JP5926114B2 - 車両搭載型クレーン - Google Patents

車両搭載型クレーン Download PDF

Info

Publication number
JP5926114B2
JP5926114B2 JP2012111582A JP2012111582A JP5926114B2 JP 5926114 B2 JP5926114 B2 JP 5926114B2 JP 2012111582 A JP2012111582 A JP 2012111582A JP 2012111582 A JP2012111582 A JP 2012111582A JP 5926114 B2 JP5926114 B2 JP 5926114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outrigger
crane
cylinder
vehicle
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012111582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237529A (ja
Inventor
小野 正人
正人 小野
Original Assignee
古河ユニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河ユニック株式会社 filed Critical 古河ユニック株式会社
Priority to JP2012111582A priority Critical patent/JP5926114B2/ja
Publication of JP2013237529A publication Critical patent/JP2013237529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926114B2 publication Critical patent/JP5926114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、傾斜地においても安定した姿勢でクレーンの作業を行える車両搭載型クレーンに関する。
車両搭載型のクレーンは、車両の運転室と荷台との間(即ち前輪に近い位置)でシャーシフレーム上に搭載されており、クレーンのベースがシャーシフレーム上に固定されている。この種の車両搭載型クレーンを傾斜地で使用する場合、通常、車両を傾斜方向に対して横向き(等高線の向き)に停車させた状態で、アウトリガの水平腕を左右に張り出し、左右のアウトリガシリンダを上下に伸縮させながらベースが水平になるようにクレーンを設置する。
すると、シャーシフレームもクレーンのベースと共に水平になるので、斜面の下側(以下「谷側」という)の前輪若しくは後輪が地面から離れることがある。なお、斜面の傾斜がさほど大きくない傾斜地では、谷側の前輪が地面から離れても、谷側の後輪はシャーシフレームにねじれが生じた状態で接地したままとなる場合もある。
傾斜地において、谷側の前輪と後輪が共に地面から離れた場合は、左右のアウトリガシリンダと、斜面の上側(以下「山側」という)の前輪と後輪だけが接地した状態となるので、谷側でのクレーンの作業においては、水平地での作業に比べて安定性が悪く、クレーンの性能が低下する。また、谷側の後輪が地面から離れない程度の傾斜地でも、シャーシフレームにねじれが生じている状態では、ねじれを元に戻そうとする力が働くので、谷側でのクレーンの作業においては、水平地での作業に比べてクレーンの性能が低下する。しかも、シャーシフレームにねじれが生じた状態では、車両自体に負担がかかるので、車両の耐久性が低下するという問題がある。
このような問題点に対し、例えば特許文献1では、車両の運転室と荷台との間のシャーシフレーム上に固定された支持ブラケットと、この支持ブラケットに、前後方向の支軸(クレーン回動軸)で左右傾動可能に軸支されたクレーン搭載台と、クレーン搭載台上に搭載固定されて一対のアウトリガを有するベースと、クレーン搭載台と支持ブラケットとの間に、車両に対するクレーン搭載台の傾斜角度を調整する傾動シリンダとを備え、この傾動シリンダにてクレーンと車両との傾斜角度を調整する技術が開示されている。
同文献記載の技術では、傾動シリンダに所定値以上の負荷が加わると傾斜角度の保持を解除してクレーン搭載台の自由な傾勤を許容する機構を備えている。これにより、同文献記載の技術によれば、傾動手段自体の破損を防止できるとともに、クレーンが車両に対して自由に傾動できるので、作業時の大きな負荷によるシャーシフレームのねじれも抑制できる。
また、特許文献2では、車両側の作業装置載置台上にクレーンを有する鉄道用作業車両において、作業装置載置台の軸ばねのたわみ分による傾斜を解消するために、車軸昇降手段となる油圧シリンダを作動させて車軸を上昇させている。これにより、同文献記載の技術によれば、軸ばねのたわみの影響を受けることがなく、クレーンを安定した姿勢で作動させることができるとしている。
特開2002−370894号公報(段落0005) 特開平10−16730号公報(段落0006,7,9)
しかしながら、これらの技術は、クレーン作業中に、車両側に発生する力をクレーンが受けないようにするためのものであって、作業前のクレーン設置中にアウトリガから受ける反力で傾動シリンダ(油圧シリンダ)がダメージを受けるものに対してなされたものではない。
つまり、車両搭載型クレーンに、左右2本装備されたアウトリガにおいて、2本のアウトリガシリンダを同時に伸長操作しても、装置の構造上の圧力損失等にて、作業前のクレーン設置時に、全く同じ速度で同調伸長することは困難である。そのため、片側のアウトリガシリンダだけが先に接地し、当該片側のアウトリガシリンダだけで車両を持ち上げようとすることになる。この際、先に接地したアウトリガシリンダが地面から受ける反力と、その反力の作用点とクレーン回動軸の中心の距離とから成り立つモーメント力が、そのまま傾動シリンダの圧縮方向に力を掛ける場合が生じ、これにより傾動シリンダが圧縮破壊してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、作業前のクレーン設置時において、いずれか一方のアウトリガシリンダだけが先に接地した場合であっても、クレーンを安定した姿勢とするための傾動シリンダの圧縮破壊を防止し得る車両搭載型クレーンを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る車両搭載型のクレーンは、車両の運転室と荷台との間のシャーシフレーム上に固定された支持ブラケットと、該支持ブラケットに、前後方向の支軸で左右傾動可能に軸支されたクレーン搭載台と、該クレーン搭載台上に搭載固定されて一対のアウトリガを有するベースと、前記アウトリガ設置時における地面との接地を検知するアウトリガ接地検出手段と、前記クレーン搭載台と前記支持ブラケットとの間に前記車両に対する前記クレーン搭載台の傾斜角度を調整するための傾動手段として取り付けられた一つの傾動シリンダとを備え、前記アウトリガの伸縮操作信号と前記アウトリガ接地検出手段からの接地信号の両方の入力により前記傾動シリンダの保持を解除する保持状態切替手段を備えたことを特徴とする。
ここで、本発明の一態様に係る車両搭載型のクレーンにおいて、前記保持状態切替手段は、前記傾動シリンダを伸縮駆動させるための油圧回路に設けられて、前記傾動シリンダの伸縮状態を保持するためのダブルパイロットチエックバルブと、前記傾動シリンダと前記ダブルパイロットチエックバルブとの間に、傾動シリンダの圧縮破壊を防止するために
前記アウトリガの伸縮操作信号の入力がされたときに且つ前記アウトリガの接地信号が入力されたときに限って、前記傾動シリンダの作動油をタンクに逃がすよう、前記傾動シリンダの圧縮側と引張側ともタンクと連通回路を形成する電磁切換弁を有したことを特徴としている。
本発明によれば、傾動シリンダの保持およびその解除をする保持状態切替手段は、アウトリガを伸縮中であって、且つアウトリガが接地したときの接地信号の両方の信号が入力したとき、傾動シリンダの圧縮側および引張側のいずれの方向においても保持を解除するので、作業前のクレーン設置時において、いずれか一方のアウトリガシリンダだけが先に接地した場合であっても、クレーンを安定した姿勢とするための傾動シリンダの圧縮破壊を防止することができる。
本発明の一態様に係る車両搭載型のクレーンを装備した車両の一実施形態を説明する平面図である。 図1の側面図である。 図1の後方(荷台側)から見た背面図であり、同図では、車両が斜面GL上に位置した状態を示している。 本発明の一態様に係る車両搭載型のクレーンにおける、傾動シリンダ、および傾動シリンダの保持およびその解除をする保持状態切替手段、レバー操作検出手段の構成の一実施形態を説明する回路図である。 図3に示す状態から、谷側のアウトリガシリンダが先に接地した例を説明する図である。 図3に示す状態から、左右のアウトリガシリンダが接地した状態を説明する図である。 図3に示す状態から、山側のアウトリガシリンダが先に接地した例を説明する図である。 図3に示す傾動シリンダの部分を拡大して示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1ないし図2に示すように、この車両搭載型のクレーン1は、アウトリガ2を備えたベース3がクレーン搭載台6上に搭載固定されている。アウトリガ2は、車両10の左右幅方向に伸縮可能な水平腕21、22と、水平腕21、22の先端に固定された上下方向に伸縮可能なアウトリガシリンダ(縦アウトリガ)23、24とを備えている。各アウトリガシリンダ23、24の下端には、接地部材となるフロート25、26が取付けられている。各アウトリガシリンダ23、24は、左右いずれかのアウトリガ操作レバー31で同調操作可能である。ベース3上には旋回自在なコラム4が設けられ、このコラム4の上端部に伸縮自在なブーム5が起伏自在に枢支されている。そして、車両10の運転室11と荷台12との間のシャーシフレーム13上には、クレーン搭載台6を支持する支持ブラケット7が固定されている。
図3に示すように、ベース3の内側上部の左右端部には、左右の水平腕21、22との間に、接地検出スイッチ62が設けられている。ベース3と水平腕21間には、水平腕21がスライド移動するための嵌合上の嵌合隙間が空けられているが、接地検出スイッチ62は、この嵌合隙間の変化を検出可能に設けられている。接地検出スイッチ62は、各々のアウトリガシリンダ23、24が車両10を持ち上げる際の、各々のアウトリガシリンダ23、24の接地を検知するアウトリガ接地検出手段である。つまり、各アウトリガシリンダ23、24のフロート25、26が接地すると、水平腕21、22がベース3の内部でせり上がる。この際、上記の嵌合隙間がベース3の上部間で縮小したときに、接地検出スイッチ62が、「ON」になり、アウトリガ2の接地信号を出力するようになっている。なお、接地検出スイッチ62としては、例えば近接スイッチや、リミットスイッチを好適に用いることができる。
また、図3に示すように、支持ブラケット7には、クレーン搭載台6が前後方向を向く支軸であるクレーン回動軸8で左右傾動可能に軸支されている。また、クレーン搭載台6と支持ブラケット7との間には、クレーン搭載台6の車両10に対する傾斜角度(カント角)αを調整するための傾動手段として、一つの傾動シリンダ(カント補正シリンダ)9が取付けられている。
図4に、傾動シリンダ9、およびこの傾動シリンダ9による傾斜角度αの保持およびその解除をする保持状態切替手段、並びにコントローラ(制御装置)の構成の一実施形態を説明する回路図を示す。
この車両搭載型のクレーン1は、同図に示すように、アウトリガ接地検出手段である上記の接地検出スイッチ62と、クレーン1のアウトリガ操作レバー31のレバー操作検出手段である差動トランス53とを備えている。差動トランス53によるアウトリガの伸縮操作信号は、コントローラ60に入力されるようになっている。さらに、傾動シリンダ9を伸縮させる油圧回路は、傾動シリンダ9の伸縮方向の圧油を保持するためのダブルパイロットチエックバルブ51を備えるとともに、傾動シリンダ9とダブルパイロットチエックバルブ51の油路間に接続された電磁切換弁52を有している。
なお、本発明のレバー操作検出手段は、以下差動トランスの使用で説明するが、差動トランスでなくとも、たとえばリミットスイッチ等でアウトリガ操作レバーの操作を検出しても良い。この場合であれば、リミットスイッチ等を下記で説明するリレーの電源供給回路内に組み込めば、コントローラにアウトリガの伸縮操作信号を入力しなくても使用が可能である。
電磁切換弁52は、接地検出スイッチ62の閉接点時に励磁するリレーと、いずれかのアウトリガ操作レバー31を操作したとき、コントローラ60から出力したレバー操作信号によって励磁するリレーが直列に電源と連結されている。
電磁切換弁52には、接地検出スイッチ62の閉接点時かついずれかのアウトリガ操作レバー31操作時にそれぞれのリレーを介して電源を供給されるように構成されている。
ダブルパイロットチエックバルブ51とポンプ32との間には、傾動シリンダ操作機構34が設けられており、傾動シリンダ操作機構34のレバー操作により機構内の油路を切替えて傾動シリンダ9が伸縮可能とされ、レバー操作を止めるとダブルパイロットチエックバルブ51により傾動シリンダ9が圧縮側および引張側のいずれの方向においても保持された「ブロック状態」になるよう構成されている。
電磁切換弁52は、左右いずれかのレバー操作を検出したとき(条件1)、およびアウトリガの接地状態(条件2)が同時に成立しないときには、電磁切換弁52の内部スプールによって油路を遮断状態に保ち、傾動シリンダ9の圧油がタンク30に流入しないようになっている。
一方、作動信号が出力されたときには、電磁切換弁52は、傾動シリンダ9とタンク30間を連通するように設けられている。これにより、傾動シリンダ9は、アウトリガの伸縮操作信号の入力がされたときに(条件1)、且つアウトリガの接地信号が入力されたとき(条件2)に限って、傾動シリンダ9内の圧を抜き、傾動シリンダ9の圧縮側および引張側のいずれの方向においても傾動シリンダ9の保持を解除した「フリー状態」とされ、クレーン搭載台6の自由な傾動が許容される。したがって、過負荷による傾動シリンダ9の破損を防止可能とされる。なお、上記条件1および2の成立に際しては、左右の操作レバー31、左右の接地検出スイッチ62のいずれかが作動した場合であってもよい。
次に、この車両搭載型のクレーン1の動作例および作用効果について、図3および図5〜図8等を適宜参照して説明する。なお、この例では、クレーン格納状態からクレーン作業状態までの作業手順(車両を傾斜地GKで使用する場合)について説明する。
クレーン格納状態からクレーン作業状態に移行するためには、図3に示すように、まず、左右の水平腕21、22を車両横方向にそれぞれ引き出し、その後、傾動シリンダ操作機構34で傾動シリンダ9を作動させ、クレーン1が地面と水平になるようにクレーン搭載台6の姿勢を調整する。傾動シリンダ操作機構34の操作を止めると、その位置で傾動シリンダ9は「ブロック状態」となる。但し、クレーン1が完全に水平になるようにクレーン搭載台6の姿勢を調整するのは極めて困難である。そのため、同図では、クレーン1が谷側に傾斜し、その重心も谷側に偏っている状況であるとする。
初めに、図3に示す状態から、助手席側(谷側)のアウトリガシリンダ23が先に接地する例について図5を参照して説明する。
作業者は、図3に示す状態から、左右のアウトリガシリンダ23、24を伸長させるために、アウトリガ操作レバー31を伸操作に切り換え、2本のアウトリガシリンダ23、24を同時操作する。
次いで、アウトリガ操作レバー31の伸操作に差動トランス53が反応すると、作動信号がコントローラ60に伝達される。作動信号の入力に応じて、リレー側にレバー操作信号が出力され、リレーは励磁するものの、接地検出スイッチ62は「OFF」のため、電磁切換弁52自身のソレノイドには未だ通電されていない。そのため、傾動シリンダ9は「ブロック状態」が維持されたまま、2本のアウトリガシリンダ23、24が伸長する。
ここで、装置の構造上の圧力損失等にて、2本のアウトリガシリンダ23、24を同時に伸操作しても、全く同じ速度でシリンダを同調伸長させることは困難である。よって、この例では谷側のアウトリガ23が先に地面GLに接地したことを想定する。
このときの接地状態は、アウトリガシリンダ23先端のフロート25が地面GLに触れる程度である(このとき、接地検出スイッチ62は「OFF」)。そして、フロート25が地面GLに接地後のアウトリガシリンダ23の更なる伸長作動によって、水平腕21がベース3の内部でせり上がり、上記嵌合隙間がベース3の上部間で縮小すると接地検出スイッチ62が「ON」になる。そのため、上記差動トランス53からアウトリガの伸長操作信号が入力された状態(条件1)に加え、接地検出スイッチ62の「ON」によるアウトリガの接地信号(条件2)により、リレーはともに励磁され、電気回路が閉回路になる。
これにより、電磁切換弁52のソレノイドに通電され、その内部のスプールが切り換わり、傾動シリンダ9の油路をタンク30側に連通させる。そのため、傾動シリンダ9は、傾動シリンダ9の圧縮側および引張側のいずれの方向においても傾斜角度αの保持を解除した「フリー状態」になる。
傾動シリンダ9が「フリー状態」になるが、作業開始時からクレーン重心が谷側に偏っていたので、接地検出スイッチ62は「ON」の状態を維持し、ベース3と水平腕21間の嵌合隙間によるガタ分、クレーン1が谷側に瞬時傾動する。但し、嵌合隙間は極僅かなので、クレーン1が大きく傾動してしまうことはない。傾動シリンダ9も「フリー状態」のままである。
ここで、仮に傾動シリンダ9が「ブロック状態」のままであると、先に接地した片側のアウトリガシリンダ23だけで車両を持ち上げようとするため、先に接地したアウトリガシリンダ23が地面から受ける反力Fと、その反力Fの作用点とクレーン回動軸8の中心の距離lとから成り立つモーメント力F‘(=Fl)が、そのまま傾動シリンダ9の圧縮方向に力が伝達するので、傾動シリンダ9が圧縮破壊してしまうおそれがある。この点に対し、このクレーン1によれば、傾動シリンダ9が「フリー状態」とされるので、傾動シリンダ9の圧縮破壊を防止することができる。
その後、図6に示すように、山側のアウトリガシリンダ24も先端のフロート26が接地し、クレーン1は正しい作業開始状態に設置される。次いで、作業者がアウトリガ操作レバー31を中立に戻すことで、差動トランス53からコントローラ60への伸長操作信号が途絶える。これにより、コントローラ60から電磁切換弁52への作動信号の出力が停止されると、傾動シリンダ9は、「ブロック状態」に再度切り換わるので、安定した姿勢でクレーン作業を開始することができる。
次に、図3に示す状態の後に、運転席側(山側)のアウトリガシリンダ24が先に接地する例について図7を参照して説明する。
上記同様に、作業者は、まずアウトリガ操作レバー31を共に伸操作に切り換え、2本のアウトリガシリンダ23、24を同時操作する。この伸操作により差動トランス53からの伸長操作信号がコントローラ60に伝達されるが、このとき電磁切換弁52は未通電のままである。そのため、傾動シリンダ9は「ブロック状態」が維持されている。
次いで、山側のアウトリガシリンダ24のフロート26が先に地面GLに触れる程度に接地するが、接地検出スイッチ62は「OFF」のままである。更にアウトリガシリンダ24が伸長すると水平腕22がベース3の内部でせり上がり、接地検出スイッチ62が「ON」になる。
そのため、差動トランス53からアウトリガの伸長操作信号がコントローラ60に入力されるとともに(条件1)、接地検出スイッチ62の「ON」によるアウトリガの接地信号(条件2)がコントローラ60に入力される。これにより、電磁切換弁52のソレノイドが通電し、その内部のスプールが切り換わる。これにより、タンク30側に傾動シリンダ9の油路が連通されて、傾動シリンダ9は保持を解除した「フリー状態」になる。
ここで、クレーン重心の谷側への偏りにより、ベース3と水平腕22間の構造上のわずかな嵌合隙間のガタ分、クレーン1が谷側に瞬時傾動する。このとき、クレーン1の傾動によって、運転席側の「ON」状態であった接地検出スイッチ62が僅かな時間だけ「OFF」に切り換わる。これにより、電磁切換弁52のソレノイドへの通電が遮断されることでタンク30へ連通する油路も遮断され、傾動シリンダ9を瞬時に「ブロック状態」にさせる。よってこれ以上、クレーン1が傾動することはない。なお、図8に傾動シリンダ9部分の拡大図を示すように、この例では、傾動シリンダ9が伸長するとクレーン1は運転席側へと傾き、傾動シリンダ9が縮小するとクレーン1は助手席側へと傾くことになる。
次いで、図6に示すように、谷側のアウトリガシリンダ23のフロート25が接地し、再び接地検出スイッチ62が「ON」となることで、上記条件1および2の成立により、傾動シリンダ9は「フリー状態」とされ、クレーン1は作業開始状態まで正しく設置される。
次いで、作業者がアウトリガ操作レバー31を中立位置に戻すことで、差動トランス53からコントローラ60への伸長操作信号が途絶える。これにより、コントローラ60から電磁切換弁52への作動信号の出力が停止されると、電磁切換弁52のソレノイドへの通電が遮断されることで、傾動シリンダ9は「ブロック状態」に再度切り換わり、安定した姿勢でクレーン作業を開始することができる。なお、以上の動作を整理した内容を表1に示す。
Figure 0005926114
以上説明したように、この車両搭載型クレーン1によれば、電磁切換弁52の通電条件は、差動トランス53からの伸縮操作信号(アウトリガ操作レバー31が操作状態:条件1)、およびベース3に設けた接地検出スイッチ62からの接地信号(アウトリガが接地状態:条件2)の両方の信号によって電磁切換弁52のソレノイドが通電したとき、電磁切換弁52が傾動シリンダ9への作動油をタンク30に逃がすように作動して傾動シリンダ9の保持が解除された「フリー状態」とされる。これにより、クレーン回動軸8が回転することによって、アウトリガの反力を逃がすことができる。したがって、作業前のクレーン設置時において、いずれか一方のアウトリガシリンダだけが先に接地した場合であっても、クレーン1を安定した姿勢とするための傾動シリンダ9の圧縮破壊を防止することができる。
なお、本発明に係る車両搭載型クレーンは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能であることは勿論である。
1 クレーン
2 アウトリガ
3 ベース
4 コラム
5 ブーム
6 クレーン搭載台
7 支持ブラケット
8 支軸(クレーン回動軸)
9 傾動シリンダ
10 車両
11 運転室
12 荷台
13 シャーシフレーム
14 後輪
21、22 水平腕
23、24 アウトリガシリンダ
25、26 フロート
31 アウトリガ操作レバー
32 ポンプ
34 傾動シリンダ操作機構
51 ダブルパイロットチエックバルブ(保持状態切替手段)
52 電磁切換弁(保持状態切替手段)
53 差動トランス
60 コントローラ
62 接地検出スイッチ

Claims (2)

  1. 車両の運転室と荷台との間のシャーシフレーム上に固定された支持ブラケットと、該支持ブラケットに、前後方向の支軸で左右傾動可能に軸支されたクレーン搭載台と、該クレーン搭載台上に搭載固定されて一対のアウトリガを有するベースと、前記アウトリガ設置時における地面との接地を検知するアウトリガ接地検出手段と、前記クレーン搭載台と前記支持ブラケットとの間に前記車両に対する前記クレーン搭載台の傾斜角度を調整するための傾動手段として取り付けられた一つの傾動シリンダとを備え、前記アウトリガの伸縮操作信号と前記アウトリガ接地検出手段からの接地信号の両方の入力により前記傾動シリンダ保持を解除する保持状態切替手段を備えたことを特徴とする車両搭載型クレーン。
  2. 前記保持状態切替手段は、前記傾動シリンダを伸縮駆動させるための油圧回路に設けられて、前記傾動シリンダの伸縮状態を保持するためのダブルパイロットチエックバルブと、前記傾動シリンダと前記ダブルパイロットチエックバルブとの間に、前記アウトリガの伸縮操作信号の入力がされたときに且つ前記アウトリガの接地信号が入力されたときに限って、前記傾動シリンダ内の圧油をタンクに逃がすよう、前記傾動シリンダの圧縮側と引張側ともタンクと連通回路を形成する電磁切換弁とを有したことを特徴とする請求項1に記載の車両搭載型クレーン。
JP2012111582A 2012-05-15 2012-05-15 車両搭載型クレーン Active JP5926114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111582A JP5926114B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 車両搭載型クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111582A JP5926114B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 車両搭載型クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237529A JP2013237529A (ja) 2013-11-28
JP5926114B2 true JP5926114B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49762918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111582A Active JP5926114B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 車両搭載型クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5926114B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286233B2 (ja) * 2014-03-05 2018-02-28 株式会社加藤製作所 クレーン
JP6324272B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-16 株式会社タダノ 軌陸車のカント補正シリンダ保護装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930086U (ja) * 1982-08-17 1984-02-24 株式会社小松製作所 移動式クレ−ン車のための安全装置
JP4538309B2 (ja) * 2004-12-16 2010-09-08 株式会社アイチコーポレーション 軌陸作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013237529A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2719835B1 (en) Work vehicle with boom lock system and associated method
US20120152878A1 (en) Crane
JP6763712B2 (ja) 軌陸両用作業車
JP6026862B2 (ja) 軌陸車両搭載用クレーン
JP5926114B2 (ja) 車両搭載型クレーン
JP4912930B2 (ja) 貨物自動車の荷台傾斜装置
JP4967333B2 (ja) キャビン昇降装置及びキャビンの駆動方法
JP6592255B2 (ja) 作業車
KR20120002090A (ko) 차량용 캡 틸팅장치
JP3137224U (ja) ダンプカーにおける荷台とリアバンパとの干渉回避装置
CN104925147A (zh) 驾驶室翻转限位装置
JP4615237B2 (ja) 車両搭載用クレーンのブーム自動格納装置
JP2004017849A (ja) 作業車両の油圧回路
JP4592441B2 (ja) 車両運搬車
JPH1111122A (ja) 軌陸車の車輪位置保持装置
WO2023175944A1 (ja) 車両のシャフトロック装置、及び当該装置を備えた車両
JP5937405B2 (ja) 軌陸車両搭載用クレーン
JP5972004B2 (ja) 軌陸車
JP2006069516A (ja) 車両運搬車
JP4991132B2 (ja) 作業車の安全装置
JP4614697B2 (ja) 産業用車両における油圧機器の取付構造
JP2542599Y2 (ja) 車両の荷台後部揺動機構
JP2001240387A (ja) 作業車の車体水平設置制御装置
JP5893463B2 (ja) 軌陸作業車の鉄輪揺動ロック装置
JP2006021866A (ja) フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250