JP2009060442A - 画像処理システム及びその制御方法 - Google Patents

画像処理システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060442A
JP2009060442A JP2007226698A JP2007226698A JP2009060442A JP 2009060442 A JP2009060442 A JP 2009060442A JP 2007226698 A JP2007226698 A JP 2007226698A JP 2007226698 A JP2007226698 A JP 2007226698A JP 2009060442 A JP2009060442 A JP 2009060442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
information
image
processing apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007226698A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yamada
直人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007226698A priority Critical patent/JP2009060442A/ja
Priority to US12/200,547 priority patent/US8384931B2/en
Publication of JP2009060442A publication Critical patent/JP2009060442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】システム内の何れの画像処理装置を連携させた場合であっても、適切に課金可能とする画像処理システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明は、使用者を識別するためのID情報ごとに、課金することにより画像形成を提供する課金サービスが各画像処理装置で許可されているか否かを表す課金サービス情報、及び、画像形成後に課金情報を蓄積する画像処理装置の優先順位を設定した優先度テーブルを用いて、課金サービスが許可された画像処理装置であって、かつ、優先順位が最も高い画像処理装置を、課金情報を蓄積させる画像処理装置として選択し、画像形成が実行されると、選択された画像処理装置に対して、実行された画像形成の内容を示す課金情報を送信することによって、課金情報を蓄積させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の画像処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システム及びその制御方法に関するものである。
原稿をスキャンして画像データを得る画像処理装置からネットワークを介して印刷機能を有した画像処理装置に画像データを転送し、印刷実行するようなリモートコピー機能を実現しているシステムは既に提案されている。このようなシステムでは、通常、課金等のために印刷枚数をカウントする制御が印刷装置側で行われている。また、このようなシステムにおいて、例えばコピー、印刷、ファックスなどの機能を備えた複合機と、印刷機能のみを備えたプリンタとの間で相互接続して、リモートコピー機能を実現できれば、ユーザにとっても大きなメリットになる。
しかし、マルチファンクション機能を有する複合機についてはハードカウンタやソフトカウンタにより印刷枚数をカウントすることができるが、シングルファンクションプリンタではカウント機能を備えていないものも多い。したがって、複合機から画像の読み込みを行い、リモートコピー機能によってシングルファンクションプリンタで印刷する場合、カウント制御が正常に行えないという問題がある。
そこで、特許文献1では、画像の読み込み側及び出力側に課金制御機能が備えられているか否かを判断し、課金制御を行う装置を決定するシステムが提案されている。例えば、読み込み側と出力側との両方が課金制御機能を備える場合には出力側のみで課金し、一方しか備えていない場合には備えている側で課金することで、課金の不実施や、二重課金を抑制している。
特開2002−033868号公報
一方、近年のオフィス等では、このような複数の複合機においてユーザが操作部にてユーザIDをパスワードとともに入力することでコピー機能の使用を許可し、課金制御を行っている。これにより複合機を管理する管理者は他部門や、外部のユーザが行う課金に関わる動作を制限することができる。
しかしながら、従来技術によるシステムでは、ユーザは課金制御機能の有無により課金する装置を決定するだけであり、上述した他部門や外部のユーザがリモート複写機能を使用した場合であっても同様に課金機能を有する装置に課金されることとなる。したがって、管理者は、他部門や外部のユーザが使用した複写サービスに対しても課金された金額を支払うこととなり、正しくサービスを使用したユーザへ課金を実行できないという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、システム内の何れの画像処理装置を連携させた場合であっても、適切に課金可能とする画像処理システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、複数の画像処理装置がネットワークを介して接続され、複数の画像処理装置が連携して画像形成を行う画像処理システムとして実現できる。画像処理システムは、使用者を識別するためのID情報ごとに、課金可能とすべく使用量をカウントすることにより画像形成を提供するサービスが各画像処理装置で許可されているか否かを表すサービス情報、及び、画像形成が実行された後に画像形成の内容に基づくカウント情報を蓄積させる画像処理装置の優先順位を設定した優先度テーブルを記憶した記憶手段と、使用者のID情報に対応するサービス情報及び優先度テーブルを用いて、サービスが許可された画像処理装置であって、かつ、優先順位が高い画像処理装置を、カウント情報を蓄積させる画像処理装置として選択するカウント先選択手段と、複数の画像処理装置が連携して画像形成が実行されると、選択された画像処理装置にカウント情報を送信することによって、カウント情報を蓄積させるカウント情報蓄積手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、複数の画像処理装置がネットワークを介して接続され、複数の画像処理装置が連携して画像形成を行う画像処理システムの制御方法として実現できる。制御方法は、使用者を識別するためのID情報ごとに、課金可能とすべく使用量をカウントすることにより画像形成を提供するサービスが各画像処理装置で許可されているか否かを表すサービス情報、及び、画像形成が実行された後に画像形成の内容に基づくカウント情報を蓄積させる画像処理装置の優先順位を設定した優先度テーブルを用いて、サービスが許可された画像処理装置であって、かつ、優先順位が高い画像処理装置を、カウント情報を蓄積させる画像処理装置として選択するステップと、画像形成が実行されると、選択された画像処理装置に対して、実行された画像形成の内容を示すカウント情報を送信することによって、カウント情報を蓄積させるステップとを実行することを特徴とする。
本発明は、例えば、システム内の何れの画像処理装置を連携させた場合であっても、適切に課金可能とする画像処理システム及びその制御方法を提供できる。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1の実施形態]
<画像処理システムの構成>
以下では、図1乃至図8を参照して、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理システム100の構成例を示す図である。なお、以下で示す画像処理システム100は、一適用例であり本発明はこれに限定されない。即ち、本発明に係る画像処理システム100は、他のデバイスを含んで構成されてもよい。
画像処理システム100は、マルチファンクションプリンタ(以下、MFPと称す。)10、20、40及びシングルファンクションプリンタ(以下、SFPと称す。)30などの複数の画像処理装置を備える。さらに、各画像処理装置は、ネットワーク500を介して接続される。MFP10、20、40は、コピー、印刷、ファクシミリ、スキャナ等の機能を有する複合機である。また、SFP30は、印刷機能のみを有する。さらに、以下で説明するMFP10、20、40は、実行されたサービスに対して課金を行う課金制御機能(課金可能とするために印刷枚数等をカウントした情報を蓄積する機能をいう。)を有する。しかし、SFP30には、課金制御機能が備えられていないことを前提とする。ここで、実行されたサービスとは、コピー、印刷、ファクシミリ、スキャナ等をいう。
次に、図2A及び図2Bを参照して、MFP10、20、40及びSFP30の制御構成について説明する。図2Aは、第1の実施形態に係るMFP10の制御構成を示す図である。以下では、MFP10、20、40の制御構成が同一であるため、MFP10についての説明のみを記載する。
MFP10は、図2Aに示すようにスキャナ部1000及びプリンタ部2000を備える。スキャナ部1000は、スキャナ1008と、操作部1009と、スキャナ制御ユニット1100とを有する。なお、操作部(例えば、タッチパネル)1009は、ユーザ(使用者)が操作するための各種スイッチやLED表示器等を有し、表示装置及び入力装置として機能する。
スキャナ制御ユニット1100は、スキャナ1008を統括的に制御する。また、スキャナ制御ユニット1100は、スキャナ1008でスキャンした画像データをビデオ信号として受け取り、画像処理した後に、内部I/O1010を介してプリンタ部2000に送出する。プリンタ部2000に送出された画像データは、画像処理が施されて印刷される。また、外部I/O2012を介してネットワーク500に送出され、他のMFP又はSFPに送信される。
スキャナ制御ユニット1100は、CPU1001、RAM1002、プログラムROM1004、データROM1005、画像処理部1011、スキャナ部I/F1007及び内部I/O1010を備える。これらのコンポーネントは、システムバス1012によって接続される。
CPU1001は、プログラムROM1004に記憶されている処理等を行う制御プログラムやRAM1002に記憶されている制御プログラム等に基づいて、システムバス1012に接続されている各種デバイスを統括的に制御する。また、CPU1001は、カウント先選択手段、カウント情報蓄積手段、認証手段、表示制御手段、出力先選択手段、及び禁止手段として機能する。各手段については、図8を用いて後述する。
データROM1005は、記憶手段として機能し、課金するデバイスを決定するための優先度テーブル1006がデータとして記憶される。さらに、データROM1005には、使用者を識別するためのID情報ごとに、課金可能とするためにカウントすることにより印刷機能を提供するサービスが各プリンタで許可されているか否かを表すサービス情報が記憶される。RAM1002は、CPU1001の主メモリやワークエリア等として機能するRAMである。また、RAM1002は、課金設定バッファ1003を備える。課金設定バッファ1003は、印刷(リモートコピーを含む。)終了時に課金ログのための課金カウンタを制御する設定を記憶する課金設定バッファ1003を有する。課金設定バッファ1003には、少なくとも印刷のモード種別、印刷に用いられた記録材(用紙)の種別及び印刷に用いられた記録材の枚数(使用量)を含む課金情報(カウント情報)が設定される。ここで、印刷のモード種別とは、例えば、モノクロ印刷又はカラー印刷を示す。また、記録材の種別には、例えば、普通紙、厚紙、グロス紙などの記録材の種別や、A4、B5等の記録材のサイズを含んでもよい。また、印刷に用いられた記録材の枚数とは、印刷が正常に行われた記録材の枚数を示すことが望ましい。また、枚数以外、面数(片面印刷であれば面数1、両面印刷であれば面数2)を用いてもよい。また、以上のような課金情報は必ずしも課金に利用する必要はなく、誰がどのような処理をどれだけ使用したかを示すカウント情報であればよい。
スキャナ部I/F1007は、スキャナ1008によってスキャンされた画像の画像データをスキャナ制御ユニット1100に取り込む。画像処理部1011は、スキャナ部I/F1007を介して入力された画像データに対して、データ圧縮、解像度変換、拡大/縮小、クリッピング及び多値/2値変換等の画像処理のうち、少なくとも1つの処理を実行する。その後、画像処理部1011によって画像処理された画像データは、内部I/O1010を介して、後述するプリンタ部2000へ送信される。
プリンタ部2000は、ネットワーク500又はスキャナ部1000内の内部I/O1010から供給される印刷情報(画像データ)等を取得し、記憶するとともに、印刷情報に対応する画像を記録材に形成する。また、プリンタ部2000は、外部メモリ2008、印刷部2010、操作部(パネル)2011及びプリンタ制御ユニット2100を備える。なお、操作パネル2011は、ユーザが操作するための各種スイッチやLED表示器等を有する。
プリンタ制御ユニット2100は、MFP10の印刷機能を統括的に制御するとともに、外部装置から供給される印刷情報等を解析する。さらに、プリンタ制御ユニット2100は、文字情報に対応する文字パターンをビデオ信号に変換し、印刷部2010へ送信する。プリンタ制御ユニット2100は、CPU2001、RAM2002、プログラムROM2003、データROM2004、メモリコントローラ(MC)2007、印刷部インタフェース(I/F)2009、内部I/O2006及び外部I/O2012を備える。各コンポーネントは、システムバス2013によって接続されている。
CPU2001は、プログラムROM2003に記憶されている後述する処理等を行う制御プログラムや外部メモリ2008に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス2013に接続されている各種デバイスヘを統括的に制御する。また、CPU2001は、印刷部インタフェース2009を介して接続される印刷部2010に、画像信号を出力し、印刷部2010に印刷を実行させる。なお、データROM2004には、MFPで行った課金サービスのログ情報として課金カウンタ情報2005が記憶される。
また、プリンタ部2000は、内部I/O2006を介してスキャナ部1000と通信することができ、外部I/O2012及びネットワーク500を介して他のMFP20、40やSFP30と通信を行う。RAM2002は、CPU2001の主メモリやワークエリア等として機能するRAMである。メモリコントローラ(MC)2007は、外部メモリ2008へのアクセスを制御する。
図2Bは、第1の実施形態に係るSFP30の制御構成を示す図である。MFP10は、図2Aに示すようにスキャナ部1000及びプリンタ部3000を備える。プリンタ部3000は、図2Aに示すプリンタ部2000と異なり内部I/O2006に相当する部分を有しておらず、常にネットワーク500から外部I/O3012を介して印刷する画像データが入力される。
プリンタ部3000は、外部メモリ3008、印刷部3010、操作部(パネル)3011及びプリンタ制御ユニット3100を備える。なお、操作パネル3011は、ユーザが操作するための各種スイッチやLED表示器等を有する。
プリンタ制御ユニット3100は、SFP30の印刷機能を統括的に制御するとともに、外部装置から供給される印刷情報等を解析する。さらに、プリンタ制御ユニット3100は、文字情報に対応する文字パターンをビデオ信号に変換し、印刷部3010へ送信する。また、プリンタ制御ユニット3100は、CPU3001、RAM3002、プログラムROM3003、データROM3004、メモリコントローラ(MC)3007、印刷部インタフェース(I/F)3009及び外部I/O3012を備える。各コンポーネントは、システムバス3013によって接続されている。
CPU3001は、プログラムROM3003に記憶されている後述する処理等を行う制御プログラムや外部メモリ3008に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス3013に接続されている各種デバイスヘを統括的に制御する。また、CPU3001は、印刷部インタフェース3009を介して接続される印刷部3010に、画像信号を出力し、印刷部3010に印刷を実行させる。なお、データROM3004には、SFPで行った課金サービスのログ情報として課金カウンタ情報3005が記憶される。また、RAM3002は、CPU3001の主メモリやワークエリア等として機能するRAMである。メモリコントローラ(MC)3007は、外部メモリ2008へのアクセスを制御する。
<リモートコピー動作>
次に、図3A乃至図8を参照して、本実施形態の特徴であるリモートコピー動作について説明する。以下で説明するリモートコピーは、MFP10から画像データの読み込みを行い、MFP20でリモートコピー出力(印刷)を行う例について説明する。
図3Aは、第1の実施形態に係るMFP10の操作部1009における操作モード入力画面310を示す図である。操作モード入力画面310は、電源投入後に操作部1009に表示される。操作モード入力画面310には、他のネットワークデバイスと連携して行うジョブである「リモートサービス」動作なのか、操作を行っているデバイス自身で行うジョブである「ローカルサービス」動作なのかを選択する領域が表示される。当該領域は、押下されることにより選択可能なソフトキーである。
本実施形態では、ネットワーク500を介して接続されている他の装置(MFP20、40又はSFP30)から出力を行うリモートサービス動作を前提としている。したがって、ユーザによってボタン300が押下されて「リモートサービス」が選択された後にOKボタン301が押下される。その後、CPU1001は、図3Bに示すID入力画面320を操作部1009に表示する。
図3Bは、第1の実施形態に係るMFP10の操作部1009におけるID入力画面320を示す図である。ID入力画面320は、操作モード入力画面310で「リモートサービス」が選択されると、表示される。ID入力画面320では、ユーザが図示しない操作部1009上のテンキーを用いてユーザID領域302及びパスワード領域303に各情報が入力され、OKボタン304が押下されると、操作画面が表示されて操作が可能になる。ID入力領域302とパスワード入力領域303との切り換えは、例えば、入力領域を直接押下することで切り換えてもよい。CPU1001は、入力されたユーザID(ID情報)及びパスワードが自身のデータROM1005に格納されているもの否かを判定することで認証を行う。しかし、本実施形態によれば、自身のデータROM1005に該当するユーザID及びパスワードが記憶されていない場合であっても、CPU1001は、ネットワーク500を介して他の装置に認証を依頼する。具体的に、CPU1001は、ネットワーク500に接続された他の装置に当該ユーザID及びパスワードが記憶されているか否かを判定する。ここで、ネットワーク500上の全ての装置において、当該ユーザID及びパスワードが記憶されていない場合、CPU1001は、不明なユーザに対して認証が失敗したことを報知するため図3Cに示すエラー画面330を表示する。
図3Cは、第1の実施形態に係るMFP10の操作部1009におけるエラー画面330を示す図である。CPU1001は、ユーザID又はパスワードの入力が間違いである場合や、上述のようにネットワーク500に配置された全ての装置において登録されているユーザIDでない場合に、エラー画面330を操作部1009に表示する。エラー画面330には、例えば、「Invalid ID or PassWord」のメッセージが表示される。この場合、確認キー305を押すことにより、再度、ID入力画面320に表示を遷移させてもよい。
図4は、第1の実施形態に係るID権限情報400を説明する図である。本画像処理システム100では、各ユーザのIDごとに各デバイスごとの課金サービス情報であるID権限情報(ユーザID管理情報)400を保持している。このID権限情報400は、例えば、MFP10のデータROM1005内に管理されている。また、他のMFP20、40やSFP30のデータROMにも管理されている。
図4に示すように、ID権限情報400は、ユーザID毎に管理され、ローカルデバイス(ここでは、MFP10となる。)やネットワーク500を介した他のデバイス(ここでは、MFP20、SFP30、MFP40となる。)で許可されている課金サービス402を保持している。ここで、課金サービスには、図4に示すように、コピー/印刷機能(Copy/Print)、送信機能(Send)やリモートコピー機能(RemoteService)などがある。
具体的に、ID権限情報400は、デバイスの種類401ごとに課金サービス402の制限情報を保持している。図中の’○’は、対応する課金サービス402が許可されていることを示す。一方、図中の’−’は、対応する課金サービス402が禁止されていることを示す。したがって、図4に示すユーザIDでは、ローカルデバイスであるMFP10と、MFP40とにおいてリモートコピーサービスが許可されている。また、MFP20においては、全てのサービスが許可されている。また、SFP30では、全てのサービスが禁止されている。各装置は、このID権限情報400に基づいて、ユーザの画像処理システム100の使用を制限する。
図5Aは、第1の実施形態に係るユーザの認証後に表示される操作画面510を示す図である。なお、以下では、本発明に関する部分についてのみ説明を記載する。操作画面510には、ログアウトキー509及びリモートサービスキー501、502、503、504が表示される。
ログアウトキー509は、ユーザが認証後のログイン状態からログアウトするためのキーである。各リモートサービスキー(501〜504)は、各リモートサービス(課金サービス)を実行するタッチパネル上に表示されたソフトキーである。リモートサービスキー501が押下されると、リモートコピーが実行される。同様に、リモートサービスキー502が押下されると、ファクシミリ機能が実行される。また、リモートサービスキー503が押下されると、読み込んだ画像の送信が実行される。さらに、リモートサービスキー504が押下されると、読み込んだ画像の保存が実行される。
リモートサービスキー501が選択されると、CPU1001は、操作部1009に図5Bに示す選択画面520を表示する。図5Bは、リモートコピーが選択された場合に表示される選択画面520を示す図である。図5Bに示すように、選択画面520には、出力先の候補となるプリンタリストが表示される。ここで、CPU1001は、操作画面510においてリモートコピーが選択されると、当該ユーザIDに対応するID権限情報400に記憶されている出力可能なプリンタのみを選択画面520に表示してもよい。また、CPU1001は、ネットワーク500の全てのデバイスを表示させ、リモートコピーが禁止されているデバイスをユーザが選択した場合は、「サービスが実行できないデバイスです」等の警告表示を出してもよい。
選択画面520には、図5Bに示すように、エリア、デバイスの名前、印刷モードなどが表示され、さらに、各デバイスの選択ボタン505及びOKボタン506が表示される。したがって、ユーザは、選択ボタン505を押下することにより出力先のプリンタを選択し、OKボタン506を押下することで決定することができる。
ここで、図5Bに示すように、ユーザによって”MFP20”が選択された場合に、コピー動作終了時に課金ログ用のカウンタを制御するためのカウントイネーブルコマンド(カウントインクリメント指令)を予め設定する課金制御について説明する。
”MFP20”が設定された場合に、CPU1001は、データROM1005内に記憶されている優先度テーブル1006を確認する。図6は、第1の実施形態に係る優先度テーブル600の内容を示す図である。図6に示すように、本実施形態によれば、課金される対象が優先順位をつけて予め設定されている。
優先度テーブル600は、優先順位601の順番で、デバイスの種類を記憶している。この優先度テーブル600は、サービスの終了後に、課金先のデバイスを決定するために用いられる。ここでは、優先順位の数が小さい値であるほど、優先順位が高いことを示す。したがって、図6に示す優先順位601は、出力デバイス(印刷を実行するプリンタ)、ローカルデバイス(印刷の対象となる画像データを入力するプリンタ)、連携デバイス(ネットワーク500に接続された他のプリンタ、ネットワークデバイスともいう。)、サービス不許可の順になる。即ち、CPU1001は、まず、第1の優先順位である出力デバイス(ここでは、MFP20となる。)にユーザIDの権限があるか否かを判定する。具体的に、CPU1001は、当該ユーザのユーザIDがMFP20のデータROMに保持されているか否かを判定する。MFP20にユーザIDの権限がない場合、第2の優先順位であるローカルデバイスにユーザIDの権限があるか否かを判定する。これにより、出力デバイスやローカルデバイスの両方にユーザIDの権限があった場合であっても、優先順位に従って1つのデバイスにて後述する課金制御を行うことができ、2重課金等を防止しうる。また、このような優先度テーブル600を保持している場合、当該優先度テーブル600を変更することで課金されるデバイスの優先順位を容易に変更することも可能である。
ここで、図4で示したID権限情報400から、課金先は、MFP20と決定される。課金先のデバイスが決定されると、CPU1001は、優先度テーブル1006からカウントイネーブルコマンドとして出力プリンタのIPアドレスとカウントイネーブルコマンドとを課金設定バッファ1003に設定する。
図7は、第1の実施形態に係る課金設定バッファ700の内部情報を示す図である。図7に示すように、課金設定バッファ700は、例えば、課金先のIPアドレス701、サービス内容702、カラー印刷なのかモノクロ印刷なのか等を示す印刷モード703、及び、印刷される印刷枚数704の情報を有する。印刷枚数704は、ユーザがプリント枚数を設定した後に更新、格納される。この課金設定バッファ700によりコピー動作が終了した時点で送信先として設定してあるデバイスに課金カウンタイネーブルコマンドとともにバッファに格納されている情報が送信される。これにより、受信側の課金カウンタ情報を適切に更新し、課金情報を蓄積させることが可能となる。
このように、ユーザが出力プリンタの設定を完了し、MFP10内の課金設定バッファ1003に所定のカウントイネーブルコマンドが設定されると、CPU1001は、図5Cに示す確認画面530を操作部1009に表示する。図5Cは、リモートサービスを実行するための確認画面530を示す図である。確認画面530には、”MFP20”が選択されたことを示す”OutputPrinterMFP20”の表示507及びStartキー508が表示される。
ここまででリモートコピーのプリンタ選択を終了し、Startキー508が押下されると、CPU1001は、スキャナ部1000で原稿を読取らせて、指定したMFP20のプリンタ部2000へ外部I/O2012を介して画像データを送信する。MFP20では、受信した画像データに従って印刷を行う。印刷が終了すると、MFP20は、リモートコピー動作が終了したことを示すコピー終了コマンドをネットワーク500を介してMFP10のスキャナ部1000に通知する。その後、スキャナ部1000は、先ほど設定した課金設定バッファ1003内の情報により、出力デバイスであるMFP20へカウントイネーブルコマンドを送信する。MFP20は、カウントイネーブルコマンドを外部I/O2012を介して受信し、プリンタ部内の課金カウンタ情報に保持してあるカウンタを出力された印刷枚数分だけインクリントする。
また、リモートコピー中に紙詰まり等によりエラーが発生し、コピー動作が中断された場合、MFP20は、エラー情報を外部I/O及びネットワーク500を介してMFP10へ送信する。エラー情報を受信すると、CPU1001は、リモートコピーが正常に終了しなかったことを操作部1009に表示する。この場合、予めリモートコピー動作実行前に課金設定バッファ1003に格納していたカウントイネーブルコマンドの情報はそのまま情報を維持しておくことが望ましい。これは、ユーザが再度リモートコピー動作を実行し、正常終了した場合に同様にMFP20へカウントイネーブルコマンドを送信するためである。また、ユーザがリモートコピー動作のジョブをキャンセルした場合、CPU1001は、課金設定バッファ1003に保存していたカウントイネーブルの情報をクリアする。
次に、図8を参照して、リモートコピーサービスの一連の処理手順について説明する。図8は、第1の実施形態に係るリモートコピーサービスの処理手順を示すフローチャートである。なお、以下で説明する処理は、操作画面510において、リモートコピーが選択されることを想定している。また、以下で説明するフローは、優先度テーブル600に従った処理手順を示す。
ステップS801において、CPU1001は、ユーザによって操作部1009から入力されたユーザID及びパスワードを取得する。続いて、ステップS802において、CPU1001は、認証手段として機能し、取得したユーザIDがデータROM1005に予め記憶されているか否かを判定することでユーザの認証を行う。ここで、CPU1001は、入力されたユーザIDがデータROM1005に記憶されていない場合に、ネットワーク500を介して接続された他のプリンタ(ここでは、MFP20、40、SFP30となる。)にユーザIDが記憶されているか否かを判定する。具体的に、CPU1001は、送信手段として機能し、入力されたユーザIDをネットワーク500を介して他のプリンタに送信する。他のプリンタ側のCPU1001は、返信手段として機能し、自身のデータROM1005に送信されたユーザIDが記憶されているか否かを判定し、判定結果をユーザIDを送信したプリンタに返信する。即ち、本実施形態の画像処理システム100は、ユーザが使用しているプリンタに当該ユーザのユーザIDが記憶されていない場合であっても、システム内に配置された他のプリンタに記憶されているか否かを判定することにより、システム全体で認証を行う。ここで、入力されたユーザIDがシステム全体で不明である場合、CPU1001は処理をステップS803に遷移させる。ステップS803において、CPU1001は、ユーザに対してログイン不許可を報知するためのエラー画面330を操作部1009に表示して、処理を終了する。ここで、CPU1001は、禁止手段として機能する。
一方、認証が成功した場合、ステップS804において、CPU1001は、印刷を実行する出力先のプリンタを設定する。具体的に、CPU1001は、データROM1005に記憶されている課金サービス情報を用いて、出力先のプリンタをユーザに選択させるための選択画面520を生成して操作部1009に表示する。ここで、CPU1001は、表示制御手段として機能する。さらに、CPU1001は、ユーザによって選択画面520を介して操作部1009の入力装置に入力された情報から、印刷を実行するプリンタを選択する。ここで、入力装置に入力された情報とは、例えば、図5Bの選択画面520に表示された選択ボタン505が選択されたことを示す情報である。また、CPU1001は、出力先選択手段として機能する。
印刷を実行するプリンタが選択されると、CPU1001は、課金情報を蓄積させるプリンタを決定する。ステップS805において、CPU1001は、まず、出力デバイス(S804で選択されたプリンタ)で対応するユーザアIDで課金サービスが許可されているか否かをデータROM1005に記憶されたID権限情報から判定する。ここで、まず出力デバイスで課金サービスが許可されているか否か判定する理由は、優先度テーブル600で最も高い優先順位が設定されているためである。したがって、CPU1001は、優先度テーブル600と、ID権限情報とをデータROM1005から取得して、判定する順番を決定している。なお、許可されている場合はS806に処理を遷移させ、許可されていない場合はS809に処理を遷移させる。
ステップS806において、CPU1001は、出力デバイス側で課金情報の蓄積を行うと判定し、リモートコピーを実行する。具体的に、CPU1001は、スキャナ1008で原稿から画像データを読み込み、読み込んだ画像データをネットワーク500を介して出力デバイスに送信する。出力側のプリンタでは、送信された画像データに従って印刷を実行する。さらに、出力側のプリンタは、印刷が正常に終了すると、画像データを読み込んだ側のプリンタに対して、正常終了を表す通知を送信する。また、出力側のプリンタは、印刷が異常終了した場合には、その旨を表す通知を読み込んだ側のプリンタに送信してもよい。また、印刷を実行するプリンタ及び課金情報を蓄積させるプリンタを決定すると、CPU1001は、出力側デバイスのIPアドレスと設定されたカウント枚数を課金設定バッファ1003に設定しておく。
ステップS807において、CPU1001は、正常終了を表す通知が送信されたか否かを判定することにより、印刷が正常に終了したか否かを判定する。ここで、CPU1001は、印刷が正常終了しなかったと判定した場合、S806に処理を遷移させ、再度印刷を実行する。一方、印刷が正常終了したと判定した場合、CPU1001は、処理をS808に遷移させる。
ステップS808において、CPU1001は、S805で課金情報の蓄積を行うと判定した出力デバイスに対して、印刷を実行した内容を示す課金情報を送信することにより、課金情報を蓄積させる。具体的に、CPU1001は、課金設定バッファ1003に設定された内容を課金情報を蓄積させるプリンタに送信する。ここで、CPU1001は、課金情報蓄積手段として機能する。課金情報を蓄積するプリンタは、送信された情報に従って自身のデータROM2004に記憶されている課金カウンタ情報2005を更新する。
ステップS805で出力デバイスで課金サービスが許可されていないと判断した場合、ステップS809において、CPU1001は、ローカルデバイスで課金サービスが許可されているか否かを判定する。ローカルデバイスとは、印刷する画像データを読み込むプリンタを示す。即ち、ここでは、自身のプリンタを指す。ここで、課金サービスが許可されている場合はS810に遷移し、許可されていない場合はS813に遷移する。
ステップS810において、CPU1001は、ローカルデバイス側で課金情報の蓄積を行うと判定し、リモートコピーを実行する。具体的に、CPU1001は、スキャナ1008で原稿から画像データを読み込み、読み込んだ画像データを、ネットワーク500を介して出力デバイスに送信する。出力側のプリンタでは、送信された画像データに従って印刷を実行する。さらに、出力側のプリンタは、印刷が正常に終了すると、画像データを読み込んだ側のプリンタに対して、正常終了を表す通知を送信する。また、出力側のプリンタは、印刷が異常終了した場合には、その旨を表す通知を読み込んだ側のプリンタに送信してもよい。また、印刷を実行するプリンタ及び課金情報を蓄積させるプリンタを決定すると、CPU1001は、出力側デバイスのIPアドレスと設定されたカウント枚数を課金設定バッファ1003に設定しておく。
ステップS811において、CPU1001は、正常終了を表す通知が送信されたか否かを判定することにより、印刷が正常に終了したか否かを判定する。ここで、CPU1001は、印刷が正常終了しなかったと判定した場合、S810に処理を遷移させ、再度印刷を実行する。一方、印刷が正常終了したと判定した場合、CPU1001は、処理をS812に遷移させる。
ステップS812において、CPU1001は、S809で課金情報の蓄積を行うと判定したローカルデバイスに対して、印刷を実行した内容を示す課金情報を送信することにより、課金情報を蓄積させる。したがって、ここでローカルデバイスとは、自身のプリンタであるため、S808とは異なり自身のデータROM2004に記憶されている課金カウンタ情報2005を更新することとなる。
ステップS809において、ローカルデバイスで課金サービスが許可されていないと判断した場合、ステップS813において、CPU1001は、ネットワークデバイスで課金サービスが許可されているか否かを判定する。ネットワークデバイスとは、印刷を実行するプリンタ及び印刷する画像データを読み込むプリンタ以外のネットワーク500に接続されたプリンタを示す。ここで、課金サービスが許可されている場合はS814に遷移し、許可されていない場合はS817に遷移する。
ステップS814において、CPU1001は、ネットワークデバイス側で課金情報を蓄積すると判定し、リモートコピーを実行する。具体的に、CPU1001は、スキャナ1008で原稿から画像データを読み込み、読み込んだ画像データを、ネットワーク500を介して出力デバイスに送信する。出力側のプリンタでは、送信された画像データに従って印刷を実行する。さらに、出力側のプリンタは、印刷が正常に終了すると、画像データを読み込んだ側のプリンタに対して、正常終了を表す通知を送信する。また、出力側のプリンタは、印刷が異常終了した場合には、その旨を表す通知を読み込んだ側のプリンタに送信してもよい。また、印刷を実行するプリンタ及び課金情報を蓄積させるプリンタを決定すると、CPU1001は、出力側デバイスのIPアドレスと設定されたカウント枚数を課金設定バッファ1003に設定しておく。
ステップS815において、CPU1001は、正常終了を表す通知が送信されたか否かを判定することにより、印刷が正常に終了したか否かを判定する。ここで、CPU1001は、印刷が正常終了しなかったと判定した場合、S814に処理を遷移させ、再度印刷を実行する。一方、印刷が正常終了したと判定した場合、CPU1001は、処理をS816に遷移させる。
ステップS816において、CPU1001は、S813で課金情報を蓄積すると判定したネットワークデバイスに対して、印刷を実行した内容を示す課金情報を送信することにより、課金情報を蓄積させる。具体的に、CPU1001は、課金設定バッファ1003に設定された内容を課金情報を蓄積させるプリンタに送信する。ここで、CPU1001は、課金情報蓄積手段として機能する。課金情報を蓄積するプリンタは、送信された情報に従って自身のデータROM2004に記憶されている課金カウンタ情報2005を更新する。
ステップS813において、ネットワークデバイスの中で課金サービスが許可されているプリンタが存在しないと判断した場合、ステップS817において、CPU1001は、操作部1009に権限がないことを示す情報を表示し、処理を終了する。即ち、CPU1001は、全てのプリンタにおいて、課金サービスが実行できないと判断し、印刷を禁止するとともに、処理を終了させる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理システムは、予め記憶されている課金サービス情報及び優先度テーブルを用いて、画像形成に対する課金情報を蓄積させる画像処理装置を選択する。具体的に、本画像処理システムは、課金サービスが許可された画像処理装置であって、かつ、優先順位が最も高い画像処理装置を、課金情報を蓄積させる画像処理装置として選択する。これにより、何れの画像処理装置を用いて行われたリモートコピーであっても、画像処理システムで規定された優先順位に従って課金情報を蓄積させる画像処理装置を選択することができ、適切な課金情報を蓄積させることができる。さらに、課金サービス情報は、ユーザIDごとに設定されているため、何れのユーザが使用したとしても、適切に課金情報を蓄積させることができる。具体的に、他部門や外部のユーザが使用した場合であっても、ユーザIDごとに優先順位に従った適切な課金情報の蓄積を行うことができる。したがって、課題であった管理者が他部門や外部のユーザが使用した複写サービスに対しても課金された金額を支払うことはなく、正しくサービスを使用したユーザへ課金を実行することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、様々な変形が可能である。例えば、本画像処理システムは、ユーザが使用するデバイスでユーザの認証を行うとともに、認証が失敗した場合はシステム内の他のデバイスで認証を行う。これにより、本画像処理システムは、ユーザID権限のないデバイスからリモートコピーを行う場合であっても、システム全体で認証を行うことができ、ユーザフレンドリーな操作体系を提供することができる。
[第2の実施形態]
次に、図9乃至図10Cを参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、ユーザの認証について、IDカード(ICカード)を用いて行うことを特徴とする。本実施形態に係る画像処理システム100の基本的な構成は第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明を記載し、同様の構成については、同一の番号を付し説明を省略する。
図9は、第2の実施形態に係るMFP20の制御構成を示す図である。図10Aは、第2の実施形態に係るIDカード認証画面540を示す図である。図10Bは、第2の実施形態に係る検索画面550を示す図である。図10Cは、第2の実施形態に係る検索結果画面560を示す図である。
MFP20は、図2Aに示す構成に加えて、カードリーダ900を備える。カードリーダ900は、読出手段として機能し、挿入されるIDカードの情報を読み出す。IDカードは、少なくともユーザのID情報及びパスワード情報を備える。これにより、ユーザは、ID情報の格納されているIDカードをカードリーダ900に挿入することで認証を行うことができる。また、IDカードが挿入されると、カードリーダ900は、当該IDカードからID情報を読み出して、スキャナ部1000へ通知する。
以下では、本実施形態に係るリモートコピーの動作について説明する。ここでは、MFP20から画像データの読み込み動作を行い、SFP30でリモートコピーの出力を行う例について説明する。なお、本実施形態は、第1の実施形態と異なり、読み込みデバイスにIDカードから読み出したユーザIDに対応するID権限情報が記憶されていないことを前提とする。
まず、第1の実施形態における図3Aと同様に、CPU1001は、電源投入後に操作部1009に操作モード入力画面310を表示する。ここで、本実施形態で想定しているケースでは、リモートサービス動作であるためボタン300が押下され、続いてOKボタン301が押下される。
OKボタン301が押下されると、CPU1001は、図10Aに示すIDカード認証画面540を操作部1009に表示する。IDカード認証画面540は、ユーザに対して、IDカードをMFP20に装着されているカードリーダ900へ挿入することを促すために表示される。IDカードが挿入されると、カードリーダ900は、IDカード内に保持されているユーザIDとパスワードの情報を読み込む。CPU1001は、読み込まれたユーザIDとパスワードを、RAM1002に格納する。続いて、CPU1001は、読み込んだユーザIDとパスワードとを用いて認証を行う。
認証が成功すると、CPU1001は、図5Aに示す操作画面510を操作部1009に表示する。ここで、リモートコピーが選択される。ここで、本実施形態で想定しているケースは、第1の実施形態と異なり、MFP20が各ユーザIDの各デバイスに対する課金サービスのID権限情報を予め記憶していない。したがって、CPU1001は、IDカードから読み出したユーザIDとパスワードとを用いて、ネットワーク500を介して連携しているデバイスへ配信しリモートコピーが可能なプリンタを検索する。ここで、CPU1001は、図10Bに示す検索画面550を操作部1009に表示する。
各プリンタは、通知されたユーザIDに対するID権限情報を確認し、リモートコピーが自身のデバイスで許可されているか否かを判定し、判定結果を通知する。この場合、CPU1001は、検索された順番に随時出力したいデバイスを検索画面550に追加で表示させてもよい。
出力デバイスの検索が終了すると、CPU1001は、図10Cの検索結果画面560を示す。ここで、ユーザによって選択ボタンボタン800で出力デバイスが選択され、OKボタン801が押下されることによりリモートコピーが実行される。図10Cに示すように、”SFP30”が選択された場合の、課金制御ついて詳細に説明する。
”SFP30”が選択されると、MFP20のCPU1001は、優先度テーブル1006に設定された優先順位と、ユーザIDに対応するID権限情報400とを照合し、課金情報を蓄積させるプリンタを選択する。ここで選択された出力デバイスは、SFPであるため、ID権限情報400が管理されていない。したがって、優先度テーブルの優先順位に従い、2番目の優先順位であるローカルデバイス側(送信デバイス)のID権限情報400を確認する。
ここで、CPU1001は、ローカルデバイス(MFP20)側ではID権限情報が管理されており、コピー・プリントを実行する権限があるため、MFP20のIPアドレスとカウントイネーブルコマンドを課金設定バッファ1003に設定する。このように出力先のプリンタと、課金情報を蓄積させるプリンタが設定されると、CPU1001は、第1の実施形態と同様に図5Cに示す確認画面530を操作部1009に表示する。507で示すウィンドウに、ここでは、”OutputPrinterSFP30”と表示される。さらに、Startキー508が押下されると、MFP20のスキャナ部1000で原稿が読み取られて、ネットワーク500を介して読み取られた画像データがSFP30に送信される。さらに、SFP30は、送信されてきた画像データに従って印刷を実行する。
印刷が終了すると、SFP30は、リモートコピーが終了したことを表すコピー終了コマンドをネットワーク500を介してMFP20に通知する。CPU1001は、課金設定バッファ1003内の情報とともに、自身のプリンタ部2000へカウントイネーブルコマンドを送信する。これにより、プリンタ部2000内のデータROM2004にある課金カウンタ情報2005のカウンタを所定の印刷枚数分だけインクリントする。一方、第1の実施形態と同様に、例えば、SFP30で紙詰り等のエラーが発生すると、CPU1001は、エラー画面330を操作部1009に表示する。
[他の実施形態]
次に、他の実施形態について説明する。本実施形態に係る画像処理システム100の構成は、第1の実施形態における図1と同様であり、内部構成も図2A,図2Bと同様であるため説明を省略する。ここでは、MFP10より画像を読み込ませ、SFP30から出力させたい場合のリモートコピー動作について説明する。即ち、本実施形態では、入力デバイス及び出力デバイスの両方が、入力されたユーザIDに対応する権限情報及びコピー権限がない場合を想定している。
第1の実施形態と同様に本実施形態でもネットワーク500を介して接続されているSFP30に印刷を行わせたいリモートサービス動作であるため、まず操作モード入力画面310においてボタン300が押下され、OKボタン301が押下される。その後、同様に、ユーザがID入力画面320にてユーザIDとパスワードの入力を行う。
さらに、第1の実施形態と同様にMFP10のデータROM1005内に管理されているユーザIDとパスワードの内容により、認証を行う。認証が成功すると、操作画面510にログインし、操作画面510を介して所望のサービスが選択されると、CPU1001は、選択画面520を表示して、出力先を選択させる。ここでは、出力先のプリンタとしてSFP30が選択される。
”SFP30”が選択されると、CPU1001は、優先度テーブル1006に設定された優先順位と、ユーザIDに対応するID権限情報400とを照合し、課金情報を蓄積させるプリンタを選択する。本実施形態の場合、図4に示すように、選択された出力デバイスがSFP30であるが、ID権限情報400が管理されていない。したがって、優先度テーブル1006の優先順位に従い、2番目の優先順位であるローカルデバイス側(送信デバイス)のID権限情報400を確認する。しかし、ローカルデバイス側では、入力されたユーザIDに対応するコピー・プリントの権限がない。したがって、3番目の優先順位である他の連携しているデバイスのID権限情報400の確認を行う。この場合、MFP20が入力されたユーザIDに対してコピー・プリントを実行できる権限を有している。よって、CPU1001は、カウントイネーブルコマンドとしてMFP20のIPアドレスとカウントイネーブルコマンドとを課金設定バッファ1003に設定する。
上述のように、出力先のデバイスと課金先のデバイスとが決定すると、CPU1001は、Startキー508が押下されることにより、スキャナ部1000で原稿を読み取らせ、ネットワーク500を介して画像データをSFP30に送信する。画像データを受信すると、SFP30は、印刷を実行する。印刷が終了すると、SFP30は、MFP10に対して、リモートコピーが終了したことを示すコピー終了コマンドを通知する。CPU1001は、カウントイネーブルコマンドとともに、課金設定バッファ1003内に設定されている情報を、MFP20のプリンタ部2000へ送信する。MFP20のプリンタ部2000では、課金カウンタ情報2005に保持してあるカウンタを所定の枚数分だけインクリントする。
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、プリンタ、ファクシミリ、PC、サーバとクライアントとを含むコンピュータシステムなどの如くである。
本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
従って、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
また、プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムをコンピュータにインストールしてもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
第1の実施形態に係る画像処理システム100の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るMFP10の制御構成を示す図である。 第1の実施形態に係るSFP30の制御構成を示す図である。 第1の実施形態に係るMFP10の操作部1009における操作モード入力画面310を示す図である。 第1の実施形態に係るMFP10の操作部1009におけるID入力画面320を示す図である。 第1の実施形態に係るMFP10の操作部1009におけるエラー画面330を示す図である。 第1の実施形態に係るID権限情報400を説明する図である。 第1の実施形態に係るユーザの認証後に表示される操作画面510を示す図である。 第1の実施形態に係るリモートコピーが選択された場合に表示される選択画面520を示す図である。 第1の実施形態に係るリモートサービスを実行するための確認画面530を示す図である。 第1の実施形態に係る優先度テーブル600の内容を示す図である。 第1の実施形態に係る課金設定バッファ700の内部情報を示す図である。 第1の実施形態に係るリモートコピーサービスの処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るMFP20の制御構成を示す図である。 第2の実施形態に係るIDカード認証画面540を示す図である。 第2の実施形態に係る検索画面550を示す図である。 第2の実施形態に係る検索結果画面560を示す図である。
符号の説明
100:画像処理システム
10、20、40:MFP
30:SFP
500:ネットワーク

Claims (10)

  1. 複数の画像処理装置がネットワークを介して接続され、該複数の画像処理装置が連携して画像形成を行う画像処理システムであって、
    使用者を識別するためのID情報ごとに、課金可能とすべく使用量をカウントすることにより画像形成を提供するサービスが各画像処理装置で許可されているか否かを表すサービス情報、及び、画像形成が実行された後に該画像形成の内容に基づくカウント情報を蓄積させる画像処理装置の優先順位を設定した優先度テーブルを記憶した記憶手段と、
    使用者のID情報に対応する前記サービス情報及び前記優先度テーブルを用いて、前記サービスが許可された画像処理装置であって、かつ、前記優先順位が高い画像処理装置を、前記カウント情報を蓄積させる画像処理装置として選択するカウント先選択手段と、
    前記複数の画像処理装置が連携して画像形成が実行されると、選択された前記画像処理装置に前記カウント情報を送信することによって、該カウント情報を蓄積させるカウント情報蓄積手段と
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記記憶手段は、前記ID情報及びパスワードをさらに記憶し、
    前記画像処理装置に備えられる入力装置から使用者によって入力される前記ID情報及び前記パスワードが前記記憶手段に記憶されているか否かを判定することにより認証を行う認証手段と、
    使用者のID情報に対応する前記サービス情報を用いて画像形成を実行する画像処理装置を使用者に選択させるための選択画面を生成して表示する表示制御手段と、
    前記選択画面を介して前記入力装置に入力された情報から、画像形成を実行する画像処理装置を選択する出力先選択手段とをさらに備え、
    前記カウント先選択手段は、
    前記サービス情報及び前記優先度テーブルに加えて、画像形成の対象となる画像データを入力する画像処理装置の情報及び前記出力先選択手段によって選択された画像処理装置の情報を用いて、前記カウント情報を蓄積させる画像処理装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記優先度テーブルは、
    画像形成を実行する画像処理装置、前記画像データを入力する画像処理装置、前記ネットワークに接続された他の画像処理装置の順に優先順位を高く設定していることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記認証手段は、
    入力されたID情報が前記記憶手段に記憶されていない場合に、前記ネットワークを介して接続された他の画像処理装置に備えられる前記記憶手段に該ID情報が記憶されているか否かを判定することによって認証を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理システム。
  5. 前記認証手段は、
    入力された前記ID情報が前記記憶手段に記憶されていない場合に、前記ネットワークを介して接続された他の画像処理装置に、該ID情報を送信する送信手段を備え、
    前記他の画像処理装置は、
    送信された前記ID情報が自身の記憶手段に記憶されている否かを判定し、判定結果を前記ID情報を送信した画像処理装置に返信する返信手段をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理システム。
  6. 前記認証に失敗した場合、又は、前記カウント情報を蓄積させる画像処理装置が存在しない場合に、画像形成を禁止する禁止手段をさらに備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理システム。
  7. 前記ID情報及び前記パスワードを格納したICカードの情報を読み出す読出手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  8. 前記カウント情報は、少なくとも前記画像形成のモードの種別、前記画像形成に用いられた記録材の種別及び前記画像形成に用いられた記録材の枚数を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理システム。
  9. 前記画像形成に用いられた記録材の枚数とは、画像形成が正常に行われた記録材の枚数であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 複数の画像処理装置がネットワークを介して接続され、該複数の画像処理装置が連携して画像形成を行う画像処理システムの制御方法であって、
    使用者を識別するためのID情報ごとに、課金可能とすべく使用量をカウントすることにより画像形成を提供するサービスが各画像処理装置で許可されているか否かを表すサービス情報、及び、画像形成が実行された後に該画像形成の内容に基づくカウント情報を蓄積させる画像処理装置の優先順位を設定した優先度テーブルを用いて、前記サービスが許可された画像処理装置であって、かつ、前記優先順位が高い画像処理装置を、前記カウント情報を蓄積させる画像処理装置として選択するステップと、
    画像形成が実行されると、選択された前記画像処理装置に対して、実行された該画像形成の内容を示すカウント情報を送信することによって、該カウント情報を蓄積させるステップと
    を実行することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
JP2007226698A 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム及びその制御方法 Withdrawn JP2009060442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226698A JP2009060442A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム及びその制御方法
US12/200,547 US8384931B2 (en) 2007-08-31 2008-08-28 Image processing system and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226698A JP2009060442A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009060442A true JP2009060442A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40406976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226698A Withdrawn JP2009060442A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 画像処理システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8384931B2 (ja)
JP (1) JP2009060442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244449A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011028056A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、課金情報記録方法、及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475347B2 (ja) * 2008-09-19 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び当該画像形成装置における課金先設定方法
JP4826637B2 (ja) * 2009-01-29 2011-11-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2010178047A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2010247451A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP5811711B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-11 株式会社リコー 機器連携システム、機能提供方法
JP5942503B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-29 富士通株式会社 サービス要求装置、サービス要求方法およびサービス要求プログラム
JP5994331B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP6024314B2 (ja) * 2012-09-07 2016-11-16 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP6123472B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-10 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
USD758435S1 (en) * 2014-04-30 2016-06-07 Trumpf Gmbh + Co. Kg Portion of a display panel with a computer icon
US9544473B2 (en) * 2014-10-20 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method
US10469674B1 (en) * 2018-05-31 2019-11-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and communication processing method with drawing mode drawing in self-apparatus at time of remote maintenance connection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822602B2 (ja) 2000-05-10 2011-11-24 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理装置の制御方法
JP4497967B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、および画像処理システムの制御プログラム
JP2006094217A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd サービス実行装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244449A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011028056A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、課金情報記録方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8384931B2 (en) 2013-02-26
US20090059287A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009060442A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JP4429998B2 (ja) 画像形成装置、遠隔演算装置、これら装置間の情報通信の方法、画像形成システム、通信プログラムおよび記録媒体
JP6926692B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
US8893305B2 (en) Access restricted file and access restricted file creating
JP4844104B2 (ja) 認証エージェント装置および認証方法
JP5094187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6346481B2 (ja) 送信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2006285969A (ja) 認証方法、認証システム、遠隔演算装置、通信プログラムおよびその記録媒体
US20100208291A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof and storage medium
JP2006197230A (ja) 画像形成システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4536696B2 (ja) 通知予約アクセス制御方法、画像処理装置、および、通知予約アクセス制御システム
US20130006786A1 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium
JP2007259307A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8760682B2 (en) Job processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP2007164640A (ja) 利用制限管理装置、方法、プログラム及びシステム
JP4730241B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP5515827B2 (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP4837475B2 (ja) 認証情報データの入力回数の削減方法、システムおよびサーバ装置
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP4531729B2 (ja) 課金データ保持システムおよび課金データ保持方法
JP4860414B2 (ja) 画像処理装置によるイベント発生通知を管理および予約する、画像処理装置、遠隔演算装置、画像処理装置イベント通知予約方法、および、画像処理装置イベント通知予約システム
JP6589013B2 (ja) 画像処理装置
US11336777B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP7001666B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
JP6639727B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102