JP5823055B2 - モータ制御装置およびモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置およびモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823055B2
JP5823055B2 JP2014540688A JP2014540688A JP5823055B2 JP 5823055 B2 JP5823055 B2 JP 5823055B2 JP 2014540688 A JP2014540688 A JP 2014540688A JP 2014540688 A JP2014540688 A JP 2014540688A JP 5823055 B2 JP5823055 B2 JP 5823055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
temperature
estimation mode
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014540688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014057558A1 (ja
Inventor
泰文 小川
泰文 小川
圭一 榎木
圭一 榎木
信秀 森
信秀 森
小林 裕幸
裕幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5823055B2 publication Critical patent/JP5823055B2/ja
Publication of JPWO2014057558A1 publication Critical patent/JPWO2014057558A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/67Controlling or determining the motor temperature by back electromotive force [back-EMF] evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するモータ制御装置およびモータ制御方法に関する。
近年、CO2の排出量を低減するために、モータおよびエンジンを搭載したハイブリッド自動車や、モータのみで駆動を行う電気自動車等の電動車両が増加している。これらのモータを搭載した電動車両は、モータの他に、モータを駆動するためのインバータや、電源となるバッテリ等を備えている。
また、これらの電動車両では、モータの出力を向上させるために、バッテリ電圧の高電圧化や、昇圧コンバータによる高電圧化等が進められている。さらに、これらの電動車両では、長時間使用された場合でも、モータの温度が高温にならないように、冷却機能の性能向上が進められている。
しかしながら、モータが駆動力を発生して走行している場合に、例えば山岳高速道路等においてモータを高出力の状態で長時間使用すると、ステータやロータの温度が上昇して上限値に達する。ここで、ロータに用いられる永久磁石は、温度が上限値を超えると減磁が発生し、モータのトルクが低下するという問題があった。
そこで、このような場合の保護を行うために、ステータには、サーミスタ等の温度センサを取り付けることで対応を行っている。これに対して、ロータに用いられる永久磁石については、回転部分であることからサーミスタ等の温度センサを取り付けることが困難であり、永久磁石の温度を計測できないという問題があった。
このような課題を解決するために、ステータ温度検出手段で検出したステータコイルの温度、冷却液の液温度、冷却液とステータコイルとの間の熱抵抗と、ステータコイルと永久磁石との間の熱抵抗との比である熱抵抗比、およびステータコイルと永久磁石との発熱比(放熱特性)に基づいて、永久磁石の温度を推定するモータ制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、モータに印加される電圧、モータに流れる電流およびモータ定数である抵抗とインダクタンスとからなるモデルを用いて、モータの基本式から永久磁石の温度を推定する(永久磁石磁束の温度特性を利用して温度を推定する)モータ温度推定装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4572907号公報 特開2004−201425号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1に示されたモータ制御装置では、1計算周期前の永久磁石の温度に対して、各パラメータから計算した温度上昇量を加算して永久磁石の温度を推定している。ここで、例えばステータコイルと永久磁石との発熱比は、雰囲気温度や車両の速度等によって変化するので、計算した温度上昇量は、誤差を含む値となる。
そのため、温度推定の誤差が、温度上昇量の計算を行う毎に積分されるので、時間の経過とともに誤差が増加するという問題がある。したがって、特許文献1に示されたモータ制御装置を車両に適用した場合には、長時間の走行途中に誤差が大きくなるので、大きな余裕を持って出力の抑制を行わなければならないという問題がある。
特許文献2に示されたモータ温度推定装置では、永久磁石の温度を推定する際に、モータ定数である抵抗とインダクタンスとからなるモデルを用いているので、モータ毎にモータ定数のばらつき等の影響が大きく、推定温度と実際の温度との誤差が大きいという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、モータのロータに用いられる永久磁石の温度を高精度に推定することができるモータ制御装置およびモータ制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係るモータ制御装置は、動力源としてモータを備えた車両のモータ制御装置であって、モータが駆動力を発生して車両が走行している状態で、モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立した場合に、モータに流れる電流を0にする推定モード設定部と、モータに流れる電流が0である期間に、モータの誘起電圧に基づいて、永久磁石の温度を推定する永久磁石温度推定部と、車両の加速度の変化量を計算する加速度変化量演算部とを備え、推定モード設定部は、モータのトルクを0にした場合の加速度の変化量が、所定値以下となった場合に、モータに流れる電流を0にするものである。
また、この発明に係るモータ制御方法は、動力源としてモータを備えた車両のモータ制御装置で実行されるモータ制御方法であって、モータが駆動力を発生して車両が走行している状態で、モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立したか否かを判定する判定ステップと、所定条件が成立した場合に、モータに流れる電流を0にする電流制御ステップと、モータに流れる電流が0である期間に、モータの誘起電圧に基づいて、永久磁石の温度を推定する温度推定ステップと、車両の加速度の変化量を計算する加速度変化量演算ステップと、を備え、電流制御ステップは、モータのトルクを0にした場合の加速度の変化量が、所定値以下となった場合に、モータに流れる電流を0にするものである。
この発明に係るモータ制御装置によれば、推定モード設定部は、モータが駆動力を発生して車両が走行している状態で、モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立した場合に、モータに流れる電流を0にし、永久磁石温度推定部は、モータに流れる電流が0である期間に、モータの誘起電圧に基づいて、永久磁石の温度を推定する。
また、この発明に係るモータ制御方法によれば、判定ステップは、モータが駆動力を発生して車両が走行している状態で、モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立したか否かを判定し、電流制御ステップは、所定条件が成立した場合に、モータに流れる電流を0にし、温度推定ステップは、モータに流れる電流が0である期間に、モータの誘起電圧に基づいて、永久磁石の温度を推定する。
そのため、モータのロータに用いられる永久磁石の温度を高精度に推定することができるモータ制御装置およびモータ制御方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置が適用される電動車両を示すブロック構成図である。 図1に示したモータ制御装置を詳細に示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の永久磁石温度推定部における温度推定処理を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の推定モード設定部における推定モード判定処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、温度推定処理を実行した場合の挙動を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の推定モード設定部における目標電流設定処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、推定モードを実行した場合のトルクおよび電流の挙動を示すタイミングチャートである。
以下、この発明に係るモータ制御装置およびモータ制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置が適用される電動車両を示すブロック構成図である。図1において、この電動車両は、モータ10、電力変換器20、モータ制御装置30、バッテリ40、車両制御装置50、アクセルポジションセンサ(APS)60およびブレーキストロークセンサ70を備えている。
モータ10は、車両のファイナルギア(図示せず)に連結され、車軸に動力を伝えて車両を駆動する。電力変換器20は、モータ10に、モータ10を駆動するための交流電力を供給するインバータである。電力変換器20は、6つのスイッチング素子やコンデンサで構成され、スイッチング素子には、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等が使用される。
モータ制御装置30は、車両制御装置50から出力されたトルク指令に応じたトルクをモータ10に発生させるように、電力変換器20を制御する。ここで、モータ制御装置30と車両制御装置50との情報のやりとりは、例えばCAN(Controller Area Network)等が用いられる。
具体的には、モータ制御装置30は、モータ10に取り付けられ、ロータの角度位置を検出する角度位置センサ、モータ10に取り付けられ、ステータコイルの温度(ステータ温度)を検出する温度センサ、および電力変換器20に設けられ、電力変換器20に流れる電流を検出する電流センサからの各出力信号に基づいて、電力変換器20のスイッチング素子のオンオフを制御するオンオフ信号を出力する。
バッテリ40は、電力変換器20に直流電力を供給する。バッテリ40としては、例えばリチウムイオン電池等が使用される。車両制御装置50は、アクセルポジションセンサ60やブレーキストロークセンサ70からのドライバ操作量と、図示しない他のセンサから得られた車両の状態(例えば車速)とに基づいて、モータ10に発生させるトルクを決定する。
アクセルポジションセンサ60は、ドライバのアクセル踏み込み量を検出して車両制御装置50に出力する。ブレーキストロークセンサ70は、ドライバのブレーキ踏み込み量を検出して車両制御装置50に出力する。
図2は、図1に示したモータ制御装置30を詳細に示すブロック構成図である。図2において、モータ制御装置30は、モータ回転数演算部31、加速度変化量演算部32、APS変化率演算部33、推定モード設定部34、電流制御部35および永久磁石温度推定部36を有している。
モータ回転数演算部31は、角度位置センサで検出されたロータの角度位置に基づいて、モータ回転数を計算する。加速度変化量演算部32は、車両制御装置50から出力されたトルク指令と、モータ回転数演算部31で計算されたモータ回転数とに基づいて、モータトルクを0にした場合の加速度変化量を計算する。
具体的には、一例として、まず、加速度変化量演算部32は、モータ回転数Nm[rpm]から、次式(1)を用いて、車速Vs[m/s]を計算する。なお、式(1)において、rはタイヤ半径を示し、Gはギア比を示している。
Vs=Nm/(G×60)×2πr ・・・(1)
続いて、加速度変化量演算部32は、あらかじめ設定された車速−走行抵抗マップ(関数)から、次式(2)を用いて、走行抵抗Fvを計算する。
Fv=f(Vs) ・・・(2)
次に、加速度変化量演算部32は、モータ10のトルク指令Tm[Nm]から、次式(3)を用いて、モータトルクによる駆動力Fm[N]を計算する。
Fm=Tm×G/r ・・・(3)
続いて、加速度変化量演算部32は、上記式(2)、(3)の計算結果に基づいて、次式(4)を用いて、モータトルクを0にした場合の加速度変化量Δaを計算する。なお、式(4)において、mは車重を示している。
Δa=(Fm−Fv)/m−Fv/m ・・・(4)
なお、ここでは、走行抵抗を利用して加速度変化量を計算する場合について説明したが、これに限定されず、車両の走行状態に応じて、例えば走行抵抗が無視できる程度に小さい場合には、簡易的に上記式(2)で表される走行抵抗を0に設定し、トルク指令のみに基づいて加速度変化量を計算してもよい。
APS変化率演算部33は、車両制御装置50から出力されたアクセルポジションセンサ60の信号(以下、「APS信号」と称する)に基づいて、APS変化率を計算する。具体的には、APS変化率演算部33は、APS値を時間微分してAPSの変化量を計算する。
推定モード設定部34は、車両制御装置50から出力されたトルク指令、加速度変化量演算部32から出力された加速度変化量、およびAPS変化率演算部33から出力されたAPS変化率に基づいて、推定モードフラグを設定するとともに、目標電流を計算する。
電流制御部35は、モータ10に流れる電流が目標電流に追従するように、電力変換器20のスイッチング素子のオンオフを制御するオンオフ信号を出力する。永久磁石温度推定部36は、モータ回転数演算部31からのモータ回転数、推定モード設定部34からの推定モードフラグおよび電流制御部35からのインバータ指令電圧vd、vqに基づいて、モータ10のロータに用いられる永久磁石の温度を計算する。
続いて、図3を参照しながら、永久磁石温度推定部36における永久磁石の温度推定に係る原理について説明する。図3は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の永久磁石温度推定部36における温度推定処理を説明するための図であり、永久磁石の磁束と永久磁石の温度との関係を示している。
まず、モータ10のdq軸上における電圧と電流との関係を表す電圧方程式は、次式(5)で表される。なお、式(5)において、Rはステータコイルの抵抗値を示し、Ldはd軸インダクタンスを示し、Lqはq軸インダクタンスを示し、ωはモータ電気角速度を示し、Ψは永久磁石鎖交磁束を示している。
Figure 0005823055
また、モータ10の発生するトルクと、dq軸上における電流との関係を表すトルク式は、次式(6)で表される。なお、式(6)において、Tはモータトルクを示している。
Figure 0005823055
一般に、モータ10の発生するトルクを制御する場合には、目標とするトルク設定値から、目標電流であるdq軸電流の目標値(id*、iq*)を計算する。次に、実際にモータ10に通電されるdq軸電流(id、iq)が、目標値(id*、iq*)になるように電流制御を行う。
なお、実際にモータ10に通電されるdq軸電流(id、iq)は、電力変換器20に設けられた電流センサの出力値と、モータ10に取り付けられた角度位置センサの出力値とに基づいて計算される。
ここで、モータ10の誘起電圧(ωΨ)を計算するためには、dq軸電流の目標値(id*、iq*)を0に設定する(すなわち、id*=0、iq*=0)。これにより、dq軸電圧指令値は、次式(7)で表される値になり、q軸電圧指令値と誘起電圧とが一致する。
Figure 0005823055
最終的に、モータ10のロータに用いられる永久磁石の温度と相関性のある永久磁石の鎖交磁束Ψは、次式(8)で表される。また、永久磁石の推定温度は、式(8)で求められた鎖交磁束Ψに基づいて、モータ10の特性からあらかじめ定められたマップから計算される。
Figure 0005823055
なお、上記の説明では、dq軸電流の目標値(id*、iq*)を0に設定するとしたが、これに限定されず、実際にモータ10に通電されるdq軸電流(id、iq)を0にするような制御を実行してもよい。dq軸電流の目標値(id*、iq*)を0に設定した場合には、推定モード設定部34が自ら有している値であることから、すぐに参照することができ、実際にモータ10に通電されるdq軸電流(id、iq)を0にする場合には、誤差の少ない制御を実行することができる。
また、dq軸電流の目標値(id*、iq*)を0に設定すること、または実際にモータ10に通電されるdq軸電流(id、iq)を0にすることは、結果的に、モータトルクを0に設定することと等価である。
これにより、目標電流(id*、iq*)が0、すなわちトルクが0の状態で、モータ定数を用いることなく永久磁石の温度を計算することができるので、モータのロータに用いられる永久磁石の温度を高精度に推定することができる
次に、図4のフローチャートを参照しながら、推定モード設定部34で推定モードを判定する処理について説明する。図4は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の推定モード設定部34における推定モード判定処理を示すフローチャートであり、例えば1[ms]等の計算周期で繰り返し実行される。
まず、推定モード設定部34は、推定モードフラグが0であるか否かを判定する(ステップS1)。ここで、推定モードフラグは、前回の処理において記憶された値が参照される。
ステップS1において、推定モードフラグが0であり(すなわち、Yes)、推定モード実行中でないと判定された場合には、推定モード設定部34は、加速度変化量演算部32で計算された加速度変化量が、あらかじめ設定された第1所定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS2)。
なお、加速度変化量演算部32において、上述したように、簡易的に走行抵抗を0に設定して加速度変化量を計算した場合には、トルクの絶対値が小さい場合に、推定モードを実行することと等価になる。
ステップS2において、加速度変化量が第1所定値よりも小さい(すなわち、Yes)と判定された場合には、推定モード設定部34は、APS変化率演算部33で計算されたAPS変化率が、あらかじめ設定された第2所定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、APS変化率が第2所定値よりも小さい(すなわち、Yes)と判定された場合には、推定モード設定部34は、推定モードフラグを1に設定して推定モードを開始するとともに、推定モードの継続時間をカウントする継続時間カウンタを0にクリアする(ステップS4)。
一方、ステップS2において、加速度変化量が第1所定値以上である(すなわち、No)と判定された場合、およびステップS3において、APS変化率が第2所定値以上である(すなわち、No)と判定された場合には、推定モード設定部34は、推定モードフラグを0のまま維持するとともに、継続時間カウンタを0にクリアする(ステップS5)。
一方、ステップS1において、推定モードフラグが1であり(すなわち、No)、推定モード実行中であると判定された場合には、推定モード設定部34は、継続時間カウンタが推定モードを終了させる第3所定値以上になっているか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6において、継続時間カウンタが第3所定値以上になっている(すなわち、Yes)と判定された場合には、推定モード設定部34は、推定モードフラグを0に設定して推定モードを終了するとともに、推定モードの継続時間をカウントする継続時間カウンタを0にクリアする(ステップS7)。
一方、ステップS6において、継続時間カウンタが第3所定値未満である(すなわち、No)と判定された場合には、推定モード設定部34は、推定モードフラグを1のまま維持するとともに、継続時間カウンタをインクリメントする(ステップS8)。
続いて、推定モード設定部34は、推定モードフラグの状態に応じて、目標電流(id*、iq*)を設定し(ステップS9)、図4の処理を終了する。
ここで、上述した第1〜第3所定値は、例えば以下のようにして設定される。
第1所定値は、トルクを0に切り替えた際に、ドライバに違和感を与えていない加速度変化量を実験等で求める。
第2所定値は、トルクを0に切り替えた際に、ドライバに違和感を与えていないAPS変化量を実験等で求める。
第3所定値は、電流id、iqが、0に落ち着くまでの時間を設定する。
また、上記の説明では、ステップS2において、加速度変化量が第1所定値よりも小さく、かつステップS3において、APS変化率が第2所定値よりも小さい場合に、推定モードフラグが1に設定されると説明した。しかしながら、これに限定されず、加速度変化量が第1所定値よりも小さいか、またはAPS変化率が第2所定値よりも小さい場合に、推定モードフラグが1に設定されてもよい。何れの場合であっても、ドライバに違和感を与えることなく永久磁石の温度を推定することができる。
また、APS変化率に代えて、トルク指令の変化量(微分値)が、あらかじめ設定されても所定値よりも小さい場合に、推定モードフラグが1に設定されてもよい。この場合には、モータ制御装置30が車両制御装置50からAPS信号を得る必要がなく(新しいセンサ情報を必要とせず)、かつドライバに違和感を与えることなく永久磁石の温度を推定することができる。
次に、図5を参照しながら、永久磁石の温度を推定する場合について説明する。図5は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、温度推定処理を実行した場合の挙動を示すタイミングチャートである。
まず、時刻t0〜t1においては、推定モードを実行するための条件が成立しない期間であり、APSに応じてトルクが決定される。
次に、時刻t1〜t2においては、アクセルペダルが徐々に放された状態であり、APS変化量がマイナスになる。ここでは、APS変化量が第2所定値よりも小さくなるが、加速度変化量が第1所定値よりも大きいので、推定モードには移行しない。
続いて、時刻t2において、アクセルペダルがさらに放され、加速度変化量が第1所定値よりも小さくなる。ここでは、APS変化量および加速度変化量が、ともに推定モードへの移行条件を満たしているので、推定モードを実行する。
次に、時刻t2〜t3においては、推定モードが成立している期間であり、目標電流(id*、iq*)が0に設定されて、トルクが0となる。このとき、このタイミングで誘起電圧を計算し、永久磁石の温度を推定する。
続いて、時刻t3において、継続時間カウンタが第3所定値を超える時間であり、推定モードを終了する。
次に、時刻t4以降においては、推定モードを実行するための条件が成立しない期間であり、APSに応じてトルクが決定される。
なお、図5では、推定モード実行中の時刻t2〜t3において、ドライバがアクセルペダルを踏み込んでいる。このとき、ドライバビリティを重視するのであれば、推定モードを中断し、永久磁石の温度推定を重視するのであれば、推定モードを継続すればよい。
続いて、図6のフローチャートを参照しながら、図4のステップS9に示した目標電流(id*、iq*)を設定する処理について説明する。図6は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の推定モード設定部34における目標電流設定処理を示すフローチャートである。なお、図6に示す処理は、図4に示したフローチャートからコールされるので、計算周期は、上位関数に依存する。
まず、推定モード設定部34は、推定モードフラグが0であるか否かを判定する(ステップS11)。ここで、推定モードフラグは、図4に示したフローチャートにおける判定結果を用いる。
ステップS11において、推定モードフラグが0であり(すなわち、Yes)、推定モード実行中でないと判定された場合には、推定モード設定部34は、第1目標トルクとして、車両制御装置50からのトルク指令を設定する(ステップS12)。
続いて、推定モード設定部34は、トルク偏差=|第2目標トルク(前回値)−指令トルク|として、トルク偏差を計算する(ステップS13)。ここで、第2目標トルク(前回値)は、1計算ステップ前の値を使用する。また、||は、絶対値処理を示している。
次に、推定モード設定部34は、ステップS13で計算したトルク偏差が、あらかじめ設定された第4所定値以上であるか否かを判定する(ステップS14)。なお、第4所定値は、第2目標トルクがトルク指令と一致した場合を抽出するために設定される値であり、例えば指令トルクの1%等の値を設定する。
ステップS14において、トルク偏差が第4所定値以上である(すなわち、Yes)と判定された場合には、推定モード設定部34は、第2目標トルクとして、第1目標トルクにローパスフィルタ(LPF)処理を行った値を設定する(ステップS15)。
一方、ステップS14において、トルク偏差が第4所定値未満である(すなわち、No)と判定された場合には、推定モード設定部34は、第2目標トルクとして、第1目標トルクを設定する(ステップS16)。
一方、ステップS11において、推定モードフラグが1であり(すなわち、No)、推定モード実行中であると判定された場合には、推定モード設定部34は、第1目標トルクとして0を設定する(ステップS17)。
続いて、推定モード設定部34は、第2目標トルクとして、第1目標トルクにローパスフィルタ(LPF)処理を行った値を設定する(ステップS18)。
次に、推定モード設定部34は、第2目標トルクが0であるか否かを判定する(ステップS19)。
ステップS19において、第2目標トルクが0である(すなわち、Yes)と判定された場合には、推定モード設定部34は、目標電流(id*、iq*)を0に設定し(すなわち、id*=0、iq*=0)(ステップS20)、図6の処理を終了する。
一方、ステップS19において、第2目標トルクが0でない(すなわち、No)と判定された場合には、推定モード設定部34は、目標電流(id*、iq*)を、第2目標トルクおよびモータ回転数に応じた値に設定し(ステップS21)、図6の処理を終了する。
なお、ステップS15およびステップS18におけるローパスフィルタのカットオフ周波数は、トルク変化により、ドライブシャフト剛性が原因で発生するねじれ共振が発生しない範囲(例えば数Hz程度)で値を設定する。
次に、図7を参照しながら、推定モードを実行した場合のトルクおよび電流の挙動について説明する。図7は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、推定モードを実行した場合のトルクおよび電流の挙動を示すタイミングチャートである。
まず、時刻t10〜t11においては、推定モードを実行しない期間であり、第1目標トルクは、車両制御装置50からのトルク指令と一致する。
次に、時刻t11〜t12においては、推定モードが開始された直後であり、ローパスフィルタ処理により、第2目標トルクが徐々に0に近づく。
続いて、時刻t12〜t13においては、永久磁石の温度推定が実施されている期間であり、目標電流(id*、iq*)が0に設定される。
次に、時刻t13〜t14においては、推定モードが終了し、第2目標トルクがトルク指令に復帰するまでの期間であり、第1目標トルクは、トルク指令と一致する。このとき、第2目標トルクは、第1目標トルクに対して、ローパスフィルタ処理が実行される。
続いて、時刻t4以降においては、第2目標トルクとトルク指令とが一致し、推定モードが終了する。
図6および図7より、第2目標トルクとして、第1目標トルクにローパスフィルタ(LPF)処理を行った値を設定することにより、軸振動の共振を防止することができ、ドライバに違和感を与えることなく永久磁石の温度を推定することができる。
なお、上記の説明では、第1目標トルクにローパスフィルタ(LPF)処理を行った値を設定するとした。しかしながら、これに限定されず、目標トルクを0に変化させる場合に、例えば1[s]にトルクを5[N]までしか変更しない等の勾配制限をかけることにより、同様にドライバに違和感を与えることなく永久磁石の温度を推定することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、推定モード設定部は、モータが駆動力を発生して車両が走行している状態で、モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立した場合に、モータに流れる電流を0にし、永久磁石温度推定部は、モータに流れる電流が0である期間に、モータの誘起電圧に基づいて、永久磁石の温度を推定する。
また、実施の形態1によれば、判定ステップは、モータが駆動力を発生して車両が走行している状態で、モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立したか否かを判定し、電流制御ステップは、所定条件が成立した場合に、モータに流れる電流を0にし、温度推定ステップは、モータに流れる電流が0である期間に、モータの誘起電圧に基づいて、永久磁石の温度を推定する。
これにより、目標電流が0、すなわちトルクが0の状態で、モータ定数を用いることなく永久磁石の温度を計算することができる。
そのため、モータのロータに用いられる永久磁石の温度を高精度に推定することができるモータ制御装置およびモータ制御方法を得ることができる。

Claims (6)

  1. 動力源としてモータを備えた車両のモータ制御装置であって、
    前記モータが駆動力を発生して前記車両が走行している状態で、前記モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立した場合に、前記モータに流れる電流を0にする推定モード設定部と、
    前記モータに流れる電流が0である期間に、前記モータの誘起電圧に基づいて、前記永久磁石の温度を推定する永久磁石温度推定部と、
    前記車両の加速度の変化量を計算する加速度変化量演算部と、を備え
    前記推定モード設定部は、前記モータのトルクを0にした場合の前記加速度の変化量が、所定値以下となった場合に、前記モータに流れる電流を0にする
    モータ制御装置。
  2. 前記推定モード設定部は、前記車両のアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサからの、前記アクセルペダルの踏み込み量の変化率が、所定値以下となった場合に、前記モータに流れる電流を0にする
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記推定モード設定部は、前記モータの発生するトルクを制御する車両制御装置からのトルク指令の変化量が、所定値以下となった場合に、前記モータに流れる電流を0にする
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記推定モード設定部は、前記所定条件が成立し、前記モータに流れる電流を0にする場合に、前記モータの発生するトルクを制御する車両制御装置からのトルク指令に対して、ローパスフィルタ処理を行って前記モータのトルクの変動を低減する
    請求項1から請求項までの何れか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記推定モード設定部は、前記所定条件が成立し、前記モータに流れる電流を0にする場合に、前記モータの発生するトルクを制御する車両制御装置からのトルク指令に対して、勾配制限を掛けながら前記モータのトルクの変動を低減する
    請求項1から請求項までの何れか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 動力源としてモータを備えた車両のモータ制御装置で実行されるモータ制御方法であって、
    前記モータが駆動力を発生して前記車両が走行している状態で、前記モータのロータに使用される永久磁石の温度を推定するための所定条件が成立したか否かを判定する判定ステップと、
    前記所定条件が成立した場合に、前記モータに流れる電流を0にする電流制御ステップと、
    前記モータに流れる電流が0である期間に、前記モータの誘起電圧に基づいて、前記永久磁石の温度を推定する温度推定ステップと、
    前記車両の加速度の変化量を計算する加速度変化量演算ステップと、を備え
    前記電流制御ステップは、前記モータのトルクを0にした場合の前記加速度の変化量が、所定値以下となった場合に、前記モータに流れる電流を0にする
    モータ制御方法。
JP2014540688A 2012-10-11 2012-10-11 モータ制御装置およびモータ制御方法 Expired - Fee Related JP5823055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/076323 WO2014057558A1 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 モータ制御装置およびモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5823055B2 true JP5823055B2 (ja) 2015-11-25
JPWO2014057558A1 JPWO2014057558A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50477046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540688A Expired - Fee Related JP5823055B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 モータ制御装置およびモータ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9628017B2 (ja)
JP (1) JP5823055B2 (ja)
CN (1) CN104703835B (ja)
DE (1) DE112012007006T5 (ja)
WO (1) WO2014057558A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045575A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置
JP2014113977A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
US9893598B2 (en) * 2013-04-26 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Magnet temperature estimation device for permanent magnet motor and magnet temperature estimation method for permanent magnet motor
WO2015170747A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 本田技研工業株式会社 回転電機の磁石温度推定装置および回転電機の磁石温度推定方法
US10308352B2 (en) * 2014-12-12 2019-06-04 Borealis Technical Limited Monitoring system for aircraft drive wheel system
JP6398681B2 (ja) * 2014-12-15 2018-10-03 株式会社デンソー 電流推定装置
CN107148742B (zh) * 2014-12-15 2019-09-20 株式会社电装 电流推测装置
JP6458477B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-30 株式会社デンソー 電流推定装置
JP6398682B2 (ja) * 2014-12-15 2018-10-03 株式会社デンソー 電流推定装置
JP6289754B2 (ja) * 2015-06-22 2018-03-07 三菱電機株式会社 モータ制御装置
KR101776240B1 (ko) * 2015-08-31 2017-09-07 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
US10742094B1 (en) * 2017-02-03 2020-08-11 Wrightspeed, Inc. Temperature monitoring of magnets in permanent magnet motors used in vehicle drivetrains
JP7051487B2 (ja) * 2018-02-23 2022-04-11 三菱重工マリンマシナリ株式会社 同期電動機の制御装置及び同期発電機の制御装置
CN108583366A (zh) * 2018-03-31 2018-09-28 天津职业技术师范大学 一种电动汽车低速抖动的控制方法
US11387757B2 (en) * 2019-09-04 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Inductance-based estimation of rotor magnet temperature
CN112202389B (zh) * 2020-09-29 2022-06-10 臻驱科技(上海)有限公司 温度分布测量的方法及其***、硬件装置
CN114253319A (zh) * 2021-08-24 2022-03-29 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 即热装置及其控制方法、校准设备及其控制方法和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010677A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2003235286A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 同期機の制御装置
JP2004201425A (ja) * 2002-07-25 2004-07-15 Daikin Ind Ltd モータ温度推定装置及び圧縮機内部状態推定装置
WO2011024935A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 日産自動車株式会社 永久磁石型同期電動機の異常検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716680B2 (ja) * 2004-06-29 2011-07-06 東洋電機製造株式会社 永久磁石型同期電動機の制御装置
EP1727268A2 (de) * 2005-05-27 2006-11-29 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Verfahren zum Betrieben eines elektronisch kommutierten Motors, und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP4665735B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-06 株式会社日立製作所 同期モータの駆動システム及び同期モータの駆動方法
DE102005062588A1 (de) * 2005-12-27 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Magnettemperatur bei Synchronmaschinen
JP4421603B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 モータ制御方法およびモータ制御装置
JP4572907B2 (ja) 2007-03-29 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010677A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2003235286A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 同期機の制御装置
JP2004201425A (ja) * 2002-07-25 2004-07-15 Daikin Ind Ltd モータ温度推定装置及び圧縮機内部状態推定装置
WO2011024935A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 日産自動車株式会社 永久磁石型同期電動機の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014057558A1 (ja) 2016-08-25
WO2014057558A1 (ja) 2014-04-17
CN104703835B (zh) 2017-03-08
DE112012007006T5 (de) 2015-07-02
US20150222216A1 (en) 2015-08-06
US9628017B2 (en) 2017-04-18
CN104703835A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823055B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN107889547B (zh) 磁化状态控制方法和磁化状态控制装置
JP5939316B2 (ja) 誘導モータ制御装置および誘導モータ制御方法
JP2008043135A (ja) 車両用モータの制御装置
JP4452519B2 (ja) 車両推進用のdcブラシレスモータ駆動制御装置及び方法
JP2015104295A (ja) 電気自動車の制御装置
JP5929492B2 (ja) 誘導機の制御装置
US10931221B2 (en) Rotational electric machine, drive control system of vehicle, and storage medium having program executed by or caused to be executed by control apparatus of rotational electric
JP2003047300A (ja) モータ制御装置及び方法
KR101171914B1 (ko) 친환경 자동차의 모터온도 추정방법 및 장치
WO2016098487A1 (ja) 電流推定装置
JP5904583B2 (ja) モータの制御装置
JP6663724B2 (ja) 電動モータ装置
JP4372770B2 (ja) モータを備える車両の制御装置
JP4732273B2 (ja) 車両用モータの制御装置
JP6973641B2 (ja) インバータ制御方法及びインバータ制御システム
JP2019068493A (ja) 駆動装置
JP6972305B2 (ja) 駆動装置、駆動方法、駆動プログラムおよび電動車両
JP2018143055A (ja) モータ駆動装置
JP7020139B2 (ja) 自動車
JP2007068280A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
WO2019186756A1 (ja) 駆動装置、駆動方法、駆動プログラムおよび電動車両
JP6398682B2 (ja) 電流推定装置
CN111552264A (zh) 电动汽车控制仿真测试平台

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees