JP5974884B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5974884B2
JP5974884B2 JP2012274850A JP2012274850A JP5974884B2 JP 5974884 B2 JP5974884 B2 JP 5974884B2 JP 2012274850 A JP2012274850 A JP 2012274850A JP 2012274850 A JP2012274850 A JP 2012274850A JP 5974884 B2 JP5974884 B2 JP 5974884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
egr
intake manifold
control
manifold pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118886A (ja
Inventor
訓己 金山
訓己 金山
聡 中澤
聡 中澤
浩司 近藤
浩司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012274850A priority Critical patent/JP5974884B2/ja
Priority to PCT/JP2013/080190 priority patent/WO2014097764A1/ja
Priority to EP13864065.1A priority patent/EP2933458B1/en
Priority to CN201380066070.0A priority patent/CN104870774B/zh
Publication of JP2014118886A publication Critical patent/JP2014118886A/ja
Priority to US14/727,289 priority patent/US9759141B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5974884B2 publication Critical patent/JP5974884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、排気を吸気系に還流させる排気再循環システムと可変容量ターボチャージャとを備えたエンジンの制御装置に関する。
従来、排気性能の向上を目的とした技術の一つとして、エンジンから排出された排気の一部を吸気系へ還流させる排気再循環システム(以下、EGRシステムという)が知られている。EGRシステムとは、排気の一部を吸気に混合させ、混合気の燃焼温度を低下させることにより、窒素酸化物(NOx)の排出量を抑制するものである。EGRシステムは、エンジンの排気系と吸気系とを連通する通路と、この通路を流通する排気の流量(以下、EGR量という)を調整するバルブとを有して構成され、バルブの開度はコントローラによって制御される。
また、エンジンの出力トルクを高めることを目的として、排気のエネルギをタービンで利用し、同軸上のコンプレッサを駆動してシリンダ内に高圧空気を過給するターボチャージャが設けられたエンジンが活用されている。近年では、ターボチャージャのタービン側に可変ベーンと呼ばれる流量調整機構を備えた可変容量ターボチャージャが普及しつつある。可変容量ターボチャージャは、可変ベーンの開度によってタービンに当たる排気の流速を制御することで過給圧を制御可能な過給機の一種である。可変容量ターボチャージャを備えたエンジンでは、運転状態に応じて、エンジンのインテークマニホールド内の圧力(以下、インマニ圧という)を目標の圧力に保つように可変ベーンの開度を調整して、インマニ圧フィードバック制御が実施される。
EGRシステムには、タービンの上流側の排気系からコンプレッサの下流側の吸気系へと排気を還流させる高圧EGRと呼ばれるものと、タービンの下流側の排気系からコンプレッサの上流側の吸気系に排気を還流させる低圧EGRと呼ばれるものの二種類が知られている。このような高圧EGR及び低圧EGRを共に備えたEGRシステムは、特にデュアルループEGRシステムと呼ばれ、排気中に含まれるNOxを低減させるのに非常に有効であるとされている。
このようなデュアルループEGRシステムを備え、エンジンの運転状態に応じてEGRシステムを使い分ける技術が提案されている。例えば、エンジンの負荷が大きい高負荷領域では低圧EGRのみを用いる低圧EGR領域を選択し、エンジンの負荷が比較的小さい低中負荷領域では高圧EGRと低圧EGRとを併用する併用領域を選択することで、エミッションを抑制するものである(例えば、特許文献1参照)。また、デュアルループEGRシステムでは、高圧EGRのEGR量と低圧EGRのEGR量とを合計した全EGR量を運転状態に応じて調整するEGR制御が実施される。
特開2007−315371号公報
ところで、上記の特許文献1では、過給圧を調整可能なターボ過給機が設けられているものの、インマニ圧フィードバック制御は実施されておらず、EGR制御のみを行っているため、制御内容が常に適切であるかどうかを判断することができない。つまり、想定外の外乱により予期しない制御になる可能性がある。これに対して、インマニ圧フィードバック制御であれば、制御結果を制御内容に反映させることができるため、外乱に対応可能となる。
しかしながら、可変容量ターボチャージャとデュアルループEGRシステムの両方を備えたエンジンの場合、インマニ圧フィードバック制御とEGR制御とを並行して実施すると、二つの制御が干渉するおそれがある。すなわち、インマニ圧フィードバック制御によりインマニ圧が目標の圧力に達し、EGR制御により全EGR量が目標のEGR量に達したとしても、高圧EGRのEGR量(高圧EGR量)と低圧EGRのEGR量(低圧EGR量)の割合(バランス)が所望のものではなく、可変ベーンの開度も適合時と異なる開度であるにも関わらず、インマニ圧及び全EGR量がそれぞれ目標に達して安定してしまうという課題がある。
高圧EGR量が変化すると、タービンを通過する排気流量が変化するため、タービンの回転速度が変わってインマニ圧も変化する。特に、高圧EGR量が想定以上に変化すると、可変ベーンの開度調整によるインマニ圧の変化よりも早くインマニ圧が変化してしまうため、インマニ圧フィードバック制御が適切に行われない。つまり、インマニ圧フィードバック制御を実施中に高圧EGR量が想定以上に変化した場合は、可変ベーンの開度が不適合な状態にも関わらずインマニ圧が変化して目標の圧力に達してしまうことがある。
また、EGR制御では、高圧EGR量と低圧EGR量とを合計した全EGR量が目標値となるように制御されるため、高圧EGR量が想定以上に変化した場合は、その分低圧EGR量が少ない状態に制御される。つまり、インマニ圧フィードバック制御と並行してEGR制御を実施中に高圧EGR量が大きく変化した場合、可変ベーンの開度は不適合な状態となり、且つ、高圧EGR量と低圧EGR量とのバランスも崩れた状態で、インマニ圧と全EGR量とがそれぞれ目標値に達することがある。
なお、高圧EGR量と低圧EGR量とのバランスを監視しながらEGR制御を実施することでこのような課題を回避したとしても、制御構成が複雑化し、コストアップは避けられない。また、高圧EGR量と低圧EGR量とのバランスが崩れると、吸気の温度が排気性能の向上を見込んだ温度とは異なる温度になってしまうため、排気性能が低下するおそれが生じる。
本件はこのような課題に鑑み案出されたもので、可変容量ターボチャージャとデュアルループEGRシステムとを備えたエンジンにおいて、二つのEGR量のバランスを保ちながら吸気系圧力のフィードバック制御とEGR制御とを適切に実施することができるようにした、エンジンの制御装置を提供することを目的とする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示するエンジンの制御装置は、排気通路に配置されるタービンと吸気通路に配置されるコンプレッサと流量調整用のベーンとを有する可変容量ターボチャージャと、前記タービンの上流側と前記コンプレッサの下流側とを連通する第一通路を流通する排気の流量を調整する第一調整手段を有する第一還流システムと、前記タービンの下流側と前記コンプレッサの上流側とを連通する第二通路を流通する排気の流量を調整する第二調整手段を有する第二還流システムと、を備えたエンジンの制御装置である。
車両の運転状態に応じて前記第一調整手段及び前記第二調整手段を制御し、前記第一還流システム及び前記第二還流システムの何れか一方を使用する単独使用と両方を使用する併用とを切り替える還流制御手段を備える。また、前記運転状態に応じて前記ベーンの開度を調整することで前記コンプレッサの下流側の吸気系圧力をフィードバック制御する圧力制御手段と、を備える。さらに、前記圧力制御手段は、前記還流制御手段によって前記単独使用から前記併用へ切り替えられてから所定期間の間、前記フィードバック制御を禁止して前記吸気系圧力をフィードフォワード制御することを特徴としている。
なお、前記コンプレッサの下流側の吸気系圧力は、前記エンジンのインテークマニホールド内の圧力(いわゆるインマニ圧)であることが好ましい。
(2)前記吸気系圧力を検出する圧力センサと、前記運転状態に応じて前記吸気系圧力の目標圧力を演算する演算手段と、を備えることが好ましい。この場合、前記圧力制御手段は、前記圧力センサで検出された前記吸気系圧力と前記演算手段で演算された前記目標圧力との差の絶対値が所定値以下となったときに前記フィードバック制御を再開することが好ましい。つまり、前記圧力センサで検出された前記吸気系圧力と前記目標圧力との差の絶対値が前記所定値以下となったときに、前記圧力制御手段は前記フィードフォワード制御から前記フィードバック制御に切り替えて、前記フィードバック制御を実施することが好ましい。
(3)また、前記圧力制御手段は、前記還流制御手段によって前記単独使用から前記併用へ切り替えられたときに前記エンジンの負荷が所定負荷以上変化した場合に、前記フィードバック制御を禁止して前記吸気系圧力をフィードフォワード制御することが好ましい。
(4)また、前記圧力制御手段は、前記フィードフォワード制御では、前記運転状態に応じて予め設定された前記吸気系圧力の目標圧力に対応する目標ベーン開度となるように、前記ベーンの開度を調整することが好ましい。
開示のエンジンの制御装置によれば、二つの還流システムを単独使用から併用に切り替えてから所定期間の間、吸気系圧力のフィードバック制御が禁止されるため、この期間における第一調節手段及び第二調節手段の制御(EGR制御)と、吸気系圧力のフィードバック制御との干渉を防ぐことができる。また、二つの還流システムを単独使用から併用に切り替えられてから所定期間の間は吸気系圧力の制御がフィードフォワード制御とされるため、吸気系圧力を速やかに目標値に近づけることができる。
一方で、EGR制御は継続して実施されるため第一還流通路及び第二還流通路を流通する排気流量(EGR量)のバランスを適切な状態に保つことができる。つまり、第一還流通路を流通する排気と第二還流通路を流通する排気のバランスを保ちながら、吸気系圧力のフィードバック制御とEGR制御とを適切に実施することができる。なお、第一還流通路及び第二還流通路を流通する排気流量(EGR量)のバランスを適切な状態とすることで、吸気の温度を排気性能の向上が望める温度とすることができ、排気性能を高めることができる。
一実施形態に係るエンジンの制御装置のブロック構成及びこの制御装置が適用されたエンジンの構成を例示する図である。 EGR使用領域及びインマニ圧制御領域を示すマップである。 図1の制御装置による制御手順を例示するフローチャートである。 図1の制御装置の制御作用を説明するためのタイムチャートであり、EGRシステムを低圧単独使用から併用へ切り替えたときを示す。 図1の制御装置の制御作用を説明するためのタイムチャートであり、EGRシステムを高圧単独使用から併用へ切り替えたときを示す。
以下、図面を用いて実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。
[1.装置構成]
本実施形態のエンジンの制御装置は、図1に示す車載のディーゼルエンジン1(以下、エンジンという)に適用される。このエンジン1は多気筒直噴式であり、図1では複数気筒のうち1気筒のみ示している。エンジン1のシリンダブロック1B内には複数のシリンダ2が形成され、各シリンダ2内には、図中上下方向に往復摺動するピストン3が設けられる。ピストン3は、コネクティングロッドを介してクランクシャフトに接続される。ピストン3には、その頂面に燃焼室となるキャビティ3aが形成されている。なお、複数のシリンダ2は、図1の紙面と直交する方向に併設されており、何れのシリンダ2も同様の構成となっている。
シリンダ2上部のシリンダヘッド1Hには、インジェクタ4とグロープラグ5とが装備されている。インジェクタ4は、その先端部がシリンダ2の筒内空間に突出して設けられ、シリンダ2内に直接燃料を噴射する。インジェクタ4から噴射される燃料の噴射方向は、ピストン3のキャビティ3aに向かう方向に設定される。また、インジェクタ4の基端部には燃料配管が接続され、この燃料配管から加圧された燃料がインジェクタ4に供給される。グロープラグ5はエンジン1の冷態運転時の燃焼改善を図るように駆動制御される。
シリンダヘッド1Hには、シリンダ2の筒内空間と連通する吸気ポート6及び排気ポート7が設けられ、これらの各ポート6,7を開閉するための吸気弁8及び排気弁9が設けられる。吸気ポート6の上流側には、インテークマニホールド16(以下、インマニという)を介して、吸気通路11に種々の機器が付設された吸気系統10が接続される。また、排気ポート7の下流側には、エキゾーストマニホールド22(以下、エキマニという)を介して、排気通路21に種々の機器が付設された排気系統20が接続される。
インマニ16には、吸気ポート6へと流れる空気を一時的に溜めるためのサージタンク15が設けられる。サージタンク15よりも下流側のインマニ16は、複数のシリンダ2の吸気ポート6に向かって分岐するように形成され、サージタンク15はその分岐点に位置する。サージタンク15は、各々のシリンダ2で発生しうる吸気脈動や吸気干渉を緩和するように機能する。エキマニ22は、複数のシリンダ2の排気ポート7に各上流端が接続され、下流端の集合部に排気通路21が接続される。
本エンジン1には、その吸排気系統10,20にターボチャージャ30,高圧EGRループ(第一還流システム)40及び低圧EGRループ(第二還流システム)50が装備されている。
ターボチャージャ30は、吸気通路11に配置されたコンプレッサ31と、排気通路21に配置されたタービン32と、タービン32の周囲に設けられた複数の可変ベーン33とを有する可変容量ターボチャージャ(以下、VGターボ30という)である。VGターボ30は、排気のエネルギを利用してタービン32を回転させ、タービン32と同軸上に設けられたコンプレッサ31で空気を圧縮して、高圧の空気をシリンダ2へ送り込むものであり、可変ベーン33の開度(以下、ベーン開度という)を調整することで過給圧を制御可能である。ベーン開度は、後述するECU60によって制御される。
高圧EGRループ40及び低圧EGRループ50は、何れもエンジン1のシリンダ2から排出された排気を吸気系へ還流させる排気再循環システム(Exhaust Gas Recirculation System)である。つまりエンジン1は、これら二つの排気再循環システム(すなわちデュアルループEGRシステム)を備えている。以下、高圧EGRループ40及び低圧EGRループ50を総称してEGRシステムという。
高圧EGRループ40は、VGターボ30のタービン32よりも上流側の排気通路21と、VGターボ30のコンプレッサ31よりも下流側の吸気通路11とを連通する高圧EGR通路(第一通路)41を有する。高圧EGR通路41の中間部には、高圧EGRバルブ(第一調整手段)45が介装される。なお、高圧EGR通路41は、排気通路21に代えてエキマニ22に接続されていてもよく、吸気通路11に代えてサージタンク15に接続されていてもよい。
低圧EGRループ50は、タービン32よりも下流側の排気通路21と、コンプレッサ31よりも上流側の吸気通路11とを連通する低圧EGR通路(第二通路)51を有する。低圧EGR通路51の中間部には、EGRクーラ54及び低圧EGRバルブ(第二調整手段)55が介装される。
エンジン1の吸気系統10を説明すると、吸気通路11には、上流側から、エアクリーナ12,低圧スロットル弁(第二調整手段)13,低圧EGR通路51の出口53,VGターボ30のコンプレッサ31,インタークーラ17,高圧スロットル弁(第一調整手段)14,高圧EGR通路41の出口43が順に設けられる。
低圧スロットル弁13は、その開度に応じて吸気通路11を流通する空気の流量を調整する吸気絞り弁として機能するとともに、その開度に応じて低圧EGR通路51を流通する排気の流量(以下、低圧EGR量という)を調整するEGR量調整手段として機能する。つまり、低圧EGRバルブ55が全閉の場合は、低圧スロットル弁13の開度に応じて、吸気通路11の低圧スロットル弁13が設けられた部分を流通する空気の流量が変化する。一方、低圧EGRバルブ55が全閉でない場合は、低圧EGRバルブ55の開度と低圧スロットル弁13の開度とに応じて低圧EGR量が変化する。低圧EGRバルブ55及び低圧スロットル弁13の各開度は、ECU60によって制御される。
高圧スロットル弁14は、その開度に応じてインマニ16側へと流れる空気の流量を調整する吸気絞り弁として機能するとともに、その開度に応じて高圧EGR通路41を流通する排気の流量(以下、高圧EGR量という)を調整するEGR量調整手段として機能する。つまり、高圧EGRバルブ45が全閉の場合は、高圧スロットル弁14の開度に応じて、インマニ16側へと流れる空気の流量が変化する。一方、高圧EGRバルブ45が全閉でない場合は、高圧EGRバルブ45の開度と高圧スロットル弁14の開度とに応じて高圧EGR量が変化する。高圧EGRバルブ45及び高圧スロットル弁14の各開度は、ECU60によって制御される。
排気系統20を説明すると、排気通路21には、上流側から、高圧EGR通路41の入口42,VGターボ30のタービン32,触媒装置23,低圧EGR通路51の入口52が順に設けられる。触媒装置23には、上流側から酸化触媒23a,ディーゼルパティキュレートフィルタ23bが装備されている。なお、入口52の下流側に、例えばNOxトラップ触媒を備えた触媒装置がさらに装備されていてもよい。
サージタンク15内には、実インマニ圧P(サージタンク15内の圧力に対応するインテークマニホールド圧力)を検出する圧力センサ65が設けられる。ここで取得された実インマニ圧P(吸気系圧力)の情報はECU60に伝達される。
また、車両には、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量A)を検出するアクセルポジションセンサ(APS)66が設けられる。アクセル操作量Aは、運転者の加速要求や発進意思に対応するパラメータであり、言い換えるとエンジン1の負荷(エンジン1に対する出力要求)に相関するパラメータである。アクセルポジションセンサ66で検出されたアクセル操作量Aの情報はECU60に伝達される。
クランクシャフトには、その回転角θを検出するエンジン回転速度センサ67が設けられる。回転角θの単位時間あたりの変化量(角速度ω)はエンジン1の実回転速度Ne(単位時間あたりの実回転数)に比例する。したがって、エンジン回転速度センサ67は、エンジン1の実回転速度Neを取得する機能を持つ。ここで取得された実回転速度Neの情報は、ECU60に伝達される。なお、エンジン回転速度センサ67で検出された回転角θに基づき、ECU60の内部で実回転速度Neを演算する構成としてもよい。
車両には、エンジン1を制御するECU60(電子制御装置;Electronic Control Unit)が設けられる。ECU60は、各種演算処理を実行するCPU,その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM,CPUでの演算結果等が一時的に記憶されるRAM,外部との間で信号を入出力するための入出力ポート等を備えたコンピュータである。ECU60の入力側には、圧力センサ65,アクセルポジションセンサ66及びエンジン回転速度センサ67が接続される。また、ECU60の出力側には、可変ベーン33,低圧スロットル弁13,高圧スロットル弁14,高圧EGRバルブ45及び低圧EGRバルブ55が接続される。
[2.制御構成]
[2−1.制御の概要]
ECU60では、高圧EGR量と低圧EGR量とを合計した全EGR量を運転状態に応じて調整するEGR制御と、ベーン開度を調整することで実インマニ圧Pを制御するインマニ圧制御とが実施される。
EGR制御は、高圧EGRループ40及び低圧EGRループ50の何れか一方又は両方を用いて、排気の一部を吸気系に還流させるものである。これにより、混合気の燃焼温度を低下させ、排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を低減させる。ここでは、運転状態に応じて、高圧EGRループ40のみを使用する高圧単独使用と、低圧EGRループ50のみを使用する低圧単独使用と、高圧EGRループ40及び低圧EGRループ50の両方を使用する併用の三つの使用方法に切り替えられる。
インマニ圧制御には、運転状態に基づいて目標とするインマニ圧(目標圧力,以下、目標インマニ圧という)PTGTを設定し、実インマニ圧Pを目標インマニ圧PTGTに近づけるフィードバック制御と、ベーン開度を所定開度(以下、目標ベーン開度という)に制御するフィードフォワード制御とがある。インマニ圧フィードバック制御は、VGターボ30の個体差などによる実インマニ圧Pのばらつきを抑制するために実施されるものである。インマニ圧フィードフォワード制御は、所定条件の成立時にインマニ圧フィードバック制御に代えて実施されるものである。
[2−2.制御ブロック構成]
ECU60は、上記のEGR制御及びインマニ圧制御を実施するために、判定部61としての機能要素と、演算部62としての機能要素と、EGR制御部63としての機能要素と、圧力制御部64としての機能要素とを有する。これらの各要素は電子回路(ハードウェア)によって実現してもよく、ソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、あるいはこれらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
判定部61は、EGR制御に関する判定と、インマニ圧制御に関する判定とを実施するものである。まずEGR制御に関する判定について説明すると、判定部61は車両の運転状態に応じて、EGRシステムの使用方法を判定する。つまり、高圧EGRループ40,低圧EGRループ50のどちらかを単独で使用するのか(高圧単独使用又は低圧単独使用か)、あるいは両方を使用するのか(併用か)を判定する。この判定は、例えば図2に示すようなマップを用いて行う。
図2は、エンジン1の実回転速度Neと負荷とに応じてEGRシステムの使用方法を三つの領域R1,R2,R3に分けて設定したマップであり、予めECU60に記憶されている。領域R1は低圧EGRループ50を単独で使用する低圧単独領域であり、領域R2は低圧EGRループ50及び高圧EGRループ40を両方使用する併用領域であり、領域R3は高圧EGRループ40を単独で使用する高圧単独領域である。判定部61は、エンジン回転速度センサ67及びアクセルポジションセンサ66から取得した実回転速度Ne及び負荷の情報を図2のマップに適用し、領域R1,R2,R3の何れに該当するのかを判定する。なお、三つの領域R1,R2,R3の何れにも該当しない場合には、EGRシステムを使用しないと判定する。
ここで図2のマップについて補足すると、排気中に含まれるNOxは、インマニ16での吸気温度が低いほど減少するため、排気温度が比較的低温な低圧EGRループ50を用いる方がNOxの排出量の低減という観点からは好ましい。しかしながら、低負荷では吸気温度が低すぎると燃焼が不安定になりやすく、炭化水素(HC)等の未燃物質の排出量が増大してしまうという別の課題が生じる。そのため、低負荷では排気温度が比較的高温な高圧EGRループ40を用いる方が燃焼安定性及び未燃物質の排出量の抑制という観点からは好ましい。図2に示すマップは、このように排気性能の向上と燃焼安定性とを考慮して設定される。なお、図2のマップに示す三つの領域R1,R2,R3は一例であり、エンジン1や触媒装置23の性能等に応じて各領域の形状は適宜変更可能である。
また、判定部61は、実回転速度Neや負荷の変化に応じてEGRシステムの使用方法を切り替える必要があるか否かを判定し、切り替え後のEGRシステムの使用が併用であるか否かを判定する。つまり判定部61は、図2のマップにおいて、低圧単独領域R1又は高圧単独領域R3から併用領域R2へ変化したか否かを判定する。これらの判定結果は、EGR制御部63及び圧力制御部64へ伝達される。
次にインマニ圧制御に関する判定について説明すると、判定部61は車両の運転状態に応じて、実インマニ圧Pのフィードバック制御を実施するか、あるいはフィードフォワード制御を実施するかを判定する。この判定も、ここでは図2のマップを用いて行う。図2のマップには、上記の三つの領域R1,R2,R3に加えて、エンジン1の実回転速度Neと負荷とに応じて、インマニ圧フィードバック制御を実施するF/B領域と、インマニ圧フィードフォワード制御を実施するF/F領域とが設定されている。判定部61は、エンジン回転速度センサ67及びアクセルポジションセンサ66から取得した実回転速度Ne及び負荷の情報を図2のマップに適用し、F/B領域に該当するか、あるいはF/F領域に該当するのかを判定する。
図2に示すように、インマニ圧フィードバック制御は低負荷時を除いて実施される。これは、低負荷では実インマニ圧Pが違っても排気性能にあまり影響がなく、さらに低負荷時ではベーン開度を変化させても実インマニ圧Pの変化する感度が低いためである。つまり、低負荷ではインマニ圧フィードバック制御を行わず、ベーン開度は予め設定された位置に制御されるフィードフォワード制御が実施される。
なお、図2のマップに示す領域は一例であって、これに限定されるものではない。例えば、図2のマップでは、F/B領域とF/F領域との境界が併用領域R2と高圧単独領域R3との境界よりも低負荷に設定されているが、F/B領域とF/F領域との境界は排気への影響や実インマニ圧Pのコントロール性を考慮して設定可能である。また、ここでは図2のマップにEGR制御で用いる三つの領域R1,R2,R3と、インマニ圧制御で用いるF/B領域,F/F領域とが設定されているが、これらが別のマップにそれぞれ設定されていてもよい。この判定結果は、圧力制御部64へ伝達される。
演算部(演算手段)62は、EGR制御に関する演算と、インマニ圧制御に関する演算とを実施するものである。まずEGR制御に関する演算について説明すると、演算部62は車両の運転状態に基づいて低圧EGR量と高圧EGR量とを合計した全EGR量の目標値(目標全EGR量)を演算する。ECU60には、例えば実回転速度Neごとに負荷に応じて目標全EGR量が変化するような特性がマップ,数式等で予め設定されている。演算部62は、これらのマップ,数式等を用いて目標全EGR量を演算する。なお、目標全EGR量の演算手法は任意であり、例えば実回転速度Neや負荷によるマップ,数式等で求めた目標インマニ酸素濃度から目標全EGR量を演算するなど、別の方法を適用可能である。この演算結果は、EGR制御部63に伝達される。
次にインマニ圧制御に関する演算について説明すると、演算部62は車両の運転状態に基づいて実インマニ圧Pの目標値(目標インマニ圧)PTGTを演算する。ECU60には、例えば実回転速度Neごとに負荷が大きいほど目標インマニ圧PTGTが増大するような特性がマップ,数式等で予め設定されている。演算部62は、これらのマップ,数式等を用いて目標インマニ圧PTGTを演算する。なお、目標インマニ圧PTGTの演算手法も任意であり、周知の方法を適用可能である。この演算結果は、圧力制御部64に伝達される。
EGR制御部(還流制御手段)63は、判定部61からの判定結果及び演算部62からの演算結果に基づいて、低圧スロットル弁13,低圧EGRバルブ55,高圧スロットル弁14及び高圧EGRバルブ45の各開度を制御することでEGR制御を実施するものである。ここでは、低圧EGR量は低圧スロットル弁13の開度により微調整され、高圧EGR量は高圧スロットル弁14の開度又は高圧EGRバルブ45の開度により微調整される。以下、EGR制御部63により開度調整される低圧スロットル弁13,低圧EGRバルブ55,高圧スロットル弁14及び高圧EGRバルブ45の四つのバルブを併せてEGR系アクチュエータとも呼ぶ。
EGR制御部63は、判定部61で低圧単独領域R1に該当すると判定されると、高圧スロットル弁14の開度を全開に設定するとともに、高圧EGRバルブ45の開度を全閉に設定する。これにより、高圧EGR量はゼロとなる。さらに、低圧EGRバルブ55の開度を全開に設定するとともに、低圧スロットル弁13の開度を演算部62で演算された目標全EGR量に基づいてフィードバック制御する。つまり、低圧EGRループ50では、実回転速度Ne,負荷及び低圧スロットル弁13の開度から低圧EGR量を推定し、この推定された低圧EGR量が目標全EGR量となるように低圧スロットル弁13の開度が制御される。なお、低圧スロットル弁13の開度が絞り側になるほど低圧EGR量は増大し、開き側になるほど低圧EGR量は減少する。
EGR制御部63は、判定部61で高圧単独領域R3に該当すると判定されると、低圧スロットル弁13の開度を全開に設定するとともに、低圧EGRバルブ55の開度を全閉に設定する。これにより、低圧EGR量はゼロとなる。さらに、高圧EGRバルブ45の開度を全開に設定するとともに、高圧スロットル弁14の開度を所定開度に設定する。この所定開度は、演算部62で演算された目標全EGR量に基づいて設定される。なお、ここでいう目標全EGR量は高圧EGR量の目標値である。
例えば、ECU60に実回転速度Neと負荷とに応じて所定開度が変化するような特性がマップ,数式等で予め設定されており、このマップ,数式等を用いて所定開度が設定される。つまり、EGR制御部63は、高圧単独領域R3では、高圧スロットル弁14の開度を予め与えられた所定開度に制御するフィードフォワード制御を実施する。なお、高圧スロットル弁14の開度が絞り側になるほど高圧EGR量は増大し、開き側になるほど高圧EGR量は減少する。
EGR制御部63は、判定部61で併用領域R2に該当すると判定されると、低圧EGRループ50では、低圧EGRバルブ55の開度を全開に設定するとともに、低圧スロットル弁13の開度を上記の低圧単独領域R1と同様に演算部62で演算された目標全EGR量に基づいてフィードバック制御する。一方、高圧EGRループ40では、高圧スロットル弁14の開度を全開に設定するとともに、高圧EGRバルブ45の開度を所定開度に設定する。この所定開度は、目標全EGR量から低圧EGR量を減算した残りのEGR量(すなわち、高圧EGR量の目標値)に対応するものであり、上記の高圧単独領域R3と同様にマップ等を用いて設定される。なお、ここでは高圧EGRループ40は、高圧単独領域R3と併用領域R2とでフィードフォワード制御する対象が異なっているが、フィードフォワード制御の対象を同一としてもよい。
つまり、併用領域R2に該当すると判定された場合は、EGR制御部63は、低圧EGRバルブ55及び高圧スロットル弁14の各開度を全開にするとともに、高圧EGRバルブ45の開度をフィードフォワード制御し、さらに低圧スロットル弁13の開度をフィードバック制御することで、目標全EGR量を確保する。
なお、高圧単独領域R3及び併用領域R2において、高圧EGRループ40側をフィードフォワード制御するのは、高圧EGRループ40は、後述するベーン開度によるインマニ圧制御に影響を及ぼし合い、フィードバック制御を実施したのでは目標値(すなわち目標全EGR量)に収束するまでに時間がかかるためである。すなわち、ここでは速やかに高圧EGR量を確保すべくフィードフォワード制御を行っているが、高圧EGRループ40を低圧EGRループ50と同様にフィードバック制御とすることも可能である。
また、EGR制御部63は、判定部61からEGRシステムの使用方法を切り替える必要があるという判定結果が伝達されたときは、切替後の使用方法に対応する各開度にEGR系アクチュエータを速やかに制御し、EGRシステムを切り替える。EGR制御部63は、EGRシステムを切り替えた場合は、EGRシステムの使用方法を切り替えたことを圧力制御部64に伝達する。
以上の低圧単独領域R1,併用領域R2及び高圧単独領域R3におけるEGR制御部63でのEGR系アクチュエータの制御内容を、以下の表1に示す。
Figure 0005974884
圧力制御部(圧力制御手段)64は、判定部61からの判定結果,演算部62からの演算結果及びEGR制御部63からの情報に基づいて、VGターボ30の可変ベーン33の開度を調整することによりインマニ圧制御を実施するものである。
圧力制御部64は、判定部61でF/F領域に該当すると判定されると、インマニ圧フィードフォワード制御を実施する。つまり、演算部62で演算された目標インマニ圧PTGTに対応する目標ベーン開度を取得し、ベーン開度を目標ベーン開度に制御する。ECU60には、目標インマニ圧PTGTに対するベーン開度が予めマップ,数式等で設定されており、圧力制御部64はこれらマップ,数式等から目標ベーン開度を取得する。
また、圧力制御部64は、判定部61でF/B領域に該当すると判定されると、ある特定の場合を除き、インマニ圧フィードバック制御を実施する。インマニ圧フィードバック制御とは、圧力センサ65で検出された実インマニ圧Pを演算部62で演算された目標インマニ圧PTGTに保つようにベーン開度を調整する制御である。判定部61でF/B領域に該当すると判定された場合は、インマニ圧フィードバック制御を実施すべきと判断されたことになるため、圧力制御部64は基本的にはインマニ圧フィードバック制御を実施する。
ただし、以下の特定の場合は、インマニ圧フィードバック制御を禁止してインマニ圧フィードフォワード制御を実施する。この特定の場合とは、EGR制御とインマニ圧フィードバック制御とが干渉するおそれが高い場合である。二つの制御が干渉するとは、EGR制御部63によりEGR系アクチュエータが制御されている状態で圧力制御部64によりインマニ圧フィードバック制御が実施されたときに、所望のベーン開度に制御されていないにも関わらず、実インマニ圧Pが目標インマニ圧PTGTに達し、さらに全EGR量も目標全EGR量に達する状態をいう。つまり、不安定な状態で二つの制御がそれぞれ目標に達してしまい、所望の状態にならないことを意味する。
このような二つの制御の干渉は、インマニ圧フィードバック制御を実施中に、EGRシステムが単独使用から併用に切り替えられたときに生じうる。そもそも、EGRシステムが切り替えられるときは、エンジン1の負荷又は実回転速度Neが変化したときであるため、この場合は目標インマニ圧PTGTも変化し、これに伴ってベーン開度も調整される。つまり、EGRシステムが切り替えられたときには、EGR系アクチュエータと可変ベーン33とがそれぞれ制御される。
ここで、EGRシステムのうち高圧EGRループ40は、コンプレッサ31よりも下流側であってタービン32よりも上流側に位置するため、実インマニ圧Pに影響を及ぼす。つまり、高圧EGR量が増大すれば、タービン32の回転が落ちて過給圧が低下するため実インマニ圧Pは低下する。反対に、高圧EGR量が減少すれば、タービン32の回転が上がり過給圧が上昇するため実インマニ圧Pは上昇する。言い換えると、実インマニ圧Pは、ベーン開度だけでなく高圧EGR量によっても変化する。そのため、EGRシステムを低圧単独使用又は高圧単独使用から併用に切り替えた場合、高圧EGR量が変化するため実インマニ圧Pが変化し、ベーン開度によるインマニ圧フィードバック制御が意図した制御とならないことがある。
そのため、圧力制御部64は、EGRシステムが低圧単独使用又は高圧単独使用から併用に切り替えられてから所定期間の間を特定の場合として、インマニ圧フィードバック制御を禁止する。そして、インマニ圧フィードバック制御に代えて、インマニ圧フィードフォワード制御を実施する。具体的には、判定部61において低圧単独領域R1又は高圧単独領域R3から併用領域R2へ変化したと判定された時から、所定条件が成立するまでの間(所定期間)を、インマニ圧フィードバック制御の禁止期間とする。なお、ここではEGRシステムが低圧単独使用又は高圧単独使用から併用に切り替えられた瞬間(切替時)を所定期間の始まりとし、所定期間の経過後は本来のインマニ圧フィードバック制御に切り替えられる。
ここで、所定条件とは、実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとの差の絶対値が所定値P0以下(|PTGT−P|≦P0)となることである。所定値P0は予め設定されたゼロ以上の値であり、ここでは所定値P0がゼロに設定されている場合を説明する。つまり、圧力制御部64は、実インマニ圧Pが目標インマニ圧PTGTと等しくなるまでの間はフィードバック制御を禁止し、実インマニ圧Pが目標インマニ圧PTGTと等しくなった時にインマニ圧フィードバック制御を実施(再開)する。
[3.フローチャート]
次に、図3を用いてECU60で実行されるEGR制御及びインマニ圧制御の手順の例を説明する。このフローチャートは、所定の周期で繰り返し実施される。
図3に示すように、ステップS10では、判定部61によりEGRシステムの使用領域が低圧単独領域R1又は高圧単独領域R3であるか否かが判定される。低圧単独領域R1又は高圧単独領域R3であればステップS20へ進み、低圧単独領域R1及び高圧単独領域R3のどちらでもなければステップS30へ進む。
ステップS20では、判定部61によりインマニ圧フィードバック制御を実施するF/B領域であるか否かが判定される。このとき、F/B領域でなければステップS40へ進んで、演算部62により目標インマニ圧PTGTが演算されるとともに、圧力制御部64によりベーン開度が所定開度に設定されてインマニ圧フィードフォワード制御が実施される(F/F制御実施)。そして、ステップS60へ進む。
一方、F/B領域であればステップS50へ進んで、演算部62により目標インマニ圧PTGTが演算されるとともに、圧力制御部64によりベーン開度が調整されてインマニ圧フィードバック制御が実施される(F/B制御実施)。そして、ステップS60へ進む。続くステップS60では、EGR制御部63によりEGRシステムの使用領域R1又はR3に対応するEGR系アクチュエータが制御されて、EGR制御が実施される。そして、このフローをリターンする。
ステップS30では、判定部61によりEGRシステムの使用領域が併用領域R2であるか否かが判定され、併用領域R2であればステップS70へ進む。ステップS70では、判定部61によりEGRシステムの使用領域が領域R1又はR3から領域R2へ変化したか否かが判定される。EGRシステムの使用領域が領域R1又はR3から領域R2へ変化していない場合(すなわち、EGRシステムの使用方法が併用のままの場合)は、ステップS140へ進む。
一方、ステップS70において、EGRシステムの使用領域が領域R1又はR3から領域R2へ変化した場合(すなわち、EGRシステムの使用方法が単独使用から併用へ切り替えられた場合)は、ステップS80へ進む。この場合は、EGR制御部63によって領域R2に対応するEGR系アクチュエータが制御される。つまり、ステップS70の判定でYESルートへ進むということは、上記の「インマニ圧フィードバック制御の禁止期間」の始まりを意味する。続くステップS90では、圧力制御部64によりインマニ圧フィードバック制御は禁止され、インマニ圧フィードフォワード制御が実施される。
すなわちステップS90では、演算部62により目標インマニ圧PTGTが演算されるとともに、圧力制御部64によりベーン開度が所定開度に設定されてインマニ圧フィードフォワード制御が実施される。続くステップS100では、フラグZがZ=1に設定され、ステップS110へ進む。ここで、フラグZはインマニ圧フィードバック制御が禁止されているか否かをチェックするための変数であり、Z=0はインマニ圧フィードバック制御が許容されている(禁止されていない)状態に対応し、Z=1はインマニ圧フィードバック制御が禁止されている状態に対応する。
ステップS110では、圧力制御部64において実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとの差の絶対値が所定値P0以下(|PTGT−P|≦P0)であるか否かが判定される。この判定は、インマニ圧フィードバック制御の禁止期間が終了したか否かの判定である。実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとの差の絶対値が所定値P0よりも大きい場合はこのフローをリターンする。この場合、EGRシステムの使用領域は領域R2となっているため、ステップS10からステップS30を経由してステップS70へ進み、領域R1又はR3から領域R2へ変化したか否かの判定がされ、NOルートからステップS140へ進む。
ステップS140ではフラグZがZ=0であるか否かが判定される。この場合は、前周期のステップS100でフラグZがZ=1に設定されているため、ステップS80へ進む。つまり、ステップS110の判定が成立するまで、ステップS10,S30,S70,S140,S80〜S110のフローが繰り返し実施される。なお、これらのフローが繰り返し実施されている時間が上記の「所定期間」に相当する。
ステップS110において、実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとの差の絶対値が所定値P0未満であると判定されると、インマニ圧フィードバック制御の禁止期間が終了したこと意味するため、ステップS120に進んでインマニ圧フィードバック制御が実施(再開)される。そして、ステップS130においてフラグZがZ=0にリセットされて、フローをリターンする。
EGRシステムの使用領域が領域R2であり、フラグZがZ=0であるときは、ステップS10,S30,S70を経て、ステップS140からステップS150へ進む。ステップS150では、判定部61によりインマニ圧フィードバック制御を実施するF/B領域であるか否かが判定され、F/B領域であればステップS170へ進み、F/B領域でなければステップS180へ進む。
そして、ステップS170では、演算部62により目標インマニ圧PTGTが演算されるとともに、圧力制御部64によりベーン開度が調整されてインマニ圧フィードバック制御が実施され(F/B制御実施)、このフローをリターンする。一方、ステップS180では、演算部62により目標インマニ圧PTGTが演算されるとともに、圧力制御部64によりベーン開度が所定開度に設定されてインマニ圧フィードフォワード制御が実施され(F/F制御実施)、このフローをリターンする。
なお、EGRシステムの三つの使用領域R1,R2,R3の何れの領域にも該当しない場合は、ステップS30からステップS160へ進み、インマニ圧フィードバック制御を実施するか否かの判定が実施され、判定結果に応じて圧力制御部64によりインマニ圧制御が実施される。
[4.作用]
次に、図4及び図5を用いて、本制御装置によってEGR制御とインマニ圧フィードバック制御とを並行して実施した場合の作用を説明する。図4はEGRシステムを低圧単独使用から併用に切り替えたときのタイムチャートであり、図5はEGRシステムを高圧単独使用から併用に切り替えたときのタイムチャートである。また、図4及び図5中の細実線は目標値を示し、太実線は本制御装置の制御内容又は制御結果を示し、二点鎖線は従来の制御装置による制御結果を示す。太実線と重なる部分は太実線で示す。
まず、インマニ圧フィードバック制御の実施中に、EGRシステムを低圧単独使用から併用へ切り替える場合を説明する。図4に示すように、時刻t1までの低圧単独使用では、高圧EGRバルブ45は全閉に制御され、高圧スロットル弁14は全開に制御されることで高圧EGR量がゼロとされる。また、低圧EGRバルブ55は全開に制御されるとともに、低圧スロットル弁13は全EGR量(すなわち低圧EGR量)が目標全EGR量となるようにフィードバック制御される。また、時刻t1までの低圧単独使用では、圧力制御部64によって実インマニ圧Pを目標インマニ圧PTGTに保つようにベーン開度が調整され、インマニ圧のフィードバック制御が実施される。
時刻t1において、エンジン1の負荷又は実回転速度Neが変化し、EGRシステムが低圧単独使用から併用へ切り替えられると、高圧EGRバルブ45が所定の開度に開弁されて高圧EGR量が増大する。また、これに伴い低圧スロットル弁13の開度が開き側に制御されて、低圧EGR量が減少する。また、目標インマニ圧PTGTは、エンジン1の負荷又は実回転速度Neの変化に伴って低下する。
このとき、従来の制御装置では、二点鎖線で示すように、インマニ圧フィードバック制御の実施が継続されているため、実インマニ圧Pが目標インマニ圧PTGTとなるように、ベーン開度が緩やかに開き側に制御される。しかし、時刻t1まではベーン開度が絞り側に制御されていて、エキマニ22が高圧状態となっていたため、時刻t1において高圧EGRバルブ45が開弁されると、開弁と同時に大量の排気が高圧EGR通路41を流通して吸気通路11に導入されてしまう。そのため、実インマニ圧Pは高圧EGR量の増大により低下し、ベーン開度が所望の開度に制御されていないにも関わらず、目標インマニ圧PTGTに到達する。
また、低圧スロットル弁13は、全EGR量が目標全EGR量となるようにフィードバック制御される。従来の制御装置では、時刻t1後に全EGR量が目標全EGR量を超えて吸気系に導入されている。これは、高圧EGR量の増大に伴うものであり、EGR制御部63は全EGR量を目標全EGR量に近づけるため、低圧EGR量を少なくすべく、低圧スロットル弁13の開度を開き側に制御する。
つまり、インマニ圧フィードバック制御とEGR制御とを並行して行った場合、全EGR量と目標全EGR量とが略等しい状態に制御されていても、実際には高圧EGR量と低圧EGR量との割合(バランス)が崩れた状態となってしまう。また、実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとが略等しい状態に制御されていても、実際には適合時とは異なるベーン開度で安定してしまう。
これに対して、本制御装置では、時刻t1においてEGRシステムが低圧単独使用から併用に切り替えられた時に、インマニ圧フィードバック制御を禁止して、フィードフォワード制御を実施する。つまり、圧力制御部64は、時刻t1にベーン開度を予め設定された所定の開度(図中の点V1の位置)に制御し、実インマニ圧Pが目標インマニ圧PTGTと略等しくなる時刻t2まで所定の開度を保持する。つまり本制御装置では、二点鎖線で示す従来の装置に比べて、時刻t1から時刻t2までの間、ベーン開度が一定の開度に保持される。そして、時刻t2以降では、再びインマニ圧フィードバック制御が実施される。なお、EGR系アクチュエータの制御は従来の制御装置と同様に行う。
このように、一時的にインマニ圧フィードバック制御を禁止してベーン開度を素早く開き側に制御することで、高圧EGRバルブ45の開弁時に大量の排気が高圧EGR通路41を流通することを防ぐ。これにより、高圧EGR量と低圧EGR量との割合を適切に保ちながら全EGR量を目標全EGR量とする。また、実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとが略等しくなる時刻t2からインマニ圧フィードバック制御が実施されるため、ベーン開度は点V2の位置からインマニ圧フィードバック制御が開始される。そのため、時刻t2以降のインマニ圧フィードバック制御が高精度に実施される。
次に、インマニ圧フィードバック制御の実施中に、EGRシステムを高圧単独使用から併用へ切り替える場合を説明する。図5に示すように、時刻t3までの高圧単独使用では、低圧EGRバルブ55は全閉に制御され、低圧スロットル弁13は全開に制御されることで低圧EGR量がゼロとされる。また、高圧EGRバルブ45は全開に制御されるとともに、高圧スロットル弁14は全EGR量(すなわち高圧EGR量)が目標全EGR量となるような開度に設定されてフィードフォワード制御される。また、時刻t3までの高圧単独使用では、圧力制御部64によって実インマニ圧Pを目標インマニ圧PTGTに保つようにベーン開度が調整され、インマニ圧のフィードバック制御が実施される。
時刻t3において、エンジン1の負荷又は実回転速度Neが変化し、EGRシステムが高圧単独使用から併用へ切り替えられると、高圧スロットル弁14が全開に制御されるとともに高圧EGRバルブ45が絞り側に制御されて高圧EGR量が減少する。また、低圧EGRバルブ55が全開に制御されるとともに、低圧スロットル弁13の開度が絞り側に制御されて、低圧EGR量が増大する。また、目標インマニ圧PTGTは、エンジン1の負荷又は実回転速度Neの変化に伴って上昇する。
このとき、従来の制御装置では、二点鎖線で示すように、インマニ圧フィードバック制御の実施が継続されているため、実インマニ圧Pが目標インマニ圧PTGTとなるように、ベーン開度が緩やかに絞り側に制御される。しかし、時刻t3まではベーン開度が開き側に制御されていて、エキマニ22が比較的低い状態となっていたため、時刻t3において高圧EGRバルブ45が絞り側に制御されると、高圧EGR通路41を流通する排気の流量が減少しすぎてしまい、吸気通路11に導入される高圧EGR量が所望の量よりも少なくなってしまう。そのため、実インマニ圧Pは高圧EGR量の減少により上昇し、ベーン開度が所望の開度に制御されていないにも関わらず、目標インマニ圧PTGTに到達する。
また、低圧スロットル弁13は、全EGR量が目標全EGR量となるようにフィードバック制御される。従来の制御装置では、時刻t3後に全EGR量が目標全EGR量に比べて少量しか吸気系に導入されていない。これは、高圧EGR量の減少に伴うものであり、EGR制御部63は全EGR量を目標全EGR量に近づけるため、低圧EGR量を増大させるべく、低圧スロットル弁13の開度を絞り側に制御する。
つまり、インマニ圧フィードバック制御とEGR制御とを並行して行った場合、高圧単独使用から併用に切り替えたときも低圧単独使用から併用に切り替えた場合と同様、全EGR量と目標全EGR量とが略等しい状態に制御されていても、実際には高圧EGR量と低圧EGR量との割合(バランス)が崩れた状態となってしまう。また、実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとが略等しい状態に制御されていても、実際には適合時とは異なるベーン開度で安定してしまう。
これに対して、本制御装置では、時刻t3においてEGRシステムが高圧単独使用から併用に切り替えられた時に、インマニ圧フィードバック制御を禁止して、フィードフォワード制御を実施する。つまり、圧力制御部64は、時刻t3にベーン開度を予め設定された所定の開度(図中の点V3の位置)に制御し、実インマニ圧Pが目標インマニ圧PTGTと略等しくなる時刻t4まで所定の開度を保持する。つまり本制御装置では、二点鎖線で示す従来の装置に比べて、時刻t3から時刻t4までの間、ベーン開度が一定の開度に保持される。そして、時刻t4以降では、再びインマニ圧フィードバック制御が実施される。なお、EGR系アクチュエータの制御は従来の制御装置と同様に行う。
このように、一時的にインマニ圧フィードバック制御を禁止してベーン開度を素早く絞り側に制御することで、高圧EGRバルブ45の開度を絞った時に高圧EGR通路41を流通する排気の流量が減少しすぎることを防ぐ。これにより、高圧EGR量と低圧EGR量との割合を適切に保ちながら全EGR量を目標全EGR量とする。また、実インマニ圧Pと目標インマニ圧PTGTとが略等しくなる時刻t4からインマニ圧フィードバック制御が実施されるため、ベーン開度は点V4の位置からインマニ圧フィードバック制御が開始される。そのため、時刻t4以降のインマニ圧フィードバック制御が高精度に実施される。
[5.効果]
したがって、本実施形態に係るエンジン1の制御装置によれば、二つのEGRシステム40,50を単独使用から併用に切り替えてから所定期間の間、インマニ圧フィードバック制御が禁止されるため、この期間におけるEGR制御とインマニ圧フィードバック制御との干渉を防ぐことができる。また、単独使用から併用に切り替えてから所定期間の間はインマニ圧制御がフィードフォワード制御とされるため、実インマニ圧Pを速やかに目標インマニ圧PTGTに近づけることができる。
一方で、EGR制御は継続して実施されるため、高圧EGR量と低圧EGR量とのバランスを適切な状態に保つことができる。つまり、高圧EGR通路41を流通する排気と低圧EGR通路51を流通する排気のバランスを保ちながら、インマニ圧フィードバック制御とEGR制御とを適切に実施することができる。なお、高圧EGR量と低圧EGR量とのバランスを適切な状態とすることで、吸気の温度を排気性能の向上が望める温度とすることができ、排気性能を高めることができる。
また、圧力センサ65で検出された実インマニ圧Pと、演算部62で演算された目標インマニ圧PTGTとの差の絶対値が所定値P0以下となったら、インマニ圧フィードバック制御を再開するため、その後のフィードバック制御を精度良くに実施することができる。
またここでは、インマニ圧フィードバック制御の禁止期間に実施されるインマニ圧フィードフォワード制御では、予め設定された目標インマニ圧PTGTに対応する目標ベーン開度になるように、可変ベーン33の開度が調整される。これにより、簡素な制御構成で、単独使用から併用へ切り替えた後、速やかに実インマニ圧Pを目標インマニ圧PTGTに到達させることができる。
なお、本制御装置は、EGRシステムを単独使用から併用へ切り替えてから所定期間の間だけ、一時的にインマニ圧フィードバック制御を禁止するだけなので、EGR制御はこの所定期間においても実施を継続することができ、排気性能を高めることができる。また、この所定期間以外では、運転状態に応じてEGR制御とインマニ圧フィードバック制御とを並行して実施可能であるため、排気性能の向上及びエンジンの出力トルクの向上を両立させることができる。
[6.その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上記実施形態では、EGRシステムが単独使用から併用へ切り替えられた時がインマニ圧フィードバック制御の禁止期間の始まりとされているが、禁止期間の始まりの条件に、「切替時にエンジン1の負荷が所定負荷以上変化すること」を追加してもよい。つまり、EGRシステムの単独使用から併用への切替時に、負荷が大きく変化したときだけインマニ圧フィードバック制御を禁止して、インマニ圧フィードフォワード制御を実施する構成としてもよい。
エンジン1の負荷の変化が大きい場合は、目標インマニ圧PTGTの値と、フィードフォワード制御での目標ベーン開度の値が大きく変化する可能性が高く、二つの還流システム40,50のバランスが崩れ易くなる。つまりこの場合は、高圧EGR量が想定以上に変化する可能性が高い。そのため、この場合だけインマニ圧フィードバック制御を禁止することで、過剰なインマニ圧フィードバック制御の禁止を抑制することができる。
また、上記実施形態では、EGRシステムが単独使用から併用へ切り替えられた切替時(瞬間)がインマニ圧フィードバック制御の禁止期間の始まりとされているが、切り替えられた時からではなく、併用領域に入って少し遅れてからインマニ圧フィードバック制御を禁止してもよい。つまり、切替時からインマニ圧フィードバック制御の禁止までに時間差が設けられていてもよい。
また、上記実施形態のフィードフォワード制御では、目標ベーン開度が目標インマニ圧PTGTに対応する一定値に設定されており、図4及び図5に示すように直線状に制御されているが、フィードフォワード制御での目標値(目標ベーン開度)の与え方はこれに限られず、一定値でなくてもよい。少なくとも、切替時から所定期間の間、インマニ圧フィードバック制御を禁止するとともに、何らかの目標値を与え、その目標値となるようにベーン開度が制御されればよい。
また、インマニ圧フィードフォワード制御を終了し、インマニ圧フィードバック制御に切り替える条件は上記したものに限られず、例えばタイマにより切替時からの時間を計測し、所定時間経過したらインマニ圧フィードバック制御に切り替えるような構成としてもよい。また、上記実施形態では、所定値P0がゼロに設定されている場合を例示したが、所定値P0はゼロ以上の値であればよい。また、目標インマニ圧PTGTと実インマニ圧Pとの差をとるのではなく、これら二つを直接比較してもよい。
また、EGR系アクチュエータの作動方法は上記したものに限られず、例えば低圧スロットル弁13の開度をフィードバック制御するのではなく、低圧EGRバルブ55の開度を制御して低圧EGR量を調整してもよく、低圧EGRバルブ55と低圧スロットル弁13の両方の開度で低圧EGR量を調整してもよい。同様に、高圧スロットル弁14の開度をフィードフォワード制御するのではなく、高圧EGRバルブ45の開度を制御して高圧EGR量を調整してもよく、高圧EGRバルブ45と高圧スロットル弁14の両方の開度で高圧EGR量を調整してもよい。また、高圧EGR量をフィードバック制御し、低圧EGR量をフィードフォワード制御としてもよい。
また、可変容量ターボチャージャ30は、タービン32の周囲に可変ベーン33が設けられたものに限られず、コンプレッサ31の流量を可変にしたVG/VDターボであってもよい。
また、上記実施形態では、吸気系圧力としてインマニ圧を用いた場合を説明したが、インマニ圧に代えてコンプレッサ31よりも下流側の吸気系の圧力を用いてもよい。つまり、圧力センサ65がサージタンク15ではなく、サージタンク15の上流側の吸気通路11に配置されていてもよい。
また、実回転速度Ne及び負荷に応じてEGRシステムの使用方法やインマニ圧フィードバック制御の実施等を判定したが、実回転速度Neに代えてクランクシャフトの回転角θや回転角θの単位時間あたりの変化量(角速度ω)を用いてもよく、負荷に代えてアクセル操作量Aを用いてもよい。
1 ディーゼルエンジン(エンジン)
11 吸気通路
13 低圧スロットル弁(第二調整手段)
14 高圧スロットル弁(第一調整手段)
16 インマニ(インテークマニホールド)
21 排気通路
30 VGターボ(可変容量ターボチャージャ)
31 コンプレッサ
32 タービン
33 可変ベーン(ベーン)
40 高圧EGRループ(第一還流システム)
41 高圧EGR通路(第一通路)
45 高圧EGRバルブ(第一調整手段)
50 低圧EGRループ(第二還流システム)
51 低圧EGR通路(第二通路)
55 低圧EGRバルブ(第二調整手段)
60 ECU(電子制御装置)
61 判定部
62 演算部(演算手段)
63 EGR制御部(還流制御手段)
64 圧力制御部(圧力制御手段)
65 圧力センサ

Claims (4)

  1. 排気通路に配置されるタービンと吸気通路に配置されるコンプレッサと流量調整用のベーンとを有する可変容量ターボチャージャと、
    前記タービンの上流側と前記コンプレッサの下流側とを連通する第一通路を流通する排気の流量を調整する第一調整手段を有する第一還流システムと、
    前記タービンの下流側と前記コンプレッサの上流側とを連通する第二通路を流通する排気の流量を調整する第二調整手段を有する第二還流システムと、を備えたエンジンの制御装置であって、
    車両の運転状態に応じて前記第一調整手段及び前記第二調整手段を制御し、前記第一還流システム及び前記第二還流システムの何れか一方を使用する単独使用と両方を使用する併用とを切り替える還流制御手段と、
    前記運転状態に応じて前記ベーンの開度を調整することで前記コンプレッサの下流側の吸気系圧力をフィードバック制御する圧力制御手段と、を備え、
    前記圧力制御手段は、前記還流制御手段によって前記単独使用から前記併用へ切り替えられてから所定期間の間、前記フィードバック制御を禁止して前記吸気系圧力をフィードフォワード制御する
    ことを特徴とする、エンジンの制御装置。
  2. 前記吸気系圧力を検出する圧力センサと、
    前記運転状態に応じて前記吸気系圧力の目標圧力を演算する演算手段と、を備え、
    前記圧力制御手段は、前記圧力センサで検出された前記吸気系圧力と前記演算手段で演算された前記目標圧力との差の絶対値が所定値以下となったときに前記フィードバック制御を再開する
    ことを特徴とする、請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記圧力制御手段は、前記還流制御手段によって前記単独使用から前記併用へ切り替えられたときに前記エンジンの負荷が所定負荷以上変化した場合に、前記フィードバック制御を禁止して前記吸気系圧力をフィードフォワード制御する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記圧力制御手段は、前記フィードフォワード制御では、前記運転状態に応じて予め設定された前記吸気系圧力の目標圧力に対応する目標ベーン開度となるように、前記ベーンの開度を調整する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
JP2012274850A 2012-12-17 2012-12-17 エンジン制御装置 Active JP5974884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274850A JP5974884B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 エンジン制御装置
PCT/JP2013/080190 WO2014097764A1 (ja) 2012-12-17 2013-11-08 エンジンの制御装置
EP13864065.1A EP2933458B1 (en) 2012-12-17 2013-11-08 Engine control device
CN201380066070.0A CN104870774B (zh) 2012-12-17 2013-11-08 发动机的控制装置
US14/727,289 US9759141B2 (en) 2012-12-17 2015-06-01 Controlling apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274850A JP5974884B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118886A JP2014118886A (ja) 2014-06-30
JP5974884B2 true JP5974884B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50978110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274850A Active JP5974884B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 エンジン制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9759141B2 (ja)
EP (1) EP2933458B1 (ja)
JP (1) JP5974884B2 (ja)
CN (1) CN104870774B (ja)
WO (1) WO2014097764A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098835B2 (ja) 2014-09-25 2017-03-22 マツダ株式会社 エンジンの排気制御装置
US9932918B2 (en) * 2014-11-21 2018-04-03 Gm Global Technology Operations, Llc Method of feedforward turbocharger control for boosted engines with multi-route EGR
CN105888861B (zh) * 2016-04-08 2018-10-16 潍柴动力股份有限公司 一种egr与vtg的控制方法及***
KR101786678B1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-15 현대자동차 주식회사 엔진의 배기 열 회수 장치 및 방법
JP6668566B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-18 株式会社三井E&Sマシナリー 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
RU2667205C1 (ru) * 2017-04-18 2018-09-17 Открытое акционерное общество холдинговая компания "Коломенский завод" Двигатель с управляемой системой турбонаддува
EP3561281A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-30 Volvo Car Corporation Air intake heater system for a combustion engine, method for heating intake air and a vehicle comprising such a system
JP7433328B2 (ja) * 2019-09-06 2024-02-19 日産自動車株式会社 Egr制御方法及びegr制御装置
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods
CN112196682B (zh) * 2020-10-15 2022-09-23 潍柴动力股份有限公司 废气再循环阀门的控制方法和装置
CN112901377B (zh) * 2021-02-10 2022-04-01 东风汽车集团股份有限公司 低压egr***混合阀激活状态的确定方法
CN113294256B (zh) * 2021-07-08 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种废气再循环控制阀的控制方法、装置、车辆及介质
CN115163315B (zh) * 2022-06-28 2024-03-01 东风汽车集团股份有限公司 一种废气再循环控制设备、控制方法以及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430923B2 (ja) * 1998-06-15 2003-07-28 日産自動車株式会社 内燃機関の過給制御装置
US6272859B1 (en) * 1998-10-02 2001-08-14 Caterpillar Inc. Device for controlling a variable geometry turbocharger
JP4048656B2 (ja) * 1999-08-30 2008-02-20 マツダ株式会社 エンジンの過給圧制御装置
JP2001140652A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給制御装置
JP2001193573A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2001193572A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4534514B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-01 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
US8630787B2 (en) 2005-12-20 2014-01-14 Borgwarner Inc. Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged engine system
EP1963646B1 (en) * 2005-12-20 2010-12-15 BorgWarner, Inc. Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged compression-ignition engine system
JP4797880B2 (ja) 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2008057449A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
FR2956160B1 (fr) * 2010-02-08 2012-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un moteur a combustion thermique equipe de deux boucles de recirculation de gaz d'echappement

Also Published As

Publication number Publication date
CN104870774B (zh) 2018-01-23
US20150260114A1 (en) 2015-09-17
WO2014097764A1 (ja) 2014-06-26
JP2014118886A (ja) 2014-06-30
US9759141B2 (en) 2017-09-12
EP2933458B1 (en) 2019-01-09
EP2933458A4 (en) 2016-09-07
CN104870774A (zh) 2015-08-26
EP2933458A1 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974884B2 (ja) エンジン制御装置
US8958971B2 (en) System and method to control an electronically-controlled turbocharger
JP6011477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6111899B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2012153418A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US9897022B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP6816833B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
US9624865B2 (en) Control method of internal combustion engine
JP2012097639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004068767A (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の運転制御
JP6052444B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6183004B2 (ja) エンジンの制御装置
US10563599B2 (en) Control system for turbocharged internal combustion engine
JP6589939B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010138829A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4821248B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2016014354A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6137472B2 (ja) エンジンの制御装置
CN113853479B (zh) 内燃机的控制方法以及控制装置
JP2006046299A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP6759557B2 (ja) エンジンの制御装置
US9995265B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6191311B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350