JP5893218B2 - 重ね合わせ複合内装部品 - Google Patents

重ね合わせ複合内装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5893218B2
JP5893218B2 JP2015516818A JP2015516818A JP5893218B2 JP 5893218 B2 JP5893218 B2 JP 5893218B2 JP 2015516818 A JP2015516818 A JP 2015516818A JP 2015516818 A JP2015516818 A JP 2015516818A JP 5893218 B2 JP5893218 B2 JP 5893218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
protrusion
composite interior
protrusions
polygon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014184903A1 (ja
Inventor
長武 宮下
長武 宮下
研一 吉田
研一 吉田
正盛 廣瀬
正盛 廣瀬
秀彰 酒井
秀彰 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5893218B2 publication Critical patent/JP5893218B2/ja
Publication of JPWO2014184903A1 publication Critical patent/JPWO2014184903A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は重ね合わせ複合内装部品に係り、特に、多数の突起の弾性変形によってクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品の触感を一層向上させる技術に関するものである。
(a) 所定の合わせ面を有する第1部材と、(b) 前記合わせ面と略平行な板状部を有するとともに、その板状部には、その合わせ面との間に空間が形成されるようにその合わせ面に向かって突き出す多数の突起が一体に設けられ、その突起がその合わせ面に接する状態で前記第1部材に重ね合わされるように配置される弾性変形可能な樹脂材料製の第2部材と、を有し、(c) 前記突起の先端が前記合わせ面に押圧されて弾性変形させられることによりクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品が知られている。特許文献1(特に図13参照)に記載の部品はその一例で、車両用の内装部品(アームレスト等)に関するものであり、第2部材である表皮材の裏面に多数のピン状の突起を設けることにより、その突起の弾性変形で表皮材の触感(ソフト感)を向上させる技術が記載されている。特許文献1にはまた、ピン状の突起の代わりに長尺板状のリブを設ける技術も記載されている。
特開2003−103676号公報
しかしながら、このような従来の重ね合わせ複合内装部品においては、単純な円柱形状の突起が合わせ面に対して略垂直に押し付けられるように設けられているため、押圧荷重によって弾性変形させられる際の変形態様(撓み方向など)が安定せず、触感がばらつき易いという問題があった。また、押圧荷重によって突起が軸方向へ圧縮変形するだけで、十分なクッション性(ソフト感)が得られない可能性がある。多数の突起の代わりにリブを設ける場合も、剛性が高くなって十分なソフト感が得られ難い。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、多数の突起の弾性変形によってクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品において、その触感を一層向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a)所定の合わせ面を有する第1部材と、(b)前記合わせ面と略平行な板状部を有するとともに、その板状部には、その合わせ面との間に空間が形成されるようにその合わせ面に向かって突き出す多数の突起が一体に設けられ、その突起がその合わせ面に接する状態で前記第1部材に重ね合わされるように配置される弾性変形可能な樹脂材料製の第2部材と、を有し、(c)前記突起の先端が前記合わせ面に押圧されて弾性変形させられることによりクッション性が付与されて所定の触感が得られる重ね合わせ複合内装部品において、(d)前記多数の突起は同一形状で、その突起の基端部と、その突起と前記合わせ面との接触中心とが、その合わせ面の面方向において互いに重ならないように離間しており、その突起の基端部とその接触中心との位置関係に応じて定まる軸まわりの一定方向へ撓み変形させられるとともに、その撓み変形時に互いに干渉しないように突起高さに応じて所定の間隔を隔てて前記板状部に点在形成されている一方、(e)その多数の突起は、同じ形状で且つ同じ大きさの多数の多角形の各辺がそれぞれ隣接する多角形の辺と重なる格子模様を形成するように、その多角形の各辺を構成する位置に設けられていることを特徴とする。
上記接触中心は、初期状態における突起と合わせ面との接触範囲の中心を意味する。
第2発明は、第1発明の重ね合わせ複合内装部品において、前記突起は、少なくとも前記合わせ面に接触する先端部分の中心線が、その突起の基端部における前記板状部の法線方向に対して傾斜させられていることを特徴とする。
上記突起の中心線は、突起が設けられた板状部と平行な横断面の中心点(重心)を突起の軸方向(突出方向)に繋いだ線である。
第3発明は、第2発明の重ね合わせ複合内装部品において、(a)前記突起は、前記板状部と平行な横断面が長手状の板形状を成すもので、(b)その板形状の板厚方向の中立面がその突起の基端部から先端部までの全長に亘って前記法線方向に対して傾斜させられていることを特徴とする。
上記板厚方向の中立面は、板状部と平行な横断面において突起の板厚を2等分する中立線を突起の軸方向に繋いだ面で、第2発明の突起の中心線を含んでいる。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの重ね合わせ複合内装部品において、(a)前記格子模様は、四角形または六角形の同一(同じ形状で且つ同じ大きさ)の多角形が連続して繰り返すもので、(b)前記突起は、撓み方向が前記多角形の内側向きまたは外側向きになるようにその多角形の各辺に一つずつ配置されるとともに、その多角形の中心線まわりにおいて撓み方向が交互に逆向きになる姿勢で設けられていることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの重ね合わせ複合内装部品において、前記格子模様は、前記多角形として一定の大きさの正六角形が連続して繰り返すハニカム模様であることを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明の何れかの重ね合わせ複合内装部品において、(a)前記重ね合わせ複合内装部品は板状のパネル部品で、(b)前記第2部材は表層部材で、(c)前記第1部材は前記第2部材よりも硬質の樹脂材料にて構成されている板状の基材であり、(d)その基材の表面が前記合わせ面として機能し、前記表層部材は、その表面に重ね合わされるように配置されてその基材に一体的に取り付けられていることを特徴とする。
第7発明は、第6発明の重ね合わせ複合内装部品において、前記表層部材には、前記板状部の前記突起が設けられた側と反対側の表面に表皮材が一体的に固着されており、前記板状の基材と合わせて全体として3層構造を成していることを特徴とする。
第8発明は、第1発明〜第5発明の何れかの重ね合わせ複合内装部品において、(a)前記重ね合わせ複合内装部品は板状のパネル部品で、(b)前記第1部材は、弾性変形可能な樹脂材料製の板状の表層部材で、(c)前記第2部材は、前記板状部の前記突起が設けられた側と反対側の裏面が板状の基材に密着するようにその基材に一体的に固定されていることを特徴とする。
このような重ね合わせ複合内装部品においては、多数の突起が板状部に点在形成されているとともに、その突起の基端部と、その突起と合わせ面との接触中心とが、その合わせ面の面方向において互いに重ならないように離間している。このオフセットにより、押圧荷重が加えられた場合に突起に作用するモーメントが大きくなり、基端部と接触中心との位置関係に応じて定まる軸まわりの一定方向へ撓み変形し易くなる。これにより、突起が軸方向に単純圧縮変形することが抑制されてソフト感(クッション性)が向上するとともに、突起と合わせ面との間の摩擦等に起因するスティックスリップが抑制されて、滑らかで安定したソフト感が得られるようになる。また、各突起の撓み(倒れ)方向をコントロールできるとともに、突起が弾性変形させられる際の変形態様(撓み方向など)が安定しているため、指や手で押圧した時の触感のばらつきが抑制される。
本発明ではまた、板状部に点在形成される多数の突起が、撓み変形時に互いに干渉しないように突起高さに応じて所定の間隔を隔てて設けられているため、突起の撓み変形によるソフト感が確実に得られる。更に、多数の多角形が連続して隣り合う格子模様を形成するように、その多角形の各辺を構成する位置に突起が設けられるため、多数の突起が一定の配置パターンで設けられるようになり、指や手で押圧した時の触感のばらつきが抑制される。また、格子模様の各辺に対応して突起の姿勢を変化させれば、それに伴って各突起の撓み方向が変化するため、互いに支え合うことによって適度な剛性感(柔らか過ぎない感じ)が得られるようになり、その突起の弾性変形によって得られるソフト感と相まって一層優れた触感を設定することができる。
第2発明では、合わせ面に接触する突起の先端部分が、その突起の基端部における板状部の法線方向に対して傾斜させられているため、その板状部と略平行な合わせ面に対して突起の先端部が傾斜姿勢で当接させられるようになる。これにより、突起が一層確実にその傾斜方向に応じて定まる一定方向へ撓み変形し易くなり、一層滑らかで安定したソフト感が得られるとともに、指や手で押圧した時の触感のばらつきが抑制される。特に、板形状の突起が設けられるとともに、その板形状の板厚方向へ傾斜させられている第3発明では、突起が弾性変形させられる際の変形態様が一層安定し、上記効果が一層適切に得られる。
第4発明は、四角形または六角形の同一の多角形が連続して繰り返す格子模様において、突起は撓み方向が多角形の内側向きまたは外側向きになるようにその多角形の各辺に一つずつ配置されるとともに、その多角形の中心線まわりにおいて撓み方向が交互に逆向きになる姿勢で設けられているため、一定方向への撓み変形に拘らず多角形を単位とした突起の変形態様が全域で略同じになり、均質な触感が得られる。
第5発明は、多数の突起によって構成される格子模様が、多角形として一定の大きさの正六角形が連続して繰り返すハニカム模様の場合で、例えば正六角形の各辺に対応して突起の姿勢を60°或いは120°ずつ変化させれば、押圧荷重に対する弾性変形の異方性が抑制され、斜め方向からの押圧荷重に対しても均質な触感が得られるようになる。
第6発明は、重ね合わせ複合内装部品が板状のパネル部品の場合で、第2部材が表層部材、第1部材が第2部材よりも硬質の板状の基材であり、その基材の表面に表層部材が重ね合わされるように配置されてその基材に一体的に取り付けられる。このようなパネル部品においては、表層部材に設けられた突起の弾性変形により、その表層部材の板状部を指や手で押した場合に優れた触感が得られるなど、第1発明〜第5発明の効果が適切に得られる。また、第1部材および第2部材のみの2層構造とすれば、構造が簡単で製造コストを抑制できる。
第7発明は、上記第6発明のパネル部品において、表層部材に表皮材が一体的に固着されている場合で、板状部の突起と反対側の面が表皮材で被覆されるため、突起に起因して板状部にヒケや艶ムラ等が生じても外部に露出することが無いとともに、表層部材の傷付きが防止される。このため、その表層部材の樹脂材料の選択の幅が広くなるとともに、触感に関与する突起形状等の設計の自由度が高くなり、触感の調整を一層容易に且つ適切に行うことができる。
第8発明は、重ね合わせ複合内装部品が板状のパネル部品の場合で、第1部材が弾性変形可能な軟質樹脂材料製の板状の表層部材であり、第2部材は、板状部の突起が設けられた側と反対側の裏面が板状の基材に密着するように一体的に固定されている。このようなパネル部品においては、表層部材(第1部材)を指や手で押した場合に、その表層部材の裏面(合わせ面)が第2部材に設けられた突起の先端に押圧されることにより、その突起の弾性変形で優れた触感が得られるなど、第1発明〜第5発明の効果が適切に得られる。また、突起が設けられる第2部材が表層部材(第1部材)によって被覆されるとともに、第2部材の板状部は基材に固定されるため、その板状部の突起と反対側の面にヒケや艶ムラ等が生じても外部に露出することが無く、第2部材の樹脂材料の選択の幅が広くなるとともに、触感に関与する突起形状等の設計の自由度が高くなり、触感の調整を一層容易に且つ適切に行うことができる。
本発明の一実施例であるオーナメントを有する車両用ドアトリムの上端部を示す図で、意匠面側(車室内側)から見た概略図である。 ]図1の車両用ドアトリムのオーナメントを単独で示す図で、表層部材の裏面に設けられた多数の微小突起を意匠面側から透過して示した図である。 図2のオーナメントの表層部材を取り除いて基材を示した図である。 図1におけるIV−IV矢視部分の拡大断面図である。 図1におけるV−V矢視部分の拡大断面図である。 表層部材の裏面に設けられた多数の微小突起を説明する図で、(a) は実際の大きさに近い状態で示した平面図、(b) は(a) における VIb部を拡大して示した平面図である。 図6の(b) におけるVII −VII 矢視部分の拡大縦断面図である。 図7におけるVIII−VIII矢視部分の縦断面図である。 図6に示す微小突起の斜視図で、撓み方向を白抜き矢印で示した図である。 表層部材が押圧荷重Fで押圧された際の微小突起の変形態様を説明する図で、図7に対応する縦断面図である。 微小突起の反力とストロークとの関係を調べた際の試験方法を説明する図である。 図11の試験方法に従って3種類の微小突起の反力−ストローク特性を調べた結果を示す図である。 図12で比較品として試験を行った垂直微小突起の一例を示す平面図である。 図13における XIV−XIV 矢視部分の縦断面図である。 図13におけるXV−XV矢視部分の縦断面図である。 図12で比較品として試験を行った大傾斜面有りの垂直微小突起を示す平面図である。 図16におけるXVII−XVII矢視部分の縦断面図である。 図16における XVIII−XVIII 矢視部分の縦断面図である。 表層部材に表皮材が固着されている実施例を説明する図で、図4に対応する断面図である。 第1部材が表層部材で第2部材が基材に固定されている実施例を説明する図で、図4に対応する断面図である。 微小突起の配置姿勢が異なる他の実施例を説明する図で、多数の微小突起の平面図である。 図21の実施例において各微小突起が弾性変形させられた時の領域(斜線部)を、図6の実施例と比較して示した図である。 突起高さが異なる2種類の垂直微小突起、および傾斜角度が異なる3種類の傾斜微小突起について、図11の試験方法に従って反力−ストローク特性を調べた結果を示す図である。 図6の実施例に比較してアスペクト比を変更した例を説明する図である。 微小突起の板幅方向を非対称形状とした本発明の更に別の実施例を説明する図で、多数の微小突起の平面図である。 図25の微小突起の図8に相当する板幅方向の縦断面図である。 図25の実施例において各微小突起が弾性変形させられた時の領域(斜線部)を示した図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図7に相当する縦断面図である。 図28の微小突起を更に拡大して示した縦断面図である。 図28の微小突起の斜視図で、撓み方向を白抜き矢印で示した図である。 図28の実施例の多数の微小突起の平面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図28に相当する縦断面図である。 多数の微小突起が正方形の格子模様を構成するように配置されている実施例を説明する平面図である。 多数の微小突起が正三角形の格子模様を構成するように配置されている実施例を説明する平面図である。 図16〜図18に示す大傾斜面有りの垂直微小突起が押圧荷重Fで基材に押圧された際の変形態様を説明する図で、図17に対応する縦断面図である。
本発明は、ドアトリムやラゲージサイドトリム、インストルメントパネル等の車両用内装部品や、その内装部品に取り付けられるオーナメント等に適用されるが、車両用以外のパネル部品に適用することも可能である。また、板状のパネル部品だけでなく、三次元的に湾曲した立体形状を有する第1部材或いは基材の表面に第2部材を重ね合わせた立体部品にも適用され得る。第1部材を基材として用いる場合、硬質ポリ塩化ビニルやポリプロピレン、ポリエチレン、ABS等の比較的硬質の合成樹脂材料が好適に用いられるが、金属等の他の材料製であっても良い。第1部材を表層部材として用いる場合や第2部材の樹脂材料としては、軟質ポリ塩化ビニルやスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の各種の熱可塑性樹脂が好適に用いられる。表皮材としては、軟質ポリ塩化ビニルやスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の各種の熱可塑性樹脂だけでなく、織布や不織布、編布、塩化ビニル、軟質フィルムなど、種々の表皮材料を採用できる。
突起の基端部と、その突起と合わせ面との接触中心とが、合わせ面の面方向において互いに重ならないように離間していることは、言い換えれば突起の基端部を合わせ面に垂直に投影した場合に、接触中心がその基端部の投影範囲から外れていることを意味する。押圧荷重によって突起が弾性変形させられる前の初期状態において、少なくとも接触中心が基端部と重ならないようになっていれば良く、突起の先端部と合わせ面との接触領域が部分的に基端部と重なっていても良い。突起の先端部は、合わせ面に対して適切に摺動できるように部分球面状、或いは部分円筒形状など、滑らかな凸曲面形状とすることが望ましい。
突起は、板状部と平行な横断面が円形や楕円形、半円形、三角形や四角形等の多角形、台形など、種々の態様が可能で、例えば基端部から先端まで板状部の法線方向に対して中心線が一定の傾斜角度αで傾斜する姿勢で設けられるが、傾斜角度αが連続的或いは段階的に変化していても良い。また、例えば基端部側は法線方向と平行で、先端部側だけ傾斜させても良いなど、部分的に法線方向と平行な垂直部を備えていても良い。突起の傾斜角度αは、例えば10°≦α≦30°の範囲内が適当で、15°〜25°の範囲内が望ましい。この傾斜角度αが大きくなるとアンダーカットによって離型性が悪くなる一方、傾斜角度αが小さいと突起を円滑に安定して撓み変形させるという本発明の効果が得られ難くなる。
上記突起は、先端側程断面積が小さくなる先細形状とすることが望ましい。突起の高さ寸法Hは、例えば2mm≦H≦4mm程度の範囲内が適当である。また、横断面が長手状の板形状の突起の場合、その板幅寸法(長手状横断面の長手寸法)Lは、例えば1.5mm≦L≦2.5mm程度の範囲内が適当で、板厚寸法dは、例えば1mm≦d≦2mm程度の範囲内が適当である。板形状の突起の長手状横断面は、例えば4隅が丸められた長方形や長手方向の両端が円孤の長円形状が適当であるが、湾曲形状等の他の長手形状であっても良い。
上記突起が配置される格子模様は、例えば多角形として同一(同じ形状で且つ同じ大きさ)の正三角形や正方形、或いは正六角形が連続して繰り返すように定められるが、長方形や菱形、平行四辺形、不等辺三角形、不等辺六角形などが連続的に繰り返すものでも良い。
突起は、格子模様の多角形の各辺に1つずつ配置することが望ましいが、各辺に2つ以上配置することも可能である。多角形の各辺の長さが異なる長方形や平行四辺形の場合、長辺と短辺とで突起の数が異なっていても良い。横断面が長手形状の突起は、例えば多角形の辺に対して断面の長手方向が平行になる姿勢で設けられるが、辺に対して長手方向が直交する姿勢で設けることもできるし、所定の角度で傾斜する傾斜姿勢で設けることも可能である。格子模様の中の突起の配置場所により、辺に対して突起の長手状横断面の長手方向が平行であったり直交であったりしても良い。
第5発明の格子模様は、正六角形が連続して繰り返すハニカム模様であるが、正六角形の互いに平行な2辺間のピッチ(その2辺に設けられる突起の中心距離)Pは3.5mm≦P≦7.5mmの範囲内が適当で、4mm≦P≦7mmの範囲内が望ましい。P<3.5mmの場合は、突起が小さくなって成形性が悪化する。P>7.5mmの場合は、突起の有無による反力の差(突起が設けられた位置と中間位置における反力の差)が大きくなり、材質や板状部の板厚によっても異なるが触感に違和感を生じるようになる。
第8発明では、第1部材が表層部材で、第2部材が板状の基材に一体的に固定されており、基材を含めて少なくとも3層構造で構成されるが、表層部材に表皮材を設けて4層構造とすることも可能である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたオーナメント10を有する車両用ドアトリム12の上端のショルダー部分(窓の下端部分)を示す概略図で、車両右側のドアの意匠面側すなわち室内側から見た正面図である。図2は、図1のオーナメント10を単独で示す図で、表層部材16の裏面に設けられた多数の微小突起20(図6等参照)を意匠面側から透過して示した図であり、図3は、オーナメント10の表層部材16を取り除いて基材14を示した図である。また、図4は図1におけるIV−IV矢視部分に相当するオーナメント10の断面図、図5は図1におけるV−V矢視部分に相当するオーナメント10の断面図である。
上記オーナメント10は、板状の基材14と、その基材14の表面22に沿って略平行に重ね合わされるように配置された表層部材16とから成る重ね合わせ複合内装部品で、板状パネルに相当し、基材14の表面22は合わせ面に相当する。また、表層部材16は第2部材で、軟質ポリ塩化ビニル等の比較的軟質の弾性変形可能な合成樹脂材料にて一体成形されており、上記表面22と略平行な板状部18を有するとともに、その板状部18の裏面には基材14の表面22に向かって突き出す多数の微小突起20が一体に設けられている。そして、これ等の微小突起20により板状部18と表面22との間に空間24が形成されるとともに、微小突起20の先端が表面22に密着する状態で、板状部18の外周端末部26が基材14の外周縁部に巻き付けられることにより、表層部材16が基材14に一体的に取り付けられている。微小突起20は突起に相当する。
基材14は第1部材に相当し、上記表層部材16よりも硬質のポリプロピレン等の合成樹脂材料にて一体成形されており、裏面の外周縁部に設けられた複数の掛止突起28に前記端末部26が掛け止められるようになっている。基材14の裏面にはまた、複数の取付係合部30が一体に設けられており、この取付係合部30を介して車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられる。このように取付係合部30を介してオーナメント10が車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられた状態で、車両用ドアトリム12に設けられた複数の押え部32により、前記端末部26が基材14の外周縁部に押圧され、その外周縁部に巻き付けられた状態に保持される。なお、端末部26を接着剤等の他の固定手段により基材14の周縁部に固定するようにしても良い。
図6は、上記表層部材16の裏面に設けられた多数の微小突起20を説明する図で、(a) は実際の大きさに近い状態(直径φ=50mm)で示した平面図、(b) は(a) の中心部分の VIb部を拡大して示した平面図である。これ等の平面図は、何れも前記板状部18に対して垂直方向から見た状態である。また、図7は図6の(b) におけるVII −VII 矢視部分の拡大縦断面図、すなわち微小突起20の板厚方向の断面図であり、図8は図7におけるVIII−VIII矢視部分の縦断面図、すなわち微小突起20の傾斜に沿う中立面Sで切断した板幅方向の断面図であり、図9は複数の微小突起20を斜め上方から見た斜視図である。これ等の図から明らかなように、多数の微小突起20は同一形状で、板状部18と平行な横断面が長手形状であり、多数の多角形の各辺がそれぞれ隣接する多角形の辺と重なる格子模様34を形成するように、その多角形の各辺を構成する位置にその辺と横断面の長手方向とが略平行になる姿勢で設けられている。本実施例では、微小突起20の横断面形状は、4隅が丸められた長方形で、その長手方向が多角形の各辺と一致する姿勢で配置されている。また、格子模様34は、図6の(b) に二点鎖線で示すように、多角形として一定の大きさの正六角形が連続して繰り返すハニカム模様で、微小突起20は、その正六角形の各辺の中央部分に一つずつ設けられている。
微小突起20は、横断面が略長方形の板形状を成しているとともに、先端側へ向かうに従って断面積が小さくなる緩やかな先細形状を成している。また、図7から明らかなように、板形状の板厚方向の中立面Sが微小突起20の基端部から先端部までの全長に亘って、その微小突起20の基端部における板状部18の法線方向Oから傾斜角度αだけ傾斜させられている。中立面Sは、板状部18と平行な横断面において板厚を2等分する中立線を微小突起20の軸方向に繋いだ面で、板状部18と平行な横断面の中心点(重心)を微小突起20の軸方向に繋いだ中心線Cを含んでいる。また、板状部18と基材14の表面22とは略平行であるため、個々の微小突起20の近傍の比較的狭い領域では板状部18の法線方向Oは表面22の法線方向と略一致し、微小突起20の先端部分は表面22に対して傾斜角度αと略同じ角度で傾斜する姿勢で当接させられる。この傾斜角度αは、15°≦α≦25°の範囲内で、例えば20°程度に設定され、この傾斜により微小突起20と表面22との接触中心Qは、表面22の面方向において微小突起20の基端部と重ならないように離間している。言い換えれば、微小突起20の基端部を表面22に垂直に投影した場合に、接触中心Qは、その基端部の投影範囲から外れている。接触中心Qは、図4、図5に示すように基材14に対して表層部材16を一体的に取り付けた初期状態において、微小突起20と表面22との接触範囲の中心位置で、上記傾斜角度αや微小突起20の高さ寸法H、微小突起20の先端形状等によって定まる。板形状の微小突起20の先端部は、図7に示す板厚方向の縦断面において円弧形状を成すように滑らかに湾曲させられた部分円筒形状を成しているとともに、図8に示す板幅方向の縦断面において、両端部が滑らかに丸められており、表面22に対して円滑に摺動させられるようになっている。
上記微小突起20について更に具体的に説明すると、格子模様34の正六角形の互いに平行な2辺の間隔であるピッチP、すなわちその2辺に設けられる微小突起20の中心距離は、4mm≦P≦7mmの範囲内で、本実施例では約5mmである。また、微小突起20の高さ寸法Hは、2mm≦H≦4.0mmの範囲内で、本実施例では約3.5mmである。断面長方形の板形状の微小突起20の板厚寸法dは、1mm≦d≦2mmの範囲内で、本実施例では約1.2mmである。微小突起20の板幅寸法(長方形横断面の長手寸法)Lは、1.5mm≦L≦2.5mmの範囲内で板厚寸法dよりも大きく、本実施例では約1.8mmである。微小突起20の板幅方向(長方形横断面の長手方向)の両側の側面の突出方向における傾斜角度βは、5°≦β≦15°の範囲内で、本実施例では7°〜8°程度であり、中心線Cに対して対称形状とされている。板状部18の肉厚tは1mm≦t≦2mmの範囲内で、本実施例では約1.5mmである。これ等の寸法や角度は、表層部材16の材質などを考慮して、所定の触感(ソフト感や剛性感など)や強度等が得られるように適宜定められる。
そして、このようなオーナメント10においては、表層部材16の板状部18が指や手で押圧されると、微小突起20の先端が基材14の表面22に押圧されて倒れるように弾性変形させられ、この弾性変形によりクッション性が付与されて所定の触感が得られる。その場合に、本実施例の微小突起20は、接触中心Qが表面22の面方向において基端部と重ならないように、微小突起20の中立面Sが法線方向Oに対して傾斜角度αだけ傾斜させられているため、その接触中心Qと基端部とのオフセットにより、押圧荷重が加えられた場合に微小突起20に作用するモーメントが大きくなり、その先端部が表面22に沿って円滑に摺動して撓み変形させられる。すなわち、板状部18に対して略垂直方向から押圧荷重Fが加えられると、図10の(a)→(b)→(c)に示すように、基端部と接触中心Qとの位置関係に応じて定まる軸まわりの一定方向、具体的には傾斜方向へ円滑に撓み変形させられる。これにより、ソフト感(クッション性)が向上するとともに、微小突起20と表面22との間の摩擦等に起因するスティックスリップが抑制されて、滑らかで安定したソフト感が得られる。図9の白抜き矢印は、微小突起20の撓み変形方向、すなわち傾斜方向を表している。
これに対し、例えば図16〜図18に示すように、板状部18に対して略垂直に立設されている垂直微小突起42の場合には、図35の(a)→(b)に示すように垂直微小突起42が軸方向へ圧縮変形させられるだけで、適切なソフト感が得られない場合がある。図16は垂直微小突起42の平面図で、図17および図18はそれぞれ図16におけるXVII−XVII矢視部分、XVIII−XVIII矢視部分の縦断面図であり、垂直微小突起42は前記微小突起20と同様に横断面が略長方形の板形状を成しているとともに、傾斜角度が大きい大傾斜面44が設けられており、その大傾斜面44と反対側へ撓み(倒れ)変形し易くされている。しかし、図35の(a)の初期状態において、表面22の面方向において接触中心Qが基端部と重なっているため、垂直微小突起42と表面22との間の僅かな摩擦で垂直微小突起42の撓み変形が阻害されて単純圧縮変形になってしまうのである。また、(a)→(c)に示すように垂直微小突起42が大傾斜面44と反対側へ撓み変形する場合でも、垂直微小突起42と表面22との間の摩擦が比較的大きい場合や表層部材16のヤング率が比較的小さい場合には、滑りと係止を繰り返すスティックスリップが発生し、触感に違和感を生じさせる可能性がある。
一方、上記多数の微小突起20は、格子模様34を構成している多角形すなわち正六角形の中心線まわりにおいて、撓み方向が交互に逆向きになる姿勢で設けられている。具体的には、正六角形を形成するように各辺に設けられる6つの微小突起20のうち、周方向において一つ置きに位置する3つの微小突起20は正六角形の内側へ傾斜する姿勢で配置され、それ等の間に位置する残りの3つの微小突起20は正六角形の外側へ傾斜する姿勢で配置されている。すなわち、正六角形の各辺に設けられる6つの微小突起20は、横断面の長手方向が各辺と平行で且つ交互に逆向きになる姿勢で配置されているのであり、結果的に隣接する微小突起20は120°ずつ回転させられた姿勢になり、その撓み方向が120°ずつ相違させられる。このような微小突起20の配置姿勢は、格子模様34の全域で共通しており、正六角形を形成する6つの微小突起20が同じ変形態様で撓み変形させられる。
このように、本実施例では多数の微小突起20が板状部18に点在形成されているとともに、各微小突起20は、接触中心Qが表面22の面方向において基端部と重ならないように、微小突起20の中立面Sが法線方向Oに対して傾斜角度αだけ傾斜させられているため、押圧荷重Fが加えられた場合に微小突起20に作用するモーメントが大きくなり、各微小突起20はそれぞれその傾斜方向へ撓み変形し易くなる。これにより、微小突起20が図35の(b)に示すように軸方向に単純圧縮変形することが抑制されてソフト感(クッション性)が向上するとともに、微小突起20と表面22との間の摩擦等に起因するスティックスリップ(図35の(c)参照)が抑制されて、滑らかで安定したソフト感が得られるようになる。
また、各微小突起20の傾斜方向により撓み(倒れ)方向をコントロールできるとともに、微小突起20が弾性変形させられる際の変形態様(撓み方向など)が安定しているため、指や手で押圧した時の触感のばらつきが抑制される。
また、上記微小突起20は板形状を成しているとともに、その板厚方向の中立面Sが、基端部から先端部までの全長に亘って法線方向Oに対して所定の傾斜角度αで傾斜させられているため、微小突起20が一層確実にその傾斜方向へ撓み変形し易くなり、一層滑らかで安定したソフト感が得られるとともに、指や手で押圧した時の触感のばらつきが抑制される。
また、上記傾斜角度αが15°〜25°の範囲内で、本実施例ではα≒20°であるため、アンダーカットによる離型性の悪化を抑制しつつ、傾斜による円滑で且つ安定した撓み変形を実現することができる。
また、多数の微小突起20は、それぞれ傾斜方向によって撓み方向をコントロールできるため、撓み変形時に互いに干渉しないように微小突起20を配置することにより、微小突起20をできるだけ密に設けて微小突起20の有無による触感のばらつきを抑制しつつ、その微小突起20の弾性変形による所定のソフト感が確実に得られるようにできる。
また、多数の多角形が連続して隣り合う格子模様34を形成するように、その多角形の各辺を構成する位置に微小突起20が設けられるため、多数の微小突起20が一定の配置パターンで設けられるようになり、指や手で押圧した時の触感のばらつきが抑制される。
また、多数の微小突起20は同一形状で、軸まわりの一定方向へ撓み変形させられるとともに、格子模様34の各辺に対応して微小突起20の姿勢が所定角度(実施例では120°)ずつ変化しており、それに伴って各微小突起20の撓み方向が変化するため、互いに支え合うことによって適度な剛性感(柔らか過ぎない感じ)が得られるようになり、その微小突起20の弾性変形によって得られるソフト感と相まって一層優れた触感を設定することができる。
また、上記格子模様34は、多角形として同じ大きさの正六角形が連続して繰り返すハニカム模様であり、横断面が長手形状(長方形)の微小突起20の姿勢が120°ずつ変化しているため、押圧荷重Fに対する弾性変形の異方性が抑制され、斜め方向から加えられる押圧荷重Fに対しても比較的均質な触感が得られるようになる。
また、多数の微小突起20は、格子模様34を構成している正六角形の各辺に一つずつ配置されるとともに、その正六角形の中心線まわりにおいて撓み方向が交互に逆向きになる姿勢で設けられているため、一定方向への撓み変形に拘らず正六角形を単位とした微小突起20の変形態様が全域で略同じになり、均質な触感が得られる。
また、本実施例では基材14に表層部材16のみを重ね合わせて一体的に取り付けた2層構造であるため、オーナメント10の構造が簡単で安価に製造できる。
また、本実施例では多数の微小突起20の横断面が単純な長方形であるため、その微小突起20を有する表層部材16を成形する成形金型の構造が単純になるなど、製造コストが低減されて安価に構成できる。
ここで、上記多数の微小突起20による反力−ストローク特性を調べた結果を説明する。図11は、多数の微小突起20を有する平坦な表層部材16を試験片として用いて、反力とストロークとの関係を調べる際の試験方法を示す図である。表層部材16は、60mm×60mmの大きさで、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)にて構成されており、微小突起20は上記実施例と同様にハニカム状の格子模様34を形成するように多数設けられている。そして、その表層部材16を、微小突起20が下向きになる姿勢でアクリル製の基材上に載置し、先端の球面半径が15mmのアルミニウム製圧子を5mm/secの速度で押圧して、圧子に接続されたロードセルを用いて反力とストロークとの関係を計測した。
図12の実線は、上記押圧試験により得られた反力−ストローク特性を示す図である。図12の一点鎖線は、上記微小突起20の代わりに前記図16〜図18に示す垂直微小突起42が設けられた比較品の反力−ストローク特性で、破線は、図13〜図15に示す垂直微小突起40が設けられた比較品の反力−ストローク特性である。図13は垂直微小突起40の平面図で、図14および図15はそれぞれ図13における XIV−XIV 矢視部分、XV−XV矢視部分の縦断面図であり、この垂直微小突起40は、垂直微小突起42に比較して前記大傾斜面44が無い場合で、図14および図15の縦断面が何れも対称形状を成している。そして、図12に示す各特性から明らかなように、大傾斜面44を有する垂直微小突起42は、大傾斜面44を備えていない対称形状の垂直微小突起40に比較して、ストロークに対する反力の上昇が緩やかでソフト感が向上するが、中立面Sが傾斜角度α(=20°)で傾斜している本実施例の微小突起20よれば、その垂直微小突起42よりも更に反力の上昇が緩やかになり、一層優れたソフト感が得られることが分かる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図19のオーナメント50は、前記オーナメント10に比較して、表層部材16の表面、すなわち板状部18の微小突起20が設けられた側と反対側の面に、表皮材52が一体的に固着されており、板状の基材14と合わせて全体として3層構造を成している場合である。表皮材52は、例えば織布や不織布、編布、塩化ビニル、軟質フィルムなどで構成されており、表層部材16と一体成形することにより、その表層部材16の成形と同時に成形されるとともに、その表層部材16の表面に一体的に固着される。また、表皮材52の外周端末部54が基材14の外周縁部に巻き付けられて、前記掛止突起28に掛け止められるとともに、オーナメント50が車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられた状態で、前記押え部32により端末部54が基材14の外周縁部に押圧されるようになっており、これにより表層部材16が表皮材52と共に基材14に一体的に取り付けられる。
このようなオーナメント50においても、前記オーナメント10と同様の作用効果が得られる。加えて、表層部材16が表皮材52によって被覆されるため、その表層部材16の板状部18の微小突起20と反対側の面にヒケや艶ムラ等が生じても外部に露出することが無いとともに、表層部材16の傷付きが防止される。このため、その表層部材16の樹脂材料の選択の幅が広くなるとともに、触感に関与する微小突起20の形状等の設計の自由度が高くなり、触感の調整を一層容易に且つ適切に行うことができる。
図20のオーナメント60は、板状の基材62の表面に、多数の微小突起64を有するクッション部材66が設けられ、そのクッション部材66の微小突起64側に重ね合わされるように表層部材68が取り付けられている。基材62は、前記基材14と同様に比較的硬質の合成樹脂材料にて構成されているとともに、裏面側には前記掛止突起28や取付係合部30が一体に設けられている。クッション部材66は第2部材に相当し、前記表層部材16と同様に弾性変形可能な合成樹脂材料にて構成されているとともに、基材62の表面に密着するように一体的に固定される板状部70を有し、その板状部70に多数の微小突起64が一体に設けられている。微小突起64は、例えば前記微小突起20と同様に構成されており、表層部材68の裏面72と板状部70との間に空間74が形成されるように、板状部70から表層部材68側へ向かって突き出すように突設され、先端が裏面72に密着させられている。裏面72は合わせ面に相当する。また、表層部材68は第1部材に相当し、本実施例では前記表層部材16と同様に比較的軟質の合成樹脂材料にて構成されている。そして、表層部材68の外周端末部76が基材62の外周縁部に巻き付けられ、図示しない掛止突起28に掛け止められるとともに、オーナメント60が車両用ドアトリム12に一体的に取り付けられた状態で、前記押え部32により端末部76が基材62の外周縁部に押圧されるようになっている。なお、この表層部材68に更に前記表皮材52が設けられても良い。
このようなオーナメント60においては、表層部材68を指や手で押した場合に、その表層部材68の裏面72がクッション部材66に設けられた微小突起64の先端に押圧されることにより、その微小突起64の弾性変形で優れた触感が得られるなど、前記オーナメント10と同様の効果が得られる。また、微小突起64が設けられるクッション部材66は表層部材68によって被覆されるとともに、クッション部材66の板状部70は基材62に固定されるため、その板状部70の微小突起64と反対側の面にヒケや艶ムラ等が生じても外部に露出することが無く、クッション部材66の樹脂材料の選択の幅が広くなるとともに、触感に関与する微小突起64の形状等の設計の自由度が高くなり、触感の調整を一層容易に且つ適切に行うことができる。
図21の表層部材80は、前記表層部材16に比較して、板状部18に設けられる微小突起20の配置姿勢が相違する。すなわち、本実施例では格子模様34の正六角形の辺に対して所定角度(例えば10°〜30°程度の範囲内で実施例では約20°)だけ傾斜している。前記図6のように正六角形の辺と平行に微小突起20を配置した場合、押圧荷重Fによって微小突起20が撓み変形させられると、図22の(a) に細かい斜線で示すように正六角形の中心に向かって倒れるため、干渉を避けるためにその高さ寸法Hが制約される。これに対し、図21に示すように傾斜させると、微小突起20の倒れ方向が、図22の(b) に細かい斜線で示すように互いにずれるため、互いに干渉し難くなり、その分だけ高さ寸法Hを大きくしてソフト感を向上させることができる。
図23は、前記垂直微小突起42において高さ寸法Hが2.5mmの場合と3.5mmの場合について、前記図11に示す試験方法に従って反力−ストローク特性を調べた結果を示す図である。この図23から明らかなように、高さ寸法Hが3.5mmの場合には2.5mmに比較して反力が小さくなり、優れたソフト感が得られる。所定の傾斜角度αで傾斜している微小突起20についても、その高さ寸法Hが高い程ソフト感が向上すると考えられる。
図23にはまた、高さ寸法Hが3.5mmの微小突起20に関して、その傾斜角度αを変化させて反力−ストローク特性を調べた結果についても、併せて示した。傾斜角度α=10°、15°、20°の3種類で、高さ寸法Hが同じでも傾斜角度αが大きい程反力が小さくなり、ソフト感が向上することが分かる。なお、高さ寸法Hが同じでも、傾斜角度αが大きくなる程、微小突起20の突出長さが長くなるため、この点でも押圧荷重Fが加えられた時の撓み方向のモーメントが大きくなってソフト感が増大すると考えられる。
図24は、アスペクト比を変更してソフト感を向上させる場合の例で、(a) は前記微小突起20の斜視図で、(b) の微小突起90は、板幅寸法Lを同じに維持したまま板厚寸法を半分のd/2にした。この場合、板厚寸法が半分であるため、その板厚方向へ一層撓み変形し易くなり、ソフト感が向上する。
図25の表層部材100は、前記表層部材16に比較して微小突起102の形状が相違する。すなわち、本実施例の微小突起102は、前記図7に相当する板厚方向の縦断面は微小突起20と同じであるが、前記図8に相当する板幅方向の縦断面が図26に示すように非対称形状とされている。具体的には、板幅方向の両側の側面の傾斜角度β1、β2が互いに相違し、本実施例ではβ1≒1°、β2≒15°である。このような微小突起102によれば、押圧荷重Fによって撓み変形させられる際の倒れ方向が、図27に細かい斜線で示すようにずれるため、互いに干渉し難くなり、その分だけ高さ寸法Hを大きくしてソフト感を向上させることができる。すなわち、長方形横断面の長手方向が正六角形の辺と平行になる姿勢で各微小突起102を配置しつつ、前記図21に示すように微小突起20の姿勢を正六角形の辺に対して傾斜させた表層部材80と同様の作用効果が得られる。
図28の表層部材110は、前記表層部材16に比較して微小突起112の形状が相違する。図28は前記図7に相当する図で、微小突起112の板厚方向の縦断面図であり、この微小突起112は、板厚方向の一方の側面、すなわち傾斜方向と反対側の側面の傾斜角度が一定でなく、中間点pよりも先端側に基端側よりも傾斜角度が大きい大傾斜面114が設けられている。それに伴い、中立面Sの傾斜角度αも中間点p付近で変化し、基端側よりも先端側の傾斜角度αが大きくなる。すなわち、中間点pよりも基端側は前記微小突起20と同じであるが、中間点pよりも先端側の傾斜角度αが微小突起20の場合よりも大きくされているのであり、図29の拡大図から明らかなように、基材14の表面22との接触中心Qが寸法xだけ変位する。これにより、押圧荷重Fが加えられた時に生じるモーメントが更に大きくなり、微小突起112が撓み変形し易くなってソフト感を更に向上させることができる。その場合に、傾斜側の側面の傾斜角度は先端部まで微小突起20と同じであるため、アンダーカットによる離型性を損なうことなく、モーメントを大きくしてソフト感を向上させることができる。図30は複数の微小突起112の斜視図で、前記図9に対応する図であり、細かい斜線を付した部分が大傾斜面114である。また、図31は、多数の微小突起112が設けられた板状部18の平面図である。
図32は、上記図28に対応する断面図で、この表層部材120の微小突起122は、板厚方向の両側の側面の傾斜角度が何れも一定でなく、中間点p1、p2よりも先端側に基端側よりも傾斜角度が大きい大傾斜面124、126が設けられている。それに伴い、中立面Sの傾斜角度αも中間点p1、p2付近で変化し、基端側よりも先端側の傾斜角度αが大きくなる。この場合には、図28の微小突起112に比較して、両側の側面に大傾斜面124、126が設けられているため、先端側の傾斜角度αが更に大きくなり、接触中心Qの変位寸法xが更に大きくなる。これにより、押圧荷重Fが加えられた時に生じるモーメントが更に大きくなり、微小突起122が撓み変形し易くなってソフト感を更に向上させることができる。
図33は、前記図6に比較して微小突起20の配置パターンが異なる場合で、多数の微小突起20を、同一の多数の正方形から成る格子模様200を構成するように配置した場合である。微小突起20は、格子模様200を構成している正方形の各辺に一つずつ長方形横断面の長手方向が各辺と平行になる姿勢で配置されるとともに、その正方形の中心線まわりにおいて傾斜方向が交互に逆向きになる姿勢で設けられている。これにより、一定方向への撓み変形に拘らず正方形を単位とした微小突起20の変形態様が全域で略同じになり、均質な触感が得られるなど、図6の実施例と同様の効果が得られる。なお、この実施例では、正方形の格子模様200について説明したが、菱形や長方形、平行四辺形の格子模様となるように微小突起20を配置することもできる。
図34は、前記図6に比較して微小突起20の配置が異なる場合で、多数の微小突起20を、同一の多数の正三角形から成る格子模様210を構成するように配置した場合である。微小突起20は、格子模様210を構成している正三角形の各辺に一つずつ長方形横断面の長手方向が各辺と平行になる姿勢で配置される。この場合も、格子模様210を構成するように設けられる多数の微小突起20は、その姿勢が所定角度ずつ変化しているため、互いに支え合うことによって適度な剛性感が得られるようになり、その微小突起20の弾性変形によるソフト感と相まって優れた触感を設定することができるなど、前記図6の実施例と同様の作用効果が得られる。
上記図34の格子模様210は、正六角形212が連続して繰り返す格子模様に書き換えることができる。その場合は、正六角形212の各辺に対して長方形横断面の長手方向が直交する姿勢で微小突起20が配置されることになる。前記図6(b)の格子模様34についても、正三角形が連続して繰り返す格子模様に書き換えることができる。また、上記図33の格子模様200についても、正方形の格子のピッチをそれぞれ半ピッチずらすことにより、正方形の各辺に長方形横断面の長手方向が各辺と直交する姿勢で微小突起20が配置される正方形の格子模様に書き換えることができる。
なお、図21〜図34の実施例では、図6に示す表層部材16の微小突起20の変形例として説明したが、図20のクッション部材66の微小突起64についても同様の変形態様が可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、50、60:オーナメント(重ね合わせ複合内装部品、板状パネル) 14:基材(第1部材) 16、80、100、110、120:表層部材(第2部材) 18、70:板状部 20、64、90、102、112、122:微小突起(突起) 22:表面(合わせ面) 24、74:空間 34、200、210:格子模様 52:表皮材 66:クッション部材(第2部材) 68:表層部材(第1部材) 72:裏面(合わせ面) 212:正六角形(多角形) α:傾斜角度 S:中立面 C:中心線 Q:接触中心 O:法線方向

Claims (8)

  1. 所定の合わせ面を有する第1部材と、
    前記合わせ面と略平行な板状部を有するとともに、該板状部には、該合わせ面との間に空間が形成されるように該合わせ面に向かって突き出す多数の突起が一体に設けられ、該突起が該合わせ面に接する状態で前記第1部材に重ね合わされるように配置される弾性変形可能な樹脂材料製の第2部材と、
    を有し、前記突起の先端が前記合わせ面に押圧されて弾性変形させられることによりクッション性が付与されて所定の触感が得られる重ね合わせ複合内装部品において、
    前記多数の突起は同一形状で、該突起の基端部と、該突起と前記合わせ面との接触中心とが、該合わせ面の面方向において互いに重ならないように離間しており、該突起の基端部と該接触中心との位置関係に応じて定まる軸まわりの一定方向へ撓み変形させられるとともに、該撓み変形時に互いに干渉しないように突起高さに応じて所定の間隔を隔てて前記板状部に点在形成されている一方、
    該多数の突起は、同じ形状で且つ同じ大きさの多数の多角形の各辺がそれぞれ隣接する多角形の辺と重なる格子模様を形成するように、該多角形の各辺を構成する位置に設けられている
    ことを特徴とする重ね合わせ複合内装部品。
  2. 前記突起は、少なくとも前記合わせ面に接触する先端部分の中心線が、該突起の基端部における前記板状部の法線方向に対して傾斜させられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の重ね合わせ複合内装部品。
  3. 前記突起は、前記板状部と平行な横断面が長手状の板形状を成すもので、
    該板形状の板厚方向の中立面が該突起の基端部から先端部までの全長に亘って前記法線方向に対して傾斜させられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の重ね合わせ複合内装部品。
  4. 前記格子模様は、四角形または六角形の同一の多角形が連続して繰り返すもので、
    前記突起は、撓み方向が前記多角形の内側向きまたは外側向きになるように該多角形の各辺に一つずつ配置されるとともに、該多角形の中心線まわりにおいて撓み方向が交互に逆向きになる姿勢で設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の重ね合わせ複合内装部品。
  5. 前記格子模様は、前記多角形として一定の大きさの正六角形が連続して繰り返すハニカム模様である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の重ね合わせ複合内装部品。
  6. 前記重ね合わせ複合内装部品は板状のパネル部品で、
    前記第2部材は表層部材で、
    前記第1部材は前記第2部材よりも硬質の樹脂材料にて構成されている板状の基材であり、
    該基材の表面が前記合わせ面として機能し、前記表層部材は、該表面に重ね合わされるように配置されて該基材に一体的に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の重ね合わせ複合内装部品。
  7. 前記表層部材には、前記板状部の前記突起が設けられた側と反対側の表面に表皮材が一体的に固着されており、前記板状の基材と合わせて全体として3層構造を成している
    ことを特徴とする請求項に記載の重ね合わせ複合内装部品。
  8. 前記重ね合わせ複合内装部品は板状のパネル部品で、
    前記第1部材は、弾性変形可能な樹脂材料製の板状の表層部材で、
    前記第2部材は、前記板状部の前記突起が設けられた側と反対側の裏面が板状の基材に密着するように該基材に一体的に固定されている
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の重ね合わせ複合内装部品。
JP2015516818A 2013-05-15 2013-05-15 重ね合わせ複合内装部品 Active JP5893218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063571 WO2014184903A1 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 重ね合わせ複合内装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5893218B2 true JP5893218B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2014184903A1 JPWO2014184903A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516818A Active JP5893218B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 重ね合わせ複合内装部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9815418B2 (ja)
EP (1) EP2998109B1 (ja)
JP (1) JP5893218B2 (ja)
CN (1) CN105209247B (ja)
WO (1) WO2014184903A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014022086B1 (pt) 2012-03-07 2020-12-15 Toyoda Iron Works Co., Ltd Componente interior compósito laminado
EP3045305B1 (en) * 2013-09-13 2020-08-19 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Multilayer composite interior component
JP6131233B2 (ja) 2014-10-24 2017-05-17 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合内装部品
JP6177840B2 (ja) 2014-12-19 2017-08-09 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合内装部品
WO2016098827A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合内装部品
JP6617094B2 (ja) * 2016-10-20 2019-12-04 豊田鉄工株式会社 車両用内装部品及び車両用内装部品の製造治具
JP7111456B2 (ja) * 2017-10-06 2022-08-02 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
JP6845185B2 (ja) * 2018-06-04 2021-03-17 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法
US11794442B2 (en) 2019-03-29 2023-10-24 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Superposition interior component

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129335U (ja) * 1986-02-10 1987-08-15
JPH0671235U (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 河西工業株式会社 ドアトリムの衝撃吸収構造
JPH07117596A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Mazda Motor Corp 自動車のトリム構造
JPH07228142A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toyota Motor Corp 内装材のエネルギー吸収構造
JP2000177468A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 T S Tec Kk 車両用内装部品の緩衝構造
JP2003341405A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Kasai Kogyo Co Ltd 内装部品におけるアームレスト構造
JP2010253967A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用内装部品
WO2012014166A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Selle Italia S.R.L. Damping safety device
WO2013132677A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US420656A (en) 1890-02-04 Geokge hayes
US3137602A (en) 1959-08-21 1964-06-16 Continental Can Co Ceramic honeycomb
US3231454A (en) 1961-04-14 1966-01-25 Cadillac Products Cushioning material
GB1104490A (en) 1964-08-10 1968-02-28 Desmond Harold Bleasdale Former for use in the manufacture of fibreglass articles
US3834487A (en) 1973-03-08 1974-09-10 J Hale Sandwich core panel with structural decoupling between the outer face sheets thereof
DE2530499C3 (de) 1975-07-09 1978-05-24 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Mattenbahn und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4177312A (en) 1978-05-08 1979-12-04 Akzona Inc. Matting article
JPS56151549A (en) 1980-04-28 1981-11-24 Teruo Honami Hollow structure
US4741941A (en) 1985-11-04 1988-05-03 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with projections
JPH0293272U (ja) 1989-01-05 1990-07-24
JPH085136B2 (ja) 1989-04-11 1996-01-24 デズグロウ・ピーティーワイ・リミテッド グラスファイバー製品製造用の型板
US4995408A (en) 1989-05-15 1991-02-26 Lip-Prints, Inc. Cosmetic sample applicator and method of construction
US5030501A (en) * 1989-05-31 1991-07-09 Raven Marketing, Inc. Cushioning structure
JPH0639972Y2 (ja) 1989-09-29 1994-10-19 宇部興産株式会社 導電性緩衝シート及びこれを用いた電子部品包装用袋
JPH04197624A (ja) 1990-11-28 1992-07-17 Japan Vilene Co Ltd 積層構造材
JPH04225035A (ja) 1990-12-27 1992-08-14 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性のプラスチック構造板
JPH05293906A (ja) 1992-04-16 1993-11-09 Goyo Paper Working Co Ltd 部分接着ラミネートの製造方法
JPH07106345B2 (ja) 1992-08-27 1995-11-15 日本ダイヤバルブ株式会社 ロータリ式機械部品自動洗浄装置
US5489462A (en) 1993-02-04 1996-02-06 Sieber; Werner Distance plate building component with a protective, ventilating, heat-insulating and drainage function
JP3061507B2 (ja) 1993-03-24 2000-07-10 三井化学株式会社 体液吸収性物品の表面シート、その製造方法、およびその製造装置
JP2601381Y2 (ja) 1993-11-04 1999-11-15 株式会社ジェイエスピー 緩衝材
US5618633A (en) 1994-07-12 1997-04-08 Precision Castparts Corporation Honeycomb casting
JPH10140808A (ja) 1996-11-06 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 床下地材
JP2971826B2 (ja) 1996-11-14 1999-11-08 恵和株式会社 ウレタンフォーム製造用工程紙
JP3379454B2 (ja) 1998-12-17 2003-02-24 三菱自動車工業株式会社 車両用ドアミラー
JP3069476U (ja) 1999-12-07 2000-06-23 株式会社ジェイエスピー 断熱材
JP2001315268A (ja) 2000-05-09 2001-11-13 Uni Charm Corp 通気不透液性複合シート
JP2003108676A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Cna:Kk 診療情報検索用コンピュータシステム
JP2003103676A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Inoac Corp 樹脂成形部材
US20060059606A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Xenith Athletics, Inc. Multilayer air-cushion shell with energy-absorbing layer for use in the construction of protective headgear
US20070243408A1 (en) 2005-11-22 2007-10-18 Straza George C P Formed core sandwich structure and method and system for making same
JP5004371B2 (ja) 2008-04-30 2012-08-22 キョーラク株式会社 サンドイッチパネル用芯材およびサンドイッチパネル用芯材の成形方法、ならびにサンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの成形方法
CN102202881B (zh) 2008-10-31 2018-04-24 京洛株式会社 夹芯板、夹芯板用芯材的成形方法以及夹芯板的成形方法
WO2011081224A1 (ja) 2009-12-29 2011-07-07 キョーラク株式会社 樹脂積層板の製造方法
CN201613676U (zh) 2010-02-05 2010-10-27 陈鼎诚 高弹性金属复合结构
US8734932B2 (en) 2011-01-17 2014-05-27 Keene Building Products Co., Inc. Drainage mat
JP5767200B2 (ja) * 2012-11-27 2015-08-19 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
JP5851387B2 (ja) * 2012-12-06 2016-02-03 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129335U (ja) * 1986-02-10 1987-08-15
JPH0671235U (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 河西工業株式会社 ドアトリムの衝撃吸収構造
JPH07117596A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Mazda Motor Corp 自動車のトリム構造
JPH07228142A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toyota Motor Corp 内装材のエネルギー吸収構造
JP2000177468A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 T S Tec Kk 車両用内装部品の緩衝構造
JP2003341405A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Kasai Kogyo Co Ltd 内装部品におけるアームレスト構造
JP2010253967A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用内装部品
WO2012014166A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Selle Italia S.R.L. Damping safety device
WO2013132677A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014184903A1 (ja) 2017-02-23
EP2998109A1 (en) 2016-03-23
EP2998109B1 (en) 2018-12-05
EP2998109A4 (en) 2017-03-15
US20160101743A1 (en) 2016-04-14
CN105209247A (zh) 2015-12-30
CN105209247B (zh) 2018-03-30
US9815418B2 (en) 2017-11-14
WO2014184903A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893218B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5651806B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP6046824B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5851387B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP6177840B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5767200B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP6131233B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
EP3330133A1 (en) Stacked composite interior component
JP5950814B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP6161648B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP2018058490A (ja) 車両用内装部品
WO2012169340A1 (ja) 車両用内装材、この車両用内装材を有する車両、および、車両用内装材による反力発生方法
WO2016098827A1 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP7111456B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2016159465A (ja) 重ね合わせ複合部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250