JP5889512B2 - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5889512B2
JP5889512B2 JP2009251179A JP2009251179A JP5889512B2 JP 5889512 B2 JP5889512 B2 JP 5889512B2 JP 2009251179 A JP2009251179 A JP 2009251179A JP 2009251179 A JP2009251179 A JP 2009251179A JP 5889512 B2 JP5889512 B2 JP 5889512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
electric motor
vehicle drive
fan
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009251179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010172179A (ja
Inventor
泰平 小山
泰平 小山
野田 伸一
伸一 野田
白石 茂智
茂智 白石
結城 和明
和明 結城
大輔 三須
大輔 三須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009251179A priority Critical patent/JP5889512B2/ja
Publication of JP2010172179A publication Critical patent/JP2010172179A/ja
Priority to US12/914,124 priority patent/US8584595B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5889512B2 publication Critical patent/JP5889512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/14Arrangements for cooling or ventilating wherein gaseous cooling medium circulates between the machine casing and a surrounding mantle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/10Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air
    • F04D25/105Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air by changing rotor axis direction, e.g. oscillating fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、電動機とこの電動機を制御する制御装置とを備えた車両駆動装置に関する。
車両駆動装置、例えば、鉄道車両用の車両駆動装置は、車輪の近傍で台車上にそれぞれ設置された複数の主電動機と、これらの主電動機を駆動する制御装置と、を備えている。主電動機はギアを介して車軸と接続され、主電動機の稼動により車輪を回転させ、車両全体を走行させる。主電動機は、車両の床下部分に設置された制御装置から配線を介して電力が供給されるとともに、稼動を制御されている。したがって、主電動機と制御装置は両者のセットで一つの駆動装置とみなすことができる。両者を一体もしくは近傍に配置することで長い配線の引き回しなども不要になり、理想的な駆動装置となる。
現在、制御装置は、車両の中央部床下等、主電動機から離れた別の場所に設置されているものが主流である。その原因の一つとして、冷却占有体積が挙げられる。制御装置は、車両の加速時と減速時に素子のスイッチングにより発熱を伴う。そして、車両の走行風を利用して制御装置を冷却する方式が主流となっている。車両の走行風は車両の速度に伴い増加していくが、概ね2〜4m/s程度と低速である。したがって、制御装置には放熱面積を拡大するために多数の放熱フィンが設けられ、熱拡散を早めるためにヒートパイプも使用されている。冷却に必要な部分の体積は制御装置全体の6割以上を占めている。このため、自動車用や発電機用とは異なり、鉄道車両用の制御装置は体積が大きく、寸法制約の多い台車内の主電動機と一体にすることは困難となっている。
制御装置の小型化対策として、その体積の半分以上を占めている放熱フィンの体積を減らすことが考えられる。一例として、強制空冷を利用することで放熱に必要な体積を減らすことが挙げられる。ところが、強制空冷用の冷却ファンなどを取り付ける場合、故障等により冷却ファンが停止すると、冷却が間に合わず、素子が故障し、車両の停止につながる。したがって、電力を必要とする冷却装置を用いることは、故障のリスクを高めることになってしまう。
そこで、主電動機の回転を利用して冷却風を制御装置に流通させ、強制冷却させることが考えられる。このような方法で主電動機と主制御装置とを一体にした駆動装置として、例えば、特許文献1に開示された装置があげられる。この装置によれば、主電動機の回転に伴い、主電動機の回転子に設けられたファンが回転し、外気を吸引する。この吸引された外気は制御装置を通過し、その際、制御装置で発生した熱を奪い、外部に排気される。主電動機が回転すると確実にファンも回転するため、冷却ファンだけが故障するという事態にはならない。
特開2007−37262号公報
しかしながら、上述した従来の車両駆動装置では、次のような解決すべき課題が存在する。すなわち、鉄道用では主電動機は台車に設置されているため、振動が非常に大きい。制御装置を主電動機と一体化にした場合、制御装置が台車や主電動機からの振動を直接受けてしまう。主電動機は台車の振動に耐えるように設計されているため問題ないが、現状の制御装置は十分な防振がされていないため、故障してしまう可能性がある。
この発明は、上記の課題を解決させるためになされたもので、その目的は、制御装置に加わる振動を抑制して信頼性の向上が図れるとともに、小型化が可能な車両駆動装置を提供することにある。
この発明の態様に係る車両駆動装置は、車輪が設けられた台車と、前記台車上に振動減衰機構を介して支持された車体と、を備えた車両を駆動する車両駆動装置であって、
前記台車に設置され前記車輪を駆動する電動機と、前記電動機の回転軸と一体に回転可能に設けられ前記電動機を冷却する冷却ファンと、前記電動機の直上で前記車体の床下に設置され前記電動機と隙間をおいて対向し、前記電動機に電力を供給するとともに前記電動機を制御する制御装置と、前記電動機と前記制御装置との間に設けられ、前記冷却ファンによる冷却風を前記制御装置に導く可撓性あるいは伸縮性を有する通風ダクトと、を備え、前記通風ダクトは、その一部が分断され、隙間を置いて対向している
この発明の様態によれば、電動機の強制冷却を利用して制御装置を冷却することにより制御装置の大幅な小型化が可能となり、かつ、制御装置に加わる振動を抑制して信頼性の向上が可能な車両駆動装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両駆動装置を一部破断して示す平面図。 図2は、図1の線A−Aに沿った車両駆動装置の断面図。 図3は、前記車両駆動装置の縦断面図。 図4は、図1の台車がカーブ区間を走行中の車両駆動装置を示す平面図。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図7は、本発明の第4の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図8は、本発明の第5の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図9は、本発明の第6の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図。 図10は、本発明の第7の実施形態に係る車両駆動装置を示す、図2に対応の断面図。 図11は、前記第7の実施形態の変形例に係る車両駆動装置の縦断面図。 図12は、本発明の第8の実施形態に係る車両駆動装置を示す、図2に対応の断面図。 図13は、本発明の第9の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図14は、本発明の第10の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図15は、本発明の第11の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図16は、本発明の第12の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図。 図17は、車両駆動装置を備えた鉄道車両を示す側面図。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る車両駆動装置について詳細に説明する。
始めに、この発明の実施形態に係る車両駆動装置を備えた鉄道車両について説明する。図17は鉄道車両を概略的に示している。この鉄道車両は、それぞれ車輪50が設けられた一対の台車52と、台車上に振動減衰機構としての空気ばね54を介して支持された車体55と、を備えている。車輪50は図示しないレール上に載置されている。車輪50、台車52、空気ばね54で構成される構造を総称して台車と呼ぶ。各台車52の近傍には車両駆動装置56が載置されている。車両駆動装置56は、後述するように、電動機とこの電動機に電力を供給するとともに電動機を制御する制御装置とを備えている。電動機は台車に設置され、カップリングを介して回転力を車輪50に伝達できるように接続されている。
人や物を乗せることが可能な車体55の天井側にはパンタグラフ57が設けられ、このパンダグラフは架線58と接触している。架線58からパンタグラフ57に供給された電力は、図示しない他の機器を通過し、制御装置に供給される。電力は制御装置により直流から交流に変換され、図示しない配線を通して、各電動機に供給される。電動機は供給された電力により稼動し、ギアボックスとカップリングを介して車輪50を回転させ、これにより、車体55はレール上を走行する。
次に、実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車両駆動装置の台車部分の平面図、図2は、図1に示した線A−Aに沿った車両駆動装置の断面図、図3は、図1の台車がカーブ区間を走行中の車両駆動装置を示す平面図である。
図1および図2に示すように、断面が略I型形状をしたレール1がある一定間隔で略並行に2本、図示しない路盤上に設置されている。台車52はほぼH字形に形成されたフレームを有し、このフレームの両端部に4つの車輪50が回転自在に取付けられている。2つの車輪50は、円柱形状の車軸51の両端部にそれぞれ固定され、この車軸51の両端がそれぞれ台車52に回転自在に支持されている。車輪50および車軸51は、2組設けられ、それぞれ台車52に支持されている。4つの車輪50は、レール1上に載置され、これらレール1に沿って転動できるようになっている。
台車52の梁の連結部上部には車体55を弾性的に支持する2つの空気ばね54が設けられている。台車52の中央部付近には2つの電動機10が載置されている。各電動機10の回転軸はカップリング7を介して、ギアボックス9に接続されている。ギアボックス9は車軸51と回転自在に接続されている。各電動機10を稼動すると、ギアボックス9を介して車軸51が回転し、車輪50がレール1上を走行できるようになっている。
各電動機10を制御する制御装置5は、台車52の上方で車体55の床下面に設置されている。ここでは、制御装置5は、各電動機10の直上に配置されている。電動機10の上部と制御装置5とは、伸縮性および可撓性を有する蛇腹状の通風ダクト6によって接続されている。電動機10と制御装置5との鉛直方向の距離は、空気ばね54の厚みよりも大きく設定されている。電動機10やギアボックス9等は、台車52を平面図で見たときの中心点に対して点対称に2組設けられている。
制御装置5の取り付け位置は、電動機10の直上に限らず、車軸51の上部、さらに電動機から離れた場所、電動機10と台車8との接続部分上部など、自由に選択できる。ただし、電動機10と制御装置5とは通風ダクト6で接続されているため、できるだけ近い位置に設置するのがよい。また、通風ダクト6は、可撓性のある材料や伸縮可能な構成であれば、蛇腹形状に限らず、他の形状としてもよい。
図3は、図2の線B−Bに沿った車両駆動装置56の断面図である。
図3に示すように、電動機10は、両端が閉塞したほぼ円筒状の電動機フレーム13と、この電動機フレーム13をほぼ同軸的に貫通して設けられた回転軸21を備えている。回転軸21の両端部は、それぞれ軸受22a、22bにより、電動機フレーム13に対して回転自在に支持されているとともに、これらの両端部は、電動機フレーム13から外方に突出している。回転軸21の一方の端部は、図1に示したカップリング7、ギアボックス9等を介して、車輪50に駆動力を出力する出力端を構成している。
電動機フレーム13内において、回転軸21の軸方向中央部に、積層鉄心で形成された円筒状のロータ鉄心23が固定されている。ロータ鉄心23は、一対のロータ鉄心押さえ14により、軸方向両側面から挟まれるように支持されている。ロータ鉄心23およびロータ鉄心押さえ14には、両者を軸方向に貫通するロータダクト26が複数個形成されている。
ロータ鉄心23の外周側にはエアギャップを介して、積層鉄心で形成された円筒状のステータ鉄心24が設けられている。ステータ鉄心24は電動機フレーム13の内周面に固定されている。ステータ鉄心24の内周部には、軸方向に延びた複数の溝が形成され、これらの溝にステータコイル25が埋め込まれている。ステータコイル25のコイルエンドはステータ鉄心24の両側面から軸方向に張り出している。
電動機10内部において、回転軸21の負荷側には、冷却ファンとして機能する内扇ファン27aが取り付けられ、回転軸21と一体的に回転される。この内扇ファン27aは一般にラジアルファンと呼ばれ、回転軸21の両回転方向に対応できるように形成されている。本実施形態において、内扇ファン27aはロータ鉄心23の端部に接続されているが、取り付け部分は回転軸21と一体的に回転する場所であればどのように取り付けてもよい。電動機フレーム13には、内扇ファン27aの外周と対向して排気口28が形成されている。排気口28は円周上の複数箇所に設けられている。電動機10の反負荷側において、電動機フレーム13の上部には、通気孔15が形成されている。一般的にこのような構成の電動機は自己通風形と呼ばれる。
通風ダクト6は、その一端が電動機フレーム13に接続され、通気孔15を介して電動機内部に連通している。通風ダクト6の他端は、電動機10の上方で、車体55の床下面に設置された制御装置5に接続されている。本実施形態において、通風ダクト6は電動機10の上部に設けられているが、これに限定されることはなく、電動機10の反負荷側の側面や周方向など、その他、自由に、スペースの都合により取り付け場所を選択できる。
制御装置5は板状の取付けベース33を有し、取付けベースの上面には複数のスイッチング素子31およびその他の機器が設けられている。取付けベース33の下面には、多数の放熱フィン32が互いに隙間を置いて立設されている。制御装置5は、取付けベース33、スイッチング素子31および放熱フィン32を収容した矩形箱状の筐体35を有している。筐体35内は、取付けベース33により、スイッチング素子31を収容した第1室35aと、放熱フィン32が配置された第2室35bとに仕切られている。
筐体35は、放熱フィン32の長手方向一端側に設けられ第2室35bに連通した第1通気孔34aと、放熱フィン32の長手方向他端側に設けられ第2室35bに連通した第2通気孔34bと、を有している。第1通気孔34aには、ごみ等を捕獲する吸気フィルタ36が設けられている。
制御装置5は、取付けベース33がほぼ水平に延びた状態で、また、放熱フィン32が車両の走行方向を向いた状態で、車体55の床下面に取付けられている。取付けベース33に対して、スイッチング素子31およびその他の機器は車体55側に位置し、放熱フィン32は電動機10側に位置している。通風ダクト6の上端は、制御装置5の筐体35に接続され、第2通気孔34bを介して第2室35bに連通している。
なお、取付けベース33は水平方向に設置されているが、スペースが取れる場合には、鉛直方向に配置してもよい。その場合にも取付けベース33の一方側にはスイッチング素子31やその他の機器、もう一方側に放熱フィン32が設けられる。
上記のように構成された車両駆動装置の作用について説明する。
車両を走行させる際には、制御装置5から図示しない配線により電動機10に電力が供給され、電動機10が稼動する。電動機10の駆動により、カップリング7、ギアボックス9を介して車輪50が回転され、車両がレール1に沿って走行される。
電動機10が稼動すると、回転軸21と一体的に内扇ファン27aが回転する。この内扇ファン27aの吸引作用により、外気(冷却風)が制御装置5の第1通気孔34aから吸気フィルタ36を通して第2室35b内に流入する。冷却風は、放熱フィン32の間を通過しこれを冷却した後、通風ダクト6を経由して電動機10の反負荷側の空間に流入する。その後、冷却風は、ロータダクト26やエアギャップを通過し、電動機10内を冷却した後、内扇ファン27aを経て排気口28から外部に排気される。
車両の加速時や減速時に制御装置5内のスイッチング素子31で発生した熱は、取付けベース33から放熱フィン32へと伝導する。第1通気孔34aから制御装置5に流入した冷却風は放熱フィン32の間を通過する際に放熱フィン32から熱を奪い、電動機10へと流れる。放熱フィン32を通過する冷却風の速度は非常に速いため熱伝達率が高く、効率よく制御装置5を冷却することができる。
このように、制御装置5で発生する熱は、車両の駆動とともに発生する冷却風の通過により強制空冷され、効率よく冷却することができる。電動機10の冷却ファンを利用して制御装置5を冷却する場合、従来の車両走行風と比較して、回転数によるが2〜10倍の流速がある。従って、従来の制御装置に使用されているような大型の冷却器が不要となり、制御装置を大幅に小型化することができる。
車両の走行により、車輪50から台車52に伝播する振動や、電動機10が発生させる振動は、空気ばね54により減衰され、車体55およびこの車体55に取付けられた制御装置5には伝わり難い。また、電動機10と制御装置5との間に接続された通風ダクト6は可撓性を有する材料で形成されているため、台車52および電動機10の振動は通風ダクトで減衰され、制御装置5に伝播しにくい。
制御装置5は車体55の床下部分に設置されているため、特に防振機能を持たせることが不要である。そのため、制御装置5全体の体積を防振機能で拡大する必要はない。
電動機10と制御装置5とは可撓性のある材料や、伸縮自在な構成で接続されているため、図4のように、車両がカーブに差し掛かった際にも、通風ダクト6が容易に変形あるいは伸縮し、電動機10と制御装置5との間の冷却風の流通は変化せず、冷却機能を維持できる。
一般に、電動機10よりも制御装置5のほうが耐用年数が短いため、制御装置5だけを交換することになるが、その場合にも、制御装置5を床下から取り外し、通風ダクト6を取り外すことで、制御装置5のみを容易に交換することできる。これにより、車両駆動装置のメンテナンス性が向上する。
以上のことから、電動機10と制御装置5を近傍に設置する際に、電動機10の回転を利用した冷却風で強制空冷することにより制御装置5の体積を従来と比較して小型化でき、かつ、台車52や電動機10で発生する振動が制御装置5に伝播せず、振動による制御装置の故障を防止し、信頼性の向上した車両駆動装置が得られる。
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図5は、第2の実施形態に係る車両駆動装置の縦断面図である。図中、第1の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第2の実施形態では、電動機10は内部構造が電動機フレーム13によって密閉された密閉型の電動機として構成されている。回転軸21の反負荷側端部には冷却ファンとして機能する外扇ファン27bが取付けられ、電動機フレーム13の外側に設けられている。外扇ファン27bはラジアル形状に構成されている。外扇ファン27bの外形寸法は所望の風量や騒音レベルを加味して決定する。
外扇ファン27bおよび電動機フレーム13の反負荷側端部および外周部を覆うように、例えば、カップ状のカバー42が設けられている。カバー42は、電動機フレーム13の外面と隙間を置いて対向し、この隙間により、冷却風が流れる通気路44が形成されている。通気路44は、電動機フレーム13の外周部において、排気口45を介して電動機10の負荷側に向かって開口している。外扇ファン27bと対向するカバー42の端壁42aの中央部には吸気孔43が形成されている。この吸気孔43は、通気路44に連通しているとともに、外扇ファン27bの回転中心部と対向している。このような構成の電動機を全閉外扇形の電動機と呼ぶ。
外扇ファン27bの径方向外方において、カバー42には連絡ダクト41が一体に形成され、カバーから径方向外方に延びている。そして、連絡ダクト41の流出端は通風ダクト6に接続され、通風ダクト6は制御装置5の筐体35に接続されている。
本実施形態において、電動機10の内部に内扇ファンが設けられていないが、電動機内部での潤滑が必要となる場合には、適宜、内扇ファンを設置してもよい。その場合、外気と流通しないように密閉形は保つように構成する。
車両駆動装置の他の構成および車両の構成は、前述した第1の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置では、外扇ファン27bの回転による吸引作用により、回転軸21の反負荷側付近に設けられたカバー42の吸気孔43から外気(冷却風)が通気路44に流入し、外扇ファン27bを経て連絡ダクト41と電動機フレーム13外周とに分流する。連絡ダクト41に流入した冷却風は通風ダクト6を通過し、第2通気孔34bから制御装置5の内部に流入する。次いで、冷却風は、放熱フィン32の周囲を流れてこれを冷却した後、第1通気孔34aから制御装置5の外部に排気される。これにより、制御装置5のスイッチング素子31およびその他の機器で生じた熱は、取付けベース33および放熱フィン32を介して冷却風に放熱され、その結果、制御装置5が冷却される。
また、通気路44を通る冷却風は、電動機フレーム13の外面に沿って流れた後、排気口45から外部に排気される。この際、ステータ鉄心24やステータコイル25で発生し、電動機フレーム13に伝導した熱を冷却風によって奪うことにより、電動機10が冷却される。
以上のように構成された車両駆動装置によれば、電動機10の冷却ファンによって生じる冷却風により制御装置5を冷却することができる。この際、温度上昇していない冷却風が制御装置5に到達するため、効率よく制御装置5を冷却できる。また、電動機フレーム13の周囲を流れる冷却風により、電動機10の内部で発生する熱を外部に排気でき、密閉構造の電動機においても十分な冷却効果が得られる。
前述した第1の実施形態では、制御装置5で熱を奪った冷却風が電動機10の内部に流入するため、外気よりも温度上昇した風が電動機10に導入されるが、第2の実施形態では、制御装置5、電動機10ともに温度上昇していない状態の冷却風を送り込むことができ、これらを一層効率よく冷却することができる。
振動防止やその他の効果については、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
次に、この発明の第3の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図6は、第3の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図である。図中、第2の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第3の実施形態では、電動機10は密閉型の電動機として構成されている。回転軸21の反負荷側端部には外扇ファン27bが取付けられている。外扇ファン27bおよび電動機フレーム13の反負荷側端部および外周部を覆うように、例えば、カップ状のカバー42が設けられている。カバー42は、電動機フレーム13の外面と隙間を置いて対向し、この隙間により、冷却風が流れる通気路44が形成されている。通気路44は、電動機フレーム13の外周部において、排気口45を介して電動機10の負荷側に向かって開口している。
外扇ファン27bと対向するカバー42の端壁42aの中央部には吸気孔43が形成されている。この吸気孔43は、通気路44に連通しているとともに、外扇ファン27bの回転中心部と対向している。カバー42の端壁42aに連絡ダクト41が設けられ、この連絡ダクト41の一端は吸気孔43に接続され、他端は、通風ダクト6に接続されている。連絡ダクト41の形状は特に限定されることなく、冷却風が流通可能なダクト形状であればよい。通風抵抗を低減させるために、ダクト内面積は制限寸法内でできる限り広く取るのがよい。
車両駆動装置の他の構成および車両の構成は、前述した第2の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置では、外扇ファン27bの回転による吸引作用により、外気(冷却風)が制御装置5の第1通気孔34aから第2室35b内に流入する。冷却風は、放熱フィン32の間を通過しこれを冷却した後、通風ダクト6および連絡ダクト41を通り、吸気孔43から通気路44に流入する。その後、冷却風は、外扇ファン27bを経て電動機フレーム13の周囲を流れ、排気口45から排気される。
上記構成によれば、全閉外扇形においても電動機の周囲に流入する冷却風は、全て制御装置5を通過するようになり、制御装置5の冷却性能を向上させることができる。また、電動機は密閉構造のため、内部に塵埃の進入がなく、メンテナンス性の向上を図ることができる。
(第4の実施形態)
次に、この発明の第4の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図7は、第4の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図である。図中、第3の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第4の実施形態では、第3の実施形態の構造のうち、連絡ダクト41内、例えば、吸気孔43と対向する位置に流入口47が設けられ、この流入口47を開閉する吸気調節弁46が設けられている。吸気調節弁46は、例えば、蝶番により回転可動に支持され、電動機10の稼動していないときには、流入口47を閉じた状態を維持される。吸気調節弁46を閉じる構成においては、ばね式、重力、磁石など自由に設定できる。
車両駆動装置の他の構成および車両の構成は、前述した第3の実施形態と同一である。
上記構成の車両駆動装置によれば、電動機10が稼動し、冷却ファン27bの回転に応じて連絡ダクト41内に冷却風が流れると、吸気調節弁46の外気側とダクト内側で圧力差が発生する。連絡ダクト41内の冷却風の流速が増すにつれて更に圧力差が増し、吸気調節弁46が圧力の低い連絡ダクト側に開き、流入口47が開いた状態となる。
この状態になると外気が流入口47、吸気調節弁46から連絡ダクト41内に流入し、制御装置5を通過した風と混合され、外扇ファン27bへと流れる。このような流れの発生によって、制御装置5を通過する冷却風の風量を抑制し、制御装置5内のスイッチング素子31の温度変化を低減することができる。すなわち、電動機10が高速で回転し、冷却風の流量が多くなると、制御装置5が過度に冷却されて温度低下する可能性が考えられ、このような電動機10の高速運転時に、流入口47から外気を導入し、制御装置5を流れる冷却風の流量を減らすことにより、制御装置5の過度の冷却を防止し、制御装置5を所望の温度に維持することが可能となる。
また、上記構成によれば、制御装置5を通ることなく温度が上昇していない冷却風が外扇ファン27bへと流れるため、冷却風自体の温度を下げることができ、電動機10の通気路44を通過する際の吸熱量を増すことができる。したがって、電動機10の冷却性能をより向上することができる。
(第5の実施形態)
次に、この発明の第5の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図8は、第5の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図である。図中、第3の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第5の実施形態では、外扇ファン27bと対向するカバー42の端壁42aの中央部に吸気孔43され、外扇ファン27bの中心軸と対向している。この吸気孔43に吸気する冷却風の風量を抑制する吸気調節フィルタ48が設けられている。連絡ダクト41の一端は、外扇ファン27bの外周部と対向する位置でカバー42に接続され、通気路44に連通している。連絡ダクト41の他端は、通風ダクト6に接続されている。
車両駆動装置の他の構成および車両の構成は、前述した第3の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置では、電動機10が稼動し冷却ファン27bが回転すると冷却風が発生し、制御装置5を通過した冷却風は、通風ダクト6および連絡ダクト41を通して外扇ファン27bの外周近傍の流入口から流通路44に流入し、外扇ファン27bへと流れる。更に、冷却風は、流通路44を通って電動機10を冷却した後、排気口45から排気される。電動機10の回転速度が増加し、外扇ファン27bの回転に伴う吸気作用が増加すると、吸気調節フィルタ48から流通路44に冷却風が流入する。その後、外扇ファンへと流れ、制御装置5から流れてきた風と混合される。
このような冷却風の流れにより、風の一部が吸気調節フィルタ48から流入することにより、制御装置5を通過する風量を調整でき、制御装置5内のスイッチング素子31の温度変化を低減することができる。また、制御装置5を通ることなく温度が上昇していない冷却風が外扇ファン27bへと流れるため、冷却風自体の温度を下げることができ、電動機10の流通路44を通過する際の吸熱量を増すことができる。したがって、電動機10の冷却性能を向上することができる。
(第6の実施形態)
次に、この発明の第6の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図9は、第6の実施形態に係る車両駆動装置を示す側面図である。図中、第2の実施形
態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第6の実施形態では、制御装置5おいて、取り付けベース33の下部にスイッチング素子31、上部に放熱フィン32が設けられている。外扇ファン27bの径方向外方において、カバー42には連絡ダクト41が一体に形成され、カバーから径方向外方に延びている。そして、連絡ダクト41の流出端は通風ダクト6に接続され、通風ダクト6は制御装置5の筐体35に接続され、第2通気孔34bを通して第2室35に連通している。
車両駆動装置の他の構成および車両の構成は、前述した第2の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置では、外扇ファン27bの回転による吸引作用により、回転軸21の反負荷側付近に設けられたカバー42の吸気孔43から冷却風が通気路44に流入し、外扇ファン27bを経て連絡ダクト41と電動機フレーム13外周とに分流する。連絡ダクト41に流入した冷却風は通風ダクト6を通過し、第2通気孔34bから制御装置5の内部に流入する。次いで、冷却風は、放熱フィン32の周囲を流れてこれを冷却した後、第1通気孔34aから制御装置5の外部に排気される。これにより、制御装置5のスイッチング素子31およびその他の機器で生じた熱は、取付けベース33および放熱フィン32を介して冷却風に放熱され、その結果、制御装置5が冷却される。
また、通気路44を通る冷却風は、電動機フレーム13の外面に沿って流れた後、排気口45から外部に排気される。この際、ステータ鉄心24やステータコイル25で発生し、電動機フレーム13に伝導した熱を冷却風によって奪うことにより、電動機10が冷却される。
この構成によれば、電動機10の稼動が停止し、冷却風が流れない状態においても、スイッチング素子31で発生した熱は、上方に熱伝導する、つまり、取り付けベース33を介して放熱フィン32へと熱伝導する。放熱フィン32の周りでは上昇する自然対流が発生し、上部へと熱が逃げる。したがって、スイッチング素子31が取り付けベース33の上部に設置された場合よりも、電動機停止時のスイッチング素子の温度上昇を抑えることができる。
(第7の実施形態)
次に、この発明の第7の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図10は、第7の実施形態に係る車両駆動装置を示す側面図である。図中、第1の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第6の実施形態では、電動機10と制御装置5との間に設けられた通風ダクト6は、両者を完全には接続しておらず、隙間が設けられている。すなわち、通風ダクト6は一部が分断して形成されている。本実施形態において、通風ダクト6の一端は電動機10に接続され、他端は、制御装置5との間に隙間を置いて、制御装置5の筐体35に対向している。第3の実施形態において、他の構成は第1の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置によれば、第1の実施形態と同様に、電動機10の回転に伴い発生する冷却風は、通風ダクト6を流通し、制御装置5を通過して吸気、排気される。冷却風については、通風ダクト6の隙間から僅かに吸気、排気が発生するが、基本的な流れは第1の実施形態と同様である。従って、電動機10の冷却ファンによって生じる冷却風により制御装置5を効率よく冷却することができる。
走行中、車輪50からの振動や電動機10で発生する振動は、第1の実施形態と同様に制御装置5には伝播しない。台車52が大きく振動し、空気ばね54が垂直方向に大きく変形した場合には、通風ダクト6に設けられた隙間は一時的になくなる。
また、図4に示したように、車両がカーブを通過中には、電動機10と制御装置5との間に位置ずれが発生するが、通風ダクト6は両者に完全に接続されていないため、変形はしない。そのため、通風ダクト6の変形に伴う疲労が発生せず、通風ダクトの寿命が長くなり、交換間隔を延長することができる。また、隙間は僅かであるため、塵埃の侵入なども最小限にすることができる。
振動防止やその他の効果については、第6の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
第7の実施形態において、通風ダクト6の分断構造は上記に限定されることなく、例えば、通風ダクト6の一端を制御装置5に接続し、他端と電動機10との間に隙間を設ける構成としてもよい。また、図11に示すように、通風ダクト6の途中部に隙間Gを設ける構成などでもよい。隙間の寸法については、数ミリから数10ミリ程度であるのがよい。電動機10は、自己通風形に限らず、密閉外扇型を用いても良い。
(第8の実施形態)
次に、この発明の第8の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図12は、第8の実施形態に係る車両駆動装置を示す側面図である。図中、第1の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第4の実施形態では、各制御装置5と車体55との間に防振器11が設けられている。本実施形態では、この防振器11は、コイルばねで構成されているが、これに限定されるものではなく、所望の防振機能を有するものであれば、防振ゴム、ワイヤーロープ形防振器、ゲル材などを適宜選択することができる。
第8の実施形態において、車両駆動装置の他の構成は、前述した第1の実施形態と同一である。冷却風の流れなどは、第1の実施形態と同様である。
上記のように構成された車両駆動装置によれば、制御装置5と車体55との間に防振器11が設けることにより、制御装置5に作用する振動を一層低減することができる。電動機10と制御装置5との間は通風ダクト6で連結されているため、制御装置5には通風ダクト6を介してわずかに振動が伝播する可能性があるが、防振器11を設置することでこの振動も抑制でき、より制御装置5の故障に対する信頼性を向上させることができる。
その他、第8の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第9の実施形態)
次に、この発明の第9の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図13は、第9の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図である。図中、第1の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第9の実施形態では、制御装置5に制御装置冷却ファン40が設けられ、また、制御装置5と電動機10との間には通風ダクト6が設置されている。制御装置冷却ファン40は、制御装置5の筐体35に形成された第1通気孔34aと対向して設けられている。本実施形態では、制御装置冷却ファン40として、軸流ファンを用いているが、これに限らず、所望の風量を満たすファンであれば、遠心ファンやシロッコファンなどを用いることもできる。
電動機10は、図示の自己通風形の電動機、あるいは、前述した全閉外扇形の電動機を用いてもよく、回転に伴い冷却風を発生させる電動機の構成であればどのようなものでもよい。第5の実施形態において、他の構成は、第1の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置では、電動機10の内扇ファン27aの回転に伴う吸引作用により、冷却風が制御装置5の放熱フィン32、通風ダクト6を通して電動機10内部に流入し、その後、排気口28から電動機10の外部に排気される。その際、制御装置5の第1通気孔34aに設けられた制御装置冷却ファン40を作動させることにより、この制御装置冷却ファン40の更なる吸引作用で、放熱フィン32を通過する冷却風の速度が増加する。これにより、制御装置5の冷却性能を向上させることができる。
他の電動機の構成、例えば、全閉外扇形の電動機を用いる場合には、制御装置冷却ファン40の回転方法が逆になり、制御装置5から冷却空気を排気する流れとなる。
このように、第9の実施形態によれば、電動機4の回転に伴う吸気、排気と制御装置冷却ファン40の吸引、押し込み作用の両者を組み合わせることで、制御装置5を一層効率よく冷却することができる。その他、第9の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第10の実施形態)
次に、この発明の第10の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図14は、第10の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図である。図中、第1の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第10の実施形態では、制御装置5に制御装置冷却ファン40が設けられ、また、制御装置5と電動機10との間には通風ダクト6が設置されている。制御装置5の筐体35には、放熱フィン32の長手方向一端側で、第1室35aに開口した第3通気孔34cと、放熱フィン32の長手方向他端側で、第1室35aに開口した第4通気孔34dとが設けられている。制御装置冷却ファン40は、第3通気孔34cに対向して筐体35に設けられている。制御装置冷却ファン40として、軸流ファン、遠心ファンやシロッコファンなどを用いることができる。第4通気孔34dには、塵埃除去用のフィルタなどを設置してもよい。
制御装置5と電動機10との間には通風ダクト6が設けられ、この通風ダクトは、制御装置5の第2室35bに連通している。電動機10は、図示の自己通風形の電動機、あるいは、前述した全閉外扇形の電動機を用いてもよく、回転に伴い冷却風を発生させる電動機の構成であればどのようなものでもよい。
第10の実施形態において、他の構成は、第1の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置では、電動機10の内扇ファン27aの回転に伴う吸引作用により、冷却風が制御装置5の放熱フィン32、通風ダクト6を通して電動機10内部に流入し、その後、排気口28から電動機10の外部に排気される。また、制御装置5の第3通気孔34cに設けられた制御装置冷却ファン40を作動させることにより、この制御装置冷却ファン40の吸引作用により冷却空気が第1室35a内に送られ、スイッチング素子31、その他の機器を冷却した後、第4通気孔34dから制御装置5の外部に排気される。これにより、制御装置5を放熱フィン32による放熱および冷却風による直接の冷却によって、効率良く冷却することができる。
他の電動機の構成、例えば、全閉外扇形の電動機を用いる場合には、制御装置冷却ファン40の回転方法が逆になり、制御装置5から冷却空気を排気する流れとなる。
このように、第10の実施形態によれば、電動機4の回転に伴う吸気、排気と制御装置冷却ファン40の吸引、押し込み作用の両者を組み合わせることで、制御装置5を一層効率よく冷却することができる。その他、第10の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第11の実施形態)
次に、この発明の第11の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図15は、第11の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図である。図中、第1の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第11の実施形態では、制御装置5は前述した実施形態と逆向きに設けられている。すなわち、制御装置5の取付けベース33はほぼ水平に配設され、取付けベース上に設けられたスイッチング素子31およびその他の機器が電動機10側、取付けベース上に設けられた多数の放熱フィン32が車体55側に位置するように、設置されている。
制御装置5に制御装置冷却ファン40が設けられ、また、制御装置5と電動機10との間には通風ダクト6が設置されている。制御装置5の筐体35には、放熱フィン32の長手方向一端側で、第2室35bに開口した第1通気孔34aと、放熱フィン32の長手方向他端側で、第2室35bに開口した第2通気孔34cとが設けられている。また、筐体35には、放熱フィン32の長手方向一端側で、第1室35aに開口した第3通気孔34cと、放熱フィン32の長手方向他端側で、第1室35aに開口した第4通気孔34dとが設けられている。制御装置冷却ファン40は、第1通気孔34aに対向して筐体35に設けられている。制御装置冷却ファン40として、軸流ファン、遠心ファンやシロッコファンなどを用いることができる。
制御装置5と電動機10との間には通風ダクト6が設けられ、この通風ダクトの一端は、筐体35に接続され、第4通気孔34dを通して制御装置5の第2室35bに連通している。第3通気孔34cには、塵埃除去用のフィルタなどを設置してもよい。電動機10は、図示の自己通風形の電動機、あるいは、前述した全閉外扇形の電動機を用いてもよく、回転に伴い冷却風を発生させる電動機の構成であればどのようなものでもよい。
第11の実施形態において、他の構成は、第1の実施形態と同一である。
上記のように構成された車両駆動装置では、電動機10の内扇ファン27aの回転に伴う吸引作用により、冷却風が制御装置5の第1室35aに導かれ、スイッチング素子31およびその他の機器の周囲を流れた後、通風ダクト6を通して電動機10内部に流入する。その後、冷却風は排気口28から電動機10の外部に排気される。また、制御装置5の第1通気孔34aに設けられた制御装置冷却ファン40を作動させることにより、この制御装置冷却ファン40の吸引作用により冷却空気が第2室35b内に送られ、放熱フィン32から熱を奪った後、第2通気孔34bから制御装置5の外部に排気される。これにより、制御装置5を放熱フィン32による放熱および冷却風による直接の冷却によって、効率良く冷却することができる。
他の電動機の構成、例えば、全閉外扇形の電動機を用いる場合には、制御装置冷却ファン40の回転方法が逆になり、制御装置5から冷却空気を排気する流れとなる。
このように、第11の実施形態によれば、電動機4の回転に伴う吸気、排気と制御装置冷却ファン40の吸引、押し込み作用の両者を組み合わせることで、制御装置5を一層効率よく冷却することができる。その他、第11の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第12の実施形態)
次に、この発明の第12の実施形態に係る車両駆動装置について説明する。
図16は、第12の実施形態に係る車両駆動装置を示す縦断面図である。図中、第2の実施形態と同一の要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
第12の実施形態では、電動機10は密閉型の電動機として構成されている。回転軸21の反負荷側端部には外扇ファン27bが取付けられている。外扇ファン27bおよび電動機フレーム13の反負荷側端部および外周部を覆うように、例えば、カップ状のカバー42が設けられている。カバー42は、電動機フレーム13の外面と隙間を置いて対向し、この隙間により、冷却風が流れる通気路44が形成されている。通気路44は、電動機フレーム13の外周部において、排気口45を介して電動機10の負荷側に向かって開口している。
外扇ファン27bと対向するカバー42の端壁42aの中央部には吸気孔43が形成されている。この吸気孔43は、通気路44に連通しているとともに、外扇ファン27bの回転中心部と対向している。外扇ファン27bの径方向外方において、カバー42には通風ダクト6が一体に形成され、カバーから径方向外方に延びている。通風ダクト6の流出端6aは、制御装置5に向かって開口し、制御装置5と隙間を置いて対向している。
第12の実施形態では、制御装置5の筐体35は、スイッチング素子31側のみを覆って設けられ、放熱フィン32は筐体によって覆われることなく外気に開放している。また、複数の放熱フィン32は、車両の走行方向に沿って延びる向きに配設されている。通風ダクト6の流出端6aは、垂直方向ではなく、傾いた方向に向けられ、放熱フィン32と対向している。通風ダクト6の流出端の向きは特に制限がなく、放熱フィン32に向けられた方向であれば自由に設定できる。
上記のように構成された車両駆動装置では、外扇ファン27bの回転による吸引作用により、回転軸21の反負荷側付近に設けられたカバー42の吸気孔43から外気(冷却風)が通気路44に流入し、外扇ファン27bを経て流通ダクト6と電動機フレーム13外周とに分流する。流通ダクト6に流入した冷却風は、流通ダクト6の流出端6aから吹き出し、そのまま放熱フィン32へ衝突する。その後、衝突した冷却風は放熱フィン32に沿って流れ、外部に排気される。これにより、制御装置5のスイッチング素子31およびその他の機器で生じた熱は、取付けベース33および放熱フィン32を介して冷却風に放熱され、その結果、制御装置5が冷却される。また、放熱フィン32は、車両55の走行方向に沿って延びていることから、車両の走行風によっても冷却される。
通気路44を通る冷却風は、電動機フレーム13の外面に沿って流れた後、排気口45から外部に排気される。この際、ステータ鉄心24やステータコイル25で発生し、電動機フレーム13に伝導した熱を冷却風によって奪うことにより、電動機10が冷却される。
以上のように構成された車両駆動装置によれば、電動機10の冷却ファン27bによって生じる冷却風により制御装置5を冷却することができる。この際、電動機10と制御装置5が完全に分離されていることにより、流通ダクト6の消耗がなく、また、メンテナンスの際にも流通ダクト6の取り外し作業が不要となる。更に、冷却風が放熱フィン32に衝突することにより熱伝達率を向上でき、制御装置5の冷却性能を向上することができる。振動防止やその他の効果については、第12の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
この発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明に係る車両駆動装置は、鉄道車両に限らず、自動車、産業用機械などの他の機器にも適用可能である。防振部材は、一種類に限らず、防振特性の異なる複数種類の防振部材を組み合わせて用いてもよい。
1…レール、5…制御装置、6…通風ダクト、9…ギアボックス、10…電動機、
11…防振器、13…電動機フレーム、21…回転軸、23…ロータ鉄心、
24…ステータ鉄心、25…ステータコイル、27a…内扇ファン、
27b…外扇ファン、31…スイッチング素子、32…放熱フィン、
33…取付けベース、34a…第1通気孔、34b…第2通気孔、35…筐体、
40…制御装置冷却ファン、41…連絡ダクト、42…カバー、46…吸気調整弁、
48…吸気調整フィルタ、50…車輪、51…車軸、52…台車、54…空気ばね、
55…車体

Claims (20)

  1. 車輪が設けられた台車と、前記台車上に振動減衰機構を介して支持された車体と、を備えた車両を駆動する車両駆動装置であって、
    前記台車に設置され前記車輪を駆動する電動機と、
    前記電動機の回転軸と一体に回転可能に設けられ前記電動機を冷却する冷却ファンと、
    前記電動機の直上で前記車体の床下に設置され、前記電動機と隙間をおいて対向し、前記電動機に電力を供給するとともに前記電動機を制御する制御装置と、
    前記電動機と前記制御装置との間に設けられ、前記冷却ファンによる冷却風を前記制御装置に導く可撓性あるいは伸縮性を有する通風ダクトと、
    を備え、
    前記通風ダクトは、その一部が分断され、隙間を置いて対向している車両駆動装置。
  2. 前記通風ダクトは、前記電動機に接続された一端と前記制御装置に接続された他端とを有している請求項1に記載の車両駆動装置。
  3. 前記通風ダクトの一端および他端のうちの少なくともいずれか一方は、前記電動機あるいは前記制御装置に対して隙間を置いて対向している請求項1に記載の車両駆動装置。
  4. 前記冷却ファンは、前記電動機内部に設けられた内扇ファンであり、前記制御装置および前記通風ダクトを通して前記電動機内に冷却風を導き、前記電動機内部を流通させて外部に排気する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  5. 車輪が設けられた台車と、前記台車上に振動減衰機構を介して支持された車体と、を備えた車両を駆動する車両駆動装置であって、
    前記台車に設置され前記車輪を駆動する密閉型の電動機と、
    前記電動機の回転軸と一体に回転可能に前記電動機の外側に設けられ前記電動機を冷却する外扇ファンと、
    前記外扇ファン、この外扇ファンが設けられている前記電動機の軸方向一端側および前記電動機の外周部を隙間を置いて覆い、前記外扇ファンによる冷却風が流れる通気路を形成するカバーと、
    前記電動機の回転軸付近で前記カバーに設けられ、冷却風を前記通気路へ導く吸気孔と、
    前記電動機の直上で前記車体の床下に設置され、前記電動機に電力を供給するとともに前記電動機を制御する制御装置と、
    前記通気路と前記制御装置との間に設けられ、前記外扇ファンによる冷却風を前記制御装置に導く通風ダクトと、
    を備え、
    前記通風ダクトは、その一部が分断され、隙間を置いて対向している車両駆動装置。
  6. 前記吸気孔と前記通風ダクトとの間に設けられた連絡ダクトと、を備え、前記連絡ダクトにより、冷却風を前記制御装置から前記通気路に導く請求項5に記載の車両駆動装置。
  7. 前記連絡ダクトに形成された流入口と、前記連絡ダクト内に設けられ前記連絡ダクトの内外での圧力差により前記流入口を開閉する吸気調節弁と、を有している請求項6に記載の車両駆動装置。
  8. 前記外扇ファンの羽根付近で前記カバーに設けられた他の吸気孔と、前記他の吸気孔と前記通風ダクトとの間に設けられた連絡ダクトと、を備え、前記連絡ダクトにより、冷却風を前記制御装置から前記通気路に導く請求項5に記載の車両駆動装置。
  9. 前記電動機の回転軸付近で前記通気路に設けられ、前記カバー内への吸気流量を制限可能な吸気調節フィルタを備えている請求項8に記載の車両駆動装置。
  10. 前記通風ダクトは前記カバーから延出しているとともに、前記制御装置に向けて開口する流出口を有し、
    前記制御装置は、前記通風ダクトの流出口に対向して設けられた放熱フィンを備え、前記外扇ファンからの冷却風が前記通風ダクトから前記放熱フィンに衝突し、前記放熱フィンに沿って流れる請求項5に記載の車両駆動装置。
  11. 前記制御装置は、防振器を介して前記車両床下部分に設置されている請求項1ないし10のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  12. 前記制御装置は、取付けベースと、前記取付けベース上に配設された複数のスイッチング素子と、前記スイッチング素子の反対側で前記取付けベースに設置された複数の放熱フィンと、を備え、前記通風ダクトは、前記冷却風を前記放熱フィンに導くように接続されている請求項1ないし10のいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  13. 前記制御装置は、前記取付けベース、前記スイッチング素子および前記放熱フィンを収容した筐体を有し、前記筐体内は、前記取付けベースにより、前記スイッチング素子を収容した第1室と、前記放熱フィンが配置された第2室とに仕切られ、
    前記筐体は、前記第2室に連通する第1通気孔と、前記第2室と前記通風ダクトを連通する第2通気孔とを有している請求項12に記載の車両駆動装置。
  14. 前記第1室は前記取付けベースの下部へ、前記第2室は前記取付けベースの上部に設けられたことを特徴とする請求項13に記載の車両駆動装置。
  15. 前記第1通気孔に前記制御装置に設けられ、前記制御装置に冷却風を送る制御装置冷却ファンを備えている請求項13に記載の車両駆動装置。
  16. 前記制御装置に設けられ、前記スイッチング素子の周囲に冷却風を送る制御装置冷却ファンを備えている請求項14に記載の車両駆動装置。
  17. 前記制御装置は、取付けベースと、前記取付けベース上に配設された複数のスイッチング素子と、前記スイッチング素子の反対側で前記取付けベースに設置された複数の放熱フィンと、を備え、前記通風ダクトは、前記冷却風を前記スイッチング素子の周囲に導くように接続されている請求項1ないしのいずれか1項に記載の車両駆動装置。
  18. 前記制御装置に設けられ、前記放熱フィンの周囲に冷却風を送る制御装置冷却ファンを備えている請求項17に記載の車両駆動装置。
  19. 車輪が設けられた台車と、前記台車上に振動減衰機構を介して支持された車体と、を備えた車両を駆動する車両駆動装置であって、
    前記台車に設置され前記車輪を駆動する電動機と、
    前記電動機の回転軸と一体に回転可能に設けられ前記電動機を冷却する冷却ファンと、
    前記電動機の直上で前記車体の床下に設置され、前記電動機に電力を供給するとともに前記電動機を制御する制御装置と、
    前記電動機と制御装置との間に設けられ、前記冷却ファンによる冷却風を前記制御装置に導く通風ダクトと、を備え、
    前記通風ダクトは、可撓性を有し、前記電動機に接続された一端と前記制御装置に接続された他端とを有し、前記通風ダクトは、その一部が分断され、隙間を置いて対向している車両駆動装置。
  20. 車輪が設けられた台車と、前記台車上に振動減衰機構を介して支持された車体と、を備えた車両を駆動する車両駆動装置であって、
    前記台車に設置され前記車輪を駆動する電動機と、
    前記電動機の回転軸と一体に回転可能に設けられ前記電動機を冷却する冷却ファンと、
    前記電動機の直上で前記車体の床下に設置され、前記電動機に電力を供給するとともに前記電動機を制御する制御装置と、
    前記電動機と前記制御装置との間に設けられ、前記冷却ファンによる冷却風を前記制御装置に導く通風ダクトと、を備え、
    前記通風ダクトは、可撓性を有し、前記通風ダクトの一端および他端のうちの少なくともいずれか一方は、前記電動機あるいは前記制御装置に接続され、他方は、前記電動機あるいは前記制御装置に対して隙間を置いて対向している車両駆動装置。
JP2009251179A 2008-12-24 2009-10-30 車両駆動装置 Active JP5889512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251179A JP5889512B2 (ja) 2008-12-24 2009-10-30 車両駆動装置
US12/914,124 US8584595B2 (en) 2008-12-24 2010-10-28 Vehicle drive apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328068 2008-12-24
JP2008328068 2008-12-24
JP2009251179A JP5889512B2 (ja) 2008-12-24 2009-10-30 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172179A JP2010172179A (ja) 2010-08-05
JP5889512B2 true JP5889512B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=42703740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251179A Active JP5889512B2 (ja) 2008-12-24 2009-10-30 車両駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8584595B2 (ja)
JP (1) JP5889512B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007013050B4 (de) * 2007-03-19 2011-05-12 Siemens Ag Fahrwerk für ein Schienenfahrzeug
JP5715834B2 (ja) * 2011-01-24 2015-05-13 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
ITCO20110033A1 (it) * 2011-08-25 2013-02-26 Nuovo Pignone Spa Scambiatore di calore integrato con compensazione della pressione e metodo
JP2013074646A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 制御装置一体電動機
DE102012112892A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektromaschine
JPWO2015008390A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 株式会社東芝 液冷式電動機
JP5993883B2 (ja) * 2014-02-14 2016-09-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 全閉外扇型回転電機
DE102014204390A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Continental Automotive Gmbh Antriebsvorrichtung zum Antrieb eines Fahrzeugs, Fahrzeug mit einer Antriebsvorrichtung
JP6287587B2 (ja) * 2014-05-28 2018-03-07 三菱電機株式会社 駆動回路付車両用電動機
JP6208652B2 (ja) * 2014-12-09 2017-10-04 ファナック株式会社 ファンを有する電動機の冷却機構
JP2017046377A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社東芝 車両用強制風冷形主電動機
US10124681B2 (en) * 2016-05-31 2018-11-13 Fuji Electric Co., Ltd. Railway vehicle power converter
JP6666815B2 (ja) * 2016-09-06 2020-03-18 株式会社日立製作所 冷却装置およびそれを搭載した台車並びに鉄道車両
CN106994979B (zh) * 2016-09-21 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 轨道交通***
JP2018091247A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日本電産コパル電子株式会社 送風機
FR3064700B1 (fr) * 2017-04-04 2019-06-21 Safran Electrical & Power Systeme de generation d'air comprenant un dispositif electromecanique, un boitier et une carte electronique
IT201700087339A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 Hitachi Rail Italy S P A Gruppo motore elettrico per la trazione ferroviaria
DE102017122494A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Ebm-Papst Landshut Gmbh Elektromotor mit verbesserter Motorkühlung zum Antrieb eines Lüfters
US10608505B1 (en) * 2018-02-09 2020-03-31 Wisk Aero Llc Cooling motor controller with a motor with duct
TWI672892B (zh) * 2018-06-22 2019-09-21 群光電能科技股份有限公司 馬達套筒及馬達裝置
TWI661658B (zh) * 2018-06-22 2019-06-01 群光電能科技股份有限公司 馬達裝置及散熱裝置
DE102019103541A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Hanon Systems Kühlmodul mit Axialgebläse für Fahrzeuge, insbesondere für Elektrofahrzeuge
WO2020202391A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 モータ装置、電動パワーユニット、および作業機
JP7057313B2 (ja) * 2019-04-09 2022-04-19 ファナック株式会社 冷却機を含む電動機を備える工作機械
WO2021092550A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Cooling arrangements for battery-powered stand-alone motor unit
CN112248781A (zh) * 2020-10-27 2021-01-22 株洲中车时代电气股份有限公司 一种一体化电驱***及其集成冷却装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895360A (ja) 1981-12-02 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS5895360U (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 株式会社東芝 車輛用機器の冷却装置
US5982071A (en) * 1998-08-13 1999-11-09 Able Corporation Cooling of electrical machinery
JP4193667B2 (ja) * 2003-10-07 2008-12-10 株式会社デンソー 気体送風装置および空調装置
JP2007037262A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp インバータ一体型回転電機
JP4996849B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4874718B2 (ja) 2006-06-19 2012-02-15 株式会社東芝 電気車駆動装置
JP4939905B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-30 株式会社東芝 車両用駆動装置
JP2008160986A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4987495B2 (ja) 2007-01-25 2012-07-25 株式会社東芝 鉄道車両駆動用モータドライブシステム
JP2009124829A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Toshiba Corp 車両用の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010172179A (ja) 2010-08-05
US8584595B2 (en) 2013-11-19
US20110100253A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889512B2 (ja) 車両駆動装置
JP2013074646A (ja) 制御装置一体電動機
JP2009124829A (ja) 車両用の駆動装置
JP5297236B2 (ja) 車両用全閉形主電動機
WO2015008390A1 (ja) 液冷式電動機
CN104995825B (zh) 用于车辆和铁路车辆的电动机
JP4939905B2 (ja) 車両用駆動装置
KR20060116157A (ko) 회전 전기 기계
JP5534934B2 (ja) インホイールモータ冷却構造
JP4503099B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3825679B2 (ja) 車両用全閉外扇形電動機
JP2009027863A (ja) 車両用の駆動装置
JP5305846B2 (ja) 車両用の駆動装置
CN100377946C (zh) 包括驱动装置和隔音装置的铁路机车
JP2010098791A (ja) 全閉型回転電動機
JP2016021815A (ja) 車両用回転電機の冷却構造
WO2012060139A1 (ja) 冷却装置を備えた鉄道車両
JP4891656B2 (ja) 車両用全閉形電動機
JP6666815B2 (ja) 冷却装置およびそれを搭載した台車並びに鉄道車両
JPH09233766A (ja) 車輪一体形電動機
JP5178278B2 (ja) 鉄道車両用の冷却装置およびこれを備えた鉄道車両
JP2008160986A (ja) 電気車制御装置
JP7162962B2 (ja) 電気駆動式走行装置
JP5127405B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2008271730A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5889512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151