JP5841357B2 - 芳香族炭化水素油の精製方法 - Google Patents

芳香族炭化水素油の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5841357B2
JP5841357B2 JP2011139135A JP2011139135A JP5841357B2 JP 5841357 B2 JP5841357 B2 JP 5841357B2 JP 2011139135 A JP2011139135 A JP 2011139135A JP 2011139135 A JP2011139135 A JP 2011139135A JP 5841357 B2 JP5841357 B2 JP 5841357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic hydrocarbon
aromatic
hydrocarbon oil
boiling point
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011139135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013006918A (ja
Inventor
功 青柳
功 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2011139135A priority Critical patent/JP5841357B2/ja
Publication of JP2013006918A publication Critical patent/JP2013006918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841357B2 publication Critical patent/JP5841357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、芳香族炭化水素を主成分とする芳香族炭化水素油の芳香族性を低下させることなく、主成分の芳香族炭化水素と同等の沸点範囲を有する芳香族オレフィンを除去・低減することを特徴とする芳香族炭化水素油の精製方法である。
石油精製工業や石油化学工業において生産される沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とする炭化水素油は、汎用の芳香族溶剤の原料として、塗料、インキ、ゴム、粘着剤、接着剤、金属の脱脂洗浄、反応溶剤等多方面で使用されている。特に、芳香族溶剤は脂肪族溶剤に比較して溶解性に優れており、多種類の物質を良く溶解することから好んで使用される溶剤である。しかるに芳香族溶剤はしばしば高温において使用されることが多く、高温でも安定であることが求められる。
一方で、石油精製工業や石油化学工業や石炭化学工業において生産される沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有する沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とする炭化水素油は、熱安定性が低い等の理由から上記の汎用の芳香族溶剤として使用することが難しく、主に燃料用に供されている。
炭化水素油からオレフィンを除去・低減する方法として、蒸留法、吸着分離法、抽出法、錯形成剤を用いた抽出法、水素化法、膜分離法などが知られている。
これら従来の方法では、芳香族炭化水素を主成分とする炭化水素油から、産業上有用な当該炭化水素油の芳香族性を低下させることなく、主成分の芳香族炭化水素と同等の沸点範囲を有する芳香族オレフィンの90%以上を除去することはできない。
例えば、特許文献1には、銅化合物によるエチルベンゼン/スチレン混合物からのスチレンの分離方法が記されているが、スチレンの90%以上が除去されたエチルベンゼンを得るまでには至っていない。
特許文献2には、分離膜を用いたオレフィンの分離方法が記されているが、芳香族オレフィンの分離能があるか否かは定かではない。
特許文献3には、分離膜を用いたパラフィンとの混合物からオレフィンを分離する方法が記されているが、芳香族炭化水素と芳香族オレフィンとの分離能があるかは不明である。
また、パラフィンとオレフィンの混合物からオレフィンを吸着分離する工程で使用される分子ふるいの活性部位を芳香族炭化水素が非活性化することが知られている(特許文献4)。
特開昭57−58633号公報 特開平11−192420号公報 特表2006−508176号公報 特開2002−60760号公報
本発明の課題は、石油精製工業または石油化学工業または石炭化学工業において生産される沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分として、沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有する芳香族炭化水素油を汎用の芳香族溶剤の原料として供することである。すなわち、当該芳香族炭化水素油から、産業上有用な芳香族炭化水素を損失することなく、当該芳香族オレフィンの90%以上を除去することによって、当該芳香族炭化水素油を汎用の芳香族溶剤の原料として供することである。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、芳香族オレフィンを含有する沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とする芳香族炭化水素油に酸触媒を加えて重合処理を行った後に、蒸留して当該芳香族炭化水素を回収することによって、産業上有用な芳香族炭化水素の損失がなく、しかも、芳香族オレフィンの90%以上が除去された芳香族炭化水素油を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とし、沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有し、芳香族オレフィンを含む前記芳香族炭化水素の含有割合が50容量%以上であり、沸点が100℃〜250℃である芳香族炭化水素油に、酸触媒を加えて重合処理を行う工程と、この重合処理された芳香族炭化水素油を蒸留して沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を回収する蒸留処理工程とを含み、前記重合処理を行う工程において、前記酸触媒が活性白土であり、反応温度が220〜300℃の範囲であることを特徴とする芳香族炭化水素油の精製方法である。
また本発明は、芳香族炭化水素油が、石油精製工業または石油化学工業または石炭化学工業において生産される炭素数8から炭素数10の芳香族炭化水素を主成分とする芳香族炭化水素油であることを特徴とする前記記載の芳香族炭化水素油の精製方法である。
また本発明は、前記活性白土の使用量が芳香族炭化水素油に対して0.1〜50重量%であることを特徴とする前記記載の芳香族炭化水素油の精製方法である。
さらに本発明は、芳香族オレフィンの90%以上が重合することを特徴とする前記記載の芳香族炭化水素油の精製方法である。
本発明の方法により、芳香族オレフィンを含有する沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とする芳香族炭化水素油から、産業上有用な芳香族炭化水素を損失することなく、芳香族オレフィンの90%以上が除去された芳香族炭化水素油を得ることができる。
以下に本発明について説明する。
本発明の精製方法に供される芳香族炭化水素油(以下、原料炭化水素という。)は、沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とし、沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有する芳香族炭化水素油である。かかる原料炭化水素としては、石油の流動接触分解装置や熱分解装置で生成する分解軽油、芳香族炭化水素樹脂を製造する際に得られる未反応油、石炭乾留において生産される軽油などの石油精製工業または石油化学工業または石炭化学工業にて生産される芳香族炭化水素を主成分として芳香族オレフィンを含有する芳香族炭化水素油が挙げられ、これらは所望に応じて2種類のものを混合したり、成分や組成を適宜調整して使用することもできる。
以下では、原料炭化水素に酸触媒を加えて重合処理を行った後を重合油と言い、重合油を蒸留して原料炭化水素から芳香族オレフィン分を除去して得られる芳香族炭化水素を精製油という。
原料炭化水素の沸点は100〜250℃であり、好ましくは140℃以上、200℃以下である。沸点の下限が100℃未満の場合や、沸点の上限が250℃を超えると目的とする芳香族炭化水素の含有量が少なくなるため、経済性が成り立たない。
原料炭化水素における芳香族炭化水素(芳香族オレフィン分を含む)の含有割合は50容量%以上であることが好ましく、より好ましくは80容量%以上である。芳香族炭化水素の含有割合が50容量%未満の場合は、精製油の溶解力が低いために汎用の芳香族溶剤の原料として供することができない。
また、原料炭化水素の芳香族炭化水素としては、炭素数8〜10のものを主成分とすることが好ましい。
また原料炭化水素における芳香族オレフィンの含有割合は50容量%以下であることが好ましく、より好ましくは20容量%未満である。芳香族オレフィンの含有割合が50容量%よりも多くなると目的とする芳香族炭化水素の回収量が少ないため経済性が成り立たない。また、芳香族オレフィンの含有割合が2容量%未満の場合は、精製処理する必要性に乏しく経済性が成り立たない。
なお、原料炭化水素の臭素価は、20gBr/100g未満であることが好ましい。
本発明の方法における重合処理工程では、上記した原料炭化水素に酸触媒を加え、原料炭化水素中の芳香族オレフィンの重合を行う。
本発明における重合処理とは、原料炭化水素に含まれるビニルトルエン、メチルスチレン、アリルベンゼン、インデン等の芳香族オレフィンの90%以上、好ましくは95%以上が重合することをいう。芳香族オレフィンの重合率が90%未満の場合は、精製油の熱安定性が低いために汎用の芳香族溶剤の原料として供することができない。
重合処理に使用する酸触媒としては活性白土を挙げることができる。
重合処理条件は、活性白土の使用量は原料炭化水素に対して0.1〜50重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜30重量%の範囲である。また反応温度は220〜300℃が好ましく、より好ましくは220〜280℃の範囲である。反応時間としては0.1〜48時間が好ましく、より好ましくは0.1〜24時間の範囲である。
重合処理後、重合油を蒸留処理して精製油を回収する。
蒸留処理は、常圧、減圧のいずれでもよいが、重合物の分解を抑制するために減圧が好ましい。この蒸留処理で採取する精製油の沸点温度範囲は、常圧換算で100〜250℃の範囲、好ましくは150〜200℃の範囲である。沸点温度の下限が100℃未満の場合は、精製油の引火点が低くなるために汎用の芳香族溶剤の原料として供することができない。また、沸点温度の上限が250℃を超えると、精製油の粘度が高くなるために汎用の芳香族溶剤の原料として供することができない。
以上のような重合処理および蒸留処理により精製した芳香族炭化水素油は、無色透明で熱安定性に優れており、汎用の芳香族溶剤の原料として用いることができる。
以下に実施例により本発明の内容を具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1
容量30mLのスクリュー管瓶に原料炭化水素油A(沸点:170〜190℃、炭素数:9〜10、臭素価:11.2gBr/100g、芳香族濃度:97.0容量%(芳香族オレフィン濃度:11容量%))10gと活性白土2.5gを入れて、25℃にてマグネチックスターラーを用いて24時間攪拌後に静置した。上澄み液の組成をガスクロマトグラフィーで分析し、芳香族オレフィンの代表例としてアリルベンゼンの転化率を求め、その結果を表1に示す。
なお、転化率は以下の式により算出した。
転化率(%)={1−(上澄み液中のアリルベンゼン濃度/原料炭化水素油A中のアリルベンゼン濃度)}×100
(比較例1〜6)
活性白土を各種触媒に変更した以外は参考例1と同様にして、アリルベンゼンの転化率を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 0005841357
(実施例2)
活性白土を20mL充填したチューブリアクターに、220℃にて原料炭化水素油Aを毎時118mLの速さで4時間通油して、442mL(401g)の生成油を得た。生成油の組成をガスクロマトグラフィーで分析した。アリルベンゼンの転化率は100%であった。
この生成油100mL(90.7g)を常圧蒸留試験器を用いて単蒸留し、初留から180℃までの留分56.1gを得た。得られた留分の臭素指数を測定した。臭素指数は435mgBr/100gであった。また、組成をガスクロマトグラフィーで分析した。芳香族濃度は97.0容量%であった。
(実施例3)
活性白土を110mL充填したチューブリアクターに、240℃にて原料炭化水素油Aを毎時660mLの速さで16時間通油して、10L(9.1kg)の生成油を得た。生成油の組成をガスクロマトグラフィーで分析した。アリルベンゼンの転化率は96.8%であった。この操作を3回行って得た生成油30L(27kg)を理論段数30段の回分式常圧蒸留塔を用いて精密蒸留し、160℃から180℃までの留分17kgを得た。得られた留分の臭素指数を測定した。臭素指数は473mgBr/100gであった。また、組成をガスクロマトグラフィーで分析した。芳香族濃度は97.0容量%であった。
本発明により、沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とし、沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有する芳香族炭化水素油を、汎用の芳香族溶剤の原料として供することが可能となった。

Claims (4)

  1. 沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を主成分とし、沸点100〜250℃の芳香族オレフィンを含有し、芳香族オレフィンを含む前記芳香族炭化水素の含有割合が50容量%以上であり、沸点が100℃〜250℃である芳香族炭化水素油に、酸触媒を加えて重合処理を行う工程と、この重合処理された芳香族炭化水素油を蒸留して沸点100〜250℃の芳香族炭化水素を回収する蒸留処理工程とを含み、前記重合処理を行う工程において、前記酸触媒が活性白土であり、反応温度が220〜300℃の範囲であることを特徴とする芳香族炭化水素油の精製方法。
  2. 芳香族炭化水素油が、石油精製工業または石油化学工業または石炭化学工業において生産される炭素数8から炭素数10の芳香族炭化水素を主成分とする芳香族炭化水素油であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族炭化水素油の精製方法。
  3. 前記活性白土の使用量が芳香族炭化水素油に対して0.1〜50重量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の芳香族炭化水素油の精製方法。
  4. 芳香族オレフィンの90%以上が重合することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の芳香族炭化水素油の精製方法。
JP2011139135A 2011-06-23 2011-06-23 芳香族炭化水素油の精製方法 Active JP5841357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139135A JP5841357B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 芳香族炭化水素油の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139135A JP5841357B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 芳香族炭化水素油の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013006918A JP2013006918A (ja) 2013-01-10
JP5841357B2 true JP5841357B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47674537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139135A Active JP5841357B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 芳香族炭化水素油の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841357B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932845B2 (ja) * 1971-08-06 1974-09-03
JPS5950197B2 (ja) * 1977-03-29 1984-12-06 日本石油化学株式会社 熱分解副生油の処理方法
DE2906294C3 (de) * 1979-02-19 1981-11-19 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von 1-Phenyl-1,3,3-trimethylindan
JPS59117585A (ja) * 1982-11-19 1984-07-06 Nippon Petrochem Co Ltd 熱分解油の処理方法
JPH0672227B2 (ja) * 1987-06-09 1994-09-14 新日鐵化学株式会社 炭化水素油の脱硫方法
JPH01213305A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 水素化炭化水素樹脂の製造方法
US5034562A (en) * 1990-06-08 1991-07-23 Phillips Petroleum Company Acid-sulfolance catalyzed production of cyclic alkylated compounds
DK39897A (da) * 1997-04-09 1998-10-10 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til fjernelse af aromatiske forbindelser fra en carbonhydridblanding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013006918A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327485B2 (ja) アセチレン転換を用いた原油c4留分からの1,3−ブタジエン分離方法
JP2004500970A (ja) 導電性ポリマー前駆体の濃縮源の単離方法
EP2817393B1 (en) Regeneration of selective solvents for extractive processes
CN1720208A (zh) 醇的制备方法
TWI679186B (zh) 六氟-1,3-丁二烯之製造方法
KR101700986B1 (ko) 부타디엔의 분별 추출
RU2014108327A (ru) Способ производства олефинов и ароматических углеводородов
JP5946960B2 (ja) チオフェン、ベンゾチオフェン、およびそれらのアルキル化誘導体の重合体の製造
JP5841357B2 (ja) 芳香族炭化水素油の精製方法
CN103796985B (zh) 从高沸点化合物相和水相回收甲基丙烯酸的方法
JP2007119648A (ja) プラスチック分解油の処理方法
KR20080112348A (ko) 메타크릴산메틸의 제조방법
CN105693455B (zh) 一种1,5,9-环十二碳三烯的合成方法
JP4592529B2 (ja) 精製されたナフタリン吸収油の製造方法
JP5441025B2 (ja) ジシクロペンタジエンの精製方法
JP2006335715A (ja) 高品質ビニル安息香酸−第3級ブチルエステル及びその製造方法
US7534924B2 (en) Hydrocarbon mixtures comprising modified polycyclic aromatic hydrocarbons
JP5481270B2 (ja) 炭化水素油中の硫黄化合物を低減する方法
JP2987230B2 (ja) 芳香族炭化水素の脱硫精製方法
JP6868116B2 (ja) 原油を精製するための一工程の低温プロセス
JP2007302766A (ja) プラスチックの処理方法および処理装置
JPS622566B2 (ja)
CN115920430A (zh) 裂解碳八提取苯乙烯的装置
CN103664476A (zh) 粗苯脱硫方法
WO2015147084A1 (ja) キシレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250