JPWO2012029526A1 - 半導体パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

半導体パッケージおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012029526A1
JPWO2012029526A1 JP2012531779A JP2012531779A JPWO2012029526A1 JP WO2012029526 A1 JPWO2012029526 A1 JP WO2012029526A1 JP 2012531779 A JP2012531779 A JP 2012531779A JP 2012531779 A JP2012531779 A JP 2012531779A JP WO2012029526 A1 JPWO2012029526 A1 JP WO2012029526A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
substrate
semiconductor package
semiconductor element
package according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012531779A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 亮一
亮一 岡田
賢也 橘
賢也 橘
猛 八月朔日
猛 八月朔日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2012029526A1 publication Critical patent/JPWO2012029526A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明の目的は、熱による不具合の発生を防止することができる半導体パッケージおよび半導体装置を提供することにあり、本発明は、基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有することを特徴とする半導体パッケージを第1半導体パッケージとして提供する。

Description

本発明は、半導体パッケージおよび半導体装置に関する。
近年の電子機器の高機能化並びに軽薄短小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化、さらには高密度実装化が進んできており、これらの電子機器に使用される半導体パッケージは、従来にも増して益々小型化かつ多ピン化が進んできている。
半導体パッケージはその小型化に伴って、従来のようなリードフレームを使用した形態のパッケージでは、小型化に限界がきているため、最近では回路基板上にチップを実装したものとして、BGA(Ball Grid Array)や、CSP(Chip Scale Package)と言った、エリア実装型の新しいパッケージ方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
BGAやCSP等の新しいパッケージに用いられるインターポーザは、一般に、繊維基材に樹脂組成物を含浸してなる基板に導体パターンや導体ポストが形成されてなる。
このようなインターポーザは、チップとの熱膨張係数差が大きい。また、インターポーザは、通常、チップよりも大面積となるため、チップと接触していない部分の面積が大きい。このようなチップと接触していない部分は、剛性が極めて低く、前述したようなチップとインターポーザの熱膨張差に起因して反りやすく、電気的接続の信頼性を低下させるという問題があった。
また、チップは発熱するため、インターポーザには優れた放熱性が要求されている。また、このような半導体パッケージの製造時においては、優れた作業性が要求される。
特開2002−270716号公報
本発明の目的は、熱による不具合の発生を防止することができる半導体パッケージおよび半導体装置を提供することである。
このような目的は、第1半導体パッケージである下記(1)〜(7)により達成される。
(1) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有することを特徴とする半導体パッケージ。
(2) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている上記(1)に記載の半導体パッケージ。
(3) 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、板状をなしている上記(1)または(2)に記載の半導体パッケージ。
(4) 前記第2導体パターンの前記基板と反対側の面には、複数の金属バンプが接合され、
前記第2補強部材は、前記各金属バンプに非接触で前記各金属バンプを囲むように形成された複数の開口部を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(5) 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、前記半導体素子との熱膨張係数差が7ppm/℃以下である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(6) 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、金属材料で構成されている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(7) 前記金属材料は、Fe−Ni系合金である上記(6)に記載の半導体パッケージ。
さらに、上記目的は、第2半導体パッケージである下記(8)〜(18)により達成される。
(8) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材とを有し、
前記第1補強部材の一部が前記半導体素子と接触していることを特徴とする半導体パッケージ。
(9) 前記第1補強部材は、本体部と、該本体部から前記半導体素子に向って突出するように形成された凸部とを有し、
前記凸部が前記半導体素子と接触している上記(8)に記載の半導体パッケージ。
(10) 前記凸部の前記基板と反対側の面が、前記半導体素子の前記基板側の面と接触している上記(9)に記載の半導体パッケージ。
(11) 前記第1補強部材は、板状をなしており、
前記本体部の前記基板側の面と、前記凸部の前記基板側の面とが同一面上に位置している上記(9)または(10)に記載の半導体パッケージ。
(12) 前記本体部は、前記半導体素子の側端部との間に隙間を介して前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている上記(9)ないし(11)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(13) 前記凸部は、前記本体部の内周部に、該本体部の全周に亘って形成されている上記(12)に記載の半導体パッケージ。
(14) 前記凸部は、前記半導体素子の全周に亘って、該半導体素子と接触している上記(13)に記載の半導体パッケージ。
(15) 前記凸部は、前記半導体素子の角部と接触している上記(9)ないし(14)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(16) 前記第1補強部材は、板状をなしている上記(8)ないし(15)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(17) 前記第1補強部材の前記基板と反対側の面と、前記半導体素子の前記基板と反対側の面とが同一面上に位置している上記(16)に記載の半導体パッケージ。
(18) 前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材を有する上記(8)ないし(17)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
また、本発明の第2半導体パッケージでは、前記第1補強部材と前記第2補強部材とを接続し、前記基板よりも熱伝導性の高い熱伝導部を有することが好ましい。
本発明の第2半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、前記基板をその厚さ方向に貫通するものであることが好ましい。
また、本発明の第2半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、電気信号の伝送に寄与しないものであることが好ましい。
さらに、上記目的は、第3半導体パッケージである下記(19)〜(27)により達成される。
(19) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材とを有し、
前記第1補強部材と前記半導体素子との間に隙間を有し、該隙間の全部または一部に、前記基板よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料を充填したことを特徴とする半導体パッケージ。
(20) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている上記(19)に記載の半導体パッケージ。
(21) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲み、前記半導体素子の全周に亘って前記半導体素子との間に隙間が形成されるように設けられており、
前記熱伝導性材料は、前記隙間全体に充填されている上記(19)に記載の半導体パッケージ。
(22) 前記熱伝導性材料の熱伝導率は、0.5〜100W/(m・K)である上記(19)ないし(21)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(23) 前記熱伝導性材料は、絶縁性を有している上記(19)ないし(22)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(24) 前記熱伝導性材料は、樹脂組成物で構成されている上記(19)ないし(23)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(25) 前記第1補強部材は、板状をなしている上記(19)ないし(24)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(26) 前記第1補強部材の前記基板と反対側の面と、前記半導体素子の前記基板と反対側の面とが同一面上に位置している上記(25)に記載の半導体パッケージ。
(27) 前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材を有する上記(19)ないし(26)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
また、本発明の第3半導体パッケージでは、前記第1補強部材と前記第2補強部材とを接続し、前記基板よりも熱伝導性の高い熱伝導部を有することが好ましい。
本発明の第3半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、前記基板をその厚さ方向に貫通するものであることが好ましい。
また、本発明の第3半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、電気信号の伝送に寄与しないものであることが好ましい。
さらに、上記目的は、第4半導体パッケージである下記(28)〜(38)により達成される。
(28) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
前記第1補強部材および前記半導体素子の前記基板と反対側の面に、前記第1補強部材と前記半導体素子との間にまたがるように設置され、前記基板よりも熱伝導性の高い第1の熱伝導部とを有することを特徴とする半導体パッケージ。
(29) 前記第1の熱伝導部は、それ自体が放熱性を有するヒートシンクである上記(28)に記載の半導体パッケージ。
(30) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている上記(28)または(29)に記載の半導体パッケージ。
(31) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の側端部との間に隙間を介して前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている上記(28)または(29)に記載の半導体パッケージ。
(32) 前記第1の熱伝導部は、前記隙間を横断している部位に放熱フィンを有する上記(31)に記載の半導体パッケージ。
(33) 前記第1の熱伝導部の熱伝導率は、10〜1000W/(m・K)である上記(28)ないし(32)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(34) 前記第1の熱伝導部は、金属材料で構成されている上記(28)ないし(33)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(35) 前記第1の熱伝導部の熱膨張係数は、前記基板の熱膨張係数よりも小さい上記(28)ないし(34)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(36) 前記第1補強部材は、板状をなしている上記(28)ないし(35)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(37) 前記第1補強部材の前記基板と反対側の面と、前記半導体素子の前記基板と反対側の面とが同一面上に位置している上記(36)に記載の半導体パッケージ。
(38) 前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材を有する上記(28)ないし(37)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
また、本発明の第4半導体パッケージでは、前記第1補強部材と前記第2補強部材とを接続し、前記基板よりも熱伝導性の高い熱伝導部を有することが好ましい。
本発明の第4半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、前記基板をその厚さ方向に貫通するものであることが好ましい。
また、本発明の第4半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、電気信号の伝送に寄与しないものであることが好ましい。
このような目的は、第5半導体パッケージである下記(39)〜(46)により達成される。
(39) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される板状の半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい板状の補強部材とを有し、
前記補強部材の前記基板と反対側の面が前記半導体素子の前記基板と反対側の面と同一面上またはそれよりも前記基板側に位置していることを特徴とする半導体パッケージ。
(40) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有し、
前記第1補強部材の前記基板と反対側の面が前記半導体素子の前記基板と反対側の面と同一面上またはそれよりも前記基板側に位置していることを特徴とする半導体パッケージ。
(41) 前記第1補強部材の厚さが前記半導体素子の厚さと同等またはそれ以下である上記(40)に記載の半導体パッケージ。
(42) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように枠状をなしている上記(40)または(41)に記載の半導体パッケージ。
(43) 前記第1補強部材の内側の側面は、前記半導体素子の側面との間の隙間の幅が前記基板側に向けて漸減するように傾斜している上記(42)に記載の半導体パッケージ。
(44) 前記第1補強部材は、その外側から内側に向けて厚さが漸減している上記(42)または(43)に記載の半導体パッケージ。
(45) 前記第1補強部材および前記第2補強部材の熱膨張係数は、それぞれ、0.5ppm/℃以上10ppm/℃以下である上記(40)ないし(44)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(46) 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、前記半導体素子との熱膨張係数差が7ppm/℃以下である上記(40)ないし(45)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
上記目的は、下記(47)〜(54)の本発明の第6半導体パッケージにより達成される。
(47) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有し、
前記第1補強部材の熱膨張係数と前記第2補強部材の熱膨張係数とが互いに異なることを特徴とする半導体パッケージ。
(48) 前記第1補強部材の熱膨張係数と前記第2補強部材の熱膨張係数との差は、前記基板の熱膨張または熱収縮に伴う反りを防止または抑制するように設定されている上記(47)に記載の半導体パッケージ。
(49) 前記第1補強部材の熱膨張係数は、前記第2補強部材の熱膨張係数よりも大きい上記(47)または(48)に記載の半導体パッケージ。
(50) 前記第1補強部材および前記第2補強部材の熱膨張係数は、それぞれ、0.5ppm/℃以上10ppm/℃以下である上記(47)ないし(49)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(51) 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、前記半導体素子との熱膨張係数差が7ppm/℃以下である上記(47)ないし(50)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(52) 前記第1補強部材および前記第2補強部材のうちの少なくとも一方は、Fe−Ni系合金で構成されている上記(47)ないし(51)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(53) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている上記(48)ないし(52)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(54) 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、板状をなしている上記(48)ないし(53)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
上記目的は、下記(55)〜(64)の本発明の第7半導体パッケージにより達成される。
(55) 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有し、
前記第1補強部材の平均厚さと前記第2補強部材の平均厚さとが異なることを特徴とする半導体パッケージ。
(56) 前記第1補強部材の平均厚さは、前記第2補強部材の平均厚さよりも厚い上記(55)に記載の半導体パッケージ。
(57) 前記第1補強部材の平均厚さをt1、前記第2補強部材の平均厚さをt2としたとき、t1/t2は、1.1〜40である上記(56)に記載の半導体パッケージ。
(58) 前記第2補強部材の平均厚さは、前記第1補強部材の平均厚さよりも厚い上記(55)に記載の半導体パッケージ。
(59) 前記第1補強部材の平均厚さをt1、前記第2補強部材の平均厚さをt2としたとき、t1/t2は、0.02〜0.98である上記(58)に記載の半導体パッケージ。
(60) 前記第1補強部材および前記第2補強部材の平均厚さは、それぞれ、0.02mm以上0.8mm以下である上記(55)ないし(56)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(61) 前記第1補強部材の構成材料と前記第2補強部材の構成材料とが同一である上記(55)ないし(60)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(62) 前記第1補強部材および前記第2補強部材のうちの少なくとも一方は、Fe−Ni系合金で構成されている上記(55)ないし(61)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(63) 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている上記(55)ないし(62)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
(64) 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、板状をなしている上記(55)ないし(63)のいずれかに記載の半導体パッケージ。
また、本発明の第7半導体パッケージでは、前記第1補強部材と前記第2補強部材とを接続し、前記基板よりも熱伝導性の高い熱伝導部を有することが好ましい。
本発明の第7半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、前記基板をその厚さ方向に貫通するものであることが好ましい。
また、本発明の第7半導体パッケージでは、前記熱伝導部は、電気信号の伝送に寄与しないものであることが好ましい。
さらに、上記目的を達成するために、本発明は上記第1〜第7半導体パッケージを備えることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の第1半導体パッケージによれば、半導体素子と接合された部分以外の部分においても、配線基板(インターポーザ)の両面が第1補強部材および第2補強部材により補強されるため、半導体パッケージ全体の剛性が増す。特に、第1補強部材および第2補強部材の熱膨張係数がそれぞれ基板よりも小さいため、半導体素子が配線基板の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができ、その結果、半導体素子と基板を接続する金属バンプの接続信頼性、基板内部の導体パターン・導体ポストの接続信頼性、および、基板とマザーボードを接続する金属バンプの接続信頼性を向上させる。
また、配線基板自体の剛性を高める必要がなく、配線基板の厚さを薄くすることができるので、配線基板の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、本発明の半導体パッケージは、半導体素子からの熱を配線基板を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、半導体素子および配線基板の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
本発明の第2の半導体パッケージによれば、半導体素子と接合された部分以外の部分においても、配線基板(インターポーザ)の一方の面が第1補強部材により補強されるため、半導体パッケージ全体の剛性が増す。特に、第1補強部材の熱膨張係数が基板よりも小さいため、半導体素子が配線基板の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
また、本発明の第2半導体パッケージでは、第1補強部材の一部が半導体素子と接触しているので、半導体素子からの熱を第1補強部材へ効率的に伝達し、その第1補強部材を介して逃がすことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材を設けることにより、配線基板自体の剛性を高める必要がなく、配線基板の厚さを薄くすることができるので、配線基板の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、本発明の半導体パッケージは、半導体素子からの熱を配線基板を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、半導体素子および配線基板の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
本発明の第3半導体パッケージによれば、半導体素子と接合された部分以外の部分においても、配線基板(インターポーザ)の一方の面が第1補強部材により補強されるため、半導体パッケージ全体の剛性が増す。特に、第1補強部材の熱膨張係数が基板よりも小さいため、半導体素子が配線基板の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
また、第1補強部材と半導体素子との間の隙間に、基板よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料が充填されているので、半導体素子からの熱を熱伝導性材料を介して第1補強部材へ効率的に伝達し、その第1補強部材を介して逃がすことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材を設けることにより、配線基板自体の剛性を高める必要がなく、配線基板の厚さを薄くすることができるので、配線基板の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、本発明の第3半導体パッケージは、半導体素子からの熱を配線基板を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、半導体素子および配線基板の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
本発明の第4半導体パッケージによれば、半導体素子と接合された部分以外の部分においても、配線基板(インターポーザ)の一方の面が第1補強部材により補強されるため、半導体パッケージ全体の剛性が増す。特に、第1補強部材の熱膨張係数が基板よりも小さいため、半導体素子が配線基板の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
また、第1補強部材と半導体素子との間にまたがるように設置され、基板よりも熱伝導性の高い第1の熱伝導部を有しているので、半導体素子からの熱を第1の熱伝導部を介して第1補強部材へ効率的に伝達し、その第1補強部材を介して逃がすことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材を設けることにより、配線基板自体の剛性を高める必要がなく、配線基板の厚さを薄くすることができるので、配線基板の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、本発明の第4半導体パッケージは、半導体素子からの熱を配線基板を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、半導体素子および配線基板の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
本発明の第5半導体パッケージによれば、半導体素子と接合された部分以外の部分においても、配線基板(インターポーザ)が補強部材により補強されるため、半導体パッケージ全体の剛性が増す。これにより、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
また、配線基板自体の剛性を高める必要がなく、配線基板の厚さを薄くすることができるので、配線基板の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、本発明の第5半導体パッケージは、半導体素子からの熱を配線基板を介して逃すことができ、放熱性に優れる。
また、補強部材(第1補強部材)の厚さが半導体素子の厚さと同等またはそれ以下であるため、半導体パッケージを製造する際に、配線基板上に補強部材を接合した状態で半導体素子を設置する場合、その半導体素子の設置(マウント作業)の作業性が優れたものとなる。
このようなことから、本発明の第5半導体パッケージは、製造時の作業性を優れたものとするとともに、半導体素子の熱による不具合の発生を防止することができる。
本発明の第6半導体パッケージによれば、第1補強部材と第2補強部材との熱膨張係数差に起因して配線基板に作用する力により、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因して配線基板に作用する力を相殺または緩和させることができる。そのため、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
本発明の第7半導体パッケージによれば、半導体素子と接合された部分以外の部分においても、配線基板(インターポーザ)の一方の面が第1補強部材により補強され、他方の面が第2補強部材により補強されるため、半導体パッケージ全体の剛性が増す。特に、第1補強部材および第2補強部材の熱膨張係数がそれぞれ基板よりも小さいため、半導体素子が配線基板の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。そして、第1補強部材の平均厚さと第2補強部材の平均厚さとを異ならせることで、第1補強部材が配線基板に与える熱膨張の影響と第2補強部材が配線基板に与える熱膨張の影響とに差を生じさせることにより、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りをさらに抑制または防止することができる。
また、配線基板自体の剛性を高める必要がなく、配線基板の厚さを薄くすることができるので、配線基板の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、本発明の第7半導体パッケージは、半導体素子からの熱を配線基板を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、半導体素子および配線基板の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板と半導体素子との熱膨張係数差に起因する配線基板の反りを抑制または防止することができる。
また、本発明の半導体装置によれば、前述したような半導体パッケージを備えるので、信頼性に優れる。
本発明の第1半導体パッケージの第1実施形態、第3および第6半導体パッケージに係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 本発明の第1、第3、および第5〜7半導体パッケージを示す上面図である。 本発明の第1〜第7半導体パッケージを示す下面図である。 第1、第3、第6、および第7半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。 本発明の第1半導体パッケージの第1実施形態、第3および第6半導体パッケージを備える半導体装置を模式的に示す断面図である。 本発明の第1半導体パッケージの第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 図6に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。 図6に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。 図6に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。 本発明の第2半導体パッケージの第1実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 図10に示す半導体パッケージを示す上面図である。 図10に示す半導体パッケージにおける第1補強部材と半導体素子とが接触している部位の近傍を示す断面図である。 図10に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。 本発明の第2半導体パッケージの実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。 本発明の第2半導体パッケージの第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 本発明の第2半導体パッケージの第3実施形態に係る半導体パッケージを摸式的に示す上面図である。 本発明の第3半導体パッケージの他の構成例を示す上面図である。 本発明の第4半導体パッケージの第1実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 図18に示す半導体パッケージを示す上面図である。 図18に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。 本発明の第4半導体パッケージの第1実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。 本発明の第4半導体パッケージの第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 本発明の第4半導体パッケージの第3実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 本発明の第5半導体パッケージにおける第1実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 図24に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。 本発明の第5半導体パッケージにおける第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 本発明の第5半導体パッケージにおける第3実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 本発明の第5半導体装置の実施形態の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の第7半導体パッケージにおける第1実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。 本発明の第7半導体パッケージにおける第1実施形態に係る半導体パッケージを備えた半導体装置を模式的に示す断面図である。 本発明の第7半導体パッケージにおける第2実施形態を模式的に示す断面図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の半導体パッケージおよび半導体装置の好適な実施形態について説明する。
まず、第1の半導体パッケージについて説明する。
<第1実施形態>
(半導体パッケージ)
まず、本発明の半導体パッケージを説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図、図2は、図1に示す半導体パッケージを示す上面図、図3は、図1に示す半導体パッケージを示す下面図、図4は、図1に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。
なお、以下の説明では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1ないし4では、それぞれ、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
図1に示すように、半導体パッケージ1は、配線基板2と、この配線基板2上に搭載された半導体素子3と、第1補強部材4と、第2補強部材5とを有する。
このような半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2(具体的には後述する基板21)よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、配線基板2自体の剛性を高める必要がなく、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
以下、半導体パッケージ1の各部を順次詳細に説明する。
[配線基板]
配線基板2は、半導体素子3を支持する基板であり、例えば、その搭載した半導体素子3と後述するようなマザーボード200との電気的接続を中継する中継基板(インターポーザ)である。また、配線基板2は、その平面視形状は、通常、正方形、長方形等の四角形とされる。
配線基板2は、基板21と、導体パターン221、222、223、224と、導体ポスト231、232、233、234と、伝熱ポスト24とを有している。
なお、本実施形態では、導体パターン221は、基板21の一方の面側に設けられた第1導体パターンを構成し、導体パターン224は、基板21の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンを構成する。
基板21は、複数(本実施形態では5層)の絶縁層211、212、213、214、215で構成されている。より具体的には、基板21は、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214、絶縁層215がこの順で積層されて構成されている。なお、基板21を構成する絶縁層の数は、これに限定されず、1〜4層であってもよいし、6層以上であってもよい。
各絶縁層211、212、213、214、215は、絶縁性を有する材料で構成されている。
具体的には、各絶縁層211、212、213、214、215は、基材(繊維基材)と、その基材に含浸された樹脂組成物とで構成されている。
基材は、各絶縁層211、212、213、214、215の芯材として用いられるものである。このような基材を有することにより、基板21の剛性を高めることができる。
基材としては、例えば、ガラス織布、ガラス不織布等のガラス繊維で構成されたガラス繊維基材、ポリアミド樹脂繊維、芳香族ポリアミド樹脂繊維、全芳香族ポリアミド樹脂繊維等のポリアミド系樹脂繊維、ポリエステル樹脂繊維、芳香族ポリエステル樹脂繊維、全芳香族ポリエステル樹脂繊維等のポリエステル系樹脂繊維、ポリイミド樹脂繊維、フッ素樹脂繊維等を主成分とする織布または不織布で構成される合成繊維基材、クラフト紙、コットンリンター紙、リンターとクラフトパルプの混抄紙等を主成分とする紙基材等が挙げられる。これらの中でも、かかる基材としては、ガラス繊維基材が好ましい。これにより、基板21の剛性を高めるとともに、基板21の薄型化を図ることができる。さらに、基板21の熱膨張係数も小さくすることができる。
このようなガラス繊維基材を構成するガラスとしては、例えば、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、Hガラス等が挙げられる。これらの中でもTガラスが好ましい。これにより、ガラス繊維基材の熱膨張係数を小さくすることができ、それによって基板21の熱膨張係数を小さくすることができる。
また、絶縁層211、212、213、214、215が基材を含む場合、絶縁層211、212、213、214、215における基材の含有率は、それぞれ、30〜70wt%であることが好ましく、40〜60wt%であることがより好ましい。これにより、これらの絶縁層のひび割れ等の破損を確実に防ぎつつ、各絶縁層の電気絶縁性および熱膨張係数を十分に低いものとすることができる。なお、絶縁層211、212、213、214、215のうちの少なくとも1層は、基材を含まずに樹脂組成物のみで構成されていてもよい。
このような基材に含浸される樹脂組成物は、樹脂材料が含まれている。かかる樹脂材料としては、熱硬化性樹脂が好適に用いられる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、シアネート樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、特に、シアネート樹脂が好ましい。これにより、基板21の熱膨張係数を十分に小さくすることができる。さらに、基板21の電気特性(低誘電率、低誘電正接等)を優れたものとすることができる。
また、前記樹脂組成物は、フィラーを含むのが好ましい。すなわち、絶縁層211、212、213、214、215は、それぞれ、フィラーを含むことが好ましい。これにより、絶縁層211、212、213、214、215の熱膨張係数を低くすることができる。
前記フィラーとしては、各種無機フィラーまたは有機フィラーが挙げられる。
無機フィラー(無機充填材)としては、例えば、シリカ、アルミナ、ケイ藻土、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、金属フェライト等の酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物、炭酸カルシウム(軽質、重質)、炭酸マグネシウム、ドロマイト、ドーソナイト等の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、タルク、マイカ、クレー、ガラス繊維、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト等のケイ酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維等の炭素、その他鉄粉、銅粉、アルミニウム粉、亜鉛華、硫化モリブデン、ボロン繊維、チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛が挙げられる。
また、有機フィラーとしては、合成樹脂粉末が挙げられる。この合成樹脂粉末としては、例えば、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂、アセタール樹脂、ポリエチレン、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各種熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂の粉末、またはこれらの樹脂の共重合体の粉末が挙げられる。また、有機フィラーの他の例としては、芳香族または脂肪族ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維等が挙げられる。
前述したようなフィラーの中でも、無機フィラーを用いるのが好ましい。これにより、絶縁層211、212、213、214、215の熱膨張係数を効果的に低めることができる。また、絶縁層211、212、213、214、215の伝熱性を高めることもできる。
特に、無機フィラーの中でも、シリカが好ましく、溶融シリカ(特に球状溶融シリカ)が低熱膨張性に優れる点で好ましい。
無機フィラーの平均粒子径は、特に限定されないが、0.05〜2.0μmが好ましく、特に0.1〜1.0μmが好ましい。これにより、絶縁層211、212、213、214、215中で、無機フィラーは、より均一に分散することができ、絶縁層211、212、213、214、215の物理的強度および絶縁性を特に優れたものとすることができる。
なお、上記無機フィラーの平均粒子径は、例えば、粒度分布計(HORIBA製、LA−500)により測定することができる。また、本明細書において、平均粒子径とは、体積基準での平均粒子径を指す。
絶縁層211、212、213、214、215における無機充填材の含有量は、それぞれ、特に限定されないが、基材を除く樹脂組成物を100wt%としたときに、30〜80wt%が好ましく、特に45〜75wt%が好ましい。含有量が前記範囲内であると、絶縁層211、212、213、214、215は、熱膨張係数が十分に低く、吸湿性が特に低いものとなる。
また、前記樹脂組成物は、前述した熱硬化性樹脂の他、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等の熱可塑性樹脂含んでいてもよい。
また、前記樹脂組成物は、必要に応じて、顔料、酸化防止剤等の上記成分以外の添加物を含んでいてもよい。
また、絶縁層211、212、213、214、215は、互いに同じ材料で構成されていてもよいし、互いに異なる材料で構成されていてもよい。
上述したような複数の層で構成された基板21の平均厚さは、特に限定されないが、30μm以上800μm以下であることが好ましく、30μm以上400μm以下であることがより好ましい。
このような基板21の絶縁層211と絶縁層212の間には、導体パターン221が介挿されている。また、絶縁層212と絶縁層213との間には、導体パターン222が介挿されている。また、絶縁層213と絶縁層214との間には、導体パターン223が介挿されている。また、絶縁層214と絶縁層215との間には、導体パターン224が介挿されている。
この導体パターン221、222、223、224は、それぞれ、複数の配線を有する回路として機能するものである。
導体パターン221、222、223、224の構成材料としては、導電性を有するものであれば、特に限定されず、例えば、銅、銅系合金、アルミ、アルミ系合金等の各種金属および各種合金が挙げられる。中でも、かかる構成材料としては、銅および銅系合金を用いるのが好ましい。銅および銅系合金は、電気伝導率が比較的高いものである。そのため、配線基板2の電気的特性を良好なものとすることができる。また、銅および銅系合金は熱伝導性にも優れるので、配線基板2の放熱性を向上させることもできる。
また、導体パターン221、222、223、224の平均厚さは、特に限定されないが、5μm以上30μm以下であることが好ましい。
また、絶縁層211には、その厚さ方向に貫通するビアホールが形成され、そのビアホール内に導体ポスト(ビアポスト)231が設けられている。この導体ポスト231は、絶縁層211をその厚さ方向に貫通しており、上端部が半導体素子3に金属バンプ31を介して接続されるとともに、下端部が導体パターン221に接続されている。これにより、導体パターン221と半導体素子3とが導通している。
同様に、絶縁層212には、その厚さ方向に貫通する導体ポスト(ビアポスト)232が設けられている。この導体ポスト232は、上端部が導体パターン221に接続されるとともに、下端部が導体パターン222に接続されている。これにより、導体パターン221と導体パターン222とが導通している。
また、絶縁層213には、その厚さ方向に貫通する導体ポスト(ビアポスト)233が設けられている。この導体ポスト233は、上端部が導体パターン222に接続されるとともに、下端部が導体パターン223に接続されている。これにより、導体パターン222と導体パターン223とが導通している。
また、絶縁層214には、その厚さ方向に貫通する導体ポスト(ビアポスト)234が設けられている。この導体ポスト234は、上端部が導体パターン223に接続されるとともに、下端部が導体パターン224に接続されている。これにより、導体パターン223と導体パターン224とが導通している。
また、絶縁層215には、その厚さ方向に貫通する複数の開口部が設けられ、その各開口部から導体パターン224の一部(端子)が露出している。そして、その導体パターン224の露出した各部分(端子)上には、金属バンプ71が接合されている。すなわち、第2導体パターンである導体パターン224の基板21と反対側の面には、複数の金属バンプ71が接合されている。
この金属バンプ71は、半導体パッケージ1を例えば後述するようなマザーボードに対して電気的に接続するためのものである。
本実施形態では、金属バンプ71は、略球状をなしている。なお、金属バンプ71の形状は、これに限定されない。
金属バンプ71の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、錫−鉛系、錫−銀系、錫−亜鉛系、錫−ビスマス系、錫−アンチモン系、錫−銀−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀−銅系等の各種ろう材(半田)を用いることができる。
また、基板21には、その厚さ方向に貫通する複数のビアホールが形成され、その各ビアホールに伝熱ポスト24が設けられている。
この各伝熱ポスト24は、基板21全体をその厚さ方向に貫通しており、上端が基板21の上面から露出するとともに、下端が基板21の下面から露出している。そして、伝熱ポスト24は、上端が第1補強部材4に接触し、下端が第2補強部材5に接触している。これにより、各伝熱ポスト24は、第1補強部材4と第2補強部材5とを接続している。
この各伝熱ポスト(熱伝導部)24は、前述した基板21(絶縁層)よりも高い伝熱性(熱伝導性)を有する。これにより、第1補強部材4から伝熱ポスト24を介して第2補強部材5へ熱を効率的に伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、この各伝熱ポスト24は、基板21をその厚さ方向に貫通するものであるため、公知の導体ポストと同様に、簡単かつ高精度に形成することができる。
また、各伝熱ポスト24は、中空であってもよいし、中実であってもよい。また、各伝熱ポスト24の横断面形状としては、特に限定されず、例えば、円形、楕円形、多角形等が挙げられる。また、伝熱ポスト24の数は、特に限定されず、任意であるが、配線基板2の機械的強度を損ねない程度に、できるだけ多くするのが好ましい。
各伝熱ポスト24は、電気信号の伝送に寄与しないものである。これにより、第1補強部材4から伝熱ポスト24を介して第2補強部材5へ熱をより効率的に伝達することができる。なお、伝熱ポスト24、第1補強部材4、第2補強部材5等をグランドとして用いてもよい。
本実施形態では、複数の伝熱ポスト24は、配線基板2を平面視したときに、配線基板2の外周部に沿って互いに間隔を隔てて並設されている。特に、複数の伝熱ポスト24は、配線基板2を平面視したときに、配線基板2の外周部に沿って周方向に等間隔で並設されているのが好ましい。これにより、配線基板2の温度分布を均一化することができる。
また、複数の伝熱ポスト24は、配線基板2を平面視したときに、前述した導体パターン221、222、223、224に重ならないように設けられている。これにより、伝熱ポスト24の形成が簡単となるとともに、伝熱ポスト24と導体パターン221、222、223、224との短絡を防止することができる。
このような各伝熱ポスト24の構成材料としては、前述した基板21(絶縁層)よりも高い伝熱性を有するものであれば、特に限定されないが、金属材料を用いるのが好ましい。
かかる金属材料としては、例えば、銅、銅系合金、アルミ、アルミ系合金等の各種金属および各種合金が挙げられる。中でも、かかる金属材料としては、伝熱性に優れるので、銅、銅系合金、アルミ、アルミ系合金を用いるのが好ましい。銅および銅系合金は、熱伝導性に優れるので、配線基板2の放熱性を向上させることもできる。
また、伝熱ポスト24の構成材料は、前述した導体ポスト231〜234の構成材料と異なっていてもよいが、導体ポスト231〜234の構成材料(特に導体ポスト234の構成材料)と同じであるのが好ましい。これにより、伝熱ポスト24を導体ポスト234の形成と同時に一括して形成することができる。そのため、半導体パッケージ1の製造が簡単化され、また、半導体パッケージ1を安価なものとすることができる。
[半導体素子]
半導体素子3は、例えば、集積回路素子(IC)であり、より具体的には、例えば、ロジックIC、メモリおよび受発光素子等である。
この半導体素子3は、前述した配線基板2の基板21の上面(一方の面)に接合され、第1導体パターンである導体パターン221に電気的に接続されている。
具体的には、半導体素子3は、その下面に、図示しない複数の端子が設けられており、その各端子が金属バンプ31を介して、前述した配線基板2の導体ポスト231に電気的に接続されている。これにより、半導体素子3と配線基板2の導体パターン221とが電気的に接続されている。
金属バンプ31の構成材料としては、特に限定されないが、前述した金属バンプ71と同様、例えば、錫−鉛系、錫−銀系、錫−亜鉛系、錫−ビスマス系、錫−アンチモン系、錫−銀−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀−銅系等の各種ろう材(半田)を用いることができる。
また、半導体素子3は、接着層32を介して、配線基板2の上面に接着(接合)されている。
この接着層32は、接着性および絶縁性を有する材料で構成され、例えば、アンダーフィル材の硬化物で構成されている。
アンダーフィル材としては、特に限定されず、公知のアンダーフィル材を用いることができるが、後述する絶縁材81を形成するための半田接合用レジストと同様のものを用いることもできる。
[第1補強部材]
第1補強部材(スティフナー)4は、前述した配線基板2の基板21の上面(一方の面)の、半導体素子3が接合されていない部分に接合されている。
この第1補強部材4は、基板21よりも熱膨張係数が小さい。これにより、基板21の熱膨張を抑えることができる。
また、第1補強部材4は、板状をなしている。これにより、第1補強部材4の構成を簡単かつ小型なものとすることができる。
このような第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)は、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)と同一面上またはそれよりも基板21側(すなわち下側)に位置しているのが好ましい。これにより、半導体パッケージ1の製造に際し、第1補強部材4の設置後に半導体素子3を設置する場合、半導体素子3の設置が容易となる。
本実施形態では、第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)と、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)とが同一面上に位置している。これにより、半導体パッケージ1を薄型化しつつ、配線基板2の反りを効果的に抑制または防止することができる。また、第1補強部材4の上面上に他の構造体(例えば、基板、半導体素子、ヒートシンク等)を設ける場合、その構造体の設置を安定的に行うことができる。
なお、第1補強部材4および半導体素子3を封止樹脂でモールドしてもよい。
また、第1補強部材4は、半導体素子3の周囲を囲むように設けられている。本実施形態では、第1補強部材4は、半導体素子3を囲むように環状(より具体的には四角環状)をなしている。これにより、第1補強部材4による配線基板2の剛性を高める効果を優れたものとすることができる。
また、第1補強部材4は、半導体素子3との間の距離(第1補強部材4の内周面411と半導体素子3の外周面33との間の距離)が半導体素子3の全周に亘って一定となるように形成されている。これにより、第1補強部材4および半導体素子3の一体性が増し、これらによる配線基板2の補強効果が好適に発揮される。また、後述する熱伝導性材料6を介した半導体素子3から第1補強部材への伝熱を効率的かつ均一に生じさせることができる。
また、第1補強部材4は、半導体素子3との熱膨張係数差が7ppm/℃以下であるのが好ましい。これにより、半導体素子3および第1補強部材4が一体的に配線基板2を補強し、半導体パッケージ1全体の熱膨張を抑えることができる。
また、第1補強部材4の構成材料としては、前述したような熱膨張係数を有するものであれば、特に限定されず、例えば、金属材料、セラミックス材料等を用いることができるが、金属材料を用いるのが好ましい。第1補強部材4が金属材料で構成されていると、第1補強部材4の放熱性を高めることができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
かかる金属材料としては、前述したような熱膨張係数を有するものであれば、特に限定されず、各種金属材料を用いることができるが、放熱性および低熱膨張を実現する観点から、Feを含む合金を用いるのが好ましい。
かかるFeを含む合金としては、例えば、Fe−Ni系合金、Fe−Co−Cr系合金、Fe−Co系合金、Fe−Pt系合金、Fe−Pd合金等が挙げられ、特に、Fe−Ni系合金を用いるのが好ましい。
このような金属材料は、放熱性に優れるだけでなく、熱膨張係数が低く、かつ、一般的な半導体素子3の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する。そのため、半導体素子3および第1補強部材4が一体的に配線基板2を補強することができる。
Fe−Ni系合金としては、FeおよびNiを含むものであれば、特に限定されず、FeおよびNiの他に、残部(M)として、Co、Ti、Mo、Cr、Pd、Pt等の金属のうちの1種または2種以上の金属を含んでいてもよい。
より具体的には、Fe−Ni系合金としては、例えば、Fe−36Ni合金(インバー)等のFe−Ni合金、Fe−32Ni−5Co合金(スーパーインバー)、Fe−29Ni−17Co合金(コバール)、Fe−36Ni−12Co合金(エリンバー)等のFe−Ni−Co合金、Fe−Ni−Cr−Ti合金、Ni−28Mo−2Fe合金等のNi−Mo−Fe合金等が挙げられる。また、Fe−Ni−Co合金は、例えば、KV−2、KV−4、KV−6、KV−15、KV−25等のKVシリーズ(NEOMAXマテリアル社製)、Nivarox等の商品名で市販されている。また、Fe−Ni合金は、例えば、NS−5、D−1(NEOMAXマテリアル社製)等の商品名で市販されている。また、Fe−Ni−Cr−Ti合金は、例えば、Ni−Span C−902(大同スペシャルメタル社製)、EL−3(NEOMAXマテリアル社製)等の商品名で市販されている。
また、Fe−Co−Cr系合金としては、Fe、CoおよびCrを含むものであれば、特に限定されないが、例えば、Fe−54Co−9.5Cr(ステンレスインバー)等のFe−Co−Cr合金が挙げられる。なお、Fe−Co−Cr系合金は、Fe、CoおよびCrの他に、Ni、Ti、Mo、Pd、Pt等の金属のうちの1種または2種以上の金属を含んでいてもよい。
また、Fe−Co系合金としては、FeおよびCoを含むものであれば、特に限定されず、FeおよびCoの他に、Ni、Ti、Mo、Cr、Pd、Pt等の金属のうちの1種または2種以上の金属を含んでいてもよい。
また、Fe−Pt系合金としては、FeおよびPtを含むものであれば、特に限定されず、FeおよびPtの他に、Co、Ni、Ti、Mo、Cr、Pd等の金属のうちの1種または2種以上の金属を含んでいてもよい。
また、Fe−Pd系合金としては、FeおよびPdを含むものであれば、特に限定されず、FeおよびPdの他に、Co、Ni、Ti、Mo、Cr、Pt等の金属のうちの1種または2種以上の金属を含んでいてもよい。
特に、第1補強部材4の熱膨張係数は、0.5ppm/℃以上10ppm/℃以下であるのが好ましく、1ppm/℃以上7ppm/℃以下であるのがより好ましく、1ppm/℃以上5ppm/℃以下であるのがさらに好ましい。これにより、半導体素子3と第1補強部材4との熱膨張係数差を小さくし、これらが一体として配線基板2を補強することができる。そのため、配線基板2の反りを効果的に防止することができる。
また、第1補強部材4と半導体素子3との熱膨張係数差の絶対値は、7ppm/℃以下であるのが好ましく、5ppm/℃以下であるのがより好ましく、2ppm/℃以下であるのがさらに好ましい。これにより、半導体素子3と第1補強部材4との熱膨張係数差を小さくし、これらが一体として配線基板2を補強することができる。そのため、配線基板2の反りを効果的に防止することができる。
上述したような熱膨張係数の観点から、第1補強部材4を構成する金属材料がFe−Ni系合金である場合、前記Fe−Ni系合金は、Niの含有量が30wt%以上50wt%以下であるのが好ましく、Niの含有量が35wt%以上45wt%以下であるのがより好ましい。これにより、第1補強部材4の熱膨張係数を半導体素子3の熱膨張係数に近づけることができる。この場合、前記Fe−Ni系合金は、Feの含有量が50wt%以上70wt%以下であるのが好ましく、Feの含有量が55wt%以上65wt%以下であるのがより好ましい。
また、第1補強部材4を構成する金属材料がFe−Ni系合金である場合、前記Fe−Ni系合金は、FeおよびNiの合計含有量が85wt%以上100wt%以下であるのが好ましく、FeおよびNiの合計含有量が90wt%以上100wt%以下であるのがより好ましい。すなわち、前記Fe−Ni系合金は、残部(M)の含有量が0wt%以上15wt%以下であるのが好ましく、残部(M)の含有量が0wt%以上10wt%以下であるのがより好ましい。これにより、第1補強部材4の熱膨張係数を半導体素子3の熱膨張係数に近づけることができる。
また、第1補強部材4の平均厚さは、配線基板2の熱膨張係数、配線基板2の第1補強部材4および第2補強部材5の形状、大きさ、構成材料等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、0.02mm以上0.8mm以下程度である。
また、本実施形態では、図1および図2に示すように、第1補強部材4と半導体素子3との間に、熱伝導性材料6が充填されている。これにより、半導体素子3から熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へ効率的に熱を伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
このような熱伝導性材料6としては、特に限定されないが、無機フィラーおよび樹脂材料を含んで構成された樹脂組成物が挙げられる。
熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる無機フィラー(無機充填材)としては、例えば、Au、Ag、Pt等の金属、シリカ、アルミナ、ケイ藻土、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、金属フェライト等の酸化物、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ガリウム、窒化チタン等の窒化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物、炭酸カルシウム(軽質、重質)、炭酸マグネシウム、ドロマイト、ドーソナイト等の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩、タルク、マイカ、クレー、ガラス繊維、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト等のケイ酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維等の炭素、その他鉄粉、銅粉、アルミニウム粉、亜鉛華、硫化モリブデン、ボロン繊維、チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛が挙げられる。なお、無機フィラーとして導電性を有するものを用いた場合、必要に応じて、熱伝導性材料6の接する部位に絶縁処理を施す。
中でも、前記無機フィラーとしては、絶縁性および熱伝導性に優れるという観点から、シリカ、アルミナ、ケイ藻土、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、金属フェライト等の酸化物、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ガリウム、窒化チタン等の窒化物が好ましい。
また、熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる樹脂材料としては、各種熱可塑性樹脂、各種熱硬化性樹脂が挙げられる。
熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
また、熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル(不飽和ポリエステル)樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
中でも、熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる樹脂材料としては、熱硬化性樹脂(特に硬化前に液状をなすもの)を用いるのが好ましく、フェノール樹脂、エポキシ樹脂を用いるのがより好ましく、フェノール樹脂を用いるのが特に好ましい。これにより、熱伝導性材料6を第1補強部材4と半導体素子3との間に隙間なく充填できるとともに、熱伝導性材料6の熱膨張係数を効果的に抑えることができる。
かかるフェノール樹脂としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂等が挙げられる。
また、この熱伝導性材料6は、前述した接着層32(アンダーフィル材)と同様のものを用いてもよく、また、熱伝導性材料6および接着層32を一括して形成することもできる。
[第2補強部材]
第2補強部材(スティフナー)5は、配線基板2の基板21の下面(他方の面)に接合されている。
この第2補強部材5は、前述した第1補強部材4と同様、基板21よりも熱膨張係数が小さい。
第2補強部材5は、板状をなしている。これにより、第2補強部材5の構成を簡単かつ小型なものとすることができる。
また、第2補強部材5は、配線基板2(基板21)の外周部(導体パターン224よりも外側)に沿って設けられた部分(枠部)52と、金属バンプ71同士の間に設けられた部分53とを有している。第2補強部材5の部分52と配線基板2(基板21)との接合により、第2補強部材5が配線基板2を効果的に補強することができる。また、第2補強部材5の部分53と配線基板2との接合により、第2補強部材5の剛性が高められる。
より具体的に説明すると、第2補強部材5は、前述した各金属バンプ71に非接触で各金属バンプ71を囲むように形成された複数の開口部51を有する。これにより、第2補強部材5が配線基板2の下面に占める面積の割合を大きくすることができる。その結果、第2補強部材5による配線基板2の剛性を高める効果を優れたものとすることができる。
本実施形態では、各開口部51は、平面視にて、円形をなしている。なお、各開口部51の平面視形状は、これに限定されず、例えば、楕円形、多角形等であってもよい。
また、各開口部51は、各金属バンプ71に対応して(一対一で対応して)設けられている。これにより、第2補強部材5の剛性の均一化を図ることができる。また、第2補強部材5の放熱性も向上させることができる。
また、第2補強部材5は、各金属バンプ71との間の距離(平面視における開口部51の壁面と金属バンプ71の外周面との間の距離)が金属バンプ71の全周に亘って一定となるように形成されている。これにより、第2補強部材5および各金属バンプ71の一体性が増し、これらによる配線基板2の補強効果が好適に発揮される。
本実施形態では、第2補強部材5の下面に、伝熱バンプ91が設けられている。
この伝熱バンプ91は、配線基板2の基板21よりも高い熱伝導性を有し、例えば、後述する半導体装置100において、マザーボード200に接合されるものである。これにより、第2補強部材5の熱を外部(例えばマザーボード200)に逃がすことができる。
伝熱バンプ91の構成材料としては、前述したような伝熱性を有するものであれば、特に限定されず、金属材料、樹脂材料を用いることができるが、特に、前述した金属バンプ71と同様の構成材料、無機フィラーおよび樹脂材料を含有する伝熱性接着剤等を用いるのが好ましい。
また、前述した第1補強部材4と同様、第2補強部材5は、半導体素子3との熱膨張係数差が7ppm/℃以下であるのが好ましい。これにより、第2補強部材5が効果的に配線基板2を補強し、半導体パッケージ1全体の熱膨張を抑えることができる。
また、第2補強部材5の構成材料としては、前述したような熱膨張係数を有するものであれば、特に限定されず、前述した第1補強部材4の構成材料と同様のものを用いることができ、例えば、金属材料、セラミックス材料等を用いることができるが、金属材料を用いるのが好ましい。第2補強部材5が金属材料で構成されていると、第2補強部材5の放熱性を高めることができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
かかる金属材料としては、特に限定されないが、放熱性および低熱膨張を実現する観点から、Fe−Ni系合金を用いるのが好ましい。
Fe−Ni系合金としては、前述した第1補強部材4と同様のものを用いることができる。
特に、第2補強部材5の熱膨張係数は、0.5ppm/℃以上10ppm/℃以下であるのが好ましく、1ppm/℃以上7ppm/℃以下であるのがより好ましく、1ppm/℃以上5ppm/℃以下であるのがさらに好ましい。これにより、半導体素子3と第2補強部材5との熱膨張係数差を小さくし、第2補強部材5が配線基板2を効果的に補強することができる。そのため、配線基板2の反りを効果的に防止することができる。
また、第2補強部材5と半導体素子3との熱膨張係数差の絶対値は、7ppm/℃以下であるのが好ましく、5ppm/℃以下であるのがより好ましく、2ppm/℃以下であるのがさらに好ましい。これにより、半導体素子3と第2補強部材5との熱膨張係数差を小さくし、第2補強部材5が配線基板2を効果的に補強することができる。そのため、配線基板2の反りを効果的に防止することができる。
また、第2補強部材5と第1補強部材4との熱膨張係数差の絶対値は、2ppm/℃以下であるのが好ましく、1ppm/℃以下であるのがより好ましく、0ppm/℃であるのがさらに好ましい。これにより、第1補強部材4と第2補強部材5との熱膨張係数差を小さくし、これらの熱膨張差に起因する配線基板2の反りを防止することができる。
このような観点から、第2補強部材5の構成材料は、第1補強部材4の構成材料と同種または同じであるのが好ましい。
また、第2補強部材5の平均厚さは、配線基板2の熱膨張係数、配線基板2の第1補強部材4および第2補強部材5の形状、大きさ、構成材料等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、0.02mm以上0.8mm以下程度である。
また、第2補強部材5と各金属バンプ71との間には、絶縁材81が設けられている(充填されている)。これにより、第2補強部材5と各金属バンプ71との接触を防止することができる。そのため、半導体パッケージ1の信頼性を優れたものとしつつ、第2補強部材5の剛性および放熱性を高めることができる。
また、絶縁材81は、金属バンプ71の周囲を囲むように形成され、かつ、各半田バンプに接合されている。これにより、絶縁材81は、金属バンプ71を補強している。
このような絶縁材81は、絶縁性を有し、樹脂材料を含んで構成されている。
このような絶縁材81は、特に限定されないが、例えば、熱硬化性を有する半田接合用樹脂により形成されるのが好ましい。
このような半田接合用樹脂(以下、「硬化性フラックス)とも言う)は、半田接合時にフラックスとして作用し、次いで加熱することにより、硬化して半田接合部の補強材として作用する。また、かかる半田接合用樹脂は、半田接合の際に、半田接合面および半田材料の酸化物などの有害物を除去し、半田接合面を保護するとともに、半田材料の精錬を行って、強度の大きい良好な接合を可能にする。さらに、半田接合用樹脂は、半田接合後に洗浄などにより除去する必要がなく、そのまま加熱することにより、三次元架橋した樹脂となり、半田接合部の補強材として作用する。
かかる半田接合用樹脂は、例えば、フェノール性ヒドロキシル基を有する樹脂(A)および該樹脂の硬化剤(B)を含んで構成することができる。
フェノール性ヒドロキシル基を有する樹脂(A)としては、特に制限はないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、多価フェノールノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂などを挙げることができる。
また、硬化性フラックスにおいて、フェノール性ヒドロキシル基を有する樹脂(A)の含有量は、硬化性フラックス全体の20〜80重量%であることが好ましく、25〜60重量%であることがより好ましい。樹脂(A)の含有量が20重量%未満であると、半田および金属表面の酸化物などの汚れを除去する作用が低下し、半田接合性が不良となるおそれがある。樹脂(A)の含有量が80重量%を超えると、十分な物性を有する硬化物が得られず、接合強度と信頼性が低下するおそれがある。
また、フェノール性ヒドロキシル基を有する樹脂(A)のフェノール性ヒドロキシル基は、その還元作用により、半田および金属表面の酸化物などの汚れを除去するので、半田接合のフラックスとして効果的に作用する。
また、フェノール性ヒドロキシル基を有する樹脂(A)の硬化剤(B)としては、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物などを挙げることができる。エポキシ化合物およびイソシアネート化合物としては、例えば、ビスフェノール系、フェノールノボラック系、アルキルフェノールノボラック系、ビフェノール系、ナフトール系、レゾルシノール系などのフェノールベースのエポキシ化合物、イソシアネート化合物や、飽和脂肪族、環状脂肪族、不飽和脂肪族などの骨格をベースとして変性されたエポキシ化合物、イソシアネート化合物などを挙げることができる。
また、硬化剤(B)の配合量は、硬化剤のエポキシ基、イソシアネート基などの反応性の官能基が、樹脂(A)のフェノール性ヒドロキシル基の0.5〜1.5当量倍であることが好ましく、0.8〜1.2当量倍であることがより好ましい。硬化剤の反応性の官能基がヒドロキシル基の0.5当量倍未満であると、十分な物性を有する硬化物が得られず、補強効果が小さくなって、接合強度と信頼性が低下するおそれがある。硬化剤の反応性の官能基がヒドロキシル基の1.5当量倍を超えると、半田および金属表面の酸化物などの汚れを除去する作用が低下し、半田接合性が不良となるおそれがある。
このような半田接合用樹脂(硬化性フラックス)は、フェノール性ヒドロキシル基を有する樹脂(A)と該樹脂の硬化剤(B)の反応により、良好な物性を有する硬化物が形成されるために、半田接合後に洗浄によりフラックスを除去するが必要なく、硬化物により半田接合部が保護されて、高温、多湿雰囲気でも電気絶縁性を保持し、接合強度と信頼性の高い半田接合が可能となる。
なお、前述したような半田接合用樹脂は、フェノール性ヒドロキシル基を有する樹脂(A)と該樹脂の硬化剤(B)の他に、硬化性酸化防止剤(C)、微結晶状態で分散するフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物(D)および該化合物の硬化剤(E)、溶剤(F)、硬化触媒、密着性や耐湿性を向上させるためのシランカップリング剤、ボイドを防止するための消泡剤、あるいは液状または粉末の難燃剤等を含んでいてもよい。
以上説明したように構成された半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。そのため、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
(半導体パッケージの製造方法)
以上説明したような半導体パッケージ1は、例えば、以下のようにして製造することができる。
以下、図4に基づき、半導体パッケージ1の製造方法の一例を簡単に説明する。
[工程1]
まず、図4(a)に示すように、金属層221Aとプリプレグ211Aとの積層体を用意し、その積層体のプリプレグ211A側の面に、第1補強部材4を貼り付ける。
ここで、プリプレグ211Aは、前述した配線基板2の絶縁層211を形成するためのものであり、前述した絶縁層211の樹脂組成物の未硬化物(半硬化物)が基材に含浸してなるものである。
また、金属層221Aは、前述した配線基板2の導体パターン221を形成するためのものであり、導体パターン221の構成材料と同様の材料で構成されている。
[工程2]
次に、図4(b)に示すように、プリプレグ211Aに貫通孔2111(ビアホール)を形成する。
貫通孔2111の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、レーザーを照射することにより形成することができる。
ここで、レーザーとしては、例えばCOレーザー、UV−YAGレーザー等を用いることができる。
なお、貫通孔2111は、例えば、ドリル等の機械加工によって形成することもできる。
[工程3]
次に、図4(c)に示すように、貫通孔2111内に導体ポスト231を形成する。
導体ポスト231の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、導電性ペーストを充填する方法、無電解めっきにより埋め込む方法、電解めっきにより埋め込む方法等を用いることができる。
[工程4]
次に、図4(d)に示すように、金属層221Aをパターンニングすることにより、導体パターン221を形成する。
かかるパターンニングの方法としては、特に限定されないが、エッチングが好適に用いられる。
以上のようにして、絶縁層211、導体パターン221および導体ポスト231が形成される。
[工程5]
次に、上記工程[1]〜[4]と同様にして、絶縁層212、213、214、215および導体パターン222、223、224を形成するためのプリプレグおよび金属層からなる積層体をそれぞれ用意し、導体パターン222、223、224および導体ポスト232、233、234、235を形成する。また、絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを積層した後、導体ポスト231、232、233、234、235と同様の方法を用いて、伝熱ポスト24を形成する。その後、絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを硬化(完全硬化)させて、図4(e)に示すように、配線基板2を得る。
絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを積層する方法としては、例えば、真空プレス、ラミネート等が挙げられる。これらの中でも真空プレスによる接合方法が好ましい。これにより、絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグの密着強度を向上することができる。
絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを硬化させる方法としては、特に限定されないが、例えば、熱処理が好適に用いられる。
なお、伝熱ポスト24の形成は、各導体ポスト231、232、233、234、235と同時に、各絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグに伝熱ポストを形成しておき、これらのプリプレグを積層することにより、これらの伝熱ポストを接続して形成してもよい。
[工程6]
次に、配線基板2の下面に、絶縁材81Aを塗布した後、金属ボール(半田ボール)71Aを半田リフローにより半田接合する。これにより、金属バンプ71および絶縁材81が形成される。
かかる半田接合は、特に限定されないが、配線基板2の下面に各金属バンプ71が当接するように配置し、その状態で、例えば200〜280℃×10〜60秒間加熱することにより行うことができる。
また、絶縁材81Aは、前述した絶縁材81を形成するためのものであり、例えば、加熱により硬化するものであり、例えば、活性エネルギー線の照射により流動性が低下するとともに、過熱により硬化するものである。
絶縁材81を形成するに際しては、例えば、図4(f)に示すように、絶縁材81Aを配線基板2の下面に塗布し、前述したような半田接合の後、加熱により絶縁材81Aを硬化させることにより、絶縁材81を得る。
このようにして得られた絶縁材81は、前述したように金属バンプ71の周囲を囲むように形成される。
このとき、絶縁材81Aは、半田接合時にフラックスとして機能し、且つ、金属バンプ71Aとの界面張力により半田接合部周辺をリング状に補強する形状で硬化する。
[工程7]
次に、図4(g)に示すように、配線基板2の下面に、第2補強部材5を接合する。また、配線基板2の上面に、アンダーフィル材を塗布した後、半導体素子3を金属バンプ31を介して半田リフローにより接合する。なお、この場合、アンダーフィル材として前述した絶縁材81と同じようなフラックス活性のある樹脂を用いる。また、半導体素子3を搭載し、フラックスあるいは半田ペースト等を用いてリフローにより半導体素子3を配線基板2に接合させた後、通常のキャピラリーアンダーフィル材を配線基板2と半導体素子3との間に充填・硬化させることもできる。
その後、半導体素子3と第1補強部材4との間に、熱伝導性材料6を充填する。
以上のようにして、半導体パッケージ1が得られる。
(半導体装置)
次に、半導体装置の製造方法および半導体装置について好適な実施形態に基づいて説明する。
図5は、図1に示す半導体パッケージを備える半導体装置を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、半導体装置100は、マザーボード(基板)200と、このマザーボード200に搭載された半導体パッケージ1とを有している。
このような半導体装置100においては、半導体パッケージ1の金属バンプ71がマザーボード200の端子(図示せず)に接合されている。これにより、半導体パッケージ1とマザーボード200とが電気的に接続され、これらの間で電気的信号の伝送が行われる。また、この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ逃すことができる。
また、半導体パッケージ1の伝熱バンプ91がマザーボード200の放熱用の端子(図示せず)に接合されている。この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ効率的に逃すことができる。このような伝熱バンプ91は、前述した金属バンプ71と同様の構成材料で構成されている場合、金属バンプ71の接合と同時に一括してマザーボード200に対して接合を行うことができる。
以上説明したような半導体装置100によれば、前述したような放熱性および信頼性に優れた半導体パッケージ1を備えるので、信頼性に優れる。
<第2実施形態>
(半導体パッケージ)
まず、本発明の半導体パッケージを説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図、図7ないし図9は、それぞれ、図6に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図6中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図6ないし9では、それぞれ、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。また、図6ないし9において、金属バンプの数が前述した第1実施形態における各図に示すものと異なるが、第1実施形態における各図に示すものと同じであってもよい。
以下、第2実施形態の半導体パッケージについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の半導体パッケージは、配線基板の構成と、第1補強部材および第2補強部材と配線基板との接合方法とが異なる以外は、第1実施形態とほぼ同様である。
図6に示すように、半導体パッケージ1Aは、配線基板2Aと、この配線基板2A上に搭載された半導体素子3Aと、第1補強部材4Aと、第2補強部材5Aとを有する。
以下、半導体パッケージ1Aの各部を順次詳細に説明する。
[配線基板]
配線基板2Aは、半導体素子3Aを支持する基板であり、例えば、その搭載した半導体素子3Aとマザーボードとの電気的接続を中継する中継基板(インターポーザ)である。
配線基板2Aは、基板25と、導体パターン261、262、263、264と、導体ポスト271、272、273と、伝熱ポスト281、282、283とを有している。
なお、本実施形態では、導体パターン263は、基板25の一方の面側に設けられた第1導体パターンを構成し、導体パターン264は、基板25の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンを構成する。
基板25は、複数(本実施形態では3層)の絶縁層251、252、253で構成されている。より具体的には、基板25は、絶縁層251、絶縁層252、絶縁層253がこの順で積層されて構成されている。
各絶縁層251、252、253は、前述した第1実施形態の絶縁層211、212、213、214、215と同様、絶縁性を有する材料で構成されている。
このような基板25の絶縁層251の絶縁層252とは反対側の面上には、導体パターン261が設けられている。また、絶縁層251と絶縁層252の間には、導体パターン262が介挿されている。また、絶縁層252と絶縁層253との間には、導体パターン263が介挿されている。また、絶縁層253の絶縁層252と反対側の面上には、導体パターン264が設けられている。
この導体パターン261、262、263、264は、それぞれ、複数の配線を有する回路として機能する部分(以下、「回路部」とも言う)を有する。また、導体パターン261、262、263、264は、それぞれ、電気信号の伝送に用いられず、後述するような伝熱に用いる部分(以下、「伝熱部」とも言う)をも有する。
導体パターン261、262、263、264の構成材料としては、前述した第1実施形態の導体パターン221、222、223、224と同様のものを用いることができる。
また、絶縁層251には、その厚さ方向に貫通するビアホールが形成され、そのビアホール内に導体ポスト(ビアポスト)271および伝熱ポスト281が設けられている。この導体ポスト271は、絶縁層251をその厚さ方向に貫通しており、上端部が導体パターン261の回路部に接続されるとともに、下端部が導体パターン262の回路部に接続されている。これにより、導体パターン261と導体パターン262とが導通している。また、伝熱ポスト281は、絶縁層251をその厚さ方向に貫通しており、上端部が導体パターン261の伝熱部に接続されるとともに、下端部が導体パターン262の伝熱部に接続されている。これにより、伝熱ポスト281を介して導体パターン261と導体パターン262との間の伝熱を効率的に行うことができる。
同様に、絶縁層252には、その厚さ方向に貫通する導体ポスト(ビアポスト)272および伝熱ポスト282が設けられている。この導体ポスト272は、上端部が導体パターン262の回路部に接続されるとともに、下端部が導体パターン263の回路部に接続されている。これにより、導体パターン262と導体パターン263とが導通している。また、伝熱ポスト282は、絶縁層252をその厚さ方向に貫通しており、上端部が導体パターン262の伝熱部に接続されるとともに、下端部が導体パターン263の伝熱部に接続されている。これにより、伝熱ポスト282を介して導体パターン262と導体パターン263との間の伝熱を効率的に行うことができる。
また、絶縁層253には、その厚さ方向に貫通する導体ポスト(ビアポスト)273および伝熱ポスト283が設けられている。この導体ポスト273は、上端部が導体パターン263の回路部に接続されるとともに、下端部が導体パターン264の回路部に接続されている。これにより、導体パターン263と導体パターン264とが導通している。また、伝熱ポスト283は、絶縁層253をその厚さ方向に貫通しており、上端部が導体パターン263の伝熱部に接続されるとともに、下端部が導体パターン264の伝熱部に接続されている。これにより、伝熱ポスト283を介して導体パターン263と導体パターン264との間の伝熱を効率的に行うことができる。
このように設けられた導体パターン261、262、263、264の回路部および導体ポスト271、272、273は、電気信号の伝送に用いられる。
ここで、導体パターン261の絶縁層251とは反対側の面には、後述するように金属バンプ31Aを介して半導体素子3Aに接続されている。これにより、導体パターン261と半導体素子3Aとが導通している。
また、導体パターン264の絶縁層253と反対側の面には、複数の金属バンプ72が接合されている。
この金属バンプ72は、前述した第1実施形態の金属バンプ71と同様、半導体パッケージ1を例えばマザーボードに対して電気的に接続するためのものである。
一方、導体パターン261、262、263、264の伝熱部および伝熱ポスト281、282、283は、配線基板2の厚さ方向での伝熱に用いられる。すなわち、導体パターン261、262、263、264の伝熱部および伝熱ポスト281、282、283は、第1補強部材4Aと第2補強部材5Aとを接続し、基板25よりも熱伝導性の高い熱伝導部を構成する。これにより、第1補強部材4Aから導体パターン261、262、263、264の伝熱部および伝熱ポスト281、282、283を介して第2補強部材5Aへ熱を効率的に伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1Aの放熱性を向上させることができる。
[半導体素子]
半導体素子3Aは、前述した第1実施形態の半導体素子3と同様、例えば、集積回路素子(IC)であり、より具体的には、例えば、ロジックIC、メモリおよび受発光素子等である。
この半導体素子3Aは、第1導体パターンである導体パターン261に金属バンプ31Aを介して電気的に接続されている。
金属バンプ31Aは、前述した第1実施形態の金属バンプ31と同様に構成されている。
また、半導体素子3Aは、接着層32Aを介して、配線基板2Aの上面に接着(接合)されている。
この接着層32Aは、前述した第1実施形態の接着層32と同様に構成されている。
[第1補強部材]
第1補強部材(スティフナー)4Aは、前述した配線基板2Aの基板25の上面(一方の面)の、半導体素子3Aが接合されていない部分に接合されている。
この第1補強部材4Aは、基板25よりも熱膨張係数が小さく、前述した第1実施形態の第1補強部材4と同様に構成することができる。
また、第1補強部材4Aは、半導体素子3Aの周囲を囲むように設けられている。
そして、第1補強部材4Aと半導体素子3Aとの間には、熱伝導性材料6Aが充填されている。これにより、半導体素子3Aから熱伝導性材料6Aを介して第1補強部材4Aへ効率的に熱を伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1Aの放熱性を向上させることができる。
このような熱伝導性材料6Aとしては、特に限定されないが、前述した第1実施形態の熱伝導性材料6と同様に構成することができる。
また、本実施形態では、第1補強部材4Aは、接着剤11を介して、基板25の上面に接合されている。これにより、第1補強部材4Aの設置が簡単となる。
接着剤11としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、前述した第1実施形態の熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
特に、本実施形態では、導体パターン261上に例えばソルダーレジストのような絶縁層291が設けられ、その絶縁層291上に接着剤11が設けられている。したがって、接着剤11として無機フィラーおよび樹脂材料を含んで構成された樹脂組成物を用いた場合、かかる無機フィラーとして、導電性を有するものを用いることができ、特に、伝熱性に優れた金属フィラー(例えばAgフィラー)を用いることができる。
[第2補強部材]
第2補強部材(スティフナー)5Aは、配線基板2Aの基板25の下面(他方の面)に接合されている。
この第2補強部材5Aは、前述した第1補強部材4Aと同様、基板25よりも熱膨張係数が小さく、前述した第1実施形態の第2補強部材5と同様に構成することができる。
また、第2補強部材5Aは、前述した第1実施形態の第2補強部材5と同様、前述した各金属バンプ72に非接触で各金属バンプ72を囲むように形成された複数の開口部51Aを有する。これにより、第2補強部材5Aが配線基板2Aの下面に占める面積の割合を大きくすることができる。その結果、第2補強部材5Aによる配線基板2Aの剛性を高める効果を優れたものとすることができる。
また、第2補強部材5Aと各金属バンプ72との間には、絶縁材82が設けられている(充填されている)。これにより、第2補強部材5Aと各金属バンプ72との接触を防止することができる。そのため、半導体パッケージ1Aの信頼性を優れたものとしつつ、第2補強部材5Aの剛性および放熱性を高めることができる。
また、絶縁材82は、各金属バンプ72の周囲を囲むように形成され、かつ、各金属バンプ72に接合されている。これにより、絶縁材82は、金属バンプ72を補強している。
このような絶縁材82は、前述した第1実施形態の絶縁材81と同様に構成することができる。
また、本実施形態では、第2補強部材5Aは、接着剤12を介して、基板25の下面に接合されている。これにより、第2補強部材5Aの設置が簡単となる。
接着剤12としては、前述した接着剤11と同様のものを用いることができる。
特に、本実施形態では、導体パターン264上に例えばソルダーレジストのような絶縁層292が設けられ、その絶縁層292上に接着剤12が設けられている。したがって、接着剤12として無機フィラーおよび樹脂材料を含んで構成された樹脂組成物を用いた場合、かかる無機フィラーとして、導電性を有するものを用いることができ、特に、伝熱性に優れた金属フィラー(例えばAgフィラー)を用いることができる。
以上説明したように構成された半導体パッケージ1Aによっても、前述した第1実施形態の半導体パッケージ1と同様の効果を得ることができる。すなわち、半導体パッケージ1Aは、熱による不具合の発生を防止することができる。
(半導体パッケージの製造方法)
以上説明したような半導体パッケージ1Aは、例えば、以下のようにして製造することができる。
以下、図7ないし図9に基づき、半導体パッケージ1Aの製造方法の一例を簡単に説明する。
[工程1A]
まず、図7(a)に示すように、絶縁層252Aの両面に金属層262A、263Aが設けられてなる積層体(例えば銅張り積層板)を用意する。
ここで、絶縁層252Aは、前述した配線基板2Aの絶縁層252を形成するためのものである。また、金属層262Aは、前述した配線基板2の導体パターン262を形成するためのものである。また、金属層263Aは、前述した配線基板2の導体パターン263を形成するためのものである。
[工程2A]
次に、図7(b)に示すように、絶縁層252Aおよび金属層262A、263Aからなる積層体に貫通孔2521、2522(ビアホール、スルーホール)を形成する。これにより、絶縁層252が得られる。
貫通孔2521、2522の形成方法としては、前述した第1実施形態の貫通孔2111の形成方法と同様の方法を用いることができ、特に限定されないが、例えば、レーザーを照射することにより形成することができる。
[工程3A]
次に、図7(c)に示すように、貫通孔2521内に導体ポスト272を形成する。また、貫通孔2522内に伝熱ポスト282を形成する。
導体ポスト272および伝熱ポスト282の形成方法としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、導電性ペーストを充填する方法、無電解めっきにより埋め込む方法、電解めっきにより埋め込む方法等を用いることができる。特に、導体ポスト272および伝熱ポスト282をそれぞれ中空状に形成する場合には、電解めっきが好適に用いられる。
[工程4A]
次に、図7(d)に示すように、金属層262A、263Aをそれぞれパターンニングすることにより、導体パターン262、263を形成する。
かかるパターンニングの方法としては、前述した第1実施形態の導体パターン221の形成方法と同様の方法を用いることができ、特に限定されないが、エッチングが好適に用いられる。
以上のようにして、絶縁層252、導体パターン262、263、導体ポスト272および伝熱ポスト282が形成される。
[工程5A]
次に、図7(e)に示すように、導体パターン262上に、絶縁層251Aおよび金属層261Aからなる積層体を絶縁層251A側が接するように貼り付ける。同様に、導体パターン263上に、絶縁層253Aおよび金属層264Aからなる積層体を絶縁層253A側が接するように貼り付ける。
ここで、絶縁層251Aは、例えば、プリプレグであって、前述した配線基板2Aの絶縁層251を形成するためのものであり、前述した絶縁層251の樹脂組成物の未硬化物(半硬化物)が基材に含浸してなるものである。同様に、絶縁層253Aは、例えば、プリプレグであって、前述した配線基板2Aの絶縁層253を形成するためのものであり、前述した絶縁層253の樹脂組成物の未硬化物(半硬化物)が基材に含浸してなるものである。
[工程6A]
次に、絶縁層251Aおよび金属層261Aからなる積層体に、図7(f)に示すように、貫通孔2511、2512(ビアホール)を形成する。これにより、絶縁層251が得られる。同様に、絶縁層253Aおよび金属層264Aからなる積層体に、貫通孔2531、2532(ビアホール)を形成する。これにより、絶縁層253が得られる。
貫通孔2511、2512、2531、2532の形成方法としては、それぞれ、特に限定されないが、前述した工程[2A]と同様の方法を用いることができる。
[工程7A]
次に、貫通孔2511、2531内に、図8(a)に示すように、導体ポスト271、273を形成する。また、貫通孔2512、2532内に伝熱ポスト281、283を形成する。
導体ポスト271、273および伝熱ポスト281、283の形成方法としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、導電性ペーストを充填する方法、無電解めっきにより埋め込む方法、電解めっきにより埋め込む方法等を用いることができる。
[工程8A]
次に、図8(b)に示すように、金属層261A、264Aをそれぞれパターンニングすることにより、導体パターン261、264を形成する。
かかるパターンニングの方法としては、前述した工程[4A]と同様の方法を用いることができる。
[工程9A]
次に、図8(c)に示すように、開口部2912、2922を有する絶縁層291、292を形成する。
この絶縁層291、292は、それぞれ、特に限定されないが、例えば、レジスト材料を塗布し露光・現像することにより形成することができる。
[工程10A]
次に、図8(d)に示すように、絶縁層291上に接着剤11を介して第1補強部材4Aを接着する。同様に、絶縁層292上に接着剤12を介して第2補強部材5Aを接着する。高い熱伝導性を有する接着剤11、12は、伝熱ポスト281、283上に形成された開口部2912、2922を充填するように形成され、第1補強部材4Aと第2補強部材5Aを熱的に接続する。
ここで、接着剤11として、例えば、銀等の金属粒子と、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂とを含んで構成された金属ペーストを用いることができる。かかる金属ペーストは、絶縁層291と第1補強部材4Aとの間に介在させた状態で固化または硬化させることにより、接着剤11とすることができる。これと同様に、接着剤12も金属ペーストを用いることができる。
[工程11A]
次に、図9(a)に示すように、導体パターン261上に、金属バンプ31Aを介して半導体素子3Aを接合する。
かかる接合は、前述した第1実施形態の工程[7]と同様にして行うことができる。
[工程12A]
次に、半導体素子3Aと導体パターン261との間に形成された隙間にアンダーフィル材を供給して、図9(b)に示すように、接着層32Aを形成する。その後、半導体素子3Aと第1補強部材4Aとの間の隙間に、熱伝導性材料6を充填する。
接着層32Aの形成には、公知のアンダーフィル材を用いることができる。
[工程13A]
次に、図9(c)に示すように、導体パターン264上に、絶縁材82Aを塗布する。
絶縁材82Aは、前述した第1実施形態の絶縁材81Aと同様のものを用いることができる。
[工程14A]
次に、図9(d)に示すように、導体パターン264上に、金属バンプ72を形成する。この金属バンプ72は、前述した第1実施形態の金属バンプ71と同様にして形成することができる。そして、金属バンプ72の形成に伴って、絶縁材82が形成される。
以上のようにして、半導体パッケージ1Aが得られる。
以下、添付図面に基づき、本発明の第2半導体パッケージおよび半導体装置の好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
(半導体パッケージ)
まず、本発明の半導体パッケージを説明する。
図10は、本発明の第2半導体パッケージの第1実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図、図11は、図10に示す半導体パッケージを示す上面図、図10に示す半導体パッケージを示す下面図は図3であり、図12は、図10に示す半導体パッケージにおける第1補強部材と半導体素子とが接触している部位の近傍を示す断面図、図13は、図10に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図10および図12中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、各図では、それぞれ、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
図10に示すように、半導体パッケージ1は、配線基板2と、この配線基板2上に搭載された半導体素子3と、第1補強部材4と、第2補強部材5とを有する。
このような半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2(具体的には後述する基板21)よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、第1補強部材4および第2補強部材5を設けることにより、配線基板2自体の剛性を高める必要がなく、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
以下、第2半導体パッケージ1の第1実施形態の各部を順次詳細に説明する。
[配線基板]
上記第1半導体パッケージの第1実施形態で使用した配線基板2と同様の配線基板を使用することができる。
[半導体素子]
上記第1半導体パッケージの第1実施形態で使用した半導体素子と同様の半導体素子を使用することができる。
[第1補強部材]
図10、図11および図12に示すように、第1補強部材(スティフナー)4は、前述した配線基板2の基板21の上面(一方の面)の、半導体素子3が接合されていない部分に接合されている。
この第1補強部材4と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第1補強部材4の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、後述する熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第1補強部材4は、基板21よりも熱膨張係数が小さい。これにより、基板21の熱膨張を抑えることができる。
また、第1補強部材4は、本体部41と、本体部41から半導体素子3に向って突出するように形成された凸部であるリブ42とを有し、板状をなしている。これにより、第1補強部材4の構成を簡単かつ小型なものとすることができる。
本体部41は、半導体素子3の外周部(側端部)との間に隙間を介してその半導体素子3の周囲を囲むように設けられている。本実施形態では、本体部41は、半導体素子3を囲むように環状(より具体的には四角環状)をなしている。これにより、第1補強部材4による配線基板2の剛性を高める効果を優れたものとすることができる。また、本体部41は、半導体素子3の全周に亘ってその半導体素子3の側端部との間に隙間が形成されるように設けられている。
また、リブ42は、本体部41の内周部(内周側の側端部)に、内側に向って、すなわち半導体素子3に向って突出するように形成されている。本実施形態では、リブ42は、環状(より具体的には四角環状)をなしている。すなわち、リブ42は、本体部41の全周に亘って形成されている。
また、本体部41の基板21側の面(すなわち下面)と、リブ42の基板21側の面(すなわち下面)とが同一面上に位置している。これにより、第1補強部材4を基板21に安定的に接合することができる。
また、第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)、すなわち、本体部41の基板21と反対側の面(すなわち上面)は、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)と同一面上またはそれよりも基板21側(すなわち下側)に位置しているのが好ましい。これにより、半導体パッケージ1の製造に際し、第1補強部材4の設置後に半導体素子3を設置する場合、半導体素子3の設置が容易となる。
本実施形態では、第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)、すなわち、本体部41の基板21と反対側の面(すなわち上面)と、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)とが同一面上に位置している。これにより、半導体パッケージ1を薄型化しつつ、配線基板2の反りを効果的に抑制または防止することができる。また、第1補強部材4の上面上に他の構造体(例えば、基板、半導体素子、ヒートシンク等)を設ける場合、その構造体の設置を安定的に行うことができる。
なお、第1補強部材4および半導体素子3を封止樹脂でモールドしてもよい。
そして、この半導体パッケージ1では、第1補強部材4の一部、すなわち、リブ42の基板21と反対側の面(すなわち上面)が、半導体素子3の基板21側の面(すなわち下面)と接触している。これにより、半導体素子3からの熱を第1補強部材4へ効率的に伝達することができる。また、第1補強部材4と半導体素子3の側面同士を接触させる場合に比べ、製造時における半導体素子3の損傷をより確実に防止することができる。
また、リブ42は、半導体素子3の全周に亘って、その半導体素子3と接触している。これにより、半導体素子3から第1補強部材4へ効率的に熱を伝達することができ、その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、第1補強部材4の本体部41の内周面411と半導体素子3の外周面(側端面)33との間の距離(本体部41と半導体素子3との間の距離)、すなわち、第1補強部材4の本体部41と半導体素子3との間の隙間の幅は、半導体素子3の全周に亘って一定となっている。これにより、第1補強部材4および半導体素子3の一体性が増し、これらによる配線基板2の補強効果が好適に発揮される。また、半導体素子3から第1補強部材への伝熱を効率的かつ均一に生じさせることができる。
また、本体部41の内周面411と半導体素子3の外周面33との間の距離は、特に限定されないが、0.1〜5mm程度であることが好ましく、0.1〜2mm程度であることがより好ましい。これにより、配線基板2の補強効果が好適に発揮される。
なお、本体部41の内周面411と半導体素子3の外周面33との間の距離は、一定でなくてもよい。
また、第1補強部材4は、上記第1半導体パッケージの第1実施例で使用した第1補強部材4と同様の材料で形成することができる。
また、第1補強部材4の平均厚さは、配線基板2の熱膨張係数、配線基板2の第1補強部材4および第2補強部材5の形状、大きさ、構成材料等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、0.02mm以上0.8mm以下程度である。
また、熱放散性の観点から、第1補強部材4の表面が粗化されていてもよい。第1補強部材4の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第1補強部材4の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第1補強部材4の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第1補強部材4の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第1補強部材4の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、第1補強部材4の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第1補強部材4の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
[第2補強部材]
第2補強部材(スティフナー)5は、配線基板2の基板21の下面(他方の面)に接合されている。
この第2補強部材5と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第2補強部材5の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、後述する熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第2補強部材5は、上記第1半導体パッケージにおける第2補強部材5と同様の構成を具備し、同様の材料で形成することができる。
また、熱放散性の観点から、第2補強部材5の表面が粗化されていてもよい。第2補強部材5の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第2補強部材5の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第2補強部材5の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第2補強部材5の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第2補強部材5の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、補強部材の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第2補強部材5の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
また、第2補強部材5と各金属バンプ71との間には、絶縁材81が設けられている(充填されている)。これにより、第2補強部材5と各金属バンプ71との接触を防止することができる。そのため、半導体パッケージ1の信頼性を優れたものとしつつ、第2補強部材5の剛性および放熱性を高めることができる。
また、絶縁材81は、金属バンプ71の周囲を囲むように形成され、かつ、各半田バンプに接合されている。これにより、絶縁材81は、金属バンプ71を補強している。
このような絶縁材81は、上記第1半導体パッケージにおける絶縁材81と同様のものを使用できる。
以上説明したように構成された第二半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、第1補強部材4のリブ42が半導体素子3と接触しているので、半導体素子3からの熱を第1補強部材4へ効率的に伝達し、その第1補強部材を介して逃がすことができ、放熱性に優れる。すなわち、半導体素子3からの熱は、第1補強部材4、伝熱ポスト24、第2補強部材5、伝熱バンプ91を経て、外部に放出され、これにより、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。
また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
(半導体パッケージの製造方法)
以上説明したような半導体パッケージ1は、例えば、以下のようにして製造することができる。
以下、図13に基づき、半導体パッケージ1の製造方法の一例を簡単に説明する。
[工程1B]
まず、図13(a)に示すように、金属層221Aとプリプレグ211Aとの積層体を用意し、その積層体のプリプレグ211A側の面に、第1補強部材4を貼り付ける。
ここで、プリプレグ211Aは、前述した配線基板2の絶縁層211を形成するためのものであり、前述した絶縁層211の樹脂組成物の未硬化物(半硬化物)が基材に含浸してなるものである。
また、金属層221Aは、前述した配線基板2の導体パターン221を形成するためのものであり、導体パターン221の構成材料と同様の材料で構成されている。
[工程2B]
次に、図13(b)に示すように、プリプレグ211Aに貫通孔2111(ビアホール)を形成する。
貫通孔2111の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、レーザーを照射することにより形成することができる。
ここで、レーザーとしては、例えばCOレーザー、UV−YAGレーザー等を用いることができる。
なお、貫通孔2111は、例えば、ドリル等の機械加工によって形成することもできる。
[工程3B]
次に、図13(c)に示すように、貫通孔2111内に導体ポスト231を形成する。
導体ポスト231の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、導電性ペーストを充填する方法、無電解めっきにより埋め込む方法、電解めっきにより埋め込む方法等を用いることができる。
[工程4B]
次に、図13(d)に示すように、金属層221Aをパターンニングすることにより、導体パターン221を形成する。
かかるパターンニングの方法としては、特に限定されないが、エッチングが好適に用いられる。
以上のようにして、絶縁層211、導体パターン221および導体ポスト231が形成される。
[工程5B]
次に、上記工程[工程1B]〜[工程4B]と同様にして、絶縁層212、213、214、215および導体パターン222、223、224を形成するためのプリプレグおよび金属層からなる積層体をそれぞれ用意し、導体パターン222、223、224および導体ポスト232、233、234を形成する。また、絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを積層した後、導体ポスト231、232、233、234と同様の方法を用いて、伝熱ポスト24を形成する。その後、絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを硬化(完全硬化)させて、図13(e)に示すように、配線基板2を得る。
絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを積層する方法としては、例えば、真空プレス、ラミネート等が挙げられる。これらの中でも真空プレスによる接合方法が好ましい。これにより、絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグの密着強度を向上することができる。
絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグを硬化させる方法としては、特に限定されないが、例えば、熱処理が好適に用いられる。
なお、伝熱ポスト24の形成は、各導体ポスト231、232、233、234と同時に、各絶縁層211、212、213、214、215のためのプリプレグに伝熱ポストを形成しておき、これらのプリプレグを積層することにより、これらの伝熱ポストを接続して形成してもよい。
[工程6B]
次に、配線基板2の下面に、絶縁材81Aを塗布した後、金属ボール(半田ボール)71Aを半田リフローにより半田接合する。これにより、金属バンプ71および絶縁材81が形成される。
かかる半田接合は、特に限定されないが、配線基板2の下面に各金属バンプ71が当接するように配置し、その状態で、例えば200〜280℃×10〜60秒間加熱することにより行うことができる。
また、絶縁材81Aは、前述した絶縁材81を形成するためのものであり、例えば、活性エネルギー線の照射により流動性が低下するとともに、加熱により硬化するものである。
絶縁材81を形成するに際しては、例えば、図13(f)に示すように、絶縁材81Aを配線基板2の下面に塗布し、前述したような半田接合の後、加熱により絶縁材81Aを硬化させることにより、絶縁材81を得る。
このようにして得られた絶縁材81は、前述したように金属バンプ71の周囲を囲むように形成される。
このとき、絶縁材81Aは、半田接合時にフラックスとして機能し、且つ、金属ボール71Aとの界面張力により半田接合部周辺をリング状に補強する形状で硬化する。
[工程7B]
次に、図13(g)に示すように、配線基板2の下面に、第2補強部材5を接合する。また、配線基板2の上面に、アンダーフィル材を塗布した後、半導体素子3を金属バンプ31を介して半田リフローにより接合する。この半導体素子3を接合する際は、前述したように第1補強部材4のリブ42と半導体素子3とが接触するように、半導体素子3を位置決めする。なお、このアンダーフィル材としては前述した絶縁材81と同じ樹脂を用いることができる。
以上のようにして、半導体パッケージ1が得られる。
(半導体装置)
次に、半導体装置の製造方法および半導体装置について好適な実施形態に基づいて説明する。
図14は、本発明の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。
図14に示すように、半導体装置100は、マザーボード(基板)200と、このマザーボード200に搭載された半導体パッケージ1とを有している。
このような半導体装置100においては、半導体パッケージ1の金属バンプ71がマザーボード200の端子(図示せず)に接合されている。これにより、半導体パッケージ1とマザーボード200とが電気的に接続され、これらの間で電気的信号の伝送が行われる。また、この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ逃すことができる。
また、半導体パッケージ1の伝熱バンプ91がマザーボード200の放熱用の端子(図示せず)に接合されている。この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ効率的に逃すことができる。このような伝熱バンプ91は、前述した金属バンプ71と同様の構成材料で構成されている場合、金属バンプ71の接合と同時に一括してマザーボード200に対して接合を行うことができる。
以上説明したような半導体装置100によれば、前述したような放熱性および信頼性に優れた半導体パッケージ1を備えるので、信頼性に優れる。
<第2実施形態>
図15は、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図15中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図15に示すように、第2実施形態の半導体パッケージ1では、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間、すなわち本体部41と半導体素子3との間の隙間に、基板21よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料6が充填されている。これにより、半導体素子3から熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へ効率的に熱を伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、熱伝導性材料6は、本体部41(第1補強部材4)と半導体素子3との間の隙間の全部または一部に充填されるが、本実施形態では、熱伝導性材料6は、本体部41(第1補強部材4)と半導体素子3との間の隙間全体に充填されている。これにより、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができる。
また、熱伝導性材料6の熱伝導率は、0.5〜100W/(m・K)程度であることが好ましく、1〜50W/(m・K)程度であることがより好ましい。これにより、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができる。
このような熱伝導性材料6としては、特に限定されないが、例えば、無機フィラーおよび樹脂材料(樹脂材料とその樹脂材料に配合された無機フィラー)を含んで構成された樹脂組成物が挙げられる。
また、熱伝導性材料6としては、導電性を有するものと絶縁性を有するものとのいずれでも用いることができるが、絶縁性を有するものが好ましい。これにより、熱伝導性材料6を介する不本意な短絡を防止することができる。
熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる無機フィラー(無機充填材)としては、上記第1半導体パッケージで使用したものと同様のものを使用できる。なお、無機フィラーとして導電性を有するものを用いた場合、必要に応じて、熱伝導性材料6の接する部位に絶縁処理を施す。
中でも、前記無機フィラーとしては、絶縁性および熱伝導性に優れるという観点から、シリカ、アルミナ、ケイ藻土、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、金属フェライト等の酸化物、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ガリウム、窒化チタン等の窒化物が好ましい。
また、熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる樹脂材料としては、例えば、上記第1半導体パッケージで用いた各種熱可塑性樹脂または各種熱硬化性樹脂が挙げられる。
また、この熱伝導性材料6は、前述した接着層32(アンダーフィル材)と同様のものを用いてもよく、また、熱伝導性材料6および接着層32を一括して形成することもできる。
この半導体パッケージ1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、この第2実施形態は、前述した半導体装置、後述する第3実施形態にも適用することができる。
<第3実施形態>
図16は、本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージを摸式的に示す上面図である。以下、第3実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図16に示すように、第3実施形態の半導体パッケージ1では、第1補強部材4の本体部41の内周部の一部、すなわち、半導体素子3の4つの角部に対応する部位に、それぞれ、板状の凸部43が形成されている。凸部43は、それぞれ、半導体素子3の対応する角部と接触している。
これにより、半導体パッケージ1の配線基板2、半導体素子3等の所定部位が熱膨張したときの応力を緩和することができる。また、金属バンプ31を設けるスペースを広くすることができる。
なお、凸部43は、半導体素子3の4つの角部のうちの1つ、2つまたは3つに接触するように設けられていてもよい。
また、この第3実施形態では、半導体素子3を搭載し、フラックスあるいは半田ペースト等を用いてリフローにより半導体素子3を配線基板2に接合させた後、通常のキャピラリーアンダーフィル材を配線基板2と半導体素子3との間に充填・硬化させて半導体パッケージ1を作製することもできる。
この半導体パッケージ1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、この第3実施形態は、前述した半導体装置にも適用することができる。
以上、本発明の第2半導体パッケージおよび半導体装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものでない。
前述した実施形態では、第1補強部材4のリブ42の上面が、半導体素子3の下面と接触しているが、互いの接触する部位は、これに限定されず、例えば、第1補強部材4の内周面(内周側の側面)が、半導体素子3の外周面と接触していてもよい。
次に、本発明の第3半導体パッケージおよび半導体装置について説明する。
(半導体パッケージ)
まず、本発明の半導体パッケージを説明する。
本発明の半導体パッケージは、上記第1半導体パッケージの第1実施形態中の熱伝導性材料6に特に着目したものであり、特に記載する場合を除いて、その他は第1半導体の第1実施形態と同様の構造を具備する。したがって、第1半導体パッケージの第1実施形骸が具備する効果を本第3半導体パッケージも具備することができる。
以下、本実施形態の半導体パッケージ1の各部を順次詳細に説明する。
[配線基板]
上記第1半導体パッケージで使用した配線基板と同様の配線基板を使用できる。
[半導体素子]
上記第1半導体パッケージで使用した半導体素子と同様の半導体素子を使用できる。
[第1補強部材]
上記第1半導体パッケージで使用した半導体素子と同様の第1補強部材を使用できる。
なお、本実施形態における第1補強部材4は、半導体素子3との間の距離(第1補強部材4の内周面411と半導体素子3の外周面33との間の距離)、すなわち、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の幅が、半導体素子3の全周に亘って一定となるように形成されている。これにより、第1補強部材4および半導体素子3の一体性が増し、これらによる配線基板2の補強効果が好適に発揮される。また、熱伝導性材料6を介した半導体素子3から第1補強部材への伝熱を効率的かつ均一に生じさせることができる。
また、第1補強部材4と半導体素子3との間の距離は、特に限定されないが、0.1〜5mm程度であることが好ましく、0.1〜2mm程度であることがより好ましい。これにより、配線基板2の補強効果が好適に発揮される。
なお、第1補強部材4と半導体素子3との間の距離は、一定でなくてもよく、また、第1補強部材4と半導体素子3とが、その一部で接触していてもよい。
また、熱放散性の観点から、第1補強部材4の表面が粗化されていてもよい。第1補強部材4の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第1補強部材4の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第1補強部材4の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第1補強部材4の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第1補強部材4の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、第1補強部材4の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第1補強部材4の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
[熱伝導性材料]
本実施形態では、図1および図2に示すように、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間に、基板21よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料6が充填されている。これにより、半導体素子3から熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へ効率的に熱を伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、熱伝導性材料6は、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の全部または一部に充填されるが、本実施形態では、熱伝導性材料6は、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間全体に充填されている。これにより、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができる。
また、熱伝導性材料6の熱伝導率は、0.5〜100W/(m・K)程度であることが好ましく、1〜50W/(m・K)程度であることがより好ましい。これにより、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができる。
このような熱伝導性材料6としては、特に限定されないが、例えば、無機フィラーおよび樹脂材料(樹脂材料とその樹脂材料に配合された無機フィラー)を含んで構成された樹脂組成物が挙げられる。
また、熱伝導性材料6としては、導電性を有するものと絶縁性を有するものとのいずれでも用いることができるが、絶縁性を有するものが好ましい。これにより、熱伝導性材料6を介する不本意な短絡を防止することができる。
熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる無機フィラー(無機充填材)としては、上記第1半導体パッケージで用いた無機フィラーと同じものを使用できる。
また、熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる樹脂材料としては、上記第1半導体パッケージで用いた各種熱可塑性樹脂、各種熱硬化性樹脂が挙げられる。
[第2補強部材]
第2補強部材(スティフナー)5は、配線基板2の基板21の下面(他方の面)に接合されている。
この第2補強部材5と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第2補強部材5の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、前述した熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第2補強部材5は、上記第1半導体パッケージで用いた第2補強部材と同様のものを使用できる。
また、熱放散性の観点から、第2補強部材5の表面が粗化されていてもよい。第2補強部材5の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第2補強部材5の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第2補強部材5の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第2補強部材5の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第2補強部材5の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、補強部材の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第2補強部材5の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
本第3半導体パッケージによれば、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間に、基板21よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料6が充填されているので、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へ効率的に伝達し、その第1補強部材を介して逃がすことができ、放熱性に優れる。すなわち、半導体素子3からの熱は、熱伝導性材料6、第1補強部材4、伝熱ポスト24、第2補強部材5、伝熱バンプ91を経て、外部に放出され、これにより、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
(半導体パッケージの製造方法)
以上説明したような第3半導体パッケージ1は、第1半導体パッケージの第1実施形態と同様に製造することができる。
(半導体装置)
本第3半導体装置は、上記第1半導体装置の第1実施形態と同様にして製造することができる。
以上説明したような本発明の第3半導体装置100によれば、前述したような放熱性および信頼性に優れた半導体パッケージ1を備えるので、信頼性に優れる。
前述した実施形態では、熱伝導性材料6は、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間全体に充填されているが、これに限定されず、例えば、図17(a)〜(l)に示すように、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の一部に充填されていてもよい。なお、図17中、斜線で示す部位が、熱伝導性材料6である。熱伝導性材料6を第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の一部に充填することにより、半導体パッケージ1の配線基板2、半導体素子3等の所定部位が熱膨張したときの応力を緩和することができる。
次に、本発明の第4半導体パッケージ及び半導体装置について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
(半導体パッケージ)
まず、本実施形態の半導体パッケージを説明する。
図18は、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図、図19は、図18に示す半導体パッケージを示す上面図、図18に示す半導体パッケージを示す下面図は図3であり、図20は、図18に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図18中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、各図では、それぞれ、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
図18に示すように、半導体パッケージ1は、配線基板2と、この配線基板2上に搭載された半導体素子3と、第1補強部材4と、第2補強部材5とを有する。
このような半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2(具体的には後述する基板21)よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、第1補強部材4および第2補強部材5を設けることにより、配線基板2自体の剛性を高める必要がなく、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
以下、半導体パッケージ1の各部を順次詳細に説明する。
[配線基板]
配線基板2は、上記第1半導体パッケージで使用した配線基板と同様な配線基板を使用することができる。
[半導体素子]
半導体素子3は、例えば、上記第1半導体パッケージで使用した半導体素子と同じ半導体素子を使用することができる。
[第1補強部材]
第1補強部材(スティフナー)4は、前述した配線基板2の基板21の上面(一方の面)の、半導体素子3が接合されていない部分に接合されている。
この第1補強部材4と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第1補強部材4の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、後述する熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第1補強部材4は、基板21よりも熱膨張係数が小さい。これにより、基板21の熱膨張を抑えることができる。
また、第1補強部材4は、板状をなしている。これにより、第1補強部材4の構成を簡単かつ小型なものとすることができる。
このような第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)は、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)と同一面上またはそれよりも基板21側(すなわち下側)に位置しているのが好ましい。これにより、半導体パッケージ1の製造に際し、第1補強部材4の設置後に半導体素子3を設置する場合、半導体素子3の設置が容易となる。
本実施形態では、第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)と、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)とが同一面上に位置している。これにより、半導体パッケージ1を薄型化しつつ、配線基板2の反りを効果的に抑制または防止することができる。また、第1補強部材4の上面上に他の構造体(例えば、基板、半導体素子、ヒートシンク等)を設ける場合、その構造体の設置を安定的に行うことができる。
なお、第1補強部材4および半導体素子3を封止樹脂でモールドしてもよい。
また、第1補強部材4は、半導体素子3の周囲を囲むように、すなわち、半導体素子3の外周部(側端部)との間に隙間を介してその半導体素子3の周囲を囲むように設けられている。本実施形態では、第1補強部材4は、半導体素子3を囲むように環状(より具体的には四角環状)をなしている。これにより、第1補強部材4による配線基板2の剛性を高める効果を優れたものとすることができる。
また、第1補強部材4は、半導体素子3の全周に亘って、その半導体素子3から離間するように設けられている。すなわち、半導体パッケージ1は、半導体素子3の全周に亘って、第1補強部材4と半導体素子3との間に隙間を有している。
また、第1補強部材4は、半導体素子3との間の距離(第1補強部材4の内周面41と半導体素子3の外周面33との間の距離)、すなわち、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の幅が、半導体素子3の全周に亘って一定となるように形成されている。これにより、第1補強部材4および半導体素子3の一体性が増し、これらによる配線基板2の補強効果が好適に発揮される。また、後述するヒートシンク12を介した半導体素子3から第1補強部材への伝熱を効率的かつ均一に生じさせることができる。
また、第1補強部材4と半導体素子3との間の距離は、特に限定されないが、0.1〜5mm程度であることが好ましく、0.1〜2mm程度であることがより好ましい。これにより、配線基板2の補強効果が好適に発揮される。
なお、第1補強部材4と半導体素子3との間の距離は、一定でなくてもよく、また、第1補強部材4と半導体素子3とが、その一部で接触していてもよい。
また、第1補強部材4は、上記第1半導体パッケージの第1補強部材4と同様の構成を具備し、同様の材料で形成することができる。
なお、本実施形態においては、樹脂材料との密着性向上の観点から、第1補強部材4の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、第1補強部材4の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第1補強部材4の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
[ヒートシンク]
図18および図19に示すように、半導体パッケージ1は、第1補強部材4および半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)に、第1補強部材4と半導体素子3との間にまたがるように設置され、基板21よりも熱伝導性の高い第1の熱伝導部として、ヒートシンク12を有している。これにより、半導体素子3で発生した熱を半導体素子3からヒートシンク12を介して第1補強部材4へ効率的に伝達することができるとともに、ヒートシンク12から放熱することができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
ヒートシンク12は、基板121と、基板121に立設された複数の放熱フィン122とを有している。本実施形態では、放熱フィン122は、基板121の全域に亘って形成されている。
このヒートシンク12は、本実施形態では、平面視で、半導体素子3と、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間とをすべて覆うように設置されており、半導体素子3に対応する部位のみならず、前記隙間を横断している部位にも放熱フィン122が設けられている。これにより、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
なお、ヒートシンク12は、平面視で、半導体素子3や、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の一部が露出するに設置されていてもよく、また、前記隙間を横断している部位に放熱フィン122が設けられていなくてもよい。
また、ヒートシンク12の第1補強部材4および半導体素子3への接合方法は、特に限定されず、例えば、接着剤による接着等が挙げられる。
また、ヒートシンク12の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種の金属材料を用いることができるが、ヒートシンク12の熱膨張係数は、基板21の熱膨張係数よりも小さいことが好ましい。これにより、前述した第1補強部材4と同様に、基板21の熱膨張を抑えることができる。
また、ヒートシンク12は、半導体素子3との熱膨張係数差が7ppm/℃以下であるのが好ましい。これにより、半導体素子3、第1補強部材4およびヒートシンク12が一体的に配線基板2を補強し、半導体パッケージ1全体の熱膨張を抑えることができる。
また、ヒートシンク12の熱伝導率は、10〜1000W/(m・K)程度であることが好ましく、50〜500W/(m・K)程度であることがより好ましい。これにより、半導体素子3からの熱をヒートシンク12を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができ、また、ヒートシンク12からさらに効率的に放熱することができる。
このようなヒートシンク12の構成材料としては、前述した第1補強部材4と同様のものを用いることが好ましい。なお、この点については、既に説明されているので、ここでは、その説明は省略する。
[第2補強部材]
第2補強部材(スティフナー)5は、配線基板2の基板21の下面(他方の面)に接合されている。
この第2補強部材5と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第2補強部材5の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、後述する熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第2補強部材5は、上記第1半導体パッケージの第2補強部材と同様の構成を具備し、また同様の材料で形成することができる。
なお、熱放散性の観点から、第2補強部材5の表面が粗化されていてもよい。第2補強部材5の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第2補強部材5の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第2補強部材5の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第2補強部材5の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第2補強部材5の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、補強部材の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第2補強部材5の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
以上説明したように構成された第4の半導体パッケージにおける本実施例半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、第1補強部材4と半導体素子3との間にまたがるように設置されたヒートシンク12を有しているので、半導体素子3からの熱をヒートシンク12を介して第1補強部材4へ効率的に伝達し、その第1補強部材を介して逃がすことができるとともに、そのヒートシンク12から放熱することができ、放熱性に優れる。すなわち、半導体素子3からの熱は、ヒートシンク12から放熱されるだけでなく、ヒートシンク12、第1補強部材4、伝熱ポスト24、第2補強部材5、伝熱バンプ91を経て、外部に放出され、これにより、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。
また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
(半導体パッケージの製造方法)
以上説明したような半導体パッケージ1は、例えば、第1半導体パッケージと同様にして製造することができる。
ただし、次に、図20(g)に示すように、ヒートシンク12を設置する点が、第1半導体パッケージの製造方法とは異なる。このようにして、半導体パッケージ1が得られる。
(半導体装置)
次に、半導体装置の製造方法および半導体装置について好適な実施形態に基づいて説明する。
図21は、本発明の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。
図21に示すように、半導体装置100は、マザーボード(基板)200と、このマザーボード200に搭載された半導体パッケージ1とを有している。
このような半導体装置100においては、半導体パッケージ1の金属バンプ71がマザーボード200の端子(図示せず)に接合されている。これにより、半導体パッケージ1とマザーボード200とが電気的に接続され、これらの間で電気的信号の伝送が行われる。また、この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ逃すことができる。
また、半導体パッケージ1の伝熱バンプ91がマザーボード200の放熱用の端子(図示せず)に接合されている。この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ効率的に逃すことができる。このような伝熱バンプ91は、前述した金属バンプ71と同様の構成材料で構成されている場合、金属バンプ71の接合と同時に一括してマザーボード200に対して接合を行うことができる。
以上説明したような半導体装置100によれば、前述したような放熱性および信頼性に優れた半導体パッケージ1を備えるので、信頼性に優れる。
<第2実施形態>
図22は、本発明の第4半導体パッケージにおける第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図22中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図22に示すように、第2実施形態の半導体パッケージ1では、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間に、基板21よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料6が充填されている。これにより、半導体素子3から熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へ効率的に熱を伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、熱伝導性材料6は、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の全部または一部に充填されるが、本実施形態では、熱伝導性材料6は、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間全体に充填されている。これにより、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができる。
ここで使用される熱伝導性材料6としては、上記熱伝導性材料、例えば第1及び第3半導体パッケージにて説明した熱伝導性材料を例示することができる。さらに、上記無機フィラーももちろん用いることができる。
また、この熱伝導性材料6は、前述した接着層32(アンダーフィル材)と同様のものを用いてもよく、また、熱伝導性材料6および接着層32を一括して形成することもできる。
この半導体パッケージ1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、この第2実施形態は、前述した半導体装置、後述する第3実施形態にも適用することができる。
<第3実施形態>
図23は、本発明の第4半導体パッケージにおける第3実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図23中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第3実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図23に示すように、第3実施形態の半導体パッケージ1では、第1の熱伝導部として、網状の編組体で構成されたヒートシンク13を有している。このヒートシンク13は、網状をなすので、第1補強部材4および半導体素子3と、それぞれ、部分的に接触し、また、伸縮することができる。これにより、半導体パッケージ1の配線基板2、半導体素子3等の所定部位が熱膨張したときの応力を緩和することができる。
この半導体パッケージ1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、この第3実施形態は、前述した半導体装置にも適用することができる。
次に、本発明の第5半導体パッケージおよび半導体装置の好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
(半導体パッケージ)
まず、本発明の半導体パッケージを説明する。
図24は、本発明の実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図、図2は、図24に示す半導体パッケージを示す上面図、図3は図24に示す半導体パッケージを示す下面図、図25は、図24に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図24中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図24ないし図28では、それぞれ、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
図24に示すように、半導体パッケージ1は、配線基板2と、この配線基板2上に搭載された半導体素子3と、第1補強部材(補強部材)4と、第2補強部材(補強部材)5とを有する。
このような第5半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2が第1補強部材4により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4の熱膨張係数が配線基板2(具体的には後述する基板21)よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、このように配線基板2が補強されていることから、配線基板2自体の剛性を高める必要がなく、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このような半導体パッケージ1の優れた放熱性も相俟って、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを効果的に抑制または防止することができる。その結果、半導体パッケージ1の電気的な接続信頼性を優れたものとすることができる。
また、半導体パッケージ1では、第2補強部材5を配線基板2の半導体素子3と反対側の面(下面)に接合することにより、配線基板2は半導体素子3と第2補強部材5とに挟持された状態となるため、配線基板2がより強固に補強されるとともに、配線基板2の両面の熱膨張差を抑制することができる。特に、第2補強部材は、後述する金属バンプ71間にも及ぶように設けられているので、配線基板2を強固に補強することができる。
さらに、半導体パッケージ1では、第1補強部材4の厚さが半導体素子3の厚さと同等またはそれ以下であるため、半導体パッケージ1を製造する際に、配線基板2上に第1補強部材4を接合した状態で半導体素子3を設置する場合、その半導体素子3の設置(マウント作業)の作業性が優れたものとなる。
以下、半導体パッケージ1の各部を順次詳細に説明する。
[配線基板]
本実施形態における配線基板としては、上記第1半導体パッケージで使用したものと同じ配線基板を使用できる。
[半導体素子]
本実施形態における半導体素子としては、上記第1半導体パッケージで使用したものと同じ半導体素子を使用できる。
なお、本実施形態における半導体素子3は、板状をなし、その平均厚さは、特に限定されないが、50μm以上1000μm以下程度である。
[第1補強部材]
第1補強部材(スティフナー)4は、前述した配線基板2の基板21の上面(一方の面)の、半導体素子3が接合されていない部分に接合されている。
この第1補強部材4と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第1補強部材4の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、後述する熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第1補強部材4は、基板21よりも熱膨張係数が小さい。これにより、基板21の熱膨張を抑えることができる。
また、第1補強部材4は、板状をなしている。これにより、第1補強部材4の構成を簡単かつ小型なものとすることができる。
特に、第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)は、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)よりも基板21側(すなわち下側)に位置している。これにより、半導体パッケージ1を製造する際に、配線基板2上に第1補強部材4を接合した状態で半導体素子3を設置する場合、その半導体素子3の設置(マウント作業)の作業性が優れたものとなる。
また、第1補強部材4の厚さが半導体素子3の厚さと同等またはそれ以下である。具体的には、第1補強部材4の厚さは、前述した半導体素子3の厚さよりも薄い。これにより、前述したような第1補強部材4の上面と半導体素子3の上面との位置関係を比較的簡単に実現することができる。なお、前述したような第1補強部材4の上面と半導体素子3の上面との位置関係を実現することができれば、第1補強部材4の厚さが半導体素子3の厚さより厚くてもよい。
また、半導体素子3の厚さをT1とし、第1補強部材4Aの厚さT2としたときに、T2/T1は、0.02以上1.2以下であるのが好ましく、0.1以上1以下であるのがより好ましい。半導体パッケージ1を製造する際に、配線基板2上に第1補強部材4を接合した状態で半導体素子3を設置する場合、その半導体素子3の設置(マウント作業)の作業性が優れたものとなる。また、第1補強部材4に必要な補強機能を確保することができる。
なお、第1補強部材4および半導体素子3を封止樹脂でモールドしてもよい。
本実施形態における第1補強部材4は、上記の点を除いて、第1半導体パッケージにおける第1補強部材と同様の材料を用いて同様に設けることができる。
なお、熱放散性の観点から、第1補強部材4の表面が粗化されていてもよい。第1補強部材4表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第1補強部材4表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第1補強部材4の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、配線基板2の構成、第1補強部材4の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第1補強部材4表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、第1補強部材4の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第1補強部材4の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
[第2補強部材]
第2補強部材(スティフナー)5は、配線基板2の基板21の下面(他方の面)に接合されている。
この第2補強部材5と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第2補強部材5の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、後述する熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第2補強部材5は、上記第1半導体パッケージにおける第2補強部材と同様のものを使用できるが、本実施形態においては第2補強部材5は、Fe−Ni系合金で構成されている。
Fe−Ni系合金としては、前述した第1補強部材4と同様のものを用いることができる。
また、第2補強部材5を構成するFe−Ni系合金は、第1補強部材4を構成するFe−Ni系合金と異なっていてもよいが、第1補強部材4を構成するFe−Ni系合金と同じであるのが好ましい。これにより、配線基板2の両面の熱膨張差を防止または抑制することができる。
なお、熱放散性の観点から、第2補強部材5の表面が粗化されていてもよい。第2補強部材5表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第2補強部材5表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第2補強部材5の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、配線基板2の構成、第2補強部材5の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第2補強部材5表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、第2補強部材5の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第2補強部材5の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
(半導体パッケージの製造方法)
以上説明したような半導体パッケージ1は、例えば、以下のようにして製造することができる。
以下、図25に示されるように、第1半導体パッケージ1と同様に製造することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図26は、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図26中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図26では、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
以下、第2実施形態の半導体パッケージについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図26において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第2実施形態の半導体パッケージは、補強部材(第1補強部材)の構成が異なる以外は、第1実施形態とほぼ同様である。
図26に示すように、半導体パッケージ1Aは、配線基板2の上面の、半導体素子3が接合されていない部分に、第1補強部材4Aが接合されている。
この第1補強部材4Aは、その内周面41Aが下側から上側に向けて拡がるように形成されている。すなわち、第1補強部材4Aの内側の側面(内周面41A)は、半導体素子3の側面との間の隙間の幅が基板21側(下側)に向けて漸減するように傾斜している。これにより、半導体パッケージ1を製造する際に、配線基板2上に第1補強部材4Aを接合した状態で半導体素子3を設置する場合、第1補強部材4Aの内周面41A(傾斜面)が半導体素子3を所望位置へ導く案内面として機能し、その半導体素子3の設置(マウント作業)の作業性を向上させることができる。
また、第1補強部材4Aの上面は、半導体素子3の上面よりも基板21側(すなわち下側)に位置している。また、本実施形態では、第1補強部材4Aの厚さが半導体素子3の厚さよりも薄い。なお、前述したような第1補強部材4Aの上面と半導体素子3の上面との位置関係を実現することができれば、第1補強部材4の厚さは、前述した半導体素子3の厚さより厚くてもよい。
本実施形態では、第1補強部材4Aの内周面(内側の側面)41Aは、平坦面となっているが、内側を凸とする湾曲面であってもよい。
以上説明したような第2実施形態の半導体パッケージ1Aによっても、製造時の作業性を優れたものとするとともに、半導体素子の熱による不具合の発生を防止することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図27は、本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図27中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図27では、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
以下、第3実施形態の半導体パッケージについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図27において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第3実施形態の半導体パッケージは、補強部材(第1補強部材)の構成が異なる以外は、第1実施形態とほぼ同様である。
図27に示すように、半導体パッケージ1Bは、配線基板2の上面の、半導体素子3が接合されていない部分に、第1補強部材4Bが接合されている。
この第1補強部材4Bは、その外側から内側に向けて厚さが漸減している。本実施形態では、第1補強部材4Bの厚さは、外側から内側に向けて連続的に変化している。このように、第1補強部材4Bの内側の厚さを外側の厚さよりも薄くすることにより、第1補強部材4Bの必要な強度を確保するとともに、半導体パッケージ1を製造する際に、配線基板2上に第1補強部材4Bを接合した状態で半導体素子3を設置する場合、その半導体素子3の設置(マウント作業)の作業性を向上させることができる。
また、第1補強部材4Bの上面(最上部)は、半導体素子3の上面よりも基板21側(すなわち下側)に位置している。また、本実施形態では、第1補強部材4Bの厚さ(最大厚さ)が半導体素子3の厚さよりも薄い。なお、前述したような第1補強部材4Bの上面と半導体素子3の上面との位置関係を実現することができれば、第1補強部材4Bの厚さ(最大厚さ)は、前述した半導体素子3の厚さより厚くてもよい。
本実施形態では、第1補強部材4Bの上面(配線基板2と反対側の面)は、平坦面となっているが、上側(配線基板2と反対側)を凸とする湾曲面であってもよい。
以上説明したような第3実施形態の半導体パッケージ1Bによっても、製造時の作業性を優れたものとするとともに、半導体素子の熱による不具合の発生を防止することができる。
(半導体装置)
次に、半導体装置の製造方法および半導体装置について好適な実施形態に基づいて説明する。
図28は、本発明の半導体装置の実施形態の一例を模式的に示す断面図である。
図28に示すように、半導体装置100は、マザーボード(基板)200と、このマザーボード200に搭載された半導体パッケージ1とを有している。
このような半導体装置100においては、半導体パッケージ1の金属バンプ71がマザーボード200の端子(図示せず)に接合されている。これにより、半導体パッケージ1とマザーボード200とが電気的に接続され、これらの間で電気的信号の伝送が行われる。また、この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ逃すことができる。
また、半導体パッケージ1の伝熱バンプ91がマザーボード200の放熱用の端子(図示せず)に接合されている。この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ効率的に逃すことができる。このような伝熱バンプ91は、前述した金属バンプ71と同様の構成材料で構成されている場合、金属バンプ71の接合と同時に一括してマザーボード200に対して接合を行うことができる。
以上説明したような半導体装置100によれば、前述したような放熱性および信頼性に優れた半導体パッケージ1を備えるので、信頼性に優れる。
次に、本発明の第6半導体パッケージを説明する。
本発明の第6半導体パッケージは、第1補強部材および第2補強部材について特に着目されており、特に記載した場合以外は、第1半導体パッケージと同様の構成を具備する。
なお、本明細書において、特に断りのない限り、熱膨張係数とは、配線基板2の板面に平行な方向(面方向)での30℃〜300℃の熱膨張係数を言う。
本実施形態における第1補強部材4は、基板21よりも熱膨張係数が小さい。これにより、基板21の熱膨張を抑えることができる。そして、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
特に、第1補強部材4は、第2補強部材5とは異なる熱膨張係数を有する。これにより、第1補強部材4と第2補強部材5との熱膨張係数差に起因して配線基板2に作用する力により、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因して配線基板2に作用する力を相殺または緩和させることができる。そのため、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。なお、第1補強部材4の熱膨張係数と第2補強部材5の熱膨張係数との関係については、第2補強部材5の熱膨張係数の説明とともに、後に詳述する。
本実施形態における第1補強部材4としては、上記第1半導体パッケージにおける第1補強部材と同様のものを使用することができる。
なお、熱放散性の観点から、第1補強部材4の表面が粗化されていてもよい。第1補強部材4の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第1補強部材4の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第1補強部材4の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第1補強部材4の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第1補強部材4の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、第1補強部材4の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第1補強部材4の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
[第2補強部材]
第2補強部材5は、前述した第1補強部材4と同様、基板21よりも熱膨張係数が小さい。
特に、本実施形態における第2補強部材5は、前述した第1補強部材4とは異なる熱膨張係数を有する。このように第1補強部材4の熱膨張係数と第2補強部材5の熱膨張係数とが互いに異なることにより、第1補強部材4と第2補強部材5との熱膨張係数差に起因して配線基板2を反らせる方向に作用する力(第1の力)を生じさせることができる。このような力(第1の力)を、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因して配線基板2を反らせる方向に作用する力(第2の力)と反対方向に生じさせることにより、これらの力を相殺または緩和させることができる。そのため、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
このような第1補強部材4の熱膨張係数と第2補強部材5の熱膨張係数との差は、基板21(あるいは配線基板2)の熱膨張または熱収縮に伴う反りを防止または抑制するように設定されている。
具体的に説明すると、第2補強部材5の熱膨張係数は、第1補強部材4の熱膨張係数と異なり、かつ、配線基板2の熱膨張または熱収縮に伴う反りを防止または抑制し得るものであればよく、特に限定されないが、第1補強部材4の熱膨張係数よりも小さいのが好ましい。
通常、配線基板2の熱膨張係数は半導体素子3の熱膨張係数よりも大きくなる。そのため、配線基板2が半導体素子3よりも大きく熱膨張しようとし、配線基板2の外周部が半導体素子3側に変位する方向の力(第2の力)が生じる。一方、第2補強部材5の熱膨張係数を第1補強部材4の熱膨張係数よりも小さくすると(すなわち、第1補強部材4の熱膨張係数を第2補強部材5の熱膨張係数よりも大きくすると)、第1補強部材4が第2補強部材5よりも大きく熱膨張しようとし、配線基板2の外周部が半導体素子3とは反対側へ変位する方向の力(第2の方向と反対方向の第1の力)が生じる。したがって、このような2つの力(第1の力および第2の力)を互いに相殺させることができる。その結果、配線基板2の熱膨張に起因する反りを防止または抑制することができる。
本実施形態の第2補強部材5としては、上記第1半導体パッケージにおける第2補強部材と同様のものを使用できる。
また、第2補強部材5の構成材料としては、特に限定されないが、前述した第1補強部材4の構成材料と同様のものを用いることができる。
しかしながら、第2補強部材5の構成材料は、第1補強部材4の構成材料と異なるのが好ましい。これにより、前述したような第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数差を容易に設定することができる。
また、第2補強部材5の平均厚さは、配線基板2の熱膨張係数、配線基板2の第1補強部材4および第2補強部材5の形状、大きさ、構成材料等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、0.02mm以上0.8mm以下程度である。
また、熱放散性の観点から、第2補強部材5の表面が粗化されていてもよい。第2補強部材5の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第2補強部材5の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第2補強部材5の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第2補強部材5の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第2補強部材5の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、補強部材の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第2補強部材5の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
以上説明したように構成された半導体パッケージ1によれば、第1補強部材4と第2補強部材5との熱膨張係数差に起因して配線基板2に作用する力により、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因して配線基板2に作用する力を相殺または緩和させることができる。そのため、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
以上説明したような半導体装置100によれば、前述したような放熱性および信頼性に優れた半導体パッケージ1を備えるので、信頼性に優れる。
以下、添付図面に基づき、本発明の第7半導体パッケージおよび半導体装置の好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
(半導体パッケージ)
まず、本実施形態の半導体パッケージを説明する。
図29は、本発明の実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図、図2は、図29に示す半導体パッケージを示す上面図、図3は、図29に示す半導体パッケージを示す下面図、図4は、図29に示す半導体パッケージの製造方法の一例を示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図29中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、各図では、それぞれ、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
図29に示すように、半導体パッケージ1は、配線基板2と、この配線基板2上に搭載された半導体素子3と、第1補強部材4と、第2補強部材5と、熱伝導性材料6とを有する。第1補強部材4の平均厚さ(厚さ)と第2補強部材5の平均厚さとは異なっている。
このような第7半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2(具体的には後述する基板21)よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。そして、第1補強部材4の平均厚さと第2補強部材5の平均厚さとを異ならせることで、第1補強部材4が配線基板2に与える熱膨張の影響と第2補強部材5が配線基板2に与える熱膨張の影響とに差を生じさせることにより、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りをさらに抑制または防止することができる。
また、第1補強部材4および第2補強部材5を設けることにより、配線基板2自体の剛性を高める必要がなく、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、第7半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
以下、半導体パッケージ1の各部を順次詳細に説明する。
[配線基板]
本実施形態では、例えば、第1半導体パッケージが使用できる配線基板を使用できる。
[半導体素子]
本実施形態では、例えば、第1半導体パッケージが使用できる半導体素子を使用できる。
[第1補強部材]
本実施形態では、例えば、第1半導体パッケージが使用できる第1補強部材を使用できる。
なお、本実施形態では、第1補強部材4の基板21と反対側の面(すなわち上面)は、半導体素子3の基板21と反対側の面(すなわち上面)よりも基板21側(すなわち下側)に位置している。
また、第1補強部材4の平均厚さ(厚さ)(第1補強部材4の基板21の厚さ方向の長さ)は、半導体素子3の平均厚さと同等またはそれ以下であることが好ましい。本実施形態では、第1補強部材4の平均厚さは、半導体素子3の平均厚さよりも薄い。これにより、前述したような第1補強部材4の上面と半導体素子3の上面との位置関係を比較的簡単に実現することができる。なお、第1補強部材4の平均厚さが半導体素子3の平均厚さより厚くてもよいことは、言うまでもない。
また、半導体素子3の平均厚さをt3とし、第1補強部材4の厚さt1としたときに、t1/t3は、0.02〜1.2であるのが好ましく、0.1〜1であるのがより好ましい。これにより、半導体パッケージ1を製造する際に、配線基板2上に第1補強部材4を接合した状態で半導体素子3を設置する場合、その半導体素子3の設置(マウント作業)の作業性が優れたものとなる。また、第1補強部材4に必要な補強機能を確保することができる。
なお、第1補強部材4および半導体素子3を封止樹脂でモールドしてもよい。
また、第1補強部材4は、半導体素子3の周囲を囲むように設けられている。本実施形態では、第1補強部材4は、半導体素子3を囲むように環状(より具体的には四角環状)をなしている。すなわち、第1補強部材4は、周囲に偏在した枠状をなしている。これにより、第1補強部材4による配線基板2の剛性を高める効果を優れたものとすることができる。
また、第1補強部材4は、半導体素子3の全周に亘って、その半導体素子3から離間するように設けられている。すなわち、半導体パッケージ1は、半導体素子3の全周に亘って、第1補強部材4と半導体素子3との間に隙間を有し、その隙間に後述する熱伝導性材料6が充填されている。
また、第1補強部材4は、半導体素子3との間の距離(第1補強部材4の内周面41と半導体素子3の外周面33との間の距離)、すなわち、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の幅が、半導体素子3の全周に亘って一定となるように形成されている。これにより、第1補強部材4および半導体素子3の一体性が増し、これらによる配線基板2の補強効果が好適に発揮される。また、熱伝導性材料6を介した半導体素子3から第1補強部材への伝熱を効率的かつ均一に生じさせることができる。
また、第1補強部材4と半導体素子3との間の距離は、特に限定されないが、0.1〜5mm程度であることが好ましく、0.1〜2mm程度であることがより好ましい。これにより、配線基板2の補強効果が好適に発揮される。
なお、第1補強部材4と半導体素子3との間の距離は、一定でなくてもよく、また、第1補強部材4と半導体素子3とが、その一部で接触していてもよい。
また、第1補強部材4は、半導体素子3との熱膨張係数差が7ppm/℃以下であるのが好ましい。これにより、半導体素子3および第1補強部材4が一体的に配線基板2を補強し、半導体パッケージ1全体の熱膨張を抑えることができる。
また、第1補強部材4の構成材料としては、例えば、上記第1半導体パッケージの第1補強部材と同様の材料を使用できる。
また、第1補強部材4の平均厚さは、配線基板2の熱膨張係数、第1補強部材4および第2補強部材5の形状、大きさ、構成材料等に応じて決められるものであり、第2補強部材5の平均厚さと異なっていれば特に限定されないが、例えば、0.02mm以上0.8mm以下程度である。なお、この第1補強部材4の平均厚さについては、第2補強部材5の平均厚さとともに後で詳述する。
また、熱放散性の観点から、第1補強部材4の表面が粗化されていてもよい。第1補強部材4の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第1補強部材4の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第1補強部材4の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第1補強部材4の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第1補強部材4の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、第1補強部材4の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第1補強部材4の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
[熱伝導性材料]
また、本実施形態では、図29および図2に示すように、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間に、基板21よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料6が充填されている。これにより、半導体素子3から熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へ効率的に熱を伝達することができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、熱伝導性材料6は、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間の全部または一部に充填されるが、本実施形態では、熱伝導性材料6は、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間全体に充填されている。これにより、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができる。
また、熱伝導性材料6の熱伝導率は、0.5〜100W/(m・K)程度であることが好ましく、1〜50W/(m・K)程度であることがより好ましい。これにより、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へさらに効率的に伝達することができる。
このような熱伝導性材料6としては、特に限定されないが、例えば、無機フィラーおよび樹脂材料(樹脂材料とその樹脂材料に配合された無機フィラー)を含んで構成された樹脂組成物が挙げられる。
また、熱伝導性材料6としては、導電性を有するものと絶縁性を有するものとのいずれでも用いることができるが、絶縁性を有するものが好ましい。これにより、熱伝導性材料6を介する不本意な短絡を防止することができる。
熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる無機フィラー(無機充填材)としては、上記第1半導体パッケージで使用したものと同じものを使用できる。
また、熱伝導性材料6(樹脂組成物)に用いる樹脂材料としても、上記第1半導体パッケージで使用したものと同じものを使用できる。
なお、熱伝導性材料6を省略してもよいことは、言うまでもない。
[第2補強部材]
第2補強部材(スティフナー)5は、配線基板2の基板21の下面(他方の面)に接合されている。
この第2補強部材5と基板21とは、接着剤を介して接合することができる。これにより、第2補強部材5の設置が簡単となる。
かかる接着剤としては、接着機能を有するものであれば、特に限定されず、各種接着剤を用いることができるが、熱伝導性に優れたものが好ましく、前述した熱伝導性材料6と同様のものを用いることができる。
この第2補強部材5は、前述した第1補強部材4と同様、基板21よりも熱膨張係数が小さい。また、本実施形態における第2補強部材としては、上記第1半導体パッケージの第2補強部材を使用することができる。
また、第2補強部材5の構成材料としては、特に限定されず、前述した第1補強部材4の構成材料と同様のものを用いることができ、例えば、金属材料、セラミックス材料等を用いることができるが、金属材料を用いるのが好ましい。第2補強部材5が金属材料で構成されていると、第2補強部材5の放熱性を高めることができる。その結果、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。なお、第2補強部材5の構成材料と第1補強部材4の構成材料とは、同一でもよく、また、異なっていてもよいが、本実施形態では、同一とし、第2補強部材5の平均厚さと第1補強部材4の平均厚さとを異ならせることで、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止する。
また、第2補強部材5の平均厚さは、配線基板2の熱膨張係数、第1補強部材4および第2補強部材5の形状、大きさ、構成材料等に応じて決められるものであり、第1補強部材4の平均厚さと異なっていれば特に限定されないが、例えば、0.02mm以上0.8mm以下程度である。
ここで、本実施形態では、半導体素子3の平均厚さが比較的厚く設定されている。この場合、半導体素子3の平均厚さをt3、基板21の平均厚さをt4としたとき、t3/t4は、0.5以上であることが好ましく、0.75以上であることがより好ましく、0.75以上2.5以下であることがさらに好ましい。
そして、第2補強部材5の平均厚さは、第1補強部材4の平均厚さよりも厚く設定されている。これにより、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。その理由は、下記の通りである。
まず、配線基板2の上面には、半導体素子3が設けられており、また、第1補強部材4は、周囲に偏在した枠状をなし、第2補強部材5は、ほぼ均等な形状をなしているので、第1補強部材4の平均厚さと第2補強部材5の平均厚さとを同一にすると、熱膨張により配線基板2が反ってしまう。このため、第1補強部材4の平均厚さと第2補強部材5の平均厚さとを異ならせることで、微調整を行って、熱膨張に起因する配線基板2の反りを防止する。
また、配線基板2の上面には、熱膨張係数の小さい半導体素子3および第1補強部材4がほぼ全面に亘って設置されている。それとは逆に、配線基板2の下面に設置されている第2補強部材5は、後述するマザーボード200(図30参照)と接続するための金属バンプ71を形成するための開口部51を有しているため、その数が多くかつ第2補強部材5の平均厚さが薄い場合には、半導体素子3と配線基板2の熱膨張係数差に起因する反りの抑制または防止を十分に達成できない可能性がある。そのため、補強効果および反り抑制効果を十分なものとするために、第2補強部材の平均厚さを第1補強部材4の平均厚さよりも厚く設定する必要がある。
また、第1補強部材4の平均厚さは、半導体素子3の平均厚さとの関係で、あまり厚くすることができない。一方、半導体素子3の平均厚さが比較的厚いので、それに対応して、第2補強部材5の平均厚さを比較的厚くする必要がある。これにより、第2補強部材5の平均厚さは、第1補強部材4の平均厚さよりも厚く設定される。
また、第1補強部材の平均厚さをt1、第2補強部材の平均厚さをt2としたとき、t1/t2は、0.02〜0.98であることが好ましく、0.2〜0.8であることがより好ましい。
これにより、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
また、第1補強部材の上下方向から見たときとの(平面視での)面積をS1、第2補強部材の上下方向から見たときとの面積をS2としたとき、S1/S2は、0.1〜2であることが好ましく、0.3〜1.5であることがより好ましい。これにより、従来に比べ、室温時、および熱時の反りが小さく、温度サイクル試験等の信頼性試験に優れる。
また、熱放散性の観点から、第2補強部材5の表面が粗化されていてもよい。第2補強部材5の表面が粗化されていれば、表面積が増大し熱放散の効率が上がる。第2補強部材5の表面の粗化方法は、特に限定されず、例えば化学的な薬液処理、機械的なサンドブラスト処理などにより実施することができる。
第2補強部材5の表面粗度の大きさは、半導体素子3の発熱量、樹脂材料の構成、基板21の構成、第2補強部材5の形状、大きさ等に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、算術平均で表される表面粗度が0.1μm以上100μm以下程度である。前記算術平均で表される表面粗度は、例えばJIS B 0601に準じて測定することができる。
また、樹脂材料との密着性向上の観点から、第2補強部材5の表面に銅皮膜が形成されていてもよい。銅については、樹脂材料との密着強度を向上させるための表面処理技術が数多く知られているため、補強部材の形状、大きさ、樹脂材料の種類等に応じてその表面処理を適宜選択し、実施することができる。
銅皮膜の形成方法は、特に限定されないが、例えば、電解めっき、無電解めっき等のめっき処理、スパッタ処理等により実施することができる。
また、銅皮膜の平均厚さは、第2補強部材5の熱膨張係数に影響を及ぼさず、密着性向上の表面処理が可能な範囲で薄い方が好ましい。
以上説明したように構成された第7半導体パッケージ1によれば、半導体素子3と接合された部分以外の部分においても、配線基板2の両面が第1補強部材4および第2補強部材5により補強されるため、半導体パッケージ1全体の剛性が増す。特に、第1補強部材4および第2補強部材5の熱膨張係数が配線基板2よりも小さいため、半導体素子3が配線基板2の全面に亘って設けられているのと同様に、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。そして、第1補強部材4の平均厚さと第2補強部材5の平均厚さとを異ならせることで、第1補強部材4が配線基板2に与える熱膨張の影響と第2補強部材5が配線基板2に与える熱膨張の影響とに差を生じさせることにより、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りをさらに抑制または防止することができる。
また、第1補強部材4と半導体素子3との間の隙間に、基板21よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料6が充填されているので、半導体素子3からの熱を熱伝導性材料6を介して第1補強部材4へ効率的に伝達し、その第1補強部材を介して逃がすことができ、放熱性に優れる。すなわち、半導体素子3からの熱は、熱伝導性材料6、第1補強部材4、伝熱ポスト24、第2補強部材5、伝熱バンプ91を経て、外部に放出され、これにより、半導体パッケージ1の放熱性を向上させることができる。
また、配線基板2の厚さを薄くすることができるので、配線基板2の厚さ方向での熱伝導性を高めることができる。そのため、半導体パッケージ1は、半導体素子3からの熱を配線基板2を介して逃すことができ、放熱性に優れる。
また、第1補強部材4および第2補強部材5の構成材料を適宜選択することにより、半導体パッケージ1の放熱性を高めることもできる。
このようなことから、半導体素子3および配線基板2の昇温を抑えることができるので、この点でも、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
(半導体パッケージの製造方法)
以上説明したような半導体パッケージ1は、例えば、上記第1半導体パッケージと同様に製造することができる。
(半導体装置)
次に、半導体装置の製造方法および半導体装置について好適な実施形態に基づいて説明する。
図30は、本発明の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。
図30に示すように、半導体装置100は、マザーボード(基板)200と、このマザーボード200に搭載された半導体パッケージ1とを有している。
このような半導体装置100においては、半導体パッケージ1の金属バンプ71がマザーボード200の端子(図示せず)に接合されている。これにより、半導体パッケージ1とマザーボード200とが電気的に接続され、これらの間で電気的信号の伝送が行われる。また、この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ逃すことができる。
また、半導体パッケージ1の伝熱バンプ91がマザーボード200の放熱用の端子(図示せず)に接合されている。この接合部を介して、半導体パッケージ1の熱をマザーボード200へ効率的に逃すことができる。このような伝熱バンプ91は、前述した金属バンプ71と同様の構成材料で構成されている場合、金属バンプ71の接合と同時に一括してマザーボード200に対して接合を行うことができる。
以上説明したような半導体装置100によれば、前述したような放熱性および信頼性に優れた半導体パッケージ1を備えるので、信頼性に優れる。
<第2実施形態>
図31は、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージを模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図31中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図31では、説明の便宜上、半導体パッケージの各部が誇張して描かれている。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図31に示すように、第2実施形態の半導体パッケージ1では、第1補強部材4の基板21と反対側の面と、半導体素子3の基板21と反対側の面とが同一面上に位置している。
また、本実施形態では、半導体素子3の平均厚さが比較的薄く設定されている。この場合、半導体素子3の平均厚さをt3、基板21の平均厚さをt4としたとき、t3/t4は、0.5以下であることが好ましく、0.4以下であることがより好ましく、0.1以上0.4以下であることがさらに好ましい。
そして、第1補強部材4の平均厚さは、第2補強部材5の平均厚さよりも厚く設定されている。これにより、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。その理由は、下記の通りである。
まず、第1補強部材4の平均厚さは、半導体素子3の平均厚さが薄くなり剛性が小さくなっているため、特に、熱膨張に起因する配線基板2の周囲(端部)の反りを防止するために比較的厚く設定される。一方、半導体素子3の平均厚さが比較的薄いので、配線基板2との熱膨張係数差に起因する反り量が大きくなってしまう。そのために、半導体パッケージ1の厚さ方向の対称性を向上させることが重要となり、第2補強部材5の平均厚さを比較的薄くする必要がある。これにより、第1補強部材4の平均厚さは、第2補強部材5の平均厚さよりも厚く設定される。
また、第1補強部材の平均厚さをt1、第2補強部材の平均厚さをt2としたとき、t1/t2は、1.1〜40であることが好ましく、1.5〜10であることがより好ましい。
これにより、配線基板2と半導体素子3との熱膨張係数差に起因する配線基板2の反りを抑制または防止することができる。
なお、この第2実施形態は、前述した半導体装置にも適用することができる。
以上、本発明の半導体パッケージおよび半導体装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものでない。
また、前述した実施形態では、第1補強部材4は、半導体素子3の全周に亘って、その半導体素子3を囲むように設けられていたが、これに限定されず、例えば、半導体素子3の周囲の一部に、欠損した部分(切り欠き)が形成されていてもよい。
また、前述した実施形態では、第1補強部材4と第2補強部材5とを接続する熱伝導部として、基板21を貫通する伝熱ポスト24を用いたが、これに限定されず、例えば、基板21の外側に設けた熱伝導部材(金属部材)を用いてもよい。この場合、伝熱性接着剤を用いて熱伝導部材を基板21、第1補強部材4および第2補強部材5に接着(接合)してもよいし、基板21の側面側から基板21、第1補強部材4および第2補強部材5を上下から銜えこむような形態としてもよい。
また、第2補強部材5に形成される開口部は、各金属バンプ71と一対一で対応していなくてもよい。すなわち、第2補強部材5には、複数の金属バンプ71に対して1つが対応するように、開口部が形成されていてもよい。
本発明は、熱による不具合の発生を防止することができる半導体パッケージおよび半導体装置を提供することができる。
1 半導体パッケージ
1A 半導体パッケージ
2 配線基板
2A 配線基板
3 半導体素子
3A 半導体素子
4 第1補強部材
4A 第1補強部材
5 第2補強部材
5A 第2補強部材
6 熱伝導性材料
6A 熱伝導性材料
11 接着剤
12 接着剤
21 基板
24 伝熱ポスト
25 基板
31 金属バンプ
31A 金属バンプ
32 接着層
32A 接着層
33 外周面
41 本体部
411 内周面
42 リブ
51 開口部
51A 開口部
52 部分
53 部分
71 金属バンプ
71A 金属バンプ
72 金属バンプ
81 絶縁材
81A 絶縁材
82 絶縁材
82A 絶縁材
91 伝熱バンプ
100 半導体装置
200 マザーボード
211 絶縁層
211A プリプレグ
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
221 導体パターン
221A 金属層
222 導体パターン
223 導体パターン
224 導体パターン
231 導体ポスト
232 導体ポスト
233 導体ポスト
234 導体ポスト
251 絶縁層
251A 絶縁層
252 絶縁層
252A 絶縁層
253 絶縁層
253A 絶縁層
261 導体パターン
261A 金属層
262 導体パターン
262A 金属層
263 導体パターン
263A 金属層
264 導体パターン
264A 金属層
271 導体ポスト
272 導体ポスト
273 導体ポスト
281 伝熱ポスト
282 伝熱ポスト
283 伝熱ポスト
291 絶縁層
292 絶縁層
2111 貫通孔
2511 貫通孔
2512 貫通孔
2521 貫通孔
2522 貫通孔
2531 貫通孔
2532 貫通孔
2912 開口部
2922 開口部

Claims (65)

  1. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
    前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、板状をなしている請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記第2導体パターンの前記基板と反対側の面には、複数の金属バンプが接合され、
    前記第2補強部材は、前記各金属バンプに非接触で前記各金属バンプを囲むように形成された複数の開口部を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  5. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、前記半導体素子との熱膨張係数差が7ppm/℃以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  6. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、金属材料で構成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  7. 前記金属材料は、Fe−Ni系合金である請求項6に記載の半導体パッケージ。
  8. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材とを有し、
    前記第1補強部材の一部が前記半導体素子と接触していることを特徴とする半導体パッケージ。
  9. 前記第1補強部材は、本体部と、該本体部から前記半導体素子に向って突出するように形成された凸部とを有し、
    前記凸部が前記半導体素子と接触している請求項8に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記凸部の前記基板と反対側の面が、前記半導体素子の前記基板側の面と接触している請求項9に記載の半導体パッケージ。
  11. 前記第1補強部材は、板状をなしており、
    前記本体部の前記基板側の面と、前記凸部の前記基板側の面とが同一面上に位置している請求項9に記載の半導体パッケージ。
  12. 前記本体部は、前記半導体素子の側端部との間に隙間を介して前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている請求項9に記載の半導体パッケージ。
  13. 前記凸部は、前記本体部の内周部に、該本体部の全周に亘って形成されている請求項12に記載の半導体パッケージ。
  14. 前記凸部は、前記半導体素子の全周に亘って、該半導体素子と接触している請求項13に記載の半導体パッケージ。
  15. 前記凸部は、前記半導体素子の角部と接触している請求項9に記載の半導体パッケージ。
  16. 前記第1補強部材は、板状をなしている請求項8に記載の半導体パッケージ。
  17. 前記第1補強部材の前記基板と反対側の面と、前記半導体素子の前記基板と反対側の面とが同一面上に位置している請求項16に記載の半導体パッケージ。
  18. 前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材を有する請求項8に記載の半導体パッケージ。
  19. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材とを有し、
    前記第1補強部材と前記半導体素子との間に隙間を有し、該隙間の全部または一部に、前記基板よりも熱伝導性の高い熱伝導性材料を充填したことを特徴とする半導体パッケージ。
  20. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている請求項19に記載の半導体パッケージ。
  21. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲み、前記半導体素子の全周に亘って前記半導体素子との間に隙間が形成されるように設けられており、
    前記熱伝導性材料は、前記隙間全体に充填されている請求項19に記載の半導体パッケージ。
  22. 前記熱伝導性材料の熱伝導率は、0.5〜100W/(m・K)である請求項19ないし21のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  23. 前記熱伝導性材料は、絶縁性を有している請求項19ないし22のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  24. 前記熱伝導性材料は、樹脂組成物で構成されている請求項19ないし23のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  25. 前記第1補強部材は、板状をなしている請求項19ないし24のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  26. 前記第1補強部材の前記基板と反対側の面と、前記半導体素子の前記基板と反対側の面とが同一面上に位置している請求項25に記載の半導体パッケージ。
  27. 前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材を有する請求項19ないし26のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  28. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
    前記第1補強部材および前記半導体素子の前記基板と反対側の面に、前記第1補強部材と前記半導体素子との間にまたがるように設置され、前記基板よりも熱伝導性の高い第1の熱伝導部とを有することを特徴とする半導体パッケージ。
  29. 前記第1の熱伝導部は、それ自体が放熱性を有するヒートシンクである請求項28に記載の半導体パッケージ。
  30. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている請求項28または29に記載の半導体パッケージ。
  31. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の側端部との間に隙間を介して前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている請求項28または29に記載の半導体パッケージ。
  32. 前記第1の熱伝導部は、前記隙間を横断している部位に放熱フィンを有する請求項31に記載の半導体パッケージ。
  33. 前記第1の熱伝導部の熱伝導率は、10〜1000W/(m・K)である請求項28ないし32のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  34. 前記第1の熱伝導部は、金属材料で構成されている請求項28ないし33のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  35. 前記第1の熱伝導部の熱膨張係数は、前記基板の熱膨張係数よりも小さい請求項28ないし34のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  36. 前記第1補強部材は、板状をなしている請求項28ないし35のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  37. 前記第1補強部材の前記基板と反対側の面と、前記半導体素子の前記基板と反対側の面とが同一面上に位置している請求項36に記載の半導体パッケージ。
  38. 前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材を有する請求項28ないし37のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  39. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される板状の半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい板状の補強部材とを有し、
    前記補強部材の前記基板と反対側の面が前記半導体素子の前記基板と反対側の面と同一面上またはそれよりも前記基板側に位置していることを特徴とする半導体パッケージ。
  40. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
    前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有し、
    前記第1補強部材の前記基板と反対側の面が前記半導体素子の前記基板と反対側の面と同一面上またはそれよりも前記基板側に位置していることを特徴とする半導体パッケージ。
  41. 前記第1補強部材の厚さが前記半導体素子の厚さと同等またはそれ以下である請求項40に記載の半導体パッケージ。
  42. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように枠状をなしている請求項40または41に記載の半導体パッケージ。
  43. 前記第1補強部材の内側の側面は、前記半導体素子の側面との間の隙間の幅が前記基板側に向けて漸減するように傾斜している請求項42に記載の半導体パッケージ。
  44. 前記第1補強部材は、その外側から内側に向けて厚さが漸減している請求項42または43に記載の半導体パッケージ。
  45. 前記第1補強部材および前記第2補強部材の熱膨張係数は、それぞれ、0.5ppm/℃以上10ppm/℃以下である請求項40ないし44のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  46. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、前記半導体素子との熱膨張係数差が7ppm/℃以下である請求項40ないし45のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  47. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
    前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有し、
    前記第1補強部材の熱膨張係数と前記第2補強部材の熱膨張係数とが互いに異なることを特徴とする半導体パッケージ。
  48. 前記第1補強部材の熱膨張係数と前記第2補強部材の熱膨張係数との差は、前記基板の熱膨張または熱収縮に伴う反りを防止または抑制するように設定されている請求項47に記載の半導体パッケージ。
  49. 前記第1補強部材の熱膨張係数は、前記第2補強部材の熱膨張係数よりも大きい請求項47または48に記載の半導体パッケージ。
  50. 前記第1補強部材および前記第2補強部材の熱膨張係数は、それぞれ、0.5ppm/℃以上10ppm/℃以下である請求項47ないし49のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  51. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、前記半導体素子との熱膨張係数差が7ppm/℃以下である請求項47ないし50のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  52. 前記第1補強部材および前記第2補強部材のうちの少なくとも一方は、Fe−Ni系合金で構成されている請求項47ないし51のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  53. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている請求項48ないし52のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  54. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、板状をなしている請求項48ないし53のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  55. 基板と、前記基板の一方の面側に設けられた第1導体パターンと、前記基板の他方の面側に設けられ、前記第1導体パターンと電気的に接続された第2導体パターンとを備える配線基板と、
    前記基板の前記一方の面に接合され、前記第1導体パターンに電気的に接続される半導体素子と、
    前記基板の前記一方の面の、前記半導体素子が接合されていない部分に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第1補強部材と、
    前記基板の前記他方の面に接合され、前記基板よりも熱膨張係数の小さい第2補強部材とを有し、
    前記第1補強部材の平均厚さと前記第2補強部材の平均厚さとが異なることを特徴とする半導体パッケージ。
  56. 前記第1補強部材の平均厚さは、前記第2補強部材の平均厚さよりも厚い請求項55に記載の半導体パッケージ。
  57. 前記第1補強部材の平均厚さをt1、前記第2補強部材の平均厚さをt2としたとき、t1/t2は、1.1〜40である請求項56に記載の半導体パッケージ。
  58. 前記第2補強部材の平均厚さは、前記第1補強部材の平均厚さよりも厚い請求項55に記載の半導体パッケージ。
  59. 前記第1補強部材の平均厚さをt1、前記第2補強部材の平均厚さをt2としたとき、t1/t2は、0.02〜0.98である請求項58に記載の半導体パッケージ。
  60. 前記第1補強部材および前記第2補強部材の平均厚さは、それぞれ、0.02mm以上0.8mm以下である請求項55ないし58のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  61. 前記第1補強部材の構成材料と前記第2補強部材の構成材料とが同一である請求項55ないし60のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  62. 前記第1補強部材および前記第2補強部材のうちの少なくとも一方は、Fe−Ni系合金で構成されている請求項55ないし61のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  63. 前記第1補強部材は、前記半導体素子の周囲を囲むように設けられている請求項55ないし62のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  64. 前記第1補強部材および前記第2補強部材は、それぞれ、板状をなしている請求項55ないしい63のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  65. 請求項1ないし64のいずれかに記載の半導体パッケージを備えることを特徴とする半導体装置。
JP2012531779A 2010-08-30 2011-08-11 半導体パッケージおよび半導体装置 Pending JPWO2012029526A1 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192906 2010-08-30
JP2010192907 2010-08-30
JP2010192908 2010-08-30
JP2010192908 2010-08-30
JP2010192902 2010-08-30
JP2010192906 2010-08-30
JP2010192902 2010-08-30
JP2010192907 2010-08-30
JP2010210166 2010-09-17
JP2010210165 2010-09-17
JP2010210157 2010-09-17
JP2010210157 2010-09-17
JP2010210165 2010-09-17
JP2010210166 2010-09-17
PCT/JP2011/068361 WO2012029526A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-11 半導体パッケージおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029526A1 true JPWO2012029526A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45772631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531779A Pending JPWO2012029526A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-11 半導体パッケージおよび半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2012029526A1 (ja)
TW (1) TW201216423A (ja)
WO (1) WO2012029526A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032070B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-24 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098173A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd Ic搭載用基板、ic搭載用基板の形成方法、icカード用モジュール
JPH09326450A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1117064A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JPH11177000A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sumitomo Corp 集積回路チップを搭載した半導体基板を覆う放熱用成形板
JP2004311598A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き基板、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板
JP2004311597A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き半導体素子、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板及びその製造方法
JP2005183687A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008147596A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体パッケージ
JP2008306032A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ
JP2010129810A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ltd 半導体素子搭載用基板及び半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353826A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックパッケージ
JP4876523B2 (ja) * 2005-10-14 2012-02-15 日本電気株式会社 半導体チップの実装構造
JP4714598B2 (ja) * 2006-02-22 2011-06-29 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5224784B2 (ja) * 2007-11-08 2013-07-03 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US8129828B2 (en) * 2008-09-29 2012-03-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring substrate with reinforcement
JP2010118482A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098173A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd Ic搭載用基板、ic搭載用基板の形成方法、icカード用モジュール
JPH09326450A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1117064A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JPH11177000A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sumitomo Corp 集積回路チップを搭載した半導体基板を覆う放熱用成形板
JP2004311598A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き基板、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板
JP2004311597A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き半導体素子、半導体素子と補強材と基板とからなる配線基板及びその製造方法
JP2005183687A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008147596A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体パッケージ
JP2008306032A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ
JP2010129810A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ltd 半導体素子搭載用基板及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029526A1 (ja) 2012-03-08
TW201216423A (en) 2012-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048050B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP5994776B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体装置、半導体パッケージの製造方法
US8035035B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
US8110754B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
JP5304940B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2007123524A (ja) 電子部品内蔵基板
WO2012029549A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2007180105A (ja) 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
US20110290546A1 (en) Printed circuit board having electronic component and method for manufacturing thereof
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
US20150016082A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2017174849A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012035972A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2013084861A (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
WO2012029526A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
WO2012029579A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2013080805A (ja) 補強部材の製造方法
JP2013080804A (ja) 補強部材の製造方法
JP2013080806A (ja) 補強部材の製造方法
JP2013080802A (ja) 補強部材の製造方法
JP3554249B2 (ja) 接着材およびこれを用いた電子部品
EP3512315B1 (en) Printed wiring board and printed circuit board
JP2013080803A (ja) 補強部材の製造方法
JP2009231431A (ja) 多層プリント配線板およびこれを用いた半導体装置
JP2013055290A (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216