33Bを用いることが有効であることが示された。
(評価試験2)
評価試験2として、実施形態の第1の処理手法で説明した現像液31Bの供給、洗浄液32Bの供給、置換液33Bの供給、液の振り切りによる乾燥をウエハWに対して順次行った。ただし、この評価試験2では評価試験1と同様に、上記のガス供給による乾燥領域30の形成を行っていない。また、置換液33Bの供給時におけるウエハWの回転数は250rpmとし、その後の回転数はウエハWごとに500〜2000rpmの範囲で互いに異なるように設定した。そして、この設定回転数でウエハWを回転させたときのウエハWの表面状態を観察し、設定回転数にした後に乾燥が終了するまでに要する時間を測定した。この評価試験2において、設定回転数が500rpmであるものを評価試験2−1、設定回転数が1000rpmであるものを評価試験2−2、設定回転数が1500rpmであるものを評価試験2−3、設定回転数が2000rpmであるものを評価試験2−4とする。
図21は、この評価試験2の結果を示すチャートであり、前記設定回転数にしてから2秒刻みで、3つに区分したウエハWの表面状態を示している。区分された前記表面状態とは、ウエハW全体が濡れている状態1、ウエハWの中心から60mm離れた箇所に図6で説明したリング状の乾燥縞43が出現した状態2、既述のように乾燥縞43が分離(二分極化)し、ウエハWの中心部、周縁部に夫々向かって移動してウエハWの乾燥が進行している状態3である。
図21に示すように、評価試験2−1、2−2、2−3、2−4では、設定回転数にした後、夫々40秒、20秒、14秒、14秒経過後にウエハWが乾燥されている。即ち、評価試験2−1〜2−3においては前記設定回転数が高いほど、置換液の乾燥が促進され、評価試験2−3、2−4は同様に乾燥が進行している。図21に示すように、評価試験2−1では設定回転数にしてから22秒〜26秒の間、評価試験2−2では設定回転数にしてから12秒経過時に、前記状態2が出現している。また、評価試験2−3、2−4でも設定回転数にしてから3秒〜4秒経過後に前記状態2となった。そして評価試験2−1〜2−4のすべてにおいて、状態2の後には状態3になることが観察された。
対照試験として、置換液33Bの代わりに上記の低表面張力洗浄液を用いた他は、評価試験2−1〜2−4と同様の条件で試験を行った。この対照試験においては、上記の状態2、状態3になることはなく、ウエハWの中心部から周縁部に向かって乾燥が進行することが観察された。この評価試験2の結果から、置換液33Bは凝集力が高く、ウエハWにおける展性が低いことが分かる。そのために、実施形態で説明したように、ウエハWの面内において乾燥の不均一性が高くなる、即ち液残りが発生すること、この液残りによるパターン倒れ及び現像欠陥の抑制具合の低下が起きることが予想される。
(評価試験3)
図22は、レジスト膜が形成された試験用のウエハW1の模式図である。ウエハW1の方位を示す切り欠き(ノッチ)を下に向けて平面で見て、縦横のマトリクス状に多数の矩形状の露光領域61を設定した。そして、前記平面で見たときに横方向に配列された露光領域61は互いに同じDose量(露光量)となるように設定し、下側に位置する露光領域61ほど、前記Dose量を大きく設定した。図22では、上下方向に互いに異なる3つの露光領域61について、各鎖線の矢印の向かう先に、各露光領域61から形成されるレジストパターン46の上面を模式的に示している。示したようにDose量が大きいほど、形成されるレジストパターン46のCDが小さくなる。即ち、線幅が細くなり、パターン倒れが発生しやすくなる。また、1つの露光領域61において、多数の直線状のレジストパターン46が形成される。なお、ウエハW1について、横方向をX方向、縦方向をY方向として夫々説明する場合がある。
評価試験3−1として、ウエハW1を用いて、置換液33Bの供給を行わない他は、前記評価試験2と同様に処理を行った。つまり、現像液31Bの供給、洗浄液32Bの供給、当該洗浄液32Bの振り切りによる乾燥をウエハW1に対して順次行った。評価試験3−2として、現像液31Bの供給、洗浄液32Bの供給、置換液33Bの供給、当該置換液33Bの振り切りによる乾燥をウエハW1に対して順次行った。この評価試験3−1、3−2でも液の振り切り乾燥時には、前記乾燥領域30を形成していない。また、評価試験3−2において、置換液33B供給時及び置換液33B供給後のウエハW1の回転数は、第1の処理手法として示したものと異なっている。詳細を説明すると、回転数250rpmで置換液33Bを供給し、この供給を停止させると共に回転数を500rpmとして置換を進行させ、その後、回転数を2000rpmにしてウエハW1から置換液33Bを振り切った。これら評価試験3−1、3−2において、ウエハW1への処理終了後は、各露光領域61においてパターン倒れが発生している割合を算出した。
図23は評価試験3−1の結果を、図24は評価試験3−2の結果を夫々示している。各図23、24では各露光領域61を、パターン倒れが発生した割合に応じて異なる5段階のグレースケールで示している。パターン倒れの発生割合が0%、0%より大きく33%以下、33%より大きく67%以下、67%より大きく93%以下、100%で夫々区分し、パターン倒れの割合が大きいほど、暗いグレースケールとして示している。各図23、24の上下方向、左右方向は、図24のウエハW1の上下方向、左右方向に夫々対応している。即ち、図23、24中、左側よりに位置する露光領域61ほど、図22のノッチを下方向に向けたウエハW1の左側よりに位置し、図23、24中、下側よりに位置する露光領域61ほど、前記ウエハW1の下側よりに位置する。図を見やすくするために上下方向、左右方向に各々番号を付している。
図23、24から明らかなように、評価試験3−2では、評価試験3−1に比べてパターン倒れが起きた露光領域61が少なく、Dose量を比較的高くしてもパターン倒れが抑えられている。また、評価試験3−1、3−2において、(Y方向に互いに同じ位置にあってパターン倒れが発生している露光領域61の数/Y方向に互いに同じ位置にある全ての露光領域61の数)×100をパターン倒れの発生割合(%)として算出した。そして、算出した発生割合が20%を越えない範囲で最大となる露光領域61のDose量を、パターン倒れが抑制できる限界のDose量とし、この限界のDose量によって得られるレジストパターンのCDの値を限界CDとして算出した。評価試験3−1の限界CDは40.5nmであり、評価試験3−2の限界CDは36.9nmであった。即ち、評価試験3−2では、評価試験3−1に対して限界CDが(40.5-36.9)/40.5×100=8.9%向上している。
この評価試験3の結果から、置換液33Bによる洗浄液32Bの置換を行うことで、パターン倒れを抑制できることが示された。しかし、評価試験3−2において、図24中Y方向の番号が9である露光領域61を見ると、ウエハWの周縁部側に置ける露光領域61ではパターン倒れが起きていないが、ウエハWの中心部側に位置するX方向の番号10、11、13の露光領域61にはパターン倒れが発生している。これは、ウエハWの乾燥処理中に上記の置換液33BがウエハWの中心部に残留したことにより発生したと考えられる。
(評価試験4)
評価試験4−1として、評価試験3−1で処理したウエハW1について、パターン倒れの発生割合を調べる代わりに、現像欠陥の数及び現像欠陥の種類を調べた。評価試験4−2として、評価試験3−2で処理したウエハW1について、評価試験4−1と同様に、現像欠陥の数及び現像欠陥の種類を調べた。
現像欠陥の数を比較すると、評価試験4−2は、評価試験4−1の1/40程度に抑えられていた。現像欠陥の種類について見ると、観察された全ての欠陥の数に対して、黒点として観察されるウエハW1への液残りの欠陥の数の割合は、評価試験4−1では5.93%、評価試験4−2では63.0%であった。また、評価試験4−2では、上記のように現像欠陥の数は抑えられているが、その現像欠陥が観察された箇所は、ウエハW1の中心部及び周縁部に比較的偏っていた。
この評価試験4から、置換液33Bを用いて洗浄液32Bの置換処理を行うことで、現像欠陥の発生を抑制することができるが、ウエハWの中心部及び周縁部には、置換液33Bが残ることにより、依然として欠陥が発生することが示された。この液残りを抑制することで、より現像欠陥の数を抑えられ、さらに評価試験3で示されたパターン倒れも抑えられることが考えられる。このように各評価試験1〜4の結果が得られたことから、本発明者は上記の実施形態で説明したガスノズル34により乾燥領域30を形成することに想到した。
(評価試験5)
評価試験5−1としてウエハW1に対して、評価試験3−2と同様に現像液31Bの供給、洗浄液32Bの供給、置換液33Bの供給、液の振り切りによる乾燥を順次行った。この評価試験5−1では、前記乾燥領域30の形成を行っていない。また、ウエハW1の回転数は、評価試験3−2で説明したように制御している。評価試験5−2としてウエハW1に対して、回転数の制御が若干異なることを除き、概ね上記の実施形態の第1の処理手法に従って処理を行った。つまり、この評価試験5−2では乾燥領域30の形成を行っている。評価試験5−1、5−2ともに、ウエハW1の処理後、パターン倒れの発生割合、現像欠陥の数及び現像欠陥の種類を調べた。
評価試験3と同様にして、評価試験5−1のパターン倒れの割合を図25に、評価試験5−2のパターン倒れの発生割合を図26に夫々示す。図25、26を比較して明らかなように、評価試験5−2では評価試験5−1に比べてウエハWの面内全体でパターン倒れが抑えられている。評価試験3と同様に限界CDを求めると、評価試験5−1の限界CDは36.9nmであり、評価試験5−2の限界CDは34.4nmであった。評価試験5−2では、評価試験5−1に対して限界CDが6.8%向上している。
現像欠陥について見ると、評価試験5−2の現像欠陥数は、評価試験5−1の現像欠陥数の1/7程度に低減していた。現像欠陥の種類について、評価試験5−1では、全体の現像欠陥の数に対する液残りの現像欠陥の数の割合は63.0%であったが、評価試験5−2ではこの液残りの現像欠陥が発生していなかった。また、評価試験5−1では現像欠陥の発生した箇所がウエハWの中心部及び周縁部に偏っていたが、評価試験5−2ではこのような偏りが生じていなかった。この評価試験5−1、5−2の結果から、乾燥領域30を形成して乾燥を行うことで、ウエハWの置換液33Bの液残りを防ぎ、それによる現像欠陥及びパターン倒れを防ぐことができることが示された。
(評価試験6)
評価試験6−1として、実施形態の第1の処理手法と略同様にウエハW1に処理を行った。差異点としては、置換液33Bの供給を停止した後、1500rpmで0.5秒間ウエハWを回転させながらN2ガスの吐出を行い、然る後ウエハWの回転数を上昇させて2000rpmとした。回転数を上昇させてからも1秒間ウエハWにN2ガスの吐出を続けて行い、ガスの吐出を停止すると共に回転数を2000rpmから低下させた。評価試験6−2として、評価試験6−1と略同様にウエハW1に処理を行った。ただし、評価試験6−1と異なり、回転数が2000rpmになるように上昇させ、その後2000rpmから回転数を低下させるまでの時間は4秒間とし、この4秒間N2ガスを吐出している。つまり0.5秒+4秒間、N2ガスの吐出を行った。これら評価試験6−1、6−2において、処理後のウエハW1の各露光領域61におけるパターン倒れの発生割合を調べた。
評価試験6−1のパターン倒れの割合を図27に、評価試験6−2のパターン倒れの発生割合を図28に夫々示す。評価試験6−1、6−2ともに、ウエハW1の面内全体で比較的パターン倒れが抑えられている。ただし、評価試験6−2では、ウエハW1の中心部(X方向の番号12、Y方向の番号6の露光領域61)に、評価試験6−1では観察されなかったパターン倒れが確認されている。
このように評価試験6−2において、ウエハW1の中心部にパターン倒れが発生した理由を図29、図30を用いて考察する。図29、図30は、夫々評価試験6−1、6−2にて、N2ガスが供給されたウエハW1の中心部におけるレジストパターン46の模式図である。評価試験6−1では、N2ガスの吐出時間が適切であり、各レジストパターン46の凹部47に貯留される置換液32Bの液面高さの均一性が高い。従って、一の凹部47の置換液の表面張力がパターン46の壁部48に与える応力を、他の凹部47の置換液の表面張力が当該壁部48に与える応力を相殺するように働き、壁部48に強い応力が働くことが防がれ、パターン倒れが防がれていると考えられる。
しかし、評価試験6−2では、N2ガスの吐出時間が比較的長いため、レジストパターン46の凹部47ごとに乾燥具合がばらつき、各凹部47に貯留される置換液32Bの液面高さのばらつきが大きくなる。それによって各凹部47の置換液32Bごとに、その表面張力によりレジストパターン46の壁部48に与える応力がばらつく。その結果、前記壁部48は特定の方向に向かって強い応力が作用し、パターン倒れが発生していると考えられる。
この評価試験6より、N2ガスの吐出時間が評価試験6−1と略同じ程度、具体的には1秒〜2秒であれば、ウエハWの中心部にパターン倒れが起きないものと考えられる。
(評価試験7)
評価試験7−1として、上記の評価試験6−2と同様にウエハW1に処理を行った。つまり、ウエハWの回転数が1500rpmであるときにN2ガスの吐出を開始し、その後N2ガスの吐出を続けながら回転数を上昇させて2000rpmになるようにし、2000rpmで回転させながらさらにガスの吐出を続けた。
評価試験7−2として、評価試験7−1と略同様にウエハW1に処理を行ったが、ウエハWの回転数を1500rpmから、2000rpmになるように上昇させる代わりに2500rpmになるように上昇させて処理を行った。
これら評価試験7−1、7−2において、処理後のウエハW1について、各露光領域61のパターン倒れの発生割合を調べた。
評価試験7−1のパターン倒れの発生割合を図31に、評価試験7−2のパターン倒れの発生割合を図32に夫々示す。評価試験7-1、7-2ともにパターン倒れは比較的抑えられているが、評価試験7−1に比べると評価試験7-2では、ウエハW1の周縁部にてパターン倒れが発生した露光領域61の数が多い。特にX方向の番号が1及び2として示す露光領域61及びY方向の番号が13、14、15として示す露光領域61にパターン倒れが多く発生している。評価試験7−2ではウエハWの回転数が高いため、ウエハWの周縁部上で乱流が発生し、乾燥領域30が当該周縁部に達する前に、この乱流によって乾燥が進行したと考えられる。それによって、置換液33Bの乾燥具合が不均一になったため、パターン倒れが発生したと考えられる。液膜を破り、乾燥領域30を形成するためには比較的高い回転数が必要と考えられる。また、評価試験7-2よりもガス吐出時のウエハW1の回転数を高くすると、ウエハW1の周縁部のパターン倒れがさらに増えてしまうと考えられることから、N2ガスを吐出する際のウエハWの回転数は1500rpm〜2500rpmとすることが好ましいと考えられる。
(評価試験8)
評価試験8−1として、上記の実施形態の第1の処理手法に従ってウエハW1の処理を行った。つまり、ウエハW1の回転数を2000rpmでN2ガスの吐出を行い、N2ガスの吐出停止後、ウエハW1の回転数を1500rpmに低下させて、乾燥領域30をウエハW1の外周へ向けて広げた。評価試験8−2として、N2ガスの吐出停止後、ウエハW1の回転数を2000rpmから1500rpmに低下させずに、乾燥領域30をウエハW1の外周へ向けて広げた。評価試験8−2では、このように回転数の低下を行わなかった他は、評価試験8−1と同様に処理を行った。評価試験8−1、8−2ともに、処理後のウエハW1について、各露光領域61のパターン倒れの発生割合と、現像欠陥の発生状況とを調べた。
評価試験8−1のパターン倒れの割合を図33に、評価試験8−2のパターン倒れの発生割合を図34に夫々示す。これらの図に示すように、評価試験8−2では評価試験8−1に比べて、線幅の細いパターンが形成される露光領域61、つまり図中にY方向の番号が18、19、20として示したウエハWの周縁部の露光領域61について、パターン倒れが発生した割合が高くなっている。評価試験8−1の限界CDは34.0nmであり、評価試験8−2の限界CDは34.4nmである。また、現像欠陥の数を比較すると、評価試験8−1よりも評価試験8−2の方が多かった。
このような結果となったのは、評価試験8−2では、評価試験7で説明したようにウエハWの周縁部上に乱流が発生し、乾燥領域30が到達する前に当該周縁部の乾燥が進行したためと考えられる。この評価試験8より、乾燥領域30形成後、乾燥領域30がウエハWの周縁部に達する前にウエハWの回転数を低下させることが好ましいことが分かる。
(評価試験9)
評価試験9−1として、上記の実施形態にて示した第1の処理手法と略同様にウエハW1に処理を行った。つまり、ウエハW1の回転数を2000rpmにしたときにN2ガスの吐出を行い、この2000rpmで回転中にN2ガスの吐出を停止させ、吐出停止後の所定のタイミングにおいてウエハW1の回転数を一定の回転数とし、乾燥領域30をウエハW1の周縁部へ向けて広げた後、回転を停止させた。ただし、前記一定の回転数は1500rpmとする代わりに500rpmとした。
評価試験9−2として、前記一定の回転数を1000rpmとした他は、評価試験9−1と同様にウエハW1に処理を行った。評価試験9−3として、前記一定の回転数を1500rpmとした他は、評価試験9−1と同様にウエハW1に処理を行った。つまりこの評価試験9−3は、上記の第1の処理手法と同じ処理手法である。評価試験9−4として、前記一定の回転数を2000rpmとした他は、評価試験9−1と同様にウエハW1に処理を行った。つまりこの評価試験9−4では、N2ガスの吐出停止後、N2ガスがウエハWの周縁部に達するまでに回転数を低下させていない。評価試験9−1〜9−4において、前記所定のタイミングから前記一定の回転数での回転を終了させるまでの時間は15秒とした。これら評価試験9−1〜9−4において、処理後のウエハW1について各露光領域61のパターン倒れの発生割合を調べた。
評価試験9−1、9−2、9−3、9−4のパターン倒れの割合を、図35、図36、図37、図38に夫々示す。図35に示すように評価試験9−1では、ウエハW1の周縁部における多くの露光領域61にパターン倒れが発生している。これは500rpmで回転させている間、回転数が低いために乾燥領域30がウエハWの周縁部に達していないためであると考えられる。図36に示すように、評価試験9−2では、評価試験9−1に比べてパターン倒れが抑えられている。しかし、Dose量が比較的低くてもウエハW1の周縁部の露光領域61にパターン倒れが発生している。これは、評価試験9−1と同様に、乾燥領域30がウエハWの周縁部に達していないためであると考えられる。図37、図38に示すように、評価試験9−3、9−4において、Dose量が高い領域では、ウエハWの中心部側及び周縁部側にパターン倒れが見られているが、Dose量が低い領域では、ウエハWの中心部側及び周縁部側ともにパターン倒れが抑えられている。従って、この評価試験9から、乾燥領域30の形成後、乾燥領域30をウエハWの周縁部に向けて広げるときには、ウエハWを1500rpm以上の回転数で回転させることが好ましいことが示された。
(評価試験10)
評価試験10−1として、前記第1の処理手法と同様に、ウエハW1の回転数が2000rpmにしてN2ガスの吐出を行い、この2000rpmで回転中にN2ガスの吐出を停止させ、吐出停止後の所定のタイミングにおいてウエハW1の回転数を低下させて1500rpmとし、回転数を低下させた時点から設定時間経過後、回転数が0rpmになるように回転数を低下させた。そして、前記設定時間は5秒とした。評価試験10−2として、前記設定時間を10秒とした他は、評価試験10−1と同様にウエハW1に処理を行った。評価試験10−3として、前記設定時間を15秒とした他は、評価試験10−1と同様にウエハW1に処理を行った。これら評価試験10−1〜10−3において、処理後のウエハW1について各露光領域61のパターン倒れの発生割合を調べた。
評価試験10−1、10−2、10−3のパターン倒れの割合を、図39、図40、図41に夫々示す。図39に示すように評価試験10−1では、ウエハW1の周縁部における多くの露光領域61にパターン倒れが発生している。これは、乾燥領域30を広げるための時間が短いために、乾燥領域30がウエハWの周縁部に達していないためであると考えられる。図40に示すように、評価試験10−2では、評価試験10−1に比べてパターン倒れが抑えられている。しかし、Dose量が比較的低くてもウエハW1の周縁部の露光領域61にパターン倒れが発生している。これは、評価試験10−1と同様に、乾燥領域30がウエハWの周縁部に達していないためであると考えられる。図41に示すように、評価試験10−3においてDose量が高い露光領域61では、ウエハWの中心部側及び周縁部側にパターン倒れが見られるが、Dose量が低い領域ではウエハWの中心部側及び周縁部側共にパターン倒れが抑えられている。従って、この評価試験10から、乾燥領域30を形成してウエハW1の回転数を低下させた後は、15秒以上ウエハWを回転させることにより、乾燥領域30をウエハWの周縁部へ広げて、置換液33Bを振り切ることが好ましいと考えられる。
(評価試験11)
評価試験11−1として、上記の実施形態の第1の処理手法に従ってウエハW1に処理を行った。即ち、N2ガスを吐出する位置はウエハWの中心部に固定した。評価試験11−2として、上記の第2の処理手法に従って処理を行った。即ち、ウエハWの中心部にN2ガスを吐出後、ガスノズル44を移動させてN2ガスの吐出位置をウエハWの周縁部側に移動させた。評価試験11−1、11−2ともに、処理後のウエハW1について各露光領域61のパターン倒れの発生割合を調べた。
評価試験11−1、11−2のパターン倒れの割合を、図42、図43に夫々示す。これらの図に示すように評価試験11−1、11−2とも同程度、ウエハW1の面内においてパターン倒れが抑制されていることが分かる。このことから、上記のように基板が比較的大きい場合及びレジスト膜の撥水性が高い場合には、第2の処理手法を用いることが有効であると考えられる。
W ウエハ
1 現像装置
11 スピンチャック
30 乾燥領域
32 洗浄液ノズル
32B 洗浄液
33 置換液ノズル
33B 置換液
34 ガスノズル
40 乾燥縞
46 レジストパターン
47 凹部
48 壁部
61 露光領域

Claims (9)

  1. レジストパターンを形成するために露光後の基板の表面に現像液を供給する現像工程と、
    次いで、前記基板の当該表面に洗浄液を供給し、前記現像により生じた残渣を基板から除去する洗浄工程と、
    次いで、前記レジストパターンを構成するレジストの壁部への浸透が抑えられるように浸透抑制剤が含まれ、その表面張力が50mN/m以下である置換液を前記基板の表面に供給し、前記基板上の洗浄液を前記置換液により置換する置換工程と、
    次いで、前記基板を回転させながら、基板の中心部にガスを供給して乾燥領域を形成し、遠心力により前記乾燥領域を基板の周縁部に広げることにより基板の表面を乾燥させる乾燥工程と、
    を備え
    前記乾燥工程は、
    基板の中心部にガスを供給するときに基板を第1の回転数で回転させる工程と、
    次いで前記乾燥領域が基板の周縁部に達するまでに基板を第1の回転数よりも低い第2の回転数で回転させる工程と、
    を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記第1の回転数は1500rpm〜2500rpmであることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
  3. 前記第2の回転数は1500rpm以上であることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
  4. レジストパターンを形成するために露光後の基板の表面に現像液を供給する現像工程と、
    次いで、前記基板の当該表面に洗浄液を供給し、前記現像により生じた残渣を基板から除去する洗浄工程と、
    次いで、前記レジストパターンを構成するレジストの壁部への浸透が抑えられるように浸透抑制剤が含まれ、その表面張力が50mN/m以下である置換液を前記基板の表面に供給し、前記基板上の洗浄液を前記置換液により置換する置換工程と、
    次いで、前記基板を回転させながら、基板の中心部にガスを供給して乾燥領域を形成し、遠心力により前記乾燥領域を基板の周縁部に広げることにより基板の表面を乾燥させる乾燥工程と、
    を備え
    前記洗浄工程は、
    前記基板の中心部に前記洗浄液を供給する工程と、当該洗浄液を遠心力により当該基板の周縁部へ広げるために当該基板を第3の回転数で回転させる工程と、を含み、
    前記置換工程は、
    前記基板の中心部に前記置換液を供給する工程と、当該置換液を遠心力により当該基板の周縁部へ広げるために、当該基板を前記第3の回転数よりも大きい第4の回転数で回転させる工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  5. 前記浸透抑制剤は、塩基性の窒素化合物であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  6. 前記乾燥領域が形成された後、当該乾燥領域において基板の中心部から偏心した位置にガスを供給する工程を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれか一つに記載の基板処理方法。
  7. 現像されたレジストパターンをその表面に備える基板を保持して鉛直軸回りに回転させるための保持部と、
    前記基板の表面に洗浄液を供給する洗浄液供給部と、
    前記レジストパターンを構成するレジストの壁部への浸透が抑えられるように浸透抑制剤が含まれ、その表面張力が50mN/m以下である置換液を、前記基板の表面に供給する置換液供給部と、
    前記基板の中心部にガスを供給するガス供給部と、
    前記保持部、前記洗浄液供給部、前記置換液供給部及び前記ガス供給部の各動作を制御するように制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記現像にて生じた残渣を除去するために前記基板の表面に前記洗浄液を供給するステップと、
    次いで前記基板の表面上の洗浄液を前記置換液により置換するために、前記置換液を基板の表面に供給するステップと、
    次いで、前記基板を回転させながら、基板の中心部にガスを供給して乾燥領域を形成し、遠心力により前記乾燥領域を基板の周縁部に広げることにより基板の表面を乾燥させるステップと、
    を行い
    さらに、基板の中心部にガスを供給するときに基板を第1の回転数で回転させるステップと、
    次いで当該乾燥領域が基板の周縁部に達するまでに基板を第1の回転数よりも低い第2の回転数で回転させるステップと、
    を行うように制御信号を出力することを特徴とする基板処理装置。
  8. 前記洗浄液供給部は、基板の中心部に洗浄液を供給し、
    前記置換液供給部は、基板の中心部に置換液を供給し、
    前記制御部は、
    前記洗浄液を遠心力により当該基板の周縁部へ広げるために、当該基板を第3の回転数で回転させるステップと、
    前記置換液を遠心力により当該基板の周縁部へ広げるために、前記第3の回転数よりも大きい第4の回転数で回転させるステップと、を行うように制御信号を出力することを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
  9. 現像されてパターンが形成されたレジスト膜をその表面に備える基板を洗浄する基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは請求項1ないしのいずれか一つに記載された基板処理方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2013078515A 2013-04-04 2013-04-04 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体 Active JP6044428B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078515A JP6044428B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
KR1020140031050A KR102118753B1 (ko) 2013-04-04 2014-03-17 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
TW103111979A TWI544516B (zh) 2013-04-04 2014-03-31 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體
TW105119020A TWI581309B (zh) 2013-04-04 2014-03-31 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體
CN201410136462.6A CN104103555B (zh) 2013-04-04 2014-04-04 基板处理方法和基板处理装置
US14/246,714 US9627232B2 (en) 2013-04-04 2014-04-07 Substrate processing method, substrate processing apparatus and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078515A JP6044428B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203949A JP2014203949A (ja) 2014-10-27
JP6044428B2 true JP6044428B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51653610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078515A Active JP6044428B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9627232B2 (ja)
JP (1) JP6044428B2 (ja)
KR (1) KR102118753B1 (ja)
CN (1) CN104103555B (ja)
TW (2) TWI581309B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886935B1 (ja) * 2014-12-11 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
CN104617018B (zh) * 2015-01-23 2017-07-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种基板处理装置及基板处理方法
CN106356316B (zh) * 2015-07-14 2018-10-09 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种工艺单元排废积液检测装置
JP6588819B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6611652B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の管理方法、及び基板処理システム
CN109786209B (zh) * 2017-11-15 2021-04-02 长鑫存储技术有限公司 器件清洗方法
KR102139605B1 (ko) * 2018-11-06 2020-08-12 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7194645B2 (ja) * 2019-05-31 2022-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI756850B (zh) * 2019-09-30 2022-03-01 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 基板處理裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323658A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Hitachi Ltd 現像方法および装置
JP2002174908A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Nikon Corp 現像方法およびデバイス製造方法
JP4045180B2 (ja) * 2002-12-03 2008-02-13 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 リソグラフィー用リンス液およびそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2005202121A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法及び平版印刷版用リンス液
JP4504229B2 (ja) * 2004-04-13 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 リンス処理方法および現像処理方法
WO2005101468A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Tokyo Electron Limited リンス処理方法および現像処理方法
JP3923057B2 (ja) * 2004-08-19 2007-05-30 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法
JP4455228B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4459857B2 (ja) * 2004-12-09 2010-04-28 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4514224B2 (ja) * 2005-09-28 2010-07-28 東京エレクトロン株式会社 リンス処理方法、現像処理方法及び現像装置
JP4912180B2 (ja) * 2006-09-15 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 露光・現像処理方法
JP4762098B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4926678B2 (ja) * 2006-12-04 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 液浸露光用洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP5012651B2 (ja) * 2008-05-14 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 塗布装置、塗布方法、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP5624753B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-12 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液及びこれを用いたレジストパターンの形成方法
JP4927158B2 (ja) * 2009-12-25 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置
JP5591623B2 (ja) * 2010-08-13 2014-09-17 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 リソグラフィー用リンス液およびそれを用いたパターン形成方法
JP2012211949A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Daikin Ind Ltd リソグラフィ用リンス液及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI581309B (zh) 2017-05-01
US9627232B2 (en) 2017-04-18
TW201631633A (zh) 2016-09-01
JP2014203949A (ja) 2014-10-27
TW201506994A (zh) 2015-02-16
CN104103555B (zh) 2018-02-13
CN104103555A (zh) 2014-10-15
KR20140120818A (ko) 2014-10-14
TWI544516B (zh) 2016-08-01
US20140299161A1 (en) 2014-10-09
KR102118753B1 (ko) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044428B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP5151629B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP2008091752A (ja) 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
JP2018121045A (ja) 塗布膜除去装置、塗布膜除去方法及び記憶媒体
JP2008091751A (ja) 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
JP6481644B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
US8871301B2 (en) Coating treatment apparatus, coating treatment method, and non-transitory computer storage medium
JP6865233B2 (ja) 現像処理方法、コンピュータ記憶媒体及び現像処理装置
JP7073658B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP6528546B2 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5994804B2 (ja) 基板洗浄方法
JP5541311B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP2020170851A (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
JP7308105B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP7329418B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
CN107272354B (zh) 显影方法和显影装置
JP5440642B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
WO2017187951A1 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
WO2024122377A1 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP6690717B2 (ja) 塗布方法、塗布装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250