JP5873909B1 - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5873909B1
JP5873909B1 JP2014173773A JP2014173773A JP5873909B1 JP 5873909 B1 JP5873909 B1 JP 5873909B1 JP 2014173773 A JP2014173773 A JP 2014173773A JP 2014173773 A JP2014173773 A JP 2014173773A JP 5873909 B1 JP5873909 B1 JP 5873909B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
operator
boarding
end edge
cargo handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016047759A (ja
Inventor
弘顕 熊澤
弘顕 熊澤
彰 卯路
彰 卯路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority to JP2014173773A priority Critical patent/JP5873909B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873909B1 publication Critical patent/JP5873909B1/ja
Publication of JP2016047759A publication Critical patent/JP2016047759A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】オペレータが搭乗フロアに搭乗していることをより確実に検出できる荷役車両を提供する。【解決手段】フォークリフト1は、車両本体10と、オペレータが搭乗する搭乗フロア41と、オペレータが左足で踏むことが可能なブレーキペダル48と、オペレータが右足で踏むことが可能なプレゼンスペダル49とを備え、プレゼンスペダル49が踏まれていることに基づいて搭乗フロア41にオペレータが搭乗していることが検出される。ブレーキペダル48およびプレゼンスペダル49は、前後方向Xに垂直な左右方向Yにおいて互いに間隔をあけて設けられ、プレゼンスペダル49は、上方から見て前後方向Xに対して斜めに延びる左端縁49Cを有している。【選択図】図2

Description

本発明は、ブレーキペダルと搭乗検出用ペダルとを備えた立ち乗り式の荷役車両に関するものである。
一般的に、荷役車両として、オペレータが搭乗する搭乗フロアと、オペレータが片足(左足)で踏むことが可能なブレーキペダルとを備えるリーチ式のフォークリフトが知られている。また、搭乗検出用ペダルを備えた荷役車両が開発されている。搭乗検出用ペダルは、ブレーキペダルから間隔をあけて設けられるペダルであって、オペレータがブレーキペダルを踏まない片足(右足)で踏むことが可能に構成される。このような搭乗検出用ペダルを備えた荷役車両では、搭乗検出用ペダルが踏まれていることに基づいて、搭乗フロアにオペレータが搭乗していることを検出できる。
特許文献1には、2つのペダルを備えるフォークリフトが記載されている。特許文献1のフォークリフトは、左足で踏むことが可能なペダルと、右足で踏むことが可能なペダルとが同時に踏まれていないときには、車両本体の走行に係る動作を禁止するように構成されている。
ところで、搭乗検出用ペダルを備える荷役車両において、搭乗フロアにオペレータが搭乗していることが検出されるためには、搭乗検出用ペダルをオペレータが踏み続けることが求められる。しかし、オペレータが姿勢を変化させたとき、搭乗検出用ペダルが踏まれなくなり、オペレータが搭乗フロアに搭乗していることを検出できない場合があった。
特開2002−316799号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、オペレータが搭乗フロアに搭乗していることをより確実に検出できる荷役車両を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の荷役車両は、車両本体と、オペレータが搭乗する搭乗フロアと、前記オペレータが左足で踏むことが可能なブレーキペダルと、前記オペレータが右足で踏むことが可能な搭乗検出用ペダルとを備え、前記搭乗検出用ペダルが踏まれていることに基づいて前記搭乗フロアに前記オペレータが搭乗していることが検出される荷役車両であって、前記ブレーキペダルおよび前記搭乗検出用ペダルは、前後方向に垂直な左右方向において互いに間隔をあけて設けられ、前記搭乗検出用ペダルは、上方から見て前後方向に対して斜めに延びる左端縁と、前記ブレーキペダルに比べて後方に位置する後端縁とを有し、前記左端縁は、前方に向かうにつれて前記ブレーキペダルが設けられた左方に延びていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の荷役車両は、請求項1に記載の荷役車両において、前記ブレーキペダルは、左右方向において前記搭乗検出用ペダルと対向する右端縁を有し、前記搭乗検出用ペダルの左端縁および前記ブレーキペダルの右端縁は、互いに平行に延びていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の荷役車両は、請求項1または2に記載の荷役車両において、前記搭乗検出用ペダルは、前記搭乗フロアに対して回動可能に接続された後端部と、前記後端部よりも上方に配置される前端部とを有することを特徴とする。
また、請求項4に記載の荷役車両は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の荷役車両において、前記搭乗フロアの上方に配置されるとともに前記オペレータを支えるクッションパッドをさらに備え、前記クッションパッドは、前記搭乗検出用ペダルよりも斜め後方に配置されるとともに、前記搭乗検出用ペダルの側方において前後方向に延びるように設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、オペレータが搭乗フロアに搭乗していることをより確実に検出できる荷役車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る荷役車両を簡略化して示す図であって、フォークリフトの側面図である。 同実施形態に係る荷役車両を簡略化して示す図であって、フォークリフトの平面図である。 同実施形態に係る搭乗フロア、ブレーキペダル、およびプレゼンスペダルの平面図である。 図3のA−A部分の断面図である。 同実施形態に係る搭乗フロアにオペレータが搭乗している状態を示す図であって、(A)はフォークリフトの背面図であり、(B)は搭乗フロア等の平面図である。 変形例に係る搭乗フロアおよびプレゼンスペダルの平面図である。
図面を参照しながら、本発明に係る昇降装置の一実施形態を説明する。なお、図面において、矢印Xで示す前後方向Xと、矢印Yで示す左右方向Yと、矢印Zで示す上下方向Zとは、互いに直交する方向である。
図1に示すように、リーチ式のフォークリフト1は、車両本体10、走行装置20、および荷役装置30等を備えた立ち乗り式の荷役車両である。
車両本体10には、バッテリー収納部11と、ストラドルレッグ12と、ヘッドガード13とが設けられている。バッテリー収納部11は、走行装置20および荷役装置30の動力源であるバッテリー(図示略)を収納する。ストラドルレッグ12は、前方に向けて張り出しており、荷役装置30の左方および右方に配置されている。ヘッドガード13は、落下物(図示略)からフォークリフト1を運転するオペレータ(図5(A)参照)を保護する。なお、図2では、ヘッドガード13の図示は省略されている。車両本体10は、走行装置20が動作することによって前後方向Xに直進可能である。
走行装置20は、前輪21、後輪22L,22R、走行用モーター(図示略)、および転舵装置(図示略)等により構成されている。前輪21は、ストラドルレッグ12に設けられており、車両本体10の走行に伴って回転する従動輪である。後輪22Lは、前輪21に対して後方に設けられた駆動輪かつ転舵輪である。また、後輪22Rは、左右方向Y(図2参照)において後輪22Lと間隔をあけて設けられており、車両本体10の走行に伴って回転する従動輪である。後輪22Rは、後輪22Rよりも大きな外径を有する後輪22Lの右方に配置されており、後輪22Rの転舵角は、車両本体10の走行に伴って変化するように構成されている。走行用モーターは、駆動輪である後輪22Lを駆動する動力を発生させ、転舵装置は、転舵輪である後輪22Lの向きを変化させる。
荷役装置30は、マスト31、リフトブラケット32、フォーク33、および荷役用モーター(図示略)等により構成されている。マスト31は、二段マストにより構成されており、車両本体10の前方に配置されている。リフトブラケット32は、マスト31に対して昇降可能に設けられている。フォーク33は、フィンガバー(図示略)を介してリフトブラケット32に対して取り付けられており、荷が積まれたパレット(図示略)を支持する。荷役用モーターは、マスト31を伸ばすとともにリフトブラケット32を上昇させる動力を発生させる。荷役装置30は、マスト31に沿ってリフトブラケット32を移動させることによって、フォーク33を昇降させる。また、荷役装置30は、荷役用モーターが発生させる動力によって、フォーク33のチルト角を変化させる。さらに、荷役装置30は、荷役用モーターが発生させる動力によって、マスト31およびリフトブラケット32とともにフォーク33を前後方向Xに移動させる。
また、フォークリフト1は、搭乗フロア41、クッションパッド42、アクセルレバー43、リフトレバー44、チルトレバー45、およびリーチレバー46を備えている。搭乗フロア41は、車両本体10を構成するフレーム上に設けられており、バッテリー収納部11の後方に配置されている。車両本体10のフレームは、オペレータが車両本体10の後方から搭乗フロア41に搭乗できるように構成されている。クッションパッド42は、搭乗フロア41の上方かつ右方に配置されており、搭乗フロア41上のオペレータの腰部等を支える。各レバー43〜46は、搭乗フロア41の上方かつ前方に配置されており、前後方向Xに傾動可能に設けられている。アクセルレバー43は、後輪22Lを駆動させるための走行操作用レバーである。リフトレバー44は、フォーク33を昇降させるための荷役操作用レバーである。チルトレバー45は、フォーク33のチルト角を変化させるための荷役操作用レバーである。リーチレバー46は、フォーク33を前後方向Xに移動させるための荷役操作用レバーである。
また、図2に示すように、フォークリフト1は、ステアリングハンドル47、ブレーキペダル48、およびプレゼンスペダル49を備えている。ステアリングハンドル47は、搭乗フロア41の上方かつ左方に配置されている。ステアリングハンドル47が回動したとき、後輪22Lの向きが変化するように構成されている。各ペダル48,49は、搭乗フロア41に設けられており、左右方向Yにおいて互いに間隔をあけて設けられている。ブレーキペダル48は、オペレータが左足で踏むことが可能に構成され、プレゼンスペダル49は、オペレータが右足で踏むことが可能に構成されている。ブレーキペダル48は、デッドマンペダルであって、車両本体10の制動を制御するためのペダルである。プレゼンスペダル49は、搭乗フロア41にオペレータが搭乗していることを検出するための搭乗検出用ペダルである。
上述のクッションパッド42は、オペレータがプレゼンスペダル49を踏みながらクッションパッド42にもたれることが可能に配置されている。具体的には、クッションパッド42は、プレゼンスペダル49よりも斜め後方に配置されるとともに、プレゼンスペダル49の側方(右方)において前後方向Xに延びるように設けられている。
また、フォークリフト1は、プレゼンススイッチ51、制御部52、およびディスプレイ53を備えている。プレゼンススイッチ51は、プレゼンスペダル49が踏まれたことを検出するための自動復帰型押しボタンスイッチで構成され、プレゼンスペダル49の下方に設けられている。制御部52は、走行装置20および荷役装置30を制御する集積回路で構成され、プレゼンスペダル49が踏まれていることに基づいて、搭乗フロア41にオペレータが搭乗していることを検出する。制御部52は、プレゼンススイッチ51の出力に基づいて、プレゼンスペダル49が踏まれていることを検出する。制御部52は、ブレーキペダル48が踏まれており、かつ、プレゼンスペダル49が踏まれているとき、下記の操作1および操作2を許容する。また、制御部52は、ブレーキペダル48が踏まれておらず、かつ、プレゼンスペダル49が踏まれているとき、下記の操作2を許容する。プレゼンスペダル49が踏まれていないときは、制御部52は、下記の操作1および操作2を禁止する。すなわち、ブレーキペダル48が踏まれているときであっても、プレゼンスペダル49が踏まれていないときは、下記の操作1は禁止される。
(操作1)アクセルレバー43を用いたフォークリフト1の走行操作
(操作2)各レバー44〜46を用いたフォークリフト1の荷役操作
ディスプレイ53は、プレゼンスペダル49が踏まれていないとき、プレゼンスペダル49を踏むようにして搭乗フロア41に搭乗することを要求するメッセージを出力する。
図2〜図4を参照して、搭乗フロア41、ブレーキペダル48、プレゼンスペダル49について詳しく説明する。なお、図2および図3において、ブレーキペダル48およびプレゼンスペダル49は踏まれた状態で図示されている。また、図4においてブレーキペダル48の図示は省略されている。
図2に示すように、搭乗フロア41は、各レバー43〜46の後方であって、ステアリングハンドル47の右方に配置されている。搭乗フロア41は、滑り止め用の凹凸パターン(図示略)が形成された上面を有するフロアプレートにより構成されている。フォークリフト1を運転するオペレータは、搭乗フロア41上に両足で立って乗ることが求められる。
図3に示すように、ブレーキペダル48は、前端縁48A、右端縁48B、左端縁48C、および後端縁48Dを有している。前端縁48Aは、プレゼンスペダル49よりも前方に位置し、左右方向Yに平行に延びている。右端縁48Bは、左右方向Yにおいてプレゼンスペダル49と対向する。右端縁48Bは、ブレーキペダル48を踏み易くするために、上方から見て前後方向Xに対して斜めに延びており、後方に向かうにつれて右方に延びるように形成されている。一方、左端縁48Cは、前後方向Xに平行に延びている。後端縁48Dは、前端縁48Aとともに、左右方向Yに平行に延びている。また、ブレーキペダル48は、軸C1を中心にして回動可能に構成されており、ブレーキペダル48の回動の中心側に設けられる前端部48Fと、ブレーキペダル48の回動の遠心側に設けられる後端部48Rとを有している。ブレーキペダル48が踏まれていないとき、後端部48Rは、前端部48Fよりも上方に配置されており、ブレーキペダル48が踏まれたとき、ブレーキペダル48が軸C1を中心に回動することによって、後端部48Rが下がってブレーキペダル48の上面が水平になる。
プレゼンスペダル49は、前後方向Xの寸法が左右方向Yの寸法に比べて大きくなるように設けられている。プレゼンスペダル49は、前端縁49A、右端縁49B、左端縁49C、および後端縁49Dを有している。前端縁49Aは、ブレーキペダル48の後端縁48Dよりも前方に位置し、左右方向Yに平行に延びている。右端縁49Bおよび左端縁49Cは、上方から見て前後方向Xに対して斜めに延びており、前方に向かうにつれて左方に延びるように形成されている。左端縁49Cは、左右方向Yにおいてブレーキペダル48と対向し、ブレーキペダル48の右端縁48Bと所定間隔をあけて互いに平行に延びている。後端縁49Dは、前端縁49Aとともに、左右方向Yに平行に延びている。また、プレゼンスペダル49は、軸C2を中心にして回動可能に構成されており、プレゼンスペダル49の回動の遠心側に設けられる前端部49Fと、プレゼンスペダル49の回動の中心側に設けられる後端部49Rとを有している。プレゼンスペダル49が踏まれていないとき、前端部49Fは、後端部49Rよりも上方に配置されており、プレゼンスペダル49が踏まれたとき、プレゼンスペダル49が軸C2を中心に回動することによって、前端部49Fが下がってプレゼンスペダル49の上面が水平になる。
図4は、図3のA−A部分の断面図であって、図4(A)はプレゼンスペダル49が踏まれていない状態を示しており、図4(B)はプレゼンスペダル49が踏まれている状態を示している。図4に示すように、プレゼンスペダル49の後端部49Rには、軸材61が挿し込まれる軸支持部49Eが設けられており、同様に、搭乗フロア41の下面にも、軸材61が挿し込まれる軸支持部41Aが設けられている。軸材61の中心線は、プレゼンスペダル49の回動の中心となる軸C2と一致している。軸支持部49E,41Aに軸材61が挿し込まれることによって、プレゼンスペダル49の後端部49Rは、搭乗フロア41に対して回動可能に接続されている。プレゼンスペダル49には、ねじりコイルばね(図示略)によって前端部49Fが上方に押し上げられる力が付与されている。
図4(A)に示すように、プレゼンスペダル49が踏まれていないときは、プレゼンスペダル49の前端部49Fは、後端部49Rに比べて上方に配置され、かつ、搭乗フロア41の上面から上方に突出している。プレゼンスペダル49が踏まれると、軸C2と一致する軸材61を中心にしてプレゼンスペダル49が回動し、プレゼンスペダル49は、図4(A)に示す状態から図4(B)に示す状態に遷移する。プレゼンスペダル49の回動は、プレゼンスペダル49の前端部49Fの下方に配置されたプレゼンススイッチ51(図2参照)によって規制される。プレゼンスペダル49を踏むことを止めると、プレゼンスペダル49は、図4(B)に示す状態から図4(A)に示す状態に遷移する。
図5を参照して、オペレータが搭乗フロア41に搭乗したときの態様を説明する。なお、図5において、一点鎖線で示すオペレータは、各ペダル48,49を踏んでいる状態で図示されているが、図(A)において実線で示す各ペダル48,49は、踏まれていない状態で図示されている。
図5(A)に示すように、オペレータは、フォークリフト1を運転するために、搭乗フロア41に両足で立って搭乗する。このとき、各レバー43〜46は搭乗フロア41の前方に位置し、かつ、ステアリングハンドル47は搭乗フロア41の左方に位置するため、オペレータは斜め前方を向いた斜め向き姿勢をとる傾向がある。また、オペレータは身体の疲労を緩和するために、クッションパッド42にもたれかかることがある。このようにして搭乗フロア41に搭乗するオペレータの左足および右足は斜め前方を向く傾向にあるが、プレゼンスペダル49は、前後方向Xに対して斜めに延びているため、図5(B)に示すように、プレゼンスペダル49に沿ってオペレータの右足がプレゼンスペダル49上に置かれ易くなる。
本発明の上記実施形態では以下の効果が得られる。
(1)プレゼンスペダル49(搭乗検出用ペダル)は、上方から見て前後方向Xに対して斜めに延びる左端縁49Cを有している。この構成によれば、オペレータが前方を向いた姿勢であるとき、搭乗検出用ペダルが左右方向Yに延びた横長形状を有する構成に比べて、搭乗検出用ペダルを踏み易くすることができる。すなわち、オペレータによって搭乗検出用ペダルが踏まれる面積を増加できる。また、オペレータの姿勢が斜め前方を向いた斜め向き姿勢であるとき、搭乗検出用ペダルが前後方向Xに平行に延びるように設けられている構成に比べて、搭乗検出用ペダルを踏み易くすることができる。したがって、搭乗フロア41に搭乗しているオペレータの姿勢が変化するときであっても、オペレータはプレゼンスペダル49を容易に踏み続けることができ、オペレータが搭乗フロア41に搭乗していることをより確実に検出できる。
(2)プレゼンスペダル49の左端縁49Cおよびブレーキペダル48の右端縁48Bは、互いに平行に延びている。この構成によれば、ブレーキペダル48とプレゼンスペダル49の間隔を一定以上確保することができ、ブレーキペダル48とプレゼンスペダル49との間隔が場所によって狭まっていることがないため、ブレーキペダル48とプレゼンスペダル49とが片足で同時に踏まれることを避けることができる。ブレーキペダル48とプレゼンスペダル49とが片足で同時に踏まれないことによって、車両本体10の走行中に両足がブレーキペダル48およびプレゼンスペダル49の上に置かれている状態を維持することができ、搭乗フロア41からの足のはみ出しを防ぎ、車両本体10の後進時において足が物や壁に接触することを防止できる。
(3)プレゼンスペダル49は、搭乗フロア41に対して回動可能に接続された後端部49Rと、後端部49Rよりも上方に配置される前端部49Fとを有する。この構成によれば、前端部49Fを踏むことによってプレゼンスペダル49を容易に回動させることができ、プレゼンスペダル49の前端部49Fを足先で踏むことが惹起される。このため、プレゼンスペダル49を踏む足が搭乗フロア41の後方に配置されないようにできる。
(4)クッションパッド42は、プレゼンスペダル49よりも斜め後方に配置されるとともに、プレゼンスペダル49の側方(右方)において前後方向Xに延びるように設けられている。この構成によれば、オペレータは、クッションパッド42にもたれかかることによって、身体の疲労を緩和することができる。また、プレゼンスペダル49は前後方向Xに対して斜めに延びるように設けられているため、オペレータがクッションパッド42にもたれかかった姿勢であるときも、プレゼンスペダル49を踏み易くすることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の構成を適宜変更することもできる。例えば、上記構成を以下のように変更して実施することもでき、以下の変更を組み合わせることもできる。
・搭乗検出用ペダルに左端縁が上方から見て前後方向Xに対して斜めに延びるのであれば、搭乗検出用ペダルの配置および形状等を適宜変更してもよい。例えば、図6(A)および(B)に示すプレゼンスペダル149,249を採用することもできる。図6(A)のプレゼンスペダル149は、左右方向Yに平行に延びる前端縁149Aおよび後端縁149Dと、ブレーキペダル48の右端縁48B(図3参照)と所定間隔をあけて互いに平行に延びる左端縁149Cと、前方に向かうにつれて左端縁149Cから遠ざかる右端縁149Bとを有している。また、図6(B)のプレゼンスペダル249は、左右方向Yに平行に延びる前端縁249Aおよび後端縁249Dと、ブレーキペダル48の右端縁48B(図3参照)と所定間隔をあけて互いに平行に延びる左端縁249Cと、前方に向かうにつれて左端縁249Cに近づく右端縁249Bとを有している。すなわち、プレゼンスペダル149,249の左端縁149C,249Cは、上方から見て前後方向Xに対して斜めに延びており、前方に向かうにつれて左方に延びるように形成されている。
・ブレーキペダルの配置および形状等を適宜変更してもよく、例えば、ブレーキペダルの右端縁が、前後方向Xに平行に延びていてもよい。すなわち、ブレーキペダルの右端縁および搭乗検出用ペダルの左端縁は、互いに平行でなくてもよい。
・リーチ式のフォークリフト以外の荷役車両に本発明を適用してもよい。例えば、搭乗フロアが昇降する荷役車両であるピッキングリフトに本発明を適用することもできる。すなわち、ブレーキペダルと搭乗検出用ペダルとを備えた立ち乗り式の荷役車両であれば、荷役装置等に係る構成を適宜変更してもよい。
1 フォークリフト(荷役車両)
10 車両本体
11 バッテリー収納部
12 ストラドルレッグ
13 ヘッドガード
20 走行装置
30 荷役装置
41 搭乗フロア
41A 軸支持部
42 クッションパッド
42 プレゼンスペダル
43 アクセルレバー
44 リフトレバー
45 チルトレバー
46 リーチレバー
47 ステアリングハンドル
48 ブレーキペダル
48A 前端縁
48B 右端縁
48C 左端縁
48D 後端縁
48F 前端部
48R 後端部
49,149,249 プレゼンスペダル(搭乗検出用ペダル)
49A,149A,249A 前端縁
49B,149B,249B 右端縁
49C,149C,249C 左端縁
49D,149D,249D 後端縁
49E 軸支持部
49F 前端部
49R 後端部
51 プレゼンススイッチ
52 制御部
53 ディスプレイ
61 軸材
C1 軸
C2 軸
X 前後方向
Y 左右方向
Z 上下方向

Claims (4)

  1. 車両本体と、
    オペレータが搭乗する搭乗フロアと、
    前記オペレータが左足で踏むことが可能なブレーキペダルと、
    前記オペレータが右足で踏むことが可能な搭乗検出用ペダルとを備え、
    前記搭乗検出用ペダルが踏まれていることに基づいて前記搭乗フロアに前記オペレータが搭乗していることが検出される荷役車両であって、
    前記ブレーキペダルおよび前記搭乗検出用ペダルは、前後方向に垂直な左右方向において互いに間隔をあけて設けられ、
    前記搭乗検出用ペダルは、上方から見て前後方向に対して斜めに延びる左端縁と、前記ブレーキペダルに比べて後方に位置する後端縁とを有し
    前記左端縁は、前方に向かうにつれて前記ブレーキペダルが設けられた左方に延びている
    ことを特徴とする荷役車両。
  2. 前記ブレーキペダルは、左右方向において前記搭乗検出用ペダルと対向する右端縁を有し、
    前記搭乗検出用ペダルの左端縁および前記ブレーキペダルの右端縁は、互いに平行に延びている
    ことを特徴とする請求項1に記載の荷役車両。
  3. 前記搭乗検出用ペダルは、前記搭乗フロアに対して回動可能に接続された後端部と、当該搭乗検出用ペダルが踏まれていないときに前記後端部よりも上方に配置される前端部とを有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の荷役車両。
  4. 前記搭乗フロアの上方に配置されるとともに前記オペレータを支えるクッションパッドをさらに備え、
    前記クッションパッドは、前記搭乗検出用ペダルよりも斜め後方に配置されるとともに、前記搭乗検出用ペダルの側方において前後方向に延びるように設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の荷役車両。
JP2014173773A 2014-08-28 2014-08-28 荷役車両 Active JP5873909B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173773A JP5873909B1 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173773A JP5873909B1 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5873909B1 true JP5873909B1 (ja) 2016-03-01
JP2016047759A JP2016047759A (ja) 2016-04-07

Family

ID=55362229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173773A Active JP5873909B1 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5873909B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088000A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 三菱ロジスネクスト株式会社 立ち乗り式の荷役車両
CN114961200A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 朱平平 一种用于建筑工程测量用的移动操作架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112978618A (zh) * 2020-03-10 2021-06-18 张勇 一种便于运送桥梁施工材料的升降***及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188700U (ja) * 1987-12-01 1989-06-12
JP2000318498A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 産業車両のシート回転装置
JP2002316799A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Nippon Yusoki Co Ltd リーチ型フォークリフト
JP2003341399A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nissan Motor Co Ltd 産業車両のシート装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188700U (ja) * 1987-12-01 1989-06-12
JP2000318498A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 産業車両のシート回転装置
JP2002316799A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Nippon Yusoki Co Ltd リーチ型フォークリフト
JP2003341399A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nissan Motor Co Ltd 産業車両のシート装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088000A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 三菱ロジスネクスト株式会社 立ち乗り式の荷役車両
CN108290726A (zh) * 2016-11-09 2018-07-17 三菱物捷仕株式会社 立乘式装卸车辆
US10793408B2 (en) 2016-11-09 2020-10-06 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Stand-up riding type cargo handling vehicle
CN114961200A (zh) * 2022-07-04 2022-08-30 朱平平 一种用于建筑工程测量用的移动操作架
CN114961200B (zh) * 2022-07-04 2024-06-11 朱平平 一种用于建筑工程测量用的移动操作架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016047759A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199399U (ja) 立ち乗り電動車
JP5062361B2 (ja) 移動体
US9216764B2 (en) Vehicle steerable by movement of center of gravity
JP4710934B2 (ja) 車体構造及び同軸二輪車
WO2020136830A1 (ja) フォークリフト
JP6214017B1 (ja) 立ち乗り式の荷役車両
JP5873909B1 (ja) 荷役車両
JP2010167808A (ja) 移動体
EP3728008B1 (en) Tilting motor vehicle with three or four wheels and method for safely blocking the tilting movements of a tilting motor vehicle with three or four wheels
JP2012017009A (ja) 車両
JP3627981B2 (ja) 荷役車両
JP6103614B1 (ja) 有人無人兼用フォークリフト
JP2019011149A (ja) フォークリフト
JP3627979B2 (ja) 荷役車両
JP6255617B2 (ja) 有人無人兼用フォークリフト
JP2003327395A (ja) 荷役車両
JP5979687B1 (ja) 操舵制御装置、電動車および操舵制御方法
JP6880716B2 (ja) 小型電動車両のアクセル装置
JP6217256B2 (ja) 倒立型移動体
JP2003220875A (ja) フォークリフトのフットレスト付カバー
JP2017147883A (ja) 産業車両及びその制御方法
JP3627980B2 (ja) 荷役車両
JP5273684B2 (ja) 電動車の走行制御装置、および電動車
JP3147379U (ja) 産業車両のフロア構造
JP2012096742A (ja) ステアバイワイヤ式のステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350