JP5903326B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5903326B2
JP5903326B2 JP2012104701A JP2012104701A JP5903326B2 JP 5903326 B2 JP5903326 B2 JP 5903326B2 JP 2012104701 A JP2012104701 A JP 2012104701A JP 2012104701 A JP2012104701 A JP 2012104701A JP 5903326 B2 JP5903326 B2 JP 5903326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel semiconductor
layer
semiconductor layer
cell
cell gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012104701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232587A (ja
Inventor
笹子 佳孝
佳孝 笹子
晃 小田部
晃 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012104701A priority Critical patent/JP5903326B2/ja
Priority to US13/798,534 priority patent/US8901712B2/en
Publication of JP2013232587A publication Critical patent/JP2013232587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903326B2 publication Critical patent/JP5903326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近年、記録材料としてカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリが盛んに研究されている。相変化メモリとは、電極間の記録材料が異なる抵抗状態をもつことを利用して情報を記憶する抵抗変化型メモリの一種である。
相変化メモリは、GeSbTeなどの相変化材料の抵抗値がアモルファス状態と結晶状態で異なることを利用して情報を記憶する。アモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。したがってメモリからの情報読み出しは、素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態/低抵抗状態を判別することにより実施する。
相変化メモリでは、電流により発生するジュール熱によって、相変化膜の電気抵抗を異なる状態に変化させることによりデータを書き換える。リセット動作、すなわち高抵抗のアモルファス状態へ変化させる動作は、大電流を短時間流して相変化材料を溶解させた後、電流を急減させ急冷することにより実施する。一方、セット動作、すなわち低抵抗の結晶状態へ変化させる動作は、相変化材料を結晶化温度に保持するのに十分な電流を長時間流すことにより実施する。この相変化メモリは、微細化を進めると相変化膜の状態を変化させるのに必要となる電流が小さくなるため、原理上、微細化に向いている。このため、研究が盛んに行われている。
下記特許文献1には、相変化メモリの例として、積層したストライプ状のゲート間に基板に対して垂直な方向に延伸するチャネル層を形成し、対向するチャネル層のそれぞれに接触する相変化材料間を絶縁膜で分離し、それぞれのチャネルに流れる電流を独立に制御する選択トランジスタを用いることにより、分離した相変化材料層のそれぞれに独立に情報を記録できるようにする技術が開示されている。
下記特許文献2には、抵抗変化型素子を利用したメモリを高集積化する方法として、ゲート電極材料と絶縁膜を複数ずつ交互に積層した積層構造内に、全層を貫く複数の貫通孔を一括加工で形成し、貫通孔の内側にゲート絶縁膜、チャネル層、相変化膜を成膜し加工する構成が開示されている。
下記特許文献3には、相変化メモリではない抵抗変化型メモリの例だが、積層したストライプ状のゲート間に基板に対して垂直な方向に延伸するチャネル層を形成し、対向するチャネル層に挟まれた領域に抵抗変化材料を形成する例が開示されている。
WO2011/074545号公報 特開2008−160004号公報 特開2011−114016号公報
特許文献1〜3に記載されているメモリには、以下のような課題が存在する。この課題は、一つのメモリセルを選択するセルトランジスタのチャネル長と、電流経路に沿った相変化材料などの抵抗変化材料の長さとが互いに等しくなり、これらを個別に調整することができない点に関係する。
読み出し/書き換え動作の際に、選択セルのセルトランジスタはOFF状態、非選択セルのセルトランジスタはON状態にしてチェインセルの両端に電位差を与える。その結果、選択セルにおいては相変化材料などの抵抗変化材料を電流が流れ、非選択セルにおいてはセルトランジスタのチャネルを電流が流れる。従ってセルトランジスタは、選択セルにおいて必要なOFF状態でのソース/ドレイン間耐圧と、非選択セルにおいて必要なON状態での電流駆動力とを両立させる必要がある。セルトランジスタのソース/ドレイン間耐圧(VBDS)は、読み出し動作時、セット動作(低抵抗化動作)時、リセット動作(高抵抗化動作)時それぞれにおいて抵抗変化素子の両端に印加する必要がある電圧(VREAD、VSET、VRESET)より大きくなくてはならない。すなわち下記式(1)(2)(3)が成り立たなくてはならない。
VBDS > VREAD (1)
VBDS > VSET (2)
VBDS > VRESET (3)
特許文献1〜3に記載されているメモリセルにおいては、セルトランジスタのチャネル長を長くしてソース/ドレイン間耐圧を向上させようとすると、チャネルと並列に形成されている抵抗変化材料の電極間距離も同時に長くなるので、読み出し/書き換え動作時に抵抗変化素子の両端へ印加することが必要な電圧も増加する。このため、デバイス構造の最適化により(1)〜(3)を成立させることは難しい。したがって、セルトランジスタのON/OFF特性、抵抗変化材料の低電流/低電圧書き換え特性に対する要求性能が高度なものになる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、平易な製造プロセスで高密度化を実現し、メモリのビットコストを低減することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、抵抗変化材料層とチャネル層が、第1拡散層と金属配線の間で直列接続となることにより、金属配線とチャネル半導体層が分離されている。
本発明の第2の観点に係る半導体記憶装置は、第1方向において対向するチャネル半導体層どうしと第2方向において隣接するチャネル半導体層どうしを電気的に接続する抵抗変化材料層を備え、チャネル半導体層は第2方向に複数配置されている。
本発明に係る半導体記憶装置によれば、メモリセルアレイを高密度化し、記憶容量を大容量化してビットコストを低減することができる。
上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかになるであろう。
実施形態1に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成を説明する図である。 ビット線3を基板面に対して垂直に積層配置した構成例を示す図である。 図2のゲートポリシリコン1p上におけるX−Z断面図である。 図3の断面図である。 選択セルSMCを動作させる電圧条件を示す。 図5に示した等価回路をX方向とY方向それぞれに複数配列したメモリアレイにおける選択動作を説明する図である。 図4(a)に示したメモリセル構造の変形例を示す図である。 図4(a)に示したメモリセル構造の別変形例を示す図である。 図8に示したメモリセルの等価回路をX方向とY方向それぞれに複数配列したメモリアレイにおける選択動作を説明する図である。 ビット線3を基板面に対して垂直な方向に延伸して形成した構成例を示す図である。 図10の断面図である。 図10、11に示すメモリセルアレイの端部を示す斜視図である。 図10に示す構成例において選択セルSMCを動作させる電圧条件を示す。 図13に示す等価回路をX方向、Y方向に配列したメモリアレイの選択動作を説明する図である。 セルゲート電極21p〜24pを接続した構成例を示す図である。 図15の断面図である。 図15に示す構成例の等価回路図である。 拡散層の導電型がN型の場合におけるセット/リセット動作と読み出し動作について説明する図である。 拡散層の導電型がP型の場合におけるセット/リセット動作と読み出し動作について説明する図である。 チャネル半導体層内にP型拡散層とN型の拡散層の両方を形成した場合におけるセット/リセット動作と読み出し動作について説明する図である。 実施形態2と同様の効果を発揮する別構造例を示す図である。 実施形態4に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成を示す図である。 図22(b)において抵抗変化材料層7に電流が流れるときの電流経路を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、特徴的な構成について説明した箇所は各実施形態に限定されるわけでなく、共通の構成をとる場合には同様の効果を得られることをあらかじめ述べておく。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成を説明する図である。図1(a)はメモリセルアレイの構造を立体的に示す模式図、図1(b)はその等価回路図である。
図1(a)において、ビット線となる電極3、セルゲート電極となるゲートポリシリコン1p、ゲート絶縁膜9、チャネル半導体層8p、抵抗変化材料層7を備える部分が示されている。図1(a)では、複数のビット線、複数のゲート電極が、互いに直交する方向に延伸するように形成されている。例えば、ビット線3とセルゲート電極1pを半導体基板上の主面(基板面)内で形成する場合、ビット線3とセルゲート電極1pは、ともに最小加工寸法をFとして2Fピッチで形成できるので、セル面積4Fのメモリセルを形成することができる。
抵抗変化材料としては、たとえば相変化材料や金属酸化物などからなるReRAM材料を用いることができる。相変化材料を用いる場合、例えばGeSbTeなどの相変化材料がアモルファス状態と結晶状態とで抵抗値が異なることを利用して情報を記憶する。相変化材料を、高抵抗の状態であるアモルファス状態から低抵抗の状態である結晶状態に変化させる動作、すなわちセット動作は、アモルファス状態の相変化材料を結晶化温度以上に加熱し10−6秒程度以上保持して結晶状態にすることにより実施する。結晶状態の相変化材料は、融点以上の温度まで加熱し液体状態にした後、急速に冷却することにより、アモルファス状態にすることができる。
メモリアレイは、図1(b)の等価回路図に示されるように構成することができる。メモリアレイの外側に形成した拡散層(図示せず)からメモリアレイ全体のチャネル半導体層8pに対して共通に電圧を印加するように構成する。一方、Y方向に延伸する複数のセルゲート電極1p、X方向に延伸する複数のビット線3に対してそれぞれ独立な電圧を印加できるようにする。これにより、拡散層からメモリアレイ全体に対して共通に電圧を印加しても、個々のメモリセルを選択的に動作させることができる。
なお、各層、電極、金属配線などに電位を供給する電位印加回路については、本技術分野における公知の技術を用いて構成することができるため、その詳細構成については個別に説明および図示しない。以下の図面、実施形態においても同様である。
図1(b)には、読み出し動作、セット動作、リセット動作の電圧条件を示した。選択セルSMCを構成するチャネル半導体層をON状態とするために、電位印加回路はセルゲート電極1pに電圧を印加する。それ以外のセルゲートにはOFF電圧を印加し、チャネル半導体層8pを反転状態にしないようにする。チャネル半導体層8pへ給電するためのN型拡散層(NDIF)には0Vを印加し、SMCが接続されているビット線3に読み出し電圧VREADを印加する。これにより、ビット線3/NDIF間で選択セルSMCを介して電流が流れるので、SMCの抵抗値を検出することによって情報を読み出すことができる。セット動作、リセット動作を実施するときは、VREADの代わりに、VSET、VRESETを印加する。このとき、選択ビット線以外のビット線は浮遊状態とする。
読み出し、セット、リセット動作の際に、選択したビット線3とNDIF間に、選択していないビット線3と選択していないチャネル半導体層8pを介した回り込み電流が流れるのを防止しなくてはならない。セルゲート電極1pにOFF電圧を印加して非選択チャネル半導体層をOFF状態にすることにより、この回り込み電流を抑制できる。その結果、選択ビット線とNDIFの間に流れる電流は全てSMCを介して流れるようにすることができる。選択するメモリセルに応じて、電圧を印加するビット線、ゲート電極配線を適切に選ぶことにより、各々のメモリセルを動作させることができる。
メモリアレイの中のメモリセルは場所によって、電流経路の長さが異なる。電流経路の中のチャネルの長さに注目すると、例えばCELLAを動作させる場合には電流が流れるチャネル半導体層8pの長さが長く、CELLBの場合は短い。ビット線3についても電流経路の長さは場所によって異なる。このため、チャネル半導体層8pとビット線3における電圧降下は場所によって異なる。VREAD、VSET、VRESETの各電圧、ゲート電極に印加するON電圧を、選択セルの場所に応じて変えることにより、配線部における電圧降下の違いの影響を補償することができる。すなわち、チャネル半導体層8pとビット線3における電圧降下が大きい場所のセルについては、やや高いVREAD、VSET、VRESETを用い、チャネル半導体層8pとビット線3における電圧降下が小さい場所のセルについては、やや低いVREAD、VSET、VRESETを用いる。このような電圧調整は、図1のバリエーションである後述するセルについても同様に実施することができる。
作製された半導体記憶装置は、セル面積4Fであるため高密度化が可能である。また、個々のメモリセルごとの選択デバイスを半導体基板上に持たないので、積層化が可能である。したがって、低ビットコストを実現するために好適である。
図1(a)(b)の半導体記憶装置のビット線3とセルゲート電極1pは、必ずしも半導体主面内に形成しなくてもよい。以下に示すように別の方法を用いることもできる。
図2は、ビット線3を基板面に対して垂直に積層配置した構成例を示す図である。図2において、多層積層したY方向に延伸するビット線となる電極3、ビット線3どうしを半導体基板に垂直なZ方向に分離する絶縁膜11、12、13、14、15、半導体基板に垂直なZ方向に延伸するセルゲートとなるゲートポリシリコン1p、ゲート絶縁膜9を介してゲートポリシリコン1pを包むように形成されたチャネル半導体層8p、プレート電極2、バリアメタルBM、N型ポリシリコン層60pと61p、プレート電極2とチャネル半導体層8pの間の接続、絶縁を制御するチャネルポリシリコン層50p、ゲート絶縁膜10、ゲートポリシリコン81pからなる選択トランジスタ、が立体模式図として記載されている。
チャネル半導体層8pとビット線3が交差する部位において、抵抗変化材料層7を介して両者が接続されており、図1のメモリセルと同様に、この部分の抵抗変化材料層7の抵抗変化によって情報を記憶することができる。
図3は、図2のゲートポリシリコン1p上におけるX−Z断面図である。図2ではわかり易さのために省略していたが、X方向に隣接するゲートポリシリコン81pは絶縁膜31によって互いに絶縁されている。ビット線3は、X方向のチャネル半導体層8pに対して反対側において、絶縁膜91によって分離されている。各層のビット線3は互いに分離されている他、ゲートポリシリコン1pを介してX方向に対向する2本も互いに独立な電位を給電できるように分離されている。例えば2層目のビット線は、BLO2、BLE2の2本に分離されている。一方、BLO2どうし、BLE2どうしのようにビット線どうしを1本おきに互いに接続することもできる。
図3では、2層目のビット線BLE2とチャネル半導体層8pが交差している部位のメモリセルが選択セルSMCとなっている場合における電流パスを示している。選択動作を実現する電圧条件については後述する。
図4は、図3の断面図である。図4(a)は図3のA−A断面図、図4(b)は図3のB−B断面図である。絶縁膜92は、Y方向においてチャネル半導体層8pを電気的に分離する絶縁層である。
図4(a)において、チャネル半導体層8pがゲート絶縁膜9を介してゲートポリシリコン1pを覆うように形成されていることがわかる。ビット線3とチャネル半導体層8pの交点においては、チャネル半導体層8pの外周のうちX方向の片面で抵抗変化材料層7を介してチャネル半導体層8pとビット線3と接続されている。
図4(b)において、選択トランジスタのゲートポリシリコン層81pがY方向に延伸しており、その内部に孔が形成され、孔の内部にゲート絶縁膜10を介してチャネルポリシリコン層50pが形成されている。
図5は、選択セルSMCを動作させる電圧条件を示す。セルゲート電極(1p)にON電圧を印加してチャネル半導体層8pを反転させ、SMCを含むチャネル半導体層8pが接続されている選択トランジスタSTGnのゲートポリシリコン81pにON電圧を印加し、プレート電極とチャネル半導体層8pを導通状態にする。BLE2以外のビット線は浮遊状態とし、ビット線BLE2に対して読み出し、セット、リセット動作に対応する電圧VREAD、VSET、VRESETを印加することにより、SMCを動作させることができる。
図6は、図5に示した等価回路をX方向とY方向それぞれに複数配列したメモリアレイにおける選択動作を説明する図である。選択セルSMCが接しないセルゲート電極1pにOFF電圧を印加する。選択セルSMCが接するチャネル半導体層8pと接していない選択トランジスタについては、ゲートポリシリコン81pにOFF電圧を印加する。このようにすることで、Y方向に延伸する選択トランジスタ(STGn、STGn+1)と、X方向に延伸するセルトランジスタの両方がON状態となったチャネル半導体8pに接するメモリセルを選択できる。
セルトランジスタがOFFの場所では、チャネル半導体層8pに反転層が形成されないためビット線に電圧を印加してもとチャネル半導体層との間に電流が流れない。図6のSTGn+1のように選択トランジスタがOFF状態の場所では、N型拡散層60pからチャネル半導体層8pに流れ込む電子が存在しないので、ゲート電極1pにON電圧が印加されていてもチャネル半導体層8pは高抵抗状態のままであり、従ってビット線との間で電流は流れない。すなわち、セルトランジスタと選択トランジスタが共にON状態となっている部分においてのみ、ビット線に電圧を印加してメモリセルに電流を流せる。これにより、図5で説明した動作にしたがって、メモリアレイ全体からSMCだけを選択して動作させることができる。
図3〜6において、BLO1どうし、BLE1どうしなどのビット線どうしを結線しない場合には、メモリセルを選択するための選択トランジスタを用いなくても個々のメモリセルを選択することができる。独立したビット線3によってX方向の選択を実施できるからである。しかしながら、ビット線3どうしを結線すると、アレイ動作のために必要となる、個々のビット線へ給電するための電源数を低減できるため、ビット線3のドライバ回路の面積を低減できるという利点がある。そのため、ビット線3の積層数を増加しメモリセルの高密度化を推進するためには、メモリセルを選択するための選択トランジスタを形成する工程数追加があったとしても、ビット線どうしを結線してチップ面積縮小による低コスト化の効果を得るほうが望ましい場合もある。
図7は、図4(a)に示したメモリセル構造の変形例を示す図である。図4(a)の等価回路と図7の等価回路は同じである。図7(a)はチャネル半導体層8pをセルゲート電極1pのX方向の側面にのみ設けた上で、各セルゲート電極1pに対応するチャネル半導体層8pをY方向において分離した例を示す。図7(b)は、図7(a)において各セルゲート電極1pに対応するチャネル半導体層8pをY方向に接続した例を示す。
図4(a)の構造は、チャネル半導体層8pにおいてZ方向に電流を流す際に、チャネル半導体層8pのX方向の両面とY方向の両面を用いた広いチャネル幅で電流を流すことができるため、同じソース/ドレイン間電圧を用いても、図7(a)(b)より大きな電流を駆動することができる。したがって、積層数を増加させても低電圧動作が実現でき、周辺回路面積の増加を抑制できる。
図7(a)(b)に示す構造においては、チャネル半導体層8pはX方向に+X側と−X側に分離され、セルゲート電極1pとチャネル半導体層8pがゲート絶縁膜9を介して接しているのはそれぞれX方向の片面だけである。従って、セルゲート電極1pにON電圧を印加して形成される反転層幅が図4(a)の場合と比較して狭いので、同じソース/ドレイン間電圧を用いた場合の電流は小さくなる。図4(a)と比較して、積層数を増加する際に動作電圧が増加し周辺回路の面積が増加するが、セルゲート電極1pのY方向の両面にチャネル半導体層8pが形成されないのでスペース的な余裕ができ、Y方向に微細化して高密度化するのには有利である。
図8は、図4(a)に示したメモリセル構造の別変形例を示す図である。図2〜図7においては、セルゲート電極1pはゲート絶縁膜9、チャネル半導体層8pを介して、X方向の両面で別々のビット線3と接していたが、図8のように両側のビット線を一体化させることもできる。
図2〜7の例では、チャネル半導体層8pとビット線の交点において2つのメモリセルを形成することができる一方、図8の例では、チャネル半導体層8pとビット線3の交点において1つのメモリセルしか形成できない。従って、メモリアレイ内のメモリセル密度に関しては、図8の構成は図2〜図7の構成と比較して低密度である。しかしながら、図2〜7において分離されていたビット線3が、Y方向に隣接するチャネル半導体層8pの境界部で結線されているため、ビット線3のY方向の単位長さあたりの抵抗を低減できる。従ってメモリアレイをY方向に大きくすることができるので、ドライバ回路、センス回路などの共有化によって周辺回路面積を低減することができる利点がある。
図9は、図8に示したメモリセルの等価回路をX方向とY方向それぞれに複数配列したメモリアレイにおける選択動作を説明する図である。本等価回路は図6と同様であるが、より簡潔な電圧条件で選択動作を実現できる。
図10は、ビット線3を基板面に対して垂直な方向に延伸して形成した構成例を示す図である。図2〜図9においては、メモリセルのビット線3が半導体基板表面と平行な方向に延伸し、セルゲート電極1pとチャネル半導体層8pが半導体基板に垂直なZ方向に延伸していた。しかしながら、図10のように、メモリセルのビット線3が半導体基板表面と垂直なZ方向に延伸し、セルゲート21p〜24pとチャネル半導体層8pが半導体基板に平行な方向に延伸するように構成することもできる。
図10(a)において、多層積層したY方向に延伸するセルゲート電極となるゲートポリシリコン21p、22p、23p、24p、絶縁膜11、12、13、14、15、半導体基板に垂直なZ方向に延伸するビット線3、ゲート電極21p〜24pとゲート絶縁膜9を介して接するように形成されY−Z面に広がったチャネル半導体層8p、プレート電極2、バリアメタルBM、N型ポリシリコン60p、61p、プレート電極2とチャネル半導体層8pの間の接続、絶縁を制御するチャネルポリシリコン層50p、ゲート絶縁膜10、ゲートポリシリコン層81p、絶縁膜71および72、が立体模式図として記載されている。
チャネル半導体層8pとビット線3が交差する部位において、抵抗変化材料層7を介して両者が接続されており、図1〜9のメモリセルの例と同様に、この部分の抵抗変化材料層7の抵抗変化により情報を記憶することができる。
図10(b)は、図10(a)のX−Z断面図である。ビット線3はN型ポリシリコン層61pの上で、ゲート絶縁膜9を貫通しN型ポリシリコン層61pと接続されている。N型ポリシリコン層61pは、ゲートポリシリコン層81pをゲート、チャネルポリシリコン層50pをチャネルとする選択トランジスタの一方の拡散層である。もう一方の拡散層は、プレート電極2上にバリアメタルBMを介して形成されたN型ポリシリコン層60pである。従って、ビット線3とプレート電極2の間は、選択トランジスタによって接続、絶縁を切り替えることができる。
図10(a)(b)においては、ビット線3はN型ポリシリコン層61pに直接接続されているが、例えばトランジスタのチャネルごとに分離された各々のN型ポリシリコン層61pの上部に金属膜層を接触させて形成し、その形成した金属膜にビット線3を接続させることもできる。
図11は、図10の断面図である。図11(a)は、図10のゲートポリシリコン層22pの標高におけるX−Y面で見た断面図である。図11(b)は、図10のゲートポリシリコン層81pにおける標高のX−Y面で見た断面図である。
図11(a)において、ゲートポリシリコン層22pはY方向に延伸しており、X方向に隣接するゲートポリシリコン層22p間には、ゲート絶縁膜9、チャネル半導体層8pが順に埋め込まれている。ゲート絶縁膜9、チャネル半導体層8pはY−Z面に広がったプレート形状を有する。チャネル半導体層8pの側面には、ゲートポリシリコン22pと反対側に抵抗変化材料層7、ビット線3が形成されている。抵抗変化材料層7とビット線3はZ方向に延伸し、Y方向に分離されて等間隔で並んでいる。Y方向に隣接する相変化材料7、ビット線3の間には絶縁膜92が埋め込まれている。
図11(b)において、図4(b)とは異なり、ゲートポリシリコン層81pはX方向に延伸している。ゲートポリシリコン層81pの内部には孔が形成され、この孔のなかにはゲート絶縁膜10、チャネルポリシリコン50pが順に埋め込まれている。
図12は、図10、11に示すメモリセルアレイの端部を示す斜視図である。図10、11のメモリセルアレイの端部では、図12のようにチャネル半導体層8p内にN型拡散層が形成されている。図12には示していないが、N型拡散層はコンタクトと配線を介して周辺回路から給電できるようになっている。例えば、ゲート電極22pにON電圧を印加することにより、チャネル半導体層8p内に図12のようなN型反転層NINVが形成される。メモリアレイ内のメモリセルは、NINVを介してアレイ端部の拡散層と電気的に接続される。
図13は、図10に示す構成例において選択セルSMCを動作させる電圧条件を示す。ゲート電極22p(GLE2)に電圧を印加してチャネル半導体層8pを反転させ、SMCと図12に示すアレイ端部の拡散層を電気的に接続する反転層NIVをチャネル半導体層8p内に形成する。
SMCが接続されている選択トランジスタSTGのゲート81pにON電圧を印加し、プレート電極とビット線3を導通状態にする。プレート電極PLを0Vにし、N型拡散層に電圧を印加し、反転層NIVに印加する電位を読み出し、セット、リセット動作に対応する電圧VREAD、VSET、VRESETとすることにより、SMCを動作させることができる。
図14は、図13に示す等価回路をX方向、Y方向に配列したメモリアレイの選択動作を説明する図である。選択セルSMCが接しないセルゲート電極21p〜24pにOFF電圧を印加する。選択セルSMCが接するビット線3と接しない選択トランジスタについては、ゲート電極81pにOFF電圧を印加する。このようにすることにより、X方向に延伸する選択トランジスタと、Y方向に延伸するセルトランジスタの両方がON状態となったチャネル半導体8pと接するメモリセルを選択できる。多重選択を防ぐために、X方向に並ぶセルゲート電極21p〜24pはそれぞれ全て独立な電位を給電できるように構成されていて、拡散層NDIFの電位はセルゲート電極21p〜24pの両側では分離されている。図14では、これらをNDIF1、NDIF2と図示している。
図14では、読み出し、セット、リセット動作の際に、NDIF2、PLには0Vを印加し、NDIF1にはそれぞれVREAD、VSET、VRESETを印加している。積層された複数のゲート電極配線のうち、GATEn+1,2だけにON電圧が印加されているので、GATEn+2,2の両側に反転層NINVが形成される。GATEn+1,2の両側の反転層NINVはそれぞれNDIF1、NDIF2に接続されている。一方、PL側は選択トランジスタSTG,m−1だけにON電圧が印加されている。したがって、メモリアレイの中で、SMCとUSMC1だけがメモリセルの両側の電極が外部と接続されることになる。SMCはNDIF1、PL間に読み出し、セット、リセット動作に対応した電位差が与えられるので動作し、USMC1はNDIF2、PL間に電位差が生じないので動作しない。したがって、SMCだけを選択的に動作させることができる。
図15は、セルゲート電極21p〜24pを接続した構成例を示す図である。図15において、セルゲート電極21p〜24pを各層で接続、すなわち21pどうし、22pどうし、23pどうし、24pどうしで接続し、チャネル半導体層8pが繋がるNDIFをX方向に隣接するゲート電極21p〜24pスペースで接続している。図15に示す構成は、図10に示す構成と比較して、ゲートポリシリコン層82p、ゲート絶縁膜20、チャネルポリシリコン層51pからなる第2選択トランジスタが追加されている。第2選択トランジスタの動作については後述する。
図16は、図15の断面図である。図16(a)はX−Z断面図、図16(b)はY−Z断面図である。図16(a)(b)に示すように、第2選択トランジスタのゲートポリシリコン82pは、Y方向に延伸し、内部に孔が形成され、その孔内にはゲート絶縁膜20とチャネルポリシリコン51pが埋め込まれている。X方向に延伸するゲートポリシリコン81p、ゲート絶縁膜10、チャネルポリシリコン50pからなる第1選択トランジスタと、第2選択トランジスタとは互いに交差している。これら選択トランジスタは、セルゲート電極21p〜24pをそれぞれ接続し、チャネル半導体層8pの電位を全てまとめて等電位としても選択動作を実現するために必要となる。
図17は、図15に示す構成例の等価回路図である。図17において、第1選択トランジスタ(STGx,n−1、STGx,n、STGx,n+1)、第2選択トランジスタ(STGy,m−1、STGy,m、STGy,m+1)のうちそれぞれ1つずつをON状態にすることにより、ON状態の第1選択トランジスタ(図17ではSTGx,n+1)とON状態の第2選択トランジスタ(図17ではSTGy,m−1)の交点の一箇所だけ、すなわちSMC、USMC2などを含む1つのビット線だけが、プレート電極PLと接続される。その他のビット線は、第1選択トランジスタ、第2選択トランジスタの両方、またはどちらか一方がOFF状態なので、プレート電極PLと絶縁される。
セルゲート電極21p〜24pをそれぞれの層で1本おきに接続する。例えば2層目のゲートはGATEO,2とGATEE,2を接続し、3層目のゲートはGATEO,3とGATEE,3を接続する。第1選択トランジスタと第2選択トランジスタにより、X方向に隣接するチャネル半導体層8pへ給電するための拡散層を接続しても、選択セルSMCだけに電流を流して動作させることができる。
例えば、図17ではセルゲート電極のうちGATEE,2だけにON電圧を印加し、他のセルゲート電極にはOFF電圧を印加している。この状態では、メモリセルの両側がともに外部と導通した状態になるのは選択セルSMCだけである。すなわち、NDIFに印加する電圧によって選択セルSMCだけを選択的に動作させることができる。
図15〜17に示す構成によれば、セルゲート電極21p〜24pを1本おきに接続することにより、メモリセルアレイの周辺回路、例えば電気的コンタクトや電位印加回路などの点数を削減して部品面積を抑制し、集積度を高めることができる。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る半導体記憶装置は、ビット線3と抵抗変化材料層7が互いに異なる方向を向いて配置されているので、これらの長さを独立に調整することができる。これにより、セルトランジスタのチャネル長を長くしてソース/ドレイン間耐圧を向上させても、読み出し/書き換え動作時に抵抗変化素子の両端へ印加する電圧をこれにともなって上げる必要がなくなる。したがって、上述の式(1)〜(3)を満たしつつメモリセル構造を3次元積層して高密度化できるので、低ビットコスト化に対して有利である。
<実施の形態2>
実施形態1で説明した半導体記憶装置において、書き換え動作時における低消費電力化と読み出し速度のトレードOFFという課題がある。低電力動作のため、抵抗変化材料の書き換え電流を小さくし、さらにメモリセルを微細化することによって、セット電流、リセット電流を低減させると、読み出し動作の際にメモリセルに流すことができる電流も低下する。読み出し動作ではデータを破壊しないようにするために、セット電流、リセット電流よりも小さな電流しか流せないためである。読み出し電流が小さいと、センスアンプでメモリセルの抵抗値を検出するのにより長い時間が必要となるため、読み出し速度が低下する。特に、ファーストアクセス、またはランダムアクセスといった読み出し動作の際に速度低下の影響が大きい。
そこで本発明の実施形態2では、低電流書き換えと高速読み出しを両立させるメモリセル構造を説明する。半導体記憶装置のその他の構成については実施形態1と同様であるため、記載を省略する。
書き換え電流の低減に伴う読み出し電流の低下に関する課題は、チャネル半導体層8pを電極に用いた抵抗変化型メモリを用いることによって改善することができる。チャネル半導体層8pの電荷はセルゲート電極の電圧によって制御でき、電子、ホールの切り替えも可能である。抵抗変化材料層7とチャネル半導体層8pの接合特性も、セルゲート電圧で制御できる。低抵抗な接合状態で読み出しを実施することにより大きい電流を用いた高速な読み出し動作を実現させ、高抵抗な接合状態でセット・リセット動作を実施することにより投入エネルギーを選択セルに集中させ、小電流で低消費電力なセット・リセット動作を実現させることができる。
読み出し動作、セット・リセット動作に好適な電圧条件は、用いる抵抗変化材料の導電型、チャネル半導体層中に形成する拡散層の導電型に依存するので、以下では場合ごとに分類して説明する。
図18は、拡散層の導電型がN型の場合におけるセット/リセット動作と読み出し動作について説明する図である。図18(a)(b)は抵抗変化材料の導電型がP型の場合(P−Type RVM)の動作を示し、図18(c)(d)は、抵抗変化材料の導電型がN型の場合(N−Type RVM)の動作を示す。NOND−Siはノンドープシリコン、GATEOXはゲート絶縁膜である。
図18(a)(b)において、拡散層の電位を0Vとしてゲートに正電圧を印加することにより、チャネル半導体層のゲート側をN型に反転させることができる。従って、抵抗変化材料とN型反転層との接合はPIN接合となる。このPIN接合に対して図18(a)のように逆バイアスを印加、すなわちP型抵抗変化材料側の上部電極TEに対してN型反転層側に正電圧を印加することによりセット動作、リセット動作を実施すると、図18(b)のように順バイアスを印加、すなわちN型反転層側に対してP型抵抗変化材料側のTEに正電圧を印加する場合と比較してメモリセル部の抵抗が高くなるため、少ない電流でセット動作、リセット動作に必要なエネルギーをメモリセルに与えることができる。従って図18(a)のような逆バイアス条件がセット動作、リセット動作に好適である。
図18(b)の順バイアス条件においては、図18(a)の逆バイアス条件と比較してより大きな電流が流れてもメモリセルの情報が書き換わらない。そこで図18(b)の順バイアス条件を読み出し動作に用いることにより、図18(a)の場合と比較して、大きな電流で非破壊読み出しを実施することができる、したがって図18(b)のような順バイアス条件が読み出し動作に好適である。
なお、たとえば図18(a)では上部電極TEに0V、N型拡散層に正電圧を印加しているが、必要な条件は、
上部電極TEの電位 < N型拡散層の電位 (4)
上部電極TEの電位 < ゲート電位 (5)
を満たすことである。したがって、例えばN型拡散層を0Vにして上部電極に負電圧を印加しても同様の効果を得ることができる。以下でも同様である。
図18(c)(d)において、拡散層の導電型がN型なので、図18(c)のようにゲートに負電圧を印加してN型抵抗変化材料側の上部電極TEに正電圧を印加すると、N型抵抗変化材料/チャネル半導体層間でいわゆるGate-Induced Drain Leakage(GIDL)が生じて、チャネル半導体層はP型キャリアで満たされる。このとき、抵抗変化材料とチャネル半導体層との接合はNIP接合となる。N型拡散層に0Vを印加すると、NIP接合に対して逆バイアス方向に電圧が印加され電流が流れる。一方、図18(d)のように拡散層の電位を0Vとしてゲートに正電圧を印加するとチャネル半導体層のゲート側をN型に反転させることができる。N型抵抗変化材料とN型反転層との接合はNIN接合となる。このNIN接合に対して図18(d)のようにN型抵抗変化材料/N型反転層間に電位差を与えると電流が流れる。
図18(c)の条件においては抵抗変化材料とチャネル半導体層の接合部に対して逆バイアス条件で電流を流すので、エネルギーを抵抗変化材料部に集中させることができる。一方、図18(d)の条件においてはNIN接合となるので接合部の抵抗は低くなり、より大きな電流を流しても抵抗変化材料の抵抗状態を維持できる。従って図18(c)の条件がセット・リセット動作に好適で、図18(d)の条件が読み出しに好適である。
図19は、拡散層の導電型がP型の場合におけるセット/リセット動作と読み出し動作について説明する図である。図19(a)(b)は抵抗変化材料の導電型がP型の場合の動作を示し、図19(c)(d)は抵抗変化材料の導電型がN型の場合の動作を示す。
図19(a)(b)においては、拡散層の導電型がP型なので、図19(a)のようにゲートに正電圧を印加してP型抵抗変化材料側の上部電極TEに負電圧を印加すると、P型抵抗変化材料/チャネル半導体層間でいわゆるGate-Induced Drain Leakage(GIDL)が生じて、チャネル半導体層はN型キャリアで満たされる。このとき、抵抗変化材料とチャネル半導体層との接合はPIN接合となる。P型拡散層に0Vを印加すると、PIN接合に対して逆バイアス方向に電圧が印加され電流が流れる。一方、図19(b)のように拡散層の電位を0Vとしてゲートに負電圧を印加するとチャネル半導体層のゲート側をP型に反転させることができる。P型抵抗変化材料とP型反転層との接合はPIP接合となる。このPIP接合に対して図19(b)のようにP型抵抗変化材料/P型反転層間に電位差を与えると電流が流れる。
図19(a)の条件においては抵抗変化材料とチャネル半導体層の接合部に対して逆バイアス条件で電流を流すので、エネルギーを抵抗変化材料部に集中させることができる。一方、図19(b)の条件においてはPIP接合となるので接合部の抵抗は低くなり、より大きな電流を流しても抵抗変化材料の抵抗状態を維持できる。従って図19(a)の条件がセット・リセット動作に好適で、図19(b)の条件が読み出しに好適である。
図19(c)(d)において、拡散層の電位を0Vとしてゲートに負電圧を印加することにより、チャネル半導体層のゲート側をP型に反転させることができる。従って、抵抗変化材料とP型反転層との接合はNIP接合となる。このNIP接合に対して図19(c)のように逆バイアスを印加、すなわちN型抵抗変化材料側の上部電極TEに対してP型反転層側に負電圧を印加することによりセット動作、リセット動作を実施すると、図19(d)のように順バイアスを印加、すなわちP型反転層側に対してP型抵抗変化材料側のTEに負電圧を印加する場合と比較してメモリセル部の抵抗が高くなるため、少ない電流でセット動作、リセット動作に必要なエネルギーをメモリセルに与えることができる。従って図19(c)のような逆バイアス条件がセット動作、リセット動作に好適である。
図19(d)の順バイアス条件においては、図19(c)の逆バイアス条件と比較してより大きな電流が流れてもメモリセルの情報が書き換わらない。そこで図19(d)の順バイアス条件を読み出し動作に用いることにより、図19(c)の場合と比較して、大きな電流で非破壊読み出しを実施することができる、したがって図19(d)のような順バイアス条件が読み出し動作に好適である。
図20は、チャネル半導体層内にP型拡散層とN型の拡散層の両方を形成した場合におけるセット/リセット動作と読み出し動作について説明する図である。図20(a)(b)は抵抗変化材料の導電型がP型の場合の動作を示し、図20(c)(d)は抵抗変化材料の導電型がN型の場合の動作を示す。
図20(a)(b)においては、セット・リセット動作の場合には、図20(a)のようにP型拡散層を浮遊状態にし、ゲートに正電位を印加してチャネル半導体層のゲート側にN型反転層を形成する。この状態で、P型抵抗変化材料/N型反転層間に形成されるPIN接合に逆バイアスを印加して電流を流すと接合部にエネルギーが集中して低電流でセット・リセット動作が可能となる。読み出し動作の場合には、図20(b)のようにN型拡散層を浮遊状態にし、ゲートに負電位を印加してチャネル半導体層のゲート側にP型反転層を形成する。この状態で、P型抵抗変化材料/P型反転層間に形成されるPIP接合に電位差を与えて電流を流すと図20(a)の場合と比較して接合の抵抗値が低いため、抵抗変化材料の状態を維持したままより大きな電流を流すことができる。したがって、より大電流を用いた高速な読み出しが可能となる。
図20(c)(d)においては、セット・リセット動作の場合には、図20(c)のようにN型拡散層を浮遊状態にし、ゲートに負電位を印加してチャネル半導体層のゲート側にP型反転層を形成する。この状態で、N型抵抗変化材料/P型反転層間に形成されるNIP接合に逆バイアスを印加して電流を流すと接合部にエネルギーが集中して低電流でセット・リセット動作が可能となる。読み出し動作の場合には、図20(d)のようにP型拡散層を浮遊状態にし、ゲートに負電位を印加してチャネル半導体層のゲート側にN型反転層を形成する。この状態で、N型抵抗変化材料/N型反転層間に形成されるNIN接合に電位差を与えて電流を流すと図20(c)の場合と比較して接合の抵抗値が低いため、抵抗変化材料の状態を維持したままより大きな電流を流すことができる。したがって、より大電流を用いた高速な読み出しが可能となる。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る半導体記憶装置は、拡散層の導電型と抵抗変化材料の導電型に応じて、メモリセルに印加する電圧の極性を、読み出し動作時と書き換え動作時で反転させる。これにより、抵抗変化材料とチャネル半導体層の接合部における抵抗を利用して、低電流書き換えと高速読み出しを両立させることができる。
<実施の形態3>
実施形態2のような効果を得るためには、セルゲートによって制御されるチャネル半導体層と抵抗変化材料を接続する必要がある。しかしセルゲートと抵抗変化材料は、必ずしもチャネル半導体層を挟んだ両面にある必要はない。本発明の実施形態3では、これら各層について実施形態2とは異なる構造例を説明する。
図21は、実施形態2と同様の効果を発揮する別構造例を示す図である。図21(a)は斜視図、図21(b)はYZ断面図である。図21において、Y方向に延伸するゲートポリシリコン層1pの内部と、ゲートポリシリコン層1pの上下に形成された絶縁膜層71、72の内部それぞれを貫通する孔が形成されている。孔内にゲート絶縁膜9とチャネル半導体層8pが形成されている。チャネル半導体層8pの下部はN型ポリシリコン層60pに接している。
図21の例では、ゲートポリシリコン層1p上の絶縁膜71の上表面の標高よりもチャネル半導体層8pの上表面の標高が低くなっていて、チャネル半導体層8pの上部に抵抗変化材料層7が形成されている。
例えば、読み出し、セット、リセット動作は、プレート電極2に0Vを印加し、選択セルのセルゲートにON電圧を印加し、選択セルのビット線にそれぞれVREAD、VSET、VRESETを印加することにより実施できる。例えば抵抗変化材料層7にP型の材料を用いる場合には、図18(a)の電圧条件でセット・リセット動作を実施し、図18(b)の電圧条件で読み出し動作を実施することにより、小電流で低消費電力な書き換えと大電流を用いた高速な読み出しを両立させることができる。
実施形態2の図18〜図20と同様に、抵抗変化材料層7にはP型、N型のどちらを用いることもできる。また図21では拡散層60pはN型だがP型を用いることもできるし、図21のチャネル半導体層8pの下部をP型とN型の両方の拡散層に接するように形成することもできる。
<実施の形態4>
実施形態1〜3においては、抵抗変化型メモリの2つの電極のうち一方がセルゲートによって制御されるチャネル半導体層であり、もう一方が金属電極である。一方、チャネル半導体層を電極として用いることによりメモリセルを高密度し低コスト化を推進する技術としては、抵抗変化型メモリの2つの電極をともにチャネル半導体層にすることも考えられる。
図22は、本発明の実施形態4に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ部の構成を示す図である。図22に示す構成例においては、チャネル半導体層8p間に形成された抵抗変化材料層7の抵抗変化によって情報を書き換える。
図22(a)は、本実施形態4に係る半導体記憶装置の一部を示す断面模式図である。図22(a)において、X方向に延伸する下部電極配線(ワード線)2、選択トランジスタを形成するゲートポリシリコン層81p、絶縁膜層71および72、ゲート絶縁膜10、チャネルポリシリコン層50p、Y方向に延伸する積層体を形成するセルゲートポリシリコン層21p〜24p、絶縁膜11〜15、選択トランジスタゲートポリシリコン層82p、絶縁膜73、セルトランジスタのゲート絶縁膜9、チャネル半導体層8p、N型拡散層61pおよび62p、X方向に延伸するビット線3、X方向に隣接するセルゲートポリシリコン層21p〜24p/絶縁膜11〜14/選択トランジスタゲート82p/絶縁膜73からなる積層体、同積層体間の境界部分にY−Z面に沿って埋め込まれた抵抗変化材料層7、が図示されている。
抵抗変化材料層7の上表面は、選択トランジスタゲート82pの上表面よりは低い。ワード2、ビット線3はY方向に複数本配列されており、これらにはそれぞれ独立な電位を供給できるようになっている。チャネル半導体層8pは、ワード線2、ビット線3に挟まれた領域においてのみ上記積層体に沿ってZ方向に延伸するように形成されている。チャネル半導体層8pの上部はN型ポリシリコン層62pを介してビット線3に接続され、下部はN型ポリシリコン層61pを介してチャネル半導体層50pに接続されている。抵抗変化材料層7はチャネル半導体層8pのそれぞれと接続されているので、Y方向に隣接するチャネル半導体層8pは抵抗変化材料層7を介して互いに接続されている。
本実施形態4の半導体記憶装置では、Y方向に隣接するチャネル半導体層8pが抵抗変化材料層7を介して互いに接続されていることが重要である。このように構成されている限りは、抵抗変化材料層7は必ずしもY−Z面のプレート状に形成されている必要はない。
例えばセット動作の際には、n番目のビット線に5Vを印加し,n+1番目のワード線2に0Vを印加し、これらの電位差にしたがってY方向に隣接するチャネル半導体層8p間に抵抗変化材料層7を介して電流を流すことにより情報を記録する。チャネル半導体層8p間を流れる電流のZ方向の位置は、セルゲート電極21p〜24pによって制御することができる。
図22(b)は、図22(a)の等価回路である。積層体で挟まれた領域のチャネル半導体層8pはX方向に対向して2つずつペアで形成されY方向に隣接して並んでいる。ペアを形成する2つのチャネル半導体層8pはそれぞれ別のセルゲート電極によって制御される。選択トランジスタゲート82pについても同様である。上部の選択トランジスタゲート2つのうち一方にON電圧、もう一方にOFF電圧を印加する。
図22(b)では、ビット線3と導通状態になるのはSTGLE側のチャネル半導体層8pである。STGLE側と同じ側のセルゲートの4層目にON電圧を印加し、1〜3層目にはOFF電圧を印加する。逆にSTGLO側のセルゲートは1〜3層目にON電圧を印加し、4層目にはOFF電圧を印加する。その結果、3層目と4層目の境界の標高で、n番目のチャネル半導体層8pのSTGLE側からn+1番目のチャネル半導体層8pのSTGLO側に電流が流れ、この部分の抵抗変化材料層7の抵抗値が変化する。
図23は、図22(b)において抵抗変化材料層7に電流が流れるときの電流経路を説明する図である。図23(a)はXY断面図、図23(b)はXZ断面図を示す。
図23(a)において、n番目のチャネル半導体層8p2つ、n+1番目のチャネル半導体層8p2つの4つのチャネル半導体層8p間には電位差があるので、それぞれの間で電流が流れるが、もっとも電位差が大きい(5V)の経路で最大の電流が流れて動作が実現される。なお、ワード線2上に形成されたゲートポリシリコン81pをゲートとする選択トランジスタは、メモリセルアレイのX方向の選択に用いる。上部の選択トランジスタにおいてOFF電圧が印加されたSTGLO側でゲートGLOにON電圧を印加し、上部の選択トランジスタにおいてON電圧が印加されたSTGLE側ではゲートGLEにOFF電圧を印加する。
図23(b)に示すように、上下の選択トランジスタにON電圧を印加する場所をX方向に1つずらすことにより、ビット線3からワード線2に至る電流経路を選択セルの一箇所だけに限定できる。ON状態と明記されている選択トランジスタ以外はOFF電圧が印加されているとする。
X方向の選択ができる理由は以下の通りである。下部選択トランジスタゲートSTGLmにON電圧を印加すると、50p+X側と50p−X側の両側のチャネル半導体層がON状態になる。しかしながら50p−X側では、8p−X1、8p−X2が上部の選択トランジスタでOFF状態になるため、ビット線3とワード線2の間は導通しない。一方50p+X側では8p+X1は上部の選択トランジスタでOFF状態になるが、8p+X2が上部の選択トランジスタでもON状態になるため、ビット線3とワード線2の間が導通する。
<実施の形態4:まとめ>
以上のように、本実施形態4に係る半導体記憶装置は、実施形態1〜3と同様にチャネル半導体層と抵抗変化材料層が互いに異なる方向に延伸して形成されている。これにより実施形態1〜3と同様に、3次元積層化によって高密度化を図ることができ、低ビットコスト化に対して有利である。
2、3 電極配線(ワード線、ビット線)
1p、21p、22p、23p、24p、81p、82p ゲートポリシリコン層
7 抵抗変化材料層
8p、8p−X1、8p−X2、8p+X1、8p+X2 チャネル半導体層
9、10 ゲート絶縁膜
50p、51p、50p−X、50p+X チャネル半導体層
60p、61p、62p N型ポリシリコン層
11、12、13、14、15、71、72、73、74 絶縁膜
31、32、90、91、92、93 絶縁膜
BM バリアメタル
GATE,GATE1、GATE2、GATE3 ゲート電極
GATE n−1,3、GATE n,3、GATE n+1,3 ゲート電極
GATE n−1,2、GATE n,2、GATE n+1,2 ゲート電極
GATEO,2、GATEE,2、GATEO,3、GATEE,3 ゲート電極
STG 選択トランジスタのゲート電極
STGn、STGn+1 選択トランジスタゲート
STG,m−1、STG,m、STG,m+1 選択トランジスタゲート
STGx,n−1、STGx,n、STGx,n+1 選択トランジスタゲート
STGy,m−1、STGy,m、STGy,m+1 選択トランジスタゲート
BL、BL1、BL2、BL3、BLn−1、BLn、BLn+1、BLn+2 ビット線
BLE1、BLE2、BLE3、BLE4 ビット線
BLO1、BLO2、BLO3、BLO4 ビット線
PL プレート電極
SMC 選択メモリセル
USMC1、USMC2 非選択メモリセル
CELLA、CELLB メモリセル
NDIF、NDIF1、NDIF2、NDIFm,1、NDIFm,2、NDIFm+1,1、NDIFm+1,1 N型拡散層
PDIF P型拡散層
NINV N型反転層
PINV P型反転層
NOND−Si ノンドープシリコン
TE 上部電極
WLn−1、WLn、WLn+1、WLn+2 ワード線

Claims (15)

  1. セルゲート電極と、
    前記セルゲート電極の表面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記セルゲート電極に接続され、前記セルゲート電極に対する印加電位によって導通状態と絶縁状態を制御することができる、チャネル半導体層と、
    前記チャネル半導体層と接続された第1拡散層と、
    前記チャネル半導体層のうち前記ゲート絶縁膜が表面に形成されていない部分において前記チャネル半導体層と電気的に接続された抵抗変化材料層と、
    前記抵抗変化材料層と接続された金属配線と、
    前記第1拡散層、前記セルゲート電極、および前記金属配線に給電する金属配線層と、
    を備え、
    前記抵抗変化材料層と前記チャネル半導体層は、前記第1拡散層と前記金属配線の間で直列接続となるように構成されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記セルゲート電極は、
    基板面に対して垂直な方向に延伸して形成され、前記基板面に対して平行な第1方向に複数配置されるとともに前記第1方向に対して垂直かつ前記基板面に対して平行な第2方向に複数配置されており、
    前記チャネル半導体層は、
    前記セルゲート電極に沿って前記基板面に対して垂直な方向に延伸して形成され、かつ前記ゲート絶縁膜を介して前記セルゲート電極と接続されており、
    前記金属配線は、
    前記第2方向に延伸して形成され、前記基板面に対して垂直な方向に絶縁膜を介して複数層積層され、
    前記金属配線と前記チャネル半導体層が交差する部位において、前記抵抗変化材料層を介して前記金属配線と前記チャネル半導体層が接続され、
    前記チャネル半導体層の端部のうち前記基板面との間の距離が小さい方の端部は前記第1拡散層に接続され、
    前記第1拡散層は下部電極に接続され、
    前記金属配線層は、前記下部電極を介して前記第1拡散層に給電する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2において、
    前記チャネル半導体層は、前記セルゲート電極の周囲を前記第1方向と前記第2方向の双方から覆うように形成されており、
    前記金属配線は、前記セルゲート電極に対応して前記第1方向に複数配置されるとともに、各前記金属配線は前記第1方向において互いに電気的に分離されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2において、
    前記チャネル半導体層は、前記セルゲート電極の周囲のうち前記第1方向に沿った両側にのみ形成され、各前記セルゲート電極に対応する前記チャネル半導体層は前記第2方向において互いに分離されており、
    前記金属配線は、前記セルゲート電極に対応して前記第1方向に複数配置されるとともに、各前記金属配線は前記第1方向において互いに電気的に分離されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項2において、
    前記チャネル半導体層は、前記セルゲート電極の周囲のうち前記第1方向に沿った両側にのみ形成され、各前記セルゲート電極に対応する前記チャネル半導体層は前記第2方向において互いに接続されており、
    前記金属配線は、前記セルゲート電極に対応して前記第1方向に複数配置されるとともに、各前記金属配線は前記第1方向において互いに電気的に分離されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項2において、
    前記チャネル半導体層は、前記セルゲート電極の周囲を前記第1方向と前記第2方向の双方から覆うように形成されており、
    前記金属配線は、前記セルゲート電極に対応して前記第1方向に複数配置されるとともに、各前記金属配線は前記第1方向において互いに電気的に接続されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1において、
    前記セルゲート電極は、
    基板面に対して平行な第1方向に複数並列に配置され、前記基板面に対して並行かつ前記第1方向に対して垂直な第2方向に延伸して形成され、前記基板面に対して垂直な方向に絶縁膜を介して複数層積層されており、
    前記チャネル半導体層は、
    前記セルゲート電極に沿って前記第2方向に延伸して形成され、かつ前記ゲート絶縁膜を介して前記セルゲート電極と接続されており、
    前記金属配線は、前記基板面に対して垂直な方向に延伸して形成され、
    前記金属配線と前記チャネル半導体層は前記抵抗変化材料層を介して接続され、
    前記チャネル半導体層の端部は前記第1拡散層に接続され、
    前記金属配線は選択トランジスタを介して下部電極に接続され、
    前記金属配線層は、前記下部電極を介して前記第1拡散層に給電する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項7において、
    前記金属配線は、前記第1方向に延伸する第1選択トランジスタと、前記第2方向に延伸する第2選択トランジスタとを介して前記下部電極に接続されており、
    各前記セルゲート電極は、前記第1方向に沿った1本おきに電気的に接続されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項1において、
    前記抵抗変化材料層は、抵抗値の変化によって情報を記憶するメモリセルを形成するように構成されており、
    前記半導体記憶装置は、
    選択される前記メモリセルに接続されている前記第1拡散層と前記金属配線の間の電位差の正負極性、選択される前記メモリセルに接続されている前記第1拡散層と前記セルゲート電極の間の電位差の正負極性、または選択される前記メモリセルに接続されている前記金属配線と前記セルゲート電極の間の電位差の正負極性を、
    前記メモリセルに対して情報を書き込む書込動作時と前記メモリセルから情報を読み出す読出動作時において互いに逆にする
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項9において、
    前記半導体記憶装置は、前記書込動作時に前記抵抗変化材料と前記チャネル半導体層の接合界面においてGate−Induced Drain Leakageを発生させる ことを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項9において、
    前記半導体記憶装置は、前記書込動作時に前記抵抗変化材料と前記チャネル半導体層の接合界面に対して逆バイアスを印加する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項9において、
    前記第1拡散層とは導電型が異なる第2拡散層がさらに前記チャネル半導体層に接して形成されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項1において、
    前記セルゲート電極は、基板面に対して平行な第1方向に複数並列に形成され、
    前記セルゲート電極は、前記基板面に対して平行かつ前記第1方向に対して垂直な第2方向に延伸して形成され、
    各前記セルゲート電極内にそれぞれ複数の孔が形成され、
    前記孔内に前記ゲート絶縁膜と前記チャネル半導体層が形成され、
    前記チャネル半導体層の端部のうち前記基板面との間の距離が小さい方の端部は前記第1拡散層を介して下部電極に接続され、
    前記チャネル半導体層の端部のうち前記下部電極との間の距離が大きい方の端部に前記抵抗変化材料が電気的に接続して形成され、
    前記抵抗変化材料は、前記チャネル半導体層および前記金属配線と接続され、
    前記金属配線層は、前記下部電極を介して前記第1拡散層に給電する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 基板面に対して平行な第1方向に複数配置され、前記基板面に対して平行かつ前記第1方向に対して垂直な第2方向に延伸するセルゲートと絶縁膜が交互に積層されて形成された積層体と、
    前記積層体の前記第1方向の側面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記セルゲートと接続され、前記基板面に対して垂直な第3方向に延伸し、前記積層体の前記第1方向の側面で前記第1方向において互いに対向し、前記第2方向に複数配置されたチャネル半導体層と、
    前記第1方向において対向する前記チャネル半導体層どうしと前記第2方向において隣接する前記チャネル半導体層どうしを電気的に接続する抵抗変化材料層と、
    前記チャネル半導体層の端部のうち前記基板面からの距離が大きい方の端部において第1拡散層を介して前記チャネル半導体層と電気的に接続され、前記第1方向に延伸し前記第2方向に複数配置されたビット線と、
    前記チャネル半導体層の端部のうち前記基板面からの距離が小さい方の端部において第2拡散層を介して前記チャネル半導体層と電気的に接続され、前記第1方向に延伸し前記第2方向に複数配置されたワード線と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 請求項14において、
    前記抵抗変化材料層は、抵抗値の変化によって情報を記憶するメモリセルを形成するように構成されており、
    前記半導体記憶装置は、
    前記第2方向に隣接する前記チャネル半導体層間で前記抵抗変化材料層を介して電流を流すことにより、前記メモリセルから情報を読み出し、または前記メモリセルに対して情報を書き込む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2012104701A 2012-05-01 2012-05-01 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5903326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104701A JP5903326B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 半導体記憶装置
US13/798,534 US8901712B2 (en) 2012-05-01 2013-03-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104701A JP5903326B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232587A JP2013232587A (ja) 2013-11-14
JP5903326B2 true JP5903326B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49511841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104701A Expired - Fee Related JP5903326B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8901712B2 (ja)
JP (1) JP5903326B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099385B2 (en) * 2013-11-08 2015-08-04 Sandisk 3D Llc Vertical 1T-1R memory cells, memory arrays and methods of forming the same
US9224788B2 (en) * 2013-11-29 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
US20150255510A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9331088B2 (en) * 2014-03-25 2016-05-03 Sandisk 3D Llc Transistor device with gate bottom isolation and method of making thereof
WO2015179537A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Sandisk 3D Llc Intrinsic vertical bit line architecture
US9455301B2 (en) * 2014-05-20 2016-09-27 Sandisk Technologies Llc Setting channel voltages of adjustable resistance bit line structures using dummy word lines
US10074661B2 (en) * 2015-05-08 2018-09-11 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional junction memory device and method reading thereof using hole current detection
US9825100B2 (en) * 2015-08-31 2017-11-21 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US9871197B2 (en) * 2015-10-05 2018-01-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10290680B2 (en) 2015-10-30 2019-05-14 Sandisk Technologies Llc ReRAM MIM structure formation
US9735202B1 (en) 2016-02-16 2017-08-15 Sandisk Technologies Llc Implementation of VMCO area switching cell to VBL architecture
US9673257B1 (en) * 2016-06-03 2017-06-06 Sandisk Technologies Llc Vertical thin film transistors with surround gates
JP6656104B2 (ja) 2016-07-15 2020-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI660463B (zh) * 2016-09-07 2019-05-21 日商東芝記憶體股份有限公司 記憶裝置及其製造方法
KR102674883B1 (ko) * 2018-12-21 2024-06-14 에스케이하이닉스 주식회사 적층된 셀 트랜지스터들을 포함하는 비휘발성 메모리 소자 및 상기 비휘발성 메모리 소자의 동작 방법
KR20200125148A (ko) * 2019-04-26 2020-11-04 삼성전자주식회사 가변 저항 층을 갖는 반도체 메모리 소자
CN113272958A (zh) * 2019-08-13 2021-08-17 桑迪士克科技有限责任公司 包含源极层和漏极层的交替堆叠和竖直栅极电极的三维存储器器件
US10950626B2 (en) 2019-08-13 2021-03-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing alternating stack of source layers and drain layers and vertical gate electrodes
US11018153B2 (en) 2019-08-13 2021-05-25 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing alternating stack of source layers and drain layers and vertical gate electrodes
JP2021048159A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048160A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11114534B2 (en) * 2019-12-27 2021-09-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional nor array including vertical word lines and discrete channels and methods of making the same
KR20210117556A (ko) * 2020-03-19 2021-09-29 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 요소를 구비하는 3차원 구조의 비휘발성 메모리 장치
US11342382B1 (en) * 2020-12-11 2022-05-24 Micron Technology, Inc. Capacitive pillar architecture for a memory array
KR20220110395A (ko) * 2021-01-29 2022-08-08 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
CN113439336B (zh) * 2021-05-18 2022-12-06 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 三维相变存储器器件及其形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060273298A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Matrix Semiconductor, Inc. Rewriteable memory cell comprising a transistor and resistance-switching material in series
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5462490B2 (ja) * 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5388814B2 (ja) 2009-11-24 2014-01-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI492432B (zh) 2009-12-17 2015-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8901712B2 (en) 2014-12-02
JP2013232587A (ja) 2013-11-14
US20130292630A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903326B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5851030B2 (ja) 半導体記憶装置
US9881970B2 (en) Programmable resistive devices using Finfet structures for selectors
US10192615B2 (en) One-time programmable devices having a semiconductor fin structure with a divided active region
US11011577B2 (en) One-time programmable memory using gate-all-around structures
JP5722180B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5396544B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5512700B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7335906B2 (en) Phase change memory device
JP5543027B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6140845B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2013161978A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP6180549B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013069928A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9825096B2 (en) Resistance change memory, method of manufacturing resistance change memory, and FET
JP2012069830A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2022189117A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9184217B2 (en) Memory device
JP2012185884A (ja) 半導体記憶装置
JP2012244109A (ja) 不揮発性記憶装置
KR100960462B1 (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100681810B1 (ko) 고집적 및 높은 전류 구동력을 갖는 상변화 메모리 셀어레이 및 이를 포함하는 고속 저전력 상변화 메모리반도체 장치
WO2016157334A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2012049721A1 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees