JP6001771B2 - mPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物 - Google Patents

mPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6001771B2
JP6001771B2 JP2015516720A JP2015516720A JP6001771B2 JP 6001771 B2 JP6001771 B2 JP 6001771B2 JP 2015516720 A JP2015516720 A JP 2015516720A JP 2015516720 A JP2015516720 A JP 2015516720A JP 6001771 B2 JP6001771 B2 JP 6001771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
dihydro
oxo
phenyl
triazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015516720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523353A (ja
Inventor
ラクスミカント・アトマラム・ガラト
ナガラジャン・ムトゥカマン
ニーリマ・カイラトカール−ジョシ
ヴィディヤ・ガナパティ・カッティゲ
Original Assignee
グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー filed Critical グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー
Publication of JP2015523353A publication Critical patent/JP2015523353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001771B2 publication Critical patent/JP6001771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2012年6月15日に出願されたインド仮特許出願第1733/MUM/2012号;2012年11月19日に出願された同第3319/MUM/2012号;および2013年2月08日に出願された同第387/MUM/2013号;並びに2012年7月05日に出願された米国仮特許出願第61/668,146号;2012年12月11日に出願された同第61/735,679号;および2013年3月15日に出願された同第61/792,225号の利益を主張するものであり、これら仮特許出願の各々はその全体が参照によって本明細書に組み入れられている。
本出願はmPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物に関する。
炎症性の性質を有する多く疾患または障害が存在している。既存の炎症性疾患治療に伴う主な問題の一つは、不充分な有効性および/または副作用の発現率である。人口に影響を与える炎症性疾患としては、喘息、炎症性腸疾患、関節リウマチ、変形性関節症、鼻炎、結膜炎および皮膚炎が挙げられる。また炎症は疼痛の共通原因である。
シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素はアラキドン酸を不安定な中間体のプロスタグランジンH(PGH)に変換し、それがさらに、PGE、PGF2α、PGD、プロスタサイクリンおよびトロンボキサンAを含む他のプロスタグランジンに変換される。これらのアラキドン酸代謝産物は、炎症誘発効果を含む、顕著な生理学的、病態生理学的な活性を有することが知られている。COX酵素は2つの形態で存在しており、一方は多くの細胞および組織内で恒常的に発現されており(COX−1)、大部分の細胞および組織内で発現されているもう一方は炎症反応中にサイトカイン等の炎症誘発性刺激によって誘発される(COX−2)。
全プロスタグランジン代謝産物の中で、PGEは強力な炎症誘発性メディエーターであることが特に知られており、また発熱および疼痛を誘導することも知られている。従って、PGEの形成を阻害することを目的として多数の薬剤が開発されており、例えば、「NSAIDs」(非ステロイド系抗炎症剤)および「コキシブ」(選択的COX−2阻害剤)が挙げられる。これらの薬剤は、COX−1および/またはCOX−2の阻害によるPGEの形成抑制によって主に作用する。しかし、COXの阻害は、PGHの全代謝産物の形成を抑制することにより、代謝産物のうちのいくつかの有益な特性を低下させてしまうという不利点を有する。従って、COX阻害によって作用する薬剤には、有害な生物学的効果を引き起こすという疑いがある。例えば、NSAIDsによるCOXの非選択的阻害は、胃腸管系の副作用を引き起こし、血小板および腎機能に影響を与える場合がある。コキシブによるCOX−2の選択的阻害であっても、そのような胃腸管系の副作用を低減する一方で、心血管系の問題を生じさせると考えられている。
薬理学的アプローチ、遺伝学的アプローチおよび中和抗体によるアプローチを組み合わせることにより、炎症におけるPGEの重要性が示される。従って、プロスタグランジンEシンターゼ(PGES)によるPGHのPGEへの変換は、炎症性刺激の伝播における中心的な段階であり得る。2種のミクロソーム性プロスタグランジンEシンターゼ(mPGES−1およびmPGES−2)、および1種の細胞質性プロスタグランジンEシンターゼ(cPGES)が存在する。mPGES−1は炎症誘発性刺激への暴露後に誘導されるPGESである。mPGES−1は炎症によって末梢(periphery)およびCNSにおいて誘導され、そのことから、急性および慢性の炎症性疾患の標的となる。PGEは主要なプロスタノイドであり、ホスホリパーゼ(PLA)によって遊離されるアラキドン酸から生成され、炎症過程を駆動させる。アラキドン酸は、プロスタグランジンHシンターゼ(PGHシンターゼ、シクロオキシゲナーゼ(cycloxygenase))の作用によって、mPGES−1の基質であるPGHに変換され、PGHは炎症誘発性PGEに変換される。
mPGES−1の作用を阻害することで、特定のアラキドン酸代謝産物PGEの形成を低減させることが可能な作用剤は、炎症治療において有用である。さらに、ロイコトリエン合成に関与するタンパク質の作用を阻害することが可能な作用剤も、喘息およびCOPDの治療に有益である。
炎症性疼痛の動物モデルにおけるPGE形成の阻止は、炎症、疼痛および発熱反応の低減を引き起こす(Kojima et. al, The Journal of Immunology 2008, 180, 8361-6; Xu et. al., The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 2008, 326, 754-63)。腹部大動脈瘤(abdominal aortic aneurism)において、炎症は結合組織の分解および平滑筋のアポトーシスを引き起こし、最終的に大動脈の拡張および破裂を引き起こす。mPGES−1を欠く動物において、より緩徐な疾患増悪および疾患重症度が示されている(Wang et. al., Circulation, 2008, 117, 1302-1309)。
いくつかの証拠により、PGEが悪性増殖に関与することが示されている。PGEは、細胞増殖および血管新生の刺激によって、および免疫抑制(immunosupression)の調節によって、腫瘍進行を促進する。PGEが癌において果たす役割の裏付けとして、マウスにおけるmPGES−1の遺伝子欠失は、腸管内腫瘍形成を抑制する(Nakanishi et. al., Cancer Research 2008, 68(9), 3251-9)。ヒトにおいて、mPGES−1はまた、結腸直腸癌等の癌において発現上昇している(Schroder, Journal of Lipid Research 2006, 47, 1071-80)。
筋炎は筋肉の脱力感および疲労を特徴とする慢性的な筋障害である。炎症誘発性サイトカインおよびプロスタノイドは、筋炎の発生に関連付けられている。筋炎を患う患者から得られる骨格筋組織において、シクロオキシゲナーゼおよびmPGES−1の増加が示されており、これにより、mPGES−1はこの状態を治療するための標的として関係付けられている(Korotkova, Annals of the Rheumatic Diseases 2008, 67, 1596- 1602)。
アテローム性動脈硬化症において、脈管構造の炎症は、最終的には梗塞に進行し得るアテローム形成を引き起こす。アテローム性頸動脈硬化症を有する患者において、プラーク領域におけるmPGES−1の増加が報告されている(Gomez-Hernandez Atherosclerosis 2006,187, 139-49)。アテローム性動脈硬化症の動物モデルにおいて、mPGES−1受容体を欠くマウスは、アテローム発生の遅延、および血管平滑筋細胞の増加に伴うマクロファージ由来泡沫細胞の減少を示すことがわかった(Wang, Proceedings of National Academy of Sciences 2006, 103(39), 14507-12)。
国際公開第2006/063466号、同第2007/059610号、同第2010/034796号、同第2010/100249号、同第2012/055995号、同第2012/110860号および同第2013/038308号は、ミクロソーム性プロスタグランジンEシンターゼ−1(mPGES−1)酵素の阻害剤であると記述された多数の複素環式化合物を開示している。
国際公開第2006/063466号 国際公開第2007/059610号 国際公開第2010/034796号 国際公開第2010/100249号 国際公開第2012/055995号 国際公開第2012/110860号 国際公開第2013/038308号
Kojima et. al, The Journal of Immunology 2008, 180, 8361-6; Xu et. al., The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 2008, 326, 754-63 Wang et. al., Circulation, 2008, 117, 1302-1309 Nakanishi et. al., Cancer Research 2008, 68(9), 3251-9 Schroder, Journal of Lipid Research 2006, 47, 1071-80 Korotkova, Annals of the Rheumatic Diseases 2008, 67, 1596- 1602 Gomez-Hernandez Atherosclerosis 2006,187, 139-49 Wang, Proceedings of National Academy of Sciences 2006, 103(39), 14507-12
本出願は、mPGES−1酵素の阻害剤として作用することから種々の疾患または状態における疼痛および炎症の治療に有用である、化合物に関する。
一形態において、本発明は、式(I)の化合物
Figure 0006001771
またはその薬剤的に許容できる塩に関し、
式中、
環AはC6−14アリール、5〜14員ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよび3〜15員ヘテロシクリルから選択され;
環BはC6−14アリール、5〜14員ヘテロアリール、C3−12シクロアルキルおよび3〜15員ヘテロシクリルから選択され;
Lの各箇所は独立して−(CRNRC(O)−、および−(CRNRS(O)−から選択され;
Pの各箇所は独立して−(CRNRC(O)−、および−(CRNRS(O)−から選択され;
Qの各箇所は独立してC1−8アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−8アルコキシ、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、C6−14アリールC1−8アルキル、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
Wの各箇所は独立してC1−8アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−8アルコキシ、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、C6−14アリールC1−8アルキル、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、ハロC1−8アルコキシ、ヒドロキシC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル、C6−14アリール、C6−14アリールC1−8アルキル、C6−14アリールオキシ、3〜15員ヘテロシクリル、3〜15員ヘテロシクリルC1−8アルキル、5〜14員ヘテロアリール、5〜14員ヘテロアリールC1−8アルキル、−C(O)NHR、−S(O)NHR、−NHC(O)R、−CHS(O)NHRおよび−C≡CRから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、ハロC1−8アルコキシ、ヒドロキシC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル、C6−14アリール、C6−14アリールC1−8アルキル、C6−14アリールオキシ、3〜15員ヘテロシクリル、3〜15員ヘテロシクリルC1−8アルキル、5〜14員ヘテロアリール、5〜14員ヘテロアリールC1−8アルキル、−NHR、−C(O)NHR、−S(O)NHR、−NHC(O)R、−CHS(O)NHRおよび−C≡CRから選択され;
Rの各箇所は独立してC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル、C6−14アリール、C6−14アリールC1−8アルキル、3〜15員ヘテロシクリルおよび5〜14員ヘテロアリールから選択され;
は独立して水素、C1−8アルキル、C3−12シクロアルキルおよびC6−14アリールから選択され;
各箇所において、同じであっても異なっていてもよいRおよびRは、独立して水素、C1−8アルキル、C3−12シクロアルキルおよびC6−14アリールから選択され;あるいは、RおよびRは、それらが結合している共通の原子と一緒になって、置換または非置換であり、O、NまたはSから選択される一つまたは複数のヘテロ原子を所望により含有する環を形成し;
「m」は0以上3以下の範囲の整数であり;
「n」は0以上3以下の範囲の整数であり;
「q」は1以上4以下の範囲の整数であり;
「s」は0以上1以下の範囲の整数であり;
「t」は0以上1以下の範囲の整数であり;
ただし、「m」および「n」は同時に「0」ではない。
式(I)の化合物は一つまたは複数の実施形態を含んでいてもよい。式(I)の実施形態には、下記に記載される式(II)の化合物、式(III)の化合物および式(IV)の化合物が含まれる。下記の実施形態が本発明の説明を目的としており、例示された特定の実施形態に請求を限定することは意図されていないことを理解されたい。本明細書で定義される実施形態が、独立して、または本明細書で定義されるあらゆる他の実施形態のあらゆる定義と併せて、使用され得ることも理解されたい。従って、本発明は、種々の独立に記載された実施形態のあらゆる可能な組み合わせおよび置換(permutation)を企図している。例えば、本発明は、上記で定義された式(I)の化合物を提供し、式中、Rは水素であり(下記で定義される一実施形態において)、「n」は0、1または2であり(下記で定義される別の実施形態において)、「s」は1であり「t」は0である(下記で定義される別の実施形態において)。
一実施形態において、特に、環AがC6−14アリール(例えばフェニル)または5〜14員ヘテロアリール(例えばピリジニル)である式(I)の化合物が提供される。
別の実施形態において、特に、環Aがフェニルまたはピリジニルである式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、環BがC6−14アリール(例えばフェニル)、5〜14員ヘテロアリール(例えばピリジニル)またはC3−12シクロアルキル(例えばシクロペンチルまたはシクロヘキシル)である式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、環Bがフェニル、ピリジニル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rが水素である式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、RがC1−8アルキル(例えばメチルまたはエチル)である式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rが水素、メチルまたはエチルである式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Pが−(CRNRC(O)−または−(CRNRS(O)−である式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、RおよびRは独立して水素およびC1−4アルキル(例えばメチルまたはエチル)から選択され、「q」は1である。
さらに別の実施形態において、特に、Pが−CHNHC(O)−または−CHNHS(O)−である式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Lが−(CRNRC(O)−または−(CRNRS(O)−である式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、RおよびRは独立して水素およびC1−4アルキル(例えばメチルまたはエチル)から選択され、「q」は1である。
さらに別の実施形態において、特に、Lが−CHNHC(O)−または−CHNHS(O)−である式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたはジフルオロメチル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシ)、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル(例えば(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)、3〜15員ヘテロシクリルC1−8アルキル(例えば(ピロリジン−1−イル)メチル)、5〜14員ヘテロアリール(例えば4−メチルチオフェニルまたは5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、5〜14員ヘテロアリールC1−8アルキル(例えば(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)、−S(O)NHR、−NHCOR、−CONHRおよび−C≡CRから選択される、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立して−S(O)NHR、−NHCOR、−CONHRおよび−C≡CRから選択される式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは独立してC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)およびC6−14アリール(例えば3,5−ジフルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニル)から選択される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、F、Cl、Br、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、シクロプロピル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル、−S(O)NHR、−NHCOR、−CONHRおよび−C≡CRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは独立してイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、3,5−ジフルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルおよび3−(ジフルオロメチル)フェニルから選択される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、F、Cl、Br、メチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、シクロプロピル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル、N−シクロプロピルスルファモイル、4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、3,5−ジフルオロベンズアミド、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル、−CONH−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]または−CONH−[2−クロロ−4−メチルフェニル]である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「n」が0、1または2である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「n」が1または2である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチル)、ハロC1−8アルコキシ(例えばトリフルオロメトキシ)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシ)、C6−14アリール(例えば3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)、5〜14員ヘテロアリール(例えば3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、4−メチルチオフェン−2−イル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、1,5,6−トリメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルまたは5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)、−NHR、−C(O)NHR、−NHC(O)Rまたは−C≡CRである、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立して−NHR、−C(O)NHRまたは−NHC(O)Rである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは独立してC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル、1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル、または1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル)、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル(例えば(シクロプロピル)メチル)、C6−14アリール(例えば2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニルまたは2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)、C6−14アリールC1−8アルキル(例えば2−(トリフルオロメチル)ベンジルまたは4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)、および5〜14員ヘテロアリール(例えば6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル、5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、6−フルオロピリジン−3−イル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、3−クロロピリジン−4−イル、2−モルホリノピリミジン−5−イル、または6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル)から選択される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−C≡CRである式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは独立してC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)、C6−14アリール(2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、または2−(トリフルオロメチル)フェニル)および5〜14員ヘテロアリール(例えば6−フルオロピリジン−3−イル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、3−クロロピリジン−4−イル、2−モルホリノピリミジン−5−イル、または6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル)から選択される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−C≡CRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは独立してイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、6−フルオロピリジン−3−イル、5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、3−クロロピリジン−4−イル、2−モルホリノピリミジン−5−イル、および6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イルから選択される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−NHRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは3−(トリフルオロメチル)フェニルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−NHC(O)Rである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rはシクロプロピルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−C(O)NHRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは(シクロプロピル)メチル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)ベンジル、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル、1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル、1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル、6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル、5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルまたは4−(メチルスルホニル)フェニルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、F、Cl、Br、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ、シクロプロピル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、4−メチルチオフェン−2−イル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、1,5,6−トリメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル、5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル、[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミン、シクロプロパンカルボキサミド、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル、[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル、(6−フルオロピリジン−3−イル)エチニル、[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチニル、(3−クロロピリジン−4−イル)エチニル、(2−モルホリノピリミジン−5−イル)エチニル、[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]エチニル、C(O)NH−[(シクロプロピル)メチル]、−CONH−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[2−クロロ−4−メチルフェニル]、−CONH−[2−フルオロ−4−メチルフェニル]、−CONH−[5−クロロ−2−メチルフェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]、−CONH−{2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル}、−CONH−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]、−CONH−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]、−CONH−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル}、−CONH−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル}、−CONH−{6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル}、−CONH−{1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル}、−CONH−{5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}、または−CONH−[4−(メチルスルホニル)フェニル]である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−C(O)NHRまたは−C≡CRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rはシクロプロピルまたはシクロプロピルメチルであり、そのそれぞれは、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチルまたはエチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチル)および置換フェニル(例えば2−(トリフルオロメチル)フェニルおよび4−(トリフルオロメチル)フェニル)から選択される一つまたは複数の置換基で所望により置換されていてもよい。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−C(O)NHRまたは−C≡CRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチルまたはエチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたはジフルオロメチル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシまたはエトキシ)、ハロC1−8アルコキシ(例えばトリフルオロメトキシ)および−SO(例えばメチルスルホニル)から選択される一つまたは複数の置換基で所望により置換されたフェニルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−C(O)NHRまたは−C≡CRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rは、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチルまたはエチル)およびハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチル)から選択される一つまたは複数の置換基で所望により置換されたベンジルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が−C≡CRである、式(I)の化合物が提供される。この実施形態では、Rはピリジンまたはピリミジンであり、そのそれぞれは、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチルまたはエチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチル)および5員ヘテロシクリル(例えばモルホリニル)から選択される一つまたは複数の置換基で所望により置換されていてもよい。
さらに別の実施形態において、特に、「m」が0、1または2である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「m」が1または2である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wの各箇所がC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)またはC3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wの各箇所がC1−4アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)またはC3−6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wの各箇所がイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルまたはシクロプロピルである、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Qの各箇所がC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、C1−8アルコキシC1−8アルキル(例えば1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチル)、C6−14アリール(例えば2−フルオロフェニル)、3〜15員ヘテロシクリル(例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イルまたは(R)−テトラヒドロフラン−2−イル)または5〜14員ヘテロアリール(例えばイソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Qの各箇所がイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、イソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルである、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「s」が0であり「t」が1である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「s」が1であり「t」が0である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「s」が1であり「t」が1である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「s」が0であり「t」が0である、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立して、C1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル、1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル、または1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル)、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル(例えば(シクロプロピル)メチル)、C6−14アリール(例えば2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニルまたは2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)、C6−14アリールC1−8アルキル(例えば2−(トリフルオロメチル)ベンジルまたは4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)、および5〜14員ヘテロアリール(例えば6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル、または5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)から選択される、式(I)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル、1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル)、(シクロプロピル)メチル、2,5−ジクロロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、5−クロロ−2−メチルフェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)ベンジル、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)、6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル、または5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルから選択される、式(I)の化合物が提供される。
一実施形態において、特に、mPGES−1阻害に関して500nM未満、好ましくは100nM未満、より好ましくは50nM未満のIC50値を示す、式(I)の化合物が提供される。
、R、m、n、s、t、P、L、QおよびW基(並びにそこで定義される基)に関するさらなる実施形態が、式(II)、式(III)および式(IV)の化合物に関連して以下に記載される。これらの実施形態が、式(II)、式(III)または式(IV)と関連した使用に限定されないが、式(I)の化合物に独立して且つ個々に当てはまることを理解されたい。例えば、下記の一実施形態において、本発明は特に、「n」が0、1または2である式(II)、式(III)または式(IV)の化合物を提供し、結果的に、「n」が0、1または2である式(I)の化合物も提供される。
本発明は、式(I)の化合物の一実施形態である、式(II)の化合物も提供する。
従って、本発明は式(II)の化合物
Figure 0006001771
またはその薬剤的に許容できる塩を提供し、
式中、
、X、XおよびXはそれぞれ独立してCHおよびNから選択され;
Lの各箇所は独立して−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
Pの各箇所は独立して−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
Qの各箇所は独立してC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
Wの各箇所は独立してC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロシクリルC1−8アルキル、5員ヘテロアリール、5員ヘテロアリールC1−8アルキル、および−C≡CRから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロアリール、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−S(O)NHRおよび−C≡CRから選択され;
Rの各箇所は独立してC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、およびC6−14アリールから選択され;
「m」は0以上3以下の範囲の整数であり;
「n」は0以上3以下の範囲の整数であり;
「s」は0以上1以下の範囲の整数であり;
「t」は0以上1以下の範囲の整数であり;
ただし、(i)「s」および「t」は同時に「0」ではなく、(ii)「m」および「n」は同時に「0」ではない。
式(II)の化合物は一つまたは複数の実施形態を含んでいてもよい。下記の実施形態が本発明の説明を目的としており、例示された特定の実施形態に請求を限定することは意図されていないことを理解されたい。本明細書で定義される実施形態が、独立して、または本明細書で定義されるあらゆる他の実施形態のあらゆる定義と併せて、使用され得ることも理解されたい。従って、本発明は、種々の独立に記載された実施形態のあらゆる可能な組み合わせおよび置換(permutation)を企図している。例えば、本発明は、上記で定義された式(II)の化合物を提供し、式中、X、X、XおよびXはCHであり(下記で定義される一実施形態において)、「m」は0、1または2であり(下記で定義される別の実施形態において)、「s」は0であり「t」は1である(下記で定義される別の実施形態において)。
一実施形態において、特に、X、X、XおよびXがCHである、式(II)の化合物が提供される。
別の実施形態において、特に、XがNであり、X、XおよびXがCHである、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、XがNであり、X、XおよびXがCHである、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、XがNであり、X、XおよびXがCHである、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Lの各箇所が−CHNHC(O)−である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Pの各箇所が−CHNHC(O)−である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたはジフルオロメチル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシ)、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル(例えば(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル)、C3−6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)、5員ヘテロシクリルC1−8アルキル(例えば(ピロリジン−1−イル)メチル)、5員ヘテロアリール(例えば4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、5員ヘテロアリールC1−8アルキル(例えば(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)および−C≡CRから選択される、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CH、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、シクロプロピル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチルおよび−C≡CRから選択される、式(II)の化合物が提供される。この実施形態では、Rはイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニルまたは2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CH、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、シクロプロピル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルおよび(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルから選択される、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CH、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、シクロプロピル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルまたは(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルであり;「n」が1または2である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「n」が0、1または2である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシ)、5員ヘテロアリール(例えば3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)、−C(O)NHR、−NHC(O)Rおよび−C≡CRから選択される、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立して−C(O)NHR、−NHC(O)Rまたは−C≡CRである、式(II)の化合物が提供される。この実施形態では、Rはイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニル)である。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CH、CF、OCH、3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、シクロプロパンカルボキサミド、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、−CONH−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル]または−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CH、CF、OCH、3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、シクロプロパンカルボキサミド、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、−CONH−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル]または−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]であり;「m」が1または2である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「m」が0、1または2である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wの各箇所がC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)またはC3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wの各箇所がC1−4アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)またはC3−6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wの各箇所がイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルまたはシクロプロピルである、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルまたはシクロプロピルであり;「t」が1であり;「s」が0である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Qの各箇所がC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、C1−8アルコキシC1−8アルキル(例えば1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチル)、C6−14アリール(例えば2−フルオロフェニル)、3〜15員ヘテロシクリル(例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イルまたは(R)−テトラヒドロフラン−2−イル)または5〜14員ヘテロアリール(例えばイソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Qの各箇所がイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、イソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルである、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Qがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、イソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルであり;「s」が1であり;「t」が0である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「s」が0であり「t」が1である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「s」が1であり「t」が0である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「s」が1であり「t」が1である、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)およびC6−14アリール(例えば4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニル)から選択される、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所がCl、F、CH、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルから選択される一つまたは複数の置換基で所望により置換されたフェニルである、式(II)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニルである、式(II)の化合物が提供される。
一実施形態において、特に、mPGES−1阻害に関して500nM未満、好ましくは100nM未満、より好ましくは50nM未満のIC50値を示す、式(I)の化合物が提供される。
、R、m、n、s、t、P、L、QおよびW基(並びにそこで定義される基)に関するさらなる実施形態が、式(I)、式(III)または式(IV)の化合物に関連して本明細書に記載される。これらの実施形態が、式(I)、式(III)または式(IV)と関連した使用に限定されないが、式(II)の化合物に独立して且つ個々に当てはまることを理解されたい。例えば、下記の一実施形態において、本発明は特に、「n」が0、1または2である式(I)、式(III)または式(IV)の化合物を提供し、結果的に、「n」が0、1または2である式(II)の化合物も提供される。
本発明は、式(I)の化合物の一実施形態である式(III)の化合物も提供する。
従って、本発明は式(III)の化合物
Figure 0006001771
またはその薬剤的に許容できる塩を提供し、
式中、
、XおよびXはそれぞれ独立してCHおよびNから選択され;
Pは−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
QはC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルキルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロアリール、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−S(O)NHRおよび−C≡CRから選択され;
Rの各箇所は独立してC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、およびC6−14アリールから選択され;
「m」は0以上3以下の範囲の整数であり;
「n」は0以上3以下の範囲の整数であり;
ただし、「m」および「n」は同時に「0」ではない。
式(III)の化合物は一つまたは複数の実施形態を含んでいてもよい。下記の実施形態が本発明の説明を目的としており、例示された特定の実施形態に請求を限定することは意図されていないことを理解されたい。本明細書で定義される実施形態が、独立して、または本明細書で定義されるあらゆる他の実施形態のあらゆる定義と併せて、使用され得ることも理解されたい。従って、本発明は、種々の独立に記載された実施形態のあらゆる可能な組み合わせおよび置換(permutation)を企図している。例えば、本発明は、上記で定義された式(III)の化合物を提供し、式中、X、XおよびXはCHであり(下記で定義される一実施形態において)、「m」は0、1または2であり(下記で定義される別の実施形態において)、「n」は0、1または2である(下記で定義される別の実施形態において)。
一実施形態において、特に、X、XおよびXがCHである、式(III)の化合物が提供される。
別の実施形態において、特に、XがNであり、XおよびXがCHである、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、XがNであり、XおよびXがCHである、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、XがNであり、XおよびXがCHである、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Pが−CHNHC(O)−である、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたはジフルオロメチル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシ)およびC3−6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)から選択される、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CHおよびシクロプロピルから選択される、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CHまたはシクロプロピルであり;「n」が1または2である、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「n」が0、1または2である、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシ)、5員ヘテロアリール(例えば3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)、−C(O)NHR、−NHC(O)Rおよび−C≡CRから選択される、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立して−C(O)NHR、−NHC(O)Rおよび−C≡CRである、式(III)の化合物が提供される。この実施形態では、Rはイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CH、CF、OCH、3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、シクロプロパンカルボキサミド、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、−CONH−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル]または−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]である、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rが独立してシアノ、Cl、F、CH、CF、OCH、3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、シクロプロパンカルボキサミド、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、−CONH−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル]または−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]であり;「m」が1または2である、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「m」が0、1または2である、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、QがC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、C1−8アルコキシC1−8アルキル(例えば1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチル)、C6−14アリール(例えば2−フルオロフェニル)、3〜15員ヘテロシクリル(例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イルまたは(R)−テトラヒドロフラン−2−イル)または5〜14員ヘテロアリール(例えばイソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)である、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Qがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、イソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルである、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)およびC6−14アリール(例えば4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニル)から選択される、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所がCl、F、CH、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルから選択される一つまたは複数の置換基で所望により置換されたフェニルである、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニルである、式(III)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、
各Rが、独立して、シアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CHまたはシクロプロピルであり;
各Rが、独立して、シアノ、Cl、F、CH、CFまたはOCHであり;
Pが−CHNHC(O)−であり;
「m」が1または2であり;
「n」が0、1または2であり;
Qがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、イソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルである、
式(III)の化合物が提供される。
一実施形態において、特に、mPGES−1阻害に関して500nM未満、好ましくは100nM未満、より好ましくは50nM未満のIC50値を示す、式(III)の化合物が提供される。
、R、m、n、s、t、P、L、QおよびW基(並びにそこで定義される基)に関するさらなる実施形態が、式(I)の化合物、式(II)または式(IV)に関連して以下に記載される。これらの実施形態が、式(I)、式(II)または式(IV)と関連した使用に限定されないが、式(III)の化合物に独立して且つ個々に当てはまることを理解されたい。例えば、下記の一実施形態において、本発明は特に、「n」が0、1または2である式(I)、式(II)または式(IV)の化合物を提供し、結果的に、「n」が0、1または2である式(III)の化合物も提供される。
本発明は、式(I)の化合物の一実施形態である式(IV)の化合物も提供する。
従って、本発明は式(IV)の化合物
Figure 0006001771
またはその薬剤的に許容できる塩を提供し、
式中、
Lは−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
WはC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロシクリルC1−8アルキル、5員ヘテロアリール、5員ヘテロアリールC1−8アルキル、および−C≡CRから選択され;
の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシおよびハロC1−8アルキルから選択され;
Rの各箇所は独立してC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、およびC6−14アリールから選択され;
「m」は0以上3以下の範囲の整数であり;
「n」は0以上3以下の範囲の整数であり;
ただし、「m」および「n」は同時に「0」ではない。
式(IV)の化合物は一つまたは複数の実施形態を含んでいてもよい。下記の実施形態が本発明の説明を目的としており、例示された特定の実施形態に請求を限定することは意図されていないことを理解されたい。本明細書で定義される実施形態が、独立して、または本明細書で定義されるあらゆる他の実施形態のあらゆる定義と併せて、使用され得ることも理解されたい。従って、本発明は、種々の独立に記載された実施形態のあらゆる可能な組み合わせおよび置換(permutation)を企図している。例えば、本発明は、上記で定義された式(I)の化合物を提供し、式中、Lは−CHNHC(O)−であり(下記で定義される一実施形態において)、「m」は0、1または2であり(下記で定義される別の実施形態において)、「n」は0、1または2である(下記で定義される別の実施形態において)。
一実施形態において、特に、Lが−CHNHC(O)−である、式(IV)の化合物が提供される。
別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたはジフルオロメチル)、C1−8アルコキシ(例えばメトキシ)、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル(例えば(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル)、5員ヘテロシクリルC1−8アルキル(例えば(ピロリジン−1−イル)メチル)、5員ヘテロアリール(例えば4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、5員ヘテロアリールC1−8アルキル(例えば(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)および−C≡CRから選択される、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CH、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチルおよび−C≡CRから選択される、式(IV)の化合物が提供される。この実施形態では、Rはイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニルまたは2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルである。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CH、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルおよび(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルから選択される、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CH、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、4−メチルチオフェニル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルまたは(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルであり;「n」が1または2である、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「n」が0、1または2である、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、ハロゲン(例えばF、ClまたはBr)、C1−8アルキル(例えばメチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチル)およびC1−8アルコキシ(例えばメトキシ)から選択される、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CH、CFまたはOCHである、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CH、CFまたはOCHであり;「m」が1または2である、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、「m」が0、1または2である、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、WがC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)またはC3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)である、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、WがC1−4アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、ハロC1−8アルキル(例えばトリフルオロメチルまたは1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)、ヒドロキシC1−8アルキル(例えば1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)またはC3−6シクロアルキル(例えばシクロプロピル)である、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Wがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルまたはシクロプロピルである、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してC1−8アルキル(例えばイソプロピルまたはtert−ブチル)、C3−12シクロアルキル(例えばシクロプロピル)およびC6−14アリール(例えば4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニル)から選択される、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所がCl、F、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルから選択される一つまたは複数の置換基で所望により置換されたフェニルである、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、Rの各箇所が独立してイソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニルまたは3−(ジフルオロメチル)フェニル)である、式(IV)の化合物が提供される。
さらに別の実施形態において、特に、
の各箇所が独立してCl、F、CHF、CF、OCH、CH、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルまたは2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルであり;
の各箇所が独立してCl、F、CH、CFまたはOCHであり;
Lが−CHNHC(O)−であり;
「m」が1または2であり;
「n」が0、1または2であり;
Wがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルまたはシクロプロピルである、
式(IV)の化合物が提供される。
一実施形態において、特に、mPGES−1阻害に関して500nM未満、好ましくは100nM未満、より好ましくは50nM未満のIC50値を示す、式(IV)の化合物が提供される。
式(I)、(II)、(III)および(IV)が、本明細書に記載される種類の化学構造から考えられ得る全ての幾何異性体、立体異性体、鏡像異性体およびジアステレオマー、N−オキシド、並びに薬剤的に許容できる塩を構造的に包含することが理解されよう。
本発明の化合物は実施例1〜192における化合物を含む。
一実施形態において、式(I)(式中、RはHである)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物は、互変異性体が平衡状態で、または主に一方の形態で存在するかどうかにかかわらず、全ての互変異性型を構造的に包含する。そのような互変異性型は、化合物がmPGES−1酵素に結合している場合は、異なっていても同じであってもよい。
Figure 0006001771
本出願は、少なくとも1つの本明細書に記載の化合物および少なくとも1つの薬剤的に許容できる賦形剤(薬剤的に許容できる担体または希釈剤等)を含む、医薬組成物も提供する。医薬組成物は、治療有効量の、本明細書に記載の少なくとも1つの化合物を含むことが好ましい。本明細書に記載の化合物は、薬剤的に許容できる賦形剤(担体または希釈剤等)を伴っていてもよく、担体によって希釈されてもよく、あるいはカプセル、サッシェ、紙または他の容器の形態であり得る担体内に包含されていてもよい。
本発明の化合物および医薬組成物は、種々の病状に関連するmPGES−1の活性を阻害するのに有用である。
さらに、本発明は、対象に一つまたは複数の本明細書に記載の化合物を係る受容体の阻害を引き起こすのに有効な量で投与することにより、治療を必要とする対象におけるmPGES−1を阻害する方法を提供する。
定義
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)、またはヨウ素(ヨード)を意味する。
用語「アルキル」は、骨格内に炭素および水素原子のみを含み、不飽和を含有せず、1〜8個の炭素原子を有し(すなわちC1−8アルキル)、単結合によって分子の残りに結合している炭化水素鎖ラジカルを指し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、および1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)である。用語「C1−6アルキル」は1〜6個の炭素原子を有するアルキル鎖を指す。用語「C1−4アルキル」は1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖を指す。特に記載がない限り、本明細書において記載または請求される全てのアルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「アルケニル」は、2〜10個の炭素原子を含有し(すなわちC2−10アルケニル)、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、炭化水素鎖を指す。アルケニル基の例としては、限定はされないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソ−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、および2−ブテニルが挙げられる。特に記載がない限り、本明細書において記載または請求される全てのアルケニル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、2〜約12個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルを指す(2〜約10個の炭素原子を有するラジカルが好ましい(すなわちC2−10アルキニル))。アルキニル基の例としては、限定はされないが、エチニル、プロピニル、およびブチニルが挙げられる。特に記載がない限り、本明細書において記載または請求される全てのアルキニル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「アルコキシ」は、分子の残りに酸素結合を介して結合したアルキル基を表す(すなわちC1−8アルコキシ)。そのような基の代表例は−OCHおよび−OCである。特に記載がない限り、本明細書において記載または請求される全てのアルコキシ基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「アルコキシアルキル」または「アルキルオキシアルキル」は、上記で定義されたアルキル基に直接結合した、上記で定義されたアルコキシ基またはアルキルオキシ基を指す(すなわちC1−8アルコキシC1−8アルキルまたはC1−8アルキルオキシC1−8アルキル)。そのようなアルコキシアルキル部分の例としては、限定はされないが、−CHOCHおよび−CHOCが挙げられる。特に記載がない限り、本明細書に記載の全てのアルコキシアルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「ハロアルキル」は、上記で定義されたアルキル基に連結した(F、Cl、BrまたはIから選択される)少なくとも1つのハロ基を指す(すなわちハロC1−8アルキル)。そのようなハロアルキル部分の例としては、限定はされないが、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基およびフルオロメチル基が挙げられる。特に記載がない限り、本明細書に記載の全てのハロアルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「ハロアルコキシ」は、一つまたは複数のハロゲン原子で置換されたアルコキシ基を指す(すなわちハロC1−8アルコキシ)。「ハロアルコキシ」の例としては、限定はされないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ペンタクロロエトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ(dichlorormethoxy)、トリクロロメトキシおよび1−ブロモエトキシが挙げられる。特に記載がない限り、本明細書に記載の全てのハロアルコキシ基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「ハロアルコキシアルキル」は、上記で定義されたアルキル基に直接結合した、上記で定義されたハロアルコキシ基を指す(すなわちハロC1−8アルコキシC1−8アルキル)。「ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル」の例としては、限定はされないが、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチルまたは(2,2−ジフルオロエトキシ)メチルが挙げられる。特に記載がない限り、本明細書に記載の全てのハロアルコキシアルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「ヒドロキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル基で置換されている、上記で定義されたアルキル基を指す(すなわち、ヒドロキシC1−8アルキル)。ヒドロキシアルキル部分の例としては、限定はされないが、−CHOH、−COHおよび−CH(OH)COHが挙げられる。特に記載がない限り、本明細書に記載の全てのヒドロキシアルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「カルボキシル」は−COOH基を意味する。
用語「カルボキシルアルキル」は、C1−8アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1つがカルボキシル基で置換されている、上記で定義されたC1−8アルキル基を指す(すなわち、「カルボキシルC1−8アルキル」)。カルボキシルアルキル部分の例としては、限定はされないが、カルボキシルメチル(−CH−COOH)、カルボキシルエチル(−CH−CH−COOH)、カルボキシルイソプロピル(−C(CH−COOH)およびカルボキシルtertブチル(−C(CHCH−COOH)が挙げられる。特に記載がない限り、本明細書に記載の全てのカルボキシルアルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「シクロアルキル」は、3〜約12個の炭素原子の、非芳香族の単環式または多環式の環系を表す(すなわち、C3−12シクロアルキル)。単環式シクロアルキルの例としては、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。多環式シクロアルキル基の例としては、限定はされないが、ペルヒドロナフチル(perhydronapthyl)基、アダマンチル基およびノルボルニル基、架橋環式基またはスピロ二環式基(例えば、スピロ(4,4)ノナ−2−イル)が挙げられる。用語「C3−6シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を有する環を指す。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのシクロアルキル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「シクロアルキルアルキル」は、アルキル基に直接結合した、3〜約8個の炭素原子を有する非芳香族環含有ラジカルを指す(すなわち、C3−8シクロアルキルC1−8アルキル)。シクロアルキルアルキル基は、安定な構造の生成をもたらすアルキル基内のいかなる炭素原子においても、主構造に結合し得る。そのような基の例としては、限定はされないが、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、およびシクロペンチルエチルが挙げられる。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのシクロアルキルアルキル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する3〜約8個の炭素原子を有する環(ccyclic ring)含有ラジカルを指す(すなわち、C3−8シクロアルケニル)。「シクロアルケニル」の例としては、限定はされないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、およびシクロペンテニルが挙げられる。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのシクロアルケニル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「シクロアルケニルアルキル」は、アルキル基に直接結合した少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する3〜約8個の炭素原子を有する、非芳香族の環含有ラジカルを指す(すなわち、C3−8シクロアルケニルC1−8アルキル)。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのシクロアルケニルアルキル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「アリール」は、6〜14個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを指し(すなわち、C6−14アリール)、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル(tetrahydronapthyl)、インダニル、およびビフェニル等の単環式、二環式および三環式の芳香族系が挙げられる。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのアリール基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「アリールオキシ」は、分子の残りに酸素結合を介して結合した上記で定義されたアリール基を指す(すなわち、C6−14アリールオキシ)。アリールオキシ部分の例としては、限定はされないが、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書に記載の全てのアリールオキシ基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「アリールアルキル」は、上記で定義されたアルキル基に直接結合した上記で定義されたアリール基を指し(すなわち、C6−14アリールC1−8アルキル)、例えば、−CHおよび−Cである。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのアリールアルキル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は、特に断りがない限り、炭素原子、並びに窒素、リン、酸素および硫黄から選択される1〜5個のヘテロ原子からなる、置換型または非置換型の、非芳香族の、3〜15員の環ラジカルを指す(すなわち3〜15員ヘテロシクリル)。複素環ラジカルは、縮合環系、架橋環系またはスピロ環系を含んでいてもよい、単環式、二環式または三環式の環系であり得、複素環ラジカル内の窒素、リン、炭素、酸素または硫黄原子は、種々の酸化状態に所望により酸化されていてもよい。さらに、窒素原子は所望により四級化されていてもよく;または、定義により特に限定されていない限り、複素環またはヘテロシクリルは一つまたは複数のオレフィン結合を所望により含有していてもよい。そのような複素環ラジカルの例としては、限定はされないが、アゼピニル、アゼチジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、クロマニル、ジオキソラニル、ジオキサホスホラニル、デカヒドロイソキノリル、インダニル、インドリニル、イソインドリニル、イソクロマニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、ペルヒドロアゼピニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、キヌクリジニル、テトラヒドロイソキノリル(tetrahydroisquinolyl)、テトラヒドロフリルまたはテトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシドおよびチアモルホリニルスルホンが挙げられる。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのヘテロシクリル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル基に直接結合した複素環ラジカルを指す(すなわち、3〜15員ヘテロシクリルC1−8アルキル)。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのヘテロシクリルアルキル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「ヘテロアリール」は、特に断りがない限り、N、OまたはSから独立して選択される一つまたは複数のヘテロ原子を有する、置換または非置換の、5〜14員の、芳香族複素環ラジカルを指す(すなわち、5〜14員ヘテロアリール)。ヘテロアリールは単環式、二環式または三環式の環系であり得る。そのようなヘテロアリール環ラジカルの例としては、限定はされないが、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、フリル、インドリル、イソインドリル、ピロリル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾイル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾピラニル、カルバゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、シンノニリル、ナフチリジニル、プテリジニル、プリニル、キノキサリニル、キノリル、イソキノリル、チアジアゾリル、インドリジニル、アクリジニル、フェナジニルおよびフタラジニルが挙げられる。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのヘテロアリール基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
用語「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル基に直接結合したヘテロアリール環ラジカルを指す(すなわち5〜14員ヘテロアリールC1−8アルキル)。特に記載がない限りまたは矛盾がない限り、本明細書において記載または請求される全てのヘテロアリールアルキル基は、置換型であっても非置換型であってもよい。
特に断りがない限り、本明細書で使用される用語「置換された」は、以下の置換基のうちのいずれか一つまたはいずれかの組み合わせとの置換を指す:ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニトロ、オキソ(=O)、チオ(=S)、置換または非置換アルキル、置換または非置換ハロアルキル、置換または非置換ヒドロキシルアルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換ハロアルコキシ、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキニル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルキルアルキル、置換または非置換シクロアルケニル、置換または非置換アミノ、置換または非置換アリール、置換または非置換アリールアルキル、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換ヘテロシクリルアルキル、置換または非置換複素環、置換または非置換(unsubstiuted)グアニジン、−COORx’、−C(O)Rx’、−C(S)Rx’、−C(O)NRx’y’、−C(O)ONRx’y’、−NRx’CONRy’z’、−N(Rx’)SORy’、−N(Rx’)SOy’、−(=N−N(Rx’)Ry’)、−NRx’C(O)ORy’、−NRx’y’、−NRx’C(O)Ry’、−NRx’C(S)Ry’、−NRx’C(S)NRy’z’、−SONRx’y’、−SONRx’y’、−ORx’、−OC(O)NRy’z’、−OC(O)ORy’、−OC(O)Rx’、−OC(O)NRx’y’、−SRx’、−SORx’、−SOx’、および−ONO(式中、Rx’、Ry’およびRz’の各箇所は、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキニル、置換または非置換アリール、置換または非置換アリールアルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換シクロアルキルアルキル、置換または非置換シクロアルケニル、置換または非置換アミノ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクリルアルキル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、および置換または非置換複素環から独立して選択される)。前記「置換された」基内の置換基をさらに置換することはできない。例えば、「置換アルキル」上の置換基が「置換アリール」である場合、「置換アリール」上の置換基は、非置換アルケニルであり得るが、「置換アルケニル」ではあり得ない。
用語「薬剤的に許容できる塩」には、無機または有機塩基および無機または有機酸を含む薬剤的に許容できる塩基または酸から調製される塩が含まれる。そのような塩の例としては、限定はされないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロマイド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイドおよび吉草酸塩が挙げられる。無機塩基由来の塩の例としては、限定はされないが、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、三価鉄塩、二価鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、三価マンガン塩、亜マンガン(mangamous)塩、カリウム塩、ナトリウム塩、および亜鉛塩が挙げられる。
状態、障害または調子の「治療する」または「治療」という用語には、(a)その状態、障害もしくは調子に罹患している場合がある、もしくはそれに罹患し易いがまだその状態、障害もしくは調子の臨床的もしくは準臨床的な症状を経験もしくは発現していない場合がある対象において発達している状態、障害もしくは調子の臨床症状の出現を予防もしくは遅延すること;(b)状態、障害もしくは調子を阻害すること、すなわち、疾患もしくは少なくとも1つのその臨床的もしくは準臨床的な症状の発達を停止もしくは抑制すること;または(c)疾患を軽減すること、すなわち、状態、障害もしくは調子、もしくはその臨床もしくは準臨床的な症状のうち少なくとも1つの後退を引き起こすこと、が含まれる。
用語「対象」には、哺乳動物(特に、ヒト)および他の動物、例えば、家畜(例えば、ネコおよびイヌを含む家庭内ペット)および非家畜(例えば、野生生物)が含まれる。
「治療有効量」とは、状態、障害または調子を治療するために対象に投与された場合に、そのような治療をもたらすのに充分な、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患およびその重症度、並びに治療を受ける対象の年齢、体重、体調および応答性に応じて異なり得る。
疼痛の知覚は多数の物理的または化学的刺激によって作動され得、この有害な刺激に対する応答を仲介する感覚神経は「侵害受容器」と称される。侵害受容器は、化学的、機械的、熱的、および水素イオン(pH<6)様式を含む種々様々な侵害刺激によって活性化される主要な求心性感覚神経(CおよびAδ線維)である。侵害受容器は、傷害を受けている身体の部分を知覚しそれに応答する神経である。侵害受容器は組織刺激、差し迫った傷害、または実際の傷害を信号で送る。活性化された場合、侵害受容器は疼痛シグナルを(末梢神経および脊髄を介して)脳に伝達する。
用語「慢性疼痛」は、通常、3ヵ月以上持続し、患者の人格、生活様式、機能的能力および全体的な生活の質に重大な変化をもたらし得る疼痛を指す。慢性疼痛は、侵害受容性または神経障害性に分類することができる。侵害受容性疼痛には、関節炎に関連するもの等の、組織傷害誘発性疼痛および炎症性疼痛が含まれる。神経因性疼痛は、末梢神経または中枢神経系の感覚神経に対する損傷によって引き起こされ、異常な体性感覚処理によって維持される。疼痛は典型的には、極めて限局的であり、恒常的であり、しばしば疼くようなまたは拍動性の性質を有する。内臓痛は内部臓器に関係する侵害受容性疼痛の亜型である。内臓痛は突発性で局在がはっきりしない傾向がある。侵害受容性疼痛は通常、時間が限られているが、これは、組織の損傷が回復する際、疼痛が典型的には解消されることを意味する(関節炎は時限性でないという点で注目すべき例外である)。
医薬組成物
本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物の形態で投与される。そのような組成物は、製薬分野において公知の手順を用いて調製することができ、少なくとも1つの本発明の化合物を含む。本特許出願の医薬組成物は、一つまたは複数の本明細書に記載の化合物および一つまたは複数の薬剤的に許容できる賦形剤を含む。典型的に、薬剤的に許容できる賦形剤は、規制当局に承認されているか、または一般的に、ヒトもしくは動物への使用に安全であると見なされている。薬剤的に許容できる賦形剤としては、限定はされないが、担体、希釈剤、流動促進剤および滑沢剤、保存剤、緩衝剤、キレート化剤、高分子、ゲル化剤、増粘剤(viscosifying agent)、並びに溶媒が挙げられる。
適切な担体の例としては、限定はされないが、水、塩類溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、落花生油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、石膏、スクロース、デキストリン、炭酸マグネシウム、糖、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、滑石、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸、セルロースの低級アルキルエーテル、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリドおよび脂肪酸ジグリセリド、脂肪酸エステル、並びにポリオキシエチレンが挙げられる。
本医薬組成物は、一つまたは複数の薬剤的に許容できる助剤、湿潤剤、懸濁化剤、保存剤、緩衝液、甘味剤、香味剤、着色剤または上記のあらゆる組み合わせも含み得る。
本医薬組成物は、従来の形態、例えば、カプセル剤、錠剤、液剤、懸濁剤、注射剤または局所投与用製品であってもよい。さらに、本発明の医薬組成物は、所望の放出プロファイルを与えるように製剤化されてもよい。
純粋形態での、または適切な医薬組成物においての本発明の化合物の投与は、医薬組成物の承認された投与経路のいずれかを用いて行うことができる。投与経路は、本特許出願の活性化合物を適切なまたは所望の作用部位に効率的に送達するいかなる経路であってもよい。適切な投与経路としては、限定はされないが、経口、経鼻、頬側、経皮(dermal)、皮内、経皮(transdermal)、非経口、直腸、皮下、静脈内、尿道内、筋肉内、または局所経路が挙げられる。
固体経口製剤としては、限定はされないが、錠剤、カプセル剤(軟または硬ゼラチン)、糖剤(粉末またはペレット形態の活性成分を含有)、トローチおよび菓子錠剤が挙げられる。
液剤としては、限定はされないが、シロップ剤、乳剤、および無菌注射液、例えば、懸濁剤または溶液が挙げられる。
本化合物の局所投与形態としては、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、散剤、溶液、点耳または点眼剤、および含浸包帯材が挙げられ、適切な従来の添加剤、例えば保存剤、薬剤浸透を補助するための溶媒を含有していてもよい。
本特許出願の医薬組成物は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Ed., 2003 (Lippincott Williams & Wilkins)に記載される従来技術によって調製されてもよい。
本明細書に記載の疾患および障害の治療用途に適した本化合物の用量は、当業者が決定することができる。治療的用量は、一般的には、動物試験から得られた予備的証拠に基づく、ヒトにおける用量設定試験を介して特定される。用量は、一般的には、望まれない副作用を引き起こすことなく所望の治療効果を生じさせるのに充分なものである。投与様式、剤形、および適切な医薬品賦形剤についても、当業者は適切に使用および調節することができる。全ての変更および修正は本特許出願の範囲内として想定される。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の化合物、第二の治療薬、および所望により薬剤的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物に関する。一実施形態では、本医薬組成物は、本明細書に記載の化合物および第二の治療薬を含み、その中で、本明細書に記載の化合物および第二の治療薬のそれぞれが薬剤的に許容できる賦形剤と混合状態で製剤化されている。
治療法
本発明の化合物は、プロスタグランジンEシンターゼ(特に、ミクロソーム性プロスタグランジンEシンターゼ−1(mPGES−1))の活性を阻害し得るために、すなわち、mPGES−1もしくはmPGES−1酵素が一部を形成する複合体の作用を阻止、阻害、または抑制し得るために、および/またはmPGES−1調節効果を誘発し得るために、特に有用である。従って、本発明の化合物は、PGES、特にmPGES−1の阻害によって治療可能な状態の治療に有用である。
従って、本発明の化合物は、炎症治療に有用であることが期待される。用語「炎症」には、例えば前述の身体外傷、感染、慢性疾患、並びに/または外部刺激に対する化学的および/もしくは生理的反応(例えばアレルギー反応の一部として)によって誘発され得る、局在的または全身的な防御反応を特徴とするあらゆる状態が含まれることが、当業者には理解される。障害性物質および傷害組織の両方を破壊、希釈または隔離する働きをし得るそのような反応はいずれも、例えば、熱、腫脹、疼痛、発赤、血管拡張および/または血流増加によって明らかにされ得る。
また、用語「炎症」には、あらゆる炎症性の疾患、障害もしくは状態それ自体、それに関連する炎症性成分を伴うあらゆる状態、および/または症状として炎症を特徴とするあらゆる状態が含まれるものと理解され、とりわけ、急性炎症、慢性炎症、潰瘍性炎症、特異性炎症、アレルギー性炎症、病原体による感染、過敏症、侵入異物、物理的傷害に起因する免疫反応、および壊死性炎症、並びに当業者に既知の他の炎症形態が挙げられる。従って、前記用語には、本発明の目的のために、炎症性疼痛、疼痛、一般的に、および/または発熱も含まれる。
本発明の化合物は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、炎症性疼痛、慢性疼痛、急性痛、発熱、片頭痛、頭痛、腰痛、線維筋痛症、筋筋膜障害、ウイルス感染(例えば、インフルエンザ、感冒、帯状疱疹、C型肝炎およびエイズ)、細菌感染症、真菌感染症、月経困難症、熱傷、外科または歯科処置、悪性腫瘍(例えば、乳癌、結腸癌、および前立腺癌)、高プロスタグランジンE症候群、古典的バーター症候群、アテローム性動脈硬化症、痛風、関節炎、変形性関節症、若年性関節炎、関節リウマチ、若年発症型関節リウマチ、リウマチ熱、強直性脊椎炎、ホジキン病、全身性エリテマトーデス、脈管炎、膵炎、腎炎、滑液包炎、結膜炎、虹彩炎、強膜炎、ブドウ膜炎、創傷治癒、皮膚炎、湿疹、乾癬、脳卒中、真性糖尿病、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病および多発性硬化症、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、鼻炎、潰瘍、軽度〜中程度に活性の潰瘍性大腸炎、家族性大腸腺腫症、冠動脈心疾患、サルコイドーシス、並びに炎症性成分を伴う他のあらゆる疾患の治療においても有用であり得る。
本発明の化合物は、対象における骨量減少の低減等において、炎症機序と関連しない作用も有し得る。これに関連して言及され得る状態としては、骨粗しょう症、変形性関節症、パジェット病および/または歯周病が挙げられる。
本発明の化合物のmPGES−1阻害活性によって、本化合物は、種々の状態の疼痛、発熱および炎症、例えば、リウマチ熱、インフルエンザまたは他のウイルス感染に伴う症状、感冒、背下部および頸部の疼痛、月経困難症、頭痛、片頭痛(急性治療および予防的治療)、歯痛、捻挫および筋挫傷、筋炎、神経痛、滑膜炎、関節炎、例えば、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、変性関節疾患(変形性関節症)、急性痛風および強直性脊椎炎、急性、亜急性および慢性の筋骨格痛症候群、例えば、滑液包炎、熱傷、外傷、並びに外科的処置(術後痛)および歯科的処置並びに術後痛の先制的治療の後の疼痛の軽減に有用である。疼痛は、軽度の疼痛、中程度の疼痛、重度の疼痛、筋骨格痛、複合性局所疼痛症候群、神経因性疼痛、背痛、例えば急性内臓痛、ニューロパチー、急性外傷、化学療法により誘発された単ニューロパシー性疼痛状態、多発ニューロパシー性疼痛状態(例えば、糖尿病性末梢性ニューロパチー&化学療法誘導性ニューロパチー)、自律神経ニューロパチー性疼痛状態、末梢神経系(pheriphaeral nervous system)(PNS)傷害または中枢神経系(CNS)傷害または疾患関連性の疼痛状態、頸部多発性神経根障害、腰または坐骨神経痛型、馬尾症候群、梨状筋症候群、対麻痺、四肢麻痺、種々の多発性神経炎状態に関連する疼痛状態、根本にある種々の感染、化学損傷、放射線被爆、基礎疾患または欠乏状態(例えば、脚気、ビタミン欠乏症、甲状腺機能低下症、ポルフィリン症、癌、HIV、自己免疫疾患、例えば多発性硬化症および脊髄損傷、線維筋痛症、神経損傷、虚血、神経変性、脳卒中、脳卒中後痛、炎症性疾患、食道炎、胃食道逆流症(gastroeosophagal reflux disorder)(GERD)、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、骨盤内過敏症(pelvic hypersensitivity)、尿失禁、膀胱炎、胃十二指腸潰瘍、筋痛、仙痛に起因する疼痛並びに関連痛であり得る。本発明の化合物は、子宮内膜症、血友病性関節症およびパーキンソン病の治療または予防にも有用であり得る。
本発明の化合物は、収縮プロスタノイドの合成を阻止することによりプロスタノイド誘導性平滑筋収縮も阻害することから、月経困難症、早産および喘息の治療において有用であり得る。
さらに、本発明の化合物は、細胞の悪性形質転換および転移性(metastic)腫瘍増殖を阻害し得ることから、癌、および癌に伴う疼痛の治療に使用することができる。さらに、本発明は本明細書に記載の方法および使用の好ましい実施形態を提供し、その中で、癌には、急性リンパ芽球白血病、急性骨髄性白血病、青年期癌(Adolescents Cancer)、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、非定型奇形腫様腫瘍(Atypical Teratoid)、基底細胞癌、肝外胆管癌(Bile Duct Cancer, Extrahepatic)、膀胱癌、骨癌、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発巣不明の癌、心臓腫瘍、中枢神経系腫瘍、子宮頸癌、小児癌、脊索腫、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、結腸癌、結腸直腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、肝外胆管癌(Duct Bile Extrahepatic cancer)、非浸潤性乳管癌、胚芽腫、中枢神経系の癌、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、感覚神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外生殖細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、骨悪性線維性組織球腫(Fibrous Histiocytoma of Bone, Malignant)、および骨肉腫、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、胚細胞性腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍、神経膠腫、毛様細胞性白血病、頭頸部癌、心臓癌、肝細胞(肝臓)癌、組織球増殖症、ランゲルハンス細胞、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼球内黒色腫、島細胞腫瘍、膵神経内分泌腫瘍、カポジ肉腫、腎癌、ランゲルハンス細胞 組織球増殖症、喉頭癌、急性リンパ芽球白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、毛様細胞性白血病、***癌および口腔癌、肝臓癌、非浸潤性小葉癌、肺癌、エイズ関連リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、男性乳癌、骨悪性線維性組織球腫および骨肉腫、メラノーマ、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、原発不明の転移性扁平上皮頸部癌、NUT遺伝子が関連する正中線管癌(Midline Tract Carcinoma Involving NUT Gene)、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、脊髄形成異常性/骨髄増殖性腫瘍、慢性骨髄性白血病(Myelogenous Leukemia, Chronic)、急性骨髄性白血病(Myeloid Leukemia Acute)、多発性骨髄腫、慢性骨髄増殖性疾患、鼻腔および副鼻腔癌、鼻咽腔癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、口腔癌(Oral Cancer)、***癌および口腔癌(Oral Cavity Cancer, Lip)並びに、中咽頭癌、骨肉腫および骨悪性線維性組織球腫、卵巣癌、膵癌、乳頭腫、傍神経節腫、副鼻腔および鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、形質細胞腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、妊娠および乳癌(Pregnancy and Breast Cancer)、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎臓)癌、腎盂および尿管の移行上皮癌(Renal Pelvis and Ureter, Transitional Cell Cancer)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、ユーイング肉腫、カポジ肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫(Rhadomyosarcoma)、軟部肉腫、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟部肉腫、扁平上皮癌、原発不明の転移性扁平上皮性頸部癌(Squamous Neck Cancer with Occult Primary, Metastatic)、胃癌、皮膚T細胞リンパ腫(T-Cell Lymphoma, Cutaneous)、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺癌、腎盂および尿管の移行上皮癌(Transitional Cell Cancer of the Renal Pelvis and Ureter)、妊娠性絨毛性腫瘍(Trophoblastic Tumor, Gestational)、原発不明癌(Unknown Primary, Carcinoma of)、尿管および腎盂の移行上皮癌(Ureter and Renal Pelvis, Transitional Cell Cancer)、尿道癌、子宮内膜性子宮癌(Uterine Cancer, Endometrial)、子宮肉腫、腟癌、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍並びに女性の癌が含まれる。
本発明の化合物は、炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、疼痛、炎症性疼痛、慢性疼痛、急性痛、発熱、片頭痛、頭痛、腰痛、線維筋痛症、筋筋膜障害、ウイルス感染、インフルエンザ、感冒、帯状疱疹、C型肝炎、エイズ、細菌感染症、真菌感染症、月経困難症、熱傷、外科または歯科処置、悪性過剰プロスタグランジンE症候群、古典的バーター症候群、滑膜炎、アテローム性動脈硬化症、痛風、関節炎、変形性関節症、若年性関節炎、関節リウマチ、若年発症型関節リウマチ、リウマチ熱、強直性脊椎炎、ホジキン病、全身性エリテマトーデス、脈管炎、膵炎、腎炎、滑液包炎、結膜炎、虹彩炎、強膜炎、ブドウ膜炎、創傷治癒、皮膚炎、湿疹、乾癬、脳卒中、真性糖尿病、癌、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、鼻炎、潰瘍、軽度〜中程度に活性の潰瘍性大腸炎、家族性大腸腺腫症、冠動脈心疾患、およびサルコイドーシスからなる群から選択される疾患、障害、症候群または状態の治療に有用であり得る。
本発明の化合物は、疼痛、慢性疼痛、急性疼痛、関節リウマチ痛または骨関節炎痛の治療に有用であり得る。
本発明の化合物は、炎症、神経変性障害、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病および筋萎縮性側索硬化症の治療に有用であり得る。
本発明の化合物は、癌の治療予防または管理に有用であり得る。
本発明の化合物は、上記の状態の治療的処置および/または予防的処置の両方において必要とされる。上記の治療的用途において、投与量は、当然ながら、使用される化合物、投与様式、所望の処置および徴候となる障害に応じて異なる。本発明の化合物の1日の投与量は、0.05mg/kg〜100mg/kgの範囲であり得る。
一般的な調製法
一般式(I)、(II)、(III)、および(IV)の化合物を含む本明細書に記載の化合物、並びに具体例は、合成スキームI、合成スキームII、合成スキームIII、合成スキームIV、合成スキームV、合成スキームVI、合成スキームVII、合成スキームVIII、合成スキームIX、合成スキームXおよび合成スキームXIに示される反応順序を通じて、並びに他の方法によって、当業者に既知の技術を用いて調製することができる。さらに、特定の酸、塩基、試薬、カップリング剤、溶媒等が記載される以下のスキームにおいて、他の適切な酸、塩基、試薬、カップリング剤等が使用されてもよく、本発明の範囲内に含まれることが理解される。反応条件(例えば、温度、反応持続時間またはその組み合わせ)の改変は本発明の一部であると考えられる。一般的な反応順序を用いることで得られる化合物は、純度が不充分である場合がある。これらの化合物は、当業者に既知の有機化合物の精製法のいずれかを用いることで精製することができ、例えば、結晶化または適切な比率の種々の溶媒を用いるシリカゲルもしくはアルミナカラムクロマトグラフィが挙げられる。可能な幾何異性体および立体異性体は全て、本発明の範囲内であると考えられる。
式(I)または(Ia)の化合物の一般的な調製法が、合成スキームIに示される(式中、環A、環B、R、R、R、L、P、Q、W、m、n、sおよびtは式(I)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームI
Figure 0006001771
式(中間体IA)のイソシアネート(isocynate)化合物は、対応する酸、アミドまたは酸ハロゲン化物誘導体から得ることができる。
式(中間体IA)の化合物は、式(中間体IB)の化合物で処理(またはそれとカップリング)することで、式(中間体IC)化合物を形成することができる。式(中間体IA)の化合物は、DCM、トルエンまたはEDC等の溶媒中で式(中間体IB)の化合物と反応させることができる。前記プロセスに従って、式(中間体IC)の化合物を単離してもよいし、単離しなくてもよい。
式(中間体IC)の化合物を脱保護(例えば、酸で処理)することで、式(Ia)の化合物を得ることができる。式(中間体IC)の化合物の変換に使用される酸は、TFA、CSAまたはメタンスルホン酸等の有機酸であり得る。
式(I)の化合物(式中、Rは水素ではない)は、NaH、KCOまたはCsCO等の一つまたは複数の無機塩基の存在下でC1−8ハロゲン化アルキル/C3−12シクロハロゲン化アルキル/C6−14アリールハロゲン化物を用いることによる、一般的なアルキル化法によって、式(Ia)の化合物から調製することができる。
別の方法では、式(II)の化合物は、合成スキームIIに示される合成ステップに従って調製することができる(式中、R、R、L、P、Q、W、X、X、X、X、m、n、sおよびtは、式(II)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームII
Figure 0006001771
式(中間体IIA)のイソシアネート化合物は、対応する酸、アミドまたは酸ハロゲン化物誘導体から得ることができる。式(中間体IIA)の化合物は、式(中間体IIB)の化合物で処理(またはそれとカップリング)することで、式(中間体IIC)の化合物を形成することができる。式(中間体IIC)の化合物を、室温で有機酸等の酸(例えばTFA、CSAまたはメタンスルホン酸)で処理することにより、式(II)の化合物を得ることができる。前記プロセスに従って、式(中間体IIA)の化合物を、DCM、トルエンまたはEDC等の溶媒中で式(中間体IIB)の化合物と反応させることができる。前記プロセスに従って、式(中間体IIC)の化合物を単離してもよいし、単離しなくてもよい。
式(Iva)の化合物の調製法が、合成スキームIIIに模式的に示される(式中、R、R、W、m、およびnは式(IV)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームIII
Figure 0006001771
式(1)の化合物(スキームIIIA)は、KMnO、CrO、KCr等の酸化剤を用いる、当該技術分野において既知の一般的な酸化法を用いることにより、式(2)の化合物に変換することができる。式(2)の化合物は、塩化オキサリル/NH、塩化チオニル/NHまたはEDCI/NHCl等の反応条件を用いることにより、式(3)の化合物に変換することができる。式(3)の化合物を、EDCまたはトルエン等の溶媒中で塩化オキサリルで処理することにより、中間体I(スキームIIIA)を得ることができる。
式(5)の化合物(スキームIIIB)は、文献中の公知の手順に従って式(4)の化合物から調製することができ、さらに、Fe/HClまたはZn/HCl等の既知の還元剤によって式(6)の化合物に変換することができる。式(6)の化合物は、無水THF等の溶媒を用いてそれを芳香族または脂肪族の塩化カルボニルと反応させることにより、式(7)の化合物に変換することができる。式(7)の化合物は、加水分解により、例えばNaOH、KOHまたはLiOHを用いて、式(8)の化合物に変換することができる。式(8)の化合物をNaNおよび濃HSO(例えば、約50℃)で処理することにより、式(9)の化合物を得ることができる。式(9)の化合物は、亜硝酸ナトリウム水溶液および濃塩酸中塩化第一スズ溶液との反応により、式(10)の化合物に変換することができる。式(10)の化合物は、NaCOまたはKCO等の無機塩基水溶液およびTHFまたはDMF等の溶媒中で、BOC無水物を用いることにより、式(11)の化合物に変換することができる。式(11)の化合物を中間体Iで処理することにより、式(12)の化合物を得ることができる。式(11)の化合物を、DCM、トルエンまたはEDC等の非プロトン性溶媒中で中間体Iと反応させることで、式(12)の化合物を得ることができる。式(12)の化合物を有機酸で処理することにより、式(IVa)の化合物を得ることができる(スキームIIIB)。式(12)の化合物の変換で用いられる有機酸は、TFA、CSAまたはメタンスルホン酸であり得る。
式(IIIa)の化合物の調製法が、合成スキームIVに模式的に示される(式中、R、R、Q、m、およびnは式(III)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームIV
Figure 0006001771
式(13)の化合物は、亜硝酸ナトリウム水溶液および濃塩酸中塩化第一スズ溶液との反応により式(14)の化合物に変換することができ、式(14)の化合物は、0〜100℃のTHF、DMF等の非プロトン性溶媒を用いることにより、NaCO、KCO等の無機塩基の存在下で合成分野において公知のBOC保護法を用いることにより、中間体IIにさらに変換することができる。式(19)の化合物は、式(8)の化合物のためのスキームIIBに示される反応ステップに従うことにより、式(15)の化合物から調製することができる。また、式(19)の化合物は、2,2,2−トリフルオロ−N−(ヒドロキシメチル)アセトアミドおよび硫酸を用いることにより、式(20)の化合物から直接調製することができる。式(19)の化合物は、塩化オキサリル/NH、塩化チオニル/NHまたはEDCI/NHCl等の反応条件を用いることにより、式(21)の化合物に変換することができ、式(21)の化合物を、EDCまたはトルエン等の溶媒中で塩化オキサリルでさらに処理することで、式(22)の化合物を得ることができる。
式(22)の化合物を、中間体IIで処理することにより、式(23)の化合物を得ることができる。式(22)の化合物を、DCM、トルエンまたはEDC等の非プロトン性溶媒中で中間体IIで処理することにより、式(23)の化合物を得ることができる。式(23)の化合物を有機酸で処理することにより、式(IIIa)の化合物を得ることができる。式(23)の化合物の変換で使用される有機酸は、TFA、CSAまたはメタンスルホン酸であり得る。式(IIIa)の化合物は、合成分野において公知の手順によって、さらなるアミド誘導体化のための遊離アミンに変換することができる。
式(IIb)の化合物の調製法が、合成スキームVに模式的に示される(式中、L、W、R、R、R、t、m、およびnは式(II)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームV
Figure 0006001771
式(24)の化合物は、塩化オキサリル/NH、塩化チオニル/NHまたはEDCI/NHCl等の反応条件を用いることにより、式(25)の化合物に変換することができ、式(25)の化合物を、EDCまたはトルエン等の溶媒中で塩化オキサリルでさらに処理することにより、式(26)の化合物を得ることができる。式(26)の化合物を、DCM、トルエンまたはEDC等の非プロトン性溶媒中で中間体IIIで処理することにより、式(27)の化合物を得ることができ、次に、式(27)の化合物を、室温でTFA、CSAまたはメタンスルホン酸等の有機酸でさらに処理することにより、式(28)の化合物を得ることができる。式(28)の化合物は、MeOHまたはEtOH等の溶媒中のPd/C、Fe−HClまたはラネーニッケル等の、合成分野において公知の還元法によって、式(29)の化合物に変換することができ、式(29)の化合物はさらに、KIを用いるヨウ素化、その後のPTSAおよびNaNOを用いるジアゾ化によって、式(30)の化合物に変換することができる。式(30)の化合物は、遷移金属触媒反応(例えば、薗頭カップリング)等の一連の変換により、式(IIb)の化合物に変換することができる。
式(IIc)の化合物の調製法が、合成スキームVIに模式的に示される(式中、L、W、R、R、R、m、およびnは式(II)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームVI
Figure 0006001771
式(31)の化合物は、塩化オキサリル/NH、塩化チオニル/NHまたはEDCI/NHCl等の標準条件を用いることにより、式(32)の化合物に変換することができ、式(32)の化合物を、EDCまたはトルエン等の溶媒中で塩化オキサリルでさらに処理することにより、式(33)の化合物を得ることができる。式(33)の化合物を、DCM、トルエンまたはEDC等の非プロトン性溶媒中で中間体IIIで処理(またはそれとカップリング)することで、式(34)の化合物を得ることができ、式(34)の化合物は、室温でTFA、CSAまたはメタンスルホン酸等の有機酸でさらに処理された場合、式(35)の化合物を与える。式(IIc)の化合物は、トリメチルアルミニウムおよび0〜100℃の温度のトルエン、キシレンまたはEDC等の溶媒を用いることで、式(35)の化合物から調製することができる。
あるいは、式(35)の化合物のメチルエステルは、加水分解条件下でその酸誘導体に変換することができ、該酸誘導体を、EDCI、HBTU、TBTU、DCC等の標準的なカップリング条件を用いて、式R−NHのアミンでさらに処理することで、式(IIc)の化合物を得ることができる。
式(IVd)の化合物の調製法が、合成スキームVIIに模式的に示される(式中、R、R、R、W、m、およびnは式(IV)の化合物に関して定義された通りでる)。
合成スキームVII
Figure 0006001771
式(36)の化合物は、スキームIIIAに記載される中間体Iのための反応ステップと同じ反応ステップに従って、中間体IVに変換することができる。式(11)の化合物を、DCM、トルエンまたはEDC等の非プロトン性溶媒中で中間体IVで処理することにより、式(39)の化合物を得ることができ、式(39)の化合物は、室温でTFA、CSAまたはメタンスルホン酸等の有機酸でさらに処理された場合、式(40)の化合物を与える。式(40)の化合物は、遷移金属触媒反応(例えば薗頭カップリング)等の一連の変換によって、式(IVd)の化合物に変換することができる。
別の方法では、式(IIIb)の化合物は、合成スキームVIIIに示される合成ステップに従って調製することができる(式中、X、X、X、R、R、Q、mおよびnは式(III)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームVIII
Figure 0006001771
式(41)の化合物を、適切な反応条件下でQ−C(O)LG(式中、LGは適切な脱離基(例えば、OHまたはClまたはBrまたはO−アルキル)を表す)と反応させることで、式(IIIb)の化合物を得ることができる。LGがClを表す場合、前記反応は、所望によりDIPEAまたはEtN等の適切な塩基の存在下で、0〜120℃の温度範囲のDMF、DCMまたはTHF等の適切な溶媒中で、行うことができる。さらに、LGがO−アルキルを表す場合、前記反応は、トルエンまたはDMF等の適切な溶媒中で、トリメチルアルミニウムまたは強塩基(例えば、水素化ナトリウム(NaH))等の適切な試薬を用いて、行うことができる。LGがOHを表す場合、前記反応は、所望によりDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)またはEtN等の適切な塩基の存在下で、0〜120℃の温度範囲のDMFまたはテトラヒドロフラン(THF)等の適切な溶媒中で、当該技術分野において公知の適切なカップリング試薬、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)を用いて、行うことができる。あるいは、前記反応は、DIPEAまたはEtN等の適切な塩基の存在下で、DMF、DCMまたはTHF等の適切な溶媒中で、クロロギ酸イソブチル、塩化オキサリルまたは塩化チオニル等の適切な試薬を用いて、行うことができる。
別の方法では、式(III)の化合物は、合成スキームIXに示される合成ステップに従って調製することができる(式中、R、R、P、Q、X、X、X、mおよびnは式(III)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームIX
Figure 0006001771
式(中間体IIIA)のイソシアネート化合物は、対応する酸、アミドまたは酸ハロゲン化物誘導体から得ることができる。式(中間体IIIA)の化合物を、式(中間体IIIB)の化合物と反応させることで、式(中間体IIIC)の化合物を形成することができ、式(中間体IIIC)の化合物は、式(III)の化合物に変換することができる。前記プロセスに従って、式(中間体IIIA)の化合物は、DCM、トルエンまたはEDC等の溶媒中で、式(中間体IIIB)の化合物と反応させることができる。前記プロセスに従って、式(中間体IIIC)の化合物を単離してもよいし、単離しなくてもよい。前記プロセスに従って、式(中間体IIIC)の化合物は、酸を用いて式(III)の化合物に変換される。前記プロセスで使用される酸は、TFA、CSAまたはメタンスルホン酸等の有機酸であり得る。
別の方法では、式(IV)の化合物は、合成スキームXに示される合成ステップに従って調製することができる(式中、R、R、L、W、mおよびnは式(IV)の化合物に関して定義された通りである)。
合成スキームX
Figure 0006001771
式(中間体IVA)のイソシアネート化合物は、対応する酸、アミドまたは酸ハロゲン化物誘導体から得ることができる。式(中間体IVA)の化合物を、式(中間体IVB)の化合物と反応させることで、式(中間体IVC)の化合物を形成することができ、式(中間体IVC)の化合物は、式(IV)の化合物に変換することができる。前記プロセスに従って、式(中間体IVA)の化合物は、DCM、トルエンまたはEDC等の溶媒中で、式(中間体IVB)の化合物と反応させることができる。前記プロセスに従って、式(中間体IVC)の化合物を単離してもよいし、単離しなくてもよい。前記プロセスに従って、式(中間体IVC)の化合物は、酸を用いて式(IV)の化合物に変換される。前記プロセスで使用される酸は、TFA、CSAまたはメタンスルホン酸等の有機酸であり得る。
別の方法では、式(II)の化合物は、合成スキームXIに示される合成ステップに従って調製することができる(式中、R、R、L、P、Q、W、X、X、X、X、m、n、sおよびtは、式(II)の化合物に関して定義された通りであり、PGはアミン保護基、例えば、限定はされないが、tert−ブトキシカルボニル(Boc)またはカルボキシベンジル(Cbz)またはベンジルを表す)。
合成スキームXI
Figure 0006001771
式(中間体IIA)のイソシアネート化合物は、対応する酸、アミドまたは酸ハロゲン化物誘導体から得ることができる。式(中間体IIA)の化合物を、式(中間体IIB)の化合物と反応させることがで、式(中間体IIC)の化合物を形成することができ、式(中間体IIC)の化合物は、式(II)の化合物に変換することができる。前記プロセスに従って、式(中間体IIA)の化合物は、DCM、トルエンまたはEDC等の溶媒中で、式(中間体IIB)の化合物と反応させることができる。前記プロセスに従って、式(中間体IIC)の化合物を単離してもよいし、単離しなくてもよい。前記プロセスに従って、式(中間体IIC)の化合物は、酸を用いて式(II)の化合物に変換される。前記プロセスで使用される酸は、TFA、CSAまたはメタンスルホン酸等の有機酸であり得る。
Q、Wまたは他の置換基(例えばRまたはR)を、式(I)、(II)、(III)または(IV)中に存在する場合に、有機合成分野において公知の手順に従って、適切な試薬の存在下で、合成順序の化学的に適合性のある段階で、別の化学基に変換することで、式(I)、(II)、(III)または(IV)の最終化合物を得てもよい。
実験
特に明記しない限り、ワークアップには、括弧内に示される有機相および水相の間での反応混合物の分配、相の分離、および硫酸ナトリウム(NaSO)での有機層の乾燥、並びに減圧下での溶媒の濾過および蒸発が含まれる。精製には、特に断りがない限り、移動相としての適切な極性を有する適切な溶媒中でのシリカゲルクロマトグラフ法による精製が含まれる。化学作用の説明および続く実施例の中で用いられる略語は、AIBN:アゾビスイソブチロニトリル;NBS:N−ブロモスクシンイミド;CCl:四塩化炭素;CSA:カンファースルホン酸;TFA:トリフルオロ酢酸;NaHCO:炭酸水素ナトリウム;PCl:五塩化リン;POCl:オキシ塩化リン;NaOBu:ナトリウムO−tertブチル;KCO:炭酸カリウム;DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン;LDA:リチウムジイソプロピルアミド;TEA:トリエチルアミン;TBAF:テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド;DCC:N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;TBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;HBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;EDCI:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;BOP:(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;Boc/BOC:tert−ブトキシカルボニル;BOC無水物:ジ−tert−ブチルジカルボネート;Cbz:ベンジルオキシカルボニル;DAST:ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド;PTSA:p−トルエンスルホン酸;DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DCMまたはMDC:ジクロロメタン;DEE:ジエチルエーテル;DMSO:ジ−メチルスルホキシド;THF:テトラヒドロフラン;EDC:二塩化エチレン;EtOAcまたはEA:酢酸エチル;CHCl:クロロホルム;MeOH:メタノール;RT:室温;h:時間、である。
中間体1
2−(4−ブロモフェニル)−5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
ステップ1:(2E)−1−(4−ブロモフェニル)−2−(2−クロロ−6−フルオロベンジリデン)ヒドラジンの調製
Figure 0006001771
エタノール中の2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド(1.0g、6.32mmol)の溶液に、(4−ブロモフェニル)ヒドラジン(1.7g、7.59mmol)およびNaHCO水溶液(0.637g、4.59mmol)を加えた。反応混合物を室温で5〜6時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、4.6%EA:石油エーテル(pet. ether)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.650gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 6.98 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.23-7.40 (m, 5H), 8.07 (s, 1H), 10.87 (br s, 1H). MS (m/z): 329.17 (M+H)+.
ステップ2:N−(4−ブロモフェニル)−2−クロロ−6−フルオロベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライドの調製
Figure 0006001771
ベンゼン(10mL)中の(2E)−1−(4−ブロモフェニル)−2−(2−クロロ−6−フルオロベンジリデン)ヒドラジン(0.300g、1.32mmol)の溶液に、PCl(0.330g、1.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、NaHCOで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.110gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.17 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.7 Hz, 3H), 7.45-7.61 (m, 2H), 10.26 (s, 1H). MS (m/z): 361.34 (M-H)-.
ステップ3:N’−(4−ブロモフェニル)−2−クロロ−6−フルオロベンゼンカルボヒドラゾンアミドの調製
Figure 0006001771
無水THF中のN−(4−ブロモフェニル)−2−クロロ−6−フルオロベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライド(0.070g、0.267mmol)の***液に、アンモニア水溶液を加えた。反応生成物を0〜5℃で2〜3時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、希酢酸で中和し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 6.29 (br s, 2H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.28-7.50 (m, 3H), 8.33 (s, 1H).
ステップ4:2−(4−ブロモフェニル)−5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製
CHCl中のN’−(4−ブロモフェニル)−2−クロロ−6−フルオロベンゼンカルボヒドラゾンアミド(0.050g、0.146mmol)の***液に、ピリジン(0.5mL)およびホスゲン(1.0mL)を0〜5℃で加えた。反応生成物を0〜5℃で2〜3時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、希酢酸で中和し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.50 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.56-7.71 (m, 4H), 7.89 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 12.69 (s, 1H). MS (m/z): 368.15 (M) +.
中間体2
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
ステップ1:(1E)−1−(2−クロロ−6−フルオロベンジリデン)−2−(4−ヨードフェニル)ヒドラジンの調製
Figure 0006001771
エタノール(10mL)中の(4−ヨードフェニル)ヒドラジン(1.0g、4.27mmol)の溶液に、エタノール(10mL)中の2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド(0.675g、4.27mmol)の溶液をゆっくりと加えた。反応生成物を室温で5〜6時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して、1.2gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 6. 87 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.26-7.36 (m, 3H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.06 (s, 1H), 10.84 (s, 1H). MS (m/z): 374.87 (M)+.
ステップ2:2−クロロ−6−フルオロ−N−(4−ヨードフェニル)ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、(1E)−1−(2−クロロ−6−フルオロベンジリデン)−2−(4−ヨードフェニル)ヒドラジン(1.2g、3.20mmol)、PCl(0.990g、4.8mmol)およびベンゼン(20mL)を用いて、中間体1のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.00 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.48-7.60 (m, 4H), 10.22 (s, 1H).
ステップ3:2−クロロ−6−フルオロ−N’−(4−ヨードフェニル)ベンゼンカルボヒドラゾンアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−6−フルオロ−N−(4−ヨードフェニル)ベンゼンカルボヒドラゾノイルクロライド(1.00g、2.44mmol)、アンモニア水溶液(2.0mL)および無水THF(10mL)を用いることにより、中間体1のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 6.28 (br s, 2H), 6.70 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.36-7.42 (m, 3H), 7.45-7.51 (m, 1H), 8.33 (s, 1H).
ステップ4:5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−6−フルオロ−N’−(4−ヨードフェニル)ベンゼンカルボヒドラゾンアミド(0.900g、2.31mmol)、ピリジン(0.65mL、5.79mmol)、ホスゲン(2.50mL、4.63mmol)およびCHCl(20mL)を用いて、中間体1のステップ4に記載の手順に従って調製した。得られた粗生成物を、1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.47 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 7.54-7.82 (m, 5H), 12.62 (s, 1H). MS (m/z): 414.25 (M-H)-.
ステップ5:5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{4−[(トリメチルシリル)エチニル]フェニル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製
Figure 0006001771
DMSO(2mL)中の5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.200g、0.483mmol)の溶液に、エチニル(トリメチル)シラン(0.071g、0.724mmol)、ヨウ化銅(0.005g、0.007mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.200g、mmol)およびTEA(2.0mL)を加えた。反応生成物を室温で24時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、希酢酸で中和し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.31 (s, 9H), 7.44-7.47 (m, 3H), 7.54-7.71 (m, 3H), 7.94-8.01 (m, 1H), 77.95 (br s, 1H). MS (m/z): 384.29 (M-H)-.
ステップ6:5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンの調製
DCM中の5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{4−[(トリメチルシリル)エチニル]フェニル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.200g、0.570mmol)の溶液に、TBAF(0.362g、1.11mmol)を加えた。反応生成物を室温で2〜3時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、セライト床で濾過し、濃縮した。得られた粗生成物を、2.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.21 (s, 1H), 7.50 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 3H), 7.67-7.71 (m, 1H), 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 12.69 (br s, 1H).
中間体3
1−(4−ブロモフェニル)−5−クロロ−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
Figure 0006001771
2−(4−ブロモフェニル)−5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体1、0.100g、0.271mmol)に、POClを加えた。反応生成物を48時間還流させた。反応生成物を水でクエンチし、NaHCOで塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。得られた粗生成物を、0.5%EA:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.110gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.44 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60-7.68 (m, 1H), 7.72 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.7 Hz, 2H). MS (m/z): 388.22 (M+H)+.
中間体4
3−クロロ−4−ヨードピリジン
Figure 0006001771
THF(30.0mL)中の3−クロロピリジン(1.0g、8.88mmol)の***液に、LDA(5.9mL、8.88mmol)を−75℃で加えた。反応混合物を−75℃で4時間撹拌した。ヨウ素(2.2g、8.88mmol)を加え、−75℃で1時間撹拌し続けた。反応混合物を−70℃の水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 8.01 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H).
中間体5
4−(5−ヨードピリミジン−2−イル)モルホリン
Figure 0006001771
ステップ1:5−ヨードピリミジン−2−アミンの調製
Figure 0006001771
DMSO(10mL)中のピリミジン−2−アミン(1.0g、0.010mol)の溶液に、ヨウ素(3.2g、0.012mol)を加えた。反応混合物を120℃で1時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、過剰なヨウ素をメタ重硫酸ナトリウムで中和した。反応生成物を酢酸エチルで抽出し、濃縮して、0.400gの所望の生成物を得た。
ステップ2:2−クロロ−5−ヨードピリミジンの調製
Figure 0006001771
アセトニトリル(150mL)中の5−ヨードピリミジン−2−アミン(10.0g、0.045mol)の溶液に、CuCl(11.57g、0.067mol)およびtert−ブチルニトリル(6.99g、0.067mol)を加えた。反応生成物を70℃で5〜6時間加熱した。反応生成物をエーテルで希釈し、得られた固体を濾過した。得られた生成物を、DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、1.700gの所望の生成物を得た。
ステップ3:4−(5−ヨードピリミジン−2−イル)モルホリンの調製
モルホリン(3.0mL)中の2−クロロ−5−ヨードピリミジン(0.200g、0.836mmol)の混合物を、2〜3時間還流した。反応生成物を水でクエンチし、得られた固体を濾過した。得られた固体を乾燥させて、0.180gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.63(s, 8H), 8.52 (s, 2H); MS (m/z): 292.25 (M+H)+.
中間体6
4−(5−ヨードピリジン−2−イル)モルホリン
Figure 0006001771
モルホリン(3.0mL)中の2−クロロ−5−ヨードピリジン(0.200g、0.836mmol)の溶液を、12〜15時間還流した。反応生成物を氷中でクエンチし、得られた固体を濾過して、0.170gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.40 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.67 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 6.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.77-7.81 (m, 1H), 8.28 (s, 1H).
中間体7
tert−ブチル2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:メチル4−アミノベンゾエートの調製
Figure 0006001771
メタノール(400mL)中の4−アミノ安息香酸(20.0g、0.14mol)の溶液に、濃硫酸(40mL)を加えた。反応生成物を室温で6〜7時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、NaHCOで塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、15.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.72 (s, 3H), 5.96 (br s, 2H), 6.55 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H) MS (m/z): 152.21 (M+H)+.
ステップ2:メチル4−ヒドラジニルベンゾエートの調製
Figure 0006001771
濃塩酸中のメチル4−アミノベンゾエート(15.0g、0.099mol)の***液に、亜硝酸ナトリウム(7.5g、0.109mmol)の水溶液を0〜5℃で加えた。反応生成物を室温で1〜2時間撹拌した。反応生成物を0℃に冷却し、塩化第一スズ(0.049g、0.210mmol)を加え、室温で2〜3時間さらに撹拌した。反応生成物を濾過して、17.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.77 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 10.69 (br s, 2H); MS (m/z): 167.28 (M+H)+.
ステップ3:tert−ブチル2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレートの調製
DCM(150mL)中のメチル4−ヒドラジニルベンゾエート(10.0g、0.049mol)の溶液に、TEA(10mL)およびBOC無水物(10.7g、0.049mmol)を加えた。反応生成物を室温で12時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた固体をペンタンで洗浄して、6.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 3.74 (s, 3H), 6.65 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.31 (s, 1H), 8.93 (br s, 1H).
中間体8
2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:2−クロロ−6−フルオロベンズアミドの調製
Figure 0006001771
濃硫酸(50mL)中の2−クロロ−6−フルオロベンゾニトリル(8.0g、51.61mmol)の溶液を、60〜70℃で6〜7時間加熱した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、5.5gの所望の生成物を得た。
ステップ2:2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネートの調製
EDC(10mL)中の2−クロロ−6−フルオロベンズアミド(2.0g、0.011mmol)の溶液に、塩化オキサリル(2.18g、0.017mmol)を加えた。反応生成物を24時間還流させた。過剰な溶媒を真空下で除去して、2.0gの所望の生成物を得た。
中間体9
4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]安息香酸
Figure 0006001771
ステップ1:tert−ブチル2−[(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル]−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
DCM(15mL)中のtert−ブチル2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート(中間体7、2.0g、7.54mmol)の溶液に、2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体8、1.50g、7.54mmol)を加えた。反応生成物を室温で2時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去して、3.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.42 (s, 9H), 3.83 (s, 3H), 7.24-7.46 (m, 5H), 7.94 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 9.91 (br s, 1H), 11.34-11.39 (br m, 1H); MS (m/z): 464.06 (M-H)-.
ステップ2:メチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエートの調製
Figure 0006001771
DCM(30mL)中のtert−ブチル2−[(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル]−2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート(3.0g、6.45mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を加えた。反応生成物を室温で2〜3時間撹拌した。過剰な溶媒を低温で除去した。反応生成物を氷中でクエンチし、濾過して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.86 (s, 3H), 7.51-7.60 (m, 2H), 7.70 (br s, 1H), 8.09 (br s, 4H), 12.79 (br s, 1H); MS (m/z): 348.55 (M+H)+.
ステップ3:4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]安息香酸の調製
THF:水(5mL:10mL)中のメチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(2.0g、5.76mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(0.691g、17.27mmol)を加えた。反応生成物を室温で3時間撹拌した。反応生成物を水で希釈し、ジエチルエーテルおよびトルエンで水層を洗浄した。水層を15℃に冷却し、希HClで酸性化した。反応生成物を濾過して、1.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.50 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67-7.74 (m, 1H), 8.06 (s, 4H), 12.77 (br s, 1H).
中間体10
tert−ブチル2−[4−メトキシ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:2−メトキシ−5−ニトロ安息香酸の調製
Figure 0006001771
メタノール(500mL)中の2−クロロ−5−ニトロ安息香酸(3.0g、0.14mol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(28.1g、0.520mol)を加えた。反応生成物を15時間還流させた。過剰な溶媒を真空下で除去し、反応生成物を水で希釈し、希HClで酸性化して固体を得て、それを濾過して、25.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.96 (s, 3H), 7.36 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H), 13.32 (br s, 1H) ); MS (m/z): 198.25 (M+H)+.
ステップ2:メチル2−メトキシ−5−ニトロベンゾエートの調製
Figure 0006001771
DMF(100mL)中の2−メトキシ−5−ニトロ安息香酸(25.0g、0.12mol)の溶液に、KCO(26.3g、0.19mol)を加えた。反応生成物を80℃で1時間撹拌し、次にヨウ化メチル(12.3mL、0.19mol)を加えた。反応生成物を80℃で5〜6時間さらに撹拌した。反応生成物を濾過し、得られた濾液を濃縮した。残渣を水でさらに希釈し、得られた固体を濾過して、20.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.83 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 7.38 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.41 (dd, J = 2.4 Hz & 2.4 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H); MS (m/z): 212.44 (M+H)+.
ステップ3:メチル5−アミノ−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
メタノール(300mL)および10%Pd/C(5.0g)中のメチル2−メトキシ−5−ニトロベンゾエート(20.0g、0.097mol)の溶液を、Parr装置において、70〜80psi圧下、水素雰囲気下で、4〜5時間撹拌した。反応生成物を濾過し、得られた濾液を濃縮して、15.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.67 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 4.96 (br s, 2H), 6.75 (dd, J = 2.4 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H); MS (m/z): 182.25 (M+H)+.
ステップ4:メチル5−ヒドラジニル−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル5−アミノ−2−メトキシベンゾエート(15.0g、0.082mol)、塩化第一スズ(37.25g、0.16mmol)、亜硝酸ナトリウム(6.28g、0.091mmol)、濃塩酸(400mL)および水 (100mL)を用いて、中間体7のステップ2に記載される手順に従って調製して、14.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.75 (s, 6H), 7.09 (m, 1H), 7.20-7.23 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 10.20 (br s, 2H) ; MS (m/z): 197.27 (M+H)+.
ステップ5:tert−ブチル2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、メチル5−ヒドラジニル−2−メトキシベンゾエート(10.0g、0.051mol)、DCM(150mL)、TEA(10mL)およびBOC無水物(11.2g、0.051mmol)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.43 (s, 9H), 3.71 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 6.81-6.85 (m, 1H), 6.97-6.99 (m, 2H), 7.45 (s, 1H), 8.78 (s, 1H) ; MS (m/z): 295.19 (M-H)-.
中間体11
5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ安息香酸
Figure 0006001771
ステップ1:tert−ブチル2−[(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル]−2−[4−メトキシ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体8、2.0g、6.75mmol)、tert−ブチル2−[4−メトキシ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート(中間体10、1.61g、8.18mmol)およびDCM(30mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、3.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 3.81 (s, 6H), 7.13-7.83 (m, 6H), 9.6 (br s, 1H), 11.13 (br s, 1H); MS (m/z): 494.05 (M-H)-.
ステップ2:メチル5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−[(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル]−2−[4−メトキシ−3−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート(3.0g、6.06mmol)、DCM(30mL)およびトリフルオロ酢酸(3.0mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.80 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 7.28 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65-7.73 (m, 1H), 8.06 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 12.62 (s, 1H); MS (m/z): 376.27 (M-H)-.
ステップ3:5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ安息香酸の調製
表題化合物を、メチル5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシベンゾエート(1.5g、3.97mol)および水酸化ナトリウム(0.320g、7.95mmol)を用いて、中間体9のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.84 (s, 3H), 7.24 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.65-7.72 (m, 1H), 8.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 12.60 (s, 1H), 12.85 (br s, 1H).
中間体12
1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン
Figure 0006001771
ジエチルエーテル(20mL)中の2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.0g、0.58mmol)の***液に、チタンイソプロポキシド(2.0g、0.70mmol)およびエチルマグネシウムブロマイド(4.30mL、12.86mmol)を−70℃で加えた。反応生成物を室温で2〜3時間撹拌した。次に、三フッ化ホウ素溶液(1.5mL)を加え、室温で2時間撹拌し続けた。反応生成物を1N HCl中でクエンチし、NaOH溶液で塩基性化した。得られた粗生成物を、1%EtOAC:DCM溶出液で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィでさらに精製して、0.250gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.82-0.84 (s, 2H), 0.91-0.93 (br s, 2H), 2.24 (br s, 2H), 7.41 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 7.58-7.67 (m, 3H).
中間体13
1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.0g、0.58mmol)、ジエチルエーテル(20mL)、チタンイソプロポキシド(2.0g、0.70mmol)、エチルマグネシウムブロマイド(4.30mL、12.86mmol)および三フッ化ホウ素溶液(1.5mL)を用いて、中間体12に記載される手順に従って調製して、0.210gの所望の生成物を得た。1HNMR (CDCl3): δ 1.05 (s, 2H), 1.60 (s, 2H), 1.78 (s, 2H), 7.36 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 2H).
中間体14
tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:メチル4−ヒドラジニル−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−アミノ−2−メトキシベンゾエート(10.0g、0.055mol)、塩化第一スズ(31.00g、0.138mmol)、亜硝酸ナトリウム(4.57g、0.066mmol)、6N HCl(200mL)および水(100mL)を用いて、中間体7のステップ2に記載される手順に従って調製して、14.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.73 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 6.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.75 (br s, 1H), 10.28 (br hump, 2H); MS (m/z): 197.01 (M+H)+.
ステップ2:tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、メチル4−ヒドラジニル−2−メトキシベンゾエート(5.0g、0.025mol)、DCM(70mL)、TEA(5.0mL)およびBOC無水物(6.11g、0.028mmol)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、3.50gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 3.68 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 6.26 (s, 2H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.94 (s, 1H); MS (m/z): 297.02 (M+H)+.
中間体15
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸
Figure 0006001771
ステップ1:tert−ブチル2−((2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体8、2.0g、6.75mmol)、tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体14、2.0g、10.10mmol)およびDCM(30mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、3.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.42 (s, 9H), 3.76 (s, 6H), 6.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.2-7.50 (m, 4H), 9.88 (s, 1H), 11.32 (s, 1H); MS (m/z): 493.92 (M-H)-.
ステップ2:メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−((2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(3.0g、6.06mmol)、DCM(30mL)およびトリフルオロ酢酸(2.0mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.81 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 7.34-7.73 (m, 6H), 12.80 (s, 1H); MS (m/z): 376.16 (M-H)-.
ステップ3:4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸の調製
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(1.0g、2.65mol)および水酸化ナトリウム(0.210g、5.30mmol)を用いて、中間体9のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.84 (s, 3H), 7.59 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.67-7.75 (m, 3H), 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 12.58 (br, 1H), 12.80 (s, 1H); MS (m/z): 362.21 (M-H)-.
中間体16
(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006001771
エタノール(10.0mL)中の4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2.0g)の溶液に、ラネーNi(触媒量)を加えた。反応混合物を、Parr装置において、50psi下で、2〜3時間水素付加した。反応生成物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して、0.400gの所望の生成物を得た。1HNMR (CDCl3): δ 3.98 (s, 2H), 7.24 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.8 Hz, 1H); MS [M+H]+ :194.03.
中間体17
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド
Figure 0006001771
ステップ1:4−ヒドラジニルベンゾニトリルの調製
Figure 0006001771
濃塩酸中の4−シアノアニリン(6.0g、0.050mol)の***液に、亜硝酸ナトリウム(3.85g、0.055mmol)の水溶液を−15℃で加えた。反応生成物を0〜10℃で15分間撹拌し、濾過して、不溶性物質を除去した。濾液を濃塩酸(24.0g、0.166mmol)中の塩化第一スズに加えた。反応生成物を−15℃で30分間撹拌した。反応生成物を濾過して、5.2gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.04 (d, 2H), 7.70 (d, 2H), 9.17 (br s, 1H), 10.66 (br s, 2H).
ステップ2:tert−ブチル2−(4−シアノフェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、4−ヒドラジニルベンゾニトリル(10.0g、0.059mmol)、BOC無水物(14.5g、0.065mmol)、TEAおよびDCMを用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、12.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.41 (s, 9H), 6.70 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.48 (br s, 1H), 9.00 (br s, 1H); (M+H)+. 233.94.
ステップ3:tert−ブチル2−((2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル)−2−(4−シアノフェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
DCM(15mL)中のtert−ブチル2−(4−シアノフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(2.5g、0.01mmol)の溶液に、2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体8、2.56g、0.012mmol)を加えた。反応生成物を室温で2時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去して、4.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.42 (s, 9H), 7.25-7.38 (m, 2H), 7.47-7.60 (m, 3H), 7.82-7.85 (m, 2H), 9.96 (br s, 1H), 11.43 (br s, 1H); MS (m/z): 431.02 (M+H)+.
ステップ4:4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリルの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−((2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)カルバモイル)−2−シアノフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(4.0g、00.009mol)、DCM(30mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、2.2gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.50 (t, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.70 (q, 1H), 7.95 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 12.80 (br s, 1H); MS (m/z): 331.80 (M+H)+.
ステップ5:4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミドの調製
濃硫酸(10mL)中の4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(1.0g、0.003mol)の溶液を、15時間かけて70℃に加熱した。反応混合物を氷水でクエンチした。反応生成物を希NaOHでpH約6〜6.5まで塩基性化した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、吸引乾燥させて、0.300gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.36 (br s, 1H), 7.84 (t, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.98 (m, 5H), 12.70 (br s, 1H); MS (m/z): 333.11 (M+H)+.
中間体18
4−フルオロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド
Figure 0006001771
エタノール(3mL)中の4−フルオロベンゾニトリル(0.500g、4.13mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミンHCl(0.427g、6.19mmol)および炭酸カリウム(1.14g、8.26mmol)を加えた。反応生成物を室温で15〜17時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去した。得られた残渣を水で希釈し、希HClで酸性化し、DCMで抽出した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.450gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 5.84 (br s, 2H), 7.17-7.27 (m, 2H), 7.68-7.73 (m, 2H), 9.64 (br s, 1H); MS (m/z): 155.13 (M+H)+.
中間体19
4−クロロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド
Figure 0006001771
エタノール(20mL)中の4−クロロベンゾニトリル(1.000g、7.26mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミンHCl(0.752g、10.90mmol)および炭酸カリウム(3.00g、21.80mmol)を加えた。反応生成物を10〜12時間還流させた。過剰な溶媒を真空下で除去し、残渣を水で希釈し、希HClで酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、吸引乾燥して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 5.88 (br s, 2H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 9.70 (br s, 1H); MS (m/z): 171.13 (M+H)+.
中間体20
N’−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズイミドアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3,5−ジメトキシベンゾニトリル(1.00g、6.13mmol)、ヒドロキシルアミンHCl(0.634g、9.23mmol)および炭酸カリウム(2.53g、18.40mmol)、エタノール(20mL)を用いて、中間体19に記載される手順に従って調製して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.75 (s, 6H), 5.79 (s, 2H), 6.49 (s, 1H), 6.84 (s, 2H), 9.62 (br s, 1H); MS (m/z): 197.11 (M+H)+.
中間体21
メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート
Figure 0006001771
ステップ1:2,6−ジクロロベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2,6−ジクロロベンズアミド(1.00g、5.26mmol)、塩化オキサリル(0.795g、6.31mmol)およびトルエン(10mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.00gの所望の生成物を得た。
ステップ2:tert−ブチル2−((2,6−ジクロロベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2,6−ジクロロベンゾイルイソシアネート(1.0g、3.38mmol)、tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体14、0.805g、3.72mmol)およびDCM(20mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.42 (s, 9H), 3.76 (s, 6H), 6.99 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.60-7.37 (m, 3H), 7.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 9.86 (br s, 1H), 11.30 (br s, 1H).
ステップ3:メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
表題化合物を、tert−ブチル2−((2,6−ジクロロベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(1.5g、2.2mmol)、DCM(50mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.78 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 7.62- 7.30 (m, 5H), 7.82 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.76 (br s, 1H); MS (m/z): 393.85 (M+H)+.
中間体22
3−フルオロ−N’−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンズイミドアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2.00g、10.0mmol)、ヒドロキシルアミン.HCl(1.09g、15mmol)および炭酸カリウム(2.2g、15mmol)、エタノール(20mL)を用いて、中間体19に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 6.10 (s, 2H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 10.03 (s, 1H); MS (m/z): 223.17 (M+H)+.
中間体23
1,4−ジクロロ−2−エチニルベンゼン
Figure 0006001771
表題化合物を、1,4−ジクロロ−2−ヨードベンゼン(1.0g、3.6mmol)、エチニル(トリメチル)シラン(0.541g、5.5mmol)、ヨウ化銅(0.027g、0.14mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.050g、0.072mmol)、TBAF(触媒量)およびDCMを用いて、中間体2のステップ5およびステップ6に記載される手順に従って調製して、0.550gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.73 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H).
中間体24
1−クロロ−3−エチニル−2−フルオロベンゼン
Figure 0006001771
表題化合物を、1−クロロ−2−フルオロ−3−ヨードベンゼン(1.0g、3.9mmol)、エチニル(トリメチル)シラン(0.541g、5.5mmol)、ヨウ化銅(0.027g、0.14mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.050g、0.072mmol)、TBAF(触媒量)およびDCMを用いて、中間体2のステップ5およびステップ6に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.66 (s, 1H), 7.25 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 7.8 Hz, 1H).
中間体25
2−クロロ−1−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−1−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.0g、3.2mmol)、エチニル(トリメチル)シラン(0.541g、5.5mmol)、ヨウ化銅(0.027g、0.14mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.050g、0.072mmol)、TBAF(触媒量)およびDCMを用いて、中間体2のステップ5およびステップ6に記載される手順に従って調製して、0.525gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.88 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H).
中間体26
4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
ステップ1:2−クロロ−5−{[(トリフルオロアセチル)アミノ]メチル}安息香酸の調製
Figure 0006001771
濃HSO中の2−クロロ安息香酸(0.500g、3.49mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロ−N−(ヒドロキシメチル)アセトアミド(0.547g、3.49mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、2時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、乾燥させ、トルエン/ブタン−2−オン(7:1)から再結晶させて、0.800gの表題生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.42 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 10.06 (br s, 1H), 13.47 (br s, 1H); MS (m/z): 280.18 (M-H)-.
ステップ2:2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
THF:DCM(20:10mL)中の2−クロロ−5−{[(トリフルオロアセチル)アミノ]メチル}安息香酸(1.50g、5.33mmol)の***液に、塩化オキサリル(0.6mL、6.40mmol)およびDMF(2〜3滴)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。THF(15mL)中の濃縮塊の溶液を、0℃のアンモニア・ガスで処理し(反応生成物にパージ)、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。反応混合物を水、希HClおよびブラインで洗浄した。有機層を分取し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、0.800gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.39 (s, 2H), 7.30- 7.34 (m, 2H), 7.46 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 10.06 (s, 1H).
ステップ3:2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンズアミド(0.700g、2.5mmol)、塩化オキサリル(0.3mL、3.0mmol)およびEDC(30mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。
ステップ4:tert−ブチル2−((2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(0.700g、2.2mmol)、tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体14、0.675mL、2.20mmol)およびDCM(30mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.2gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.39 (s, 9H), 3.09 (m, 6H), 4.48 (s, 2H), 6.22- 6.26 (m, 2H), 7.13- 7.76 (m, 4H), 8.94 (s, 1H), 10.08 (s, 1H), 11.02 (s, 1H); MS (m/z): (M)+.602.72.
ステップ5:メチル4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−((2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(1.20g、1.99mmol)、TFA(2mL)およびDCM(20mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.280gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.78 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.46 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.51 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.65- 7.68 (m, 3H), 7.78- 7.84 (m, 2H), 10.09 (m, 1H), 12.70 (br s, 1H); MS (m/z): (M)+.484.95.
ステップ6:4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
脱水トルエン(3mL)中のメチル4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(0.200g、0.413mmol)の溶液に、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.100g、0.619mmol)を加え、次にトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(2mL)を加えた。反応生成物を3〜4時間還流させた。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.170gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 4.46 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.56 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.59- 7.85 (m, 6H), 7.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 10.09 (s, 1H), 10.37 (s, 1H), 12.65 (s, 1H); MS (m/z): (M)+.614.08.
ステップ7:4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの調製
THF中の4−(3−(2−クロロ−6−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(0.150g、0.24mmol)の溶液に、KOH水溶液(0.028g、0.48mmol)を加えた。混合物を室温で3〜4時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、DCM中で抽出した。有機層を乾燥および濃縮して、0.080gの表題生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.92-3.96 (m, 5H), 7.43- 7.61 (m, 5H), 7.70- 7.85 (m, 3H), 7.97 (m, 2H), 8.26 (s, 1H), 10.35 (m, 1H).
中間体27
メチル4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート
Figure 0006001771
ステップ1:2−クロロ−6−メチルベンズアミドの調製
Figure 0006001771
濃硫酸(10mL)中の2−クロロ−6−メチルベンゾニトリル(2.0g)の溶液を、100℃で3〜4時間加熱した。反応生成物を氷水でクエンチし、得られた固体を濾過した。沈殿物を吸引乾燥させて、1.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.28 (s, 3H), 7.21- 7.27 (m, 3H), 7.65 (s, 1H), 7.91 (s, 1H).
ステップ2:2−クロロ−6−メチルベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−6−メチルベンズアミド(1.0g、5.9mmol)、塩化オキサリル(0.894g、7.1mmol)およびEDC(20mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.00gの所望の生成物を得た。
ステップ3:tert−ブチル2−((2−クロロ−6−メチルベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−6−メチルベンゾイルイソシアネート(0.793g、4.06mmol)、tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体14、1.2g、4.06mmol)およびDCM(30mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.5gの所望の生成物を得た。
ステップ4:メチル4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
表題化合物を、tert−ブチル2−((2−クロロ−6−メチルベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(2.0g)、TFA(5mL)およびDCM(30mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.31 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 7.40 (s, 1H), 7.49 (s, 2H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.54 (s, 1H); MS (m/z): 373.95 (M+H)+.
中間体28
3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリン
Figure 0006001771
ステップ1:2−(ジフルオロメチル)−1−フルオロ−4−ニトロベンゼンの調製
Figure 0006001771
DCM(50mL)中の2−フルオロ−5−ニトロベンズアルデヒド(3.0g、17mmol)の溶液に、DAST(3.42g、21mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で18時間撹拌した。反応生成物を氷水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を乾燥および濃縮して、2.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.31 (s, 1H), 7.69 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 8.46-8.50 (m, 2H).
ステップ2:3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンの調製
メタノール(20mL)中の2−(ジフルオロメチル)−1−フルオロ−4−ベンゼン(1.2g、6.2mmol)の溶液に、鉄粉(4.8g、24.8mmol)を加え、次に濃塩酸(5mL)を滴加した。反応生成物を室温で1〜2時間撹拌した。反応生成物を氷水でクエンチし、NaHCOで塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を乾燥および濃縮して、0.800gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 5.25 (s, 2H), 6.66-6.73 (m, 2H), 6.86- 7.04 (m, 2H).
中間体29
3−(ジフルオロメチル)アニリン
Figure 0006001771
ステップ1:1−(ジフルオロメチル)−3−ニトロベンゼンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−ニトロベンズアルデヒド(2.0g、13mmol)、DAST(2.55g、15mmol)およびDCM(30mL)を用いて、中間体28のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.21 (s, 1H), 7.83 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 8.05 (m, 1H), 8.40 (br s, 2H).
ステップ2:3−(ジフルオロメチル)アニリンの調製
表題化合物を、1−(ジフルオロメチル)−3−ベンゼン(1.0g、5.0mmol)、鉄粉(3.0g、15.0mmol)、濃塩酸(5mL)およびメタノール(20mL)を用いて、中間体28のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 5.36 (br s, 2H), 6.62- 6.82 (m, 4H), 7.11 (t, J = 7.8 Hz, 1H); MS (m/z): 144.05 (M+H)+.
中間体30
メチル4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート
Figure 0006001771
ステップ1:メチル4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートハイドロクロライドの調製
Figure 0006001771
メタノール(20mL)中のメチル4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体26のステップ5、0.500g)の溶液に、濃塩酸(5mL)を滴加した。反応生成物を24時間還流させた。反応生成物を濃縮して、0.450gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.78 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.10 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.74- 7.84 (m, 4H), 7.94 (s, 1H), 8.57 (s, 2H), 12.81 (s, 2H); MS (m/z): 388.96 (M+H)+.
ステップ2:メチル4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
THF(20mL)中のメチル4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートハイドロクロライド(0.500g、1.29mmol)の溶液に、DIPEA(2mL)およびシクロプロピルカルボニルクロライド(0.201g、1.9mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応生成物を室温で2〜4時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (m, 4H), 1.60 (s, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 4.33 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.41- 7.54 (m, 3H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 8.71 (m, H); MS (m/z): 456.97 (M+H)+.
中間体31
,4,5−トリメチルベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 0006001771
ステップ1:N,4,5−トリメチル−2−ニトロアニリンの調製
Figure 0006001771
トルエン(25mL)中の4,5−ジメチル−2−ニトロアニリン(2.00g、12mmol)の溶液に、NaOH(1.93g、48mmol)を加えた。反応生成物を100℃で1時間撹拌し、次に、硫酸ジメチル(4.6g、36mmol)を加え、反応生成物を室温で24時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮して、1.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.11 (s, 3H), 2.24 (d, J = 7.8 Hz, 3H), 2.92 (s, 3H), 6.77 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 8.06 (s, 1H); MS (m/z): 180.92 (M+H)+.
ステップ2:N,4,5−トリメチルベンゼン−1,2−ジアミンの調製
表題化合物を、N,4,5−トリメチル−2−ニトロアニリン(0.350g、1.9mmol)、メタノール(20mL)、鉄粉(1.75g、9.75mmol)、濃塩酸(5mL)を用いて、中間体28のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.120gの所望の生成物を得た。
中間体32
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:4−フルオロ−2−メトキシ−1−ニトロベンゼンの調製
Figure 0006001771
DMF(10mL)中の4−フルオロ−2−ヒドロキシ−1−ニトロベンゼン(5.0g、31.8mmol)の溶液に、KCO(13.1g、95.4mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に、ヨウ化メチル(9.93g、69.9mmol)を加え、反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応生成物を濃縮し、水でクエンチした。反応生成物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.93 (s, 3H), 6.97 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H).
ステップ2:(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ヒドラジンの調製
Figure 0006001771
エタノール(25mL)中の4−フルオロ−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(2.5g、14.60mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(2.1g、43.8mmol)を加えた。反応混合物を3〜4時間還流させた。反応混合物を濃縮して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.84 (s, 3H), 4.46 (s, 2H), 6.31 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 7.83 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H); MS (m/z): (184.01 M)+.
ステップ3:tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ヒドラジン(0.500g、2.68mmol)、BOC無水物(0.703g、3.22mmol)、炭酸ナトリウム(0.426g、4.02mmol)およびDCMを用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.36 (s, 9H), 3.81 (s, 3H), 6.25- 6.29 (m, 2H), 7.87 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 9.12 (s, 1H); MS (m/z): 283.88 (M)+.
ステップ4:3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(1.0g)および2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体8、1.0g)、TFA(5mL)およびDCM(40mL)を用いて、中間体9のステップ1およびステップ2に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.96 (s, 3H), 7.51 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.68- 7.73 (m, 2H), 7.88 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.93 (s, 1H); MS (m/z): 363 (M)-.
ステップ5:1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.100g)、鉄粉(触媒量)、濃塩酸(5〜6滴)およびメタノール(5mL)を用いて、中間体28のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.070gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.77 (s, 3H), 4.81 (s, 2H), 6.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.50- 7.57 (m, 2H), 7.68 (m, 1H), 12.39 (s, 1H).
ステップ6:3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
アセトニトリル(5.0ml)中の1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.280g、0.83mmol)の溶液に、PTSA(0.477g、2.51mmol)を加えた。反応生成物を室温で1時間撹拌し、次にヨウ化カリウム(0.347g、2.0mmol)および亜硝酸ナトリウム(0.115g、1.67mmol)を0〜5℃で加え、さらに2時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去し、残留反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をメタ重硫酸ナトリウムで洗浄し、濃縮して粗生成物を得て、それを、10%EtOAc:石油エーテルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィでさらに精製して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.85 (s, 3H), 7.40 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.46- 7.74 (m, 4H), 7.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.71 (br s, 1H); MS (m/z): 445.84 (M+H)+.
中間体33
2−クロロ−6−ヨードベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:2−クロロ−6−ヨード安息香酸の調製
Figure 0006001771
濃塩酸(10mL)中の2−アミノ−6−クロロ安息香酸(2.0g、11.6mmol)の***液に、亜硝酸ナトリウム(0.8g、11.6mmol)水溶液を加え、次に、水および濃硫酸(1mL)中のヨウ化カリウム(2.88g、17.4mmol)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を2時間還流させた。反応生成物をメタ重硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.08 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.37 (br s, 1H); MS (m/z): 280.59 (M)-.
ステップ2:2−クロロ−6−ヨードベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−6−ヨード安息香酸(2.7g、9.6mmol)、塩化オキサリル(1.4g、11.5mmol)、アンモニア・ガス、THF(20mL)およびDCM(10mL)を用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、2.3gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.11 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H); MS (m/z): 281.98 (M+H)+.
ステップ3:2−クロロ−6−ヨードベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、2−クロロ−6−ヨードベンズアミド(1.0g、3.5mmol)、塩化オキサリル(0.538g、4.2mmol)およびEDC(20mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.00gの所望の生成物を得た。
中間体34
4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
ステップ1:メチル4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体14、1.0g)および2−クロロ−6−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体33、1.0g)、TFA(5mL)およびDCM(40mL)を用いて、中間体9のステップ1およびステップ2に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.78 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.37 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.70- 7.81 (m, 3H), 8.00 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 12.65 (br s, 1H); MS (m/z): 285.75 (M+H)+.
ステップ2:4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの調製
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(0.100g、0.206mmol)、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.041g、0.247mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)、脱水トルエン(10.0mL)を用いて、中間体26のステップ6に記載される手順に従って調製して、0.075gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 7.19- 8.03 (m, 9H), 8.25 (s, 1H), 10.36 (s, 1H), 12.65 (s, 1H); MS (m/z): 614.98 (M+H)+.
中間体35
4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
ステップ1:4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体26のステップ5、0.100g、0.20mmol)、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリン(0.050g、0.30mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1mL)を用いて、中間体26のステップ6に記載される手順に従って調製して、0.070gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 4.47 (s, 2H), 6.71 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 7.34- 7.40 (m, 1H), 7.50- 7.54 (m, 1H), 7.65- 7.70 (m, 3H), 7.79- 7.87 (m, 3H), 8.12 (s, 1H), 10.09 (m, 1H), 10.28 (s, 1H), 12.67 (brs, 1H); MS (m/z): 614.04 (M+H)+.
ステップ2:4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミドの調製
20%KOH水溶液(10mL)およびNH水溶液(2mL)中の4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミド(0.070g、0.11mmol)の溶液を、室温で24時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去し、濾過して、0.015gの所望の生成物を得た。
中間体36
N−(3−アミノ−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−ニトロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
濃硫酸(150mL)中の1−クロロ−2−ベンゼン(10.0g、0.063mmol)の溶液に、N−ヒドロキシメチルトリフルオロアセトアミド(9.98g、0.069mmol)を加えた。反応混合物を70〜80℃で24時間加熱した。反応生成物を氷冷水でクエンチし、水酸化ナトリウムで中和し、DCMで抽出した。有機層を濃縮し、得られた粗生成物を、4%EtOAc:石油エーテルで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、5.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): 4.48 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 7.62- 7.64 (m, 1H), 7.72- 7.78 (m, 1H), 7.97- 8.01 (m, 1H), 10.09 (brs, 1H) .
ステップ2:(4−クロロ−3−ニトロフェニル)メタンアミンハイドロクロライドの調製
Figure 0006001771
メタノール(20mL)中のN−(4−クロロ−3−ニトロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.800g)の溶液に、濃塩酸(2.0ml)を加えた。反応生成物を18時間還流させた。過剰な溶媒を真空下で除去して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.18 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.86 (s, 2H), 8.28 (s, 1H), 8.72 (br s, 2H) .
ステップ3:N−(4−クロロ−3−ニトロベンジル)シクロプロパンカルボキサミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、(4−クロロ−3−ニトロフェニル)メタンアミンハイドロクロライド(0.700g、3.14mmol)、シクロプロピルカルボニルクロライド(0.490g、4.71mmol)、DIPEA(3.0mL)およびTHF(15mL)を用いて、中間体30のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.55- 1.61 (m, 1H), 4.33 (d, J = 6.0 Hz), 7.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.68 (br s, 1H); MS (m/z): 255.09 (M+H)+.
ステップ4:N−(3−アミノ−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミドの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−ニトロベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(0.400g)、メタノール(10mL)、鉄粉(触媒量)および濃塩酸(5mL)を用いて、中間体28のステップ2に記載される手順に従って調製した。反応生成物を2時間還流させた。反応生成物を水でクエンチし、NaHCOで塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.65 (d, J = 8.4 Hz, 4H), 1.57 (m, 1H), 4.11 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 5.34 (s, 2H), 6.41 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.50 (br s, 1H); MS (m/z): 225.07 (M+H)+.
中間体37
N−(3−(1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
ステップ1:tert−ブチル2−((2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、1.400g、4.57mmol)、tert−ブチル2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体32のステップ3、1.30g、4.57mmol)およびDCM30mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.33- 1.46 (m, 9H), 3.87 (s, 3H), 4.40 (s, 2H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32- 7.36 (m, 3H), 7.45- 7.52 (m, 1H), 7.96 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.92 (s, 1H), 10.07 (br s, 1H), 11.13 (br s, 1H); MS (m/z): 589.69 (M)+.
ステップ2:N−(4−クロロ−3−(1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−((2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(2.0g、4.23mmol)、TFA(30mL)およびDCM(5mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.300gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.96 (s, 3H), 4.47 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.67- 7.74 (m, 3H), 7.93 (s, 1H), 8.10 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 10.11 (m, 1H), 12.86 (br s, 1H); MS (m/z): 471.88 (M+H)+.
ステップ3:3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
20%KOH水溶液(20mL)中のN−(4−クロロ−3−(1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.500g、1.06mmol)の溶液を、室温で2〜3時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去し、残留反応生成物を濾過して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.80 (br s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 7.27- 7.39 (m, 2H), 7.78 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 8.98 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H); MS (m/z): 375.91 (M)+.
ステップ4:N−(4−クロロ−3−(1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.500g、1.33mmol)、シクロプロピルカルボニルクロライド(0.207g、1.99mmol)、DIPEA(2.0mL)およびTHF(30mL)を用いて、中間体30のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.300gの粗生成物を得て、それをメタノール:DEEで研和して、0.300gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (s, 4H), 1.60 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 4.33 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.42- 7.55 (m 3H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.69- 8.71 (m, 1H), 12.83 (s, 1H); MS (m/z): 442.14 (M-H)- .
ステップ5:N−(3−(1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミドの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(0.500g、1.12mmol)、鉄粉(触媒量)、メタノール(20mL)、濃塩酸(5.0mL)を用いて、中間体28のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.350gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (s, 4H), 1.22 (br s, 2H), 1.60 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 4.33 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.45- 7.58 (m, 3H), 7.70 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.13 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.71 (m, 1H), 12.30 (br s, 1H); MS (m/z): 414.09 (M+H)+.
中間体38
4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(4−(メチルチオ)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.150g、0.380mmol)、4−(メチルチオ)アニリン(0.079g、0.570mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、中間体26のステップ6に記載される手順に従って調製して、0.080gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.46 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.69- 7.72 (m, 6H), 7.78 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 10.06 (s, 1H), 12.76 (br s, 1H); MS (m/z): 501.0 (M)+.
中間体39
4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
ステップ1:4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体26のステップ5、0.100g、0.20mmol)、3−(ジフルオロメチル)アニリン(中間体29、0.045g、0.30mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1.0mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、中間体26のステップ6に記載される手順に従って調製して、0.080gの粗生成物を得て、それをメタノール:DCM:エーテルで研和して、0.080gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 4.47 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.05 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.50 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.70 (m, 3H), 7.80 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 8.08 (s, 1H), 10.11 (br s, 1H), 10.28 (s, 1H), 12.72 (br s, 1H); MS (m/z): 596.12 (M+H)+.
ステップ2:4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミドの調製
20%KOH水溶液(10mL)およびNH水溶液(2mL)中の4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド(0.070g、0.11mmol)の溶液を、室温で24時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去し、濾過して、0.015gの所望の生成物を得た。
中間体40
メチル4−(3−(2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート
Figure 0006001771
ステップ1:2−クロロ−5−(クロロスルホニル)安息香酸の調製
Figure 0006001771
2−クロロ安息香酸(5.0g、31.93mmol)の溶液に、クロロスルホン酸(25mL)をゆっくりと加えた。反応混合物を100℃で5〜6時間加熱し、次に、室温で24時間撹拌した。反応生成物を氷冷水中でゆっくりとクエンチし、得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、4.0gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.50 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 12.69-12.94 (br s, 1H).
ステップ2:2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)安息香酸の調製
Figure 0006001771
DCM(60mL)中の2−クロロ−5−(クロロスルホニル)安息香酸(4.0g、15.68mmol)の溶液に、シクロプロピルアミン(1.8g、31.57mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応生成物を濃縮し、残渣を氷冷水で希釈し、希HClで酸性化した。未精製固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、3.0gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.37 (s, 2H), 0.49 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.12-2.13 (m, 1H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 13.92 (br s, 1H).
ステップ3:2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)安息香酸(3.0g、10.0mmol)、DCM(30mL)、塩化オキサリル、アンモニア・ガス(1.2mL、13.0mmol)、DMF(2〜3滴)およびTHF(40mL)を用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、2.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.41 (m, 2H), 0.47-0.51 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 7.74- 7.82 (m, 4H), 8.11 (br s, 2H); MS (m/z): 273.00 (M-H)- .
ステップ4:2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
EDC(20mL)中の2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンズアミド(1.50g、5.46mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.59mL、6.55mmol)を加えた。反応生成物を1〜2時間還流させた。過剰な溶媒を真空下で除去して、1.5gの所望の生成物を得た。
ステップ5:tert−ブチル2−((2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
DCM(20mL)中のtert−ブチル2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体14、1.5g、5.08mmol)の溶液に、2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンゾイルイソシアネート(1.6g、5.32mmol)を加えた。反応生成物を室温で2時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.50 (m, 4H), 1.41 (s, 9H), 2.11 (m, 1H), 3.68-3.75 (m, 6H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.78- 7.87 (m, 4H), 8.10 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.95 (s, 1H).
ステップ6:メチル4−(3−(2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
表題化合物を、tert−ブチル2−((2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンゾイル)カルバモイル)−2−(3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(0.500g、0.83mmol)、TFA(2mL)およびDCM(10mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.100gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.40 (m, 2H), 0.52 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.18 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 7.65 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.93 (s, 2H), 8.18 (s, 2H), 12.8 (br s, 1H); MS (m/z): 478.97 (M+H)+.
中間体41
メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−4−エチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート
Figure 0006001771
無水DMF(3mL)中のメチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.100g、0.25mmol)の溶液に、NaH(0.012g、0.30mmol)を0℃で加え、反応混合物を20〜30分間撹拌した。エチルブロマイド(0.028g、0.25mmol)を加え、反応混合物を60℃で5〜6時間さらに撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチル中で抽出した。有機層を乾燥および濃縮して、0.040gの粗生成物を得て、それをさらに0.5〜1.0%メタノール:DCMで溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.040gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (t, 3H), 3.54-3.56 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77 (m, 4H), 7.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H); MS (m/z): 421.95 (M+H)+.
中間体42
メチル4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾエート
Figure 0006001771
ステップ1:メチル4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、TFA(5〜7mL)およびDCM(40mL)中の2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、1.300g、4.2mmol)およびtert−ブチル2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート(中間体7、1.150g、3.8mmol)を用いて、中間体9のステップ1およびステップ2に記載される手順に従って調製した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、1.300gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.84 (s, 3H), 4.44 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.49 (t, 1H), 7.66 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.04-8.13 (m, 4H), 10.07 (m, 1H), 12.69 (s, 1H); MS (m/z): 453.14 (M-H)- .
ステップ2:メチル4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾエートハイドロクロライドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾエート(1.00g、2.19mmol)、メタノール(20mL)およびHCl(10mL)を用いて、中間体30のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.00gの所望の生成物を得た。
ステップ3:メチル4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾエートの調製
表題化合物を、メチル4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾエートハイドロクロライド(0.250g、0.5mmol)、シクロプロパンカルボニルクロライド(0.108g、1.0mmol)、DIPEA(2.0mL)、THF(10mL)を用いて、中間体30のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.05 (s, 2H), 1.60 (m, 2H), 3.14 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 4.33 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.41- 7.61 (m, 4H), 8.11-8.17 (m, 3H), 8.69 (m, 1H), 12.65 (br s, 1H); MS (m/z): 427.14 (M+H)+.
中間体43
4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体34のステップ1、0.100g、0.20mmol)、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.044g、0.34mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1.0mL)および脱水トルエン(8.0mL)を用いて、中間体26のステップ6に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.94 (s, 3H), 3.78 (t, 1H), 7.52 (t, 2H), 7.71- 7.82 (m, 3H), 8.03 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 10.38 (s, 1H), 12.69 (br s, 1H).
中間体44
tert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:(2,6−ジクロロフェニル)ヒドラジンハイドロクロライドの調製
Figure 0006001771
濃塩酸中の2,6−ジクロロアニリン(10.0g、61.72mmol)の***液に、亜硝酸ナトリウム(5.11g、74.00mmol)水溶液を−15℃で加えた。反応生成物を0〜10℃で15分間撹拌した。反応生成物を濾過して不溶性物質を除去し、濃塩酸中塩化第一スズ(34.7g、150mmol)を濾液に加えた。反応生成物を−15℃で30分間さらに撹拌し、濾過して、15.00gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.18- 7.28 (m, 1H), 7.39- 7.52 (m, 2H), 10.30 (br s, 3H); MS (m/z): 176.90 (M)+.
ステップ2:tert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
THF(50mL)中の(2,6−ジクロロフェニル)ヒドラジンハイドロクロライド(15.0g、84.0mmol)の***液に、KCO(23.3g、169mmol)水溶液およびTHF中のBOC無水物溶液(20.3g、93.00mmol)を0℃で加えた。反応生成物を室温で12時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた固体をペンタンで洗浄して、6.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.34 (s, 9H), 6.85 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.27 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 9.01 (s, 1H); MS (m/z): 276.88 (M-H)-.
中間体45
1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:3−メトキシ−4−ニトロベンズアミドの調製
Figure 0006001771
THF(25mL)中の3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(2.0g、10.10mmol)の***液に、塩化オキサリル(1.1mL、12.1mmol)およびDMF(2〜3滴)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。THF(15mL)中の濃縮塊の溶液を、0℃のアンモニア・ガスで処理し(反応生成物にパージ)、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応生成物を酢酸エチルで希釈し、水、希HClおよびブラインで洗浄した。有機層を分取し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。濃縮物を、さらなる精製なしで次のステップに用いた。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.97 (s, 3H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.72- 7.75 (m, 2H), 7.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H); MS (m/z): 195.98 (M)-.
ステップ2:3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
EDC(10mL)中の3−メトキシ−4−ニトロベンズアミド(1.00g、5.10mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.64g、6.12mmol)を加えた。反応生成物を24時間還流させた。過剰な溶媒を真空下で除去して、1.0gの所望の生成物を得た。
ステップ3:tert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)−2−((3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)カルバモイル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
DCM(20mL)中のtert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体44、1.2g、4.5mmol)の溶液に、3−メトキシ−4−ニトロベンゾイルイソシアネート(1.0g、4.5mmol)を加えた。反応生成物を室温で2時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去して、1.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.35 (s, 9H), 3.97 (s, 3H), 7.89 (m, 1H), 7.27- 7.35 (m, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.62- 7.75 (m, 1H), 7.94 (d, 1H), 8.26 (s, 1H), 9.03 (s, 1H); MS (m/z): 496.78 (M-H)-.
ステップ4:1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
DCM(20mL)中のtert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)−2−((3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)カルバモイル)ヒドラジンカルボキシレート(1.0g、2.002mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を加えた。反応生成物を室温で2〜3時間撹拌した。過剰な溶媒を低温で除去した。反応生成物を氷中でクエンチし、濾過して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.98 (s, 3H), 7.56- 7.62 (m, 2H), 7.69- 7.75 (m, 3H), 8.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 11-12 (br s, 1H); MS (m/z): 382.07 (M+H)+.
ステップ5:3−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
メタノール(10mL)中の1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.200g、0.52mmol)の溶液に、鉄粉(0.060g、1.84mmol)および濃塩酸(2mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.150gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.80 (s, 3H), 5.34 (s, 2H), 6.66 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18- 7.21 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 12.27 (s, 1H); MS (m/z): 351.05 (M)+.
ステップ6:1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
アセトニトリル(20mL)中の3−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.300g、0.85mmol)の溶液に、PTSA(0.488g、2.56mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次にNaNO(0.118g、1.170mmol)およびKI(0.284g、1.70mmol)の水溶液を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応生成物を濃縮し、水でクエンチした。反応生成物をメタ重亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.220gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.89 (s, 3H), 7.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.71- 7.73 (m, 2H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 12.74 (s, 1H); MS (m/z): 461.93 (M)+.
中間体46
メチル4−(1−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンゾエート
Figure 0006001771
ステップ1:メチル2−メトキシ−4−メチルベンゾエートの調製
Figure 0006001771
DMF(10mL)中の2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸(10.00g、65mmol)の溶液に、KCO(13.6g、98mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(14.0g、98mmol)を反応混合物に加え、60℃で18時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、濃縮した。反応生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、10.00gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.34 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 6.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.56 (d, J = 7.8 Hz, 1H); MS (m/z):180.95 (M+H)+.
ステップ2:メチル4−(ブロモメチル)−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
CCl(150mL)中のメチル2−メトキシ−4−メチルベンゾエート(10.00g、55mmol)の溶液に、NBS(11.8g、66mmol)およびAIBN(0.100g)を加えた。反応混合物を18時間還流した。反応生成物をジエチルエーテルで希釈し、25%NaOH溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、10.00gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.77 (m, 6H), 4.68 (s, 2H), 7.06 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H); MS (m/z): 259.13 (M)+.
ステップ3:メチル4−ホルミル−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
メタノール(200mL)中のナトリウムメトキシド(0.260g、4.82mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でニトロメタン(4.03g、11.58mmol)を加え、反応混合物を撹拌し、30分間還流させた。メタノール中のメチル4−(ブロモメチル)−2−メトキシベンゾエート(10.00g、9.65mmol)を加え、反応混合物を7〜8時間還流させた。反応生成物を濃縮し、CHClで希釈した。希釈した反応生成物を2N NaOH溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、6.00gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.83 (m, 6H), 7.36 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 10.04 (s, 1H).
ステップ4:3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸の調製
Figure 0006001771
アセトン(50mL)中のメチル4−ホルミル−2−メトキシベンゾエート(6.0g、7.73mmol)の***液に、スルファミン酸水溶液(4.5g、11.59mmol)および亜塩素酸ナトリウム水溶液(4.04g、11.59mmol)を0〜5℃で加えた。反応混合物を室温で3〜4時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去した。得られた残渣を水で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で塩基性化した。水層をジエチルエーテルで洗浄して有機不純物を除去し、得られた水層を濃塩酸で再度酸性化した。得られた固体を濾過し、吸引乾燥させて、2.00gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.80 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 7.55- 7.59 (m, 2H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 13.37 (s, 1H); MS (m/z): 210.97 (M+H)+.
ステップ5:メチル4−カルバモイル−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸(2.00g、9.52mmol)、塩化オキサリル(1.02g、11.42mmol)、アンモニア・ガスおよびTHF(25mL)を用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.40gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.79 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57 (s, 2H), 7.68 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H); MS (m/z): 209.99 (M)+.
ステップ6:メチル4−(イソシアナートカルボニル)−2−メトキシベンゾエートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−カルバモイル−2−メトキシベンゾエート(1.4g、6.69mmol)、塩化オキサリル(0.72mL、8.03mmol)およびEDC(10mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.00gの所望の生成物を得た。
ステップ7:tert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)−2−((3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)ベンゾイル)カルバモイル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(イソシアナートカルボニル)−2−メトキシベンゾエート(0.84g、3.61mmol)、tert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体44、1.0g、3.61mmol)およびDCM(20mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.50gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.35 (s, 9H), 3.80 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 7.28- 7.42 (m, 6H), 9.57 (s, 1H), 10.85 (s, 1H); MS (m/z): 511.73 (M)+.
ステップ8:メチル4−(1−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンゾエートの調製
表題化合物を、tert−ブチル2−(2,6−ジクロロフェニル)−2−((3−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)ベンゾイル)カルバモイル)ヒドラジンカルボキシレート(1.5g、2.9mmol)、DCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(2.0mL)を用いて、中間体9のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.80 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 7.49- 7.71 (m, 3H), 7.74- 7.79 (m, 3H), 12.85 (s, 1H); MS (m/z): 393.95 (M)+.
中間体47
2−フルオロ−4−ヨードベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:2−フルオロ−4−ヨード安息香酸の調製
Figure 0006001771
酢酸(100mL)中の二クロム酸ナトリウム(25.2g、84.0mmol)の溶液を、10分間撹拌し、次に2−フルオロ−4−ヨード−1−メチルベンゼン(10.0g、42mmol)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、次に、1〜2時間かけて濃HSO(60mL)をゆっくりと加えた。反応混合物を90〜100℃で7〜8時間撹拌した。反応混合物を冷却し、氷水でクエンチした。反応生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、5.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.58 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 13 (br s, 1H); MS (m/z): 264.99 (M-H)-.
ステップ2:2−フルオロ−4−ヨードベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−フルオロ−4−ヨード安息香酸(5.00g、18.0mmol)、塩化オキサリル(2.0mL、22.0mmol)、アンモニア・ガス、DCM(100mL)およびTHF(100mL)を用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、2.00gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.40 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63- 7.76 (m, 1H); MS (m/z): 266.19 (M+H)+.
ステップ3:2−フルオロ−4−ヨードベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、2−フルオロ−4−ヨードベンズアミド(0.500g、1.8mmol)、塩化オキサリル(0.285g、2.2mmol)およびEDC(10mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.350gの所望の生成物を得た。
中間体48
N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
ステップ1:5−(アミノメチル)−2−クロロ安息香酸ハイドロクロライドの調製
Figure 0006001771
メタノール(100mL)中の2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)安息香酸(中間体26のステップ1、10.0g、35.50mmol)の溶液に、濃塩酸(10mL)を加えた。反応混合物を18時間還流させた。反応混合物を濃縮し、未精製の反応混合物を次のステップに用いた。
ステップ2:メチル5−(アミノメチル)−2−クロロベンゾエートの調製
Figure 0006001771
メタノール(200mL)中の5−(アミノメチル)−2−クロロ安息香酸ハイドロクロライド(17.0g、76.5mmol)の溶液に、濃HSO(15mL)を加えた。反応混合物を15時間還流させた。反応混合物を濃縮し、水を加えた。その水溶液を炭酸水素ナトリウムで塩基性化した。反応混合物を10%MeOH:DCMで抽出し、濃縮して、15.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.1 (br s, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 7.50 (s, 2H), 7.77 (s, 1H); MS (m/z): 200.05 (M+H)+.
ステップ3:メチル2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)ベンゾエートの調製
Figure 0006001771
無水THF(150mL)中のメチル5−(アミノメチル)−2−クロロベンゾエート(15.0g、75mmol)の溶液に、DIPEA(15mL)を窒素雰囲気下で加えた。シクロプロパンカルボニルクロライドを反応混合物に10℃で加えた(11.81g、113mmol)。反応混合物を室温で5〜6時間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を希HClで洗浄し、次に、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、濃縮して、10.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (m, 4H), 1.59 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 4.29 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.64 (br s, 1H); MS (m/z): 268.16 (M+H)+.
ステップ4:2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)安息香酸の調製
Figure 0006001771
THF:メタノール(10:20mL)中のメチル2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)ベンゾエート(10.0g、30mmol)の溶液に、NaOH(6.0g、140mmol)水溶液を加えた。反応混合物を3〜5時間還流させた。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、希HClで酸性化した。反応混合物を10%MeOH:DCMで抽出し、濃縮して、4.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.67 (m, 4H), 1.59 (m, 1H), 4.28 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.37- 7.50 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 8.64 (m, 1H), 13.40 (br s, 1H).
ステップ5:N−(3−アミノ−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミドの調製
Figure 0006001771
濃HSO(30mL)中の2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)安息香酸(5.0g、19mmol)の溶液に、NaN(1.4g、21mmol)を50℃で加えた(added lotwise)。反応混合物を50℃で18時間撹拌した。反応生成物をアンモニアおよび氷水でクエンチした。得られた固体を濾過し、吸引乾燥させて、3.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.66 (m, 4H), 1.56 (m, 1H), 4.12 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.27 ( s, 2H), 6.41 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.48 (m, 1H); MS (m/z): 225.22 (M+H)+.
ステップ6:N−(4−クロロ−3−ヒドラジニルベンジル)シクロプロパンカルボキサミドの調製
Figure 0006001771
濃塩酸(25mL)中のN−(3−アミノ−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(2.00g、8.90mmol)の***液に、亜硝酸ナトリウム(0.676g、9.7mmol)水溶液を−20℃〜−25℃で加えた。反応生成物を−20℃〜−25℃で30分間撹拌し、次に濃塩酸中の塩化第一スズ溶液(5.0g、22.2mmol)をゆっくりと加えた。反応生成物を−20℃〜−25℃で1時間撹拌した。反応生成物を0℃以下のNaOH水溶液を用いて塩基性化した。反応生成物を水で希釈し、10%MeOH:DCMで抽出し、濃縮して、1.6gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.66 (m, 4H), 1.58 (m, 1H), 4.10 (s, 2H), 4.18 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 6.47 (m, 2H), 7.11 (m, 2H), 8.51 (br s, 1H); MS (m/z): 240.05 (M+H)+.
ステップ7:tert−ブチル2−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
アセトニトリル(20mL)中のN−(4−クロロ−3−ヒドラジニルベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(1.60g、6.69mmol)の***液に、NaCO(1.06g、10.04mmol)およびBOC無水物(1.06g、7.36mmol)の水溶液を加えた。反応生成物を室温で12時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮して、1.00gの粗生成物を得て、それをさらに0.3%MeOH:DCMで溶出させる塩基性アルミナを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、0.900gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.63 (m, 4H), 1.40 (s, 9H), 1.54 (m, 1H), 4.15 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.59 ( m, 2H), 7.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 8.51 (m, 1H), 8.87 (s, 1H); MS (m/z): 338.41 (M-H)-.
ステップ8:tert−ブチル2−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−2−((2−フルオロ−4−ヨードベンゾイル)カルバモイル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−フルオロ−4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体47、0.500g、1.71mmol)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(0.582g、1.71mmol)およびDCM(20mL)を用いて、中間体9のステップ1に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (m, 4H), 1.42 (s, 9H), 1.56 (m, 1H), 4.17 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.58- 6.63 (m, 2H), 7.18 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (m, 3H), 7.63- 7.79 (m, 2H), 8.53 (m, 1H), 8.90 (s, 1H); MS (m/z): 630.85 (M+H)+.
ステップ9:N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミドの調製
DCM(10mL)中のtert−ブチル2−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−2−((2−フルオロ−4−ヨードベンゾイル)カルバモイル)ヒドラジンカルボキシレート(0.200g、0.31mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。反応生成物を室温で12時間撹拌し、15時間還流させた。反応生成物を室温に冷却し、NaHCO(pH8)で塩基性化し、DCMで抽出し、濃縮して、0.110gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6) : δ 0.68 (m, 4H), 1.59 (m, 1H), 4.32 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.51- 7.63 (m, 2H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 8.68 (m, 1H), 12.43 (br s, 1H); MS (m/z): 513.01 (M+H)+.
中間体49
4−クロロ−1−エチニル−2−フルオロベンゼン
Figure 0006001771
ステップ1:((4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006001771
DMSO(10mL)中の4−クロロ−2−フルオロ−1−ヨードベンゼン(2.0g、7.8mmol)の溶液に、エチニル(トリメチル)シラン(1.14g、11.0mmol)、ヨウ化銅(0.029g、0.15mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.218g、0.3mmol)およびTEA(1mL)を加えた。反応生成物を室温で4〜5時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、セライト床を通し、酢酸エチルで抽出し、濃縮して、1.0gの所望の生成物を得た。
ステップ2:4−クロロ−1−エチニル−2−フルオロベンゼンの調製
DCM(20mL)中の((4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)トリメチルシラン(1.0g、4.42mmol)の溶液に、TBAF(触媒量)を加え、反応混合物を撹拌し室温で1〜2時間した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮して、0.900gの粗生成物を得て、それをさらに石油エーテルで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.500gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.60 (s, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.56- 7.61 (m, 2H).
中間体50
1−エチニル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 0006001771
ステップ1:トリメチル((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)シランの調製
Figure 0006001771
酢酸エチル(20mL)中の1−ヨード−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.0g、3.6mmol)の溶液に、エチニル(トリメチル)シラン(0.540g、5.5mmol)、ヨウ化銅(0.042g、0.22mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.129g、0.18mmol)およびTEA(2.2mL、14.7mmol)を加えた。反応生成物50〜60℃で24時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.26 (s, 9H), 7.44 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H).
ステップ2:1−エチニル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
エタノール(10mL)中のトリメチル((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)シラン(0.500g、2.06mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.253g、1.8mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、希塩酸で中和し、ヘキサンで抽出し、濃縮して、0.200gの粗生成物を得て、それをさらに、石油エーテルで溶出させるシリカ(60〜120メッシュ)を用いるカラムクロマトグラフィで精製して、0.500gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.41 (s, 1H), 7.64 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.77- 7.81 (m, 3H).
中間体51
6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:エチル6−クロロ−2−フルオロ−3−ホルミルベンゾエートの調製
Figure 0006001771
THF(35mL)中のエチル2−クロロ−6−フルオロベンゾエート(0.500g、24.7mmol)の***液に、LDA(6.6g、61.8mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を同じ温度で2時間撹拌し、次にDMF(2.7g、37mmol)を加えた。反応混合物を同じ温度で2時間さらに撹拌した。反応生成物を希HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮して粗生成物を得て、それをさらに、EtOAC:石油エーテルで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、2.00gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.31 (t, 3H), 4.42 (q, 2H), 7.94- 7.99 (m, 2H), 10.14 (s, 1H).
ステップ2:エチル6−クロロ−2−フルオロ−3−((ヒドロキシイミノ)メチル)ベンゾエートの調製
Figure 0006001771
MeOH(5mL)中のエチル6−クロロ−2−フルオロ−3−ホルミルベンゾエート(1.1g、4.0mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン(水溶液)(4mL)を加え、反応混合物を60℃で2〜3時間加熱した。反応生成物を濃縮し、EtOACで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、0.900gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.31 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 4.40 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 11.89 (br s, 1H).
ステップ3:エチル3−(アミノメチル)−6−クロロ−2−フルオロベンゾエートの調製
Figure 0006001771
MeOH(5mL)中のエチル6−クロロ−2−フルオロ−3−((ヒドロキシイミノ)メチル)ベンゾエート(0.800g、3.26mmol)の溶液に、Zn(0.850g、13.06mmol)を加え、次に濃塩酸(触媒量)を滴加し、反応混合物を60℃で2〜3時間加熱した。過剰な溶媒を真空下で除去し、残渣を水で希釈し、NaHCOで塩基性化し、EtOAcで抽出し、濃縮して、0.600gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.76 (s, 2H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 8.1 Hz, 1H).
ステップ4:エチル6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾエートの調製
Figure 0006001771
THF(5mL)中のエチル3−(アミノメチル)−6−クロロ−2−フルオロベンゾエート(0.540g、2.5mmol)の溶液に、ピバロイルクロライド(0.335g、2.79mmol)およびTEA(0.1mL)を加え、反応混合物を室温で2〜3時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去し、残渣を水で希釈し、EtOACで抽出し、濃縮して、0.500gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 1.31 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 4.26 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 4.39 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 7.33- 7.43 (m, 2H), 8.13 (m, 1H).
ステップ5:6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)安息香酸の調製
Figure 0006001771
表題化合物を、THF:メタノール(2:2mL)中のエチル6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾエート(0.800g)およびNaOH(1.0g)水溶液を用いて、中間体48のステップ4に記載される手順に従って調製して、0.500gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 4.26 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.26- 7.38 (m, 2H), 8.14 (m, 1H), 14.07 (br s, 1H).
ステップ6:6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)安息香酸(0.400g、1.39mmol)、THF(25mL)、塩化オキサリル(0.14mL、1.67mmol)およびアンモニア・ガスを用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.220gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.25 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.12 (br s, 2H); MS (m/z): 287.01 (M+H+).
ステップ7:6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネートの調製
EDC(10mL)中の6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンズアミド(0.300g、1.04mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.11mL、1.25mmol)を加えた。反応生成物を60〜70℃で4〜5時間加熱した。過剰な溶媒を真空下で除去して、1.0gの所望の生成物を得た。
中間体52
tert−ブチル2−(3,4−ジクロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、(3,4−ジクロロフェニル)ヒドラジンハイドロクロライド(1.00g、4.6mmol)、BOC無水物(1.22g、5.6mmol)、NaCO(1.24g、11.7mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 6.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.91 (s, 9H).
中間体53
tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジンハイドロクロライド(1.00g、5.6mmol)、BOC無水物(1.46g、6.8mmol)、NaCO(0.900g、8.5mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.41 (s, 9H), 6.74 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.23 (s, 1H), 8.94 (br s, 1H).
中間体54
tert−ブチル2−(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラジンハイドロクロライド(1.00g、5.54mmol)、BOC無水物(1.81g、8.31mmol)、NaCO(1.46g、13.85mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 6.70- 6.72 (m, 1H), 6.90 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.07- 7.14 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 8.83 (br s, 1H).
中間体55
tert−ブチル2−(4−メトキシフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、(4−メトキシフェニル)ヒドラジンハイドロクロライド(1.00g、5.72mmol)、BOC無水物(1.8g、8.59mmol)、NaCO(1.51g、14.31mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.39 (s, 9H), 3.64 (s, 3H), 6.60 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.18 (br s, 1H), 8.68 (br s, 1H).
中間体56
2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(1.5g)、THF(25mL)、塩化オキサリル(0.5mL)およびアンモニア・ガスを用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.35gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77- 7.84 (m, 3H), 7.96 (br s, 1H); MS (m/z): 208.06 (M+).
ステップ2:2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.200g、0.96mmol)、EDC(10mL)および塩化オキサリル(0.1mL、1.15mmol)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.200gの生成物を得た。
中間体57
tert−ブチル2−(6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:N−(3−アミノ−4−クロロ−2−フルオロベンジル)ピバルアミドの調製
Figure 0006001771
濃硫酸(10.0mL)中の6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)安息香酸(中間体51のステップ5、1.0g、3.48mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(0.271g、4.18mmol)を加えた。反応生成物を50〜60℃で18時間撹拌した。反応生成物をアンモニア溶液(冷却)でクエンチし、得られた固体を濾過し、吸引乾燥させて、0.570gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 4.21 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 5.30 (s, 2H), 6.39 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.98 (m, 1H); MS (m/z): 259.12 (M+H+).
ステップ2:N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−ヒドラジニルベンジル)ピバルアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(3−アミノ−4−クロロ−2−フルオロベンジル)ピバルアミド(0.500g、1.93mmol)、亜硝酸ナトリウム(0.200g、2.90mmol)、塩化第一スズ.HO(4.84g、1.09mmol)、濃塩酸(20.0g)および水(3mL)を用いて、中間体7のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.300gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.23(d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.34 (br s, 2H), 5.91 (s, 1H), 6.65 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.02 (m, 1H) ; MS (m/z): 274.08 (M+H+).
ステップ3:tert−ブチル2−(6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−ヒドラジニルベンジル)ピバルアミド(0.300g、1.09mmol)、BOC無水物(0.360g、1.64mmol)、NaCO(0.231g、2.18mmol)、アセトニトリル(10mL)および水(5mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 1.37 (s, 9H), 4.20 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.64 (m, 1H), 7.06 (br s, 2H), 8.00 (br s, 1H), 8.98 (s, 1H).
中間体58
4−クロロ−2−フルオロベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:4−クロロ−2−フルオロベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、4−クロロ−2−フルオロ安息香酸(1.5g)、THF(25mL)、塩化オキサリル(0.5mL)およびアンモニア・ガスを用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.45gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.36 (d, J = 6.3 Hz, H), 7.53 (dd, J = 8.7 Hz, 1H), 7.64- 7.76 (m, 3H).
ステップ2:4−クロロ−2−フルオロベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、4−クロロ−2−フルオロベンズアミド(0.200g、1.26mmol)、EDC(10mL)および塩化オキサリル(0.14mL、1.15mmol)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.200gの生成物を得た。
中間体59
4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
DMSO(6.0mL)中の4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(0.500g、2.92mmol)の***液に、H(50%)(5mL)を0℃で加え、次に、KCO(0.121g、0.87mmol)を少しずつ加えた。反応生成物を室温まで昇温させ、1時間撹拌した。反応生成物を氷水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮して、0.300gの生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 7.60 (br s, 1H), 7.82 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 8.05 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 8.17 (br s, 1H); MS (m/z): 190.11 (M+H+).
ステップ2:4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.200g、1.05mmol)、EDC(10mL)および塩化オキサリル(0.15mL、1.58mmol)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.200gの生成物を得た。
中間体60
tert−ブチル2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:2−ヒドラジニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジンの調製
Figure 0006001771
エタノール(20.0mL)中の2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.5g、8.26mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(1.21g、24.79mmol)を加えた。反応生成物を5〜6時間還流させた。反応生成物を濃縮し、氷水でクエンチし、得られた固体を濾過し、吸引乾燥させて、0.700gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.32 (br s, 2H), 6.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.25 (br s, 2H); MS (m/z): 178.15 (M+H+).
ステップ2:tert−ブチル2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、2−ヒドラジニル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.700g、3.95mmol)、BOC無水物(1.3g、5.9mmol)、NaCO(0.838g、7.90mmol)、アセトニトリル(15mL)および水(7mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 6.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.0 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 9.01 (br s, 1H); MS (m/z): 278.00 (M+H+).
中間体61
tert−ブチル2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:5−ヒドラジニル−2−(トリフルオロメチル)ピリジンの調製
Figure 0006001771
4N HCl(60.0mL)中の6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(1.5g、9.25mmol)の***液に、NaNO(0.766g、11.11mmol)水溶液を0℃で加えた。反応生成物を同じ温度で30分間撹拌した。反応生成物を80℃の4N HCl中のSnCl.HOの溶液に加え、さらに、同じ温度で5〜6時間撹拌し続けた。反応生成物を冷却し、塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を乾燥および濃縮して、0.700gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.29 (br s, 2H), 7.18 (dd, J = 8.6 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 8.13 (d, J = 2.4 Hz, 1H); MS (m/z): 178.15 (M+H+).
ステップ2:tert−ブチル2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、5−ヒドラジニル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.700g、3.95mmol)、BOC無水物(1.3g、5.9mmol)、NaCO(0.838g、7.90mmol)、アセトニトリル(15mL)および水(7mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.31 (s, 9H), 7.10 (dd, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.55 (br s, 1H), 9.08 (br s, 1H); MS (m/z): 278.05 (M+H+).
中間体62
tert−ブチル2−(4−クロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、(4−クロロフェニル)ヒドラジンハイドロクロライド(1.5g、10.5mmol)、BOC無水物(2.7g、12.6mmol)、NaCO(2.23g、21.03mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。
中間体63
3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
DCM(20mL)中のtert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、1.00g、3.63mmol)の溶液に、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、1.30g、4.03mmol)を加え、反応生成物を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、過剰な溶媒を減圧下で除去して、0.700gの粗生成物を得た。DCM(5.0mL)中の得られた粗生成物の溶液に、TFA(5.0mL)を加え、反応生成物を室温で2〜3時間撹拌した。過剰な溶媒を反応生成物から減圧下で除去し、反応生成物を氷中でクエンチし、濾過して、0.700gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.45 (d, 1H), 7.50 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.65- 7.68 (m, 2H), 8.85 (d, J = 6.6Hz, 2H), 8.18 (d, J = 6.3Hz, 2H), 10.05 (s, 1H), 12.69 (s, 1H); MS (m/z): 463.17 (M-H)-.
ステップ2:3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
THF(5.0mL)中のN−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.400g、0.861mmol)の溶液に、KOH水溶液(0.096g、1.72mmol)を加え、反応生成物を室温で3〜4時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮して、0.200gの所望の生成物を得た。
中間体64
tert−ブチル2−シクロヘキシルヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、シクロヘキシルヒドラジンハイドロクロライド(1.00g、6.6mmol)、BOC無水物(1.73g、7.9mmol)、NaCO(1.75g、16.6mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.95-1.02 (m, 2H), 1.07-1.14 (m, 2H), 1.16 (s, 9H), 1.39-1.51 (m, 2H), 1.67-1.98 (m, 2H), 2.61 (m, 1H), 8.16 (br s, 1H), 8.75 (br s, 1H). MS (m/z): 214.79 (M+).
中間体65
3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,6−ジメチルベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,6−ジメチル安息香酸の調製
Figure 0006001771
濃HSO(100mL)中の2,6−ジメチル安息香酸(6.8g、0.045mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロ−N−(ヒドロキシメチル)アセトアミド(7.1g、0.049mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を氷水でクエンチし、15分間撹拌した。得られた固体生成物を濾過し、乾燥させて、7.0gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.26 (s, 6H), 4.36 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 7.09 (m, 1H), 7.15 (m, 1H), 9.89-9.94 (m, 1H).
ステップ2:3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,6−ジメチルベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,6−ジメチル安息香酸(1.0g)、塩化オキサリル(1.0mL)、THF(50mL)およびアンモニア・ガスを用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.800gの所望の生成物を得た。
ステップ3:3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,6−ジメチルベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,6−ジメチルベンズアミド(1.0g、3.6mmol)、塩化オキサリルおよびEDC(10mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。
中間体66
5−(3−(アミノメチル)−2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
THF(10mL)中のN−(3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例106、0.800g、1.74mmol)の溶液に、KOH水溶液を加え、反応生成物を室温で3〜4時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.200gの所望の生成物を得た。MS (m/z): 362.86 (M+H)+.
中間体67
4−ヨードベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
表題化合物を、4−ヨード安息香酸(2.0g)、塩化オキサリル(1.0ml)、アンモニア・ガス、DCM(20mL)、THF(20mL)を用いて、中間体26のステップ2およびステップ3に記載される手順に従って調製して、1.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 7.17 (br s, 1H), 7.64 (d, 2H), 8.01 (s, 2H); MS (m/z): 461.14 (M+H)+.
中間体68
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体57、0.250g)、4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体67、0.250g)、DCM(10mL)およびトリフルオロ酢酸(0.5mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.19 (s, 9H), 4.30 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.90 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 8.19 (t, 1H), 13.0 (br s, 1H); MS (m/z): 528.98 (M+H)+.
中間体69
5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロ安息香酸の調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−4−フルオロ安息香酸(5.0g、0.002mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(ヒドロキシメチル)アセトアミド(4.0g、0.002mmol)および濃HSO(50mL)を用いて、中間体26のステップ1に記載される手順に従って調製して、4.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.44 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 7.59 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 10.0 (br s, 1H), 13.5 (br s, 1H).
ステップ2:5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロ安息香酸(1.0g)、塩化オキサリル(1.0mL)、THF(50mL)およびアンモニア・ガスを用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.800gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.53 (m, 2H), 7.43 (m, 1H) 7.44 (m, 2H), 7.48 (m, 1H), 10.0 (br s, 1H) ); MS (m/z): 297.10 (M-H)-.
ステップ3:5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンズアミド(1.0g、3.6mmol)、塩化オキサリル(1.0mL)およびEDC(10mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.750gの所望の生成物を得た。
中間体70
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例113、0.100g、0.207mmol)、KOH(0.034g、0.622mol)、水(5mL)およびTHF(5.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.080gの所望の生成物を得た。
中間体71
tert−ブチル2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、4−クロロ3−フルオロフェニルヒドラジンハイドロクロライド(1.00g)、BOC無水物(1.5g)、NaCO(0.900g、8.5mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。
中間体72
4,4−ジメチルtert−ブチル2−シクロヘキシルヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、4,4−ジメチルシクロヘキシルヒドラジンハイドロクロライド(1.00g)、BOC無水物(1.5g)、NaCO(0.900g、8.5mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。
中間体73
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例117、0.150g、0.348mmol)、KOH(0.039g、0.696mol)、水(2mL)およびTHF(5.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.100gの所望の生成物を得た。
中間体74
tert−ブチル2−tert−ブチルヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチルヒドラジン(1.00g)、BOC無水物(1.5g)、NaCO(0.900g、8.5mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。
中間体75
2−tert−ブチル−5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(3−(1−tert−ブチル−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−クロロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例120、0.400g、1.062mmol)、KOH(0.119g、2.12mmol)、水(5mL)およびTHF(5.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.300gの所望の生成物を得た。
中間体76
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例116、0.400g、0.890mmol)、KOH(0.099g、1.78mmol)、水(2mL)およびTHF(4.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.300gの所望の生成物を得た。
中間体77
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例124、1.0g)、KOH(1.0g)、水(5mL)およびTHF(40.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。
中間体78
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体69、0.400g)、tert−ブチル2−(4−クロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体62、0.400g)、DCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.250gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.160g)、KOH(0.050g)、水(2mL)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.070gの所望の生成物を得た。
中間体79
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−メトキシ安息香酸の調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−4−メトキシ安息香酸(0.060g)、2,2,2−トリフルオロ−N−(ヒドロキシメチル)アセトアミド(0.050g)およびHSO(2mL)を用いて、中間体26のステップ1に記載される手順に従って調製して、0.040gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−メトキシベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−メトキシ安息香酸(1.0g)、塩化オキサリル(1.0mL)、THF(50mL)およびアンモニア・ガスを用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.800gの所望の生成物を得た。
ステップ3:5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−メトキシベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−メトキシベンズアミド(1.0g、3.6mmol)、塩化オキサリル(1.0mL)およびEDC(10mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.750gの所望の生成物を得た。
ステップ4:N−(4−クロロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−メトキシベンゾイルイソシアネート(0.500g)、tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、0.450g)、DCM(20mL)、およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.180gの所望の生成物を得た。
ステップ5:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.200g)、水(5mL)、KOH(0.200g)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体80
tert−ブチル2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(3.0g、0.016mmol)、NaNO(1.73g、0.025mmol)、SnCl.2HO(9.39g、0.041mmol)および濃塩酸(100mL)を用いて、中間体61のステップ1に記載される手順に従って調製して、2.0gの所望の生成物を得た。
ステップ2:tert−ブチル2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジン(1.00g)、BOC無水物(1.5g)、NaCO(0.900g、8.5mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.40 (s, 9H), 6.86-6.94 (m, 2H), 7.26- 7.32 (m, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.95 (s, 1H); MS (m/z): 436.55 (M+H)+.
中間体81
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体69、0.400g)、tert−ブチル2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート(中間体80、0.400g)、DCM(20mL)およびTFA(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.400g)、KOH(0.100g)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体82
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体69、0.350g)、tert−ブチル2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ヒドラジンカルボキシレート(中間体61、0.350g)、DCM(20mL)およびTFA(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.250gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.500g)、KOH(0.200g)、水(5mL)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体83
tert−ブチル2−(2,4−ジクロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:2−(アミノメチル)−5−クロロ−4−ニトロベンゼンアミンの調製
Figure 0006001771
無水THF(50mL)中の2−アミノ−4−クロロ−5−ニトロベンズアミド(3.0g、13.7mmol)の溶液に、ボランジメチルスルフィド錯体(1.56g、20.6mmol)を室温で加え、反応生成物を24時間還流させた。反応生成物を室温まで冷却し、酸性になるまで希HClを加えた。さらに、反応混合物を1時間撹拌し、次に反応混合物を希NaOHで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.58 (s, 2H), 6.72 (br s, 3H), 8.04 (br s, 1H); MS (m/z): 200.28 (M-H).
ステップ2:N−(2−アミノ−4−クロロ−5−ニトロベンジル)ピバルアミドの調製
Figure 0006001771
THF(35mL)中の2−(アミノメチル)−5−クロロ−4−ニトロベンゼンアミン(2.5g、12.25mmol)の溶液に、TEA(3.0mL)およびピバロイルクロライド(1.96mL、14.7mmol)を加え、反応生成物を室温で5時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を希HClおよび炭酸水素ナトリウム希釈溶液で洗浄し、分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2.0の所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.30 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 8.21 (m, 1H).
ステップ3:N−(2,5−ジアミノ−4−クロロベンジル)ピバルアミドの調製
Figure 0006001771
メタノール(20mL)中のN−(2−アミノ−4−クロロ−5−ニトロベンジル)ピバルアミド(2.0g、6.9mmol)の溶液に、ラネーNi(2.0g)およびヒドラジン水和物(5.0mL)を加え、反応生成物を室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物をセライトパッドで濾過し、得られた濾物を濃縮して、1.5gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 3.97 (br d, 2H), 4.52 (br d, 2H), 5.44 (br s, 2H), 6.50 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 7.88 (m, 1H).
ステップ4:N−(2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニルベンジル)−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(2,5−ジアミノ−4−クロロベンジル)ピバルアミド(1.5g、5.8mmol)、NaNO(0.481g、6.9mmol)、SnCl.2HO(3.20g、14.5mmol)、濃塩酸(50mL)を用いて、中間体61のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 4.44 (m, 2H), 6.53 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.99 (m, 1H), 10.23 (s, 1H).
ステップ5:tert−ブチル2−(2,4−ジクロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、N−(2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニルベンジル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(1.0g、3.6mmol)、BOC無水物(0.958g、4.39mmol)、NaCO(0.776g、7.32mmol)、アセトニトリル(10mL)および水(5mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。
中間体84
N−(2,4−ジクロロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体67、0.300g、0.800mmol)、tert−ブチル2−(2,4−ジクロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体83、0.397g、1.6mmol)、DCM(20mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.09 (s, 9H), 4.31 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.40- 7.58 (m, 2H), 7.61- 7.78 (m, 2H), 7.93-8.02 (br d, 2H), 8.17 (m, 1H).
中間体85
tert−ブチル2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ヒドラジン(3.0g、0.015mmol)、BOC無水物(3.6g、0.16mmol)、NaCO(2.40g、0.022mmol)、アセトニトリル(30mL)および水(5mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、1.3gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.38 (s, 9H), 6.60 (m, 1H), 6.67 (m, 1H), 7.13- 7.20 (m, 1H), 7.77 (s, 1H), 8.85 (s, 1H).
中間体86
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体69、0.300g)、tert−ブチル2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体85、0.300g)、DCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.300g)、KOH(0.100g)、水(2ml)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.100gの所望の生成物を得た。
中間体87
tert−ブチル2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヒドラジンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−クロロ−4−メチルアニリン(6.0g、0.0420mmol)、NaNO(8.56g、0.050mmol)、SnCl.2HO(23.7g、0.105mmol)および濃塩酸(100mL)を用いて、中間体61のステップ1に記載される手順に従って調製して、4.5gの所望の生成物を得た。
ステップ2:tert−ブチル2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヒドラジン(4.5g、0.028mmol)、BOC無水物(6.8g、0.032mmol)、NaCO(4.50g、0.041mmol)、アセトニトリル(30mL)および水(5mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、1.300gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 2.17 (s, 3H), 6.53 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 7.08 (d, J = 10.82 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.80 (s, 1H).
中間体88
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体69、0.300g)、tert−ブチル2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体87、0.300g)、DCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.300g)、KOH(0.100g)、水(2mL)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。
中間体89
tert−ブチル2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−{[(トリフルオロアセチル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:N−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロ安息香酸(3.0g)、濃HSOおよびアジ化ナトリウム(0.793g、0.012mmol)を用いて、中間体57のステップ1に記載される手順に従って調製して、2.1gの所望の生成物を得た。
ステップ2:N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドラジニルベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(2.0g、0.007mmol)、NaNO(0.612g、0.008mmol)、SnCl.2HO(4.10g、0.018mmol)、および濃塩酸(100mL)を用いて、中間体61のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.0gの所望の生成物を得た。
ステップ3:tert−ブチル2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−{[(トリフルオロアセチル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドラジニルベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.00g、3.5mmol)、BOC無水物(1.14g、5.26mmol)、NaCO(0.743g、7.01mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。
中間体90
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体67、0.700g、1.8mmol)、tert−ブチル2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−{[(トリフルオロアセチル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体89、0.992g、3.63mmol)、DCM(50mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.47 (s, 2H), 7.61 (d, J = 2.1 Hz, 3H), 7.86- 7.90 (br d, 3H), 10.05 (br s, 1H).
ステップ2:2−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(4−ヨードフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.550g、1.01mmol)、KOH(0.285g、5.09mmol)、水(5mL)およびTHF(15.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.400gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.59 (m, 2H), 3.71 (s, 1H), 7.38 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60- 7.69 (m, 4H).
ステップ3:N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミドの調製
表題化合物を、2−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(4−ヨードフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(0.400g、0.900mmol)、塩化ピバロイル(0.2mL、1.35mmol)、DIPEA(2mL)、およびTHF(10mL)を用いて、中間体83のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.300gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.10 (s, 9H), 4.30 (d, J = 5.4Hz, 2H), 7.42- 7.44 (m, 1H), 7.62- 7.66 (m, 3H), 7.88- 7.91 (br d, 1H), 8.14 (m, 1H); MS (m/z): 529.42 (M+H)+.
中間体91
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、0.500g、1.55mmol)、tert−ブチル2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ヒドラジンカルボキシレート(中間体61、0.431g、1.55mmol)、DCM(50mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.400g)、KOH(0.400g)、THF(5.0mL)、および水(5mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.350gの所望の生成物を得た。
中間体92
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、0.500g、1.55mmol)、tert−ブチル2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体85、0.455g、1.55mmol)、DCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.300g)、KOH(0.300g)、水(5mL)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体93
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、0.500g、1.55mmol)、tert−ブチル2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体87、0.450g、1.55mmol)、DCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.180gの所望の生成物を得た。
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.400g)、KOH(0.400g)、水(5mL)およびTHF(10.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.350gの所望の生成物を得た。
中間体94
tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:N−(3−アミノ−4−クロロベンジル)ピバルアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(アミノメチル)−2−クロロベンゼンアミン(2.0g)、塩化ピバロイル(0.2mL)、TEA(2mL)およびTHF(10mL)を用いて、中間体83のステップ2に記載される手順に従って調製して、2.0gの所望の生成物を得た。
ステップ2:N−(4−クロロ−3−ヒドラジニルベンジル)−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(3−アミノ−4−クロロベンジル)ピバルアミド(1.80g)、NaNO(0.62g、0.009mmol)、SnCl.2HO(4.2g、0.018mmol)および濃塩酸(30mL)を用いて、中間体61のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.5gの所望の生成物を得た。
ステップ3:tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−ヒドラジニルベンジル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(1.5g、0.005mmol)、BOC無水物(1.4g、0.006mmol)、NaCO(0.922g、0.008mmol)、アセトニトリル(30mL)および水(5mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、1.0gの所望の生成物を得た。
中間体95
N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
DCM(20mL)中のtert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニルヒドラジンカルボキシレート(中間体94、0.450g、1.55mmol)の溶液に、DCM(10mL)中の4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体67、0.500g、1.55mmol)の溶液を加え、反応混合物を20時間室温で撹拌し、次にトリフルオロ酢酸(TFA、3mL)を加え、さらに同じ温度で20時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮して粗生成物を得て、それをMeOH:DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.180gの所望の生成物を得た。
中間体96
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:tert−ブチル2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンハイドロクロライド(1.00g、0.0056mol)、BOC無水物(1.4g、0.0067mol)、NaCO(0.800g、0.008mol)、アセトニトリル(10mL)および水(2mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。
ステップ2:N−(4−クロロ−3−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、0.500g、1.55mmol)、tert−ブチル2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジンカルボキシレート(0.428g、1.55mmol)、DCM(20mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.400gの所望の生成物を得た。
ステップ3:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.400g)、KOH(0.200g)、水(2mL)およびTHF(5.0mL)を用いて、中間体66に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。
中間体97
tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2−メチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−ヒドラジニルベンジル)−2−メチルプロパンアミド(2.5g、0.010mol)、BOC無水物(2.5g、0.011mol)、NaCO(1.6g、0.015mol)、アセトニトリル(20mL)および水(5mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、1.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.03 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.41 (s, 9H), 2.36-2.40 (m, 1H), 4.09 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.15 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.32 (s, 1H), 8.24 (m, 2H); MS (m/z): 340.8 (M-H)-.
中間体98
N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体67、1.500g)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2−メチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体97、1.0g)、DCM(20mL)、およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.02 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 2.44 (m, 1H), 4.28 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.28 (br s, 1H), 7.35 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.38 (m, 1H), 12.61 (m, 1H); MS (m/z): 495.7 (M-H)-.
中間体99
3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
表題化合物を、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.200g)、塩化オキサリル(0.025mL)およびEDC(15mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体100
4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
表題化合物を、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.200g)、塩化オキサリル(0.012mL)およびEDC(15mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体101
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
表題化合物を、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.200g)、塩化オキサリル(0.012mL)およびEDC(15mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体102
3−フルオロ−4−ヨードベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:3−フルオロ−4−ヨードベンズアミドの調製
Figure 0006001771
DMSO(6.0mL)中の3−フルオロ−4−ヨードベンゾニトリル(2.7g、0.010mmol)の溶液に、KCO(0.450g、0.003mmol)および30%H(2.4mL)を0〜10℃で加え、反応生成物を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を氷冷水でクエンチした。得られた固体生成物を濾過して、2.0gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 7.48- 7.51 (m, 2H), 7.66 (br s, 1H), 7.69- 7.70 (m, 1H), 8.09 (brs, 1H).
ステップ2:3−フルオロ−4−ヨードベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、3−フルオロ−4−ヨードベンズアミド(2.0g)、塩化オキサリル(0.120mL)およびEDC(25mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.0gの所望の生成物を得た。
中間体103
N−(3−(3−(4−(ブロモメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−クロロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
ステップ1:4−(ブロモメチル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
濃HSO中の4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1.5g)の溶液を100℃で3〜4時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を氷中でクエンチし、濾過して、0.900の所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.71 (s, 2H), 7.26 (br s, 1H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.89 (br s, 1H); MS (m/z): 214.36 (M+H)+.
ステップ2:4−(ブロモメチル)ベンゾイルイソシアネートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(ブロモメチル)ベンズアミド(0.200g)、塩化オキサリル(0.012mL)およびEDC(15mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
ステップ3:N−(3−(3−(4−(ブロモメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−クロロベンジル)ピバルアミドの調製
表題化合物を、4−(ブロモメチル)ベンゾイルイソシアネート(0.150g)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体94、0.150g)、DCM(20mL)、およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.100gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.28 (br d, 2H), 4.75 (s, 2H), 7.34 (br d, 2H), 7.43 (br s, 1H), 7.60 (br d, 2H), 7.81 (br d, 2H), 8.17 (br s, 1H), 12.57 (s, 1H).
中間体104
4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾニトリル(0.500g、2.34mmol)、50%H(5.0mL)、KCO(0.097g、0.070mmol)を用いて、中間体59のステップ1に記載される手順に従って調製して、0.250gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.3(s, 3H), 1.35 (s, 3H), 3.33(m, 1H), 7.56 (br s, 1H), 8.06 (s, 4H), 8.16 (br s, 1H); MS (m/z): 232.30 (M+H)+.
ステップ2:4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾイルイソシアネートの調製
表題化合物を、4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミド(0.200g)、塩化オキサリル(0.012mL)およびEDC(15mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。
中間体105
tert−ブチル2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシレート
Figure 0006001771
ステップ1:1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ヒドラジンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−4−クロロ−3−メチルベンゼンアミン(2.0g、0.014mmol)、NaNO(01.16g、0.0169mmol)、SnCl.2HO(7.93g、0.0352mmol)および濃塩酸(30mL)を用いて、中間体61のステップ1に記載される手順に従って調製して、1.5gの所望の生成物を得た。
ステップ2:tert−ブチル2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
表題化合物を、1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ヒドラジン(1.22g、0.011mmol)、BOC無水物(2.0g、0.009mmol)、NaCO(0.922g、0.008mmol)、アセトニトリル(30mL)および水(5mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、1.0gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.40 (s, 9H), 2.21 (s, 3H), 6.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 7.13(d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.78 (s, 1H).
中間体106
5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、1.0g、0.003mmol)、tert−ブチル2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体105、1.500g)、DCM(20mL)、およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.600gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.38 (s, 3H), 4.45 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.67 (s, 2H), 7.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 10.08 (t, 1H), 12.61 (s, 1H); MS (m/z): 445.31 (M+H)+.
ステップ2:3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
20%KOH水溶液(20mL)中のN−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.550g、1.23mmol)の溶液を、室温で2〜3時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去し、残留反応生成物を濾過して、0.400gの所望の生成物を得た。MS (m/z): 349.34 (M)+.
中間体107を、5−シアノ−2−シクロプロピルピリジン−3−カルボン酸、塩化オキサリル、アンモニア・ガス、DMF、THFおよびDCMを用いて、中間体26のステップ2に記載される手順に従って調製した。
Figure 0006001771
中間体108〜中間体115を、中間体61のステップ1に記載される手順に従って、対応するアミン、NaNO、SnCl.HO、4N HClを用いて、その後、中間体7のステップ3に記載される手順に従って、BOC無水物、アセトニトリル中NaCOおよび水を用いて、調製した。
Figure 0006001771
中間体116〜中間体128を、下記の表に記載される対応する出発物質、DCMおよびTFAを用いて、実施例83に記載される手順に従って調製した。
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
中間体129〜中間体137を、下記の表に記載の対応する出発物質、KOHおよび水を用いて、中間体106のステップ2に記載の手順に従って調製した。
Figure 0006001771
Figure 0006001771
中間体138〜中間体141を、下記の表に記載の対応する出発物質、TEAおよびTHFを用いて、実施例108に記載の手順に従って調製した。
Figure 0006001771
中間体142を、中間体129、THF、DMF、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパン酸、TBTUおよびTEAを用いて、実施例107に記載の手順に従って調製した。
Figure 0006001771
中間体143を、中間体142、DASTおよびTHFを用いて、実施例134のステップ2に記載の手順に従って調製した。
Figure 0006001771
中間体144
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.450g、1.22mmol)、2−メチルプロパン−2−スルフィン酸クロライド(0.205g、1.46mmol)、TEA(2.0mL)、DCM(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.250gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.23 (s, 9H), 4.24 (m, 2H), 7.63-7.87 (m, 4H), 7.86 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 9.0 Hz, 2H); MS (m/z): 472.095 (M+H)+.
中間体145
5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチノイルイソシアネート
Figure 0006001771
ステップ1:エチル5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチネートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、エチル5−シアノ−2−ホルミルニコチネート(6.0g、0.029mmol)、DAST(11.8mL、0.088mmol)、DCM(200mL)を用いて、実施例134のステップ2に記載される手順に従って調製して、3.5gの所望の生成物を得た。MS (m/z): 227.06 (M+H)+.
ステップ2:5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチン酸の調製
Figure 0006001771
THF:水(20mL:5mL)中のエチル5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチネート(1.2g、5.3mmol)の溶液に、LiOH.HO(0.267g、6.3mmol)を0℃で加え、反応生成物を40〜60分間撹拌した。反応生成物を希塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.37-7.72 (t, J = 53.7 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 9.30 (s, 1H), 14.25 (br s, 1H); MS (m/z): 199.34 (M+H)+.
ステップ3:5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチンアミドの調製
Figure 0006001771
無水DMF(20mL)中の5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチン酸(0.600g、3.0mmol)の溶液に、TBTU(10.0g、3.33mmol)を0℃で加え、次にDIPEA(0.7mL、3.93mmol)をゆっくりと加えた。反応生成物を0℃で1時間撹拌し、塩化アンモニウム(3.33g、60.7mmol)を加えた。反応生成物を室温で30〜48時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物をDCMでクエンチし、固体を濾過して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 8.16 (m, 1H), 8.63 (s, 1H), 9.22 (s, 1H).
ステップ4:5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチノイルイソシアネートの調製
表題化合物を、5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチンアミド(1.0g)、塩化オキサリル(3.2g、25.3mmol)およびDCM(20mL)を用いて、中間体8のステップ2に記載される手順に従って調製して、1.0gの所望の生成物を得た。
中間体146
N−(4−クロロ−3−(3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−ヒドラジニルベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
6N HCl(50.0mL)中のN−(3−アミノ−4−クロロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.500g、0.017mmol)の***液に、NaNO(1.29g、0.018mmol)水溶液を0℃で加え、反応生成物を0〜5℃で30分間撹拌した。反応生成物を0〜5℃の6N HCl中のSnCl.HO(22.18g、0.98mmol)の溶液に加え、さらに、同じ温度で5〜6時間撹拌し続けた。反応生成物を冷却し、塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を分取し、乾燥および濃縮して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.22 (br s, 2H), 4.29 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 6.42-6.67 (m, 2H), 7.14-7.16 (m, 2H), 9.98 (br s, 1H).
ステップ2:tert−ブチル2−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレートの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−ヒドラジニルベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.350g、1.3mmol)、BOC無水物(0.316g、1.4mmol)、NaCO(1.19g、1.9mmol)、アセトニトリル(20mL)および水(10mL)を用いて、中間体7のステップ3に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.41 (s, 9H), 4.28 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.61-6.65 (m, 2H), 7.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41(s, 1H), 9.91 (s, 1H), 9.97 (s, 1H).
ステップ3:N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミドの調製
表題化合物を、4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体67、1.500g)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(1.0g)、DCM(20mL)、およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.44 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.60-7.67 (m, 2H), 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 10.09 (br s, 1H), 12.63 (s, 1H).
実施例1
2−(4−ブロモフェニル)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,5−ジヒドロ−1,2,3,5−チアトリアゾール−1−オキシド
Figure 0006001771
表題化合物を、N’−(4−ブロモフェニル)−2−クロロ−6−フルオロベンゼンカルボヒドラゾンアミド(中間体1のステップ3、0.100g、0.292mmol)、CHCl(10mL)、ピリジン(2.0mL)および塩化チオニル(1.0mL)を用いて、中間体1のステップ4に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、0.5%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.050gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.45 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 7.51-7.68 (m, 4H), 12.05 (br s, 1H); MS (m/z): 388.02 (M)-.
実施例2
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{4−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
DMSO(3.0mL)中の2−(4−ブロモフェニル)−5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体1、0.100g、0.271mmol)の溶液に、[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ボロン酸(0.078g、0.40mmol)、KCO(0.112g、0.81mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.062g、0.054mmol)を加えた。反応生成物を110℃で24〜48時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた生成物を、4〜5%EA:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.38-7.48 (m, 1H), 7.61-7.63 (m, 1H), 7.88-7.99 (m, 4H), 8.01-8.17 (m, 2H), 8.41 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 9.14 (s, 1H), 12.60 (br s, 1H). MS (m/z): 435.25 (M+H)+.
実施例3
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
DMSO中の5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)の溶液に、1−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.13g、0.479mmol)、TBAF(0.301g、0.958mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.050g、0.071mmol)を加えた。反応生成物を110℃で5〜6時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮した。得られた生成物を、2.0%EA:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.50 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.57-7.73 (m, 6H), 7.82 (br s, 2H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 12.72 (br s, 1H). MS (m/z): 458.26 (M+H)+.
実施例4
5−[2−フルオロ−6−(4−メチルチオフェン−2−イル)フェニル]−2−[4−(4−メチルチオフェン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、2−(4−ブロモフェニル)−5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体1、0.100g、0.271mmol)、(4−メチルチオフェン−2−イル)ボロン酸(0.059g、0.407mmol)、KCO(0.112g、0.81mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.062g、0.054mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例2に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 2.29 (s, 6H), 6.86 (s, 1H), 6.91 (s, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.21 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48-7.55 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 9.0Hz, 2H), 9.27 (br s, 1H). MS (m/z): 384.88 (M-H)-.
実施例5
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{4−[(6−フルオロピリジン−3−イル)エチニル]フェニル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、2−フルオロ−5−ヨードピリジン(0.106g、0.479mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、2.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.30 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.1 Hz, 3H), 8.03 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.20 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 12.73 (br s, 1H). MS (m/z): 407.33 (M-H)-.
実施例6
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{4−[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル]フェニル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、4−クロロ−2−フルオロ−1−ヨードベンゼン(0.123g、0.479mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0ml)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた粗生成物を、1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.045gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57-7.70 (m, 6H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 12.74 (br s, 1H). MS (m/z): 442.38 (M+).
実施例7
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、2−クロロ−1−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.147g、0.479mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67-7.87 (m, 3H), 7.84 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.11 (s, 1H), 12.75 (br s, 1H). MS (m/z): 492.22 (M+).
実施例8
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−[3’−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2のステップ4、0.100g、0.242mmol)、[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸(0.075g、0.363mmol)、KCO(0.100g、0.726mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.055g、0.048mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例2に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.19 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 10.01 (br s, 1H).
実施例9
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
トルエン(5.0mL)中の5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−ヨードフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2のステップ4、0.100g、0.242mmol)の溶液に、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.076g、0.292mmol)、NaOtBu(0.035g、0.360mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.022g、0.024mmol)および9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.021g、0.036mmol)を加えた。反応混合物を12時間還流させた。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた生成物を、10%EA:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.09 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.24 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41-7.59 (m, 3H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.64 (s, 1H), 12.51 (s, 1H). MS (m/z): 449.31 (M+H)+.
実施例10
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{4−[(2,5−ジクロロフェニル)エチニル]フェニル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、1,4−ジクロロ−2−ヨードベンゼン(0.130g、0.470mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.50-7.72 (m, 7H), 7.82 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 12.75 (br s, 1H). MS (m/z): 458.31 (M+).
実施例11
1−(4−ブロモフェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン
Figure 0006001771
DMF(3.0mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−5−クロロ−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール(中間体3、0.100g、0.257mmol)の溶液に、3−メトキシプロパン−1−アミン(0.035g、0.386mmol)およびDIPEA(1.0mL)を加えた。反応生成物を80℃で5〜6時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.92 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.56-3.64 (m, 2H), 5.69 (m, 1H), 7.06-7.15 (m, 1H), 7.22-7.49 (m, 2H), 7.54 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H). MS (m/z): 441.19 (M+H)+.
実施例12
1−(4−((3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)フェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、1−クロロ−2−フルオロ−3−ヨードベンゼン(0.123g、0.470mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.29 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57-7.72 (m, 6H), 8.04 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 12.74 (br s, 1H). MS (m/z): 442.35 (M+).
実施例13
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチニル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.108g、0.479mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.51 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.29 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 9.00 (s, 1H), 12.75 (br s, 1H).MS (m/z): 459.37 (M+).
実施例14
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{4−[(3−クロロピリジン−4−イル)エチニル]フェニル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、3−クロロ−4−ヨードピリジン(中間体4、0.114g、0.429mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を1.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.035gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.49 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 7.60-7.77 (m, 3H), 8.08 (d, J = 8.4Hz, 2H), 8.57 (d, J = 5.1Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 12.76 (br s, 1H). MS (m/z): 425.43 (M+).
実施例15
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−((2−モルホリノピリミジン−5−イル)エチニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、4−(5−ヨードピリミジン−2−イル)モルホリン(中間体5、0.139g、0.470mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、2.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.035gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.67 (br s, 4H), 3.76 (br s, 4H), 7.47-7.71 (m, 5H), 7.98 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.58 (s, 2H), 12.69 (s, 1H).
実施例16
5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−{[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]エチニル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−(4−エチニルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体2、0.100g、0.319mmol)、4−(5−ヨードピリジン−2−イル)モルホリン(中間体6、0.139g、0.470mmol)、TBAF(0.201g、0.638mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.028mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例3に記載される手順に従って調製した。得られた生成物を、2.0%MeOH:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.58-3.61 (m, 4H), 3.82-3.85 (br s, 4H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.36-7.47 (m, 2H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.63-7.67 (m, 1H), 8.03 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.38 (s, 1H), 10.14 (br s, 1H); MS (m/z): 473.64 (M-H)-.
実施例17
4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド
Figure 0006001771
THF中の4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]安息香酸(中間体9、0.100g、0.290mmol)の溶液に、ジ−イソプロピルエチルアミン(1.0mL)およびTBTU(0.193g、0.590mmol)を加えた。反応生成物を室温で1時間撹拌した。1−シクロプロピルメタンアミン(0.048g、0.440mmol)を反応生成物に加え、室温で15時間さらに撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaHCO溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.23 (br s, 1H), 0.44 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 0.83-0.85 (m, 1H), 1.06-1.024 (m, 1H), 1.31 (m, 1H), 3.14 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.67-7.72 (m, 1H), 7.95-8.00 (m, 4H), 8.59 (m, 1H), 12.70 (br s, 1H); MS (m/z): 387.35 (M+H)+.
実施例18
4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−N−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ベンズアミド
Figure 0006001771
メチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(中間体9のステップ2、0.100g、0.280mmol)、1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(0.075g、0.430mmol)、1,2,4−トリアゾール(1,2,4-traizole)(0.004g、0.05mmol)およびDBU(0.009g、0.005mmol)の混合物を、密封管中80〜90℃で15時間加熱した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を希HClおよび水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.66-4.68 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.45-7.75 (m, 7H), 8.05 (s, 4H), 9.16 (br s, 1H), 12.73 (br s, 1H); MS (m/z): 489.42 (M-H)-.
実施例19
5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−N−(シクロプロピルメチル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ安息香酸(中間体11、0.100g、0.270mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(1.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−シクロプロピルメタンアミン(0.045g、0.410mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.035gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.23-0.24 (m, 2H), 0.41-0.44 (m, 2H), 1.03 (m, 1H), 3.17 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 7.25 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.65-7.70 (m, 1H), 7.98 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.32 (m, 1H), 12.57 (s, 1H); MS (m/z): 415.23 (M-H)-.
実施例20
5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ−N−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ安息香酸(中間体11、0.100g、0.270mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(1.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(0.072g、0.410mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.035gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 4.62-4.71 (br s, 2H), 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.46-7.52 (m, 2H), 7.56-7.59 (m, 2H), 7.65-7.75 (m, 3H), 8.02 (dd, J = 2.4 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.90 (br s, 1H), 12.58 (s, 1H); MS (m/z): 519.30 (M-H)-.
実施例21
5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ−N−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル}ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ安息香酸(中間体11、0.100g、0.270mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(1.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン(中間体12、0.066g、0.329mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.26-1.28 (m, 4H), 3.91 (s, 3H), 7.24 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.11-7.48 (m, 6H), 7.98 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 12.56 (br s, 1H); MS (m/z): 545.31 (M-H)-.
実施例22
4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル}ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]安息香酸(中間体9、0.100g、0.290mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(2.0mL)、TBTU(0.193g、0.590mmol)および1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン(中間体13、0.073g、0.350mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.35 (s, 4H), 7.36 (d, J = 7.8Hz, 2H), 7.46-7.70 (m, 5H), 8.01 (s, 4H), 9.30 (s, 1H), 12-13 (br s, 1H); MS (m/z): 515.23 (M-H)-.
実施例23
5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ−N−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロピル}ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ安息香酸(中間体11、0.100g、0.270mmol)、THF(10mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(10.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン(中間体13、0.066g、0.320mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.23 (s, 4H), 3.94 (s, 3H), 7.26 (d, J = 9.0Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.4Hz, 3H), 7.30-7.48 (m, 4H), 7.99 (d, J = 9.3Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 12.51 (br s, 1H); MS (m/z): 547.15 (M+).
実施例24
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(1−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]安息香酸(中間体9、0.100g、0.290mmol)、THF(10mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(10.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン(中間体12、0.035g、0.350mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.23 (s, 2H), 1.31 (s, 2H), 7.59 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.65-7.68 (m, 4H), 7.82 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 7.88-8.02 (m, 3H), 8.77 (s, 1H), 12.60 (br s, 1H); MS (m/z): 517.03 (M+).
実施例25
4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]−2−メトキシ−N−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸(中間体15、0.100g、0.270mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(1.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(0.072g、0.410mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.96 (s, 3H), 4.70 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 7.45-7.50 (m, 3H), 7.57 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 7.67 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.80 (t, 1H), 12.77 (br s, 1H); MS (m/z): 519.43 (M-H)-.
実施例26
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(1−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸(中間体15、0.100g、0.270mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(2.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン(中間体12、0.082g、0.410mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.27-1.31 (m, 4H), 3.90 (s, 3H), 7.47 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.54-7.69 (m, 6H), 7.87 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H); MS (m/z): 547.15 (M+).
実施例27
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ安息香酸(中間体15、0.100g、0.270mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(2.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン(中間体13、0.066g、0.320mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.37 (s, 4H), 3.95 (s, 3H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.50 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 7.73 (t, J = 12.3 Hz, 3H), 8.85 (s, 1H), 12.50 (br s, 1H); MS (m/z): 546.99 (M+).
実施例28
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]安息香酸(中間体9、0.100g、0.30mmol)、THF(5mL)、ジ−イソプロピルエチルアミン(2.0mL)、TBTU(0.177g、0.540mmol)および4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンジルアミン(0.089g、0.600mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.63 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.48-7.50 (m, 6H), 8.05 (s, 4H), 9.16 (t, 1H), 12.67 (br, 1H); MS (m/z): 509.05 (M+H)+.
実施例29
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
脱水トルエン(5mL)中の4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド(中間体17、0.100g、0.301mmol)の溶液に、1−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.101g、0.451mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.058g、0.602mmol)、トリス(ジフィニリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.005g、0.0006mmol)、4,5ビス(ジフェニルホスフィノ)および9,9−ジメチルキサンテン(0.005g、0.0009mmol)を窒素雰囲気下で加えた。反応生成物を3〜4時間還流させた。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィで精製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.40 (br s, 1H), 7.84 (t, J = 9 Hz, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.72-7.75 (m, 3H), 8.02 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.11 (br s, 3H) 10.61 (br s, 1H), 12.70 (br s, 1H).MS (m/z): 475.18 (M-H)-.
実施例30
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
窒素雰囲気下、無水DMF(3mL)中の4−フルオロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド(中間体18、0.073g、0.47mmol)の溶液に、4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(中間体17のステップ4、0.100g、0.31mmol)およびZnCl(0.0087g、0.06mmol)を加えた。反応生成物を100℃で8〜10時間加熱した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、カラム精製して、0.025gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 7.02 (br s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.45-7.54 (m, 2H), 7.61 (d, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.83 (t, 1H), 8.09-8.17 (m, 2H), 8.26-8.30 (m, 2H), 12.81 (br s, 1H).MS (m/z): 452.05 [M+H]+.
実施例31
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
脱水トルエン中のメチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(中間体9のステップ2、0.100g、0.28mmol)の溶液に、3−トリフルオロメチルアニリン(3-trifloromethyl aniline)(0.070g、0.43mmol)を加え、次にトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を加えた。反応混合物を1時間還流させた。反応生成物を水でクエンチし、希HClで酸性化し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、それをカラム精製して、0.040gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 7.45-7.54 (m, 2H), 7.59 (m, 2H), 7.72 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 8.05-8.12 (m, 5H), 8.25 (s, 1H), 10.58 (br s, 1H), 12.77 (br s, 1H); MS (m/z): 477.08 [M+H]+.
実施例32
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(中間体9のステップ2、0.100g、0.28mmol)、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン(4-fluoro-3-trifloromethyl aniline)(0.077g、0.43mmol)およびトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.043gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 7.46-7.59 (m, 3H), 7.69 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.11 (br s, 5H), 8.26 (m, 1H), 10.59 (br s, 1H), 12.72 (br s, 1H); MS (m/z): 495.07[M+H]+.
実施例33
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン(4-floro-3-trifloromethyl aniline)(0.070g、1.5mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を用いて、実施例31、に記載される手順に従って調製して、0.030gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 3.94 (s, 3H), 7.50-7.60 (m, 3H), 7.67-7.72 (m, 2H), 7.77-7.82 (m, 2H), 8.01 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 10.38 (br s, 1H), 12.80 (br s, 1H); MS (m/z): 525.17 [M+H]+.
実施例34
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(中間体9のステップ2、0.100g、0.28mmol)、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン(0.077g、0.43mmol)およびトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 7.48-7.61 (m, 3H), 7.68-7.73 (m, 2H), 8.08-8.12 (m, 5H), 10.41 (br s, 1H), 12.78 (br s, 1H); MS (m/z): 493.09 [M-H]-.
実施例35
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(中間体9のステップ2、0.100g、0.28mmol)、2−フルオロ−4−メチルアニリン(0.054g、0.43mmol)およびトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.055gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 2.30 (s, 3H), 7.00 (d, J =7.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 7.39-7.48 (m, 2H), 7.51-7.58 (d, 1H), 7.65-7.72 (m, 1H), 8.07 (br s, 4H), 10.04 (br s, 1H), 12.73 (br s, 1H); MS (m/z): 439.13 [M-H]-.
実施例36
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン(0.070g、0.39mmol)およびトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液(0.5mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.049gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 4.05 (s, 3H), 7.50 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57-7.70 (m, 3H), 7.72 -7.77 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 10.38 (br s, 1H), 12.82 (br s, 1H); MS (m/z): 525.15 [M+H]+.
実施例37
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(中間体9のステップ2、0.100g、0.28mmol)、5−クロロ−2−メチルアニリン(0.062g、0.43mmol)およびトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.059gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 2.23 (s, 3H), 7.23 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.59 (m, 1H), 7.71 (m, 1H), 8.10 (br s, 4H), 9.98 (br s, 1H), 12.76 (br s, 1H); MS (m/z): 457.18 [M]+.
実施例38
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、5−クロロ−2−メチルアニリン(0.057g、0.39mmol)およびトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.057gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 2.32 (s, 3H), 4.05 (s, 3H), 7.13 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (t, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.61-7.75 (m, 2H), 7.84 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 9.94 (br s, 1H), 12.83 (br s, 1H); MS (m/z): 487.11 [M]+.
実施例39
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、2−フルオロ−4−メチルアニリン(0.050g、0.39mmol)およびトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.047gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 2.30 (s, 3H), 4.03 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 7.51 (t, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.65-7.75 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 8.04-8.10 (m, 2H), 10.07 (br s, 1H), 12.65 (br s, 1H); MS (m/z): 469.16 [M-H]-.
実施例40
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
脱水トルエン中の4−クロロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド(中間体19、0.069g、0.39mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.016g、0.39mmol)を加えた。反応混合物を30分間還流させ、次にメチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)を加えた。反応混合物を5〜6時間還流させた。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、それをさらにカラムクロマトグラフィで精製して、0.015gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 3.98 (s, 3H), 7.45-7.48 (m, 1H), 7.54 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 3H), 7.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.18 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.90 (br s, 1H). MS [M+H]+ :499.89.
実施例41
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(3−(3,5−ジメトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、N’−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズイミドアミド(中間体20、0.077g、0.529mmol)、水素化ナトリウム(0.006g、0.39mmol)および無水THF(5.0mL)を室温で用いて、実施例40に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 3.84 (s, 6H), 3.99 (s, 3H), 6.73 (s, 1H), 7.19 (s, 2H), 7.47 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.81 (d , J = 8.1 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.19 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.61 (br s, 1H); MS (m/z): 523.89 [M+]+.
実施例42
4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.100g、0.25mmol)、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.062g、0.38mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.035gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 3.95 (s, 3H), 7.45 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.76-7.68 (m, 5H), 7.82 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 10.37 (s, 1H), 12.75 (br s, 1H); MS (m/z): 524.96[M+H]+.
実施例43
4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.100g、0.25mmol)、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.069g、0.38mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 4.09 (s, 3H), 7.52 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 7.88-7.68 (m, 6H), 8.25 (s, 1H), 8.25 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 10.37 (s, 1H), 12.74 (s, 1H); MS (m/z): 540.91[M]+.
実施例44
4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.100g、0.25mmol)、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(0.069g、0.38mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.035gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 4.06 (s, 3H), 7.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.77-7.68 (m, 5H), 7.84 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 10.38 (s, 1H), 12.79 (br s, 1H); MS (m/z): 540.92 [M+H]+.
実施例45
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(0.067g、0.397mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 3.99 (s, 3H), 7.32 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68-7.80 (m, 4H), 7.94 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 11.98 (s, 1H), 12.83 (br s, 1H); MS (m/z): 512.97 [M-H]-.
実施例46
N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(0.046g、0.34mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.040gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 4.01 (s, 3H), 7.11 (m, 2H), 7.48-7.76 (m, 6H), 7.81 (s, 1H), 7.96 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 11.16 (br s, 1H), 12.28 (br s, 1H), 12.76 (br s, 1H); MS (m/z): 478.90 [M]+
実施例47
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、3−フルオロ−N’−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンズイミドアミド(中間体22、0.088g、0.39mmol)、水素化ナトリウム(0.017g、0.42mmol)および無水THF(5.0mL)を室温で用いて、実施例40に記載される手順に従って調製して、0.010gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 4.01 (s, 3H), 7.50 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.92 (br s, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.18 (m, 2H), 8.25 (d, 1H), 12.95 (br s, 1H); MS (m/z): 550.07 [M]+.
実施例48
4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(0.059g、0.34mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 3.95 (s, 3H), 7.51 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.87-7.76 (m, 3H), 7.78 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.86 (br s, 2H); MS (m/z): 514.90 [M]+.
実施例49
1−(4−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.100g、0.25mmol)、4−クロロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド(中間体19、0.064g、0.38mmol)、水素化ナトリウム(0.020g、0.50mmol)および無水THF(5.0mL)を室温で用いて、実施例40に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 4.00 (s, 3H), 7.66-7.72 (m, 5H), 7.81 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 12.82 (br s, 1H); MS (m/z): 515.84 [M+H]+.
実施例50
3−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(4−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.100g、0.25mmol)、N’−ヒドロキシイソブチルイミドアミド(0.077g、0.529mmol)、水素化ナトリウム(0.020g、0.50mmol)および無水THF(5.0mL)を室温で用いて、実施例40に記載される手順に従って調製して、0.019gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 3.12 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 7.65-7.78 (m, 4H), 7.56 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.83 (br s, 1H); MS (m/z): 447.96 [M+H]+.
実施例51
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−[3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル]ベンゾエート(中間体9のステップ2、0.100g、0.28mmol)、4−クロロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド(中間体19、0.073g、0.43mmol)、水素化ナトリウム(0.018g、0.43mmol)および無水THF(5.0mL)を用いて、実施例40に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1HNMR (DMSO-d6): δ 7.51 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67-7.73 (m, 3H), 8.11 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.24- 8.29 (m, 4H), 12.85 (br s, 1H); MS (m/z): 467.87 [M+H]+.
実施例52
4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(中間体26、0.060g、0.11mmol)、シクロプロピルカルボニルクロライド(0.019g、0.17mmol)、DIPEA(1mL)およびTHF(5mL)を用いて、中間体30のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.06 (m, 2H), 1.22 (m, 2H), 3.17 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 4.34 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.44- 7.84 (m, 8H), 7.95 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.70 (m, 1H), 10.43 (m, 1H), 12.05 (m, 1H); MS (m/z): 584.35 (M+H+).
実施例53
4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体27、0.100g、0.268mmol)、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリン(中間体28、0.065g、0.403mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.32 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.05-7.41 (m, 3H), 7.50 (s, 2H), 7.68-7.88 (m, 4H), 8.11 (m, 1H), 10.27 (s, 1H), 12.53 (s, 1H); MS (m/z): 503.10 (M+H+).
実施例54
4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体27、0.100g、0.268mmol)、3−(ジフルオロメチル)アニリン(中間体29、0.058g、0.40mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.035gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.33 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 7.04 (m, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.69 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.77-7.82 (m, 3H), 8.07 (s, 1H), 10.25 (s, 1H), 12.52 (br s, 1H); MS (m/z): 485.06 (M+H+).
実施例55
3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−1−(4−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体27、0.100g、0.26mmol)、4−クロロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド(中間体19、0.069g、0.40mmol)、水素化ナトリウム(0.022g、0.53mmol)および無水THF(5.0mL)を用いて、実施例40に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.33 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 7.41 (m, 1H), 7.51 (s, 2H), 7.67 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.22 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 12.63 (s, 1H); MS (m/z): 495.98 (M+H+).
実施例56
4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体27、0.100g、0.268mmol)、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.040g、0.403mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.33 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 7.41-7.59 (m, 4H), 7.68 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.77-7.82 (m, 2H), 7.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 10.36 (s, 1H), 12.53 (br s, 1H); MS (m/z): 503.17 (M+).
実施例57
N−(4−クロロ−3−(1−(4−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体30、0.100g、0.21mmol)、4−クロロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド(中間体19、0.056g、0.32mmol)、水素化ナトリウム(0.018g、0.43mmol)および無水THF(5.0mL)を用いて、実施例40に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.21 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 3.04 (m, 1H), 3.98 (s, 3H), 4.31 (m, 2H), 7.53 (m, 2H), 7.64 (m, 3H), 7.82 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 8.08 (m, 2H), 8.20 (m, 1H), 8.67 (s, 1H), 12.77 (br s, 1H); MS (m/z): 577.07 (M+H+).
実施例58
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(3−メトキシ−4−(1,5,6−トリメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体15のステップ2、0.100g、0.26mmol)、N,4,5−トリメチルベンゼン−1,2−ジアミン(中間体31、0.048g、0.32mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)、脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.33 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 3.56 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 7.33 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.47-7.59 (m, 3H), 7.66-7.78 (m, 3H), 12.5 (br s, 1H); MS (m/z): 478.29 (M+H+).
実施例59
3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−((2,5−ジクロロフェニル)エチニル)−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体32、0.050g、0.11mmol)、1,4−ジクロロ−2−エチニルベンゼン(中間体23、0.029g、0.16mmol)、TBAF(0.101g、0.33mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.005g、0.04mmol)およびDMSO(3.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.010gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.89 (s, 3H), 7.49-7.56 (m, 3H), 7.59-7.73 (m, 6H), 12.90 (br s, 1H); MS (m/z): 487.95 (M+H+).
実施例60
1−(4−((3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)−3−メトキシフェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体32、0.050g、0.11mmol)、1−クロロ−3−エチニル−2−フルオロベンゼン(中間体24、0.033g、0.22mmol)、TBAF(0.080g、0.30mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.022mmol)およびDMSO(3.0ml)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.89 (s, 3H), 7.28 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.56-7.70 (m, 7H), 12.79 (m, 1H); MS (m/z): 470.00 (M-H)-.
実施例61
1−(4−((2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)−3−メトキシフェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体32、0.050g、0.11mmol)、2−クロロ−1−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(中間体25、0.044g、0.22mmol)、TBAF(0.080g、0.30mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.022mmol)およびDMSO(3.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.012gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.89 (s, 3H), 7.52 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.56-7.75 (m, 6H), 7.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 12.78 (s, 1H); MS (m/z): 522.00 (M+H)+.
実施例62
4−(3−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
DMF(5mL)中の4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(中間体34、0.130g、0.211mmol)の溶液に、CuCN(0.020g、0.232mmol)を加え、反応混合物を80℃で4〜5時間加熱した。反応生成物をKMnO水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80-7.86 (m, 3H), 7.95 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.06-8.12 (m, 2H), 8.25 (s, 1H), 10.38 (s, 1H), 13.00 (br s, 1H); MS (m/z): 512.14 (M-H)-.
実施例63
4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミド(中間体35、0.050g、0.09mmol)、シクロプロピルカルボニルクロライド(0.016g、0.14mmol)、DIPEA(2.0mL)およびTHF(5mL)を用いて、中間体30のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.67 (s, 4H), 1.59 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.32 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 7.03-7.33 (m, 1H), 7.35-7.47 (m, 3H), 7.62-7.68 (m, 2H), 7.76-7.84 (m, 2H), 8.09 (m, 2H), 8.70 (m, 1H), 10.28 (s, 1H), 12.69 (brs, 1H); MS (m/z): 586.12 (M+H)+.
実施例64
N−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.100g、0.25mmol)、N−(3−アミノ−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体36、0.085g、0.38mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1ml)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.68 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 1.61 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 4.28 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.71-7.79 (m, 4H), 7.88 (s, 1H), 8.19 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.67 (m, 1H), 10.53 (s, 1H), 12.82 (br s, 1H); MS (m/z): 587.96 (M+H)+.
実施例65
3−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(3−メトキシ−4−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体21、0.150g、0.30mmol)、4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(0.081g、0.45mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(2mL)、脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.09 (s, 3H), 7.52 (s, 1H), 7.73-7.85 (m, 5H), 8.02-8.15 (m, 2H), 8.48 (m, 1H), 12.79 (br s, 1H), 13.33 (br s, 1H); MS (m/z): 520.14 (M+H)+.
実施例66
N−(4−クロロ−3−(1−(4−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(3−(1−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−クロロベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体37、0.050g、0.120mmol)、シクロプロピルカルボニルクロライド(0.018g、0.180mmol)、DIPEA(2.0mL)およびTHF(5mL)を用いて、中間体30のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (s, 4H), 0.77 (s, 4H), 1.60 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.33 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.45 (m, 2H), 7.62 (s, 2H), 7.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.69 (m, 1H), 9.49 (s, 1H), 12.54 (s, 1H); MS (m/z): 482.10 (M+H)+.
実施例67
4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
アセトニトリル:水(3mL:3mL)の混合物中の4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(4−(メチルチオ)フェニル)ベンズアミド(中間体38、0.070g、0.13mmol)の溶液に、オキソン(0.053g、0.34mmol)を加えた。反応生成物を室温で24時間撹拌した。反応生成物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.18 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.68-7.76 (m, 7H), 7.80 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 10.48 (s, 1H), 12.76 (br s, 1H); MS (m/z): 531.14 (M+H)+.
実施例68
4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド(中間体39、0.050g、0.10mmol)、シクロプロパンカルボニルクロライド(0.016g、0.15mmol)、DIPEA(2.0mL)およびTHF(2mL)を用いて、中間体30のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.68 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 1.60 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 4.34 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.05 (m, 1H), 7.29 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.41-7.55 (m, 4H), 7.65 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.07 (s, 1H), 8.72 (m, 1H), 10.33 (s, 1H); MS (m/z): 566.29 (M-H)- .
実施例69
4−(3−(2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体40、0.040g、0.08mmol)、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.020g、0.12mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1ml)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.015gの粗生成物を得て、それをメタノール:DCM:DEEで洗浄することにより精製して、0.015gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.42 (s, 2H), 0.54 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 2.20 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 7.45 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.80-7.84 (m, 2H), 7.96 (s, 3H), 8.18 (m, 2H), 8.26 (s, 1H), 10.40 (s, 1H), 12.88 (br s, 1H); MS (m/z): 606.13(M-H)-.
実施例70
4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−4−エチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2,6−ジクロロフェニル)−4−エチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体41、0.040g、0.09mmol)、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.010g、0.6mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製して、0.015gの粗生成物を得て、それを0.2%メタノール:DCMで溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.015gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.14 (t, 3H), 3.55-3.57 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 7.46 (m, 1H), 7.59 (t, 1H), 7.69-7.81 (m, 6H), 7.94 (m, 1H), 8.25 (s, 1H), 10.38 (s, 1H); MS (m/z): 551.11 (M+H)+.
実施例71
1−(4−((3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)フェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、1−(4−((3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)フェニル)−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(実施例12、0.070g、0.15mmol)、無水DMF(3mL)、NaH(0.010g、0.23mmol)およびエチルブロマイド(0.026g、0.23mmol)を用いて、中間体41に記載される手順に従って調製して、0.030gの粗生成物を得て、それを0.2%メタノール:DCMで溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.09 (t, 3H), 3.56 (m, 2H), 7.29 (t, 1H), 7.52-7.84 (m, 7H), 8.04 (d, J = 8.1 Hz, 2H); MS (m/z): 470.06 (M+H)+.
実施例72
4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンゾエート(中間体42、0.100g、0.24mmol)、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.050g、0.36mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(1mL)および脱水トルエン(8.0mL)を用いて、実施例31に記載される手順に従って調製した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、有機層を濃縮して、0.010gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.70 (s, 4H), 1.62 (m, 1H), 4.33 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.44-7.67 (m, 4H), 8.10-8.26 (m, 6H), 8.68 (m, 1H), 10.53 (s, 1H), 12.68 (br s, 1H); MS (m/z): 554.30 (M-H)-.
実施例73
4−(3−(2−クロロ−6−シアノフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(3−(2−クロロ−6−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド(中間体43、0.130g、0.21mmol)、DMF(4mL)およびCuCN(0.020g、0.23mmol)を用いて、実施例62に記載される手順に従って調製して、0.030gの粗生成物を得て、それをさらに50%メタノール:DCMおよび数滴の10%アンモニアで溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.94 (s, 3H), 7.52 (t, 1H), 7.68 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.81 (m, 3H), 8.05-8.12 (m, 3H), 8.26 (s, 1H), 10.40 (s, 1H), 13.01 (br s, 1H); MS (m/z): 532.12 (M+H)+.
実施例74
3−(4−((3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)−3−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
DMSO(3.0mL)中の1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体45、0.070g、0.15mmol)の溶液に、1−クロロ−3−エチニル−2−フルオロベンゼン(中間体24、0.035g、0.22mmol)、TBAF(0.080g、0.30mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.022mmol)を加えた。反応生成物を80℃で5〜6時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮した。得られた生成物を、2.0%EA:DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.92 (s, 3H), 7.29 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.48-7.72 (m, 8H), 12- 13 (br s, 1H); MS (m/z): 488.00 (M+).
実施例75
3−(4−((2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)−3−メトキシフェニル)−1−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0006001771
表題化合物を、1−(2,6−ジクロロフェニル)−3−(4−ヨード−3−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体45、0.070g、0.15mmol)、2−クロロ−1−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(中間体25、0.046g、0.22mmol)、TBAF(0.080g、0.30mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.022mmol)およびDMSO(3.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 7.50-7.53 (m, 2H), 7.56-7.79 (m, 5H), 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 12.04 (s, 1H); MS (m/z): 538.07 (M+).
実施例76
4−(1−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
Figure 0006001771
脱水トルエン中のメチル4−(1−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体46、0.070g、0.17mmol)の溶液に、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.043g、0.17mmol)を加え、次にトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)を加えた。反応混合物を不活性雰囲気下で1時間還流させた。反応混合物を室温に戻し、水でクエンチした。数滴の希HClを加え、反応混合物をDCMで抽出し、濃縮した。得られた生成物をカラムクロマトグラフィで精製して、0.050gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 7.46 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.54-7.65 (m, 4H), 7.72-7.76 (m, 3H), 7.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 10.51 (s, 1H), 12.85 (s, 1H); MS (m/z): 523.04 (M+).
実施例77
4−(1−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、メチル4−(1−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンゾエート(中間体46、0.070g、0.17mmol)、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.048g、0.26mmol)、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)(0.5mL)および脱水トルエン(5.0mL)を用いて、中間体26のステップ6に記載される手順に従って調製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.95 (s, 3H), 7.49-7.64 (m, 4H), 7.72-7.76 (m, 3H), 7.99 (m, 1H), 8.25 (m, 1H), 10.52 (s, 1H), 12.86 (s, 1H); MS (m/z): 541.05 (M+).
実施例78
N−(4−クロロ−3−(3−(4−((2,5−ジクロロフェニル)エチニル)−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体48、0.060g、0.10mmol)、1,4−ジクロロ−2−エチニルベンゼン(中間体23、0.026g、0.15mmol)、TBAF(0.064g、0.20mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.064g、0.20mmol)およびDMSO(3.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.68 (m, 4H), 1.60 (m, 1H), 4.33 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.57-7.69 (m, 5H), 7.86-7.94 (m, 2H), 8.68 (m, 1H), 12.45 (br s, 1H); MS (m/z): 557.05 (M+H+).
実施例79
N−(4−クロロ−3−(3−(4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体48、0.050g、0.097mmol)、4−クロロ−1−エチニル−2−フルオロベンゼン(中間体49、0.022g、0.14mmol)、TBAF(0.061g、0.19mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)およびDMSO(1.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.65 -0.68 (m, 4H), 1.60 (m, 1H), 4.32 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.33-7.52 (m, 3H), 7.55-7.74 (m, 5H), 7.90 (m, 1H), 8.68 (m, 1H), 12.0 (br s, 1H).; MS (m/z): 539.0 (M+).
実施例80
N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体48、0.050g、0.097mmol)、1−エチニル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(中間体50、0.025g、0.14mmol)、TBAF(0.061g、0.19mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)およびDMSO(1.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.65- 0.70 (m, 4H), 1.60 (m, 1H), 4.31 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.28-7.41 (m, 2H), 7.51-7.61 (m, 4H), 7.67-7.97 (m, 4H), 8.68 (m, 1H), 12.0 (br s, 1H).; MS (m/z): 555.05 (M+H+).
実施例81
N−(4−クロロ−3−(3−(4−((3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体48、0.050g、0.097mmol)、1−クロロ−3−エチニル−2−フルオロベンゼン(中間体24、0.022g、0.14mmol)、TBAF(0.061g、0.19mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)およびDMSO(1.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.69 (m, 4H), 1.60 (m, 1H), 4.33 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.30-7.41 (m, 3H), 7.48-7.74 (m, 5H), 7.87-7.93 (m, 1H), 8.69 (m, 1H), 12.40- 12.58 (br s, 1H); MS (m/z): 539.36 (M+).
実施例82
N−(4−クロロ−3−(3−(4−((2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド(中間体48、0.060g、0.117mmol)、2−クロロ−1−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(中間体25、0.037g、0.175mmol)、TBAF(0.073g、0.234mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)およびDMSO(1.0mL)を80℃で用いて、実施例3に記載される手順に従って調製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.66- 0.69 (m, 4H), 1.60 (m, 1H), 4.33 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.62-7.64 (m, 2H), 7.73 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.92-7.97 (m, 2H), 8.09 (s, 1H), 8.69 (m, 1H), 12.00 (br s, 1H); MS (m/z): 589.14 (M+).
実施例83
N−(4−クロロ−3−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
DCM(10mL)中のtert−ブチル2−(3,4−ジクロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体52、0.060g、0.21mmol)の溶液に、DCM中の6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.101g、0.32mmol)の溶液を加え、反応混合物を20時間室温で撹拌し、次にTFA(3mL)を加え、さらに20時間室温で撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮して粗生成物を得て、それをMeOH:DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.007gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.20 (s, 9H), 4.44 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 6.20 (m, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.41-7.49 (m, 2H), 7.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H); MS (m/z): 471.26 (M+).
実施例84
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、0.060g、0.21mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.101g、0.32mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.025gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.19 (s, 9H), 4.40 (m, 2H), 6.22 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 2H); MS (m/z): 471.18 (M+H+).
実施例85
N−(4−クロロ−3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体54、0.060g、0.21mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.101g、0.32mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.018gの純粋な生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.16 (s, 9H), 4.38 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 6.25 (m, 1H), 6.79- 6.82 (m, 1H), 6.90- 6.96 (m, 2H), 7.20-7.32 (m, 2H), 7.50-7.53 (m, 1H); MS (m/z): 437.26 (M-H-).
実施例86
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−メトキシフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体55、0.060g、0.21mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.101g、0.32mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.018gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.20 (s, 9H), 3.82 (s, 3H), 4.46 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 6.12 (m, 1H), 6.95 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.26-7.30 (m, 1H), 7.43 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 11.01 (br s, 1H); MS (m/z): 433.20 (M+H+).
実施例87
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(3−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体57、0.050g、0.13mmol)、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体56、0.10g、0.26mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.030gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.20 (s, 9H), 4.48 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.13 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.41-7.51 (m, 3H), 8.12 (t, J = 7.9 Hz, 1H); MS (m/z): 489.20 (M+H+).
実施例88
N−(4−クロロ−3−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体57、0.050g、0.13mmol)、2−クロロ−6−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体8、0.060g、0.26mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.025gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.19 (s, 9H), 4.48 (m, 2H), 6.09 (m, 1H), 7.15 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.40-7.45 (m, 2H), 10.66 (br s, 1H); MS (m/z): 455.21 (M+).
実施例89
N−(4−クロロ−3−(1−(4−シアノフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−シアノフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体17のステップ2、0.060g、0.25mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.160g、0.51mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.020gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.20 (s, 9H), 4.45 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 6.19 (m, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 10.72 (br s, 1H); MS (m/z): 426.27 (M-H-).
実施例90
N−(4−クロロ−3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体57、0.050g、0.13mmol)、4−クロロ−2−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体58、0.060g、0.26mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 (s, 9H), 4.50 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.07 (m, 1H), 7.22- 7.26 (m, 2H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.93 (t, J = 8.6 Hz, 1H); MS (m/z): 455.08 (M+).
実施例91
N−(4−クロロ−3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体48のステップ7、0.060g、0.17mmol)、4−クロロ−2−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体58、0.035g、0.71mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.67- 0.69 (m, 4H), 1.59 - 1.60 (m, 1H), 4.31 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.36 (dd, J = 6.24 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.5 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 6 Hz, 1H), 12.51 (br s, 1H); MS (m/z): 421.08 (M+).
実施例92
N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体48のステップ7、0.060g、0.17mmol)、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体56、0.035g、0.82mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.045gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.67 (m, 4H), 1.60 (m, 1H), 4.3 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 10.56 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 8.65 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 12.6 (br s, 1H); MS (m/z): 454.98 (M+).
実施例93
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体57、0.050g、0.13mmol)、4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体59、0.060g、0.26mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.045gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.30 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.0 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.17 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 12.9 (br s, 1H); MS (m/z): 471.10 (M+H+).
実施例94
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体60、0.050g、0.18mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.120g、0.36mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.012gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 4.30 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.11 (br s, 1H), 7.46 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (m, 1H), 8.28 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 7.2 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H); MS (m/z): 472.24 (M+H+).
実施例95
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体61、0.050g、0.18mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.120g、0.36mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.013gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 4.30 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.11 (br s, 1H), 7.46 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (m, 1H), 8.56 (dd, J = 6.4 Hz, 1H), 9.30 (m, 1H); MS (m/z): 472.26 (M+H+).
実施例96
4−クロロ−N−シクロプロピル−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、0.050g、0.18mmol)、2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンゾイルイソシアネート(中間体40のステップ4、0.108g、0.36mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.40-0.42 (m, 2H), 0.50-0.54 (m, 2H), 2.17-2.21 (m, 1H), 7.85 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.92-7.98 (m, 2H), 8.15-8.21 (m, 4H), 12.84 (s, 1H); MS (m/z): 457.15 (M+H+).
実施例97
4−クロロ−3−(1−(4−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−クロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体62、0.050g、0.20mmol)、2−クロロ−5−(N−シクロプロピルスルファモイル)ベンゾイルイソシアネート(中間体40のステップ4、0.123g、0.41mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.025gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.39-0.41 (m, 2H), 0.49-0.52 (m, 2H), 2.17- 2.20 (m, 1H), 7.52-7.55 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.91-8.00 (m, 5H), 8.14 (m, 1H), 12.60 (br s, 1H); MS (m/z): 425.10 (M+).
実施例98
N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−クロロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体62、0.050g、0.20mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.130g、0.41mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.040gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.30 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.24-7.47 (m, 2H), 7.52 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.16 (m, 1H), 12.10 (br s, 1H); MS (m/z): 437.16 (M+).
実施例99
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、1.00g、3.63mmol)、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、1.30g、4.03mmol)、DCM(20mL)およびTFA(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.44-4.46 (d, J = 6 Hz, 2H), 7.48-7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65-7.68 (m, 2H), 7.84-7.86 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.17-8.19 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 10.05 (br s, 1H), 12.69 (br s, 1H); MS (m/z): 463.17 (M-H-).
実施例100
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
無水THF(5mL)中の3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.070g、0.189mmol)の溶液に、DIPEA(3mL)を加え、20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化ピバロイル(0.025g、0.283mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCM:MeOHで抽出し、濃縮して、粗生成物を得て、それをMeOH:DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.28-4.30 (d, J = 6Hz, 2 H), 7.39-7.42 (d, J = 8. Hz, 1H), 7.59-7.61 (d, J = 6.4Hz, 2H), 7.84-7.86 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.14-8.19 (m, 3H), 12.59 (br s, 1H); MS (m/z): 451.29 (M-H-).
実施例101
(R)−N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
Figure 0006001771
無水THF:DMF(4:1mL)中の3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.070g、0.189mmol)の溶液に、TBTU(0.182g、0.567mmol)およびTEA(3mL)を加え、窒素雰囲気下で1時間撹拌した。反応混合物に(R)−(+)テトラヒドロ−2−フロ酸(0.032g、0.283mmol)を加え、18時間室温で撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮して粗生成物を得て、それをMeOH:DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.025gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.23 (s, 2H), 1.74-1.92 (m, 3H), 2.09-2.24, (m, 1H), 3.75-3.80 (m, 1H), 3.89-3.94 (m, 1H), 4.26-4.37 (m, 3H), 7.43-7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61-7.63 (d, J = 8.4Hz, 2H), 7.85-7.87 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.19-8.21 (d, J = 8.8Hz, 2H), 8.50-8.53 (m, 1H), 12.71 (br s, 1H); MS (m/z): 465.55 (M-H-).
実施例102
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンスルホンアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.070g、0.189mmol)、シクロプロパン塩化スルホニル(0.2mL)、DIPEA(3mL)、および無水THF(5mL)を用いて、実施例100に記載される手順に従って調製して、0.029gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.86-0.92 (m, 4H), 1.14-1.24 (m, 1H), 4.26-4.28 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.57-7.60 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.63-7.68 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.58-7.81 (m, 1H), 7.86-7.88 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.19-8.21 (d, J = 8.4Hz, 2H), 12.89 (br s, 1H); MS (m/z): 471.30 (M-H-).
実施例103
N−(4−クロロ−3−(1−シクロヘキシル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(シクロヘキシル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体64、0.050g、0.23mmol)、6−クロロ−2−フルオロ−3−(ピバルアミドメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体51、0.225g、0.70mmol)、DCM(10mL)およびTFA(3mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.015gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 1.22-1.23 (m, 2H), 1.30-1.37 (m, 2H), 1.62-1.64 (m, 2H), 1.78-1.81 (m, 4H), 3.90-3.92 (m, 1H), 4.27-4.28 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 7.37 -7.41 (t, 1H), 7.46-7.48 (d, 1H), 8.17 (br s, 1H); MS (m/z): 409.36 (M+H+).
実施例104
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−フルオロベンズアミド
Figure 0006001771
無水THF(5mL)中の3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.060g、0.162mmol)の溶液に、DIPEA(3mL)を加え、20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、2−フルオロベンゾイルクロライド(2-flurobenzoyl chloride)(0.038g、0.243mmol)を加え、3時間室温で撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCM:MeOHで抽出し、濃縮して粗生成物を得て、それをMeOH:DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.50-4.52 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.25-7.33 (m, 2H), 7.52-7.55 (m, 2H), 7.63-7.65 (m, 2H), 7.72-7.86 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.83-7.86 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 8.17-8.20 (d, J = 11.6Hz, 2H), 8.95-8.99 (t, 1H), 12.69 (br s, 1H); MS (m/z): 491.17 (M+H+).
実施例105
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソキサゾール−5−カルボキサミド
Figure 0006001771
無水THF(5mL)中の3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.060g、0.162mmol)の溶液に、DIPEA(3mL)を加え、20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、イソキサゾール−5−カルボニルクロライド(0.032g、0.243mmol)を加え、3時間室温で撹拌した。反応生成物を水でクエンチし、DCM:MeOHで抽出し、濃縮して粗生成物を得て、それをMeOH:DCMで溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.030gの純粋な生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.50-4.52 (d, J = 8Hz, 2 H), 7.09-7.10 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.43-7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50-7.53 (d, J = 10.4Hz, 1H), 7.59-7.64 (d, J = 18 Hz, 1H), 7.82-7.85 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.17-8.19 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.74-8.75 (d, J = 2Hz, 1H), 9.58-9.61 (t, 1H), 12.61-12.74 (br s, 1H); MS (m/z): 464.11 (M+H+).
実施例106
N−(3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、1.00g、3.63mmol)、3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,6−ジメチルベンゾイルイソシアネート(中間体65、1.00g、3.33mmol)、DCM(20mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.700gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 2.20 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 4.40 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 9.95 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 12.32 (br s, 1H); MS (m/z): 457.26 (M-H)-.
実施例107
(R)−N−(2,4−ジメチル−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
Figure 0006001771
無水THF:DMF(4mL:1mL)中の5−(3−(アミノメチル)−2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体66、0.050g、0.138mmol)の溶液に、TBTU(0.132g、0.414mmol)およびTEA(1.0mL)を加え、反応生成物を窒素雰囲気下で1時間撹拌した。反応生成物に(R)−(−)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.024g、0.207mmol)を加え、18時間室温で撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、濃縮して粗生成物を得て、それを10%MeOH:DCM中の2%アンモニアの溶液で溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.017gの表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.79 (m, 3H), 1.87 (m, 3H), 2.20 (s, 6H), 3.74-3.79 (m, 1H), 3.88-3.92 (m, 1H), 4.25 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 8.24 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 12.30 (br s, 1H); MS (m/z): 461.14 (M+H)+.
実施例108
N−(3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
無水THF(5mL)中の5−(3−(アミノメチル)−2,6−ジメチルフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体66、0.050g)の溶液に、TEA(3mL)を加え、反応混合物を20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化ピバロイル(0.05g、0.563mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、DCM:MeOHで抽出した。有機層を分取し、濃縮し、カラムクロマトグラフィで精製して、0.012gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.15 (s, 9H), 2.18 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 4.24 (d, J = 12.6 Hz, 2H), 7.19 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.84 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 8.0 (t, 1H), 8.20 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 12.30 (br s, 1H); MS (m/z): 447.20 (M+H)+.
実施例109
(S)−N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.070g、0.189mmol)、THF:DMF(5mL:1mL)、(S)−(−)テトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.032g、0.283mmol)、TBTU(0.182g、0.567mmol)、およびTEA(3.0mL)を用いて、実施例107に記載される手順に従って調製した。得られた未精製物を、10.0%MeOH:DCM中の2%アンモニアの溶液で溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.010gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.80 (m, 3H), 2.15 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 4.27-4.32 (m, 3H), 7.42 (d, 1H), 7.60 (d, 2H), 7.85 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 8.20 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 8.52 (s, 1H), 12.50 (s, 1H); MS (m/z): 467.08 (M+H)+.
実施例110
N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.070g、0.189mmol)、1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニルクロライド(0.026g、0.283mmol)、無水THF(5mL)、DIPEA(2mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製した。得られた未精製物を、20%MeOH:DCM中の2%アンモニアを移動相として用いるカラムクロマトグラフィで精製して、0.020gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 3.50 (s, 3H), 4.41 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.43 (br, 2H), 7.67 (d, 1H), 7.78 (s, 1H), 8.28 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 8.30 (s, 1H), 9.08 (t, 1H); MS (m/z): 477.10 (M+H)+.
実施例111
N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
DMSO(3.0mL)中のN−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド(中間体68、0.050g、0.094mmol)の溶液に、3,3−ジメチルブタ−1−イン(0.011g、0.142mmol)、TBAF(0.074g、0.283mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.020g、0.022mmol)を加え、反応生成物を80℃で5〜6時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮した。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムおよび移動相としての2.0%EA:DCM上のカラムクロマトグラフィで精製して、0.022gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.09 (s, 9H), 1.25 (s, 9H), 4.31 (br s, 2H), 7.35-7.51 (m, 4H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 8.18-8.20 (m, 1H); MS (m/z):481.14 (M-H)-.
実施例112
N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド(中間体68、0.050g、0.094mmol)、エチニルシクロプロパン(0.009g、0.142mmol)、TBAF(0.074g、0.283mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.003g、0.003mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.018gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.75 (m, 2H), 0.77-0.91 (m, 2H), 1.36 (s, 9H), 1.53-1.59 (m, 2H), 7.38 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.46-7.52 (m, 3H), 8.79 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 8.19 (t, J = 4.3Hz, 1H); MS (m/z): 467.15 (M+H)+.
実施例113
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、0.300g)、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体69、0.300g)、DCM(20mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.030gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 4.49 (m, 2H), 7.74-7.77 (m, 1H), 7.78-7.80 (m, 1H), 7.87 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 4.2 Hz, 2H), 10.06 (m, 1H), 12.76 (s, 1H); MS (m/z): 467.15 (M+H)+.
実施例114
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体70、0.080g、0.206mmol)、塩化ピバロイル(0.027g、0.227mmol)、THF(5.0mL)およびTEA(0.2mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.043gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 4.31-4.32 (m, 2H), 7.86 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 8.13-8.18 (m, 3H), 12.70 (s, 1H); MS (m/z): 471.14 (M+H)+.
実施例115
N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.100g、0.271mmol)、THF:DMF(5mL:1mL)、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(0.053g、0.407mmol)、TBTU(0.261g、0.813mmol)、TEA(2.0mL)を用いて、実施例107に記載される手順に従って調製した。得られた未精製物を、固定相として塩基性アルミナを用い、10.0%MeOH:DCM中の2%アンモニアの溶液で溶出させるカラムクロマトグラフィで精製して、0.012gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.05 (s, 6H), 3.30 (s, 2H), 4.30 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.36 (s, 1H), 7.53 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 8.08 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 6.3Hz, 2H); MS (m/z): 469.04 (M+H)+.
実施例116
N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体71、0.828g、0.003mmol)、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、1.3g、0.043mmol)、DCM(20mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.500gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 4.45 (d, 2H), 7.48 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 7.68-7.83 (m, 3H), 7.85 (d, 1H), 7.99 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 10.08 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 12.73 (s, 1H).
実施例117
N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4,4−ジメチルtert−ブチル2−シクロヘキシルヒドラジンカルボキシレート(中間体72、0.269g、1.1mmol)、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ2、0.400g、1.2mmol)、DCM(20mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.33 (s, 6H), 1.43-1.91 (m, 8H), 3.86-3.94 (m, 1H), 4.41 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.58 (d, J = 6.3Hz, 1H), 10.02-10.04 (m, 1H), 11.95 (s, 1H); MS (m/z): 431.17 (M+H)+.
実施例118
N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
無水THF(5.0mL)中の5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体73、0.070g、0.202mmol)の溶液に、DIPEA(2.0mL)および塩化ピバロイル(0.30g、0.242mmol)を加え、反応生成物を室温で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、10%MeOH:DCMで抽出した。有機層を希HClで洗浄し、濃縮した。得られた未精製物を、2.0%MeOH:DCMで溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.44 (s, 6H), 1.47 (s, 9H), 1.81-1.94 (m, 8H), 3.86-3.90 (m, 1H), 4.40 (s, 2H), 7.33 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.50 (d, J = 2.1Hz, 1H), 8.16 (t, 1H), 11.93 (s, 1H); MS (m/z): 419.21 (M+H)+.
実施例119
(R)−N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体70、0.090g、0.233mmol)、THF:DMF(5mL:1mL)、(R)−(−)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸(0.040g、0.349mmol)、TBTU(0.224g、0.699mmol)、およびTEA(0.5mL)を用いて、実施例107に記載される手順に従って調製した。得られた未精製物を、固定相としての塩基性アルミナおよび移動相としての10.0%MeOH:DCM溶液中の2%アンモニアを用いるカラムクロマトグラフィで精製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.78-1.91 (m, 2H), 2.09-2.15 (m, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.88-3.94 (m, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.43 (m, 2H), 7.65 (m, 2H), 7.86 (d, J = 8.72 Hz, 2H), 8.18 (d, J = 8.52 Hz, 2H), 8.45 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 12.71 (s, 1H).
実施例120
N−(3−(1−tert−ブチル−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−クロロベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−tert−ブチルヒドラジンカルボキシレート(中間体74、0.233g、1.2mmol)、2−クロロ−5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体26のステップ3、0.400g、1.2mmol)、DCM(10mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.100gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.52 (s, 9H), 4.42 (s, 2H), 7.39 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.58 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 10.0 (br s, 1H), 12.0 (br s, 1H); MS (m/z): 377.20 (M+H)+.
実施例121
N−(3−(1−tert−ブチル−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−クロロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、2−tert−ブチル−5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体75、0.250g)、塩化ピバロイル(1.0mL)、DIPEA(2.0mL)、および無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.180gの所望の生成物を得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.08 (s, 9H), 1.49 (s, 9H), 4.24 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 7.32 (dd, J = 4.5 Hz, 3.6Hz, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 8.14 (d, J = 4.5 Hz, 1H); MS (m/z): 365.20 (M+H)+.
実施例122
N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0006001771
THF:DMF(5mL:1mL)中の3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.250g、0.678mmol)の溶液に、TBTU(0.653g、2.3mmol)、TEA(4.0mL)を加え、反応生成物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(0.134g、1.01mmol)を加え、室温で2日間撹拌を続けた。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分取し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。得られた未精製物を、5.0%MeOH:DCMで溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.110gの所望の生成物を得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.15 (s, 6H), 1.18 (s, 3H), 3.09 (t, 2H), 4.32 (d, J = 11.4Hz, 2H), 7.43 (dd, J = 4.5 Hz, 3.6Hz, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.86 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 8.15 (t, 1H), 8.20 (d, 2H), 12.50 (br s, 1H); MS (m/z): 483.20 (M+H)+.
実施例123
N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体76、0.250g)、塩化ピバロイル(1.0mL)、DIPEA(2.0mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.110gの所望の生成物を得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.24 (s, 9H), 4.30 (d, J = 14.7Hz, 2H), 7.40 (dd, J = 4.5 Hz, 3.6Hz, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.60 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.98 (d, 1H), 8.18 (t, J = 15.0 Hz, 1 1H), 12.70 (s, 1H); MS (m/z): 437.59 (M+H)+.
実施例124
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4,4−ジメチルtert−ブチル2−シクロヘキシルヒドラジンカルボキシレート(中間体72、0.400g)、5−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート(中間体69、0.400g)、DCM(10mL)、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.93 (s, 6H), 1.32-1.35 (m, 2H), 1.36-1.46 (m, 2H), 1.59-1.62 (m, 2H), 1.83-1.87 (m, 2H), 3.89 (m, 1H), 4.42 (m, 2H), 7.72 (m, 2H), 10.0 (s, 1H), 12.01 (s, 1H); MS (m/z): 449.48 (M+H)+.
実施例125
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体77、0.200g)、塩化ピバロイル(0.5mL)、TEA(2.0mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.033gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.36 (s, 6H), 1.37 (s, 9H), 1.62 (m, 2H), 1.79 (m, 1H), 1.82 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 3.46-3.94 (m, 1H), 4.28 (s, 2H), 7.47 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 9.72 Hz, 1H), 8.15 (m, 1H), 11.95 (s, 1H); MS (m/z): 436.55 (M+H)+.
実施例126
N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体78、0.120g)、塩化ピバロイル(0.5mL)、TEA(2.0mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.033gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.12 (s, 9H), 4.30 (br s, 2H), 7.53-7.63 (m, 4H), 7.95 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 8.14 (s, 1H), 12.61 (s, 1H); MS (m/z): 437.47 (M+H)+.
実施例127
N−(4−クロロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体79、0.200g)、塩化ピバロイル(0.2mL)、TEA(2.0mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.15 (s, 9H), 3.91 (s, 3H), 4.22 (m, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.87 (m, 2H), 7.99 (m, 1H), 8.15 (m, 2H), 12.57 (s, 1H); MS (m/z): 483.38 (M+H)+.
実施例128
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体81、0.300g)、塩化ピバロイル(0.3mL)、TEA(2.0mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.065gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.12 (s, 9H), 4.30 (m, 2H), 7.61-7.69 (m, 3H), 8.16 (br s, 1H), 8.25 (br s, 2H), 12.73 (s, 1H); MS (m/z): 489.47 (M+H)+.
実施例129
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体82、0.300g)、塩化ピバロイル(0.3mL)、TEA(2.0mL)、無水THF(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.12 (s, 9H), 4.31 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.63-7.71 (m, 2H), 8.05-8.07 (m, 1H), 8.16 (m, 1H), 8.55 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 9.29 (s, 1H), 12.85 (s, 1H); MS (m/z): 472.41 (M+H)+.
実施例130
N−(2,4−ジクロロ−5−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(2,4−ジクロロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド(中間体84、0.150g、0.028mmol)、エチニルシクロプロパン(0.038g、0.56mmol)、TBAF(0.268g、0.85mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.77 (m, 2H), 0.93 (m, 2H), 1.21 (s, 9H), 1.58 (m, 1H), 4.32 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.50-7.53 (m, 3H), 7.82-7.91 (m, 2H), 7.95 (s, 1H), 8.21 (m, 1H)
実施例131
N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体86、0.300g)、塩化ピバロイル(0.3mL)、TEA(2.0mL)、無水THF(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.083gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.13 (s, 9H), 4.30 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.53-7.66 (s, 3H), 7.91-8.15 (s, 3H), 12.67 (s, 1H); MS (m/z): 455.19 (M+H)+.
実施例132
N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2−フルオロベンズアミド
Figure 0006001771
2−フルオロ安息香酸(0.400g)、塩化チオニル(20mL)およびDMF(触媒量)の混合物を5時間還流させ、過剰な溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得た。得られた粗生成物を、THF(20mL)中の5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体(Intermedeiate)78、0.250g)およびDIPEA(1.0mL)の溶液に加え、反応生成物を3時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分取し、濃縮して、0.032gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 4.53 (br s, 2H), 7.29 (m, 2H), 7.70 (m, 3H), 7.78 (m, 3H), 7.95 (br s, 2H), 8.94 (br s, 1H), 12.63 (br s, 1H); MS (m/z): 475.39 (M+H)+.
実施例133
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソブチルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体70、0.100g)、2−メチルプロパノイルクロライド(0.1mL)、TEA(0.1mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.028gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.01 (s, 6H), 4.32 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.67-7.71 (m, 2H), 7.85 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 8.17 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 8.36 (m, 1H), 12.73 (s, 1H); MS (m/z): 457.37 (M+H)+.
実施例134
N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−3−フルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体78、0.250g、0.708mmol)、THF:DMF(5mL:1mL)、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(0.091g、0.407mmol)、TBTU(0.340g、1.062mmol)、TEA(2.0mL)を用いて、実施例107に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.05 (s, 6H), 2.68 (s, 2H), 4.32 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 7.64-7.67 (m, 2H), 7.95-7.98 (m, 2H), 8.08 (br s, 1H); MS (m/z): 453.27 (M+H)+.
ステップ2:N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−3−フルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
THF(5.0mL)中のN−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド(0.150g、0.330mmol)の溶液に、DAST(0.079g、0.495mmol)を0〜5℃で加え、室温で5〜6時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を分取し、濃縮し、得られた未精製物を、10.0%MeOH:DCM中の2%アンモニア溶液で溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.013gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.13 (s, 6H), 4.32 (m, 3H), 4.46 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.69 (m, 2H), 7.94-7.97 (m, 2H), 8.31 (s, 1H), 12.61 (s, 1H); MS (m/z): 454.25 (M+H)+.
実施例135
N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体88、0.200g)、塩化ピバロイル(0.5mL)、TEA(2.0mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.074gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 2.32 (s, 3H), 4.29 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.43 (d, J = 11.6Hz, 1H), 7.60-7.67 (m, 1H), 7.79 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 12.60 (s, 1H); MS (m/z): 451.52 (M+H)+.
実施例136
N−(4−クロロ−5−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド(中間体90、0.200g、0.370mmol)、エチニルシクロプロパン(0.050g、0.75mmol)、TBAF(0.360g、1.13mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)およびDMSO(3.0mL)を80℃で用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.080gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.77 (br s, 9H), 0.92 (br s, 2H), 1.10 (s, 3H), 1.57 (m, 1H), 4.30 (d, J = 5.4Hz, 2H), 7.43-7.50 (m, 3H), 7.65 (d, J = 5.4Hz, 2H), 7.77 (d, J = 5.1Hz, 2H), 12.57 br s, 1H); MS (m/z): 467.36 (M+H)+.
実施例137
N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド(中間体90、0.100g、0.189mmol)、3,3−ジメチルブタ−1−イン(0.031g、0.378mmol)、TBAF(0.178g、0.567mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.10 (s, 9H), 1.30 ( s, 9H), 4.30 (d, J = 9.0Hz, 2H), 7.43-7.50 (m, 3H), 7.65 (d, J = 9.3Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1Hz, 2H), 8.14 (br s, 1H), 12.60 (br s, 1H); MS (m/z): 483.29 (M+H)+.
実施例138
N−(4−クロロ−3−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体91、0.350g、0.945mmol)、塩化ピバロイル(0120g、0.945mmol)、DIPEA(2.0mL)、無水THF(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.080gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.11 (s, 9H), 4.30 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61-7.64 (m, 2H), 8.06 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.19 (m, 1H), 8.58 (d, J = 8.4Hz, 1H), 9.32 (s, 1H), 12.82 (s, 1H); MS (m/z): 454.50 (M+H)+.
実施例139
N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体92、0.300g、0.852mmol)、塩化ピバロイル(0.108g、0.852mmol)、DIPEA(2.0mL)、無水THF(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 4.29 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.52-7.59 (m, 3H), 7.91-8.18 (m, 3H), 12.65 (s, 1H); MS (m/z): 437.23 (M+H)+.
実施例140
N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体93、0.350g、1.00mmol)、塩化ピバロイル(0.128g、1.0mmol)、DIPEA(2.0mL)、無水THF(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 2.34 (s, 3H), 4.29 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.39-7.47 (m, 2H), 7.58-7.61 (m, 2H), 7.82 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 8.18 (t, 1H), 12.58 (s, 1H); MS (m/z): 433.19 (M+H)+.
実施例141
N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
DMSO(3.0mL)中のN−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド(中間体95、0.100g、0.196mmol)の溶液に、エチニルシクロプロパン(0.035g、0.530mmol)、TBAF(0.150g、0.574)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(触媒量)を加え、反応生成物を80℃で5〜6時間撹拌した。反応が完了した後、反応生成物を水でクエンチし、DCMで抽出し、濃縮して、0.050gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.76-.91 (m, 2H), 0.91-0.92 (m, 2H), 1.11 (s, 9H), 1.57 (m, 1H), 4.28 (br d, 2H), 7.31-7.34 (br d, 1H), 7.42 (br s, 1H), 7.47-7.50 (br m, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.18 (s, 1H), 12.58 (s, 1H); MS (m/z): 449.52 (M+H)+.
実施例142
N−(4−クロロ−3−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体96、0.250g、0.678mmol)、塩化ピバロイル(0.3mL)、TEA(2.0mL)、および無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.150gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 4.30 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.41-7.43 (m, 1H), 7.59-7.62 (m, 3H), 7.71-7.76 (m, 1H), 8.19-8.29 (m, 3H), 12.68 (s, 1H); MS (m/z): 453.38 (M+H)+.
実施例143
N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド(中間体98、0.060g、0.120mmol)、3,3−ジメチルブタ−1−イン(0.014g、0.181mmol)、TBAF(0.094g、0.362mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.003g、0.003mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 1.03 (s, 6H), 1.30 (s, 9H), 2.50 (m, 1H), 4.27 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.44-7.50 (m, 3H), 7.61 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.38 (m, 1H); MS (m/z): 449.9 (M-H)-.
実施例144
N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソブチルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.250g、0.678mmol)、塩化イソブチリル(0.108g、1.01mmol)、TEA(2.0mL)、および無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.350gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 2.41-2.43 (m, 1H), 4.30 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.61-7.64 (m, 2H), 7.86 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 8.20 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.38 (m, 1H), 12.69 (s, 1H); MS (m/z): 43924 (M+H)+.
実施例145
N−(4−クロロ−3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体94、0.150g、0.420mmol)、4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体59、0.181g、0.84mmol)、DCM(15mL)、およびトリフルオロ酢酸(3.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.070gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 4.29 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.19 (m, 1H), 12.79 (s, 1H); MS (m/z): 456.59 (M+H)+.
実施例146
N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体99、2.0g)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体94、1.0g)、DCM(15mL)、およびトリフルオロ酢酸(3.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.29 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.86-8.10 (m, 3H), 8.19 (m, 1H), 12.86 (s, 1H); MS (m/z): 471.35 (M+H)+.
実施例147
N−(4−クロロ−3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体100、2.0g)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体94、1.0g)、DCM(15mL)、およびトリフルオロ酢酸(3.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.29 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.10-8.18 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 12.82 (s, 1H); MS (m/z): 487.29 (M+H)+.
実施例148
N−(4−クロロ−3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルイソシアネート(中間体101、0.196g、0.84mmol)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体94、0.150g、0.420mmol)、DCM(15mL)、およびトリフルオロ酢酸(3.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.090gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.29 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.70-7.76 (m, 1H), 8.19-8.23 (m, 3H), 12.76 (s, 1H); MS (m/z) : 471.32 (M+H)+.
実施例149
N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−ヨードフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−フルオロ−4−ヨードベンゾイルイソシアネート(中間体102、1.0g)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2−メチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体97、0.800g)、DCM(15mL)、およびトリフルオロ酢酸(3.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.900gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.30 (s, 6H), 2.43-2.45 (m, 1H), 4.26 (m, 2H), 7.01 (m, 1H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.63-7.66 (m, 1H), 7.84-7.91 (m, 1H), 8.01-8.06 (m, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.36 (br s, 1H), 12.66 (m, 1H); MS (m/z) : 515.21 (M+H)+.
ステップ2:N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミドの調製
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−ヨードフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド(0.080g、0.155mmol)、3,3−ジメチルブタ−1−イン(0.019g、0.233mmol)、TBAF(0.121g、0.466mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.004g、0.006mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.009gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.02 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.31 (s, 9H), 2.39-2.42 (m, 1H), 4.29 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.57-7.67 (m, 4H), 8.37 (m, 1H), 13.0 (br s, 1H); MS (m/z): 469.31 (M+H)+.
実施例150
N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−ヨードフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド(実施例149のステップ1、0.080g、0.155mmol)、エチニルシクロプロパン(0.019g、0.233mmol)、TBAF(0.121g、0.466mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.004g、0.006mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.009gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.79-0.92 (m, 2H), 1.011 (m, 2H), 1.30 (s, 6H), 1.63 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 4.28 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.35 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.57-7.67 (m, 4H), 8.37 (m, 1H); MS (m/z): 453.24 (M+H)+.
実施例151
N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−(4−((ピロリジン−1−イル)メチル)フェニル)−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
DMF中のピロリジン(pyrolidine)(0.060g、0.830mmol)の***液に、NaH(0.034g、0.830mmol)を0℃で加え、反応生成物を1時間撹拌した。DMF中のN−(3−(3−(4−(ブロモメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−クロロベンジル)ピバルアミド(中間体103、0.200g、0.419)の溶液を0℃で加え、5〜10℃で2〜3時間撹拌し続けた。反応生成物を氷中でクエンチし、pHを6〜7に調整し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、5%MeOH:DCMで溶出させる塩基性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.23 (s, 9H), 1.79 (br s, 4H), 2.53 (br s, 4H), 3.66 (s, 2H), 4.48 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.08 (m, 1H), 7.26-7.54 (m, 5H), 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 2H); MS (m/z): 468.51 (M+H)+.
実施例152
N−(3−(3−(4−((2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−クロロベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
THF中の2,2,2−トリフルオロエタノール(2,2,2-trifloro ethanol)(0.042g、0.410mmol)の溶液に、NaH(0.017g、0.041mmol)を10℃で加え、室温で1時間撹拌し続けた。THF中のN−(3−(3−(4−(ブロモメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−クロロベンジル)ピバルアミド(中間体103、0.100g、0.041mmol)の溶液およびTBAI(0.004g、0.0012mmol)を、反応混合物に加えた。反応生成物を2〜3時間還流させた。反応生成物を氷中でクエンチし、pHを6〜7に調整し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、0.060gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.12 (s, 9H), 4.11-4.17 (m, 2H), 4.28 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.71 (s, 2H), 7.28 (d, J = 9.0Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.18 (t, 1H); MS (m/z): 497.31 (M+H)+.
実施例153
N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾイルイソシアネート(中間体104、0.196g、0.84mmol)、tert−ブチル2−(2−クロロ−5−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]メチル}フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体94、0.150g、0.420mmol)、DCM(15mL)、およびトリフルオロ酢酸(3.0mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.090gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.06 (s, 9H), 1.35 (s, 6H), 3.25 (m, 1H), 4.27 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01-8.04 (m, 2H), 8.10-8.17 (m, 3H), 12.73 (s, 1H); MS (m/z) : 495.39 (M+H)+.
実施例154
N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(中間体106、0.300g、0.859mmol)、塩化ピバロイル(0.130g、1.03mmol)、TEA(2.0mL)、無水THF(5mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.140gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.13 (s, 9H), 2.37 (s, 3H), 4.29 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.58 (s, 2H), 7.70 (br d, 1H), 7.91 (s, 1H), 8.20 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 12.56 (s, 1H); MS (m/z) : 433.38 (M+H)+.
実施例155〜実施例163を、下記の表に記載される対応する中間体、TEAおよびTHFを用いて、実施例108に記載の手順に従って調製した。
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
実施例164〜実施例171を、下記の表に記載される対応する中間体、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド、TBAFおよびDMSOを用いて、実施例111に記載の手順に従って調製した。
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
実施例172を、下記の表に記載される対応する中間体、NaHおよびDMFを用いて、中間体41に記載される手順に従って調製した。
Figure 0006001771
実施例173および実施例174を、下記の表に記載される対応する中間体、TFAおよびDCMを用いて、実施例83に記載される手順に従って調製した。
Figure 0006001771
実施例175を、実施例115、DASTおよびTHFを用いて、実施例134のステップ2に記載される手順に従って調製した。
Figure 0006001771
実施例176〜実施例179を、下記の表に記載される対応する使用した中間体、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)および脱水トルエンを用いて、中間体26のステップ6に記載される手順に従って調製した。
Figure 0006001771
Figure 0006001771
実施例180
N−((6−シクロプロピル−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピバルアミド
Figure 0006001771
ステップ1:tert−ブチル(6−シクロプロピル−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチルカルバメートの調製
Figure 0006001771
エタノール(10mL)中の6−シクロプロピル−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボニトリル(0.110g)の溶液およびBOC無水物(0.150g)、TEA(1.0mL)、Pd/C(触媒量)を、Parr装置において、35〜40psiの圧力下、水素雰囲気下で、4〜5時間撹拌した。反応生成物を濾過し、得られた濾液を濃縮して、0.100gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.93-0.98 (m, 4H), 1.36 (s, 9H), 2.09 (m, 1H), 4.12 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.51 (m, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.43 (d, J = 7.8 Hz, 2H); MS (m/z) : 476.13 (M+H)+.
ステップ2:N−((6−シクロプロピル−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピバルアミドの調製
EtOC:HCl(5.0mL)中のtert−ブチル(6−シクロプロピル−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチルカルバメート(0.100g)の溶液を、室温で6時間撹拌した。過剰な溶媒を除去し、DCM(5.0mL)、TEA(0.5mL)および塩化ピバロイル(0.045g)を窒素雰囲気下で反応混合物に加えた。反応生成物を室温で4時間撹拌した。過剰な溶媒を真空下で除去し、残渣を水で希釈し、EtOACで抽出し、濃縮して、0.020gの生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.98 (m, 4H), 1.12 (s, 9H), 2.73 (m, 1H), 4.27 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.13 (t, 1H), 8.19 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 8.40 (s, 1H), 12.75 (s, 1H); MS (m/z) : 460.30 (M+H)+
実施例181
N−(4−クロロ−3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド
Figure 0006001771
ステップ1:N−(4−クロロ−3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(中間体126、1.100g、3.88mmol)、エチニルシクロプロパン(0.127g、1.93mmol)、TBAF(1.10g、3.88mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.036g、0.051mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.400gの所望の表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.95 (m, 4H), 1.56 (m, 1H), 4.44 (br s, 2H), 7.32 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.58 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.65 (m, 3H), 10.12 (br s, 1H); MS (m/z): 479.11 (M+H)+.
ステップ2:5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.300g)、KOH(0.300g)、水(2.0mL)、THF(10.0mL)を用いて、中間体106のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.200gの所望の生成物を得た。MS (m/z): 383.16 (M+H)+.
ステップ3:N−(4−クロロ−3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミドの調製
表題化合物を、5−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−2−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3(4H)−オン(0.100g、0.266mmol)、塩化ピバロイル(0.040g、0.319mmol)、THF(10.0mL)およびTEA(2mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.040gの所望の生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO d6): δ 0.78 (m, 2H), 0.919 (m, 2H), 1.11 (br s, 9H), 1.56 (m, 1H), 4.28 (br d, 2H), 7.32-7.41 (m, 3H), 7.56 (br s, 3H), 8.16 (s, 1H), 12.46 (s, 1H); MS (m/z): 467.22 (M+H)+.
実施例182
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−メチルプロパン−2−スルホンアミド
Figure 0006001771
DCM:アセトニトリル:水(0.2ml:0.2mL:0.3mL)の混合物中のN−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(中間体144、0.075g、0.158mmol)の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(0.050g、0.238mmol)および塩化ルテニウム(0.001g、0.003mmol)を加え、反応生成物を室温で4時間撹拌した。反応が完了した後反応生成物をセライト床で濾過し、DCMで抽出した。有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた生成物を10%MeOH:DCMで溶出させる中性アルミナカラムクロマトグラフィで精製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.30 (s, 9H), 4.31 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.55-7.71 (m, 4H), 7.86 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 12.71 (s, 1H). MS (m/z): 489.04 (M+H)+.
実施例183
6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ニコチノニトリル
Figure 0006001771
表題化合物を、5−シアノ−2−(ジフルオロメチル)ニコチノイルイソシアネート(中間体145、0.900g、4.03mmol)、tert−ブチル2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ヒドラジンカルボキシレート(中間体53、1.0g、3.63mmol)、TFA(10mL)、DCM(40mL)を用いて、実施例83に記載される手順に従って調製して、0.350gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 7.45-7.56 (t, J = 53.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 8.20 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.77 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 13.01 (s, 1H); MS (m/z): 382.15 (M+H)+.
実施例184
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロブタンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.100g、0.271mmol)、TEA(1.0mL)、DCM(10mL)、シクロブタンカルボニルクロライド(0.041g、0.352mmol)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 2.05 (m, 6H), 3.08 (m, 1H), 4.29 (m, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.86 (m, 2H), 8.17 (m, 3H), 12.69 (s, 1H); MS (m/z): 451.07 (M+H)+.
実施例185
N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(中間体63、0.100g、0.271mmol)、TEA(1.0mL)、TBTU(0.261g、0.813mmol)、THF:DMF(10mL)、シクロペンタンカルボン酸(0.061g、0.542mmol)を用いて、実施例17に記載される手順に従って調製して、0.025gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.50-1.76 (m, 8H), 2.62 (s, 1H), 4.30 (d, 2H), 7.45 (m, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.85 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.40 (m, 1H), 12.69 (s, 1H); MS (m/z): 465.08 (M+H)+.
実施例186
N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピバルアミド
Figure 0006001771
ステップ1:3−(5−(アミノメチル)−2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、エタノール(20mL)中の6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ニコチノニトリル(実施例183、0.050g、0.13mmol)、ラネーNi(触媒量)、TEA(0.040g、0.39mmol)を用いて、中間体16に記載される手順に従って調製して、0.50gの所望の生成物を得た。
ステップ2:N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピバルアミドの調製
表題化合物を、DCM(10mL)中の3−(5−(アミノメチル)−2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.50g、0.12mmol)、塩化ピバロイル(0.018g、0.14mmol)、TEA(0.038g、0.37mmol)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.010gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.18 (s, 9H), 4.38 (s, 2H), 7.24-7.63 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.99 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.61 (s, 1H); MS (m/z): 470.25 (M+H)+.
実施例187
N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)イソブチルアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(実施例186のステップ1、0.50g、0.12mmol)、塩化イソブチリル(0.017g、0.15mmol)、TEA(0.042g、0.41mmol)およびDCM(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.015gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.14-1.21 (m, 6H), 2.47 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 7.32-7.54 (m, 1H), 7.72 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.09 (br s, 1H), 8.18 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 8.70 (s, 1H); MS (m/z): 456.14 (M+H)+.
実施例188
N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパン−2−スルホンアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(実施例186のステップ1、0.75g、0.19mmol)、イソプロピルスルホニルクロライド(0.042g、0.29mmol)、TEA(0.059g、0.58mmol)、およびDCM(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.012gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.32 (s, 3H), 1.35 (s, 3H), 3.15 (m, 1H), 4.36 (s, 2H), 7.26-7.66 (m, 3H), 8.08-8.11 (m, 3H), 8.65 (s, 1H); MS (m/z): 492.08 (M+H)+.
実施例189
N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)シクロブタンカルボキサミド
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(実施例186のステップ1、0.75g、0.19mmol)、シクロブタンカルボニルクロライド(0.035g、0.29mmol)、TEA(0.059g、0.58mmol)およびDCM(10mL)を用いて、実施例108に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 1.89-2.29 (m, 7H), 4.45 (s, 2H), 7.31-7.52 (m, 1H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.05 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.66 (s, 1H); MS (m/z): 468.26 (M+H)+.
実施例190
N−(4−クロロ−3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(中間体146、0.300g、0.568mmol)、エチニルシクロプロパン(0.056g、0.852mmol)、TBAF(0.444g、1.72mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(0.016g、0.022mmol)およびDMSO(3.0mL)を用いて、実施例111に記載される手順に従って調製して、0.020gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.75 (m, 2H), 0.90 (m, 2H), 1.55 (m, 1H), 4.43 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.46-7.51 (m, 3H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 10.06 (m, 1H), 12-13 (br s, 1H). MS (m/z): 461.12 (M+H)+.
実施例191
N−(4−クロロ−3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0006001771
ステップ1:1−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、N−(4−クロロ−3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例190、0.100g)、LiOH(0.100g)、水(2.0mL)、THF(10.0mL)を用いて、中間体106のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.050gの所望の生成物を得た。MS (m/z): 365.83 (M+H)+.
ステップ2:N−(4−クロロ−3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
表題化合物を、1−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.080g、0.228mmol)、DMF(5mL)、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(0.040g、0.342mmol)、BOP(0.151g、0.342mmol)、TEA(2.0mL)を用いて、実施例107に記載される手順に従って調製して、0.010gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.75 (m, 2H), 0.83 (m, 2H), 1.10 (s, 6H), 1.51 (m, 1H), 3.34 (m 2H), 4.31 (br s, 2H), 4.85 (m, 1H), 7.37-7.50 (m, 3H), 7.58 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.77-7.83 (m , 3H), 8.11 (br s, 1H), 12.56 (s, 1H); MS (m/z): 465.07 (M+H)+.
実施例192
3−フルオロ−N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 0006001771
ステップ1:N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
Figure 0006001771
表題化合物を、3−(5−(アミノメチル)−2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(実施例186のステップ1、0.130g、0.33mmol)、DMF(5mL)、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(0.060g、0.50mmol)、BOP(0.224g、0.50mmol)、TEA(2.0mL)を用いて、実施例107に記載される手順に従って調製して、0.070gの所望の生成物を得た。MS (m/z): 486.22 (M+H)+.
ステップ2:3−フルオロ−N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミドの調製
表題化合物を、N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド(0.060g、0.12mmol)、DAST(0.060g、0.37mmol)、DCM(10mL)を用いて、実施例134のステップ2に記載される手順に従って調製して、0.005gの所望の生成物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO d6): δ 0.80 (br s, 6H), 4.22 (br s, 1H), 4.38-4.42 (m, 3H), 7.41-7.66 (m, 3H), 7.95 (br s, 1H), 8.08-8.11 (m, 2H), 8.61 (s, 1H); MS (m/z): 488.23 (M+H)+.
薬理活性
mPGES−1阻害剤をスクリーニングするためのインビトロプロトコール:
mPGES−1(ミクロソーム性プロスタグランジンEシンターゼ−1)は、エンドペルオキシド基質PGH(プロスタグランジンH)を変換して、グルタチオン(GSH)の存在下での異性化によってPGE(プロスタグランジンE)を生成するミクロソーム酵素である。mPGES−1阻害剤を、抗PGE抗体に基づく検出法を用いて、mPGES−1存在下でPGHからのPGEの形成を阻害するそれらの能力を評価することにより、スクリーニングした。組換えヒトmPGES−1をCHO細胞内での発現によって自家作製した(Ouellet M et al. (2002), Protein Expression and Purification 26: 489 - 495)。40〜60μg/mLのタンパク質濃度の未精製ミクロソーム画分を用いてアッセイに着手した。試験化合物を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製して、20mMの原液を得て、次にそれを0.1Mリン酸カリウム緩衝液および2mM EDTAを含有するアッセイ緩衝液を用いて希釈した。反応におけるDMSOの最終濃度は0.5%(v/v)であった。ネガティブコントロールは酵素以外の全てのアッセイ試薬からなっていた。ポジティブコントロールは、あらゆる阻害剤の非存在下における酵素反応からなっていた。試験化合物を、2.5mM GSHおよびmPGES−1酵素を含有するアッセイ緩衝液中で10分間インキュベートし、次にPGHを15μMの濃度で1分間加えた。塩化第一スズ(11mg/ml)を添加して反応を停止させ、HTRFキット(CisBio)によってPGEレベルを測定した(Masse F et al. (2005), Journal of Biomolecular Screening 10(6) 599 - 605; Goedken RE et al. (2008), Journal of Biomolecular Screening 13 (7): 619 - 625)。
mPGES−1酵素活性の阻害を、ポジティブコントロールにおいて起こった反応の百分率を用いて測定した。濃度反応曲線を、最大酵素反応の阻害率を用いてプロットした。IC50値を、GraphPad PRISMソフトウェアを用い、非線形回帰分析によって、濃度反応曲線から算出した。
調製した化合物を上記のアッセイ手順を用いて試験し、得られた結果を表1に示す。1.0μM、3.0μMまたは10.0μMの濃度での阻害率を、選択された実施例のIC50(nM)項目と共に表に示す。調製した化合物を上記のアッセイ手順を用いて試験したところ、200nM未満、好ましくは100nM未満、より好ましくは50nM未満または最も好ましくは20nM未満のIC50を有することがわかった。
本化合物のうちのいくつかのIC50(nM)値を表1に示す。表1において、「A」は50nM未満のIC50値を指し、「B」は50.01〜100.0nMの範囲のIC50値を指し、「C」は100nM超のIC50値を指す。
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
Figure 0006001771
A549細胞に基づくアッセイを用いたmPGES−1阻害剤のスクリーニング
A549細胞株におけるmPGES−1酵素の阻害を、IL−1βによって誘導されるPGE放出の阻害としてモニターした。A549細胞を、10%FBSおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシン溶液を含有するDMEM培地中、37℃、5%COにおいて、維持した。細胞を、実験日に約40,000細胞/ウェルが得られるように、アッセイの24時間前に、96ウェルプレート内の、1%ペニシリン−ストレプトマイシンおよび2%FBSを含有するDMEMに播種した。総体積200μLの中でアッセイを行った。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解して2mMの原液を調製し、次に単純DMEMを用いて希釈した。反応におけるDMSOの最終濃度は0.55%(v/v)であった。細胞を試験化合物で30分間処理し、次にIL−1βを10ng/mLの最終濃度で16〜20時間加えた。次に、プレートを4℃、1000rpmで10分間遠心した。上清を集め、96ウェルハーフエリアBlackwell EIA/RIAプレートにCisBio HTRFキットから供給されるPGE−D2および抗PGEクリプテート複合体を添加することにより分析した。アッセイプレートを4〜5℃で一晩インキュベートし、その後、Artemis(K−101)(日本)HTRFプレートリーダーで読み出し、PGEレベルを検量線から推定して算出した。
濃度反応曲線を、試験拮抗薬の非存在下で得られた最大反応の割合としてプロットした。IC50値を、GraphPad PRISMソフトウェアを用いて、非線形回帰分析により、濃度反応曲線から算出した。

Claims (25)

  1. 式(II)の化合物
    Figure 0006001771
    またはその薬剤的に許容できる塩であって、
    式中、
    、X およびXはそれぞれ独立してCHおよびNから選択され;
    Lの各箇所は独立して−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
    Pの各箇所は独立して−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
    Qの各箇所は独立してC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
    Wの各箇所は独立してイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルおよびシクロプロピルから選択され;
    の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロシクリルC1−8アルキル、5員ヘテロアリール、5員ヘテロアリールC1−8アルキル、および−C≡CRから選択され;
    の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロアリール、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−S(O)NHRおよび−C≡CRから選択され;
    Rの各箇所は独立してC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、およびC6−14アリールから選択され;
    「m」は0以上3以下の範囲の整数であり;
    「n」は0以上3以下の範囲の整数であり;
    「s」は0以上1以下の範囲の整数であり;
    「t」は0以上1以下の範囲の整数であり;
    ただし、(i)「s」および「t」は同時に「0」ではなく、(ii)「m」および「n」は同時に「0」ではない、
    化合物またはその薬剤的に許容できる塩。
  2. の各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CH、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル、シクロプロピル、(ピロリジン−1−イル)メチル、5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、(2,5−ジクロロフェニル)エチニル、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル、(3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルまたは(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニルであり;「n」が1または2である、請求項1に記載の化合物。
  3. の各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CH、CF、OCH、3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、シクロプロパンカルボキサミド、3,3−ジメチルブタ−1−イニル、2−シクロプロピルエチニル、−CONH−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]、−CONH−[3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル]または−CONH−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]であり;「m」が1または2である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Qがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、イソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルであり;「s」が1であり;「t」が0である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. t」が1であり;「s」が0である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式(III)の化合物
    Figure 0006001771
    またはその薬剤的に許容できる塩であって、
    式中、
    、XおよびXはそれぞれ独立してCHおよびNから選択され;
    Pは−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
    QはC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
    の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルキルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;
    の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロアリール、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−S(O)NHRおよび−C≡CRから選択され;
    Rの各箇所は独立してC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、およびC6−14アリールから選択され;
    「m」は0以上3以下の範囲の整数であり;
    「n」は0以上3以下の範囲の整数であり;ただし、「m」および「n」は同時に「0」ではない、
    化合物またはその薬剤的に許容できる塩。
  7. 、X、およびXがCHである、請求項6に記載の化合物。
  8. の各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CHF、CF、OCH、CHまたはシクロプロピルであり、
    の各箇所が独立してシアノ、Cl、F、CH、CF、またはOCHであり、
    Pが−CHNHC(O)−であり、
    「m」が1または2であり、
    「n」が0、1、または2であり、
    Qがイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロフェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン−2−イル、(S)−テトラヒドロフラン−2−イル、(R)−テトラヒドロフラン−2−イル、イソオキサゾリルまたは1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルである、
    請求項6または7に記載の化合物。
  9. 以下から選択される化合物およびその薬剤的に許容できる塩:
    4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシベンズアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(シクロプロパンカルボキサミド)−3−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシベンズアミド;
    4−(3−(2−クロロ−5−(シクロプロパンカルボキサミドメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−((2,5−ジクロロフェニル)エチニル)−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル
    )−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−((3−クロロ−2−フルオロフェニル)エチニル)−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−((2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)エチニル)−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(3−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−シアノフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(5−オキソ−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    (R)−N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロプロパンスルホンアミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−フルオロベンズアミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソキサゾール−5−カルボキサミド;
    N−(3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    (R)−N−(2,4−ジメチル−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
    N−(3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)ピバルアミド;
    (S)−N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−3−ヒド
    ロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    (R)−N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−メトキシベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(2,4−ジクロロ−5−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−2−フルオロベンズアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−5−(1−(4−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)−3−フルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−(4−クロロ−5−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−5−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4
    ,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(3−フルオロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−3−(4−((ピロリジン−1−イル)メチル)フェニル)−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(3−(3−(4−((2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−クロロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3−(トリフルオロメチル)−4−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)−2−メチルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−3−{5−オキソ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ベンジル)プロパン−2−スルホンアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(3−(4,5−ジヒドロ−1−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)イソブチルアミド;
    N−(3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−3−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)−3−フルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−(3−(1−(3−フルオロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2,4−ジメチルベンジル)イソブチルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル)フェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3
    −イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−3−フルオロ−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−((6−シクロプロピル−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(1−(4−(2−シクロプロピルエチニル)−2−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)ピバルアミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−メチルプロパン−2−スルホンアミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロブタンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)シクロペンタンカルボキサミド;
    N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ピバルアミド;
    N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)イソブチルアミド;
    N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)プロパン−2−スルホンアミド;
    N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)シクロブタンカルボキサミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    N−(4−クロロ−3−(3−(4−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    3−フルオロ−N−((6−(ジフルオロメチル)−5−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2,2−ジメチルプロパンアミド。
  10. 下記式の化合物
    Figure 0006001771
    またはその薬剤的に許容できる塩。
  11. 下記式の化合物
    Figure 0006001771
    またはその薬剤的に許容できる塩。
  12. 下記式の化合物
    Figure 0006001771
    またはその薬剤的に許容できる塩。
  13. 以下から選択される化合物およびその薬剤的に許容できる塩:
    3−(5−(アミノメチル)−2−クロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    N−(4−クロロ−3−(5−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    N−(4−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−(4−ヨードフェニル)−5−オキソ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)ピバルアミド。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物および薬剤的に許容できる賦形剤を含む、医薬組成物。
  15. 薬剤的に許容できる賦形剤が担体または希釈剤である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 有効量の請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む、対象におけるmPGES−1介在性の疾患、障害または症候群を治療するための組成物。
  17. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む、炎症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、疼痛、炎症性疼痛、慢性疼痛、急性痛、発熱、片頭痛、頭痛、腰痛、線維筋痛症、筋筋膜障害、ウイルス感染、インフルエンザ、感冒、帯状疱疹、C型肝炎、エイズ、細菌感染症、真菌感染症、月経困難症、熱傷、外科または歯科処置、悪性過剰プロスタグランジンE症候群、古典的バーター症候群、滑膜炎、アテローム性動脈硬化症、痛風、関節炎、変形性関節症、若年性関節炎、関節リウマチ、若年発症型関節リウマチ、リウマチ熱、強直性脊椎炎、ホジキン病、全身性エリテマトーデス、脈管炎、膵炎、腎炎、滑液包炎、結膜炎、虹彩炎、強膜炎、ブドウ膜炎、創傷治癒、皮膚炎、湿疹、乾癬、脳卒中、真性糖尿病、癌、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、鼻炎、潰瘍、軽度〜中程度に活性の潰瘍性大腸炎、家族性大腸腺腫症、冠動脈心疾患、並びにサルコイドーシスからなる群から選択される疾患、障害、症候群または状態を治療するための組成物。
  18. 疾患、障害、症候群または状態が疼痛である、請求項17に記載の組成物。
  19. 疾患、障害、症候群または状態が慢性の疼痛、急性の疼痛、関節リウマチ痛または骨関節炎痛である、請求項17に記載の組成物。
  20. 式(II)の化合物またはその薬剤的に許容できる塩を調製するための方法であって、
    Figure 0006001771
    式(中間体IIA)の化合物を式(中間体IIB)の化合物と反応させることで式(中間体IIC)の化合物を形成させ;式(中間体IIC)の化合物を式(II)の化合物に変換することを含み:
    Figure 0006001771
    式中、
    、X、XおよびXはそれぞれ独立してCHおよびNから選択され;
    Lの各箇所は独立して−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
    Pの各箇所は独立して−CHNHC(O)−および−CHNHS(O)−から選択され;
    Qの各箇所は独立してC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C1−8アルコキシC1−8アルキル、ヒドロキシC1−8アルキル、カルボキシルC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、C6−14アリール、3〜15員ヘテロシクリル、および5〜14員ヘテロアリールから選択され;
    Wの各箇所は独立してイソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルおよびシクロプロピルから選択され;
    の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルコキシC1−8アルキル、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロシクリルC1−8アルキル、5員ヘテロアリール、5員ヘテロアリールC1−8アルキル、および−C≡CRから選択され;
    の各箇所は独立してハロゲン、シアノ、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、ハロC1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、5員ヘテロアリール、−C(O)NHR、−NHC(O)R、−S(O)NHRおよび−C≡CRから選択され;
    Rの各箇所は独立してC1−8アルキル、C3−12シクロアルキル、およびC6−14アリールから選択され;
    PGはアミン保護基を表し;
    「m」は0以上3以下の範囲の整数であり;
    「n」は0以上3以下の範囲の整数であり;
    「s」は0以上1以下の範囲の整数であり;
    「t」は0以上1以下の範囲の整数であり;
    ただし、(i)「s」および「t」は同時に「0」ではなく;(ii)「m」および「n」は同時に「0」ではない、
    式(II)の化合物またはその薬剤的に許容できる塩を調製するための方法。
  21. 式(中間体IIA)のイソシアン酸塩が対応する酸、アミドまたは酸ハロゲン化物誘導体から得られる、請求項20に記載の方法。
  22. 式(中間体IIA)の化合物がDCM、トルエンまたはEDC中で式(中間体IIB)の化合物と反応させられる、請求項20に記載の方法。
  23. 中間体IICが単離されない、請求項20に記載の方法。
  24. PGがtert−ブトキシカルボニルである、請求項20に記載の方法。
  25. 式(中間体IIC)の化合物が有機酸を用いて式(II)の化合物に変換される、請求項20に記載の方法。
JP2015516720A 2012-06-15 2013-06-10 mPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物 Expired - Fee Related JP6001771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1733/MUM/2012 2012-06-15
IN1733MU2012 2012-06-15
US201261668146P 2012-07-05 2012-07-05
US61/668,146 2012-07-05
IN3319MU2012 2012-11-19
IN3319/MUM/2012 2012-11-19
US201261735679P 2012-12-11 2012-12-11
US61/735,679 2012-12-11
IN387MU2013 2013-02-08
IN387/MUM/2013 2013-02-08
US201361792225P 2013-03-15 2013-03-15
US61/792,225 2013-03-15
PCT/IB2013/054752 WO2013186692A1 (en) 2012-06-15 2013-06-10 TRIAZOLONE COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523353A JP2015523353A (ja) 2015-08-13
JP6001771B2 true JP6001771B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54193742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516720A Expired - Fee Related JP6001771B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 mPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物

Country Status (29)

Country Link
US (5) US9096545B2 (ja)
EP (1) EP2718284B1 (ja)
JP (1) JP6001771B2 (ja)
KR (1) KR101677606B1 (ja)
CN (1) CN104487433B (ja)
AP (1) AP2014008105A0 (ja)
AR (1) AR091437A1 (ja)
AU (1) AU2013276191B2 (ja)
BR (1) BR112014030795A2 (ja)
CA (1) CA2871007C (ja)
CL (1) CL2014003388A1 (ja)
CY (1) CY1117204T1 (ja)
DK (1) DK2718284T3 (ja)
EA (1) EA026892B9 (ja)
ES (1) ES2563191T3 (ja)
HK (1) HK1196614A1 (ja)
HU (1) HUE028493T2 (ja)
IL (1) IL235372A (ja)
MX (1) MX360602B (ja)
MY (1) MY176420A (ja)
NZ (1) NZ701407A (ja)
PE (1) PE20150727A1 (ja)
PH (1) PH12014502775B1 (ja)
PL (1) PL2718284T3 (ja)
SG (1) SG11201407458XA (ja)
SI (1) SI2718284T1 (ja)
TW (1) TWI568722B (ja)
WO (1) WO2013186692A1 (ja)
ZA (1) ZA201407632B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201406757SA (en) 2012-04-26 2014-11-27 Bristol Myers Squibb Co Imidazothiadiazole and imidazopyrazine derivatives as protease activated receptor 4 (par4) inhibitors for treating platelet aggregation
US9278950B2 (en) 2013-01-14 2016-03-08 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
AR094664A1 (es) 2013-01-15 2015-08-19 Incyte Corp Compuestos de tiazolcarboxamidas y piridinacarboxamida utiles como inhibidores de quinasa pim
US9556197B2 (en) 2013-08-23 2017-01-31 Incyte Corporation Furo- and thieno-pyridine carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
TWI651310B (zh) * 2014-02-20 2019-02-21 日商日本煙草產業股份有限公司 三化合物及其醫藥用途
US9580418B2 (en) 2014-07-14 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
WO2016010897A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Incyte Corporation Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
TW201625563A (zh) * 2014-07-28 2016-07-16 陶氏農業科學公司 具有某些殺蟲效用之分子及與其相關之中間物、組成物及方法(一)
SI3174535T1 (sl) * 2014-08-01 2019-06-28 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Formulacija nanodelcev, obsegajoča MPGES-1 inhibitor
WO2016196244A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Incyte Corporation Pyridineamine compounds useful as pim kinase inhibitors
JP2018517723A (ja) * 2015-06-12 2018-07-05 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー トリアゾロン化合物を阻害するpges−1の多形体
KR20180037270A (ko) * 2015-08-17 2018-04-11 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 히드록시트리아진 화합물 및 그의 의약 용도
AR105967A1 (es) 2015-09-09 2017-11-29 Incyte Corp Sales de un inhibidor de pim quinasa
US9920032B2 (en) 2015-10-02 2018-03-20 Incyte Corporation Heterocyclic compounds useful as pim kinase inhibitors
CN108137513B (zh) * 2015-10-29 2022-03-01 Aska 制药株式会社 嘧啶衍生物
TW202246215A (zh) 2015-12-18 2022-12-01 美商亞德利克斯公司 作為非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
US10653681B2 (en) * 2016-03-16 2020-05-19 Recurium Ip Holdings, Llc Analgesic compounds
JOP20190094A1 (ar) * 2016-10-27 2019-04-25 Broad Inst Inc مركبات 1، 2، 4-تريازولون تحمل ثلاثة بدائل عند المواقع 2، 4، 5 مفيدة كمثبطات لديهيدروجيناز ثنائي هيدرو أوروتات (dhodh)
WO2018077944A2 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Bayer Aktiengesellschaft 4,5-annulated 1,2,4-triazolones
EP3572403A4 (en) 2017-01-23 2020-07-29 Nippon Chemiphar Co., Ltd. VOLTAGE DEPENDENT T-TYPE CALCIUM CHANNEL INHIBITOR
CA3067069C (en) * 2017-06-12 2023-04-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Mirna-574-5p as a biomarker for stratification of prostaglandin e-dependent tumors
WO2019044868A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 あすか製薬株式会社 ピリミジン誘導体
KR20200094132A (ko) * 2017-09-20 2020-08-06 아이크노스 사이언스 에스. 아. 골관절염 통증의 치료를 위한 mPGES-1 저해제
EA039707B1 (ru) * 2017-10-06 2022-03-02 Байер Акциенгезельшафт 2,4,5-трехзамещенные 1,2,4-триазолоны, способы их получения, промежуточные соединения, фармацевтическая композиция и применение соединений для лечения гиперпролиферативного заболевания
WO2019113487A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Incyte Corporation Low dose combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
EP3553052A1 (en) 2018-04-10 2019-10-16 Bayer AG 5-oxo-4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazol derivatives for the treatment of cancer
TW201945346A (zh) 2018-04-10 2019-12-01 德商拜耳廠股份有限公司 2,4,5-三取代的1,2,4-***酮之製備方法
CR20210687A (es) 2019-06-25 2022-03-03 Gilead Sciences Inc PROTEÍNAS DE FUSIÓN FLT3L-Fc Y MÉTODOS DE USO
WO2021006637A1 (ko) * 2019-07-08 2021-01-14 주식회사 지엔티파마 5-벤질아미노살리실산 유도체를 포함하는 화장품 조성물 및 이의 국소 사용방법
WO2021040393A1 (ko) * 2019-08-26 2021-03-04 국제약품 주식회사 인돌 카복사미드 유도체 및 그를 포함하는 약제학적 조성물
MX2022004370A (es) 2019-10-18 2022-05-06 Forty Seven Inc Terapias de combinacion para tratar sindromes mielodisplasicos y leucemia mieloide aguda.
CA3153636A1 (en) 2019-10-31 2021-05-06 Forty Seven, Inc. Anti-cd47 and anti-cd20 based treatment of blood cancer
TWI778443B (zh) 2019-11-12 2022-09-21 美商基利科學股份有限公司 Mcl1抑制劑
MX2022007930A (es) 2019-12-24 2022-08-08 Carna Biosciences Inc Compuestos moduladores de diacilglicerol quinasa.
EP4103285A2 (en) 2020-02-14 2022-12-21 Jounce Therapeutics, Inc. Antibodies and fusion proteins that bind to ccr8 and uses thereof
US20240043427A1 (en) 2020-05-01 2024-02-08 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
MX2023009064A (es) * 2021-02-02 2023-08-14 Aska Pharm Co Ltd Derivado de pirimidina.
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
US20220389394A1 (en) 2021-05-18 2022-12-08 Gilead Sciences, Inc. METHODS OF USING FLT3L-Fc FUSION PROTEINS
CN117355531A (zh) 2021-06-23 2024-01-05 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
KR20240005901A (ko) 2021-06-23 2024-01-12 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
EP4359389A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CN117377671A (zh) 2021-06-23 2024-01-09 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
CA3234909A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Pyridizin-3(2h)-one derivatives
WO2023077030A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
CA3237577A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
WO2023122581A2 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
TW202346277A (zh) 2022-03-17 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 Ikaros鋅指家族降解劑及其用途
WO2023183817A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TW202345806A (zh) 2022-03-31 2023-12-01 美商艾伯維有限公司 噻唑并〔5,4-b〕吡啶malt-1抑制劑
TW202345901A (zh) 2022-04-05 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療結腸直腸癌之組合療法
WO2023205719A1 (en) 2022-04-21 2023-10-26 Gilead Sciences, Inc. Kras g12d modulating compounds
US20240116928A1 (en) 2022-07-01 2024-04-11 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
GB202212749D0 (en) * 2022-09-01 2022-10-19 Gesynta Pharma Ab New uses
WO2024064668A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPα DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1068083A (en) * 1964-04-02 1967-05-10 Philippe Gold Aubert í¸-1,2,4-triazolone-(5) derivatives
DE19816882A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Boehringer Ingelheim Pharma Triazolone mit neuroprotektiver Wirkung
WO2004058731A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-15 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
AR044503A1 (es) 2003-03-18 2005-09-14 Merck & Co Inc Triazoles sustituidos con biarilo como bloqueantes del canal de sodio
ES2410905T3 (es) 2004-12-17 2013-07-03 Merck Canada Inc. 2-(Fenil o heterociclo)-1H-fenantro[9,10-d]imidazoles como inhibidores de la MPGES-1
US7442716B2 (en) 2004-12-17 2008-10-28 Merck Frosst Canada Ltd. 2-(phenyl or heterocyclic)-1H-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mPGES-1 inhibitors
WO2006117657A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ranbaxy Laboratories Limited Triazolone derivatives as anti-inflammatory agents
UY32138A (es) 2008-09-25 2010-04-30 Boehringer Ingelheim Int Amidas sustituidas del ácido 2-(2,6-dicloro-fenilamino)-6-fluoro-1-metil-1h-bencimidazol-5-carboxílico y sus sales farmacéuticamente aceptables
UY32470A (es) * 2009-03-05 2010-10-29 Boehringer Ingelheim Int Derivados de 2-{2-cloro-5-[(sustituido) metil]fenilamino} -1-metil]fenilamino}-1-metilbencimidazol-5-carboxamidas-n-(sustituidas) y sus sales fisiológicamente aceptables, composiciones conteniéndolos y aplicaciones
BR112012021498B8 (pt) 2010-02-27 2020-04-14 Bayer Ip Gmbh ariltriazolonas ligadas a bisaril e seu uso
NZ608729A (en) * 2010-10-01 2014-08-29 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 1,2,4-triazolone derivative
TW201305178A (zh) 2010-10-29 2013-02-01 Glenmark Pharmaceuticals Sa 作為mPGES-1抑制物的三環化合物
WO2012110860A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Glenmark Pharmaceuticals S.A. TRICYCLIC COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS
WO2013038308A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. SUBSTITUTED BICYCLIC HETEROARYL COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS
MX2014012449A (es) 2012-04-20 2015-01-19 Bayer Cropscience Ag Derivados de n-cicloalquil-n-[(heterociclilfenil)metilen]-(tio) carboxamida.
SG11201406757SA (en) 2012-04-26 2014-11-27 Bristol Myers Squibb Co Imidazothiadiazole and imidazopyrazine derivatives as protease activated receptor 4 (par4) inhibitors for treating platelet aggregation
AU2013254307B2 (en) 2012-04-27 2016-05-26 Novartis Ag Cyclic bridgehead ether DGAT1 inhibitors
KR102165177B1 (ko) 2012-05-09 2020-10-13 바이오젠 엠에이 인코포레이티드 핵 수송 조절인자 및 이의 용도
MA37519B1 (fr) 2012-05-15 2017-03-31 Novartis Ag Composés et compositions pour inhiber l'activité d'abl1, abl2 et bcr-abl1
UA119315C2 (uk) 2012-07-03 2019-06-10 Гіліад Фармассет Елелсі Інгібітори вірусу гепатиту с
AR092348A1 (es) 2012-07-11 2015-04-15 Hoffmann La Roche DERIVADOS DE ARIL-SULTAMO COMO MODULADORES DE RORc
TW201414737A (zh) 2012-07-13 2014-04-16 必治妥美雅史谷比公司 作爲激酶抑制劑之咪唑并三□甲腈
CA2881996A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,3-benzodiazepines
TW201422592A (zh) 2012-08-27 2014-06-16 Boehringer Ingelheim Int β-分泌酶抑制劑
CA2884548A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Tricyclic quinoline and quinoxaline derivatives
SI2909195T1 (sl) 2012-10-16 2017-10-30 Janssen Sciences Ireland Uc RSV protivirusni sestavki
UY35091A (es) 2012-10-24 2014-05-30 Onyx Therapeutics Inc Formulaciones de liberacion modificada para oprozomib
UA115156C2 (uk) 2012-12-11 2017-09-25 Такеда Фармасьютікал Компані Лімітед Гетероциклічна сполука
SG11201503718QA (en) 2012-12-11 2015-06-29 Hoffmann La Roche Dimeric compounds
CA3022250A1 (en) 2012-12-12 2014-06-12 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 3-(imidazo[1,2-b]pyridazin-3-ylethynyl)-4-methyl-n-{4-[(4-methylpiperazin-1-yl)methyl]-3-(trifluoromethyl)phenyl}benzamide mono hydrochloride
MX2015007936A (es) 2012-12-19 2016-03-11 Novartis Ag Inhibidores de autotaxina.
PE20151501A1 (es) 2012-12-21 2015-11-08 Epizyme Inc Inhibidores de prmt5 y sus usos
RS54873B1 (sr) 2012-12-21 2016-10-31 Gilead Sciences Policiklična-karbamoilpiridonska jedinjenja i njihova farmaceutska upotreba
AR094664A1 (es) 2013-01-15 2015-08-19 Incyte Corp Compuestos de tiazolcarboxamidas y piridinacarboxamida utiles como inhibidores de quinasa pim

Also Published As

Publication number Publication date
TW201350469A (zh) 2013-12-16
US10391083B2 (en) 2019-08-27
IL235372A (en) 2017-05-29
AU2013276191A1 (en) 2014-10-30
ES2563191T3 (es) 2016-03-11
CN104487433B (zh) 2016-12-07
EA026892B9 (ru) 2017-08-31
CN104487433A (zh) 2015-04-01
US20150087646A1 (en) 2015-03-26
PE20150727A1 (es) 2015-06-03
AU2013276191B2 (en) 2015-11-05
ZA201407632B (en) 2015-12-23
EA201491786A1 (ru) 2015-04-30
US20180200229A1 (en) 2018-07-19
US20160339000A1 (en) 2016-11-24
CL2014003388A1 (es) 2015-04-10
AP2014008105A0 (en) 2014-12-31
PH12014502775A1 (en) 2015-02-02
SI2718284T1 (sl) 2016-04-29
CA2871007C (en) 2017-02-28
EA026892B1 (ru) 2017-05-31
PH12014502775B1 (en) 2015-02-02
US10821100B2 (en) 2020-11-03
HUE028493T2 (en) 2016-12-28
EP2718284A1 (en) 2014-04-16
BR112014030795A2 (pt) 2017-06-27
WO2013186692A1 (en) 2013-12-19
US9439890B2 (en) 2016-09-13
JP2015523353A (ja) 2015-08-13
SG11201407458XA (en) 2015-01-29
KR20150021108A (ko) 2015-02-27
EP2718284B1 (en) 2015-11-18
CA2871007A1 (en) 2013-12-19
US20190282548A1 (en) 2019-09-19
MX2014015350A (es) 2015-07-06
US9096545B2 (en) 2015-08-04
HK1196614A1 (zh) 2014-12-19
DK2718284T3 (en) 2016-02-08
PL2718284T3 (pl) 2016-05-31
MX360602B (es) 2018-11-09
AR091437A1 (es) 2015-02-04
CY1117204T1 (el) 2017-04-05
US9949955B2 (en) 2018-04-24
US20150283117A1 (en) 2015-10-08
KR101677606B1 (ko) 2016-11-18
MY176420A (en) 2020-08-07
NZ701407A (en) 2016-03-31
TWI568722B (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001771B2 (ja) mPGES−1阻害剤としてのトリアゾロン化合物
EP3956324B1 (en) 1,3,4-oxadiazole derivatives as histone deacetylase inhibitors
TWI429642B (zh) 用於治療與醯基coA-二醯基甘油醯基轉移酶1活性有關聯之病症之化合物,包含其之醫藥組合物及其用途
US20090181968A1 (en) Novel 3-Bicyclocarbonylaminopyridine-2-Carboxamides or 3-Bicyclocarbonylaminopyrazine-2-Carboxamides
WO2014167444A1 (en) SUBSTITUTED BICYCLIC COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS
WO2013072825A1 (en) Phtalazinone derivatives as mpegs -1 inhibitors
EA011634B1 (ru) 3-[4-гетероциклил-1,2,3-триазол-1-ил]-n-арилбензамиды в качестве ингибиторов продуцирования цитокинов, предназначенные для лечения хронических воспалительных заболеваний
CZ22097A3 (en) Aromatic amino esters, processes of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
JP2002510679A (ja) ピラゾールサイトカイン産生阻害剤
WO2007007778A1 (ja) プロスタグランジンd合成酵素を阻害するベンゾイミダゾール化合物
WO2013038308A1 (en) SUBSTITUTED BICYCLIC HETEROARYL COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS
AU2016341259A1 (en) Pyridone derivatives and their use as kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees