JP5889118B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5889118B2
JP5889118B2 JP2012133516A JP2012133516A JP5889118B2 JP 5889118 B2 JP5889118 B2 JP 5889118B2 JP 2012133516 A JP2012133516 A JP 2012133516A JP 2012133516 A JP2012133516 A JP 2012133516A JP 5889118 B2 JP5889118 B2 JP 5889118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gap
young
film
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012133516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258302A (ja
Inventor
崇史 渡邉
崇史 渡邉
高安 淳
淳 高安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012133516A priority Critical patent/JP5889118B2/ja
Priority to US13/765,941 priority patent/US8823079B2/en
Publication of JP2013258302A publication Critical patent/JP2013258302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889118B2 publication Critical patent/JP5889118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置の高性能化、大容量化、低コスト化を達成するため、素子構造や配線構造の微細化が進められている。例えばフローティングゲート構造を有する半導体記憶装置においては、フローティングゲートや金属配線の配置ピッチの微細化が進んでいる。ゲート間、配線間、あるいは素子分離領域の縮小は、結合容量の増大による問題、例えばメモリセルのしきい値電流の変動といった問題の原因になりうる。
そこで、ゲート間、配線間、あるいは素子分離領域の絶縁膜材料として、広く用いられているシリコン酸化膜(比誘電率ε=3.9)に代えて、これよりも比誘電率が低い空気(比誘電率ε=1)をゲート間、配線間、あるいは素子分離領域に設けたエアギャップ構造が提案されている。
特開2006−59976号公報 特開2009−59908号公報
本発明の実施形態は、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置は、基板と、前記基板上に設けられた複数の回路要素と、前記回路要素間に設けられた空隙とを有する下地構造と、前記下地構造の上に設けられ、前記空隙の上端を覆う第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1の絶縁膜及びシリコン酸化膜よりもヤング率が低い第2の絶縁膜と、を備えている。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 (a)は、図8(c)のCMP工程中に空隙上端にかかる応力のシミュレーション結果を示すグラフであり、(b)は、図1(b)のCMP工程中に空隙上端にかかる応力と、絶縁膜22のヤング率との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図3(a)〜(b)のCMP工程中に空隙上端にかかる応力と、絶縁膜22のヤング率との関係のシミュレーション結果を示すグラフ。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 CMP装置の模式図。 比較例の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
(第1実施形態)
図1(b)は、第1実施形態の半導体装置1の模式断面図である。
半導体装置1は、基板10と、基板10上に設けられた下地構造20と、下地構造20上に設けられた上層構造とを有する。
半導体装置1は、例えば不揮発性半導体記憶装置であり、下地構造20は、回路要素として複数のメモリセルMCを有する。
基板10は例えばシリコン基板であり、その基板10の表面もしくは基板10の表面に形成された半導体ウェル層の表面には、アクティブ領域(またはチャネル領域)10aが形成されている。
アクティブ領域10a上には絶縁膜11が設けられている。絶縁膜11は、例えばシリコン酸化膜である。複数のメモリセルMCは、互いに離間して、絶縁膜11上に設けられている。
メモリセルMCは、アクティブ領域10a、絶縁膜11、絶縁膜11上に設けられた電荷蓄積層12、電荷蓄積層12上に設けられた中間絶縁膜13、および中間絶縁膜13上に設けられた制御ゲート電極14を含む。電荷蓄積層12は、例えば、浮遊ゲート電極、トラップ絶縁膜、または、これらの積層膜である。
基板10を図1(b)における上方から見た平面視で、アクティブ領域10aと制御ゲート電極14とは交差(例えば直交)しており、それらの交差部に電荷蓄積層12が位置する。すなわち、基板10上に、複数のメモリセルMCがマトリクス状にレイアウトされ、1つのメモリセルMCは、そのまわりを絶縁体(空隙も含む)で囲まれた1つの電荷蓄積層12を含む。
電荷蓄積層12は、絶縁体で覆われ、電気的にどこにも接続されていない。そのため、電源を切っても、電荷蓄積層12内に蓄積された電子は電荷蓄積層12から漏れ出さず、また新たに入ることもない。すなわち、半導体装置1は、電源を供給することなくデータを保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
複数のメモリセルMC間には、メモリセルMCどうしの干渉を抑えるために、シリコン酸化膜よりも比誘電率が低い空隙15が設けられている。
メモリセルMC及び空隙15を含む下地構造20の上には、絶縁膜(第1の絶縁膜)21が設けられている。絶縁膜21は、例えばシリコン酸化膜である。
絶縁膜21上には、絶縁膜(第2の絶縁膜)22が設けられている。絶縁膜22のヤング率は、絶縁膜21のヤング率よりも低く、且つシリコン酸化膜のヤング率よりも低い。
絶縁膜(低ヤング率膜)22は、例えば、有機高分子膜、有機ケイ素膜、SiOC膜(炭素添加シリコン酸化膜)である。
絶縁膜22上には、絶縁膜(第3の絶縁膜)23が設けられている。絶縁膜23のヤング率は、絶縁膜22のヤング率よりも高く、絶縁膜23は例えばシリコン酸化膜である。
絶縁膜23には配線層16が埋め込まれている。配線層16は、例えばタングステン膜などの金属膜である。
絶縁膜23は絶縁膜22上の全面に形成され、その後、絶縁膜22に達する配線溝23aが絶縁膜23に形成され、その配線溝23a内に配線層16が埋め込まれる。配線層16は、配線溝23a内で絶縁膜22上に設けられ、その周囲を絶縁膜23で覆われて囲まれている。
第1実施形態の半導体装置1は、メモリセルMC間に空隙15が設けられたエアギャップ構造の下地構造20を有する。このエアギャップ構造は、メモリセルMC間を絶縁膜で充填した構造に比べて機械的強度に劣る。また、空隙15はその上端が尖った形状に形成される傾向があり、その上端に応力が集中しやすい。
このため、空隙15を含む下地構造20を形成した後に、上層に形成される配線層16の余分な部分の除去や、上層表面の段差解消の平坦化のために実施されるCMP(chemical mechanical polishing)工程の際に、空隙15の上端に応力が集中し、空隙15の上端を起点にクラックが発生し、下地構造20が破壊されるといった問題が懸念される。
ここで、図8(a)〜(c)を参照して、比較例の半導体装置の製造方法について、CMP工程を中心にして説明する。
図8(a)に示すように、基板10上に複数のメモリセルMCを形成した後、メモリセルMC上に絶縁膜21を形成する。この絶縁膜21の成膜条件を制御することで、メモリセルMC間に空隙15を生じさせつつ、メモリセルMC上に絶縁膜21を形成することができる。絶縁膜21は、シリコン酸化膜である。
次に、絶縁膜21の表面に配線溝21aを形成した後、その配線溝21a内および絶縁膜21上に、配線層16となるタングステン膜が形成される。
次に、図8(a)に示す積層体(ウェーハ)に対してCMP工程を行い、絶縁膜21上の余分な配線層16を研磨して除去し、図8(b)に示すように、配線溝21a内のみに配線層16を残す。この比較例では、下地構造20の上の絶縁膜21がすべてシリコン酸化膜である構造(図8(a)の構造)のウェーハに対してCMPが行われる。
図8(b)に示すように、絶縁膜21が露出するまで絶縁膜21上の余分な配線層16の研磨が行われる。その後、図8(c)に示すように、露出した絶縁膜21をさらに除去する研磨が行われる。これは、絶縁膜21の表面の凹みに存在する配線層16を確実に除去し、配線溝21a以外の配線層16の残留を防ぐためである。
配線層16と絶縁膜21との間での研磨レートの違いにより、絶縁膜21の表面と配線層16の表面との間には段差が生じる。この比較例では、絶縁膜21の研磨レートが配線層16の研磨レートより速いため、絶縁膜21の表面は、配線層16の表面よりも基板10側にわずかに後退し、配線層16と絶縁膜21との間に段差部17が形成される。
上記CMP工程中、ウェーハ表面に供給されるスラリー中の粒子が、研磨パッドによりウェーハ表面に押し付けられ、ウェーハに対して荷重が加わる。
図2(a)は、図8(c)のCMP工程中に、空隙15上端にかかる応力(MPa)のシミュレーション結果を示すグラフである。シリコン酸化膜である絶縁膜21のヤング率は、94(GPa)として計算している。
グラフaは、図8(c)の状態のCMP中に、配線層(タングステン膜)16表面にスラリー中の粒子が押し付けられた際に空隙15上端に加わる応力を表す。
グラフbは、図8(c)の状態のCMP中に、露出した絶縁膜(シリコン酸化膜)21表面にスラリー中の粒子が押し付けられた際に空隙15上端に加わる応力を表す。
グラフcは、図8(c)の状態のCMP中に、配線層16と絶縁膜21との間の段差部17にスラリー中の粒子が押し付けられた際に空隙15上端に加わる応力を表す。
この図2(a)のシミュレーション結果より、配線層16と絶縁膜21との間に段差部17が生じ、その段差部17にスラリー中の粒子が押し付けられた際に、空隙15上端に加わる応力が最も大きくなる傾向がある。すなわち、絶縁膜21との間に段差の生じやすい配線層16を形成する際のCMP工程において、空隙15を起点としたクラックが発生しやすくなる。
次に、図1(a)及び(b)を参照して、第1実施形態の半導体装置1の製造方法について、CMP工程を中心にして説明する。
図1(a)に示すように、基板10上に複数のメモリセルMCを形成した後、メモリセルMC上に絶縁膜21が形成される。この絶縁膜21の成膜条件を制御することで、メモリセルMC間に空隙15を生じさせつつ、メモリセルMC上に絶縁膜21を形成することができる。絶縁膜21は、シリコン酸化膜であり、その膜厚は140nmである。
次に、絶縁膜21上に、シリコン酸化膜よりもヤング率が低い、有機高分子膜、有機ケイ素膜、SiOC膜などの絶縁膜(低ヤング率膜)22を形成する。絶縁膜22の膜厚は70nmである。
次に、絶縁膜22上に、絶縁膜22よりもヤング率が高い絶縁膜23を形成する。絶縁膜23は、シリコン酸化膜であり、その膜厚は105nmである。
絶縁膜23は、絶縁膜22上の全面に形成される。その後、絶縁膜23の一部に配線溝23aを形成し、その配線溝23a内および絶縁膜23上に、配線層16を形成する。配線層16はタングステン膜であり、絶縁膜23上におけるタングステン膜の膜厚は、250nmである。
次に、図1(a)に示す積層体(ウェーハ)に対してCMP工程を行い、絶縁膜23上の余分な配線層16を研磨して除去し、配線溝23a内のみに配線層16を残す。
ここで、図7はCMP装置の模式図である。
CMP装置は、回転テーブル31と、研磨パッド32と、研磨ヘッド33と、ノズル35とを有する。研磨パッド32は、回転テーブル31の上面に貼り付けられている。回転テーブル31が回転すると、研磨パッド32は回転テーブル31と一体になって回転する。
研磨パッド32の上方に、研磨ヘッド33が設けられている。研磨対象物である図1(a)に示す積層構造のウェーハWは、その研磨対象面(配線層16表面)を研磨パッド32に対向させて、研磨ヘッド33に保持される。研磨ヘッド33に保持されたウェーハWは、研磨ヘッド33と一体となって、水平移動、昇降および回転される。
研磨パッド32の上方に、ノズル35が設けられている。ノズル35からは、例えばシリカ粒子等の研磨剤もしくは砥粒を含んだ研磨液であるスラリーが吐出される。
研磨動作時、回転テーブル31及び研磨ヘッド33は回転される。したがって、研磨パッド33とウェーハWは回転される。回転しているウェーハWは、回転している研磨パッド32の上面に接触して研磨される。このとき、研磨ヘッド33は、ウェーハWを研磨パッド32の上面に押し付けている。
図1(a)の状態から絶縁膜23が露出するまで絶縁膜23上の余分な配線層16の研磨が行われる。その後、図1(b)に示すように、露出した絶縁膜23をさらに除去する研磨が行われる。これは、絶縁膜23の表面の凹みに存在する配線層16を確実に除去し、配線溝23a以外の配線層16の残留を防ぐためである。
配線層16と絶縁膜23との間での研磨レートの違いにより、絶縁膜23の表面と配線層16の表面との間には段差が生じる。本実施形態では、絶縁膜23の研磨レートが配線層16の研磨レートより速いため、絶縁膜23の表面は、配線層16の表面よりも基板10側にわずかに後退し、配線層16と絶縁膜23との間に段差部17が形成される。
第1実施形態によれば、空隙15を含む下地構造20の上に、シリコン酸化膜よりもヤング率が低い、すなわちシリコン酸化膜よりも軟らかい絶縁膜22が設けられている。このため、上記CMP工程中、絶縁膜22が変形することにより、ウェーハに加わる荷重を吸収し、絶縁膜22の下に設けられた空隙15への応力が低減される。空隙15に加わる応力の低減は、クラックの発生を抑制し、信頼性の高い半導体装置1を提供することができる。
図2(b)は、図1(b)の段階のCMP工程中に空隙15上端にかかる応力(MPa)と、絶縁膜22のヤング率(GPa)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。
このシミュレーション結果より、絶縁膜22のヤング率が30GPa以下の領域で、ヤング率が30GPaより高い領域よりも、空隙15上端にかかる応力の顕著な低下が見られる。したがって、ヤング率が30GPa以下の絶縁膜22を研磨対象表面と下地構造20との間に設けることで、クラックの抑制効果を高くできる。ただし、絶縁膜22は、ヤング率が30GPa以下の範囲で、CMP工程中に剥離しない程度の硬さ(ヤング率)は有する。
そのような絶縁膜22として、ヤング率が12〜15GPaのSiOC膜を用いることができる。また、絶縁膜22として、ヤング率が2〜6GPaのポリアリルエーテル、ヤング率が3〜5GPaのポリイミドなどの有機高分子材料を用いることができる。また、絶縁膜22として、ヤング率が2〜8GPaのメチルシルセスキオキサンなどの有機ケイ素材料を用いることができる。
絶縁膜22のヤング率測定は、例えば、ナノインデンテーション法などにより測定することが可能である。
また、第1実施形態によれば、相対的にヤング率が低く軟らかい絶縁膜22の上下には、この絶縁膜22よりもヤング率が高く硬い絶縁膜21と絶縁膜23が設けられている。すなわち、例えばヤング率が30GPa以下の軟らかい絶縁膜22が、この絶縁膜22よりも硬い例えばヤング率が30GPaを越える絶縁膜21と絶縁膜23で挟み込まれている。これにより、絶縁膜22の機械的強度が補強され、CMPの際の絶縁膜22の剥離を防ぐことができる。
また、配線層16の周囲を囲む絶縁膜23が、絶縁膜22よりも硬いことで、CMPのときに、絶縁膜23の変形によって配線層16が動いてしまうことを抑制できる。
また、空隙15の直上の絶縁膜21が絶縁膜22よりも硬いことで、CMPのときに、絶縁膜21が変形することを抑制し、空隙15への応力を抑制できる。
(第2実施形態)
図3(b)は、第2実施形態の半導体装置2の模式断面図である。
第2実施形態の半導体装置2における基板10は、下地構造20が設けられた第1の領域51と、下地構造20を介さずに絶縁膜21が設けられた第2の領域52とを有する。
第1の領域51には、第1実施形態と同様、電荷蓄積層12、中間絶縁膜13、および制御ゲート電極14の積層膜を含むメモリセルMCが複数設けられている。さらに、第1の領域51においてメモリセルMC間には、空隙15が設けられている。第2の領域52では、基板10上に絶縁膜11を介して絶縁膜21が設けられている。絶縁膜21は、シリコン酸化膜であり、その膜厚は140nmである。
第1の領域51には、メモリセルMC及び空隙15を含む下地構造20が設けられ、第2の領域52には下地構造20は設けられていない。したがって、下地構造20を覆うように基板10の全面に形成される絶縁膜21の表面には段差が生じる。
絶縁膜21上には、シリコン酸化膜よりもヤング率が低い絶縁膜22が設けられている。絶縁膜22は、第1実施形態と同じ材料の膜を用いることができる。絶縁膜22は、絶縁膜21の表面段差を被覆し、絶縁膜22の表面はCMP法により研磨されて平坦化されている。
絶縁膜22は、まず、図3(a)に示すように、絶縁膜21の表面段差に沿って絶縁膜21上に175nmの膜厚で形成され、その絶縁膜22の表面にも絶縁膜21の表面段差を反映し段差が形成される。
この表面段差は上層の配線層形成工程におけるリソグラフィーでのパターン不良や、CMP工程での金属残りを引き起こすため、図3(a)に示す積層体(ウェーハ)に対してCMPが行われる。
前述した図7に示すCMP装置において、研磨対象物である図3(a)に示す積層構造のウェーハWは、その研磨対象面(絶縁膜22表面)を研磨パッド32に対向させて、研磨ヘッド33に保持される。
そして、研磨ヘッド33と一体となって回転しているウェーハWは、回転している研磨パッド32の上面に押し付けられて研磨され、図3(b)に示すように、絶縁膜22の表面が平坦化される。
第2実施形態においても、空隙15を含む下地構造20の上に、シリコン酸化膜よりもヤング率が低い、すなわちシリコン酸化膜よりも軟らかい絶縁膜22が設けられている。このため、CMP工程中、絶縁膜22が変形することにより、ウェーハに加わる荷重を吸収し、絶縁膜22の下に設けられた空隙15への応力が低減される。空隙15に加わる応力の低減は、クラックの発生を抑制し、信頼性の高い半導体装置2を提供することができる。
図4は、図3(a)〜(b)のCMP工程中に空隙15上端にかかる応力(MPa)と、絶縁膜22のヤング率(GPa)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。
このシミュレーション結果より、絶縁膜22のヤング率が30GPa以下、より好ましくは15GPa以下の領域で、ヤング率が30GPaより高い領域よりも、空隙15上端にかかる応力の顕著な低下が見られる。したがって、ヤング率が30GPa以下の絶縁膜22を研磨対象表面と下地構造20との間に設けることで、クラックの抑制効果を高くできる。ただし、絶縁膜22は、ヤング率が30GPa以下の範囲で、CMP工程中に剥離しない程度の硬さ(ヤング率)は有する。
また、空隙15の直上の絶縁膜21が絶縁膜22よりも硬いことで、CMPのときに、絶縁膜21が変形することを抑制し、空隙15への応力を抑制できる。
(第3実施形態)
図5(b)は、第3実施形態の半導体装置3の模式断面図である。
第3実施形態の半導体装置3においても、第2実施形態と同様、基板10は、下地構造20が設けられた第1の領域51と、下地構造20を介さずに絶縁膜21が設けられた第2の領域52とを有する。
絶縁膜21の表面には、下地構造20の有無に起因して段差が形成され、その上に設けられた絶縁膜22の表面にも、絶縁膜21の表面段差を反映した段差が形成される。
さらに、第3実施形態の半導体装置3では、絶縁膜22の上に絶縁膜22よりもヤング率が高いシリコン酸化膜である絶縁膜23が設けられている。絶縁膜23は、絶縁膜22の表面段差を被覆し、絶縁膜23の表面はCMP法により研磨されて平坦化されている。
絶縁膜23は、まず、図5(a)に示すように、絶縁膜22の表面段差に沿って絶縁膜22上に形成され、絶縁膜23の表面にも絶縁膜22の表面段差を反映した段差が形成される。
この表面段差は上層の配線層形成工程におけるリソグラフィーでのパターン不良や、CMP工程での金属残りを引き起こすため、第2実施形態と同様、図5(a)に示す積層体(ウェーハ)に対してCMPが行われる。
前述した図7に示すCMP装置において、研磨対象物である図5(a)に示す積層構造のウェーハWは、その研磨対象面(絶縁膜23表面)を研磨パッド32に対向させて、研磨ヘッド33に保持される。
そして、研磨ヘッド33と一体となって回転しているウェーハWは、回転している研磨パッド32の上面に押し付けられて研磨され、図5(b)に示すように、絶縁膜23の表面が平坦化される。
第3実施形態においても、空隙15を含む下地構造20の上に、シリコン酸化膜よりもヤング率が低い、すなわちシリコン酸化膜よりも軟らかい絶縁膜22が設けられている。このため、CMP工程中、絶縁膜22が変形することにより、ウェーハに加わる荷重を吸収し、絶縁膜22の下に設けられた空隙15への応力が低減される。空隙15に加わる応力の低減は、クラックの発生を抑制し、信頼性の高い半導体装置3を提供することができる。
また、第3実施形態においても、前述した図2(b)及び図4のシミュレーション結果に基づく考察から、絶縁膜22のヤング率は30GPa以下で、且つCMP工程中に剥離しない程度の硬さ(ヤング率)以上が望ましい。
また、第3実施形態によれば、相対的にヤング率が低く軟らかい絶縁膜22の上下に、絶縁膜22よりもヤング率が高く硬い絶縁膜21と絶縁膜23が設けられている。相対的に軟らかい絶縁膜22が、この絶縁膜22よりも硬い絶縁膜21と絶縁膜23で挟み込まれることで絶縁膜22の機械的強度が補強され、CMPの際の絶縁膜22の剥離を防ぐことができる。
また、空隙15の直上の絶縁膜21が絶縁膜22よりも硬いことで、CMPのときに、絶縁膜21が変形することを抑制し、空隙15への応力を抑制できる。
また、第3実施形態における研磨対象は、絶縁膜23である。シリコン酸化膜である絶縁膜23は、SiOC、有機高分子材料、有機ケイ素材料などの材料が使われる絶縁膜22に比べて親水性であることから、水を溶媒とする研磨液が研磨対象面上ではじかれてしまうことによる異常研磨を抑制できる。
(第4実施形態)
図6(b)は、第4実施形態の半導体装置4の模式断面図である。
第4実施形態の半導体装置4においても、第2、第3実施形態と同様、基板10は、下地構造20が設けられた第1の領域51と、下地構造20を介さずに絶縁膜21が設けられた第2の領域52とを有する。
また、下地構造20上には、第3実施形態と同様、相対的にヤング率が低い絶縁膜22を、その絶縁膜22よりもヤング率が高い絶縁膜21と絶縁膜23とで挟んだ積層膜が設けられている。
ただし、第3実施形態と異なり、第4実施形態においては、絶縁膜22は、第2の領域52上には設けられず、第1の領域51上にのみ設けられている。
すなわち、第1の領域51では、下地構造20上に絶縁膜21が設けられ、その絶縁膜21上に絶縁膜22が設けられ、さらに絶縁膜22上に絶縁膜23が設けられている。
第2の領域52では、下地構造20は設けられず、基板10上に絶縁膜11を介して絶縁膜21が設けられ、その絶縁膜21上には、絶縁膜22が設けられず、絶縁膜23が設けられている。
絶縁膜21の表面には、下地構造20の有無に起因して段差が形成されている。絶縁膜22は、まず、絶縁膜21の表面の全面に70nmの膜厚で形成される。その後、図示しないレジスト膜を用いたリソグラフィ及びドライエッチングを行うことで、第2の領域52上の絶縁膜22を除去し、第1の領域51上のみに絶縁膜22を残す。
その後、絶縁膜23が、図6(a)に示すように、第2の領域52の絶縁膜21上、および第1の領域51の絶縁膜22上に180nmの膜厚で形成される。絶縁膜23は、絶縁膜21の表面段差に沿って形成され、絶縁膜23の表面にも絶縁膜21の表面段差を反映した段差が形成される。
この表面段差は上層の配線層形成工程におけるリソグラフィーでのパターン不良や、CMP工程での金属残りを引き起こすため、上記実施形態と同様、図6(a)に示す積層体(ウェーハ)に対してCMPが行われる。
前述した図7に示すCMP装置において、研磨対象物である図6(a)に示す積層構造のウェーハWは、その研磨対象面(絶縁膜23表面)を研磨パッド32に対向させて、研磨ヘッド33に保持される。
そして、研磨ヘッド33と一体となって回転しているウェーハWは、回転している研磨パッド32の上面に押し付けられて研磨され、図6(b)に示すように、絶縁膜23の表面が平坦化される。
第4実施形態においても、空隙15を含む下地構造20の上に、シリコン酸化膜よりもヤング率が低い、すなわちシリコン酸化膜よりも軟らかい絶縁膜22が設けられている。このため、CMP工程中、絶縁膜22が変形することにより、ウェーハに加わる荷重を吸収し、絶縁膜22の下に設けられた空隙15への応力が低減される。空隙15に加わる応力の低減は、クラックの発生を抑制し、信頼性の高い半導体装置4を提供することができる。
また、第4実施形態においても、前述した図2(b)及び図4のシミュレーション結果に基づく考察から、絶縁膜22のヤング率は30GPa以下で、且つCMP工程中に剥離しない程度の硬さ(ヤング率)以上が望ましい。
さらに、第4実施形態では、シリコン酸化膜よりも軟らかく機械的強度に劣る絶縁膜22を、空隙15を含む下地構造20の上にのみ局所的に設けることで、ウェーハ全面に絶縁膜22を設けた構造よりも、CMP工程中に絶縁膜22を剥離しにくくできる。
また、空隙15の直上の絶縁膜21が絶縁膜22よりも硬いことで、CMPのときに、絶縁膜21が変形することを抑制し、空隙15への応力を抑制できる。
また、研磨対象である絶縁膜23はシリコン酸化膜であり、SiOC、有機高分子材料、有機ケイ素材料などの材料が使われる絶縁膜22に比べて親水性であることから、水を溶媒とする研磨液が研磨対象面上ではじかれてしまうことによる異常研磨を抑制できる。
第4実施形態では空隙15を含む下地構造20の上の全面に絶縁膜22を設けたが、さらに下地構造20の上の一部(第1の領域51上の一部の領域)にのみ絶縁膜22を設けることで、CMP工程中に絶縁膜22の剥離に対する耐性を向上させることができる。例えば、下地構造20の上に短冊状に絶縁膜22を配置するなどの形態が考えられる。
前述した実施形態では、空隙15を介在させる回路要素として、メモリセルMCを例に挙げたが、空隙15を介在させて容量結合を抑える回路要素としてはメモリセルMCに限らず、配線層であってもよい。さらには、素子分離領域に空隙15を設けた下地構造であってもよい。
配線層間に空隙15を設けた下地構造や、素子分離領域に空隙15を設けた下地構造の場合でも、その下地構造の上に、シリコン酸化膜よりもヤング率が低い絶縁膜22を設けることで、上記実施形態と同様に、CMPのときに空隙15に加わる応力を低減して、クラックの発生を抑えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜4…半導体装置、10…基板、15…空隙、16…配線層、20…下地構造、21…(第1の)絶縁膜、22…(第2の)絶縁膜、23…(第3の)絶縁膜、31…回転テーブル、32…研磨パッド、33…研磨ヘッド、51…第1の領域、52…第2の領域、W…ウェーハ

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた複数の回路要素と、前記回路要素間に設けられた空隙とを有する下地構造と、
    前記下地構造の上に設けられ、前記空隙の上端を覆う第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1の絶縁膜のヤング率よりも低く、30GPa以下のヤング率を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられ、前記第2の絶縁膜よりもヤング率が高い第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜に埋め込まれた配線層と、
    を備えた半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に設けられた複数の回路要素と、前記回路要素間に設けられた空隙とを有する下地構造と、
    前記下地構造の上に設けられ、前記空隙の上端を覆う第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1の絶縁膜及びシリコン酸化膜よりもヤング率が低い第2の絶縁膜と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜上に設けられ、前記第2の絶縁膜よりもヤング率が高い第3の絶縁膜をさらに備えた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記基板は、前記下地構造が設けられた第1の領域と、前記下地構造を介さずに前記第1の絶縁膜が前記基板上に設けられた第2の領域とを有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第1の領域上の少なくとも一部の領域に局所的に設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 基板と、
    前記基板上に設けられた複数の回路要素と、前記回路要素間に設けられた空隙とを有する下地構造と、
    前記下地構造の上に設けられ、前記空隙の上端を覆う第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1の絶縁膜及びシリコン酸化膜よりもヤング率が低い第2の絶縁膜と、
    を有するウェーハの表面をCMP(chemical mechanical polishing)法により研磨する半導体装置の製造方法。
JP2012133516A 2012-06-13 2012-06-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5889118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133516A JP5889118B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 半導体装置及びその製造方法
US13/765,941 US8823079B2 (en) 2012-06-13 2013-02-13 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133516A JP5889118B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258302A JP2013258302A (ja) 2013-12-26
JP5889118B2 true JP5889118B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49755094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133516A Expired - Fee Related JP5889118B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8823079B2 (ja)
JP (1) JP5889118B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI613709B (zh) * 2013-02-20 2018-02-01 財團法人工業技術研究院 半導體元件結構及其製造方法與應用其之畫素結構
WO2017073317A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社村田製作所 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
US9922940B2 (en) 2016-02-22 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device including air gaps between interconnects and method of manufacturing the same
JP6485393B2 (ja) * 2016-03-15 2019-03-20 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの評価方法及びシリコンウェーハの製造方法
CN108878363B (zh) * 2017-05-12 2021-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384487B2 (ja) 2000-02-21 2003-03-10 日本電気株式会社 絶縁膜の形成方法および多層配線
JP4513249B2 (ja) * 2001-09-28 2010-07-28 Jsr株式会社 銅ダマシン構造の製造方法
JP3648480B2 (ja) 2001-12-26 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4417202B2 (ja) 2004-08-19 2010-02-17 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006302950A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
JP5329786B2 (ja) 2007-08-31 2013-10-30 株式会社東芝 研磨液および半導体装置の製造方法
JP5172567B2 (ja) 2008-09-25 2013-03-27 株式会社東芝 膜形成用組成物、絶縁膜、半導体装置およびその製造方法
JP2010087160A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2010147410A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2010125682A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20120007165A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices
JP5696679B2 (ja) 2012-03-23 2015-04-08 富士通株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130334590A1 (en) 2013-12-19
JP2013258302A (ja) 2013-12-26
US8823079B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889118B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9865545B2 (en) Plurality of substrates bonded by direct bonding of copper recesses
JP4222979B2 (ja) 半導体装置
KR100720261B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US10381358B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010287831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006344900A (ja) 半導体装置
JP2007157893A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20090026525A1 (en) Memory and method for fabricating the same
JP2006121023A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US20100001328A1 (en) Semiconductor device having an anti-pad peeling-off structure
US6621117B2 (en) Semiconductor device having memory cell and peripheral circuitry with dummy electrode
US20050236670A1 (en) Soi single crystalline chip structure
CN111463167A (zh) 半导体元件及其制造方法
US9761490B2 (en) Method for forming contact holes in a semiconductor device
JP2007129030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011091130A (ja) 半導体装置
JP2008084936A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008147352A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI794747B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5488728B2 (ja) パッド、半導体装置、半導体装置の製造方法及び試験方法
JP2008085102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101793160B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2006179916A (ja) パッシベーション層を有する半導体素子
US7642190B2 (en) Method of forming thin insulating layer in MRAM device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5889118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees