JP6119555B2 - 携帯端末のプログラム、および携帯端末 - Google Patents

携帯端末のプログラム、および携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6119555B2
JP6119555B2 JP2013221942A JP2013221942A JP6119555B2 JP 6119555 B2 JP6119555 B2 JP 6119555B2 JP 2013221942 A JP2013221942 A JP 2013221942A JP 2013221942 A JP2013221942 A JP 2013221942A JP 6119555 B2 JP6119555 B2 JP 6119555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning device
scan
information
wireless communication
storage server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013221942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084472A (ja
Inventor
弘和 佐藤
弘和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013221942A priority Critical patent/JP6119555B2/ja
Priority to US14/501,732 priority patent/US9294632B2/en
Publication of JP2015084472A publication Critical patent/JP2015084472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119555B2 publication Critical patent/JP6119555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、スキャン装置にスキャン指令を送信する携帯端末のプログラムおよび、携帯端末に関する。
近年、スキャン装置によって生成されたスキャンデータを、ストレージサーバ等に送信し、ストレージサーバ等で管理するための技術が開発されている。下記特許文献には、そのような技術の一例が記載されている。
特開2004−86731号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の技術には次のような問題があった。詳しくは、スキャンデータをストレージサーバ等に送信する際に、送信先のストレージサーバ等を選択する必要があり、操作性が低い。また、送信先のストレージサーバ等を選択する際に誤った送信先を選択する場合があり、そのような場合には、情報が流出する虞がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、スキャンデータをストレージサーバ等に送信する際の操作性を向上させるとともに、スキャンデータの誤送信を防止するための技術を提供する。
上記課題を解決するために、本明細書の実施形態として記載のプログラムは、通信範囲内に存在する第1のスキャン装置と第2のスキャン装置との一方と、近接無線通信規格に従った近接無線通信を行う近接無線通信部を備える携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方にスキャン指令を送信するための情報を出力するスキャン指令出力手段と、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方との間で前記近接無線通信が確立した場合に、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との何れが前記スキャン指令の送信先であるかを判断する送信先判断手段と、前記送信先判断手段によって前記第1のスキャン装置が前記スキャン指令の送信先と判断された場合に、前記スキャン指令に従ったスキャン処理により生成されたスキャン情報を、前記第1のスキャン装置に対応して設定されている第1のストレージサーバに記憶させるための処理を行う第1処理実行手段と、して前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム、および、携帯端末では、携帯端末を、第1のスキャン装置若しくは、第2のスキャン装置のうちいずれかに接近させるだけで、第1のスキャン装置若しくは、第2のスキャン装置において、スキャン処理が実行され、第1のスキャン装置に接近させた場合には、第1のスキャン装置に対応して設定されている第1のストレージサーバに、スキャンデータが自動で送信される。これにより、携帯端末を第1のスキャン装置に接近させるだけで、スキャンデータを確実に第1のストレージサーバに送信できるので、操作性がよく、かつ、ユーザによるスキャンデータの送信先の誤選択を無くすことが可能となるため、安全である。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、携帯端末からの指令により、第1のスキャン装置によって生成されたスキャンデータを、第1のスキャン装置から、携帯端末を介することなく、第1のストレージサーバに送信することが可能となる。これにより、第1のスキャン装置とも第1のストレージサーバとも異なる装置と接続する可能性が高い携帯端末にスキャンデータが残ることが無いため、安全である。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、第1のスキャン装置によって生成されたスキャンデータを、携帯端末を介して、第1のストレージサーバに送信しても、携帯端末にスキャンデータが残ることが無いため、安全である。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、第1のストレージサーバにスキャンデータを送信するために必要な送信情報をスキャン装置から受信した場合に、第1のスキャン装置においてスキャン処理が実行されたと判断し、送信要求の返信として送信情報を受信しなかった場合に、第2のスキャン装置においてスキャン処理が実行されたと判断することが可能である。これにより、携帯端末を第1のスキャン装置に接近させたときに、送信情報を用いてスキャンデータを第1のストレージサーバに送信できるので、確実、かつ安全である。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、受信した送信情報が、一旦、記憶部に記憶されるが、送信情報を用いて、スキャンデータが第1のストレージサーバに送信された後に、送信情報を無効化することが可能である。これにより、送信情報の機密性を担保することが可能となり、安全である。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、第1のスキャン装置の位置を示す情報および第2のスキャン装置の位置を示す情報の何れかと、近接無線通信が確立している際に取得された携帯端末の位置とを比較することで、スキャン処理を実行したスキャン装置を判断することが可能である。これにより、GPS機能を利用して、確実に、スキャン処理を実行したスキャン装置を判断することが可能となり、安全である。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、予め記憶されている、第1のスキャン装置と長距離無線通信を行うために必要な識別情報および第2のスキャン装置と長距離無線通信を行うために必要な識別情報の何れかと、近接無線通信が確立している際に取得された識別情報とを比較することで、スキャン処理を実行したスキャン装置を判断することが可能である。これにより、識別情報を利用して、確実に、スキャン処理を実行したスキャン装置を判断することが可能となり、安全である。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、第2のスキャン装置においてスキャン処理が実行されたと判断された場合に、スキャンデータを第2のスキャン装置から取得し、取得したスキャンデータを第2のスキャン装置に対応して設定されている第2のストレージサーバに送信する送信処理、若しくは、取得したスキャンデータを記憶部に記憶する記憶処理を行うことが可能である。これにより、例えば、第2のスキャン装置が自宅に配設されているような場合には、自宅で取得したスキャンデータを、ユーザは任意に取り扱うことが可能となる。
本明細書の実施形態として記載の携帯端末のプログラム等では、第2のスキャン装置においてスキャン処理が実行されたと判断された場合に、送信処理と記憶処理との何れかの処理を選択するための選択画像を表示部に表示させ、選択画像の表示により選択された処理を行うことが可能である。また、第1のスキャン装置においてスキャン処理が実行されたと判断された場合に、選択画像を表示部に表示させないことが可能である。これにより、第1のスキャン装置でスキャン処理が行われた場合には、自動で、スキャンデータを第1のストレージサーバに送信し、第2のスキャン装置でスキャン処理が行われた場合には、スキャンデータを、ユーザが任意に取り扱うことが可能となり、利便性が高い。
通信システム1のブロック図である。 第1実施形態の携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 第1実施形態の携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 第2実施形態の携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。 第2実施形態の携帯電話10の動作フローチャートを示す図である。
<第1実施形態>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、MFP(Multifunction Peripheralの略)50、MFP51、第1アクセスポイント80、第2アクセスポイント81、第1ストレージサーバ82、第2ストレージサーバ83、基地局84を備える。携帯電話10、および、MFP50,51は、無線LAN端末装置としての機能を備える。また、MFP50,51は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える多機能周辺装置である。第1アクセスポイント80および第2アクセスポイント81は、無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。第1ストレージサーバ82および第2ストレージサーバ83は、各種データを記憶するためのサーバである。また、第1ストレージサーバ82は、第1アクセスポイント80に接続されており、第1アクセスポイント80を介して、外部装置から送信されたデータを記憶する。一方、第2ストレージサーバ83は、基地局84に接続されており、基地局84を介して、外部装置から送信されたデータを記憶する。
なお、MFP50および、第1アクセスポイント80は、会社に配設されており、第1アクセスポイント80に接続されている第1ストレージサーバ82は、会社において管理されている。一方、MFP51および、第2アクセスポイント81は自宅に配設されている。また、第2ストレージサーバ83は、ネットワーク上で事業者によって提供されるものである。
携帯電話10の構成について説明する。携帯電話10は、CPU(Central Processing Unitの略)12、記憶部14、GPS信号受信部15、携帯電話通信I/F16、無線LANI/F18、NFCI/F20、パネル22、ボタン入力部24、スピーカ28、マイク30を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート31を介して互いに通信可能とされている。
無線LANI/F18は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fi (R)(BLUETOOTH SIG,INC.の登録商標)方式(WF方式と略して記載する場合もある)の無線通信90を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、第1アクセスポイント80へアクセスし、WF方式の無線通信90を行える状態になれば、第1アクセスポイント80を介して、MFP50とデータ通信することが可能になり、第2アクセスポイント81へアクセスし、WF方式の無線通信90を行える状態になれば、第2アクセスポイント81を介して、MFP51とデータ通信することが可能になる。なお、第1アクセスポイント80には、第1ストレージサーバ82が接続されていることから、携帯電話10は、WF方式の無線通信90を行える状態になれば、第1ストレージサーバ82と、第1アクセスポイント80を介して、データ通信することが可能になる。
また、無線LANI/F18は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi-Fiダイレクト方式(WFD方式と略して記載する場合もある)の無線通信92を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、MFP50が備えるアクセスポイントへアクセスし、WFD方式の無線通信92を行える状態になれば、MFP50と直接、データ通信することが可能になり、MFP51が備えるアクセスポイントへアクセスし、WFD方式の無線通信92を行える状態になれば、MFP51と直接、データ通信することが可能になる。
NFCI/F20は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信94を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、NFC方式の無線通信94を行える状態になれば、MFP50若しくは、MFP51と直接、データ通信することが可能になる。ただし、NFC方式の無線通信94では、WF方式の無線通信90およびWFD方式の無線通信92と比較して、通信距離が短く、通信速度は遅い。
携帯電話通信I/F16は、基地局84との間で携帯電話通信方式の無線通信96を行うことが可能とされている。すなわち、携帯電話10は、携帯電話通信方式の無線通信96を行える状態になれば、第2ストレージサーバ83と、基地局84を介して、データ通信することが可能になる。
CPU12は、記憶部14内のプログラム32に従って処理を実行する。スキャンアプリケーション32aなど、プログラムを実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「スキャンアプリケーション32aが」という記載は、「スキャンアプリケーション32aを実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(ハードディスクの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
記憶部14は、プログラム32を記憶する。プログラム32は、スキャンアプリケーション32a、オペレーティングシステム32b(OS32bと略して記載する場合もある)を含む。スキャンアプリケーション32aは、MFP50若しくは、MFP51によるスキャン処理を、CPU12に実行させるためのアプリケーションである。記憶部14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、ROM、RAM、フラッシュメモリー、ハードディスクなどのnon-transitoryな媒体である。インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、non-transitoryな媒体には含まれない。
オペレーティングシステム32bは、スキャンアプリケーション32aに利用される基本的な機能を提供するプログラムである。OS32bは、携帯電話通信I/F16、無線LANI/F18、NFCI/F20を介して無線通信90,92,94,96を実行させるためのプログラム、および、記憶部14,パネル22,ボタン入力部24などを制御するプログラムなどを含む。
また、記憶部14は、データ記憶領域14aを備える。データ記憶領域14aは、スキャンアプリケーション32aを実行するための各種データを記憶する領域である。スキャンアプリケーション32aは、OS32bを介して、各種データをデータ記憶領域14aに記憶させるためのデータを出力する。若しくは、スキャンアプリケーション32aは、OS32bを介して、データ記憶領域14aが記憶している各種データ等を取得する。
GPS信号受信部15は、GPS衛星98からの信号を受信する。OS32bは、その受信した信号に基づいて、携帯電話10の位置を演算する。スキャンアプリケーション32aは、OS32bを介して、演算された携帯電話10の位置に関するデータを取得する。
パネル22は、携帯電話10の各種機能を表示する表示面を備える。スキャンアプリケーション32aは、表示用の画像データを出力し、画像データに基づく画像を、OS32bを介してパネル22に表示させる。
ボタン入力部24は、タッチセンサを有し、パネル22と一体的に構成されており、入力媒体のパネル22への接近・接触を検出し、ユーザによるボタン操作を受け付ける。スキャンアプリケーション32aは、OS32bを介して、ユーザによるボタン操作内容を示すデータを取得する。
次に、MFP50およびMFP51の構成について説明する。ただし、MFP50とMFP51とは、略同じ構成であるため、MFP50の構成を代表して説明する。MFP50は、CPU52、記憶部54、パネル56、ボタン入力部58、プリンタ60、スキャナ62、モデム64、電話回線接続部66、無線LANI/F68、NFCI/F70を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート71を介して互いに通信可能とされている。
無線LANI/F68は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、WF方式の無線通信90を行う。また、無線LANI/F68は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、WFD方式の無線通信92を行う。NFCI/F70は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信94を行う。
CPU52は、記憶部54内のプログラム72に従って処理を実行する。プログラム72を実行するCPU52のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「プログラム72が」という記載は、「プログラム72を実行するCPU52が」ということを意味する場合がある。
記憶部54は、データ記憶領域74を備える。データ記憶領域74は、プリンタ60,スキャナ62等の作動を制御する際に用いられる各種データを記憶する領域である。
パネル56は、MFP50の各種機能を表示する表示面を備える。ボタン入力部58は、タッチセンサを有し、パネル56と一体的に構成されており、入力媒体のパネル56への接近・接触を検出し、ユーザによるボタン操作を受け付ける。
プリンタ60は、印刷を実行する部位である。スキャナ62は、スキャンを実行する部位である。モデム64は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、電話回線網73に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部66を介して送信したり、電話回線網73から電話回線接続部66を介して入力された信号を受信し、原稿データを復調するものである。
ここで、「データ」および「情報」の文言の定義を説明する。本明細書では、「データ」と「情報」では「情報」を「データ」の上位概念として用いている。そのため、「Aデータ」を「A情報」と言い換えてもよい。また、「情報」は、「データ」としての形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)が異なっていても、同一の意味内容と認識される限り、同一の情報として取り扱われる。例えば、印刷部数が2部であることを示す情報として装置が扱う限り、"COPY=2"というテキスト形式のデータと、"10"というバイナリ形式のデータとは、同じ情報である。
<携帯電話を用いたMFPによるスキャン処理>
通信システム1では、携帯電話10をMFP50若しくは、MFP51に接近させるだけで、MFP50若しくは、MFP51によるスキャン処理を実行することが可能となっている。この際、携帯電話10をMFP50若しくは、MFP51に接近させて、NFC方式の無線通信94を確立させ、NFC方式の無線通信94を利用したスキャン処理が行われる。そして、スキャン処理により生成されたスキャンデータを、第1ストレージサーバ82、第2ストレージサーバ83、若しくは、携帯電話10に記憶させることが可能となっている。この際、WF方式の無線通信90、WFD方式の無線通信92等を利用したスキャンデータの送受信が行われる。
携帯電話10をMFP50に接近させて、MFP50にスキャン処理を実行させる手法と、携帯電話10をMFP51に接近させて、MFP51にスキャン処理を実行させる手法とは同じであるため、携帯電話10をMFP50に接近させて、MFP50にスキャン処理を実行させる手法について説明する。まず、ユーザは、携帯電話10をMFP50のNFCI/F70に近づける。携帯電話10のMFP50への接近により、携帯電話10とMFP50との距離が、NFC方式の無線通信94の通信範囲内となると、携帯電話10とMFP50との間で、NFC方式の初期シーケンス処理が実行され、NFC方式の無線通信94が確立する。
NFC方式の無線通信94が確立すると、その無線通信94を用いて、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を確立するための接続情報が、携帯電話10とMFP50との間で送受信される。これは、WF方式の無線通信90およびWFD方式の無線通信92は、NFC方式の無線通信94より高速でデータの送受信を行うことが可能であり、スキャンデータの送受信は、WF方式の無線通信90若しくはWFD方式の無線通信92により行うことが好ましいためである。なお、NFC方式の無線通信94を利用して、NFC方式よりも高速でデータの送受信を行うことが可能なWF方式の無線通信90若しくはWFD方式の無線通信92に切り換える処理は、ハンドオーバ処理と呼ばれている。以下に、ハンドオーバ処理の実行について詳しく説明する。
WF方式の無線通信90および、WFD方式の無線通信92を確立するための接続情報としては、例えば、SSID(Service Set IDentifierの略)が挙げられ、SSIDが携帯電話10とMFP50との間で、NFC方式の無線通信94を利用して、送受信される。つまり、NFC方式の無線通信94が確立すると、まず、携帯電話10の無線LAN I/F18が使用するSSIDが、NFC方式の無線通信94によって携帯電話10からMFP50に送信される。
携帯電話10のSSIDがMFP50の使用しているSSIDと同じである場合には、MFP50のSSIDとIPアドレスが、NFC方式の無線通信94によって、MFP50から携帯電話10に送信される。そして、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92が、携帯電話10とMFP50との間で確立される。一方、携帯電話10のSSIDがMFP50の使用しているSSIDと同じでない場合には、MFP50のアクセスポイントにアクセスしWFD方式の無線通信92を確立するためのSSIDおよび、パスワードが、NFC方式の無線通信94によってMFP50から携帯電話10に送信される。そして、携帯電話10は、MFP50のSSIDに基づいて、MFP50との間でWFD方式の無線通信92を確立させる。
携帯電話10とMFP50との間でWFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90が確立すると、携帯電話10は、WFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90によって、スキャン処理の実行指令をMFP50に送信する。これにより、MFP50では、スキャナ62によるスキャン処理が行われる。MFP50でのスキャン処理が完了すると、スキャン処理により生成されたスキャンデータが、WFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90によって、MFP50から携帯電話10に送信される。そして、携帯電話10は、スキャンデータをMFP50から取得すると、そのスキャンデータをデータ記憶領域14aに記憶する。
このように、携帯電話10をMFP50に接近させるだけで、MFP50にスキャン処理を実行させ、そのスキャン処理により生成されたスキャンデータが、携帯電話10に送信される。一方、携帯電話10をMFP51に接近させた場合には、MFP51にスキャン処理を実行させ、そのスキャン処理により生成されたスキャンデータが、携帯電話10に送信される。ただし、上述したように、MFP50は、会社に配設されており、MFP50のスキャン処理により生成されたスキャンデータは、機密性を担保した状態で管理することが好ましい。このため、MFP50のスキャン処理により生成されたスキャンデータは、会社内で管理されている第1ストレージサーバ82に記憶される。一方、MFP51は、自宅に配設されており、MFP51のスキャン処理により生成されたスキャンデータは、ユーザが任意に管理することが可能である。このため、MFP51のスキャン処理により生成されたスキャンデータは、ネットワーク上で事業者によって提供されている第2ストレージサーバ83若しくは、携帯電話10のデータ記憶領域14aに記憶される。以下に、会社で生成されたスキャンデータの管理および、自宅で生成されたスキャンデータの管理の各々について、詳しく説明する。
<会社で生成されたスキャンデータの管理>
会社で生成されたスキャンデータ、つまり、MFP50のスキャン処理により生成されたスキャンデータは、携帯電話10から第1ストレージサーバ82に送信されることで、第1ストレージサーバ82において記憶され、管理される。このため、携帯電話10は、第1ストレージサーバ82のURL(Uniform Resource Locatorの略)を用いて、第1ストレージサーバ82とデータ通信を行うことが必要である。しかしながら、第1ストレージサーバ82のURLは、機密性の観点から、携帯電話10には、記憶されていない。このため、携帯電話10は、第1ストレージサーバ82のURLをMFP50から取得する。
詳しくは、携帯電話10は、WFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90を介して、スキャンデータを受信した後に、そのスキャンデータの送信に用いられたWFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90によって、第1ストレージサーバ82のURLの携帯電話10への送信要求を、送信する。MFP50には、第1ストレージサーバ82のURLが記憶されており、MFP50は、携帯電話10から第1ストレージサーバ82の送信要求を受信した場合には、送信要求に対する返信として、携帯電話10に第1ストレージサーバ82のURLを送信する。一方、MFP51には、第1ストレージサーバ82のURLが記憶されておらず、MFP51は、携帯電話10から第1ストレージサーバ82の送信要求を受信しても、送信要求に対して返信を行わない。これにより、携帯電話10は、MFP50とWFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90を行っている際には、第1ストレージサーバ82のURLを取得するが、MFP51とWFD方式の無線通信92若しくは、WF方式の無線通信90を行っている際には、第1ストレージサーバ82のURLを取得しない。
そして、携帯電話10は、第1ストレージサーバ82のURLを取得すると、そのURLを、一旦、データ記憶領域14aに記憶する。そして、そのURLを用いて、第1ストレージサーバ82との接続を確立し、スキャンデータを、WF方式の無線通信90によって、第1アクセスポイント80を介して第1ストレージサーバ82に送信する。これにより、会社で生成されたスキャンデータ、つまり、MFP50のスキャン処理により生成されたスキャンデータが、第1ストレージサーバ82において、記憶され、管理される。なお、スキャンデータは、第1ストレージサーバ82に送信されると、データ記憶領域14aから削除される。これにより、スキャンデータの機密性を担保することが可能となる。さらに、第1ストレージサーバ82のURLも、スキャンデータの送信処理が完了すると、データ記憶領域14aから削除される。これにより、第1ストレージサーバ82のURLの機密性も担保することが可能となる。
<自宅で生成されたスキャンデータの管理>
一方、自宅で生成されたスキャンデータ、つまり、MFP51のスキャン処理により生成されたスキャンデータは、第2ストレージサーバ83、若しくは、携帯電話10において記憶され、管理される。詳しくは、携帯電話10では、MFP51からのスキャンデータを受信すると、そのスキャンデータを第2ストレージサーバ83に記憶するか、携帯電話10に記憶するかを選択するための選択画像が、携帯電話10のパネル22に表示される。
この際、ユーザが、スキャンデータを第2ストレージサーバ83に記憶する旨の選択を行った場合には、スキャンデータが、携帯電話10から第2ストレージサーバ83に送信され、第2ストレージサーバ83において記憶される。具体的には、携帯電話10のデータ記憶領域14aには、第2ストレージサーバ83のURLが記憶されており、携帯電話10は、第2ストレージサーバ83のURLを用いて、第2ストレージサーバ83との接続を確立する。そして、携帯電話10は、スキャンデータを、携帯電話方式の無線通信96によって、基地局84を介して第2ストレージサーバ83に送信する。これにより、自宅で生成されたスキャンデータ、つまり、MFP51のスキャン処理により生成されたスキャンデータが、第2ストレージサーバ83において、記憶され、管理される。
一方、ユーザが、スキャンデータを携帯電話10に記憶する旨の選択を行った場合には、スキャンデータが、データ記憶領域14aに記憶される。これにより、自宅で生成されたスキャンデータ、つまり、MFP51のスキャン処理により生成されたスキャンデータが、携帯電話10において、管理される。
<取得したスキャンデータの生成元の判断>
携帯電話10では、上述したように、取得したスキャンデータの生成元、つまり、スキャンデータがMFP50により生成されたデータであるか、MFP51で生成されたデータであるかに応じて、スキャンデータの記憶先が決定される。このため、携帯電話10では、取得したスキャンデータが、MFP50とMFP51との何れの装置で生成されたかを判断する必要がある。そこで、携帯電話10では、携帯電話の位置情報、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を確立する際に用いられたSSID,第1ストレージサーバ82のURLの有無の3つの手法により、取得したスキャンデータが、MFP50とMFP51との何れの装置で生成されたかが判断される。
まず、携帯電話の位置情報を用いた判断手法について説明する。携帯電話10は、上述したように、GPS衛星98からの信号を受信するGPS信号受信部15を有しており、携帯電話10の位置情報を取得することが可能である。このGPS機能を利用して、スキャンデータを受信した際の携帯電話10の位置情報を、取得する。データ記憶領域14aには、会社の位置情報と自宅の位置情報とが記憶されており、それらの位置情報と携帯電話10の位置情報とを比較することで、取得したスキャンデータが、MFP50とMFP51との何れの装置で生成されたかが判断される。つまり、携帯電話10の位置情報と会社の位置情報とが近似している場合には、取得したスキャンデータはMFP50で生成されたデータであり、携帯電話10の位置情報と自宅の位置情報とが近似している場合には、取得したスキャンデータはMFP51で生成されたデータであると判断される。
次に、SSIDを用いた判断手法について説明する。携帯電話10は、上述したように、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を確立するためにMFP50若しくは、MFP51からSSIDを取得する。SSIDは、装置毎に異なっており、MFP51のSSIDとMFP50のSSIDとは異なっている。このため、無線通信90等を確立するために取得したSSIDを利用することで、取得したスキャンデータが、MFP50とMFP51との何れの装置で生成されたかが判断される。詳しくは、データ記憶領域14aには、MFP51のSSIDとMFP50のSSIDとが記憶されており、それらのSSIDと、無線通信90等の接続時に取得したSSIDとが比較される。そして、取得したSSIDがMFP50のSSIDと一致した場合には、取得したスキャンデータはMFP50で生成されたデータであり、取得したSSIDがMFP51のSSIDと一致した場合には、取得したスキャンデータはMFP51で生成されたデータであると判断される。
次に、第1ストレージサーバ82のURLを用いた判断手法について説明する。携帯電話10には、上述したように、第1ストレージサーバ82のURLは、常時、記憶されておらず、スキャンデータを第1ストレージサーバ82に送信する際にのみ、MFP50から一時的に取得される。つまり、携帯電話10に第1ストレージサーバ82のURLが記憶されている場合には、取得したスキャンデータはMFP50で生成されたデータであり、携帯電話10に第1ストレージサーバ82のURLが記憶されていない場合には、取得したスキャンデータはMFP51で生成されたデータであると判断される。
上述したように、携帯電話10では、スキャンデータを生成した装置が自動で判定され、スキャンデータを生成した装置に応じたストレージサーバ等に、スキャンデータが記憶される。これにより、ユーザは、スキャンデータの記憶先を選択することなく、スキャンデータを記憶させることが可能となり、操作性が向上する。また、ユーザによるスキャンデータの記憶先の誤選択を無くすことが可能となり、機密性を確実に担保することが可能となる。特に、会社で生成されたスキャンデータは、携帯電話10がスキャンデータを受信すると、自動で第1ストレージサーバ82に送信されることから、非常に高い機密性が担保される。一方で、自宅で生成されたスキャンデータは、ユーザの意思に従って、第2ストレージサーバ83に送信するか、携帯電話10に記憶するかを選択することが可能であり、利便性が高い。
<スキャンアプリケーション>
上述したスキャン処理および、スキャンデータの管理は、スキャンアプリケーション32aが携帯電話10のCPU12によって実行されることで行われる。以下に、図2及び図3を用いて、MFP50、若しくは、MFP51にスキャン処理を実行させるとともに、スキャン処理を実行した装置に応じたスキャンデータの管理を行うためのフローを説明する。
携帯電話10がMFP50、若しくは、MFP51に接近させられ、NFC方式の無線通信94が確立すると、図に示すフローの処理が開始される。まず、S100において、CPU12は、<携帯電話を用いたMFPによるスキャン処理>に記載されているように、携帯電話10のSSIDを、NFC方式の無線通信94を用いてMFP50に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S102に進む。S102において、CPU12は、無線通信94を用いてMFP50、若しくは、MFP51から送信されたMFP50のSSIDを、OS32bを介して取得する。そして、S104に進む。
S104において、CPU12は、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92をMFP50、若しくは、MFP51との間で確立させるためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S106に進む。S106において、CPU12は、スキャン処理の実行指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて、MFP50、若しくは、MFP51に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S108に進む。
S108において、CPU12は、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて、MFP50、若しくは、MFP51から送信されたスキャンデータを、OS32bを介して取得し、取得したスキャンデータをデータ記憶領域14aに記憶するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S110に進む。S110において、CPU12は、第1ストレージサーバ82のURLを携帯電話10に送信する旨の要求を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いてMFP50、若しくは、MFP51に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S111に進む。
S111において、CPU12は、携帯電話10から第1ストレージサーバ82のURLを取得したか否かを判断する。第1ストレージサーバ82のURLを取得した場合(S111:YES)には、S112に進む。S112において、CPU12は、取得した第1ストレージサーバ82のURLをデータ記憶領域14aに記憶するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S113に進む。一方、第1ストレージサーバ82のURLを取得していない場合(S111:NO)には、S112の処理をスキップして、S113に進む。
S113において、CPU12は、携帯電話10の位置情報を、OS32bを介して、取得する。そして、S114に進む。S114において、CPU12は、<取得したスキャンデータの生成元の判断>に記載されているように、取得したスキャンデータが、会社で生成されたデータであるか否かを判定する。詳しくは、S112で取得した携帯電話10の位置情報に基づく位置と、データ記憶領域14aに記憶されている会社の位置情報に基づく位置とが近似している場合に、取得したスキャンデータが会社で生成されたデータであると判定される。また、S102で取得したSSIDと、データ記憶領域14aに記憶されているMFP50のSSIDとが一致した場合に、取得したスキャンデータが会社で生成されたデータであると判定される。また、S110で送信された要求に対する返信、つまり、第1ストレージサーバ82のURLを受信している場合に、取得したスキャンデータが会社で生成されたデータであると判定される。
取得したスキャンデータが会社で生成されたデータである場合(S114:YES)には、S116に進む。S116において、CPU12は、取得した第1ストレージサーバ82のURLを用いて、第1ストレージサーバ82に接続するためのデータを、OS32bを介して出力する。携帯電話10が第1ストレージサーバ82に接続されると、CPU12は、スキャンデータを、WF方式の無線通信90を用いて、第1ストレージサーバ82に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S117に進む。S117において、CPU12は、データ記憶領域14aに記憶されたスキャンデータを削除するためのデータを、OS32bを介して、出力する。そして、S118に進む。S118において、CPU12は、データ記憶領域14aに記憶された第1ストレージサーバ82のURLを削除するためのデータを、OS32bを介して、出力する。そして、スキャンアプリケーション32aの処理が終了する。
また、取得したスキャンデータが自宅で生成されたデータである場合(S114:NO)には、S120に進む。S120において、CPU12は、スキャンデータを第2ストレージサーバ83に送信するか、携帯電話10に記憶させるかを選択するための画像をパネル22に表示するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S122に進む。S122において、CPU12は、ユーザがスキャンデータを第2ストレージサーバ83に送信する旨の選択をしたか否かを判定する。
ユーザがスキャンデータを第2ストレージサーバ83に送信する旨の選択をした場合(S122:YES)には、S124に進む。S124において、CPU12は、データ記憶領域14aに記憶されている第2ストレージサーバ83のURLを用いて、第2ストレージサーバ83に接続するためのデータを、OS32bを介して出力する。携帯電話10が第2ストレージサーバ83に接続されると、CPU12は、スキャンデータを、携帯電話方式の無線通信96を用いて、第2ストレージサーバ83に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、スキャンアプリケーション32aの処理が終了する。
また、ユーザがスキャンデータを携帯電話10に記憶する旨の選択をした場合(S122:NO)には、S126に進む。S126において、CPU12は、スキャンデータをデータ記憶領域14aに記憶するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、スキャンアプリケーション32aの処理が終了する。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る通信システム1の動作を説明する。なお、第2実施形態における通信システム1の構成は、第1実施形態における通信システム1の構成と同じであるため、第2実施形態における通信システム1の構成の説明は省略する。
第1実施形態の通信システム1では、会社で生成されたスキャンデータ、つまり、MFP50によって生成されたスキャンデータが、MFP50から携帯電話10に送信され、携帯電話10によって第1ストレージサーバ82に送信されているが、第2実施形態の通信システム1では、MFP50によって第1ストレージサーバ82に送信される。詳しくは、携帯電話10のMFP50への接近により、NFC方式の無線通信94を利用したスキャン処理が、MFP50によって実行される。この際、携帯電話10は、スキャン処理により生成されたスキャンデータを第1ストレージサーバ82に送信する旨の指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92によって、MFP50に送信する。MFP50は、第1ストレージサーバ82のURLを記憶しており、携帯電話10からの送信指令を受信すると、第1ストレージサーバ82のURLを用いて、第1ストレージサーバ82に接続する。そして、MFP50は、スキャンデータを、WF方式の無線通信90によって、第1ストレージサーバ82に送信する。つまり、第2実施形態の通信システム1では、スキャンデータが、MFP50から、携帯電話10を介することなく、第1ストレージサーバ82に送信される。これにより、会社で生成されたスキャンデータが、MFP50以外の装置、例えば、MFP51,第2ストレージサーバ83等と接続する可能性が高い携帯電話10に残ることが無く、第1ストレージサーバ82において管理されるため、安全である。
また、第2実施形態の通信システム1では、携帯電話10が、スキャンデータを第1ストレージサーバ82に送信しないため、第1ストレージサーバ82のURLを必要としない。つまり、携帯電話10が、第1ストレージサーバ82のURLを取得することは無い。このため、第2実施形態では、スキャンデータがMFP50とMFP51との何れの装置で生成されたかが、携帯電話の位置情報、若しくは、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を確立する際に用いられたSSIDに基づいて、判断される。
なお、自宅で生成されたスキャンデータ、つまり、MFP51によって生成されたスキャンデータは、第1実施形態と同様に、ユーザの選択により、第2ストレージサーバ83に送信されるか、携帯電話10に記憶され、管理される。
第2実施形態での上記スキャン処理および、スキャンデータの管理は、図4および図5に示すフローがCPU12によって実行されることで行われる。以下に、図4および図5に示すフローについて説明するが、本フローは、図2および図3に示すフローと共通する箇所が多いため、共通する箇所に関しては、簡略に説明する。
携帯電話10がMFP50若しくは、MFP51に接近させられ、NFC方式の無線通信94が確立すると、図4および図5に示すフローの処理が開始される。S200〜S210において、CPU12は、図2に示すフローのS100〜S104,S113と同じ処理を実行する。そして、S212に進む。S212において、CPU12は、スキャンデータが、会社で生成されたデータであるか否かを判定する。
詳しくは、S210で取得した携帯電話10の位置情報に基づく位置と、データ記憶領域14aに記憶されている会社の位置情報に基づく位置とが近似している場合に、スキャンデータが会社で生成されたデータであると判定される。また、S202で取得したSSIDと、データ記憶領域14aに記憶されているMFP50のSSIDとが一致した場合に、スキャンデータが会社で生成されたデータであると判定される。
スキャンデータが会社で生成されたデータである場合(S212:YES)には、S214に進む。S214において、CPU12は、スキャン処理の実行指令、および、スキャンデータを第1ストレージサーバ82に送信する旨の指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて、MFP50に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、本フローの処理が終了する。
一方、スキャンデータが自宅で生成されたデータである場合(S212:NO)には、S216に進む。S216,S218,S222において、CPU12は、図3に示すフローのS120,S122,S126と同じ処理を実行する。また、S218で送信処理が選択された場合(S218:YES)には、S219に進む。S219において、CPU12は、スキャン処理の実行指令を、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて、MFP50、若しくは、MFP51に送信するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S220に進む。S220において、CPU12は、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて、MFP50、若しくは、MFP51から送信されたスキャンデータを、OS32bを介して取得し、取得したスキャンデータをデータ記憶領域14aに記憶するためのデータを、OS32bを介して出力する。そして、S221に進む。S221において、CPU12は、図3に示すフローのS124と同じ処理を実行する。そして、本フローの処理が終了する。
<変形例>
本実施形態では、会社で生成されたスキャンデータは、会社内で管理されている第1ストレージサーバ82に記憶されるが、ネットワーク上で事業者によって提供されるストレージサーバに記憶されてもよい。
また、本実施形態では、スキャン指示の指令が、WF方式の無線通信90、若しくは、WFD方式の無線通信92を用いて送信されるが、NFC方式の無線通信94を用いて送信されてもよい。
また、本実施形態では、第1ストレージサーバ82のURLが、一旦、データ記憶領域14aに記憶された後に、削除されているが、URLを記憶している領域を、有効な情報が記憶されていない状態にし、他の情報で上書き可能にしてもよい。
また、MFP50にスキャン指令を送信する携帯端末は、携帯電話10に限られず、タブレット機器,スマートフォンなどでもよい。
また、携帯端末からのスキャン指令に従ってスキャン処理を行う装置は、MFP50、若しくはMFP51に限られず、スキャン可能な装置であれば限定されない。
また、本実施形態では、近接無線通信として、NFC方式の無線通信が採用されているが、TransferJet(R)(ソニー株式会社の登録商標)方式等の無線通信を採用することも可能である。この場合、ハンドオーバ処理により確立される無線通信は、TransferJet方式の無線通信より高速な、種々の無線通信方式を採用することが可能である。この場合、ハンドオーバ処理により確立される無線通信は、TransferJet方式の無線通信より通信可能距離が長い、種々の無線通信方式を採用することが可能である。
本実施例の携帯電話10では、スキャンアプリケーション32aに基づいて実行するCPU12が、各種の処理を行う場合を説明した。しかし、この形態に限られない。スキャンアプリケーション32aに基づいて実行するCPU12が、OS32b、他のシステム、ハード構成に対して、各種の処理を行わせる指示を出す形態であってもよい。
また、上記実施例では、スキャンアプリケーション32aの実行により図2および図3に示すフローが実行されるが、そのフローにおいて、S100〜S104,S108〜S112,S117〜S126の処理を行わないことも可能である。また、図4よび図5に示すフローにおいて、S200〜S210,S216〜S222の処理を行わないことも可能である。なお、上記ステップの全ての処理を行わないのではなく、上記ステップのうち、いずれかのステップの処理を任意に加えたフローとすることも可能である。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
携帯電話10は携帯端末の一例である。CPU12は、コンピュータおよびプロセッサの一例である。無線LANI/F18は長距離無線通信部の一例である。NFCI/F20は近接無線通信部の一例である。パネル22は、表示部の一例である。スキャンアプリケーション32aはプログラムの一例である。MFP50は第1のスキャン装置の一例である。MFP51は、第2のスキャン装置の一例である。第1ストレージサーバ82は、第1のストレージサーバの一例である。第2ストレージサーバ83は、第2のストレージサーバの一例である。GPS衛星98は、人工衛星の一例である。
S106,S219を実行するCPU12は、スキャン指令出力手段の一例である。S114,S212を実行するCPU12は、送信先判断手段の一例である。S116,S214を実行するCPU12は、第1処理実行手段の一例である。S110を実行するCPU12は、送信要求出力手段の一例である。S112を実行するCPU12は、送信情報記憶制御手段の一例である。S118を実行するCPU12は、送信情報無効化手段の一例である。S113,S210を実行するCPU12は、携帯端末位置取得手段の一例である。S102,S202を実行するCPU12は、識別情報取得手段の一例である。S124,S126,S221,S222を実行するCPU12は、第2処理実行手段の一例である。S120,S216を実行するCPU12は、画像表示手段の一例である。
なお、各プログラムは一つのプログラムモジュールから構成されるものであってもよいし、複数のプログラムモジュールから構成されるものであってもよい。また、各一例は置換可能な他の構成であってもよく、本発明の範疇である。プログラム(スキャンアプリケーション32aなど)に基づく処理を実行するコンピュータ(CPU12)であってもよいし、オペレーティングシステムや他のアプリケーション、プログラムなど、スキャンアプリケーション32a以外のプログラムに基づく処理を実行するコンピュータであってもよいし、コンピュータの指示に従って動作するハード構成(パネル22など)であってもよいし、コンピュータとハード構成とが連動した構成であってもよい。もちろん、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータであってもよいし、複数のプログラムに基づく処理を連動させて処理を実行するコンピュータの指示に従って動作するハード構成であってもよい。
さらに、本発明の範疇であるプログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して携帯電話10或いはMFP50,51に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10:携帯電話、12:CPU、18:無線LANI/F、20:NFCI/F、22:パネル、32a:スキャンアプリケーション、50:MFP、51:MFP、82:第1ストレージサーバ、83:第2ストレージサーバ、98:GPS衛星

Claims (8)

  1. 通信範囲内に存在する第1のスキャン装置と第2のスキャン装置との一方と、近接無線通信規格に従った近接無線通信を行う近接無線通信部を備える携帯端末のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方にスキャン指令を送信するための情報を出力するスキャン指令出力手段と、
    前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方との間で前記近接無線通信が確立した場合に、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との何れが前記スキャン指令の送信先であるかを判断する送信先判断手段と、
    前記送信先判断手段によって前記第1のスキャン装置が前記スキャン指令の送信先と判断された場合に、前記スキャン指令に従ったスキャン処理により生成されたスキャン情報を、前記第1のスキャン装置に対応して設定されている第1のストレージサーバに記憶させるための処理を行う第1処理実行手段と、
    前記送信先判断手段によって前記第2のスキャン装置が前記スキャン指令の送信先と判断された場合に、前記スキャン情報を前記第2のスキャン装置から取得し、取得した前記スキャン情報を前記第2のスキャン装置に対応して設定されている第2のストレージサーバに送信するための情報を出力する送信処理を行う第2処理実行手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記第1処理実行手段は、
    前記スキャン情報の前記第1のストレージサーバへの送信指令を前記第1のスキャン装置に送信するための情報を出力することで、前記スキャン情報を前記第1のストレージサーバに記憶させるための処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記第1処理実行手段は、
    前記スキャン情報を前記第1のスキャン装置から取得した場合に、受信した前記スキャン情報を前記携帯端末の記憶部に記憶させ、
    前記記憶部が記憶した前記スキャン情報を前記第1のストレージサーバに送信するための情報を出力することで、前記スキャン情報を前記第1のストレージサーバに記憶させ
    前記スキャン情報を前記第1のストレージサーバに送信するための情報を出力した場合に、前記記憶部が記憶した前記スキャン情報を無効化することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方との間で前記近接無線通信が確立した場合に、前記第1のストレージサーバに前記スキャン情報を送信するために必要な送信情報の前記携帯端末への送信要求を前記近接無線通信が確立したスキャン装置に送信するための情報を出力する送信要求出力手段と、
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記送信先判断手段は、
    前記送信要求の返信として前記送信情報を受信した場合に、前記第1のスキャン装置が前記スキャン指令の送信先であると判断し、前記送信要求の返信として前記送信情報を受信しなかった場合に、前記第2のスキャン装置が前記スキャン指令の送信先であると判断することを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記送信要求の返信として前記送信情報を受信した場合に、受信した前記送信情報を前記携帯端末の記憶部に記憶させる送信情報記憶制御手段と、
    前記送信情報の送信元であるスキャン装置から取得した前記スキャン情報を前記第1のストレージサーバに記憶させるための処理を、前記送信情報記憶制御手段が記憶させた前記送信情報を用いて、前記第1処理実行手段が行った場合に、前記記憶部が記憶している前記送信情報を無効にする送信情報無効化手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 人工衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて前記携帯端末の位置を取得する携帯端末位置取得手段と
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記送信先判断手段は、
    前記第1のスキャン装置の位置を示す情報および前記第2のスキャン装置の位置を示す情報のうち前記携帯端末の記憶部が記憶している少なくともいずれかの情報と、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方との間で前記近接無線通信が確立している際に前記携帯端末位置取得手段によって取得された前記携帯端末の位置と、を比較することで、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との何れが前記スキャン指令の送信先であるかを判断することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載のプログラム。
  7. 前記携帯端末は、
    前記近接無線通信部による前記近接無線通信より通信距離の長い長距離無線通信を行う長距離無線通信部を備え、
    前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との各々に設定され、その各々と前記長距離無線通信部を介して前記長距離無線通信を行うために必要な識別情報を、前記近接無線通信部を介して取得する識別情報取得手段と、
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記送信先判断手段は、
    前記第1のスキャン装置と長距離無線通信を行うために必要な情報および前記第2のスキャン装置と長距離無線通信を行うために必要な情報のうち前記携帯端末の記憶部が記憶している少なくともいずれかの情報と、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方との間で前記近接無線通信が確立している際に前記識別情報取得手段によって取得された前記識別情報と、を比較することで、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との何れが前記スキャン指令の送信先であるかを判断することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載のプログラム。
  8. 通信範囲内に存在する第1のスキャン装置と第2のスキャン装置との一方と、近接無線通信規格に従った近接無線通信を行う近接無線通信部と、
    プロセッサと、
    を備える携帯端末であって、
    前記プロセッサは、
    前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方にスキャン指令を送信するための情報を出力するスキャン指令出力手段と、
    前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との一方との間で前記近接無線通信が確立した場合に、前記第1のスキャン装置と前記第2のスキャン装置との何れが前記スキャン指令の送信先であるかを判断する送信先判断手段と、
    前記送信先判断手段によって前記第1のスキャン装置が前記スキャン指令の送信先と判断された場合に、前記スキャン指令に従ったスキャン処理により生成されたスキャン情報を、前記第1のスキャン装置に対応して設定されている第1のストレージサーバに記憶させるための処理を行う第1処理実行手段と、
    前記送信先判断手段によって前記第2のスキャン装置が前記スキャン指令の送信先と判断された場合に、前記スキャン情報を前記第2のスキャン装置から取得し、取得した前記スキャン情報を前記第2のスキャン装置に対応して設定されている第2のストレージサーバに送信するための情報を出力する送信処理を行う第2処理実行手段と、
    して機能することを特徴とする携帯端末。
JP2013221942A 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末のプログラム、および携帯端末 Active JP6119555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221942A JP6119555B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末のプログラム、および携帯端末
US14/501,732 US9294632B2 (en) 2013-10-25 2014-09-30 Mobile terminal and computer-readable recording medium for a mobile terminal using near field wireless communication to transmit a scan command to a scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221942A JP6119555B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末のプログラム、および携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084472A JP2015084472A (ja) 2015-04-30
JP6119555B2 true JP6119555B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52995085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221942A Active JP6119555B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 携帯端末のプログラム、および携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9294632B2 (ja)
JP (1) JP6119555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160027803A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 스캔된 데이터를 모바일 단말에서 프리뷰하는 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086731A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp スキャンメール送信装置及びスキャンメール送信システム
US7986418B2 (en) * 2007-05-25 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Driver apparatus, process control method, process control program
JP5245773B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-24 村田機械株式会社 原稿読取装置、携帯端末、及び原稿読取システム
US8593677B2 (en) * 2010-12-08 2013-11-26 Kyocera Document Solutions Inc. Mobile printing system using a device management server
JP5879987B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
US20130188212A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Salil Pardhan Data Server, Network System, and Upload Method
JP5953834B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、出力処理プログラム、画像データ処理装置および出力装置
JP5994331B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取方法
KR102041452B1 (ko) * 2013-01-03 2019-11-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스를 이용하여 화상 작업의 설정을 수행하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116762A1 (en) 2015-04-30
JP2015084472A (ja) 2015-04-30
US9294632B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184580B1 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US10237444B2 (en) Printing device, mobile terminal, and computer readable recording medium for the same
EP2750364B1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
JP6127909B2 (ja) 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置
JP5935740B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
KR20160053594A (ko) 디바이스와 연결을 수행하는 방법 및 이를 수행하기 위한 wi-fi 다이렉트를 지원하는 장치
US20160037445A1 (en) Identification-assisted wireless network connections
US9274734B2 (en) Recording system, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and image recording apparatus
US10194047B2 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
JP6610292B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP2013219430A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、方法及びコンピュータプログラム
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US10097625B2 (en) Program, information processing apparatus, and communication system
US10624139B2 (en) Communication device and storage medium suitable for connection to wireless LAN (local area network)
JP6610356B2 (ja) ジョブ実行システム、ジョブ実行方法、画像処理装置及びジョブ実行プログラム
JP6119555B2 (ja) 携帯端末のプログラム、および携帯端末
JP6406062B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
JP6304295B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、接続方法、およびコンピュータプログラム
US20170180600A1 (en) Computer-Readable Recording Medium and Facsimile Machine
JP2017157933A (ja) コンピュータプログラム、及び、端末装置
JP7070094B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP6210139B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6477108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6207315B2 (ja) 通信装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150