JP5860797B2 - 変性共役ジエンゴム及びその製造方法と組成物 - Google Patents

変性共役ジエンゴム及びその製造方法と組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5860797B2
JP5860797B2 JP2012254101A JP2012254101A JP5860797B2 JP 5860797 B2 JP5860797 B2 JP 5860797B2 JP 2012254101 A JP2012254101 A JP 2012254101A JP 2012254101 A JP2012254101 A JP 2012254101A JP 5860797 B2 JP5860797 B2 JP 5860797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conjugated diene
diene rubber
modified conjugated
modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012254101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013124370A (ja
Inventor
チ−チェン シェ
チ−チェン シェ
フー リン
フー リン
チ−タ サイ
チ−タ サイ
フイ−カイ リン
フイ−カイ リン
ボ−ハン リン
ボ−ハン リン
Original Assignee
台橡股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW101126913A external-priority patent/TWI583702B/zh
Application filed by 台橡股▲ふん▼有限公司 filed Critical 台橡股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013124370A publication Critical patent/JP2013124370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860797B2 publication Critical patent/JP5860797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/54Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with other compounds thereof
    • C08F4/56Alkali metals being the only metals present, e.g. Alfin catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は共役ジエンゴムに関し、特に2種類の変性剤で変性を行う共役ジエンゴムに関する。
溶液重合スチレンブタジエンゴム(solution Styrene butadiene rubber、SSBR)はブタジエンとスチレンとのユニットから構成される。最初に米国Phillips社がロット式の製法を提示し、Firestone社が連続式のプロセスを開発して工業化生産を実現した。溶液重合スチレンブタジエンゴムは乳化重合スチレンブタジエンゴム(emulsion Styrene butadiene rubber、ESBR)より機械性能及び転がり抵抗が優れているため、自動車工業及びその他ゴム製品により広く応用することが可能である。
近年の自動車の低燃費に対する要求が高まるにつれて、タイヤに使用するゴム材料の特性に対するニーズも増加している。共役ジエンゴムは低い転がり抵抗、優れた磨耗抵抗を備え、また耐スリップ性であるため、操縦安定性に優れており、需要が高まっている。また、業界はタイヤのゴム組成物中にシリカコンパウンドまたはシリカコンパウンドとカーボンブラックとを補強剤として添加することを提示している。シリカコンパウンドまたはシリカコンパウンドとカーボンブラックとの混合物を含有するタイヤの表面は転がり抵抗が低く、耐スリップ性があり、操縦安定性により優れている。
共役ジエンゴムと補強剤との結合をより良好にするため、業界ではすでに多くの変性共役ジエンゴムの技術が生み出されている。特許文献1では、SBSブロック共重合体に用いるカップリング剤が開示されており、リチウム含有重合体をシラン含有カップリング剤と反応させて得られる重合体のカップリング率は90%超であり、且つSi−OR基が重合体中に存在しない。
特許文献2では、2段階の変性の手順が開示されており、2種類の変性剤を使用することで、まずリチウム含有重合体のジエン重合体鎖末端をカップリング剤RSiCl4−nまたはRSnCl4−nと反応させ、次にカップリング剤(R−Si−(CH−N−R)と反応させて変性する。
特許文献3では、2種類の異なるシラン化合物によるリチウム含有スチレンブタジエンゴムの2段階変性が開示されている。また、特許文献4では、同一のシラン化合物によるリチウム含有スチレンブタジエンゴムの2段階変性が開示されている。
しかしながら、上述の先行技術で合成された変性共役ジエンゴムのプロセスはほとんどが複雑で難しく、実施が容易でないため、業界では先行技術で生じる問題を解決できる新しい共役ジエンゴム変性技術が必要とされている。
米国特許第4185042号明細書 米国特許第5219938号明細書 米国特許第7288594号明細書 米国特許第7807747号明細書
本発明の目的は、変性共役ジエンゴムの製造方法と、この方法で変性した共役ジエンゴム及びこの変性共役ジエンゴムを含む組成物とを提供することにある。
一実施態様において、本発明の変性共役ジエンゴムの製造方法は、分子鎖末端にアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムと第1変性剤とを反応させる工程(a)と、前記工程(a)の後に第2変性剤を加える工程(b)とを含み、前記第1変性剤の構造式(I)は、
で表され、そのうちR、R、Rがそれぞれ独立してC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、及びC〜C12一価のアリール基を含んで構成される群から選択され、RがC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、C〜C12のアルコキシ基、及びC〜C12一価のアリール基で構成される群から選択され、
前記アルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムは有機アルカリ金属化合物を開始剤として使用することによって得られ、
前記第2変性剤は構造式(II)
で表され、そのうちRがC〜C12のアルキレン基、C〜C12のアルケニレン基、C〜C12の脂環基及びC〜C12二価のアリール基で構成される群から選択され、YがC〜C12の含酸素アルキル基、C〜C12の含酸素アルケニル基、C〜C12一価の含酸素アリール基、C〜C12の含窒素アルキル基、C〜C12の含窒素アルケニル基、及びC〜C12一価の含窒素アリール基で構成される群から選択され、Yがその酸素原子またはその窒素原子で直接Rの炭素原子と結合され、さらに前記工程(b)を行うことと同時に、またはその前または後に水分子を加える工程(c)を含み、前記工程(c)によって得られた加水分解生成物を、前記第2変性剤(II)と反応させて、変性共役ジエンゴムを生成することを含む。
本発明の別の実施態様において、本発明の変性共役ジエンゴムは、前述の製造方法で製造され、本発明の共役ジエンゴム組成物は、前記変性共役ジエンゴムとシリカとを含む。
本発明のさらに別の実施態様において、本発明の変性共役ジエンゴムは、次の構造式(III)または構造式(IV)
で表され、そのうちDが共役ジエンユニットまたは共役ジエンユニット及びビニル芳香族ユニットから構成される重合鎖であり、構造式(III)または構造式(IV)におけるSi原子はDの重合鎖の末端に結合され、
そのうちRがC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、C〜C12のアルコキシ基、及びC〜C12一価のアリール基で構成される群から選択され、
がC〜C12のアルキレン基、C〜C12のアルケニレン基、C〜C12の脂環基及びC〜C12二価のアリール基で構成される群から選択され、
YがC〜C12の含酸素アルキル基、C〜C12の含酸素アルケニル基、C〜C12一価の含酸素アリール基、C〜C12の含窒素アルキル基、C〜C12の含窒素アルケニル基、及びC〜C12一価の含窒素アリール基で構成される群から選択され、Yがその酸素原子またはその窒素原子で直接Rの炭素原子と結合される。前記共役ジエンゴム組成物は前記変性共役ジエンゴムとシリカを含む。
本発明及びその主張する特許請求の範囲が充分に理解されるように、以下本発明の最良の実施態様を示す。本発明の内容を明確にするために、以下の説明では公知の部材、関連材料、及び関連処理技術について省略する場合がある。以下の説明は本発明の最良の実施態様を示すものであり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではなく、その他、本発明の開示する要旨を逸脱せずに完成された同等の変更は、いずれも以下に述べる特許請求の範囲に含まれる。
重合反応:アルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムの調製
本発明のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムの製造方法は、好適な溶剤中で、アニオン重合法を利用して、有機アルカリ金属化合物を開始剤として共役ジエンモノマーまたは共役ジエンモノマー及びビニル芳香族モノマーを重合し、アルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムを形成することを含む。
本発明の重合体は、共役ジエンモノマー重合体、または共役ジエンモノマー(例えばブタジエンまたはイソプレン)とビニル芳香族モノマー(例えばスチレンまたはメチルスチレン)の共重合体とすることができる。本発明の共役ジエンゴムの重合モノマーはブタジエン、イソプレン、及びスチレンに限定されず、上述のあらゆる適した誘導体を本発明に用いることができる。例えば、共役ジエンモノマーは独立して、1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、イソプレン、1−メチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン及びそれらの任意の組み合わせで構成される群から選択することができる。ビニル芳香族モノマーは独立して、スチレン、メチルスチレン及びそのあらゆる異性体、エチルスチレン及びそのあらゆる異性体、シクロヘキシルスチレン、ビニルビフェニル、1−ビニル−5−ヘキシルナフタレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン及びそれらの任意の組み合わせで構成される群から選択することができる。
重合を行うとき、有機リチウム化合物を開始剤として使用することが好適な選択であり、これにより分子鎖末端に炭素リチウムイオンを有するアルカリ金属イオン共役ジエンゴムが得られる。有機リチウム開始剤の具体的な例には、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、フェニルリチウム、トリルリチウム等が含まれ、n−ブチルリチウムを好適とする。
重合反応に用いる溶剤は、例えば不活性有機溶剤など、重合反応において反応に参与しない溶剤が適しており、このような溶剤には、ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン、イソヘキサン、n−ヘキサン、イソヘプタン、n−ヘプタン、イソオクタン、n−オクタンなどの脂肪族炭化水素化合物、またはシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘプタン、メチルシクロペンタンなどの脂環式炭化水素類、またはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼンなどの芳香族炭化水素化合物を含み、本発明においてはシクロヘキサンが好適である。共役ジエンゴムの重合溶液濃度は一般に5%〜35%であり、10%〜30%が好適である。一般的な状況下で、単純に不活性有機溶剤を溶剤として使用する場合、ビニル芳香族または共役ジエンの重合速度が比較的遅く、かつ両者の重合反応性の差異が非常に大きいが、このとき極性溶剤を加える方法でこれを克服できる。本発明に適用する極性溶剤の具体的な例には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、シクロペンチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル等のエーテル化合物、テトラメチルエチレンジアミンが含まれ、テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルが好適である。
重合の開始温度は10℃〜80℃、最終温度は30℃〜150℃とすることができ、温度の制御方法は断熱反応方式を使用でき、または恒温制御を採用するか、あるいは部分冷却方式を採用してもよい。
本発明の各実施態様において、重合が完了した後のまだ変性剤と反応させていない重合体の初期数平均分子量(Mi)は80kg/mole〜2000kg/mole、好ましくは100kg/mole〜1500kg/moleの間、より好ましくは150kg/mole〜1000kg/moleの間とする。数平均分子量の測定にはゲル浸透クロマトグラフィー(gel permeation chromatography、GPC)を使用するが、これは当業者の常用する方法である。
変性剤の添加
本発明の変性反応では2種類の変性剤を使用して変性共役ジエンゴムを形成する。その製造方法は、アルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムと第1変性剤とを反応させる工程(a)を含み、前記第1変性剤の構造式(I)が、
で表され、構造式(I)から分かるように、第1変性剤はアルコキシシランであり、そのうちR、R、Rがそれぞれ独立してC〜C12のアルキル基及びC〜C12のアルケニル基、C〜C12のアリール基を含んで構成される群から選択され、RがC〜C12のアルキル基、C−C12のアルケニル基、C〜C12のアルコキシ基、及びC〜C12のアリール基で構成される群から選択される。本発明の第1変性剤の各実施態様において、R、R、R、Rのアルキル基の例としては、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基があり、R、R、R、Rのアルケニル基の例としては、それぞれビニル基、プロピルアルケニル基、n−ブチルアルケニル基、イソブチルアルケニル基、ペンチルアルケニル基、ヘキシルアルケニル基があり、R、R、R、Rのアリール基の例としては、それぞれフェニル基、トリル基、エチルフェニル基、キシリル基、プロピルフェニル基がある。Rのアルコキシ基の例としては、メチルアルコキシ基、エチルアルコキシ基、プロピルアルコキシ基、n−ブチルアルコキシ基、イソブチルアルコキシ基がある。第1変性剤の好適な例としては、R、R、R、Rがいずれもトリメトキシ(メチル)シランである。
工程(a)のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムは、上述のような重合工程で形成された重合体、またはその他の方式で形成された好適な重合体とすることができる。工程(a)の変性反応を行うとき、第1変性剤とアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムのジエン鎖末端とが結合される。第1変性剤のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムに対するモル比は、≧0.5とし、≧0.6が好ましく、≧0.7がより好ましいが、10未満である必要がある。
本発明の変性反応法はさらに、前記工程(a)の後に第2変性剤を加える工程(b)を含み、前記第2変性剤が構造式(II)
で表され、そのうちRはC〜C12のアルキレン基、C−C12 のアルケニレン基、C−C12 の脂環基及びC〜C12のアリール基で構成される群から選択され、YはC〜C12の含酸素基及びC〜C12の含窒素基で構成される群から選択され、Yはその酸素原子またはその窒素原子で直接Rの炭素原子と結合される。構造式(II)から分かるように、第2変性剤はOまたはNの異原子のアルコール類を含む。Rのアルキレン基の例には、エチレン基(−CHCH−)、プロピレン基(−CHCHCH−)、ブチレン基(−CHCHCHCH−)があり、Rのアルケニレン基()の例には、ビニレン基(−CH=CH−)、プロペニレン基(−CH=CHCH−)、ブテニレン基(−CH=CHCHCH−)、ヘキセニレン基(−CHCH=CHCHCHCH−)があり、Rの芳香族基の例には、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、キシリル基、プロピルフェニル基があり、Rの脂環基の例には、シクロプロパン基、シクロブタン基、シクロペンタン基、シクロヘキサン基、シクロヘプタン基がある。
YがC〜C12の含酸素基である場合の好適な実施形態では、Yは、酸素原子に結合されるC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、または、C〜C12のアリール基を有することが可能である。すなわち、その酸素原子はRとYの炭素との間の連結基を形成している。YのC〜C12の含酸素基の例には、メトキシ基、エトキシ基、プロパノキシ基、n−ブタノキシ基、イソブタノキシ基がある。YがC〜C12の含窒素基である場合の好適な実施形態では、Yは、窒素原子に結合される一つ又はそれ以上のC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、または、C〜C12のアリール基を有することが可能である。すなわち、その窒素原子は、Yの一つ又はそれ以上の炭素とRとの間の連結基を形成している。YのC〜C12の含窒素基の例には、ジエチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルメチルアミン基がある。アルキル基、アリール基、アルケニル基の例については、上記の変性反応に関する記載を参照されたい。第2変性剤の好適な例は3−メトキシフェノールまたはジメチルアミノエタノールである。第2変性剤のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムに対するモル比は≧0.5とし、≧0.6が好ましく、≧0.7がより好ましいが、10未満である必要がある。
水接触反応
本発明の共役ジエンゴムは上述のように第1変性剤及び第2変性剤を加えた後、水と接触させることができ、共役ジエンゴムの水量に対する比率は必要な状況に応じて決定することができる。ムーニー粘度の安定性を改善したい場合、大量の水と接触させることができ、その方法としては水蒸気ストリッピング方法またはその他の適した方法を含む。水蒸気ストリッピングを例とすると、溶剤を含有する共役ジエンゴム溶液を水と接触させ、90℃を下回るように温度を制御する。水の量の共役ジエンゴム溶液中に含まれる溶剤に対する重量比は0.1以上とし、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上とし、かつpHを6〜10の間にする。両者の接触時の温度は20〜150℃とし、好ましくは30〜140℃、より好ましくは40〜130℃とする。両者の接触時間は5分間〜10時間とし、好ましくは10分間〜8時間、より好ましくは30分間〜6時間とする。
共役ジエンゴム溶液と水とを接触させると同時に、または接触させた後、蒸気、電熱、熱気またはその他の熱源脱着溶剤を利用し、例えば、機械脱水、ベーキング乾燥またはエプロン乾燥方式など既知の乾燥方法により処理するか、または例えば、ゴムを110℃で、ホットロール乾燥することができる。本発明の共役ジエンゴムは上述の水接触処理を経た後に測定したカップリング率が10%〜95%であり、好ましくは20〜80%、より好ましくは25〜75%、最も好ましくは30〜70%である。
上述の実施態様は、第1変性剤の反応を経た後の共役ジエンゴムに、先に第2変性剤を混入した後、水と接触させる方法を最良の実施態様として説明している。しかしながら、本発明は適切な方法を運用して、第2変性剤と水とを同時に加えてもよく、または、第1変性剤の反応を経た後の共役ジエンゴムを先に水と接触させてから、第2変性剤を加える実施態様でもよい。例えば、第1変性剤の反応を経た後の共役ジエンゴムの水蒸気ストリッピングを行い、水蒸気ストリッピングの過程中で第2変性剤を加える、または、先に第1変性剤の反応を経た後の共役ジエンゴムの水蒸気ストリッピングを行い、水蒸気ストリッピングが完了した後に第2変性剤を加えてもよい。
変性反応のメカニズム
上述の変性反応のメカニズムは合理的に次のように推定される。
工程(a):アルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムと第1変性剤とを反応させる。
ここで、式(A)はアルカリ金属イオンとしてリチウム(Li)を含む共役ジエンゴムを表し、式(A)中のDは共役ジエンユニットまたは共役ジエンユニット及びビニル芳香族ユニットで構成される重合鎖を表し、第1変性剤アルコキシシラン(I)との反応を経た後、共役ジエンゴム(A)中のアルカリ金属イオンが第1変性剤アルコキシシラン(I)により置換され、アルコキシシラン基を有する共役ジエンゴム(B)が形成される。
工程(b):前記工程(a)の後、第2変性剤(II)を加えるが、第2変性剤は重合体溶液中に混入されるのみで、まだ変性反応を発生しない。
工程(c):水を加えて加水分解反応を発生させる。
アルコキシシラン基を有する共役ジエンゴム(B)と水とを接触させる過程(例えば水蒸気ストリッピング)で加水分解反応が行われ、加水分解物(D)が生成される。
工程(d):加水分解物(D)と第2変性剤(II)を反応させる。
加水分解物(D)が第2変性剤(II)と反応し、構造式(III)または構造式(IV)に示す重合体のような、NまたはO原子(Yで表す)を有するアルコキシシラン共役ジエンゴムが生成される。
上述の推論から分かるように、第1変性剤によりアルコキシシラン官能基を共役ジエンゴムに取り込み、その後、第2変性剤によりアルコキシシランを有する共役ジエンゴムにNまたはO原子を含む官能基を取り込む。
変性共役ジエンゴム
上述の変性反応を経た後、以下の構造式(III)または構造式(IV)の変性共役ジエンゴムが形成される。
ここで、RはC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、C〜C12のアルコキシ基、及びC〜C12のアリール基で構成される群から選択され、RはC〜C12のアルキレン基、C〜C12のアルケニレン基、C〜C12の脂環基及びC〜C12のアリール基で構成される群から選択され、YはC〜C12の含酸素基及びC〜C12の含窒素基で構成される群から選択され、Yはその酸素原子またはその窒素原子で直接Rの炭素原子と結合される。好適な実施態様において、Rはメチル基である。YがC〜C12の含酸素基の好適な実施態様において、Yは、酸素原子に結合されるC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、または、C〜C12のアリール基を有することが可能である。すなわち、その酸素原子はRとYの炭素との間の連結基を形成している。
YがC〜C12の含窒素基の好適な実施態様において、Yは、窒素原子に結合される一つ又はそれ以上のC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、または、C〜C12のアリール基を有することが可能である。すなわち、その窒素原子は、Yの一つ又はそれ以上の炭素とRとの間の連結基を形成している。アルキル基、アリール基、アルケニル基または脂環基の実施態様については、上述の変性反応中の説明を参照することができる。好適な実施態様において、構造式(III)及び構造式(IV)中の−O−R−Yは、−O−(C)−OCHまたは−O−CHCHN(CHとする。
共役ジエンゴム組成物
本発明の変性共役ジエンゴムは、その他のゴム成分と混合して共役ジエンゴム組成物を形成することができる。その他のゴム成分の具体的な例には、従来のスチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、及びブチルゴムが含まれる。具体的な例としてはさらに、天然ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、及びエチレンオクテン共重合体ゴムが含まれる。上述の組成は2種類または多種類の形式の混合を応用できる。変性共役ジエンゴムを含む共役ジエンゴム組成物の組成は、全部のゴム成分の総量が100重量部であるとき、変性共役ジエンゴムの含量が好ましくは少なくとも10重量部、より好ましくは少なくとも20重量部とすることができる。
さらに、本発明の共役ジエンゴム組成物は添加剤を含有してもよい。添加剤の具体的な例には、例えば、硫黄などの加硫剤、例えばチアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤またはスルフェンアミド系加硫促進剤などの加硫促進剤、例えばステアリン酸または酸化亜鉛などの加硫活性剤、有機過酸化物、例えばシリカまたはカーボンブラックなどの補強剤、例えば炭酸カルシウムまたは滑石などの充填剤、シランカップリング剤、充填油、加工助剤、抗酸化剤、及び潤滑剤等が含まれる。
シリカを補強剤として本発明の共役ジエンゴム組成物に混合した実施態様において、全部のゴム成分の総量が100重量部であるとき、シリカの含量は通常10重量部〜200重量部である。燃費の観点から見た場合、混合する量は少なくとも20重量部が好ましく、かつ少なくとも30重量部がより好ましい。補強効果の観点から見た場合、好ましくは180重量部を超過せず、より好ましくは150重量部を超過しない。シリカは非晶質合成シリカとすることができ、例えば酸性化可溶性珪酸塩(例えば珪酸ナトリウムまたは珪酸塩とアルミン酸塩との共沈)より得ることができる。一般に、このような沈殿シリカは当業者に公知である。合成シリカ(沈殿シリカ)のBET比表面積は、窒素で測定し、例えば約50〜約300平方メートル/グラムの間の範囲とすることができ、また約100〜約250平方メートル/グラムの間の範囲を選択してもよい。シリカはフタル酸ジブチル(dibutylphthalate、DBP)吸収値を有し、その吸収値を例えば、約100cc/g〜約500cc/gの間の範囲、好ましくは約120cc/g〜約350cc/gの間の範囲とすることができる。その他各種の商業的に市販されている合成シリカを本発明に使用することを考慮してもよく、例えばHi−Sil(商標)型番210、243等のPPG Industries提供の商業的に市販されているシリカ、例えば商品型番Zeosil 1165MPとZeosil 165GRなどRhodia社提供の商業的に市販されているシリカ、例えば商品型番VN2、VN3、7000GR、9000GRなどのEVONIK社提供の商業的に市販されているシリカ、及び例えば商品型番Zeopol 8745などのHuber提供の商業的に市販されているシリカを含み、またこれに限らない。
シリカ以外の補強剤を本発明の共役ジエンゴム組成物に混合した実施態様において、補強効果の観点から見た場合、全部のゴム成分の総量が100重量部のとき、前記シリカ以外の補強剤の含量は好ましくは120重量部を超過せず、かつより好ましくは100重量部を超過しない。燃費の観点から見た場合、少なくとも1重量部が好ましく、かつ少なくとも3重量部がより好ましい。シリカ以外の補強剤の好ましい具体的な例はカーボンブラックである。
本発明の変性共役ジエンゴムと別のゴム成分、添加剤等を混合して共役ジエンゴム組成物を製造する方法は、例えばローラー、またはバンバリーミキサー、またはインターナルミキサーなどの従来のミキサーを使用して各組成成分を混練する方法とすることができる。混練の条件は、加硫剤または加硫促進剤を除き、添加剤、充填剤、シリカ及び/またはその他の補強剤を混合するとき、混練温度は通常50℃〜200℃であり、80℃〜150℃が好ましく、混練時間は通常30秒〜30分間であり、1分間〜30分間が好ましい。加硫剤または加硫促進剤を混合するとき、混練温度は通常100℃を超過せず、室温〜90℃が好ましい。加硫剤または加硫促進剤を混合した組成物は例えばプレス加硫を使用した加硫処理方式で行うことができる。加硫処理温度は通常120℃〜200℃であり、140℃〜180℃が好ましい。
本発明の変性共役ジエンゴム及びその共役ジエンゴム組成物はタイヤ、靴底、床板材料、及び防振材料等に使用でき、かつ特にタイヤでの使用に適しており、タイヤ表面の転がり抵抗を抑え、耐スリップ性を促進し、操縦安定性と信頼性を増進することができる。
以下、実施例を挙げて本発明の重合反応及び変性反応プロセスを詳細に説明する。
実施例1
(Yが含窒素基)
オートクレーブを準備し、初期容量約5リットルで窒素を充填した。2750グラムのシクロヘキサン、82.5グラムのテトラヒドロフラン、100グラムのスチレン及び390グラムの1,3−ブタジエンをオートクレーブ内に入れた。オートクレーブの内容物の温度が30℃に達したとき、310ミリグラム(4.80mmole)のn−ブチルリチウムを添加して重合反応を開始した。重合反応は断熱状態下で行われ、最高温度は83℃であった。重合反応がほぼ完了したとき、10gの1,3−ブタジエンを加え、さらに約5分間重合反応させた。その後、1.308mg(9.60mmole)のトリメトキシ(メチル)シラン(以下、M1という)を加え、約10分間の第1段階変性反応を行った。その後、1.28g(14.4mmole)のジメチルアミノエタノール(以下、M2という)を加え、約10分間混合した。続いて2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを重合体溶液中に添加して反応を終止させた。続いて変性後の共役ジエンゴムを大量の水と接触させ、その後、実行可能な熱源を利用して溶剤と水分を除去した。このようにして、重合体溶液から溶剤が除去される。例えば、90℃で水蒸気ストリッピング工程を実施し、水の量と溶剤の重量比が1以上、pHが6〜10の間で3時間持続させた。その後、得られたゴムを110℃下でホットロール乾燥した。上述の各工程を経た変性共役ジエンゴムを実施例1のゴムと定義する。実施例1の第1変性剤及び第2変性剤のリチウムイオン含有共役ジエンゴムに対するモル比、初期分子量(Mi)、及び得られた生成物の各種性質は表1に詳細に示す。
実施例2
(Yが含窒素基)
実施例2の工程は実施例1の工程を参照し、いずれも同様の溶剤及び反応物を使用するが、各反応物の含量のみ反応条件が異なる。各実施例の反応条件、例えば変性剤のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムに対するモル比、初期分子量(Mi)、及び得られた生成物の各種性質は表2に詳細に示す。
実施例3〜4
(Yが含酸素基)
実施例3〜4の工程は実施例1の工程を参照し、実施例3〜4では第2変性剤に3−メトキシフェノール(以下、M3という)を使用する点のみ反応条件が異なる。各実施例の反応条件、例えば第1変性剤及び第2変性剤のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムのそれぞれに対するモル比、初期分子量(Mi)、及び得られた生成物の各種性質は表2に詳細に示す。実施例3〜4はいずれも同様の溶剤及び反応物を使用しており、各反応物の含量のみ反応条件が異なる。
比較実施例1
重合反応工程は実施例1と同じである。変性反応時、0.327mg(2.40mmole)のトリメトキシ(メチル)シラン(以下、M1という)を使用して約10分間反応させた。続いて、第2変性剤を加えず、直接2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを重合体溶液中に添加して反応を終止させた。この重合体溶液ゴムから溶剤を除去した後、110℃でホットロール乾燥を行い、変性した共役ジエンゴムを得た。これを比較実施例1のゴムと定義する。比較実施例1の変性剤のリチウムイオン含有共役ジエンゴムに対するモル比、初期分子量(Mi)、及び得られた生成物の各種性質は表1に詳細に示す。
比較実施例2及び3
比較実施例2及び3の工程は比較実施例1の工程を参照し、反応物の種類が主に異なる。比較実施例1で使用した変性剤はトリメトキシ(メチル)シラン(M1)であり、比較実施例2で使用した変性剤はテトラエトキシシラン(tetraethoxysilane、TEOS)であり、比較実施例3で使用した変性剤はテトラメトキシシラン(Tetramethoxysilane、TMOS)である。各比較実施例の変性剤のリチウムイオン含有共役ジエンゴムに対するモル比、初期分子量(Mi)等の反応条件、及び得られた生成物の各種性質は表1に詳細に示す。
以下、本発明の上述の各実施例から得られたゴムによって共役ジエンゴム組成物を製作し、さらに、その組成物から硫化シートフィルムを形成して損失正接を測定する方法について、説明する。
100重量部の各実施例のゴム、78.4重量部のシリカ(商品名Ultrasil 7000GR、EVONIK社製造)、6.9重量部のシランカップリング剤(商品名Si69、EVONIK社製造)、50.0重量部の充填油(TDAE、IRPC社製造)、1.5重量部の抗酸化剤(商品名Antigene 3C)、2重量部のステアリン酸、2重量部の酸化亜鉛、1.5重量部のロウ、1.4重量部の硫黄、及び2重量部の加硫促進剤(商品名CZとD各1重量部)を混練して組成物を形成した。この組成物は2つのローラー装置によりシートフィルムに成型することができ、このシートフィルムを160℃まで加熱し、45分間維持して加硫を行い、加硫シートフィルムを得た。
加硫シートフィルムの60℃での損失正接(loss tangent、tanδ(60℃))は、粘弾性計を使用して測定することができ、測定条件は応力1%、周波数10Hzとする。例えば、比較実施例2を標準とし、比較実施例2を100%とすると、値が大きいほど、省エネ効果に優れていることになる。加硫シートフィルムの0℃での損失正接(tanδ(0℃))は、粘弾性計を使用して測定でき、測定条件は応力0.5%、周波数10Hzとする。例えば、比較実施例2を標準とし、比較実施例2を100%とすると、その値が大きいほど、ブレーキグリップ力の安全効果が優れていることになる。各実施例の加硫シートフィルムで得られた損失正接を表1及び表2に示す。
上記のアクロン摩耗率は耐磨耗性、tanδ(0℃)は濡れた路面でのグリップ力、tanδ(60℃)は転がり抵抗性をそれぞれ表し、三者の個別の数値が高いほど優れている。
表1及び表2において、ムーニー粘度(MV、Mooney Viscosity)は予熱1分間、且つ100℃を4分間持続した条件下で測定された。ムーニー粘度測定時点は、変性反応が完了し、溶剤を除去した後(直接溶剤除去後と記載)、水蒸気ストリッピングと機械乾燥後(水蒸気ストリッピングと乾燥後と記載)、90℃で相対湿度80%及び40時間の保管試験後(保管試験後と記載)である。MV(水蒸気ストリッピングと乾燥後)とMV(保管試験後)との数値を比較すると、ほぼ等しく、ムーニー粘度の安定性の改善が示されている。カップリング率(Coupling Ratio(C/R%))はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)及び屈折率検出器で測定され、分子量がカップリングする前の分子量より高い重合体が全部の重合体に占める割合であり、測定時にテトラヒドロフランを移動相とする。カップリング率の測定時点は、変性反応が完了した後の重合体溶液状態(重合体溶液と記載)、水蒸気ストリッピングと機械乾燥後(水蒸気ストリッピングと乾燥後と記載)である。その他の特性は当業者の常用する技術で試験を行うことができ、例えばスチレン含量、ビニル基含量はフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)で測定できる。アクロン磨耗(Akron abrasion)率で示される耐磨耗性にはアクロン磨耗試験機を使用でき、荷重6ポンド、回転数3300における磨耗量を測定する。指数が高いほど磨耗量が少ないことを表す。
本発明について最良の実施態様を挙げて上述のように開示したが、上述の説明は本発明を制限するものではなく、当業者が本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更や修飾を行うことが可能であるため、本発明の保護範囲は特許請求の範囲の定義に準じる。

Claims (15)

  1. 変性共役ジエンゴムの製造方法であって、分子鎖末端にアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムと第1変性剤とを反応させる工程(a)と、前記工程(a)の後に第2変性剤を加える工程(b)とを含み、前記第1変性剤の構造式(I)が、
    で表され、そのうちR、R、Rがそれぞれ独立してC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、及びC〜C12一価のアリール基を含んで構成される群から選択され、RがC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、C〜C12のアルコキシ基、及びC〜C12一価のアリール基で構成される群から選択され、
    前記アルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムは有機アルカリ金属化合物を開始剤として使用することによって得られ、
    前記第2変性剤が構造式(II)
    で表され、そのうちRがC〜C12のアルキレン基、C〜C12のアルケニレン基、C〜C12の脂環基及びC〜C12二価のアリール基で構成される群から選択され、YがC〜C12の含酸素アルキル基、C〜C12の含酸素アルケニル基、C〜C12一価の含酸素アリール基、C〜C12の含窒素アルキル基、C〜C12の含窒素アルケニル基、及びC〜C12一価の含窒素アリール基で構成される群から選択され、Yがその酸素原子またはその窒素原子で直接Rの炭素原子と結合され、
    さらに前記工程(b)を行うことと同時に、またはその前または後に水分子を加える工程(c)を含み、
    前記工程(c)によって得られた加水分解生成物を、前記第2変性剤(II)と反応させて、変性共役ジエンゴムを生成することを含むことを特徴とする、変性共役ジエンゴムの製造方法。
  2. 前記構造式(I)におけるR、R、Rがそれぞれ独立してメチル基、エチル基、及びプロピル基で構成される群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  3. 前記構造式(I)におけるRがメチル基、エチル基、及びプロピル基で構成される群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  4. 前記第2変性剤が3−メトキシフェノールまたはジメチルアミノエタノールであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  5. 前記第1変性剤のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムに対するモル比が≧0.5であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  6. 前記第2変性剤のアルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムに対するモル比が≧0.5であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  7. 前記工程(c)において水分子を加える方法が水蒸気ストリッピングを含むことを特徴とする、請求項1に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  8. 前記工程(a)で前記アルカリ金属イオンを含む共役ジエンゴムの初期数平均分子量が80kg/mole〜2000kg/moleであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  9. 前記工程(c)を経た前記変性共役ジエンゴムのカップリング率が10%〜95%であることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の変性共役ジエンゴムの製造方法。
  10. 構造式(III)または構造式(IV)で表される変性共役ジエンゴムであって、
    で表され、そのうちDが共役ジエンユニットまたは共役ジエンユニット及びビニル芳香族ユニットから構成される重合鎖であり、構造式(III)または構造式(IV)におけるSi原子はDの重合鎖の末端に結合され、
    そのうちRがC〜C12のアルキル基、C〜C12のアルケニル基、C〜C12のアルコキシ基、及びC〜C12一価のアリール基で構成される群から選択され、
    がC〜C12のアルキレン基、C〜C12のアルケニレン基、C〜C12の脂環基及びC〜C12二価のアリール基で構成される群から選択され、
    YがC〜C12の含酸素アルキル基、C〜C12の含酸素アルケニル基、C〜C12一価の含酸素アリール基、C〜C12の含窒素アルキル基、C〜C12の含窒素アルケニル基、及びC〜C12一価の含窒素アリール基で構成される群から選択され、Yがその酸素原子またはその窒素原子で直接Rの炭素原子と結合されることを特徴とする、変性共役ジエンゴム。
  11. 前記Rがメチル基、エチル基、及びプロピル基で構成される群から選択されることを特徴とする、請求項10に記載の変性共役ジエンゴム。
  12. 前記構造式(III)及び前記構造式(IV)中の−O−R−Yが−O−(C)−OCHまたは−O−CHCHN(CHであることを特徴とする、請求項10又は11に記載の変性共役ジエンゴム。
  13. 請求項10乃至12のいずれか一項に記載の前記変性共役ジエンゴムと、シリカとを含むことを特徴とする、共役ジエンゴム組成物。
  14. 前記共役ジエンゴム組成物の全部のゴム成分の総量が100重量部であるとき、前記変性共役ジエンゴムの含量が10重量部以上であることを特徴とする、請求項13に記載の共役ジエンゴム組成物。
  15. 前記共役ジエンゴム組成物の全部のゴム成分の総量が100重量部であるとき、前記シリカの含量が10〜200重量部であることを特徴とする、請求項13又は14に記載の共役ジエンゴム組成物。
JP2012254101A 2011-12-15 2012-11-20 変性共役ジエンゴム及びその製造方法と組成物 Active JP5860797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161576140P 2011-12-15 2011-12-15
US61/576,140 2011-12-15
TW101126913A TWI583702B (zh) 2011-12-15 2012-07-26 改質共軛二烯橡膠及其方法與組成物
TW101126913 2012-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124370A JP2013124370A (ja) 2013-06-24
JP5860797B2 true JP5860797B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47088740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254101A Active JP5860797B2 (ja) 2011-12-15 2012-11-20 変性共役ジエンゴム及びその製造方法と組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9260537B2 (ja)
EP (1) EP2604631B1 (ja)
JP (1) JP5860797B2 (ja)
KR (1) KR101543738B1 (ja)
CN (1) CN103159869B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504623B (zh) * 2013-12-05 2015-10-21 Chi Mei Corp 末端改質的共軛二烯-乙烯基芳香烴共聚物及其合成方法
KR102308724B1 (ko) * 2017-01-17 2021-10-05 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법
CN111793150B (zh) * 2020-08-15 2022-05-10 青岛科技大学 一种低分子量聚合物的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1597500A (en) 1977-12-29 1981-09-09 Shell Int Research Polymers
US5219938A (en) 1988-05-02 1993-06-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified diene polymer rubbers
JP2676918B2 (ja) * 1989-06-06 1997-11-17 東レ株式会社 塗布液用組成物
WO1991005790A1 (en) * 1989-10-20 1991-05-02 Mitsubishi Kasei Corporation Aminated silicate composition and dehydrating agent containing the same
JP3102440B2 (ja) * 1994-02-01 2000-10-23 旭化成工業株式会社 新規な樹脂組成物
JP4517470B2 (ja) 1999-07-30 2010-08-04 Jsr株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
JP4159993B2 (ja) 2001-12-03 2008-10-01 株式会社ブリヂストン 変性重合体の製造方法、その方法で得られた変性重合体及びゴム組成物
CA2564446A1 (en) 2005-11-04 2007-05-04 Lanxess Inc. Method to produce reinforced halobutyl elastomer compounds
ZA200711159B (en) 2006-12-28 2009-03-25 Bridgestone Corp Amine-containing alkoxysilyl-functionalized polymers
US7807747B2 (en) 2007-06-22 2010-10-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Conjugated diene polymer, method for producing conjugated diene polymer, and conjugated diene polymer composition
US9623705B2 (en) 2008-03-10 2017-04-18 Bridgestone Corporation Method for producing modified conjugated diene polymer/copolymer, modified conjugated diene polymer/copolymer, and rubber composition and tire using the same
US8022159B2 (en) 2008-11-24 2011-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Terminating compounds, polymers, and their uses in rubber compositions and tires
WO2010104149A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 Jsr株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5438379B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-12 株式会社ブリヂストン 変性剤、変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
RU2543874C2 (ru) * 2009-09-09 2015-03-10 Бриджстоун Корпорейшн Модификатор, способ получения модифицированного полимера сопряженного диена при использовании модификатора и модифицированный полимер сопряженного диена
TWI466898B (zh) 2011-08-31 2015-01-01 Tsrc Corp 共軛二烯橡膠的製造方法及其組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130069368A (ko) 2013-06-26
CN103159869A (zh) 2013-06-19
EP2604631B1 (en) 2015-04-08
US9260537B2 (en) 2016-02-16
US20130158192A1 (en) 2013-06-20
KR101543738B1 (ko) 2015-08-11
JP2013124370A (ja) 2013-06-24
EP2604631A1 (en) 2013-06-19
CN103159869B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273044B2 (ja) アミン基を含む陰イオン末端を有する陰イオン重合開始剤、これを用いた変性共役ジエン系共重合体の製造方法、およびこれにより製造した変性共役ジエン系共重合体を含むゴム組成物
JP5896323B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びその製造方法
KR102220057B1 (ko) 공액 다이엔계 고무의 제조방법 및 해당 고무의 복합체
JP2017538788A (ja) 変性共役ジエン系重合体、これを含む変性ゴム組成物および変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP5896324B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法及び該変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物
JP6342009B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、これを含む変性ゴム組成物および変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP3441201B2 (ja) 重合体及びその重合体組成物
JP2018510939A (ja) 官能基が導入されたアミノシラン系末端変性剤を利用するゴム組成物の製造方法、及びこれによって製造したゴム組成物
JP5860797B2 (ja) 変性共役ジエンゴム及びその製造方法と組成物
JP5864400B2 (ja) 変性共役ジエンゴムの製造方法、変性共役ジエンゴム、及び、共役ジエンゴム組成物
JP2018119106A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物、架橋重合体及びタイヤ
JP2018119104A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物、架橋重合体及びタイヤ
US9260593B2 (en) Conjugated diene rubber modified with polar alkoxysilane, method and composition thereof
TWI471335B (zh) 以極性矽氧烷改質之共軛二烯橡膠及其方法與組成物
TWI583702B (zh) 改質共軛二烯橡膠及其方法與組成物
CN109627359B (zh) 含硅及磷的改质橡胶及其组合物与制造方法
RU2709530C1 (ru) Способ получения каучука, резиновая композиция, содержащая полученный данным способом каучук, а также применение резиновой композиции
JP2010209272A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体および共役ジエン系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250