JP4797880B2 - 内燃機関用排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関用排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4797880B2
JP4797880B2 JP2006224164A JP2006224164A JP4797880B2 JP 4797880 B2 JP4797880 B2 JP 4797880B2 JP 2006224164 A JP2006224164 A JP 2006224164A JP 2006224164 A JP2006224164 A JP 2006224164A JP 4797880 B2 JP4797880 B2 JP 4797880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
exhaust gas
low pressure
egr valve
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006224164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315371A (ja
Inventor
達也 藤田
寛 原口
英嗣 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006224164A priority Critical patent/JP4797880B2/ja
Priority to US11/785,815 priority patent/US7836693B2/en
Priority to DE102007000236.1A priority patent/DE102007000236B4/de
Publication of JP2007315371A publication Critical patent/JP2007315371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797880B2 publication Critical patent/JP4797880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、EGRによってNOxの発生を抑制する内燃機関用排気ガス浄化装置に関するものである。
従来の内燃機関用排気ガス浄化装置として、排気系におけるターボ過給機のタービンよりも上流から分流した排気ガスを吸気系におけるターボ過給機のコンプレッサよりも下流に循環させる高圧EGRと、排気系におけるタービンよりも下流から分流した排気ガスを吸気系におけるコンプレッサよりも上流に循環させる低圧EGRとを備えるものがある。そして、高圧EGRと低圧EGRを併用する併用領域と、低圧EGRのみを用いる低圧EGR領域とを、負荷等に応じて切り替えている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、EGRのON、OFF時の吸入空気の変化量からEGR率を求め、制御量との相関を補正することで精度良くEGRを制御するものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。但し、特許文献3に記載された装置は1系統のEGRを備えるものであり、高圧EGRと低圧EGRとを備える装置に適用したものではない。
特開2002−21625号公報 特開2004−150319号公報 特開平7−293347号公報
しかしながら、高圧EGRと低圧EGRとを備える内燃機関用排気ガス浄化装置においては、併用領域と低圧EGR領域の切り替わり前後においてEGR量を精度よく制御することは容易ではなく、そのため併用領域と低圧EGR領域の切り替わり時にエミッションが増加するという問題があった。
本発明は上記点に鑑みて、高圧EGRと低圧EGRとを備える内燃機関用排気ガス浄化装置において、制御を簡素にすることを目的とする。また、併用領域と低圧EGR領域の切り替わり前後においてEGR量を精度よく制御可能にすることを他の目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1〜3に記載の発明では、排気系におけるターボ過給機(3)のタービン(32)よりも上流から分岐して吸気系におけるターボ過給機(3)のコンプレッサ(31)よりも下流に排気ガスを循環させる高圧EGR通路(51)、この高圧EGR通路(51)を介して循環される排気ガスの流量を制御する高圧EGR調量手段(52)と、排気系におけるタービン(32)よりも下流から分岐して吸気系におけるコンプレッサ(31)よりも上流に排気ガスを循環させる低圧EGR通路(61)と、この低圧EGR通路(61)を介して循環される排気ガスの流量を制御する低圧EGR調量手段(23、63)と、高圧EGR調量手段(52)および低圧EGR調量手段(23、63)の作動を制御する作動制御手段(7)とを備え、この作動制御手段(7)は、高圧EGR通路(51)および低圧EGR通路(61)を介して排気ガスを循環させる併用領域では、高圧EGR調量手段(52)をフィードバック制御するとともに低圧EGR調量手段(23、63)をオープン制御し、低圧EGR通路(61)のみを介して排気ガスを循環させる低圧EGR領域では、低圧EGR調量手段(23、63)をフィードバック制御する。
このようにすれば、高圧EGRと低圧EGRを同時にフィードバックしないので、制御を簡素にすることができる。
また、併用領域と低圧EGR領域の切り替わり前後において制御が滑らかに繋がり、EGR量を精度よく制御することができるため、エミッションを低減することができる。
高圧EGRと低圧EGRでは前後差圧の違いから、高圧EGR調量手段(52)や低圧EGR調量手段(23、63)の開度変化に対するEGR量の変化量が異なり、高圧EGR調量手段(52)の方が感度が高くなる。また、高圧EGRの経路長さ(すなわち、高圧EGR通路(51)の分岐部から吸気系を介して内燃機関の燃焼室(12)に至るまでの経路長さ)は、低圧EGRの経路長さ(すなわち、低圧EGR通路(61)の分岐部から吸気系を介して内燃機関の燃焼室(12)に至るまでの経路長さ)よりも短い。そして、併用領域では感度が高い高圧EGR調量手段(52)をフィードバック制御することと高圧EGRの経路が短いこととが相俟って、併用領域ではEGR量を応答性よく制御することができるため、エミッションを低減することができる。
さらに、請求項1に記載の発明では、作動制御手段(7)は、併用領域において高圧EGRバルブ(52)の開度が所定値以下になったときに、高圧EGRバルブ(52)を全閉位置に制御するとともにフィードバック制御の対象を低圧EGR調量手段(23、63)に切り替えることを特徴とする。
ところで、EGRバルブがポペット式の場合は低開度域ではバルブがハンチングして一定開度を保てないと言う問題があり、また、EGRバルブがバタフライ式の場合は流量≒“0”の領域が必ずしも全閉(開度=0deg)にならないが、上記のようにすれば、高圧EGRバルブ(52)の低開度域では高圧EGRバルブ(52)をEGR量の制御に用いないため、併用領域から低圧EGR領域への切り替わり時に制御が滑らかに繋がり、EGR量を精度よく制御してエミッションを低減することができる。
また、作動制御手段(7)は、フィードバック制御の対象を高圧EGR調量手段(52)から低圧EGR調量手段(23、63)に切り替えるときに、所定の期間はフィードバック制御を禁止することができる。
このようにすれば、フィードバック制御対象の切り替えが高速に行われることを防止し、制御を安定化することができる。
さらに、請求項3に記載の発明では、低圧EGR調量手段は、低圧EGR通路(61)を開閉する低圧EGRバルブ(63)と、吸気系または排気系を開閉して前記低圧EGR通路(61)の前後差圧を変化させる差圧発生手段(23)とを備え、作動制御手段(7)は、低圧EGR領域では低圧EGRバルブ(63)をフィードバック制御するとともに、フィードバック制御の対象を高圧EGR調量手段(52)から低圧EGRバルブ(63)に切り替えるときの所定の期間は、差圧発生手段(23)の開度を通常時よりも閉じ側に制御することを特徴とする。
このようにすれば、フィードバック制御の対象が高圧EGR調量手段(52)から低圧EGRバルブ(63)に切り替わり後、低圧EGRバルブ(63)は差圧発生手段(23)を絞らない場合に比べて閉弁した開度で制御される。これによって、フィードバック制御の対象を低圧EGR調量手段(23、63)から高圧EGR調量手段(52)に切り替える場合とその逆に切り替える場合とでヒステリシスを設けることができるため、フィードバック制御対象の切り替えが高速に行われることを防止し、制御を安定化することができる。
請求項9に記載の発明では、排気系から分岐して吸気系に排気ガスを循環させる高圧EGR通路(51)と、高圧EGR通路(51)を開閉する高圧EGRバルブ(52)と、排気系における高圧EGR通路(51)よりも下流側から分岐して吸気系に排気ガスを循環させる低圧EGR通路(61)と、低圧EGR通路(61)を開閉する低圧EGRバルブ(63)と、高圧EGRバルブ(52)および低圧EGRバルブ(63)の作動を制御する作動制御手段(7)とを備え、この作動制御手段(7)は、高圧EGR通路(51)および低圧EGR通路(61)を介して排気ガスを循環させる併用領域では、高圧EGRバルブ(52)および低圧EGRバルブ(63)のうち一方をフィードバック制御するとともに他方をオープン制御し、作動制御手段(7)は、高圧EGRバルブ(52)および低圧EGRバルブ(63)の開度と排気ガス循環量との関係を定義した開度・流量対照情報を記憶しており、高圧EGRバルブ(52)および低圧EGRバルブ(63)のオープン制御時の目標開度を目標排気ガス循環量に基づいて開度・流量対照情報から求め、作動制御手段(7)は、開度・流量対照情報として、高圧EGRバルブ(52)および低圧EGRバルブ(63)の開度の初期値を内燃機関(1)の所定運転条件毎に記憶しており、高圧EGRバルブ(52)および低圧EGRバルブ(63)のうちフィードバック制御中のEGRバルブの開度の初期値と実開度との偏差またはフィードバック補正量を求め、この偏差またはフィードバック補正量と開度・流量対照情報とに基づいて高圧EGRバルブ(52)および低圧EGRバルブ(63)のオープン制御時の目標開度を求めることを特徴とする。
このようにすれば、高圧EGRと低圧EGRを同時にフィードバックしないので、制御を簡素にすることができる。また、偏差またはフィードバック補正量を求めるためにEGRバルブを強制的に駆動させることがないので、ドライバビリティへの影響は小さい。
この場合、作動制御手段(7)は、併用領域では高圧EGR調量手段(52)をフィードバック制御することができる。
このようにすれば、経路の短い高圧EGRをフィードバックすることで、EGR量を応答性よく制御することができる。
この場合、低圧EGR通路(61)を、排気微粒子を捕集する捕集器(44)よりも下流側から分岐させることができる。
このようにすれば、排気微粒子を除去した排気ガスを吸気側に還流できるので、ターボ過給機(3)のコンプレッサ(31)やインタークーラ(24)よりも上流側に還流される場合、ターボ過給機(3)のコンプレッサ(31)やインタークーラ(24)の汚染を防止できる。
この場合、作動制御手段(7)は、高圧EGR調量手段(52)および低圧EGR調量手段(63)のうち一方のEGR調量手段の開度が全閉のときに、他方のEGR調量手段の実開度と実排気ガス循環量との関係を求めて、他方のEGR調量手段に関する開度・流量対照情報を補正することができる。
このようにすれば、実開度と実排気ガス循環量との関係を精度よく求めることができる。
この場合、作動制御手段(7)は、内燃機関(1)の燃焼室(12)に吸入される総吸入ガス量から吸入新気量を減算して、実排気ガス循環量を算出することができる。
このようにすれば、実排気ガス循環量を算出するためにEGR調量手段を強制的に駆動させることがないので、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
この場合、作動制御手段(7)は、高圧EGR調量手段(52)および低圧EGR調量手段(63)のうち一方のEGR調量手段の開度が全閉で、且つ他方のEGR調量手段がフィードバック制御されているときに、その他方のEGR調量手段の実開度と実排気ガス循環量との関係を求め、さらに、他方のEGR調量手段がオープン制御に移行したときに他方のEGR調量手段に関する開度・流量対照情報を補正することができる。
このようにすれば、フィードバック制御中に求めた実開度と実排気ガス循環量との関係に基づいて開度・流量対照情報をフィードバック制御中に補正することによるドライバビリティの悪化を防止することができる。
この場合、作動制御手段(7)は、高圧EGR通路(51)を介して循環される排気ガスの流量が正常流量範囲外の場合は、高圧EGR調量手段(52)の異常と判定し、低圧EGR通路(61)を介して循環される排気ガスの流量が正常流量範囲外の場合は、低圧EGR調量手段(63)の異常と判定し、さらに、高圧EGR調量手段(52)および低圧EGR調量手段(63)のうち異常と判定したEGR調量手段の制御を中止し、異常と判定されてないEGR調量手段をフィードバック制御することができる。
このようにすれば、異常と判定されてないEGR調量手段によってNOxの発生を抑制することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る排気ガス浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図である。
図1に示す内燃機関(より詳細には、ディーゼル内燃機関)1の本体部には、インジェクタ11が装着されている。このインジェクタ11は、高圧燃料を蓄えるコモンレール(図示せず)に接続されており、コモンレールから供給される高圧燃料を燃焼室12内に噴射するようになっている。また、内燃機関1の本体部には、クランク軸13の回転位置を検出するクランク角センサ14、吸気カムおよび排気カムの回転位置を検出するカム角センサ15、および、エンジン冷却水温を検出する水温センサ16が設けられている。
内燃機関1の吸排気系には、燃焼室12内に吸入される空気(以下、この吸入空気を吸気という)を加圧するターボ過給機3が設けられている。このターボ過給機3は、内燃機関1の吸気管21内に配置されたコンプレッサ31と、内燃機関1の排気管41内に配置されたタービン32とを備えている。そして、排気ガスのエネルギーによってタービン32が回転駆動され、さらにタービン32によりコンプレッサ31が回転駆動されることにより過給を行う。また、コンプレッサ31側に設けた図示しないノズルの傾きを変えることにより過給圧を調整可能になっている。
吸気管21のうちコンプレッサ31よりも吸気流れ上流側には、吸気量を計測する吸気量センサ22、および吸気管21内の通路を開閉して還流排気ガスの流量(以下、EGR量という)を制御する低圧側スロットル23が配置されている。吸気管21のうちコンプレッサ31よりも吸気流れ下流側には、吸気を冷却するインタークーラ24、吸気量を調整する高圧側スロットル25、吸気の圧力を検出する吸気圧センサ26、および吸気の温度を検出する吸気温センサ27が設けられている。
排気管41のうちタービン32よりも排気ガス流れ下流側には、触媒42が設けられ、さらに触媒42よりも排気ガス流れ下流側には排気ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ43が設けられている。触媒42は、排気ガス中のHCやCOの酸化反応を促進することにより排気ガスの浄化を行う酸化触媒であり、排気ガス中に含まれるカーボン等の微粒子を捕集する機能も備えている。
内燃機関1は、排気ガスを循環させるEGR通路を2つ備えている。具体的には、高圧EGR通路51は、排気管41のうちタービン32よりも排気ガス流れ上流側から分岐して、吸気管21のうちコンプレッサ31や高圧側スロットル25よりも吸気流れ下流側に排気ガスを循環させるようになっている。高圧EGR通路51には、この高圧EGR通路51を開閉してEGR量を制御する高圧EGRバルブ52が設けられている。なお、高圧EGRバルブ52は、本発明の高圧EGR調量手段に相当する。
また、低圧EGR通路61は、排気管41のうちタービン32や触媒42よりも排気ガス流れ下流側から分岐して、吸気管21のうちコンプレッサ31よりも吸気流れ上流側で且つ低圧側スロットル23よりも吸気流れ下流側に排気ガスを循環させるようになっている。低圧EGR通路61には、還流排気ガスの冷却を行うEGRクーラー62と、この低圧EGR通路61を開閉してEGR量を制御する低圧EGRバルブ63が設けられている。
因みに、低圧EGR通路61を流れるEGR量は、前述した低圧側スロットル23によっても制御される。すなわち、低圧側スロットル23により吸気管21内の通路を開閉することにより、低圧EGR通路61の前後差圧が変化してEGR量が制御される。
なお、低圧EGRバルブ63および低圧側スロットル23は、本発明の低圧EGR調量手段を構成する。さらに、低圧側スロットル23は、本発明の差圧発生手段に相当する。
上述した各種センサの出力は、ECU7に入力される。ECU7は、図示しないCPU、ROM、RAM、EEPROM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、各センサからの信号に基づいて所定の演算を行い、内燃機関1の各種機器の作動を制御する。具体的には、ECU7は、高圧EGRバルブ52、低圧EGRバルブ63、および低圧側スロットル23の作動を制御して、後述するEGR制御を行うとともに、周知のようにインジェクタ11の作動を制御して燃料の噴射量及び噴射時期の制御を行う。なお、ECU7は、本発明の作動制御手段に相当する。
次に、上記排気ガス浄化装置のEGR制御について、図2に基づいて説明する。なお、本実施形態では、高圧EGR通路51を介して排気ガスを循環させることを高圧EGRといい、低圧EGR通路61を介して排気ガスを循環させることを低圧EGRという。
図2は、EGR制御に関する内燃機関1の負荷と各種パラメータとの関係を示す特性図である。この図2に示すように、低中負荷領域では高圧EGRと低圧EGRを併用し、高負荷領域で低圧EGRのみを用いる。また、高圧EGRのEGR量と低圧EGRのEGR量とを合計した全EGR量を、負荷の増加に伴って減少させる。
高圧EGRと低圧EGRを併用する併用領域では、低圧EGRのEGR量が負荷に拘わらず略一定になるように、低圧EGRバルブ63および低圧側スロットル23をオープン制御するとともに、酸素濃度センサ43で検出した空燃比が一定になるように、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。
低圧EGRのみを用いる低圧EGR領域では、低圧側スロットル23をオープン制御し、酸素濃度センサ43で検出した空燃比が一定になるように、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する。換言すると、低圧側スロットル23は常にオープン制御される。
なお、低圧EGRバルブ63および低圧側スロットル23のオープン制御時の特性は、ECU7のROMにマップとして記憶されている。
本実施形態では、併用領域および低圧EGR領域のいずれにおいても、空燃比を一定にするフィードバック制御、換言すると同じ対象でフィードバック制御を行うため、併用領域と低圧EGR領域の切り替わり前後において制御が滑らかに繋がり、EGR量を精度よく制御することができ、エミッションを低減することができる。
ところで、高圧EGRと低圧EGRでは前後差圧の違いから、高圧EGRバルブ52や低圧EGRバルブ63の開度変化に対するEGR量の変化量が異なり、高圧EGRバルブ52の方が感度が高くなる。また、高圧EGRの経路長さ(すなわち、高圧EGR通路51の分岐部から吸気管21を介して燃焼室12に至るまでの経路長さ)は、低圧EGRの経路長さ(すなわち、低圧EGR通路61の分岐部から吸気管21を介して燃焼室12に至るまでの経路長さ)よりも短い。そして、併用領域では感度が高い高圧EGRバルブ52をフィードバック制御することと高圧EGRの経路が短いこととが相俟って、併用領域ではEGR量を応答性よく制御することができるため、例えば加速時におけるNOxまたはスモークを低減することができる。
なお、本実施形態では、差圧発生手段として低圧側スロットル23を用いたが、差圧発生手段として、排気管41のうち触媒42よりも排気ガス流れ下流側において排気管41内の通路を開閉する排気バルブを用いてもよい。因みに、その排気バルブは、排気管41内の通路を開閉することにより、低圧EGR通路61の前後差圧を変化させてEGR量を制御するものである。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図3は第2実施形態に係る排気ガス浄化装置において負荷増加時のEGR制御例を示すタイムチャート、図4は第2実施形態に係る排気ガス浄化装置において負荷減少時のEGR制御例を示すタイムチャートである。
本実施形態は、第1実施形態における併用領域と低圧EGR領域の切り替わり時の制御方法を変更したものである。
図3に示すように、高圧EGRと低圧EGRの併用領域では、低圧EGRバルブ63をオープン制御するとともに、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。なお、図示しないが、併用領域では低圧側スロットル23をオープン制御する。
そして、負荷の増加により高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になると、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御するとともに、フィードバック制御の対象を低圧EGRバルブ63に切り替えて、低圧EGR領域に移行する。
一方、図4に示すように、低圧EGR領域では、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する。なお、図示しないが、低圧EGR領域では低圧側スロットル23をオープン制御する。
そして、負荷の減少により低圧EGRバルブ63の開度が所定値θLo1以上になると、低圧EGRバルブ63をオープン制御に切り替えるとともに、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52に切り替えて、併用領域に移行する。
ところで、EGRバルブ52、63がポペット式の場合は低開度域ではバルブがハンチングして一定開度を保てないと言う問題があり、また、EGRバルブ52、63がバタフライ式の場合は流量≒“0”の領域が必ずしも全閉(開度=0deg)にならないが、本実施形態では、負荷の増加により高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になると、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御するとともに、フィードバック制御の対象を低圧EGRバルブ63に切り替えて、高圧EGRバルブ52の低開度域では高圧EGRバルブ52をEGR量の制御に用いないようにしているため、併用領域から低圧EGR領域への切り替わり時に制御が滑らかに繋がり、EGR量を精度よく制御してエミッションを低減することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図5は第3実施形態に係る排気ガス浄化装置においてEGR制御に関する内燃機関1の負荷と各種パラメータとの関係を示す特性図である。
本実施形態は、第1実施形態における併用領域と低圧EGR領域の切り替わり時の制御方法を変更したものである。
図5に示すように、高圧EGRと低圧EGRの併用領域では、低圧EGRバルブ63および低圧側スロットル23をオープン制御するとともに、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。
そして、負荷の増加により高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になると、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御するとともに、低圧EGRバルブ63および低圧側スロットル23のオープン制御を継続する。また、高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になると、低圧側スロットル23の開度を、負荷の増加に伴って減少させた後に増加させる。そして、負荷の増加に伴って低圧側スロットル23の開度を減少させる過程において、低圧側スロットル23の開度が所定値θTh1以下になると、低圧EGRバルブ63のフィードバック制御を開始する。
これによると、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52から低圧EGRバルブ63に切り替えるときに、高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になってから低圧側スロットル23の開度が所定値θTh1以下になるまでの期間は、フィードバック制御が禁止される。したがって、フィードバック制御対象の切り替えが高速に行われることを防止し、制御を安定化することができる。
因みに、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52から低圧EGRバルブ63に切り替えるときに、高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になってから所定の時間フィードバック制御を禁止するようにしても、フィードバック制御対象の切り替えが高速に行われることを防止し、制御を安定化することができる。
一方、低圧EGR領域で負荷が減少して低圧EGRバルブ63の開度が所定値θLo1以上になると、低圧EGRバルブ63をオープン制御に切り替えるとともに、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52に切り替えて併用領域に移行する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図6は第4実施形態に係る排気ガス浄化装置においてEGR制御に関する内燃機関1の負荷と各種パラメータとの関係を示す特性図である。
本実施形態は、第1実施形態における併用領域と低圧EGR領域の切り替わり時の制御方法を変更したものである。
図6に示すように、高圧EGRと低圧EGRの併用領域では、低圧EGRバルブ63および低圧側スロットル23をオープン制御するとともに、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。そして、負荷の増加により高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になると、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御するとともに、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する。なお、低圧側スロットル23はオープン制御を継続する。
ECU7のROMには、低圧側スロットル23の開度を求めるためのマップとして、第1のスロットル開度特性と第2のスロットル開度特性が記憶されている。図6の低圧側スロットル開度において、実線は第1のスロットル開度特性に基づいて求められた低圧側スロットル23の開度であり、破線は第2のスロットル開度特性に基づいて求められた低圧側スロットル23の開度である。すなわち、第1のスロットル開度特性は通常時に用いられ、第2のスロットル開度特性は、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52から低圧EGRバルブ63に切り替えたときに所定の期間のみ用いられる。その所定の期間は、第2のスロットル開度特性を使用開始後、低圧EGRバルブ63の開度が所定開度ΔθLo以上変化するまでの間である。
また、第2のスロットル開度特性は、第1のスロットル開度特性よりも、低開度に設定されている。したがって、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52から低圧EGRバルブ63に切り替えたときの所定の期間は、低圧側スロットル23は通常時よりも閉じ側に制御され、これに伴い、低圧EGRバルブ63は通常時よりも閉じ側に制御される。
これにより、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52から低圧EGRバルブ63に切り替える場合とその逆に切り替える場合とでヒステリシスを設けることができるため、フィードバック制御対象の切り替えが高速に行われることを防止し、制御を安定化することができる。
図7は、ECU7で実行されるEGR制御処理のうち、フィードバック制御対象の切り替わり時の制御処理を示す流れ図である。この処理は、内燃機関1を始動させるためにキースイッチがスタータON位置に操作されてECU7に電源が投入されることにより開始され、周期的に実行される。
図7に示すように、高圧EGRバルブ52がフィードバック制御されており(S101:YES)、また高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1を超えていれば(S102:NO)、高圧EGRバルブ52のフィードバック制御が継続される。
次に、高圧EGRバルブ52がフィードバック制御されており(S101:YES)、また高圧EGRバルブ52の開度が所定値θHi1以下になれば(S102:YES)、ステップS103に進む。ステップS103では、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御し、フィードバック制御の対象を高圧EGRバルブ52から低圧EGRバルブ63に切り替える。また、低圧側スロットル23の開度を求めるためのマップを、第2のスロットル開度特性に切り替える。そして、第2のスロットル開度特性を使用開始後、低圧EGRバルブ63の開度が所定開度ΔθLo以上変化しておらず(S104:NO)、また低圧EGRバルブ63の開度が所定値θLo1未満(S106:NO)の場合は、ステップS103で設定した状態を継続する。
次に、低圧EGRバルブ63がフィードバック制御されている際に(S101:NO)、低圧EGRバルブ63の開度が所定開度ΔθLo以上変化すると(S104:YES)、低圧側スロットル23の開度を求めるためのマップを第1のスロットル開度特性に切り替える(S105)。そして、低圧EGRバルブ63の開度が所定値θLo1未満(S106:NO)の場合は、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御し、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御し、且つ第1のスロットル開度特性を用いる状態を継続する。
次に、低圧EGRバルブ63がフィードバック制御されている際に(S101:NO)、低圧EGRバルブ63の開度が所定値θLo1以上になると(S106:YES)、ステップS107に進む。ステップS107では、フィードバック制御の対象を低圧EGRバルブ63から高圧EGRバルブ52に切り替える。また、低圧EGRバルブ63をマップによるオープン制御に切り替える。
なお、本実施形態では、第2のスロットル開度特性を使用開始後、低圧EGRバルブ63の開度が所定開度ΔθLo以上変化した場合に、第1のスロットル開度特性に切り替えるようにしたが、第2のスロットル開度特性を使用開始後、所定時間が経過した時に、第1のスロットル開度特性に切り替えるようにしてもよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。図8は第5実施形態に係る排気ガス浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図、図9は内燃機関1の負荷とEGR率との関係を示す特性図、図10はECU7で実行されるEGR制御処理を示す流れ図である。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態は、図8に示すように、第1実施形態における低圧側スロットル23および触媒42を廃止している。また、排気管41のうちタービン32よりも排気ガス流れ下流側で、且つ低圧EGR通路61の分岐部よりも上流側に、排気ガス中に含まれるカーボン等の排気微粒子を捕集する捕集器44を設けている。さらに、以下述べるように、EGR制御方法が第1実施形態と異なっている。
図9に示すように、低負荷領域では高圧EGRのみを用い、中負荷領域では高圧EGRと低圧EGRを併用し、高負荷領域で低圧EGRのみを用いる。また、内燃機関1の負荷の増加に伴ってEGR率を低くする。
高圧EGRのみを用いる領域では、酸素濃度センサ43で検出した空燃比が一定になるように、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。
高圧EGRと低圧EGRを併用する併用領域では、低圧EGRのEGR率が負荷に拘わらず略一定になるように、低圧EGRバルブ63をオープン制御するとともに、酸素濃度センサ43で検出した空燃比が一定になるように、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。
なお、ECU7のEEPROMには、図11に示すような低圧EGRバルブ63の開度と低圧EGR流量の関係を定義したマップ(以下、このマップを開度・流量対照情報という)が記憶されている。より詳細には、開度・流量対照情報は、図12に示すように内燃機関1の回転数毎に記憶されており(図12は3000rpm時の開度・流量対照情報)、また低圧EGRバルブ63の個体間ばらつき等を考慮して設定された低圧EGR流量の正常流量範囲も記憶されている。そして、低圧EGRバルブ63のオープン制御時の開度は、低圧EGRの目標流量に基づいて開度・流量対照情報から求める。
低圧EGRのみを用いる低圧EGR領域では、酸素濃度センサ43で検出した空燃比が一定になるように、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する。
図10に示すEGR制御処理は、内燃機関1を始動させるためにキースイッチがスタータON位置に操作されてECU7に電源が投入されることにより開始され、周期的に実行される。
まず、低圧EGRのみを用いる場合の制御について説明する。図10に示すように、ステップS201にて、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する領域か否かを判定する。具体的には、内燃機関1が高負荷で運転されている場合には、ステップS201がYESとなり、ステップS202に進む。このステップS202では、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御し、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する。
続いて、ステップS203では、内燃機関1が定常運転中か否かを判定する。具体的には、内燃機関1の回転数や負荷の変化量が小さければ定常運転中と判定し(ステップS203がYES)、ステップS203がYESの場合にはステップS204に進み、図11に示す特性を補正するための情報を取得する。
まず、ステップS204では、内燃機関1の回転数、吸気圧、大気圧、および充填効率から、下式(1)に基づいて、内燃機関1の燃焼室12に吸入される総吸入ガス量を算出する。因みに、総吸入ガス量は、吸気量(吸入新気量)とEGR流量の和である。
総吸入ガス量(g/sec)=一回転当りの吸入ガス量(g)*回転数(rps)*吸気圧÷大気圧……(1)
なお、一回転当りの吸入ガス量は、内燃機関1のシリンダ容積や充填効率等から求められる。この充填効率は、例えば、内燃機関1の回転数と負荷の関係を定義したマップから求めることができる。
続いて、ステップS205では、総吸入ガス量から吸気量を減算して低圧EGR流量(g/sec)を算出する。
続いて、ステップS206では、低圧EGR流量が正常流量範囲内か否かを判定する。低圧EGR流量が図12に示す正常流量範囲内であれば(ステップS206がYES)、ステップS207に進む。
ステップS207では、ステップS205で求めた低圧EGR流量、そのときの低圧EGRバルブ63の開度および内燃機関1の回転数を記憶する。因みに、このステップS207で記憶した情報は、ECU7に記憶されている開度・流量対照情報を後述するステップS212にて補正する際に利用される。
そして、ステップS207の処理を実行後、図10のEGR制御処理を一旦終了する。
また、ステップS203がNOの場合、すなわち内燃機関1の回転数や負荷の変化量が大きい場合には、低圧EGR流量等を正確に求めることができないので、ステップS204に進まずに、図10のEGR制御処理を一旦終了する。
さらに、ステップS206がNOの場合、すなわち低圧EGR流量が正常流量範囲から外れている場合は、低圧EGRバルブ63の故障のような低圧EGR系の異常と判断し、ステップS208に進む。
ステップS208では、低圧EGRバルブ63のフィードバック制御を停止して、低圧EGRバルブ63を全閉位置に制御し、さらにステップS209では、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御して、異常と判定されてない高圧EGR系によってEGRを継続する。
そして、ステップS209の処理を実行後、図10のEGR制御処理を一旦終了する。
次に、高圧EGRのみを用いる場合の制御について説明する。この場合、ステップS201がNOで、ステップS210にて、高圧EGRのみを用いる領域か否かを判定する。具体的には、内燃機関1が低負荷で運転されている場合には、ステップS210がYESとなり、ステップS211に進む。このステップS211では、低圧EGRバルブ63を全閉位置に制御し、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。
そして、ステップS211の処理を実行後、図10のEGR制御処理を一旦終了する。
次に、高圧EGRと低圧EGRを併用する場合の制御について説明する。この場合、内燃機関1が中負荷で運転されていて、ステップS201およびステップS210がともにNOとなり、ステップS212に進む。
このステップS212では、ステップS207で記憶した情報を用いて、ECU7に記憶されている開度・流量対照情報を補正する。具体的には、例えば図12に示すように、ステップS207で記憶した多数の情報(黒丸で図示)に基づいて新しい開度・流量対照情報を求めてそれを記憶する。
続いて、ステップS213では、ステップS212で補正した新しい開度・流量対照情報を用いて低圧EGRバルブ63をオープン制御するとともに、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。
そして、ステップS213の処理を実行後、図10のEGR制御処理を一旦終了する。
本実施形態では、併用領域では高圧EGRをフィードバックするとともに低圧EGRをオープン制御するため、換言すると、高圧EGRと低圧EGRを同時にフィードバックしないので、制御を簡素にすることができる。
また、低圧EGR通路61を捕集器44よりも下流側から分岐させているため、排気微粒子を除去した排気ガスが吸気側に還流され、したがって、コンプレッサ31やインタークーラ24の汚染を防止できる。
また、高圧EGRバルブ52が全閉位置に制御されているときに、低圧EGR流量と低圧EGRバルブ63の開度との関係を求めているため、その関係を精度よく求めることができる。
また、低圧EGRバルブ63のフィードバック制御中に開度・流量対照情報を補正した場合には、ドライバビリティの悪化を招く虞があるが、低圧EGRバルブ63がオープン制御に移行したときに開度・流量対照情報を補正するため、ドライバビリティの悪化を防止することができる。
また、低圧EGR流量が正常流量範囲から外れている場合は、低圧EGRバルブ63の故障のような低圧EGR系の異常と判断して、低圧EGRバルブ63を全閉位置に制御するとともに、異常と判定されてない高圧EGRバルブ52をフィードバック制御するため、NOxの発生を抑制することができる。
また、低圧EGRバルブ63に関する開度・流量対照情報を補正することにより、以下詳述するようにインテークマニホールド内でのガス温度を安定化でき、NOxの排出量を低減できる。
すなわち、図13に示すように、同一運転条件において、インテークマニホールドでのガス温度が上昇すると、発生するNOxは増加する。ここで、併用領域において高圧EGRの混合比率が上昇すると、インテークマニホールドでのガス温度が上昇してNOx排出量が増加する。因みに、高圧EGRの混合比率の上昇は、低圧EGRバルブ63をオープン制御している際の低圧EGR流量が目標流量よりも少なくなる場合に発生する。
そして、本実施形態では、低圧EGR流量と低圧EGRバルブ63の開度との関係を求めて低圧EGRバルブ63に関する開度・流量対照情報を補正するため、低圧EGRバルブ63をオープン制御している際の低圧EGR流量をほぼ目標流量に一致させることができる。したがって、低圧EGRと高圧EGRの混合比を一定にすることができ、インテークマニホールド内でのガス温度を安定化でき、NOxの排出量を低減することができる。
なお、本実施形態では、併用領域では高圧EGRをフィードバックするとともに低圧EGRをオープン制御したが、併用領域では低圧EGRをフィードバックするとともに高圧EGRをオープン制御してもよい。
また、本実施形態では、低圧EGR流量が正常流量範囲から外れている場合は、低圧EGRバルブ63の故障のような低圧EGR系の異常と判断したが、高圧EGR流量が正常流量範囲から外れている場合は、高圧EGRバルブ52の故障のような高圧EGR系の異常と判断し、高圧EGRバルブ52を全閉位置に制御するとともに、異常と判定されてない低圧EGRバルブ63をフィードバック制御するようにしてもよい。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について説明する。図14は第6実施形態に係る排気ガス浄化装置のECUで実行されるEGR制御処理を示す流れ図である。なお、本実施形態は、第5実施形態のEGR制御処理の一部を変更したものであり、第5実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の開度・流量対照情報は、低圧EGRバルブ63の開度の初期値と低圧EGR流量の関係を内燃機関1の回転数毎に定義したものであり、ECU7のROMに記憶されている。
図14に示すように、低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する領域で(ステップS201がYES)、且つ内燃機関1が定常運転中である場合には(ステップS203がYES)、ステップS301に進む。
ステップS301では、低圧EGRバルブ63の開度の初期値と低圧EGRバルブ63の実開度との偏差を求める。続いて、ステップS302では、その偏差が所定範囲内か否かを判定し、その偏差が所定範囲内であれば(ステップS302がYES)、ステップS303に進む。
ステップS303では、ステップS301で求めた偏差、そのときの低圧EGRバルブ63の開度、低圧EGR流量、および内燃機関1の回転数を記憶する。
なお、ステップS302がNOの場合、すなわちステップS301で求めた偏差が所定範囲から外れている場合は、低圧EGRバルブ63の故障のような低圧EGR系の異常と判断し、ステップS208に進む。
次に、高圧EGRと低圧EGRを併用する場合の制御について説明する。この場合、内燃機関1が中負荷で運転されていて、ステップS201およびステップS210がともにNOとなり、ステップS304に進む。
このステップS304では、ステップS303で記憶した情報と、ECU7に記憶されている開度・流量対照情報とに基づいて、低圧EGRバルブ63のオープン制御時の目標開度を求める。具体的には、開度・流量対照情報を用いて、低圧EGRの目標流量に基づいて低圧EGRバルブ63の仮の目標開度を求め、ステップS301で求めた偏差に応じて仮の目標開度を補正して、低圧EGRバルブ63の目標開度を求める。
続いて、ステップS305では、ステップS304で求めた目標開度に低圧EGRバルブ63をオープン制御するとともに、高圧EGRバルブ52をフィードバック制御する。
本実施形態では、低圧EGRバルブ63のオープン制御時の目標開度を求める際に、低圧EGRバルブ63の開度の初期値と低圧EGRバルブ63の実開度との偏差に応じて目標開度を補正するため、低圧EGRバルブ63をオープン制御している際の低圧EGR流量をほぼ目標流量に一致させることができる。したがって、低圧EGRと高圧EGRの混合比を一定にすることができ、インテークマニホールド内でのガス温度を安定化でき、NOxの排出量を低減することができる。
また、低圧EGRバルブ63の開度の初期値と低圧EGRバルブ63の実開度との偏差を求めるために低圧EGRバルブ63を強制的に駆動させることがないので、ドライバビリティへの影響は小さい。
なお、本実施形態では、低圧EGRバルブ63の開度の初期値と低圧EGRバルブ63の実開度との偏差に応じて、ステップS304にて低圧EGRバルブ63のオープン制御時の目標開度を補正したが、ステップS202で低圧EGRバルブ63をフィードバック制御する際に用いられるフィードバック補正量に応じて、低圧EGRバルブ63のオープン制御時の目標開度を補正してもよい。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について説明する。図15は第7実施形態に係る排気ガス浄化装置のECUで実行されるEGR制御処理を示す流れ図である。なお、本実施形態は、第5実施形態のEGR制御処理を変更したものであり、本実施形態の排気ガス浄化装置の構成は、第5実施形態と同一である。
本実施形態は、高圧EGRバルブ52および低圧EGRバルブ63をいずれもPI制御にてフィードバック制御するとともに、低圧EGRのみの制御領域では、高圧EGRバルブ52のフィードバック量を0にして実質的に高圧EGRバルブ52のフィードバック制御がなされない状態にするものである。
以下、低圧EGRのみの制御領域におけるEGR制御処理について、図15に基づいて説明する。まず、内燃機関回転数、燃料噴射量、冷却水温等に基づいて、高圧EGRバルブ52の目標開度および低圧EGRバルブ63の目標開度を算出する(ステップS401)。
そして、低圧EGRバルブ63の目標開度が0を超え(ステップS402がYES)、高圧EGRバルブ52の目標開度が0以下(ステップS403がYES)であれば、高圧EGRバルブ52の比例ゲインおよび積分ゲインをともに0にする(ステップS404)。これにより、高圧EGRバルブ52のフィードバック量が0になって実質的に高圧EGRバルブ52のフィードバック制御がなされない状態になり、低圧EGRバルブ63のみがフィードバック制御される(ステップS405)。
本実施形態では、低圧EGRのみの制御領域では、高圧EGRバルブ52の制御ゲインを0にすることにより、高圧EGRバルブ52は見掛け上オープン制御と同じになるため、制御を簡素にすることができる。
なお、高圧EGRのみの制御領域では、低圧EGRバルブ63の比例ゲインおよび積分ゲインをともに0にする。
本発明の第1実施形態に係る排気ガス浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図である。 EGR制御に関する内燃機関の負荷と各種パラメータとの関係を示す特性図である。 本発明の第2実施形態に係る排気ガス浄化装置において負荷増加時のEGR制御例を示すタイムチャートである。 第2実施形態に係る排気ガス浄化装置において負荷減少時のEGR制御例を示すタイムチャートである。 本発明の第3実施形態に係る排気ガス浄化装置においてEGR制御に関する内燃機関の負荷と各種パラメータとの関係を示す特性図である。 本発明の第4実施形態に係る排気ガス浄化装置においてEGR制御に関する内燃機関の負荷と各種パラメータとの関係を示す特性図である。 ECU7で実行されるフィードバック制御対象の切り替わり時の制御処理を示す流れ図である。 本発明の第5実施形態に係る排気ガス浄化装置を適用した内燃機関の全体構成を示す図である。 第5実施形態における内燃機関1の負荷とEGR率との関係を示す特性図である。 第5実施形態におけるEGR制御処理を示す流れ図である。 低圧EGRバルブ63の開度と低圧EGR流量の関係を示す図である。 特定回転数での低圧EGRバルブ63の開度と低圧EGR流量の関係を示す図である。 インテークマニホールドでのガス温度とNOx濃度との関係を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る排気ガス浄化装置のEGR制御処理を示す流れ図である。 本発明の第7実施形態に係る排気ガス浄化装置のEGR制御処理を示す流れ図である。
符号の説明
1…内燃機関、3…ターボ過給機、7…ECU(作動制御手段)、23…低圧側スロットル(差圧発生手段)、31…コンプレッサ、32…タービン、51…高圧EGR通路、52…高圧EGRバルブ52(高圧EGR調量手段)、61…低圧EGR通路、63…低圧EGRバルブ63(低圧EGR調量手段)。

Claims (18)

  1. 吸入空気を加圧するターボ過給機(3)を備える内燃機関(1)に搭載されるものであって、
    排気系における前記ターボ過給機(3)のタービン(32)よりも上流から分岐して吸気系における前記ターボ過給機(3)のコンプレッサ(31)よりも下流に排気ガスを循環させる高圧EGR通路(51)と、
    この高圧EGR通路(51)を介して循環される排気ガスの流量を制御する高圧EGR調量手段(52)と、
    前記排気系における前記タービン(32)よりも下流から分岐して前記吸気系における前記コンプレッサ(31)よりも上流に排気ガスを循環させる低圧EGR通路(61)と、
    この低圧EGR通路(61)を介して循環される排気ガスの流量を制御する低圧EGR調量手段(23、63)と、
    前記高圧EGR調量手段(52)および前記低圧EGR調量手段(23、63)の作動を制御する作動制御手段(7)とを備え、
    この作動制御手段(7)は、前記高圧EGR通路(51)および前記低圧EGR通路(61)を介して排気ガスを循環させる併用領域では、前記高圧EGR調量手段(52)をフィードバック制御するとともに前記低圧EGR調量手段(23、63)をオープン制御し、前記低圧EGR通路(61)のみを介して排気ガスを循環させる低圧EGR領域では、前記低圧EGR調量手段(23、63)をフィードバック制御し、
    前記高圧EGR調量手段は、前記高圧EGR通路(51)を開閉する高圧EGRバルブ(52)を備え、
    前記作動制御手段(7)は、前記併用領域において前記高圧EGRバルブ(52)の開度が所定値以下になったときに、前記高圧EGRバルブ(52)を全閉位置に制御するとともにフィードバック制御の対象を前記低圧EGR調量手段(23、63)に切り替えることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。
  2. 吸入空気を加圧するターボ過給機(3)を備える内燃機関(1)に搭載されるものであって、
    排気系における前記ターボ過給機(3)のタービン(32)よりも上流から分岐して吸気系における前記ターボ過給機(3)のコンプレッサ(31)よりも下流に排気ガスを循環させる高圧EGR通路(51)と、
    この高圧EGR通路(51)を介して循環される排気ガスの流量を制御する高圧EGR調量手段(52)と、
    前記排気系における前記タービン(32)よりも下流から分岐して前記吸気系における前記コンプレッサ(31)よりも上流に排気ガスを循環させる低圧EGR通路(61)と、
    この低圧EGR通路(61)を介して循環される排気ガスの流量を制御する低圧EGR調量手段(23、63)と、
    前記高圧EGR調量手段(52)および前記低圧EGR調量手段(23、63)の作動を制御する作動制御手段(7)とを備え、
    この作動制御手段(7)は、前記高圧EGR通路(51)および前記低圧EGR通路(61)を介して排気ガスを循環させる併用領域では、前記高圧EGR調量手段(52)をフィードバック制御するとともに前記低圧EGR調量手段(23、63)をオープン制御し、前記低圧EGR通路(61)のみを介して排気ガスを循環させる低圧EGR領域では、前記低圧EGR調量手段(23、63)をフィードバック制御し、
    前記低圧EGR調量手段は、前記低圧EGR通路(61)を開閉する低圧EGRバルブ(63)を備え、
    前記作動制御手段(7)は、前記低圧EGR領域において前記低圧EGRバルブ(63)の開度が所定値以上になったときに、フィードバック制御の対象を前記高圧EGR調量手段(52)に切り替えることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。
  3. 吸入空気を加圧するターボ過給機(3)を備える内燃機関(1)に搭載されるものであって、
    排気系における前記ターボ過給機(3)のタービン(32)よりも上流から分岐して吸気系における前記ターボ過給機(3)のコンプレッサ(31)よりも下流に排気ガスを循環させる高圧EGR通路(51)と、
    この高圧EGR通路(51)を介して循環される排気ガスの流量を制御する高圧EGR調量手段(52)と、
    前記排気系における前記タービン(32)よりも下流から分岐して前記吸気系における前記コンプレッサ(31)よりも上流に排気ガスを循環させる低圧EGR通路(61)と、
    この低圧EGR通路(61)を介して循環される排気ガスの流量を制御する低圧EGR調量手段(23、63)と、
    前記高圧EGR調量手段(52)および前記低圧EGR調量手段(23、63)の作動を制御する作動制御手段(7)とを備え、
    この作動制御手段(7)は、前記高圧EGR通路(51)および前記低圧EGR通路(61)を介して排気ガスを循環させる併用領域では、前記高圧EGR調量手段(52)をフィードバック制御するとともに前記低圧EGR調量手段(23、63)をオープン制御し、前記低圧EGR通路(61)のみを介して排気ガスを循環させる低圧EGR領域では、前記低圧EGR調量手段(23、63)をフィードバック制御し、
    前記低圧EGR調量手段は、前記低圧EGR通路(61)を開閉する低圧EGRバルブ(63)と、前記吸気系または排気系を開閉して前記低圧EGR通路(61)の前後差圧を変化させる差圧発生手段(23)とを備え、
    前記作動制御手段(7)は、前記低圧EGR領域では前記低圧EGRバルブ(63)をフィードバック制御するとともに、フィードバック制御の対象を前記高圧EGR調量手段(52)から前記低圧EGRバルブ(63)に切り替えるときの第1所定期間は、前記差圧発生手段(23)の開度を通常時よりも閉じ側に制御することを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。
  4. 前記作動制御手段(7)は、フィードバック制御の対象を前記高圧EGR調量手段(52)から前記低圧EGR調量手段(23、63)に切り替えるときに、第2所定期間はフィードバック制御を禁止することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  5. 前記第2所定期間は、所定時間であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  6. 前記低圧EGR調量手段は、前記吸気系または排気系を開閉して前記低圧EGR通路(61)の前後差圧を変化させる差圧発生手段(23)を備え、
    前記第2所定期間は、前記差圧発生手段(23)の開度が所定開度範囲にある間であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  7. 前記第1所定期間は、所定時間であることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  8. 前記作動制御手段(7)は、通常時における前記差圧発生手段(23)の開度を求めるための第1のスロットル開度特性と、前記所定の期間における前記差圧発生手段(23)の開度を求めるための第2のスロットル開度特性とを記憶し、
    前記第1所定期間は、前記第2のスロットル開度特性を使用開始後、前記低圧EGRバルブ(63)の開度が所定開度以上変化するまでの間であることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  9. 内燃機関(1)の排気系から分岐して吸気系に排気ガスを循環させる高圧EGR通路(51)と、
    前記高圧EGR通路(51)を開閉する高圧EGRバルブ(52)と、
    前記排気系における前記高圧EGR通路(51)よりも下流側から分岐して前記吸気系に排気ガスを循環させる低圧EGR通路(61)と、
    前記低圧EGR通路(61)を開閉する低圧EGRバルブ(63)と、
    前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)の作動を制御する作動制御手段(7)とを備え、
    この作動制御手段(7)は、前記高圧EGR通路(51)および前記低圧EGR通路(61)を介して排気ガスを循環させる併用領域では、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のうち一方をフィードバック制御するとともに他方をオープン制御し、
    前記作動制御手段(7)は、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)の開度と排気ガス循環量との関係を定義した開度・流量対照情報を記憶しており、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のオープン制御時の目標開度を目標排気ガス循環量に基づいて前記開度・流量対照情報から求め、
    前記作動制御手段(7)は、前記開度・流量対照情報として、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)の開度の初期値を前記内燃機関(1)の所定運転条件毎に記憶しており、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のうちフィードバック制御中のEGRバルブの開度の初期値と実開度との偏差またはフィードバック補正量を求め、この偏差またはフィードバック補正量と前記開度・流量対照情報とに基づいて前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のオープン制御時の目標開度を求めることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。
  10. 前記作動制御手段(7)は、前記併用領域では前記高圧EGRバルブ(52)をフィードバック制御することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  11. 排気ガス中の排気微粒子を捕集する捕集器(44)を前記排気系に備え、前記低圧EGR通路(61)は前記捕集器(44)よりも下流側から分岐していることを特徴とする請求項9または10に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  12. 前記作動制御手段(7)は、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のうち一方のEGRバルブの開度が全閉のときに、他方のEGRバルブの実開度と実排気ガス循環量との関係を求めて、他方のEGRバルブに関する前記開度・流量対照情報を補正することを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1つに記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  13. 前記作動制御手段(7)は、前記内燃機関(1)の燃焼室(12)に吸入される総吸入ガス量から吸気量を減算して、前記実排気ガス循環量を算出することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  14. 前記作動制御手段(7)は、前記内燃機関(1)の回転数、吸気圧、および吸気温度に基づいて、前記総吸入ガス量を算出することを特徴とする請求項13に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  15. 前記作動制御手段(7)は、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のうち一方のEGRバルブの開度が全閉で、且つ他方のEGRバルブがフィードバック制御されているときに、その他方のEGRバルブの実開度と実排気ガス循環量との関係を求めることを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1つに記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  16. 前記作動制御手段(7)は、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のうち一方のEGRバルブの開度が全閉で、且つ他方のEGRバルブがフィードバック制御されているときに、その他方のEGRバルブの実開度と実排気ガス循環量との関係を求め、前記他方のEGRバルブがオープン制御に移行したときに前記他方のEGRバルブに関する前記開度・流量対照情報を補正することを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1つに記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  17. 前記作動制御手段(7)は、前記高圧EGR通路(51)を介して循環される排気ガスの流量が正常流量範囲外の場合は、前記高圧EGRバルブ(52)の異常と判定し、前記低圧EGR通路(61)を介して循環される排気ガスの流量が正常流量範囲外の場合は、前記低圧EGRバルブ(63)の異常と判定することを特徴とする請求項9ないし16のいずれか1つに記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
  18. 前記作動制御手段(7)は、前記高圧EGRバルブ(52)および前記低圧EGRバルブ(63)のうち異常と判定したEGRバルブの制御を中止し、異常と判定されてないEGRバルブをフィードバック制御することを特徴とする請求項17に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
JP2006224164A 2006-04-25 2006-08-21 内燃機関用排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4797880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224164A JP4797880B2 (ja) 2006-04-25 2006-08-21 内燃機関用排気ガス浄化装置
US11/785,815 US7836693B2 (en) 2006-04-25 2007-04-20 Exhaust recirculation apparatus for engine and method for controlling the same
DE102007000236.1A DE102007000236B4 (de) 2006-04-25 2007-04-24 Abgasrezirkulationsgerät für einen Verbrennungsmotor und Verfahren für ein Steuern desselben

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120147 2006-04-25
JP2006120147 2006-04-25
JP2006224164A JP4797880B2 (ja) 2006-04-25 2006-08-21 内燃機関用排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315371A JP2007315371A (ja) 2007-12-06
JP4797880B2 true JP4797880B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38565017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224164A Expired - Fee Related JP4797880B2 (ja) 2006-04-25 2006-08-21 内燃機関用排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7836693B2 (ja)
JP (1) JP4797880B2 (ja)
DE (1) DE102007000236B4 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434406A (en) * 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
US7380400B2 (en) * 2005-10-06 2008-06-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for high pressure and low pressure exhaust gas recirculation control and estimation
JP4240045B2 (ja) * 2006-03-23 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2008057449A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP4281804B2 (ja) * 2007-01-25 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2008180185A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd エンジンの排気還流制御装置
JP2008309053A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4380754B2 (ja) * 2007-09-21 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4905327B2 (ja) * 2007-11-13 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8215293B2 (en) * 2008-04-22 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a supercharged engine with inlet and port throttle
DE102009022938A1 (de) 2008-12-03 2010-06-10 Audi Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und Nachbehandlung von rückgeführtem Abgas
KR100999204B1 (ko) 2008-12-04 2010-12-07 현대자동차주식회사 엔진의 이지알 제어방법
JP5075137B2 (ja) * 2009-01-21 2012-11-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
FR2942003B1 (fr) * 2009-02-11 2011-04-15 Renault Sas Moteur a combustion interne du type diesel suralimente et procede de commande du debit d'air dans un tel moteur
ITMI20091080A1 (it) 2009-06-18 2010-12-19 Dellorto Spa Sistema ed apparecchiatura di controllo di egr nell'impianto di alimentazione di motori a combustione interna sovralimentati
FR2948978A3 (fr) * 2009-08-07 2011-02-11 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme d'admission d'un moteur a combustion interne suralimente
US8346462B2 (en) 2009-08-28 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detection apparatus and malfunction detection method for an EGR system
JP5221645B2 (ja) * 2009-09-03 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
US9010113B2 (en) 2009-09-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of an internal combustion engine
GB2474514B (en) * 2009-10-19 2016-05-11 Gm Global Tech Operations Llc Method for operating an internal combustion engine system
EP2495419B1 (en) * 2009-10-30 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine
DE112009005459B4 (de) 2009-12-21 2017-06-14 Fujitsu Limited Motorsteuerprogramm, Verfahren und Vorrichtung
JP5504973B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US8001779B2 (en) * 2010-03-24 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Hybrid high-pressure low-pressure EGR system
CN102859172B (zh) * 2010-04-22 2015-04-29 丰田自动车株式会社 Egr***的异常检测装置及异常检测方法
JP5075229B2 (ja) 2010-06-18 2012-11-21 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
EP2397677B1 (en) * 2010-06-16 2018-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Egr control apparatus for internal combustion engine
US8042527B2 (en) * 2010-08-05 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Coordination of HP and LP EGR
DE112010005452B4 (de) * 2010-11-02 2018-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5552686B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関
DE102011009849B4 (de) * 2011-01-27 2020-09-03 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Diagnose eines Abgasrückführsystems
DE102011006756B4 (de) * 2011-04-05 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP5397408B2 (ja) 2011-05-13 2014-01-22 株式会社デンソー 内燃機関の排気還流制御装置
DE102011081634B4 (de) * 2011-08-26 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Fehlers in einem Abgasrückführungssystem
US8904787B2 (en) * 2011-09-21 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Fixed rate EGR system
US9038611B2 (en) * 2011-11-14 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc NOx feedback for combustion control
JP5812413B2 (ja) * 2011-11-24 2015-11-11 三菱自動車工業株式会社 排気ガス還流装置
JP2013167166A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Aisan Industry Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP5972597B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-17 三菱重工業株式会社 Egr制御装置およびegr制御装置を備えたエンジン
US20130340427A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 GM Global Technology Operations LLC Engine including low pressure egr system and internal egr
JP5974884B2 (ja) 2012-12-17 2016-08-23 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
US9309804B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Southwest Research Institute Dual path (low pressure loop and high pressure loop) EGR for improved air boosting efficiency
US9021804B2 (en) 2013-03-14 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Self-sustaining low pressure EGR and exhaust system
US9726091B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-08 Cummins Inc. Active control of one or more EGR loops
JP6093258B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-08 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP6090089B2 (ja) 2013-09-30 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
US9371783B2 (en) 2013-11-08 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improved dilution tolerance
CN114658523A (zh) 2014-02-28 2022-06-24 卡明斯公司 在发动期间管理后处理部件效率
US9506426B2 (en) * 2014-03-24 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for recycling engine feedgas cold-start emissions
JP6056822B2 (ja) * 2014-09-11 2017-01-11 マツダ株式会社 エンジンの排気還流制御装置
JP6451228B2 (ja) * 2014-11-07 2019-01-16 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
FR3063111B1 (fr) * 2017-02-23 2021-07-30 Ifp Energies Now Dispositif de controle de l'introduction de la quantite de fluide a l'admission d'un moteur a combustion interne suralimente equipe d'un circuit de recirculation de gaz d'echappement et methode utilisant un tel dispositif
KR101910406B1 (ko) * 2017-03-27 2018-10-22 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 내연기관의 증발가스 퍼지 제어 장치 및 방법
JP6487981B1 (ja) * 2017-09-26 2019-03-20 株式会社Subaru Egr制御装置
US11092093B2 (en) 2018-11-16 2021-08-17 Fca Us Llc Differential pressure valve based boost device inlet pressure optimization
US11225921B2 (en) * 2020-05-29 2022-01-18 Woodward, Inc. Engine exhaust treatment through temperature management
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293347A (ja) 1994-04-27 1995-11-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気還流制御装置
JP3702491B2 (ja) * 1995-06-01 2005-10-05 株式会社デンソー 内燃機関のegr制御装置
JP3796102B2 (ja) 2000-07-10 2006-07-12 日野自動車株式会社 Egr装置
US6899090B2 (en) * 2002-08-21 2005-05-31 Honeywell International, Inc. Dual path EGR system and methods
JP4000987B2 (ja) 2002-10-29 2007-10-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP4089396B2 (ja) * 2002-11-15 2008-05-28 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
JP4323907B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4042649B2 (ja) * 2003-08-29 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7013879B2 (en) * 2003-11-17 2006-03-21 Honeywell International, Inc. Dual and hybrid EGR systems for use with turbocharged engine
US6988365B2 (en) * 2003-11-19 2006-01-24 Southwest Research Institute Dual loop exhaust gas recirculation system for diesel engines and method of operation
JP2005214153A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置及び制御方法
US6973786B1 (en) * 2004-10-12 2005-12-13 International Engine Intellectual Property Company, Llc Emission reduction in a diesel engine by selective use of high-and low-pressure EGR loops
DE102005013977B4 (de) * 2005-03-26 2020-09-03 Ford Global Technologies, Llc Abgasrückführsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Einstellen der Abgasrückführrate in einem Gasrückführsystem
US7168250B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine valve system and method
GB2434406A (en) * 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
US7380400B2 (en) * 2005-10-06 2008-06-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for high pressure and low pressure exhaust gas recirculation control and estimation
US7367188B2 (en) * 2006-07-28 2008-05-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for diagnostic of low pressure exhaust gas recirculation system and adapting of measurement devices
US7284366B2 (en) * 2005-09-28 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine having an exhaust gas recirculation system
JP4218702B2 (ja) * 2006-06-22 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7512479B1 (en) * 2007-11-19 2009-03-31 Southwest Research Institute Air fraction estimation for internal combustion engines with dual-loop EGR systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000236B4 (de) 2015-02-19
DE102007000236A1 (de) 2007-11-08
JP2007315371A (ja) 2007-12-06
US20070246028A1 (en) 2007-10-25
US7836693B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797880B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
US8141349B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
EP1996810B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
US8958971B2 (en) System and method to control an electronically-controlled turbocharger
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US20090158710A1 (en) Exhaust purification apparatus for engine
US7913674B2 (en) Abnormality determination device and method for EGR device, and engine control unit
JP2005048716A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP7147377B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US7618605B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US20180355808A1 (en) Method for controlling a heat engine
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275620A (ja) 過給機の制御装置
JP2008121518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4877272B2 (ja) Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
JP4325505B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP4244751B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2009156153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2008138590A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6426064B2 (ja) エンジン
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees