JP5962868B2 - 車両用変速機の制御装置 - Google Patents

車両用変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962868B2
JP5962868B2 JP2015547303A JP2015547303A JP5962868B2 JP 5962868 B2 JP5962868 B2 JP 5962868B2 JP 2015547303 A JP2015547303 A JP 2015547303A JP 2015547303 A JP2015547303 A JP 2015547303A JP 5962868 B2 JP5962868 B2 JP 5962868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
transmission mechanism
variable transmission
speed
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015547303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015071954A1 (ja
Inventor
周平 石川
周平 石川
元宣 木村
元宣 木村
綾部 篤志
篤志 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5962868B2 publication Critical patent/JP5962868B2/ja
Publication of JPWO2015071954A1 publication Critical patent/JPWO2015071954A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1095Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、駆動力源から出力された駆動力を増減して出力する車両用変速機を制御する装置に関するものである。
エンジンなどの駆動力源と変速機とをトルク伝達可能に連結した状態で、その変速機から駆動輪へのトルクの伝達を遮断することが可能な車両が知られており、その一例が実開昭62−45455号公報に記載されている。この公報に記載された変速機では、Vベルト変速装置と直結ギヤとが入力軸とカウンタ軸との間に並列に配置されている。そのVベルト変速装置の一次軸は入力軸に連結されており、またVベルト変速装置の二次軸と同軸上にクラッチが設けられており、そのクラッチを解放することにより、Vベルト変速装置とカウンタ軸との間のトルク伝達を遮断するように構成されている。また、入力軸と直結ギヤとの間に他のクラッチが設けられており、そのクラッチを解放することにより、直結ギヤを経由したカウンタ軸へのトルクの伝達を遮断するように構成されている。
この実開昭62−45455号公報に記載された変速機では、Vベルト変速装置とカウンタ軸との間のトルクの伝達を遮断した状態であってもVベルト変速装置は入力軸に連結されているから、Vベルト変速装置がカウンタ軸に対するトルク伝達に関与していない状態であってもVベルト変速装置での変速比を変化させることができる。このような変速であってもベルトが巻き掛けられているプーリなどの回転数が変化することに伴う慣性トルクや損失トルクが生じる。その回転数の変化が回転数の増大であれば、変速に伴って変化するトルクがエンジンなどの駆動力源に対する負荷として作用し、またそのトルクは変速速度が速いほど大きくなる。そのため、例えば駆動力源としてのエンジンがアイドル回転数を制御している状態となっていれば、上記の変速に伴うトルクの変化がアイドル回転数制御に対する外乱として作用し、アイドル回転数が急変したり、エンジンストールが生じたりする可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、出力軸に対してトルクを伝達していない変速機での変速によって駆動力源の回転数が急激に変化し、駆動力源がストールすることを防止もしくは抑制することのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の課題を解決するために、駆動力源が出力したトルクが伝達される入力軸と駆動輪に対してトルクを出力する出力軸との間に無段変速機構が設けられるとともに、その無段変速機構と前記出力軸との間のトルク伝達を選択的に遮断できるように構成され、前記無段変速機構と前記出力軸との間のトルク伝達を遮断した状態で前記駆動力源によって前記無段変速機構が回転させられるように構成された車両用変速機の制御装置において、前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断された状態で、前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させる場合に、前記無段変速機構の変速速度を予め定められた上限速度以下に制限するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明における前記上限速度は、前記アイドル回転数制御されている前記駆動力源の出力トルクと、前記駆動力源の回転数と、前記無段変速機構における出力側回転部材の慣性モーメントとに基づいて定められた変速速度とすることができる。
また、この発明は上述した構成に加えて、前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断され、かつ前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させる場合の前記駆動力源の出力トルクを、前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断され、かつ前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させない場合の前記駆動力源の出力トルクより増大させるように構成されていてもよい。
その場合、前記駆動力源の出力トルクの増大量は、前記駆動力源の回転数と、前記無段変速機構における前記出力側回転部材の慣性モーメントと、前記変速比を変化させる速度とに基づいて定められた量であってよい。
この発明では、前記無段変速機構での変速比の前記変化を実行する状態は、前記入力軸と前記出力軸との間で前記無段変速機構が動力を伝達せずにその無段変速機構に対して並列に設けられた伝動機構が動力を伝達し、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態であってよい。
あるいは、車両が走行し、もしくは停車している状態でニュートラルレンジが選択され、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態で、前記無段変速機構での前記変速が実行されるように構成されていてもよい。
また、車両が走行し、もしくは停車している状態でニュートラル状態に制御され、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態で、前記無段変速機構での前記変速が実行されるように構成されていてもよい。
この発明においては、無段変速機構が駆動輪に対するトルクの伝達を行っていない状態で無段変速機構による変速比を変化させるとしても、その変速速度が所定の上限速度以下に制限されることにより変速に伴って生じる慣性トルクが制限される。その結果、アイドル回転数制御が行われている駆動力源に負荷として作用するトルクの変動が小さくなり、駆動力源の回転数の変動を抑制でき、また駆動力源がストールに到ることを抑制することができる。
特に、上記の上限速度が、前記アイドル回転数制御されている前記駆動力源の出力トルクと、前記駆動力源の回転数と、前記無段変速機構における出力側回転部材の慣性モーメントとに基づいて定められている場合には、駆動力源の回転数の変動や、駆動力源がストールに到ることをより効果的に抑制することができる。
さらに、この発明では、上記の変速が実行される場合、その変速が実行されない場合よりも駆動力源の出力トルクを増大させるように構成すれば、上記の慣性トルクが駆動力源に掛かるとしても駆動力源の回転数が低下しにくくなるので、変速速度を速くすることができる。
その場合の出力トルクの増大量を、前記駆動力源の回転数と、前記無段変速機構における前記出力側回転部材の慣性モーメントと、前記変速比を変化させる速度とに基づいて定められた量とすることにより、駆動力源の出力トルクが過度に増大することを抑制しつつ無段変速機構の変速速度を速くすることができる。
この発明に係る制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 無段変速機構でのダウンシフトの際の目標変速比を説明するための線図である。 変速速度とアイドル回転数制御されているエンジンの回転数変化量との関係を示す線図である。 各プーリでの推力の差と変速速度ならびにエンジン回転数の変化との関係を、変速速度が速い場合と変速速度を制限した場合とについて示す線図である。 変速時にエンジン回転数を所定回転数に維持する制御を行う場合における変速速度の制限制御とエンジントルク制御との分担率を、減速度との関係で示す線図である。 この発明に係る制御装置で実行することのできる他の制御例を説明するためのフローチャートである。 その制御で使用することのできる変速速度補正量のマップの一例を示す線図である。 この発明で対象とすることのできる車両におけるパワートレーンを示すスケルトン図である。 その制御装置とその入力データおよび出力信号を説明するためのブロック図である。
この発明で対象とすることのできる車両は、アイドル回転数制御が実行される駆動力源と、その駆動力源の出力側に連結されかつ変速速度を制御可能な無段変速機構とを備え、その無段変速機構から駆動輪へのトルクの伝達を適宜に遮断することのできる車両である。したがって、駆動力源の具体例は、ガソリンエンジンなどの内燃機関や、その内燃機関とモータとを備えたハイブリッドタイプの駆動力源である。また、無段変速機構は、ベルト式あるいはトロイダル型の変速機がその例である。この発明で対象とする変速機は、無段変速機構を含む単一の動力伝達経路を有した変速機であってもよく、あるいはこれと並列に他の動力伝達経路を有した変速機であってもよい。
この発明で対象とすることのできる車両におけるパワートレーンの一例を図8に示してある。ここに示す例は、駆動力源として内燃機関(エンジン:E/G)1を備え、エンジン1が出力したトルクを、互いに並列に設けられたベルト式の無段変速機構2と複数のギヤからなる伝動機構3とを介して駆動輪4に伝達するように構成された例である。エンジン1にロックアップクラッチ付きのトルクコンバータ5が連結されており、変速機6の入力軸7がトルクコンバータ5におけるタービンランナ8に連結されている。
入力軸7は、無段変速機構2におけるプライマリープーリ9と一体のプライマリーシャフト10に連結されている。プライマリープーリ9と平行にセカンダリープーリ11が配置され、これらのプーリ9,11にベルト12が巻き掛けられている。これらのプーリ9,11は、従来知られているベルト式無段変速機と同様に、固定シーブと、可動シーブと、可動シーブを固定シーブに対して前後動させる油圧アクチュエータ13,14とを有しており、ベルト12の挟圧力をそれらの油圧アクチュエータ13,14によって発生させるとともに、プライマリープーリ9における油圧アクチュエータ13によってプライマリープーリ9の溝幅を変化させて、ベルト12の巻き掛け半径すなわち変速比を変化させるように構成されている。
セカンダリープーリ11と一体のセカンダリーシャフト15が設けられ、そのセカンダリーシャフト15の外周側に出力軸16が回転可能に嵌合させられている。この出力軸16に出力ギヤ17が取り付けられており、この出力ギヤ17が、出力軸16と平行に配置されたカウンタ軸18と一体のカウンタドリブンギヤ19に噛み合っている。また、カウンタ軸18にはカウンタドリブンギヤ19より小径のカウンタドライブギヤ20が取り付けられており、このカウンタドライブギヤ20が終減速機であるデファレンシャルギヤ21のリングギヤ22に噛み合っている。そして、このデファレンシャルギヤ21から左右の駆動輪4にトルクを出力するように構成されている。
一方、前記入力軸7もしくはプライマリーシャフト10と同軸上でかつその外周側に前後進切替機構23が設けられている。この前後進切替機構23は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、そのキャリヤ24がプライマリーシャフト10に連結されている。そのキャリヤ24とサンギヤ25との間に発進クラッチC1が設けられており、この発進クラッチC1を係合させることにより遊星歯車機構の全体が一体となって回転する。また、リングギヤ26の回転を止める後進用ブレーキB1が設けられており、この後進用ブレーキB1によってリングギヤ26の回転を止めることによりキャリヤ24に対してサンギヤ25が反対方向に回転して後進状態となるように構成されている。
つぎに上記の無段変速機構2と並列に配置されている伝動機構3について説明する。この伝動機構3は、無段変速機構2での最大変速比より大きい変速比を設定する減速機構、もしくは無段変速機構2での最小変速比より小さい変速比を設定する増速機構であって、図8に示す例における伝動機構3は、減速機構として構成されている。そして、入力軸7と出力軸16との回転方向を同一にするために、アイドルギヤが設けられている。
前記入力軸7の外周側には、サンギヤ25に一体化されているサンギヤ軸27が回転可能に嵌合させられており、そのサンギヤ軸27に駆動ギヤ28が取り付けられている。また、入力軸7および出力軸16に対して平行に、中間軸29が配置されており、前記駆動ギヤ28に噛み合っているドリブンギヤ30が中間軸29に一体化されている。このドリブンギヤ30は駆動ギヤ28よりも大径であって、駆動ギヤ28からドリブンギヤ30に向けてトルクを伝達する場合には減速作用を生じるように構成されている。中間軸29にはドリブンギヤ30よりも径の小さいドライブギヤ31が中間軸29に対して相対回転可能に取り付けられている。このドライブギヤ31を中間軸29にトルク伝達可能に連結するためのクラッチC3が設けられている。このクラッチC3は、いわゆる噛み合い式のクラッチであって、スリーブ32を軸線方向に移動させることにより、そのスリーブを中間軸29およびドライブギヤ31のハブにスプライン嵌合させ、またその嵌合を解除するように構成されている。さらに、このドライブギヤ31に噛み合っているドリブンギヤギヤ33が前述した出力軸16に一体的に設けられている。そして、そのドライブギヤ31もしくは出力軸26と無段変速機構2におけるセカンダリープーリ11とをトルク伝達可能に連結し、またその連結を解くクラッチC2が設けられている。
したがって、図8に示す変速機は、クラッチC2を解放することにより無段変速機構2と駆動輪4との間のトルク伝達が遮断され、その状態でエンジン1のトルクによって無段変速機構2を回転させることができるように構成されている。また、前記キャリヤ24とサンギヤ25とを発進クラッチC1によって連結することにより、入力軸7から伝動機構3を介して出力軸16にトルクが伝達され、車両は前進走行する。また、発進クラッチC1に替えて後進用ブレーキB1を係合させれば、サンギヤ25およびこれと一体との駆動ギヤ28が入力軸7に対して反対方向に回転し、その駆動ギヤ28を含む伝動機構3を介して出力軸16にトルクが伝達されて、車両は後進走行する。そして、出力軸16上の第2のクラッチC2のみを係合させれば、入力軸7から無段変速機構2を介して出力軸16にトルクが伝達されて車両は前進走行し、かつ無段変速機構2によって変速比が適宜に設定される。
この発明に係る制御装置は、エンジン1や変速機6などの動作状態を示すデータに基づいて所定の制御指令信号をエンジン1や変速機6に出力するように構成されている。より具体的には、制御装置(ECU)34はマイクロコンピュータを主体にして構成され、図9に示すように、変速要求信号、前記各プーリ9,11の回転数、エンジン1についてのアイドル回転数制御に関する信号、前述した第2のクラッチC2についての信号、エンジン回転数NE、車速、シフト装置からのシフトレンジの信号、ニュートラル制御(N制御)信号などが、エンジン1や変速機の動作状態を示すデータとして入力されている。制御装置34は、これらのデータおよび予め記憶しているデータなどを使用して演算を行い、変速指令信号、変速速度信号、エンジントルク指令信号などを出力するように構成されている。
上述した車両では、通常の前進走行時に、無段変速機構2を経由して駆動輪4にトルクを伝達し、駆動もしくは減速の要求などに応じて、無段変速機構2によって適宜の変速比を設定する。無段変速機構2での変速は、通常、車両が前進走行し、無段変速機構2を経由してトルクを伝達している場合すなわち無段変速機構2が回転している状態で実行される。しかしながら、例えば所定の車速で走行している状態で急制動されて車両が停止した場合などでは、無段変速機構2の変速比が発進直後の低車速に備えた所定の変速比まで増大しない場合がある。このような場合、無段変速機構2が駆動輪4に対するトルクの伝達に関与しておらず、またエンジン1がアイドリング状態にあってアイドル回転数制御されている際に、そのエンジン1の出力トルクで無段変速機構2を回転させて変速を実行する場合がある。
このような変速を実行する場合の車両の動作状態(走行状態)を例示すれば、以下のとおりである。先ず、前述した伝動機構3によって駆動力を伝達して走行しており、かつアクセルペダルが戻されてアクセル開度が「0」もしくはそれに近い開度に減じられるとともにエンジン1のアイドル回転数が制御されている状態である。これは、「走行中ELレンジ(D)」と称されることがあり、図8に示すパワートレーンでは第1のクラッチC1と第3のクラッチC3とが係合させられている。また、走行中にニュートラルレンジが選択されて設定された場合(走行中Nレンジ)にも上述した変速制御が実行される。ニュートラルレンジは図示しないシフト装置を運転者が操作することにより選択されて設定され、図8に示すパワートレーンでは第1および第2のクラッチC1,C2が解放させられる。車両は、惰性走行する状態であるから、いわゆるアクセル・オフの状態であり、エンジン1はアイドル状態にあって、アイドル回転数制御が実行されている。これと同様の走行状態は、シフトレンジがドライブレンジであってもニュートラル状態に制御(走行中N制御)される走行状態である。この場合、図8に示すパワートレーンでは第1および第2のクラッチC1,C2が解放させられる。これは、N惰行制御と称される制御の一例であり、走行中にアクセル開度が閉状態程度にまで減じられたことにより、惰行させるべくエンジン1を駆動輪に対して遮断する制御によって設定される走行状態である。さらに、車両が停止している状態でニュートラルレンジが選択された(停車中Nレンジの)場合、あるいはシフトレンジが切り替えられないもののニュートラル状態に制御された(停車中N制御の)場合に、上述した無段変速機構2での変速が実行される。この発明に係る制御装置34は、このような場合の変速速度を制限するように構成されている。
その制御の一例を説明すると、図1はその制御例を説明するためのフローチャートであって、エンジン1が動作して走行し、もしくは停車している状態で、所定の短時間ごとに繰り返し実行される。図1に示す制御例では、まず、変速要求の有無が判断される(ステップS1)。無段変速機構2での目標変速比は、車速およびエンジン回転数に基づいて設定されるから、ステップS1では現時点の目標回転数と無段変速機構2で設定されている実際の変速比とを比較し、その比較結果に基づいて変速要求の有無が判断される。実際に設定されている変速比と目標変速比とに差があって変速要求があれば、ステップS1で肯定的に判断され、その場合は、前述したプーリ9,11が回転しているか否かが判断される(ステップS2)。なお、変速要求がないことによりステップS1で否定的に判断された場合には、変速を実行せずに、すなわち変速指令信号を出力せずに(ステップS3)、リターンする。
無段変速機構2のプーリ9,11が回転していてステップS2で肯定的に判断されれば、車両が走行しており、あるいは変速機6がニュートラル状態に設定されていることになる。この場合には、前述した第2のクラッチC2が解放状態になっているか否かが判断される(ステップS4)。すなわち、無段変速機構2が出力軸16もしくは駆動輪4に対して切り離されているか否かが判断される。なお、プーリ9,11が停止していてステップS2で否定的に判断された場合には、無段変速機構2での変速を不許可(ステップS5)にして、リターンする。ベルト式無段変速機構ではベルト12の巻き掛け半径を変化させることが困難もしくは不可能であるからである。
第2のクラッチC2が係合していてステップS4で否定的に判断された場合には、変速速度の制限を行わずに(ステップS6)、リターンする。変速速度は、実際の変速比が前述した目標変速比に特には遅れを生じることなく追従して変化するように予め設定される。減速時の目標変速比の変化の一例を図2に示してあり、最小変速比γmin から最大変速比γmax まで、図2に太線で示すように変化させる。実変速比がその目標変速比の変化に追従するように変速する際の変速速度は、減速度に過不足が生じず、またエンジンストールに到ることがなく、さらには機構上の損傷、振動および騒音の悪化、ドライバビリティの悪化などを招来しないように、実験などに基づいて予め定められる。ステップS6では、変速を実行するとした場合の変速速度を、このようにして設定されている変速速度に設定することになる。したがって、第2のクラッチC2が係合していて無段変速機構2を経由して駆動輪4にトルクを伝達して走行している状態では、通常の変速制御が実行される。
これに対してステップS4で肯定的に判断された場合には、変速機6がニュートラル状態に設定されており、あるいは伝動機構3を介して出力軸16もしくは駆動輪4にトルクが伝達されていることになる。この場合には、エンジン1がアイドリング状態になっているか否かが判断される(ステップS7)。アイドリング状態でないことによりステップS7で否定的に判断された場合には、上記のステップS6に進んで変速速度の制限を行うことなく、リターンする。これに対してステップS7で肯定的に判断された場合には、エンジン1のアイドリング回転数制御が実行されていることになり、その場合は、変速速度を制限し(ステップS8)、リターンする。
この変速速度の制限は、無段変速機構2の変速に起因してエンジン回転数が急変したり、エンジンストールを招来したりすることを回避もしくは抑制するための制御である。ここで、変速速度とエンジントルクやエンジン回転数の変化量との関係について説明すると、エンジン1から無段変速機構3に到る回転系の運動方程式は、下記の(1)式で表される。
なお、Ie はエンジン1の慣性モーメント、ωe はエンジン1の回転速度、Ipri はプライマリープーリ9の慣性モーメント、ωpri はプライマリープーリ9の回転速度、Isec はセカンダリープーリ11の慣性モーメント、ωsec はセカンダリープーリ11の回転速度、Te はエンジントルク、Tfrq は第2のクラッチC2などによる各種の摩擦損失トルクである。
ωe =ωpri
ωsec =γ・ωpri
であるから、上記の(1)式は、以下のように変形することができる。
エンジン回転数を変化させないとすれば、上記の式で

と置けばよく、そうすると下記の(2)式

が得られる。なお、変速速度とエンジン回転数の変化量Δωe との関係を図示すれば、図3のとおりである。したがって、変速速度がエンジントルクTe を変化させる際の応答速度以下であれば、アイドル回転数制御を行っているエンジン1の回転数をほぼ一定に維持でき、あるいはその回転数変化を僅かな変化に抑えることができる。上述したステップS8では、無段変速機構2での変速比を変化させる場合の変速速度が、このようにエンジントルクTe およびエンジン回転数ωe ならびにセカンダリープーリ11の慣性モーメントから求められた変速速度(この発明における上限速度)以下に制限される。なお、制限する変速速度は、上記の(2)式で得られる速度を中心にした所定幅の範囲に入る速度であってもよく、あるいは補正した速度であってもよい。これらの所定幅、あるいは補正は、実験やシミュレーションによって定めることができる。
前述したベルト式無段変速機構2での変速は、各プーリ9,11での推力の比率(推力比)を変化させることにより実行される。なお、推力は、それぞれのプーリ9,11における油圧アクチュエータ13,14で発生する軸線方向の力であり、各アクチュエータ13,14での油圧をそれぞれの受圧面積で除算して得られる。したがって、無段変速機構2の変速比を増大させる場合には、プライマリープーリ9での推力Winに対してセカンダリープーリ11の推力Wout を大きくし、その推力の差(差推力)を増大させる。その差推力が大きいほど変速速度が速くなり、これを図で示せば図4のとおりである。すなわち、いわゆるベルト戻しのために変速比を増大させる場合、セカンダリープーリ11での推力Wout を変速前よりも増大させるが、その変速の過程では、変速後における推力値よりも大きくする。この変速の過程における推力と変速後における推力との差ΔWout は、無段変速機構2を経由して駆動輪4にトルクを伝達している状態で実行される通常の変速では、図4に実線で示すように大きい値に設定される。これに対してこの発明による制御装置においては、図4に破線で示すように小さい値に設定される。そのため、変速速度は、通常の変速時では図4に実線で示すように速くなるのに対して、この発明による制御装置によれば、図4に破線で示すように遅くなる。このような変速速度の相違によるエンジン回転数NEの変化を図4に併記してあり、変速速度が速ければ、パワートレーンで生じる慣性トルクが大きくなることにより、図4に実線で示すようにエンジン回転数NEが大きく変動する。これに対して変速速度が遅ければ、エンジン回転数NEの変動は図4に破線で示すように僅かになる。
したがって、この発明に係る制御装置によれば、アイドル回転数制御を行っている状態で無段変速機構2の変速比を変化させた場合、その変速に伴う慣性トルクが小さいなどのことによりエンジン回転数を安定させることができ、エンジン回転数の急変やエンジンストールに到ることを抑制することができる。
上述したように無段変速機構2での変速比を増大させると、その変速に伴う慣性トルクがエンジン1に対する負荷トルクとして作用する。したがって、無段変速機構2の変速の際にエンジントルクTe を増大させることによりエンジン回転数の変動を抑制することができる。図1に示す制御例では、ステップS7で肯定的に判断された場合、変速速度の制限(ステップS8)と併せてエンジントルクを増大させる(ステップS9)。そのエンジントルクの増大量ΔTe は下記の(3)式で表される。

ここで、変速速度(dγ/dt)の値は予め定められているから、エンジントルクの増大量ΔTe を算出することができる。したがって、セカンダリープーリ11がこの発明における出力側部材に相当している。
駆動輪4に対するトルクの伝達に関与していない状態の無段変速機構3の変速比を増大させる場合に上記のようにエンジントルクを増大させれば、変速速度の制限を緩くして変速速度を速めることができる。したがって、減速度の大小に関わらず、エンジントルクの増大制御を行ってもよい。しかしながら、増大させたエンジントルクが駆動トルクとして体感されないようにするための制御を行うことが好ましい。また、反対にエンジントルクの増大制御を併用しない場合には、変速速度の制限が大きくなることにより、変速が不十分になる可能性がある。そこで、車両が減速していることに伴って無段変速機構2での変速比を増大させる場合、エンジン回転数が過度に変動しないようにするために、その減速度に応じて、変速速度の制限とエンジントルクの増大とを併用することが好ましい。すなわち、減速度が小さい場合には、変速速度をある程度大きく制限しても、変速比を目標とする変速比にまで変化させることができるが、減速度が中程度であれば、変速速度を大きく制限していると目標とする変速比にまで変速することが困難になるから、エンジントルクの増大制御を並行して行って変速速度の制限を緩くし、それに伴う慣性トルクをエンジントルクの増大で減殺する。すなわち、目標とする変速比にまで変速するための制御の分担割合を、エンジントルクの増大制御による割合が増大するように変化させる。そして、変速速度を許容できる範囲で最大にしても変速比を目標とする変速比にまで変化させることができないほどに減速度が大きい場合には、エンジン回転数の変動を抑制するために、変速速度の制限は行わずに、エンジントルクの増大によって慣性トルクに起因するエンジン回転数の変動を抑制する。
このような減速度に応じた各制御の分担割合を模式的に示せば、図5のとおりである。減速度が所定の値ΔV1 以下であれば、エンジン回転数が過度に変動しないように無段変速機構2での変速速度を制限しても無段変速機構2の変速比を目標とする変速比にまで増大させることができるので、変速に伴うエンジン回転数の過度に変動を抑制するための制御として、変速速度の制限制御のみが実行される。これに対して減速度が上記の所定値ΔV1 より大きくかつ他の所定値ΔV2 以下の場合には、変速速度の制限を緩め、かつエンジントルクを増大させる制御を併用することにより、エンジン回転数の過度な変動を抑制することができる。そして、減速度が上記の他の所定値ΔV2 を超えて大きい場合には、変速速度の制限を行わないで変速比を目標変速比に向けて変化させるとエンジン回転数が過度に変動する可能性があるので、変速速度の制限を行わずに、エンジントルクの増大制御のみを実行することになる。したがって、減速度が上記の各所定値ΔV1 ,ΔV2 の間の領域では、減速度の増大に応じて変速速度の制限を緩くするので、変速速度の制限制御の割合が減速度の増大に応じて減少する。そのため、変速速度の制限制御の割合と、エンジントルクを増大させる制御の割合とを区画する線は図5に示すように、減速度の増大に応じて下降する線として表される。
ところで上述した具体例は、変速速度を予め定めた値に制限し、あるいは減速度に応じた変速速度に制限する例であるが、無段変速機構2が駆動輪4に対して切り離され、かつその状態でアイドル回転数制御されているエンジン1のトルクで回転させられて変速を行う場合のエンジン回転数の変動の抑制は、変速速度をエンジン回転数の変化量を制御偏差としてフィードバック制御しても達成することができる。その例を図6にフローチャートで示してある。
図6に示すルーチンはエンジン1のアイドル回転数制御が実行されている状態で所定の短時間ごとに繰り返し実行される。まず、前述したプーリ9,11が回転しているか否かが判断される(ステップS11)。この判断は、前述した図1に示すルーチンにおけるステップS2での判断と同様にして行われ、このステップS11で否定的に判断された場合には、変速を実行せずに、すなわち変速指令信号を出力せずに(ステップS12)、リターンする。これに対してステップS11で肯定的に判断された場合には、無段変速機構2で変速が実行されているか否か、すなわち変速中か否かが判断される(ステップS13)。変速中でないことによりステップS13で否定的に判断された場合には、前述した第2のクラッチC2が解放させられた状態での変速が実行されていないことを示すフラグがオンとされ(ステップS14)、リターンする。
変速中であることによりステップS13で肯定的に判断された場合には、第2のクラッチC2が解放させられているか否かが判断される(ステップS15)。第2のクラッチC2が係合状態であることによりステップS15で否定的に判断された場合には、上述したステップS14に進んで上記のフラグをオンにした後、リターンする。これに対して第2のクラッチC2が解放させられていることによりステップS15で肯定的に判断された場合には、エンジン回転数NEの変動が発生したか否かが判断される(ステップS16)。
エンジン回転数NEは、その時点のアクセル開度などの駆動要求量に基づいて制御されており、エンジン回転数NEがその制御における目標回転数に対して特には変動していないことによりステップS16で否定的に判断された場合には、第2のクラッチC2を解放した状態での無段変速機構2の変速が実行され(ステップS17)、リターンする。具体的には、予め定められた変速速度で無段変速機構2の変速比が変化させられる。これに対して、エンジン回転数NEが変動していることによりステップS16で肯定的に判断された場合には、無段変速機構2での変速速度がフィードバック(F/B)制御され(ステップS18)、リターンする。
この変速状態におけるエンジン回転数NEの変動要因は、前述したように、主として、変速に伴う慣性トルクであるから、その慣性トルクの発生要因である変速速度を制御することによりエンジン回転数NEの変動を抑制することができる。そこで、ステップS18では、エンジン回転数NEの変動量(目標とする回転数と実回転数との偏差)を制御偏差としたフィードバック制御により変速速度を補正する。その補正の一例を説明すると、図7に変速速度補正量を定めたマップの一例を示してある。
ここに示す例は、エンジン回転数NEが増大側に変動した場合、その増大量に応じてダウンシフト方向への変速速度が増大するように補正量を増大させ、また反対にエンジン回転数NEが低下側に変動した場合、その変動量(低下量)に応じてアップシフト方向への変速速度が増大するように補正量を増大させるように構成されている。なお、エンジン回転数NEが増大側に変動するのは、エンジントルク制御を併用している場合である。上記のステップS18での制御では、例えばエンジン回転数NEの変動量を引数として図7のマップから変速速度補正量およびそれに応じた変速速度を求め、その変速速度を達成するように、無段変速機構2の油圧(いずれかの油圧アクチュエータ13,14の油圧)が制御される。したがって、図6に示す制御を行うことにより、エンジン回転数NEを特には大きく変動させることなく、無段変速機構2での変速速度を可及的に速くすることができる。言い換えれば、エンジン回転数の急変やエンジンストールなどの抑制と迅速な変速とを両立させることができる。
以上、この発明を具体例に基づいて説明したが、この発明は上述した具体例に限られないのであり、この発明の目的を達成する範囲内で適宜に変更することができる。また、上述した具体例のうち、エンジントルクを大小に制御してエンジン回転数を目標回転数に一致もしくは維持する制御は、変速速度を制限する制御と併用せずに単独で実行することもできる。
1…内燃機関(エンジン:E/G)、 2…無段変速機構、 3…伝動機構、 4…駆動輪、 6…変速機、 7…入力軸、 9…プライマリープーリ、 11…セカンダリープーリ、 12…ベルト、 13,14…油圧アクチュエータ、 16…出力軸、 17…出力ギヤ、 C2…クラッチ、 34…制御装置(ECU)。

Claims (9)

  1. 駆動力源が出力したトルクが伝達される入力軸と駆動輪に対してトルクを出力する出力軸との間に無段変速機構が設けられるとともに、その無段変速機構と前記出力軸との間のトルク伝達を選択的に遮断できるように構成され、前記無段変速機構と前記出力軸との間のトルク伝達を遮断した状態で前記駆動力源によって前記無段変速機構が回転させられるように構成された車両用変速機の制御装置において、
    前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断された状態で、前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させる場合に、前記無段変速機構の変速速度を予め定められた上限速度以下に制限するように構成されていることを特徴とする車両用変速機の制御装置。
  2. 前記上限速度は、前記アイドル回転数制御されている前記駆動力源の出力トルクと、前記駆動力源の回転数と、前記無段変速機構における出力側回転部材の慣性モーメントとに基づいて定められた変速速度であることを特徴とする請求項1に記載の車両用変速機の制御装置。
  3. 前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断され、かつ前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させる場合の前記駆動力源の出力トルクを、前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断され、かつ前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させない場合の前記駆動力源の出力トルクより増大させるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用変速機の制御装置。
  4. 前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断され、かつ前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させる場合の前記駆動力源の出力トルクを、前記無段変速機構が前記出力軸との間でトルク伝達しないように前記出力軸に対して遮断され、かつ前記無段変速機構がアイドル回転数制御されている前記駆動力源によって回転させられている状態で前記無段変速機構の変速比を変化させない場合の前記駆動力源の出力トルクより増大させるように構成され、かつ
    前記駆動力源の出力トルクの増大量は、前記駆動力源の回転数と、前記無段変速機構における前記出力側回転部材の慣性モーメントと、前記変速比を変化させる速度とに基づいて定められた量である
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用変速機の制御装置。
  5. 前記入力軸と前記出力軸との間に、前記無段変速機構に対して並列に伝動機構が設けられ、
    前記無段変速機構での変速比の前記変化は、前記入力軸と前記出力軸との間で前記無段変速機構が動力を伝達せずに前記伝動機構が動力を伝達し、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態で実行されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用変速機の制御装置。
  6. 前記無段変速機構での変速比の前記変化は、前記車両が走行している状態でニュートラルレンジが選択され、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態で実行されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用変速機の制御装置。
  7. 前記無段変速機構での変速比の前記変化は、前記車両が走行している状態で前記入力軸と前記出力軸との間でのトルクの伝達を遮断するニュートラル状態に制御され、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態で実行されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用変速機の制御装置。
  8. 前記無段変速機構での変速比の前記変化は、前記車両が停止している状態でニュートラルレンジが選択され、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態で実行されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用変速機の制御装置。
  9. 前記無段変速機構での変速比の前記変化は、前記車両が停止している状態で前記入力軸と前記出力軸との間でのトルクの伝達を遮断するニュートラル状態に制御され、かつ前記駆動力源がアイドル回転数制御されている状態で実行されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用変速機の制御装置。
JP2015547303A 2013-11-12 2013-11-12 車両用変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5962868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080540 WO2015071954A1 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車両用変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5962868B2 true JP5962868B2 (ja) 2016-08-03
JPWO2015071954A1 JPWO2015071954A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53056924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547303A Expired - Fee Related JP5962868B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車両用変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9663110B2 (ja)
JP (1) JP5962868B2 (ja)
CN (1) CN105705839B (ja)
WO (1) WO2015071954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555109B2 (ja) * 2015-12-08 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6617732B2 (ja) * 2017-02-17 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP7024404B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245455U (ja) * 1985-09-07 1987-03-19
JPS6364837A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の制御方法
JP2003028286A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機
JP2013072456A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353130A (ja) * 1986-08-23 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS63106146A (ja) * 1986-09-10 1988-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
EP0421231B1 (en) * 1989-09-30 1995-05-03 Suzuki Motor Corporation Method of controlling continuous variable transmission
JP3475639B2 (ja) * 1996-03-07 2003-12-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3425841B2 (ja) * 1996-08-05 2003-07-14 株式会社日立ユニシアオートモティブ 無段変速機の制御装置
DE69831031T2 (de) * 1997-04-28 2006-04-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Traktionssteuerungsystem eines Fahrzeugs
US6334835B1 (en) * 1999-03-03 2002-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cut control device and fuel-cut control method
KR101013838B1 (ko) * 2007-07-13 2011-02-14 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 아이들 스탑 진입 제어 방법
JP4983498B2 (ja) * 2007-09-10 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP4923079B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245455U (ja) * 1985-09-07 1987-03-19
JPS6364837A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の制御方法
JP2003028286A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Mazda Motor Corp トロイダル式無段変速機
JP2013072456A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015071954A1 (ja) 2015-05-21
JPWO2015071954A1 (ja) 2017-03-09
CN105705839B (zh) 2017-09-05
US20160272212A1 (en) 2016-09-22
CN105705839A (zh) 2016-06-22
US9663110B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655995B1 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6115631B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP2010230115A (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP6015852B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP6102466B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP5962868B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6209672B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5661363B2 (ja) パワーユニットの制御装置
JP6790750B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012026363A (ja) パワーユニットの制御装置
JP2008075688A (ja) 車両の動力伝達装置
WO2016152327A1 (ja) 無段変速機の制御装置、及びその制御方法
JP6036484B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP6888536B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5978911B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6984412B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6958447B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6859941B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2019124229A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2019105332A (ja) 変速機の制御装置
JP6060780B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2017048857A (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees