JP5861475B2 - 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ - Google Patents

排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5861475B2
JP5861475B2 JP2012017635A JP2012017635A JP5861475B2 JP 5861475 B2 JP5861475 B2 JP 5861475B2 JP 2012017635 A JP2012017635 A JP 2012017635A JP 2012017635 A JP2012017635 A JP 2012017635A JP 5861475 B2 JP5861475 B2 JP 5861475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxide particles
catalyst material
composite oxide
gas component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012017635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154309A (ja
Inventor
山田 啓司
啓司 山田
誉士 馬場
誉士 馬場
原田 浩一郎
浩一郎 原田
重津 雅彦
雅彦 重津
明秀 ▲高▼見
明秀 ▲高▼見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012017635A priority Critical patent/JP5861475B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000506 priority patent/WO2013114876A1/ja
Priority to US14/371,000 priority patent/US9468907B2/en
Priority to DE112013000781.9T priority patent/DE112013000781T5/de
Priority to CN201380007509.2A priority patent/CN104093483B/zh
Publication of JP2013154309A publication Critical patent/JP2013154309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861475B2 publication Critical patent/JP5861475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2066Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2068Neodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、エンジンより排出されるパティキュレートを燃焼除去するのに用いられる触媒材、及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタに関する。
ディーゼルエンジン等の希薄燃焼エンジンを搭載した自動車の排ガス通路には、排ガス中のパティキュレート(炭素質微粒子等のPM:Particulate matter)を捕集するフィルタが設けられている。このフィルタのPM堆積量が多くなると、フィルタの目詰まりを招く。そのため、フィルタの前後に設けられた圧力センサの圧力差等に基づいてPM堆積量を推定し、その堆積量が所定値になった時点で、エンジンの燃料噴射制御(燃料増量や後噴射等)によって排ガス中に未燃HCを含有させると共に酸化触媒に供給し、この酸化触媒によって未燃HCを燃焼させることでフィルタに到達する排ガスの温度を高め、PMを燃焼除去するようにされている。そして、このPMの燃焼を促進するために、フィルタの排ガス通路壁に触媒材を担持することが一般に行われている。
例えば、特許文献1には、フィルタの排ガス通路壁に、Zrと、Ce以外の希土類金属との複合酸化物と、Ceと希土類金属又はアルカリ土類金属とを含む複合酸化物とを混合した触媒層を設けることが記載されている。
また、特許文献2には、フィルタの通路壁に、貴金属ドープCePr系複合酸化物と、Zrと希土類金属との複合酸化物とを混合した触媒層を設けることが記載されている。
さらに、特許文献3には、フィルタの排ガス通路壁に、Zrと、Ndと、NdとCe以外の希土類金属、例えばLa又はPr等とを含むZr系複合酸化物を含有する触媒層を備えたフィルタが記載されている。以上のように、触媒層にZr系複合酸化物とCe系複合酸化物とを混合して含ませることで、PM燃焼の速度が大きくなり、フィルタの再生時間の短縮化が図れるため、燃費を向上できる。
特開2007−54713号公報 特開2010−94628号公報 特開2009−101342号公報
ところで、従来の触媒付きパティキュレートフィルタでは、触媒層表面のPM堆積量が少ないときは、そのPMが比較的効率良く燃焼除去されるが、PM堆積量が多くなると、PMの燃焼除去に時間がかかる傾向がみられる。その理由は、本発明者の実験・研究に基づく知見によれば、次の通りである。
すなわち、図1のグラフは触媒層に堆積したPMが燃焼していくときのPM残存割合の経時変化を模式的に示す。当初はPMの燃焼が急速に進むが、その急速燃焼域(例えば、PM残存割合が100%から50%になるまでの燃焼前期)を経た後、PMの燃焼が緩慢になる緩慢燃焼域(PM残存割合が50%から0%になるまでの燃焼後期)に移る。この点を以下詳述する。
図2の写真に示すように、燃焼当初はPMがフィルタの表面に担持された触媒層に接触している。このため、例えば触媒層がCe系酸化物粒子やZr系酸化物粒子を含んでいる場合、図3に模式的に示すように、それら酸化物粒子から放出される活性な内部酸素が触媒層に接触しているPMに高活性状態で供給される。その結果、触媒層表面のPMが急速に燃焼していく。
しかし、上述の如く、触媒層表面のPMが燃焼除去される結果、図4の写真に示すように、触媒層とPM堆積層との間に数十μm程度の隙間を部分的に生ずる。そのため、図5に模式的に示すように、酸化物粒子内部から放出される活性酸素は、ごく短時間であれば活性を維持するが、隙間を通る間に活性が低下し、例えば、気相中の酸素と同じ通常の酸素となる。その結果、PMの燃焼が緩慢になる。もちろん、図5左上及び左下に示すように排ガス中の酸素もPMの燃焼に寄与するが、上述の活性酸素による燃焼に比べると、その燃焼は緩慢である。
これに対して、触媒層をその内部空隙が大きな多孔質に形成し、PMを触媒層内に入りやすくすることが考えられる。これによれば、PMが触媒層の表面だけでなく触媒層内部にも分散して堆積し、PMの多くが触媒に接触した状態になり、燃焼しやすくなる。しかし、大きな内部空隙を形成する結果、触媒層が嵩高になるため、フィルタを通過する排ガスの流通抵抗が大きくなるという問題がある。また、そのような触媒層の形成のために製造コストが高くなる問題がある。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタに堆積したPMの急速燃焼域及び緩慢燃焼域双方において、その燃焼が効率良く進むようにすることにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、排ガス成分浄化触媒材を、酸化プラセオジム(Pr、Pr11:以下、PrOという。)粒子とジルコニウム(Zr)系複合酸化物粒子とが接触している構成とした。
具体的に、本発明に係る排ガス成分浄化触媒材は、排ガス中のパティキュレートを燃焼除去するのに用いられ、ジルコニウム及びネオジムを含み且つセリウムを含まない複合酸化物粒子と、前記複合酸化物粒子に接触する酸化プラセオジム粒子とを備え、前記複合酸化物粒子及び前記酸化プラセオジム粒子各々には貴金属が担持されていることを特徴とする。
本発明者の実験・研究によれば、Zr及びネオジム(Nd)を含むZrNd系複合酸化物は、高いイオン伝導性を持ち、酸素交換反応によって周囲から酸素を内部に取り込んで活性な酸素を放出する。これに対して、PrOは、従来から助触媒として用いられている酸化セリウム(CeO)と同様に、高い酸素吸蔵能(oxygen storage capacity:OSC能)を有し、さらに、CeOよりも気相の酸素と酸化物表面との酸素交換量が多い。すなわち、PrOは、ZrNd系複合酸化物に対する優れた酸素供給源となる。そこで、本発明では、Zr及びNdを含み且つCeを含まない複合酸化物粒子と、PrO粒子とを接触させることにより、PrO粒子から多量に放出される酸素が、近接する前記複合酸化物粒子に取り込まれる、或いは前記複合酸化物粒子の表面にスピルオーバーして供給される、また或いは接触界面を通じて酸素イオン伝導により前記複合酸化物粒子へ供給される。その結果、PMが触媒材に接触している条件下(急速燃焼域)では、前記複合酸化物粒子の表面から放出される活性酸素によってPMの燃焼が効率良く進む。一方、PM堆積層と触媒層との間に部分的に隙間を生じている上述の緩慢燃焼域になると、PMとZrNd系複合酸化物との接触が少なくなる。しかし、少ないながらも、その接触界面では、PrO粒子が酸素供給源となる上述の効果によって、ZrNd系複合酸化物粒子の表面においてPMの燃焼が進む。
本発明に係る排ガス成分浄化触媒材において、複合酸化物粒子と酸化プラセオジム粒子とは、互いに混ざり合って接触していてもよい。なお、複合酸化物粒子と酸化プラセオジム粒子とは、互いに混ざり合って凝集していてもよい。
また、本発明に係る排ガス成分浄化触媒材において、複合酸化物粒子及び酸化プラセオジム粒子のうちの一方はコアを形成し、他方はコアの表面に担持されていることが好ましい。ここで、前記コアは複合酸化物粒子及び酸化プラセオジム粒子のうちの一方が凝集して形成されていてもよい。
酸化プラセオジム粒子がコアとなり、Zr及びNdを含み且つCeを含まない複合酸化物粒子がコアの表面に担持されている場合、複合酸化物粒子が触媒材の表面に位置するため、複合酸化物粒子から放出される活性酸素がPMに効率良く供給され、PMの燃焼速度を向上できる。
一方、Zr及びNdを含み且つCeを含まない複合酸化物粒子がコアとなり、酸化プラセオジム粒子がコアの表面に担持されている場合、複合酸化物粒子が酸化プラセオジム粒子に一部覆われた状態となる。このため、上述の場合と比較して、複合酸化物粒子から放出される活性酸素がPMに供給される効率はやや小さくなる。しかしながら、多くの酸化プラセオジム粒子が複合酸化物粒子と接触した状態となるため、複合酸化物粒子で活性化された酸素が酸化プラセオジム粒子に多く供給されるため、酸化プラセオジム粒子表面からの活性酸素の放出量が多くなる。その結果、PMの燃焼速度を向上できる。
本発明に係る排ガス成分浄化触媒材において、コアの平均粒子径(「個数平均粒子径」のこと。以下、同じ。)は、100nm以上300nm以下であり、コアの表面に担持された粒子の平均粒子径は、20nm以上100nm以下であることが好ましい。
また、本発明に係る排ガス成分浄化触媒材において、複合酸化物粒子と酸化プラセオジム粒子とが質量比で10:90から90:10の範囲で含まれていることが好ましく、10:90から50:50の範囲で含まれていることがより好ましい。
上記の排ガス成分浄化触媒材は、排ガス中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタの排ガス通路壁に担持されていてもよいし、三元触媒等で用いられるストレートフローのハニカム担体のセル壁面に設けられる触媒層内に含有されてもよい。
これにより、パティキュレートフィルタ等の担体に捕集されて堆積したPMを、上記の排ガス成分浄化触媒材により効率良く燃焼除去することができる。
本発明に係る排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えたパティキュレートフィルタによると、Zr及びNdを含み且つCeを含まない複合酸化物粒子と、該複合酸化物粒子に接触する酸化プラセオジム粒子とを備え、前記複合酸化物粒子及び前記酸化プラセオジム粒子各々には貴金属が担持されているため、複合酸化物粒子と酸化プラセオジム粒子とが相俟って、PMの燃焼が効率良く進むという効果が得られる。
触媒層に堆積したPMが燃焼していくときのPM残存割合の経時変化を模式的に示すグラフ図である。 触媒層にPM堆積層が接触している状態(図1の急速燃焼域における状態)を示す顕微鏡写真である。 急速燃焼域におけるPMの燃焼メカニズムを示す模式図である。 触媒層と煤の堆積層との間に隙間ができた状態(図1の緩慢燃焼域における状態)を示す顕微鏡写真である。 緩慢燃焼域におけるPMの燃焼メカニズムを示す模式図である。 (a)はPrO粒子と複合酸化物粒子とを混合した排ガス成分浄化触媒材を模式的に示す図であり、(b)はPrO粒子をコアとして複合酸化物粒子を表面担持材とした排ガス成分浄化触媒材を模式的に示す図であり、(c)は複合酸化物粒子をコアとしてPrO粒子を表面担持材とした排ガス成分浄化触媒材を模式的に示す図である。 パティキュレートフィルタをエンジンの排ガス通路に配置した状態を示す図である。 同フィルタを模式的に示す正面図である。 同フィルタを模式的に示す縦断面図である。 同フィルタの排ガス通路壁を模式的に示す拡大断面図である。 カーボン堆積用の器具を示す斜視図である。 排ガス成分浄化触媒材における複合酸化物とPrOとの質量比と、カーボン燃焼速度との関係を示すグラフ図である。 排ガス成分浄化触媒材の構成とカーボン燃焼速度との関係を示すグラフ図である。 排ガス成分浄化触媒材の構成とカーボン燃焼速度との関係を示すグラフ図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に提示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでない。
<触媒材について>
図6(a)〜(c)は、それぞれ排ガス成分浄化触媒材の構造を模式的に示す図である。
排ガス成分浄化触媒材1は、貴金属(図示せず)を担持したジルコニウム(Zr)及びネオジム(Nd)を含み且つセリウム(Ce)を含まない複合酸化物粒子2、及び貴金属(図示せず)を担持した酸化プラセオジム(PrO)粒子3を備えている。ここで、貴金属は、例えば白金(Pt)である。図6(a)に示すように、排ガス成分浄化触媒材1は、複合酸化物粒子2とPrO粒子3とが互いに混ざり合って接触しており、それぞれが不規則に配置された構造である。複合酸化物粒子2は、Zr酸化物を主成分として含み、これにNdが添加・固溶されているため、高いイオン伝導性を持ち、酸素交換反応によって周囲から酸素を内部に取り込んで活性な酸素を放出する。PrO粒子3は、高い酸素吸蔵能(OSC能)を有し、複合酸化物に対する優れた酸素供給源となる。排ガス成分浄化触媒材1は、複合酸化物粒子2とPrO粒子3とが混ざり合って接触しているため、それぞれの機能が効率的に発揮されるので、PMの燃焼除去に有利となる。
このような構造の他に、図6(b)に示すように、排ガス成分浄化触媒材1は、PrO粒子3により形成されたコア4の表面に、複合酸化物粒子2が表面担持材5として担持されていてもよい。ここで、コア4は、例えばPrO粒子3同士が凝集して形成されている。これにより、複合酸化物粒子が触媒材の表面に位置するため、複合酸化物粒子から放出される活性酸素がPMに効率良く供給され、PMの燃焼速度を向上できる。
これとは反対に、図6(c)に示すように、複合酸化物粒子2により形成されたコア4の表面に、PrO粒子3が表面担持材5として担持されていてもよい。ここで、コア4は、例えば複合酸化物粒子2同士が凝集して形成されている。この場合、多くの酸化プラセオジム粒子が複合酸化物粒子と接触した状態となり、複合酸化物粒子で活性化された酸素がプラセオジム粒子に多く供給され、酸化プラセオジム粒子表面からの活性酸素の放出量が多くなるため、PMの燃焼速度を向上できる。
図6(b)及び図6(c)に示す粒子が凝集して形成されたコア4を有する排ガス成分浄化触媒材1を形成するために、複合酸化物粒子2及びPrO粒子3の平均粒子径は、20nm以上100nm以下であり、コア4の平均粒子径は、100nm以上300nm以下であることが好ましい。
また、上記のいずれの場合であっても、複合酸化物粒子2及びPrO粒子3のそれぞれの機能を有し、PMを効率良く燃焼できる排ガス成分浄化触媒材1を得るために、複合酸化物粒子2及びPrO粒子3は質量比で10:90から90:10の範囲で含まれていることが好ましく、質量比で10:90から50:50の範囲で含まれていることがより好ましい。
次に、本実施形態に係る排ガス成分浄化触媒材の調製方法について説明する。
図6(a)に示す排ガス成分浄化触媒材を調製する場合、まず、平均粒子径が20nm〜100nm程度になるまで粉砕されたZr及びNdを含む複合酸化物粉末とPrO粉末とを所定の質量比で均一に混合してスラリーにする。触媒金属としてPtを用いる場合、上記のスラリーに所定のPt担持量となるようにジニトロジアミン白金硝酸溶液をイオン交換水で希釈した溶液を加え蒸発乾固を行う。この乾固物を大気中において150℃で乾燥させ、粉砕後、大気中において500℃で2時間焼成することにより、触媒材が得られる。
図6(b)に示す排ガス成分浄化触媒材を調製する場合、まず、平均粒子径が20nm〜100nm程度になるまで粉砕されたZr及びNdを含む複合酸化物粉末とPrの硝酸塩水溶液とを混合してスラリーにし、このスラリーをアンモニア水溶液と混合して共沈させる。その後、得られた共沈物を、150℃で乾燥し、500℃で焼成した後に、上記と同様の方法でPtを担持することにより、平均粒子径が100nm〜300nm程度のコアを有する触媒材が得られる。
図6(c)に示す排ガス成分浄化触媒材を調製する場合、まず、平均粒子径が20nm〜100nm程度になるまで粉砕されたPr酸化物の粉末とZr及びNdの所定量の硝酸塩水溶液とを混合してスラリーにし、このスラリーをアンモニア水溶液と混合して共沈させる。その後、得られた共沈物を、150℃で乾燥し、500℃で焼成した後に、上記と同様の方法でPtを担持することにより、平均粒子径が100nm〜300nm程度のコアを有する触媒材が得られる。
上記のように得られた排ガス成分浄化触媒材は、例えばPMを捕集するためのパティキュレートフィルタの排ガス通路壁に担持される。
<パティキュレートフィルタの構造>
以下、PMを捕集するためのパティキュレートフィルタの構造について説明する。
図7はディーゼルエンジンの排ガス通路11に配置されたパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」という。)10を示す。フィルタ10よりも排ガス流の上流側の排ガス通路11には、活性アルミナ等のサポート材にPt、Pd等に代表される触媒金属を担持した酸化触媒(図示省略)を配置することができる。配置される酸化触媒に、本実施形態に係る排ガス成分浄化触媒材を用いることができる。このような酸化触媒をフィルタ10の上流側に配置するときは、該酸化触媒によって排ガス中のHC、COを酸化させ、その酸化燃焼熱でフィルタ10に流入する排ガス温度を高めてフィルタ10を加熱することができ、PMの燃焼除去に有利になる。また、NOが酸化触媒でNOに酸化され、該NOがフィルタ10にPMを燃焼させる酸化剤として供給されることになる。
図8及び図9に模式的に示すように、フィルタ10は、ハニカム構造をなしており、互いに平行に延びる多数の排ガス通路12、13を備えている。すなわち、フィルタ10は、下流端が栓14により閉塞された排ガス流入路12と、上流端が栓14により閉塞された排ガス流出路13とが交互に設けられ、排ガス流入路12と排ガス流出路13とは薄肉の隔壁15を介して隔てられている。なお、図8においてハッチングを付した部分は排ガス流出路13の上流端の栓14を示している。
フィルタ10は、前記隔壁15を含むフィルタ本体がコージェライト、SiC、Si、サイアロンのような無機多孔質材料から形成されている。排ガス流入路12内に流入した排ガスは図9において矢印で示したように周囲の隔壁15を通って隣接する排ガス流出路13内に流出する。すなわち、図10に示すように、隔壁15は排ガス流入路12と排ガス流出路13とを連通する微小な細孔(排ガス通路)16を有し、この細孔16を排ガスが通る。PMは主に排ガス流入路12及び細孔16の壁部に捕捉され堆積する。
上記フィルタ本体の排ガス通路(排ガス流入路12、排ガス流出路13及び細孔16)を形成する壁面には触媒層17が形成されている。なお、排ガス流出路13側の壁面に触媒層を形成することは必ずしも要しない。
以下に、本発明に係る排ガス成分浄化触媒材を詳細に説明するための実施例を示す。
本実施例において、Zr及びNdを含み且つCeを含まない複合酸化物(Zr系複合酸化物)粒子として、モル比でZrO:Nd=85:15の酸化物(ZN:実施例1〜5,9及び11〜15)、モル比でZrO:Nd:Pr=65:15:20の酸化物(ZNP:実施例6,10及び16)、モル比でZrO:Nd:La=65:15:20の酸化物(ZNL:実施例7及び17)、及びモル比でZrO:Nd:Y=65:15:20の酸化物(ZNY:実施例8及び18)を用いた。また、これらの複合酸化物粒子と共にPrO粒子を用いた。
一方、本実施例に対する比較例において、複合酸化物粒子として上記の複合酸化物を用い、PrO粒子の代わりにCeO粒子を用いた(比較例1〜10)。また、上記の複合酸化物粒子の代わりにモル比でCeO:ZrO:Nd=24:72:4の酸化物(CZN)を用いた(比較例11)。なお、比較例12は上記の複合酸化物を含まない粒子である。
表1に、調製された各実施例及び各比較例の排ガス成分浄化触媒材の組成を示す。
実施例1〜8及び比較例1〜12の触媒材を、上述の図6(a)に示す触媒材の調製方法(物理混合)により形成し、実施例9及び10の触媒材を、前記の図6(c)に示す触媒材の調製方法(PrOが表面担持材)により形成し、実施例11〜18の触媒材を、前記の図6(b)に示す触媒材の調製方法(PrOがコア)により形成した。
以下に、各実施例及び各比較例の排ガス成分浄化触媒材のカーボン燃焼評価方法について説明する。
排ガス成分浄化触媒材のPM燃焼性能をみるために、各実施例及び比較例の排ガス成分浄化触媒材をフィルタにコーティングすることによってサンプルフィルタ(触媒付きパティキュレートフィルタ)を得た。エージング後の各サンプルフィルタにカーボン(カーボンブラック)を堆積させてカーボン燃焼速度を測定した。エージングはサンプルフィルタを大気中で800℃の温度に24時間保持する熱処理である。
図11はカーボン堆積用の器具を示す。同図において、21はカーボン粉末を入れる容器であり、これにエア供給管22とカーボン粉末圧送管23が接続されている。カーボン粉末を容器21に入れ、圧送管23の先端にサンプルフィルタ24を嵌めて、エア供給管22からエアを容器21に吹き込む。これにより、カーボン粉末が容器21中で巻き上がり拡散しながら、エアと共に圧送管23を流れてサンプルフィルタ24に堆積していく。
使用するカーボン粉末は超音波処理によって凝集した部分がなくなるように解砕しておく。また、容器21には、サンプルフィルタ1L当たりの堆積量が7g/Lとなる量のカーボン粉末を入れる。すなわち、事前にスリップ量(サンプルフィルタ24に堆積されずにすり抜けてしまうカーボン量)を把握しておき、容器21には堆積量(7g/L)とスリップ量とを合算した量のカーボン粉末を入れる。エアの吹き込みはSV=12000/hで3分間とすればよい。
得られた各サンプルフィルタを模擬ガス流通反応装置に取り付け、Nガスを流通させながらそのガス温度を上昇させた。フィルタ入口温度が580℃で安定した後、Nガスから模擬排ガス(O;7.5%,残N)に切り換え、該模擬排ガスを空間速度40000/hで流した。そして、カーボンが燃焼することにより生じるCO及びCOのガス中濃度をフィルタ出口においてリアルタイムで測定し、それらの濃度から、下記の計算式を用いて、所定時間毎に、カーボン燃焼速度(単位時間当たりのPM燃焼量)を計算した。
カーボン燃焼速度(g/h)
={ガス流速(L/h)×[(CO+CO)濃度(ppm)/(1×10)]}×12(g/mol)/22.4(L/mol)
上記所定時間毎のカーボン燃焼速度に基づいてカーボン燃焼量積算値の経時変化を求め、カーボン燃焼率が0%から90%に達するまでに要した時間とその間のカーボン燃焼量の積算値とからカーボン燃焼速度(フィルタ1Lでの1分間当たりのPM燃焼量(mg/min-L))を求めた。結果を表1の最右欄及び図12〜図14に示す。
図12は、Zr及びNdを含み且つCeを含まないZr系複合酸化物とPrO又はCeOとの質量比と、カーボン燃焼速度との関係を示している。
表1及び図12に示すように、実施例1〜5(ZNとPrOとの物理混合)と比較例2〜6(ZNとCeOとの物理混合)とを比較すると、各酸化物の質量比がいずれの場合であってもPrOを用いた実施例1〜5の方がカーボン燃焼速度が大きい。また、実施例1〜5と実施例11〜15(PrOがコア、ZNが表面担持材)とを比較すると、各酸化物の質量比がいずれの場合であってもPrOをコアとした実施例11〜15の方がカーボン燃焼速度が大きい。また、各酸化物の質量比に注目すると、図12からわかるように、ZN:PrOを質量比で10:90〜50:50とすると、カーボン燃焼速度をより向上できる。
図13は、Zr系複合酸化物とPrO又はCeOとの質量比が70:30の場合をそれぞれ比較するグラフである。表1及び図13に示すように、CeOを用いた比較例5よりもPrOを用いた実施例4,9及び10の方がカーボン燃焼速度が大きく、さらにZr系複合酸化物をコアとして用いた実施例9及び10は、カーボン燃焼速度がより大きい。
図14は、Zr系複合酸化物とPrO又はCeOとの質量比が30:70の場合をそれぞれ比較するグラフである。表1及び図14に示すように、Zr系複合酸化物に、ZN、ZNP、ZNL及びZNYのいずれを用いても、これらをCeOと混合する(比較例3及び8〜10)場合よりもPrOと混合する場合(実施例2及び6〜8)の方がカーボン燃焼速度が大きい。また、PrOをコアとして用いる(実施例12及び16〜18)とよりカーボン燃焼速度が大きくなる。なお、CZNとPrOとを混合した場合(比較例11)、比較例3及び8〜10と同程度のカーボン燃焼速度を示した。
以上より、排ガス成分浄化触媒材において、Zr系複合酸化物にCeOの代わりにPrOを混合することによって、カーボン燃焼速度を向上できる。さらに、Zr系複合酸化物及びPrOのいずれか一方をコアとし、他方を表面担持材とすることにより、カーボン燃焼速度をより向上することができる。
1 排ガス成分浄化触媒材
2 複合酸化物粒子
3 酸化プラセオジム(PrO)粒子
4 コア
5 表面担持材
10 フィルタ
11 排ガス通路
12 排ガス流入路(排ガス通路)
13 排ガス流出路(排ガス通路)
14 栓
15 隔壁
16 細孔(排ガス通路)
17 触媒層

Claims (7)

  1. 排ガス中のパティキュレートを燃焼除去するために用いられる排ガス成分浄化触媒材において、
    ジルコニウム及びネオジムを含み且つセリウムを含まない複合酸化物粒子と、
    前記複合酸化物粒子に接触する酸化プラセオジム粒子とを備え
    前記複合酸化物粒子及び前記酸化プラセオジム粒子各々には貴金属が担持されていることを特徴とする排ガス成分浄化触媒材。
  2. 前記複合酸化物粒子と前記酸化プラセオジム粒子とは、互いに混ざり合って接触していることを特徴とする請求項1に記載の排ガス成分浄化触媒材。
  3. 前記複合酸化物粒子及び前記酸化プラセオジム粒子のうちの一方はコアを形成し、他方は前記コアの表面に担持されていることを特徴とする請求項1に記載の排ガス成分浄化触媒材。
  4. 前記コアの平均粒子径は、100nm以上300nm以下であり、
    前記コアの表面に担持された粒子の平均粒子径は、20nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の排ガス成分浄化触媒材。
  5. 前記複合酸化物粒子と前記酸化プラセオジム粒子とが質量比で10:90から90:10の範囲で含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の排ガス成分浄化触媒材。
  6. 前記複合酸化物粒子と前記酸化プラセオジム粒子とが質量比で10:90から50:50の範囲で含まれていることを特徴とする請求項5に記載の排ガス成分浄化触媒材。
  7. 排ガス中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタであって、
    排ガス通路壁に、請求項1〜6のいずれか1項に記載の排ガス成分浄化触媒材が担持されていることを特徴とするパティキュレートフィルタ。
JP2012017635A 2012-01-31 2012-01-31 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ Expired - Fee Related JP5861475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017635A JP5861475B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ
PCT/JP2013/000506 WO2013114876A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-30 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ
US14/371,000 US9468907B2 (en) 2012-01-31 2013-01-30 Exhaust gas component purification catalytic material and catalyzed particulate filter with the catalytic material
DE112013000781.9T DE112013000781T5 (de) 2012-01-31 2013-01-30 Katalytisches Material zur Abgaskomponentenreinigung und katalysierter Partikelfilter mitdem katalytischen Material
CN201380007509.2A CN104093483B (zh) 2012-01-31 2013-01-30 尾气成分净化催化剂材及包括它的带催化剂材微粒滤清器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017635A JP5861475B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154309A JP2013154309A (ja) 2013-08-15
JP5861475B2 true JP5861475B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48904920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017635A Expired - Fee Related JP5861475B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9468907B2 (ja)
JP (1) JP5861475B2 (ja)
CN (1) CN104093483B (ja)
DE (1) DE112013000781T5 (ja)
WO (1) WO2013114876A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677167B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-13 United Technologies Corporation Coated articles and manufacture methods
US9581032B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-28 United Technologies Corporation Coated articles and manufacture methods
JP6149757B2 (ja) * 2014-02-21 2017-06-21 マツダ株式会社 エンジン排ガス浄化用触媒材及びパティキュレートフィルタ
JP7087557B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-21 マツダ株式会社 パティキュレート浄化用触媒材及びその製造方法
JP7266603B2 (ja) * 2018-08-02 2023-04-28 日本碍子株式会社 多孔質複合体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1132678C (zh) * 2002-03-01 2003-12-31 淄博华庆粉体材料技术有限公司 一种基于氧化铈和氧化锆的复合氧化物固溶体的制备工艺
DE602005016520D1 (de) * 2004-07-22 2009-10-22 Toyota Motor Co Ltd Anorganisches oxid, abgasreinigungskatalysatorträger und abgasreinigungskatalysator
JP5134185B2 (ja) * 2004-08-02 2013-01-30 本田技研工業株式会社 窒素酸化物を接触還元する方法
JP4618046B2 (ja) 2005-08-23 2011-01-26 マツダ株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ
US8067330B2 (en) 2007-02-15 2011-11-29 Mazda Motor Corporation Catalytic material and catalyst for purifying exhaust gas component
JP4985423B2 (ja) * 2007-02-15 2012-07-25 マツダ株式会社 排ガス成分浄化用触媒材及び排ガス成分浄化用触媒
US7871452B2 (en) 2007-10-01 2011-01-18 Mazda Motor Corporation Particulate filter
JP4978581B2 (ja) 2007-10-01 2012-07-18 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタ
EP2055365B1 (en) * 2007-10-10 2018-02-28 Mazda Motor Corporation Catalyst-supported particulate filter
JP2009112951A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP5190308B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 Agcセイミケミカル株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP5381008B2 (ja) 2008-10-17 2014-01-08 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP2010269268A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ハニカム構造型フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104093483B (zh) 2016-08-17
WO2013114876A1 (ja) 2013-08-08
US9468907B2 (en) 2016-10-18
JP2013154309A (ja) 2013-08-15
DE112013000781T5 (de) 2014-12-24
US20140364305A1 (en) 2014-12-11
CN104093483A (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445465B2 (ja) 粒子状物質浄化材料、粒子状物質浄化材料を用いた粒子状物質浄化用フィルタ触媒及び粒子状物質浄化用フィルタ触媒の再生方法
JP5721346B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6315194B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP5861475B2 (ja) 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ
JP5954159B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5991162B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5023969B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP2013117190A (ja) 触媒付きパティキュレートフィルタ
US9108155B2 (en) Non-PGM catalyst for burning carbon soot, and filtration filter and exhaust gas post-processing apparatus using the same
JP5974850B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5834925B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5023950B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び同触媒材付パティキュレートフィルタ
JP6627813B2 (ja) 触媒付きパティキュレートフィルタの製造方法
JP5939140B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP6194699B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタの製造方法
JP5880160B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5949520B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5834924B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5942812B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5029273B2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2008178766A (ja) パティキュレートフィルタ
JP5954134B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP6044605B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
WO2015029320A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US20160008760A1 (en) Non-pgm catalyst for burning carbon soot, and filtration filter and exhaust gas post-processing apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees