JP6014897B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6014897B2
JP6014897B2 JP2012102141A JP2012102141A JP6014897B2 JP 6014897 B2 JP6014897 B2 JP 6014897B2 JP 2012102141 A JP2012102141 A JP 2012102141A JP 2012102141 A JP2012102141 A JP 2012102141A JP 6014897 B2 JP6014897 B2 JP 6014897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
air
vehicle
conditioning duct
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012102141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226998A (ja
Inventor
量 杉本
量 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012102141A priority Critical patent/JP6014897B2/ja
Publication of JP2013226998A publication Critical patent/JP2013226998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014897B2 publication Critical patent/JP6014897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される車両用空調装置に関する。
従来、下記特許文献1に開示されている車両用空調装置のようなものが、車両に搭載されている。下記特許文献1の車両用空調装置は、駐車中に車両用空調装置をなす冷房用の車室内熱交換器の乾燥を行うことにより、次に空調運転を開始する際に発生する臭気の抑制、及び熱交換器等における細菌の増殖を抑制しようとしている。
具体的には、下記特許文献1の車両用空調装置は、電気的な制御手段を有し、この制御手段によってイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態とされたことが検出されると外気導入モードによる動作を開始する。外気導入モードにおいては、空調ダクト内に設けられたブロアが所定の送風継続時間だけ作動する。これにより、熱交換器を気流にさらし、乾燥することができる。
特開2011−68155号公報
しかしながら、上記特許文献1の車両用空調装置においては、電気的に制御可能な制御手段を設ける必要がある。そのため、いわゆるマニュアル操作型の車両用空調装置のように空調装置用の制御装置を搭載していない車両においては、上記特許文献1のような構成にするには制御装置を別途設けねばならず、製造コストが高くつくという問題がある。言い換えれば、特許文献1に開示されている従来技術は、マニュアル操作型の空調装置においては適用することができないという問題がある。
そこで、本発明は、いわゆるマニュアル操作型の空調装置においても適用可能であり、製造コストを抑制しつつ、空調運転の再開時における異臭の発生、及び雑菌等の増殖を抑制可能な車両用空調装置の提供を目的とした。
上述した課題を解決すべく提供される本発明の車両用空調装置は、車両に搭載される車両用空調装置であって、車室内に向けて空調風を供給するための空調ダクトと、熱交換により前記空調ダクトを流れる送風を冷却することが可能な熱交換器と、車両の駆動源を冷却するための冷却水を熱源として前記空調ダクトを流れる送風を加熱することが可能なヒータコアと、前記空調ダクト内を前記熱交換器及び前記ヒータコアを通過して車室側に向けて流れる送風を生成するブロアと、前記冷却水の温度変化に伴い変形する熱変形構造部と、流路切替機構とを備えており、前記空調ダクトが、車室内に向けて送風するための複数系統の車室内流出経路と、外気を導入するための外気導入口に至る外気流入経路とを空気の流出入経路として備えており、前記流路切替機構が、前記熱変形構造部の変形力を利用して前記流出入経路をなす経路の開閉状態を切替可能なものであり、前記冷却水の温度が前記駆動源の駆動時よりも低下することを条件として、下記(状態1)、(状態2)、及び(状態3)の少なくともいずれかの状態になるように、前記熱変形構造部が変形することを特徴とするものである。
(状態1) 外気を前記外気流入経路を介して前記空調ダクト内に導入可能な状態。
(状態2) 2系統以上の前記車室内流出経路が互いに連通した状態。
(状態3) 前記外気流入経路及び前記車室内流出経路が連通した状態。
本発明の車両用空調装置においては、冷却水の温度変化に伴い変形する熱変形構造部の変形力を利用し、流路切替機構によって流出入経路をなす経路の開閉状態を切替可能とされている。また、流路切替機構は、冷却水の温度が駆動源の駆動時よりも低下することを条件として、上記(状態1)、(状態2)、又は(状態3)の少なくともいずれかの状態になるように熱変形構造部が変形するものとされている。そのため、駆動源の停止に伴い冷却水が温度低下すると、外気を空調ダクト内に導入可能な状態((状態1)の場合)、2系統以上の前記車室内流出経路が互いに連通した状態((状態2)の場合)、外気を空調ダクト内に導入可能かつ複数系統設けられた車室内流出経路の少なくともいずれかと連通可能な状態((状態3)の場合)、あるいはこれら3つの状態を組み合わせた状態になる。これにより、空調ダクト内に異臭の原因物質がこもること、及び雑菌等が増殖してしまうことを抑制できる。
また、本発明の車両用空調装置においては、電気的に制御可能な制御手段を設ける必要がない。これにより、制御装置を別途設ける必要がなくなり、車両用空調装置の製造コストを抑制することができる。また、本発明は、車両用空調装置用として制御手段を設ける必要がないため、いわゆるマニュアル操作型の空調装置において好適に適用することができる。
上述した本発明の車両用空調装置は、前記流路切替機構を操作するための切替操作装置を有し、前記切替操作装置の操作状態によらず、前記冷却水の温度が前記駆動源の駆動時よりも低下することを条件として前記(状態1)、前記(状態2)、及び前記(状態3)の少なくともいずれかの状態になるように、前記熱変形構造部が変形することを特徴とするものであっても良い。
本発明の車両用空調装置は、切替操作装置の操作状態によらず、駆動源の停止に伴い冷却水が温度低下すると(状態1)、(状態2)、(状態3)、あるいはこれらを組み合わせた状態になる。これにより、外気を空調ダクト内に導入可能な状態、2系統以上の前記車室内流出経路同士の間で通気可能な状態、外気を空調ダクト内に導入可能かつ複数系統設けられた車室内流出経路の少なくともいずれかと連通可能な状態、あるいはこれら3つの状態を組み合わせた状態になる。これにより、車両のユーザーが切替操作装置を意図的に操作しなくても、空調ダクト内に異臭の原因物質がこもること、及び雑菌等が増殖してしまうことを抑制できる。
本発明によれば、いわゆるマニュアル操作型の空調装置においても適用可能であり、製造コストを抑制しつつ、空調運転の再開時における異臭の発生、及び雑菌等の増殖を抑制可能な車両用空調装置を提供することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の構成を示す説明図、(b)は(a)の車両用空調装置に用いられている熱変形構造部を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用空調装置1(以下、単に「空調装置1」とも称す)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に示すように、空調装置1は、ブロア10と、空調ダクト20と、冷却装置50と、加熱装置60と、熱変形構造部70と、流路切替機構80と、切替操作装置90とを主要部として備えている。
ブロア10は、空調ダクト20を車室内に向けて流れる送風を生成するためのものである。ブロア10は、空調ダクト20において、後に詳述する外気導入口22及び内気導入口24に対して下流側に隣接する位置に設置されている。
空調ダクト20は、一端側(上流側)に外気導入口22及び内気導入口24を備え、他端側(下流側)に吹出口を備えたダクトである。本実施形態では、客室に設けられたフロントガラスやサイドガラス等のガラスGにおける結露や凍結を取り除くデフロスタ用のデフロスタ吹出口26と、運転席あるいは助手席等に向けて温度調整された空気を吹き出すためのフェース吹出口28(上方吹出口)と、温度調整された空気を乗員の足下に向けて吹き出すためのフット吹出口30(下方吹出口)とを備えている。外気導入口22は、空調用の空気を客室外から導入するために設けられた導入口であり、内気導入口24は、空調用の空気を客室内から導入するために設けられた導入口である。
空調ダクト20の上流側には、外気導入口22及び内気導入口24を選択して開閉可能な内外気切替ダンパ32が設けられている。また、デフロスタ吹出口26、フェース吹出口28、及びフット吹出口30に対応して、それぞれデフロスタ開閉ダンパ34(デフロスタ開閉手段)、フェース開閉ダンパ36、及びフット開閉ダンパ38が設けられている。さらに、空調ダクト20の中間部分であって、後に詳述する冷却装置50の熱交換器52と加熱装置60との間には、エアミックスダンパ39が設置されている。内外気切替ダンパ32、デフロスタ開閉ダンパ34、フェース開閉ダンパ36、フット開閉ダンパ38、及びエアミックスダンパ39は、それぞれ切替操作装置90とコントロールケーブル(図示せず)を介して物理的に接続されており、ユーザが切替操作装置90の操作を行うことにより開閉動作可能とされている。
空調ダクト20は、上述した各ダンパを開閉することにより、各導入口及び各吹出口に至る流出入経路40を形成することができる。具体的には、内外気切替ダンパ32を切り替え操作することにより、外気導入口22を介して空調ダクト20内に外気(車室外の空気)を導入する外気流入経路42、あるいは内気導入口24を介して空調ダクト20内に内気(車室内の空気)を導入する内気流入経路41を形成することができる。
また、デフロスタ開閉ダンパ34、フェース開閉ダンパ36、及びフット開閉ダンパ38を開閉することにより、それぞれフェース吹出経路44(上方流出経路)、フット吹出経路46(下方流出経路)、及びデフロスタ流出経路48からなる複数系統の車室内流出経路43を形成することができる。フェース吹出経路44は、主として乗員の上半身(顔)方向に向けて送風するためのフェース吹出口28に至る経路である。また、フット吹出経路46は、主として乗員の下半身(足下)方向に向けて送風するためのフット吹出口30(下方吹出口)に至る経路である。デフロスタ流出経路48は、デフロスタ用のデフロスタ吹出口26に至る経路である。
冷却装置50は、空調ダクト20を流れる送風を冷却するためのものである。冷却装置50は、熱交換器52(エバポレータ)と、熱交換器52に対して冷媒循環流路54を介して接続されたコンプレッサ56とを備えており、両者の間を冷媒が循環可能とされている。また、冷媒循環流路54の中途には、図示しないコンデンサ、レシーバ、及びエキスパンジョンバルブ等が設置されている。熱交換器52は、空調ダクト20内において、上述したブロア10に対して下流側に隣接する位置に設置されている。コンプレッサ56は、車両の駆動源たるエンジンEに対して動力伝達可能なように接続されており、エンジンEから伝達された動力を使用して冷媒を圧送することができる。
加熱装置60は、空調ダクト20を流れる送風を加熱するためのものである。本実施形態では、エンジンEの冷却水を熱源とし、熱交換により気流を加熱可能なヒータコア62が加熱装置60として用いられている。加熱装置60をなすヒータコア62には、冷却水循環流路64が接続されており、冷却水循環流路64を介してヒータコア62とエンジンEとの間で冷却水が循環可能とされている。
加熱装置60は、上述した冷却装置50に対して空調ダクト20内を流れる気流の下流側に隣接する位置に設置されている。また、加熱装置60は、空調ダクト20の開口領域内の片側(図示状態においては下方側)に偏在するように設置されている。
冷却装置50と加熱装置60との間には、上述したエアミックスダンパ39が設置されている。エアミックスダンパ39は、空調ダクト20の開口領域の中間部分(図示状態では略中央部)に支軸を有し、この支軸を中心として回動可能とされている。加熱装置60がエアミックスダンパ39の支軸が設けられた位置よりも片側に偏在した位置に設置されているため、エアミックスダンパ39の開閉状態(開閉位置)を調整することにより、加熱装置60を通過して加熱された気流の流量と、加熱装置60を通過せず低温状態の気流の流量とを調整することができる。そのため、エアミックスダンパ39の開閉状態の調整により、各吹出口26,28,30に供給される気流の温度調整を行うことができる。
熱変形構造部70は、ヒータコア62に接続された冷却水循環流路64の中間部分に設けられている。図1(b)に示すように、熱変形構造部70は、冷却水循環流路64の中間部分に設けられた膨張収縮部66と、膨張収縮部66に装着された駆動機構72とを有する。
図1(b)に実線及び二点鎖線によって示すように、膨張収縮部66は、冷却水循環流路64の内部を流れる冷却水の温度変化に伴って径方向に膨張収縮可能とされた部分である。具体的には、冷却水循環流路64は、熱変形構造部70において蛇腹状とされている。そのため、エンジンEの駆動に伴って冷却水が温度上昇して膨張すると、膨張収縮部66には蛇腹を径方向外側に向けて膨張させるような力が作用する。また、エンジンEの停止に伴って冷却水が温度低下して収縮すると、前述したような膨張収縮部66を径方向外側に向けて膨張させるような力が作用しなくなる。
駆動機構72は、空調装置1をなす筐体に対してスライド自在に取り付けられたスライド片74と、スライド片74に対して中心軸76を中心として揺動可能なように取り付けられた揺動片75を有する。スライド片74は、冷却水循環流路64をなす膨張収縮部66の外周に引っかけるような形態で係合している。スライド片74は、膨張収縮部66の膨張収縮方向にスライド可能とされている。また、スライド片74の基端部と、空調装置1をなす筐体との間には、バネ77が取り付けられている。スライド片74は、バネ77により膨張収縮部66を収縮させる方向に付勢されている。そのため、冷却水の水温が低い状態においては、膨張収縮部66が収縮する方向にスライド片74が作動する。また、冷却水の水温が高くなり膨張すると、バネ77による付勢力に反して膨張収縮部66が拡径すると共に、これに追従してスライド片74が作動する。
揺動片75の一端側は、スライド片74の先端部分にピン接続されており、スライド片74に対して回動可能に接続されている。揺動片75の他端側は、スライド片74のスライド方向に対して略平行に配置された流路切替ケーブル78に対して接続されている。また、流路切替ケーブル78は、後に詳述する流路切替機構80側に対して接続されている。そのため、駆動機構72は、スライド片74のスライド動作に伴い、流路切替ケーブル78の引張状態を変化させることができる。すなわち、スライド片74が膨張収縮部66の収縮方向にスライドすると、流路切替ケーブル78が駆動機構72側に引き寄せられた状態になる。また、スライド片74が膨張収縮部66の膨張方向にスライドすると、流路切替ケーブル78が流路切替機構80側に引き戻された状態になる。
流路切替機構80は、上述した空調ダクト20に設けられた各ダンパ、具体的には内外気切替ダンパ32、デフロスタ開閉ダンパ34、フェース開閉ダンパ36、及びフット開閉ダンパ38を備え、流出入経路40をなす経路の開閉状態を切り替え可能なものである。本実施形態において、流路切替機構80は、熱変形構造部70の変形力を利用して内外気切替ダンパ32を開閉させ、外気流入経路42の開閉状態を切り替え可能である点に
特徴を有する。
具体的には、内外気切替ダンパ32は、シャッター部32aと、支軸32bを中心として揺動可能な回動壁32cとが一体的に形成されたものである。シャッター部32aは、外気導入口22及び内気導入口24を選択的に閉塞可能な大きさ及び形状とされている。そのため、回動壁32cを支軸32bを中心として回動(揺動)させることにより、外気導入口22及び内気導入口24のいずれか一方を閉塞することができる。
回動壁32cにおいて、シャッター部32aに対して反対側の部位には、接続部32dが設けられている。接続部32dには、上述した膨張収縮部66に一端側が接続された流路切替ケーブル78の他に、切替操作ケーブル82及びバネ84が接続されている。切替操作ケーブル82は、乗員の手動操作により内外気切替ダンパ32を切替操作するための切替操作装置90に接続されたケーブルである。バネ84は、回動壁32cの接続部32dと空調ダクト20の内壁面との間を繋ぐように設置されている。
流路切替ケーブル78及び切替操作ケーブル82は、回動壁32cにおいて回動方向一方側の領域(図中左側)に偏在するように接続されている。一方、バネ84は、流路切替ケーブル78及び切替操作ケーブル82とは反対側の領域(図中右側)に接続されている。また、バネ84は、外気導入口22を閉塞する方向に内外気切替ダンパ32を付勢している。
続いて、空調装置1の動作について説明する。膨張収縮部66は、エンジンEの作動に伴い、冷却水がエンジンEの非駆動時よりも高温かつ膨張した状態になる。このような状態においては、図1(b)において実線で示すように、冷却水循環流路64の膨張収縮部66が膨張した状態になる。また、これに伴って膨張収縮部66に係合している駆動機構72のスライド片74がスライド動作し、揺動片75が流路切替ケーブル78を緩める方向に揺動する。そのため、エンジンEの作動中(車両走行中やアイドリング中において冷却水が所定温度(例えば80度)以上になっている場合)には、切替操作装置90による操作状態に則って内外気切替ダンパ32の開閉状態が設定される。
一方、エンジンEの停止(非駆動)に伴って冷却水の温度がエンジンEの駆動時よりも低下すると、冷却水が車両走行時よりも低温かつ収縮した状態になる。このような状態においては、図1(b)に二点鎖線によって示すように、冷却水循環流路64の膨張収縮部66が収縮した状態になる。また、駆動機構72のスライド片74がバネ77の作用によりスライド動作する。これに伴って、揺動片75が流路切替ケーブル78を熱変形構造部70側に引っ張る方向に揺動する。これにより、内外気切替ダンパ32が、外気導入口22を開き、内気導入口24を閉塞した状態になり、外気流入経路42を介して空調ダクト20内に外気が導入される状態になる。従って、ユーザが駐車する際にイグニッションをオン状態からオフ状態にすることでエンジンEが停止すると、切替操作装置90によらず、空調ダクト20内を換気し、熱交換器52等が外気にさらすことが可能な状態((状態1)に相当)になる。これにより、空調ダクト20内に異臭の原因物質がこもること、及び雑菌等が増殖してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態の空調装置1においては、冷却水の温度変化に伴って発生する水圧による膨張収縮部66の変形力を利用して熱変形構造部70を作動させ、内外気切替ダンパ32を作動させるものである。そのため、空調装置1は、各部の動作を電気的に制御可能な制御手段を設ける必要がなく、製造コストを安価に抑制することができる。また、空調装置1は、動作制御用の制御手段を設ける必要がないため、いわゆるマニュアル操作型のものとすることができる。上記水圧は、本車両に搭載された公知の加圧式のラジエータによる冷却水の熱膨張や蒸気圧を利用して発生する。なお、この水圧(圧力)は、ラジエータキャップによってコントロールされている。このため、膨張収縮部66は、この内部の水圧が高まることにより、外形が膨張する方向に変形する。
また、本実施形態の空調装置1は、エンジンEの停止に伴って冷却水が温度低下すると、切替操作装置90の操作状態によらず外気を空調ダクト20内に導入可能な状態になる。そのため、車両のユーザーが切替操作装置90を意図的に操作しなくても、空調ダクト20内に異臭の原因物質がこもること、及び雑菌等が増殖してしまうことを抑制できる。
また、空調装置1においては、冷却水の温度変化に伴う膨張収縮部66の変形を利用して内外気切替ダンパ32を作動させるものであるため、内外気切替ダンパ32が比較的緩やかに時間をかけて作動する。そのため、空調装置1は、熱変形構造部70の作用により内外気切替ダンパ32が作動する際の作動音が小さい。また、ユーザが車両内に居ない頃に内外気切替ダンパ32を自動的に作動させることができるため、ユーザに不都合も生じない。
空調装置1の構成は、本実施形態において説明したものに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更することが可能である。具体的には、本実施形態においては、冷却水の温度変化に伴い、熱変形構造部70によって内外気切替ダンパ32を開閉可能とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばフェース開閉ダンパ36及びフット開閉ダンパ38を作動させるものであっても良い。
さらに詳細には、冷却水の温度変化に伴って熱変形構造部70において発生する変形力を用い、フェース開閉ダンパ36及びフット開閉ダンパ38を開状態とし、車室内流出経路43をなす複数系統の経路のうち、少なくとも2系統以上の前記車室内流出経路が互いに連通した状態((状態2)に相当)になるようにしても良い。具体的には、フェース吹出経路44(上方流出経路)及びフット吹出経路46(下方流出経路)の2系統が連通した状態、フェース吹出経路44及びデフロスタ流出経路48の2系統が連通した状態、フット吹出経路46及びデフロスタ流出経路48の2系統が連通した状態、あるいはフェース吹出経路44、フット吹出経路46、及びデフロスタ流出経路48の3系統が連通した状態になるようにしても良い。このような構成とした場合についても、エンジンEの停止に伴い、切替操作装置90によらず、空調ダクト20内における通気を確保することが可能となる。これにより、空調ダクト20内に異臭の原因物質がこもること、及び雑菌等が増殖してしまうことを抑制できる。
また、冷却水の温度変化に伴って熱変形構造部70において発生する変形力を用い、外気導入口22を、フェース吹出経路44、フット吹出経路46、デフロスタ流出経路48の少なくともいずれかと連通した状態((状態3)に相当)になるようにしても良い。このような構成とした場合についても、切替操作装置90によらず、エンジンEの停止時における空調ダクト20内における通気を確保し、異臭の原因物質が空調ダクト20内にこもること、及び雑菌等が増殖してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態においては、熱変形構造部70として、冷却水循環流路64の中間部に設けられた膨張収縮部66が冷却水の温度に応じて膨張収縮することを利用して作動するものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、例えば従来公知のワックスペレット型サーモスタットのように、エンジンEの冷却水の温度に応じてワックスが膨張収縮して作動するものを熱変形構造部70に設け、この作動力を用いて内外気切替ダンパ32等を動作させることとしても良い。かかる構成とした場合についても、切替操作装置90の操作状態によらず、空調ダクト20内における通気を確保し、空調ダクト20内に異臭の原因物質がこもること、及び雑菌等が増殖してしまうことを抑制できる。
本発明の車両用空調装置は、あらゆる車両に搭載して利用することが可能である。本発明の車両用空調装置は、複雑な制御等を必要としないことから、空調装置用の制御装置を備えていない、いわゆるマニュアル型の空調装置において特に好適に利用することができる。
1 車両用空調装置
10 ブロア
20 空調ダクト
22 外気導入口
28 フェース吹出口
30 フット吹出口
42 外気流入経路
44 フェース吹出経路
46 フット吹出経路
52 熱交換器
62 ヒータコア
70 熱変形構造部
80 流路切替機構
90 切替操作装置

Claims (2)

  1. 車両に搭載される車両用空調装置であって、
    車室内に向けて空調風を供給するための空調ダクトと、
    熱交換により前記空調ダクトを流れる送風を冷却することが可能な熱交換器と、
    車両の駆動源を冷却するための冷却水を熱源として前記空調ダクトを流れる送風を加熱することが可能なヒータコアと、
    前記空調ダクト内を前記熱交換器及び前記ヒータコアを通過して車室側に向けて流れる送風を生成するブロアと、
    前記冷却水の温度変化に伴い変形する熱変形構造部と、
    流路切替機構とを備えており、
    前記空調ダクトが、車室内に向けて送風するための複数系統の車室内流出経路と、外気を導入するための外気導入口に至る外気流入経路とを空気の流出入経路として備えており、
    前記流路切替機構が、前記熱変形構造部の変形力を利用して前記流出入経路をなす経路の開閉状態を切替可能なものであり、
    前記冷却水の温度が前記駆動源の駆動時よりも低下することを条件として、下記(状態1)、(状態2)、及び(状態3)の少なくともいずれかの状態になるように、前記熱変形構造部が変形することを特徴とする車両用空調装置。
    (状態1) 外気を前記外気流入経路を介して前記空調ダクト内に導入可能な状態。
    (状態2) 2系統以上の前記車室内流出経路が互いに連通した状態。
    (状態3) 前記外気流入経路及び前記車室内流出経路が連通した状態。
  2. 前記流路切替機構を操作するための切替操作装置を有し、
    前記切替操作装置の操作状態によらず、前記冷却水の温度が前記駆動源の駆動時よりも低下することを条件として、前記(状態1)、前記(状態2)、及び前記(状態3)の少なくともいずれかの状態になるように、前記熱変形構造部が変形することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
JP2012102141A 2012-04-27 2012-04-27 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6014897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102141A JP6014897B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102141A JP6014897B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226998A JP2013226998A (ja) 2013-11-07
JP6014897B2 true JP6014897B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49675125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102141A Expired - Fee Related JP6014897B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014897B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226317A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Nippon Denso Co Ltd 蛇腹型アクチユエ−タ
JPH0589028U (ja) * 1992-05-08 1993-12-03 株式会社ゼクセル 内外気切換ドアの駆動力伝達機構
JP2003341349A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Hitachi Ltd 車両用換気装置
JP5287634B2 (ja) * 2009-09-22 2013-09-11 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013226998A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457549B2 (ja) 熱電素子を有する温度制御システム
KR101628530B1 (ko) 차량용 공조 장치
CN100372699C (zh) 用于汽车空气管的空气变向***
JP6496958B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR20060106507A (ko) 차량용 시트 공조장치
JP2007307928A (ja) 空気調和ユニットおよび空気調和装置
CN111032386A (zh) 车用空调装置
KR101554262B1 (ko) 차량용 냉난방 동시 공조시스템
JP6383854B2 (ja) 車両用空調装置
JP5012758B2 (ja) 車両用空調装置
JP6014897B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006219042A (ja) フルリヒート式車両用空調装置
CN217048191U (zh) 车用空调以及车辆
JP2004511384A (ja) 暖房、換気または空調装置
JP6831209B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2015143037A (ja) 空調制御装置
JP2007120381A (ja) エンジン冷却装置
CN103358853A (zh) 汽车后排吹风机构
JP6592964B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2008143237A (ja) 車両用空調装置
JP6169661B2 (ja) 車両用空調装置
JP2015189422A (ja) 車両用冷房装置
KR101714455B1 (ko) 차량용 공조장치
JP6560636B2 (ja) 車両用空調装置
KR20180020249A (ko) 차량용 공조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees