JP5872774B2 - 型枠締付け過ぎ防止補助部材 - Google Patents

型枠締付け過ぎ防止補助部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5872774B2
JP5872774B2 JP2011035819A JP2011035819A JP5872774B2 JP 5872774 B2 JP5872774 B2 JP 5872774B2 JP 2011035819 A JP2011035819 A JP 2011035819A JP 2011035819 A JP2011035819 A JP 2011035819A JP 5872774 B2 JP5872774 B2 JP 5872774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
contact
plate
plates
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011035819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172407A (ja
Inventor
小林 賢司
賢司 小林
Original Assignee
小林 賢司
賢司 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林 賢司, 賢司 小林 filed Critical 小林 賢司
Priority to JP2011035819A priority Critical patent/JP5872774B2/ja
Publication of JP2012172407A publication Critical patent/JP2012172407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872774B2 publication Critical patent/JP5872774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、ベニヤ板製の型枠を型枠締付杆で締付ける際、締付け過ぎて該型枠締付杆の先端のつば部が型枠に食い込むことがないようにする型枠締付け過ぎ防止補助部材に関するものである。
コンクリート打設現場においては、型枠を組む際に型枠締付杆を使用するのが一般的であるが、近年電動工具のパワーアップ化により、型枠締付杆を締付け過ぎて、型枠に前記型枠締付杆の先端のつば部が食い込んでしまい、前記型枠の解体時に手こずったり、前記型枠締付杆の前記つば部の食い込み跡が、打設されたコンクリート面に凹みとして残り、見苦しいという課題があった。
前記型枠締付杆の締付け過ぎによる型枠への食い込みを防止するという先行技術を特許文献につき遡及検索したが、1件の先行技術をも発見することができなかった。そして、単に型枠の変形を防止する先行技術として、型枠締付杆に設けられるストッパによって型枠の平板の一部が内面方向へ変動しないようにした変形防止具が、下記の特許文献に開示されて公知である。しかしながら、前記特許文献記載の発明では、型枠締付杆の先端部の型枠への食い込みを防止することはできないという課題があった。
特開平11−93412号公報
本発明が解決しようとする課題は、型枠締付杆を締付け過ぎて、該型枠締付杆の先端のつば部が型枠に食い込むのを防止する点である。
本発明は、横長長方形状の前・後側板32・33、および該前・後側板32・33より小巾の両側板34・35をそれぞれ筒状に接合固定して形成された直方体状筒体36内の中央長手方向に、補強用区画板37を前記両側板34・35に接して一体に連結固定すると共に、該補強用区画板37の前方側および背面側に、中央部分を残して直角に適宜間隔を有して、複数枚の補強板38を前記前・後側板32・33に接して一体に連結固定し、且つ前記前側板32の中央短手方向に、型枠締付杆6の軸部39を嵌挿する半円状凹溝40を備えた挿入板41が、該半円状凹溝40の開口部40aを前記前側板32に位置するように凹設されると共に、該挿入板41の底部を前記後側板33に固定し、更に、前記挿入板41の両端部に、前記型枠締付杆6の先端のつば部11が嵌合して、該つば部11の先端面と面一となるよう、前記挿入板41より径大な嵌合凹部42・43を備えた半円状の嵌合壁44・45が、該挿入板41の外周面に間隔を有して設置され、且つ前記型枠3に接する一方側の接触部46が、前・後側板32・33より、前記両側板34・35および補強用区画板37並びに補強板38が上方に突出して全体的に湾曲面48に形成されると共に、前記半円状の嵌合壁44の先端縁部と、該嵌合壁44を挟んで両側に位置する前記補強板38のうち、中間部付近の相隣る2枚の補強板38aを方形枠状に接合して形成された方形枠状当接板49の先端縁部とをそれぞれ面一の平面として、前記前・後側板32・33および両側板34・35よりやや上方に突出して、前記型枠3に枠状に線接触するよう形成される一方、前記型枠3に接する他方側の接触部47が、前・後側板32・33、両側板34・35、補強用区画板37、補強板38および嵌合凹部43を備えた嵌合壁45の各後端縁はいずれも面一の平面50を備えて、前記型枠3に枠状に線接触するよう形成され、該型枠3へ接触する接触部として、前記一方側の接触部46、または他方側の接触部47のいずれかを選択使用することができるという手段を採用することにより、上記課題を解決した。
本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材は、型枠3に接する一方側の接触部46が、前・後側板32・33より、前記両側板34・35および補強用区画板37並びに補強板38が上方に突出して全体的に湾曲面48に形成されると共に、前記半円状の嵌合壁44の先端縁部と、該嵌合壁44を挟んで両側に位置する前記補強板38のうち、中間部付近の相隣る2枚の補強板38aを方形枠状に接合して形成された方形枠状当接板49の先端縁部とをそれぞれ面一の平面として、前記前後側板32・33および両側板34・35よりやや上方に突出して形成される一方、前記型枠3に接する他方側の接触部47が、前・後側板32・33、両側板34・35、補強用区画板37、補強板38および嵌合凹部43を備えた嵌合壁45の各後端縁はいずれも面一の平面50に形成されおり、中央部に設けられた半円状凹溝40に、型枠締付杆6の先方側の軸部39を嵌挿すると共に、該型枠締付杆6の先端のつば部11を前記半円状凹溝40の先端の嵌合凹部に装着せしめて、該つば部を型枠締付け過ぎ防止補助部材の先端縁部とを面一として、前記型枠に当接する接触部の面積を大としたので、枠締付け過ぎ防止補助部材として、施工現場の状況に応じて、一方側の接触部46、または他方側の接触部47のいずれかを型枠3に接触して選択使用することができ、更に、中央部に設けられた半円状凹溝40に、型枠締付杆6の先方側の軸部39を嵌挿すると共に、型枠締付杆6を強く締付けても、従来のようにつば部11のみが型枠3に圧着する点接触ではなく、枠状の線接触であるので、接触部46または47の表面積が拡がり、前記つば部11にかかる圧力が分散されて、該つば部11の型枠3への締付け過ぎが防止される。
本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材を、一方側の接触部を上面に位置させて正面側より見た全体の斜視図である。 本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材を、他方側の接触部を上面に位置させて背面側より見た全体の斜視図である。 図1における中央横断面図である。 本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材における一方側の接触部を型枠に当接した使用状態を示す図であって、中央部を境として、右側が一部を切欠いて示す縦断面図、左側が90度回転した横断面図である。 本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材における一方側の接触部を型枠に当接した使用状態を示す要部の斜視図である。 本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材における他方側の接触部を型枠に当接した使用状態を示す図であって、中央部を境として、右側が一部を切欠いて示す縦断面図、左側が90度回転した横断面図である。 本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材における他方側の接触部を型枠に当接した使用状態を示す要部の斜視図である。 本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材の他の使用例を示す図であって、中央部を境として、右側が側面図であり、左側が90度回転して一部を切欠いて示す横断面図である。 同要部の斜視図である。 従来の型枠締付け装置断面図であり、中央部を境として、右側が縦断面図、左側が90度回転した横断面図である。
型枠の外側面に間隔を有して設けられた2本の算木の外側面に、間隔を有して配設された2本の単管パイプより成る支持部材間に、前記算木の高さと同一高さの硬質合成樹脂製の型枠締付け過ぎ防止補助部材を設置し、且つ該型枠締付け過ぎ防止補助部材の半円状凹溝に、型枠締付杆の先方側の軸部を嵌挿すると共に、型枠締付杆の先端のつば部を前記半円状凹溝の先端の嵌合凹部に装着せしめて、該つば部と型枠締付け過ぎ防止補助部材の先端縁部とを面一の状態として、前記型枠に当接する接触部の面積を大として、前記つば部にかかる圧力を分散して、型枠締付杆の締め付け過ぎを防止する。
従来のコンクリート型枠締付け装置は、図10(図10は、中央部を境として、右側が縦断面図、左側が90度回転した横断面図を示している)に示すように、両端にコーン1を取付けたセパレータ2を、型枠3間に配置し、該型枠3に穿設した孔4から前記コーン1と一体に突設されたボルト5を前記型枠3の外側に突出させ、該ボルト5を型枠締付杆6の先方部に設けられたねじ穴(図示せず)に螺合して連結し、前記型枠3の外側の算木7に単管パイプより成る2本の支部部材8を間隔を有して沿わせた状態で、該型枠締付杆6に挿入した3型座金9をナット10で締付け、前記支持部材8を介して型枠3を両側から押圧すると共に、前記型枠締付杆6の先端部に径大に形成されたつば部11を前記型枠3の外側面に圧接して、該型枠締付杆6の前記型枠3への食い込みを阻止して、型枠3が所定の間隔を保持して固定されるよう形成されている。
しかしながら、前記従来のコンクリート型枠締付け装置においては、型枠締付杆6のナット10を電動工具等の締付け機器を用いて締付けると、つば部11が小径で、且つ型枠3への接触部が該つば部11のみであるので、該型枠3への接触面積が小さく、該型枠締付杆6の回転により、該つば部11が前記型枠3に食い込んで、該型枠3を傷付けてしまい、その結果、打設後のコンクリート面に凹みとして残ってしまう虞れがある。
本発明は、前記型枠締付杆6のつば部11が型枠3への食い込むのを防止するために、本発明型枠締付け過ぎ防止補助部材31を型枠締付け時に使用するようにしたものである。以下、本発明につき図面に基づいて詳細に説明するが、前記従来の型枠締付け装置において説明した符号と共通するものは、そのまま同一符号を用いて説明する。
本発明補助部材31は、強度性を有する必要があるため、硬質合成樹脂により直方体状に形成されている。図1は、補助部材31を、一方側の接触部を上面に位置させて正面側から見た全体の斜視図、図2は、他方側の接触部を上面に位置させて背面側から見た斜視図であり、前記補助部材31は横長長方形状の前・後側板32・33、および該前・後側板32・33より小巾の両側板34・35をそれぞれ筒状に接合固定して形成された直方体状筒体36内の中央長手方向に、補強用区画板37を前記両側板34・35に接して一体に連結固定すると共に、該補強用区画板37の前方側および背面側に、中央部分を残して直角に適宜間隔を有して、複数枚の補強板38を前記前・後側板32・33に接して一体に連結固定する。
更に、前記前側板32の中央短手方向に、型枠締付杆6の軸部39を嵌挿する半円状凹溝40を備えた挿入板41が、該半円状凹溝40の開口部40aを前記前側板32に位置するように凹設すると共に、該挿入板41の底部(前記開口部40aの反対側)を前記後側板33に固定して形成され、更に、前記挿入板41の両端部には、前記型枠締付杆6の先端のつば部11が嵌合して、該つば部11の先端面と面一となるよう、前記挿入板41より径大な嵌合凹部42・43を備えた半円状の嵌合壁44・45が、該挿入板41の外周面に間隔を有して設置されている。
そして、前記補助部材31の型枠3への接触部46・47は、その形状を異にしている。すなわち、前記補助部材31の一方側の接触部46は、図1に示すように、前・後側板32・33より、前記両側板34・35および補強用区画板37並びに補強板38が上方に突出して全体的に湾曲面48に形成されると共に、前記半円状の嵌合壁44の先端縁部と、該嵌合壁44を挟んで両側に位置する前記補強板38のうち、中間部付近の相隣る2枚の補強板38aを方形枠状に接合して形成された方形枠状当接板49の先端縁部とをそれぞれ面一の平面として、前記前・後側板32・33および両側板34・35よりやや上方に突出して、前記型枠3に枠状に線接触するよう形成されている。
一方、前記補助部材31の他方側の接触部47は、図2に示すように、前・後側板32・33、両側板34・35、補強用区画板37、補強板38および嵌合凹部43を備えた嵌合壁45の各後端縁はいずれも面一の平面50を備え、前記型枠3に枠状に線接触するよう形成されている。
前記構成より成る本発明に係る枠型締付け過ぎ防止補助部材31の作用について説明する。本発明補助部材31は、前記各接触部46・47の両方とも、型枠施工現場の状況に応じて、そのいずれの面も使用することができる。
先ず、型枠3の外側の算木7に単管パイプより成る2本の支持部材8を間隔を有して沿わせた状態で、型枠締付杆6に挿入した3型座金9をナット10で締付けて前記型枠3を両側から締付ける、所謂2本の支持部材8を使用する。通常の型枠締付けに、本発明補助部材31を使用する場合を、図4および図5を用いて説明する。
図4に示す使用状態においては、本発明補助部材31の一方の接触部46側に位置して湾曲面48より突出した嵌合壁44および左右の方形枠状当接板49がそれぞれ前記型枠3に当接し、更に前記型枠締付杆6の軸部39を半円状凹溝40内に嵌挿すると共に、前記型枠締付杆6の先端のつば部11を嵌合凹部42に装入して、該つば部11の先端部と半円状の嵌合壁44および方形枠状当接板49の先端部とが面一となるようにして装着する。
そして、前記のように、型枠締付杆6を装着した本発明補助部材31を、前記嵌合壁44および方形枠状当接板49の先端縁を型枠6面に当接した後、従来と同様に、軸部39にナット10を締付けて行くことにより、コーン1のボルト5がつば部11に設けられたねじ穴(図示せず)にそれぞれ螺合して連結されると共に、単管パイプより成る各支持部材8が3型座金9によって押圧されて前記型枠3に圧着する。
この際、ナット10を強く締付けても、前記つば部11の先端のみが型枠3に圧着する、所謂点接触ではなく、更に嵌合壁44および各方形枠状当接板49の3部材が接触して接触面の表面積が拡がるため、該つば部11にかかる圧力が分散され、その結果、前記つば部11の型枠3への締付け過ぎが防止される。
また、図6・図7に示す使用状態においては、本発明補助部材31の他方の接触部47側に位置する前・後側板32・33、両側板34・35、補強用区画壁37、補強板38および嵌合壁45の各端縁部の面一の平面50が、前記型枠3に当接し、更に前記型枠締付杆6の軸部39を半円状凹溝40内に嵌挿すると共に、前記型枠締付杆6の先端のつば部11を嵌合凹部43に装入して、該つば部22・23の先端部と半円状の嵌合壁45の後端部とが面一となるようにして装着する。
そして、前記のように、型枠締付杆6を装着した本発明補助部材31をその平面50を型枠3面に当接した後、従来と同様に、軸部39にナット10を締付けて行くことにより、コーン1のボルト5がつば部11に設けられたねじ穴(図示せず)にそれぞれ螺合して連結されると共に、単管パイプより成る各支持部材8が3型座金9によって押圧されて、前記型枠3に圧着する。
この際、ナット10を強く締付けても、前記つば部11の先端面のみが型枠3に圧着する、所謂点接触ではなく、補助部材31の平面50の全面が面接触して接触面の表面積が拡がるため、該つば部11にかかる圧力が分散され、その結果、前記つば部11の型枠3への締付け過ぎが防止される。
前記のように、本発明補助部材31は、一方の接触部46または他方の接触部47のいずれかを型枠3に圧着して使用することができる。そして、単管パイプより成る支持部材は前記したように、本来2本を使用するものであるが、1本の支持部材8しか使用できない型枠取付現場においては、図8、図9に示すように、3型座金9の一方側の湾曲部9aを支持部材8に被冠すると共に、他方側の湾曲部9bを本発明補助部材31の一方の接触部46を構成する側の湾曲面49に被冠して使用することもできる。そして、この場合の本発明補助部材31の作用は、前記2本の支持部材8を使用する場合と同一であるので、説明を省略する。
1 コーン
2 セパレータ
3 型枠
4 孔
5 ボルト
型枠締付杆
7 算木
8 支部部材
9 3型座金
9a 一方側の湾曲面
10 ナット
11 つば部
31 型枠締付け過ぎ防止補助部材
32 前側板
33 後側板
34・35 側板
36 直方体状筒体
37 補強用区画板
38 補強板
38a 2枚の補強板
39 軸部
40 半円状凹溝
40a 開口部
41 挿入板
42・43 嵌合凹部
44・45 嵌合壁
46・47 接触部
48 湾曲面
49 方形枠状当接板
50 平面

Claims (1)

  1. 横長長方形状の前・後側板32・33、および該前・後側板32・33より小巾の両側板34・35をそれぞれ筒状に接合固定して形成された直方体状筒体36内の中央長手方向に、補強用区画板37を前記両側板34・35に接して一体に連結固定すると共に、該補強用区画板37の前方側および背面側に、中央部分を残して直角に適宜間隔を有して、複数枚の補強板38を前記前・後側板32・33に接して一体に連結固定し、且つ前記前側板32の中央短手方向に、型枠締付杆6の軸部39を嵌挿する半円状凹溝40を備えた挿入板41が、該半円状凹溝40の開口部40aを前記前側板32に位置するように凹設されると共に、該挿入板41の底部を前記後側板33に固定し、更に、前記挿入板41の両端部に、前記型枠締付杆6の先端のつば部11が嵌合して、該つば部11の先端面と面一となるよう、前記挿入板41より径大な嵌合凹部42・43を備えた半円状の嵌合壁44・45が、該挿入板41の外周面に間隔を有して設置され、且つ前記型枠3に接する一方側の接触部46が、前・後側板32・33より、前記両側板34・35および補強用区画板37並びに補強板38が上方に突出して全体的に湾曲面48に形成されると共に、前記半円状の嵌合壁44の先端縁部と、該嵌合壁44を挟んで両側に位置する前記補強板38のうち、中間部付近の相隣る2枚の補強板38aを方形枠状に接合して形成された方形枠状当接板49の先端縁部とをそれぞれ面一の平面として、前記前・後側板32・33および両側板34・35よりやや上方に突出して、前記型枠3に枠状に線接触するよう形成される一方、前記型枠3に接する他方側の接触部47が、前・後側板32・33、両側板34・35、補強用区画板37、補強板38および嵌合凹部43を備えた嵌合壁45の各後端縁はいずれも面一の平面50を備えて、前記型枠3に枠状に線接触するよう形成され、該型枠3へ接触する接触部として、前記一方側の接触部46、または他方側の接触部47のいずれかを選択使用することができることを特徴とする型枠締付け過ぎ防止補助部材。
JP2011035819A 2011-02-22 2011-02-22 型枠締付け過ぎ防止補助部材 Active JP5872774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035819A JP5872774B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 型枠締付け過ぎ防止補助部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035819A JP5872774B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 型枠締付け過ぎ防止補助部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172407A JP2012172407A (ja) 2012-09-10
JP5872774B2 true JP5872774B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46975583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035819A Active JP5872774B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 型枠締付け過ぎ防止補助部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872774B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261371B2 (ja) * 2014-02-19 2018-01-17 コンドーテック株式会社 コンクリート型枠締付金具及びその製造方法
JP6981701B1 (ja) * 2021-03-04 2021-12-17 有限会社吉川建設 型枠形成用のパッキン及びそれを用いた型枠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242334A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Masatoshi Sato コンクリート型枠の締結装置
JP4515084B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-28 フクビ化学工業株式会社 せき板変形防止用スペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172407A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872774B2 (ja) 型枠締付け過ぎ防止補助部材
JP5017225B2 (ja) 折板屋根用取付具
JP2013079514A (ja) コンクリート成形用のコンパネフォーム型枠及びその連結具
JP6434671B1 (ja) 閉蓋固定構造
JP4380224B2 (ja) 鉄筋結合金具
JP4332216B1 (ja) 鉄筋とセパレーターとの締付け具
JP5141678B2 (ja) 配管クランプ
JP5248817B2 (ja) 鉄筋とセパレータの接合金具
CA2911611C (en) Pipe clamp assembly with stiffening element
KR101459076B1 (ko) 시스템 비계용 플랜지
JP4376084B2 (ja) フランジ接合部のための接合補強ナット
JP2022049343A (ja) 型枠工事における単管パイプの落下防止金具を取付けた型枠締付杆の締付け過ぎ防止装置
JP6804405B2 (ja) 板材の連結構造
JP6132391B2 (ja) 型枠固定具、型枠締結構造、型枠組み立て及び脱型方法
JP7072223B2 (ja) 閉蓋固定構造
JP3005764B1 (ja) 建築用下地金具の交差部用ジョイント
JP5221225B2 (ja) パイプジョイント
JP2014043760A (ja) 鉄筋軸にセパレータ軸を直に接続と十字型にも固定されるu字型兼用締付固定金具装置。
JP2672381B2 (ja) コンクリートセグメントの接合装置
JP3179686U (ja) 鉄筋とセパレーターの接続器具
JP2009057727A (ja) コンクリート型枠緊締金具
JP3142726U (ja) 生コンクリート圧送配管取付足場用ブラケットks型。
JP2018093773A (ja) 棒状体の連結具
JPS6219770Y2 (ja)
KR200216805Y1 (ko) 상·하수관 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250