JP5971427B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971427B2
JP5971427B2 JP2015541435A JP2015541435A JP5971427B2 JP 5971427 B2 JP5971427 B2 JP 5971427B2 JP 2015541435 A JP2015541435 A JP 2015541435A JP 2015541435 A JP2015541435 A JP 2015541435A JP 5971427 B2 JP5971427 B2 JP 5971427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering
unit
command value
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015541435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052897A1 (ja
Inventor
幹彦 角田
幹彦 角田
光範 大久保
光範 大久保
保 近江
保 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5971427B2 publication Critical patent/JP5971427B2/ja
Publication of JPWO2015052897A1 publication Critical patent/JPWO2015052897A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ステアリング機構に与える操舵補助トルクを発生する電動モータを備える電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来、ステアリング装置として、運転者がステアリングホイールを操舵する操舵トルクに応じて電動モータを駆動することにより、ステアリング機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置が普及している。
このような電動パワーステアリング装置としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術は、トルクセンサの出力値の異常を検出すると、過去のトルクセンサの出力値に基づいて算出された代替値を用いて電動モータを制御するものである。これにより、トルクセンサに異常が発生した際の急激なアシスト変化を緩和させている。
しかしながら、近年、電動パワーステアリング装置では、操舵機能の冗長系の要求から、2重安全構造をとることが望まれている。このような電動パワーステアリング装置としては、例えば特許文献2に記載の技術がある。この技術は、サブマイコンに異常検出機能を設け、メインマイコンが駆動許可領域でモータを駆動したときのみパワーステアリングの動作を許可し、逆に禁止領域ではパワーステアリングの動作を禁止するものである。これにより、操舵方向と発生させるアシストトルク値とが相違する重大異常を防止するようにしている。
特開2005−75026号公報 特許第3923957号公報
しかしながら、特許文献2に記載の技術にあっては、サブマイコンには、直接トルクセンサからのトルク信号を取り込むようにしているため、トルクセンサが短絡・地絡を起こした場合、異常トルク値で異常検出を機能させることになる。そのため、この構成では、異常発生時に即パワーステアリングの動作が禁止されることになり、運転者の操舵負担が急増するなど、運転者に違和感を与えてしまう。
そこで、本発明は、トルク異常発生時に、トルク異常信号の影響を受けずに運転者に違和感のない異常時処理を行うことができる電動パワーステアリング装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る電動パワーステアリング装置の一態様は、操舵系に運転者の操舵負担を軽減する操舵補助力を付与する電動モータを備える電動パワーステアリング装置であって、操舵トルクを検出するトルク検出部と、少なくとも前記トルク検出部で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助指令値を演算する操舵補助指令値演算部と、前記トルク検出部で検出した操舵トルクに基づいて、前記操舵補助指令値演算部で演算した操舵補助指令値が許容範囲を超えないように、所定の制限値を用いて制限するクリップ部と、前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値に基づいて、前記電動モータを駆動制御するモータ制御部と、を備える。また、前記トルク検出部で検出した操舵トルク、及び前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値に基づいて、前記モータ制御部による前記電動モータの駆動制御を許可又は禁止する監視機能を有するインターロック部と、前記トルク検出部で検出した操舵トルクの異常を検出するトルク異常検出部と、前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、当該異常を非検出であるときに前記トルク検出部で検出した正常な操舵トルクに基づいて操舵トルク代替値を演算するトルク代替値演算部と、を備える。さらに、前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、前記クリップ部の入力値を、前記トルク検出部で検出した操舵トルクから前記トルク代替値演算部で演算した操舵トルク代替値に切り替える入力切替部と、前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、前記インターロック部の入力値を、前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値から零に切り替えるインターロックマスク部と、を備える。
このように、クリップ部とインターロック部とで操舵補助指令値を監視するので、2重安全構造をとることができる。したがって、システムの信頼性を向上させることができる。また、トルク系異常発生時には、クリップ部に入力する操舵トルクを過去トルク値に切り替え、インターロック部に入力する操舵補助指令値を0とするので、トルク異常信号の影響を受けずにクリップ処理やインターロック処理を行うことができる。特に、異常発生時にインターロック機能が作動して異常時処理が実施できなくなるのを確実に防止することができるので、アシストを突然停止させることなく、運転者に違和感を与えないような異常時処理を確実に実施することができる。
さらに、上記において、主制御装置と、副制御装置とを互いにデータ通信可能に備え、前記主制御装置は、前記操舵補助指令値演算部と、前記クリップ部と、前記モータ制御部と、前記トルク異常検出部と、前記トルク代替値演算部と、前記入力切替部と、前記インターロックマスク部とを備え、前記副制御装置は、前記インターロック部を備えることが好ましい。これにより、主制御装置のクリップ部と副制御装置のインターロック部とで2重安全構造を構築することができる。また、トルク系異常発生時に、主制御装置の入力切替部及びインターロックマスク部によって、アシストを継続しつつ、副制御装置がインターロック機能を作動してアシストを突然停止させるのを防止することができる。その結果、運転者に違和感を与えないような異常時処理を確実に実施することができる。
また、上記において、前記クリップ部に入力する操舵補助指令値と前記クリップ部が出力する操舵補助指令値との比較結果に基づいて、当該クリップ部の異常を検出するクリップ異常検出部を備えることが好ましい。これにより、異常発生時にインターロック機能が非作動となっても、システムの信頼性を確保することができる。
さらに、上記において、前記トルク検出部で検出した操舵トルクと、前記トルク検出部で検出した操舵トルク及び前記トルク代替値演算部で演算した操舵トルク代替値のうち前記クリップ部に入力する操舵トルクとの比較結果に基づいて、前記トルク異常検出部による異常検出結果の正当性を判定する異常検出結果判定部を備え、前記インターロックマスク部は、前記トルク異常検出部で異常を検出しており、且つ前記異常検出結果判定部で前記トルク異常検出部による異常検出結果の正当性を確認した場合にのみ、前記インターロック部の入力値を、前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値から零に切り替える。これにより、異常時にのみ、インターロック機能を非作動とし、安全性を保たせることができる。
また、上記において、前記クリップ部は、前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、前記制限値を徐々に零に向けて変更する徐変部を備えることが好ましい。これにより、異常発生時には、即時アシストをOFFすることなく、緩やかにアシストを制限することができるので、運転者に違和感を与えるのを抑制しつつ安全にシステムを停止することができる。
さらに、上記において、前記トルク代替値演算部は、前記トルク異常検出部で異常を検出する直前の所定期間内に前記トルク検出部で検出した正常な操舵トルクのうち、最小の値を前記操舵トルク代替値として演算することが好ましい。これにより、異常発生時には、システムの安全側に設定することができる。
本発明によれば、トルク異常が発生したとき、異常トルク値の影響を受けることなく異常時処理を行うことができる。したがって、トルク異常発生時にアシストを突然停止させることなく、運転者に違和感を与えずにシステムを安全に停止させることができる。
本発明に係る電動パワーステアリング装置を示す全体構成図である。 コントローラの具体的構成を示すブロック図である。 トルク特性線図である。 過去トルク制御処理手順を示すフローチャートである。 ランプダウン処理を説明する図である。 リミッタ機能の動作を説明する図である。 インターロック電流制限処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る電動パワーステアリング装置を示す全体構成図である。
図中、符号1は、車両のステアリングホイールであり、このステアリングホイール1に運転者から作用される操舵力が入力軸2aと出力軸2bとを有するステアリングシャフト2に伝達される。このステアリングシャフト2は、入力軸2aの一端がステアリングホイール1に連結され、他端は操舵トルクセンサ3を介して出力軸2bの一端に連結されている。
そして、出力軸2bに伝達された操舵力は、ユニバーサルジョイント4を介して中間シャフト5に伝達され、さらに、ユニバーサルジョイント6を介してピニオンシャフト7に伝達される。このピニオンシャフト7に伝達された操舵力はステアリングギヤ8を介してタイロッド9に伝達され、図示しない転舵輪を転舵させる。ここで、ステアリングギヤ8は、ピニオンシャフト7に連結されたピニオン8aとこのピニオン8aに噛合するラック8bとを有するラックアンドピニオン形式に構成され、ピニオン8aに伝達された回転運動をラック8bで直進運動に変換している。
ステアリングシャフト2の出力軸2bには、操舵補助力を出力軸2bに伝達する操舵補助機構10が連結されている。この操舵補助機構10は、出力軸2bに連結された減速ギヤ11と、この減速ギヤ11に連結されて操舵系に対して補助操舵力を発生する電動モータ13とを備えている。
操舵トルクセンサ3は、ステアリングホイール1に付与されて入力軸2aに伝達された操舵トルクを検出するもので、例えば、操舵トルクを入力軸2a及び出力軸2b間に介挿した図示しないトーションバーの捩れ角変位に変換し、この捩れ角変位を磁気信号で検出し、それを電気信号に変換するように構成されている。
操舵トルクセンサ3は、ステアリングホイール1に付与されて入力軸2aに伝達された操舵トルクを検出するためのもので、図示しないトーションバーで連結された入力軸2aと出力軸2bとの相対的な変位(回転変位)を、コイル対のインピーダンスの変化に対応させて検出するように構成されている。この操舵トルクセンサ3から出力されるトルク検出値Tはコントローラ(ECU)14に入力される。
コントローラ14には、車載電源であるバッテリ15から電源供給されることによって作動する。バッテリ15の負極は接地され、その正極はエンジン始動を行うイグニッションスイッチ16を介してコントローラ14に接続されると共に、イグニッションスイッチ16を介さず直接、コントローラ14に接続されている。
コントローラ14には、トルク検出値Tの他に車速センサ17で検出した車速検出値Vsが入力される。そして、これらに応じた操舵補助力を操舵系に付与する操舵補助制御を行う。具体的には、上記操舵補助力を電動モータ13で発生するための操舵補助指令値(操舵補助トルク指令値)を公知の手順で算出し、算出した操舵補助指令値に基づいて電動モータ13の電流指令値を算出する。そして、算出した電流指令値とモータ電流検出値とにより、電動モータ13に供給する駆動電流をフィードバック制御する。
次に、コントローラ14の具体的構成について説明する。
コントローラ14は、図2に示すように、メインCPU14Aと、サブCPU14Bとを備える。メインCPU14Aは、操舵補助指令値(操舵補助トルク指令値)を演算する指令値演算部21と、操舵補助指令値を補償する指令値補償部22と、指令値補償部22で補償された操舵補助指令値に基づいて電動モータ13を駆動制御するモータ制御部23と、インターロックマスク部24と、を備えている。
指令値演算部21は、トルク系異常検出部31と、過去トルク制御演算部32と、操舵補助指令値演算部33と、メインECUクリップ(q軸電流クリップ)34と、トルク制御系リミッタ診断部35と、位相補償部36と、加算器37と、安定化補償部38と、応答性補償部39と、加算器40と、を備える。
トルク系異常検出部31は、トルクセンサ3の出力値異常を検出し、その結果をトルク系異常発生フラグとして出力する。ここで、トルクセンサ3の出力値は、図3に示すように、正常時にはメイントルク信号とサブトルク信号とがクロス特性を有する。トルクセンサ3の定格範囲は符号γで示す0V〜5Vであり、通常の使用域は、メカニカルストッパ(トーションバーの捻り範囲等)で上記定格範囲よりも内側に設定された、符号βで示す1V〜4Vである。
トルクセンサ3が短絡・地絡を起こした場合、メイントルク信号及びサブトルク信号は、トルクセンサ3の定格範囲の上下限(0V,5V)に張り付く。そこで、メイントルク信号及びサブトルク信号が、0V付近の所定値(例えば0.3V)以下であるか、5V付近の所定値(例えば4.7V)以上であるとき、メイントルク信号及びサブトルク信号が正常なクロス特性から外れているとして、トルク系異常発生フラグを、異常が発生していることを示すON状態にする。そして、メイントルク信号及びサブトルク信号が正常なクロス特性となっている場合には、トルク系異常発生フラグを、異常が発生していないことを示すOFF状態にする。
図2に戻って、過去トルク制御演算部32は、トルクセンサ3で検出した操舵トルクTi(時刻iでの操舵トルクT)を入力し、トルク系異常検出部31が出力したトルク系異常発生フラグに応じた操舵トルクTaを出力する。ここで、過去トルク制御演算部32は、トルク系異常発生フラグがOFFである場合には操舵トルクTiを操舵トルクTaとして出力し、トルク系異常発生フラグがONである場合には、トルク系異常が発生する前にトルクセンサ3で検出した正常な操舵トルク(過去トルク値)を操舵トルクTaとして出力する。
図4は、過去トルク制御演算部32で実行する過去トルク制御処理手順を示すフローチャートである。
先ずステップS1で、過去トルク制御演算部32は、トルク系異常発生フラグがONであるか否かを判定する。そして、トルク系異常発生フラグがOFFである場合には、トルク系に異常が発生していないと判断してステップS2に移行し、トルク系異常発生フラグがONである場合には、トルク系に異常が発生していると判断して後述するステップS4に移行する。
ステップS2では、過去トルク制御演算部32は、トルクセンサ3から操舵トルクTiを取得し、これを操舵トルクTaとして設定し、出力してからステップS3に移行する。
ステップS3では、過去トルク制御演算部32は、過去トルク値を更新してから前記ステップS1に移行する。ここで、過去トルク値とは、直前nサンプル(例えば6サンプル)の操舵トルク検出値(過去トルク検出値)の最小値である。以下の説明では、6サンプル前の過去トルク検出値をT(i−6)、5サンプル前の過去トルク検出値をT(i−5)、…、1サンプル前の過去トルク検出値をT(i−1)とする。
このステップS3では、過去トルク制御演算部32は、先ずメモリに記憶した過去トルク検出値T(i−6),T(i−5),…,T(i−1)を更新する。すなわち、T(i−6)=T(i−5),T(i−5)=T(i−4),…,T(i−1)=Tiの設定を行い、メモリ内の過去トルク検出値を書き換える。次いで、これら過去トルク検出値の中から最小値を選択し、選択した最小値(min(T(i−6),T(i−5),…,T(i−1)))を過去トルク値としてメモリに記憶する。
ステップS4では、過去トルク制御演算部32は、メモリに記憶している過去トルク値を操舵トルクTaとして設定し、ステップS5に移行する。
ステップS5では、過去トルク制御演算部32は、操舵トルクTaに対して図5に示すようなランプダウン処理を施す。すなわち、操舵トルクTiによって決まるトルク系異常発生時点での操舵トルクTaを基準として、所定時間N[sec]をかけて操舵トルクTaを0まで漸減させる。
そして、操舵トルクTaが0となるとステップS6に移行し、過去トルク制御演算部32は、操舵補助制御による操舵アシストを停止(電動モータ13を停止)して過去トルク監視演算処理を終了する。
図2に戻って、操舵補助指令値演算部33は、操舵トルクTa及び車速Vsをもとに、操舵補助指令値算出マップ等を参照して操舵補助指令値Iref0を演算する。ここで、操舵補助指令値算出マップは、横軸に操舵トルクTa、縦軸に操舵補助指令値Iref0をとり、車速Vsをパラメータとした特性線図で構成されている。操舵補助指令値Iref0は、操舵トルクTaの増加に対して最初は比較的緩やかに増加し、さらに操舵トルクTaが増加すると、その増加に対して操舵補助指令値Iref0が急峻に増加するように設定されている。この特性曲線の傾きは、車速Vsの増加に従って小さくなるように設定されている。また、各特性曲線には、それぞれ上限値が設けられている。
メインECUクリップ34は、操舵補助指令値演算部33で演算した操舵補助指令値Iref0が許容範囲を超えないように、所定の制限値(上下限値)を用いて制限をかける処理を行う。ここで、操舵補助指令値Iref0の制限値は、過去トルク制御演算部32が出力した操舵トルクTaに応じて決定する。このメインECUクリップ34は、操舵補助指令値Iref0の異常と、トルクセンサ3の欠陥(短絡、地絡)による操舵方向の異常とを検出するためのものである。
トルク制御系リミッタ診断部35は、操舵補助指令値演算部33で演算した操舵補助指令値Ierf0と、メインECUクリップ34でクリップした後の操舵補助指令値Irefとを入力する。そして、これらの比較結果に基づいてメインECUクリップ34の上下限クリップが正常であるか否かを診断する。
図6は、リミッタ機能の動作を説明する図である。図6の破線に示すように、入力信号が上限クリップ値よりも大きくなると、出力信号は、実線に示すように上限クリップ値により制限される。つまり、出力信号の絶対値は、必ず入力信号の絶対値以下となる(|入力|≧|出力|)。また、入力信号と出力信号とは必ず同符号を有する。
したがって、トルク制御系リミッタ診断部35は、入力信号Iref0と出力信号Irefとを比較し、|Iref0|<|Iref|である状態が所定時間(例えば、10ms)継続しているか、入力信号Iref0と出力信号Irefとが異符号である状態が所定時間(例えば10ms)継続しているとき、上下限クリップが異常であると判定する。そして、トルク制御系リミッタ診断部35は、上下限クリップが異常であると判定すると、アシストを停止(電動モータ13を停止)する処理を行う。
位相補償部36は、メインECUクリップ34でクリップした後の操舵補助指令値Irefに対して位相補償を行い、位相補償後の操舵補助指令値を加算器37に出力する。ここでは、例えば、(T1s+1)/(T2s+1)のような伝達特性を操舵補助指令値に作用させるものとする。
加算器37は、位相補償部36が出力した位相補償後の操舵補助指令値と、後述する反力/ヒステリシス補償部45が出力したセルフアライニングトルク(SAT)とを加算し、その結果を安定化補償部38に出力する。
安定化補償部38は、検出トルクに含まれる慣性要素とバネ要素から成る共振系の共振周波数のピーク値を除去し、制御系の安定性と応答性を阻害する共振周波数の位相のずれを補償する。例えば、sをラプラス演算子とする特性式G(s)=(s2+a1・s+a2)/(s2+b1・s+b2)を有する。なお、特性式G(s)のa1,a2,b1,b2は共振系の共振周波数により決定されるパラメータである。
応答性補償部39は、操舵トルクTaを入力し、応答性補償指令値を加算器40に対して出力する。この応答性補償部39では、アシスト特性不感帯での安定性確保、静摩擦の補償を行うようになっている。
加算器40は、安定化補償部38が出力した安定化補償後の操舵補助指令値と、応答性補償部39が出力した応答性補償指令値と、後述する減算器46が出力する指令補償値とを加算し、その結果を指令値演算部21の出力結果である操舵補助指令値として後述する電流指令値演算部47に出力する。
また、指令値補償部22は、角速度演算部41と、角加速度演算部42と、摩擦・慣性補償部43と、収斂性補償部44と、反力/ヒステリシス補償部45と、減算器46と、を備える。
角速度演算部41は、回転角検出部13aで検出したモータ回転角を微分してモータ角速度ωを演算する。
角加速度演算部42は、角速度演算部41で演算したモータ角速度ωを微分してモータ角加速度αを演算する。
摩擦・慣性補償部43は、角加速度演算部42で演算したモータ角加速度αに基づいて、電動モータ13の慣性により発生するトルク相当分を補償して慣性感又は制御応答性の悪化を防止するための慣性補償値を出力する。
収斂性補償部44は、角速度演算部41で演算したモータ角速度ωに基づいて、ヨーレートの収斂性を補償する収斂性補償値を出力する。すなわち、収斂性補償部44は、車両のヨーの収斂性を改善するためにステアリングホイール1が振れ回る動作に対して、ブレーキをかけるように、収斂性補償値を算出する。
反力/ヒステリシス補償部45は、操舵トルクTi、車速Vs、モータ角速度ω、モータ角加速度α及び操舵補助指令値演算部33で演算した操舵補助指令値Iref0を入力し、これらに基づいてセルフアライニングトルク(SAT)を推定演算し、その結果を上記加算器37に出力する
減算器46は、摩擦・慣性補償部43で演算した慣性補償値から収斂性補償部44で演算した収斂性補償値を減算し、その結果を指令値補償部22の出力結果である指令補償値として上記加算器40に出力する。
また、モータ制御部23は、電流指令値演算部47と、減算器48と、電流制御部49と、モータ駆動部50と、を備える。
電流指令値演算部47は、指令値演算部21が出力した操舵補助指令値(操舵補助トルク指令値)から電動モータ13の電流指令値を演算する。
減算器48は、電流指令値演算部47で演算した電流指令値と、モータ電流検出部13bで検出したモータ電流検出値との電流偏差を演算し、これを電流制御部49に出力する。
電流制御部49は、上記電流偏差に対して比例積分演算を行って電圧指令値Eを出力するフィードバック制御を行う。ここで、電流制御部49には、後述するサブECUインターロック61が出力するアシスト禁止信号が入力され、当該アシスト禁止信号に基づいて電流指令値Eを0とするアシスト禁止処理を行う。
モータ駆動部50は、電流制御部49が出力した電圧指令値Eに基づいてデューティ演算を行い、電動モータ13の駆動指令となるデューティ比を演算する。そして、そのデューティ比に基づいて電動モータ13を駆動する。
また、インターロックマスク部24は、後述するサブCPU14BのサブECUインターロック(q軸電流インターロック)61に入力する操舵補助指令値Irefsubを出力する。
ここで、インターロックマスク部24は、トルク系異常検出部31が出力したトルク系異常発生フラグと、トルクセンサ3で検出した操舵トルクTiと、過去トルク制御演算部32が出力した操舵トルクTaと、メインECUクリップ34でクリップした後の操舵補助指令値Irefとを入力する。
そして、インターロックマスク部24は、トルク系異常発生フラグがOFFである場合には、操舵補助指令値Iref(トルクセンサ3で検出したトルク検出値から生成される操舵補助指令値)を操舵補助指令値Irefsubとして出力する。また、インターロックマスク部24は、トルク系異常発生フラグがONであるが、トルク系異常検出部31の異常検出結果が適正ではない場合には、操舵補助指令値Iref(過去トルク値から生成される操舵補助指令値)を操舵補助指令値Irefsubとして出力する。
一方、インターロックマスク部24は、トルク系異常発生フラグがONであり、トルク系異常検出部31の異常検出結果が適正である場合には、操舵補助指令値Irefsubを0として出力する(操舵補助指令値Irefsubを制限する)。
インターロックマスク部24は、操舵トルクTiと操舵トルクTaとの比較結果に基づいて、トルク系異常検出部31の異常検出結果が適正であるか否かを判定する。
図7は、インターロックマスク部24で実行するインターロック電流制限処理手順を示すフローチャートである。
先ずステップS11で、インターロックマスク部24は、トルク系異常発生フラグがONであるか否かを判定する。そして、トルク系異常発生フラグがOFFである場合には、トルク系に異常が発生していないと判断してステップS12に移行し、トルク系異常発生フラグがONである場合には、トルク系に異常が発生していると判断して後述するステップS13に移行する。
ステップS12では、インターロックマスク部24は、メインECUクリップ34でクリップした後の操舵補助指令値Irefを、サブECUインターロック61に入力する操舵補助指令値Irefsubとして出力し、インターロック電流制限処理を終了する。
ステップS13では、インターロックマスク部24は、操舵トルクTiと操舵トルクTaとが等しいか否かを判定する。トルク系異常が発生している場合、過去トルク制御演算部32が正常に機能していれば、操舵トルクTaは操舵トルクTiとは異なる値となっている。そのため、トルク系異常発生フラグがONでTi≠Taであれば、トルク系異常検出部31の異常検出結果が適正であると判断することができる。
したがって、このステップS13でTi=Taであると判定した場合には、トルク系異常検出部31の異常検出結果が適正ではないと判断して、前記ステップS12に移行する。すなわち、トルク系異常発生フラグがONでTi=Taである場合には、メインECUクリップ34でクリップした後の操舵補助指令値Iref(過去トルク値から生成した操舵補助指令値)を、サブECUインターロック61に入力する操舵補助指令値Irefsubとして出力してもよいと判断する。
一方、前記ステップS13でTi≠Taであると判定した場合には、ステップS14に移行する。そして、ステップS14では、インターロックマスク部24は、サブECUインターロック61に入力する操舵補助指令値Irefsub=0を出力し、インターロック電流制限処理を終了する。すなわち、トルク系異常発生フラグがONでTi=Taである場合には、トルク系異常検出部31の異常検出結果は適正であり、トルクセンサ異常値によるインターロック監視機能を実施させないようマスクする必要があると判断する。
図2に戻って、サブCPU14Bは、サブECUインターロック(q軸電流インターロック)61を備える。このサブCPU14Bは、メインCPU14AとCPU間通信を用いてデータの送受信が可能となっている。
サブECUインターロック61は、トルクセンサ3で検出した操舵トルクTiと、インターロックマスク部24が出力した操舵補助指令値Irefsubとを入力する。そして、これらに基づいて、電動モータ13の駆動制御を許可又は禁止するインターロック監視を行う。
すなわち、サブECUインターロック61は、操舵トルクTiと操舵補助指令値Irefsubとが、予め設定した電動モータ13の駆動禁止領域内にあるか否かを判定する。そして、駆動禁止領域内にあると判定した場合には、タイマーを走らせ一定時間経過後に電流制御部49にアシスト禁止信号を出力し、強制的に電動モータ13の駆動を停止する。
このように、メインCPU14Aのq軸電流クリップと、サブCPU14Bのq軸電流インターロックとで、操舵トルクTiから生成される操舵補助指令値とトルクセンサの欠陥(短絡、地絡)による操舵方向の異常を2重監視する。
また、トルクセンサ異常が発生した場合には、過去トルク値を操舵トルク検出値の代替値として電流指令値を生成する。このとき、サブCPU14Bのq軸電流インターロックに入力する操舵補助指令値Irefsubを0[A]として、q軸電流インターロックを機能させないようにする。さらに、メインCPU14Aのトルク制御系リミッタ診断を付加することで、q軸電流インターロックを機能させないことによる信頼性の低下を抑制する。
なお、トルクセンサ3がトルク検出部に対応している。また、図2において、メインCPU14Aが主制御装置に対応し、サブCPU14Bが副制御装置に対応し、モータ制御部23がモータ制御部に対応し、トルク系異常検出部31がトルク異常検出部に対応している。さらに、操舵補助指令値演算部33が操舵補助指令値演算部に対応し、メインECUクリップ34がクリップ部に対応し、トルク制御系リミッタ診断部35がクリップ異常検出部に対応している。また、サブECUインターロック61がインターロック部に対応している。
また、図4において、ステップS3がトルク代替値演算部に対応し、ステップS4が入力切替部に対応し、ステップS5が徐変部に対応している。さらに、図7において、ステップS13が異常検出結果判定部に対応し、ステップS14がインターロックマスク部に対応している。
次に、本実施形態の動作及び効果について説明する。
運転者がイグニッションスイッチ16をオン状態とすると、バッテリ15からコントローラ14に制御電力が供給され、当該コントローラ14が作動状態となる。このとき、コントローラ14は、運転者によるステアリング操作に基づいて操舵補助制御を行う。
例えば、運転者が車両を発進させ、カーブ路を旋回走行している場合、コントローラ14は、操舵トルクTa(=Ti)及び車速Vsに基づいて操舵補助指令値を算出し、操舵補助指令値に基づいて電動モータ13の電流指令値を算出する。次いで、算出した電流指令値とモータ電流検出値とに基づいて電圧指令値Eを算出する。そして、算出された電圧指令値Eによって電動モータ13を駆動制御すると、電動モータ13の発生トルクが減速ギヤ11を介してステアリングシャフト2の回転トルクに変換されて、運転者の操舵力がアシストされる。このようにして、運転者の操舵負担が軽減される。
このとき、操舵トルクTaを操舵補助指令値Iref0に変換した値が、操舵方向、検出トルク量に対して適正であるか否かを、メインCPU14AのメインECUクリップ34で監視する。そして、ここでは、操舵補助指令値が許容範囲を超えないように制限をかける。
さらに、制限後の操舵補助指令値Irefは、サブCPU14BのサブECUインターロック61に入力され、ここで、制限後の操舵補助指令値Irefが、操舵方向、検出トルク量に対して適正であるか否かを監視する。すなわち、メインCPU14AとサブCPU14Bとの2重検出構成を取って異常検出を行うので、システムの信頼性を向上させることができる。
このように、操舵補助指令値演算部33の後段にメインECUクリップ34を設け、電流指令値と操舵トルクとの相関を監視し、主にトルクの逆位相を検出する。位相補償や応答性補償、収斂性補償を行う場合は、トルク検出値と逆位相の出力を行うことがあるため、これらの補償の障害とならないよう、メインECUクリップ34は操舵補助指令値演算部33の直後で、主にシステム系の異常を監視する。
そして、この状態から、トルクセンサ3の欠陥によりトルク系異常が発生すると、メインCPU14Aでは、トルクセンサ3で検出した操舵トルクTiに代えて、過去トルク値を用いて操舵補助制御を行う。すなわち、操舵補助指令値演算部33の入力値Taを操舵トルクTiから過去トルク値に切り替える。
また、このとき、メインCPU14Aでは、メインECUクリップ34の入力値である操舵トルクTaを漸減するランプダウン制御を実施する。操舵トルクTaを漸減することで、メインECUクリップ34で用いる操舵補助指令値Iref0の制限値(上下限値)を徐々に0にむけて変化させることができ、結果としてアシストを徐々に制限することができる。そして、このランプダウン制御を開始してから所定時間(N[sec])後に、アシストを完全に停止する。
このように、トルクセンサ3の出力値に異常が発生した場合には、過去トルク値による操舵補助制御に切り替えるので、異常トルク値を用いて操舵補助制御が行われることを防止し、急激なアシスト変化を緩和させることができる。また、異常発生時にランプダウン制御を実施するので、アシストを即時OFFせずに、緩やかにアシストを制限することができる。さらに、ランプダウン制御に際し、メインECUクリップ34に入力する操舵トルクTaを漸減するので、比較的簡易な構成でアシストの漸減処理を行うことができる。
また、この異常発生時には、サブCPU14Bでは、サブECUインターロック61に入力する操舵補助指令値Irefsubを0に切り替え、サブECUインターロックを機能させないようにする。これにより、異常トルク値によるインターロックの監視を防止することができ、異常発生時に即アシストが停止されてしまうのを防止することができる。したがって、メインCPU14Aによる異常時処理(ランプダウン制御)を確実に実施することができる。
さらに、サブCPU14Bでは、メインCPU14AのメインECUクリップ34に入力する操舵トルクTaと、トルクセンサ3で検出した操舵トルクTiとを比較し、その比較結果に基づいてトルク系異常発生フラグが正しい状態であるか否か(トルク系異常検出部31の異常検出結果の正当性)を監視する。
そして、仮にトルク系異常発生フラグがONであっても、Ti=Taであり、トルク系異常検出部31の異常検出結果が適正ではないと判断した場合には、サブECUインターロック61に入力する操舵補助指令値Irefsubの制限処理を行わず、サブECUインターロック61にはメインECUクリップ34で制限した後の操舵補助指令値Irefを入力する。したがって、異常時にのみサブECUインターロック機能を非作動とすることができ(不必要にサブECUインターロック機能を非作動とするのを防止することができ)、信頼性を確保することができる。
また、メインCPU14Aにトルク制御系リミッタ診断部35を設け、メインECUクリップ34による上下限クリップの異常を監視するので、サブECUインターロック61を機能させないことによる信頼性の低下を抑制することができる。つまり、このトルク制御系リミッタ診断部35により、メインCPU14Aを冗長設計とすることができ、信頼性を確保することができる。
以上のように、本実施形態では、トルク系異常が発生したときに、異常トルク値を使用しないで異常時処理を行うことができる。また、異常発生時にアシストを即時OFFせずに、緩やかに制限することができるので、運転者に違和感を与えるのを抑制しつつ安全にシステムを停止させることができる。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願P2013−213074(2013年10月10日出願)の全内容は、ここに引用例として包含される。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明のことである。
1…ステアリングホイール、2…ステアリングシャフト、3…操舵トルクセンサ、8…ステアリングギヤ、10…操舵補助機構、13…電動モータ、14…コントローラ、15…バッテリ、16…イグニッションスイッチ、17…車速センサ、21…指令値演算部、22…指令値補償部、23…モータ制御部、24…インターロックマスク部、31…トルク系異常検出部、32…過去トルク制御演算部、33…操舵補助指令値演算部、34…メインECUクリップ(q軸電流クリップ)、35…トルク制御系リミッタ診断部、36…位相補償部、37…加算器、38…安定化補償部、39…応答性補償部、40…加算器、41…角速度演算部、42…角加速度演算部、43…摩擦・慣性補償部、44…収斂性補償部、45…反力/ヒステリシス補償部、46…減算器、47…電流指令値演算部、48…減算器、49…電流制御部、50…モータ駆動部、61…サブECUインターロック(q軸電流インターロック)

Claims (6)

  1. 操舵系に運転者の操舵負担を軽減する操舵補助力を付与する電動モータを備える電動パワーステアリング装置であって、
    操舵トルクを検出するトルク検出部と、
    少なくとも前記トルク検出部で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助指令値を演算する操舵補助指令値演算部と、
    前記トルク検出部で検出した操舵トルクに基づいて、前記操舵補助指令値演算部で演算した操舵補助指令値が許容範囲を超えないように、所定の制限値を用いて制限するクリップ部と、
    前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値に基づいて、前記電動モータを駆動制御するモータ制御部と、
    前記トルク検出部で検出した操舵トルク、及び前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値に基づいて、前記モータ制御部による前記電動モータの駆動制御を許可又は禁止する監視機能を有するインターロック部と、
    前記トルク検出部で検出した操舵トルクの異常を検出するトルク異常検出部と、
    前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、当該異常を非検出であるときに前記トルク検出部で検出した正常な操舵トルクに基づいて操舵トルク代替値を演算するトルク代替値演算部と、
    前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、前記クリップ部の入力値を、前記トルク検出部で検出した操舵トルクから前記トルク代替値演算部で演算した操舵トルク代替値に切り替える入力切替部と、
    前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、前記インターロック部の入力値を、前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値から零に切り替えるインターロックマスク部と、を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 主制御装置と副制御装置とを互いにデータ通信可能に備え、
    前記主制御装置は、前記操舵補助指令値演算部と、前記クリップ部と、前記モータ制御部と、前記トルク異常検出部と、前記トルク代替値演算部と、前記入力切替部と、前記インターロックマスク部とを備え、
    前記副制御装置は、前記インターロック部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記クリップ部に入力する操舵補助指令値と前記クリップ部が出力する操舵補助指令値との比較結果に基づいて、当該クリップ部の異常を検出するクリップ異常検出部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記トルク検出部で検出した操舵トルクと、前記トルク検出部で検出した操舵トルク及び前記トルク代替値演算部で演算した操舵トルク代替値のうち前記クリップ部に入力する操舵トルクとの比較結果に基づいて、前記トルク異常検出部による異常検出結果の正当性を判定する異常検出結果判定部を備え、
    前記インターロックマスク部は、前記トルク異常検出部で異常を検出しており、且つ前記異常検出結果判定部で前記トルク異常検出部による異常検出結果の正当性を確認した場合にのみ、前記インターロック部の入力値を、前記クリップ部で制限した後の操舵補助指令値から零に切り替えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記クリップ部は、前記トルク異常検出部で異常を検出したとき、前記制限値を徐々に零に向けて変更する徐変部を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記トルク代替値演算部は、前記トルク異常検出部で異常を検出する直前の所定期間内に前記トルク検出部で検出した正常な操舵トルクのうち、最小の値を前記操舵トルク代替値として演算することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2015541435A 2013-10-10 2014-10-01 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5971427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213074 2013-10-10
JP2013213074 2013-10-10
PCT/JP2014/005022 WO2015052897A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-01 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5971427B2 true JP5971427B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2015052897A1 JPWO2015052897A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52812733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541435A Expired - Fee Related JP5971427B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-01 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9352770B2 (ja)
EP (1) EP2990303B1 (ja)
JP (1) JP5971427B2 (ja)
CN (1) CN105473420B (ja)
WO (1) WO2015052897A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155441A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2015162661A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US9616928B2 (en) * 2015-03-25 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Steering angle control for multiple features
US9751558B2 (en) * 2015-03-25 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Handwheel obstruction detection and inertia compensation
US9849864B2 (en) 2015-07-31 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle parking assist system
US9981656B2 (en) 2015-10-13 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle parking assist system
US10328933B2 (en) 2015-10-29 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Cognitive reverse speed limiting
WO2017094141A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US9895945B2 (en) 2015-12-08 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with hitch assist
US9829883B1 (en) 2016-10-17 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system having remote control and user sight management
JP6954817B2 (ja) * 2017-11-30 2021-10-27 ナブテスコ株式会社 補助装置
KR102066219B1 (ko) * 2018-02-05 2020-01-14 주식회사 만도 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법
JP2019203769A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社ショーワ トルク検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
CN114906208B (zh) * 2021-02-08 2024-05-14 上海海拉电子有限公司 一种扭矩转角控制***及电子助力转向控制器
JP2023140837A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社ジェイテクト 連結車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206070A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2005319931A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2006051912A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007196829A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326883B2 (ja) 2003-08-28 2009-09-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US7559405B2 (en) 2003-08-28 2009-07-14 Nsk Ltd. Controller for electric power steering device
JP2008049968A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Hitachi Ltd パワーステアリング装置
JP4637933B2 (ja) * 2008-05-29 2011-02-23 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5369869B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-18 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
WO2012042629A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱電機株式会社 制御システム、及び電動パワーステアリング制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206070A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2005319931A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2006051912A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007196829A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990303B1 (en) 2018-04-11
EP2990303A4 (en) 2017-03-22
WO2015052897A1 (ja) 2015-04-16
CN105473420B (zh) 2017-07-11
US20150274202A1 (en) 2015-10-01
CN105473420A (zh) 2016-04-06
EP2990303A1 (en) 2016-03-02
US9352770B2 (en) 2016-05-31
JPWO2015052897A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971427B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5817938B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4899662B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5327331B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP5971426B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5217794B2 (ja) 電気式動力舵取装置
EP2279927B1 (en) Electric power steering system
JP5067015B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009012511A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4356456B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4910486B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7404027B2 (ja) 操舵制御装置
JP6503637B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6503638B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010202062A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN109715475B (zh) 用于运行机动车的伺服转向***的方法和装置、伺服转向***
JP7376290B2 (ja) 操舵制御装置
JP5098323B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP5181540B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5418644B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009166763A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009166674A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009001044A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008087660A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007296977A (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees