JP5919008B2 - 電動式サスペンション制御装置 - Google Patents

電動式サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5919008B2
JP5919008B2 JP2012018947A JP2012018947A JP5919008B2 JP 5919008 B2 JP5919008 B2 JP 5919008B2 JP 2012018947 A JP2012018947 A JP 2012018947A JP 2012018947 A JP2012018947 A JP 2012018947A JP 5919008 B2 JP5919008 B2 JP 5919008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
limiter
frequency band
thrust
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154843A (ja
Inventor
友行 李
友行 李
典之 内海
典之 内海
内山 正明
正明 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012018947A priority Critical patent/JP5919008B2/ja
Priority to KR1020130009034A priority patent/KR101980918B1/ko
Priority to DE102013201277A priority patent/DE102013201277A1/de
Priority to US13/751,749 priority patent/US8560172B2/en
Priority to CN201310086349.7A priority patent/CN103223836B/zh
Publication of JP2013154843A publication Critical patent/JP2013154843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919008B2 publication Critical patent/JP5919008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車、鉄道車両等の車両の振動を緩衝するのに好適に用いられる電動式サスペンション制御装置に関する。
一般に、自動車等の車両には、車体と車輪との間にサスペンション装置が設けられている。このようなサスペンション装置として、互いに相対直線運動可能に支持された固定子と可動子とからなる電動式アクチュエータを用いた電動式サスペンション装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の従来技術による電動式サスペンション装置は、電動式アクチュエータの推力を、コントローラ(制御装置)から出力される推力指令値(制御信号)に応じて調節する構成となっている。
特開2010−279121号公報
ところで、電動式サスペンション装置は、電動式アクチュエータの推力を確保しつつ小型に構成することが望まれている。一方、推力を確保すべく供給電流を大きくすると、発熱量が増大するという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、電動式アクチュエータの発熱量を低減することができる電動式サスペンション制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、車体と車輪との間に介装され、電動式アクチュエータの推力を制御手段が出力する推力指令値により調整する電動式サスペンション制御装置であって、前記制御手段は、車両の運動状態を検出する少なくとも一つの運動検出手段が接続され、前記制御手段は、前記運動検出手段により検出された検出値から必要推力値を算出する必要推力算出手段と、該必要推力算出手段の算出値を複数の周波数帯域に振り分ける周波数帯域判断手段と、該周波数帯域判断手段による周波数帯域毎に設けられた複数のリミッタと、該リミッタによる周波数帯域毎の出力値を合成して前記推力指令値を生成する推力指令値算出手段と、を備え、前記リミッタのリミット値は、前記周波数帯域が高周波数帯域での値に比して低周波数帯域での値の方が低いことを特徴としている。
本発明によれば、電動式アクチュエータの発熱量を低減することができる。
本発明の第1の実施の形態による電動式サスペンション制御装置が適用された4輪自動車を示す斜視図である。 第1の実施の形態による電動式サスペンション制御装置を示す制御ブロック図である。 電動式アクチュエータを示す縦断面図である。 図3中の矢示IV−IV方向からみた拡大断面図である。 第2の実施の形態による電動式サスペンション制御装置を示す制御ブロック図である。 第3の実施の形態による電動式サスペンション制御装置を示す制御ブロック図である。
本発明は、以下に説明する複数の発明を包含する発明群に属する発明であり、以下に、その発明群の実施の形態として、第1ないし第3の実施の形態について説明するが、そのうち、第1の実施の形態、第3の実施の形態が、本出願人が特許請求の範囲に記載した発明に対応するものである。
以下、本発明の実施の形態による電動式サスペンション制御装置を、例えば4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。なお、本発明の電動式サスペンション制御装置は、自動車以外にも鉄道車両のヨーダンパ、左右動ダンパ等のダンパに置き換えて利用することも可能である。
図1ないし図4は本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1の下側には、例えば左,右の前輪2(一方のみ図示)と左,右の後輪3(一方のみ図示)とが設けられている。
車体1と左,右の前輪2との間には、前輪側の電動式サスペンション装置4(以下、サスペンション装置4という)が介装して設けられている。各サスペンション装置4は、左,右の懸架ばね5(以下、ばね5という)と、該各ばね5と並列になって車体1と左,右の前輪2との間に設けられた左,右の電動式アクチュエータ6とから構成されている。
車体1と左,右の後輪3との間には、後輪側の電動式サスペンション装置7(以下、サスペンション装置7という)が介装して設けられている。各サスペンション装置7は、左,右の懸架ばね8(以下、ばね8という)と、該各ばね8と並列になって車体1と左,右の後輪3との間に設けられた左,右の電動式アクチュエータ9とから構成されている。
各サスペンション装置4,7は、電動式アクチュエータ6,9の推力を後述のコントローラ27が出力する推力指令値により調節する構成となっている。
次に、各サスペンション装置4,7を構成する電動式アクチュエータ6,9について説明する。なお、本実施の形態の場合は、電動式アクチュエータ6,9をリニアモータにより構成した場合を例に挙げて説明する。しかし、これに限らず、例えば、回転モータとボールねじ機構とにより電動式アクチュエータを構成してもよい。
図3および図4に示すように、電動式アクチュエータ6,9は、リニアモータとして構成されたもので、固定子10と、可動子15とを備えてなる。そして、固定子10(の電機子12)と可動子15(の永久磁石17)とにより、3相リニア同期モータを構成している。
車両のばね上部材(車体1側)に取付けられる固定子10は、ケーシング11と電機子12とにより大略構成されている。ケーシング11は、例えば有底円筒状に形成され、ストローク方向となる軸方向(図3の上,下方向)に延びる筒部11Aと、該筒部11Aの一端側(図3の上端側)を閉塞する底部11Bとにより構成されている。筒部11Aの開口端側(図3の下端側)には、電機子12が固定されている。
電機子12は、例えば圧粉磁心や積層された電磁鋼板、磁性体片より切削加工等によって形成された略筒状のコア13と、所定の方向に巻かれてコア13内に収納された複数のコイル14A,14B,14Cとによって構成されている。
各コイル14A,14B,14Cは、後述する可動子15(の永久磁石17)の外周面と対向して配置されている。例えば、図4に示すように、コイル14A,14B,14Cは、略筒状のコア13の内周面側に位置して該コア13の周方向に配置されると共に、図3に示すように、略筒状のコア13の軸方向の3箇所位置に軸方向に離間して配置されている。なお、コイル14A,14B,14Cの個数は、図示したものに限らず、設計仕様等に応じて適宜設定することができる。
ここで、軸方向に隣合う3個のコイル14A,14B,14Cは、例えば電気角で120度ずつの位相差をもつように配置される。配線方法は、駆動電源側の電圧や電流仕様に応じて適宜選択することができる。
車両のばね下部材(車軸側)に取付けられる可動子15は、固定子10内で軸方向に延び、図示しない軸受等を介して該固定子10内にストローク方向(軸方向)の変位を可能に収容されている。ここで、可動子15は、ヨーク16と、複数の永久磁石17とにより大略構成されている。
ヨーク16は、例えば磁性体を用いて有底円筒状に形成され、ストローク方向となる軸方向に延びる筒部16Aと、筒部16Aの他端側(図3の下端側)を閉塞する底部16Bとにより構成されている。
ヨーク16の筒部16Aの外周面側には、界磁となる複数の円環状の永久磁石17が軸方向に沿って並んで配置されている。この場合、軸方向で隣合う各永久磁石17は、例えば互いに逆極性になっている。なお、図示の例では、永久磁石17により界磁を構成しているが、界磁をコイルにより構成してもよい。
固定子10(の電機子12)と可動子15(の永久磁石17)が相対変位すると、コイル14A,14B,14Cを鎖交する磁束の変化量に応じて誘起電圧が発生し、コイル14A,14B,14C間を短絡した場合、短絡電流が流れ抵抗力が発生する。この抵抗力は、速度に応じて線形の領域、飽和の領域、減少の領域に分かれ、電動式アクチュエータ6,9(サスペンション装置4,7)の設計に応じて変更することができる。
ここで、電動式アクチュエータ6,9が短絡したときに発生する抵抗力よりも、必要推力(必要制御力)が低い場合は、それらの差分に相当するエネルギーが後述の電源25側に回生される。これに対し、電動式アクチュエータ6,9が発生する抵抗力よりも大きな抵抗力が必要な場合、またはアシスト力(抵抗力とは反対側の推力)が必要な場合は、電動式アクチュエータ6,9が発生する誘起電圧よりも高い電圧を電源25側から供給し、必要推力(必要制御力)を発生させる。何れの場合も、電動式アクチュエータ6,9の推力は、後述のコントローラ27が出力する推力指令値により調節される構成となっている。
次に、コントローラ27に接続された各種のセンサ18〜24に就いて説明する。
車体1に設けられた運動検出手段としての複数の上下加速度センサ18は、ばね上側となる車体1側で上,下方向の振動加速度(上下加速度)を検出するものである。即ち、上下加速度センサ18は、車両の走行中に車両の上,下方向の運動状態を上,下方向の振動加速度として検出し、その検出信号を後述のコントローラ27に出力する。なお、上下加速度センサ18は、例えば、4輪の全てに対応する位置に設けてもよく、また、図示の例のように、左,右の前輪2と左,右の後輪3の何れか1つの合計3個設ける構成としてもよい。また、車体1に1個のみ設け、後述する左右加速度センサ19や前後加速度センサ20の値から推定してもよい。
車体1に設けられた運動検出手段としての左右加速度センサ(横加速度センサ)19は、車両の左,右方向に対する加速度(横加速度)を検出するものである。即ち、左右加速度センサ19は、車両の走行中に車両の左,右方向の運動状態を左,右方向の振動加速度として検出し、その検出信号を後述のコントローラ27に出力する。
車体1に設けられた運動検出手段としての前後加速度センサ20は、例えば左右加速度センサ19の近傍に配置され、車両の前,後方向に対する加速度(前後加速度)を検出するものである。即ち、前後加速度センサ20は、車両の走行中に車両の前,後方向の運動状態を前,後方向の振動加速度として検出し、その検出信号を後述のコントローラ27に出力する。
車体1に設けられた運動検出手段としての操舵角センサ21は、例えばステアリング(図示せず)に設けられた角度センサ等によって構成され、運転者が操作するステアリングの操舵角を検出するものである。即ち、操舵角センサ21は、車両の走行中に車両の運動状態をステアリングの操舵角として検出し、その検出信号を後述のコントローラ27に出力する。
車体1に設けられた運動検出手段としての車速センサ22は、例えば車両の走行速度(車速)を検出するものである。即ち、車速センサ22は、車両の走行中に車両の運動状態を車速として検出し、その検出信号を後述のコントローラ27に出力する。
各サスペンション装置4,7に設けられた運動検出手段としてのストロークセンサ23は、例えば各サスペンション装置4,7(電動式アクチュエータ6,9)のストローク(伸縮量)を検出するものである。即ち、ストロークセンサ23は、車両の走行中に車両の運動状態を各サスペンション装置4,7のストロークとして検出し、その検出信号を後述のコントローラ27とインバータ26とに出力する。
各サスペンション装置4,7に設けられた運動検出手段としての温度センサ24は、例えば各サスペンション装置4,7の電動式アクチュエータ6,9の温度を検出するものである。即ち、温度センサ24は、車両の走行中に車両の運動状態を電動式アクチュエータ6,9の温度として検出し、その検出信号を後述のコントローラ27に出力する。
次に、電動式アクチュエータ6,9を駆動するための電源25とインバータ26について説明する。
電源25は、電動式アクチュエータ6,9を駆動する電力をインバータ26に供給するもので、該電源25は、例えば車載のバッテリ等により構成することができる。より具体的には、電源25は、例えばエンジン(内燃機関)を駆動源とする車両であれば、電動式サスペンション装置用の専用電源、またはオルタネータからの電源をもらい、キャパシタ等により電動式アクチュエータ6,9用に一時貯蔵する等の構成を採用することができる。
また、例えばハイブリッド車や電気自動車であれば、車両に搭載された高電圧の駆動用バッテリから電源供給を受けることができる。この場合、電動式アクチュエータ6,9が大きな推力(制御力)を出力する場合に、駆動用のバッテリの電圧降下が大きいと、例えば自動車の加速感の低下や周辺機器に影響を及ぼす虞がある。これを回避するために、駆動用バッテリとインバータ26との間にキャパシタを設ける構成としてもよい。また、必要に応じて、電動式アクチュエータ6,9で回生して貯めたエネルギーは、駆動用バッテリに供給することにより、車両の走行距離を延ばすことができる。
電動式アクチュエータ6,9に接続されたインバータ26は、コントローラ27からの制御信号(推力指令値)と電源25から供給される電力とに基づいて、各サスペンション装置4,7の電動式アクチュエータ6,9を駆動するものである。ここで、インバータ26は、例えばトランジスタ、サイリスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等からなる複数のスイッチング素子(図示せず)を用いて構成されている。そして、電動式アクチュエータ6,9の力行時は、電源25からインバータ26を介して電動式アクチュエータ6,9に電力が供給され、回生時は、電動式アクチュエータ6,9からインバータ26を介して電源25に向けて電力が戻る。
次に、電動式アクチュエータ6,9の推力(制御力)を調節するコントローラ27について説明する。
マイクロコンピュータ等により構成される制御手段としてのコントローラ27は、図2に示すように、入力側が上下加速度センサ18、左右加速度センサ19、前後加速度センサ20、操舵角センサ21、車速センサ22、ストロークセンサ23、温度センサ24等に接続され、出力側がインバータ26を介して電動式アクチュエータ6,9に接続されている。
コントローラ27は、車体の上下加速度、左右加速度、前後加速度、車速、操舵角、電動式アクチュエータ6,9のストローク、温度等の車両の運動状態を表す各種の状態量(車両情報)から、スカイフック理論等の特定の制御則に則って、車両の乗り心地や姿勢制御に必要な制御力、即ち、電動式アクチュエータ6,9の抵抗力ないし推力を演算する。そして、コントローラ27は、演算結果に対応する制御信号(推力指令値)をインバータ26へ出力し、電動式アクチュエータ6,9から必要な制御力を出力できるように構成している。
さらに、コントローラ27は、電動式アクチュエータ6,9のストローク、温度等の各サスペンション装置4,7の状態を表す状態量(サスペンション情報)に基づいて、各サスペンション装置4,7の監視を行う。具体的には、サスペンション装置4,7の異常を検出した場合は、電動式アクチュエータ6,9の制御を中断ないし制御力を下げる等の措置を取ると共に、必要に応じて運転者に警告を発することができるように構成している。
ところで、電動式アクチュエータ6,9を用いたサスペンション装置4,7は、ばね上(車体1側)とばね下(車輪2,3側)との間に、直接制御力(推力)を発生させることが可能である。このため、例えばスカイフック理論に基づくサスペンション特性を高い次元で実現することができ、車両の乗り心地と操縦安定性を向上させることができる。
一方、例えば永久磁石17を用いた電動式アクチュエータ6,9は、その推力が電流に比例するのに対して、発熱量(銅損)は、電流の2乗に比例する。即ち、2倍の制御力を出力した場合、発熱量は4倍になる。このため、大きな推力を連続的に出し続けると温度上昇し、高温で使用し続けた場合には、コイル14A,14B,14Cの絶縁劣化、永久磁石17の不可逆減磁を招く虞がある。従って、電動式アクチュエータ6,9は、永久磁石17の不可逆減磁等を抑制すべく、最大許容温度を規定し、厳重に温度管理をすることが重要になる。
ここで、例えば荒れた路面(悪路)を走行した場合は、瞬間的には大きな制御力が必要になるが、連続的に大きな制御力が必要な路面は少なく、制御力はゼロを基準に正負に振れる場合が多い。即ち、荒れた路面では、路面入力に応じて伸び力(伸び側への推力)と縮み力(縮み側への推力)を交互に出力することで、実効的な制御力は小さくなり、発熱量も少ない。さらに、荒れた路面では、電動式アクチュエータ6,9が伸び縮み(ストローク)するため、ストロークに合せて電流の位相がずれることから、均一に発熱する。
これに対して、例えば、定常円旋回等のような連続的に一定力を出し続ける状況では、その一定力を出し続けた時間だけ電流を連続して流し続けるため、コイル14A,14B,14Cの発熱量が増大する。特に、このような状況では、電動式アクチュエータ6,9のストロークは小さく、特定の相に電流が偏って流れ、局所的に温度が上昇する(局所的に大きく発熱する)虞がある。これにより、永久磁石17の不可逆減磁やコイル14A,14B,14Cの緩み、絶縁劣化等を招く虞がある。
一方、電動式サスペンション装置の制御を、車体のロールやピッチを抑制するための車体姿勢制御と車体の振動を減衰するための振動制御とに分けて行う構成とすることが考えられる。この構成の場合は、必要に応じて車体姿勢制御を制限することにより、電動式アクチュエータに供給される電流量を低減することができ、その分温度上昇の抑制を図ることができると考えられる。
しかし、この構成の場合、スラロームやダブルレーンチェンジ等の急操舵入力があった場合に、車体姿勢制御が制限されると、操縦安定性を十分に確保し難くなる虞がある。即ち、車体姿勢制御が制限された場合に、周波数の高い姿勢制御に対応し難くなる虞がある。
また、定常円旋回等の一定力を出し続ける状況において、路面状態が変化した場合、振動制御成分を確保するために姿勢制御成分が制限されることにより、車体の挙動が変化する虞がある。即ち、定常円旋回等の一定力を連続で出力し続ける状態で、例えば路面からの突起による入力があった場合、姿勢制御力が振動制御成分の影響を受けて変化し、例えばロール角が悪化する虞がある。これにより、同じ定常円旋回の走行でも、路面状態によって異なったロール角になり、運転者に違和感を与える等の虞がある。
そこで、本実施の形態では、電動式アクチュエータ6,9の発熱量を低減できると共に、乗り心地と操縦安定性の確保を図れるように、電動式アクチュエータ6,9を制御できるように構成している。このために、図2に示すように、コントローラ27は、必要推力算出部28、低周波フィルタ29、高周波フィルタ30、低周波リミッタ31、高周波リミッタ32、加算部33等を含んで構成されている。
コントローラ27の必要推力算出部28は、本発明の構成要件である必要推力算出手段を構成している。この必要推力算出部28は、各センサ18〜24により検出された検出値から必要推力値を算出するものである。即ち、必要推力算出部28は、車両からの情報である各センサ18〜24からの検出値(の少なくとも何れかの検出値)を基に、スカイフック理論等の特定の制御則に則って、電動式アクチュエータ6,9が出力すべき推力値に対応する必要推力値を演算する。特定の制御則は、H∞制御等どのような制御であってもよい。
ここで、必要推力算出部28で算出される必要推力値は、スカイフック理論等の制御ロジックに基づく理想的な制御力に対応するものであり、発熱や消費電力を考慮する必要がある。そこで、本実施の形態の場合は、必要推力算出部28の算出値である必要推力値を、複数の周波数帯域に振り分けると共に、それぞれの周波数帯域毎に振幅制限を行ってから、それらを合成(加算)したものを推力指令値としてインバータ26に出力する構成となっている。
具体的には、必要推力算出部28で算出された必要推力値を、例えば車両が定常旋回するような低い周波数の動きに対応する低周波数帯域と、車両がスラローム、ダブルレーンチェンジするような高い周波数の動きに対応する高周波数帯域とに振り分ける。このために、必要推力算出部28で算出された必要推力値は、必要推力算出部28の出力先で二又に分割し、その分割先にそれぞれ設けられた低周波フィルタ(ローパスフィルタ)29と高周波フィルタ(ハイパスフィルタ)30とに入力する構成としている。
低周波フィルタ29および高周波フィルタ30は、本発明の構成要件である周波数帯域判断手段を構成するもので、必要推力算出部28で算出された必要推力値を、低周波フィルタ29を通過させた低周波数帯域と高周波フィルタ30を通過させた高周波数帯域とに振り分ける構成としている。低周波フィルタ29の出力先と高周波フィルタ30の出力先には、それぞれの周波数帯域毎にリミッタ31,32が設けられている。
即ち、低周波フィルタ29の出力先には、低周波数帯域の振幅制限を行う低周波リミッタ31が設けられ、高周波フィルタ30の出力先には、高周波数帯域の振幅制限を行う高周波リミッタ32が設けられている。低周波リミッタ31の出力値と高周波リミッタ32の出力値は、加算部33で加算され、推力指令値としてインバータ26に出力される。加算部33は、本発明の構成要件である推力指令値算出手段を構成するものである。即ち、加算部33は、リミッタ31,32による周波数帯域毎の出力値を合成(加算)して推力指令値を生成するものである。
ここで、低周波リミッタ31のリミット値(上限値)は、高周波リミッタ32のリミット値(上限値)に比して低くしている。即ち、低周波数帯域でのリミット値となる低周波リミッタ31のリミット値をFlmaxとし、高周波数帯域でのリミット値となる高周波リミッタ32のリミット値をFhmaxとした場合に、下記の数1式を満たすように設定している。
Figure 0005919008
この場合、高周波数帯域ではリミット値Fhmaxが大きいため、スラロームやダブルレーンチェンジ等の急操舵や過渡的な応答による高い周波数の動きに対しては、電動式アクチュエータ6,9で大きな制御力を発生させることができる。これにより、乗り心地や操縦安定性を確保することができる。
一方、低周波数帯域ではリミット値Flmaxが小さいため、定常円旋回等の低い周波数の動きに対しては、電動式アクチュエータ6,9の制御力を下げることができる。これにより、電動式アクチュエータ6,9から連続的に大推力が出力されることを抑制することができ、電動式アクチュエータ6,9の発熱を低減することができる。
しかも、定常円旋回等の一定力を連続で出力し続ける状態で、例えば路面からの突起等による高周波の入力があった場合、この突起に伴う車両の動き(振動)に対し、電動式アクチュエータ6,9の最大制御力Fから低周波リミッタ31のリミット値Flmaxを減じた値、即ち、下記の数2式に示すΔFに相当する制御力を出力することができる。
Figure 0005919008
これにより、路面の突起に対する制御が実行され、乗り心地を確保することができる。また、路面変位に拘わらず(路面からの突起等による高周波の入力があるか否かに拘わらず)、低周波リミッタ31により一定のロール角を保つことが可能になり、運転者に違和感を与えることも抑制できる。
さらに、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxと高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxは、温度センサ24により検出される電動式アクチュエータ6,9の温度(発熱量)に応じて調節する。例えば、低温状態では、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxと高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxを同じ(Flmax=Fhmax)にすることにより、高周波数帯域と低周波数帯域とに拘わらず、電動式アクチュエータ6,9で最大制御力Fを出力できるようにする。
一方、温度が予め設定した第1の閾値を超えた場合は、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxを高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxよりも低く(Flmax<Fhmax)し、連続的な制御力の出力による発熱を抑えるようにすることができる。さらに、電動式アクチュエータ6,9の温度が永久磁石17の不可逆減磁やコイル14A,14B,14Cの絶縁劣化を招く温度に近付いた場合、例えば予め設定した第2の閾値(第1の閾値<第2の閾値)を超えた場合は、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxと高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxを共に下げる。これにより、新規な機構等を組み込まずに、電動式アクチュエータ6,9の温度上昇に対する保護を可能にできる。
また、例えば、急制動等によりABSやESC(横滑り防止装置)等の走行安定制御装置が作動する場合は、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxと高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxを一時的に解除する。即ち、緊急時等、車両の運動状態に応じてリミット値Flmax,Fhmaxを一時的に解除することにより、緊急時の走行安定性を確保することができる。
本実施の形態による電動式サスペンション制御装置は、上述のような構成を有するもので、次にその作動について説明する。
車両の走行等に伴って車両が上,下方向に振動すると、車両の車体1と車輪(前輪2および後輪3)との間に介在させたサスペンション装置4,7は、ストローク方向(軸方向)に力が作用する。この力に応じて、電動式アクチュエータ6,9の可動子15と電機子12とが相対移動する。このとき、コントローラ27から出力される制御信号(推力指令値)に応じてコイル14A,14B,14Cに通電することにより、電動式アクチュエータ6,9の制御力を調整することができ、車両の乗り心地や操縦安定性を向上させることができる。
この場合、コントローラ27は、必要推力算出部28で、各センサ18〜24からの検出値を基にスカイフック理論等の特定の制御則に則って、電動式アクチュエータ6,9が出力すべき推力値に対応する必要推力値を演算する。必要推力算出部28で算出された必要推力値は、低周波フィルタ29と高周波フィルタ30に入力され、低周波フィルタ29を通過した低周波数帯域と高周波フィルタ30を通過した高周波数帯域とに振り分けられる。
低周波フィルタ29を通過した低周波数帯域の出力値は、低周波リミッタ31により振幅制限され、高周波フィルタ30を通過した高周波数帯域の出力値は、高周波リミッタ32により振幅制限される。そして、低周波リミッタ31の出力値と高周波リミッタ32の出力値は加算部33で加算され、その加算値が推力指令値としてコントローラ27からインバータ26に出力される。
このとき、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxを高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxよりも低くしているので、定常円旋回等の低い周波数の動きに対しては、電動式アクチュエータ6,9から出力される制御力を制限(小さく)することができる。これに対し、高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxは、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxよりも大きいので、スラロームやダブルレーンチェンジ等の急操舵や過渡的な応答による高周波の動きに対しては、電動式アクチュエータ6,9の制御力を制限せずに(小さくせずに)出力することができる。
本実施の形態によれば、電動式アクチュエータ6,9の発熱量を低減することができると共に、乗り心地と操縦安定性を確保することができる。
即ち、コントローラ27は、各センサ18〜24の検出値に基づいて必要推力算出部28で算出した必要推力値を、低周波フィルタ29と高周波フィルタ30とにより高周波数帯域と低周波数帯域に振り分けると共に、低周波リミッタ31と高周波リミッタ32によって振幅制限を行ってから、それらを加算部33で加算したものを推力指令値として出力する構成としている。
このとき、低周波リミッタ31のリミット値Flmaxを低くしているので、電動式アクチュエータ6,9から低周波で制御力(推力)を出力するときの当該制御力を制限(小さく)することができる。これにより、電動式アクチュエータ6,9の発熱量を低減することができ、コイル14A,14B,14Cの絶縁劣化、永久磁石17の不可逆減磁を抑制することができる。この結果、保持力(磁力)の低い永久磁石17や温度特性の低いコイル14A,14B,14Cを使用することができ、永久磁石17やコイル14A,14B,14Cのコストを低減することができる。
しかも、高周波リミッタ32のリミット値Fhmaxは大きいため、電動式アクチュエータ6,9から高周波で制御力を出力するときの当該制御力を制限せずに(制限したとしても小さい制限で)出力することができる。これにより、乗り心地と操縦安定性を確保することができる。
本実施の形態によれば、各センサ18〜24の検出値から必要推力算出部28により必要推力値を算出する構成としている。即ち、必要推力算出部28では、姿勢制御と振動制御とに分けずに各センサ18〜24のセンサ信号(検出値)をまとめて演算に用いる構成としている。これにより、高い制御効果を得ることができる。より具体的に説明すると、例えば、上下加速度センサからの信号を振動制御に用い、左右加速度と上下加速度を姿勢制御に用いるといった、センサからの信号を姿勢制御と振動制御とで分けて演算する構成と比較し、制御効果を高めることができる。
本実施の形態によれば、電動式アクチュエータ6,9の温度に応じてリミッタ31,32のリミット値Flmax,Fhmaxを調節する構成としているので、電動式アクチュエータ6,9の温度が低い場合は、リミット値Flmax,Fhmaxを大きくすることにより、電動式アクチュエータ6,9の制御力を最大限に出力できる。これにより、乗り心地と操縦安定性をより高めることができる。一方、電動式アクチュエータ6,9の温度が高くなった場合は、リミット値Flmax,Fhmaxを小さくすることにより、電動式アクチュエータ6,9の発熱量を抑え、コイル14A,14B,14Cの絶縁劣化、永久磁石17の不可逆減磁を高い次元で抑制することができる。
本実施の形態によれば、車両の運転状態に応じてリミッタ31,32のリミット値Flmax,Fhmaxを一時的に解除する構成としているので、急制動時等の緊急時に、高周波数帯域、低周波数帯域に拘わらず、電動式アクチュエータ6,9の制御力を最大限に出力することができる。これにより、緊急時の走行安定性を確保することができる。
本実施の形態によれば、高周波数帯域は、車両がスラローム、ダブルレーンチェンジするような高い周波数の動きに対応し、低周波数帯域は、車両が定常旋回するような低い周波数の動きに対応する構成としている。これにより、定常円旋回等の低い周波数の動きに対しては、電動式アクチュエータ6,9の制御力を下げることができる。これにより、電動式アクチュエータ6,9から連続的に大推力が出力されることを抑制することができ、電動式アクチュエータ6,9の発熱量を低減することができる。一方、スラロームやダブルレーンチェンジ等の急操舵や過渡的な応答による高い周波数の動きに対しては、電動式アクチュエータ6,9で大きな制御力を発生させることができる。これにより、乗り心地、操縦安定性を確保することができる。
次に、図5は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、必要推力値から第1のフィルタにより特定の周波数帯域を取出してリミッタによる振幅制限を行うと共に、第2のフィルタにより位相を再調整してから推力指令値を生成する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
コントローラ41は、必要推力算出部28、第1のフィルタ42、リミッタ43、第1の減算部44、第2のフィルタ45、第2の減算部46等を含んで構成されている。
必要推力算出部28で算出された必要推力値は、必要推力算出部28の出力先で二又に分割され、一方は第1のフィルタ42に入力され、他方は第2の減算部46に入力される。第1のフィルタ42は、本発明の構成要件である周波数帯域判断手段を構成するもので、必要推力算出部28で算出された必要推力値を、当該必要推力値と第1のフィルタ42を通過させた所定の周波数帯域とに振り分ける構成としている。なお、所定の周波数帯域は、例えば、定常円旋回等の低い周波数に対応する低周波数帯域とすることができる。
第1のフィルタ42の出力値X1は、第1のフィルタ42の出力先で二又に分割され、一方は所定の周波数帯域の振幅制限を行うリミッタ43に入力され、他方は第1の減算部44に入力する。第1の減算部44は、後述する第2のフィルタ45と第2の減算部46と共に、本発明の構成要件である推力指令値算出手段を構成するもので、第1の減算部44では、第1のフィルタ42の出力値X1からリミッタ43の出力値X2を減算して減算値ΔXを得る。そして、第2のフィルタ45によって減算値ΔXの位相を必要推力値に合せて調整してから、第2の減算部46で必要推力値から第2のフィルタ45の出力値(位相を調節した減算値ΔX)を減算することにより、推力指令値を生成する構成としている。なお、第2のフィルタ45は、減算値ΔXの位相を必要推力値に合せて調整するもので、例えば、第1のフィルタ42の逆特性フィルタとして構成することができる。
ここで、リミッタ43のリミット値(上限値)をXaとした場合、リミッタ43に入力される第1のフィルタ42の出力値X1が小さな値(|X1|≦Xa)の場合は、リミッタ43は動作しない。即ち、第1の減算部44に入力される第1のフィルタ42の出力値X1とリミッタ43の出力値X2は、X1=X2となり、出力値X1と出力値X2の差分である減算値ΔXは、下記の数3式に示すように0になる。
Figure 0005919008
この場合、第2のフィルタ45の出力値、即ち、第2のフィルタ45で位相を必要推力値に合せて調整した減算値ΔXも0になり、第2の減算部46からは必要推力値がそのまま推力指令値として出力される。このため、第1のフィルタ42やリミッタ43の影響を抑えて、必要推力値を推力指令値としてコントローラ41からインバータ26に出力することができる。
一方、リミッタ43に入力される第1のフィルタ42の出力値X1が大きな値(|X1|>Xa)の場合は、第1の減算部44から減算値ΔX(=X1−X2)として出力される。この減算値ΔXは、第1のフィルタ42の影響により位相がずれているため、第2のフィルタ45によって位相を再調整する。即ち、第2のフィルタ45では、減算値ΔXの位相を必要推力値に合せて調整する。そして、第2の減算部46では、必要推力値から位相を調整した減算値ΔXを減算することにより、必要推力値と位相を調整した減算値ΔXとの差分(減算値)が推力指令値として出力する。
かくして、このように構成される第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態によれば、必要推力算出部28で算出された必要推力値から特定の周波数帯域を取出してリミッタ43による振幅制限を行うと共に、第2のフィルタ45により位相を再調整してから推力指令値を生成する構成としている。
このため、第1のフィルタ42の出力値X1が小さい(所定の周波数帯域の動きが小さい)場合は、第1のフィルタ42、リミッタ43、第2のフィルタ45の影響を受けずに、必要推力算出部28で算出される必要推力値、即ち、スカイフック理論等の制御ロジックに基づく理想的な制御力に対応する必要推力値を、インバータ26に出力することができる。また、第1のフィルタ42の出力値X1が大きい(所定の周波数帯域の動きが大きい)場合は、必要推力値と第2のフィルタ45で位相が調節された減算値ΔXとの差分が推力指令値としてインバータ26に出力される。このため、この場合も、第1のフィルタ42による影響、即ち、第1のフィルタ42による位相の進みや遅れを低減することができる。これにより、乗り心地と操縦安定性をより高い次元で確保することができる。
次に、図6は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、必要推力値をFFT(高速フーリエ変換)により周波数領域の信号に変換し、リミッタによる振幅制限を行ってから、逆FFTにより時間領域の信号に変換したものを推力指令値として生成する構成としたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
コントローラ51は、必要推力算出部28、FFT部52、リミッタ53、逆FFT部54等を含んで構成されている。
必要推力算出部28で算出された必要推力値は、FFT部52に入力される。FFT部52は、本発明の構成要件である周波数帯域判断手段を構成するもので、必要推力算出部28で算出された必要推力値を、FFTにより周波数領域の信号に変換して複数の周波数帯域に振り分ける構成としている。
FFT部52の出力値Yは、リミッタ53に入力される。このリミッタ53は、FFT部52から出力される信号(出力値Y)に対し周波数帯域毎に振幅制限を行うものである。この場合、図6に示すように、高周波数帯域のリミット値Lhに比して低周波数帯域のリミット値Llを低く(Lh>Ll)している。これにより、図6に示すように、リミッタ53に入力されたFFT部52の出力値Yは、リミッタ53から出力値Y′として出力される。
リミッタ53から出力された出力値Y′は、逆FFT部54に入力される。逆FFT部54は、本発明の構成要件である推力指令値算出手段を構成するもので、リミッタ53の出力値Y′を逆FFTにより時間領域の信号に変換して推力指令値を生成する。そして、推力指令値は、FFT部52からインバータ26に出力される。
かくして、このように構成される第3の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、本実施の形態によれば、FFT部52で必要推力値をFFTにより周波数領域の信号に変換し、リミッタ53による振幅制限を行ってから、逆FFT部54で逆FFTにより時間領域の信号に変換したものを推力指令値として生成する構成としている。
このため、フィルタを用いる場合と比較して、フィルタによる影響(位相の進みや遅れ)を抑制することができる。また、リミッタ53は、周波数帯域毎に細かくリミット値を設定することができるため、電動式アクチュエータ6,9の発熱量の低減と乗り心地、操縦安定性の確保とをより高い次元で両立することができる。
なお、上述した各実施の形態では、運動検出手段として、加速度センサ18〜20、操舵角センサ21、車速センサ22、ストロークセンサ23、温度センサ24を用いる構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、アクセルの操作量やブレーキシステムの状態等を検出するためのセンサ等、他の運動検出手段を用いる構成としてもよい。即ち、運動検出手段としては、車両の運動状態を検出できるもの、換言すれば、車両の運転状態を表す情報を所得できるものであれば、特に制限なく用いることができる。
例えば、GPS信号を受信すると共に該受信信号に基づいて路面情報(垂直方向速度成分)や位置情報、高度情報等を算出することにより車両の運動状態を検出するGPSセンサを用いることもできるし、車載用プレビューセンサ、方向指示器(ウインカー)の信号(情報)を用いることもできる。さらに、カーナビゲーションシステムに含まれる路面情報、車速情報、方向示機器の情報とから、車両の運動方向と外乱を予想することにより車両の運動状態を取得することもできる。また、何れの運動検出手段を用いるかも制限はなく、少なくとも一つの運動検出手段を用いる構成とすることができる。
上述した各実施の形態では、電動式アクチュエータ6,9の固定子10を車両のばね上部材となる車体1に取付けると共に、可動子15を車両のばね下部材となる車軸に取付ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、固定子を車両のばね下部材に取付けると共に、可動子を車両のばね上部材に取付ける構成としてもよい。
さらに、上述した各実施の形態では、電動式アクチュエータ6,9の横断面形状が円形のリニアモータ、即ち、固定子10および可動子15を円筒状に形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、横断面形状がI字状(平板状)や矩形状、H字状のリニアモータ等、横断面形状が円形以外のリニアモータにより構成してもよい。さらには、リニアモータに代えて、回転モータとボールねじ機構とにより電動式アクチュエータを構成してもよい。
以上の実施の形態によれば、電動式アクチュエータの発熱量を低減することができる。
即ち、制御手段は、運転検出手段の検出値に基づいて必要推力算出手段で算出した必要推力値を、周波数帯域判断手段により複数の周波数帯域に振り分けると共に、リミッタによって振幅制限を行ってから、それらを推力指令値算出手段により合成したものを推力指令値として出力する構成としている。
このとき、リミッタのリミット値は、高周波数帯域での値に比して低周波数帯域での値を低くしているため、電動式アクチュエータから低周波で推力を出力するときの当該推力を制限(小さく)することができる。これにより、電動式アクチュエータの発熱量を低減することができ、電動式アクチュエータを構成するコイルの絶縁劣化、永久磁石の不可逆減磁を抑制することができる。この結果、保持力(磁力)の低い磁石や温度特性の低いコイルを使用することができ、永久磁石やコイルのコストを低減することができる。
しかも、リミッタのリミット値は、低周波数帯域での値に比して高周波数帯域での値が大きいため、電動式アクチュエータから高周波の推力を出力するときの当該推力を制限せずに(制限したとしても小さい制限で)出力することができる。これにより、乗り心地と操縦安定性を確保することができる。
実施の形態によれば、電動式アクチュエータの温度に応じてリミッタのリミット値を調節する構成としているので、電動式アクチュエータの温度が低い場合は、リミット値を大きくすることにより、電動式アクチュエータの推力を最大限に出力できる。これにより、乗り心地と操縦安定性をより高めることができる。一方、電動式アクチュエータの温度が高くなった場合は、リミット値を小さくすることにより、電動式アクチュエータの発熱量を抑え、コイルの絶縁劣化、永久磁石の不可逆減磁を高い次元で抑制することができる。
実施の形態によれば、車両の運転状態に応じてリミッタのリミット値を一時的に解除する構成としているので、急制動時等の緊急時に、高周波数帯域、低周波帯数域に拘わらず、電動式アクチュエータの推力を最大限に出力することができる。これにより、緊急時の走行安定性を確保することができる。
実施の形態によれば、高周波数帯域は、車両がスラローム、ダブルレーンチェンジするような高い周波数の動きに対応し、低周波数帯域は、車両が定常旋回するような低い周波数の動きに対応する構成としている。これにより、定常円旋回等の低い周波数の動きに対しては、電動式アクチュエータの推力を下げることができる。これにより、電動式アクチュエータから連続的に大推力が出力されることを抑制することができ、電動式アクチュエータの発熱量を低減することができる。一方、スラロームやダブルレーンチェンジ等の高い周波数の動きに対しては、電動式アクチュエータで大きな推力を発生させることができる。これにより、乗り心地、操縦安定性を確保することができる。
実施の形態によれば、必要推力値を低周波フィルタと高周波フィルタとにより低周波数帯域と高周波数帯域とに振り分けると共に、それぞれ低周波リミッタと高周波リミッタとによる振幅制限を行ってから、これらを加算することにより推力指令値を生成する構成としている。このため、2つのフィルタと2つのリミッタとを用いて簡素に構成することができる。
実施の形態によれば、必要推力値から第1のフィルタにより特定の周波数帯域を取出してリミッタによる振幅制限を行うと共に、第2のフィルタにより位相を再調整してから推力指令値を生成する構成としている。このため、第1のフィルタによる位相の進みや遅れを低減することができる。
実施の形態によれば、必要推力値をFFTにより周波数領域の信号に変換し、リミッタによる振幅制限を行ってから、逆FFTにより時間領域の信号に変換したものを推力指令値として生成する構成としている。このため、フィルタを用いる場合と比較して、フィルタによる影響(位相の進みや遅れ)を抑制することができる。また、周波数帯域毎に細かくリミット値を設定することができるため、電動式アクチュエータの発熱量の低減と乗り心地、操縦安定性の確保とをより高い次元で両立することができる。
1 車体
2 前輪
3 後輪
4,7 電動式サスペンション装置
6,9 電動式アクチュエータ
18 上下加速度センサ(運動検出手段)
19 左右加速度センサ(運動検出手段)
20 前後加速度センサ(運動検出手段)
21 操舵角センサ(運動検出手段)
22 車速センサ(運動検出手段)
23 ストロークセンサ(運動検出手段)
24 温度センサ(運動検出手段)
27,41,51 コントローラ
28 必要推力算出部(必要推力算出手段)
29 低周波フィルタ(周波数帯域判断手段)
30 高周波フィルタ(周波数帯域判断手段)
31 低周波リミッタ
32 高周波リミッタ
33 加算部(推力指令値算出手段)
42 第1のフィルタ(周波数帯域判断手段)
43 リミッタ
44 第1の減算部(推力指令値算出手段)
45 第2のフィルタ(推力指令値算出手段)
46 第2の減算部(推力指令値算出手段)
52 FFT部(周波数帯域判断手段)
53 リミッタ
54 逆FFT部(推力指令値算出手段)

Claims (6)

  1. 車体と車輪との間に介装され、電動式アクチュエータの推力を制御手段が出力する推力指令値により調整する電動式サスペンション制御装置であって、
    前記制御手段は、車両の運動状態を検出する少なくとも一つの運動検出手段が接続され、
    前記制御手段は、
    前記運動検出手段により検出された検出値から必要推力値を算出する必要推力算出手段と、
    該必要推力算出手段の算出値を複数の周波数帯域に振り分ける周波数帯域判断手段と、
    該周波数帯域判断手段による周波数帯域毎に設けられた複数のリミッタと、
    該リミッタによる周波数帯域毎の出力値を合成して前記推力指令値を生成する推力指令値算出手段と、を備え、
    前記リミッタのリミット値は、前記周波数帯域が高周波数帯域での値に比して低周波数帯域での値の方が低いことを特徴とする電動式サスペンション制御装置。
  2. 前記リミッタは、前記電動式アクチュエータの温度が閾値を超えた場合、前記リミット値を下げることを特徴とする請求項1に記載の電動式サスペンション制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記車両の運動状態に応じて前記リミッタのリミット値を一時的に解除することを特徴とする請求項1または2に記載の電動式サスペンション制御装置。
  4. 前記高周波数帯域は、前記車両がスラローム、ダブルレーンチェンジするような高い周波数の動きに対応し、
    前記低周波数帯域は、前記車両が定常旋回するような低い周波数の動きに対応することを特徴とする請求項1,2または3に記載の電動式サスペンション制御装置。
  5. 前記周波数帯域判断手段は、前記必要推力算出手段の算出値を、低周波フィルタを通過させた低周波数帯域と高周波フィルタを通過させた高周波数帯域とに振り分ける構成とし、
    前記リミッタは、前記低周波数帯域の振幅制限を行う低周波リミッタと、前記高周波数帯域の振幅制限を行う高周波リミッタとにより構成し、
    前記推力指令値算出手段は、前記低周波リミッタの出力値と前記高周波リミッタの出力値とを加算して前記推力指令値を生成し、
    前記低周波リミッタのリミット値は、前記高周波リミッタのリミット値よりも低くすることを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の電動式サスペンション制御装置。
  6. 前記周波数帯域判断手段は、前記必要推力算出手段の算出値をFFTにより周波数領域の信号に変換して複数の周波数帯域に振り分ける構成とし、
    前記リミッタは、前記FFTから出力される信号に対し周波数帯域毎に振幅制限を行うものとし、
    前記推力指令値算出手段は、前記リミッタの出力値を逆FFTにより時間領域の信号に変換して前記推力指令値を生成することを特徴とするとする請求項1,2,3または4に記載の電動式サスペンション制御装置。
JP2012018947A 2012-01-31 2012-01-31 電動式サスペンション制御装置 Active JP5919008B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018947A JP5919008B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動式サスペンション制御装置
KR1020130009034A KR101980918B1 (ko) 2012-01-31 2013-01-28 전동식 서스펜션 제어 장치
DE102013201277A DE102013201277A1 (de) 2012-01-31 2013-01-28 Steuervorrichtung für eine elektrische Aufhängung
US13/751,749 US8560172B2 (en) 2012-01-31 2013-01-28 Electric suspension control apparatus
CN201310086349.7A CN103223836B (zh) 2012-01-31 2013-01-31 电动悬架控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018947A JP5919008B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動式サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154843A JP2013154843A (ja) 2013-08-15
JP5919008B2 true JP5919008B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48783934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018947A Active JP5919008B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動式サスペンション制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8560172B2 (ja)
JP (1) JP5919008B2 (ja)
KR (1) KR101980918B1 (ja)
CN (1) CN103223836B (ja)
DE (1) DE102013201277A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193717A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
SE540723C2 (sv) * 2013-11-29 2018-10-23 Bae Systems Haegglunds Ab Nigningsreducerande fjädringslås för motorfordon
EP3194665B1 (en) * 2014-07-31 2019-12-25 CNH Industrial Italia S.p.A. Active force/vibration feedback control method and apparatus for a movable machine
JP6482789B2 (ja) * 2014-08-19 2019-03-13 Kyb株式会社 サスペンション制御装置
JP6449187B2 (ja) * 2016-03-16 2019-01-09 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション装置
US10173489B2 (en) * 2016-05-11 2019-01-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle suspension control systems and devices, and related methods
JP6906423B2 (ja) * 2017-10-26 2021-07-21 日立Astemo株式会社 制振装置
WO2019107337A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両振動制御装置
US10690215B2 (en) * 2018-02-23 2020-06-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with electro-magnetic actuator
IT201800020989A1 (it) * 2018-12-24 2020-06-24 Sistemi Sospensioni Spa Compensazione dell'effetto termico in un sistema di sospensione di un veicolo.
JP6993452B2 (ja) 2020-03-19 2022-01-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7180640B2 (ja) * 2020-06-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置、及び制振制御方法
JP7281498B2 (ja) * 2021-03-22 2023-05-25 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
WO2023066451A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 Jaguar Land Rover Limited Pre-emptive suspension loads management system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595787B2 (ja) * 1990-08-20 1997-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両用アクティブサスペンション装置
US6102419A (en) * 1997-12-30 2000-08-15 Hyundai Motor Company Suspension system for electric car
JP2003104025A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokico Ltd 電磁サスペンション装置
DE20216079U1 (de) * 2002-07-10 2003-03-13 Demag Cranes & Components Gmbh Hängesteuereinrichtung
JP2004299559A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tokico Ltd アクチュエータの制御方法及びその方法を用いたサスペンション装置
US7102539B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-05 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
US7821742B1 (en) * 2005-05-12 2010-10-26 Magnecomp Corporation High stroke sensitivity suspension with laminate load beam for additive laminated and other interconnect support
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102008012686A1 (de) * 2008-03-05 2009-09-10 Audi Ag Stellglied für ein Radführungselement von Radaufhängungen
JP5655999B2 (ja) 2009-05-27 2015-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103223836B (zh) 2016-12-28
US20130197754A1 (en) 2013-08-01
CN103223836A (zh) 2013-07-31
KR20130088778A (ko) 2013-08-08
KR101980918B1 (ko) 2019-05-21
DE102013201277A1 (de) 2013-08-01
JP2013154843A (ja) 2013-08-15
US8560172B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919008B2 (ja) 電動式サスペンション制御装置
US8393443B2 (en) Vehicle drive system
Gysen et al. Efficiency of a regenerative direct-drive electromagnetic active suspension
US10518599B2 (en) Damper and damper manufacturing method
CN103534112B (zh) 悬架控制***
JP4953281B2 (ja) サスペンションシステム
Göhrle et al. Model predictive control of semi-active and active suspension systems with available road preview
JP5413295B2 (ja) 車両の操舵時挙動改善装置
JP2013071558A5 (ja)
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2017052420A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2008222112A (ja) エネルギー回生ダンパ装置、および、エネルギー回生ダンパシステム
JP2003252203A (ja) 車体振動抑制装置
JP6480202B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2011230718A (ja) 車両用サスペンション制御装置
Baumann et al. A two-wheel driven power train for improved safety and efficiency in electric motorbikes
JP5272799B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5812591B2 (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP4898163B2 (ja) 電磁サスペンション装置
Shao et al. Active Suspension Control of Electric Vehicle Driven by Switched Reluctance Motor Based on Vibration Absorbing Structure
JP2010052488A (ja) サスペンション制御装置
JP2021165056A (ja) サスペンション装置
Koo et al. Vehicle longitudinal ride comfort control in stop-and-go traffic
Ching et al. On-board electromagnetic energy regeneration for electric vehicles
JP2015133789A (ja) 磁気浮上式鉄道車両の電磁力を用いた車体制振方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250