JP5994148B2 - ボルト - Google Patents

ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP5994148B2
JP5994148B2 JP2015150036A JP2015150036A JP5994148B2 JP 5994148 B2 JP5994148 B2 JP 5994148B2 JP 2015150036 A JP2015150036 A JP 2015150036A JP 2015150036 A JP2015150036 A JP 2015150036A JP 5994148 B2 JP5994148 B2 JP 5994148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
fastening bolt
locking portion
fastening
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015150036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187504A (ja
Inventor
長谷川 賢司
賢司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lock'n Bolt Corporation
Original Assignee
Lock'n Bolt Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lock'n Bolt Corporation filed Critical Lock'n Bolt Corporation
Priority to JP2015150036A priority Critical patent/JP5994148B2/ja
Publication of JP2015187504A publication Critical patent/JP2015187504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994148B2 publication Critical patent/JP5994148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • F16B31/027Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load with a bolt head causing the fastening or the unfastening tool to lose the grip when a specified torque is exceeded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B23/00Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B23/00Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool
    • F16B23/0076Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool causing slipping of the tool in loosening rotation, i.e. disabling unscrewing unless another tool is used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/002Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws onto which threads are cut during screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は被締結物に螺着するボルトに関するものであり、特に被締結物に一旦螺着した後は、被締結物から取り外すことが極めて困難なボルトに関するものである。
たとえば、車両にナンバープレートを取り付けるためのボルト、U字溝に溝蓋を取り付けるためのボルト等々、2つ以上の被締結物を接続(締結)した後に、たとえば、盗難防止などのため、被締結物から取り外すことが困難なボルトが種々提案されている。しかし、公知のボルトの何れも一長一短があり、改善の余地を残している。
本発明者も先に特許文献1、2に示すボルトを提案している。
特許文献1、2に開示のボルトは、締結ボルトと締付けボルトとを一旦締め付けると、このままでは被締結物からボルトを取り外すことができないように構成されてはいるが、締付けボルトを必要なトルク以上の力で締付けると締結ボルトのボルト軸が破損し、ボルトが被締結物から外される可能性がある。
特開2009−097707号公報 特開2009−275714号公報
本発明は、特殊な工具を用いることなく簡単に締め付けることができ、他方、締め付けた後では緩めること(取り外すこと)が極めて困難なボルトを提供することにある。
本発明によれば、被締結物に螺合される締結ボルトと、締付けボルトと、ロック部とを具備し、前記締結ボルトは、当該締結ボルトの軸の一端に第一係止部が設けられ、前記締結ボルトの軸中央部に凹部が設けられており、前記締付けボルトは、前記締結ボルトの前記第一係止部と対峙(対向)する面に第二係止部が設けられ、前記締結ボルトの軸中央部に設けた前記凹部に摺動自在に挿入される締結軸が設けられており、前記ロック部は、前記締結軸の端部に設けられて、前記締付けボルトが前記締結ボルトから外れないように構成されており、前記締付けボルトを一方方向にのみ回動させると、前記第一係止部と前記第二係止部とが係合して前記締結ボルトを一方方向にのみ回動し、前記締結ボルトを一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルクに達すると、前記締付けボルトの締付け力が前記締結ボルトに伝達しない構造をしていることを特徴とする、ボルトが提供される。
また本発明によれば、被締結物に螺合される締結ボルトと、締付けボルトと、ロック部とを具備し、前記締結ボルトは、中心に凹部を有する締結ボルト軸と、該締結ボルト軸の一端に設けた第一セレーションとからなり、前記締付けボルトは、前記締結ボルト軸に設けた凹部に摺動自在に挿入される締付けボルト軸と、該締付けボルト軸の一端に設けた第二セレーションとからなり、前記ロック部は、前記締付けボルトの前記第二セレーションとは反対側に位置する締付けボルト軸の端部に設けられて、前記締付けボルトが前記締結ボルトから外れないように構成されており、前記第一セレーションの頭部上には第一係止部が設けられ、前記第二セレーションの前記第一セレーションと対峙(対向)する面には第二係止部が設けられ、前記締付けボルトを一方方向に回動したときのみ前記第一係止部と前記第二係止部とが係合して前記締結ボルトを一方方向にのみ回動させて前記第一係止部と前記第二係止部とを係合させて締結ボルトを締め付ける際、前記締結ボルトを一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルクに達すると、前記締付けボルトの締付け力が前記締結ボルトに伝達しない構成としたことを特徴とする、ボルトが提供される。
好ましくは、前記第一係止部は、第一当接面と、第一傾斜面とを有し、前記第二係止部は、第二当接面と、第二傾斜面とを有し、前記締付けボルトを一方方向に回動したとき、前記第一当接面と前記第二当接面とが当接して、前記締付けボルトの一方方向における回動を抑制し、前記締付けボルトを他方方向に回動したとき、前記第一傾斜面と前記第二傾斜面とが摺動して、前記締付けボルトの他方方向における回動を許容する。
また好ましくは、前記第一係止部と前記第二係止部との係合部分を浅く構成し、当該係合部分に前記締結ボルトを回動する締め付け力が所定のトルク以上になると、前記第一係止部および/または前記第二係止部が破壊されるように構成されている。
また好ましくは、前記第1係止部と前記第2係止部との係合部分に、前記締結ボルト軸と直交する方向に切り込みまたは溝が設けられ、前記締結ボルトを一方方向にのみ回動するする締め付け力が所定のトルク以上になると、前記第2係止部と係合する前記第一係止部の部分が前記切り込みまたは溝に沿って、または、前記切り込みまたは溝によって強度が低下した前記第一係止部の部分で、破壊されるように構成されている。
好ましくは、前記締付けボルトが締結ボルトから外れないようにするため、前記凹部(貫通孔)は、当該凹部(貫通孔)の直径(φ14) が前記締結軸の軸径(φ22) より大きく、前記ロック部の直径(φ3)より小さい直径(φ141)のボルト軸挿入孔と、前記ボルト軸挿入孔に連続し、前記ロック部の直径(φ3)より大きい直径(φ142)の貫通孔とで構成されている。
本発明のボルトは、締結ボルトの第一係止部と締付けボルトの第二係止部との接合(当接)部分に一定のトルク以上の圧力が及ぶと前記第一係止部および第二係止部の少なくともいずれかの係止部が破損し、締付けボルトの回転力が締結ボルトに伝達しないように構成されているので、ボルトを被締結物から取り外すことが極めて困難であり、安全性の高いボルトである。
本発明の第1実施の形態を示すボルトで、図1(A)は締結ボルトの上面図、図1(B)は締結ボルトの正面図、図1(C)はボルトの断面図、図1(D)はボルトを被締結物に締めつけた状態を示す一部欠裁側面図である。 本発明の第2実施の形態を示すボルトで、図2(A)はボルトの上面図、図2(B)はボルトの正面図、図2(C)はボルトの断面図、図2(D)はボルトを被締結物に締めつけた状態を示す一部欠裁側面図である。 締結ボルトの第一係止部と締付けボルトの第二係止部との噛み合わせ状態を示す拡大説明図で、図3(A)は通常の噛み合わせ部を示す説明図、図3(B)は、締付け力が所定のトルク以上に達すると、締付けボルトの締付け力が締結ボルトに伝達しない構成の本発明ボルトの第1の形態を示す説明図である。 本発明の、締付け力が所定のトルク以上に達すると、締付けボルトの締付け力が締結ボルトに伝達しない構成の第2の形態を示す説明図で、図4(A)は締結ボルトの第一係止部の正面図、図4(B)は側面図、図4(C)は図4(A)のX−X線断面図である。 本発明の第3実施の形態を示す説明図で、図3に示すX−X線断面図である。 本発明の第4実施の形態を示す説明図で、図3に示すX−X線断面図である。 本発明の第5実施の形態を示す説明図で、図7(A)は締結ボルトの第一係止部の正面図、図7(B)は側面図、図7(C)は図7(A)のX−X線断面図である。 本発明の第6実施の形態を示す説明図で、図7に示すX−X線断面図である。 本発明の第7実施の形態を示す説明図で、図7に示すX−X線断面図である。 本発明の第8実施の形態を示す説明図で、図10(A)は締結ボルトの第一係止部の正面図、図10(B)は側面図、図10(C)は図10(A)のX−X線断面図である。 本発明の第9実施の形態を示す説明図であり、図7に示すX−X線断面図である。 本発明の第10実施の形態を示す説明図で、図12(A)は締結ボルトの第一係止部の正面図、図12(B)は側面図、図12(C)は図12(A)のX−X線断面図、図12(D)はY−Y線断面図である。 本発明の第11実施の形態を示す説明図で、図12に示すX−X線断面図である。 本発明の第12実施の形態を示す説明図で、図12に示すY−Y線断面図である。 本発明の第13実施の形態を示す説明図で、図15(A)は締結ボルトの第一係止部の正面図、図15(B)は側面図、図15(C)は図15(A)のX−X線断面図、図15(D)はY−Y線断面図である。 本発明の第14実施の形態を示す説明図で、図15に示すX−X線断面図である。 本発明の第15実施の形態を示す説明図で、図15に示すY−Y線断面図である。 本実施の形態の締付けボルトの第二係止部を示す説明図で、図18(A)〜(F)は第16実施の形態〜第22実施の形態を示す正面図である。 本発明の締付けボルトの第二係止部を示す説明図で、図19(A)〜(C)は第23実施の形態〜第25実施の形態を示す正面図である。
第1実施の形態
本発明のボルトの第1実施形態について、図1を参照して詳細に説明する。
図1(A)は締結ボルトの上面図、図1(B)は締結ボルトの正面図、図1(C)はボルトの断面図、図1(D)はボルトを被締結物に締めつけた状態を示す一部欠裁側面図である。
本発明の第1実施の形態のボルトAは、締結ボルト1と、締付けボルト2と、この締付けボルト2の締結軸22の下端部に設けられたロック部3とで構成される。
図1(D)に示すように、締結ボルトが2つの被締結物P、Qに螺合されて、締付けボルトにより一旦締め付けるられると、2つの被締結物P、Qを締結する。
締結ボルト1は、図1(B)の正面図、図1(C)の断面図に示すように、締結ボルト軸11と該締結ボルト軸11の一端に設けられた第一係止部13とで構成され、締結ボルト軸11の中央部には凹部14として貫通孔が設けられている。
締付けボルト2は、ヘッド部21と、前記締結ボルト1の第一係止部13と対峙する面に第二係止部23が設けられ、締結ボルト軸11に設けた凹部(貫通孔)14に摺動自在に挿入される締結軸22が設けられている。
ロック部3は、図1(C)に示すように、締付けボルト2の締結軸22の下端部に設けられ、締付けボルト2が締結ボルト1から外れないようにする。
締結ボルト1はその中心部に凹部(貫通孔)14を有する締結ボルト軸11からなり、締結ボルト軸11の表面には螺旋溝15が刻設されている。締結ボルト1は締結ボルト軸11の頭部に第一係止部13が形成されている。
ロック部3により締付けボルト2が締結ボルト1から外れないようにするため、凹部(貫通孔)14は、凹部(貫通孔)14の直径(φ14) は締結軸22の軸径(φ22) より大きく、ロック部3の直径(φ3)より小さい直径のボルト軸挿入孔141(φ141)と、ボルト軸挿入孔141に連続してロック部3の直径(φ3)より大きい直径(φ142)の貫通孔142とで構成されている。
すなわち、φ3 >φ141>φ22、および、φ142 >φ3 である。
このように、凹部(貫通孔)14の孔径の大きさは、挿入孔141と貫通孔142との2段階となっており、その段差部分143にロック部3が係止されてロック部3が抜けないように構成されている。
ロック部3が抜けない構成であれば良く、たとえば、締結ボルト軸11に設ける凹部(貫通孔)14の段差部分143は単なる突起でもよい。
符号4はスプリングを示す。
締結ボルト軸11の頭部表面に設けられた第一係止部13は、一方方向の回転時には係止部となり(係止機能(回動抑制機能)を発揮し)、逆方向の回転時には係止部とならない(係止機能(回動抑制機能)を発揮しない)ように形成されている。即ち、図1に示すように、第一係止部13は、円周に沿って、切り立った複数の当接面131と、該切り立った当接面131を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる複数の傾斜面132とからなり、締付けボルト2に形成の第二係止部23と噛み合って締結ボルト1を被締結物P,Qに締め付ける一方方向にのみ回転し、逆方向(締結を緩める方向)の回転力に対しては空回りするように構成されている。
なお、図1の図解では第一係止部13の当接面131を2箇所設けているが、当接面131は円周に沿って2箇所以上設ければ足り、ボルトの大きさ等で任意に設計することができる。
締結ボルト1を被締結物P,Qから取り外す必要性がある場合には、締結ボルト1の頭部に締結ボルト1を取り外す方向に回動できる回動部16を構成しておくことが好ましい。
図1の図解では回動部16を第一係止部13の当接面131の延長線上に特殊工具が係合できる係止部として設けている。回動部16に図示しない特殊工具を係合することで締結ボルト1を締付ける方向とは反対の方向(緩める方向)に回動でき、締結ボルト1を被締結物P、Qから取り外すことができる。
また、回動部16を締結ボルト1の頂部中心に多角形(例えば六角形)状の窪み又は貫通孔として形成することもできる。この回動部16は締結ボルト1を取り外す必要が生じたときに図示しない螺子回し等の工具を装着して締結ボルト1を回し、被締結物P,Qから締結ボルト1を取り外すことができる構造であれば何れでも良い。
なお、回動部16は締結ボルト1を取り外す必要性がない場合には省略する。
締付けボルト2は、ヘッド部21と、このヘッド部21に一体に或いは着脱自在に取り付けられ、締結ボルト軸11に設けた凹部14に摺動自在に挿入される締結軸22と、ヘッド部21に設けた第二係止部23とからなっている。
ロック部3が、締付けボルト2のヘッド部21とは反対側の締結軸22の後端(下端部)に設けられている。
締付けボルト2のヘッド部21は、締付けボルト2をスパナ等で回動できるように成形する。たとえば、ヘッド部21の外形を六角形に成形することで締付けボルト2を回動しやすくし、締付けボルト2を回動して締結ボルト1を被締結物P,Qに締付ける。
なお、ヘッド部21の外側を6角形状としないで円形或いは球形とし、その頂上に6角凹部を形成し、該凹部を通して締付けボルトを回動するように構成してもよい。何れにしても締付けボルト2を回動できる構成であればどの様な形状であってもよいことは勿論である。
締付けボルト2のヘッド部21には、円周に沿って複数の第二係止部23が設けられている。
第二係止部23は、第一係止部13と対峙(対向)する面に設けられ、締結ボルト1に設けた第一係止部13に当接したとき第一係止部13を係止して締結ボルト1を一方方向(ボルトを締め付ける方向)にのみ回動するように形成されている。
第二係止部23は、第一係止部13の当接面131に当接し、第一係止部13の当接面131に一方方向の回転力を加える当接部231と、該当接部231を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる傾斜面232とからなり、第一係止部13と当接したとき相互に噛み合って締結ボルト1を一方方向に回動し、逆方向には空回りする構成となっている。
第1実施の形態では、第二係止部23の第一係止部13との当接面231を、第一係止部13の当接面131に一方方向の回転力を加える当接部231、該当接部231を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる傾斜面232とで構成しているが、第二係止部23は単なる突起(後述する図19参照)で構成してもよいことは勿論である。
締結軸22は、ヘッド部21に着脱自在に螺子結合されている。締結軸22には、図1(C)に示すように、回転防止用の工具固定部28を設ける。回転防止用の工具固定部28は第一係止部13と第二係止部23との接合部を離反させ、その隙間から図示しない特殊工具を挿入して締結軸22を押さえたときに締結軸22が回動しないように設ける。
なお、特殊工具で締結軸22を強く押さえることができる場合には省略することも可能である。
工具固定部28の形状は、例えば多角形、図示するような二面面取り、サンドブラスト等による凹凸、等々、工具で押さえたときに工具の力が締結軸22に確実に伝わるような構成であれば良い。
工具固定部28は、ヘッド部21に締結軸22を螺着するときにも使用することができる。
ロック部3は、締結軸22の尻部(下端部)に取り付けられ、締付けボルト2が締結ボルト1から抜けるのを防止する。従ってロック部3の外径は、は締結ボルト1の凹部(貫通孔)14に挿入され、凹部14に設けた、例えば、段差部分143に係止される大きさに構成されている。
ロック部3は、締付けボルト2が締結ボルト1から抜けるのを防ぐ役割を果せば足りるので、その形状は円形、多角形状、棒状等の形状で形成でき、締結軸22への取り付けはねじ込み、溶接、接着剤による接着等で取り付けることができる。
ロック部3を凹部14の内部に位置させている。このようにロック部3を凹部14の内側に位置させることで、ロック部3が破損される事故からロック部を有効に守ることができるので好ましい。
締結ボルト1と締付けボルト2との組み立て方法について述べる。
(1)締結軸22にスプリング4を挿入し、ロック部3を締結軸22の後端(下端部)に取り付ける。取り付けは螺着、溶接接着のいずれでも良い。
(2)次いで、締結軸22を締結ボルト1の凹部14に差し込み、必要により特殊工具で工具固定部28を挟み固定してヘッド部21に設けた螺子穴に締結軸22を螺着し、組み立てを終了する。
なお、第1実施の形態では、ロック部3と凹部(貫通孔)14の段差部143との間にスプリング4を装着している。スプリング4は締結ボルト1の頭部に締付けボルト2を常に接触させる役割を果たすが、この必要がなければスプリング4は省略することも可能である。
図1では締付けボルト2の裾(外周縁部)29を、締結ボルト1の第一係止部13と締付けボルト2の第二係止部23との接合部を覆うように延長している。このように締付けボルト2の裾29を延長することで、第一係止部13と第二係止部23との接合部が覆われ、意図しない締結ボルトの取り外しを一層困難にすることができる。
図1(D)に示すように、ボルトAで2つの被締結物P、Qを結合する。
2つの被締結物P、Qを締結するには、少なくとも第1の被締結物Qに締結ボルト1の締結ボルト軸11の外周に形成された螺旋溝15に螺合する螺旋溝を切り、該螺旋溝に締結ボルト軸11をねじ込む。ねじ込むにあたっては締付けボルト2を図示しない6角レンジで回動すことで、第二係止部23が締結ボルト1に設けた第一係止部13に噛み合って、第1、第2当接面131、231とが対向して、締結ボルト1を回転させ、被締結物(P)Qの螺旋溝に締結ボルト1をねじ込み、2つの被締結物P、Qを締結する。
第1実施の形態のボルトAの締結ボルト1で2つの被締結物P、Qを一旦螺着した後、この結合(締結)状態を取り外そうとして締付けボルト12を取り外し方向(締め付けと逆方向)に回転しても、第一係止部13と第二係止部23の当接面は当接せず、第一の傾斜面132と第二の傾斜面232とが摺動して、第一係止部13と第二係止部23とは空回りして締付けボルト2の回転力が締結ボルト1に加わらず、締結ボルト1が外れる方向に回動することはない。したがって、一旦締め付けると、このままではボルトAを取り外すことができない。
第2実施の形態
本発明ボルトの第2実施形態につき、図2を参照して詳細に説明する。
図2(A)は第2実施の形態のボルトBの上面図、図2(B)はボルトBの正面図、図2(C)はボルトBの断面図、図2(D)はボルトBを被締結物に締めつけた状態を示す一部欠裁側面図である。
本発明の第2実施の形態のボルトBは、締結ボルト101と、締付けボルト102と、ロック部3とで構成され、図2(D)に示すように締結ボルト101が2つの被締結物P、Qに螺合される。
なお、以下では、第1実施の形態と同一部分は同一符号を付して、その説明を省略することがある。
締結ボルト101は、図2(B)の正面図、図2(C)の断面図に示すように、締結ボルト軸111と、この締結ボルト軸111の一端に設けられた第一セレーション110と、第一セレーション110に設けられた第一係止部13とで構成される。
締結ボルト軸111の中央部には凹部114として窪み部分、または図示するように貫通孔が設けられている。
締付けボルト102は、ヘッド部221と、締結ボルト101の第一係止部13と対峙(対向)する面に第二セレーション210が設けられる。
第二セレーション210の表面には第二係止部23が設けられ、さらに、締結ボルト軸111に設けた凹部114に摺動自在に挿入される締結軸222が設けられている。
ロック部3は、図2(C)に示すように締付けボルト102の下端部に設けられ、締付けボルト102が締結ボルト101から外れないように取り付けられている。
締付けボルトが締結ボルトから外れないようにするため、締結ボルト101は、その中心部に凹部(窪み)114を有する締結ボルト軸111からなり、締結ボルト軸111の外表面には螺旋溝115が刻設されている。締結ボルト101は締結ボルト軸111の頭部に第一セレーション110が溶接、接着剤等で取り付けられ、第一セレーション110の表面には第一係止部13が形成されている。
凹部(窪み)114の直径は締結軸222の軸径より大きく、かつ、ロック部3の直径よりも大きい。これにより、窪み114の開口部115は締結ボルト軸111が習動自在に動けるが、ロック部3は抜けられない大きさの内径の開口部115を第一セレーション110に設け、この第一セレーション110で塞ぐことでロック部3を抜けなくしている。
なお、凹部(窪み)114の開口部115はロック部3が係止されてロック部3が抜けないように構成されていれば足りることは勿論である。
符号4はスプリングを示す。
締結ボルト軸111の第一セレーション110の表面に設けられた第一係止部13は、一方方向の回転時には係止部となり(係止(回転抑制)機能を発揮し)、逆方向の回転時には係止部とならない(係止(回転抑制)機能を発揮しない)ように形成されている。即ち、図2に示すように、第一係止部13は切り立った複数の当接面131と、該切り立った面131を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる傾斜面132とからなり、締付けボルト102に形成の第二係止部23と噛み合って(係合して)締結ボルト101を被締結物P、Qを締め付ける一方方向にのみ回転し、逆方向(締結を緩める方向)の回転力に対しては空回りするように構成されている。
図2の図解では、第一係止部13の当接面131を6箇所設けているが、当接面131は円周に沿って2箇所以上設ければ足り、ボルトの大きさ等で任意に設計することができる。
締結ボルト101の第一セレーション110の開口部115は、必要により多角形の回動部とすることも可能である。この開口部(回動部)は締結ボルト101を取り外す必要が生じたときに図示しない工具を装着して締結ボルト101を回し、締結ボルト101を取り外すように構成しておくもので、取り外す必要性がない締結ボルトでは円形とすることが好ましい。
締付けボルト102は、ヘッド部221と、このヘッド部221に一体に或いは着脱自在に取り付けられ、締結ボルト軸111に設けた凹部114に摺動自在に挿入される締結軸222と、ヘッド部221に設けた第二セレーション210とからなり、第二セレーション210の表面には第二係止部23が設けられている。
締付けボルト102のヘッド部221とは反対側の締結軸222の後端(下端部)にロック部3が設けられている。
締付けボルト102のヘッド部221は、締付けボルト102をスパナ等で回動できるように成形する。例えばヘッド部221の外形を六角形に成形することで締付けボルト102を回動しやすくし、締結ボルト101を回動して締結ボルト101を被締結物P、Qに締付けやすくしている。
ヘッド部221の外側を6角形状としないで図示するように円形或いは球形とし、その頂上に6角凹部26を形成し、該凹部26を通して締付けボルト102を回動するように構成してもよい。
何れにしても締付けボルト102を回動できる構成であればどの様な形状であってもよいことは勿論である。
締付けボルト102のヘッド部221には第二セレーション210が溶接、或いは接着剤等で固定され、第二セレーションの表面には第二係止部23が設けられている。
第二係止部23は、第一係止部13と対峙(対向)する面に設けられ、締結ボルト101に設けた第一係止部13に係止(係合)して締結ボルト101を一方方向(ボルトを締め付ける方向)にのみ回動するように形成されている。
第二係止部23は、第一係止部13の当接面131に当接し、第一係止部13の当接面131に一方方向の回転力を加える当接部231と、該当接部231を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる傾斜面232とからなり、前記第一係止部13と噛み合って締結ボルト1を一方方向に回動し、逆方向には空回りする構成となっている。
第二係止部23の第一係止部13との当接面231を、第一係止部13の当接面131に一方方向の回転力を加える当接部231、該当接部231を頂点として斜め錐面の楔形斜面状に低くなる傾斜面232とで構成しているが、第二係止部23は単なる突起で構成してもよいことは勿論である。
図2の図解では締結軸222はヘッド部221と一体に加工されている。しかし、ヘッド部221と別体に形成し螺子結合等で接合してもよい。
ロック部3は締結軸222の尻部(下端部)に取り付けられ、締付けボルト102が締結ボルト101から抜けるのを防止する。従ってロック部3は締結ボルト101の凹部(窪み)114に挿入され、該凹部114を覆う第二セレーションの開口部(窪み蓋115)で係止される大きさに構成される。
ロック部3は、締付けボルト102が締結ボルト101から抜けるのを防ぐ役割を果せば足りるので、その形状は円形、多角形状、棒状等の形状で形成でき、締結軸222への取り付けはねじ込み、溶接、接着剤による接着等で取り付けることができる。
ロック部3を凹部114の内部に位置させることによりロック部3が破損される事故から有効に守ることができる。
締結ボルト101と締付けボルト102との組立てについて述べる。
(1)締結軸222を有するヘッド部221に第二セレーション210を溶接又は接着剤で固定する。
(2)次いで、第一セレーション110、スプリング4を締結軸222に通し、ロック部3を締結軸222の尻部に螺着、溶接又は接着剤で固定する。
(3)さらに、第一セレーション110を締結ボルト軸111に溶接又は接着剤で固定し、組み立てを終わる。
好ましくは、ロック部3と第一セレーションと110の間にスプリング4を装着している。スプリング4は締結ボルト101の頭部に締付けボルト102を常に接触させる役割を果たすが、必要がなければスプリング4を省略することも可能である。
図2(D)に示すように、ボルトBで2つの被締結物P、Qを結合する。
被締結物P、Qを締結するには、少なくとも被締結物Qに締結ボルト101の螺旋溝115に螺合する螺旋溝を切り、その螺旋溝に締結ボルト101をねじ込む。ねじ込むにあたっては締付けボルト102の頭部に設けた例えば6角溝の回動部26に図示しない6角レンジを挿入して回すことで、第二係止部23が締結ボルト101に設けた第一係止部13に噛み合って締結ボルト101を回転させ、被締結物(P、)Qの螺旋溝に締結ボルト101をねじ込み、2つの被締結物P、Qを締結する。
締結ボルト101で被締結物P、Qを一旦螺着した後、この結合(締結)状態を取り外そうとして(解除しようとして)締付けボルト102を取り外し方向(締め付けと逆方向)に回転しても、第一係止部13と第二係止部23とは当接せず、第一係止部13と第二係止部23とは空回りして締付けボルト102の回転力が締結ボルト101に加わらず、締結ボルト101が外れる方向に回動することはない。したがって、一旦締め付けると、このままでは被締結物からボルトBを取り外すことができない。
締結ボルト101を取り外す必要性がある場合には、締結ボルト101の頭部の第一セレーション110に締結ボルト101を取り外す方向に回動できる回動部16を構成しておく。回動部の形成は図1に示す第一実施形態で説明した回動部16の構成と同じとすることができるので詳細な説明は省略する。
ところで、意図しない行為、たとえば、窃盗等の目的で被締結物P、Qを螺着したボルトA又はBを外そうとして締付けボルト2または102を必要以上のトルクで回転させられると、締結ボルト1または101の締結ボルト軸11または111が破損し、被締結物P、Qの締結を解除される可能性がある。
本発明の第2実施の形態はこのような不具合を解消するものである。すなわち、本発明の第2実施の形態のボルトA,Bは、締付けボルト1または101(1/101)を一方方向にのみ回動すると第一係止部13と第二係止部23とが当接して(係合して)締結ボルトを一方方向にのみ回動するが、第二係止部23と第一係止部13との係合部に、締付けボルト1/101による締結ボルト1/101を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると、締付けボルト1/101の締付け力が締結ボルトに伝達しないように構成されている。
以下、第二係止部23と前記第一係止部13との係合部に、締結ボルト1/101を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると、締付けボルト1/101の締付け力が締結ボルトに伝達しない構成について詳細に説明する。
図3は第一係止部13と第二係止部23との係合部を示す拡大説明図である。
通常の係合部は図3(A)に示すように第一係止部13と第二係止部23とは充分な面積で係合している。しかし、このように充分な面積で係合していると締結ボルトを回動する締付け力が所定のトルク以上になっても第一係止部13と第二係止部23との係合は破壊されず、締結ボルト軸11または111(11/111)に過剰な圧力を及ぼすことになり、締結ボルト軸(11/111)を破損する可能性がある。
締付け力が所定のトルク以上に達すると、締付けボルトの締付け力が締結ボルトに伝達しない構成の本発明のボルトの第1形態は、図3(B)に示すように、第一係止部13と第二係止部23との係合部分を浅くし(少なくし)、両者の係合部分に締結ボルト1を回動する締付け力が所定のトルク以上になると第一係止部13又は第二係止部23の何れかが破壊され、締結ボルト軸(11/111)に過剰な圧力を及ぼすことがないように設計したものである。
このように係合部分の係合を浅く(少なく)することで締付けボルトの締付け力が締結ボルト1/101に付加されず、意図しない行為、たとえば、被締結物の盗難を防止することができる。
図4〜図17は、第一係止部13の構造を示している。第一係止部13を図示しない第二係止部23に係合させ、係合部分に締結ボルトを回動する締付け力が所定のトルク以上に加わると第一係止部13が破壊し、締結ボルト軸に過剰な圧力を及ぼさないように構成したものである。
以下、詳細に説明する。
なお、以下の実施の形態は締結ボルト軸11に直接第一係止部13を設けた実施形態(たとえば、図1参照)につき詳細に説明するが、第一セレーション110に第一係止部13を設けた実施形態についても同様に対応できるものである。
図4は、締付け力が所定のトルク以上に達すると、締付けボルトの締付け力が締結ボルトに伝達しない構成の本発明のボルトの第2形態を示すもので、図4(A)は正面図、図4(B)は右側面図、図4(C)は図4(A)のX−X線断面図である。
図4に示すように、第一係止部13の係合部分に締結ボルト軸11と垂直の方向に切り込み50が設けられている。この切り込み50は締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が切り込みに沿って、或いは切り込みにより強度が低下した部分で破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
第3実施の形態
図5(図4のX−X線断面図)に示す第3実施の形態は、図4に図解した第2形態の変形例で、第2形態では第一係止部13に切り込み50を設けたが、第3実施の形態では切り込み50に替えて溝51、51を設けている。
第4実施の形態
図6(図4のX−X線断面図)に示す第4実施の形態を図解している。第4実施の形態は、第2形態および第3実施の形態の変形例で、第3実施の形態では第一係止部13の両側から溝51、51を設けたが、本第4実施の形態では溝52を片側から設けている。
なお、図4に図解した第2形態または第3実施の形態においては、切り込み又は溝の深さ、幅等は、締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると係止部の係合部分が破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、ボルトの大きさ(太さ)等を勘案して所定の圧力で係合部が破損するように設計されている。
以下の実施の形態においても設計事項(締付けボルト2の過剰な締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、ボルトの大きさ(太さ)等を勘案して所定の圧力で係合部が破損するように設計する思想)は同様である。
第5実施の形態
図7は本発明の第5実施の形態を図解しており、図7(A)は正面図、図7(B)は右側面図、図7(C)は図7(A)のX−X線断面図である。
第一係止部13の係合部分に締結ボルト軸11と一定の角度を有する方向に切り込み54が設けられている。この切り込み54は締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が切り込みに沿って、或いは切り込みにより強度が低下した部分で破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
第一係止部13の係合部分に締結ボルト軸11と一定の角度を有する方向に切り込み54を設けるのは、この切り込み54に締結ボルト1の締付け力が所定のトルク以上に達し第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が切り込みに沿って破損すると、その破壊断面が傾斜面となり、第二係止部23との係合が解ける破断面となるためである。
第6実施の形態
図8(図7のX−X線断面図)に示す第6実施の形態は、第5実施の形態の変形例である。第5実施の形態では第一係止部13に切り込み54を設けたが、第6実施の形態では切り込み54に替えて溝55、55を設けている。
第7実施の形態
図9(図7のX−X線断面図)に示す第7実施の形態は、第5、第6実施の形態の変形例である。第6実施の形態では第一係止部13の両側から溝55、55を設けたが、第7実施の形態では溝56を片側から設けている。
第8実施の形態
図10は本発明の第8実施の形態を示す図であり、図10(A)は正面図、図10(B)は右側面図、図10(C)は図10(A)のX−X線断面図である。
第一係止部13の係合部分に締結ボルト軸11と垂直の方向に切り溝57が設けられている。この切り込み57は締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると切り込みによって強度が弱められ、強度が低下した部分で破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
図10の図解は第一係止部13の係合部分に締結ボルト軸11と垂直の方向に切り込み57を設けたが、この切り込み57は締結ボルト軸11に対して垂直でなく、やや角度を設けて切り込み57を設けてもよい。この角度は、締結ボルト1の締付け力が所定のトルク以上に達し第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が切り込み57によって破損するように任意に構成(設計)できることは勿論である。
第9実施の形態
図11(図10のX−X線断面図)に示す第9実施の形態は、第8実施の形態の変形例で、第8実施の形態では第一係止部13に切り込み57を設けたが、第9実施の形態では切り込み57に替えて溝58、58を設けている。
第10実施の形態
図12は本発明の第10実施の形態を示すもので、図12(A)は正面図、図12(B)は右側面図、図12(C)は図12(A)のX−X線断面図、図12(D)は図12(A)のY−Y線断面図である。
第一係止部13の係合部分に第2実施の形態と同様に締結ボルト軸11と平行方向に切り込み59を設けると共に、第8実施の形態と同様に締結ボルト軸と垂直方向に第二の切り込み60を設けている。第二の切り込み60は第一の切り込み59の終点から一定距離を置いて設けられている。
第1、第2の切り込み59、60は2つの切り込みの位置関係を含め、締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が切り込みによって強度が弱められ低下している個所で破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
第11実施の形態
図13(図12のX−X線断面図)に示す第11実施の形態は、第10実施の形態の変形例で、第10実施の形態では第一係止部13に切り込み59を設けたが、第11実施の形態では切り込み59に替えて溝61、61を設けている。
第12実施の形態
図14(図12のY−Y線断面図)に示す第12実施の形態は、第10実施の形態の変形例で、第10実施の形態では第一係止部13に締結ボルト軸と垂直に切り込み60を設けているのに対し、第12実施の形態では切り込み62、62を設けている。
第10実施の形態〜第12実施の形態は締結ボルト軸に対して水平と垂直の2つの切り込みを設けているが、この2つの切り込みの相互の位置は、締結ボルト1の締付け力が所定のトルク以上に達した時に、第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が破損するようにボルトの大きさ、係合部の強さ等々を勘案して任意に構成(設計)する。
第13実施の形態
図15は本発明の第13実施の形態を示すもので、図15(A)は正面図、図15(B)は右側面図、図15(C)は図15(A)のX−X線断面図、図15(D)は図15(A)のY−Y線断面図である。
第一係止部13の係合部分に第5実施の形態と同様に締結ボルト軸11と一定の角度を有する切り込み63を設けると共に、第8実施の形態と同様に締結ボルト軸と垂直方向に切り込み64を設けている。
この切り込み63、64は締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルク以上に達すると第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が切り込みによって強度が弱められ低下している個所で破損し、締付けボルト2の過剰な締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
第14実施の形態
図16(図16のX−X線断面図)に示す第14実施の形態は、第13実施の形態の変形例で、第13実施の形態では第一係止部13に切り込み63を設けたが、第14実施の形態では切り込み63に替えて溝65、65を設けている。
第15実施の形態
図17(図16のY−Y線断面図)に示す第15実施の形態は、第13実施の形態の変形例で、第13実施の形態では第一係止部13に締結ボルト軸と水平に切り込み60を設けているのに対し、第15実施の形態では切り込み66、66を設けている。
第13実施の形態〜第15実施の形態は、締結ボルト軸11に対して一定の角度の切り込みと垂直方向切り込みの2つの切り込み(又は溝)を設けているが、この2つの切り込みの相互の位置は、締結ボルト1の締付け力が所定のトルク以上に達した時に、第一係止部13の係合(頂点近傍)部分が破損するようにボルトの大きさ、係合部の強さ等々を勘案して任意に構成(設計)する。
第13実施の形態〜第15実施の形態では垂直方向の切り込み64または66を締結ボルト軸に対して垂直方向に設けたが、締結ボルト軸11に対して一定の角度を設けた切り込みであってもよいことは勿論である。
第16実施の形態
図18(A)〜(G)は本発明の第16実施の形態〜第22実施の形態を示すものである。
図18(A)は第二係止部23に締結軸22に対し垂直方向に切り込み68を設けた第16実施の形態を示す。図4に示した第一係止部13に設けた切り込み50を、本第16実施の形態では第二係止部23に設けたもので、その変形例等を含め、作用効果は、第2実施の形態〜第5実施の形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
また、図4、図18(A)の図解では係止部13、23それぞれ別々に切り込みを設けたが、両方の係止部に切り込みを設けることも可能である。
第17実施の形態
図18(B)は第二係止部23に締結軸22に対して一定の角度を設けた方向に切り込み70を設けた第17実施の形態を示す図ある。図7に示した第一係止部13に設けた切り込み54を、第17実施の形態では第二係止部23に設けたもので、その変形例等を含め、作用効果は第5実施の形態〜第7実施の形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
また、図7、図18(B)の図解では、係止部13、23それぞれ別々に切り込みを設けたが、両方の係止部に切り込みを設けることも可能である。
第18実施の形態
図18(C)は第二係止部23に締結軸22と平行方向の切り込み71を設けた第18実施の形態を示す図である。図10に示した第一係止部13に設けた切り込み57を、本第18実施の形態では第二係止部23に設けたもので、その変形例等を含め、作用効果は第8実施の形態〜第9実施の形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
また、図10、図18(C)は係止部13、23それぞれ別々に切り込みを設けたが、両方の係止部に切り込みを設けることも可能である。
第19実施の形態
図18(D)は第二係止部23に締結軸22と垂直方向に設けて切り込み72と、締結軸22と水平方向に設けた切り込み73を設けた第19実施の形態を示す図である。図12に示した第一係止部13に設けた切り込み59、60を、本第19実施の形態では第二係止部23に設けたもので、その変形例等を含め、作用効果は第10実施の形態〜第12実施の形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
なお、図12、及び図18(D)の図解では、係止部13、23それぞれ別々に切り込みを設けたが、両方の係止部に切り込みを設けることも可能である。
第20実施の形態
図18(E)は第二係止部23に締結軸22と所定の角度を有する方向に切り込み75を設けると共に、締結軸22と水平方向に切り込み76を設けた第20実施の形態を示す図である。
図15に示した第一係止部13に設けた切り込み63、64を、第20実施の形態では第二係止部23に設けたもので、その変形例等を含め、作用効果は第13実施の形態〜第15実施の形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
図15、図18(E)の図解では、係止部13、23それぞれ別々に切り込みを設けたが、両方の係止部に切り込みを設けることも可能である。
第21実施の形態
図18(F)は第二係止部23に締結軸22と垂直方向に設けて切り込み78と、締結軸22と水平方向に対して所定の角度で設けた切り込み79とを有する第21実施の形態を示す図である。第21実施の形態に相当する第一係止部に対する実施の形態は省略したが、その変形例等を含め、作用効果は第13実施の形態および第19実施の形態〜第20実施の形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
また、第21実施の形態と第2実施の形態〜第15実施の形態との組合せも可能であることは勿論である。
第22実施の形態
図18(G)は第二係止部23に締結軸22に対して所定の角度を有する方向に設けて切り込み81と、締結軸22と水平方向に対して所定の角度で設けた切り込み82とを有する第22実施の形態を示す図である。
第22実施の形態に相当する第一係止部に対する実施の形態は省略したが、その変形例等を含め、作用効果は第13実施の形態および第19実施の形態〜第20実施の形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
また、第22実施の形態と第12実施の形態〜第15実施の形態との組合せも可能であることは勿論である。
第23実施の形態
図19(A)〜(C)は本発明の第23実施の形態〜第25実施の形態を示すもので、第二係止部23を方形にした実施の形態である。
図19(A)は本発明の第23実施の形態を示す図で、第二係止部23の第一係止部13と係合する部分93を方形とし、その幅を大きくし、切り込み92を設けることでその強度を調節したものである。この切り込み92は、締結ボルト1を回動する締付け力が所定のトルク以上に達するとこの第二係止部23の係合(頂点近傍)部分が切り込みに沿って、或いは切り込みにより強度が低下した部分で破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
第24実施の形態
図19(B)は本発明の第24実施の形態を示す図で、第二係止部23の第一係止部13と係合する部分94を方形とし、その幅を大きくし、切り込み95をやや斜めに設けることでその強度を調節したものである。この切り込み95は、締結ボルト1を回動する締付け力が所定のトルク以上に達するとこの第二係止部23の係合(頂点近傍)部分が切り込みに沿って、或いは切り込みにより強度が低下した部分で破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
第二係止部23にやや斜めに切り込み93を設けるのは、この切り込み95に締結ボルト1の締付け力が所定のトルク以上に達し第二係止部23の係合(頂点近傍)部分が切り込みに沿って破損すると、その破壊断面が傾斜面となり、第一係止部13との係合が解ける破断面となるためである。
第25実施の形態
図19(C)は本発明の第25実施の形態を示す図である。第25実施の形態は、第二係止部23の第一係止部13と係合する部分93を、第23実施の形態、第24実施の形態と比較して幅を狭くした方形に形成した実施の形態である。このように幅を狭くすることで第二係止部23の強度を弱くし、締結ボルト1を回動する締付け力が所定のトルク以上に達するとこの第二係止部23の係合部分が圧力に抵抗できなくなって破損し、締付けボルト2の締付け力が締結ボルト1に伝達しないよう、所定の圧力で係合部が破損するように構成(設計)されている。
図19に示す第23実施の形態〜第25実施の形態は、第一係止部13と係合し、或いは、第2実施の形態〜第15実施の形態と組み合わせて種々設計変更できることは勿論である。
前記実施の形態では第一係止部、第二係止部に切り込み等を設ける細工を施したが、図2に示すように、締結ボルト101が第一セレーション110(第一係止部13)と締結ボルト軸111と別体に成形され、接合されている場合には、接合強度を調整することで、締付けボルト102の締付け力が所定の圧力を超えた時に締結ボルト101の第一セレーション110とボルト軸101との接合が剥がれ、締付けボルト102の締付け力が締結ボルト101に伝達しないように構成することも可能である。
接合強度の調整は、溶接の強度、接着剤の強度を調整し、溶接面の面積を調整し、或いは接着面積を調整する等の方法が採用できる。
締付けボルト102のヘッド部221と、第二セレーション(第二係止部23)210とが別体に成形され、接合されている場合も接合部分が一定の圧力で剥がれる構成とする技術思想は前記と同様である。
上述した実施の形態においては、締結ボルト1と締付ボルト2とを上述した形状とし、締結ボルト1と締付ボルト2とを同一の材質(材料)、たとえば、鉄、ステンレススチール(SUS)などで構成した例を示した。しかしながら、締結ボルト1と締付ボルト2とを強度(強さ)の異なる材質(材料)で構成(形成)することもできる。
すなわち、締結ボルト1の強度、特に、第一係止部13の強度が締付ボルト2の第二係止部23の強度より強い材料を選択し、締付ボルト2で締結ボルト1を締めつけた時、締付ボルト2の締め付け力が所定の圧力を超えた時に、締付ボルト2の第二係止部23が破損して、締付ボルト2の締め付け力が締結ボルト1に伝達しないように構成(形成)する。
そのため、たとえば、締付ボルト2を締結ボルト1の強度より弱い材料、たとえば、真鍮、アルミニウムなどで構成し、締結ボルト1を強度の強い材料、たとえば、SS、SUS材で構成(形成)する。
あるいは、締結ボルト1を強度の強い合金組成の材料で構成し、締付ボルト2を強度の弱い合金組成の材料で構成(形成)することができる。
本発明の実施の形態は上述したように下記の特徴を有する。
(1)締結ボルト軸11に設けた凹部14は、締結ボルト軸11に設けられた貫通孔であるボルト。
(2)締結ボルト軸11に設けた凹部14は、締結ボルト軸11の一部を掘り下げた窪み(凹部)であるボルト。
(3)締結ボルト軸11に設けた凹部14は、ロック部3を係止する係止突起を有するボルト。
(4)締結ボルト1は第一係止部1と締結ボルト軸11とが一体に成形されているボルト。
(5)締付けボルト2は、第二係止部23とヘッド部221とが一体に成形されているボルト。
(6)締結ボルト1は第一係止部13と締結ボルト軸11とが別体に成形され、接合されているボルト。
(7)締付けボルト2は、第二係止部23とヘッド部221とが別体に成形され、接合されているボルト。
(8)締結ボルト1に設けた第一係止部13の第二係止部23と係合する凸部に該凸部に所定のトルク(圧力)が加わった時に該凸部が破壊する切り込みを該凸部に設け、第二係止部23が第一係止部13に係合し、締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルクに達すると、締付けボルト2の締付け力で凸部が破損し、締付けボルト2の圧力が締結ボルト1に伝達しないボルト。
(9)締付けボルト2に設けた第二係止部23の第一係止部13と係合する凸部に該凸部に所定のトルク(圧力)が加わった時に凸部が破壊する切り込みを該凸部に設け、第二係止部23が第一係止部13に係合し、締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルクに達すると、締付けボルト2の締付け力で凸部が破損し、締付けボルト2の圧力が締結ボルト1に伝達しないボルト。
(10)締結ボルト1に設けた第一係止部13の第二係止部23と係合する凸部に該凸部に所定のトルク(圧力)が加わった時に凸部が破壊する切り込みを該凸部に設け、締付けボルト2に設けた第二係止部23の第一係止部13と係合する凸部に該凸部に所定のトルク(圧力)が加わった時に該凸部が破壊する切り込みを該凸部に設け、第二係止部23が第一係止部13に係合し、締結ボルト1を一方方向にのみ回動する締付け力が所定のトルクに達すると、締付けボルト2の締付け力で凸部が破損し、締付けボルト2の圧力が締結ボルト1に伝達しないボルト。
(11)好ましくは、締付けボルト2の少なくとも頭部に色彩が施されているボルト。
A、B ボルト
1 締結ボルト、
11 締結ボルト軸、 13 第一係止部、
14、114 凹部
101 締結ボルト、 102 締付けボルト
111 第一セレーション、 111 締結ボルト軸
131 第一係止部の当接面、132 第一係止部の傾斜面
2 締付けボルト
21 ヘッド部、 22 締結軸、23 第二係止部
210 第二セレーション、 221 ヘッド部
222 締結軸、 231 第二係止部の当接面
232 第二係止部の傾斜面
3、103 ロック部、
4、104 スプリング
50、54、57〜60、62、63、66 切り込み
51、52、55、56、61、65 溝
68、70〜73、75〜79、81、82 切り込み
91、93、94 方形突起部
92、95 切り込み

Claims (7)

  1. 被締結物を締結する締結ボルト(1)と、締付けボルト(2)と、ロック部(3)とを具備するボルトであって、
    前記締結ボルトは、当該締結ボルトの軸の頂部に第一係止部(13)が設けられ、前記締結ボルトの軸中央部に孔(14)が設けられており、
    前記締付けボルト(2)は、前記締結ボルトの前記第一係止部(13)と対向する面に第二係止部(23)が設けられ、前記締結ボルトの軸中央部に設けられた前記孔(14)に挿入される締結軸(22)が設けられており、
    前記ロック部(3)は、前記締結軸(22)の端部に設けられて、前記締付けボルト(2)が前記締結ボルト(1)から外れないように構成されており、
    前記締付けボルト(2)を一方方向に回動させると、前記第一係止部(13)と前記第二係止部(23)とが係合して前記締結ボルト(1)を一方方向に回動させ、
    前記締結ボルトを一方方向に回動させる締付け力が所定のトルクに達すると、前記締付けボルトの締付け力が前記締結ボルトに伝達しない、
    構造をしており、
    前記第1係止部(13)と前記第2係止部(23)との係合部分に、前記締結ボルト軸(11)と直交する方向に切り込み(50)または溝(51)が設けられ、
    前記締結ボルトを一方方向に回動させる締め付け力が所定のトルク以上になると、前記第2係止部(23)と係合する前記第一係止部(13)部分が前記切り込み(50)または溝(51)に沿って、または、前記切り込み(50)または溝(51)によって強度が低下した前記第一係止部(13)の部分で破壊されるように構成されている、
    ボルト。
  2. 被締結物を締結する締結ボルト(1)と、締付けボルト(2)と、ロック部(3)とを具備するボルトであって、
    前記締結ボルトは、中心に孔を有する締結ボルト軸(11)と、該締結ボルト軸の一端に設けた第一セレーション(111)とからなり、
    前記締付けボルトは、前記締結ボルト軸に設けた孔(14)に挿入される締付けボルト軸と、該締付けボルト軸の一端に設けた第二セレーション(210)とからなり、
    前記ロック部は、前記締付けボルトの前記第二セレーションとは反対側に位置する締付けボルト軸の端部に設けられて、前記締付けボルトが前記締結ボルトから外れないように構成されており、
    前記第一セレーションの頭部上には第一係止部が設けられ、
    前記第二セレーションの前記第一セレーションと対向する面には第二係止部が設けられ、
    前記締付けボルトを一方方向に回動させたとき前記第一係止部と前記第二係止部とが係合して前記締結ボルトを一方方向に回動させて前記第一係止部と前記第二係止部とを係合させて前記締結ボルトを締め付ける際、前記締結ボルトを一方方向に回動させる締付け力が所定のトルクに達すると前記締付けボルトの締付け力が前記締結ボルトに伝達しない、 構成をしており、
    前記第1係止部(13)と前記第2係止部(23)との係合部分に、前記締結ボルト軸(11)と直交する方向に切り込み(50)または溝(51)が設けられ、
    前記締結ボルトを一方方向に回動させる締め付け力が所定のトルク以上になると、前記第2係止部(23)と係合する前記第一係止部(13)部分が前記切り込み(50)または溝(51)に沿って、または、前記切り込み(50)または溝(51)によって強度が低下した前記第一係止部(13)の部分で破壊されるように構成されている、
    ボルト。
  3. 前記第一係止部(13)は第一当接面(131)と第一傾斜面(132)とを有し、
    前記第二係止部(23)は第二当接面(231)と第二傾斜面(232)とを有し、
    前記締付けボルトを一方方向に回動させたとき、前記第一当接面と前記第二当接面とが当接して係合し前記締付けボルトの一方方向における回動を停止させ、
    前記締付けボルトを他方方向に回動させたとき、前記第一傾斜面と前記第二傾斜面とが摺動して、前記締付けボルトの他方方向における回動を許容する、
    請求項1または2に記載のボルト。
  4. 前記孔(14)は、
    当該孔(14)の直径(φ14) が前記締結軸(22)の軸径(φ22) より大きく、前記ロック部(3)の直径(φ3)より小さい直径(φ141)の、ボルト軸挿入孔(141)と、
    前記ボルト軸挿入孔(141)に連続し、前記ロック部(3)の直径(φ3)より大きい直径(φ142)の貫通孔(142)と
    で構成されている、
    請求項1または2に記載のボルト。
  5. 前記締結ボルトと前記締付ボルトとは同じ材料で形成されている、
    請求項1〜4のいずれかに記載のボルト。
  6. 前記締付ボルトは、前記締結ボルトの強度より弱い材料で形成されている、
    請求項1〜4のいずれかに記載のボルト。
  7. 前記所定のトルクは、前記係合している前記第一係止部(13)と前記第二係止部(23)のうち少なくとも一方が破壊されて係合が解かれ、前記締め付けボルトが回動自在となる大きさのトルクである、
    請求項1〜4のいずれかに記載のボルト。
JP2015150036A 2013-12-27 2015-07-29 ボルト Expired - Fee Related JP5994148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150036A JP5994148B2 (ja) 2013-12-27 2015-07-29 ボルト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272083 2013-12-27
JP2013272083 2013-12-27
JP2015150036A JP5994148B2 (ja) 2013-12-27 2015-07-29 ボルト

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560590A Division JP5788614B1 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187504A JP2015187504A (ja) 2015-10-29
JP5994148B2 true JP5994148B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=53478033

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560590A Expired - Fee Related JP5788614B1 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 ボルト
JP2015150036A Expired - Fee Related JP5994148B2 (ja) 2013-12-27 2015-07-29 ボルト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560590A Expired - Fee Related JP5788614B1 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 ボルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150184686A1 (ja)
JP (2) JP5788614B1 (ja)
KR (1) KR20150077304A (ja)
CN (1) CN104747570A (ja)
WO (1) WO2015098141A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3441625B1 (de) * 2017-08-08 2020-06-17 B&R Industrial Automation GmbH Montageelement mit druckbegrenzung
CN108799308A (zh) * 2018-07-05 2018-11-13 黄寿钦 一种防盗型的螺栓结构
EP3690262B1 (en) * 2019-02-01 2021-12-08 Bossard AG Fastener arrangement for establishing a screw connection
CA3140617A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Penn Engineering & Manufacturing Corp Torque limiting screw
DE102019207681A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Verbindungselement
CN110131290B (zh) * 2019-06-19 2024-03-19 珠海优特电力科技股份有限公司 螺钉闭锁锁具
CN111013520B (zh) * 2019-12-23 2022-04-05 重庆市天友乳业股份有限公司 一种固体乳酸的制备工艺
JP7344823B2 (ja) * 2020-03-19 2023-09-14 本田技研工業株式会社 ボルト
CN112178037B (zh) * 2020-09-18 2023-06-13 国网河南省电力公司信阳供电公司 自动锁紧铁塔防盗帽
JP7155320B1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-18 イワタボルト株式会社 セキュリティナットおよびセキュリティボルト
JP2023018555A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 オプテックス株式会社 締結構造および該構造を備えた物体検出装置
WO2024025106A1 (ko) * 2022-07-29 2024-02-01 삼성전자주식회사 적층형 스크류 구조를 포함하는 전자 장치
JP7430440B1 (ja) 2023-01-26 2024-02-13 ユニオンクリエイト株式会社 アルミホイール用意匠カバー

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE665715A (ja) * 1964-07-01
US3555491A (en) * 1969-03-20 1971-01-12 Bendix Corp Electrical connector
US4512697A (en) * 1983-02-22 1985-04-23 Rockwell International Corporation Torque limiting fastener
US4692075A (en) * 1986-05-02 1987-09-08 Norco,Inc. Panel fastener
GB8719484D0 (en) * 1987-08-18 1987-09-23 Barry Controls Connector element
US5020949A (en) * 1989-03-08 1991-06-04 Davidson Eugene P Controlled-torque fastener
US6238155B1 (en) * 1995-11-06 2001-05-29 Southco, Inc. Torque screw fastener
JPH11294431A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Susumu Owatari 空回転ナット及びボルト
US6082941A (en) * 1999-01-18 2000-07-04 Rubber-Fab, Inc. Torque-limiting fastener
US6364688B1 (en) * 1999-11-17 2002-04-02 International Business Machines Corporation Thumbscrew with automatic torque-limiting feature
JP2001140833A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nec Corp トルク制御つまみネジ
US6695557B2 (en) * 2001-09-05 2004-02-24 John Hove Wheel lug nut security seal
JP2004190779A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Shigehiro Niwa 取り外し防止用締結具
CN2918842Y (zh) * 2006-06-06 2007-07-04 南京骏威科技有限公司 自锁螺母
JP3141567U (ja) * 2007-09-26 2008-05-08 株式会社ハマシステム ボルト
KR20090032364A (ko) * 2007-09-27 2009-04-01 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 과토크 방지 볼트
JP4855440B2 (ja) * 2008-05-12 2012-01-18 株式会社ハマ・システム ボルト
JP5190409B2 (ja) * 2009-04-22 2013-04-24 一郎 河野 取外し防止ボルト及びナット
JP5300069B2 (ja) * 2009-08-05 2013-09-25 株式会社青山製作所 いじり防止ボルト及びその使用方法
JP2012057772A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Nifco Inc 雄螺子
KR101180308B1 (ko) * 2012-04-18 2012-09-07 (주)동아금속 호스클램프용 토크 컨트롤 볼트
CN202851604U (zh) * 2012-10-24 2013-04-03 耐落螺丝(昆山)有限公司 防拆安全螺丝组件及防拆安全螺丝
CN203130749U (zh) * 2013-03-30 2013-08-14 国家电网公司 一种防窃电螺丝

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015098141A1 (ja) 2017-03-23
CN104747570A (zh) 2015-07-01
JP5788614B1 (ja) 2015-10-07
JP2015187504A (ja) 2015-10-29
KR20150077304A (ko) 2015-07-07
US20150184686A1 (en) 2015-07-02
WO2015098141A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994148B2 (ja) ボルト
WO2011158824A1 (ja) ボルト
JP5413995B2 (ja) ボルト
JP3141567U (ja) ボルト
US20210348643A1 (en) One-piece self-locking nut
EP3957871A1 (en) Loosening prevention nut
JP6757101B2 (ja) 緩み止め締結構造
JP2009275714A (ja) ボルト
JP2009299854A (ja) 盗難防止用ナット
KR20180043692A (ko) 풀림 방지 체결구
JP2008215466A (ja) 緩み止めボルト
US20040033118A1 (en) Nut construction and a screw/bolt construction
JP2000009127A (ja) 止め具およびねじ締結部保護装置
JP3134812U (ja) 防盗弛み止めねじ構造
KR200415212Y1 (ko) 풀림 방지 너트
JP3194633U (ja) ボルト
JP2005140272A (ja) 緩み止めナット及び固定装置
JP4148568B2 (ja) スライドナット
JPH09291924A (ja) ロック付き締結機構
JP2007107716A (ja) 緩み止めナット
KR20010059806A (ko) 체결볼트
JP2009063144A (ja) セルフドリルネジ、セルフドリルアンカーおよびセルフドリルアンカーの製造方法
KR20150039336A (ko) 로크 너트 어셈블리
JP4409477B2 (ja) 締結体の弛み止め機構
JP3103067B2 (ja) ナット取外し防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees