JP5994331B2 - 画像読取装置および画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置および画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994331B2
JP5994331B2 JP2012077010A JP2012077010A JP5994331B2 JP 5994331 B2 JP5994331 B2 JP 5994331B2 JP 2012077010 A JP2012077010 A JP 2012077010A JP 2012077010 A JP2012077010 A JP 2012077010A JP 5994331 B2 JP5994331 B2 JP 5994331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
scan
parameter
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207691A (ja
Inventor
誠司 津谷
誠司 津谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012077010A priority Critical patent/JP5994331B2/ja
Priority to US13/853,246 priority patent/US9952818B2/en
Publication of JP2013207691A publication Critical patent/JP2013207691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994331B2 publication Critical patent/JP5994331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、装置本体側での読み取り指示(操作)により読み取った画像データを外部の情報処理装置に送信する機能を備えた画像読取装置、および画像読取方法に関する。
画像の読み取りを行うスキャナの使用形態として、スキャナとパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)をUSBケーブルやLAN等を介して相互に接続し、スキャナで読み取った画像データをPCへ送信する使用形態が一般的である。このような使用形態で使用されるスキャナの機能として、スキャナ本体の操作パネルでスキャン(画像読み取り)開始を指示する操作を行うことによってスキャンを開始させ、スキャン終了後にその読み取った画像データをPCへ送信させる、いわゆるプッシュスキャンが知られている。
従来のプッシュスキャンは、おおよそ次のような流れで行われている。即ち、スキャナ本体でスキャン開始指示のためのボタン等の操作を行うと、スキャン開始の旨の情報(スキャンキーイベント)がPCに通知され、これによりPC側でそのスキャンキーイベントに対応した所定のアプリケーション(以下「対応アプリ」という)が起動する。すると、その対応アプリが所定の処理を行った上で、スキャナドライバを介して、スキャン開始コマンドとスキャンパラメータをスキャナへ送信する。スキャンパラメータとしては、例えば解像度や色数、輝度、コントラストなど、スキャナにて画像を読み取るために設定すべき各種のパラメータがある。スキャナは、PCから送信されたスキャン開始コマンドおよびスキャンパラメータを受信することで、そのスキャンパラメータを用いてスキャンを開始する。そして、スキャン終了後に読み取った画像データをPCへ送信する。
このように、従来のプッシュスキャンでは、画像読み取りのための各種設定項目(スキャンパラメータ)は、予めPCの対応アプリにてデフォルト設定もしくはユーザにて設定されたものがPCから送信され、そのPCからのスキャンパラメータを用いてスキャンを行うことが一般的となっている。
そのため、従来のプッシュスキャンは、スキャナ本体側でスキャンパラメータを所望の値に変更するのは困難であり、また、PC側でスキャンパラメータを設定できるとはいえPCの操作に不慣れなユーザにとってはハードルが高いなど、使い勝手の悪さが問題となっていた。
これに対し、スキャナ本体でスキャンパラメータを設定し、それを用いてスキャンを行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−98574号公報
しかし、スキャン実行時にPCがスキャンパラメータを送信することがプッシュスキャンの一般的方法として定着している中で、上記特許文献1に記載の技術を実際に実現しようとすると、スキャナ側とPC側の双方でソフトウェアの改変が必要となる。
しかも、その実現方法によっては、スキャナとPCとの通信量が増大する(無駄な通信が発生する)おそれもある。即ち、PC側のOSやスキャナドライバ、対応アプリの相互間の機能によっては、例えば、スキャナからスキャンキーイベントを受信したときにPCからスキャナへスキャンパラメータを問い合わせ、それに対してスキャナから送信されてきたスキャンパラメータを対応アプリが取得することでスキャンがどのようなパラメータで行われるのかを認識し、その上で対応アプリがあらためてスキャナドライバを介してスキャナへスキャンパラメータを送信する、という相互通信が必要となり、従来に比べて通信量が増加し、通信効率が低下する。
また、スキャンパラメータの種類によっては、スキャナ本体側での設定は面倒・煩雑でむしろPC側で詳細に設定する方が設定しやすいという要望があることも考えられるが、そういったニーズには対応できない。つまり、スキャナ本体側でスキャナパラメータを設定することは、スキャナパラメータの種類やユーザによっては必ずしも使い勝手がよくなるとはいえない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、プッシュスキャン機能を備えた画像読取装置において、PC等の情報処理装置側の処理内容を何ら変えることなく、またPC側との通信手順も変えることなく、特に画像読み取り用のパラメータ設定に関してユーザの使い勝手・利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、情報処理装置と相互に通信可能に接続される画像読取装置であって、情報処理装置は、当該画像読取装置における画像の読み取りに用いられる一又は複数のパラメータが設定されていて、当該画像読取装置から読取開始通知を受信するとその設定されているパラメータを当該画像読取装置へ送信するよう構成されており、当該画像読取装置は、各パラメータのうち一又は複数の特定のパラメータを当該画像読取装置にて設定可能な特定パラメータとしてそれぞれ設定する特定パラメータ設定手段と、特定パラメータを有効とするか否かの選択入力を受け付ける選択入力受付手段と、特定パラメータ設定手段により設定されている特定パラメータの設定変更を受け付ける設定変更受付手段と、画像の読み取りを開始すべき旨の所定の操作入力を受け付ける操作入力受付手段と、記操作入力受付手段により操作入力が受け付けられた場合に読取開始通知を情報処理装置へ送信する読取開始通知送信手段と、読取開始通知送信手段による読取開始通知の送信後、その読取開始通知に対して情報処理装置から送信されるパラメータを受信するパラメータ受信手段と、パラメータ受信手段によりパラメータが受信された場合に、その受信したパラメータを用いて画像の読み取りを実行する画像読取手段と、を備える。そして、画像読取手段は、選択入力受付手段により特定パラメータを有効とする旨の選択入力が受け付けられている場合は、パラメータ受信手段により受信されたパラメータのうち少なくとも、特定パラメータに対応するパラメータについては、その受信されたパラメータに代えて、特定パラメータ設定手段により設定されている特定パラメータを用いて画像の読み取りを実行する。
このように構成された画像読取装置では、画像読み取りに用いるパラメータを情報処理装置から画像読取装置へ送信するという構成を基本としつつも、特定パラメータについては画像読取装置にて設定することも可能である。また、その特定パラメータについて、画像読取装置で設定された値を有効とするかそれとも情報処理装置側で設定され送信されてきた値を有効とするかを画像読取装置側で選択可能であり、画像読取装置での設定値を有効とするよう選択されている場合に、その特定パラメータについては画像読取装置で設定された設定値が用いられる。
そのため、情報処理装置側の処理内容を何ら変えることなく、また情報処理装置との通信手順も変えることなく、パラメータを画像読取装置側でも設定可能となり、ユーザの使い勝手・利便性を向上させることができる。
画像読取装置における特定パラメータの設定は、具体的は例えば次のように行うことができる。即ち、設定変更受付手段は、特定パラメータ毎に、それぞれ予め用意された複数の設定値の中から何れか一つを選択させることにより設定変更の受け付けを行い、特定パラメータ設定手段は、特定パラメータ毎に、それぞれ複数の設定値のうち所定の初期値を予め設定し、設定変更受付手段により設定変更が受け付けられた特定パラメータについてはその設定変更前の設定値をその設定変更後の設定値に変更する。
このように構成された画像読取装置によれば、各特定パラメータはそれぞれ、初期状態では所定の初期値(設定可能な複数の設定値の中のある値)が設定されているため、その初期値で問題なければそのままその初期値を用いることができ、ユーザによる設定の手間が省ける。一方、初期値以外の他の設定値を用いたい場合、ユーザは他の設定値に任意に選択(設定変更)可能である。そのため、ユーザは所望の特定パラメータを所望の設定値に容易に設定変更することができる。
各パラメータのうちどれを画像読取装置でも設定可能な特定パラメータとするかについては適宜決めることができ、例えば情報処理装置から送信されるパラメータ全てを特定パラメータとすることもできるが、情報処理装置から送信されてくる各パラメータのうちの一部を、特定パラメータ設定手段により設定される特定パラメータとしてもよい。
このように、画像読取装置本体側で設定可能な特定パラメータを全パラメータのうちの一部に絞ることで、ユーザの使い勝手・利便性の向上を維持しつつ、画像読取装置のリソースの効率化を図ることができる。
画像読取装置が複数の情報処理装置と通信可能に構成されている場合、画像読取装置からある情報処理装置へ読取開始通知を送信後、その読取開始通知に対してその情報処理装置からパラメータが送信されてくる前に、何らかの要因(例えば公知のプルスキャン機能によって)他の情報処理装置からパラメータや読取開始指令が送信されてくる可能性がある。そのような場合に、他の情報処理装置から送信されてきたパラメータを用いて画像読み取りを開始してしまうと、所望の読み取り結果が得られなくなるおそれがある。
そこで、画像読取装置が複数の情報処理装置と通信可能に構成されている場合は、次のような構成をとるとよい。即ち、画像読取装置は、読取開始通知の送信先の情報処理装置を選択する送信先選択手段を備え、読取開始通知送信手段は、送信先選択手段により選択された情報処理装置を送信先に指定して読取開始通知を送信する。一方、各情報処理装置は、画像読取装置から読取開始通知を受信したとき、自身が送信先として指定されている場合に、画像読取装置へパラメータを送信すると共に自身を示す情報である情報処理装置情報を送信する。そして、画像読取装置は、読取開始通知送信手段による読取開始通知の送信後、情報処理装置からパラメータを受信した場合に、そのパラメータと共に受信した情報処理装置情報に基づいて、そのパラメータの送信元の情報処理装置と読取開始通知の送信時に送信先として指定された情報処理装置とが一致するか否かを判断する情報処理装置判断手段を備え、画像読取手段は、情報処理装置判断手段により一致すると判断された場合に、特定パラメータ設定手段により設定されている特定パラメータを用いて画像の読み取りを実行する。
つまり、読取開始通知を送信した相手(送信先の情報処理装置)と、その読取開始通知の送信後に送られてきたパラメータの送信元とが一致した場合に、画像読取装置で設定されている特定パラメータを用いて画像読取を行う。
従って、上記構成の画像読取装置によれば、画像データを送信すべき情報処理装置からのパラメータであることを確認した上で、そのパラメータを用いつつ、特定パラメータが有効化されている場合にはその特定パラメータも用いて画像読み取りを行うため、画像読取装置の信頼性を高めることができる。
上記のように情報処理装置判断手段を備えた構成においては、更に、情報処理装置判断手段により一致すると判断されなかった場合に、その一致すると判断されなかった情報処理装置に対して所定のエラー情報を送信するエラー情報送信手段を備え、画像読取手段は、情報処理装置判断手段により一致すると判断されなかった場合は、その一致すると判断されなかった情報処理装置から受信したパラメータを用いた画像の読み取りは行わないようにするとよい。
このようにすることで、他の情報処理装置からのパラメータを用いた誤った画像読み取りを防止することができ、画像読取装置の信頼性を高めることができる。また、パラメータ送信元の情報処理装置のユーザは、エラー情報を受信することで、画像読取装置を他のユーザが使用中であることを知ることができる。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の画像読取方法は、情報処理装置と相互に通信可能に接続される画像読取装置で用いられるものであって、情報処理装置は、当該画像読取装置における画像の読み取りに用いられる一又は複数のパラメータが設定されていて、当該画像読取装置から読取開始通知を受信するとその設定されているパラメータを当該画像読取装置へ送信するよう構成されている。そして、当該画像読取方法は、各パラメータのうち一又は複数の特定のパラメータについて、画像読取装置にて設定変更可能な特定パラメータとしてそれぞれ設定する特定パラメータ設定手順と、特定パラメータを有効とするか否かの選択入力を受け付ける選択入力受付手順と、画像の読み取りを開始すべき旨の所定の操作入力があった場合に読取開始通知を情報処理装置へ送信する読取開始通知送信手順と、読取開始通知の送信後、その読取開始通知に対して情報処理装置からパラメータを受信した場合にその受信したパラメータを用いて画像の読み取りを実行する手順であって、選択入力受付手順により特定パラメータを有効とする旨の選択入力が受け付けられている場合には、情報処理装置から受信したパラメータのうち少なくとも、特定パラメータに対応するパラメータについては、その受信したパラメータに代えて、特定パラメータ設定手順にて設定された特定パラメータを用いて画像の読み取りを実行する画像読取手順と、を備えることを特徴とする。
この画像読取方法によれば、情報処理装置側の処理内容を何ら変えることなく、また情報処理装置との通信手順も変えることなく、パラメータを画像読取装置側でも設定可能となり、ユーザの使い勝手・利便性を向上させることができる。
実施形態の画像読取システムの概略構成を表すブロック図である。 プッシュスキャン実行時におけるMFPおよびPCの処理の流れを表すシーケンス図である。 プッシュスキャン実行時にMFPのタッチパネルに表示される各種表示例を表す説明図である。 MFPのメモリ(RAM)構成を表す説明図である。 MFPで実行される本体パネルタスク処理のフローチャートである。 図5の本体パネルタスク処理におけるS130の接続先PC選択画面処理のフローチャートである。 図5の本体パネルタスク処理におけるS190のスキャン設定画面処理のフローチャートである。 図5の本体パネルタスク処理におけるS220のプッシュスキャン開始処理のフローチャートである。 MFPで実行されるPCスキャンタスク処理のフローチャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の画像読取システム1は、図1に示すように、MFP(Multi Function Peripheral )2と複数のPC3,4,5とが相互に通信可能に接続されてなるものである。各PC3,4,5のうち、PC3(ネットワーク接続PC−a)およびPC4(ネットワーク接続PC−b)は、MFP10とネットワーク6により接続されている。本実施形態のネットワーク6は有線LAN(Local Area Network)であるが、これはあくまでも一例であり、他のネットワーク(例えば無線LAN)であってもよい。また、もう一つのPC5(USB接続PC)は、MFP10とUSB7により接続されている。
MFP10は、原稿の画像を読み取るスキャナ機能や、記録用紙やOHPシート等の被記録媒体に画像を形成(印刷)するプリンタ機能などの各種機能を備えたいわゆる複合機であって、複数のユーザ(即ち複数のPC3,4,5)が共有可能ないわゆるネットワーク複合機として構成されている。
MFP10は、CPU11、ROM12、RAM13、操作・表示部14,スキャナ部16、プリンタ部17,USBインタフェース18、およびLANインタフェース19などを備えている。
CPU11は、ROM12に記憶されている各種プログラムやデータに従ってMFP10内の各部の制御および各種演算を実行する。ROM12に記憶されているプログラムには、スキャナ機能を実現するための本体パネルタスク処理プログラム(図5参照)やPCスキャンタスク処理プログラム(図9参照)が含まれている。RAM13は、CPU11から直接アクセスされるメインメモリ等として利用されるものであり、スキャナ機能実行時に参照される各種記憶領域(図4参照)も設定されている。
操作・表示部14は、タッチパネル15や図示しない押しボタン等により構成され、タッチパネル15にMFP10の動作状態や設定情報等の各種情報を表示したり、タッチパネル15や押しボタン等を介してユーザによる各種操作入力を受け付ける。
スキャナ部16は、イメージセンサを備え、原稿の画像を読み取ってその画像を表す画像データを生成する。プリンタ部17は、被記録媒体に対して画像を形成(印刷)する。USBインタフェース18は、周知のUSB(Universal Serial Bus)規格にてPC5とデータ通信を行うためのインタフェースである。LANインタフェース19は、ネットワークインターフェースカード(Network Interface Card;NIC)等によって構成される。
MFP10を使用するユーザは、操作・表示部14を操作することによって、MFP10の動作モード(機能)を選択することができる。例えば、動作モードとしてスキャナ機能を実現させるためのスキャナモードや、プリンタ機能を実現させるためのプリンタモードなどの、各種動作モードをタッチパネル15のメインメニュー画面から選択可能であり、ユーザがそのメインメニュー画面でスキャナモードを選択(タップ操作等)すると、MFP10はスキャナ機能を実現すべく所定の処理を開始することとなる。
スキャナモードが選択された場合には、スキャナ機能におけるより具体的な機能選択画面がタッチパネル15に表示される。その機能選択画面における選択肢の中に、プッシュスキャンが含まれている。そこで、ユーザがその機能選択画面でプッシュスキャンを選択すると、プッシュスキャン実現のための動作が開始される。具体的には、後述する図5の本体パネルタスク処理が実行され、プッシュスキャンの際の各種スキャンパラメータの設定処理が行われる。
また、スキャナ機能としては、プッシュスキャン以外にプルスキャンもあり、MFP10本体側で操作等なされていなくてもPC側からスキャンを行うよう指令を受けることもある。そこで、プッシュスキャンおよびプルスキャン双方に対応すべく、本実施形態では、MFP10の電源がオンされてその動作が開始すると、CPU9は、図9に示すPCスキャンタスク処理を開始する。これにより、MFP10の動作中、プッシュスキャンおよびプルスキャンの双方に対応できる。プッシュスキャン実行時は、図5の本体パネルタスク処理にて設定された各種スキャンパラメータに基づき、図9のPCスキャンタスク処理においてその各種スキャンパラメータを用いた画像読み取りが行われることとなる。
複数のPC3,4,5は、MFP10との接続方法に一部違いがあるものの、その構成自体は基本的には同じである。各PC3,4,5は、図示は省略したものの、CPU,ROM,RAM,ハードディスク、液晶ディスプレイ等の表示部,キーボードやマウス等の操作部、各種通信インタフェースなどを備えた周知の構成となっている。
各PC3,4,5のハードディスクには、OS(Operating System)をはじめ、文書作成ソフトや表計算ソフト、画像処理ソフト、プリンタドライバ、スキャナドライバなどの各種ソフトウェアがインストールされている。これら各種ソフトウェアの中には、MFP10によるプッシュスキャンに対応した各種のソフト(対応アプリ)も含まれている。
プッシュスキャンに対応した対応アプリは、その対応アプリにおいて、MFP10でのスキャン実行時の各種スキャンパラメータを設定できるよう構成されている。そして、MFP10からのスキャンキーイベント通知により起動すると、その設定されている各種スキャンパラメータをMFP10へ送信する。また、そのスキャンパラメータの送信後、MFP10から画像データ受信し、その受信した画像データに対して各種画像処理等を行うことができるよう構成されている。このような対応アプリには、MFP10を提供するメーカからMFP10と共に提供されるものもあれば、他社から提供される各種画像処理ソフトなどもあり、その種類は多種多様である。
本実施形態では、各PC3,4,5が、OSとして周知のWindows(登録商標。以下同様。)がインストールされており、そのWindowsの一機能としてWIA(Windows Imaging Acquisition )を備えている場合を例に挙げて説明する。WIAとは、WindowsでサポートされているAPI(Application Programming Interface )の一つで、スキャナやデジタルカメラなどの周辺装置と相互に通信してこれら周辺装置から画像データを取り込む機能である。
次に、本実施形態の画像読取システム1が備える最も特徴的機能であるプッシュスキャンについて、より詳しく説明する。本実施形態のプッシュスキャンは、基本的には、従来のプッシュスキャンと同じく、MFP10からのスキャンキーイベントに対してPCの対応アプリからスキャンパラメータが送信され、そのスキャンパラメータを用いてスキャンを行うように動作する。このような動作を基本としつつ、本実施形態では、一部のスキャンパラメータについては、MFP10本体でも設定できるよう構成されている。スキャンパラメータには、色数、解像度、コントラスト、明るさ、スキャン範囲情報など、様々なパラメータがあり、これらがPCで設定されてそのPCから送信されてくるわけだが、本実施形態では、これら各スキャンパラメータのうち、解像度および色数については、MFP10本体でも設定可能となっている。
本実施形態のプッシュスキャンの概要を、図2のシーケンス図を用いて説明する。図2のシーケンス図は、MFP10側で設定した解像度および色数が有効とされてスキャンに用いられるように設定されていることを前提とした内容となっている。
プッシュスキャンが開始されると、MFP10本体で設定可能なスキャンパラメータである解像度および色数が、ユーザによるMFP10のタッチパネル15を介した入力操作によって設定される。この解像度および色数の設定は、図3(e)に示すタッチパネル表示例Eの表示画面および図3(f)に示すタッチパネル表示例Fの表示画面を介して行われる。
なお、実際には、プッシュスキャン開始後、図3(e)や図3(f)の画面表示の前に、図3(a)〜図3(d)の各表示画面がタッチパネル15に表示され、これら各表示画面を経て図3(e)や図3(f)のスキャンパラメータ設定画面に移るのであるが、これら各表示画面の遷移の詳細については後述する。
ユーザによりスキャンパラメータ(解像度、色数)が設定されると、その設定された解像度および色数がRAM13に一時的に保存される。解像度および色数のRAM13への保存は、具体的には、図4に示すRAM13の各記憶領域(各種メモリ、フラグ)21〜26のうち本体パネルスキャン設定メモリ26に対して行われる。
色数および解像度がRAM13に保存された後、タッチパネル15に表示されるスキャン開始キー(図3(g)参照)がユーザにより押下(タップ)されると、MFP10からPCへ、スキャンキーイベントが通知される。具体的には、スキャン方法を示すプッシュスキャンイベント種が通知される。プッシュスキャンイベント種は、上述した色数および解像度の設定よりも先に表示される図3(a)のタッチパネル表示例A(スキャンモード選択画面)においてユーザにより選択されるものである。また、スキャンキーイベントの通知対象である送信先PCについても、上述した色数および解像度の設定よりも先に表示される図3(b)のタッチパネル表示例B(PC選択画面)においてユーザにより選択されるものである。
MFP10からその送信先PCへスキャンキーイベントが通知されると、PC側では、WIAがその通知を認識し、通知されたイベントの内容(プッシュスキャンイベント種)と関連付けされている対応アプリを起動させる。対応アプリは、起動後、WIAに対して対象デバイス(MFP10)とプッシュスキャンイベント種を問い合わせ、これに対してWIAが応答する。即ち、WIAは、対象デバイスがMFP10であること、およびMFP10から通知されたプッシュスキャンイベント種を、対応アプリに通知する。
これにより、対応アプリは、自身で設定されている各種スキャンパラメータと共にスキャン開始コマンドをスキャナドライバを介してMFP10へ送信する。
MFP10は、PCからスキャン開始コマンドおよびスキャンパラメータを受信すると、それらの送信元PCが、自身が先にスキャンキーイベントを通知したPCと一致するか否かを判定する。
この判定で一致すると判定された場合は(判定結果A)、PCから受信したスキャンパラメータのうち、解像度および色数については、RAM13の本体パネルスキャン設定メモリ26に一時保存されている設定値を取得して適用し、それら各スキャンパラメータを用いてスキャンを開始する。具体的には、PCから送信されてきた各スキャンパラメータは、一旦全て、RAM13のPC−スキャン設定メモリ21(図4参照)に保存されるのであるが、そのうち解像度および色数については、先にMFP10本体で設定された設定値(RAM13の本体パネルスキャン設定メモリ26に保存されている設定値)に書き換えられる。そして、その書き換え後の各スキャンパラメータを用いてスキャンが行われるのである。
一方、スキャン開始コマンドおよびスキャンパラメータの送信元PCが、自身が先にスキャンキーイベントを通知したPCと一致すると判定されなかった場合は(判定結果B)、そのスキャン開始コマンドの送信元PCにエラー情報を返す。この場合は、そのスキャン開始コマンドに対するスキャンは実行しない。
MFP10は、スキャン終了後、読み取った画像を示す画像データをPCへ送信する。PCでは、その送信されてきた画像データが、スキャナドライバを介して対応アプリに転送される。これにより、対応アプリにて画像データに対する各種画像処理等ができるようになる。
ここで、RAM13の構成について簡単に説明する。RAM13には、図4に示すように、プッシュスキャン実行時に参照される各記憶領域(各種メモリ、フラグ)21〜26が設定されている。このうちPC−スキャン設定メモリ21は、スキャンに用いられる各種スキャンパラメータ(色数、解像度、スキャン範囲情報、明るさ、コントラスト、・・・)がそれぞれ保存される領域である。スキャン実行時には、このPC−スキャン設定メモリ21に保存されている各種スキャンパラメータを用いてスキャンが実行される。
処理フラグ22は、MFP10からPCへスキャンキーイベントが通知された後にセットされるプッシュスキャン開始フラグ、および解像度と色数についてMFP10本体側での設定値を有効とするかそれともPC側から送信されてきた設定値を有効とするかを示すフラグである本体パネル設定フラグが保存される領域である。
プッシュスキャンイベント種格納メモリ23は、図3(a)のタッチパネル表示例A(スキャンモード選択画面)で選択されたプッシュスキャンイベント種が格納される領域である。
プッシュスキャン接続先PC一覧メモリ24は、MFP10に接続されている各PCについて、PC毎に、その接続インタフェース、PC名、およびIPアドレスが保存される領域である。
プッシュスキャン送信先PC情報メモリ25は、MFP10に接続されている各PCのうち、プッシュスキャンの実行対象PC(即ち画像データの送信先PC)としてユーザにより選択されたPCの情報が保存される領域である。
本体パネルスキャン設定メモリ26は、解像度および色数についてMFP10本体側での設定値を有効とする旨の選択がなされてそれら各設定値がユーザにより選択された場合に、それら各設定値が保存される領域である。
次に、上述したプッシュスキャン機能を実現するためにMFP10のCPU11が実行する本体パネルタスク処理およびPCスキャンタスク処理について、図5〜図9を用いて説明する。
まず、本体パネルタスク処理について、図5を用いて説明する。既述の通り、MFP10において、動作モードとしてスキャナモードが選択され、さらにその具体的機能としてプッシュスキャンが選択されると、CPU11は、図5の本体パネルタスク処理を実行する。
CPU11は、本体パネルタスク処理を開始すると、S11Oで、RAM13の各記憶領域のうち処理フラグ22,プッシュスキャンイベント種格納メモリ23,プッシュスキャン接続先PC一覧メモリ24,プッシュスキャン送信先PC情報メモリ25,および本体パネルスキャン設定メモリ26をそれぞれクリアする。
S120では、プッシュスキャンイベント選択画面処理を実行する。具体的には、タッチパネル15に図3(a)のタッチパネル表示例A(スキャンモード設定画面)を表示し、スキャンモードを選択させる。本実施形態では、スキャンモードとして、スキャンtoイメージ、スキャンtoファイル、スキャンtoOCRなどが設定可能となっている。ユーザが、タッチパネル15に表示されている各スキャンモードのうち所望のモードをタップすると、そのスキャンモードがプッシュスキャンイベント種として判定され、RAM13のプッシュスキャンイベント種格納メモリ23にセット(保存)される。
S130では、送信先PC選択画面処理を行う。この送信先PC選択画面処理の詳細は図6に示す通りであり、S310で、MFP10に接続されている各PCの情報(接続インタフェース、PC名、IPアドレス)を取得し、RAM13のプッシュスキャン接続先PC一覧メモリ24に保存する。そして、S320で、PC選択画面(図3(b)のタッチパネル表示例B)をタッチパネル15に表示する。即ち、S310で取得した各PCのPC名をリストアップ表示し、その中から何れか一つを選択するよう促す。
S330では、そのPC選択画面が表示されたタッチパネル15がユーザによりタップされたか否かを判断し、タップされた場合は、S340で、そのタップされた位置から、どのPCが送信先PC(即ち画像データ等の送信対象のPC)として選択されたかを判定する。そして、S350で、その選択された送信先PCの情報をRAM13のプッシュスキャン接続先PC一覧メモリ24から取得して、RAM13のプッシュスキャン送信先PC情報メモリ25にセット(保存)する。
このようにして送信先PC選択画面処理が終わると、S140(図5)に進み、スキャン設定方法選択画面(図3(c)のタッチパネル表示例C)をタッチパネル15に表示する。これにより、ユーザに対して、MFP10で設定可能な解像度および色数について、PC側での設定値を有効とするかそれとも本体パネル側(即ちMFP10のタッチパネル15)での設定値を有効とするかの選択を促す。
スキャン設定方法選択画面を表示した後、S150で、タッチパネル15がユーザによりタップされたか否かを判断し、タップされた場合は、S160で、そのタップされた位置から、PC側の設定値およびMFP10側の設定値のうちどちらが選択されたかを判断することにより、スキャン設定方法を判定する。
S170では、S160の判定結果に基づき、図3(c)のスキャン設定方法選択画面で「本体パネル設定」が選択(タップ)されたか否かを判断する。この判断において、「本体パネル設定」が選択されなかったと判断された場合は、S200に進む。一方、「本体パネル設定」が選択されたと判断された場合は、S180で、RAM13の処理フラグ22の中の本体パネル設定フラグをセットし、S190で、スキャン設定画面処理を実行する。
S190のスキャン設定画面処理の詳細は図7に示す通りであり、まずS410にて、RAM13の本体パネルスキャン設定メモリ26の色数および解像度にそれぞれ所定のデフォルト値をセット(保存)する。S420では、スキャン設定画面(図3(d)のタッチパネル表示例D)をタッチパネル15に表示して、色数および解像度のうち何れか一つを設定対象として選択させる。
スキャン設定画面(図3(d))の表示後、S430で、タッチパネル15がユーザによりタップされたか否かを判断し、タップされた場合は、S440で、そのタップされた位置から、どのボタンが選択(タップ)されたかを判定する。そして、S450で、S440の判定結果に基づき、スキャン設定画面で「OK」ボタンが選択されたか否か判断する。「OK」ボタンが選択された場合は、S200(図5)に進むが、「OK」ボタンが選択されなかった場合は、S460で、「色数」が選択されたか否か判断する。
S460で、「色数」が選択されたと判断した場合は、S470で、色数設定画面(図3(e)のタッチパネル表示例E)をタッチパネル15に表示して、色数の選択肢の中から何れか一つを選択させる。本例では、図3(e)に例示するように、色数としてカラーおよび白黒の何れかを選択可能となっている。もちろんこれはあくまでも一例である。
色数設定画面(図3(e))の表示後、S480で、タッチパネル15がユーザによりタップされたか否かを判断し、タップされた場合は、S490で、そのタップされた位置から、どの色数が選択されたかを判定する。そして、S500で、S490の判定結果に基づき、選択された色数をRAM13の本体パネルスキャン設定メモリ26における色数の保存領域にセット(保存)して、S420に戻る。
一方、S460で、「解像度」が選択されたと判断した場合は、S510で、解像度設定画面(図3(f)のタッチパネル表示例F)をタッチパネル15に表示して、解像度の選択肢の中から何れか一つを選択させる。本例では、図3(f)に例示するように、解像度として100dpi,200dpi,300dpi,および600dpiの中から何れかを選択可能となっている。もちろんこれもあくまでも一例である。
解像度設定画面(図3(f))の表示後、S520で、タッチパネル15がユーザによりタップされたか否かを判断し、タップされた場合は、S530で、そのタップされた位置から、どの解像度が選択されたかを判定する。そして、S540で、S530の判定結果に基づき、選択された解像度をRAM13の本体パネルスキャン設定メモリ26における解像度の保存領域にセット(保存)して、S420に戻る。
図3(d)のスキャン設定画面で「OK」ボタンが選択されることにより図7のスキャン設定画面処理が終了してS200(図5)に進むと、タッチパネル15にプッシュスキャン開始確認画面(図3(g)のタッチパネル表示例G)を表示して、スキャンの開始又はキャンセルの何れかの選択をユーザに促す。そして、S210で、「スキャン開始」が選択されたか否か判断し、「スキャン開始」が選択されなかった場合、即ち「キャンセル」が選択された場合は、この本体パネルタスク処理を終了する。一方、「スキャン開始」が選択された場合は、S220のプッシュスキャン開始処理を実行する。
S220のプッシュスキャン開始処理の詳細は図8に示す通りであり、まずS610にて、RAM13のプッシュスキャンイベント種格納メモリ23からプッシュスキャンイベント種を取得し、スキャンキーイベントとして、送信先PCへ送信する。S620では、RAM13の処理フラグ22におけるプッシュスキャン開始フラグをセットし、S630では、PC接続中画面(図3(h)のタッチパネル表示例H)をタッチパネル15に表示することで、ユーザに対し、PCと通信中であることを認識させる。
PC接続中画面(図3(h))を表示さると、S640で、本体パネルタスクとは別タスクとして並列して実行されているPCスキャンタスク処理(図9)からスキャン開始通知があったか否かを判断する。ここで、スキャン開始通知があった場合は、このプッシュスキャン開始処理を終了し、これにより図5の本体パネルタスク処理を終了する。一方、スキャン開始通知がない間は、S650に進み、送信先PCとの接続がタイムアウトしたか否か、即ち、スキャンキーイベントの送信後、PCスキャンタスク処理からのスキャン開始通知がないまま所定時間が経過したか否かを判断する。
S650の判断で、接続がタイムアウトしたと判断した場合は、S690でRAM13の処理フラグ22におけるプッシュスキャン開始フラグをクリアし、S700で送信先PCとの通信を終了させて、このプッシュスキャン開始処理を終了(ひいては図5の本体パネルタスク処理を終了)する。
一方、S650の判断で、接続がタイムアウトしたと判断されない間は、S660に進み、タッチパネル15がタップされたか否か判断する。即ち、このS660の判断時点では、タッチパネル15にPC接続中画面(図3(h))が表示されている。このPC接続中画面には、「キャンセル」ボタンが表示されており、ユーザがこの「キャンセル」ボタンを選択(タップ)すると、現在実行中のプッシュスキャンを中止させることができる。そこでS660〜S680の処理にて、「キャンセル」ボタンが選択されたか否かを判断するようにしている。
即ち、S660でタッチパネル15がタップされたと判断された場合、S670に進み、そのタップされた位置から、選択されたボタンを判定する。そして、S680で、S670の判定結果に基づき、「キャンセル」ボタンが選択されたか否か判断し、選択された場合には、S690以降に進み、本体パネル処理タスクを終了する。
次に、MFP10の起動(詳しくはCPU11の起動)時に実行開始されるPCスキャンタスク処理について、図9を用いて説明する。CPU11は、起動後に図9のPCスキャンタスク処理を開始すると、S810で、RAM13のPC−スキャン設定メモリ21の各スキャンパラメータの設定値をクリアする。S820では、外部PC(MFP10に接続されている各PCの何れか)からスキャン開始コマンドおよびスキャンパラメータを受信したか否かを判断し、受信した場合には、S830で、その受信したスキャンパラメータをRAM13のPC−スキャン設定メモリ21における該当領域にそれぞれセット(保存)する。
そして、S840で、RAM13の処理フラグ22におけるプッシュスキャン開始フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、プッシュスキャン開始フラグがセットされていない場合は、MFP10でプッシュスキャンが実行されていないにもかかわらず外部PCからスキャンパラメータが送信されてきたということで、この場合は、その外部PCによるプルスキャンが実行されたものと判断できる。そこで、S910に進み、スキャン処理を実行する。S910のスキャン処理とは、RAM21のPC−スキャン設定メモリ21に保存されている各スキャンパラメータを用いて実際にスキャンを実行し、そのスキャンした画像データを外部PCへ送信するまでの処理を総括したものである。
一方、S840で、プッシュスキャン開始フラグがセットされている場合は、S850で、受信したスキャン開始コマンドの送信元PCの情報を取得する。この送信元PCの情報は、例えば、スキャン開始コマンドと共に送信されてくる(ヘッダ情報として含まれている)送信元PCを示すデータに基づいて取得することができる。
S850で送信元PCの情報を取得した後は、S860で、その取得した送信元PCと、RAM13のプッシュスキャン送信先PC情報メモリ25に保存されている送信先PCとが一致するか否かを判断する。つまり、図8のS610でMFP10からスキャンキーイベントを送信した送信先のPCと、その送信後にMFP10へスキャン開始コマンドを送信してきた送信元のPCとが一致するか否かを判断するのである。
S860の判断において、一致すると判断されなかった場合は、プッシュスキャン実行の最中に誤って他のPCのユーザがプルスキャン等を実行した可能性が考えられる。この場合、他のPCユーザによるプルスキャンの割り込みは拒否すべきであるため、S920で、そのスキャン開始コマンドの送信元の外部PCに対して、デバイス使用中(即ち他のユーザがMFP10にてプッシュスキャン実行中)であって他のスキャン指令は受け付けられない旨のエラー情報を返し、S810に戻る。
一方、S860の判断において、一致すると判断された場合は、S870で、RAM13の処理フラグ22において本体パネル設定フラグがセットされているか否かを判断する。即ち、図3(c)のスキャン設定方法選択画面において「本体パネル設定」が選択されているか否かを判断するのである。
S870で、本体パネル設定フラグがセットされていると判断されなかった場合は、MFP10で設定可能な色数および解像度についてもPC側の設定値を用いてスキャンを行うということであるため、S900に進み、別タスクである本体パネルタスク(図5の処理)に対し、スキャン開始を通知する。このスキャン開始通知がなされることにより、本体パネルタスクにおいて、図8のS640で肯定判定されることになる。そして、S910に進み、スキャン処理を実行する。即ち、この場合は、スキャンパラメータとして、PCから通知された設定値を用いてスキャンが実行されることとなる。
S870で、本体パネル設定フラグがセットされていると判断された場合は、MFP10で設定可能な色数および解像度についてはMFP10で設定した設定値を用いてスキャンを行うということである。そこで、S880で、RAM13の本体パネルスキャン設定メモリ26から色数を取得し、その取得した設定値で、PC−スキャン設定メモリ21における色数の設定値を書き換える。同様に、S890では、RAM13の本体パネルスキャン設定メモリ26から解像度を取得し、その取得した設定値で、PC−スキャン設定メモリ21における解像度の設定値を書き換える。
このようにして、PC−スキャン設定メモリ21における色数および解像度についてはMFP10で設定した設定値に書き換えた上で、S900以降の処理に進む。これにより、スキャン実行時には、色数および解像度についてはそのMFP10で設定された設定値が使用されることとなる。
以上説明した本実施形態の画像読取システム1によれば、スキャンに用いる各種スキャンパラメータをPC側からMFP10へ送信するという構成を基本としつつも、各種スキャンパラメータのうち色数および解像度については、MFP10で設定することも可能である。また、その色数および解像度について、MFP10で設定してそれを用いるか、それともPC側で設定され送信されてきた値を用いるかを、MFP10側で選択可能であり、MFP10で設定してそれを用いるよう選択されている場合に、色数および解像度についてはMFP10で設定された設定値が用いられる。
そのため、PC側の処理内容を従来から何ら変えることなく、またPCとの通信手順も従来から変えることなく、スキャンパラメータの一部(本例では色数および解像度)についてはMFP10側でも設定可能となり、ユーザの使い勝手・利便性を向上させることができる。
また、MFP10で設定可能な色数および解像度はそれぞれ、初期状態では所定のデフォルト値が設定されているため、そのデフォルト値で問題なければそのままその初期値を用いることができ、ユーザによる設定の手間が省ける。一方、デフォルト値以外の他の設定値を用いたい場合は、ユーザは他の設定値に任意に選択(設定変更)可能である。そのため、ユーザは色数および解像度を所望の設定値に容易に設定変更することができる。
また、本実施形態では、全てのスキャンパラメータをMFP10側で設定可能とせず、MFP10側で設定可能なスキャンパラメータを一部に絞っている。もちろん、全てのスキャンパラメータをMFP10側で設定可能とすることもできるのだが、全てのスキャンパラメータをMFP10側で設定できるようにすると、当然ながら、その分のリソース(メモリ、CPU処理負荷等)が必要となる。
MFP10はPCに比べて操作ボタンも少なく画面(タッチパネル15等)も小さいため、全てのスキャンパラメータをMFP10側で設定できるようにしようとすると、設定操作が非常に複雑になり、逆に使い勝手を損なうおそれがある。そのような機能は、機器操作に慣れない初心者にとっては無用の長物となりかねず、ユーザによっては、むしろ重要なスキャンパラメータに絞ってMFP10側で設定可能とする方が使い勝手がよくなるとも考えられる。機器操作に慣れた上級者にとっても、たとえMFP10側で全てのスキャンパラメータを設定できるとはいっても、細かな設定はむしろPC側で設定する方がやりやすく、結局はMFP10の機能が十分に利用されなくなる可能性がある。そこで、本実施形態のように、MFP10側で設定可能なスキャンパラメータを一部のみに絞ることで、リソースの無駄を省きつつユーザに対してよりよい使い勝手、利便性を提供できる。
また、本実施形態では、たとえMFP10での色数および解像度の設定値が有効に設定されていても、スキャンキーイベントを送信した送信先PCと、そのスキャンキーイベントの送信後に受信したスキャン開始コマンドおよびスキャンパラメータの送信元PCとが一致しなかった場合は、そのスキャン開始コマンドの送信元PCに対してエラー情報を返し、そのスキャン開始コマンドに対してはスキャンは行わないようにしている。そのため、信頼性の高いMFP10(スキャナ機能)を提供することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、色数および解像度について「本体パネル設定」が選択されている場合には、双方ともにMFP10での設定値が用いられる構成であったが、何れか一方のみをMFP10で設定し、他方についてはPCからの設定値を用いるようにすることが可能となるようにしてもよい。
即ち、ユーザによっては、MFP10で設定可能な複数のスキャンパラメータのうち、全てをMFP10で設定する必要まではなく、そのうち一部のみMFP10で設定できれば十分(他はPCの設定値でよい)という状況が生じることも予想される。そこで、そのような状況にも対応できるよう、MFP10で設定可能な複数のスキャンパラメータについて、個別に、MFP10での設定値を有効とするかそれともPCでの設定値を有効とするかを設定・選択できるように構成してもよい。
1…画像読取システム、2…MFP、3〜5…PC、6…ネットワーク(LAN)、7…USB、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…操作・表示部、15…タッチパネル、16…スキャナ部、17…プリンタ部、18…USBインタフェース、19…LANインタフェース、21…PC−スキャン設定メモリ、22…処理フラグ、23…プッシュスキャンイベント種格納メモリ、24…プッシュスキャン接続先PC一覧メモリ、25…プッシュスキャン送信先PC情報メモリ、26…本体パネルスキャン設定メモリ

Claims (4)

  1. 複数の情報処理装置と相互に通信可能に接続される画像読取装置であって、
    前記情報処理装置は、当該画像読取装置における画像の読み取りに用いられる一又は複数のパラメータが設定されていて、当該画像読取装置から読取開始通知を受信したとき、自身が送信先として指定されている場合に、前記パラメータ、及び自身を示す情報である情報処理装置情報を、前記画像読取装置へ送信するよう構成されており、
    当該画像読取装置は、
    前記各パラメータのうち一又は複数の特定のパラメータを、当該画像読取装置にて設定可能な特定パラメータとしてそれぞれ設定する特定パラメータ設定手段と、
    前記特定パラメータを有効とするか否かの選択入力を受け付ける選択入力受付手段と、
    前記特定パラメータ設定手段により設定されている前記特定パラメータの設定変更を受け付ける設定変更受付手段と、
    画像の読み取りを開始すべき旨の所定の操作入力を受け付ける操作入力受付手段と、
    前記読取開始通知の送信先の前記情報処理装置を選択する送信先選択手段と、
    前記操作入力受付手段により前記操作入力が受け付けられた場合に、前記送信先選択手段により選択された前記情報処理装置へ前記読取開始通知を送信する読取開始通知送信手段と、
    前記読取開始通知送信手段による前記読取開始通知の送信後、その読取開始通知に対して前記情報処理装置から送信される前記パラメータ及び前記情報処理装置情報を受信する受信手段と、
    前記読取開始通知送信手段による前記読取開始通知の送信後、前記受信手段により前記パラメータ及び前記情報処理装置情報が受信された場合に、その受信された前記情報処理装置情報に基づいて、その情報処理装置情報が示す情報処理装置と前記読取開始通知の送信時に前記送信先として指定された情報処理装置とが一致するか否かを判断する情報処理装置判断手段と、
    前記情報処理装置判断手段により一致すると判断されなかった場合に、その一致すると判断されなかった前記情報処理装置に対して、その一致すると判断されなかった前記情報処理装置から受信したパラメータを用いた画像の読み取りは実行できないことを示す所定のエラー情報を送信するエラー情報送信手段と、
    記受信手段により前記パラメータ及び前記情報処理装置情報が受信された場合に、その受信された前記情報処理装置情報について前記情報処理装置判断手段により前記一致すると判断された場合はその受信したパラメータを用いて画像の読み取りを実行し、その受信された前記情報処理装置情報について前記情報処理装置判断手段により前記一致すると判断されなかった場合は、その一致すると判断されなかった前記情報処理装置から受信した前記パラメータを用いた画像の読み取りは行わないように構成された画像読取手段と、
    を備え、
    前記画像読取手段は、画像の読み取りを実行する際、前記選択入力受付手段により前記特定パラメータを有効とする旨の選択入力が受け付けられている場合は、前記受信手段により受信された前記パラメータのうち少なくとも、前記特定パラメータに対応するパラメータについては、その受信されたパラメータに代えて、前記特定パラメータ設定手段により設定されている前記特定パラメータを用いて画像の読み取りを実行し、前記選択入力受付手段により前記特定パラメータを有効とする旨の選択入力が受け付けられていない場合は、前記特定パラメータ設定手段により設定されている前記特定パラメータは用いずに前記受信手段により受信された前記パラメータを用いて画像の読み取りを実行する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    前記設定変更受付手段は、前記特定パラメータ毎に、それぞれ予め用意された複数の設定値の中から何れか一つを選択させることにより前記設定変更の受け付けを行い、
    前記特定パラメータ設定手段は、前記特定パラメータ毎に、それぞれ前記複数の設定値のうち所定の初期値を予め設定し、前記設定変更受付手段により前記設定変更が受け付けられた前記特定パラメータについてはその設定変更前の設定値をその設定変更後の設定値に変更する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記特定パラメータ設定手段により設定される前記特定パラメータは、前記情報処理装置から送信されてくる前記各パラメータのうちの一部である
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 複数の情報処理装置と相互に通信可能に接続される画像読取装置で用いられる画像読取方法であって、
    前記情報処理装置は、当該画像読取装置における画像の読み取りに用いられる一又は複数のパラメータが設定されていて、当該画像読取装置から読取開始通知を受信したとき、自身が送信先として指定されている場合に、前記パラメータ、及び自身を示す情報である情報処理装置情報を、前記画像読取装置へ送信するよう構成されており、
    当該画像読取方法は、
    前記各パラメータのうち一又は複数の特定のパラメータについて、前記画像読取装置にて設定変更可能な特定パラメータとしてそれぞれ設定する特定パラメータ設定手順と、
    前記特定パラメータを有効とするか否かの選択入力を受け付ける選択入力受付手順と、
    前記読取開始通知の送信先の前記情報処理装置を選択する送信先選択手順と、
    画像の読み取りを開始すべき旨の所定の操作入力があった場合に、前記送信先選択手順で選択された前記情報処理装置へ前記読取開始通知を送信する読取開始通知送信手順と、
    前記読取開始通知送信手順による前記読取開始通知の送信後、その読取開始通知に対して前記情報処理装置から送信される前記パラメータ及び前記情報処理装置情報を受信する受信手順と、
    前記読取開始通知送信手順による前記読取開始通知の送信後、前記受信手順により前記パラメータ及び前記情報処理装置情報を受信した場合に、その受信した前記情報処理装置情報に基づいて、その情報処理装置情報が示す情報処理装置と前記読取開始通知の送信時に前記送信先として指定された情報処理装置とが一致するか否かを判断する情報処理装置判断手順と、
    前記情報処理装置判断手順で一致すると判断しなかった場合に、その一致すると判断しなかった前記情報処理装置に対して、その一致すると判断しなかった前記情報処理装置から受信したパラメータを用いた画像の読み取りは実行できないことを示す所定のエラー情報を送信するエラー情報送信手順と、
    前記受信手順により前記パラメータ及び前記情報処理装置情報を受信した場合に、その受信した前記情報処理装置情報について前記情報処理装置判断手順で前記一致すると判断した場合はその受信したパラメータを用いて画像の読み取りを実行し、その受信した前記情報処理装置情報について前記情報処理装置判断手順で前記一致すると判断しなかった場合は、その一致すると判断しなかった前記情報処理装置から受信した前記パラメータを用いた画像の読み取りは行わないように構成された画像読取手順と、
    を有し、
    前記画像読取手順では、画像の読み取りを実行する際、前記選択入力受付手順により前記特定パラメータを有効とする旨の選択入力が受け付けられている場合は、前記受信手順で受信した前記パラメータのうち少なくとも、前記特定パラメータに対応するパラメータについては、その受信したパラメータに代えて、前記特定パラメータ設定手順で設定されている前記特定パラメータを用いて画像の読み取りを実行し、前記選択入力受付手順により前記特定パラメータを有効とする旨の選択入力が受け付けられていない場合は、前記特定パラメータ設定手順で設定されている前記特定パラメータは用いずに前記受信手順で受信した前記パラメータを用いて画像の読み取りを実行する
    ことを特徴とする画像読取方法。
JP2012077010A 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像読取方法 Active JP5994331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077010A JP5994331B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像読取方法
US13/853,246 US9952818B2 (en) 2012-03-29 2013-03-29 Image reading apparatus and method for reading an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077010A JP5994331B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207691A JP2013207691A (ja) 2013-10-07
JP5994331B2 true JP5994331B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49234645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077010A Active JP5994331B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像読取装置および画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9952818B2 (ja)
JP (1) JP5994331B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091531A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像読み取りシステム、画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP6119555B2 (ja) * 2013-10-25 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 携帯端末のプログラム、および携帯端末
JP6412353B2 (ja) * 2014-07-01 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP6407004B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP6975397B2 (ja) * 2017-05-18 2021-12-01 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、およびプログラム。
CN108507539B (zh) * 2018-02-11 2020-09-18 上海航天控制技术研究所 一种光学相机单线阵推扫模式等地面分辨率成像方法
JP2022010841A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 スキャンシステム、制御プログラム、スキャナ装置
JP2022146224A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、スキャナ装置、スキャナ装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239722A (en) * 1992-04-23 1993-08-31 Bake Star, Inc. Pan cleaning assembly
US5473536A (en) * 1994-04-04 1995-12-05 Spacelabs Medical, Inc. Method and system for customizing the display of patient physiological parameters on a medical monitor
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
JP3452234B2 (ja) 1996-09-24 2003-09-29 株式会社リコー 画像入力装置
US5911044A (en) * 1996-11-08 1999-06-08 Ricoh Company, Ltd. Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
JP3811085B2 (ja) * 2002-03-18 2006-08-16 株式会社Pfu スキャナシステム
EP1404104B1 (en) * 2002-09-24 2013-01-02 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for processing image data, and computer product
JP4241576B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びサーバ
JP4151697B2 (ja) * 2005-12-27 2008-09-17 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、通信装置
JP2008186109A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Brother Ind Ltd 印刷制御システム、印刷装置、認証装置、印刷装置プログラム及び認証装置プログラム
JP4860518B2 (ja) * 2007-03-19 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4962099B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2009060442A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法
JP4654251B2 (ja) * 2008-01-25 2011-03-16 株式会社沖データ 画像読取装置及び画像読取方法
JP4710920B2 (ja) * 2008-02-25 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
US8775943B2 (en) * 2008-04-01 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for remote application configuration management on multifunction peripherals
JP4715891B2 (ja) * 2008-09-16 2011-07-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム、画像処理装置、ジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP4666041B2 (ja) * 2008-09-26 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像読取システム。
JP5495588B2 (ja) * 2009-03-12 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取システム
JP2010224600A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Seiko Epson Corp 送信側端末、印刷装置端末、印刷システム、データ送信方法及び印刷処理方法
JP4706773B2 (ja) 2009-03-30 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像読み取りシステム
JP4820432B2 (ja) * 2009-04-24 2011-11-24 シャープ株式会社 プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP2011091531A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像読み取りシステム、画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP5537149B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5180241B2 (ja) * 2010-02-08 2013-04-10 シャープ株式会社 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258405A1 (en) 2013-10-03
JP2013207691A (ja) 2013-10-07
US9952818B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994331B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
US8405856B2 (en) Image forming apparatus and job performing method
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP5346059B2 (ja) 多機能画像形成装置
JP5978717B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6358021B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9219831B2 (en) Image forming apparatus that receives operation settings for job execution from multiple operation units, and control method and storage medium therefor
JP2014219734A (ja) 端末装置、プログラム及び情報処理システム
JP6142834B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP5982960B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2010061501A (ja) 複合機能システム及び複合機能処理方法
JP2017116999A (ja) 機能実行装置、機能実行方法及び記憶媒体
JP6413301B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
US8166489B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program having multi-processing mode
JP6405845B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP2003333234A (ja) 画像データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6191317B2 (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP7279603B2 (ja) 画像読取装置
JP4222438B2 (ja) データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置
JP2007150749A (ja) 画像処理装置
JP6798186B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7331460B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP4830713B2 (ja) 指示情報処理装置およびその制御方法
JP6237166B2 (ja) 装置制御プログラム、装置制御方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150