JP5907168B2 - 積層体の製造方法、および積層体 - Google Patents

積層体の製造方法、および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5907168B2
JP5907168B2 JP2013521516A JP2013521516A JP5907168B2 JP 5907168 B2 JP5907168 B2 JP 5907168B2 JP 2013521516 A JP2013521516 A JP 2013521516A JP 2013521516 A JP2013521516 A JP 2013521516A JP 5907168 B2 JP5907168 B2 JP 5907168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin layer
support plate
grinding
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176608A1 (ja
Inventor
明 我妻
明 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2012176608A1 publication Critical patent/JPWO2012176608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907168B2 publication Critical patent/JP5907168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、積層体の製造方法、および積層体に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ(OLED)などの表示パネル、太陽電池、薄膜2次電池などの電子デバイスは、薄型化、軽量化が要望されており、これらの電子デバイスに用いられる基板の薄板化が進行している。薄板化によって基板の剛性が低くなると、基板のハンドリング性が悪くなる。加えて、薄板化により基板の厚さが変わると、既存の設備を用いた電子デバイスの製造が困難になる。
そこで、基板に補強板を貼り付けて積層体ブロックとし、積層体ブロックの基板上に、所定の機能層(例えば、導電層)を形成し、その後、積層体ブロックの基板から補強板を剥離する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。該方法によれば、基板のハンドリング性を確保でき、且つ、既存の設備を用いた薄型の電子デバイスの製造ができる。
補強板は、基板に剥離可能に結合する樹脂層と、樹脂層を介して基板を支持する支持板とを有する。樹脂層は、流動性を有する樹脂組成物を支持板上に塗布し、硬化させて形成される。樹脂組成物は、例えば、シリコーン樹脂組成物であって、ビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、ハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンとを含み、白金触媒の存在下で加熱硬化される。この樹脂組成物の硬化物からなる樹脂層は、耐熱性や易剥離性に優れている。
日本国特開2007−326358号公報
図6は、従来の積層体ブロックの側面図である。積層体ブロック111は、基板112と、基板112を補強する補強板113とを有する。補強板113は、基板112に剥離可能に結合する樹脂層114と、樹脂層114を介して基板112を支持する支持板115とを有する。積層体ブロック111の耐衝撃性の向上を目的として、積層体ブロック111の側縁部は面取り加工される。
図7は、図6に示す積層体ブロックの側縁部を面取り加工する方法を示す平面図である。図8は、図6に示す積層体ブロックの側縁部を面取り加工する方法を示す側面図である。
積層体ブロック111の側縁部111aは、砥石121で研削される。砥石121は円板状の回転砥石であり、その外周面121aには、全周に亘って研削溝122(図8)が形成されている。研削溝122の壁面122aと積層体ブロック111の側縁部111aとが当接された状態で、砥石121が砥石121の周方向(図7のX方向)に回転されながら、積層体ブロック111に対して相対的に移動(図7のY方向)されることにより、積層体ブロック111の側縁部111aが研削溝122の形状と同じ形状に研削される。
研削面である壁面122aは、樹脂層114および基板112の界面116、ならびに、樹脂層114および支持板115の界面117に対し垂直に当接される。この場合、界面116および界面117の少なくとも一方の近傍において、基板112および支持板115の少なくとも一方の角部が欠けることがあった。
壁面122aに含まれる砥粒によって、積層体ブロック111の側面にマイクロクラック118が生じ、このマイクロクラック118が界面116および界面117の少なくとも一方に達するためである。マイクロクラック118は、図8に示すように、壁面122aに対し斜めに伸展する傾向がある。
図9は、図7に示す積層体ブロックの側縁部を面取り加工することにより得られる積層体の側面図である。図9において、研削前の積層体ブロックの状態を2点鎖線で示す。
積層体ブロック111の側縁部111aを研削することにより得られる積層体131は、積層体ブロック111と同様に、基板132と補強板133とを有し、補強板133は樹脂層134と支持板135とを有する。積層体131の側面には、研削中に生じるマイクロクラック118(図8)によって、凹み139が形成されている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、研削による欠けの発生を低減可能な積層体の製造方法および側面に付着したコーティング液の除去が容易である積層体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
基板と、該基板を補強する補強板とを有し、該補強板が前記基板に剥離可能に結合する樹脂層および該樹脂層を介して前記基板を支持する支持板を有する積層体ブロックの側縁部を面取り加工することにより積層体を得る、積層体の製造方法であって、
前記積層体ブロックの側縁部を円板状又は円筒状の回転する砥石で研削する研削工程を有し、
該研削工程において、前記砥石の研削面は、前記樹脂層と前記基板との界面、および、前記樹脂層と前記支持板との界面に対し、斜めに当接される積層体の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、基板と、該基板を補強する補強板とを有し、該補強板が前記基板に剥離可能に結合する樹脂層および該樹脂層を介して前記基板を支持する支持板を有する積層体であって、
前記積層体の砥石で研削した後の側面が、前記樹脂層と前記基板との界面、および、前記樹脂層と前記支持板との界面に対し、斜めに交わる積層体を提供する。
本発明によれば、研削による欠けの発生を低減可能な積層体の製造方法および側面に付着したコーティング液の除去が容易である積層体を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法で用いられる積層体ブロックの側面図である。 図2は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法を示す平面図である。 図3は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法を示す側面図である。 図4は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法により得られる積層体の側面図である。 図5Aは、研削面である壁面と界面とのなす角と、オフセット量との関係の一例を示す側面図(1)である。 図5Bは、研削面である壁面と界面とのなす角と、オフセット量との関係の一例を示す側面図(2)である。 図5Cは、研削面である壁面と界面とのなす角と、オフセット量との関係の一例を示す側面図(3)である。 図6は、従来の積層体ブロックの側面図である。 図7は、図7に示す積層体ブロックの側縁部を面取り加工する方法を示す平面図である。 図8は、図7に示す積層体ブロックの側縁部を面取り加工する方法を示す側面図である。 図9は、図7に示す積層体ブロックの側縁部を面取り加工することにより得られる積層体の側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図において、同一のまたは対応する構成には同一のまたは対応する符号を付して、説明を省略する。
(積層体ブロック)
図1は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法で用いられる積層体ブロックの側面図である。
図1に示すように、積層体ブロック11は、基板12と、基板12を補強する補強板13とを有する。補強板13は、基板12に剥離可能に結合する樹脂層14と、樹脂層14を介して基板12を支持する支持板15とで構成される。基板12の側面、樹脂層14の側面、および支持板15の側面は、面一になっている。
積層体ブロック11は、後述の加工方法で加工された後、基板12を製品構造の一部として有する製品の製造に用いられる。補強板13は、製品の製造工程の途中で、基板12から剥離され、製品構造の一部とはならない。製品としては、例えば表示パネル、太陽電池、薄膜2次電池などの電子デバイスが挙げられる。
積層体ブロック11は、従来の基板(補強板によって補強されていない基板)を処理する処理設備を用いて電子デバイスを製造するため、従来の基板と略同一の厚さを有してよい。例えば、現行の電子デバイスの製造工程が厚さ0.5mmの基板を処理するように設計されたものであって、基板12の厚さと樹脂層14の厚さとの和が0.1mmの場合、支持板15の厚さを0.4mmとする。以下、図1に基づいて、各構成について説明する。
(基板)
基板12は、電子デバイス用の基板である。基板12の表面には、電子デバイスの製造工程において、所定の機能層(例えば、導電層)が形成される。機能層の種類は、電子デバイスの種類に応じて選択され、複数の機能層が基板12上に順次積層されてもよい。
基板12の種類は、特に限定されないが、例えば、ガラス基板、セラミックス基板、樹脂基板、金属基板、半導体基板などが挙げられる。これらの中でも、ガラス基板が好ましい。ガラス基板は耐薬品性、耐透湿性に優れ、且つ、線膨張係数が小さいからである。線膨張係数が大きいと、電子デバイスの製造工程は加熱処理を伴うことが多いので、様々な不都合が生じやすい。例えば、加熱下でTFT(薄膜トランジスタ)が形成された基板12を冷却すると、基板12の熱収縮によって、TFTの位置ずれが過大になるおそれがある。
ガラス基板は、ガラス原料を溶融し、溶融ガラスを板状に成形して得られる。このような成形方法は、一般的なものであってよく、例えばフロート法、フュージョン法、スロットダウンドロー法、フルコール法、ラバース法等が用いられる。また、特に厚さが薄いガラス基板は、いったん板状に成形したガラスを成形可能温度に加熱し、延伸等の手段で引き伸ばして薄くする方法(リドロー法)で成形して得られる。
ガラス基板のガラスとしては、特に限定されないが、例えば、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、高シリカガラス、その他の酸化ケイ素を主な成分とする酸化物系ガラスなどが挙げられる。酸化物系ガラスとしては、酸化物換算による酸化ケイ素の含有量が40〜90質量%のガラスが好ましい。
ガラス基板のガラスとしては、電子デバイスの種類やその製造工程に適したガラスが採用されることが好ましい。例えば、液晶ディスプレイ用のガラス基板は、アルカリ金属成分を実質的に含まないガラス(無アルカリガラス)からなることが好ましい。このように、ガラス基板のガラスは、適用される電子デバイスの種類およびその製造工程に基づいて適宜選択される。
樹脂基板の樹脂は、結晶性樹脂であっても、非結晶性樹脂であってもよく、特に限定されない。
上記結晶性樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂であるポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、もしくはシンジオタクティックポリスチレンなどが挙げられ、熱硬化性樹脂ではポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、もしくはポリエーテルニトリルなどが挙げられる。
上記非結晶性樹脂として、例えば、熱可塑性樹脂であるポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリシクロヘキセン、もしくはポリノルボルネン系樹脂などが挙げられ、熱硬化性樹脂ではポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、もしくは熱可塑性ポリイミドが挙げられる。
樹脂基板の樹脂としては、非結晶性で熱可塑性の樹脂が特に好ましい。
基板12の厚さは、基板12の種類に応じて設定される。例えば、ガラス基板の場合、電子デバイスの軽量化、薄板化のため、好ましくは0.7mm以下であり、より好ましくは0.3mm以下であり、さらに好ましくは0.1mm以下である。0.7mm超の場合、ガラス基板の薄型化および/または軽量化の要求を満たせない。0.3mm以下の場合、ガラス基板に良好なフレキシブル性を与えることが可能である。0.1mm以下の場合、ガラス基板をロール状に巻き取ることが可能である。また、ガラス基板の厚さは、ガラス基板の製造が容易であること、ガラス基板の取り扱いが容易であること等の理由から、0.03mm以上であることが好ましい。
(樹脂層)
樹脂層14は、基板12に密着されると、剥離操作が行われるまで、基板12の位置ずれを防止する。樹脂層14は剥離操作によって基板12から容易に剥離する。基板12を容易に剥離することで、基板12の破損を防止でき、また、意図しない位置(樹脂層14と支持板15との間)での剥離を防止できる。本明細書において、密着とは剥離可能に結合することを意味する。ここで、剥離可能に結合するとは、基板12を樹脂層14から剥離するとき、支持板15を樹脂層14から剥離させずに、基板12を樹脂層14から剥離できることを意味する。つまり、支持板15と樹脂層14との結合力が、基板12と樹脂層14との結合力よりも大きいことを意味する。
樹脂層14は、支持板15との結合力が、基板12との結合力よりも相対的に高くなるように形成される(形成方法の詳細は後述)。これによって、剥離操作が行われる際に、積層体ブロック11が意図しない位置(樹脂層14と支持板15との間)で剥離するのを防止できる。
樹脂層14と基板12との間での初期剥離強度は、電子デバイスの製造工程に応じて設定される。例えば基板12に板厚0.05mmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製、カプトン200HV)を用いた場合、下記のピール試験にて、初期剥離強度の下限値は0.3N/25mm、好ましくは0.5N/25mm、より好ましくは1N/25mmである。また、初期剥離強度の上限値は10N/25mm、好ましくは5N/25mmである。ここで、「初期剥離強度」とは、積層体ブロック11の作製直後の剥離強度をいい、室温で測定した剥離強度をいう。
初期剥離強度が0.3N/25mm以上であると、意図しない分離を十分に制限できる。一方、初期剥離強度が10N/25mm以下であると、樹脂層14と基板12との位置関係を修正する場合などに、基板12から樹脂層14を剥離するのが容易になる。
なお、ピール試験は、次の測定方法により表される。
縦25mm×横75mmの支持板15上の全面に樹脂層14を形成し、縦25mm×横50mmの基板12を、支持板15と基板12との一方の縦の面が揃うように積層した物を評価サンプルとする。そして、この評価サンプルの基板12の樹脂層14側の面に対向する面を両面テープで検査台の端に固定したうえで、はみ出している支持板(縦25×横25mm)の中央部を、デジタルフォースゲージを用いて垂直に突き上げ、剥離強度を測定する。
樹脂層14と基板12との間での加熱後の剥離強度は、電子デバイスの製造工程によるが、上記のピール試験にて、例えば8.5N/25mm以下であることが好ましく、7.8N/25mm以下がより好ましく、4.5N/25mm以下であることがさらに好ましい。ここで、「加熱後の剥離強度」とは、樹脂層14が350℃(薄膜トランジスタを構成するアモルファスシリコン層の形成温度に相当)で加熱された後に、室温で測定した剥離強度をいう。
加熱後の剥離強度が0.3N/25mm以上であると、意図しない分離を十分に制限できる。一方、加熱後の剥離強度が10N/25mm以下であると、基板12から樹脂層14を剥離するのが容易になる。
樹脂層14の樹脂は、特に限定されない。例えば、樹脂層14の樹脂としては、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドシリコーン樹脂などが挙げられる。いくつかの種類の樹脂を混合して用いることもできる。中でも、耐熱性や剥離性の観点から、シリコーン樹脂、ポリイミドシリコーン樹脂が好ましい。
樹脂層14の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜30μm、さらに好ましくは7〜20μmである。樹脂層14の厚さを1μm以上とすることで、樹脂層14と基板12との間に気泡や異物が混入した場合に、基板12の変形を抑制できる。一方、樹脂層14の厚さが50μm以下であると、樹脂層14の形成時間を短縮でき、さらに樹脂層14の樹脂を必要以上に使用しないため経済的である。
なお、樹脂層14は2層以上からなっていてもよい。この場合「樹脂層の厚さ」は全ての樹脂層の合計の厚さを意味するものとする。
また、樹脂層14が2層以上からなる場合は、各々の層を形成する樹脂の種類が異なってもよい。
(支持板)
支持板15は、樹脂層14を介して、基板12を支持して補強する。支持板15は、電子デバイスの製造工程における基板12の変形、傷付き、破損などを防止する。
支持板15の種類は、特に限定されないが、例えば、ガラス板、セラミックス板、樹脂板、半導体板、金属板、ガラス/樹脂複合板などが用いられる。支持板15の種類は、電子デバイスの種類や基板12の種類などに応じて選定され、基板12と同種であると、支持板15と基板12の熱膨張差が小さいので、加熱による反りの発生を抑制できる。
支持板15と基板12の平均線膨張係数の差(絶対値)は、基板12の外形などに応じて適宜設定されるが、例えば35×10−7/℃以下であることが好ましい。ここで、「平均線膨張係数」とは、50〜300℃の温度範囲における平均線膨張係数(JIS R 3102:1995年)をいう。
支持板15の厚さは、特に限定されず、積層体ブロック11を既存の処理設備に適合させるため、0.7mm以下であることが好ましい。また、支持板15の厚さは、基板12を補強するため、0.4mm以上であることが好ましい。支持板15の厚さは、基板12よりも厚くてもよいし、薄くてもよい。
(積層体ブロックの製造方法)
積層体ブロック11を製造する方法としては、(1)支持板15上に流動性を有する樹脂組成物を塗布し、硬化させて、樹脂層14を形成した後、樹脂層14上に基板12を圧着する方法、(2)所定の基材上に流動性を有する樹脂組成物を塗布し、硬化させて樹脂層14を形成した後、樹脂層14を所定の基材から剥離して、フィルムの形態で、基板12と支持板15との間に挟んで圧着する方法、(3)基板12と支持板15との間に樹脂組成物を挟んで、硬化させて樹脂層14を形成する方法などがある。
上記(1)の方法では、樹脂組成物が硬化する時、樹脂組成物が支持板15と相互作用するので、支持板15と樹脂層14の結合力が、樹脂層14と基板12の結合力よりも高くなりやすい。
上記(2)の方法は、樹脂層14の圧着後の結合力が、基板12に対して低く、支持板15に対して高い場合に有効である。樹脂層14との接触前に、基板12または支持板15の表面を表面処理して、樹脂層14との圧着後の結合力に差をつけてもよい。
上記(3)の方法は、樹脂組成物の硬化後の結合力が、基板12に対して低く、支持板15に対して高い場合に有効である。樹脂組成物との接触前に、基板12または支持板15の表面を表面処理して、樹脂組成物の硬化後の結合力に差をつけてもよい。
上記(1)〜(3)の方法において、樹脂組成物の種類は、特に限定されない。例えば、樹脂組成物は、硬化機構に応じて、縮合反応型、付加反応型、紫外線硬化型、電子線硬化型に分類されるが、いずれも使用することができる。これらの中でも付加反応型が好ましい。硬化反応のしやすさ、樹脂層14を形成した際に剥離性の程度が良好で、耐熱性も高いからである。
また、樹脂組成物は、形態に応じて、溶剤型、エマルジョン型、無溶剤型に分類されるが、いずれも使用可能である。これらの中でも無溶剤型が好ましい。その理由は、生産性、環境特性の面が優れるからである。また、その理由は、樹脂層14を形成する際の硬化時、すなわち、加熱硬化、紫外線硬化または電子線硬化の時に発泡を生じる溶剤を含まないため、樹脂層14中に気泡が残留しにくいからである。
付加反応型であって、且つ、無溶剤型であるシリコーン樹脂組成物としては、ビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、ハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサンとを含むものがある。このシリコーン樹脂組成物は、白金触媒の存在下で加熱硬化され、シリコーン樹脂層となる。
樹脂組成物の塗布方法は、例えば、スプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法などがある。これらの塗布方法は、樹脂組成物の種類に応じて適宜選択される。
樹脂組成物の塗工量は、樹脂組成物の種類などに応じて適宜選択される。例えば、上記シリコーン樹脂組成物の場合、好ましくは1〜100g/m、より好ましくは5〜20g/mである。
樹脂組成物の硬化条件は、樹脂組成物の種類などに応じて適宜選択される。例えば、上記シリコーン樹脂組成物として、直鎖状ポリオルガノシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンの合計量100質量部に対して、白金系触媒を2質量部配合した場合、大気中で加熱する温度は、50℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃である。また、この場合の反応時間は5〜60分間、好ましくは10〜30分間とする。樹脂組成物の硬化条件が上記の反応時間の範囲および反応温度の範囲であれば、シリコーン樹脂の酸化分解が同時に起こらず、低分子量のシリコーン成分が生成せず、シリコーン移行性が高くならない。
上記(1)および(2)の方法において、圧着は、クリーン度の高い環境下で実施されることが好ましい。圧着の方式としては、ロール式、プレス式などがある。圧着を実施する雰囲気は、大気圧雰囲気であってもよいが、気泡の混入を抑制するため、減圧雰囲気であることが好ましい。圧着を実施する温度は、室温よりも高い温度であってもよいが、樹脂層14の劣化を防止するため、室温であることが好ましい。
(積層体の製造方法)
図2は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法を示す平面図である。図3は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法を示す側面図である。図4は、本発明の一実施形態による積層体の製造方法により得られる積層体の側面図である。なお、図4において、加工前の積層体ブロックの状態を2点鎖線で示す。
積層体の製造方法は、耐衝撃性を向上するため、積層体ブロック11の側縁部11aを面取り加工することにより、積層体を得る方法である。積層体ブロック11の側縁部11aは、例えば丸みを帯びた形状に加工されてよく、具体的には、加工後の少なくとも一部の断面形状が、例えば円弧状部分、楕円弧状部分、または放物線状部分を含む曲面形状であってよい。なお、積層体ブロック11の側縁部11aの加工後の断面形状は多角形状であってもよい。
積層体の製造方法は、積層体ブロック11の側縁部11aを砥石21で研削する工程を有する。砥石21は円板状に形成された回転する砥石であり、砥石21の外周面21aには全周に亘って研削溝22(図3)が形成されている。研削溝22の壁面22aが研削面であり、積層体ブロック11の側縁部11aの加工後の断面形状は、研削溝22の断面形状と同じ形状になる。砥石21の形状は円板状に限定されず、円筒状であってもよい。
研削溝22は、例えば、研削溝22の幅方向両端部22b、22cから研削溝22の幅方向内方に向かうに従い深くなるよう形成されている。例えば、研削溝22は、幅方向両端部22b、22cから研削溝22の幅方向中央部22dに向かうに従い深くなるよう形成されている。
研削溝22の壁面22aは、例えば、断面円弧状の底面22a−1と、底面22a−1の両端縁から外周面21aまで延びる2つの側面22a−2、22a−3とで構成される。2つの側面22a−2、22a−3は、底面22a−1と滑らかにつながっている。
研削工程において、研削溝22の壁面22aと積層体ブロック11の側縁部11aとが当接された状態で、砥石21が砥石21の周方向に回転(図2のX方向)することにより、積層体ブロック11の側縁部11aが研削される。その結果、図1に示す基板12、樹脂層14および支持板15は、それぞれ、図3に示す側縁部12a、14a、15aが削られ、図4に示す基板32、樹脂層34および支持板35となる。従って、図1に示す積層体ブロック11の側縁部11aを面取り加工することにより得られる積層体31は、積層体ブロック11と同様に、基板32と、基板32を補強する補強板33とを有する。補強板33は、基板32に剥離可能に結合する樹脂層34と、樹脂層34を介して基板32を支持する支持板35とを有する。
研削工程において、積層体ブロック11の積層方向と砥石21の回転軸方向とは略平行に配置されていることが好ましく、積層体ブロック11の側縁部11aの周方向に沿って砥石21が相対的に移動(図2のY方向)される。よって、積層体ブロック11の側縁部11aが周方向全周にわたり研削される。なお、側縁部11aの周方向一部のみが研削されてもよい。なお、砥石21側が移動してもよいし、積層体ブロック11側が移動してもよく、両側が移動してもよい。
研削工程において、樹脂層14と基板12との界面16、および、樹脂層14と支持板15との界面17は、それぞれ、研削溝22の最深部(本実施形態では、幅方向中央部22d)に対し、研削溝22の幅方向にオフセットされている。そのため、界面16、17は、それぞれ、砥石21の研削面である壁面22aに対し、垂直ではなく、斜めに当接される。なお、界面16、17は、研削溝22の最深部に対し、研削溝22の幅方向一方にオフセットされている。
ところで、壁面22aに含まれる砥粒によって、積層体ブロック11の側面にマイクロクラックが生じる場合、マイクロクラックは壁面22aに対し斜めに伸展する傾向がある。
本実施形態では、界面16、17が砥石21の壁面22aに対し斜めに当接されるので、界面16、17に向けて積層体ブロック11の側面から斜めにマイクロクラックが伸展するのを抑制することができる。よって、研削による基板12および支持板15の少なくとも一方の角部欠けの発生を低減することができ、側面に凹みがほとんどない積層体31が得られる。この効果は、基板12および支持板15の少なくとも一方が脆性材料で構成される場合に顕著である。脆性材料としては、ガラス、セラミックス、金属シリコンなどが挙げられる。
なお、本実施形態の砥石21は、外周面21aに研削溝22を有するが、有していなくてもよく、この場合、砥石21の外周面21aが研削面であって、砥石21の回転軸を界面16、17に対し斜めに当接される。
研削工程において、研削溝22の最深部(本実施形態では、幅方向中央部22d)は、図3に示すように、支持板15の側縁部15aと当接される。よって、研削後に、図4に示すように、支持板35が基板32よりも外側に突出するようになるので、製品となる基板32の損傷を低減することができる。
また、研削工程において、界面16、17は、図3に示すように、断面円弧状の底面22a−1と当接される。よって、研削前に、上記オフセットの量を調節することにより、研削面である壁面22aと界面16、17とのなす角を調節することができる。
図5A〜図5Cは、研削面である壁面と界面とのなす角と、オフセット量との関係の一例を示す側面図であって、図5Aはオフセット量が小のときの側面図、図5Bはオフセット量が中のときの側面図、図5Cはオフセット量が大のときの側面図である。
図5A〜図5Cにおいて、T1は基板12の厚さ、T2は支持板15の厚さを表す。なお、樹脂層14の厚さは、基板12の厚さや支持板15の厚さに比べて、無視できるほど小さいので、樹脂層14を介さずに、基板12と支持板15とが貼り合わされているとした。ちなみに、樹脂層14の有無によって、後述の計算結果(θとDとの関係)はほとんど変動しない。θは、基板12と支持板15との貼り合わせ面18(界面16、17に相当)と、研削溝22の基板12側の壁面22aとのなす角を表す。Dは、研削溝22の最深部(本実施形態では、幅方向中央部22d)に対する貼り合わせ面18のオフセット量を表す。Rは底面22a−1の曲率半径を表す。
例えば、T1=0.3mm、T2=0.4mm、R=0.4mmの場合に、Dが0.05mm(図5A)、0.15mm(図5B)、0.25mm(図5C)に段階的に増えると、θは81.9°(図5A)、65.1°(図5B)、45.4°(図5C)に段階的に小さくなる。
なお、本実施形態では、研削溝22の底面22a−1のみが断面円弧状に形成されているが、例えば、研削溝22の壁面22aが全体として断面円弧状に形成されていてもよく、断面円弧状の部分の位置は特に限定されない。
さらに、積層体ブロック11は、研削工程の前に、積層体ブロック11を所定寸法に切断する工程に供されてもよい。
(電子デバイスの製造方法)
電子デバイスを製造する方法は、積層体31の基板32上の少なくとも一部の領域に、所定の機能層(例えば、導電層)を形成する形成工程と、所定の機能層を形成した基板32から補強板33を剥離する剥離工程とを有する。なお、積層体31は、電子デバイスの製造工程に供される前に、基板32を研磨する工程に供されてもよい。
形成工程では、所定の機能層を基板32上に形成する方法として、例えばフォトリソグラフィ法やエッチング法、蒸着法などが用いられる。また、機能層をパターン形成するため、レジスト液などのコーティング液が用いられる。
本実施形態の積層体31は、図9に示す従来の積層体131と異なり、研削による基板12および支持板15の少なくとも一方の角部欠けの発生を低減することができ、積層体31の側面に凹みがほとんどないので、基板32上にコーティング液を塗布した際に積層体31の側面に付着したコーティング液の除去が容易である。よって、電子デバイスの製造工程の熱処理を伴う工程において、コーティング液の残渣が発塵源となるのを防止することができ、電子デバイスの歩留まりを向上することができる。
剥離工程では、基板32から補強板33を剥離する方法として、例えば、補強板33を構成する樹脂層34と基板32との間に剃刀などを刺入して隙間をつくった後、基板32側と支持板35側とを引き離す方法が用いられる。
電子デバイスを製造する方法は、剥離工程の後、基板32上のうち、機能層未形成領域や既に形成された機能層上に別の機能層を積層する工程をさらに有してもよい。
また、電子デバイスを製造する方法は、所定の機能層を形成した2組の積層体31を用いて、電子デバイスを組み立て、その後、2組の積層体31の基板32からそれぞれ補強板33を剥離する方法であってもよい。
次に、電子デバイスの製造方法の具体例について説明する。
液晶ディスプレイ(LCD)の製造方法は、例えば、積層体の基板上に薄膜トランジスタ(TFT)などを形成してTFT基板を作製するTFT基板作製工程と、別の積層体の基板上にカラーフィルタ(CF)などを形成して、CF基板を作製するCF基板作製工程とを有する。また、液晶ディスプレイの製造方法は、TFT基板とCF基板との間に液晶材を封止する組み立て工程と、各積層体の基板から補強板を剥離する剥離工程とを有する。
TFT基板作製工程やCF基板作製工程では、TFTやCFを形成する方法として、例えばフォトリソグラフィ法やエッチング法などが用いられる。また、TFTやCFなどをパターン形成するため、コーティング液としてレジスト液が用いられる。
なお、TFT基板作製工程やCF基板作製工程の前に、積層体の基板表面が洗浄されてもよい。洗浄方法としては、周知のドライ洗浄やウェット洗浄が用いられる。
組み立て工程では、TFT基板とCF基板との間に、液晶材が注入される。液晶材を注入する方法としては、減圧注入法または滴下注入法がある。
減圧注入法では、例えば、先ず、シール材およびスペーサ材を介して、TFT基板とCF基板とが貼り合わされ、大型パネルが作製される。このとき、TFTやCFが対向して配置されるように、大型パネルが作製され、複数のセルに切断される。次いで、各セルの内部が減圧雰囲気とされ、各セルの側面に設けられた注入孔から各セルの内部に液晶材が注入された後、注入孔が封止される。続いて、各セルに、偏光板が貼り付けられ、バックライト等が組み付けられることで、液晶ディスプレイが製造される。
滴下注入法では、例えば、先ず、TFT基板のTFT形成面およびCF基板のCF形成面のいずれか一方に液晶材が滴下され、その後、シール材およびスペーサ材を介して、TFT基板とCF基板とが貼り合わされ、大型パネルが作製される。このとき、TFTやCFが対向して配置されるように、大型パネルが作製される。その後、大型パネルは、複数のセルに切断される。続いて、セルに偏光板が貼り付けられ、バックライト等が組み付けられることで、液晶ディスプレイが製造される。
剥離工程は、TFT基板作製工程やCF基板作製工程の後であって、組み立て工程の前に行われてもよいし、組み立て工程の途中で行われてもよい。剥離工程は、減圧注入法による組み立て工程の途中で行われる場合、大型パネルを作製した後であって、大型パネルを複数のセルに切断する前に行われてもよいし、各セルに液晶材を封止した後であって、各セルに偏光板を貼り付ける前に行われてもよい。また、剥離工程は、適下注入法による組み立て工程の途中で行われる場合、大型パネルを作製した後であって、大型パネルを複数のセルに切断する前に行われてもよいし、大型パネルを複数のセルに切断した後であって、各セルに偏光板を貼り付ける前に行われてもよい。
有機ELディスプレイ(OLED)の製造方法は、例えば、積層体の基板上に、有機EL素子を形成する有機EL素子形成工程と、有機EL素子が形成された基板と対向基板とを貼り合わせる、貼り合わせ工程と、積層体の基板から補強板を剥離する剥離工程とを有する。
有機EL素子形成工程では、有機EL素子を形成する方法として、例えばフォトリソグラフィ法や蒸着法などが用いられる。また、有機EL素子をパターン形成するため、コーティング液としてレジスト液が用いられる。有機EL素子は、例えば、透明電極層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などからなる。
なお、有機EL素子形成工程の前に、必要に応じて、積層体の基板表面が洗浄されてもよい。洗浄方法としては、周知のドライ洗浄やウェット洗浄が用いられる。
貼り合わせ工程では、有機EL素子が形成された基板が複数のセルに切断され、各セルに対向基板が貼り付けられることで、有機ELディスプレイが作製される。
剥離工程は、例えば、有機EL素子形成工程の後であって、貼り合わせ工程の前に行われてもよいし、貼り合わせ工程の途中や後で行われてもよい。
太陽電池の製造方法は、例えば、積層体の基板上に、太陽電池素子を形成する太陽電池素子形成工程と、積層体の基板から補強板を剥離する剥離工程とを有する。
太陽電池素子形成工程では、太陽電池素子を形成する方法として、例えばフォトリソグラフィ法や蒸着法などが用いられる。また、太陽電池素子をパターン形成するため、コーティング液としてレジスト液が用いられる。太陽電池素子は、例えば、透明電極層、半導体層などからなる。
剥離工程は、例えば、太陽電池素子形成工程の後に行われる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に制限されない。本発明の範囲を逸脱することなく、上記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
本出願は、2011年6月23日出願の日本特許出願2011−139630に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
11 積層体ブロック
12 基板
13 補強板
14 樹脂層
15 支持板
16 樹脂層と基板の界面
17 樹脂層と支持板の界面
21 砥石
21a 外周面
22 研削溝
22a 壁面
22a−1 底面
22a−2 側面
22a−3 側面
22d 最深部
31 積層体

Claims (8)

  1. 基板と、該基板を補強する補強板とを有し、該補強板が前記基板に剥離可能に結合する樹脂層および該樹脂層を介して前記基板を支持する支持板を有する積層体ブロックの側縁部を面取り加工することにより積層体を得る、積層体の製造方法であって、
    前記積層体ブロックの側縁部を円板状又は円筒状の回転する砥石で研削する研削工程を有し、
    該研削工程において、前記砥石の研削面は、前記樹脂層と前記基板との界面、および、前記樹脂層と前記支持板との界面に対し、斜めに当接される積層体の製造方法。
  2. 前記砥石の外周面には研削溝が形成されており、
    前記研削工程において、
    前記研削面である前記研削溝の壁面と前記積層体ブロックの側縁部とが当接された状態で、前記砥石が前記砥石の周方向に回転されることにより、前記積層体ブロックの側縁部が研削され、
    前記樹脂層と前記基板との界面、および、前記樹脂層と前記支持板との界面は、それぞれ、前記研削溝の最深部に対し、前記研削溝の幅方向にオフセットされ、前記研削溝の壁面に対し斜めに当接される請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 前記研削工程において、
    前記研削溝の最深部は、前記支持板の側縁部と当接される請求項2に記載の積層体の製造方法。
  4. 前記研削溝の壁面は、断面円弧状の部分を有し、
    前記研削工程において、
    前記樹脂層と前記基板との界面、および、前記樹脂層と前記支持板との界面は、それぞれ、前記断面円弧状の部分と当接される請求項2または3に記載の積層体の製造方法。
  5. 前記基板および前記支持板の少なくとも一方が脆性材料で構成される請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
  6. 基板と、該基板を補強する補強板とを有し、該補強板が前記基板に剥離可能に結合する樹脂層および該樹脂層を介して前記基板を支持する支持板を有する積層体であって、
    前記積層体の砥石で研削した後の側面が、前記樹脂層と前記基板との界面、および、前記樹脂層と前記支持板との界面に対し、斜めに交わる積層体。
  7. 基板と、該基板を補強する補強板とを有し、該補強板が前記基板に剥離可能に結合する樹脂層および該樹脂層を介して前記基板を支持する支持板を有する積層体であって、
    前記積層体の側縁部の研削面が、前記樹脂層と前記基板との界面、および、前記樹脂層と前記支持板との界面に対し、斜めに交わる積層体。
  8. 前記樹脂層と前記基板との界面と前記基板の側面との交わる角度が、前記樹脂層と前記支持板との界面と前記支持板の側面との交わる角度よりも小さいことを特徴とする請求項6または7に記載の積層体。
JP2013521516A 2011-06-23 2012-06-01 積層体の製造方法、および積層体 Active JP5907168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139630 2011-06-23
JP2011139630 2011-06-23
PCT/JP2012/064325 WO2012176608A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-01 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176608A1 JPWO2012176608A1 (ja) 2015-02-23
JP5907168B2 true JP5907168B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47422448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521516A Active JP5907168B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-01 積層体の製造方法、および積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5907168B2 (ja)
KR (1) KR101895098B1 (ja)
CN (1) CN103619536B (ja)
TW (1) TWI555642B (ja)
WO (1) WO2012176608A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092015A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法およびガラス積層体の製造方法
CN109982834B (zh) * 2016-11-15 2021-05-18 Agc株式会社 层叠基板和电子器件的制造方法
CN108673356B (zh) * 2018-04-19 2020-10-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种磨轮结构
FR3139135A1 (fr) * 2022-08-31 2024-03-01 Saint-Gobain Glass France Feuille de verre usinée et procédé d’usinage associé

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610509Y2 (ja) * 1978-12-27 1981-03-10
JPS62113614A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓硝子の加工方法
JPS62214939A (ja) * 1986-03-15 1987-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製法
JPH0320028A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体素子の断面形成方法
JP3999217B2 (ja) * 1996-05-23 2007-10-31 大日本印刷株式会社 紙容器用積層材の製造方法及びこの方法により得られた紙容器用積層材を使用して作製された紙容器
JP2003200336A (ja) * 2001-12-27 2003-07-15 Optrex Corp 液晶表示パネルの面取り方法
JP2004281550A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Dowa Mining Co Ltd 半導体ウエハおよびその面取り加工方法
JP2007214256A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Ceramics Co Ltd Soiウェーハ
JP2007281067A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法、及びそれに用いる半導体ウェハ加工用の粘着シート
JP4930161B2 (ja) 2006-05-08 2012-05-16 旭硝子株式会社 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
CN101437772B (zh) * 2006-05-08 2011-09-07 旭硝子株式会社 薄板玻璃叠层体、使用了薄板玻璃叠层体的显示装置的制造方法及支持用玻璃基板
JP5024087B2 (ja) * 2008-02-05 2012-09-12 旭硝子株式会社 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法
JP2010105141A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Naoetsu Electronics Co Ltd 半導体接合ウエーハの製造方法
JP4894910B2 (ja) * 2009-01-15 2012-03-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びにその半導体装置を内蔵する多層基板
CN102341214B (zh) * 2009-03-10 2015-01-28 日本电气硝子株式会社 玻璃基板及其制造方法
KR101723254B1 (ko) * 2009-09-08 2017-04-04 도요보 가부시키가이샤 유리/수지 적층체 및 그것을 사용한 전자 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012176608A1 (ja) 2015-02-23
CN103619536A (zh) 2014-03-05
WO2012176608A1 (ja) 2012-12-27
CN103619536B (zh) 2016-06-01
KR101895098B1 (ko) 2018-09-04
TW201307079A (zh) 2013-02-16
TWI555642B (zh) 2016-11-01
KR20140031328A (ko) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716678B2 (ja) 積層体の製造方法および積層体
JP5360073B2 (ja) 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置
JP5887946B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、およびガラス積層体の製造方法
JP6119567B2 (ja) ガラス積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法
EP2535764B1 (en) Substrate tray and manufacturing method of a flexible electronic display device with said substrate tray
JP2013184346A (ja) ガラス積層体、電子デバイスの製造方法
JP5842821B2 (ja) 積層体、支持板付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、および表示装置
WO2010110087A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5861647B2 (ja) 積層体の製造方法
KR20150095670A (ko) 전자 디바이스의 제조 방법 및 유리 적층체의 제조 방법
JP5907168B2 (ja) 積層体の製造方法、および積層体
KR20160086855A (ko) 유리 필름 적층체 및 액정 패널의 제조 방법
KR20190085920A (ko) 적층 기판 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20140066106A (ko) 전자 디바이스용 부재 및 전자 디바이스의 제조 방법, 및 전자 디바이스용 부재
TWI650296B (zh) 玻璃薄膜疊層體之製造方法、玻璃薄膜疊層體、電子裝置之製造方法
JP6003604B2 (ja) 積層板の加工方法、加工された積層板
TW201444676A (zh) 玻璃膜積層體及電子元件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250