JP5852087B2 - 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法 - Google Patents

使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5852087B2
JP5852087B2 JP2013242864A JP2013242864A JP5852087B2 JP 5852087 B2 JP5852087 B2 JP 5852087B2 JP 2013242864 A JP2013242864 A JP 2013242864A JP 2013242864 A JP2013242864 A JP 2013242864A JP 5852087 B2 JP5852087 B2 JP 5852087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
value
internal resistance
secondary batteries
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103387A (ja
Inventor
大輔 木庭
大輔 木庭
幸大 武田
幸大 武田
公一 市川
公一 市川
高橋 泰博
泰博 高橋
大真 羽生
大真 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013242864A priority Critical patent/JP5852087B2/ja
Priority to US14/503,809 priority patent/US9453887B2/en
Publication of JP2015103387A publication Critical patent/JP2015103387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852087B2 publication Critical patent/JP5852087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド自動車などの電源として、複数の二次電池を電気的に接続した組電池が用いられている。ところで、電気自動車やハイブリッド自動車などが廃車となった場合でも、これらに搭載していた組電池は、未だ使用可能な状態にあることがある。また、組電池を構成する二次電池の一部の不具合により、新しい組電池に交換された場合でも、交換した古い組電池のうち不具合の生じた一部の二次電池を除いた他の二次電池は、未だ使用可能な状態にある。近年、このような、電気自動車やハイブリッド自動車等の電源として使用された後に回収された二次電池(以下、このような電池を使用済み二次電池ともいう)のうち、未だ使用可能な状態にある二次電池を、廃棄することなく、再利用する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−293703号
ところで、回収した多数の使用済み二次電池には、様々な環境下で使用されたものが混在するため、電池特性(例えば、内部抵抗値)のバラツキが大きくなりがちである。このため、例えば、内部抵抗値が大きく異なる使用済み二次電池を組み合わせて組電池を製造した場合、充放電時(特に、低温環境下での放電時)に、組電池を構成する使用済み二次電池間の電池電圧差が一時的に拡大することがあった。具体的には、内部抵抗値の大きな使用済み二次電池が、内部抵抗値の小さな使用済み二次電池に比べて、電池電圧が一時的に大きく低下する。これにより、内部抵抗値の大きな使用済み二次電池と内部抵抗値の小さな使用済み二次電池との電池電圧差が一時的に大きくなり、許容電圧差を上回ってしまう虞があった。このため、当該組電池を、当該組電池を構成する使用済み二次電池間の最大電圧差が許容電圧差内であるか否かを監視する制御装置と組み合わせた場合には、制御装置において電圧異常(許容電圧差を上回った異常)が検出される虞があった。
これに対し、特許文献1には、使用済み二次電池を組み合わせて組電池を構成する技術として、以下のような技術が提案されている。具体的には、回収された複数の使用済み二次電池について、常温環境下(具体的には25℃)で内部抵抗値を測定し、常温環境下の内部抵抗値が互いに近い使用済み二次電池を組み合わせて、組電池を構成する。このように、常温環境下の内部抵抗値が互いに近い(内部抵抗値同士の差が所定値以内の)使用済み二次電池を組み合わせることで、充放電時(特に、低温環境下での充放電時)における使用済み二次電池間の一時的な電池電圧差の拡大を抑制できることが記載されている。さらには、当該組電池を、当該組電池を構成する使用済み二次電池間の最大電圧差が許容電圧差内であるか否かを監視する制御装置と組み合わせて用いた場合において、電池電圧差の一時的な拡大の影響により最大電池電圧差が許容電圧差を一時的に上回ることを抑制でき、制御装置において電圧異常が検出されるのを抑制できることが記載されている。
ところが、使用済み二次電池の中には、特定の環境下での放電(特に、高負荷の環境下での放電、例えば、0℃以下の低温下における比較的大きな電流値での放電)を行ったときに、電極における電流密度が限界電流密度に達して、他の電池(正常電池)よりも電池電圧が大きく低下する電池(以下、電極劣化電池ともいう)が含まれていることがある。このような電極劣化電池が含まれている場合には、たとえ内部抵抗値が互いに近い使用済み二次電池を組み合わせて組電池を構成していたとしても、電池間の最大電圧差が許容電圧差を上回り、制御装置において電圧異常と判断される虞があった。また、電極劣化電池は、他の電池(正常電池)に比べて早期に寿命に至るため、組電池を構成するために使用するのは好ましくなかった。しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、このような電極劣化電池を除くことはできなかった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、使用済み二次電池の中から電極劣化電池を除くことができる使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、回収された使用済み二次電池の中から再利用可能な使用済み二次電池を選択する選択方法であって、上記使用済み二次電池について、それぞれ、特定電池温度における特定内部抵抗値を測定する内部抵抗測定工程と、上記特定内部抵抗値を測定した複数の上記使用済み二次電池から、上記特定内部抵抗値が、予め設定した閾値よりも小さい使用済み二次電池を選択する選択工程と、を備え、上記閾値は、閾値設定用の使用済み二次電池である複数のサンプル二次電池について、各々の上記特定内部抵抗値を測定し、且つ、各々の上記サンプル二次電池について上記特定電池温度と同等の電池温度下で連続放電をさせ、その放電期間中に上記サンプル二次電池に生じる最低電圧値を測定し、各々の上記サンプル二次電池についての上記特定内部抵抗値と上記最低電圧値とをプロットした相関図において、上記複数のサンプル二次電池のうち少なくとも上記特定内部抵抗値が基準値以下の上記サンプル二次電池を全て含むサンプル二次電池についての回帰直線を求め、上記回帰直線に平行で、且つ、上記回帰直線から一定値だけ上記最低電圧値が低い側に離れた下限直線を求め、複数の上記サンプル二次電池のうち、上記相関図において、上記特定内部抵抗値が上記基準値より大きく且つ上記最低電圧値が上記下限直線以下である領域に含まれる領域内電池について、上記特定内部抵抗値の小さい順に並べた順位を、上記サンプル二次電池の総数で除した演算値を求め、上記演算値が規定値を上回る上記領域内電池のうち、上記特定内部抵抗値が最も小さい領域内特定電池を特定した場合において、上記領域内特定電池の上記特定内部抵抗値に設定されている使用済み二次電池の選択方法である。
上述の選択方法では、使用済み二次電池について、それぞれ、特定電池温度における内部抵抗値(これを特定内部抵抗値という)を測定する内部抵抗測定工程を備えている。さらに、特定内部抵抗値を測定した複数の使用済み二次電池から、特定内部抵抗値が、予め設定した閾値よりも小さい使用済み二次電池を選択する選択工程を備えている。ここで、閾値は、上述のようにして予め設定された特定内部抵抗値である。このように閾値を設定するのは、以下の理由による。
すなわち、前述の「電極劣化電池」は、比較的大きな特定内部抵抗値を有する。一方、特定内部抵抗値が比較的大きな二次電池であっても「電極劣化電池」に至ってないものもあるが、少なくとも、特定内部抵抗値が小さい(基準値以下の)二次電池は、未だ、「電極劣化電池」に至ってないことが経験的に判っている。また、電極劣化電池は、特定電池温度と同等の電池温度下で連続放電をさせたときの放電期間中に生じる最低電圧値が、正常電池(電極劣化電池でない電池)に比べて小さくなるので、前述の相関図において下限直線以下の領域に含まれることになる。
このため、特定内部抵抗値と最低電圧値とをプロットした相関図において、複数のサンプル二次電池のうち少なくとも特定内部抵抗値が基準値以下のサンプル二次電池を全て含むサンプル二次電池についての回帰直線を求め、この回帰直線に平行で、且つ、回帰直線から一定値だけ最低電圧値が低い側に離れた下限直線を求めた場合に、電極劣化電池が、特定内部抵抗値が基準値より大きく且つ最低電圧値が下限直線以下である領域に含まれることになる。
従って、前述の相関図において、特定内部抵抗値が基準値より大きく且つ最低電圧値が下限直線以下である領域に含まれる領域内電池のいずれかの特定内部抵抗値を、前述の閾値として設定することで、前述の選択工程において、「電極劣化電池」を除くことができる。より具体的には、上述の領域内電池について特定内部抵抗値の小さい順に並べた順位を、サンプル二次電池の総数で除した演算値を求め、この演算値が規定値を上回る領域内電池のうち特定内部抵抗値が最も小さい領域内特定電池を特定した場合において、領域内特定電池の特定内部抵抗値を前述の閾値として設定することで、前述の選択工程において、「電極劣化電池」ではない使用済み二次電池を選択することができる。
なお、使用済み二次電池とは、電気自動車やハイブリッド自動車等の電源として使用された後に回収された二次電池をいう。
また、特定電池温度としては、例えば、常温よりも低温(例えば、0℃以下の温度)の電池温度が挙げられる。
また、最低電圧値を測定するとき(サンプル二次電池を連続放電させるとき)の「特定電池温度と同等の電池温度」には、特定電池温度と同一の電池温度の他、次のような電池温度も含まれる。具体的には、特定電池温度と同一の電池温度でなくても、特定内部抵抗値と最低電圧値との相関が、特定電池温度で連続放電させた期間中の最低電圧値と特定内部抵抗値との相関と同様になる電池温度は、「特定電池温度と同等の電池温度」に含まれる。最低電圧値と内部抵抗値との間における測定方法の違い等から、最低電圧値を測定するときの電池温度を、特定内部抵抗値を測定するときの特定電池温度と同一とすることが困難な場合もあるからである。
また、上述の「連続放電」は、電極劣化電池とそうでない電池との間において電圧低下量の差が大きくなる高負荷状態での連続した放電とするのが好ましい。
また、回帰直線を求めるための特定内部抵抗値の「基準値」は、二次電池の種類に応じて定める。例えば、ニッケル水素二次電池を使用済み二次電池として用いる場合、「基準値」は、初期電池(例えば、未使用の新品電池)の特定内部抵抗値の70%の値に定めるのが好ましい。ニッケル水素二次電池の内部抵抗値は、使用に伴って初期値から低下してゆき、初期値の60%程度まで低下して安定する。その後、使用に伴う劣化が進むにしたがって、内部抵抗値は徐々に上昇する傾向にある。このような特性を有するニッケル水素二次電池では、特定内部抵抗値が初期値の70%以下である場合、前述の「電極劣化電池」が存在しないことが経験的に判っているからである。
また、リチウムイオン二次電池を使用済み二次電池として用いる場合、「基準値」は、初期電池の特定内部抵抗値の130%の値に定めるのが好ましい。リチウムイオン二次電池の内部抵抗値は、使用に伴って増大する傾向にある。このような特性を有するリチウムイオン二次電池では、特定内部抵抗値が初期値の130%以下である場合、前述の「電極劣化電池」が存在しないことが経験的に判っているからである。
また、使用済み二次電池の特定内部抵抗値は、例えば、次のようにして測定することができる。まず、SOC(State Of Charge)が所定の値(例えば、SOC50%)になるまで使用済み二次電池を充電する。ここでは、使用済み二次電池の公称容量(例えば、6.5Ah)を満たす充電状態をSOC100%としている。その後、特定電池温度において(電池温度を特定温度にした状態で)、充放電サイクルを複数回繰り返す。このときの電池電圧を測定し、これらの電池電圧値を電流値に対してプロットして、これらプロットに最小二乗法を適用して回帰直線の傾きを算出する。この算出した傾きを、特定内部抵抗値とすることができる。
さらに、上記の使用済み二次電池の選択方法であって、前記回帰直線は、前記複数のサンプル二次電池のうち前記特定内部抵抗値が前記基準値以下のサンプル二次電池についての回帰直線である使用済み二次電池の選択方法とすると良い。
上述の選択方法では、複数のサンプル二次電池のうち特定内部抵抗値が基準値以下のサンプル二次電池についての回帰直線に基づいて、下限直線を求め、この下限直線に基づいて閾値を設定している。このように、特定内部抵抗値が基準値以下のサンプル二次電池についての回帰直線に基づいて閾値を設定することで、精度良く、「電極劣化電池」を除くことができる。
さらに、上記いずれかの使用済み二次電池の選択方法であって、前記下限直線を求めるための前記一定値は、複数の前記使用済み二次電池によって構成される組電池の使用時に、上記組電池の制御装置において許容される上記使用済み二次電池間の許容電圧差の半分の値である使用済み二次電池の選択方法とすると良い。
上述の選択方法では、閾値を設定するための下限直線を、前記回帰直線に平行で、且つ、上記回帰直線から、複数の前記使用済み二次電池によって構成される組電池の使用時に、上記組電池の制御装置において許容される上記使用済み二次電池間の許容電圧差の半分の値だけ、上記最低電圧値が低い側に離れた下限直線とする。このような下限直線に基づいて閾値を設定することで、精度良く、「電極劣化電池」を除くことができる。また、このように選択した使用済み二次電池を組み合わせて組電池を構成した場合、当該組電池の使用時に使用済み二次電池間の電池電圧差が許容電圧差を上回ることで、当該組電池の制御装置において電圧異常と判断されることを確実に防止できる。
さらに、上記いずれかの使用済み二次電池の選択方法であって、前記内部抵抗測定工程における前記特定電池温度は、0℃以下の温度である使用済み二次電池の選択方法とすると良い。
前述の「電極劣化電池」は、特に、0℃以下の電池温度において、そうでない電池に比べて、連続放電期間中における電池電圧が大きく低下する。このため、特定内部抵抗値及び最低電圧値を、0℃以下の電池温度下において測定することで、電極劣化電池とそうでない電池との間における最低電圧値の違いが明確となり、電極劣化電池ではない電池を選択するための閾値を、より適正な値に設定することができる。
さらに、上記いずれかの使用済み二次電池の選択方法であって、前記使用済み二次電池は、使用済みニッケル水素二次電池であり、前記基準値は、初期のニッケル水素二次電池が有する前記特定内部抵抗値の70%の値である使用済み二次電池の選択方法とすると良い。
前述のように、ニッケル水素二次電池は、内部抵抗値が初期値の70%以下である場合、「電極劣化電池」が存在しないことが経験的に判っている。そこで、上述の選択方法では、初期のニッケル水素二次電池が有する特定内部抵抗値の70%の値を基準値として、閾値を定めておく。これにより、選択工程において、「電極劣化電池」ではない使用済み二次電池を精度良く選択することができる。
なお、初期のニッケル水素二次電池とは、新品あるいは新品に等しい(使用時間が極めて短い)ニッケル水素二次電池をいう。
また、本発明の他の態様は、使用済み二次電池を複数組み合わせた組電池の製造方法であって、上記いずれかの使用済み二次電池の選択方法により選択された複数の前記使用済み二次電池から、前記特定内部抵抗値同士の最大差が許容値以内となるように上記使用済み二次電池を複数選択する工程と、選択された複数の上記使用済み二次電池同士を電気的に接続して、組電池を構成する組み付け工程と、備える組電池の製造方法である。
上述の組電池の製造方法では、特定内部抵抗値同士の最大差が許容値以内である使用済み二次電池同士を電気的に接続して、組電池を構成する。しかも、上述の製造方法では、組電池を構成する使用済み二次電池を選択する前に、前述の使用済み二次電池の選択方法により、「電極劣化電池」を除外している。従って、上述の製造方法により製造した組電池では、当該組電池の充放電時における使用済み二次電池間の一時的な電池電圧差の拡大を抑制できる。このため、当該組電池を、当該組電池を構成する使用済み二次電池間の最大電圧差が許容電圧差内であるか否かを監視する制御装置と組み合わせて用いた場合において、電池電圧差の一時的な拡大の影響により最大電池電圧差が許容電圧差を一時的に上回ることを抑制でき、制御装置において電圧異常が検出されるのを抑制できる。
また、本発明の他の態様は、使用済み二次電池を複数組み合わせた組電池の製造方法であって、上記使用済み二次電池について、それぞれ、常温の第1電池温度における第1内部抵抗値を測定する第1内部抵抗測定工程と、上記使用済み二次電池について、それぞれ、常温よりも低温の第2電池温度における第2内部抵抗値を測定する第2内部抵抗測定工程と、上記第2内部抵抗値を測定した複数の上記使用済み二次電池から、上記第2内部抵抗値が、予め設定した閾値よりも小さい使用済み二次電池を選択する第1選択工程と、選択された複数の上記使用済み二次電池から、上記第1内部抵抗値同士の最大差が許容値以内で、且つ、上記第2内部抵抗値同士の最大差も上記許容値以内である使用済み二次電池を複数選択する第2選択工程と、選択された複数の上記使用済み二次電池を電気的に接続して、上記組電池を構成する組み付け工程と、備え、上記閾値は、閾値設定用の使用済み二次電池である複数のサンプル二次電池について、各々の上記第2内部抵抗値を測定し、且つ、各々の上記サンプル二次電池について上記第2電池温度と同等の電池温度下で連続放電をさせ、その放電期間中に上記サンプル二次電池に生じる最低電圧値を測定し、各々の上記サンプル二次電池についての上記第2内部抵抗値と上記最低電圧値とをプロットした相関図において、上記複数のサンプル二次電池のうち少なくとも上記第2内部抵抗値が基準値以下の上記サンプル二次電池を全て含むサンプル二次電池についての回帰直線を求め、上記回帰直線に平行で、且つ、上記回帰直線から一定値だけ上記最低電圧値が低い側に離れた下限直線を求め、複数の上記サンプル二次電池のうち、上記相関図において、上記第2内部抵抗値が上記基準値より大きく且つ上記最低電圧値が上記下限直線以下である領域に含まれる領域内電池について、上記第2内部抵抗値の小さい順に並べた順位を、上記サンプル二次電池の総数で除した演算値を求め、上記演算値が規定値を上回る上記領域内電池のうち、上記第2内部抵抗値が最も小さい領域内特定電池を特定した場合において、上記領域内特定電池の上記第2内部抵抗値に設定されている組電池の製造方法である。
上述の製造方法では、第1内部抵抗値(常温の第1電池温度における内部抵抗値)同士の最大差が許容値以内で、且つ、第2内部抵抗値(常温より低温の第2電池温度における内部抵抗値)同士の最大差も許容値以内である使用済み二次電池を複数選択する第2選択工程に先だって、第1選択工程において、第2内部抵抗値(常温より低温の第2電池温度における内部抵抗値)を測定した複数の使用済み二次電池から、第2内部抵抗値が、予め設定した閾値よりも小さい使用済み二次電池を選択する。ここで、閾値は、前述のようにして予め求めた第2内部抵抗値である。従って、第1選択工程において、「電極劣化電池」ではない使用済み二次電池を適切に選択することができる。これにより、「電極劣化電池」が組電池に組み込まれるのを防止することができる。
ところで、使用済み電池の内部抵抗値は、第1内部抵抗値と第2内部抵抗値との間で、相関が低い場合がある。従って、第1内部抵抗値同士の最大差が許容値以内の使用済み二次電池であっても、第2内部抵抗値同士の最大差が許容値以内でない場合があった。このため、特許文献1のように、25℃の常温環境下における内部抵抗値が互いに近い使用済み二次電池を組み合わせて組電池を構成した場合、第1電池温度下では、充放電時における電池間の最大電圧差を許容電圧差内に収めることができたとしても、常温よりも低温の第2電池温度下において、電池間の最大電圧差が許容電圧差を上回り、前述の制御装置30において電圧異常と判断される虞があった。
これに対し、上述の製造方法では、第1内部抵抗値同士の最大差が許容値以内で、且つ、第2内部抵抗値同士の最大差も許容値以内である使用済み二次電池を複数選択し、このように選択した使用済み二次電池で組電池を構成する。このように、第1内部抵抗値のみならず、第2内部抵抗値も互いに近い使用済み二次電池によって組電池を構成することで、第1電池温度下のみならず、第2電池温度下でも、充放電時における使用済み二次電池間の電池電圧差の拡大を抑制することができる。これにより、当該組電池を、当該組電池を構成する使用済み二次電池間の最大電圧差が許容電圧差内であるか否かを監視する制御装置と組み合わせて用いれば、充放電時における電池電圧差の一時的な拡大の影響で、制御装置において電圧異常が検出されるのを、より一層抑制できる。
なお、常温とは、15℃〜35℃の温度範囲内の温度をいう。また、第1電池温度とは、常温範囲のうち予め定めた電池温度をいい、例えば25℃の電池温度である。また、第2電池温度とは、常温よりも低い温度範囲のうち予め定めた電池温度をいい、例えば、0℃以下(例えば−10℃)の電池温度である。
また、最低電圧値を測定するとき(サンプル二次電池を連続放電させるとき)の「第2電池温度と同等の電池温度」には、第2電池温度と同一の電池温度の他、次のような電池温度も含まれる。具体的には、第2電池温度と同一の電池温度でなくても、第2内部抵抗値と最低電圧値との相関が、第2電池温度で連続放電させた期間中の最低電圧値と第2内部抵抗値との相関と同様になる電池温度は、「第2電池温度と同等の電池温度」である。最低電圧値と内部抵抗値との間における測定方法の違い等から、最低電圧値を測定するときの電池温度を、第2内部抵抗値を測定するときの第2電池温度と同一とすることが困難な場合もあるからである。
また、上述の「連続放電」は、電極劣化電池とそうでない電池との間において電圧低下量の差が大きくなる高負荷状態での連続した放電とするのが好ましい。
また、回帰直線を求めるための第2内部抵抗値の「基準値」は、二次電池の種類に応じて定める。例えば、ニッケル水素二次電池を使用済み二次電池として用いる場合、「基準値」は、初期電池(例えば、未使用の新品電池)の第2内部抵抗値の70%の値に定めるのが好ましい。ニッケル水素二次電池の内部抵抗値は、使用に伴って初期値から低下してゆき、初期値の60%程度まで低下して安定する。その後、使用に伴う劣化が進むにしたがって、内部抵抗値は徐々に上昇する傾向にある。このような特性を有するニッケル水素二次電池では、第2内部抵抗値が初期値の70%以下である場合、前述の「電極劣化電池」が存在しないことが経験的に判っているからである。
また、リチウムイオン二次電池を使用済み二次電池として用いる場合、「基準値」は、初期電池の第2内部抵抗値の130%の値に定めるのが好ましい。リチウムイオン二次電池の内部抵抗値は、使用に伴って増大する傾向にある。このような特性を有するリチウムイオン二次電池では、第2内部抵抗値が初期値の130%以下である場合、前述の「電極劣化電池」が存在しないことが経験的に判っているからである。
また、使用済み二次電池の第1内部抵抗値は、例えば、次のようにして測定することができる。まず、SOC(State Of Charge)が所定の値(例えば、SOC50%)になるまで使用済み二次電池を充電する。ここでは、使用済み二次電池の公称容量(例えば、6.5Ah)を満たす充電状態をSOC100%としている。その後、第1電池温度において(電池温度を第1温度にした状態で)、充放電サイクルを複数回繰り返す。このときの電池電圧を測定し、これらの電池電圧値を電流値に対してプロットして、これらプロットに最小二乗法を適用して回帰直線の傾きを算出する。この算出した傾きを、第1内部抵抗値とすることができる。第2内部抵抗値については、上述の測定方法について、電池温度を第2電池温度(例えば、−10℃)に変更して測定すれば良い。
さらに、前記の組電池の製造方法であって、前記最低電圧値を測定するときの前記連続放電は、予め定めた期間にわたり放電電流値を予め定めた判別放電電流範囲内とする連続した判別放電である組電池の製造方法とするのが好ましい。
判別放電電流範囲内の放電電流値とは、サンプル二次電池について第2電池温度と同等の電池温度で連続放電したときに、電極劣化電池ではない電池(正常電池)では電極の電流密度が限界電流密度に達しないが、電極劣化電池では電極の電流密度が限界電流密度に達し、電極劣化電池の電圧が正常電池の電圧に比べて大きく低下する現象が現れる範囲内の放電電流値をいい、電圧低下量の差によって電極劣化電池を判別できる放電電流値である。この判別放電電流範囲内の放電電流値は、一定値に限らず、上記現象が現れる判別放電電流範囲内での変動値(例えば、2〜6Cの範囲内での変動値)であっても良い。
このような判別放電に基づいて閾値を設定することで、第1選択工程において、「電極劣化電池」ではない使用済み二次電池を適切に選択することができる。
さらに、上記いずれかの組電池の製造方法であって、前記第2内部抵抗測定工程における前記第2電池温度は、0℃以下の温度である組電池の製造方法とすると良い。
前述の「電極劣化電池」は、特に、0℃以下の電池温度下において、そうでない電池に比べて、連続放電期間中における電池電圧が大きく低下する。このため、第2内部抵抗値及び最低電圧値を、0℃以下の第2電池温度下において測定することで、電極劣化電池とそうでない電池との間における最低電圧値の違いが明確となり、電極劣化電池ではない電池を選択するための閾値を適切に定めることができる。
さらに、上記いずれかの組電池の製造方法であって、前記使用済み二次電池は、使用済みニッケル水素二次電池であり、前記基準値は、初期のニッケル水素二次電池が有する前記第2内部抵抗値の70%の値である組電池の製造方法とすると良い。
ニッケル水素二次電池は、内部抵抗値が初期値の70%以下である場合、「電極劣化電池」が存在しないことが経験的に判っている。そこで、上述の選択方法では、初期のニッケル水素二次電池が有する第2内部抵抗値の70%の値を基準値として、閾値を定めておく。これにより、選択工程において、「電極劣化電池」ではない使用済み二次電池を精度良く選択することができる。
さらに、上記いずれかの組電池の製造方法であって、前記第1内部抵抗測定工程に先だって、回収された複数の使用済み二次電池から、予め、負極の放電リザーブ容量が許容値以上である使用済み二次電池、及び、内部微少短絡が発生していない使用済み二次電池を選択する予備選択工程を備える組電池の製造方法が好ましい。
負極の放電リザーブ容量が許容値未満である二次電池、及び、内部微少短絡が発生している二次電池は、電源として適切に使用できない虞があるため、再利用しないほうが好ましい。このため、上述の製造方法では、第1内部抵抗測定工程に先だって、回収された複数の二次電池から、負極の放電リザーブ容量が許容値以上である二次電池、及び、内部微少短絡が発生していない二次電池を選択するようにしている。
なお、負極の放電リザーブ容量が許容値以上であるか否かの判断は、公知の手法により判断すれば良い。また、内部微少短絡が発生しているか否かの判断も、公知の手法により判断すれば良い。
実施形態にかかる組電池ユニットの概略図である。 実施形態にかかる使用済みニッケル水素二次電池の上面図である。 同電池の側面図である。 同電池の内部を示す図であり、図2のA−A断面図に相当する。 第1内部抵抗値と第2内部抵抗値との相関図である。 実施形態にかかる組電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 第2内部抵抗値の閾値を求める方法を説明するフローチャートである。 判別放電(連続放電)を説明する図である。 第2内部抵抗値と最低電圧値との相関図である。 予備選択工程を説明する図である。 予備選択工程を説明する図である。 図11のB部拡大図である。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施形態にかかる組電池ユニット50について説明する。組電池ユニット50は、図1に示すように、組電池20と、これを制御する制御装置30とを有している。このうち、組電池20は、28個の使用済みニッケル水素二次電池100が、電気的に直列に接続された組電池である。より具体的には、2個の使用済みニッケル水素二次電池100を電気的に接続して電池ブロック10を構成し、14組の電池ブロック10を電気的に直列に接続して組電池20を構成している。
使用済みニッケル水素二次電池100(以下、単に電池100と称することもある)は、ハイブリッド自動車の電源として使用された後に回収されたニッケル水素二次電池である。この電池100は、図2及び図3に示すように、電池ケース101を備える角形密閉式のニッケル水素二次電池である。電池ケース101は、電槽102及び蓋体103を有する。蓋体103は、樹脂からなり、略矩形板形状を有している。この蓋体103には、安全弁装置120が設けられている。電槽102は、樹脂からなり、略矩形箱形状を有している。
電池ケース101(電槽102)の内部は、図4に示すように、隔壁部130によって、6つの空間に区分されている。そして、それぞれの空間内には、極板群150と、電解液(図示しない)とが収容されており、電池100全体では、6つのセル(単電池)110を有する構成となっている。極板群150は、正極151と負極152と袋状のセパレータ153とを備えている。このうち、正極151は、袋状のセパレータ153内に挿入されており、セパレータ153内に挿入された正極151と、負極152とが交互に積層されている。各セル110内に位置する正極151及び負極152は、それぞれ集電されて、これらが直列に接続されると共に、正極端子141及び負極端子142に接続されている。
正極151としては、例えば、水酸化ニッケルを含む活物質と発泡ニッケルなどの活物質支持体とを備える電極板を用いることができる。負極152としては、例えば、水素吸蔵合金を負極構成材として含む電極板を用いることができる。セパレータ153としては、例えば、親水化処理された合成繊維からなる不織布を用いることができる。電解液としては、例えば、KOHを含むアルカリ水溶液を用いることができる。なお、電池100の公称容量は6.5Ahである。
制御装置30は、公知の制御装置(例えば、特開2006−79961参照)であり、ROM31、CPU32、RAM33等を有している(図1参照)。この制御装置30は、組電池20の充放電時に、組電池20を構成する電池100のそれぞれの電池電圧値V(端子間電圧値)を検知する。そして、検知された電池電圧値Vのうち最大の電池電圧値と最小の電池電圧値との差(最大電圧差)が、許容電圧差以内であるか否かを判断する。最大電圧差が許容電圧差を上回ったと判断した場合は、電圧異常を検出する。
なお、本実施形態の組電池ユニット50は、例えば、ハイブリッド自動車の駆動用電源として利用される。
次に、本実施形態の組電池20の製造方法について説明する。図6は、本実施形態の組電池20の製造方法の流れを示すフローチャートである。
まず、図6に示すように、ステップS1において、回収された複数の使用済みニッケル水素二次電池から、放電リザーブ容量が許容値以上である電池を選択する。さらに、ステップS2において、ステップS1において選択された電池から、内部微小短絡が発生していない電池を選択する。なお、本実施形態では、以下に説明する手法により、ステップS1及びS2の処理を行っている。
まず、ステップS1の処理について説明する。本実施形態では、組電池の状態で、複数の使用済みニッケル水素二次電池を回収する。具体的には、組電池20と同様に、2個の使用済みニッケル水素二次電池が電気的に接続された電池ブロックが、14個電気的に直列に接続された組電池の状態で、複数の使用済みニッケル水素二次電池を回収する。
次に、回収した各々の組電池について、電池ブロック毎に、電池ブロックの電圧が下限値(SOC0%に相当する電圧値=6V)となるまで放電し、この放電期間における各々の電池ブロックの放電容量を測定する。そして、各々の組電池毎に、放電容量が最大となった電池ブロックの最大放電容量値を基準として、各々の電池ブロックについて、最大放電容量値から当該放電容量値を差し引いた差分値(この差分値を、電池ブロック間容量差という)を求める。次いで、電池ブロック間容量差が、所定の閾値以下である電池ブロックに含まれる電池を、放電リザーブ容量が許容値以上である電池とみなして選択する。
なお、電池ブロック間容量差の閾値は、次のようにして予め定めている。まず、閾値設定用のサンプル組電池を多数用意し、これらの組電池について、上述のようにして、電池ブロック間容量差を求める。その後、各々の電池ブロックについて、自身に含まれる電池の放電リザーブ容量を測定し、放電リザーブ容量が最小となった電池の最小放電リザーブ容量を求める。そして、電池ブロック間容量差と最小放電リザーブ容量とを座標軸にした座標平面上に、複数の電池ブロックのデータである電池ブロック間容量差及び最小放電リザーブ容量をそれぞれプロットした相関図を作成する。図10は、作成した相関図である。
ところで、本実施形態では、図10に示すように、放電リザーブ容量の許容値を破線で示す値としている。そこで、図10の相関図を検討すると、電池ブロック間容量差が一点鎖線で示す値以下の電池ブロックは、いずれも、最小放電リザーブ容量が許容値以上となっている。すなわち、電池ブロック間容量差が一点鎖線で示す値以下の電池ブロックには、放電リザーブ容量が許容値以上の電池のみが含まれる結果となった。この結果より、電池ブロック間容量差の閾値を、図10において一点鎖線で示す値に定めている。
次いで、ステップS2の処理について説明する。上述の放電期間中、各々の電池について電池電圧値を測定する。次いで、各々の電池について、放電終了時における電圧変化率(V/Ah)を算出する。そして、電圧変化率が所定の閾値未満である電池を、内部微小短絡が発生していない電池とみなして選択する。
ここで、内部微小短絡が発生していない電池と発生している電池とを放電したときの、放電容量(Ah)と電池電圧(V)との相関図(放電曲線)を、図11に示す。図11では、内部微小短絡が発生していない電池の放電曲線を一点鎖線で示し、内部微小短絡が発生している電池の放電曲線を実線で示している。また、図11のB部拡大図を、図12に示す。図12では、内部微小短絡が発生している電池の放電曲線について、放電終了時の放電終了点における接線をL1として示している。また、内部微小短絡が発生していない電池の放電曲線について、放電終了時の放電終了点における接線をL2として示している。接線L1及びL2の傾きが、電圧変化率(V/Ah)に相当する。
図12に示すように、接線L1の傾きの絶対値は、接線L2の傾きの絶対値に比べて大きくなる。すなわち、内部微小短絡が発生している電池における放電終了時の電圧変化率の絶対値は、発生していない電池における放電終了時の電圧変化率の絶対値に比べて大きくなる。そこで、多数の電池について、放電終了時の電圧変化率を調査することで、内部微小短絡が発生している電池と内部微小短絡が発生していない電池とを切り分けるための閾値を求めることができる。
なお、ステップS1及びS2が、予備選択工程に相当する。
次に、ステップS3に進み、ステップS2で選択された使用済みニッケル水素二次電池100について、それぞれ、常温の第1電池温度(本実施形態では25℃の電池温度)における第1内部抵抗値R1を測定する。なお、このステップS3が、第1内部抵抗測定工程に相当する。
また、本実施形態では、次のようにして、第1内部抵抗値R1を測定している。まず、SOCが50%になるまで使用済み二次電池を充電する。ここでは、使用済み二次電池の公称容量(例えば、6.5Ah)を満たす充電状態をSOC100%としている。その後、使用済み二次電池について、第1電池温度下(25℃の常温下)で、充放電サイクルを複数回繰り返す。このときの電池電圧を測定し、これらの電池電圧値を電流値に対してプロットして、これらプロットに最小二乗法を適用して回帰直線の傾きを算出する。この算出した傾きを、第1内部抵抗値としている。
次に、ステップS4に進み、第1内部抵抗値R1を測定した電池100について、それぞれ、常温よりも低温の第2電池温度(本実施形態では、−10℃の電池温度)における第2内部抵抗値R2を測定する。なお、第2内部抵抗値は、上述の第1内部抵抗値の測定方法について、電池温度を第2電池温度(本実施形態では、−10℃)に変更して測定する。このステップS4が、第2内部抵抗測定工程に相当する。
次に、ステップS5に進み、第2内部抵抗値R2を測定した複数の電池100から、第2内部抵抗値R2が、予め設定した閾値Thよりも小さい電池100を選択する。これにより、「電極劣化電池」ではない電池100を選択することができる。ここで、「電極劣化電池」とは、高負荷の状態で連続放電(例えば、0℃以下の低温の電池温度で、所定範囲内(例えば2〜6C)の比較的大きな電流値で連続放電)したときに、電極における電流密度が限界電流密度に達して、他の電池(正常電池)よりも電池電圧が大きく低下する電池をいう。このような電極劣化電池は、前述した電圧異常の発生を防止する観点から、組電池を構成する電池100の選択肢から除外する必要がある。
なお、このステップS5が、第1選択工程及び選択工程に相当する。さらに、本実施形態では、第2電池温度が特定電池温度に一致し、第2内部抵抗値R2が特定内部抵抗値に一致している。
ここで、閾値Thの設定方法を説明する。
まず、閾値設定用の使用済みニッケル水素二次電池100であるサンプル二次電池を多数用意する。次いで、図7に示すように、ステップT1において、各々のサンプル二次電池について、特定条件下での連続放電(以下、これを判別放電と称す)を行い、その期間中に生じる最低電圧値Vminを測定する。具体的には、各々のサンプル二次電池について、「予め定めた期間にわたり放電電流値を予め定めた判別放電電流範囲内とする連続した判別放電」を含む放電を行い、第2電池温度と同等の電池温度(本実施形態では、第2電池温度と同一の−10℃)における最低電圧値Vminを測定する。
なお、判別放電は、その放電期間中に、電極劣化電池とそうでない電池との間において電圧低下量の差が大きくなる高負荷状態での連続した放電であれば良い。
また、最低電圧値Vminの測定時の電池温度(すなわち、判別放電期間中の電池温度)は、第2内部抵抗値R2を測定するときの第2電池温度と同等の温度であれば良い。但し「第2電池温度と同等の電池温度」には、第2電池温度と同一の電池温度の他、次のような電池温度も含まれる。具体的には、第2電池温度と同一の電池温度でなくても、第2内部抵抗値と最低電圧値との相関が、第2電池温度と同一の電池温度で測定した場合と同様な相関となる範囲内の電池温度であれば、「第2電池温度と同等の電池温度」に含まれる。最低電圧値と内部抵抗値との間における測定方法の違い等から、最低電圧値を測定するときの電池温度を、特定内部抵抗値を測定するときの第2電池温度と同一とすることが困難な場合もあるからである。
本実施形態のステップT1について、図8を用いて説明する。
なお、図8では、上方の曲線が電池電圧を示し、下方の曲線が電流値を示している。また、上方の電池電圧を示す曲線において、電極劣化電池(電極劣化あり)の電池電圧を太実線で、電極劣化電池ではない電池(電極劣化なし、正常電池)の電池電圧を細実線で示している。また、電流値は、放電を負の値、充電を正の値で表している。
本実施形態では、各々のサンプル二次電池について、図8に示すパターンの充放電を行い、このうちの経過時間が300〜400秒にわたる連続放電(100秒間の連続放電)を、判別放電としている。この判別放電では、放電電流値を、2〜6C(13〜39A)の範囲内としている。低温の電池温度下において、このような範囲内(判別放電電流範囲内)の放電電流値で放電すると、図8に示すように、電極劣化電池ではない電池(正常電池)では電極の電流密度が限界電流密度に達しないが、電極劣化電池では電極の電流密度が限界電流密度に達し、電極劣化電池の電圧が正常電池の電圧に比べて大きく低下する。図8に示すように、判別放電の期間中に生じる最低電圧値は、電極劣化電池のほうが、そうでない正常電池よりも明らかに小さくなる。
次に、ステップT2に進み、各々のサンプル二次電池について、第2電池温度下(本実施形態では、−10℃の電池温度)における第2内部抵抗値R2を測定する。測定方法は、前述したステップS4と同様である。
次いで、ステップT3に進み、第2内部抵抗値R2と最低電圧値Vminとを座標軸にした座標平面上に、各々のサンプル二次電池100Sの測定データである第2内部抵抗値及び最低電圧値をそれぞれプロットした相関図を作成する。この相関図を図9に示す。
次に、ステップT4に進み、図9に示す相関図において、第2内部抵抗値R2が基準値St以下のサンプル二次電池に関するデータについて、回帰直線RLを作成する。
なお、回帰直線RLは、「電極劣化電池」が存在しないといえる第2内部抵抗値の範囲内のデータに基づいて作成している。従って、回帰直線RLを求めるための「基準値St」は、「電極劣化電池」が存在しないといえる内部抵抗値であり、二次電池の種類に応じて定められる。本実施形態のように、ニッケル水素二次電池を使用済み二次電池として用いる場合、「基準値St」は、初期電池(例えば、未使用の新品電池)の第2内部抵抗値の70%の値に定めるのが好ましい。ニッケル水素二次電池の内部抵抗値は、使用に伴って初期値から低下してゆき、初期値の60%程度まで低下して安定する。その後、使用に伴う劣化が進むにしたがって、内部抵抗値は徐々に上昇する傾向にある。このような特性を有するニッケル水素二次電池では、第2内部抵抗値が初期値の70%以下である場合、前述の「電極劣化電池」が存在しないことが経験的に判っている。
次いで、ステップT5に進み、図9に示す相関図において、回帰直線RLに平行で、且つ、回帰直線RLから一定値だけ最低電圧値Vminが低い側(図9において下側)に離れた下限直線FLを作成する。
その後、ステップT6に進み、図9に示す相関図において、サンプル二次電池100Sのうち、第2内部抵抗値R2が基準値Stより大きく且つ最低電圧値Vminが下限直線FL以下である領域Dに含まれるサンプル二次電池(領域内電池100Aという)について、第2内部抵抗値R2の小さい順に並べた順位を、サンプル二次電池100Sの総数で除した演算値を求める。なお、領域Dは、図9に示す相関図において、第2内部抵抗値R2=基準値Stである直線SLと下限直線FLと座標軸とで囲まれた領域(但し、直線SL上の値は含まず、下限直線FL上の値は含む)である。本実施形態では、図9に示すように、領域Dに含まれる領域内電池100Aとして、◇で示す4つの電池が存在する。従って、サンプル二次電池100Sの総数を100個とすると、演算値は、第2内部抵抗値R2の小さい順に、1/100,2/100.3/100,4/100となる。
次いで、上記演算値が規定値を上回る領域内電池100Aのうち、第2内部抵抗値R2が最も小さい領域内特定電池100Bを特定する。なお、本実施形態では、規定値=0としている。従って、演算値が規定値(=0)を上回る領域内電池100Aは、◇で示す4つの全ての電池となる。そうすると、領域内特定電池100Bは、◇で示す4つの領域内電池100Aのうち、第2内部抵抗値R2が最も小さい電池(◇で示す4つの電池のうち、図9において最も左側の電池)となる。本実施形態では、この領域内特定電池100Bの第2内部抵抗値R2を、閾値Thに設定している。すなわち、本実施形態では、第2内部抵抗値R2が基準値Stより大きい電池で、且つ、最低電圧値Vminが下限直線FL以下(図9において下側)電池のうち、第2内部抵抗値R2が最も小さい電池の第2内部抵抗値を、閾値Thとして設定している。
ここで、上述した回帰直線RLと下限直線FLとの間の縦軸方向距離(回帰直線RLから下限直線FLを求めるための前記一定値)は、除きたい電極劣化電池の最低電圧値Vminを考慮して設定すれば良い。つまり、領域Dが、選択する電池として不適な最低電圧値を示す領域となるように、回帰直線RLと下限直線FLとの間の縦軸方向距離(前記一定値)を設定すれば良い。
本実施形態では、回帰直線RLと下限直線FLとの間の縦軸方向距離(前記一定値)を、制御装置30において許容される電池100間の許容電圧差dVaの半分の値dVa/2に設定している。これにより、正常電池との電池電圧差が許容電圧差dVaを上回るような電極劣化電池を除くことができる。
なお、回帰直線RLと下限直線FLとの間の縦軸方向距離(前記一定値)は、dVa/2に限らず、dVa/2よりも大きくしても良いし、dVa/2よりも小さくしても良い。但し、dVa/2よりも小さくした場合は、劣化の程度が小さい電極劣化電池も除くことができる。
このように、回帰直線RLと下限直線FLとの間の縦軸方向距離(前記一定値)を設定することで、図9に示す相関図において、領域Dに含まれる電池は、低温の電池温度下において、前述の判別放電と同等の放電電流値(2〜6C)で放電した場合、電極の電流密度が限界電流密度に達し、電池電圧が正常電池の電圧に比べて大きく低下する電極劣化電池であるといえることになる。このような電池が組電池20に組み込まれてしまうと、制御装置30において前述の電圧異常が検出される虞がある。このため、本実施形態では、領域Dに含まれる電池の第2内部抵抗値R2の最小値を閾値Thとし、この閾値Thよりも小さい第2内部抵抗値を有する電池100を、ステップS5において選択することで、「電極劣化電池」ではない電池100を適切に選択することができる。
次いで、ステップS6(図6参照)に進み、第1内部抵抗値同士の最大差が許容値以内で、且つ、第2内部抵抗値同士の最大差も許容値以内である電池100を、組電池20を構成するのに必要な数(本実施形態では、28個)だけ選択する。
具体的には、まず、ステップS5で選択された各々の電池100を、自身の第1内部抵抗値R1と第2内部抵抗値R2との組み合わせ(R1,R2)に基づいて、該当するグループに分別する。そして、同一のグループに含まれる電池100を、組電池20を構成するのに必要な数(本実施形態では、28個)だけ選択する。なお、このステップS6が、第2選択工程に相当する。
その後、ステップS7に進み、ステップS6で選択した28個の電池100を、電気的に直列に接続して、組電池20を形成する。なお、このステップS7が、組み付け工程に相当する。
ところで、内部抵抗値が大きな二次電池ほど、充電時の電池電圧の一時的な上昇及び放電時の電池電圧の一時的な低下が、大きくなる傾向にある。しかし、ステップS6において、第1内部抵抗値同士の最大差が許容値以内で、且つ、第2内部抵抗値同士の最大差も許容値以内である電池100同士を組み合わせて組電池20を構成することで、組電池20の充放電時における電池100間の一時的な電池電圧差の拡大を抑制することができる。これにより、組電池20を充放電した際に、電池100間の一時的な電池電圧差の拡大の影響により、前述の制御装置30において電圧異常と判断されることを抑制することができる。
なお、この場合の組電池20を構成する電池100の第1内部抵抗値の最大差(第1内部抵抗値が最も大きな電池100と第1内部抵抗値が最も小さな電池100との第1内部抵抗値の差をいう)を、第1内部抵抗値が最も小さな電池100の第1内部抵抗値の20%以内とするのが好ましい。第2内部抵抗値の最大差についても同様にするのが好ましい。このようにすることで、組電池20の充放電時における電池100間の一時的な電池電圧差の拡大を、より確実に抑制することができる。
また、図5に示すように、電池100の内部抵抗値は、第1内部抵抗値(常温環境下における内部抵抗値)と第2内部抵抗値(低温環境下における内部抵抗値)との間で、相関が低い場合があることが判明した。従って、常温環境下における第1内部抵抗値が互いに近い使用済み二次電池であっても、低温環境下における第2内部抵抗値が互いに大きく異なる場合があった。このため、特許文献1のように、25℃の常温環境下における内部抵抗値が互いに近い使用済み二次電池を組み合わせて組電池を構成した場合、常温環境下では、充放電時における電池間の最大電圧差を許容電圧差内に収めることができたとしても、低温環境下において、電池間の最大電圧差が許容電圧差を上回り、前述の制御装置30において電圧異常と判断される虞があった。
これに対し、本実施形態では、上述のように、第1内部抵抗値のみならず、第2内部抵抗値も互いに近い電池100によって組電池20を構成する。具体的には、第1内部抵抗値同士の最大差が許容値以内で、且つ、第2内部抵抗値同士の最大差も許容値以内である複数の電池100によって、組電池20を構成する。これにより、第1温度環境下(あるいは第1電池温度下)のみならず、第2温度環境下(あるいは第2電池温度下)でも、充放電時における電池100間の電池電圧差の拡大を抑制することができる。これにより、当該組電池20を制御装置30と組み合わせた組電池ユニット50において、充放電時における電池電圧差の一時的な拡大の影響で、最大電池電圧差が許容電圧差を上回り、制御装置30において電圧異常と判断されるのを抑制できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、ステップT6において、閾値Thを、第2内部抵抗値R2が基準値Stより大きく且つ最低電圧値Vminが下限直線FL以下である領域Dに含まれるサンプル二次電池(領域内電池100A)のうち、第2内部抵抗値R2が最も小さいサンプル二次電池(領域内特定電池100B)の第2内部抵抗値に設定した。つまり、領域Dに含まれるサンプル二次電池(領域内電池100A)について、第2内部抵抗値R2の小さい順に並べた順位をサンプル二次電池の総数で除した演算値を求め、規定値=0として、上記演算値が規定値(=0)を上回る領域内電池100Aのうち第2内部抵抗値R2が最も小さい領域内特定電池100Bの第2内部抵抗値R2を、閾値Thに設定した。
このように規定値=0としているのは、閾値Thを設定するにあたり、予め、ステップS1,S2の予備選択工程と同様な処理を行って、サンプル二次電池中に、電極劣化電池以外の不良電池(特に、領域D内にプロットされる電池)が含まれないようにしているからである。これにより、全サンプル二次電池の総数を考慮した際、全サンプル二次電池中に含まれる上記不良電池の数は「0」と推定できるからである。
しかしながら、全サンプル二次電池中に当該不良電池が含まれると推定される場合は、ステップS1,S2の予備選択工程において、複数の使用済み二次電池から上記不良電池(特に、領域D内にプロットされる電池)を除くことができた割合(検出された不良電池の数/予備選択工程を行った使用済み二次電池の総数)等を考慮して、上記規定値を決定すれば良い。これにより、何らかの原因で、領域D内に、電極劣化電池ではないサンプル二次電池が含まれた場合でも、適正な閾値Thを設定することができる。特に、閾値Thを設定するにあたり、予め、ステップS1,S2の予備選択工程と同様な処理を行うことができず、上記不良電池を十分に除くことができない場合に有効である。
また、実施形態では、28個の使用済みニッケル水素二次電池100により組電池20を構成したが、組電池を構成する使用済みニッケル水素二次電池の数は、複数であれば、いくつであっても良い。
また、実施形態では、使用済み二次電池としてニッケル水素二次電池を用いる場合について説明したが、本発明は、リチウムイオン二次電池など、他の二次電池についても適用することができる。
また、実施形態では、ステップS1において、電池ブロック間容量差に基づいて、放電リザーブ容量が許容値以上であるか否かの判断をした。しかしながら、負極の放電リザーブ容量が許容値以上であるか否かの判断は、公知の手法のいずれを利用しても良い。
また、実施形態では、ステップS2において、放電終了時の電池電圧変化率に基づいて、内部微少短絡が発生しているか否かの判断をした。しかしながら、また、内部微少短絡が発生しているか否かの判断は、公知の手法のいずれを利用しても良い。
10 電池ブロック
20 組電池
30 制御装置
50 組電池ユニット
100 使用済みニッケル水素二次電池(使用済み二次電池)
100A 領域内電池
100B 領域内特定電池
D 領域
dVa 許容電圧差
1/2dVa 許容電圧差の半分の値
RL 回帰直線
FL 下限直線
R1 第1内部抵抗値
R2 第2内部抵抗値(特定内部抵抗値)
St 基準値
Th 閾値
Vmin 最低電圧値

Claims (9)

  1. 回収された使用済み二次電池の中から再利用可能な使用済み二次電池を選択する選択方法であって、
    上記使用済み二次電池について、それぞれ、特定電池温度における特定内部抵抗値を測定する内部抵抗測定工程と、
    上記特定内部抵抗値を測定した複数の上記使用済み二次電池から、上記特定内部抵抗値が、予め設定した閾値よりも小さい使用済み二次電池を選択する選択工程と、を備え、
    上記閾値は、
    閾値設定用の使用済み二次電池である複数のサンプル二次電池について、各々の上記特定内部抵抗値を測定し、且つ、
    各々の上記サンプル二次電池について上記特定電池温度と同等の電池温度下で連続放電をさせ、その放電期間中に上記サンプル二次電池に生じる最低電圧値を測定し、
    各々の上記サンプル二次電池についての上記特定内部抵抗値と上記最低電圧値とをプロットした相関図において、
    上記複数のサンプル二次電池のうち少なくとも上記特定内部抵抗値が基準値以下の上記サンプル二次電池を全て含むサンプル二次電池についての回帰直線を求め、
    上記回帰直線に平行で、且つ、上記回帰直線から一定値だけ上記最低電圧値が低い側に離れた下限直線を求め、
    複数の上記サンプル二次電池のうち、上記相関図において、上記特定内部抵抗値が上記基準値より大きく且つ上記最低電圧値が上記下限直線以下である領域に含まれる領域内電池について、上記特定内部抵抗値の小さい順に並べた順位を、上記サンプル二次電池の総数で除した演算値を求め、
    上記演算値が規定値を上回る上記領域内電池のうち、上記特定内部抵抗値が最も小さい領域内特定電池を特定した場合において、
    上記領域内特定電池の上記特定内部抵抗値に設定されている
    使用済み二次電池の選択方法。
  2. 請求項1に記載の使用済み二次電池の選択方法であって、
    前記回帰直線は、前記複数のサンプル二次電池のうち前記特定内部抵抗値が前記基準値以下のサンプル二次電池についての回帰直線である
    使用済み二次電池の選択方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の使用済み二次電池の選択方法であって、
    前記下限直線を求めるための前記一定値は、
    複数の前記使用済み二次電池によって構成される組電池の使用時に、上記組電池の制御装置において許容される上記使用済み二次電池間の許容電圧差の半分の値である
    使用済み二次電池の選択方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の使用済み二次電池の選択方法であって、
    前記内部抵抗測定工程における前記特定電池温度は、0℃以下の温度である
    使用済み二次電池の選択方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の使用済み二次電池の選択方法であって、
    前記使用済み二次電池は、使用済みニッケル水素二次電池であり、
    前記基準値は、初期のニッケル水素二次電池が有する前記特定内部抵抗値の70%の値である
    使用済み二次電池の選択方法。
  6. 使用済み二次電池を複数組み合わせた組電池の製造方法であって、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の使用済み二次電池の選択方法により選択された複数の前記使用済み二次電池から、前記特定内部抵抗値同士の最大差が許容値以内となるように上記使用済み二次電池を複数選択する工程と、
    選択された複数の上記使用済み二次電池を電気的に接続して、組電池を構成する組み付け工程と、備える
    組電池の製造方法。
  7. 使用済み二次電池を複数組み合わせた組電池の製造方法であって、
    上記使用済み二次電池について、それぞれ、常温の第1電池温度における第1内部抵抗値を測定する第1内部抵抗測定工程と、
    上記使用済み二次電池について、それぞれ、常温よりも低温の第2電池温度における第2内部抵抗値を測定する第2内部抵抗測定工程と、
    上記第2内部抵抗値を測定した複数の上記使用済み二次電池から、上記第2内部抵抗値が、予め設定した閾値よりも小さい使用済み二次電池を選択する第1選択工程と、
    選択された複数の上記使用済み二次電池から、上記第1内部抵抗値同士の最大差が許容値以内で、且つ、上記第2内部抵抗値同士の最大差も上記許容値以内である使用済み二次電池を複数選択する第2選択工程と、
    選択された複数の上記使用済み二次電池を電気的に接続して、上記組電池を構成する組み付け工程と、備え、
    上記閾値は、
    閾値設定用の使用済み二次電池である複数のサンプル二次電池について、各々の上記第2内部抵抗値を測定し、且つ、
    各々の上記サンプル二次電池について上記第2電池温度と同等の電池温度下で連続放電をさせ、その放電期間中に上記サンプル二次電池に生じる最低電圧値を測定し、
    各々の上記サンプル二次電池についての上記第2内部抵抗値と上記最低電圧値とをプロットした相関図において、
    上記複数のサンプル二次電池のうち少なくとも上記第2内部抵抗値が基準値以下の上記サンプル二次電池を全て含むサンプル二次電池についての回帰直線を求め、
    上記回帰直線に平行で、且つ、上記回帰直線から一定値だけ上記最低電圧値が低い側に離れた下限直線を求め、
    複数の上記サンプル二次電池のうち、上記相関図において、上記第2内部抵抗値が上記基準値より大きく且つ上記最低電圧値が上記下限直線以下である領域に含まれる領域内電池について、上記第2内部抵抗値の小さい順に並べた順位を、上記サンプル二次電池の総数で除した演算値を求め、
    上記演算値が規定値を上回る上記領域内電池のうち、上記第2内部抵抗値が最も小さい領域内特定電池を特定した場合において、
    上記領域内特定電池の上記第2内部抵抗値に設定されている
    組電池の製造方法。
  8. 請求項7に記載の組電池の製造方法であって、
    前記第2内部抵抗測定工程における前記第2電池温度は、0℃以下の温度である
    組電池の製造方法。
  9. 請求項7または請求項8に記載の組電池の製造方法であって、
    前記使用済み二次電池は、使用済みニッケル水素二次電池であり、
    前記基準値は、初期のニッケル水素二次電池が有する前記第2内部抵抗値の70%の値である
    組電池の製造方法。
JP2013242864A 2013-11-25 2013-11-25 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法 Active JP5852087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242864A JP5852087B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
US14/503,809 US9453887B2 (en) 2013-11-25 2014-10-01 Method of selecting used secondary battery and method of manufacturing battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242864A JP5852087B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103387A JP2015103387A (ja) 2015-06-04
JP5852087B2 true JP5852087B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=53182109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242864A Active JP5852087B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9453887B2 (ja)
JP (1) JP5852087B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105490335B (zh) * 2015-12-18 2018-06-29 广州泓淮能源科技有限公司 一种长寿命直流***及实现方法
JP6555212B2 (ja) * 2016-08-15 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの製造方法
JP2018029029A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東洋ゴム工業株式会社 使用済み電池を用いた組電池の製造方法及び組電池
JP7006359B2 (ja) * 2018-02-21 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池の発煙判定方法および電池システム
JP7119921B2 (ja) * 2018-11-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
CN110797591B (zh) * 2019-10-29 2021-07-16 深圳市普兰德储能技术有限公司 一种锂动力梯次电芯重组的快速分选方法以及锂动力梯次重组电池
JP7317692B2 (ja) * 2019-12-23 2023-07-31 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR102284351B1 (ko) * 2020-02-28 2021-07-30 김창인 차량용 폐배터리 재생 방법
JP7342759B2 (ja) 2020-03-25 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 バッテリ診断装置、方法、プログラムおよび車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140269A (en) * 1990-09-10 1992-08-18 Champlin Keith S Electronic tester for assessing battery/cell capacity
JP3540437B2 (ja) * 1995-06-05 2004-07-07 本田技研工業株式会社 電池状態判別装置
JP2001004721A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Yazaki Corp 満充電電圧修正機能付きバッテリの残存容量測定装置
WO2003069715A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recycling secondary battery
KR100462661B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-20 금호석유화학 주식회사 임피던스 스펙트럼으로부터 모사된 등가회로 모델의 특정저항 인자 연산을 이용한 2차 전지의 용량 선별 방법
JP4646194B2 (ja) * 2003-06-27 2011-03-09 古河電気工業株式会社 蓄電池の劣化判定方法および劣化判定装置
JP4843924B2 (ja) 2004-09-10 2011-12-21 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
US7405571B1 (en) * 2004-09-15 2008-07-29 Hdm Systems Corporation Methods and apparatuses for determining battery capacity
JP4501873B2 (ja) * 2006-02-27 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
US7750640B2 (en) * 2006-12-27 2010-07-06 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Electromotive force computing device and state of charge estimating device
JP5319081B2 (ja) * 2007-05-22 2013-10-16 プライムアースEvエナジー株式会社 コントローラ付き組電池の製造方法
JP2010223768A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電池異常検出回路、及び電源装置
FR2948771B1 (fr) * 2009-07-28 2011-08-26 Commissariat Energie Atomique Procede de caracterisation d'une batterie electrique
CN102823054B (zh) * 2010-03-31 2014-12-17 丰田自动车株式会社 中古二次电池的挑选方法、重建电池组、使用了该重建电池组的车辆及电池使用设备、以及重建电池组的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103387A (ja) 2015-06-04
US9453887B2 (en) 2016-09-27
US20150145521A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852087B2 (ja) 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
US9166261B2 (en) Method for reusing secondary battery
JP5370583B2 (ja) 中古二次電池の選別方法、リビルト電池パック、これを用いた車両及び電池使用機器、並びにリビルト電池パックの製造方法
JP6114321B2 (ja) 車両用の二次電池の再利用方法
JP5519371B2 (ja) 二次電池の再利用方法
CN109642930A (zh) 管理装置以及蓄电***
JP5462689B2 (ja) 二次電池の再利用方法
JP6555212B2 (ja) バッテリパックの製造方法
JP6742937B2 (ja) 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
JP5623629B2 (ja) 余寿命判定方法
JP2009277627A (ja) 二次電池の交換方法
JP6485346B2 (ja) 二次電池を再利用するための処理方法
JP7293599B2 (ja) 二次電池の再利用方法
CN111164824B (zh) 电池组的管理装置和电池组***
JP7436690B2 (ja) バッテリーシステム診断装置及び方法
CN104515954B (zh) 二次电池的制造方法
JP2019169473A (ja) バッテリパックの製造方法
CN105911477A (zh) 一种动力锂离子电池自放电的筛选方法
JP5839093B2 (ja) 組電池管理システムおよび装置
JP7192323B2 (ja) 二次電池の再利用方法、管理装置、及びコンピュータプログラム
KR20150050684A (ko) 배터리의 성능 평가 기준 및 성능 평가 방법
JP6696173B2 (ja) 蓄電装置モジュールの製造方法
US10605871B2 (en) Method and device for determining state of rechargeable battery
JP6779808B2 (ja) 二次電池の劣化判定方法及び二次電池の劣化判定装置
JP7192581B2 (ja) 電圧計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250