JP5975173B2 - 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置 - Google Patents

分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5975173B2
JP5975173B2 JP2015514722A JP2015514722A JP5975173B2 JP 5975173 B2 JP5975173 B2 JP 5975173B2 JP 2015514722 A JP2015514722 A JP 2015514722A JP 2015514722 A JP2015514722 A JP 2015514722A JP 5975173 B2 JP5975173 B2 JP 5975173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housings
housing
casing
coupling device
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015514722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014178127A1 (ja
Inventor
中村 裕
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5975173B2 publication Critical patent/JP5975173B2/ja
Publication of JPWO2014178127A1 publication Critical patent/JPWO2014178127A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本出願は分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置に関する。
近年、携帯電話等の情報端末の小型、薄型化に伴い、携帯性、操作性、表示の見やすさを良くする理由で、キーボード部等の固定部に対し、ディスプレイ部等の可動部をスライドさせる製品がある。図1Aは固定筐体(下側筐体)1に対して、可動筐体(上側筐体)2が重なり合った状態の情報端末3を示すものである。この情報端末3は図1Bに示すように、固定筐体1に対して、可動筐体2がスライドさせた状態で使用される。このような形態の情報端末3としては、例えば、携帯電話機、携帯端末(タブレットコンピュータ等の小型コンピュータ)、或いはゲーム機等がある。
ところが、このような情報端末3では、図1Bに示されるように、固定筐体1に対して、可動筐体2をスライドさせる際に、筐体の構造上、固定筐体1と可動筐体2とが開き切った状態(フルスライド状態)で両者の間に重なり部分Lが必要であった。このため、可動筐体2の固定筐体1に対するスライド量は、スライドする方向の筐体長さの3分の2程度までであった。この構造は、下側の固定筐体1をキーボードにする場合は良かったが、下側の固定筐体1もディスプレイ部にする場合は、重なり部分Lがあるために充分なディスプレイの広さを得ることができなかった。
これに対して、図1Cに示すような、フルスライド時に固定筐体1に対して可動筐体2が平坦(フルフラット)になる構造の情報端末4が、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。特許文献1では、固定筐体(第1筐体)と可動筐体(第2筐体)の側面を連結する連結駒があり、連結駒にある2本のピンの一方が可動筐体に枢支され、他方が固定筐体にスライド可能に係合している。また、特許文献2では、固定筐体(第2筐体)と可動筐体(第1筐体)がリンク機構で接続されており、可動筐体が固定筐体に対してフルスライドして表示面がフルフラットになるようになっている。
携帯端末をメールやツイッター等の用途に使用する場合は、スマートフォン等の小型サイズで良いが、電子書籍になった雑誌や新聞を見る場合には、画面の大きいタブレットが適している。そして、スマートフォン型の携帯電話機とタブレットの両方の端末を持ち歩くのは大変なので、タブレットで兼用したいというニーズがある。
特開2009−71588号公報
特開2010−154149号公報
しかしながら、これまで2画面を1つの平坦な画面にする端末はあったが、より多くの画面、例えば4画面を結合してタブレットと同等のサイズを実現するような端末は無かった。また、分割された4つの筐体を結合して多画面の情報端末ができたとしても、図1Dに示すように、情報端末5を構成する4つの分割された筐体5A〜5Dの画面に段差が生じるという課題があった。そして、段差が生じると、画面が見づらく、またタッチ動作(ワイプ動作)の際に支障になってしまう。
1つの側面では、本出願は多数の分割された筐体を結合して1つの画面を形成する情報端末などの電子装置において、分割された筐体を結合した時に、結合された筐体の画面がフルフラットになる多分割筐体の結合装置を提供することを目的とする。また、分割された筐体を結合した時に、結合された筐体の画面がフルフラットになる分割筐体を備えた電子装置の提供を目的とする。更に、結合装置を、構造が簡単で製造を容易にすることも目的とする。
実施形態の一観点によれば、表示面を外側にして重ね合わされる同一寸法の第1と第2の筐体の、1つの端面の中央部に設けられる分割筐体の結合装置であって、第1と第2の筐体の重ね合わせ面に対して垂直方向に設けられた第1回転軸と、第1回転軸に直交する方向に設けられた第2回転軸とを備え、第1回転軸の中心線を端面を左右に二分する線上に配置し、第2回転軸の中心線を第1と第2の筐体の重ね合わせ面上に配置することにより、第1回転軸により第1の筐体の下に重なる第2の筐体を180°回転させ、この状態で第1の筐体を第2回転軸によって180°回転させることにより、第1と第2の筐体の表示面を同一面に形成することができることを特徴とする分割筐体の結合装置が提供される。第1回転軸と第2回転軸はねじれの位置に設けることも可能である。また、第1と第2の筐体を連結する分割筐体の結合装置に加えて、第1と第2の筐体の下に配置する第3と第4の筐体をする分割筐体の結合装置を備えると共に、に第1と第4の端面と第2と第3の筐体の端面を連結する第2の結合装置を備え、4つの重なり合った筐体の全ての表示面を同一面に形成することができることを特徴とする分割筐体の結合装置が提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、第1から第4の4つの筐体がこの順に、且つ第1と第2の筐体と第3と第4の筐体がそれぞれ表示面を外側にして重なった、分割筐体を備えた電子装置であって、第1と第2の筐体の端面と第3と第4の筐体の端面にそれぞれ配置され、第1の筐体に対して第2の筐体を、第4の筐体に対して第3の筐体を第1回転軸で水平方向に180°回転させた後に、第1の筐体に対して第2の筐体を、第4の筐体に対して第3の筐体を第2回転軸で垂直方向に180度回転させる結合装置と、第1と第4の筐体の、第2回転軸と平行な方向に露出する一方の端面同士を結合する第1のヒンジ、及び第2と第3の筐体の第2回転軸と平行な方向に露出する端面の、第1のヒンジ側の端面と反対側の端面同士を結合する第2のヒンジを備える分割筐体の結合装置と、第1から第4の筐体の何れかに設けられ、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置とを備え、分割筐体の結合装置の第1回転軸により、第1と第4の筐体に対して第2と第3の筐体を水平方向に回転させ、回転完了状態で第1と第2のヒンジにより第1と第4の筐体及び第2と第3の筐体をそれぞれ第2回転軸の回りに回転させながら開いて、第1から第4の筐体により1つの平坦面を形成し、1つの平坦面が形成された時に、制御装置により、隣接する表示画面に全体として1つの画像を表示させることを特徴とする電子装置が提供される。
図1Aは関連技術のスライド型情報端末の閉じた状態を示す斜視図である。 図1Bは図1Aに示したスライド型情報端末がスライドした状態を示す斜視図である。 図1Cは図1Bに示したスライド型情報端末が更にスライドして画面がフルフラットになった状態を示す斜視図である。 図1Dは分割された4つの筐体を結合してできた結合画面を備えた関連技術の情報端末を示す斜視図である。 図2Aは4つの分割筐体を備えた本出願の電子装置の一実施形態の、分割筐体を重ね合わせた状態を示す斜視図である。 図2Bは図2Aに示した電子装置の分割筐体を結合装置を使用して開き、画面が設けられた面を平坦面にして画面を隣接させた状態を示す斜視図である。 図3Aは第1と第2の筐体を連結する本出願の第1の結合装置の第1の形態の構造を示す組立斜視図である。 図3Bは図3Aに示した第1の結合装置が組み立てられた状態を示す斜視図である 図3Cは図3Bに示した第1の回転軸を形成する半円軸の一方が他方に対して90度回転した状態を示す斜視図である。 図3Dは第1の結合装置の第1の形態に内蔵された第2回転軸の、第1と第2の筐体の重ね合わせ面に対する位置示す断面図である。 図3Eは図3Bに示した第1の形態の第1の結合装置を第1と第2の筐体の端面に取り付ける際の、第1と第2の筐体の端面形状を第1の結合装置と共に示す組立斜視図である。 図4Aは本出願の第1の形態の第1の結合装置を内蔵し、表示面を外側にして重ね合わされた第1と第2の筐体の平面図である。 図4Bは図4Aに示した第1と第2の筐体の斜視図である。 図4Cは図4Bの状態から第1の結合装置の第1回転軸によって第1の筐体が第2の筐体に対して水平方向に回転を開始した状態を示す斜視図である。 図4Dは図4Cの状態から第1の筐体が更に回転し、第2の筐体に対して180°回転した状態を示す斜視図である。 図4Eは図4Dの状態から第1の結合装置の第2回転軸によって第2の筐体が第1の筐体に対して垂直方向に回転を開始した状態を示す斜視図である。 図4Fは図4Dの状態から第2の筐体が更に回転し、第1の筐体に対して180°回転して表示面が隣接した状態を示す斜視図である。 図5Aは図4Bに示した第1と第2の筐体の下に、同様の構造の第3と第4の筐体を、第2の筐体の表示面と第3の筐体の表示面を重ね合わせて配置し、本出願の第2の結合装置で連結して電子装置とする様子を示す組立斜視図である。 図5Bは図5Aに示した電子装置の組み立て組立後の斜視図である。 図5Cは図5Bに示した4つの筐体の内、外側の第1と第4の2つの筐体を内側の第2と第3の2つ筐体に対して、第1の結合装置の第1回転軸の周りに回転させ始めた状態を示す斜視図である。 図5Dは図5Cに示した第1と第4の筐体が、第2と第3の筐体に対して180°回転した状態を示す斜視図である。 図5Eは図5Dに示した状態から、第1と第2の筐体及び第3と第4の筐体が第1の結合装置の第2回転軸の回りに回転すると共に、第1と第4の筐体及び第2と第3の筐体が第2の結合装置のヒンジ軸の回りに回転を始めた状態を示す斜視図である。 図5Fは図5Eに示した状態から、第1と第2の筐体及び第3と第4の筐体が第1の結合装置の第2回転軸の回りに更に回転すると共に、第1と第4の筐体及び第2と第3の筐体が第2の結合装置のヒンジ軸の回りに更に回転して1つの平坦面が形成される直前の状態を示す斜視図である。 図5Gは図5Fに示した状態から、第1と第2の筐体及び第3と第4の筐体が第1の結合装置の第2回転軸の回りに180°回転すると共に、第1と第4の筐体及び第2と第3の筐体が第2の結合装置のヒンジ軸の回りに180°回転して1つの平坦面が形成された状態を示す斜視図である。 図6Aは本出願の第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって結合された4つの分割筐体を備えた電子装置を示す斜視図である。 図6Bは図6Aに示した4つの分割筐体を備える電子装置の平面図であり、第1の結合装置の第1の回転軸から第2の回転軸に降ろした法線の長さと、各筐体の一方の端部に設けられた延長部の幅の大きさの関係を説明するものである。 図6Cは図6Bに示した4つの筐体が第1の結合装置の第1回転軸によって180°回転した後の第1から第4の筐体の平面図である。 図6Dは本出願の第2の形態の第1の結合装置と、第2の結合装置によって結合され、延長部を持たない4つの分割筐体を備えた比較例の電子装置を示す斜視図である。 図6Eは図6Dに示した4つの筐体において、第1と第4の筐体が第2と第3の筐体に第1の結合装置の第1回転軸によって180°回転した後の第1から第4の筐体の平面図である。 図6Fは図6Eに示した4つの筐体が第1の結合装置の第2回転軸と第2結合装置のヒンジによって展開された時の第1から第4の筐体の平面図である。 図7Aは本出願の第2の形態の第1の結合装置の具体的な実施例の構造を示す組立斜視図である。 図7Bは図7Aに示した第2の形態の第1の結合装置が組み立てられた状態を示す第1の結合装置の斜視図である。 図7Cは図7Bに示した第2の形態の第1の結合装置の第2固定板に対して第1固定板が180°回転した状態を示す斜視図である。 図8Aは、第1と第2の筐体が図7Bに示した第2の形態の第1の結合装置によって展開された状態を、表示面の裏側から見た斜視図である。 図8Bは図8Aに示した第1と第2の筐体の表示面側の斜視図である。 図8Cは図8Aに示した状態から、第1の筐体が第2の形態の第1の結合装置の第2回転軸の回りに回転を始めた状態を示す斜視図である。 図8Dは図8Cの状態から、第1の筐体が第2の筐体に対して更に回転した状態を示す斜視図である。 図8Eは図8Dの状態から、第1の筐体が第2の筐体に対して更に回転した状態を示す斜視図である。 図8Fは図8Eの状態から第2の形態の第1の結合装置を使用して第1の筐体が第2の筐体に対して180°回転した状態を示す斜視図である。 図8Gは図8Fに示した状態から、第1の筐体が第2の形態の第1の結合装置の第1回転軸の回りに回転を始めた状態を示す斜視図である。 図8Hは図8Gの状態から、第1の筐体が第2の筐体に対して更に回転した状態を示す斜視図である。 図8Iは図8Hの状態から第2の形態の第1の結合装置を使用して第1の筐体が第2の筐体に対して180°回転して重なり合った状態を示す斜視図である。 図9は、図7Aに示した第2の形態の第1の結合装置によって連結された図6Aに示した電子装置が展開されて4つの表示面が隣接配置された時の裏面側の構造の一実施例を説明する斜視図である。 図10Aは、図6Aに示した第1のヒンジの一実施例の構造を示す斜視図である。 図10Bは、図6Aに示した第2のヒンジの一実施例の構造を示す斜視図である。
以下、添付図面を用いて本出願に係る多分割筐体の結合装置及び結合装置を備えた電子装置の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
図2Aは複数の筐体に分割可能な筐体(以後分割筐体という)を備えた電子装置40の一実施形態の閉じた状態を開示するものであり、図2Bは後述する第1と第2の2つの結合装置を使用して開いた状態の電子装置40を示している。本実施形態の電子装置40は、第1から第4の4つの分割筐体41〜44がこの順に上から重ね合わされている。分割筐体41〜44は以後単に筐体41〜44と記す。第1の結合装置は図2Aと図2Bには隠れて見えないが、第2の結合装置20は第1のヒンジ21と第2のヒンジ22を備えている。第1のヒンジ21は第1と第4の筐体41,44を1つの側面において連結しており、第2のヒンジ22は第2と第3の筐体42,43を同じ側面において連結している。
第1から第4の4つの筐体41〜44にはそれぞれ表示面(ディスプレイと記載することもある)41D〜44Dがある。第1と第4の筐体41、44のディスプレイ41D、44Dは、第1から第4の4つの筐体41〜44が重ね合わされた状態で、電子装置40の外側に露出している。一方、第2と第3の筐体42、43のディスプレイ42D.43Dは、第2と第3の筐体42.43が重ね合わされた状態で隣接している。第1から第4の4つの筐体41〜44が開いた状態では、各ディスプレイ41D〜44Dが近接し、1つの大画面となる。第1から第4の筐体41〜44の何れかに、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置を設けておけば、1つの大画面に大きな画像を表示することができる。
第1から第4の4つの筐体41〜44は、隣接する第1と第2の筐体41、42がペアであり、同じく隣接する第3と第4の筐体43、44がペアとなっている。本出願の第1の結合装置は、第1と第2の筐体41、42の端面と第3と第4の筐体43、44の端面に設けられている。一方、前述のように、第2の結合装置は、ペアでない第1と第4の筐体41,44と、第2と第3の筐体42,43を連結している。第1の筐体41のディスプレイ41Dの上に表示された矢印は、第1から第4の筐体41〜44が第1と第2の結合装置によって展開されると、図2Bに示すように表示される。
本出願の電子装置40は、図2A,図2Bに示したように、第1から第4の4つの筐体41〜44を備える場合に1つの大きなディスプレイを実現できる。一方、本出願の電子装置は、第1の結合装置により、第1と第2の筐体41,42を展開して、2倍のディスプレイを形成する場合にも有効に使用できる。従って、まず、第1と第2の筐体41,42が第1の結合装置で連結され、展開後に2倍の大きさのディスプレイになる場合について説明する。そして、次に第1から第4の筐体41〜44が第1と第2の結合装置で連結され、展開後に4倍の大きさのディスプレイになる場合について説明する。
図3Aから図3Dは本出願の第1の結合装置10の第1の形態の構造と動作を示すものであり、図3Eは第1の形態の第1の結合装置10の第1と第2の筐体41,42への取付を示すものである。また、図4Aから図4Fは図3Eのようにして第1と第2の筐体41,42に第1の結合装置10が取り付けられた場合の、第1と第2の筐体41,42の閉じ位置から展開位置への変化を説明するものである。図4Aに示すように、第1の結合装置10は、同一寸法の第1と第2の筐体41,42が、ディスプレイ41D,42Dを外側にして重ね合わされた時に、第1と第2の筐体41,42の1つの端面の中央部に設けられる。
図3Aに示すように、第1の形態の第1の結合装置10は、第1回転軸11と、第1回転軸に直交する方向に設けられた第2回転軸12とを備える。第1回転軸11は第1と第2の筐体41,42の重ね合わせ面に対して垂直方向に設けられ、第1の形態では円柱状をしており、その軸線が端面を二分する。円柱状の第1回転軸11は左右に二分割され、それぞれが第1半円軸11Aと第2半円軸11Bとなっている。第1回転軸11の分割面には分割面に直交する軸孔13がそれぞれ設けられている。軸孔13は第1回転軸11の軸線に直交するように設けられている。そして、第1半円軸11Aと第2半円軸11Bの軸孔13には第2回転軸12が挿入される。従って、第1回転軸11と第2回転軸12とは直交している。
また、第1半円軸11Aと第2半円軸11Bの頂面に近い部分には、突条14が第1回転軸11の外周面を周回して設けられている。本実施形態では、第1半円軸11Aが第1の筐体41に取り付けられ、第2半円軸11Bが第2の筐体42に固着される。このため、第2半円軸11Bの下端部には取付突起15が設けられている。また、本実施形態では、第1半円軸11Aの下端部にも取付突起15と同形状の突起16が設けられているが、突起16の形状は取付突起15と同形状でなくても良く、第1半円軸11Aの下端部に軸孔13が形成される形状であれば良い。
図3Bは図3Aに示した第1の結合装置10が組み立てられた状態を示すものであり、図3Cは図3Bに示した第1半円軸11Aが第2半円軸12Aに対して90度回転した状態を示している。第1半円軸11Aは第2半円軸12Aに対して180°回転することが可能である。以上のような構造を備えた第1の結合装置10は、図3Eに示すように、第2半円軸11Bの下端部に設けられた取付突起15が、第2の筐体42の端部に設けられた取付凹部42Rに嵌めこまれ、接着剤やネジ等で固着される。この時、図3Dに示すように、取付突起15の上端部が第1の筐体42の第1の筐体41との重ね合わせ面Fに位置させ、軸孔13に挿入される第2回転軸12の中心線がこの重ね合わせ面Fの上に位置させる。
一方、第1半円軸11Aの上側に設けられた突条14は、第1の筐体41の下端部に設けられた回転溝41Rに、回転可能に嵌めこまれる。そして、第1回転軸11に設けられた突条14により、第1の筐体41は第1回転軸11に対して上側に抜けなくなる。即ち、突条14は第1の筐体41が上側に外れなくするための外れ止め用の突条である。第1半円軸11Aに回転溝41Rが嵌め込まれた第1の筐体41は、第2半円軸12Aに対して第1半円軸11Aが第2回転軸12の回りに回転していない場合、第1回転軸11の回り、即ち第2半円軸11B側まで回転することができる。なお、本実施形態では構成を分かり易くするために、第1回転軸11の直径を大きく描いてあるが、第1回転軸11の直径は、第2回転軸12を収容できる大きさであれば良く、特に限定されるものではない。
この構成により、第1回転軸11により第1の筐体41の下に重なる第2の筐体42を180°回転させ、この状態で第1の筐体41を第2回転軸12によって180°回転させれば、第1と第2の筐体のディスプレイ41D,42Dを同一面に形成できる。なお、回転溝41Rに嵌めこまれた第1回転軸11が、水平方向に外れないようにする機構については、図示は省略するが、次のような機構が考えられる。例えば、円柱状の第1の回転軸11の頂面に円周溝を形成し、突条14を回転溝41Rに嵌め込んだ後に、第1の筐体41の表示面側から取り付けたピンの先端部を円周溝内に位置させれば、回転溝41Rに嵌めこまれた第1回転軸11が水平方向に外れない。
ここで、本出願の第1の形態の第1の結合装置10を備え、ディスプレイを外側にして重ね合わされた第1と第2の筐体41,42を、第1の結合装置10により展開してディスプレイを隣接させる電子装置60の動作を図4Aから図4Fを用いて説明する。図4Aは第1と第2の筐体41,42が重ね合わされた電子装置60を示す平面図であり、図4Bは電子装置60の斜視図である。第1と第2の筐体41,42の1つの端面に第1回転軸11と第2回転軸12を備えた第1の結合装置10が取り付けられている。
図4Cは図4Bに示した状態から第1の結合装置10の第1回転軸11によって第1の筐体41が第2の筐体42に対して水平方向に回転を開始した状態を示すものである。第1の筐体41を第2の筐体42に対して水平方向に回転させ続け、第1の筐体41が第2の筐体42に対して180°回転させると図4Dの状態になる。この状態では、第2の筐体42の上に第2半円軸11Bが露出し、第1半円軸11Aは第1の筐体41の中にある。ここで、図4Eに示すように、第2の筐体42を第1の結合装置10の第2回転軸12を中心にして垂直方向に回転させる。そして、第2の筐体42を第1の結合装置10の第2回転軸12の回りに180°回転させると、図4Fに示す状態になり、第1の筐体41のディスプレイ41Dと第2の筐体42のディスプレイ42Dが同一面で隣接する。この実施形態では、第1の結合装置10は第1と第2の筐体41、42の短辺側の端面に設けられているが、長辺側の端面に設けても良い。
次に、第1から第4の筐体41〜44が第1と第2の結合装置10,20で連結され、展開後に4倍の大きさのディスプレイになる場合を図5Aから図5Gを用いて説明する。まず、第1の形態の第1の結合装置10を備え、ディスプレイを外側にして重ね合わされた第1と第2の筐体41,42を備える電子装置60と、ディスプレイを外側にして重ね合わされた第3と第4の筐体43,44を備える電子装置60Aとを用意する。次に、電子装置60の第2の筐体42のディスプレイと電子装置60Aの第3の筐体43のディスプレイ43Dとを重ね合わせる。そして、第1と第4の筐体41,44の第1の結合装置に隣接する端面を第1のヒンジ21で連結し、第2と第3の筐体41,43の同じ側の端面を第2のヒンジ22で連結し、1つの電子装置40を形成する。図5Bは図5Aに示した電子装置40の組み立て後の状態を示している。
第1のヒンジ21は、第1の筐体41と第4の筐体44を、第1のヒンジ21のヒンジ軸を回転軸にしてV字状に開かせることができる。また、第2のヒンジ22は、第2の筐体42と第3の筐体43の外側に第1の筐体41と第4の筐体44が移動した状態で、第2の筐体42と第3の筐体43を、第2のヒンジ22のヒンジ軸を回転軸にしてV字状に開かせることができる。
図5Cは図5Bに示した電子装置40の4つの筐体41〜44の内、外側の第1と第4の筐体41,44を内側の第2と第3の筐体42,43に対して、第1の結合装置10の第1回転軸11の回りに回転させ始めた状態を示している。そして、第1と第4の筐体41,44を第2と第3の筐体42,43に対して、第1回転軸11の回りに180°回転させると、図5Dに示す状態になる。この状態では、表側では第2の筐体42の上に第2半円軸11Bが露出し、第1半円軸11Aは第1の筐体41の中にあり、裏側では第3の筐体43の上に第2半円軸11Bが露出し、第1半円軸11Aは第4の筐体44の中にある。
図5Dに示す状態では、第1と第4の筐体41、44のヒンジ21が設けられている端面と、第2と第3の筐体42、43のヒンジ22が設けられている端面とは異なる側にある。また、第1と第4の筐体41、44のヒンジ21が設けられている端面とヒンジが無い端面の中央に第2回転軸12があり、同様に、第2と第3の筐体42、43のヒンジ22が設けられている端面とヒンジが無い端面の中央に第2回転軸12がある。
そこで、図5Dに示す状態において、第1と第4の筐体41、44のヒンジ21が無い方の端部と、第2と第3の筐体42、43のヒンジ22が無い方の端部を、図5Eに示すように矢印の方向に広げる。すると、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の第2回転軸12回りに回転すると共に、ヒンジ21、22を中心にしてV字状に開いていく。第1と第4の筐体41、44及び第2と第3の筐体42、43を更に広げると、図5Fに点線で示す状態を経て、第1と第4の筐体41、44と第2と第3の筐体42、43は、第1の結合装置10の回りに180度回転したところでフルフラットになる。この状態が図5Gに示される。
フルフラット状態では、図5Gに示すように、全ての筐体41〜44にあるディスプレイ41D〜44Dが隣接して一画面となる。また、第1の結合装置10と第2の結合装置20は共に第1から第4の筐体41〜44の合わせ面に隠れるので、フルフラットになった状態の電子装置40には露出しない。
以上説明した本出願の第1の形態の第1の結合装置10は、第1回転軸11に対して、第2回転軸12が直交するものであった。次に、本出願の第2の形態の第1の結合装置10について説明するが、第2の形態の第1の結合装置10は、第1回転軸11に対して、第2回転軸12が直交しておらず、ねじれの位置にあるものである。
図6Aは、本出願の第2の形態の第1の結合装置10によって結合された第1と第2の筐体41,42の下に、同様の構造の第3と第4の筐体43,44が重ね合わされた電子装置40を示している。電子装置40では、第1と第4の筐体のディスプレイ41D,44Dが外側に露出しており、第2の筐体42のディスプレイ42Dと第3の筐体のディスプレイ43Dを重ね合わされている。また、第1の結合装置10の第1回転軸11に対して第2回転軸12はねじれの位置にあり、第1回転軸11から第2回転軸12に降ろした法線の長さがXとなっている。
この場合、第2の形態の第1の結合装置10によって第1と第2の筐体41、42及び第3と第4の筐体43,44の端面T1を連結する場合は、展開後の画面が連続する平坦面になるように、筐体41〜44の端部に延長部41E〜44Eを設ける。延長部41E、44Eは第2の結合装置20を取り付ける側に延長し、延長部42E,43Eはその反対側に延長する。そして、延長部41Eには延長部42Eの裏面側に第2と第3の筐体42,43の合わせ面まで達する高さを備えた脚部41L,44Lを設ける。同様に、延長部42Eには延長部42Eの裏面側に第1と第4の筐体41,44のディスプレイ41D,44Dまで達する高さを備えた脚部42L,43Lを設ける。
延長部41E〜44Eの延長長さは、第1回転軸11が延長部41E,44Eと延長部の間の距離Yの中点位置にあり、第1回転軸11から第2回転軸12に降ろした法線の長さがXである場合2Xとする。これは、第1回転軸11から第2回転軸12に降ろした法線の長さがXである場合、第1と第4の筐体41,44を第1回転軸11を中心に矢印の方向に180°回転すると、第2回転軸12の位置は元の位置から2Xずれるからである。そして、延長部41E,42Eの延長長さを2Xとすると、図6Cに示すように、第1と第4の筐体41,44を第1回転軸11を中心にして180°回転させた時に、第2回転軸12が、この状態の筐体の幅Zを2分する位置に来る。従って、この状態で第2の筐体42を第2回転軸12を中心にして矢印のように180°回転させても、第1と第2の筐体41,42の端面及び第3と第4の筐体43.44の端面に段差が生じない。
そして、第2の結合装置20の第1のヒンジ21は延長部41E、44Eの間に取り付け、第2のヒンジ22は延長部42E,43Eと反対側の筐体42,43の端面に取り付ける。この構造により、図6Cに示す第1と第4の筐体41,44を第1のヒンジ21を回転中心としてV字状に開き、第2と第3の筐体42,43を第2のヒンジ22を回転中心として開けば、第1から第4の筐体41〜44のディスプレイが平坦になる。
ここで、延長部41E〜44Eを設けない場合の比較例の電子装置40Xについて図6Dから図6Fを用いて説明する。図6Dは第2の形態の第1の結合装置10によって結合された延長部を持たない第1と第2の筐体41,42の下に、同様の構造の第3と第4の筐体43,44を、第2の筐体のディスプレイと第3の筐体のディスプレイを重ね合わせた電子装置40Xを示す。第1の結合装置10には、第1回転軸11と第2回転軸12があり、両者はねじれの位置にある点は図6Aに示した電子装置40と同じである。第2の結合装置20の第1のヒンジ21は第1と第4の筐体41,44の間に取り付けられ、第2のヒンジ22は第2と第3の筐体42,43の間に取り付けられている。
図6Eは図6Dに示した4つの筐体41〜44において、第1と第4の筐体41,44が第2と第3の筐体42,43に第1の結合装置10の第1回転軸11によって180°回転した後の第1から第4の筐体41〜44を示している。図6Dにも示したが、第1のヒンジ21は、第2回転軸12から第1のヒンジ21と第2のヒンジ22までの長さを同じ長さQにするために、ヒンジ軸が第1と第4の筐体41,44の端面から離れた位置にある。
図6Fは図6Eに示した4つの筐体41〜44が第1の結合装置10の第2回転軸12と第2結合装置20の第1と第2のヒンジ21,22によって展開された時の第1から第4の筐体41〜44を示すものである。このように、第1から第4の筐体41〜44の端面に延長部41E〜44Eを設けない場合は、第1から第4の筐体41〜44を第1と第2の結合装置10,20を用いて展開すると、空隙部Kや段差部Dがディスプレイに生じてしまう。図6Fに二点鎖線で示した延長部41E〜44Eはこれらの空隙部Kや段差部Dを埋めて、1つの連続した大画面を作るためのものである。
図7Aは本出願の第2の形態の第1の結合装置10の具体的な実施例の構造を示す組立斜視図であり、図7Aには第1と第2の筐体41,42の間に取り付けられる第1の結合装置10が示されている。第3と第4の筐体43,44の間に取り付けられる第1の結合装置10は、図7Aに示した第1の結合装置10と鏡像の関係にある形状であり、構成部材は全く同じであるので、図示及び説明を省略する。本実施例の第1の結合装置10は、第1回転軸11と第2回転軸12を第1と第2の筐体41,42に取り付けるための第1固定板31、第2固定遺体32及び移動部材33を備えている。
第1固定板31は第1の筐体41の端部に設けられた凹部41Mにネジ9で取り付けられる。第1固定板31には第2回転軸12を取り付けるための孔31Aを備えている。第2固定板32は第2の筐体42の端部に設けられた凹部42Mにネジ9で取り付けられる。第2固定板32には第1回転軸11を挿通するための孔32Aを備えている。移動部材33には第1回転軸11を挿通するための孔33Aと第2回転軸12を挿通するための孔33Bを備えており、孔33Aと孔33Bはねじれの位置にある。第1回転軸11は、移動部材33の孔33Aに挿通された後に、第2固定板32の孔32Aに取り付けられる。第2回転軸12は、孔33Bに挿通された後に、第1固定板31の孔31Aに取り付けられる。
図7Bは図7Aに示した第2の形態の第1の結合装置10が組み立てられた状態を示すものである。また、図7Cは図7Bに示した第2の形態の第1の結合装置10の第2固定板32に対して、第1固定板31が第2回転軸12の回りに180°回転した状態を示すものである。そして、図7Cに示す状態では、第1固定板31は第1回転軸11の回りに180°回転することが可能である。
ここで、第1と第2の筐体41、42の間に取り付けられた第1の結合装置10により、第1と第2の筐体41,42を備える電子装置60が、開いた状態から重ね合わされた状態まで変化する過程を図8Aから図8Iを用いて説明する。
図8Aは、電子装置60の第1と第2の筐体41,42が、図7Bに示した第2の形態の第1の結合装置10によって展開された状態を、ディスプレイの裏側から見たものである。また、図8Bは図8Aに示した電子装置60の第1と第2の筐体41,42を、ディスプレイ側から見たものである。42Eは延長部、41L,42Lは脚部を示している。
図8Cは図8Aに示した状態から、第1の筐体41が第2の筐体42に対して、第1の結合装置10の第2回転軸12の回りに回転を始めた状態を示すものである。また、図8D,図8E及び図8Fは、図8Cに示した状態から、第1の筐体41が第2の筐体42に対して更に回転していく状態を示している。そして、図8Eに示した状態から、第1の筐体41が第2の筐体42に対して、第2回転軸12の回りに180°回転すると図8Fに示す状態になる。第1の筐体41は第2の筐体42に対してこれ以上は回転しない。
図8Fに示した状態では、今度は第1の筐体41が第2の筐体42に対して、第1回転軸11の回りに回転可能になる。図8Gは図8Fに示した状態から、第1の筐体41が第1の結合装置10の第1回転軸11の回りに回転を始めた状態を示すものであり、図8Hは図8Gに示した状態から、第1の筐体41が第2の筐体42に対して更に回転した状態を示すものである。このように第1の筐体41が第2の筐体42に対して第1回転軸11の回りに回転し、その回転角度が180°になると、図8Iに示すように、第1の筐体41が第2の筐体42の上に重なる。重なり合った状態の電子装置60は、脚部41L,42Lにより直方体形状となる。
図6Aに示したような第1から第4の筐体41〜44を備えた電子装置40を形成する場合は、以上のような構造を備えた電子装置60を2台用意し、2台目の電子装置60にある2つの筐体を第3と第4の筐体43、44とする。但し、第3と第4の筐体43、44の第1の結合装置は、第1と第4の筐体41,44の第1の結合装置とは鏡像関係にあるものである。そして、第2の筐体42の下に第3の筐体43を配置し、第1と第4の筐体41,44の端面を第1のヒンジ21で連結し、第2と第3の筐体42,43の端面を第2のヒンジ22で連結すれば、図6Aに示したような電子装置40を作ることができる。
図9は、図7Aで説明した具体的な実施例の第1の結合装置10を内蔵する図6Aに示した電子装置40が展開され、4つのディスプレイが隣接配置された時の、裏面側の構造の一実施例を示すものである。第1と第2の筐体41,42及び第3と第4の筐体43,44はそれぞれ第1の結合装置10で連結されている。2つの第1の結合装置10は鏡像関係になっている。また、第1と第4の筐体41,44は第1のヒンジ21で連結され、第2と第3の筐体42,43は第2のヒンジ22で連結されている。
本実施例では、第1の筐体41の裏面にCPU50Aが実装されたメイン基板50が制御装置として設けられており、電子装置40全体の制御を行う。各筐体41〜44の裏面には、表示用回路基板51〜54がそれぞれ設けられており、ディスプレイ部の表示制御を行う。メイン基板50と各表示用回路基板51〜54とは細線ケーブル束55でそれぞれ接続されており、各細線ケーブル束55の両端部には接続用のコネクタ56が取り付けられている。制御装置は、表示用回路基板51〜54と協働して、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示することができる。
メイン基板50と第1の表示用回路基板51とを接続する細線ケーブル束55は直接接続されるが、メイン基板50と第2の表示用回路基板52とを接続する細線ケーブル束55は、第1の結合装置10を通って配線される。また、メイン基板50と第3の表示用回路基板53とを接続する細線ケーブル束55は、第1のヒンジ21を通ってから第1の結合装置10を通って配線される。更に、メイン基板50と第4の表示用回路基板54とを接続する細線ケーブル束55は、第1のヒンジ21を通って配線される。この構造により、電子装置40の1つの大きな画面に1つの大きな画像を表示することが可能になる。
図10Aは、第1の筐体41の脚部41Lと第4の筐体44の脚部44Lに跨って設けられた第1のヒンジ21の一実施例の構造を示すものである。本実施例の第1のヒンジ21は、第1の筐体41にネジ9で固着される搖動片211と第4の筐体44にネジ9で固着される搖動片212とを備えており、ネジ9で固定されない端部同士が隣接配置され、回転軸21Aで連結されている。第1と第4の筐体41、44の脚部41L、44Lと延長部41E,44Eには、凹部410、440が設けられている。凹部410、440は、第1と第4の筐体41、44が回転軸21Aを中心にして180°回転し、脚部41L、44Lと延長部41E,44E同士が重なった時に、搖動片211,212を受け入れる。第1のヒンジ21の構造はこの実施例に限定されるものではない。
図10Bは、第2の筐体42の端面と第3の筐体43の端面に跨って設けられた第2のヒンジ22の一実施例の構造を示すものである。本実施例の第2のヒンジ22は、第2の筐体42にネジ9で固着される搖動片221と第3の筐体43にネジ9で固着される搖動片222とを備えており、ネジ9で固定されない端部同士が隣接配置され、回転軸22Aで連結されている。第2と第3の筐体42、43の端面には、第2と第3の筐体42、43が回転軸22Aを中心にして180°回転し、端面同士が重なった時に、搖動片221,222を受け入れる凹部420、430が設けられている。第2のヒンジ22の構造はこの実施例に限定されるものではない。
以上説明したように、本出願の多分割筐体の結合装置を備えた電子装置40は、画面を備えた複数の筐体が結合された状態ではフルフラットの大画面を形成でき、2軸による回転動作で各筐体を重ね合わせることにより携帯に便利な形状にできる。また、第1の結合装置は2つの回転軸とこれを回転保持する部品の組合せで構成できるので、製造が容易である。

Claims (13)

  1. 表示面を外側にして重ね合わされる同一寸法の第1と第2の筐体の、1つの端面の中央部に設けられる分割筐体の結合装置であって、
    前記第1と第2の筐体の重ね合わせ面に対して垂直方向に設けられた第1回転軸と、
    前記第1回転軸に直交する方向に設けられた第2回転軸とを備え、
    前記第1回転軸の中心線が前記端面を左右に二分する線上に配置され、前記第2回転軸の中心線が前記第1と第2の筐体の重ね合わせ面上配置された時に、
    前記第1回転軸により前記第1の筐体の下に重なる前記第2の筐体を180°回転させ、この状態で前記第1の筐体を前記第2回転軸によって180°回転させることにより、前記第1と第2の筐体の表示面を同一面に形成することができることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  2. 請求項1に記載の分割筐体の結合装置であって、
    前記第1回転軸は円柱状の回転軸であって、円の直径位置で第1半円軸と第2半円軸に二分割され、
    前記第2回転軸は前記第1半円軸と前記第2半円軸の分割面に、前記第2半円軸に対して前記第1半円軸を180°回転可能に設けられ、
    前記2半円軸一端は、前記分割面が前記1つの端面と同一面になるように前記第2の筐体に埋め込まれ、
    前記第2半円軸の他端は、前記重ね合わせ面から突出すると共に、前記第1と第2の筐体が重ね合わされた時に、前記第1の筐体の重ね合わせ面に設けられた溝に嵌め合わされることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  3. 請求項2に記載の分割筐体の結合装置であって、
    前記第1回転軸の前記第1の筐体に嵌め合わされる側の外周面には、前記第1の筐体が前記第1回転軸から外れないようにするための突条が全周に渡って設けられていることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  4. 表示面を外側にして重ね合わされる第1と第2の筐体 に設けられる分割筐体の結合装置であって、
    表示面を外側にして重ね合わされる第1と第2の筐体の、1つの端面に設けられる分割筐体の結合装置であって、
    前記第1と第2の筐体の重ね合わせ面に対して垂直方向に設けられた第1回転軸と、
    前記第1回転軸に対してねじれの位置に設けられた第2回転軸とを備え、
    前記第1回転軸の中心線が前記端面を左右に二分する線上に配置され、前記第2回転軸の中心線が前記第1と第2の筐体の重ね合わせ面上配置された時に、
    前記第1回転軸により前記第1の筐体の下に重なる前記第2の筐体を180°回転させ、この状態で前記第2の筐体を前記第2回転軸によって180°回転させることにより、前記第1と第2の筐体の表示面を同一面に形成することができることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  5. 請求項4に記載の分割筐体の結合装置であって、
    前記第1回転軸から前記第2回転軸に降ろした法線の長さをXとした時に、請求項4に記載の分割筐体の結合装置が取り付けられる前記第1と第2の筐体が、
    前記第1回転軸に対して前記第2回転軸と同じ側にある前記第1の筐体の端面が、前記第2回転軸に平行に長さ2Xだけ外側に延長されて第1延長部が設けられ、
    前記第1回転軸に対して前記第2回転軸の反対側にある前記第2の筐体の端面が、前記第2回転軸に平行に長さ2Xだけ外側に延長されて第2延長部が設けられ、
    前記第2の筐体が前記第1回転軸により180°回転した時に、前記第1延長部の端面と前記第2延長部の端面が同一面上に並ぶように形成されていることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  6. 請求項5に記載の分割筐体の結合装置であって、
    前記第1延長部には、前記第1と第2の筐体が重ね合わされた時に、端面が前記第2の筐体の表示面と同一面となる脚部が設けられており、
    前記第2延長部には、前記第1と第2の筐体が重ね合わされた時に、端面が前記第1の筐体の表示面と同一面となる脚部が設けられていることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  7. 第1から第4の筐体に分割されてこの順に重ね合わされた分割筐体を展開して、1つの平坦面を形成する分割筐体の結合装置であって、
    前記第1と第2の筐体の間と前記第3と第4の筐体の間にそれぞれ配置された第1の結合装置と、前記第1と第4の筐体の間と前記第2と第3の筐体の間にそれぞれ配置された第2の結合装置とを備え、
    前記第1の結合装置は、請求項1から3の何れか1項に記載された第1回転軸と第2回転軸とを備え、
    前記第2の結合装置は、前記第1と第4の筐体の一方の端面同士を結合する第1のヒンジと、前記第2と第3の筐体の前記第1のヒンジ側の端面と反対側の端面同士を結合する第2のヒンジを備え、
    前記第1回転軸により、前記第1と第4の筐体に対して前記第2と第3の筐体を180°回転させ、回転完了状態で、前記第2回転軸により、前記第1と第4の筐体を前記第2と第3の筐体に対してそれぞれ回転させながら、第2の結合装置により、前記第1と第4の筐体の端面及び前記第2と第3の筐体の端面をそれぞれ接近させ、前記第1と第4の筐体の前記第2と第3の筐体に対する回転終了時に、前記第1と第4の筐体の端面及び前記第2と第3の筐体の端面が当接することにより、1つの平坦面を形成することを特徴とする分割筐体の結合装置。
  8. 第1から第4の筐体に分割されてこの順に重ね合わされた分割筐体を展開して、1つの平坦面を形成する分割筐体の結合装置であって、
    前記第1と第2の筐体の間と前記第3と第4の筐体の間にそれぞれ配置された第1の結合装置と、前記第1と第4の筐体の間と前記第2と第3の筐体の間にそれぞれ配置された第2の結合装置とを備え、
    前記第1の結合装置は、請求項4に記載された第1回転軸と第2回転軸とを備え、
    前記第2の結合装置は、前記第1と第4の筐体の一方の端面同士を結合する第1のヒンジと、前記第2と第3の筐体の前記第1のヒンジ側の端面と反対側の端面同士を結合する第2のヒンジを備え、
    前記第1回転軸により、前記第1と第4の筐体に対して前記第2と第3の筐体を180°回転させ、回転完了状態で、前記第2回転軸により、前記第1と第4の筐体を前記第2と第3の筐体に対してそれぞれ回転させながら、第2の結合装置により、前記第1と第4の筐体の端面及び前記第2と第3の筐体の端面をそれぞれ接近させ、前記第1と第4の筐体の前記第2と第3の筐体に対する回転終了時に、前記第1と第4の筐体の端面及び前記第2と第3の筐体の端面が当接することにより、1つの平坦面を形成することを特徴とする分割筐体の結合装置。
  9. 請求項8に記載の分割筐体の結合装置であって、
    前記第1回転軸から前記第2回転軸に降ろした法線の長さをXとした時に、請求項8に記載の分割筐体の結合装置が取り付けられる前記第1から第4の筐体が、
    前記第1回転軸に対して前記第2回転軸と同じ側にある前記第1と第4の筐体の端面が、前記第2回転軸に平行に長さ2Xだけ外側に延長されて第1延長部が設けられ、
    前記第1回転軸に対して前記第2回転軸の反対側にある前記第2と第3の筐体の端面が、前記第2回転軸に平行に長さ2Xだけ外側に延長されて第2延長部が設けられ、
    前記第2と第3の筐体が前記第1回転軸により180°回転した時に、前記第1延長部の端面と前記第2延長部の端面が同一面上に並ぶように形成されていることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  10. 請求項9に記載の分割筐体の結合装置であって、
    前記平坦面が画像の表示面になっており、
    前記第1延長部には、前記第1と第2の筐体が重ね合わされた時に、端面が前記第2の筐体の表示面と同一面となる脚部と、前記第3と第4の筐体が重ね合わされた時に、端面が前記第3の筐体の表示面と同一面となる脚部とが設けられており、
    前記第2延長部には、前記第1と第2の筐体が重ね合わされた時に、端面が前記第1の筐体の表示面と同一面となる脚部と、前記第3と第4の筐体が重ね合わされた時に、端面が前記第4の筐体の表示面と同一面となる脚部とが設けられていることを特徴とする分割筐体の結合装置。
  11. 第1から第4の4つの筐体がこの順に、且つ前記第1と第2の筐体と第3と第4の筐体がそれぞれ表示面を外側にして重なった、分割筐体を備えた電子装置であって
    前記第1と第2の筐体の端面と前記第3と第4の筐体の端面にそれぞれ配置され、前記第1の筐体に対して第2の筐体を、前記第4の筐体に対して前記第3の筐体を第1回転軸で水平方向に180°回転させた後に、前記第1の筐体に対して第2の筐体を、前記第4の筐体に対して前記第3の筐体を第2回転軸で垂直方向に180度回転させる結合装置と、前記第1と第4の筐体の、前記第2回転軸と平行な方向に露出する一方の端面同士を結合する第1のヒンジ、及び前記第2と第3の筐体の前記第2回転軸と平行な方向に露出する端面の、前記第1のヒンジ側の端面と反対側の端面同士を結合する第2のヒンジを備える分割筐体の結合装置と、
    前記第1から第4の筐体の何れかに設けられ、1つの表示画像の4分の1の画面分の画像を他の画面と同期させて表示する制御装置とを備え、
    前記分割筐体の結合装置の前記第1回転軸により、前記第1と第4の筐体に対して前記第2と第3の筐体を水平方向に回転させ、回転完了状態で前記第1と第2のヒンジにより前記第1と第4の筐体及び前記第2と第3の筐体をそれぞれ前記第2回転軸の回りに回転させながら開いて、前記第1から第4の筐体により1つの平坦面を形成し、
    前記1つの平坦面が形成された時に、前記制御装置により、隣接する前記表示面に全体として1つの画像を表示させることを特徴とする電子装置。
  12. 請求項11に記載の電子装置であって、
    結合装置が、請求項1から3の何れか1項に記載の分割筐体の結合装置であることを特徴とする電子装置。
  13. 請求項11に記載の電子装置であって、
    結合装置が、請求項4から6の何れか1項に記載の分割筐体の結合装置であることを特徴とする電子装置。
JP2015514722A 2013-04-30 2013-04-30 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置 Active JP5975173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062656 WO2014178127A1 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5975173B2 true JP5975173B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014178127A1 JPWO2014178127A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51843278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514722A Active JP5975173B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9826647B2 (ja)
JP (1) JP5975173B2 (ja)
CN (1) CN105164599A (ja)
WO (1) WO2014178127A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102601500B1 (ko) * 2016-11-11 2023-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이를 포함하는 전자장치
USD891426S1 (en) * 2018-05-11 2020-07-28 Fuvi Cognitive Network Corp. Mobile device for visual and cognitive communication assistance
US10732679B2 (en) * 2018-11-30 2020-08-04 Dell Products L.P. Portable information handling system low height mono barrel hinge
USD918898S1 (en) * 2019-09-18 2021-05-11 Robert Charles DeMaio Electronic device
CN111510524B (zh) * 2020-04-01 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196720A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 折り畳み型携帯無線電話機
JP2005141715A (ja) * 2003-04-21 2005-06-02 Masanobu Kujirada 携帯型端末装置
JP2006018365A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末
JP2007335949A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Corp 携帯電話機
WO2008117456A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 画像表示装置および電子機器
JP2010266752A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Ricoh Co Ltd ディスプレイ装置
JP2011248691A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882687B2 (ja) * 2002-06-11 2007-02-21 日本電気株式会社 携帯型通信装置
JP2004134975A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末
CN2662343Y (zh) * 2003-09-04 2004-12-08 达方电子股份有限公司 折叠式鼠标、折叠式电子装置及数据处理装置
US20050125570A1 (en) * 2003-10-23 2005-06-09 Robert Olodort Portable communication devices
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
KR100606108B1 (ko) * 2003-10-31 2006-07-28 삼성전자주식회사 스윙 타입 휴대용 디지털 통신 단말기 및 그의 스윙 힌지장치
US7505582B2 (en) * 2003-12-31 2009-03-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Hinge mechanism having multiple axes of rotation for positioning of a mobile communication device
JP2005286430A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp 携帯機器
TWI250764B (en) * 2004-05-14 2006-03-01 Benq Corp Hinge connector for folding-type electronic apparatus
US7484268B2 (en) * 2004-09-17 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge device and portable terminal having the same
JP4584052B2 (ja) * 2005-06-28 2010-11-17 富士通株式会社 二軸回り回転部品および電子機器
JP4102834B2 (ja) * 2006-01-30 2008-06-18 Necアクセステクニカ株式会社 携帯電子機器
JP4466630B2 (ja) * 2006-03-31 2010-05-26 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ ヒンジ装置及び携帯型電子機器
JP4127842B2 (ja) * 2006-06-05 2008-07-30 株式会社東芝 情報処理装置
JP4730270B2 (ja) * 2006-09-28 2011-07-20 富士フイルム株式会社 携帯機器
US7657027B2 (en) * 2007-02-21 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal with hinge apparatus
JP4175429B1 (ja) * 2007-09-04 2008-11-05 松下電器産業株式会社 折り畳み式携帯端末装置および、折り畳み式携帯電話機
JP4729545B2 (ja) 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP2009212683A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ヒンジ装置、及び携帯電子機器
JP2009236315A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
JP2009228713A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
US8539705B2 (en) * 2008-08-13 2013-09-24 Edward Bullister Crossfold electronic device
US7864524B2 (en) * 2008-12-24 2011-01-04 Research In Motion Limited Multiple-fold portable electronic device
JP5111355B2 (ja) 2008-12-25 2013-01-09 京セラ株式会社 開閉式小型電子機器
JP5623727B2 (ja) * 2009-10-21 2014-11-12 日本電気株式会社 端末装置
JP5495814B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-21 京セラ株式会社 携帯端末及び表示制御プログラム
JP5473708B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-16 京セラ株式会社 携帯端末及び表示制御プログラム
US9192060B2 (en) * 2011-09-21 2015-11-17 Nec Corporation Electronic device
JP5783039B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 富士通株式会社 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
US20140031095A1 (en) * 2012-03-02 2014-01-30 Juan Herrera Fold out cellular phone case

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196720A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 折り畳み型携帯無線電話機
JP2005141715A (ja) * 2003-04-21 2005-06-02 Masanobu Kujirada 携帯型端末装置
JP2006018365A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 携帯情報端末
JP2007335949A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nec Corp 携帯電話機
WO2008117456A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 画像表示装置および電子機器
JP2010266752A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Ricoh Co Ltd ディスプレイ装置
JP2011248691A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9826647B2 (en) 2017-11-21
CN105164599A (zh) 2015-12-16
US20160044803A1 (en) 2016-02-11
WO2014178127A1 (ja) 2014-11-06
JPWO2014178127A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979313B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
WO2022194142A1 (zh) 折叠机构及电子设备
JP5975173B2 (ja) 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
US20200293094A1 (en) Hinge for mobile terminal having an inwardly bendable flexible screen and mobile terminal having an inwardly bendable flexible screen
KR20200038903A (ko) 플렉서블 디스플레이패널이 설치되는 인폴딩타입 힌지구조
JP4584717B2 (ja) 携帯電子装置の2つのパーツ間に接続される可撓性伝導体
WO2018141120A1 (zh) 柔性显示模组及具有该柔性显示模组的电子装置
CN108122492A (zh) 可折叠显示器的折叠装置和具有该折叠装置的显示装置
JP5783039B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
WO2021083147A1 (zh) 折叠装置及电子设备
JP5979314B2 (ja) 多分割筐体の結合装置及び該結合装置を備えた電子装置
CN111448605A (zh) 设置柔性显示面板的折叠式铰链结构
US11435785B2 (en) Foldable display device
TW201232230A (en) Electronic apparatus
JPWO2008146530A1 (ja) 携帯型電子機器
WO2023273574A1 (zh) 一种转动机构、支撑装置以及折叠屏终端
KR20190084836A (ko) 폴더블 디스플레이장치용 힌지
CN111937060A (zh) 设置有柔性显示面板的内折叠型铰链结构
CN111601484B (zh) 同步装置、可折叠壳体组件及可折叠电子设备
CN113497843B (zh) 一种可折叠移动终端
CN113719523A (zh) 铰链机构、折叠装置及电子设备
JP3121820U (ja) デュアルディスプレイモジュール構造を有する携帯用の端末機
EP3817345B1 (en) Terminal
JP5998907B2 (ja) 多分割筐体の連結装置及び該連結装置を備えた電子装置
WO2023231389A1 (zh) 转轴装置、折叠壳体及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150