JP5987197B2 - 水素分離膜及び水素分離方法 - Google Patents

水素分離膜及び水素分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5987197B2
JP5987197B2 JP2013046770A JP2013046770A JP5987197B2 JP 5987197 B2 JP5987197 B2 JP 5987197B2 JP 2013046770 A JP2013046770 A JP 2013046770A JP 2013046770 A JP2013046770 A JP 2013046770A JP 5987197 B2 JP5987197 B2 JP 5987197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen separation
alloy
separation membrane
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215717A (ja
Inventor
祐大 金子
祐大 金子
正浩 白木
正浩 白木
英人 黒川
英人 黒川
智憲 南部
智憲 南部
佳久 松本
佳久 松本
湯川 宏
宏 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokyo Gas Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokyo Gas Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2013046770A priority Critical patent/JP5987197B2/ja
Publication of JP2013215717A publication Critical patent/JP2013215717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987197B2 publication Critical patent/JP5987197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素分離膜に係り、特にPd系表面層が設けられていない水素分離膜に関する。また、本発明は、この水素分離膜を用いた水素分離方法に関する。
金属膜よりなる水素分離膜は、工業用水素の精製等において既に使用されており、また、都市ガス、石油、石炭等の改質ガス、反応ガス中に含まれる水素の分離への適用が期待され、開発が進められている。金属よりなる水素分離膜中への水素の透過現象は、水素の導入ガス側表面での解離および水素分離膜内への固溶、水素分離膜間の拡散、透過側表面での再結合および脱離のプロセスを経て進行する。このため、水素が選択的に透過し、水素透過膜に欠陥がない場合、透過側の水素純度は9N(99.9999999%)以上の超高純度となる。従来、水素の解離、再結合の表面プロセスにおいて、触媒活性を有するPdが必要と考えられており、Pd系合金を分離膜自体として用いるか、非Pd系水素分離膜を用いる場合は、Pdの表面薄膜層(被覆金属膜)が必要と考えられてきた。この表面層は、ベース金属層の水素透過性能を低下させないようにするために、通常は数百nm程度に非常に薄く形成される。
Pd系合金に比べ水素透過性能が高く原料コストの安い5A族金属よりなるベース膜の表面にPd表面層をコーティングして作製した分離膜として、特許文献1(特開平11−276866)には、水素透過性能の高い金属ベース膜(Nb、Ta、V又はその合金膜)の両面にPd又はPd合金からなる表面層を設けた水素分離膜が記載されている。
特許文献2(特開2008−272605)には、Zr−Ni合金またはNb−Zr−Ni合金からなる非晶質合金層上にPd又はPd合金表面層を設けた水素分離膜が記載されている。しかしながら、非晶質合金は高い温度では結晶化するため、高温環境下では使用できない問題がある。
特許文献3(特開2006−239526)には、5A族金属よりなるベース膜の少なくとも一方の表面にPd表面層を備える水素分離膜が記載されている。
特開平11−276866 特開2008−272605 特開2006−239526
ベース合金層の表面にPd系表面層を設けた非Pd系水素分離膜にあっては、400〜600℃において水素分離を継続すると、ベース合金層の成分と表面層のPdが相互に拡散し、膜の水素透過性能が次第に低下する。また、Pdは高価である。
本発明は、Pd又はPd合金の表面層を有しない水素分離膜と、この水素分離膜を用いた水素分離方法を提供することを目的とする。
本発明の水素分離膜は、Vと、Ruとの合金よりなる水素分離膜であって、該合金中におけるRuの含有量が30モル%以下であり、表面にPd又はPd合金の表面層を有しないものである。
本発明の水素分離方法は、この水素分離膜を用いるものである。
本発明の水素分離膜では、5A族金属膜表面にPd又はPd合金表面層を設けない為、以下の効果が得られる。
(1) 高価なPdの使用量削減およびPd表面層の成膜プロセスを省くことによる水素分離膜の製造コスト低減が可能である。
(2) Pdとベース合金層の成分の相互拡散が生じないため、高い水素分離性能を有する5A族金属膜の水素分離性能の低下が生じず、耐久性の向上が実現可能である。
(3) 水素透過性能を向上させるために膜の薄膜化が必要であるが、Pd系表面層を有する水素分離膜に比べ、加工性が向上し、膜を支える多孔質支持体への成膜も容易となる。
実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験装置の断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の水素分離膜は、5A族金属又はその合金よりなる水素分離膜であって、表面にPd又はPd合金の表面層を有しないものである。
5A族の金属としては、V、Nb、Taが好適であり、合金としては、Nb合金、V合金、Ta合金などのいずれでもよい。合金は5A族金属同士の合金であってもよく、5A族の少なくとも1種と、5A族以外のW、Mo、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Ti、Zr、Hf、Alなどの少なくとも1種よりなる合金元素との合金であってもよい。5A族以外の合金元素の含有率は30モル%以下、特に15モル%以下が好ましい。
上記5A族金属又はその合金膜は、上記5A族金属又はその合金を溶製し、これを好ましくは厚さ1〜600μm特に好ましくは50〜100μmに圧延して製造することができる。なお、薄膜化には圧延以外の手段を採用してもよい。また、本発明の水素分離膜は、スパッタリング、CVD、めっきなどの成膜方法によって通気性の支持材料の表面に厚さ1〜100μm、特に1〜20μm程度に形成されたものであってもよい。
本発明の水素分離膜には、表面にPd又はPd系合金の表面層が設けられていない。
本発明の水素分離膜を備えた水素分離装置としては、水素分離膜がハウジング、ケーシング又はベッセル等と称される容器内に設置され、水素分離膜で隔てられた1次室と2次室とを有し、必要に応じさらに加熱手段を有するものであれば、特にその構成は限定されない。膜の形態としても、平膜型、円筒型などのいずれの形態であってもよい。水素分離膜は、多孔質の支持体や表面に溝を設けた支持板の上に重ね合わされてもよく、多孔質体の表面に成膜されたものであってもよい。多孔質体としては、金属材、セラミック材などのいずれでもよい。
本発明は、2N(99%)〜7N(99.99999%)程度の水素ガスを透過処理して7N超、特に9N(99.9999999%)以上の超高純度の水素ガスを製造するのに好適である。このような超高純度の水素ガスは半導体製造工程等に用いるのに好適である。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、各種の水素含有ガスから水素を分離する目的で用いることができる。
水素分離装置の運転温度(具体的には1次側のガス温度)は、膜の組成にもよるが、通常は300〜700℃特に400〜600℃程度とされる。
水素分離膜の表面に有機物が付着している場合には、水素分離装置の運転開始に際し、該水素分離装置の昇温後、原料水素ガスを供給する前に該水素分離装置内に空気を導入し、膜表面の付着有機物を酸化除去してもよい。
以下、実施例及び比較例について説明する。
〔実施例1〕
純Vを圧延して厚さ96μm、直径12mmの水素分離膜を製造した。この水素分離膜を図13に示す試験用モジュール1にセットして水素透過速度を測定した。
この水素透過試験用モジュール1は、ガス導入管2の後端面とガス取出管6の前端面との間にガスケット3、5を介して水素分離膜4を配置したものである。導入管2にはナット7が外嵌しており、取出管6の先端のフランジ部6aにはキャップナット8が係合している。
該キャップナット8を導入管2側に延出させ、その内周面の雌ねじに対しナット7の外周面の雄ねじを螺合させる。ナット7の先端が導入管2の後端のフランジ部2aに当接することにより、キャップナット8を介して取出管6が導入管2側に引き付けられ、導入管2の後端面と取出管6の前端面との間でガスケット3、5を介して水素分離膜4が挟圧される。
ガスケット3、5は、同一大きさの円環状であり、その内孔の面積が水素分離膜4の膜透過面積Aとなる。キャップナット8には、ガスのリークテスト用の小孔8aが設けられている。
ガスケットの内孔は5.6mmであるが、VCRで締め付けられた場合のガスケットと膜試料との接触部の直径は7.1mmであり、有効膜透過面積Aは39.6mm(3.96×10−5)である。
この水素透過試験用モジュール1を電気炉内に設置し、導入管2に原料ガスを供給し、取出管6から水素ガスを取り出す。
V膜を真空下で550℃に昇温した。温度550℃、プロセス側圧力(Inlet圧力)400kPa、水素透過側圧力(Outlet圧力)200kPaとし、水素透過側へ透過する水素の流量(水素透過速度)を測定し、またそれに基づいて水素透過係数(mol/m・s・Pa1/2)を算出した。その結果、図1の通り、このPdの表面薄膜層が無いV膜でも、8時間にわたり、水素透過性能が低下することなく、高い水素透過性能を維持することが認められた。
〔実施例2〜12〕
膜組成及び膜厚を
実施例2:V−5W,488μm
実施例3:Nb−5W,507μm
実施例4:V−4Cr,571μm
実施例5:V−8Cr,380μm
実施例6:V−5Mo,363μm
実施例7:V−10Mo,582μm
実施例8:V−5Ru,588μm
実施例9:V−9.2Al,371μm
実施例10:V−5Co,459μm
実施例11:V−15W−5Mo,498μm
実施例12:V−5W−15Mo,528μm
としたこと以外は実施例1と同様にして水素分離膜を製造し、実施例1と同様にして水素透過速度を測定し、それに基づいて水素透過係数を算出し、結果を図2〜12に示した。なお、各実施例におけるプロセス側圧力(Inlet)及び水素透過側圧力(Outlet)並びに試験温度は図2〜12中に記入された通りとした。V−5WはWを5モル%含むV合金を表わし、Nb−5WはWを5モル%含むNb合金を表わす。V−4Cr、V−8CrはCrをそれぞれ4モル%、8モル%含むV合金を表わし、V−5Mo、V−10MoはMoをそれぞれ5モル%、10モル%含むV合金を表わし、V−5RuはRuを5モル%含むV合金を表わし、V−9.2AlはAlを9.2モル%含むV合金を表わし、V−5CoはCoを5モル%含むV合金を表わし、V−15W−5MoはWを15モル%、Moを5モル%含むV合金を表わし、V−5W−15MoはWを5モル%、Moを15モル%含むV合金を表わす。
〔考察〕
実施例1〜12の水素分離膜は、Pd表面層がなくても水素透過速度が高い。いずれの水素分離膜も8時間以上にわたって水素透過性能は安定しており、特に、実施例2,3,11,12のWを合金化金属としたV合金膜、実施例7のV−Mo合金膜及び実施例9のV−Al合金膜は、20時間にわたり、水素透過性能が低下することなく、水素が透過することが認められた。また、図3の通り、Nb−5W合金膜は、約3日間にわたり、水素透過性能が低下することなく、水素が透過することが認められた。図1〜12に純Pd膜及びPd−25Ag膜の水素透過係数を示してあるが、実施例1〜12の膜はいずれもこれよりも水素透過係数が大きい。
1 水素透過試験用モジュール
2 ガス導入管
3、5 ガスケット
4 水素分離膜
6 ガス取出管
7 ナット
8 キャップナット

Claims (4)

  1. Vと、Ruとの合金よりなる水素分離膜であって、該合金中におけるRuの含有量が30モル%以下であり、表面にPd又はPd合金の表面層を有しない水素分離膜。
  2. 請求項1において、膜厚が1〜600μmであることを特徴とする水素分離膜。
  3. 請求項1又は2に記載の水素分離膜の一方の側に水素含有原料ガスを供給し、他方の側から精製水素ガスを取り出す水素分離方法。
  4. 請求項3において前記水素含有原料の水素純度が2N〜7Nであり、前記精製水素ガスの純度が7N超であることを特徴とする水素分離方法。
JP2013046770A 2012-03-12 2013-03-08 水素分離膜及び水素分離方法 Active JP5987197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046770A JP5987197B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-08 水素分離膜及び水素分離方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054650 2012-03-12
JP2012054650 2012-03-12
JP2013046770A JP5987197B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-08 水素分離膜及び水素分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215717A JP2013215717A (ja) 2013-10-24
JP5987197B2 true JP5987197B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49588516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046770A Active JP5987197B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-08 水素分離膜及び水素分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5987197B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788707B2 (ja) * 1998-08-06 2006-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2003001381A (ja) * 2001-02-19 2003-01-07 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd バナジウム合金箔の製造方法
JP3931227B2 (ja) * 2002-03-27 2007-06-13 独立行政法人物質・材料研究機構 Ni−V合金相を有するNi基材の製造方法
JP4577775B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-10 日立金属株式会社 水素分離・精製用複相合金の製造方法
JP4756450B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 日立金属株式会社 水素分離・精製用複相合金
JP2007007565A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 水素透過膜補強構造体及びその作製方法
JP2008055295A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ihi Corp 水素分離膜
JP5463557B2 (ja) * 2006-09-08 2014-04-09 国立大学法人北見工業大学 複相型水素透過合金およびその製造方法
JP2008194629A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素透過合金膜
JP5330171B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-30 東京瓦斯株式会社 V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法
EP2478952A1 (en) * 2009-09-14 2012-07-25 Tokyo Gas Co., Ltd. Hydrogen separation membrane and method for separating hydrogen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215717A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120325087A1 (en) Hydrogen selective protective coating, coated article and method
US9199204B2 (en) Hydrogen-separation-membrane protection layer and a coating method therefor
Hwang et al. A multi-membrane reformer for the direct production of hydrogen via a steam-reforming reaction of methane
US20080241058A1 (en) Process for producing hydrogen with permselective membrane reactor and permselective membrane reactor
Peters et al. Fabrication of palladium-based membranes by magnetron sputtering
US7560090B2 (en) Process for producing hydrogen with permselective membrane reactor and permselective membrane reactor
JP6011538B2 (ja) 水素分離装置及びその運転方法
JP5987197B2 (ja) 水素分離膜及び水素分離方法
JP6384831B2 (ja) 水素分離装置および水素分離方法
JP6089814B2 (ja) 水素分離方法
JP5548996B2 (ja) 水素分離膜の製造方法
KR101831151B1 (ko) 수소 정제 분리막 및 이의 제조 방법
JP5183962B2 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素の製造方法
KR102012010B1 (ko) 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치
JP6093985B2 (ja) 水素分離膜の処理方法及び水素分離方法
JP5867502B2 (ja) 水素分離膜及び水素分離装置
JP4154395B2 (ja) 水素透過膜及びその製造方法
Ryi et al. Hydrogen recovery from ethylene mixture with PD-AU composite membrane
KR20150018923A (ko) 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막, 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치
JP2008272605A (ja) 水素透過膜およびその製造方法
JP6382756B2 (ja) 水素分離膜、水素分離モジュール、水素分離装置および水素製造装置
JP2008043908A (ja) 水素透過膜およびその製造方法、並びに、該水素透過膜を用いた水素透過用部材
JP2008279329A (ja) Pd系水素透過膜の製造方法
JP2008194629A (ja) 水素透過合金膜
Pişkin Deposition and testing of thin film hydrogen separation membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350