JP6032070B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032070B2
JP6032070B2 JP2013050141A JP2013050141A JP6032070B2 JP 6032070 B2 JP6032070 B2 JP 6032070B2 JP 2013050141 A JP2013050141 A JP 2013050141A JP 2013050141 A JP2013050141 A JP 2013050141A JP 6032070 B2 JP6032070 B2 JP 6032070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
wiring board
holding body
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175642A (ja
JP2014175642A5 (ja
Inventor
耕佑 晴山
耕佑 晴山
大祐 茅野
大祐 茅野
祐司 西谷
祐司 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013050141A priority Critical patent/JP6032070B2/ja
Priority to TW103105153A priority patent/TWI615933B/zh
Priority to PCT/JP2014/001046 priority patent/WO2014141607A1/en
Priority to CN201480009974.4A priority patent/CN105009279B/zh
Priority to US14/765,929 priority patent/US10332826B2/en
Publication of JP2014175642A publication Critical patent/JP2014175642A/ja
Publication of JP2014175642A5 publication Critical patent/JP2014175642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032070B2 publication Critical patent/JP6032070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • H01L2223/6622Coaxial feed-throughs in active or passive substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1436Dynamic random-access memory [DRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1511Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/152Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本技術は、半導体チップが配線基板上に積層された構造を有する半導体装置とその製造方法とに関する。
特開2002−26171号公報 特開2010−161419号公報 特開平10−335547号公報
コンピュータ−や携帯電話等のマイクロプロセッサ等として使用される半導体チップ(IC(Integrated Circuit)チップ)は、近年、益々高速化及び高機能化されており、これに付随して端子数が増え、端子間のピッチも狭くなる傾向にある。通常、ICチップの底面には多数の端子部がアレイ状に設けられている。
このようなICチップの端子部はマザーボードと称される回路基板に形成される接続端子に対してピッチに大きな差があるため、ICチップをマザーボードに実装することが困難である。
そこで、ICチップをマザーボードに接続するために、配線基板や配線基板に実装されるICチップ等を有する半導体パッケージと称される構造体を形成し、配線基板をマザーボードに実装(接続)することにより、ICチップが配線基板を介してマザーボードに接続されるようにしている。
上記のような配線基板には、例えば、ビルドアップ法によって複数の絶縁層と複数の配線層とを積層した積層体によって構成されコア層(コア基板)を有さない所謂コアレスタイプの配線基板がある(例えば、上記特許文献1及び上記特許文献2参照)。このようなコアレスタイプの配線基板にあっては、コア基板を省略することにより全体の配線長が短縮化され、高周波信号の伝送ロスが低減されてICチップを高速で動作させることが可能になる。
上記のような配線基板においては、各配線層がそれぞれビアによって接続され、各配線層にはビアに接続される複数のランドが設けられている。
上記のような半導体パッケージにおいては、一層の小型化、動作の高速化及び高密度化が要求されており、これらの要求に伴って寄生インダクタンスの低減や信号ラインのインピーダンスに関する制御の精度の向上が求められている。
インピーダンス制御については、現状、配線基板における同一の配線層内において行われている。この場合のインピーダンス制御はストリップラインやマイクロストリップラインにより実施されている。
ここで、伝送信号のさらなる高周波数化が進み例えば10GHz以上の信号を半導体パッケージ側からマザーボード側に通す場合、インピーダンスの影響により最も伝送が制限されるのは、配線基板の配線層内を除くとBGA(Ball Grid Array)部となる。
現状では、伝送信号の周波数は10GHz程度には高周波化されていないため、BGA部に対するインピーダンス制御は重要視されていない。
BGA部におけるインピーダンス制御を可能とする構成としては、例えば上記特許文献3に、BGA面とマザーボードとの間にPTH(Plated Through Hole)によるスペーサシートを挟むようにした構成が開示されている(特許文献3の図4,図5等を参照)。このPTHには、BGA部における半田ボールの外周を覆うように銅配線が形成されており、この銅配線を利用してBGA部におけるインピーダンス制御が可能とされている。
しかしながら、特許文献3に記載される従来技術では、半導体パッケージをマザーボードとしての回路基板に接続する際に、半導体パッケージとPTHと回路基板との三者間で位置合わせを行う必要がある。
従って、位置合わせ箇所が多い分、位置合わせミスの確率が上昇し製品の歩留まり悪化を招いてしまう。
そこで、本技術では上記した問題点を克服し、BGA部についてのインピーダンス制御を可能としつつ歩留まりの向上を図ることを目的とする。
本技術に係る半導体装置は、第1に、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成されると共に、所定の前記配線に電気的に接続され回路基板に対して電気的に接続される半田ボールが複数形成されるBGA面を有する第1の配線基板と、前記BGA面に対し前記半田ボールの間を仕切るように形成された導電部と、前記導電部を覆うように形成された絶縁部とを有して構成された保持体とを備えるものである。
上記構成によれば、第1の配線基板のBGA面側には、半田ボールの間を仕切るように形成された導電部を有する保持体が形成されている。すなわち、マザーボードとしての回路基板に対しては、このように保持体が形成された状態の第1の配線基板が接続される。
第2に、上記本技術に係る半導体装置においては、前記導電部が前記第1の配線基板に形成された接地端子に対して電気的に接続されていることが望ましい。
これにより、保持体の形成によって導電部と第1の配線基板との電気的な接続がとられる。
第3に、上記本技術に係る半導体装置においては、前記保持体は、1つの前記半田ボールにつき当該半田ボールの外周面を覆う環状の前記導電部が1つ形成された構造としての同軸構造を有することが望ましい。
同軸構造により、半田ボールを介した伝送路についての良好なインピーダンス制御が実現される。
第4に、上記本技術に係る半導体装置は、前記同軸構造における前記導電部の内径をD、前記導電部に覆われた前記半田ボールの断面径をdとしたとき、前記回路基板に対して接合された際の前記内径と前記断面径との関係がd/D=36.5%〜51%の条件を満たすように形成されていることが望ましい。
d/D=36.5%〜51%の条件を満たすことで、インピーダンスのバラツキが設計値の±20%に抑制される。
第5に、上記本技術に係る半導体装置においては、前記導電部、前記絶縁部がそれぞれ導電性樹脂、絶縁性樹脂で形成されていることが望ましい。
導電部、絶縁部が樹脂製とされることで、保持体の形成が容易となる。
第6に、上記本技術に係る半導体装置においては、第2の半導体チップと、前記第2の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成された第2の配線基板とをさらに備え、前記第2の配線基板と前記第1の配線基板との電気的な接続が、前記第2の配線基板の前記第2の半導体チップが接続された面とは逆側の面と前記第1の配線基板の前記BGA面とは逆側の面とが対向した状態で、第1の金属ポストを介して行われていることが望ましい。
このような第1の金属ポストを介した接続とすることで、第1の配線基板と第2の配線基板とを電気的に接続するための半田ボールの小径化が可能となる。
第7に、上記本技術に係る半導体装置においては、前記第1の配線基板又は前記第2の配線基板の何れかがコアレス基板とされていることが望ましい。
第1の配線基板又は第2の配線基板がコアレス基板とされることで、仮基板の一部を切除して第2の金属ポストを形成することが可能となる。
第8に、上記本技術に係る半導体装置においては、前記半田ボールが、所定の前記配線に対して電気的に接続され前記BGA面から突出するように形成された第2の金属ポストの先端部に対して形成されていることが望ましい。
このように半田ボールを第2の金属ポストの先端部に形成することで、半田ボールの径差(最大断面径と最小断面径との差)が小さくなる。
第9に、上記本技術に係る半導体装置においては、前記保持体は、マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を有することが望ましい。
マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造は、半田ボールの形成ピッチが狭い部分に好適である。
また、本技術に係る半導体装置の製造方法は、第1の半導体チップに電気的に接続される配線を有する配線層と絶縁層とを交互に積層して第1の配線基板を形成する第1の配線基板形成工程と、前記第1の配線基板が有する面であって所定の前記配線と回路基板とに対して電気的に接続される複数の半田ボールが形成されるBGA面に対し、前記半田ボールの間を仕切るように形成された導電部と、前記導電部を覆うように形成された絶縁部とを有する保持体を形成する保持体形成工程とを有し、前記保持体形成工程では、前記導電部、前記絶縁部をそれぞれ導電性樹脂、絶縁性樹脂により形成するものである。

本技術によれば、BGA面に形成される保持体は半田ボールの間を仕切るように形成された導電部を有しているため、当該導電部を利用してBGA部についてのインピーダンス制御が可能となる。
その上で、本技術の半導体装置によれば、BGA面側に保持体が形成された状態の第1の配線基板が回路基板に対して接続されることとなるため、半導体装置を回路基板に対して接続する際の位置合わせは、半導体装置と回路基板との二者間でのみ行えば済む。
従って、インピーダンス制御を可能としつつ、歩留まりの向上を図ることができる。
第1の実施の形態としての半導体装置の構成についての説明図である。 BGAを構成する半田ボールの径差についての説明図である。 径差が許容される範囲についての説明図である。 半導体装置の製造方法の大まかな流れの一例を説明するための図である。 半導体装置の製造方法の大まかな流れの他の例を説明するための図である。 保持体の第1の形成方法についての説明図である。 保持体の第2の形成方法についての説明図である。 保持体の第3の形成方法についての説明図である。 PoP形態の半導体装置の構成例を示した図である。 第2の実施の形態としての半導体装置の断面構造を示した図である。 金属ポストの形成方法についての説明図である。 金属ポストの形成位置の他の例を示した図である。 金属ポストの形成位置のさらに他の例を示した図である。 金属ポストをBGA面に形成した変形例についての説明図である。 保持体の構造に係る変形例についての説明図である。 保持体を省略した構成を例示した図である。
以下、本技術に係る実施の形態について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。

<1.第1の実施の形態>
[1-1.半導体装置の構成]
[1-2.半導体装置の製造方法]
[1-3.第1の実施の形態のまとめ]
<2.第2の実施の形態>
[2-1.半導体装置の構成]
[2-2.半導体装置の製造方法]
[2-3.第2の実施の形態のまとめ]
<3.変形例>
<4.本技術>
<1.第1の実施の形態>
[1-1.半導体装置の構成]

図1は、本技術に係る第1の実施の形態としての半導体装置1の構成についての説明図である。
図1Aは半導体装置1の断面図、図1Bは半導体装置1の底面図、図1Cは半導体装置1のBGA面の近傍を拡大した断面図である。
図1Aに示すように、半導体装置1は、配線基板2、半導体チップ3、複数の半田ボール4,4・・・、及び保持体5を有して構成される。
配線基板2は、図示は省略したが、半導体チップ3の所定の端子と電気的に接続される配線が形成された配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成されている。それぞれの絶縁層にはスルーホール(ビアホール)が形成され、当該スルーホールに充填された導体により各配線層の配線間の接続が為されている。
本例の場合、配線基板2はコア層を有さない所謂コアレス基板とされる。
配線基板2における一方の面には、半導体チップ3が搭載されている。図示は省略したが、配線基板2における当該一方の面には、半導体チップ3に形成された複数の端子を前記配線層における所定の配線にそれぞれ電気的に接続するための複数のパットが形成されており、半導体チップ3側の端子と当該パットとが例えばフリップチップ接続などにより接合されている。
半導体チップ3の例としては、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などとしてのIC(Integrated Circuit)チップが用いられる。
このように本実施の形態の半導体装置1は配線基板2に対して半導体チップ3が搭載されて所謂半導体パッケージとしての構成を有している。
配線基板2における半導体チップ1が搭載される面とは逆側の面は、図示しない回路基板(マザーボード)との接続を行うためのBGA(Ball Grid Array)面2Aとされる。
BGA面2Aには、複数の半田ボール4,4・・・が形成されている。図1Cに示すようにBGA面2Aには、半田ボール4,4・・・を形成すべき位置に対してパッド8,8・・・が形成されており、半田ボール4,4・・・はパッド8,8・・・に対して形成されている。
図示は省略したが、パッド8,8・・・はそれぞれ配線基板2内の配線層に形成された所定の配線と電気的に接続されている。すなわち、パッド8,8・・・は、配線層に形成された配線を介して半導体チップ3の所定の端子に対して電気的に接続される。
パッド8,8・・・に形成された半田ボール4,4・・・は、マザーボードとしての回路基板(後述する回路基板100)の各所定位置に形成された端子(パッド101)に対してそれぞれ接続されることになる。このことで、半導体チップ1が配線基板2内に形成された配線を介して回路基板100内の配線と電気的に接続される。
そして、本実施の形態の半導体装置1においては、配線基板2のBG面2Aに対して、保持体5が形成されている。
保持体5には、BGA面2Aにおける半田ボール4,4・・・の形成位置に対応する位置に対して複数の開口部5A,5A・・・が形成されている。具体的に、本例の開口部5A,5A・・・は、半田ボール4,4・・・の個々に対して一対一の関係となるように形成されている。
この開口部5A,5A・・・により、BGA面2A上における半田ボール4,4・・・の配置スペースが確保されている。
図1Cに示すように、保持体5は、導電部6,6・・・と絶縁部7とを有して構成されている。
本例の場合、導電部6には導電性樹脂が用いられ、絶縁部7には絶縁性樹脂が用いられている。導電性樹脂としては、例えば導電性材料を樹脂材料に含有させたものを用いる。このとき、上記導電性材料としては、粒子状のものを含有させる場合には例えば銀、ニッケル、銅、金、炭素などを用いる。また、短繊維状のものを含有させる場合には炭素が好適である。或いは、金属被覆プラスチック粒子として例えば金、銅、ニッケルを含有させた樹脂を用いることもできる。
また、絶縁性樹脂としては、絶縁性材料を樹脂材料に含有させたものを用い、例えば、シリカ、アルミナ、シリコーンなどの絶縁性材料をフィラーとして含有させることができる。
なお、導電性樹脂、絶縁性樹脂に用いる樹脂材料としては、例えばエポキシ、ポリウレタン、アクリル、SBS(スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体)、SEBS(スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体)、PVB(ポリビニルブチラール)などを挙げることができる。
導電部6は、BGA面2Aに形成された半田ボール4の間を仕切るようにして形成されている。具体的に、本例においては、1つの半田ボール4につき当該半田ボール4の外周面を覆う環状の導電部6が1つ形成されている。これにより、所謂「同軸構造」が実現される。本例の保持体5には、このような環状に形成された導電部6,6・・・が半田ボール4の形成数と同数設けられている。
絶縁部7は、導電部6,6・・・を覆うようにして形成されている。
保持体5は、導電部6,6・・・と、このように導電部6,6・・・を覆うように形成された絶縁部7とにより形成されたものである。これにより保持体5は、図1Bに示したように半田ボール4,4・・・の形成位置に対応する位置に開口部5A,5A・・・を有する形状に形成される。
このように形成された保持体5は、コア基板を有さない配線基板5の反り変形を抑制する機能を有する。すなわち、配線基板2の形状(平面性)を保持するための保持基板として機能する。
そして、本実施の形態では、導電部6,6・・・が、図1Cに示すように配線基板2のBGA面2Aに形成された接地端子9,9・・・にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、導電部6,6・・・により囲われた半田ボール4,4・・・(すなわちマザーボードとの接続ピン)を介する伝送路についてのインピーダンス制御を行うことが可能となる。
ここで、BGAにおけるインピーダンスは、図2Aの断面図に示すような半田ボール4の断面径dと環状の導電部6の内径Dとの関係によって左右される。
図2Bは、回路基板100に形成された半田ボール接続用のパッド101,101・・・に対して半田ボール4,4・・・が接続された際の配線基板2と回路基板100との接合部付近の様子を断面図により表している。
図2Bに示すように、回路基板100と接合された際の半田ボール4,4・・・には、最小断面径d1と最大断面径d2との差としての径差Δdが生じる。
このような径差Δdが小さければ、インピーダンスのバラツキも小さくなり、適正なインピーダンス制御を実現できるが、径差Δdが大きい場合にはインピーダンスのバラツキも大きくなり、適正なインピーダンス制御の実現が困難となる。
そこで、本実施の形態では、径差Δdを以下のようにして抑える。
図3は、径差Δdが許容される範囲についての説明図であり、横軸を内径D(mm)、縦軸を断面径d(mm)としてインピーダンスが50Ω、40Ω、60Ωとなるときの断面径dと内径Dとの関係を示している。
BGA部については、インピーダンスが50Ω程度となるように設計を行うことがの望ましく、また適切なインピーダンス制御を実現する上で許容されるインピーダンスのバラツキは一般的に設計値(つまり50Ω程度)の±20%の範囲とされる。
図3では、インピーダンスの設計値に対して−20%(40Ω)となるときの内径Dと断面径dとの関係(◆印)と+20%(60Ω)となるときの内径Dと断面径dとの関係(▲印)とが示されているが、これによると、設計値に対するバラツキの上限値(60Ω)となるときの内径Dと断面径dとの関係は、d/D=36.5%程度であり、また設計値に対するバラツキの限値(0Ω)となるときの内径Dと断面径dとの関係はd/D=51%程度であることが分かる。
この点を踏まえ、本実施の形態では、回路基板100に対して接合された際の内径Dと断面径dとの関係がd/D=36.5%〜51%となるように、半導体装置1を形成している。
これにより、BGA部のインピーダンス制御が適正に行われるようにできる。
なお、上記「d/D」についての条件に関して、断面径dは最小断面径d1〜最大断面径d2までの全ての断面径dを意味するものである。
[1-2.半導体装置の製造方法]

続いて、半導体装置1の製造方法について図4〜図8を参照して説明する。
先ず、図4,図5により、半導体装置1の製造方法の大まかな流れを説明する。
なお、以下の説明では、配線基板2の製造方法についての図示による説明は省略する。コアレス基板としての配線基板2の製造方法の詳細については例えば先に挙げた特許文献1,2などに記載されているが、確認のためその概要について触れておくと、配線基板2は、仮基板としての例えば銅製の基板上に、絶縁層と配線層とを交互に積層した積層体を形成した上で、当該積層体に残存する仮基板を例えばエッチング等によって切除するという流れとなる。
本例の配線基板2については、上記の製造過程において、前述のパッド8,8・・・と接地端子9,9・・・とを形成する工程も行われる。
半導体装置1の製造方法の大まかな流れについては、大別して図4、図5に示す2つの例を挙げることができる。
図4の例では、先ず、配線基板2に対して半導体チップ3を搭載し(図4A)、半導体チップ3が搭載された状態の配線基板2のBGA面2Aに対して保持体5を形成する(図4B)。その上で、半田ボール4,4・・・を保持体5の開口部5A,5A・・・により形成されたスペースに挿入するようにしてBGA面2A上に形成する(図4C)。
一方、図5の例では、先ず、配線基板2のBGA面2Aに対して保持体5を形成し(図5A)、保持体5が形成された状態の配線基板2に対して半導体チップ3を搭載する(図5B)。その上で、半田ボール4,4・・・を保持体5の開口部5A,5A・・・により形成されたスペースに挿入するようにしてBGA面2A上に形成する(図5C)。
図6〜図8により、保持体5の具体的な形成方法について説明する。
保持体5の形成方法については以下の3通りが考えられる。
図6は、保持体5の第1の形成方法についての説明図である。
先ず、第1の形成方法では、配線基板2のBGA面2A上における所定位置に対し、導電部6,6・・・を形成する(図6A)。本例の場合、導電部6,6・・・の形成は、前述した導電性樹脂を用いた射出成型により行う。
このとき、導電部6,6・・・の形成位置は、BGA面2A上の接地端子9,9・・・に対して導電部6,6・・・を接続可能となるように設定する。これにより、接地端子9,9・・・に対して電気的に接続された導電部6,6・・・が形成される。
続いて、上記のように形成した導電部6,6・・・を覆うようにして絶縁部7を形成する(図6B)。本例の場合、絶縁部7,7・・・は、前述した絶縁性樹脂を用いた射出成型により形成する。
このとき、絶縁性樹脂の成型は、パッド8,8・・・を覆うことがないように行う。これにより、開口部5A,5A・・・としての半田ボール4,4・・・の配置スペースが確保される。
上記のような絶縁部7の形成によって、BGA面2Aに保持体5が形成される。
図7は、保持体5の第2の形成方法についての説明図である。
第2の形成方法では、先ず、溝部7as,7as・・・と開口部5A,5A・・・とを有する絶縁部形成部材7aをBGA面2Aに対して形成する(図7A)。溝部7as,7as・・・は、導電部6,6・・・を形成するための空間を形成するものであり、従ってそれぞれ環状の形状を有する。
本例の場合、このような溝部7as,7as・・・を有する絶縁部形成部材7aは、前述した絶縁性樹脂を用いた射出成型により形成する。このとき、溝部7as,7as・・・の形成位置は、環状とされたこれら溝部7as,7as・・・としての空間が、それぞれ対応する接地端子9と接するように設定する。
次いで、上記のように形成された絶縁部形成部材7aの溝部7as,7as・・・に対し導電部6,6・・・を形成する(図7B)。この場合の導電部6,6・・・の形成は、例えばインクジェット方式などにより液状の導電性樹脂を溝部7as,7as・・・に対して塗布して行う。
溝部7as,7as・・・の形成位置が前述のように設定されていることで、これら溝部7as,7as・・・に形成された導電部6,6・・・がそれぞれ対応する接地端子9に対して電気的に接続される。
続いて、上記のように溝部7as,7as・・・に対して導電部6が形成された絶縁部形成部材7aに対し、導電部6,6・・・が表出した側の面を覆うように絶縁部形成部材7bを形成する(図7C)。本例の場合、絶縁部形成部材7bの形成は、液状の絶縁性樹脂をインクジェット方式やその他の印刷方式などによって絶縁部形成部材7aに対して塗布することで行う。
これにより、導電部6,6・・・を覆う絶縁部7が形成され、保持体5が完成する。
図8は、保持体5の第3の形成方法についての説明図である。
第3の形成方法では、先ず、先の絶縁部形成部材7aから溝部7as,7as・・・を省略した形状による絶縁部形成部材7a’をBGA面2Aに対して形成する(図8A)。この絶縁部形成部材7a’についても、絶縁性樹脂を用いた射出成型により形成する。
次いで、図8Bに示すように、絶縁部形成部材7a’の所定位置に対して図中の矢印Lで示す方向からレーザを照射して、絶縁部形成部材7a’に溝部7as,7as・・・を形成する。すなわち、図7Aに示した絶縁部形成部材7aと同様の構造体を形成する。
ここで、上記のようにレーザにより溝部7as,7as・・・を形成するため、絶縁部形成部材7a’が貫通してBGA面2Aが破損してしまうことが懸念される。この点に鑑み第3の形成方法では、BGA面2A上における溝部7as,7as・・・の形成のためのレーザ照射位置に対応した位置に対し、接地端子9を形成しておく。すなわち、環状の形状を有する接地端子9,9・・・を、上記レーザの照射位置に対応するBGA面2A上の位置に対して予め形成しておく。
これにより、レーザの照射による絶縁部形成部材7a’の貫通が接地端子9,9・・・の形成位置で留まり、配線基板2の破損が防止される。
第3の形成方法において、上記のように絶縁部形成部材7aを形成した後の工程は、第2の形成方法と同様となることから重複説明は避ける。
[1-3.第1の実施の形態のまとめ]

上記のように第1の実施の形態の半導体装置1は、半導体チップ3と、半導体チップ3に電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成されると共に、所定の前記配線に電気的に接続され、回路基板100に対して電気的に接続される半田ボール4が複数形成されるBGA面2Aを有する配線基板2と、BGA面2Aに対し半田ボール4の間を仕切るように形成された導電部6と、導電部6を覆うように形成された絶縁部7とを有して構成された保持体5とを備える。
BGA面2Aに形成される保持体5は半田ボール4の間を仕切るように形成された導電部6を有しているため、当該導電部6を利用してBGA部についてのインピーダンス制御が可能となる。
そして、半導体装置1によれば、BGA面2A側に保持体5が形成された状態の配線基板2が回路基板100に対して接続されることとなるため、回路基板100への接続時における位置合わせは、半導体装置1と回路基板100との二者間でのみ行えば済むものとなる。
従って、インピーダンス制御を可能としつつ、歩留まりの向上を図ることができる。
また、従来のようにPTH(Plated Through Hole)を挟んで配線基板2を回路基板100に対して実装する必要がないので 回路基板100への実装工程での負担を軽減できる。
また、保持体5により、リフロー時の半導体装置1のはんだ沈み込みを一定に抑えることができるため、この点においても半田ボール4,4・・・の径差Δdの抑制が図られる。
また、本実施の形態では、導電部6,6・・・が配線基板2に形成された接地端子9,9・・・に対して電気的に接続されている。これにより、保持体5の形成によって導電部6と配線基板2との電気的な接続がとられる。
先に挙げた特許文献3に記載の従来技術では、PTH内に形成された導電部に通電するための端子をPTHの外周部に表出させているため、配線基板側ではこの端子と接続するための接地端子をBGA面の外周部に設けて、それらの端子間を接続するものとしている。これに対し、本実施の形態によれば、上記のように保持体5の形成によって導電部6と接地端子9との電気的な接続がとられるので、上記の従来技術と比較して、配線基板側の接地端子とPTH側の端子との接続をとるための別途の工程を行う必要がなく、工数の削減が図られる。
さらに、本実施の形態では、保持体5が同軸構造を有する。同軸構造により、半田ボール4,4・・・を介した伝送路についての良好なインピーダンス制御が実現される。
さらにまた、本実施の形態の半導体装置1は、回路基板に対して接合された際の内径Dと断面径dとの関係がd/D=36.5%〜51%の条件を満たすように形成されている。
これにより、インピーダンスのバラツキが設計値(50Ω)の±20%に抑制され、インピーダンス制御が適正に行われるようにできる。
加えて、本実施の形態では、導電部6、絶縁部7をそれぞれ導電性樹脂、絶縁性樹脂で形成している。
このように導電部6、絶縁部7を樹脂製としたことで、保持体5の形成が容易となり、従って工数の削減及び製造コストの削減が図られる。
<2.第2の実施の形態>
[2-1.半導体装置の構成]

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、上記により説明した第1の実施の形態の半導体装置1のように回路基板100と接続するためのBGA面2Aを有した半導体パッケージを下側パッケージとして有するPoP(Package on Package)形態の半導体装置に係るものである。
図9は、半導体装置1と同様の構成を有する半導体パッケージ上に別の半導体パッケージを搭載(積層)して成るPoP形態の半導体装置の構成例を示した図である。
なお、以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
図9において、配線基板2には、BGA面2Aとは逆側の面(以下「上面2B」と表記)に対して、上側パッケージとの電気的な接続を行うための複数のパッド12,12・・・が形成されている。パッド12,12・・・は、それぞれ配線基板2の配線層に形成された所定の配線に対し電気的に接続されている。
上側パッケージとしては、図のように配線基板10上に半導体チップ11が搭載されて成る。配線基板10における下側パッケージと対向する側の面は下面10Aであり、その反対側の面が上面10Bである。
配線基板10は、配線基板2と同様に配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成されたコアレス基板とされる。
配線基板10の下面10Aに対しては、配線基板2に形成されたパッド12,12・・・との電気的な接続を行うためのパッド13,13・・・が形成され、これらパッド13,13・・・はそれぞれ配線基板10の配線層に形成された所定の配線と電気的に接続されている。
配線基板2に形成されたパッド12,12・・・と配線基板10に形成されたパッド13,13・・・とが半田ボール14,14・・・によって接続されている。これにより、上側と下側の半導体パッケージが電気的に接続される。
ここで、このようなPoP形態の半導体装置においては、下側パッケージに搭載された半導体チップ3が上側パッケージに対して干渉することがないように、配線基板2の上面2Bと配線基板10の下面10Aとの間隔(スタンドオフ)を確保することが要求される。
図9に示した構成例では、下側パッケージのパッド12,12・・・と上側パッケージのパッド13とを半田ボール14,14・・・によって接続しているため、スタンドオフを稼ぐには半田ボール14,14・・・のサイズを大きくする必要がある。
しかしながら、半田ボール14,14・・・のサイズが大きくなると、上側と下側のパッケージの接合に要する面積も拡大されるので、パッケージの小型化が困難となる。
そこで、第2の実施の形態では、上側と下側のパッケージの電気的な接続を金属ポストを介して行う。
図10は、第2の実施の形態としての半導体装置20の断面構造を示した図である。
図示するように半導体装置20では、上側パッケージを構成する配線基板10の下面10Aに形成されたパッド13,13・・・のそれぞれに金属ポスト15が形成されている。本例の場合、金属ポスト15,15・・・は銅製とされる。
そして、配線基板2のパッド12,12・・・と金属ポスト15,15・・・とが半田ボール14,14・・・によって接続されている。
図10に示した半導体装置20によれば、スタンドオフを金属ポスト15,15・・・の高さにより稼ぐことができるため、半田ボール14,14・・・の小径化が図られる。
[2-2.半導体装置の製造方法]

以下、第2の実施の形態の半導体装置20の製造方法について説明する。なお、第1の実施の形態との重複説明を避けるため、以下では主に金属ポスト15の形成方法について説明する。
図11は、金属ポスト15の形成方法についての説明図である。
先ず、コアレス基板としての配線基板10を形成する上では、図11Aに示すような金属板による仮基板16が用いられる。本例において、仮基板16には銅板が用いられる。
この仮基板16の両面に対して、配線基板10の元となる積層体10’、すなわち配線層と絶縁層とが交互に積層された構造を有する積層体を形成する。このとき、積層は、配線基板10における下面10Aとなるべき面(以下「下面10’A」と表記)側から開始する。すなわち、配線基板10の最下層となるべき層から最上層となるべき層までを順に積層していく。
上記のように仮基板16の両面に積層体10’を形成した後は、仮基板16を積層体10’の積層方向に直交する方向において分断し、断片化された仮基板16と積層体10’とで構成された積層構造体を得る(図11B)。
その上で、この積層構造体における仮基板16の一部を切除することで、金属ポスト15,15・・・を形成する(図11C)。
具体的に、この場合の金属ポスト15,15・・・は、仮基板16に対するレジストの塗布、露光及び現像によるエッチングを行って形成する。或いは、例えばNiをバリアメタルとして用いたエッチングを行ってもよい。
このような形成方法によって、配線基板10の下面10Aに対して金属ポスト15,15・・・を形成できる。
なお、金属ポスト15,15・・・は、図12に示すように、配線基板2の上面2Bに対して形成することができる。或いは、図13に示すように配線基板10の下面10Aと配線基板2の上面2Aの双方に形成することもできる。
これら何れの場合も、配線基板2、配線基板10がコアレス基板とされることで、図11で説明したような仮基板16の一部を切除する方法による金属ポスト15,15・・・の形成を行うことができる。
なお、配線基板2の上面2Bに金属ポスト15,15・・・を形成する場合は、仮基板16に対して配線基板2の最上層となるべき層から最下層となるべき層の順に積層を行う。
[2-3.第2の実施の形態のまとめ]

上記のように第2の実施の形態では、PoP形態の半導体装置として、配線基板10と配線基板2との電気的な接続が、配線基板10の下面10Aと配線基板2の上面2Bとが対向した状態で、金属ポスト15,15・・・を介して行われる。
これにより、配線基板2と配線基板10とを電気的に接続するための半田ボール14,14・・・を小径化することが可能となる。従って、上側と下側の半導体パッケージの接合に要する面積を縮小化でき、パッケージの小型化が図られる。
また、第2の実施の形態では、配線基板2、配線基板10がコアレス基板とされる。
これにより、仮基板16の一部を切除して金属ポスト15,15・・・を形成することが可能となり、本来は全切除される仮基板16を有効利用することができる。従って、製造コストを削減できる。
また、金属ポスト15,15・・・の形成のために別途めっきなどによる形成工程を行う必要が無いため、工数の削減も図られ、この点でも製造コストを削減できる。
<3.変形例>

以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術は上記で例示した具体例に限定されるべきものではない。
例えば、金属ポストは、図14に示すように配線基板2のBGA面2Aに対して形成してもよい。具体的には、図14Aに示すように、BGA面2Aから回路基板100への接続方向に向けて突出する金属ポスト17,17・・・を形成するものである。これら金属ポスト17,17・・・としても例えば銅製とする。
この場合、金属ポスト17,17・・・は、BGA面2Aに形成されたパッド8,8・・・に対して形成される。そして、金属ポスト17,17・・・の先端部には、半田ボール4,4・・・が形成される。
このように金属ポスト17,17・・・の先端部に形成された半田ボール4,4・・・が、図14Bに示されるように回路基板100のパッド101,101・・・と接続される。
この変形例によれば、パッド8とパッド101との間に金属ポスト17が挿入された分、半田ボール4の体積が小さくなり、これによって半田ボール4の径差Δdが縮小化される。従って、インピーダンスのバラツキを抑えることができ、より良好なインピーダンス制御を実現できる。
なお、金属ポスト17,17・・・についても、先の図11で説明した仮基板16の一部を切除する方法で作成することができる。その場合、仮基板16に対しては、配線基板2の最下層となるべき層から順に積層を行う。
ここで、これまでの説明では、保持体5については、図1Bに示したように同軸構造のみを有するように構成する場合を例示したが、図15Aに示すようなマイクロストリップライン構造又はストリップライン構造のみを有する保持体5とすることもできる。マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造では、開口部5Aは、図のようにその外縁部が複数の半田ボール4,4・・・を囲うように形成される。図示は省略したが、この場合の導電部6はこのような開口部5Aの外縁部の外側を沿うように形成される。
マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造は、半田ボール4,4・・・の形成ピッチや径の大きさの制約等から半田ボール4間の隙間が狭くされた場合に好適である。すなわち、マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を有する保持体5とすることで、半田ボール4間の隙間が狭い部分に対してもインピーダンス制御を行うことが可能となる。
また、BGA面2Aの面積等の制約から全域で同軸構造を採ることができない場合には、部分的に半田ボール4の形成ピッチを変更するなどして対応することができる。
例えば、図15Bに示す例において、図中の領域Xが信号線以外の集中する領域であるならば、当該領域Xについてはインピーダンス制御が不要であるため、半田ボール4の形成ピッチを詰めて面積を稼ぐ。そして、図中の領域Yが信号線の集中する領域であれば、領域Xで面積を稼いだ分、当該領域Yについては半田ボール4の形成ピッチを広げて同軸構造を採る。或いは、図中の領域Zとして示すように、同軸構造ではなくマイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を採用してさらに面積を稼ぐこともできる。
なお、同軸構造以外が採用されて開口部5Aの面積が広くなる場合は、保持力の低下を考慮すべきである。すなわち、同軸構造とマイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を混在させる場合には、それらの混在の比率や配置パターンなどを配線基板に対する保持力も加味して設定すべきである。
また、第2の実施の形態に関しては、上側と下側の半導体パッケージの接合に要する面積を縮小化する観点からすると、図16に示されるように、保持体5を省略した構成とすることもできる。なお、図16では金属ポスト15,15・・・を配線基板10に対して形成する場合を例示しているが、保持体5を省略した構成としては、先の図12や図13に示したように金属ポスト17,17・・・を配線基板2に形成する構成や配線基板2と配線基板10の双方に形成する構成を採り得る。
<4.本技術>

本技術は、以下に示す構成を採ることができる。
(1)
第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成されると共に、所定の前記配線に電気的に接続され回路基板に対して電気的に接続される半田ボールが複数形成されるBGA面を有する第1の配線基板と、
前記BGA面に対し前記半田ボールの間を仕切るように形成された導電部と、前記導電部を覆うように形成された絶縁部とを有して構成された保持体と、を備える
半導体装置。
(2)
前記導電部が前記第1の配線基板に形成された接地端子に対して電気的に接続されている
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記保持体は、
1つの前記半田ボールにつき当該半田ボールの外周面を覆う環状の前記導電部が1つ形成された構造としての同軸構造を有する
前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記同軸構造における前記導電部の内径をD、前記導電部に覆われた前記半田ボールの断面径をdとしたとき、前記回路基板に対して接合された際の前記内径と前記断面径との関係がd/D=36.5%〜51%の条件を満たすように形成された
前記(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記導電部、前記絶縁部がそれぞれ導電性樹脂、絶縁性樹脂で形成されている
前記(1)乃至(4)何れかに記載の半導体装置。
(6)
第2の半導体チップと、
前記第2の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成された第2の配線基板とをさらに備え、
前記第2の配線基板と前記第1の配線基板との電気的な接続が、前記第2の配線基板の前記第2の半導体チップが接続された面とは逆側の面と前記第1の配線基板の前記BGA面とは逆側の面とが対向した状態で、第1の金属ポストを介して行われている
前記(1)乃至(5)何れかに記載の半導体装置。
(7)
前記第1の配線基板又は前記第2の配線基板の何れかがコアレス基板とされている
前記(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記半田ボールが、所定の前記配線に対して電気的に接続され前記BGA面から突出するように形成された第2の金属ポストの先端部に対して形成されている
前記(1)乃至(7)何れかに記載の半導体装置。
(9)
前記保持体は、
マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を有する
前記(1)乃至(8)何れかに記載の半導体装置。
(10)
第1の半導体チップに電気的に接続される配線を有する配線層と絶縁層とを交互に積層して第1の配線基板を形成する第1の配線基板形成工程と、
前記第1の配線基板が有する面であって所定の前記配線と回路基板とに対して電気的に接続される複数の半田ボールが形成されるBGA面に対し、前記半田ボールの間を仕切るように形成された導電部と、前記導電部を覆うように形成された絶縁部とを有する保持体を形成する保持体形成工程と、を有する
半導体装置の製造方法。
(11)
前記第1の配線基板形成工程では、
前記BG面上における前記導電部が形成される位置に対して接地端子を形成する
前記(10)に記載の半導体装置の製造方法。
(12)
前記保持体形成工程では、
1つの前記半田ボールにつき当該半田ボールの外周面を覆う環状の前記導電部が1つ形成された構造としての同軸構造を有するように前記保持体を形成する
前記(10)又は(11)に記載の半導体装置の製造方法。
(13)
前記保持体形成工程では、
前記導電部、前記絶縁部をそれぞれ導電性樹脂、絶縁性樹脂により形成する
前記(10)乃至(12)何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(14)
第2の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成された第2の配線基板と、前記第1の配線基板との電気的な接続を、前記第2の配線基板の前記第2の半導体チップが接続された面とは逆側の面と前記第1の配線基板の前記BGA面とは逆側の面とが対向した状態で、第1の金属ポストを介して行う接続工程をさらに有する
前記(10)乃至(13)何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(15)
コアレス基板とされた前記第1の配線基板又は前記第2の配線基板の形成過程で用いられる仮基板の一部を切除して、前記第1の金属ポストを形成する第1の金属ポスト形成工程をさらに有する
前記(14)に記載の半導体装置の製造方法。
(16)
前記第1の配線基板に対し、所定の前記配線に対して電気的に接続され前記BGA面から突出する第2の金属ポストを形成する第2の金属ポスト形成工程と、
前記第2の金属ポストの先端部に対して前記半田ボールを形成する半田ボール形成工程とをさらに有する
前記(10)乃至(15)何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(17)
前記保持体形成工程では、
マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を有するように前記保持体を形成する
前記(10)乃至(16)何れかに記載の半導体装置の製造方法。
1,20…半導体装置、2,10…配線基板、3,11…半導体チップ、4,14…半田ボール、5…保持体、6…導電部、7…絶縁部、15,17…金属ポスト、16…仮基板

Claims (15)

  1. 第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成されると共に、所定の前記配線に電気的に接続され回路基板に対して電気的に接続される半田ボールが複数形成されるBGA面を有する第1の配線基板と、
    前記BGA面に対し前記半田ボールの間を仕切るように形成された導電部と、前記導電部を覆うように形成された絶縁部とを有して構成された保持体とを備え、
    前記導電部、前記絶縁部がそれぞれ導電性樹脂、絶縁性樹脂で形成されている
    半導体装置。
  2. 前記導電部が前記第1の配線基板に形成された接地端子に対して電気的に接続されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保持体は、
    1つの前記半田ボールにつき当該半田ボールの外周面を覆う環状の前記導電部が1つ形成された構造としての同軸構造を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記同軸構造における前記導電部の内径をD、前記導電部に覆われた前記半田ボールの断面径をdとしたとき、前記回路基板に対して接合された際の前記内径と前記断面径との関係がd/D=36.5%〜51%の条件を満たすように形成された
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第2の半導体チップと、
    前記第2の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成された第2の配線基板とをさらに備え、
    前記第2の配線基板と前記第1の配線基板との電気的な接続が、前記第2の配線基板の前記第2の半導体チップが接続された面とは逆側の面と前記第1の配線基板の前記BGA面とは逆側の面とが対向した状態で、第1の金属ポストを介して行われている
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の配線基板又は前記第2の配線基板の何れかがコアレス基板とされている
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半田ボールが、所定の前記配線に対して電気的に接続され前記BGA面から突出するように形成された第2の金属ポストの先端部に対して形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記保持体は、
    マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 第1の半導体チップに電気的に接続される配線を有する配線層と絶縁層とを交互に積層して第1の配線基板を形成する第1の配線基板形成工程と、
    前記第1の配線基板が有する面であって所定の前記配線と回路基板とに対して電気的に接続される複数の半田ボールが形成されるBGA面に対し、前記半田ボールの間を仕切るように形成された導電部と、前記導電部を覆うように形成された絶縁部とを有する保持体を形成する保持体形成工程とを有し、
    前記保持体形成工程では、
    前記導電部、前記絶縁部をそれぞれ導電性樹脂、絶縁性樹脂により形成する
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の配線基板形成工程では、
    前記BGA面上における前記導電部が形成される位置に対して接地端子を形成する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記保持体形成工程では、
    1つの前記半田ボールにつき当該半田ボールの外周面を覆う環状の前記導電部が1つ形成された構造としての同軸構造を有するように前記保持体を形成する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第2の半導体チップに電気的に接続された配線を有する配線層と絶縁層とが交互に積層されて形成された第2の配線基板と、前記第1の配線基板との電気的な接続を、前記第2の配線基板の前記第2の半導体チップが接続された面とは逆側の面と前記第1の配線基板の前記BGA面とは逆側の面とが対向した状態で、第1の金属ポストを介して行う接続工程をさらに有する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. コアレス基板とされた前記第1の配線基板又は前記第2の配線基板の形成過程で用いられる仮基板の一部を切除して、前記第1の金属ポストを形成する第1の金属ポスト形成工程をさらに有する
    請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の配線基板に対し、所定の前記配線に対して電気的に接続され前記BGA面から突出する第2の金属ポストを形成する第2の金属ポスト形成工程と、
    前記第2の金属ポストの先端部に対して前記半田ボールを形成する半田ボール形成工程とをさらに有する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記保持体形成工程では、
    マイクロストリップライン構造又はストリップライン構造を有するように前記保持体を形成する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013050141A 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法 Active JP6032070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050141A JP6032070B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法
TW103105153A TWI615933B (zh) 2013-03-13 2014-02-17 半導體裝置及其製造方法
PCT/JP2014/001046 WO2014141607A1 (en) 2013-03-13 2014-02-27 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN201480009974.4A CN105009279B (zh) 2013-03-13 2014-02-27 半导体器件及制造半导体器件的方法
US14/765,929 US10332826B2 (en) 2013-03-13 2014-02-27 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050141A JP6032070B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014175642A JP2014175642A (ja) 2014-09-22
JP2014175642A5 JP2014175642A5 (ja) 2015-03-05
JP6032070B2 true JP6032070B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50349816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050141A Active JP6032070B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体装置、半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10332826B2 (ja)
JP (1) JP6032070B2 (ja)
CN (1) CN105009279B (ja)
TW (1) TWI615933B (ja)
WO (1) WO2014141607A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207134353U (zh) * 2017-08-31 2018-03-23 深圳市江波龙电子有限公司 移动终端及其芯片封装结构
CN108987425B (zh) * 2018-07-19 2020-09-18 豪威半导体(上海)有限责任公司 微led显示器及其制造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645401A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Nec Corp 半導体装置用パッケージ
JP2541102B2 (ja) * 1993-06-23 1996-10-09 日本電気株式会社 同軸フリップチップ接続構造の形成方法
JPH0878572A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Hitachi Ltd 半導体パッケージおよび、それの製造方法および、それを実装した回路ボードと電子機器
JP2751913B2 (ja) * 1996-03-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置用パッケージ
JPH10335547A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Canon Inc 電子回路装置及びその製造方法
US5851337A (en) * 1997-06-30 1998-12-22 Caesar Technology Inc. Method of connecting TEHS on PBGA and modified connecting structure
JP3629178B2 (ja) * 2000-02-21 2005-03-16 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
US7120607B2 (en) * 2000-06-16 2006-10-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Business system and method using a distorted biometrics
JP4427874B2 (ja) * 2000-07-06 2010-03-10 住友ベークライト株式会社 多層配線板の製造方法および多層配線板
US7059009B2 (en) * 2002-07-19 2006-06-13 Valeo Electrical Systems, Inc. Windshield wiper drive linkage arm with grooves
US6650016B1 (en) * 2002-10-01 2003-11-18 International Business Machines Corporation Selective C4 connection in IC packaging
US7105931B2 (en) * 2003-01-07 2006-09-12 Abbas Ismail Attarwala Electronic package and method
US7394663B2 (en) * 2003-02-18 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component built-in module and method of manufacturing the same
US7331500B2 (en) * 2004-06-25 2008-02-19 Intel Corporation Solder bumps formation using solder paste with shape retaining attribute
US7045893B1 (en) * 2004-07-15 2006-05-16 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP2006295019A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fujitsu Ltd 電子部品を基板に取り付け及び取り外す加熱装置
KR20090012933A (ko) * 2007-07-31 2009-02-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 스택 모듈, 카드, 시스템 및 반도체패키지의 제조 방법
US20100327452A1 (en) * 2008-03-05 2010-12-30 Hirotsugu Kobayashi Mounting structure and method of manufacturing the same
US7516879B1 (en) * 2008-07-02 2009-04-14 International Business Machines Corporation Method of producing coaxial solder bump connections using injection molding of solder
JP5228843B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-03 富士通株式会社 半導体素子搭載用基板及び半導体装置
JP5404513B2 (ja) 2010-04-19 2014-02-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2012029526A1 (ja) * 2010-08-30 2013-10-28 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
KR101677739B1 (ko) * 2010-09-29 2016-11-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US8531021B2 (en) * 2011-01-27 2013-09-10 Unimicron Technology Corporation Package stack device and fabrication method thereof
TWI433278B (zh) * 2011-03-10 2014-04-01 矽品精密工業股份有限公司 無承載板之封裝件及其製法
CN103975427B (zh) * 2011-10-07 2017-03-01 沃尔泰拉半导体公司 互连衬底的功率管理应用
JP6048050B2 (ja) * 2011-10-13 2016-12-21 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI615933B (zh) 2018-02-21
CN105009279A (zh) 2015-10-28
JP2014175642A (ja) 2014-09-22
CN105009279B (zh) 2018-04-17
US20150380347A1 (en) 2015-12-31
TW201438172A (zh) 2014-10-01
US10332826B2 (en) 2019-06-25
WO2014141607A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715009B2 (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法
EP3483932B1 (en) Ground via clustering for crosstalk mitigation
CN111316434B (zh) 具有差分同轴通孔的电子衬底
US9972599B2 (en) Package structure and method of manufacturing the same
US10187971B2 (en) Wiring board and method of manufacturing wiring board
TW201351514A (zh) 具有內建加強層之凹穴基板之製造方法
CN102686053A (zh) 多层布线基板的制造方法
TW201409653A (zh) 具有內嵌元件及電磁屏障之線路板
JP6032070B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
EP2849226B1 (en) Semiconductor package
US10134693B2 (en) Printed wiring board
US9793241B2 (en) Printed wiring board
US10971440B2 (en) Semiconductor package having an impedance-boosting channel
US20140167276A1 (en) Substrate for semiconductor package, semiconductor package using the substrate, and method of manufacturing the semiconductor package
TW201415600A (zh) 具有內嵌元件、內建定位件、及電磁屏障之線路板
TWI517312B (zh) 具有屏蔽蓋及屏蔽狹槽作爲內嵌元件之電磁屏障之線路板
WO2013153717A1 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP2010519769A (ja) 高速メモリパッケージ
JP2008034755A (ja) ビルドアッププリント配線板
US20090001547A1 (en) High-Density Fine Line Structure And Method Of Manufacturing The Same
US20230137841A1 (en) Circuit carrier and manufacturing method thereof and package structure
CN201541392U (zh) 电路板
JP2009231480A (ja) 半導体装置
CN117812818A (zh) 电路板及电路板制造方法
CN116896813A (zh) 印刷电路板中用于阻抗管理的负载焊盘

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250