JP3102440B2 - 新規な樹脂組成物 - Google Patents

新規な樹脂組成物

Info

Publication number
JP3102440B2
JP3102440B2 JP07520495A JP52049595A JP3102440B2 JP 3102440 B2 JP3102440 B2 JP 3102440B2 JP 07520495 A JP07520495 A JP 07520495A JP 52049595 A JP52049595 A JP 52049595A JP 3102440 B2 JP3102440 B2 JP 3102440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
acid
conjugated diene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07520495A
Other languages
English (en)
Inventor
至 名取
公夫 今泉
清雄 加藤
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3102440B2 publication Critical patent/JP3102440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、環状分子構造単位含有重合体を含有する新
規な樹脂組成物に関する。更に詳細には、本発明は、環
状共役ジエンより誘導される環状分子構造単位含有重合
体及び変性環状分子構造単位含有重合体よりなる群から
選ばれる少なくとも一種の環状共役ジエン由来重合体、
及び該環状共役ジエン由来重合体以外の少なくとも一種
の重合体を包含してなり、熱時剛性などの熱的特性、耐
衝撃性などの機械的特性に優れた新規な樹脂組成物に関
する。
従来技術 近年の高分子化学は、多様化する市場の要求に対応す
るために幾つかのイノベーションを経て進歩を続けてき
た。特に、工業材料を目的とした高分子材料の研究にお
いては、より優れた熱的・機械的特性を発現させるべく
膨大な研究が行われ、多種・多様な材料が提案されてい
る。
これら高分子材料は、軽量かつ形状の自由度が大き
く、又その種類によって種々の異なった特性が発現され
るという大きな特徴を有している。そのため、自動車部
品、電気・電子部品、鉄道・航空機部品、繊維・衣料
品、医療器具部品、薬品・食品包装材料、一般雑貨部品
等の用途・分野をはじめとして、それらが使用される用
途分野は極めて多岐にわたっており、市場要求の多様化
と科学技術の進歩に伴い、高分子材料の重要性は飛躍的
に増大している。
例えば、自動車部品や電気・電子部品等の用途・分野
に使用される材料は、近年の環境問題に対する意識の高
揚によって、軽量化・部品点数の低減を意図した材料統
合の要求が急速に高まっており、この具体的な手段とし
て、構造材料を可能な限り少品種の高分子材料に統合す
る精力的な研究活動が展開されている。
しかしながらこれら高分子材料、特に有機高分子材料
を、構造材料として更に広範囲に使用する場合に解決し
なければならない最も重要な課題の一つとして、使用雰
囲気温度に依存してその機械的特性が著しく変動すると
いう、高分子材料の持つ本質的な問題があった。
この現象・特性は、使用される雰囲気温度がその高分
子材料のガラス転移温度(Tg)以上の領域に上昇する
と、高分子鎖がガラス状態からゴム状態へ転換し、これ
が材料の急激な機械的特性変化を引き起こす主要因であ
るとされている。
従って、単一の分子構造からなる高分子材料において
はこの問題を解決する事は本質的に不可能であり、従来
から複数の高分子材料を組み合わせる事によってこの課
題を解決すべく膨大な研究がなされてきた。
例えば、この課題を解決するための具体的な手段の一
つとして、単一の高分子材料に、これとTgの異なる他の
高分子を複合化あるいは共重合する事によって導入し、
高分子材料の機械的特性(熱時剛性、耐衝撃性、熱時強
度、寸法安定性等)を改良し雰囲気温度依存性の少ない
高分子材料を得ようとする試みが従来より盛んに行われ
ている。
具体的には、ポリアミド(PA)、ポリエステル(PE
s)、ポリフニレンサルファイド(PPS)、ポリアセター
ル(POM)、ポリプロピレン(PP)等の比較的高い融点
(Tm)を有しているが、十分に高いTgを持たない高分子
に、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリカーボネー
ト(PC)、ポリアリレート(PAR)、ポリスルフォン(P
SF)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエー
テルケトン(PEEK)、液晶ポリエステル(LCP)、ポリ
スチレン(PSt)等の比較的高いTgを有する高分子を複
合化し、熱時剛性を改良する方法。
ポリアミド(PA)、ポリエステル(PEs)、ポリフニ
レンサルファイド(PPS)、ポリアセタール(POM)、ポ
リプロピレン(PP)、ポリフェニレンエーテル(PP
E)、ポリスチレン(PSt)等の十分に低いTgを持たない
高分子に、エチレンプロピレンゴム(EPR)、エチレン
プロピレンジエンゴム(EPDM)、スチレンブタジエンゴ
ム(SBR)、水素化スチレンブタジエンゴム(SEBS)、
スチレンイソプレンゴム(SIR)、水素スチレンイソプ
レンゴム、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(I
R)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、
エチレン系アイオノオマー、アクリルゴム、シリコンゴ
ム、フッ素ゴム、ポリアミドエラストマー、ポリエステ
ルエラストマー等の比較的低いTgを有する高分子を複合
化し、耐衝撃性を改良する方法。
ポリスチレン(PSt)、スチレンブタジエンゴム(SB
R)、水素化スチレンブタジエンゴム(SEBS)、スチレ
ンイソプレンゴム(SIR)、水素スチレンイソプレンゴ
ム、ABS・AES樹脂等の高分子にポリフェニレンエーテル
(PPE)等の比較的高いTgを有する高分子を複合化し、
熱時強度を改良する方法。
あるいは、ポリアミド(PA)、ポリエステル(PE
s)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等の
高分子主鎖中に、芳香族あるいは脂肪族の環状分子構造
単位を導入して、熱時の剛性・機械的強度等を改良する
方法などの改質方法は公知であり、そのいくつかは既に
工業的に実施されている。
しかしながら、これら従来技術においては、改質の目
的に応じて複合化する高分子の系(種類)、あるいは共
重合成分を多種・多様に変える必要があり、構造材料を
可能な限り少品種の高分子材料に統合する市場動向に必
ずしも沿ったものにはなっていない。
この目的において、(水素化)共役ジエン系重合体
は、リビングアニオン重合が可能であるため、共重合な
どによってその高分子鎖の設計の自由度が大きく、材料
特性のコントロールが比較的容易であり、複合材料にお
ける改質材として、共重合などによってその材料特性を
コントロールした(水素化)共役ジエン系重合体を用い
ると、熱時剛性の付与、耐衝撃性の付与、熱時強度の付
与及び寸法安定性の付与等が、大きい自由度で達成でき
る可能性があり、複合材料の代表的な含有成分として積
極的な研究が展開されてきた。
代表的な共役ジエン系重合体として、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン等の単独重合体、ブタジエン−イソ
プレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、プロ
ピレン−ブタジエン共重合体、プロピレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、α−メチル
スチレン−ブタジエン共重合体、α−メチルスチレン−
イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル−イソプレン共重合体、ブタ
ジエン−メタクリル酸メチル共重合体、イソプレン−メ
タクリル酸メチル共重合体等のブロック、グラフト、テ
ーパーあるいはランダム共重合体、更にはこれらの水素
化重合体などが公知の材料として知られており、他の重
合体と複合して、プラスチック、エラストマー、繊維、
シート、フィルム、機械部品、食品容器、包装材、タイ
ヤ、ベルト、絶縁剤、接着剤等、必要に応じて種々の目
的・用途分野に用いられている。
より具体的な例として、共役ジエン系重合体を熱可塑
性エラストマーとしこれを複合材料の耐衝撃性改質材と
する場合には、高分子鎖を構成する分子構造単位とし
て、両末端に室温より高Tg(ガラス転移温度)のポリマ
ーブロック(拘束相)を有し、その間が室温より低Tgの
ポリマーブロック(ゴム相)からなる共役ジエン系ブロ
ック共重合体が採用されている。
この分野の代表的な工業材料としてスチレン−ブタジ
エン(イソプレン)−スチレンブロック共重合体及びそ
の水素化重合体を例示する事ができる。
また、このスチレン−ブタジエン(イソプレン)−ス
チレンブロック共重合体及びその水素化重合体に、ポリ
スチレン、ポリオレフィン、ポリフェニレンエーテル、
スチレン−ブタジエンジブロック共重合体又はその水素
化重合体等をポリマーブレンドさせたブロック共重合体
組成物は、スチレン−ブタジエン(イソプレン)−スチ
レンブロック共重合体及びその水素化重合体の耐熱性、
流動性、粘着特性等の諸特性を改良した材料として広く
実施されている。
一方、共役ジエン系重合体の重合方法についても、従
来より数多くの提案がなされており、工業的に極めて重
要な役割を担っている。
特に、熱的・機械的特性が改良された共役ジエン系重
合体を得る目的で、高いシス1,4−結合含有率を与える
数多くの重合触媒が、研究・開発されている。
例えば、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属化合
物を主成分とする触媒系、あるいは、ニッケル、コバル
ト、チタン等の遷移金属化合物を主成分とする複合触媒
系は公知であり、その中の幾つかはすでに、ブタジエ
ン、イソプレン等の重合触媒として工業的に採用されて
いる[End.Ing.Chem.,48,784(1956)、日本国特公昭37
−8198号公報、参照]。
一方、更に高いシス1,4−結合含有率及び優れた重合
活性を達成すべく、希土類金属化合物とI〜III族金属
の有機金属化合物からなる複合触媒系が研究・開発さ
れ、高立体特異性重合の研究が盛んに行われるようにな
った[J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,18,3345(198
0)、Sci,Sinica.,2/3,734(1980)、Makromol.Chem.Su
ppl,4,61(1981)、独国特許出願2,848,964号、Rubber
Chem.Technol.,58,117(1985)、参照]。
これらの触媒系の中で、ネオジム化合物と有機アルミ
ニウム化合物を主成分とする複合触媒が、高いシス1,4
−結合含有率を達成し、又優れた重合活性を有すること
が確認され、ブタジエン等の重合触媒としてすでに工業
化されている[Makromol.Chem.,94,119(1981)、Macro
molecules,15,230(1982)、参照]。
しかしながら、近年の工業技術の進歩に伴い、高分子
材料に対する市場要求はますます高度なものとなってお
り、更に高い熱的特性(融点、ガラス転移温度、熱変形
温度等)及び高い機械的特性(引張り弾性率、曲げ弾性
率等)を有する高分子材料の開発が強く望まれるように
なっている。
この課題を解決するための最も有力な手段の一つとし
て、ブタジエン、イソプレン等の比較的立体障害の小さ
い単量体の単独重合あるいは共重合にとどまらず、立体
障害の大きい単量体すなわち環状共役ジエン系単量体を
単独重合あるいは共重合し、更に必要に応じて水素化す
る事により環状オレフイン構造単位を共役ジエン系重合
体の高分子鎖中に形成し、共役ジエン系重合体の高分子
鎖の構造を改良して、共役ジエン系重合体に関して、高
度な熱的特性(剛性、強度など)と高度な耐衝撃性及び
寸法安定性を有する重合体を合成し、これを他の重合体
と複合化する事により、必要な特性が改良された優れた
複合材料を得ようとする研究活動が盛んに行われるよう
になってきた。
しかしながら従来の技術では、ブタジエン、イソプレ
ン等の比較的立体障害の小さい単量体に対して、ある程
度満足できる重合活性を示す触媒系が提案されているも
のの、立体障害の大きい単量体すなわち環状共役ジエン
系単量体に対しては、十分に満足できる重合活性を有す
る触媒系は未だに見いだされていなかった。
つまり、従来の技術では、環状共役ジエン系単量体は
単独重合が困難であり、十分な高分子量が得られないば
かりでなく、多様な市場要求に応えるべく熱的・機械的
特性の最適化を行う目的で、他の単量体との共重合を試
みた場合においても、オリゴマー程度の低分子量体しか
得る事はできなかった。
更に、最も高度な熱的・機械的特性を発現させる目的
で、水素化反応により高分子鎖中に環状オレフィン系単
量体単位を導入しようと試みた場合、高分子鎖中の環状
共役ジエン系単量体単位中の炭素−炭素二重結合は立体
障害が大きく、著しく反応速度が遅いため、重合体中に
環状オレフィン系単量体単位を導入する事が著しく困難
であるという重大な問題点を有していた。
すなわち、工業材料として十分に満足できる優れた、
環状共役ジエン系単量体単位及び/又は環状オレフィン
系単量体単位を有する重合体は未だに得られておらず、
この解決が強く望まれていた。
J.Am.Chem.Soc.,81,448(1959)には、環状共役ジエ
ン系単量体である1,3−シクロヘキサジエンを、四塩化
チタンとトリイソブチルアルミニウムからなる複合触媒
を用いて重合した、シクロヘキサジエンホモポリマー及
びこの重合方法が開示されている。
ここに記載されている重合方法は、多量の重合触媒と
長い反応時間を必要とするばかりでなく、得られた重合
体の分子量は極めて低いものであり、工業的な価値はな
い。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
J.Polym.Sci.,Pt.A,,3277(1964)には、1,3−シク
ロヘキサジエンを、ラジカル、カチオン、アニオン、配
位重合などの種々の方法で重合したシクロヘキサジエン
ホモポリマーの重合方法が開示されている。
ここに記載されている重合方法では、いずれの場合に
おいても、得られた重合体の分子量は極めて低いもので
あり、工業的な価値はない。更に、環状オレフィン系単
量体単位の導入方法及び複合材料としての可能性に関し
ては教示も示唆もない。
英国特許出願第1,042,625号明細書には、1,3−シクロ
ヘキサジエンを多量の有機リチウム化合物を触媒として
重合した、シクロヘキサジエンホモポリマーの重合方法
が開示されている。
ここに開示されている重合方法は、単量体に対し1〜
2重量%もの触媒を用いる必要があり、経済的に著しく
不利であるばかりでなく、得られた重合体の分子量は極
めて低いものとなってしまう。
一方、この重合方法では、重合体中に多量に残存する
触媒残査の除去が困難であり、この重合方法で得られた
重合体の商品価値はない。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
J.Polym.Sci.,Pt.A,,1553(1965)には、1,3−シク
ロヘキサジエンを有機リチウム化合物を触媒として重合
した、シクロヘキサジエンホモポリマーが開示されてい
る。ここで得られている重合体は、5週間も重合反応を
続けたにも関わらず、数平均分子量は20,000が限界であ
った。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
Polym.Prepr.(Amer.Chem.Soc.,Div.Polym.Chem.)1
2,402(1971)には、1,3−シクロヘキサジエンを有機リ
チウム化合物を触媒として重合した場合には、シクロヘ
キサジエンホモポリマーの数平均分子量の限界は10,000
〜15,000である事が開示されており、この理由として、
重合反応と同時にリチウムカチオンの引き抜きを伴う転
移反応及びリチウムハイドライドの脱離反応が併発する
事が教示されている。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
Die Makromolekulare Chemie.,163,13(1973)に
は、1,3−シクロヘキサジエンを多量の有機リチウム化
合物を触媒として重合した、シクロヘキサジエンホモポ
リマーが開示されている。ここで得られているオリゴマ
ー状の重合体は数平均分子量として6,500にすぎない。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
European Polymer J.,,895(1973)には、π−ア
リルニッケル化合物を重合触媒とした、1,3−シクロヘ
キサジエンとブタジエン、イソプレンとの共重合体が記
載されている。
しかしながら、ここで得られている重合体は、極めて
低分子量のオリゴマーであり、ランダム共重合体を示唆
する単一のガラス転移温度を有している事が報告されて
いる。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
高分子論文集,Vol.34,No.5,333(1977)には、塩化亜
鉛を重合触媒とした、1,3−シクロヘキサジエンとアク
リロニトリルの共重合体が記載されている。ここで得ら
れている交互共重合体は極めて低分子量のオリゴマーで
ある。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,20,901(1982)には、
1,3−シクロヘキサジエンを有機ナトリウム化合物を触
媒として重合した、シクロヘキサジエンホモポリマーが
開示されている。ここで用いられている有機ナトリウム
化合物はナトリウムナフタレンであり、実際にはラジカ
ルアニオンより形成されるジアニオンが重合開始点とな
っている。
すなわちここで報告されているシクロヘキサジエンホ
モポリマーの数平均分子量は見かけ上38,700であるが、
実質的には数平均分子量19,350の分子鎖が重合開始点よ
り二方向に成長したに過ぎない。
また、ここに開示されている重合方法は、極めて低温
下における反応であり、工業的な価値はない。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
Makromol.Chem.,191,2743(1990)には、ポリスチリ
ルリチウムを重合開始剤とした1,3−シクロヘキサジエ
ンの重合方法が記載されている。ここに記載されている
重合方法では、重合反応と同時にリチウムカチオンの引
き抜きを伴う転移反応及びリチウムハイドライドの脱離
反応がかなり併発する事が教示されており、ポリスチリ
ルリチウムを開始剤として重合反応を行ったにも拘ら
ず、常温ではスチレン−シクロヘキサジエンのブロック
コポリマーは得られず、低分子量のシクロヘキサジエン
ホモポリマーのみが得られた事が報告されている。
一方、鎖状共役ジエン系単量体とのブロック共重合
や、トリブロック以上のマルチブロック、ラジアルブロ
ック等については示唆も教示もない。
更に、環状オレフィン系単量体単位の導入方法及び複
合材料としての可能性に関しては教示も示唆もない。
このように、従来の技術においては、工業材料として
十分に満足できる、環状共役ジエンから誘導される重合
体及びそれを含有する優れた樹脂組成物は、未だ得られ
ていなかった。
発明の概要 このような状況下にあって、本発明者らは、先に、高
分子主鎖が、少なくとも一種の環状共役ジエン系単量体
単位よりなるか、又は少なくとも一種の環状共役ジエン
系単量体単位及びそれと共重合可能な他の少なくとも一
種の単量体単位よりなり、且つ高い数平均分子量を有
し、融点、ガラス転移温度、熱変形温度などの熱的性質
及び引張り弾性率、曲げ弾性率などの機械的特性に優れ
た新規な環状共役ジエン系重合体及びその製造方法を開
発すべく鋭意研究を行なった。その結果、上記のタイプ
の重合体の製造において、所望の高い重合度を達成する
と共に環状共役ジエン系単量体とそれと共重合可能な少
なくとも一種の他の単量体のブロック共重合を可能にす
るリビングアニオン重合を効果的且つ効率的に行なう触
媒活性を有する新規な重合触媒を見出した。それによっ
て、従来報告された事のない新規な環状共役ジエン系重
合体の合成に成功し、また高分子鎖を構成する複数の単
量体単位の一部又は全部に、環状共役ジエン系単量体よ
り誘導される単量体単位を任意の割合・形態で導入する
技術を確立した(PCT/JP94/00822)。更に、本発明者ら
は、研究の結果、この環状共役ジエン系重合体より更に
誘導される飽和環状分子構造単位を含有する重合体を提
供する技術を開発した(PCT/JP94/00973)。
本発明者らは、更に研究の結果、上記の環状共役ジエ
ン系単量体より誘導される環状分子構造単位含有重合体
を他の重合体と複合化する事によって、熱時剛性及び耐
衝撃性などの熱的特性及び機械的特性が、大きな自由度
をもって、任意に付与・改質される新規な樹脂組成物が
得られることを知見し、本発明を完成した。
従って、本発明の主たる目的は、環状共役ジエンより
誘導される環状分子構造単位含有重合体及び変性環状分
子構造単位含有重合体よりなる群から選ばれる少なくと
も一種の環状共役ジエン由来重合体、及び該環状共役ジ
エン由来重合体以外の少なくとも一種の重合体を包含し
てなり、熱時剛性、耐衝撃性などの機械的特性が優れ且
つ大きな自由度でそれらの特性が任意に付与される新規
な樹脂組成物を提供することにある。
本発明の上記及びその他の諸目的、諸特徴ならびに諸
利益は、添付の図面を参照しながら述べる次の詳細な説
明及び請求の範囲の記載から明らかになる。
図面の簡単な説明 図面において: 図1は、実施例1にて得られた、本発明の樹脂組成物
の透過型電子顕微鏡(TEM)写真(×5000)であり; 発明の詳細な説明 本発明によれば、 式(1)及び(1′)でそれぞれ表わされる環状分子
構造単位含有重合体及び変性環状分子構造単位含有重合
体よりなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体
(α)、及び重合体(α)以外の少なくとも一種の重合
体(β)を包含してなり、 重合体(α)は、重合体(α)及び(β)の合計重量
に対して少なくとも1wt%存在し、上記重合体(α)の
数平均分子量が10,000〜5,000,000である、 ことを特徴とする樹脂組成物が提供される。
式(1)及び(1′)の各々において、A〜Fは高分
子主鎖を構成する単量体単位を表し、A〜Fはどの順序
に配列されていてもよい。a〜fは単量体単位A〜Fの
合計重量に対する単量体単位A〜Fの各々の重量含有率
(wt%)を表す。
(A):下記(4)式により表される単量体単位類から
選択される少なくとも一種の環状オレフィン系単量体単
位。
[R2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、C1〜C20
アルキル基、C2〜C20の不飽和脂肪族炭化水素基、C5〜C
20のアリール基、C3〜C20のシクロアルキル基、C4〜C20
のシクロジエニル基、または5〜10員環であって少なく
とも1個の窒素、酸素または硫黄をヘテロ原子として含
有する複素環基である。] (B):次式(5)により表される単量体単位類から選
択される少なくとも一種の環状共役ジエン系単量体単
位。
[各R2は式(4)において定義されたのと同じ意味を有
する。] (C):鎖状共役ジエン系単量体単位から選択される一
種または二種以上の単量体単位。
(D):ビニル芳香族系単量体単位から選択される一種
または二種以上の単量体単位。
(E):極性単量体単位から選択される一種または二種
以上の単量体単位。
(F):エチレン、及びα−オレフィン系単量体単位か
ら選択される一種または二種以上の単量体単位。
a〜fは次の関係を満足する。
a+b+c+d+e+f=100、 0≦a,b≦100、 0≦c,d,e,f<100、かつ a+b≠0 式(1′)において、S〜Xは、変性基を表わし、各
々独立に、酸素(O)、窒素(N)、イオウ(S)、ケ
イ素(Si)、リン(P)、ハロゲン(F、Cl、Br及び
I)の少なくとも一種を含む官能基又は該官能基を含有
する有機化合物残基である。
式(1′)において、s〜xは、一般式(1′)で表
される変性環状分子構造単位含有重合体に対するS〜X
の各々の含有率(wt%)であり以下の関係を満足する。
0<s+t+u+v+w+x<100、かつ 0≦s,t,u,v,w,x<100。
次に、本発明の理解を容易にするために、まず本発明
の態様を列挙する。
1.式(1)及び(1′)でそれぞれ表わされる環状分子
構造単位含有重合体及び変性環状分子構造単位含有重合
体よりなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体
(α)、及び重合体(α)以外の少なくとも一種の重合
体(β)を包含してなり、 重合体(α)は、重合体(α)及び(β)の合計重量
に対して少なくとも1wt%存在し、上記重合体(α)の
数平均分子量が10,000〜5,000,000である、 ことを特徴とする樹脂組成物。
式(1)及び(1′)の各々において、A〜Fは高分
子主鎖を構成する単量体単位を表し、A〜Fはどの順序
に配列されていてもよい。a〜fは単量体単位A〜Fの
合計重量に対する単量体単位A〜Fの各々の重量含有率
(wt%)を表す。
(A):下記(4)式により表される単量体単位類から
選択される少なくとも一種の環状オレフィン系単量体単
位。
[R2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、C1〜C20
アルキル基、C2〜C20の不飽和脂肪族炭化水素基、C5〜C
20のアリール基、C3〜C20のシクロアルキル基、C4〜C20
のシクロジエニル基、または5〜10員環であって少なく
とも1個の窒素、酸素または硫黄をヘテロ原子として含
有する複素環基である。] (B):次式(5)により表される単量体単位類から選
択される少なくとも一種の環状共役ジエン系単量体単
位。
[各R2は式(4)において定義されたのと同じ意味を有
する。] (C):鎖状共役ジエン系単量体単位から選択される一
種または二種以上の単量体単位。
(D):ビニル芳香族系単量体単位から選択される一種
または二種以上の単量体単位。
(E):極性単量体単位から選択される一種または二種
以上の単量体単位。
(F):エチレン、及びα−オレフィン系単量体単位か
ら選択される一種または二種以上の単量体単位。
a〜fは次の関係を満足する。
a+b+c+d+e+f=100、 0≦a,b≦100、 0≦c,d,e,f<100、かつ a+b≠0 式(1′)において、S〜Xは、変性基を表わし、各
々独立に、酸素(O)、窒素(N)、イオウ(S)、ケ
イ素(Si)、リン(P)、ハロゲン(F、Cl、Br及び
I)の少なくとも一種を含む官能基又は該官能基を含有
する有機化合物残基である。
式(1′)において、s〜xは、一般式(1′)で表
される変性環状分子構造単位含有重合体に対するS〜X
の各々の含有率(wt%)であり以下の関係を満足する。
0<s+t+u+v+w+x<100、かつ 0≦s,t,u,v,w,x<100。
2.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、a=100であることを特徴とする前項1記載の樹脂
組成物。
3.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、b=100であることを特徴とする前項1記載の樹脂
組成物。
4.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、a+b=100であり、かつa>0であることを特徴
とする前項1記載の樹脂組成物。
5.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、0<a+b<100であることを特徴とする前項1記
載の樹脂組成物。
6.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、該高分子主鎖が、ランダム共重合体構造を有してい
ることを特徴とする前項1記載の樹脂組成物。
7.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、該高分子主鎖が、交互共重合体構造を有しているこ
とを特徴とする前項1記載の樹脂組成物。
8.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、該高分子主鎖が、単量体単位A及び単量体単位Bか
ら選ばれる少なくとも一種の単量体単位を含有するブロ
ック単位を有するブロック共重合体構造を有することを
特徴とする前項1記載の樹脂組成物。
9.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、該高分子主鎖が、単量体単位A及び単量体単位Bの
みから構成されるブロック単位を有するブロック共重合
体構造を有していることを特徴とする前項1記載の樹脂
組成物。
10.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、該高分子主鎖が、単量体単位Aのみから構成される
ブロック単位を有するブロック共重合体構造を有してい
ることを特徴とする前項1記載の樹脂組成物。
11.式(1)及び(1′)の少なくとも一つの式におい
て、該高分子主鎖が、単量体単位Bのみから構成される
ブロック単位を有するブロック共重合体構造を有してい
ることを特徴とする前項1記載の樹脂組成物。
12.a+b=100、a>0、b>0か、0<a+b<100の
とき、重合体(α)が、A単量体単位、B単量体単位、
または、この両方の単量体単位が、少なくとも10分子連
続的に結合した分子構造単位を含むブロック単位を有す
るブロックコポリマーであることを特徴とする請求項1
記載の樹脂組成物。
13.(1′)式におけるS〜Xが、各々独立に、水酸
基、エーテル基、エポキシ基、カルボン酸基、エステル
基、カルボン酸塩基、酸無水物基、酸ハロゲン化合物
基、アルデヒド基、カルボニル基、アミノ基、アミド
基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、ヒドラジン
基、ヒドラジド基、アミジン基、ニトリル基、ニトロ
基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリ
ル基、シリルエステル基、シリルエーテル基、シラノー
ル基、チオール基、スルフィド基、チオカルボン酸基、
ジチオカルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、
スルフェン酸基、チオシアナト基、イソチオシアナト
基、チオアルデヒド基、チオケトン基、リン酸基、ホス
ホン酸基、ホスフィン酸基から選択される官能基、また
は該官能基を含有する有機化合物残基であることを特徴
とする前項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物。
14.(1′)式におけるS〜Xが、各々独立に、水酸
基、エポキシ基、カルボン酸基、エステル基、カルボン
酸塩基、酸無水物基、アミノ基、アミド基、イミド基、
イミノ基、オキサゾリン基、ヒドラジン基、ヒドラジド
基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリ
ル基、シリルエステル基、シリルエーテル基、シラノー
ル基、チオール基、スルフィド基、チオカルボン酸基、
スルホン酸基から選択される官能基、または該官能基を
含有する有機化合物残基であることを特徴とする前項1
〜12のいずれかに記載の樹脂組成物。
15.重合体(β)が、熱可塑性樹脂であることを特徴と
する前項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物。
16.重合体(β)が、硬化性樹脂であることを特徴とす
る前項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物。
17.該熱可塑性樹脂が、オレフィン系重合体、スチレン
系重合体、共役ジエン系重合体、水素化共役ジエン系重
合体、(メタ)アクリレート系重合体、(メタ)アクリ
ロニトリル系重合体、ハロゲン化ビニル系重合体、エス
テル系重合体、エーテル系重合体、アミド系重合体、イ
ミド系重合体、スルフィド系重合体、スルホン系重合
体、ケトン系重合体よりなる群から選択される少なくと
も一種の重合体であることを特徴とする前項15に記載の
樹脂組成物。
18.該熱可塑性樹脂が、オレフィン系重合体、スチレン
系重合体、共役ジエン系重合体、水素化共役ジエン系重
合体、エステル系重合体、エーテル系重合体、アミド系
重合体、スルフィド系重合体よりなる群から選択される
少なくとも一種の重合体であることを特徴とする前項15
記載の樹脂組成物。
19.重合体(α)が(1′)式の変性環状分子構造単位
含有重合体を含み、式(1′)におけるS〜Xの少なく
とも一つが、水酸基、エポキシ基、カルボン酸基、エス
テル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、アミノ基、アミ
ド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、イソシア
ノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリルエステル
基、シリルエーテル基、シラノール基、チオール基、ス
ルフィド基、チオカルボン酸基、スルホン酸基から選択
される官能基または該官能基を含有する有機化合物残基
であり、 重合体(β)が、水酸基、カルボキシル基及びエステ
ル基から選ばれる少なくとも一種の官能基を含有するエ
ステル系重合体、水酸基及びエーテル基から選ばれる少
なくとも一種の官能基を含有するエーテル系重合体、ア
ミノ基、カルボキシル基及びアミド基から選ばれる少な
くとも一種の官能基を含有するアミド系重合体、及びチ
オール基及びスルフィド基の官能基を含有するスルフィ
ド系重合体より選択される少なくとも一種の重合体を含
み、 重合体(α)の上記官能基及び上記有機化合物残基の
少なくとも一つと、重合体(β)の上記の少なくとも一
種の重合体の上記官能基の少なくとも一つとが反応して
得られる重合体(α)と重合体(β)との反応生成物が
樹脂組成物の重量に対して0.001〜100wt%存在すること
を特徴とする前項1〜16のいずれかに記載の樹脂組成
物。
20.重合体(α)が式(1′)の変性環状分子構造単位
含有重合体を含み、式(1′)におけるS〜Xの少なく
とも一つが、水酸基、エポキシ基、カルボン酸基、エス
テル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、アミノ基、アミ
ド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、イソシア
ノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリルエステル
基、シリルエーテル基、シラノール基、チオール基、ス
ルフィド基、チオカルボン酸基、スルホン酸基から選択
される官能基または該官能基を含有する有機化合物残基
であり、 重合体(β)が、水酸基、エポキシ基、カルボン酸
基、エステル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、アミノ
基、アミド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、
イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリルエ
ステル基、シリルエーテル基、シラノール基、チオール
基、スルフィド基、チオカルボン酸基、スルホン酸基か
ら選択される少なくとも一種の官能基または該官能基を
含有する有機化合物残基を有する、変性オレフィン系重
合体、変性スチレン系重合体、変性共役ジエン系重合
体、変性水素化共役ジエン系重合体、変性エーテル系重
合体及び変性スルフィド系重合体から選択される少なく
とも一種の変性重合体を含み、 重合体(α)の上記官能基及び上記有機化合物残基の
少なくとも一つと、重合体(β)の上記官能基及び上記
有機化合物残基の少なくとも一つとが反応して得られる
重合体(α)と重合体(β)との反応生成物が樹脂組成
物の重量に対して0.001〜100wt%存在することを特徴と
する前項1〜18のいずれかに記載の樹脂組成物。
21.該熱可塑性樹脂が、デカリン中で135℃において測定
した極限粘度[η]が、0.1〜100(/g)であるオレフ
ィン系重合体であることを特徴とする前項15記載の樹脂
組成物。
22.該熱可塑性樹脂が、96%H2SO4中で25℃において測定
した極限粘度[η]が、0.1〜100(/g)であるアミド
系重合体であることを特徴とする前項15記載の樹脂組成
物。
23.該熱可塑性樹脂が、エチレン単独重合体、α−オレ
フィン単独重合体、及びエチレンとα−オレフィンの共
重合体よりなる群から選ばれる少なくとも一種のオレフ
ィン系重合体であることを特徴とする前項15記載の樹脂
組成物。
24.該熱可塑性樹脂が、ジアミンとジカルボン酸との反
応生成物、ラクタム、及びアミノ酸よりなる群から選ば
れる少なくとも一種の系が重合して得られる結晶性ポリ
アミドであることを特徴とする前項15記載の樹脂組成
物。
尚、本発明において、重合体を構成する各単量体単位
の命名は、該単量体単位が由来する単量体の命名に従っ
ている。それ故、例えば、「環状オレフィン系単量体単
位」とは、単量体である環状オレフィンを重合した結果
生ずる重合体の構成単位を意味し、その構造は、シクロ
アルカンの二つの炭素が結合部位となっている分子構造
である。又、「環状共役ジエン系単量体単位」とは、単
量体である環状共役ジエンを重合した結果生ずる重合体
の構造単位を意味し、その構造は、シクロアルケンの二
つの炭素が結合部位となっている分子構造である。
本発明において、重合体(α)としての環状分子構造
単位含有重合体及び変性環状分子構造単位含有重合体と
は、高分子鎖を構成する単量体単位の一部又は全てが、
環状オレフィン系単量体単位及び環状共役ジエン系単量
体単位より選択される一種又は二種以上の単量体単位を
含有する、それぞれ、下記(1)、(1′)式により表
される重合体、及びこの変性重合体である。
[式(1)及び(1′)において、A〜F、a〜f、S
〜X及びs〜xは、上記したのと同じ意味を有する。] 式(1)及び(1′)の各々において、A〜Fで示さ
れるそれぞれの単量体単位が、各複数個存在する場合に
は、それらは同一でも異なっていてもよい。
本発明の好ましい態様においては、高分子鎖を構成す
る単量体単位の一部又は全てが、1,2−結合及び1,4−結
合から選ばれる少なくとも一つの結合により連結される
5〜8員環の環状オレフィン系単量体単位及び環状共役
ジエン系単量体単位より選択される一種又は二種以上の
単量体単位よりなる重合体である。
なお、重合体(α)における好ましい1,2−結合/1,4
−結合の%比率は、99/1〜1/99、更に好ましくは、90/1
0〜10/90の範囲である。
本発明において、環状オレフィン系単量体単位とは、
炭素−炭素結合により構成される環状オレフィン系単量
体単位から選択される一種又は二種以上の単量体単位で
ある。
好ましい環状オレフィン系単量体単位は、炭素−炭素
結合により構成される5〜8員環の環状オレフィン系単
量体単位から選択される一種または二種以上の単量体単
位である。更に好ましい環状オレフィン系単量体単位
は、炭素−炭素結合により構成される6員環の環状オレ
フィン系単量体単位である。
具体的な環状オレフィン系単量体単位としては、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン及びこの
誘導体を例示する事ができる。更に好ましい環状オレフ
ィン系単量体単位は、シクロヘキサン及びこの誘導体で
ある。
本発明において、好ましい環状オレフィン系単量体単
位は、下記(2)式により表わされる分子構造単位であ
り、最も好ましい分子構造単位は下記(4)式により表
わされる分子構造単位である。
[xは1〜4の整数を表す。R1は各々独立に水素原子、
ハロゲン原子、C1〜C20のアルキル基、C2〜C20の不飽和
脂肪族炭化水素基、C5〜C20のアリール基、C3〜C20のシ
クロアルキル基、C4〜C20のシクロジエニル基、または
5〜10員環であって少なくとも1個の窒素、酸素または
硫黄をヘテロ原子として含有する複素環基であり、R2
各々独立に水素原子、ハロゲン原子、C1〜C20のアルキ
ル基、C2〜C20の不飽和脂肪族炭化水素基、C5〜C20のア
リール基、C3〜C20のシクロアルキル基、C4〜C20のシク
ロジエニル基、または5〜10員環であって少なくとも1
個の窒素、酸素または硫黄をヘテロ原子として含有する
複素環基であるか、またはR2は各々独立に2個のR2
CR3 2 (R3はR1と同じ意味を有し、yは1〜10の整数
である)を形成するような結合または基を示す。] [各R2は式(2)において定義されたのと同じ意味を有
する。] 本発明において、環状共役ジエン系単量体単位とは、
炭素−炭素結合により構成される環状共役ジエン系単量
体単位から選択される一種又は二種以上の単量体単位で
ある。
好ましい環状共役ジエン系単量体単位は、炭素−炭素
結合により構成される5〜8員環の環状共役ジエン系単
量体単位から選択される一種または二種以上の単量体単
位である。更に好ましい環状共役ジエン系単量体単位
は、炭素−炭素結合により構成される6員環の環状共役
ジエン系単量体単位である。
具体的な環状共役ジエン系単量体単位としては、シク
ロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン及びこの
誘導体を例示する事ができる。更に好ましい環状共役ジ
エン系単量体単位は、シクロヘキセン及びその誘導体で
ある。
本発明において、好ましい環状共役ジエン系単量体単
位は、下記(3)式により表わされる分子構造単位であ
り、最も好ましい分子構造単位は下記(5)式により表
わされる分子構造単位である。
[各々x、R1、R2は式(2)において定義されたものと
同じ意味を有す。] [各R2は式(2)において定義されたのと同じ意味を有
する。] 本発明の組成物に用いられる環状分子構造単位含有重
合体中の環状オレフィン系単量体単位と環状共役ジエン
系単量体単位合計(a+b)の量は、その目的用途によ
って種々に設定され、全単量体単位A〜Fの合計重量に
対して、0<a+b≦100である限り、特に制限されな
いが、一般的には0.001〜100wt%の範囲であり、好まし
くは0.01〜100wt%の範囲であり、特に好ましくは0.1〜
100wt%の範囲である。
本発明の組成物に用いられる環状分子構造単位含有重
合体が高い熱的・機械的特性が要求される用途・分野に
使用される場合には、環状オレフィン系単量体単位の量
(a)は全単量体単位A〜Fの合計重量に対して1〜10
0wt%の範囲である事が好ましく、2〜100wt%の範囲に
ある事が更に好ましく、5〜100wt%の範囲にある事が
最も好ましい。
本発明において、重合体(α)は、いかなる製造方法
によって得られたものであってもよく、本発明の環状オ
レフィン系単量体単位もしくは環状共役ジエン系単量体
単位、あるいはこの両方の単量体単位を有し、本発明の
数平均分子量の範囲にあれば、特にそれ以外の制約を受
けるものではない。
また、重合体(α)における環状オレフィン系単量体
単位は、本発明の範囲にあれば、高分子鎖中にどのよう
な方法によって導入されても特に制限されない。
例えば、環状共役ジエン系単量体を重合し、次いで環
状共役ジエン系単量体単位中に存在する二重結合に水素
化反応あるいは他の付加反応を行う事により環状オレフ
ィン系単量体単位を導入する方法、環状共役ジエン系単
量体とこれと共重合可能な他の単量体単位を共重合し、
環状共役ジエン系単量体単位中に存在する二重結合に水
素化反応あるいは他の付加反応を行う事によって環状オ
レフィン系単量体単位を導入する方法、環状オレフィン
系単量体と他の単量体を共重合する方法、環状オレフィ
ン系単量体を単独重合する方法、あるいは、環状共役ジ
エン系単量体と環状オレフィン系単量体を共重合する方
法などを例示する事ができ、目的に応じて任意に選択す
る事ができる。
例えば、本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含
有重合体が環状共役ジエン系単量体を単独もしくは共重
合して環状分子構造単位含有重合体を合成し、次いで水
素化反応を行う事により得られる重合体である場合、環
状オレフィン系単量体単位構造を形成するための、環状
分子構造単位含有重合体中の炭素−炭素二重結合の水素
化率は、その目的用途に必要とされる環状オレフィン系
単量体単位の必要量によって種々に設定されるため特に
限定する事はできないが、一般には1〜100%の範囲に
ある事が好ましく、5〜100%の範囲にある事が更に好
ましく、10〜100%の範囲にある事が特に好ましく、20
〜100%の範囲にある事が最も好ましい。
本発明の組成物に用いられる環状分子構造単位含有重
合体が特に高い熱的・機械的特性が要求される用途・分
野に使用される場合には、原料となる環状分子構造単位
含有重合体中の炭素−炭素二重結合の水素化率は、50〜
100%の範囲にある事が好ましく、70〜100%の範囲にあ
る事が特に好ましく、90%以上水素化されている事が特
に高い熱的・機械的特性を得るためには最も好ましい。
本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合
体、変性環状分子構造単位含有重合体の分子量は、その
複合材料が構造部品等の工業材料として用られる場合に
は、一般的には数平均分子量10,000〜5,000,000の範囲
である。また、工業的な生産性を考慮した場合には、数
平均分子量は望ましくは15,000〜5,000,000の範囲であ
り、20,000〜3,000,000の範囲である事が好ましく、25,
000〜2,000,000の範囲である事が更に好ましく、30,000
〜1,000,000の範囲である事が更に好ましい。最も好ま
しいのは、40,000〜500,000の範囲である。
数平均分子量が10,000以下であると、著しく脆弱な固
体もしくは粘調な液状となり工業材料としての価値は極
めて低いものとなってしまう。
数平均分子量が5,000,000以上であると、重合時間が
長くなり溶融粘度が著しく高くなるなどの工業的な生産
において好ましからざる結果を招く事になる。
本発明において、環状分子構造単位含有重合体、変性
環状分子構造単位含有重合体が環状共役ジエン系単量体
の単独重合体である場合、数平均分子量は40,000〜5,00
0,000の範囲が好ましい。分子量が40,000未満であると
著しく脆弱となり、複合材料としての価値は極めて低い
ものとなってしまう。また、工業的な生産性を考慮した
場合には、数平均分子量は40,000〜3,000,000の範囲で
ある事が好ましく、40,000〜2,000,000の範囲である事
が更に好ましく、40,000〜1,000,000の範囲である事が
特に好ましい。複合材料として最も好ましいのは、40,0
00〜500,000の範囲である。
環状分子構造単位含有重合体、変性環状分子構造単位
含有重合体が環状オレフィン系単量体単位のみからなる
重合体である場合、もしくは環状オレフィン系単量体単
位と環状共役ジエン系単量体単位の両方のみからなる重
合体である場合、数平均分子量10,000〜5,000,000の範
囲である。また、工業的な生産性を考慮した場合には、
数平均分子量は望ましくは15,000〜5,000,000の範囲で
あり、20,000〜3,000,000の範囲である事が好ましく、2
5,000〜2,000,000の範囲である事が更に好ましく、30,0
00〜1,000,000の範囲である事が特に望ましい。複合材
料として最も好ましいのは、40,000〜500,000の範囲で
ある。
数平均分子量が10,000以下であると、著しく脆弱な固
体もしくは粘調な液状となり工業材料としての価値は極
めて低いものとなってしまう。
数平均分子量が5,000,000以上であると、重合時間が
長くなり溶融粘度が著しく高くなるなどの工業的な生産
において好ましからざる結果を招く事になる。
環状分子構造単位含有重合体、変性環状分子構造単位
含有重合体が、環状共役ジエン系単量体とこれと共重合
可能な他の単量体からなる共重合体である場合、数平均
分子量は25,000〜5,000,000の範囲である事が好まし
く、25,000〜3,000,000の範囲である事が更に好まし
く、25,000〜2,000,000の範囲である事が特に好まし
く、30,000〜1,000,000の範囲である事が最も好まし
い。複合材料として最も好ましいのは、40,000〜500,00
0の範囲である。
環状分子構造単位含有重合体、変性環状分子構造単位
含有重合体が、環状オレフィン系単量体単位と他の単量
体単位からなる共重合体である場合、数平均分子量は1
0,000〜5,000,000の範囲である。また、工業的な生産性
を考慮した場合には、数平均分子量は望ましくは15,000
〜5,000,000の範囲であり、20,000〜3,000,000の範囲で
ある事が好ましく、25,000〜2,000,0000の範囲である事
が更に好ましく、30,000〜1,000,000の範囲である事が
特に好ましい。複合材料として最も好ましいのは、40,0
00〜500,000の範囲である。
数平均分子量が10,000以下であると、著しく脆弱な固
体もしくは粘調な液状となり工業材料としての価値は極
めて低いものとなってしまう。
数平均分子量が5,000,000以上であると、重合時間が
長くなり溶融粘度が著しく高くなるなどの工業的な生産
において好ましからざる結果を招く事になる。
環状分子構造単位含有重合体、変性環状分子構造単位
含有重合体が、環状オレフィン系単量体単位と環状共役
ジエン系単量体単位とこれと共重合可能な他の単量体単
位からなる共重合体である場合、数平均分子量は数平均
分子量は10,000〜5,000,000の範囲である。また、工業
的な生産性を考慮した場合には、数平均分子量は望まし
くは15,000〜5,000,000の範囲であり、20,000〜3,000,0
00の範囲である事が好ましく、25,000〜2,000,000の範
囲である事が更に好ましく、30,000〜1,000,000の範囲
である事が更に好ましい。複合材料として最も好ましい
のは、40,000〜500,000の範囲である。
数平均分子量が10,000以下であると、著しく脆弱な固
体もしくは粘調な液状となり工業材料としての価値は極
めて低いものとなってしまう。
数平均分子量が5,000,000以上であると、重合時間が
長くなり溶融粘度が著しく高くなるなどの工業的な生産
において好ましからざる結果を招く事になる。
環状分子構造単位含有重合体及び変性環状分子構造単
位含有重合体が各々独立して、環状オレフィン系単量体
単位、環状共役ジエン系単量体単位もしくはこれらの両
方と他の単量体単位からなるブロック共重合体、好まし
くはトリブロック以上のブロック共重合体である場合、
数平均分子量は数平均分子量は10,000〜5,000,000の範
囲である。また、工業的な生産性を考慮した場合には、
数平均分子量は望ましくは15,000〜5,000,000の範囲で
あり、20,000〜3,000,000の範囲である事が好ましく、2
5,000〜2,000,000の範囲である事が更に好ましく、30,0
00〜1,000,000の範囲である事が更に好ましい。複合材
料として最も好ましいのは、40,000〜500,000の範囲で
ある。
数平均分子量が10,000以下であると、著しく脆弱な固
体もしくは粘調な液状となり工業材料としての価値は極
めて低いものとなってしまう。
数平均分子量が5,000,000以上であると、重合時間が
長くなり溶融粘度が著しく高くなるなどの工業的な生産
において好ましからざる結果を招く事になる。
本発明において、数平均分子量及び重量平均分子量
は、いずれも、高分子鎖の標準ポリスチレン換算で求め
た、数平均分子量及び重量平均分子量である。
また、分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは1.01〜10
の範囲であり、更に好ましくは1.03〜7.0の範囲であ
り、特に好ましくは1.05〜5.0の範囲である。
本発明の組成物に用いられる更に好ましい環状分子構
造単位含有重合体は、環状共役ジエン系単量体の単独重
合体、二種以上の環状共役ジエン系単量体の共重合体、
あるいは環状共役ジエン系単量体及びこれと共重合可能
な単量体との共重合体である環状分子構造単位含有重合
体を重合し、次いで環状分子構造単位含有重合体中に含
有される、環状共役ジエン系単量体単位の炭素−炭素二
重結合の一部又は全てに対して水素化反応を行い、環状
共役ジエン系単量体単位の一部または全てを環状オレフ
ィン系単量体単位に変換させた重合体である。
また、本発明の組成物に用いられる特に好ましい変性
環状分子構造単位含有重合体は、環状分子構造単位含有
重合体に、官能基または官能基を有する有機化合物残基
が付加した変性重合体である。
次に、本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有
重合体を更に詳細かつ具体的に説明する。
本発明において、環状分子構造単位含有重合体とは、
その高分子鎖を構成する単量体単位の一部又は全てが、
環状オレフィン系単量体単位及び環状共役ジエン系単量
体単位から選ばれる少なくとも一種の単量体単位からな
る重合体である。
本発明において、代表的な環状分子構造単位含有重合
体として、環状共役ジエン系単量体のみから誘導される
分子構造単位、又は、環状共役ジエン系単量体及びこれ
と共重合可能な単量体から誘導される分子構造単位を、
高分子主鎖の繰り返し単位として含有する重合体、及び
それらの水素化重合体を例示する事ができる。
より具体的には、環状共役ジエン系単量体、あるいは
環状共役ジエン系単量体及びこれと共重合可能な単量体
を重合もしくは共重合することにより誘導された分子構
造単位を、高分子鎖の繰り返し単位として含有する重合
体もしくはこの水素化重合体を例示する事ができる。
更に具体的には、環状共役ジエン系単量体の単独重合
体、二種以上の環状共役ジエン系単量体の共重合体、環
状共役ジエン系単量体及びこれと共重合可能な単量体と
の共重合体等、もしくはそれらの水素化重合体を例示す
る事ができる。
好ましい環状分子構造単位含有重合体としては、その
高分子鎖に含有される環状オレフィン系単量体単位がシ
クロヘキサン環を有する分子構造単位であり、環状共役
ジエン系単量体単位がシクロヘキセン環を含有する分子
構造単位である重合体を例示する事ができる。
本発明における環状共役ジエン系単量体とは、炭素−
炭素結合により構成される5員環以上の環状共役ジエン
である。
好ましい環状共役ジエン系単量体は、炭素−炭素結合
により構成される5〜8員環の環状共役ジエンである。
特に好ましい環状共役ジエン系単量体は、炭素−炭素結
合により構成される6員環の環状共役ジエンである。
具体的には、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロ
ヘキサジエン、1,3−シクロオクタジエン及びこれらの
誘導体を例示する事ができる。好ましい環状共役ジエン
系単量体として、1,3−シクロヘキサジエン、1,3−シク
ロヘキサジエン誘導体を例示する事ができる。最も好ま
しい環状共役ジエン系単量体は、1,3−シクロヘキサジ
エンである。
本発明において、環状共役ジエン系単量体と共重合可
能な他の単量体としては、重合可能な従来公知の単量体
を例示する事ができる。
例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチ
ル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキ
サジエン等の鎖状共役ジエン系単量体、スチレン、α−
メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチ
レン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ジフェニ
ルエチレン、ビニルピリジン等のビニル芳香族系単量
体、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル、メチルビニルケトン、α−シアノアクリル酸
メチル等の極性ビニル系単量体もしくはエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、環状ラクトン、環状ラクタ
ム、環状シロキサン等の極性単量体、あるいはエチレ
ン、α−オレフィン系単量体を例示する事ができる。こ
れらの単量体は一種でも、あるいは二種以上であっても
構わない。
また、環状分子構造単位含有重合体の共重合の様式
は、必要に応じて種々選択する事が可能である。
例えばジブロック、トリブロック、テトラブロック、
ペンタブロック以上のマルチブロック、ラジアルブロッ
ク等のブロック共重合、グラフト共重合、テーパー共重
合、ランダム共重合、交互共重合などを例示する事がで
きる。
本発明において、環状分子構造単位含有重合体は、共
重合可能な他の単量体により構成される分子構造単位
が、重合反応終了後に水素化、ハロゲン化等によって誘
導された分子構造単位である事も特に制限されるもので
はない。
本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合体
は、本発明に開示される最も好ましい重合方法によれ
ば、リビングアニオン重合により重合する事が可能であ
るため、その分子量・共重合様式は任意に設定する事が
可能である。
更に、本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有
重合体は、必要に応じて分子量の調節あるいは星型等の
重合体を得る目的で、高分子末端を従来公知の二官能以
上のカップリング剤(例えば、ジメチルジクロロシラ
ン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジブロモシラ
ン、メチルトリブロモシラン、チタノセンジクロライ
ド、塩化メチレン、臭化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素、四塩化ケイ素、四塩化チタン、四塩化スズ、エ
ポキシ化大豆油、エステル類等)により結合する事も特
に制限されるものではない。
本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合体
が、高分子鎖中にブロック単位を含有する環状共役ジエ
ン系ブロック共重合体である場合、そのブロック単位と
しては環状オレフィン系単量体単位、環状共役ジエン系
単量体単位もしくはこの両方から構成されるブロック単
位、環状オレフィン系単量体単位、環状共役ジエン系単
量体単位もしくはこの両方の単量体単位及びこれと共重
合可能な他の単量体から誘導される他の単量体単位から
構成されるブロック単位、更には環状共役ジエン系単量
体と共重合可能な他の単量体から誘導される分子構造単
位から構成されるブロック単位が設計可能であり、必要
に応じて種々のブロック単位を設計・重合し、これを結
合することにより目的に応じた環状共役ジエン系ブロッ
ク共重合体とする事ができる。
本発明のブロック単位が、その一部又は全てに環状オ
レフィン系単量体単位、環状共役ジエン系単量体単位も
しくはこの両方の単量体単位が共存した分子構造単位を
含有する場合、ブロック単位中には少なくとも10分子の
環状オレフィン系単量体単位、環状共役ジエン系単量体
単位もしくはこの両方の単量体単位が共存した分子構造
単位が連続的に結合している事が好ましく、20分子以上
の分子構造単位が連続的に結合している事が更に好まし
く、30分子以上の分子構造単位が連続的に結合している
事が熱的・機械的特性を向上させる為には特に好まし
い。
本発明の組成物に用いる環状共役ジエン系ブロック共
重合体を合成する場合には、一種又は二種以上の環状共
役ジエン系単量体より誘導される分子構造単位から構成
されるブロック単位、一種又は二種以上の環状共役ジエ
ン系単量体及びこれと共重合可能な一種又は二種以上の
他の単量体から誘導される分子構造単位から構成される
ブロック単位、更には環状共役ジエン系単量体と共重合
可能な一種又は二種以上の他の単量体から誘導される分
子構造単位から構成されるブロック単位を目的に応じて
重合・結合、必要に応じて水素化する方法を挙げる事が
できる。
更に具体的には、例えば、次の方法を用いることがで
きる。
環状共役ジエン系単量体から誘導される分子構造単位
を含有するブロック単位あるいは、環状共役ジエン系単
量体から誘導されるブロック単位をあらかじめ重合して
おき、その重合体の片末端もしくは両末端よりこれと共
重合可能な一種又は二種以上の他の単量体を重合し、必
要に応じて水素化する方法。
環状共役ジエン系単量体と共重合可能な一種又は二種
以上の他の単量体をあらかじめ重合しておき、この重合
体の片末端もしくは両末端より環状共役ジエン系単量体
及び必要に応じて環状共役ジエン系単量体と共重合可能
な一種又は二種以上の他の単量体を重合し、必要に応じ
て水素化する方法。
環状共役ジエン系単量体から誘導される分子構造単位
を含有するブロック単位あるいは、環状共役ジエン系単
量体から誘導されるブロック単位を重合し、次いでこれ
と共重合可能な一種又は二種以上の他の単量体を重合
し、更に環状共役ジエン系単量体から誘導される分子構
造単位を含有するブロック単位あるいは、環状共役ジエ
ン系単量体から誘導されるブロック単位を逐次に重合
し、必要に応じて水素化する方法。
環状共役ジエン系単量体と共重合可能な一種又は二種
以上の他の単量体をあらかじめ重合しておき、環状共役
ジエン系単量体から誘導される分子構造単位を含有する
ブロック単位あるいは、環状共役ジエン系単量体から誘
導されるブロック単位を重合し、更に環状共役ジエン系
単量体と共重合可能な一種又は二種以上の他の単量体を
逐次に重合し、必要に応じて水素化する方法。
環状共役ジエン系単量体から誘導される分子構造単位
を含有するブロック単位あるいは、環状共役ジエン系単
量体から誘導されるブロック単位を重合し、次いでこれ
と共重合可能な一種又は二種以上の他の単量体を重合
し、高分子末端を従来公知の二官能以上のカップリング
剤(例えば、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロ
ロシラン、ジメチルジブロモシラン、メチルトリブロモ
シラン、チタノセンジクロライド、塩化メチレン、臭化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、四塩化ケイ素、
四塩化チタン、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、エステ
ル類等)により結合し、必要に応じて水素化する方法。
環状共役ジエン系単量体から誘導される分子構造単位
を含有するブロック単位あるいは、環状共役ジエン系単
量体から誘導されるブロック単位を重合あらかじめ重合
し、高分子末端に末端変性剤(エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、炭酸ガス、
酸クロライド等)を反応させる事により官能基を導入し
必要に応じて水素化し、これと結合する官能基を有する
他の重合体と結合させる方法。
環状共役ジエン系単量体から誘導される分子構造単位
を含有するブロック単位あるいは、環状共役ジエン系単
量体から誘導されるブロック単位を重合し、次いでこれ
と共重合可能な一種又は二種以上の他の単量体を重合
し、高分子末端に末端変性剤(エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、炭酸ガス、
酸クロライド等)を反応させる事により官能基を導入し
必要に応じて水素化し、これと結合する官能基を有する
他の重合体と結合させる方法。
環状共役ジエン系単量体と、これと共重合可能である
が環状ジエン系単量体とは重合速度が異なる一種又は二
種以上の他の単量体を同時に重合してテーパーブロック
共重合体とし、必要に応じて水素化する方法。
環状共役ジエン系単量体と、これと共重合可能な一種
又は二種以上の他の単量体を異なった組成比で仕込み、
同時に重合し必要に応じて水素化を行う方法。
環状共役ジエン系単量体を先に重合し、任意の転化率
が達成された時点で、これと重合速度が異なり共重合可
能な一種又は二種以上の他の単量体を追添してブロック
共重合体とし、必要に応じて水素化する方法。
また、一種又は二種以上の環状オレフィン系単量体単
位、環状共役ジエン系単量体単位もしくはこの両方が共
存する分子構造単位からなるブロック単位は、これと共
重合可能な一種又は二種以上の他の単量体から誘導され
る分子構造単位を含有する事も特に制限されるものでは
ない。
更に、一種又は二種以上の環状共役ジエン系単量体と
共重合可能な一種又は二種以上の他の単量体より誘導さ
れる分子構造単位である高分子鎖中に、一種又は二種以
上の環状オレフィン系単量体単位、環状共役ジエン系単
量体単位を含有する事も特に制限されない。
本発明における一種又は二種以上の環状オレフィン系
単量体単位から構成される分子構造単位もしくはブロッ
ク単位として最も好ましいものは、シクロヘキサン環を
含有する分子構造単位もしくは、これを含有あるいは、
これから構成されるブロック単位である。
環状共役ジエン系単量体単位から構成される分子構造
単位もしくはブロック単位として最も好ましいものは、
シクロヘキセン環を含有する分子構造単位もしくは、該
分子構造単位を含有あるいは該分子構造単位から構成さ
れるブロック単位である。
本発明の組成物に用いる環状共役ジエン系ブロック共
重合体及びこの変性環状共役ジエン系ブロック共重合体
が、熱可塑性エラストマーあるいは耐衝撃性を有する特
殊透明樹脂である場合には、少なくとも2個の拘束相
(ブロック単位)と少なくとも一個のゴム相(ブロック
単位)から構成され、両ブロックはミクロ相分離する事
が必要である。
このような構造を有する高分子鎖は、拘束相がそのTg
以下では物理的架橋点として働くため、エラストマー弾
性を発現する。拘束相のTg以上では高分子鎖は流動する
ため、射出成形やリサイクル使用が可能となる。
本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合体
は、本発明において開示する最も好ましい重合方法、す
なわちリビングアニオン重合を採用すれば、主に環状共
役ジエン系単量体もしくはその誘導体から構成される
か、あるいは環状共役ジエン系単量体とビニル芳香族系
単量体から構成されるブロック単位(以下Xブロック)
を少なくとも2個、主に鎖状共役ジエン系単量体もしく
はその誘導体から構成されるブロック単位(以下Yブロ
ック)を少なくとも一個有する環状共役ジエン系ブロッ
ク共重合体を得る事ができ、これに水素化反応を行う事
によって、環状オレフィン系単量体単位を有するブロッ
ク共重合体を得る事もできる。
例えば、熱可塑性エラストマーあるいは耐衝撃性を有
する特殊透明樹脂として、下記(6)式で表される線状
ブロック共重合体及び下記(7)式で表されるラジアル
ブロック共重合体を製造する事が可能であり、これらの
環状分子構造単位含有重合体、この水素化重合体及びこ
れらの変性重合体はゴム弾性を発現する事ができる。
(X−Y)l′X−(Y−X)m′Y−(X−Y)
(6) [l、nは2以上、mは1以上の整数を表わす。] [(Y−X)m+2Z[(X−Y)m+2Z[(Y
−X)−Y]m+2Z[(X−Y)−X]m+2Z(7) [mは0又は1以上、nは1以上の整数を表わす。Zは
例えばジメチルジクロロシラン、塩化メチレン、四塩化
ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油等の多官能カッ
プリング剤の残基又は多官能有機I A族金属化合物等の
開始剤の残基を表わす。] 本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合体
は、従来公知のいかなる重合方法(ラジカル、アニオ
ン、カチオン、開環、縮合、付加、配位重合等)により
得られたものであっても本発明の範囲にあれば特に制限
されないが、最も好ましい重合方法は、本発明に開示さ
れる周期律表第I A族の金属を含有する有機金属化合物
に錯化剤、最も好ましくはアミン類を反応させる事によ
り錯体化合物を形成させ、これを重合触媒として用いて
リビングアニオン重合を行い、必要に応じて水素化反応
を行う事により、任意の分子量と高分子構造を有する環
状分子構造単位含有重合体を得る重合方法である。
本発明が開示する最も好ましい重合方法において、重
合触媒に採用する事が可能なI A族金属とは、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フ
ランシウムであり、好ましいI A族金属としてリチウ
ム、ナトリウム、カリウムを例示する事ができ、特に好
ましいI A族金属としてリチウムを例示する事ができ
る。
本発明において、上記重合方法に用いる重合触媒であ
る錯体化合物とは、上記I A族金属を含有する有機金属
化合物に錯化剤を反応させる事により形成される錯体化
合物である。
好ましい錯体化合物として有機リチウム化合物、有機
ナトリウム化合物、有機カリウム化合物に錯化剤を反応
させる事により形成される錯体化合物を例示する事がで
きる。
特に好ましい錯体化合物として、有機リチウム化合物
に錯化剤を反応させる事により形成される錯体化合物を
例示する事ができる。
重合触媒に好適に用いられる有機リチウム化合物と
は、炭素原子を少なくとも一個以上含有する有機分子又
は有機高分子に結合する、一個又は二個以上のリチウム
原子を含有する化合物である。
ここで有機分子とは、C1〜C20のアルキル基、C2〜C20
の不飽和脂肪族炭化水素基、C5〜C20のアリール基、C3
〜C20のシクロアルキル基、C4〜C20のシクロジエニル基
である。
有機リチウム化合物としては、具体的にはメチルリチ
ウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−
プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチル
リチウム、tert−ブチルリチウム、ペンチルリチウム、
ヘキシルリチウム、アリルリチウム、シクロヘキシルリ
チウム、フェニルリチウム、ヘキサメチレンジリチウ
ム、シクロペンタジエニルリチウム、インデニルリチウ
ム、ブタジエニルジリチウム、イソプレニルリジチウム
等あるいは、ポリブタジエニルリチウム、ポリイソプレ
ニルリチウム、ポリスチリルリチウム等高分子鎖の一部
にリチウム原子を含有するオリゴマー状もしくは高分子
状の従来公知の有機リチウムを例示する事ができる。
好ましい有機リチウム化合物としては、安定な錯体状
態(化合物)を形成するものであれば特にその種類は制
限されないが、代表的な有機リチウム化合物としてメチ
ルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、
iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブ
チルリチウム、tert−ブチルリチウム、シクロヘキシル
リチウムを例示する事ができる。
工業的に採用できる最も好ましい有機リチウム化合物
は、n−ブチルリチウム(n−BuLi)である。
本発明において、重合に採用されるI A族金属を含有
する有機金属化合物は、一種でも、必要に応じて二種類
以上の混合物であっても構わない。
本発明において、上記の重合方法に用いる重合触媒に
おいて、I A族金属を含有する有機金属化合物を錯体化
合物とするために反応させる最も好ましい錯化剤は、一
種又は二種以上のアミン類である。
より具体的には、I A族金属を含有する有機金属化合
物に配位し錯体を形成する事が可能な、非共有電子対が
存在する極性基であるR1R2N−基(R1、R2はアルキル
基、アリール基、水素原子を表す。これらは同一であっ
ても異なっていてもよい。)を一個又は二個以上含有す
る有機アミン化合物もしくは有機高分子アミン化合物を
例示する事ができる。
これらのアミン類の中で、最も好ましいアミン類は、
第三(三級)アミン化合物である。
本発明における好ましい第三(三級)アミン化合物と
しては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン、ジエチルアニリン、テトラメチルジアミノ
メタン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチル
−1,3−プロパンジアミン、テトラメチル−1,3−ブタン
ジアミン、テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、テト
ラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、テトラメチル−1,4
−フェニレンジアミン、テトラメチル−1,8−ナフタレ
ンジアミン、テトラメチルベンジジン、テトラエチルエ
チレンジアミン、テトラエチル−1,3−プロパンジアミ
ン、テトラメチルジエチレントリアミン、テトラエチル
ジエチレントリアミン、ペンタメチルジエチレントリア
ミン、ペンタエチルジエチレントリアミン、ジアザビシ
クロ[2,2,2]オクタン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,
0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7
−ウンデセン、1,4,8,11−テトラメチル−1,4,8,11−テ
トラアザシクロテトラデカン、テトラキス(ジメチルア
ミノ)エチレン、テトラエチル−2−ブテン−1,4−ジ
アミン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等を例示
する事ができる。
特に好ましいアミン類としては、テトラメチルメチレ
ンジアミン(TMMDA)、テトラエチルメチレンジアミン
(TEMDA)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、
テトラエチルエチレンジアミン(TEEDA)、テトラメチ
ルプロピレンジアミン(TMPDA)、テトラエチルプロピ
レンジアミン(TEPDA)、テトラメチルブチレンジアミ
(TMBDA)、テトラエチルブチレンジアミン(TEBDA)、
テトラメチルペンタンジアミン、テトラエチルペンタン
ジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン(TMHDA)、
テトラエチルヘキサンジアミン(TEHDA)、ジアザビシ
クロ[2,2,2]オクタン(DABACO)を例示することがで
きる。
工業的に用いられる最も好ましいアミン類としてテト
ラメチルエチレンジアミン(TMEDA)を例示することが
できる。
これら錯化剤として用いられるアミン類は、一種又は
二種以上の混合物であることも可能である。
環状共役ジエン系重合体の最も好ましい重合方法に用
る重合触媒である、I A族金属を含有する有機金属化合
物と錯化剤との特に好ましい組み合わせは、n−ブチル
リチウム(n−BuLi)とテトラメチルメチレンジアミン
(TMMDA)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、
テトラメチルプロピレンジアミン(TMPDA)、ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン(DABACO)から選ばれる組み
合わせである。
工業的に最も好ましい組み合わせは、n−ブチルリチ
ウム(n−BuLi)とテトラメチルエチレンジアミンの
(TMEDA)である。
上記の重合方法においては、重合反応以前に周期律表
第I A族の金属を含有する有機金属化合物に錯化剤とし
てアミン類を反応させる事により錯体化合物を形成さ
せ、これを重合触媒として用いる事が好ましい。
本発明の組成物に用いる環状共役ジエン重合体の、最
も好ましい重合方法に採用される重合触媒の調製方法は
特に制限されるものではなく、必要に応じて従来公知の
技術を応用する事ができる。
例えば、乾燥不活性ガス雰囲気下に有機金属化合物を
有機溶媒に溶解し、これに錯化剤(アミン類)の溶液を
添加する方法。あるいは乾燥不活性ガス雰囲気下に錯化
剤(アミン類)を有機溶媒に溶解し、これに有機金属化
合物の溶液を添加する方法などを例示する事ができ、適
宜選択される。
ここで用いられる有機溶媒は、有機金属の種類・量及
び錯化剤(アミン類)の種類・量により適宜選択し、十
分に脱気・乾燥を行った後に用いる事が好ましい。
また、有機金属化合物と錯化剤(アミン類)を反応さ
せる温度条件も、一般的には−100〜100℃の範囲で適宜
選択する事が可能である。
乾燥不活性ガスとしてはヘリウム、窒素、アルゴンが
好ましく、工業的には窒素もしくはアルゴンを用いるこ
とが好ましい。
本発明の組成物に用いる環状共役ジエン系重合体を得
るための最も好ましい重合方法の重合触媒として、I A
族金属を含有する有機金属化合物に錯化剤としてアミン
類を反応させ錯体化合物を形成する場合、配合するアミ
ン類(アミン化合物分子)と有機金属化合物中のI A族
金属原子をそれぞれAmol、Bmolとした場合、これらの配
合比は一般的には、 A/B=1000/1〜1/1000 の範囲であり、 A/B=500/1〜1/500 の範囲である事が好ましく、 A/B=100/1〜1/100 の範囲である事が更に好ましく、 A/B=50/1〜1/50 の範囲である事が特に好ましく、 A/B=20/1〜1/20 の範囲である事が、安定した錯体化合物を高収率で形成
し、分子量分布の狭い環状共役ジエン系重合体を効率的
に製造する上で最も好ましい。
アミン化合物分子とI A族金属原子の配合比が本発明
の範囲外であると、経済的に不利になるばかりでなく、
重合触媒である錯体化合物が不安定になり、重合反応と
同時に転移反応あるいはI A族金属ハイドライドの脱離
反応等の副反応が併発するなどの好ましからざる結果を
招く事になる。
本発明の組成物に用いられる環状分子構造単位含有重
合体を得るための、最も好ましい重合方法は、重合触媒
として形成された錯体化合物用い、リビングアニオン重
合を行う方法である。
本発明の重合方法における重合形式は、特に制限され
るものではなく、気相重合、塊状重合もしくは溶液重合
などを適宜選択し採用する事ができる。
重合反応プロセスとしては例えばバッチ式、セミバッ
チ式、連続式などを適宜選択し利用する事が可能であ
る。
溶液重合の場合に使用できる重合溶媒としては、ブタ
ン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−
オクタン、iso−オクタン、n−ノナン、n−デカンの
ような脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロ
ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エ
チルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタ
ン、デカリン、ノルボルナンのような脂環族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメ
ンのような芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフランのようなエーテル類を例示する事ができ
る。
これらの重合溶媒は一種あるいは二種以上の混合物で
あってもよい。
好ましい重合溶媒としては、脂肪族炭化水素溶媒、脂
環族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒であり、更に好
ましい重合溶媒は、脂肪族炭化水素溶媒、脂環族炭化水
素溶媒もしくはこれらの混合溶媒である。ノルマンヘキ
サンもしくはシクロヘキサン、あるいはこれらの混合溶
媒が特に好ましい。
環状共役ジエン系重合体の重合方法における重合触媒
の使用量は、目的により種々異なったものとなるため特
に限定する事はできないが、一般的には単量体1molに対
して金属原子として1×10-6mol〜1×10-1molの範囲で
あり、好ましくは5×10-6mol〜5×10-2molの範囲で実
施する事ができる。
環状共役ジエン系重合体の重合方法における重合温度
は、必要に応じて種々異なったものに設定されるが、一
般には−100〜150℃、好ましくは−80〜120℃、特に好
ましくは−30〜110℃、最も好ましくは0〜100℃の範囲
で実施する事ができる。更に工業的な観点からは、室温
〜90℃の範囲で実施する事が有利である。
重合反応に要する時間は、目的あるいは重合条件によ
って種々異なったものになるため特に限定する事はでき
ないが、通常は48時間以内であり、更に好適には1〜10
時間の範囲で実施される。
重合反応系における雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリ
ウム等の不活性ガス、特に十分に乾燥した不活性ガスで
ある事が望ましい。
重合反応系の圧力は、上記重合温度範囲で単量体及び
溶媒を液相に維持するのに十分な圧力の範囲で行えばよ
く、特に限定ものではない。更に、重合系内には重合触
媒及び活性末端を不活性化させるような不純物、例えば
水、酸素、炭酸ガス等が混入しないように留意する必要
がある。
上記の重合方法において、環状共役ジエン系重合体の
重合反応に用いられる重合触媒は、一種でも二種以上の
混合物であっても構わない。
上記の重合方法において、重合反応が所定の重合率を
達成した後に、必要に応じて公知の末端変性剤(ハロゲ
ンガス、炭酸ガス、一酸化炭素、アルキレンオキシド、
アルキレンスルフィド、イソシアナート化合物、イミノ
化合物、アルデヒド化合物、ケトン及びチオケトン化合
物、エステル類、ラクトン類、含アミド化合物、尿素化
合物、酸無水物等)もしくは末端分岐化剤(ポリエポキ
サイド、ポリイソシアナート、ポリイミン、ポリアルデ
ヒド、ポリアンハライド、ポリエステル、ポリハライ
ド、金属ハロゲン化物等)、カップリング剤(ジメチル
ジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジ
ブロモシラン、メチルトリブロモシラン、チタノセンジ
クロライド、ジルコノセンジクロライド、塩化メチレ
ン、臭化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、四塩化
ケイ素、四塩化チタン、四塩化スズ、エポキシ化大豆
油、エステル類等)、更には重合停止剤、重合安定剤、
あるいは熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定
剤を添加することができる。
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤とし
ては、従来公知のものをそのまま採用する事ができる。
例えば、フェノール系、有機ホスフェート系、有機ホ
スファイト系、有機アミン系、有機イオウ系等の種々の
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤を採用する事が可
能である。
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の熱安定剤の
添加量は、一般には環状共役ジエン系重合体100wt部に
対し、0.001〜10wt部の範囲で使用される。
重合停止剤としては、重合触媒の重合活性種を失活さ
せる公知の重合停止剤を採用する事ができる。好適なも
のとして、水、炭素数が1〜10であるアルコール、ケト
ン、多価アルコール(エチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセリン等)、フェノール、カルボン
酸、ハロゲン化炭化水素等を例示する事ができる。
重合停止剤の添加量は、一般に環状共役ジエン系重合
体100wt部に対して、0.001〜10wt部の範囲で使用され
る。重合停止剤は、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤等の安定剤を添加する以前に添加してもよいし、熱安
定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤と同時に添
加してもよい。また、重合体の活性末端に分子状の水素
を接触させる事により失活させても構わない。
本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合体
が、重合反応を行い環状共役ジエン系重合体を重合し、
次いで必要に応じて水素化反応を行いその高分子鎖中に
含有される炭素−炭素不飽和結合を水素化して得られた
重合体である事は、本発明の組成物において最も好まし
い。
本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合体
が水素化重合体である場合の、水素化重合体の最も好ま
しい製造方法は、重合反応を行い環状共役ジエン系重合
体を合成し、次いで水素化触媒の共存下、水素化反応を
行い環状共役ジエン系重合体中に含有される炭素−炭素
不飽和結合の一部又は全てを水素化する方法を例示する
事ができる。
より具体的には、環状共役ジエン系重合体の重合反応
が所定の重合率を達成した後に、引き続いて水素化反応
を実施する事により、水素化された環状共役ジエン系重
合体を製造する事ができる。
その具体的な製造方法としては、次の方法を例示する
ことができる。
重合反応を重合触媒を失活する事により停止し、重合
反応を行った同一反応器内に水素化触媒を添加し、水素
を導入する事によってバッチ式に水素化重合体を製造す
る方法。
重合反応を重合触媒を失活する事により停止し、重合
体溶液を重合反応とは別の反応器に移送し、反応器内に
水素化触媒を添加し、水素を導入する事によってセミバ
ッチ式に水素化重合体を製造する方法。
チューブ型の反応器で、重合反応及び水素化反応を連
続的に行う事により連続式に水素化重合体を製造する方
法。
これらの方法は、適宜選択し採用する事ができる。
本発明における水素化反応は、環状共役ジエン系重合
体及び水素化触媒の共存下に、水素雰囲気下において実
施される。
本発明における水素化反応の方法は、一般には、重合
体溶液を水素又は不活性ガス雰囲気下に所定の温度に保
持し、撹拌下もしくは不撹拌下に水素化触媒を添加し、
次いで水素ガスを導入して所定圧に加圧する事によって
実施される。
また、水素化反応形式は従来公知の技術を採用する事
ができる。例えばバッチ式、セミバッチ式、連続式ある
いはそれらの組み合わせ等のいずれでも採用可能であ
る。
本発明における水素化反応に用いる事が可能な水素化
触媒とは、必要な水素化率が得られる触媒であれば特に
その種類、量は制限されないが、実質的には、周期率表
中のIV A〜VIII族金属もしくは希土類金属から選択され
る少なくとも一種の金属を含有する均一系水素化触媒
(有機金属化合物、有機金属錯体)あるいは不均一系水
素化触媒(固体触媒)から選択する事が可能である。
本発明における最も好ましい水素化触媒は、均一系水
素化触媒すなわち、IV A〜VIII族金属もしくは希土類金
属から選択される有機金属化合物あるいは有機金属錯体
である。
これら好ましい均一系水素化触媒である有機金属化合
物、有機金属錯体は、シリカ、ゼオライト、架橋ポリス
チレン等の無機化合物あるいは有機高分子化合物等に担
持されている事も特に制限されるものではない。
本発明において使用される水素化触媒に含有される金
属としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロ
ム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラ
ジウム、オスミウム、イリジウム、白金、ランタニウ
ム、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、プロメチ
ウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テル
ビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、エルビウム、
ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムを例示する事が
でき、好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウム、
レニウム、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、セリウム、ネオジウム、サマリウム、
ユウロピウム、ガドリニウム、イッテルビウムを例示す
ることができる。
特に好ましい金属として、チタン、コバルト、ニッケ
ル、ルテニウム、ロジウム、パラジウムを例示する事が
できる。
これらの金属が均一系水素化触媒となるためには、水
素、ハロゲン、窒素化合物、有機化合物等の配位子が配
位又は結合している事が必要であり、その組み合わせは
任意に選択する事が可能であるが、少なくとも溶媒に可
溶となる組み合わせを選択する事が好ましい。
配位子の具体例としては、水素、フッ素、塩素、臭
素、一酸化窒素、一酸化炭素あるいは、ヒドロキシル、
エーテル、アミン、チオール、ホスフィン、カルボニ
ル、オレフィン、ジエン等の官能基を含有する有機化合
物もしくは、官能基を含有しない非極性の有機化合物を
例示する事ができる。
有機配位子の具体例としては、サリシリルアルデヒ
ド、2−ヒドロキシ−1−ナフタルアルデヒド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフタルアルデヒド等のアルデヒド類、
2′−ヒドロキシアセトフェノン、2′−ヒドロキシブ
チロフェノン、2′−ヒドロキシプロピオフェノン等の
ヒドロキシフェノン類、アセチルアセトン、ベンゾイル
アセトン、プロピオニルアセトン、イソブチルアセト
ン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン等のジ
ケトン類、イソ吉草酸、カプリル酸、オクタン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、シクロペ
ンタンカルボン酸、ナフテン酸、エチルヘキサン酸、ビ
バール酸、バーサチック酸(シェル化学から販売される
C10モノカルボン酸の異性体の混合物から構成される合
成酸)、フェニル酢酸、安息香酸、2−ナフトエ酸、マ
レイン酸、コハク酸、ヘキサンチオール酸、2,2−ジメ
チルブタンチオン酸、デカンチオン酸、チオ安息香酸等
のカルボン酸類、リン酸ジブチル、リン酸ジペンチル、
リン酸ジヘキシル、リン酸ジヘプチル、リン酸ジオクチ
ル、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス
(1−メチルヘプチル)、リン酸ジラウリル、リン酸ジ
オレイル、リン酸ジフェニル、リン酸ビス(p−ノニル
フェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール−p
−ノニルフェニル)、リン酸(ブチル)(2−エチルヘ
キシル)、リン酸(1−メチルヘプチル)(2−エチル
ヘキシル)、リン酸(2−エチルヘキシル)(p−ノニ
ルフェニル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノブチ
ル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘ
キシル、フェニルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシ
ル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−p−ノニルフ
ェニル、ホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ホスホ
ン酸モノ−1−メチルヘプチル、ホスホン酸モノ−p−
ノニルフェニル、ジブチルホスフィン酸、ビス(2−エ
チルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1−メチルヘプチ
ル)ホスフィン酸、ジラウリルホスフィン酸、ジオレイ
ルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(p−
ノニルフェニル)ホスフィン酸、ブチル(2−エチルヘ
キシル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)(1−
メチルヘプチル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシ
ル)(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸、ブチルホス
フィン酸、2−エチルヘキシルホスフィン酸、1−メチ
ルヘプチルホスフィン酸、オレイルホスフィン酸、ラウ
リルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、p−ノニル
フェニルホスフィン酸等の有機リン酸類、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコ
ール、tert−ブチルアルコール、tert−アミルアルコー
ル、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコー
ル、アリルアルコール、2−ブテニルアルコール、3−
ヘキセニルアルコール、2,5−デカジェニルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェノール、カテコール、1
−ナフトール、2−ナフトール、2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフ
ェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、4
−フェニルフェノール、エタンチオール、1−ブタンチ
オール、2−ペンタンチオール、2−iso−ブタンチオ
ール、チオフェノール、2−ナフタレンチオール、シク
ロヘキサンチオール、3−メチルシクロヘキサンチオー
ル、2−ナフタレンチオール、ベンゼンメタンチオー
ル、2−ナフタレンメタンチオール等のアルコール、フ
ェノール、チオール類、あるいはアセチルアセトン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルスルホ
キシド、ピリジン、エチレンジアミン、ジメチルホルム
アミド、トリフェニルホスフィン、シクロペンタジエニ
ル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、フ
ルオレニル基、π−アリル基、置換アリル基、シクロオ
クタジエニル基、メチル基、エチル基、ブチル基、フェ
ニル基、トリル基等を例示する事ができる。
これらの配位子は、一種でも、あるいは必要に応じて
二種類以上を組み合わせて使用する事も特に制限されな
いが、環状分子構造単位含有重合体が溶解する溶媒に可
溶となる配位子の組み合わせが特に好ましい。
また、水素化触媒は必要に応じて一種又は二種以上を
組み合わせて用いる事も、特に制限されるものではな
い。
更に水素化触媒が、IV A〜VIII族金属もしくは希土類
金属から選択される少なくとも一種の有機金属化合物あ
るいは有機金属錯体と、アルキルリチウム、アルキルマ
グネシウム、アルキルアルミニウム等のI A〜II A、III
B族金属から選択される少なくとも一種の有機金属化合
物からなる複合触媒を用いる事は、工業的に最も好まし
い方法である。
具体的なI A〜II A、III B族金属の有機金属化合物と
しては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピ
ルリチウム、i−プロピルリチウム、n−ブチルリチウ
ム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ペンチ
ルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、シ
クロペンタジエニルリチウム等のアルキルリチウム、ジ
メチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチル
マグネシウム等のアルキルマグネシウム、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピ
ルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライド、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン
等のアルキルアルミニウム等を例示する事ができる。こ
れらの有機金属化合物は、単独であるいは二種以上の混
合物であってもよい。
本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有重合体
が水素化重合体である場合、水素化反応における水素化
触媒の使用量は、水素化する環状共役ジエン系重合体の
種類(構造、分子量等)、あるいは水素化条件(溶媒、
温度、溶媒、溶液粘度等)によって適宜選択されるが、
一般には、被水素化重合体に対して金属原子濃度として
0.1〜100,000ppmの範囲であり、好ましくは1〜50,000p
pmの範囲であり、更に好ましくは5〜10,000ppmの範囲
であり、特に好ましくは10〜10,000ppmの範囲である。
水素化触媒の使用量が少ない場合には、十分な反応速
度が得られず、一方、使用量が多い場合には、反応速度
は速くなるものの経済的に不利であり、また触媒の分離
回収が必要になり、重合体に対する触媒残渣の影響が避
けられないなどの好ましからざる結果を招く事になる。
水素化反応に用いる事が可能な溶媒としては、水素化
触媒に不活性であり、重合体及び水素化触媒が可溶であ
る事が好ましい。
好ましい溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、iso−オクタン、n
−ノナン、n−デカンのような脂肪族炭化水素、シクロ
ペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタ
ン、デカリン、ノルボルナンのような脂環族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメ
ンのような芳香族炭化水素、塩化メチレン、ジクロルエ
タン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロ
ベンゼンのようなハロゲン系炭化水素、ジエチルエーテ
ル、ジグリム、トリグリム、テトラヒドロフランのよう
なエーテル類の単独又はそれらを主成分とする混合物を
例示する事ができ、被水素化重合体の特性あるいは水素
化反応の条件等により適宜選択する事ができる。
工業的には、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香
族炭化水素溶媒が好ましく、脂肪族炭化水素もしくは脂
環族炭化水素溶媒、あるいはこれらの混合溶媒が好まし
い。
工業的な見地からは、重合反応に引き続き水素化反応
を行う事が経済的に有利であるため、重合反応に用いら
れる溶媒と水素化反応に用いられる溶媒が同一である事
が最も好ましい。
水素化反応時の重合体溶液の濃度は、特に限定される
ものではないが、通常1〜90wt%である事が好ましく、
更に好ましくは2〜60wt%、特に好ましくは5〜40wt%
である。
重合体溶液の濃度が低い場合には経済的に不利であ
り、濃度が高い場合には重合体溶液の粘度が増大し、反
応速度が低下するために好ましくない結果となる。
水素化反応の温度は、一般的には−78〜500℃の範囲
であり、好ましくは−10〜300℃であり、特に好ましく
は20〜250℃である。
反応温度が低すぎる場合には大きな反応速度が得られ
ず、一方、反応温度が高すぎる場合には水素化触媒が失
活したり、あるいは重合体が劣化するなどの好ましから
ざる結果を招く事になる。
本発明の製造方法における水素化反応系の圧力は、0.
1〜500kg/cm2Gの範囲であり、好ましくは1〜400kg/cm2
Gの範囲であり、特に好ましくは2〜300kg/cm2Gの範囲
である。
圧力が低すぎる場合には十分に大きい反応速度が得ら
れず、一方、圧力を高くしすぎると反応速度は大きくな
るものの、装置として高価な耐圧反応装置が必要になる
ために経済的ではない。また、重合体の水素化分解など
の好ましからざる結果を招く事にもなる。
水素化反応に要する時間は、水素化触媒量・種、重合
体溶液の濃度、反応系の温度・圧力とも関係するために
特に限定する事はできないが、通常5分〜240時間の範
囲で実施する事ができる。
水素化反応終了後、水素化触媒は必要に応じて、吸着
剤による吸着分離法、有機酸及び/又は無機酸の存在下
に水又は低級アルコールによる洗浄除去性などの従来公
知の手段により、反応液から分離回収する事ができる。
環状共役ジエン系重合体の水素化方法において、重合
体溶液から水素化された環状共役ジエン系重合体を分離
回収するためには、公知の重合体の重合体溶液から重合
体を回収する際に通常使用される、従来公知の技術を採
用することができる。
例えば反応溶液と水蒸気を直接接触させる水蒸気凝固
法、反応液に重合体の貧溶媒を添加して重合体を沈澱さ
せる再沈澱法、反応溶液を容器内で加熱して溶媒を留去
させる方法、ベント付き押出機で溶媒を留去しながらペ
レット化まで行う方法などを例示する事ができ、水素化
された環状共役ジエン系重合体及び用いた溶媒の性質に
応じて最適な方法を採用する事ができる。
また、本発明の組成物に用いる環状分子構造単位含有
重合体がその高分子鎖中に炭素−炭素不飽和結合を含有
する場合、必要に応じて、水素化反応以外の従来公知の
炭素−炭素二重結合に対する付加反応を行う事も特に制
限されない。
例えば、ハロゲン原子、イオウ、ホウ素、C1〜C20
アルキル基、C2〜C20の不飽和脂肪族炭化水素基、C5〜C
20のアリール基、C3〜C20のシクロアルキル基、C4〜C20
のシクロジエニル基、又は5〜10員環であって少なくと
も1個の窒素、酸素又は硫黄をヘテロ原子として含む複
素環基、あるいは水酸基、チオール基、チオシアナート
基、エーテル基(エポキシ基等)、チオエーテル基、チ
オカルボン酸、ホルミル基、カルボキシル基、カルボニ
ル基、アミノ基、イミノ基、ニトロシル基、イソシアナ
ート基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、ホス
フィン酸基、シリル基、もしくはこれらが結合したC1
C20のアルキル基、C2〜C20の不飽和脂肪族炭化水素基、
C5〜C20のアリール基、C3〜C20のシクロアルキル基、C4
〜C20のシクロジエニル基、又は5〜10員環であって少
なくとも一個の窒素、酸素又は硫黄をヘテロ原子として
含む複素環基から選択される少なくとも一種の置換基
を、従来公知の反応試剤を用い、従来公知の反応により
付加させる事も特に制限されない。
本発明の組成物に用いる変性環状分子構造単位含有重
合体とは、式(1′)で表わされるものである。
式(1′)において、A〜F及びa〜fは式(1)に
おいて定義したものと同じ意味を有する。
式(1′)において、S〜Xは、変性基を表わし、各
々独立に、酸素(O)、窒素(N)、イオウ(S)、ケ
イ素(Si)、リン(P)、ハロゲン(F,Cl、Br及びI)
の少なくとも一種を含む官能基又は該官能基を含有する
有機化合物残基である。
式(1′)において、s〜xは、一般式(1′)で表
される変性環状分子構造単位含有重合体に対するS〜X
の各々の含有率(wt%)であり以下の関係を満足する。
0<s+t+u+v+w+x<100、かつ 0≦s,t,u,v,w,x<100。
上記の官能基または該官能基を有する有機化合物残基
の付加方法は、従来公知の技術をそのまま採用する事が
でき、溶液、溶融、あるいは固体状態で、エン反応を用
いて官能基または官能基を有する有機化合物残基を付加
する方法、ラジカル発生剤の存在下もしくは非存在下に
ラジカル反応を用いて官能基または官能基を有する有機
化合物残基を付加する方法、更に、例えばリビングアニ
オン重合を行い高分子末端(片末端、両末端等)に官能
基または官能基を有する有機化合物残基を付加する方法
などを例示する事ができ、適宜選択する事ができる。
本発明の組成物に用いる変性環状分子構造単位含有重
合体中の官能基または官能基を有する有機化合物残基の
付加量は、変性重合体に対し一般には0.001〜100wt%未
満の範囲であり、0.005〜80wt%の範囲が好ましく、0.0
1〜50wt%の範囲が更に好ましく、0.05〜40wt%の範囲
が特に好ましく。0.1〜20wt%の範囲が最も好ましい。
変性環状分子構造単位含有重合体に付加する好ましい
官能基もしくは有機化合物残基に含有される官能基とし
ては、水酸基、エーテル基、エポキシ基、カルボン酸
基、エステル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、酸ハロ
ゲン化合物基、アルデヒド基、カルボニル基、アミノ
基、アミド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、
ヒドラジン基、ヒドラジド基、アミジン基、ニトリル
基、ニトロ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナ
ト基、シリル基、シリルエステル基、シリルエーテル
基、シラノール基、チオール基、スルフィド基、チオカ
ルボン酸基、ジチオカルボン酸基、スルホン酸基、スル
フィン酸基、スルフェン酸基、チオシアナト基、イソチ
オシアナト基、チオアルデヒド基、チオケトン基、リン
酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基を例示する事がで
きる。
特に好ましい官能基としては、水酸基、エポキシ基、
カルボン酸基、エステル基、カルボン酸塩基、酸無水物
基、アミノ基、アミド基、イミド基、イミノ基、オキサ
ゾリン基、ヒドラジン基、ヒドラジド基、イソシアノ
基、シアナト基、イソシアナト基、シリル基、シリルエ
ステル基、シリルエーテル基、シラノール基、チオール
基、スルフィド基、チオカルボン酸基、スルホン酸基を
例示する事ができる。
これらの官能基または官能基を有する有機化合物残基
は、一種でも二種以上の混合物である事も特に制限され
ない。
本発明の組成物に用いる変性環状分子構造単位含有重
合体に付加し、有機化合物残基となる有機化合物の具体
例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸金
属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチ
ル、マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエ
チル、コハク酸、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチ
ル、フマル酸、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、
イタコン酸、シトラコン酸、ハイミック酸、クロトン
酸、メサコン酸、ソルビン酸、テトラヒドロフラタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシク
ロ[2,2,1]ヘプト−5−エン2,3−ジカルボン酸、メチ
ル−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン2,3−ジカルボ
ン酸、無水マレイン酸、無水トリメリト酸、無水ピロメ
リト酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水シトラコ
ン酸、無水ハイミック酸、無水フタル酸、無水テトラヒ
ドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、マレ
イミド、コハクイミド、フタルイミド、グリシジルメタ
クリレート、グリシジルアクリレート、マレイン酸ジグ
リシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、フ
マル酸ジグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸
グリシジルエステル、スチレン−p−グリシジルエステ
ル、3,4,−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3
−メチル−1−ブテン、3,4,−エポキシ−1−ペンテ
ン、3,4,−エポキシ−3−メチル−1−ペンテン、5,6
−エポキシ−1−ヘキセン、ビニルアルコキシ(メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ等)シラン、エポキシアルコキ
シ(メトキシ、エトキシ、ブトキシ等)シラン、アミノ
アルコキシ(メトキシ、エトキシ、ブトキシ等)シラ
ン、ジイソシアナート化合物、オキサゾリン化合物等を
例示する事ができる。
本発明において、工業的に最も好ましい変性環状分子
構造単位含有重合体に付加し、有機化合物残基となる有
機化合物は、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレー
トである。
これらの官能基を有する有機化合物は、一種でも二種
以上の混合物である事も特に制限されない。
本発明の樹脂組成物は、前記したように、式(1)及
び(1′)でそれぞれ表わされる環状分子構造単位含有
重合体及び変性環状分子構造単位含有重合体よりなる群
から選ばれる少なくとも一種の重合体(α)、及び重合
体(α)以外の少なくとも一種の重合体(β)を包含し
てなり、重合体(α)は、重合体(α)及び(β)の合
計重量に対して少なくとも1wt%存在し、上記重合体
(a)の数平均分子量が10,000〜5,000,000である、こ
とを特徴とする樹脂組成物である。
本発明の樹脂組成物において、重合体(α)と重合体
(β)の合計重量をα+βで表わし、それに対する重合
体(α)及び重合体(β)の各々の量をそれぞれαwt%
及びβwt%で表わすと、一般的には、1≦α/(α+
β)<100であり、好ましくは1<α/(α+β)<100
であり、更に好ましくは2≦α/(α+β)≦99であ
り、更に好ましくは5≦α/(α+β)≦95である。
工業的な複合材料としては10≦α/(α+β)≦90の
範囲にある事が最も好ましい。
樹脂組成物中の組成比が本発明の範囲外にあると、組
成物の機械的特性が十分な改質効果を得る事ができな
い。
本発明の樹脂組成物に配合される重合体(β)とは、
従来公知の熱可塑性樹脂あるいは硬化性樹脂、好ましく
は熱可塑性樹脂であり、特にその種類は制限されない。
熱可塑性樹脂の例としては、オレフィン系重合体、ス
チレン系重合体、共役ジエン系重合体、水素化共役ジエ
ン系重合体、(メタ)アクリレート系重合体、(メタ)
アクリロニトリル系重合体、ハロゲン化ビニル系重合
体、エステル系重合体、エーテル系重合体、アミド系重
合体、イミド系重合体、スルフィド系重合体、スルホン
系重合体、ケトン系重合体等を例示する事ができる。好
ましい熱可塑性樹脂の例としては、オレフィン系重合
体、スチレン系重合体、共役ジエン系重合体、水素化共
役ジエン系重合体、エステル系重合体、エーテル系重合
体、アミド系重合体、スルフィド系重合体等を挙げる事
ができる。
硬化性樹脂の例としては、不飽和ポリエステル、ユリ
ア樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂
等を例示する事ができる。
本発明の樹脂組成物に用いられる重合体(β)は、一
種または二種以上の混合物であることができる。
本発明の樹脂組成物において、重合体(β)の具体的
な例としては、ポリエチレン(PE)、エチレン−ノルボ
ルネン(もしくはこの誘導体)共重合体、ポリプロピレ
ン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP、EP、ru
bberなど)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、ポリ−1−ブテン、ポリ−1−ペンテン、ポ
リ−1−ヘキセン、ポリ−1−オクテン、ポリイソブチ
レン、ポリメチル−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1
−ペンテン等のオレフィン系重合体、ポリスチレン(PS
t)、シンジオクタチックポリスチレン(s−PSt)、ス
チレン−アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体(SMA)、ABS樹脂、AES樹脂等のスチレン系
重合体、ポリブタジエン(PBd)、ポリイソプレン(PI
p)、ブタジエン−イソプレン共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体(SB、SBSなど)、プロピレン−ブタ
ジエン共重合体、プロピレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体(SI、SISなど)、α−メ
チルスチレン−ブタジエン共重合体、α−メチルスチレ
ン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリル−イソプレン共重合体、
ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体、イソプレン
−メタクリル酸メチル共重合体等のブロック、グラフ
ト、テーパーあるいはランダム共重合体、更にはこれら
の水素化重合体(SEBS等)等の共役ジエン系重合体、水
素化共役ジエン系重合体、ポリ(メタ)アクリル酸メチ
ル(PMMA)、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メ
タ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリルアミド等
の(メタ)アクリレート系重合体、ポリ(メタ)アクリ
ロニトリル等の(メタ)アクリロニトリル系重合体、ポ
リハロゲン化ビニル、ポリハロゲン化ビニリデン等のハ
ロゲン化ビニル系重合体、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリアリレート(PAR)、液晶ポリ
エステル(LCP)等エステル系重合体、ポリアセタール
(POM)、ポリオキシエチレン、ポリフェニレンエーテ
ル(PPE)等のエーテル系重合体、ナイロン4、ナイロ
ン6、ナイロン8、ナイロン9、ナイロン10、ナイロン
11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン61
0、ナイロン612、ナイロン636、ナイロン1212のような
脂肪族ポリアミドや、ナイロン4T(T:テレフタル酸)、
ナイロン41(I:イソフタル酸)、ナイロン6T、ナイロン
6I、ナイロン12T、ナイロン12I、ナイロンMXD6(MXD:メ
タキシリレンジアミン)などの半芳香族ポリアミドや、
これらのこれらの共重合体、ブレンド等のアミド系重合
体、ポリアミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等の
イミド系重合体、ポリフェニレンサルファイド(PPS)
等のスルフィド系重合体、ポリスルホン(PSF)、ポリ
エーテルスルホン(PES)等のスルホン系重合体、ポリ
エーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン
(PEEK)等のケトン系重合体、ポリジアリルフタレート
−フェノール−ホルムアルデヒド共重合体等の不飽和ポ
リエステル、尿素−ホルムアルデヒド等のユリア樹脂、
ポリアリルメラミン、メラミン−ホルムアルデヒド共重
合体等のメラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール−ホ
ルムアルデヒド共重合体等のフェノール樹脂等を挙げる
事ができる。
これらの重合体は、一種または二種以上の混合物であ
ることができる。
本発明において好ましく用いられる重合体(β)は、
熱可塑性樹脂であり、特に好ましい熱可塑性樹脂として
は、オレフィン系重合体、スチレン系重合体、共役ジエ
ン系重合体、水素化共役ジエン系重合体、エステル系重
合体、エーテル系重合体、アミド系重合体、スルフィド
系重合体を例示する事ができる。
本発明の樹脂組成物において、重合体(α)としての
環状分子構造単位含有重合体及び/又は変性共役ジエン
系重合体と複合化される最も好ましい重合体(β)は、
オレフィン系重合体もしくはアミド系重合体である。
更に、オレフィン系重合体としては、デカリン中で13
5℃において測定した極限粘度[η]が、0.1〜100(/
g)である重合体が好ましく、0.5〜50(/g)である重
合体が更に好ましく、1〜10(/g)である重合体が最
も好ましい。
この範囲にある好ましいオレフィン系重合体は、結晶
性ポリオレフィンであり、特にポリエチレン(PE)、ポ
リプロピレン(PP)が好ましい。
より具体的には、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密
度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレ
ン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、プロ
ピレン−1−ブテン共重合体である。
これら結晶性ポリオレフィンの結晶化度は、X線回折
法によって測定されるものであり、その結晶化度は30%
以上である事が好ましく、50%以上である事が更に好ま
しく、70%以上である事が特に好ましい。
また、アミド系重合体としては、96%H2SO4中で25℃
において測定した極限粘度[η]が、0.1〜100(/g)
である重合体が好ましく、0.5〜50(/g)である重合
体が更に好ましく、1〜10(/g)である重合体が最も
好ましい。
この範囲にある好ましいアミド系重合体は、結晶性ポ
リアミドであり、具体的には、ジアミンとジカルボン酸
との反応生成物、ラクタム、及びアミド酸よりなる群か
ら選ばれる少なくとも一種の系が重合して得られる結晶
性ポリアミドを例示する事ができる。
これらの結晶性ポリアミドとして、好ましいものは、
ナイロン6、ナイロン6・66、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン61
2、ナイロン1212のような脂肪族ポリアミドや、ナイロ
ン4T・4I(T:テレフタル酸、I:イソフタル酸)、ナイロ
ン6・6T、ナイロン66・6T、ナイロン6I、ナイロン6T・
6I、ナイロンMXD6(MXD:メタキシリレンジアミン)など
の半芳香族ポリアミドや、これらのコポリアミド、又こ
れらのブレンド等である。
本発明の樹脂組成物において、重合体(α)が、水酸
基、エポキシ基、カルボン酸基、エステル基、カルボン
酸塩基、酸無水物基、アミノ基、アミド基、イミド基、
イミノ基、オキサゾリン基、イソシアノ基、シアナト
基、イソシアナト基、シリルエステル基、シリルエーテ
ル基、シラノール基、チオール基、スルフィド基、チオ
カルボン酸基、スルホン酸基から選択される少なくとも
一種の官能基またはこれを含有する有機化合物残基が付
加した変性環状分子構造単位含有重合体を含む場合、こ
の官能基または該官能基を含有する有機化合物基と官能
基を有する重合体(β)の該官能基が反応し共有結合を
形成して重合体(α)と重合体(β)との反応生成物が
形成されることは、本発明の樹脂組成物のモルホロジー
を安定化するために好ましい。
このように変性環状分子構造単位含有重合体(α)と
重合体(β)との反応生成物を生成するための重合体
(β)及びその官能基の例としては、エステル系重合体
の有する官能基(水酸基、カルボキシル基、エステル
等)、エーテル系重合体の有する官能基(水酸基、エー
テル基)、アミド系重合体の有する官能基(アミノ基、
カルボキシル基、アミド基)、及びスルフィド系重合体
の有する官能基(チオール基、スルフィド基)を挙げる
ことができる。
もしくは、これらの変性環状分子構造単位含有重合体
と、水酸基、エポキシ基、カルボン酸基、エステル基、
カルボン酸塩基、酸無水物基、アミノ基、アミド基、イ
ミド基、、イミノ基、オキサゾリン基、イソシアノ基、
シアナト基、イソシアナト基、シリルエステル基、シリ
ルエーテル基、シラノール基、チオール基、スルフィド
基、チオカルボン酸基、スルホン酸基から選択される一
種または二種以上の官能基またはこれを含有する有機化
合物残基を有する変性重合体(オレフィン系重合体、ス
チレン系重合体、共役ジエン系重合体、水素化共役ジエ
ン系重合体、エーテル系重合体、スルフィド系重合体か
ら選択される)を重合体(β)として用いることができ
る。
これらの反応生成物は、一般的には組成物中に0.001
〜100wt%存在する事が可能であり、0.005〜90wt%存在
する事が好ましく、0.01〜70wt%存在する事が更に好ま
しく、0.01〜50wt%存在する事が、得られた樹脂組成物
の安定性・機械的特性と成形加工特性(流動性)を両立
させるためには最も好ましい。
本発明の樹脂組成物は、従来公知の技術を用い、環状
分子構造単位含有重合体及び変性環状分子構造単位含有
重合体よりなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体
(α)、及び重合体(α)以外の重合体(β)を複合化
(アロイ・ブレンド)する事により製造する事ができ
る。
たとえば、共通溶媒を使用して溶媒ブレンドする方
法、押出機、ニーダー、ブラベンダー、バンバリーミキ
サー等を用いて溶融ブレンドする方法などを例示する事
ができ、目的に応じて任意に選択する事が可能である。
本発明の樹脂組成物は、その目的・用途に応じて熱安
定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、滑剤、核
剤、可塑剤、染料、顔料、架橋剤、発泡剤、帯電防止
剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、粘着増与
剤、離型剤、有機強化材(アラミド、ポリイミド、ポリ
ベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール等)、無機
強化材(ガラス短繊維、ガラス長繊維、ガラスウール、
ガラスミルドファイバー、ガラスビーズ、ガラスバルー
ン、カーボンファイバー、金属繊維、ロックウール、セ
ラミックファイバー、チタンウイスカー等の鉱物繊維、
タルク、マイカ、ウォラストナイト、カオリン、モンモ
リロナイト等の無機フィラー等)等、一般の高分子材料
に添加・配合される添加剤、強化剤等を、従来通常に用
いられている量含有する事ができる。
本発明の樹脂組成物は、優れた工業材料として、プラ
スチック、エラストマー、繊維、シート、フィルム、機
械部品、容器、包装材、タイヤ、ベルト、絶縁剤、接着
剤等として、自動車部品、電気・電子部品、鉄道・航空
機部品、衣料品、医療器具部品、薬品・食品包装材料、
一般雑貨部品等の用途・分野に好適に用いられる。
発明を実施するための最良の形態 以下に、実施例及び参考例、比較例等によって本発明
を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実
施例に限定されるものではない。
本発明の参考例に用いた薬品は,入手しうる最高純度
のものであった。一般の溶剤は,常法に従い脱気し、不
活性ガス雰囲気下、活性金属上で還流・脱水し、次いで
蒸留・精製したものを使用した。
数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、G.
P.C(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法に
より測定した標準ポリスチレン換算の値を示した。
<組成物の試験方法> 引張試験(1/8インチ) ASTM D638に従い試験を行った。
引張強度(TS)、引張伸度(TE) 曲げ試験(1/8インチ) ASTM D790に従い試験を行った。
曲げ強度(FS)、曲げ弾性率(FM) アイゾット(Izod)衝撃試験 ASTM D256に従い試験を行った(常温)。
熱変形温度(HDT:℃) ASTM D648に従い、高加重1.82MPa、低加重0.45MPaの
条件で試験を行った。
1MPa=10.20kg・f/cm2 1J/m=0.102kg・cm/cm 参考例1 <重合触媒1の合成> 乾燥アルゴン雰囲気下、既知量のテトラメチルエチレ
ンジアミン(TMEDA)をシクロヘキサン/ノルマルヘキ
サン=9/1(容量比)からなる混合溶媒に溶解した。こ
の溶液を−10℃に冷却・保持し、乾燥アルゴン雰囲気下
にTMEDA/n−ブチルリチウム(n−BuLi)=1/4(mol
比)となるように、所定量のn−BuLiのノルマルヘキサ
ン溶液をゆっくりと添加し、重合触媒(TMEDA/n−BuLi
錯体)を合成した。
<重合体3の合成> 十分に乾燥した電磁誘導撹拌機付き5高圧オートク
レーブの内部を、常法に従い乾燥窒素で置換した。
シクロヘキサン2800g、1,3−シクロヘキサジエン60g
をオートクレーブ内に仕込み、参考例1と同様の重合触
媒(錯体化合物)をリチウム原子換算として10.50mmol
を添加し、30℃で4時間重合反応を行った(重合体はシ
クロヘキサジエンホモポリマー)。この重合溶液に、更
にブタジエン280gを追添し45℃で1時間重合反応を行っ
た(重合体はシクロヘキサジエン・ブタジエンジブロッ
クコポリマー)。この重合溶液に更に1,3−シクロヘキ
サジエン60gを添加し30℃で4時間重合反応を行った
(重合体はシクロヘキサジエン・ブタジエントリブロッ
クコポリマー)。
重合反応終了後、オートクレーブ内に、ヘプタノール
を添加して重合反応停止した。
この重合体溶液に、チタノセン ジトリル/n−BuLi=
1/1からなる水素化触媒を、重合体に対し金属原子(T
i)として250ppmとなるように添加した。オートクレー
ブ内を水素で置換し75℃まで昇温し、水素圧を10kg/cm2
Gとして30分水素化反応を行った。
水素化反応終了後、オートクレーブを常温まで冷却
し、常圧まで落圧した後に窒素で内部を置換した。常法
に従いメタノールを添加してn−BuLiを処理した。
重合体溶液に安定剤としてスイス国、チバガイギー社
製[イルガノックスB215(0037HX)]を添加し、常法に
従い脱溶媒操作を行い、ゴム弾性を示す水素化シクロヘ
キサジエン・ブタジエントリブロックコポリマー(重合
体3)を得た。
得られた重合体の1H−NMRにより算出されるシクロヘ
キセン環の水素化率は0%、ブタジエン部の1,2−ビニ
ル、1,4−ビニルの水素化率は全て100%であり、数平均
分子量(Mn)は96,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.09で
あった。
この重合体の引張強度(TS)は16.80MPa、引張伸度
(TE)は750%であった。
参考例2 <重合体2の合成> 十分に乾燥した電磁誘導撹拌機付き5高圧オートク
レーブの内部を、常法に従い乾燥窒素で置換した。
シクロヘキサン2800g、1,3−シクロヘキサジエン60
g、をオートクレーブ内に仕込み、参考例1と同様の重
合触媒(錯体化合物)をリチウム原子換算として15.50m
mol添加し、30℃で4時間重合反応を行った(重合体は
シクロヘキサジエンホモポリマー)。この重合溶液に、
更にブタジエン280gを追添し、60℃で60分重合反応を行
った(重合体はシクロヘキサジエン・ブタジエンジブロ
ックコポリマー)。この重合溶液に更に1,3−シクロヘ
キサンジエン60gを添加し30℃で5時間重合反応を行っ
た(重合体はシクロヘキサジエン・ブタジエントリブロ
ックコポリマー)。
重合反応終了後、オートクレーブ内に、ヘプタノール
を添加して重合反応停止した。
この重合体溶液に、チタノセン ジトリル/n−BuLi=
1/1からなる水素化触媒を、重合体に対し金属原子(T
i)として100ppmとなるように添加した。オートクレー
ブ内を水素で置換し75℃まで昇温し、水素圧を10kg/cm2
Gとして30分水素化反応を行った。
水素化反応終了後、オートクレーブを常温まで冷却
し、常圧まで落圧した後に窒素で内部を置換した。常法
に従いメタノールを添加してn−BuLiを処理した。
重合体溶液に安定剤としてスイス国、チバガイギー社
製[イルガノックスB215(0037HX)]を添加し、常法に
従い脱溶媒操作を行い、ゴム弾性を示す水素化シクロヘ
キサジエン・ブタジエントリブロックコポリマー(重合
体4)を得た。
得られた重合体の1H−NMRにより算出されたシクロヘ
キセン環の水素化率は0%、ブタジエン部の1,2−ビニ
ル1,4−ビニルの水素化率は全て100%であり、数平均分
子量(Mn)は77,600、分子量分布(Mw/Mn)は1.12であ
った。
この重合体の引張強度(TS)は27.50MPa、引張伸度
(TE)は600%であった。
参考例3 参考例1で得られた重合体3を100重量部、無水マレ
イン酸2重量部、パーヘキサ25B[日本国、日本油脂
(株)製]0.5重量部を、30mmφ二軸押出機[PCM30:日
本国、池貝鉄工(株)製(L/D=17)]中で250〜280℃
の温度で混合し、更にペレット化し目的物(重合体3を
得た)。
熱アセトンにより抽出操作を行い、80℃にて真空乾燥
を行った後、ナトリウムメチラートにて無水マレイン酸
のグラフト量を求めた所、1.2mol%の無水マレイン酸が
グラフトしていた。
参考例4 参考例2で得られた重合体2を100重量部、無水マレ
イン酸2重量部、パーヘキサ25B[日本国、日本油脂
(株)製]0.5重量部を、30mmφ二軸押出機[PCM30:日
本国、池貝鉄工(株)製(L/D=17)]中で250〜280℃
の温度で混合し、更にペレット化し目的物(重合体4)
を得た。
熱アセトンにより抽出操作を行い、80℃にて真空乾燥
を行った後、ナトリウムメチラートにて無水マレイン酸
のグラフト量を求めた所、1.4mol%の無水マレイン酸が
グラフトしていた。
実施例1 ポリプロピレン[旭化成ポリプロM1500 :日本国、
旭化成工業(株)製]を70重量部、重合体1を30重量部
ドライブレンドし、30mmφ二軸押出機[PCM30:日本国、
池貝鉄工(株)製(L/D=17)]中で200〜240℃の温度
で混合し、更にペレット化し組成物を得た。得られた組
成物を230℃で射出成形し試験片を成形した。
この組成物の物性は、TS=22.5MPs、TE≧500%、FS=
27.4MPa、FM=853MPa、Izod=716J/m、低加重HDT=82℃
であった。
比較例1 同一条件で測定した上記ポリプロピレン単体の物性
は、TS=30.2MPa、TE≧500%、FS=41.6MPa、FM=1,245
MPa、Izod=12.7J/m、高加重HDT=68℃であった。
実施例2〜3 上記ポリプロピレン、重合体1の組成比を変えた以外
は実施例3と同様にして組成物を得た。
実施例1〜3、比較例1の組成物の結果を表1に示
す。
実施例4 ポリプロピレン[旭化成ポリプロM1500 :日本国、
旭化成工業(株)製]を70重量部、重合体2を30重量部
ドライブレンドし、30mmφ二軸押出機[PCM30:日本国、
池貝鉄工(株)製(L/D=17)]中で200〜240℃の温度
で混合し、更にペレット化し組成物を得た。得られた組
成物を230℃で射出成形し試験片を成形した。
この組成物の物性は、TS=29.3MPs、TE≧500%、FS=
30.3MPa、FM=892MPa、Izod=704J/m、低加重HDT=91℃
であった。
実施例5 ナイロン66[レオナ 1402S:日本国、旭化成工業
(株)製]を70重量部、重合体3を30重量部ドライブレ
ンドし、30mmφ二軸押出機[PCM30:日本国、池貝鉄工
(株)製(L/D=17)]中で250〜280℃の温度で混合
し、更にペレット化し組成物を得た。得られた組成物を
280℃で射出成形し試験片を成形した。
この組成物の物性は、TS=60.5MPa、TE=67%、FS=6
7.6MPa、FM=1,840MPa、Izod=N.B.(破断せず)、高加
重HDT=62℃であった。
比較例2 同一条件で測定した上記ナイロン66単体の物性は、TS
=79.4MPa、TE=60%、FS=107.8MPa、FM=2,843MPa、I
zod=44.1J/m、高加重HDT=68℃であった。
実施例6〜7 上記ナイロン66(PA)、重合体3の組成比を変えた以
外は実施例5と同様にして組成物を得た。
実施例5〜7、比較例2の組成物の結果を表2に示
す。
実施例8 ナイロン66[レオナ 1402S:日本国、旭化成工業
(株)製]を70重量部、重合体4を30重量部ドライブレ
ンドし、30mmφ二軸押出機[PCM30:日本国、池貝鉄工
(株)製(L/D=17)]中で250〜280℃の温度で混合
し、更にペレット化し組成物を得た。得られた組成物を
280℃で射出成形し試験片を成形した。
この組成物の物性は、TS=61.3MPa、TE=71%、FS=6
8.2MPa、FM=1,870MPa、Izod=1080J/m、高加重HDT=64
℃であった。
産業上の利用可能性 本発明の新規な樹脂組成物に含まれる環状共役ジエン
から誘導される環状分子構造単位含有重合体及び変性環
状分子構造単位含有重合体から選ばれる重合体(α)の
高分子構造は大きな自由度をもってコントロールできる
ので、これと他の重合体(β)とを複合化する事によ
り、大きい自由度をもって、熱時剛性、耐衝撃性などの
優れた特性を有する樹脂組成物が提供できる。
また、必要に応じて無機強化材を配合する事も可能で
あるため、優れた工業材料として、プラスチック、エラ
ストマー、繊維、シート、フィルム、機械部品、容器、
包装材、タイヤ、ベルト、絶縁剤、接着剤等として、自
動車部品(エンジンカバー、オーナメントカバー、ホー
イルカバー、フェンダー、遮蔽カバー、オイルパン、ア
ンダーカバー、スポイラー、キャブレター、シートベル
ト、ギア、カム、ガスキャップ、キャニスター、マニホ
ールド、冷却ファン、インストルメントパメル、ルー
フ、内装部品等)、電気・電子部品(コネクター、ソケ
ット、基盤、テレビハウジング、電話ハウジング、トラ
ンスハウジング、コンピューターハウジング等のハウジ
ング類、レンズ、有機ガラス、スイッチソケット、ラン
プリフレクター、コイルボビン、リレー盤、フライバッ
クトランス等)、鉄道・航空機部品、衣料品、医療器具
部品、薬品・食品包装材料、分離膜、交換膜樹脂、プリ
ント基盤等一般雑貨部品等の用途・分野に好適に用いら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 清雄 神奈川県川崎市宮前区平5丁目1―2 三里リバーサイドA―101 (56)参考文献 特開 昭59−86605(JP,A) 特開 昭60−231707(JP,A) 特開 昭58−71903(JP,A) 特開 平6−129842(JP,A) 特開 平5−9223(JP,A) 特開 平5−271484(JP,A) 特開 平5−132523(JP,A) J.Polym.Chem.Ed.v ol.20,901(1982) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 45/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)及び(1′)でそれぞれ表わされ
    る環状分子構造単位含有重合体及び変性環状分子構造単
    位含有重合体よりなる群から選ばれる少なくとも一種の
    重合体(α)、及び、オレフイン系重合体、スチレン系
    重合体、共役ジェン系重合体、水素化共役ジエン系重合
    体、(メタ)アクリレート系重合体、(メタ)アクリロ
    ニトリル系重合体、ハロゲン化ビニル系重合体、エステ
    ル系重合体、エーテル系重合体、アミド系重合体、イミ
    ド系重合体、スルフィド系重合体、スルホン系重合体、
    ケトン系重合体よりなる群から選択される少なくとも一
    種の重合体(β)を包含してなり、 重合体(α)がブロックコポリマーであって、A単量体
    単位、B単量体単位、または、この両方の単量体単位
    が、少なくとも10分子連続的に結合した分子構造単位を
    含むブロック単位を有するブロックコポリマーであり、 重合体(α)は、重合体(α)及び(β)の合計重量に
    対して1wt%以上100wt%未満存在し、上記重合体(α)
    の数平均分子量が10,000〜5,000,000である、 ことを特徴とする樹脂組成物。 式(1)及び(1′)の各々において、A〜Fは高分子
    主鎖を構成する単量体単位を表し、A〜Fはどの順序に
    配列されていてもよい。a〜fは単量体単位A〜Fの合
    計重量に対する単量体単位A〜Fの各々の重量含有率
    (wt%)を表す。 (A):下記(4)式により表される単量体単位類から
    選択される少なくとも一種の環状オレフィン系単量体単
    位。 [R2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、C1〜C20
    アルキル基、C2〜C20の不飽和脂肪族炭化水素基、C5〜C
    20のアリール基、C3〜C20のシクロアルキル基、C4〜C20
    のシクロジエニル基、または5〜10員環であって少なく
    とも1個の窒素、酸素または硫黄をヘテロ原子として含
    有する複素環基である。] (B):次式(5)により表される単量体単位類から選
    択される少なくとも一種の環状共役ジエン系単量体単
    位。 [各R2は式(4)において定義されたのと同じ意味を有
    する。] (C):鎖状共役ジエン系単量体単位から選択される一
    種または二種以上の単量体単位。 (D):ビニル芳香族系単量体単位から選択される一種
    または二種以上の単量体単位。 (E):極性単量体単位から選択される一種または二種
    以上の単量体単位。 (F):エチレン、及びα−オレフィン系単量体単位か
    ら選択される一種または二種以上の単量体単位。 a〜fは次の関係を満足する。 a+b+c+d+e+f=100、 0≦c,d,e,f<100、0<a+b<100、かつ a+b≠0 式(1′)において、S〜Xは、変性基を表わし、各々
    独立に、酸素(O)、窒素(N)、イオウ(S)、ケイ
    素(Si)、リン(P)、ハロゲン(F、Cl、Br及びI)
    の少なくとも一種を含む官能基又は該官能基を含有する
    有機化合物残基である。 式(1′)において、s〜xは、一般式(1′)で表さ
    れる変性環状分子構造単位含有重合体に対するS〜Xの
    各々の含有率(wt%)であり以下の関係を満足する。 0<s+t+u+v+w+x<100、かつ 0≦s,t,u,v,w,x<100。
  2. 【請求項2】式(1)及び(1′)の少なくとも一つの
    式において、該高分子主鎖が、単量体単位A及び単量体
    単位Bから選ばれる少なくとも一種の単量体単位を含有
    するブロック単位を有するブロック共重合体構造を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】式(1)及び(1′)の少なくとも一つの
    式において、該高分子主鎖が、単量体単位A及び単量体
    単位Bのみから構成されるブロック単位を有するブロッ
    ク共重合体構造を有していることを特徴とする請求項1
    記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】式(1)及び(1′)の少なくとも一つの
    式において、該高分子主鎖が、単量体単位Aのみから構
    成されるブロック単位を有するブロック共重合体構造を
    有していることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】式(1)及び(1′)の少なくとも一つの
    式において、該高分子主鎖が、単量体単位Bのみから構
    成されるブロック単位を有するブロック共重合体構造を
    有していることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】(1′)式におけるS〜Xが、各々独立
    に、水酸基、エーテル基、エポキシ基、カルボン酸基、
    エステル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、酸ハロゲン
    化合物基、アルデヒド基、カルボニル基、アミノ基、ア
    ミド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、ヒドラ
    ジン基、ヒドラジド基、アミジン基、ニトリル基、ニト
    ロ基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、シ
    リル基、シリルエステル基、シリルエーテル基、シラノ
    ール基、チオール基、スルフィド基、チオカルボン酸
    基、ジチオカルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸
    基、スルフェン酸基、チオシアナト基、イソチオシアナ
    ト基、チオアルデヒド基、チオケトン基、リン酸基、ホ
    スホン酸基、ホスフィン酸基から選択される官能基、ま
    たは該官能基を含有する有機化合物残基であることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(1′)式におけるS〜Xが、各々独立
    に、水酸基、エポキシ基、カルボン酸基、エステル基、
    カルボン酸塩基、酸無水物基、アミノ基、アミド基、イ
    ミド基、イミノ基、オキサゾリン基、ヒドラジン基、ヒ
    ドラジド基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト
    基、シリル基、シリルエステル基、シリルエーテル基、
    シラノール基、チオール基、スルフィド基、チオカルボ
    ン酸基、スルホン酸基から選択される官能基、または該
    官能基を含有する有機化合物残基であることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】重合体(β)が、オレフイン系重合体、ス
    チレン系重合体、共役ジエン系重合体、水素化共役ジエ
    ン系重合体、エステル系重合体、エーテル系重合体、ア
    ミド系重合体、スルフィド系重合体よりなる群から選択
    される少なくとも一種の重合体であることを特徴とする
    請求項1記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】重合体(α)が(1′)式の変性環状分子
    構造単位含有重合体を含み、式(1′)におけるS〜X
    の少なくとも一つが、水酸基、エポキシ基、カルボン酸
    基、エステル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、アミノ
    基、アミド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、
    イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリルエ
    ステル基、シリルエーテル基、シラノール基、チオール
    基、スルフィド基、チオカルボン酸基、スルホン酸基か
    ら選択される官能基または該官能基を含有する有機化合
    物残基であり、 重合体(β)が、水酸基、カルボキシル基及びエステル
    基から選ばれる少なくとも一種の官能基を含有するエス
    テル系重合体、水酸基及びエーテル基から選ばれる少な
    くとも一種の官能基を含有するエーテル系重合体、アミ
    ノ基、カルボキシル基及びアミド基から選ばれる少なく
    とも一種の官能基を含有するアミド系重合体、及びチオ
    ール基及びスルフィド基の官能基を含有するスルフィド
    系重合体より選択される少なくとも一種の重合体を含
    み、 重合体(α)の上記官能基及び上記有機化合物残基の少
    なくとも一つと、重合体(β)の上記の少なくとも一種
    の重合体の上記官能基の少なくとも一つとが反応して得
    られる重合体(α)と重合体(β)との反応生成物が樹
    脂組成物の重量に対して0.001〜100wt%存在することを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】重合体(α)が、式(1′)の変性環状
    分子構造単位含有重合体を含み、式(1′)におけるS
    〜Xの少なくとも一つが、水酸基、エポキシ基、カルボ
    ン酸基、エステル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、ア
    ミノ基、アミド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン
    基、イソシアノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリ
    ルエステル基、シリルエーテル基、シラノール基、チオ
    ール基、スルフィド基、チオカルボン酸基、スルホン酸
    基から選択される官能基または該官能基を含有する有機
    化合物残基であり、 重合体(β)が、水酸基、エポキシ基、カルボン酸基、
    エステル基、カルボン酸塩基、酸無水物基、アミノ基、
    アミド基、イミド基、イミノ基、オキサゾリン基、イソ
    シアノ基、シアナト基、イソシアナト基、シリルエステ
    ル基、シリルエーテル基、シラノール基、チオール基、
    スルフィド基、チオカルボン酸基、スルホン酸基から選
    択される少なくとも一種の官能基または該官能基を含有
    する有機化合物残基を有する、変性オレフィン系重合
    体、変性スチレン系重合体、変性共役ジエン系重合体、
    変性水素化共役ジエン系重合体、変性エーテル系重合体
    及び変性スルフィド系重合体から選択される少なくとも
    一種の変性重合体を含み、 重合体(α)の上記官能基及び上記有機化合物残基の少
    なくとも一つと、重合体(β)の上記官能基及び上記有
    機化合物残基の少なくとも一つとが反応して得られる重
    合体(α)と重合体(β)との反応生成物が樹脂組成物
    の重量に対して0.001〜100wt%存在することを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】重合体(β)が、デカリン中で135℃に
    おいて測定した極限粘度[η]が0.1〜100(/g)であ
    るオレフイン系重合体であることを特徴とする請求項1
    記載の樹脂組成物。
  12. 【請求項12】重合体(β)が、96%H2SO4中で25℃に
    おいて測定した極限粘度[η]が0.1〜100(/g)であ
    るアミド系重合体であることを特徴とする請求項1記載
    の樹脂組成物。
  13. 【請求項13】重合体(β)が、エチレン単独重合体、
    α−オレフィン単独重合体、及びエチレンとα−オレフ
    ィンの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも一種
    のオレフィン系重合体であることを特徴とする請求項1
    記載の樹脂組成物。
  14. 【請求項14】重合体(β)が、ジアミンとジカルボン
    酸との反応生成物、ラクタム、及びアミノ酸よりなる群
    から選ばれる少なくとも一種の系が重合して得られる結
    晶性ポリアミドであることを特徴とする請求項1記載の
    樹脂組成物。
JP07520495A 1994-02-01 1994-11-21 新規な樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3102440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056794 1994-02-01
JP6-10567 1994-02-01
PCT/JP1994/001970 WO1995021217A1 (fr) 1994-02-01 1994-11-21 Nouvelle composition de resine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11257940A Division JP2000063601A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 新規な樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3102440B2 true JP3102440B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=11753829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07520495A Expired - Fee Related JP3102440B2 (ja) 1994-02-01 1994-11-21 新規な樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5830965A (ja)
EP (2) EP0743325B1 (ja)
JP (1) JP3102440B2 (ja)
KR (2) KR0174806B1 (ja)
CN (2) CN1064061C (ja)
CA (2) CA2178742C (ja)
DE (2) DE69434993D1 (ja)
WO (2) WO1995021202A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016117A1 (fr) * 1994-11-21 1996-05-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau polymere composite
WO1996016091A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Curable resin and composition
JP3384808B2 (ja) * 1995-10-23 2003-03-10 ポリプラスチックス株式会社 合成樹脂組成物およびその成形体
DE19602659A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Hoechst Ag Metallisierung von thermoplastischen Kunststoffen
DE69836911T2 (de) * 1997-07-18 2007-10-31 Nippon Zeon Co., Ltd. Modifiziertes cycloolefin-additionspolymer und härtbare harzzusammensetzung die dieses enthält
JP3334650B2 (ja) * 1998-05-08 2002-10-15 株式会社豊田中央研究所 環状共役ジエン系重合体及びその重合方法
EP0980892A1 (en) * 1998-08-19 2000-02-23 Nissho Corporation Molded product for medical use from a resin composition comprising a polyolefin resin and a specific block terpolymer
US6124074A (en) * 1999-03-11 2000-09-26 International Business Machines Corporation Photoresist compositions with cyclic olefin polymers and hydrophobic non-steroidal multi-alicyclic additives
US6339121B1 (en) 2000-03-14 2002-01-15 The Research Foundation At State University Of New York Compatibilizer for immiscible polymer blends
US6251560B1 (en) 2000-05-05 2001-06-26 International Business Machines Corporation Photoresist compositions with cyclic olefin polymers having lactone moiety
US6627391B1 (en) 2000-08-16 2003-09-30 International Business Machines Corporation Resist compositions containing lactone additives
US6543404B2 (en) * 2001-04-04 2003-04-08 Dow Global Technologies, Inc. Adhesively bonded engine intake manifold assembly
WO2003027175A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 The Research Foundation Of State University Of New York Flame retardant and uv absorptive polymethylmethacrylate nanocomposites
JP3847599B2 (ja) * 2001-10-22 2006-11-22 ポリプラスチックス株式会社 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物及び成形品
US6756180B2 (en) * 2002-10-22 2004-06-29 International Business Machines Corporation Cyclic olefin-based resist compositions having improved image stability
US20040266927A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Prejean George Wyatt Filled blends of tubular reactor produced ethylene/alkyl acrylate copolymers modified with organic acids
US7360519B2 (en) * 2003-07-10 2008-04-22 Dow Global Technologies, Inc. Engine intake manifold assembly
ES2308255T3 (es) * 2003-09-19 2008-12-01 Dow Global Technologies Inc. Piezas unidas adhesivamente a motores y transmisiones.
WO2006012401A1 (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Research Foundation Of State University Of New York Compatibilizing polymer blends by using organoclay
US20060046851A1 (en) 2004-08-24 2006-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote gaming and projection
ATE497521T1 (de) * 2004-10-18 2011-02-15 Topas Advanced Polymers Gmbh Polymerblends zur herstellung von folien mit reduzierter defektzahl
US20070132144A1 (en) * 2005-11-18 2007-06-14 Miriam Rafailovich Partially compatibilized PVC composites
US7604386B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-20 Federal-Mogul World Wide, Inc Lamp assembly having a socket made from high temperature plastic
WO2007102827A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Ticona Llc Flexible, hydrocarbon-resistant polyarylenesulfide compounds and articles
WO2008018951A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
WO2008018952A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin copolymers and polyolefin modifiers
DE102007005137A1 (de) 2007-02-01 2008-08-07 Webasto Ag Deckel für ein öffnungsfähiges Fahrzeugdach und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
US7732547B2 (en) * 2007-07-12 2010-06-08 Industrial Technology Research Institute Fluorinated cyclic olefinic graft polymer
CN101977947B (zh) * 2008-02-12 2013-07-17 可隆工业株式会社 环烯烃类聚合物化合物、其制备方法以及选择性氢化方法
JP2011517326A (ja) * 2008-03-04 2011-06-02 コーネル・ユニバーシティー トリブロックポリマーおよびポリマーコーティング
JP5734954B2 (ja) * 2009-04-10 2015-06-17 三井化学株式会社 硬化可能な接着剤組成物
CN101817896B (zh) * 2010-01-22 2011-09-28 北京欧凯纳斯科技有限公司 一种高分子树脂、其制备方法及其应用
US9074040B2 (en) 2010-12-20 2015-07-07 Mitsui Chemicals, Inc. Curable adhesive compositions
JP5864400B2 (ja) * 2011-12-13 2016-02-17 台橡股▲ふん▼有限公司 変性共役ジエンゴムの製造方法、変性共役ジエンゴム、及び、共役ジエンゴム組成物
CN103159869B (zh) * 2011-12-15 2015-05-13 台橡股份有限公司 改性共轭二烯橡胶及其方法与组合物
US9758674B2 (en) 2012-04-13 2017-09-12 Ticona Llc Polyarylene sulfide for oil and gas flowlines
US9493646B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Blow molded thermoplastic composition
US9765219B2 (en) 2012-04-13 2017-09-19 Ticona Llc Polyarylene sulfide components for heavy duty trucks
US9494260B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Dynamically vulcanized polyarylene sulfide composition
US9494262B2 (en) 2012-04-13 2016-11-15 Ticona Llc Automotive fuel lines including a polyarylene sulfide
JP6101459B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-22 日本エラストマー株式会社 変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物及びその製造方法
WO2014174675A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 東洋インキScホールディングス株式会社 ジスアゾ顔料組成物およびその製造方法
US9757892B2 (en) 2013-08-27 2017-09-12 Ticona Llc Thermoplastic composition with low hydrocarbon uptake
WO2015031233A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Ticona Llc Heat resistant toughened thermoplastic composition for injection molding
US10059782B2 (en) 2014-03-31 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Free radical grafting of functionalized resins for tires
JP6575237B2 (ja) * 2014-10-06 2019-09-18 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
EP3227369B1 (en) * 2014-12-05 2018-09-05 SABIC Global Technologies B.V. Transparent poly(phenylene ether) compositions, their methods of manufacture, and food packaging films and containers derived therefrom
CN105086442A (zh) * 2015-08-25 2015-11-25 安徽安缆模具有限公司 一种发动机盖用耐高温抗老化尼龙材料及其制备方法
TW201714952A (zh) * 2015-09-02 2017-05-01 Jsr Corp 組成物及成形體
FR3053695B1 (fr) * 2016-07-11 2018-07-06 Arkema France Composition de polyamide semi-cristallin de haute temperature de transition vitreuse pour materiau thermoplastique, son procede de fabrication et ses utilisations
CN109317116B (zh) * 2018-09-26 2021-08-31 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种复合树脂及其制备方法和对硝酸介质中钯的回收方法
US11332560B2 (en) 2019-05-15 2022-05-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Anionic polymerization of alpha-methylstyrene/styrene alternating copolymer

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1382076A (fr) * 1963-03-16 1964-12-18 Inst Francais Du Petrole Nouveaux polymères cycliques et leur procédé de fabrication
GB1042625A (en) * 1964-05-29 1966-09-14 Inst Fiz Orch Khim Akademii Na Process for the production of polycyclohexadiene-1,3
US3624060A (en) * 1969-01-31 1971-11-30 Goodyear Tire & Rubber Binary catalyst systems for the polymerization of unsaturated alicyclic monomers
FR2224487B1 (ja) * 1973-04-05 1976-11-12 Inst Francais Du Petrole
JPS5235207B2 (ja) * 1973-05-29 1977-09-08
US4189410A (en) * 1974-01-17 1980-02-19 Neville Chemical Company Production of synthetic resins and their uses in printing ink compositions
US4056498A (en) * 1974-01-17 1977-11-01 Neville Chemical Company Production of novel resins and their uses in printing ink compositions
US4433100A (en) * 1974-01-17 1984-02-21 Neville Chemical Company Production of novel resins and their uses in printing ink compositions
US4020251A (en) * 1974-02-27 1977-04-26 Phillips Petroleum Company 1,3-Cyclodiene-acyclic conjugated diene copolymers
US3943116A (en) * 1974-06-21 1976-03-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for preparing high cis polyalkenamers
JPS5125592A (en) * 1974-08-27 1976-03-02 Toray Industries Shusokajugotaino seizohoho
JPS5824414B2 (ja) * 1974-09-10 1983-05-20 アデカ ア−ガスカガク カブシキガイシヤ ケトン ノ シンキナセイゾウホウ
US4127710A (en) * 1974-10-02 1978-11-28 Phillips Petroleum Company Copolymerization of a 1,3-cyclodiene and a linear conjugated diene
JPS5516173B2 (ja) * 1975-02-13 1980-04-30
US4051199A (en) * 1976-03-04 1977-09-27 Phillips Petroleum Company Epoxidized copolymers of styrene, butadiene and isoprene
US4237246A (en) * 1976-07-15 1980-12-02 Phillips Petroleum Company Copolymers of 1,3-cyclodienes, monovinylaromatic compounds and polyvinylaromatic hydrocarbons
US4113930A (en) * 1976-08-02 1978-09-12 Phillips Petroleum Company Hydrogenated 1,3-cyclohexadiene/1,3-butadiene copolymers
US4038471A (en) * 1976-10-29 1977-07-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for preparing high-cis polyalkenamers
US4179480A (en) * 1976-11-05 1979-12-18 Phillips Petroleum Company Blends of cyclodiene-containing copolymers and block copolymers having improved high temperature green tensile strength
US4138536A (en) * 1976-12-20 1979-02-06 Phillips Petroleum Company Polymerization of 1,3-cyclodiene with vinylaromatic hydrocarbon
US4173695A (en) * 1977-04-18 1979-11-06 Exxon Research & Engineering Co. Alkyl ammonium ionomers
US4131653A (en) * 1977-09-09 1978-12-26 Phillips Petroleum Company Epoxidized block copolymers
DE2848964A1 (de) * 1978-11-11 1980-05-22 Bayer Ag Katalysator, dessen herstellung und verwendung zur loesungspolymerisation von butadien
JPS5842610A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 炭化水素樹脂の製造法
EP0154162B1 (en) * 1981-10-06 1989-02-08 Imperial Chemical Industries Plc Process and polymer
GB8323881D0 (en) * 1982-10-04 1983-10-05 Ici Plc Elimination process
GB8408953D0 (en) * 1984-04-06 1984-05-16 Ici Plc Polymer coatings
US4578429A (en) * 1984-08-31 1986-03-25 Shell Oil Company Selectively hydrogenated block copolymers modified with acid compounds or derivatives
US5239005A (en) * 1987-03-05 1993-08-24 The B. F. Goodrich Company Thermal aging resistant polymer alloys of polycycloolef-in polymers
US4918133A (en) * 1987-10-08 1990-04-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cycloolefin type random copolymer compositions
US4918146A (en) * 1989-04-20 1990-04-17 Hercules Incorporated Surface modification of polycyclic cycloolefin polymers
JPH02298510A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化合物
US4968754A (en) * 1989-07-28 1990-11-06 Shell Oil Company Functionalized block copolymers
DE59209568D1 (de) * 1991-02-27 1999-01-07 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cycloolefin(co)polymeren mit enger Molekulargewichtsverteilung
USH1564H (en) * 1991-07-09 1996-07-02 Shell Oil Company Functionalized block copolymers cured with isocyanates
JP3181955B2 (ja) * 1991-11-11 2001-07-03 出光興産株式会社 環状オレフィン系重合体の製造方法
JP3221721B2 (ja) * 1992-03-25 2001-10-22 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH05279413A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ハロゲン基含有共重合体の製造法
JPH06128323A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性ポリオレフィンの製造方法
US5571869A (en) * 1995-04-25 1996-11-05 The University Of Akron Flame initiated graft polymerization

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Polym.Chem.Ed.vol.20,901(1982)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1139438A (zh) 1997-01-01
CN1064061C (zh) 2001-04-04
CA2178742A1 (en) 1995-08-10
CA2178609C (en) 2000-08-08
CN1139447A (zh) 1997-01-01
EP0743325A4 (en) 2004-11-24
DE69434935D1 (de) 2007-04-12
WO1995021202A1 (fr) 1995-08-10
EP0743341A4 (en) 2004-11-24
KR100212410B1 (ko) 1999-08-02
WO1995021217A1 (fr) 1995-08-10
EP0743325A1 (en) 1996-11-20
EP0743341A1 (en) 1996-11-20
EP0743341B1 (en) 2007-06-20
US5883192A (en) 1999-03-16
EP0743325B1 (en) 2007-02-28
CA2178609A1 (en) 1995-08-10
US5830965A (en) 1998-11-03
KR0174806B1 (ko) 1999-04-01
CN1051320C (zh) 2000-04-12
CA2178742C (en) 2001-01-23
DE69434993D1 (de) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102440B2 (ja) 新規な樹脂組成物
WO1996016117A1 (fr) Materiau polymere composite
US5792824A (en) Cyclic conjugated diene polymer and method of producing same
JP2003246817A (ja) 水添変性重合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
KR101847328B1 (ko) 공액 디엔계 중합체, 그의 제조 방법 및 그것을 포함하는 조성물
CN114402021B (zh) 共轭二烯系接枝聚合物及其制造方法
JP2794223B2 (ja) 新規な変性環状分子構造単位含有重合体
WO1996016091A1 (en) Curable resin and composition
TW202134303A (zh) 氫化共軛二烯系接枝聚合物、及其製造方法
KR100208316B1 (ko) 개량 환상 공액 디엔 폴리머 및 그의 제조 방법
TWI251599B (en) Hydrogenated polymer and process for producing the same
EP0738738B1 (en) Polymer containing saturated cyclic molecular structure units
JPH08225616A (ja) 環状共役ジエン系ブロック共重合体
JP2000063601A (ja) 新規な樹脂組成物
WO1994028038A1 (fr) Polymere diene conjugue cyclique
JP3441015B2 (ja) 飽和環状分子構造単位を含有する新規重合体
JPH09100314A (ja) 硬化性樹脂及び組成物
JPH08225614A (ja) 改良された環状共役ジエン系重合体及びその製造方法
JPH07247321A (ja) 環状共役ジエン系重合体及びその重合方法
WO2006025098A1 (ja) 耐衝撃性ビニル芳香族炭化水素樹脂
KR100795653B1 (ko) 내충격성 비닐 방향족 탄화수소 수지
WO2023276741A1 (ja) 水添共役ジエン系グラフト重合体、その製造方法、重合体組成物、成形品及び架橋物
WO2022172925A1 (ja) ホウ素含有官能基を有する水添共役ジエン変性重合体を含む水添重合体組成物及びその製造方法
KR100235083B1 (ko) 신규한 중합 촉매(novel polymerization catalyst)
JPH09100388A (ja) 高分子複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees