JP5924037B2 - 照明装置および表示装置 - Google Patents

照明装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924037B2
JP5924037B2 JP2012052540A JP2012052540A JP5924037B2 JP 5924037 B2 JP5924037 B2 JP 5924037B2 JP 2012052540 A JP2012052540 A JP 2012052540A JP 2012052540 A JP2012052540 A JP 2012052540A JP 5924037 B2 JP5924037 B2 JP 5924037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
axis direction
unit cell
fly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012052540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186366A (ja
JP2013186366A5 (ja
Inventor
一賢 金田
一賢 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012052540A priority Critical patent/JP5924037B2/ja
Priority to TW102103777A priority patent/TWI461822B/zh
Priority to KR1020130021773A priority patent/KR102071079B1/ko
Priority to CN2013100661531A priority patent/CN103309139A/zh
Priority to US13/787,286 priority patent/US9175826B2/en
Publication of JP2013186366A publication Critical patent/JP2013186366A/ja
Publication of JP2013186366A5 publication Critical patent/JP2013186366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924037B2 publication Critical patent/JP5924037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、レーザ光を含む光を照射する照明装置、およびそのような照明装置を用いて映像表示を行う表示装置に関する。
プロジェクタ(投射型表示装置)の主要部品の1つである光学モジュールは、一般に、光源を含む照明光学系(照明装置)と、光変調素子を含む投射光学系(投影光学系)とから構成されている。このようなプロジェクタの分野では、近年、マイクロプロジェクタと呼ばれる小型(手のひらサイズ)かつ軽量な携帯型プロジェクタが普及し始めている。このマイクロプロジェクタでは、従来、照明装置の光源として主にLED(Light Emitting Diode)が使用されている。
一方で、最近では照明装置の新たな光源として、レーザが注目されている。例えば、高出力の青色半導体レーザや赤色半導体レーザの商用化に続いて、現在では緑色半導体レーザの開発も進んでおり、実用化レベルに達しつつある。このような背景から、赤(R),緑(G),青(B)の3原色の単色レーザ(半導体レーザ)を照明装置の光源として用いたプロジェクタの提案がなされている。光源として単色レーザを用いることにより、色再現範囲が広く、かつ消費電力も小さいプロジェクタを得ることができる。
また、このようなプロジェクタでは、照明装置から出射される照明光における光量(強度)の均一化を図るため、一般に、照明装置内に所定の均一化光学系(均一化光学部材)が設けられるようになっている。例えば特許文献1,2には、そのような均一化光学部材として、2つ(1組)のフライアイレンズが設けられている。
特開2002−311382号公報 特開2012−8549号公報
ところで、このようなプロジェクタでは一般に、光源からの出射光の光量損失を低減し、光利用効率を向上することが求められる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、光量損失を低減することが可能な照明装置および表示装置を提供することにある。
本開示の照明装置は、所定方向に沿ったFFP(Far Field Pattern)を有するレーザ光を出射するレーザ光源を含む光源部と、この光源部側からのレーザ光が入射する第1の均一化光学部材と、この第1の均一化光学部材側から、所定の入射角度および所定の発散角の広がり方向を有するレーザ光が入射する第2の均一化光学部材とを備えたものである。第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有している。第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有している。共通化単位セルおよび第1単位セルはそれぞれ、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、第2単位セルは、第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる。
本開示の表示装置は、照明光を出射する上記本開示の照明装置と、照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子とを備えたものである。
本開示の照明装置および表示装置では、光源部側からの光が、第1の均一化光学部材および第2の均一化光学部材側をこの順に通過して光量の均一化が行われ、照明光として出射する。ここで、第2の均一化光学部材では、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルが、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなると共に、光出射面上に配列された複数の第2単位セルが、これらの第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる。これにより、入射面側の第1単位セルが異方性形状であっても、第1の均一化光学部材側から第2の均一化光学部材へ入射する光の角度(入射角)が、短軸方向に沿った場合でも所定の許容角以下に収まり易くなる。
本開示の照明装置および表示装置によれば、第2の均一化光学部材において、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルが、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなると共に、光出射面上に配列された複数の第2単位セルが、これらの第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなるようにしたので、第2の均一化光学部材への入射光の入射角を所定の許容角以下に収まり易くすることができる。よって、この第2の均一化光学部材からの出射光(照明光)を後段(例えば光変調素子)に照明する際に、光量損失を低減することが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の全体構成を表す図である。 レーザ光における光量分布の一例を表す図である。 図1に示した2つのフライアイレンズの構成例を表す模式図である。 図1に示した2つのフライアイレンズへの各入射光における光量分布の一例を説明するための模式図である。 図1に示した後段側のフライアイレンズへの入射光における入射角度に対する許容角について説明するための模式図である。 比較例1に係る後段側のフライアイレンズの構成例および作用を表す模式図である。 比較例2に係る後段側のフライアイレンズの構成例および作用を表す模式図である。 図1に示した後段側のフライアイレンズの作用を表す模式図である。 変形例1に係る後段側のフライアイレンズの構成例および作用を表す模式図である。 変形例2,3に係る後段側のフライアイレンズの構成例を表す模式図である。 変形例2,3に係る後段側のフライアイレンズの作用を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(第2の均一化光学部材の光出射面側の第2単位セルが菱形状である例)
2.変形例(変形例1〜変形例3:第2単位セルが十字形状,六角形状である例)
3.その他の変形例
<実施の形態>
[表示装置3の構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置(表示装置3)の全体構成を表すものである。この表示装置3は、スクリーン30(被投射面)に対して映像(映像光)を投射する投射型の表示装置であり、照明装置1と、この照明装置1からの照明光を用いて映像表示を行うための光学系(表示光学系)とを備えている。
(照明装置1)
照明装置1は、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、青色レーザ11B、カップリングレンズ12R,12G,12B、ダイクロイックプリズム131,132、光学素子14、駆動部140、フライアイレンズ151,152、サブコンデンサレンズ161,162およびコンデンサレンズ17を備えている。なお、図中に示したZ0は光軸を表している。
赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、赤色レーザ光、緑色レーザ光または青色レーザ光を発する3種類の光源である。これらのレーザ光源により光源部が構成されており、ここでは、これら3種類の光源がいずれもレーザ光源となっている。これらの赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、例えばパルス発光を行う。すなわち、例えば所定の発光周波数(発光周期)により、間欠的(断続的)にレーザ光を出射するようになっている。赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、例えば半導体レーザや固体レーザ等からなる。なお、例えばこれらのレーザ光源がそれぞれ半導体レーザである場合、一例として、赤色レーザ光の波長λr=600〜700nm程度、緑色レーザ光の波長λg=500〜600nm程度、青色レーザ光の波長λb=400〜500nm程度である。
また、これらのレーザ光源から出射されるレーザ光は、レーザ結晶からなるレーザ媒質に励起光が入射されることにより発生するようになっている。ここで、このレーザ光の強度分布(光量分布、FFP(Far Field Pattern))は、レーザ媒質であるレーザ結晶の原子や分子の分布、結晶のサイズに応じて定まる。そして、理想的には例えば図2(A),(B)に示したように、発生されたレーザ光の光量分布(プロファイル)は、ほぼガウス分布となる。なお、図2(B)中に示した「水平」,「垂直」とはそれぞれ、水平方向(ここではX軸方向)および垂直方向(ここではY軸方向)に沿った光量分布のことを意味している。
カップリングレンズ12Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑色レーザ光をコリメートして(平行光として)、ダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。同様に、カップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射された青色レーザ光をコリメートして、ダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。また、カップリングレンズ12Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤色レーザ光をコリメートして、ダイクロイックプリズム132と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、ここでは入射した各レーザ光をコリメートしている(平行光としている)が、この場合には限られず、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってコリメートしなくてもよい(平行光としてなくてもよい)。ただし、上記のようにコリメートしたほうが装置構成の小型化を図ることができるため、より望ましいと言える。
ダイクロイックプリズム131は、カップリングレンズ12Bを介して入射した青色レーザ光を選択的に透過させる一方、カップリングレンズ12Gを介して入射した緑色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。ダイクロイックプリズム132は、ダイクロイックプリズム131から出射した青色レーザ光および緑色レーザ光を選択的に透過させる一方、カップリングレンズ12Rを介して入射した赤色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。これにより、赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
光学素子14は、光源部とフライアイレンズ152との間(具体的には、フライアイレンズ151,152の間)の光路上に配置されている。この光学素子14は、いわゆるスペックルノイズ(干渉パターン)を低減するための光学素子であり、上記した光路上を進行するレーザ光がこの光学素子14を通過するようになっている。また、駆動部140は、この光学素子14を駆動するものである。この駆動部140によって光学素子14を振動(微小振動)させる(例えば、光軸Z0に沿った方向や、光軸Z0に対する垂直方向に沿って振動させる)ことにより、通過する光束の状態が変化し、上記したスペックルノイズを低減させることが可能となっている。
フライアイレンズ151,152はそれぞれ、基板上に複数のレンズ(後述する単位セル)が2次元配置された光学部材(インテグレータ)であり、これらのレンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割して出射させるものである。フライアイレンズ151は、前述した光源部側からみて前段側のフライアイレンズであり、ここではダイクロイックプリズム132と光学素子14との間の光路上に配置されている。フライアイレンズ152は後段側のフライアイレンズであり、ここでは光学素子14とコンデンサレンズ17との間の光路上に配置されている。これらのフライアイレンズ151,152ではそれぞれ、分割された光束が重畳されるように出射される。これにより、フライアイレンズ152からの出射光L2outが均一化され(面内の光量分布が均一化され)、照明光として出射されるようになっている。なお、これらのフライアイレンズ151,152ではそれぞれ、斜入射光も効率良く照明光として利用するため、以下説明するように、それらの光入射面側だけでなく光出射面側にも単位セル(所定の曲率を有する単位レンズ)が形成されている。
ここで、フライアイレンズ151は、前述した光源部側から入射光L1inが入射する光入射面S1in側に、複数の単位セルが配列されてなる入射側アレイA1inを有している。また、それとともに、フライアイレンズ151は、出射光が出射される光出射面S1out側に、複数の単位セルが配列されてなる出射側アレイA1outを有している。
具体的には、例えば図3(A)に示したように、このフライアイレンズ151は、光入射面S1in側に複数の入射側単位セルC1inを有するとともに、光出射面S1out側に複数の出射側単位セルC1outを有している。そして、ここでは各入射側単位セルC1inと各出射側単位セルC1outとが、互いに共通化(共通に形成)されている。すなわち、1つの入射側単位セルC1inと1つの出射側単位セルC1outとで、1つの共通化単位セルが構成されている。
フライアイレンズ151では、このような複数の共通化単位セル(入射側単位セルC1inおよび出射側単位セルC1out)が、X軸方向(第1の方向;ここでは水平方向)およびY軸方向(第2の方向;ここでは垂直方向)の双方に沿って配列されている。つまり、入射側単位セルC1inおよび出射側単位セルC1outはそれぞれ、X−Y面(光入射面S1inおよび光出射面S1out)上で隙間なく2次元配置(ここではマトリクス配置)されている。また、各共通化単位セル(入射側単位セルC1inおよび出射側単位セルC1out)は、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(ここでは矩形状)からなる。そして、この異方性形状(矩形状)におけるアスペクト比(長軸方向と短軸方向との長さの比)は、後述する反射型液晶素子21におけるアスペクト比と略一致(望ましくは一致)するように設定されている。
一方、フライアイレンズ152は、フライアイレンズ151側から入射光L2inが入射する光入射面S2in側に、複数の単位セルが配列されてなる入射側アレイA2inを有している。また、それとともに、フライアイレンズ152は、出射光が出射される光出射面S2out側に、複数の単位セルが配列されてなる出射側アレイA2outを有している。
具体的には、例えば図3(B)に示したように、このフライアイレンズ152は、光入射面S2in側に複数の入射側単位セルC2in(第1単位セル)を有するとともに、光出射面S2out側に複数の出射側単位セルC2out(第2単位セル)を有している。ただし、フライアイレンズ152では上記したフライアイレンズ151とは異なり、これらの入射側単位セルC2inと出射側単位セルC2outとが、個別(別々)に形成されている。
フライアイレンズ152では、上記したフライアイレンズ151における共通化単位セルと同様に、入射側単位セルC2inおよび出射側単位セルC2outがそれぞれ、X軸方向(水平方向)およびY軸方向(垂直方向)の双方に沿って配列されている。つまり、入射側単位セルC2inおよび出射側単位セルC2outはそれぞれ、X−Y面(光入射面S2inおよび光出射面S2out)上で2次元配置されている。具体的には、入射側単位セルC2inは、光入射面S2in上で隙間なくマトリクス配置されている。詳細には、X軸方向またはY軸方向の少なくとも一方(ここではY軸方向)に沿って、隣接する入射側単位セルC2inの列間での配置位置が、互いに(交互に)略1/2ピッチずつ(望ましくは1/2ピッチずつ)ずれている。一方、出射側単位セルC2outは、光出射面S2out上で隙間なく細密配置されている。詳細には、X軸方向またはY軸方向の少なくとも一方(ここではX軸方向およびY軸方向の双方)に沿って、隣接する出射側単位セルC2outの列間での配置位置が、互いに(交互に)略1/2ピッチずつ(望ましくは1/2ピッチずつ)ずれている。ただし、互いに対向する入射側単位セルC2inと出射側単位セルC2outとの間では、それらの中心点の位置(図3(B)中に点で示した位置)が略一致(望ましくは一致)するように配置されている。
また、このフライアイレンズ152では、入射側単位セルC2inは、上記したフライアイレンズ151における共通化単位セルと同様に、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(ここでは矩形状)からなる。そして、この異方性形状(矩形状)におけるアスペクト比は、後述する反射型液晶素子21におけるアスペクト比と略一致(望ましくは一致)するように設定されている。一方、出射側単位セルC2outは、X軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出(延在,突出)する形状からなる。具体的には、出射側単位セルC2outは、上記した入射側単位セルC2in(異方性形状)と比べ、X軸方向およびY軸方向に沿って略等方的(望ましくは等方的)な形状からなる。ここでは一例として、出射側単位セルC2outは、菱形状(X軸方向およびY軸方向に沿って互いに略同一(望ましくは同一)の長さの対角線を有する菱形状)からなる。なお、この出射側単位セルC2outにおけるX軸方向(水平方向)の長さは、入射側単位セルC2inにおけるX軸方向(長軸方向)の長さと同等もしくはそれ以下となっているのが望ましい。また、出射側単位セルC2outにおけるY軸方向(垂直方向)の長さは、入射側単位セルC2inにおけるY軸方向(短軸方向)の長さよりも大きくなっているのが望ましい。より具体的には、この出射側単位セルC2outにおけるY軸方向の長さは、X軸方向(水平方向)の長さに対して、上記した入射側単位セルC2inにおけるアスペクト比×2を乗じた長さとなっている(Y軸方向の長さ=(X軸方向の長さ×アスペクト比×2))のが望ましい。これは、上記した出射側単位セルC2outの細密配置の条件により得られる関係式であり、詳細には下記のようにして導出されるようになっている。なお、このような、出射側単位セルC2outのX軸方向(第1の方向)およびY軸方向(第2の方向)における望ましい長さについては、後述する変形例においても同様である。
出射側単位セルC2outにおけるY軸方向の長さ
=(入射側単位セルC2inにおけるY軸方向の長さ×2)
={入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ×(入射側単位セルC2inにおけるY軸方向の長さ/入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ)×2}
=(入射側単位セルC2inにおけるX軸方向の長さ×アスペクト比×2)
=(出射側単位セルC2outにおけるX軸方向の長さ×アスペクト比×2)
ここで、フライアイレンズ151が本開示における「第1の均一化光学部材」の一具体例に対応し、フライアイレンズ152が本開示における「第2の均一化光学部材」の一具体例に対応する。
サブコンデンサレンズ161は、フライアイレンズ151からの出射光を集光し、光学素子14へ入射させるためのレンズである。同様に、サブコンデンサレンズ162は、光学素子14からの出射光を集光し、フライアイレンズ152へ入射させるためのレンズである。これらのサブコンデンサレンズ161,162は、リレー光学系を構成している。また、コンデンサレンズ17は、フライアイレンズ152からの出射光L2outを集光し、照明光として出射させるためのレンズである。
(表示光学系)
前述した表示光学系は、偏光ビームスプリッタ(PBS;Polarization Beam Splitter)23、フィールドレンズ22、反射型液晶素子21および投射レンズ24(投射光学系)を用いて構成されている。
偏光ビームスプリッタ23は、特定の偏光(例えばS偏光)を選択的に透過させると共に、他方の偏光(例えばP偏光)を選択的に反射させる光学部材である。これにより、照明装置1からの照明光(例えばS偏光)が選択的に反射されて反射型液晶素子21へ入射すると共に、この反射型液晶変調素子21から出射した映像光(例えばP偏光)が選択的に透過し、投射レンズ24へ入射するようになっている。
フィールドレンズ22は、偏光ビームスプリッタ23と反射型液晶素子21との間の光路上に配置されている。このフィールドレンズ22は、照明光をテセントリックに反射型液晶素子21に入射させることによって、光学系のコンパクト化を図るためのレンズである。
反射型液晶素子21は、照明装置1からの照明光を、図示しない表示制御部から供給される映像信号に基づいて変調しつつ反射させることにより、映像光を出射する光変調素子である。このとき、反射型液晶素子21では、入射時と出射時とにおける各偏光(例えば、S偏光またはP偏光)が異なるものとなるように、反射がなされる。このような反射型液晶素子21は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の液晶素子からなる。
投射レンズ24は、反射型液晶素子21により変調された照明光(映像光)をスクリーン30に対して投射(拡大投射)するためのレンズである。
[表示装置3の作用・効果]
(1.表示動作)
この表示装置3では、図1に示したように、まず照明装置1において、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bからそれぞれ出射された光(レーザ光)が、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってそれぞれコリメートされ、平行光となる。次いで、このようにして平行光とされた各レーザ光(赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光)は、ダイクロイックプリズム131,132によって色合成(光路合成)がなされる。光路合成がなされた各レーザ光は、フライアイレンズ151、サブコンデンサレンズ161、光学素子14、サブコンデンサレンズ162、フライアイレンズ152およびコンデンサレンズ17をこの順に通過し、照明光として出射する。この際、フライアイレンズ151,152により、フライアイレンズ152からの出射光L2outが均一化される(面内の光量分布が均一化される)。このようにして、照明装置1から照明光が出射される。
次いで、この照明光は、偏光ビームスプリッタ23によって選択的に反射され、フィールドレンズ22を介して反射型液晶素子21へ入射する。反射型液晶素子21では、この入射光が映像信号に基づいて変調されつつ反射されることにより、映像光として出射する。ここで、この反射型液晶素子21では、入射時と出射時とにおける各偏光が異なるものとなるため、反射型液晶素子21から出射した映像光は選択的に偏光ビームスプリッタ23を透過し、投射レンズ24へと入射する。そして、この入射光(映像光)は、投射レンズ24によって、スクリーン30に対して投射(拡大投射)される。
この際、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、例えば、所定の発光周波数による間欠的な発光動作を行う。これにより、各レーザ光(赤色レーザ光,緑色レーザ光,青色レーザ光)が、時分割的に順次出射される。そして、反射型液晶素子21では、各色成分(赤色成分、緑色成分、青色成分)の映像信号に基づいて、対応する色のレーザ光が時分割的に順次変調される。このようにして、映像信号に基づくカラー映像表示が表示装置3においてなされる。
(2.フライアイレンズ151,152の作用)
次に、本実施の形態におけるフライアイレンズ151,152の作用について、比較例(比較例1,2)と比較しつつ詳細に説明する。
まず、例えば図4(A)〜(C)に示したように、これらのフライアイレンズ151,152では、入射光の光量分布(入射位置および入射角度に対する光量分布)が以下のようになる。すなわち、例えば図4(B)に示したように、フライアイレンズ151への入射光L1inにおけるII−II線に沿った領域における光量分布は、入射位置Yin1に対してはガウス分布状となる一方、入射角度θin1に対してはほとんど分布を持たない(θin1≒0°)。これに対して、例えば図4(C)に示したように、フライアイレンズ152への入射光L2inにおけるIII−III線に沿った領域における光量分布は、入射位置Yin2に対しては所定範囲の分布(光量値が一定の分布)となる一方、入射角度θin2に対してはガウス分布状となる。つまり、前段側のフライアイレンズ151への入射光L1inにおける入射位置Yin1および入射角度θin1に対する光量分布がそれぞれ、逆に、後段側のフライアイレンズ152への入射光L2inにおける入射角度θin2および入射位置Yin2に対する光量分布へと変換されることになる。したがって、例えば、入射光L1inにおいて入射位置Yin1に対する光量分布が広い(レーザ光源における発散角が広い)場合には、入射光L2inにおいて入射角度θin2に対する光量分布が広くなる。また、逆に、入射光L1inにおいて入射位置Yin1に対する光量分布が狭い(レーザ光源における発散角が狭い)場合には、入射光L2inにおいて入射角度θin2に対する光量分布が狭くなることになる。
このように、照明装置1内で2つ(2段)のフライアイレンズ151,152が設けられていることにより、1つ(1段)のフライアイレンズのみが設けられている場合と比べ、以下の利点が得られる。すなわち、光源としてレーザを用いた光学系では一般に、レーザにおける発散角の変動によって、フォーカス深度が変動したり、前述したスペックルノイズの度合いが変動したりし、プロジェクタ特性が大きく左右される。このようなレーザにおける発散角変動の影響が、フライアイレンズが1段だけの場合と比べて2段構成の場合のほうが小さくなる(発散角変動の影響が低減される)のである。
このようにして、後段側のフライアイレンズ152への入射光L2inは、所定の入射角度θin2を持つ光束となる。具体的には、入射角度θin2は、リレーレンズ(サブコンデンサレンズ161,162)の焦点距離f(relay)と、前段側のフライアイレンズ151への入射光L1inにおける光束径φ1とを用いて、以下の(1)式により規定される。
θin2=Arcsin{0.5×φ1/f(relay)} ……(1)
ここで、上記した入射角度θin2を持った光束からなる入射光L2inが2段目のフライアイレンズ152へ入射する場合、その入射角度θin2(斜入射角)が所定の角度(許容角θlimit)以下であれば(θin2≦θlimit)、光量損失は生じない。一方、そのときの入射角度θin2許容角θlimitを超えてしまうと(θin2>θlimit)、反射型液晶素子21への照明時にこの反射型液晶素子21からはみ出てしまう光量成分が生じ、光量損失となる。そのような光量損失が発生した場合、レーザ光源からの出射光の利用効率が損なわれ、映像表示時の明るさ(輝度)が低下してしまうことになる。
なお、フライアイレンズ152への入射光L2inにおける入射角度θin2に対する許容角θlimitは、以下のように規定される。すなわち、例えば図5に示したように、フライアイレンズ152の焦点距離をf2、フライアイレンズ152におけるY軸方向(垂直方向)の分割ピッチ(単位セルのピッチ)をP2、焦点距離f2の位置における光軸Z0からY軸方向への変位をy2とすると、θin2およびθlimitについて以下の(2)式および(3)式の関係が成り立つ。
y2={f2×tan(θin2)}≦(P2/2) ……(2)
{f2×tan(θlimit)}=(P2/2) ……(3)
ここで、前述した図3(A),(B)に示したように、フライアイレンズ151における共通化単位セル(入射側単位セルC1inおよび出射側単位セルC1out)およびフライアイレンズ152における入射側単位セルC2inではそれぞれ、異方性形状からなる。具体的には、反射型液晶素子21におけるアスペクト比と略一致(望ましくは一致)するように、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする矩形状に設定されている。したがって、フライアイレンズ152における分割ピッチP2(入射側単位セルC2inのピッチ)は、X軸方向(水平方向)と比べてY軸方向(垂直方向)のほうが短くなるため、上記(3)式を参照すると、以下のことが言える。すなわち、X軸方向(水平方向)と比べてY軸方向(垂直方向)のほうが許容角θlimitが小さくなり、光量損失が生じ易くなる。このように、単位セル(入射側単位セルC1in,C2inおよび出射側単位セルC1out)における異方性形状に起因して、フライアイレンズ152から出射される照明光が反射型液晶素子21へ照射される際に、光量損失が生じ易い方向(短軸方向)が存在することになる。
(比較例1)
これらのことから、例えば図6(A)に示した比較例1に係る後段側のフライアイレンズ102のように、前段側のフライアイレンズ151と同様の単位セル構造(入射側単位セルC2inおよび出射側単位セルC2outで共通化された異方性形状)の場合、以下の問題が生ずる。
すなわち、この場合にはX軸方向が長軸方向であると共にY軸方向が短軸方向であることから、上記したように、X軸方向(水平方向)における許容角θlimitと比べてY軸方向(垂直方向)における許容角θlimitが小さくなってしまう。このため、X軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光が入射光L2inとして入射する場合には、光量損失が生じにくい一方で、Y軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光が入射光L2inとして入射する場合には、光量損失が生じ易くなってしまう。なお、図6(B)では、X軸方向の発散角が広いFFP,Y軸方向の発散角が広いFFPを有する各レーザ光が入射光L2inとして入射した場合における、出射光2outの光量分布の例をそれぞれ、L2out(x),L2out(y)として示しており、以下同様である。
(比較例2)
また、例えば図7(A)に示した比較例2に係る後段側のフライアイレンズ202では、入射側単位セルC2inがX軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする矩形状である一方、出射側単位セルC2outはY軸方向を長軸方向とすると共にX軸方向を短軸方向とする矩形状となっている。
この比較例2の場合、上記比較例1とは逆に、Y軸方向(垂直方向)における許容角θlimitと比べてX軸方向(水平方向)における許容角θlimitが小さくなってしまう。このため、Y軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光が入射光L2inとして入射する場合には、光量損失が生じにくい一方で、X軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光が入射光L2inとして入射する場合には、光量損失が生じ易くなってしまう(例えば図7(B)参照)。
このようにして比較例1,2では、フライアイレンズ151における共通化単位セル(入射側単位セルC1inおよび出射側単位セルC1out)に加えて、フライアイレンズ102,202における入射側単位セルC2inおよび出射側単位セルC2outもが、異方性形状からなる。言い換えると、後述する本実施の形態とは異なり、後段側のフライアイレンズ102,202における出射側単位セルC2outもが、X軸方向(水平方向)およびY軸方向(垂直方向)のうちの一方のみに沿って延出する形状(X軸方向,Y軸方向に対する非等方性形状)となっている。このため、上記したように、入射光L2in(レーザ光)のFFPにおける発散角の広がり方向に依存して、光量損失が発生し易い場合が生じてしまう。
なお、レーザ光源から出射されるレーザ光のFFPにおける発散角の広がり方向(プロファイル)および偏光方向はそれぞれ、レーザ光源に固有で決まるものである。したがって、光源部内の各レーザ光源において、レーザ光のFFPにおける発散角の広がり方向を、後段側のフライアイレンズにおける出射側単位セルC2outの長軸方向に揃えるようにすれば、上記比較例1,2の単位セル構造においても光量損失が生じにくくすることができると考えられる。
ただし、レーザ光源の種類に応じて、レーザ光のFFPにおける発散角の広がり方向が同一であったとしても、レーザ光における偏光方向が異なる場合がある。具体的には、例えばレーザ光のFFPにおける発散角の広がり方向が垂直方向となっている2つのレーザ光源において、一方のレーザ光源ではレーザ光の偏光方向が水平方向、他方のレーザ光源ではレーザ光の偏光方向が垂直方向となっている場合がある。そのような場合、上記比較例1,2の単位セル構造では、前述したように反射型液晶素子21および偏光ビームスプリッタ23における偏光特性を利用して映像表示を行う場合(一般的な手法)に、レーザ光における偏光方向の相違が不都合となってしまう。
ここで、このような場合であっても、位相差板(1/2波長板等)を用いてレーザ光同士の偏光方向を揃えるようにすれば、光量損失を生じにくくしたうえで、映像表示の際の不都合を回避することが可能ではある。ただし、この場合には、位相差板を設けて一部の偏光成分のみを透過させた分、やはり光量の損失が生じ、照明光における明るさが低下してしまう。また、この位相差板の分、部品点数が増加してコスト増になるというデメリットもある。更に、例えば照明装置における実際の設計上の理由(外形形状の問題等)により、レーザ光源を回転配置させて各レーザ光のFFP(発散角の広がり方向)を揃えることが困難な場合もある。これらの理由から、やはり、入射光L2in(レーザ光)のFFPにおける発散角の広がり方向には依存せずに、光量損失が発生しにくくなるようにすることが必要であると言える。
(本実施の形態の作用)
そこで本実施の形態の照明装置1では、例えば図3(B)に示したように、まず、後段側のフライアイレンズ152における光入射面S2in上に配列された複数の入射側単位セルC2inが、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(矩形状)からなる。一方、このフライアイレンズ152における光出射面S2out上に配列された複数の出射側単位セルC2outが、これらX軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出する形状(入射単位セルC2inと比べてX軸方向およびY軸方向に沿って略等方的な形状)からなる。
これにより上記比較例1,2とは異なり、X軸方向(水平方向)における許容角θlimitと、Y軸方向(垂直方向)における許容角θlimitとが、いずれも大きい値となって略等しくなる(望ましくは等しくなる)。したがって、入射面S2in側の単位セル(入射側単位セルC2in)が上記したような異方性形状であっても、前段側のフライアイレンズ151側から後段側のフライアイレンズ152への入射光L2inの入射角度θin2が、短軸方向(ここではY軸方向)に沿った場合でも所定の許容角θlimit以下に収まり易くなる。その結果、X軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光、およびY軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光のいずれが入射光L2inとして入射する場合であっても、光量損失が生じにくくなる(例えば図8参照)。つまり、本実施の形態では比較例1,2とは異なり、入射光L2in(レーザ光)のFFPにおける発散角の広がり方向には依存せずに、光量損失が発生しにくくなる。換言すると、前述したような、レーザ光における偏光方向の相違や、レーザ光源の回転配置の実現性等を考慮することなく(気にすることなく)、光量損失を低減することができる。
なお、本実施の形態における前述した各パラメータの一実施例としては、以下のものが挙げられ、前述したθin2≦θlimitの条件が満足するように設定されている。
・リレーレンズの焦点距離f(relay)=13.2(mm)
・フライアイレンズ151への入射光L1inにおける光束径φ1=3(mm)
(レーザ光源から放射される光束を100%カップリングした場合の平行光束径)
・入射角度θin2=Arcsin{0.5×φ1/f(relay)}=6.52(°)
(実際には光学素子14によって2.50°程度の発散角度が加算されるため、θin2=6.52°+2.50°=9.02°となる。ただし、実際には、入射光L2inにおける光量分布の裾における光量を除くことができ、θin2の実効角度=7°程度である。)
・フライアイレンズ152の焦点距離f2=0.46(mm)
・フライアイレンズ152におけるY軸方向の分割ピッチP2=0.116(mm)
・許容角θlimit=7.19(°)(前述した(2),(3)式より)
以上のように本実施の形態では、フライアイレンズ152において、その光入射面S2in上に配列された複数の入射側単位セルC2inが、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状からなる。また、フライアイレンズ152の光出射面S2out上に配列された複数の出射側単位セルC2outが、これらX軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出する形状からなる。これにより、フライアイレンズ152への入射光L2inの入射角度θin2を所定の許容角θlimit以下に収まり易くすることができる。よって、このフライアイレンズ152からの出射光L2out(照明光)を後段(ここでは反射型液晶素子21)に照明する際に、光量損失を低減する(光利用効率を向上させる)ことが可能となる。
また、前述したような、レーザ光における偏光方向の相違やレーザ光源の回転配置の実現性等を考慮せずに、光量損失を低減することができることから、前述した位相差板等の部材追加によるコスト増を回避することができると共に、光学系の縮小化(装置の小型化)を図ることも可能となる。
<変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜3)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
図9(A)は、変形例1に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152A)の構成例を模式的に表したものである。本変形例のフライアイレンズ152Aにおいても、上記実施の形態のフライアイレンズ152と同様に、光入射面S2in側の複数の入射側単位セルC2inと、光出射面S2out側の複数の出射側単位セルC2outとが、個別に形成されている。
また、フライアイレンズ152と同様に、入射側単位セルC2inは光入射面S2in上で隙間なくマトリクス配置され、出射側単位セルC2outは光出射面S2out上で隙間なく細密配置されている。具体的には、Y軸方向に沿って、隣接する入射側単位セルC2inの列間での配置位置が、互いに(交互に)略1/2ピッチずつ(望ましくは1/2ピッチずつ)ずれている。また、X軸方向およびY軸方向の双方に沿って、隣接する出射側単位セルC2outの列間での配置位置が、互いに(交互に)略1/2ピッチずつ(望ましくは1/2ピッチずつ)ずれている。そして、互いに対向する入射側単位セルC2inと出射側単位セルC2inとの間では、それらの中心点の位置が略一致(望ましくは一致)するように配置されている。
更に、フライアイレンズ152と同様に、入射側単位セルC2inは、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(矩形状)からなる一方、出射側単位セルC2outは、X軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出する形状からなる。具体的には、出射側単位セルC2outは、入射側単位セルC2in(異方性形状)と比べ、X軸方向およびY軸方向に沿って略等方的(望ましくは等方的)な形状からなる。
ただし、このフライアイレンズ152Aではフライアイレンズ152とは異なり、出射側単位セルC2outが、十字形状(X軸方向およびY軸方向に沿って互いに略同一(望ましくは同一)の長さの軸を有する十字形状)からなる。
このような構成のフライアイレンズ152Aを用いた本変形例においても、上記実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、X軸方向(水平方向)における許容角θlimitと、Y軸方向(垂直方向)における許容角θlimitとが、いずれも大きい値となって略等しくなる(望ましくは等しくなる)。したがって、入射面S2in側の単位セル(入射側単位セルC2in)が上記したような異方性形状であっても、前段側のフライアイレンズ151側から後段側のフライアイレンズ152Aへの入射光L2inの入射角度θin2が、短軸方向(Y軸方向)に沿った場合でも所定の許容角θlimit以下に収まり易くなる。その結果、X軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光、およびY軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光のいずれが入射光L2inとして入射する場合であっても、光量損失が生じにくくなる(例えば図9(A)参照)。よって、このフライアイレンズ152Aからの出射光L2out(照明光)を後段(反射型液晶素子21)に照明する際に、光量損失を低減する(光利用効率を向上させる)ことが可能となる。
[変形例2,3]
図10(A)は、変形例2に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152B)の構成例を模式的に表したものである。また、図10(B)は、変形例3に係る後段側のフライアイレンズ(フライアイレンズ152C)の構成例を模式的に表したものである。
これらの変形例2,3に係るフライアイレンズ152B,152Cにおいても、上記実施の形態のフライアイレンズ152と同様に、光入射面S2in側の複数の入射側単位セルC2inと、光出射面S2out側の複数の出射側単位セルC2outとが、個別に形成されている。
また、フライアイレンズ152と同様に、入射側単位セルC2inは光入射面S2in上で隙間なくマトリクス配置され、出射側単位セルC2outは光出射面S2out上で隙間なく細密配置されている。具体的には、Y軸方向に沿って、隣接する入射側単位セルC2inの列間での配置位置が、互いに(交互に)略1/2ピッチずつ(望ましくは1/2ピッチずつ)ずれている。また、X軸方向およびY軸方向の双方に沿って、隣接する出射側単位セルC2outの列間での配置位置が、互いに(交互に)略1/2ピッチずつ(望ましくは1/2ピッチずつ)ずれている。そして、互いに対向する入射側単位セルC2inと出射側単位セルC2inとの間では、それらの中心点の位置が略一致(望ましくは一致)するように配置されている。
更に、フライアイレンズ152と同様に、入射側単位セルC2inは、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(矩形状)からなる一方、出射側単位セルC2outは、X軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出する形状からなる。具体的には、出射側単位セルC2outは、入射側単位セルC2in(異方性形状)と比べ、X軸方向およびY軸方向に沿って略等方的(望ましくは等方的)な形状からなる。
ただし、これらのフライアイレンズ152B,152Cではそれぞれ、フライアイレンズ152とは異なり、出射側単位セルC2outが六角形状からなる。なお、フライアイレンズ152Cではフライアイレンズ152Bと比べ、X軸方向の長さとY軸方向の長さとがより近い値となり(アスペクト比がより1に近くなり)、出射側単位セルC2outにおける六角形状がより等方的な形状となっている。
このような構成のフライアイレンズ152B,152Cを用いた変形例2,3においても、上記実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。すなわち、X軸方向(水平方向)における許容角θlimitと、Y軸方向(垂直方向)における許容角θlimitとが、いずれも大きい値となって略等しくなる(望ましくは等しくなる)。したがって、入射面S2in側の単位セル(入射側単位セルC2in)が上記したような異方性形状であっても、前段側のフライアイレンズ151側から後段側のフライアイレンズ152B,152Cへの入射光L2inの入射角度θin2が、短軸方向(Y軸方向)に沿った場合でも所定の許容角θlimit以下に収まり易くなる。その結果、X軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光、およびY軸方向の発散角が広いFFPを有するレーザ光のいずれが入射光L2inとして入射する場合であっても、光量損失が生じにくくなる(変形例2:例えば図11(A)参照、変形例3:例えば図11(B)参照)。よって、これらのフライアイレンズ152B,152Cからの出射光L2out(照明光)を後段(反射型液晶素子21)に照明する際に、光量損失を低減する(光利用効率を向上させる)ことが可能となる。
なお、上記したように、フライアイレンズ152Cではフライアイレンズ152Bと比べ、出射側単位セルC2outにおける六角形状がより等方的な形状となっている。したがって、フライアイレンズ152Cではフライアイレンズ152Bと比べ、光量損失をより低減する(光利用効率をより向上させる)ことが可能となると言える。
<その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、後段側のフライアイレンズにおける出射側単位セルC2out(第2単位セル)が、菱形状、十字形状または六角形状からなる場合について説明したが、第2単位セルの形状はこれらの場合には限られない。すなわち、X軸方向およびY軸方向の双方に沿って延出する形状(入射側単位セルC2in(第1単位セル)と比べ、X軸方向およびY軸方向に沿って略等方的(望ましくは等方的)な形状)なのであれば、第2単位セルを他の形状としてもよい。また、上記実施の形態等では、本開示における「第1および第2の均一化光学部材」がそれぞれ、フライアイレンズからなる場合を例に挙げて説明したが、これらの均一化光学部材がそれぞれ、他の光学部材(例えばロッドインテグレータ等)からなるようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、本開示における「第1の方向」と「第2の方向」とが互いに直交している場合(水平方向(X軸方向)および垂直方向(Y軸方向)の場合)を例に挙げて説明したが、この場合には限られない。すなわち、これらの「第1の方向」と「第2の方向」とが、互いに直交していないようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、複数種類(赤色用,緑色用,青色用)の光源がいずれもレーザ光源である場合について説明したが、この場合には限られず、複数種類の光源のうちの少なくとも1つがレーザ光源であればよい。すなわち、光源部内に、レーザ光源と他の光源(例えばLED等)とを組み合わせて設けるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、光変調素子が反射型の液晶素子である場合を例に挙げて説明したが、この場合には限られない。すなわち、例えば透過型の液晶素子であってもよく、更には、液晶素子以外の光変調素子(例えば、DMD(Digital Micromirror Device)など)であってもよい。
また、上記実施の形態等では、異なる波長の光を発する3種類の光源を用いた場合について説明したが、例えば3種類の光源ではなく、1種類や2種類,4種類以上の光源を用いるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、照明装置および表示装置の各構成要素(光学系)を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。具体的には、例えばダイクロイックプリズム131,132の代わりに、ダイクロイックミラーを設けるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、光変調素子により変調された光をスクリーンに投射する投射光学系(投影レンズ)を備え、投射型の表示装置として構成されている場合について説明したが、本技術は、直視型の表示装置などにも適用することが可能である。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と
を備え、
前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記第1単位セルは、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
照明装置。
(2)
前記第2単位セルが、前記第1単位セルと比べて、前記第1および第2の方向に沿った略等方的な形状からなる
上記(1)に記載の照明装置。
(3)
前記第2単位セルが、菱形状、十字形状または六角形状からなる
上記(2)に記載の照明装置。
(4)
前記複数の第1単位セルが、前記光入射面上で隙間なく2次元配置されると共に、
前記複数の第2単位セルが、前記光出射面上で隙間なく2次元配置されている
上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の照明装置。
(5)
前記第2の均一化光学部材では、その光入射面上の前記第1または第2の方向に沿って、隣接する第1単位セル列間での配置位置が交互にずれている
上記(4)に記載の照明装置。
(6)
前記隣接する第1単位セル列間での配置位置が、略1/2ピッチずつずれている
上記(5)に記載の照明装置。
(7)
互いに対向する前記第1単位セルと前記第2単位セルとの間で、それらの中心点の位置が略一致している
上記(4)ないし(6)のいずれかに記載の照明装置。
(8)
前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有する
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の照明装置。
(9)
前記第1の方向と前記第2の方向とが、互いに直交している
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の照明装置。
(10)
前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配設された光学素子と、
前記光学素子を振動させる駆動部とを更に備えた
上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の照明装置。
(11)
前記第1および第2の均一化光学部材がそれぞれ、フライアイレンズからなる
上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の照明装置。
(12)
前記光源部は、前記レーザ光源として、赤色光、緑色光または青色光を発する3種類のレーザ光源を有する
上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の照明装置。
(13)
前記レーザ光源が半導体レーザである
上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の照明装置。
(14)
照明光を出射する照明装置と、
前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を備え、
前記照明装置は、
レーザ光源を含む光源部と、
前記光源部側からの光が入射する第1の均一化光学部材と、
前記第1の均一化光学部材側からの光が入射する第2の均一化光学部材と
を備え、
前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
前記第1単位セルは、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
表示装置。
(15)
前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
上記(14)に記載の表示装置。
(16)
前記光変調素子が液晶素子である
上記(14)または(15)に記載の表示装置。
1…照明装置、11R…赤色レーザ、11G…緑色レーザ、11B…青色レーザ、12R,12G,12B…カップリングレンズ、131,132…ダイクロイックプリズム、14…光学素子、140…駆動部、151,152,152A,152B,152C…フライアイレンズ、161,162…サブコンデンサレンズ、17…コンデンサレンズ、21…反射型液晶素子、22…フィールドレンズ、23…偏光ビームスプリッタ、24…投射レンズ、3…表示装置、30…スクリーン、Z0…光軸、L1in,L2in…入射光、L2out…出射光、S1in,S2in…光入射面、S1out,S2out…光出射面、A1in,A2in…入射側アレイ、A1out,A2out…出射側アレイ、C1in,C2in…入射側単位セル、C1out,C2out…出射側単位セル。

Claims (16)

  1. 所定方向に沿ったFFP(Far Field Pattern)を有するレーザ光を出射するレーザ光源を含む光源部と、
    前記光源部側からのレーザ光が入射する第1の均一化光学部材と、
    前記第1の均一化光学部材側から、所定の入射角度および所定の発散角の広がり方向を有するレーザ光が入射する第2の均一化光学部材と
    を備え、
    前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有し、
    前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
    前記共通化単位セルおよび前記第1単位セルはそれぞれ、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
    前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
    照明装置。
  2. 前記第2単位セルが、前記第1単位セルと比べて、前記第1および第2の方向に沿った略等方的な形状からなる
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第2単位セルが、菱形状、十字形状または六角形状からなる
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記複数の第1単位セルが、前記光入射面上で隙間なく2次元配置されると共に、
    前記複数の第2単位セルが、前記光出射面上で隙間なく2次元配置されている
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記第2の均一化光学部材では、その光入射面上の前記第1または第2の方向に沿って、隣接する第1単位セル列間での配置位置が交互にずれている
    請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記隣接する第1単位セル列間での配置位置が、略1/2ピッチずつずれている
    請求項5に記載の照明装置。
  7. 互いに対向する前記第1単位セルと前記第2単位セルとの間で、それらの中心点の位置が略一致している
    請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記入射角度が、所定の許容角以下となるように設定されている
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記第1の方向と前記第2の方向とが、互いに直交している
    請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記第1の均一化光学部材と前記第2の均一化光学部材との間の光路上に配設された光学素子と、
    前記光学素子を振動させる駆動部とを更に備えた
    請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の照明装置。
  11. 前記第1および第2の均一化光学部材がそれぞれ、フライアイレンズからなる
    請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記光源部は、前記レーザ光源として、赤色光、緑色光または青色光を発する3種類のレーザ光源を有する
    請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記レーザ光源が半導体レーザである
    請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 照明光を出射する照明装置と、
    前記照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
    を備え、
    前記照明装置は、
    所定方向に沿ったFFP(Far Field Pattern)を有するレーザ光を出射するレーザ光源を含む光源部と、
    前記光源部側からのレーザ光が入射する第1の均一化光学部材と、
    前記第1の均一化光学部材側から、所定の入射角度および所定の発散角の広がり方向を有するレーザ光が入射する第2の均一化光学部材と
    を備え、
    前記第1の均一化光学部材は、その光入射面側と光出射面側とで共通化された、複数の共通化単位セルを有し、
    前記第2の均一化光学部材は、その光入射面上に配列された複数の第1単位セルと、その光出射面上に配列された複数の第2単位セルとを個別に有し、
    前記共通化単位セルおよび前記第1単位セルはそれぞれ、第1の方向を長軸方向とすると共に第2の方向を短軸方向とする異方性形状からなり、
    前記第2単位セルは、前記第1および第2の方向の双方に沿って延出する形状からなる
    表示装置。
  15. 前記光変調素子により変調された照明光を被投射面に対して投射する投射光学系を更に備えた
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記光変調素子が液晶素子である
    請求項14または請求項15に記載の表示装置。
JP2012052540A 2012-03-09 2012-03-09 照明装置および表示装置 Expired - Fee Related JP5924037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052540A JP5924037B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 照明装置および表示装置
TW102103777A TWI461822B (zh) 2012-03-09 2013-01-31 照明單元及顯示器
KR1020130021773A KR102071079B1 (ko) 2012-03-09 2013-02-28 조명 장치 및 표시 장치
CN2013100661531A CN103309139A (zh) 2012-03-09 2013-03-01 照明装置和显示器
US13/787,286 US9175826B2 (en) 2012-03-09 2013-03-06 Illuminating unit and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052540A JP5924037B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 照明装置および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013186366A JP2013186366A (ja) 2013-09-19
JP2013186366A5 JP2013186366A5 (ja) 2015-03-05
JP5924037B2 true JP5924037B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49113858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052540A Expired - Fee Related JP5924037B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 照明装置および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9175826B2 (ja)
JP (1) JP5924037B2 (ja)
KR (1) KR102071079B1 (ja)
CN (1) CN103309139A (ja)
TW (1) TWI461822B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880694B2 (ja) * 2016-12-13 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
US11067877B2 (en) * 2018-11-09 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Structured light projector and electronic device including the same
CN110045568A (zh) * 2019-05-13 2019-07-23 深圳市晟峰光电科技有限公司 一种3d打印机的投影光机
CN113885282B (zh) * 2020-07-02 2023-06-13 苏州佳世达光电有限公司 投影机
EP4286919B1 (en) * 2022-05-29 2024-02-14 Laserworld (Switzerland) AG Multi-wavelength laser beam homogenizer-expander light engine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2326970A (en) * 1939-05-25 1943-08-17 Rantsch Kurt Illuminating system, particularly for projection purposes
US3555987A (en) * 1968-02-07 1971-01-19 Iben Browning Focal plane shutter system
US4769750A (en) * 1985-10-18 1988-09-06 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical system
US4939630A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
JP2662562B2 (ja) * 1988-04-11 1997-10-15 株式会社ニコン 露光装置
NL8901077A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
JP3473075B2 (ja) * 1993-12-24 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及び投写型表示装置
US5662401A (en) * 1995-12-13 1997-09-02 Philips Electronics North America Corporation Integrating lens array and image forming method for improved optical efficiency
JPH09326352A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nikon Corp 照明光学装置
JPH11271669A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明手段と当該手段を用いた照明光学装置及び投写型表示装置
JP2002311382A (ja) 2001-04-19 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置および投写型表示装置
JP3634782B2 (ja) * 2001-09-14 2005-03-30 キヤノン株式会社 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法
JP2003280094A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP2008191512A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Brother Ind Ltd 光散乱素子、光散乱装置、照明装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2009157111A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd 画像表示装置
US8366281B2 (en) * 2009-05-21 2013-02-05 Eastman Kodak Company Out-of-plane motion of speckle reduction element
CN101943845A (zh) * 2009-07-07 2011-01-12 红蝶科技(深圳)有限公司 一种高效的微型投影光学引擎
TWI410738B (zh) * 2009-10-20 2013-10-01 Delta Electronics Inc 透鏡陣列組及投影裝置
JP2012008549A (ja) 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
CN102483565B (zh) * 2010-06-22 2014-12-03 松下电器产业株式会社 激光投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013186366A (ja) 2013-09-19
KR20130103370A (ko) 2013-09-23
TWI461822B (zh) 2014-11-21
US20130235353A1 (en) 2013-09-12
TW201337439A (zh) 2013-09-16
KR102071079B1 (ko) 2020-01-29
US9175826B2 (en) 2015-11-03
CN103309139A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851681B2 (en) Illumination device and display unit
JP5935679B2 (ja) 照明装置および表示装置
US9347626B2 (en) Illumination device including uniformization optical member including a plurality of unit cells and display unit including the illumination device
JP6744041B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及びスペックル低減方法
US9500935B2 (en) Projection image display device
JP5605866B2 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
US10288774B2 (en) Illumination device and display unit
US20130286356A1 (en) Display unit and illumination device
JP2012032585A (ja) プロジェクター
JP2013044800A (ja) 照明装置および表示装置
JP5924037B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2012128297A (ja) 光源装置
WO2018211886A1 (ja) 投射型表示装置
JP7098937B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2013092745A (ja) 投射型表示装置
JP2019078947A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2014178693A (ja) 照明装置および表示装置
JP5991389B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2014048377A (ja) 表示装置および照明装置
WO2014171135A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP5105804B2 (ja) プロジェクタおよび投射方法
JP2014145995A (ja) 画像投影装置および照明光学系
JP6883224B2 (ja) 照明装置、および表示装置
JP2016154141A (ja) 照明装置および表示装置
JP2009098569A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees